JP2018031382A - シリンダヘッドカバーのブリーザシステム - Google Patents

シリンダヘッドカバーのブリーザシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2018031382A
JP2018031382A JP2017212492A JP2017212492A JP2018031382A JP 2018031382 A JP2018031382 A JP 2018031382A JP 2017212492 A JP2017212492 A JP 2017212492A JP 2017212492 A JP2017212492 A JP 2017212492A JP 2018031382 A JP2018031382 A JP 2018031382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
chamber
cylinder head
head cover
breather
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017212492A
Other languages
English (en)
Inventor
科 陳
Ke Chen
科 陳
光男 志賀
Mitsuo Shiga
光男 志賀
建国 白
Jianguo Bai
建国 白
涛 蒋
Tao Jiang
涛 蒋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chongqing Rato Technology Co Ltd
Original Assignee
Chongqing Rato Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chongqing Rato Technology Co Ltd filed Critical Chongqing Rato Technology Co Ltd
Publication of JP2018031382A publication Critical patent/JP2018031382A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/04Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/10Lubricating systems characterised by the provision therein of lubricant venting or purifying means, e.g. of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M9/00Lubrication means having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M7/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F7/00Casings, e.g. crankcases or frames
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/04Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil
    • F01M2013/0461Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil with a labyrinth

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】オイルの噴出が回避できるシリンダヘッドカバーのブリーザシステムを提供する。【解決手段】本発明のシリンダヘッドカバー2のブリーザシステムは、シリンダカバー本体21と、ブリーザプレート23と、オイル戻しプレート24とを含む。シリンダカバー本体21とブリーザプレート23により沈殿室が固定的に形成される。ブリーザプレート23とオイル戻しプレート24により、オイル戻し室及び吸気通路が固定的に形成される。吸気通路は、沈殿室に連通する。沈殿室はオイル戻し室に連通する。オイル戻し室内にはオイル戻し孔が設けられる。沈殿室は大気に連通する。本発明のシリンダヘッドカバーのブリーザシステムは任意に反転可能であり、潤滑油の燃焼やオイルの噴出を回避することができる。【選択図】図9

Description

本発明は、シリンダヘッドカバーの技術分野に関し、特にシリンダヘッドカバーのブリーザシステムに関する。
現在、汎用エンジンのシリンダヘッドカバーは、通常バルブ式である。バルブは、長時間に亘って使用されると損壊しやすくなり、オフになるのが遅れると、オイルの噴出が発生しやすくなる。
本発明は、オイルの噴出が回避できるシリンダヘッドカバーのブリーザシステムを提供することである。
上記目的を達成するために、本発明に係るシリンダヘッドカバーのブリーザシステムは、シリンダカバー本体と、ブリーザプレートと、オイル戻しプレートとを含む。前記シリンダカバー本体及びブリーザプレートにより、沈殿室が固定的に形成される。前記ブリーザプレート及びオイル戻しプレートにより、オイル戻し室及び吸気通路が固定的に形成される。前記吸気通路は、沈殿室に連通する。前記沈殿室は、オイル戻し室に連通する。前記オイル戻し室内には、オイル戻し孔が設けられる。前記沈殿室は、大気に連通する。
さらに、前記シリンダカバー本体には、大気に連通する排気孔が設けられる。
さらに、前記ブリーザプレートには、オイル落し孔及びオイル落し柱が設けられる。前記オイル落し柱には、穿孔が設けられる。
さらに、前記オイル戻しプレートには、オイル戻し溝と、オイル戻し溝に連通するオイル戻し孔とが設けられる。
さらに、前記沈殿室内には、緩衝機構が設けられる。前記緩衝機構は、オイルガスの流動速度を緩衝する。
さらに、前記緩衝機構は、ゴムパッドである。
本発明に係るシリンダヘッドカバーのブリーザシステムでは、吸気通路をエンジン本体内における動弁室に連通してからオイル戻し孔を介してオイルタンクに連通し、各室間の圧差により、沈殿室内においてオイルミストを分離させ、その後にオイル戻し室内に集中させてオイルタンクに還流させる。バルブを設けないことで、長時間に亘ってもオイルの噴出を回避することができる。
本発明の好適な実施形態の4サイクルエンジンの潤滑システムの構造模式図である。 本発明の4サイクルエンジンの潤滑システムの断面図である。 本発明の4サイクルエンジンの潤滑システムの他の断面図である。 クランク室とオイルタンクとの連結構造を示す図である。 動弁室とオイルタンクとの連結構造を示す図である。 ロッカーアームの構造模式図である。 ロッカーアームの平面図である。 シリンダヘッドカバーの構造模式図である。 図8におけるA―A線断面図である。 シリンダヘッドカバーの構造模式図である。 ブリーザプレートの構造模式図である。 オイル戻しプレートの構造模式図である。
以下、図面を参照しながら本発明について詳細に説明する。
図1に示すように、本発明の好適な実施形態の4サイクルエンジンの潤滑システムは、シリンダヘッドとシリンダブロックとが一体的に形成されたエンジン本体1、シリンダヘッドカバー2及びオイルタンク3を含む。前記シリンダヘッドカバー2及びオイルタンク3は、いずれもエンジン本体1の上端に設けられる。前記オイルタンク3はエンジン本体1の外部に位置する。
図2乃至図5に示すように、前記エンジン本体1内には、クランク室11と、動弁室12と、前記クランク室11の下方に設けられるバルブ室13とが設けられる。バルブ室13内には、逆止弁131が設けられる。前記クランク室11と動弁室12の間は、バルブ室13により連通される。前記エンジン本体1の上端にはシリンダヘッドカバー2が設けられ、前記エンジン本体1の下端にはフライホイール14が設けられる。前記シリンダヘッドカバー2は大気に連通する。前記シリンダヘッドカバー2には、排気孔211が設けられる。前記排気孔211は動弁室12に連通することで、動弁室12の上端を大気に連通させる。前記オイルタンク3はフライホイール14の上方に位置することで、フライホイール14とエンジンの空きスペースを合理的に利用するようになる。このため、従来技術においてオイルタンク3がエンジン本体1内に設けられることに比べて、本発明のエンジンは全体の占有スペースが小さくなり、エンジン本体1の体積が減少し、切断機またはチェーンソーの動力源として用いられるとき、機器全体の重心が人体の重心により近づいて、使い勝手の向上を図り、制御が簡単になる。
前記バルブ室13内には、バルブ孔及び循環流路が設けられる。バルブ室13は、バルブ孔を介してクランク室11に連通する。前記バルブ室13は、循環流路を介して動弁室12に連通する。前記逆止弁131はダイアフラムバルブであってバルブ室13内に設けられて、バルブ孔の開閉に用いられる。クランク室11内の圧力は、ピストンの昇降運動により、正圧力、負圧力を交互に繰り返すように脈動する。クランク室11内の圧力が上昇する場合には、バルブシートによりバルブ孔を開く。クランク室11内の圧力が低下する場合には、バルブシートによりバルブ孔を閉じる。前記クランク室11内には、ピストンに連結されるクランク軸111が設けられる。
図6と図7に示すように、前記動弁室12内には、動弁機構が設けられる。動弁機構は、タイミングギヤ121、タイミングベルト122、カム129、カム軸123、ロッカーアーム軸124、吸気ロッカーアーム125及び排気ロッカーアーム126を含む。前記ロッカーアーム軸124及びカム軸123は、いずれもエンジン本体1に設けられる。前記吸気ロッカーアーム125及び排気ロッカーアーム126は、いずれもロッカーアーム軸124に設けられる。平面図において、吸気ロッカーアーム125及び排気ロッカーアーム126はX字状になり、前記カム129はカム軸123に位置してカム軸123を回転させる。前記タイミングベルト122の一端はカムに連結され、タイミングベルト122の他端はタイミングギヤ121に連結される。前記タイミングベルト122は動弁室12内の潤滑油ミストをカム軸123の一端にもたらして上端のパーツを潤滑する。前記吸気ロッカーアーム125と排気ロッカーアーム126は1つの軸に設けられるため、エンジンの幅を直接小さくするとともに、ロッカーアーム軸124の取付け位置を下向きに移動させるほか、ロッカーアームとピストンとの適合性を保持することができる。従来技術の、2つのロッカーアーム軸124を有するエンジン本体1に比べて、本発明のエンジン本体1の体積はより小さくなる。また、1つのロッカーアーム軸124のみを使用すると、吸気バルブ127と排気バルブ128との間のなす角が小さくなり、ロッカーアーム機構の全体スペースが小さくなる。なお、吸気バルブ127と排気バルブ128との角度を直角に近づけることが可能であるため、吸気通路をほぼ垂直に設計してもよい。こうすることで、吸気がシリンダ内に円滑に入ることができ、より高性能のエンジンが得られる。特に、エンジンの高回転時に、吸気が円滑になり、エンジンの空燃比を適切範囲内に維持し、優れた性能を発揮することができる。
前記オイルタンク3は、タンク体31とタンクカバー32とを含む。前記タンクカバー32及びタンク体31は、ねじにより固定されて収容室を形成する。前記タンク体31及び前記タンクカバー32には、給油孔が設けられる。給油孔内には、給油孔を密閉する密閉キャップ33が設けられる。潤滑油は、給油孔からオイルタンク3内に注入される。前記タンク体31には、還流通路311が設けられる。前記還流通路311の一端は収容室に連通し、前記還流通路311の他端はシリンダヘッドカバー2に連通する。前記タンク体31はエンジン本体1と一体成型されるため、製造が簡単になる。前記オイルタンク3は潤滑油の貯留に用いられる。オイルタンク3内には、潤滑油を撹拌してオイルミストを生成するためのオイルミスト生成装置が設けられる。前記オイルミスト生成装置には、排油通路が設けられる。前記排油通路は、排油パイプ51を介してオイルタンク3とクランク室11とを連通させる。前記動弁室12は、オイル戻しパイプ52を介してオイルタンク3に連通する。前記シリンダヘッドカバー2の底部には、オイルタンク3に連通するオイル戻し孔241が設けられる。
前記オイルミスト生成装置は、回転軸、撹拌プレート42及び中継スリーブ43を含む。前記中継スリーブ43は、回転軸を被覆して設けられる。回転軸は中継スリーブ43に対して回転可能である。前記撹拌プレート42は回転軸に固定される。前記回転軸及びカム軸123は一体成型されることで、製造や取付が簡単になる。前記回転軸及び各撹拌プレート42には、いずれも排油通路が設けられる。各撹拌プレート42の排油通路は、回転軸の排油通路に連通する。前記回転軸の排油通路は、中継スリーブ43を介して排油パイプ51に連結される。具体的に、前記撹拌プレート42は2つの異形の羽根を含む。各異形の羽根には、オイル溝422及び取付孔が設けられる。2つの異形の羽根は、固定される。2つのオイル溝422は組み合わされて排油通路を形成する。前記回転軸は、取付孔内に設けられ、給油孔及び排油孔が設けられる。給油孔及び排油孔は、回転軸内の排油通路に連通する。前記給油孔は、取付孔内に位置する。前記中継スリーブ43内には、収集室と、収集室に連通する排油室とが設けられる。前記回転軸の排油通路は収集室に連通し、すなわち、回転軸の排油孔は収集室内に位置し、前記排油室は排油パイプ51を介してクランク室11に連通する。前記中継スリーブ43及びオイルタンク3は一体成型され、すなわち、中継スリーブ43、タンク体31及びエンジン本体1は一体成型され、製造が簡単になる。
図8乃至図12に示すように、前記シリンダヘッドカバー2は、シリンダカバー本体21、ゴムパッド22、ブリーザプレート23及びオイル戻しプレート24を含む。前記シリンダカバー本体21、ゴムパッド22、ブリーザプレート23及びオイル戻しプレート24は上から下へ順次に重ね合って固定される。前記シリンダカバー本体21には、大気に連通する排気孔211が設けられる。前記ブリーザプレート23及びオイル戻しプレート24には、吸気孔(吸気通路)231、243がそれぞれ設けられる。前記ブリーザプレート23の四角縁部には、オイル落し孔232及びオイル落し柱233がそれぞれ設けられる。前記オイル落し柱233には、穿孔が設けられる。前記オイル戻しプレート24には、オイル戻し溝242及びオイル戻し孔241が設けられる。前記オイル戻し孔241は、オイルタンク3の還流通路311に連通する。前記シリンダカバー本体21及びブリーザプレート23により沈殿室が形成され、前記ブリーザプレート23及びオイル戻しプレート24によりオイル戻し室が形成される。エンジンが水平に配置されて作動するとき、オイルガスは吸気孔231、243から沈殿室に入り込み、その後、ガスは排気孔211から排気されると同時に、ガスと共に入り込んだオイルミストはブリーザプレート23上のオイル落し孔232からオイル戻し室へ流れる。潤滑油はオイル戻し室内に位置し、オイル戻し溝242内に収集されて、オイル戻し孔241を介して還流通路311に流入し、更にオイルタンク3に還流する。エンジンが倒置されるとき、ガスは同じく吸気孔231、243からシリンダヘッドカバー2に入り込み、その後、排気孔211から排気される。潤滑油はオイル落し柱233によりオイル戻し室へ吸入され、最終的にはオイルタンク3に流入する。同様に、エンジンがいかなる方向に傾斜しても、潤滑油はオイル落し孔232またはオイル落し柱233によりオイルタンクへ吸入される。前記ゴムパッド22はU字形をなして、オイルガスの流動速度の抑制に用いられ、更に、ガスに伴う潤滑油の排出を防ぐ。
クランク室11はピストンの上下運動により、上昇負圧が最大になるため、クランク室11内の圧力がオイルタンク3内の圧力よりも小さい。バルブ室及び動弁室12はシリンダヘッドカバー2の通気孔により大気に連通する。オイルタンク3はオイル戻し流路によりシリンダヘッドカバー2に連結され、シリンダヘッドカバー2により大気に間接的に連通する。そのため、オイルタンク3内の圧力は動弁室12の圧力よりも小さい。
各室内での圧力の関係は以下の式により表示される。
Pc<Po<Pv<Pt
Pcはクランク室11内の圧力、Poはオイルタンク3内の圧力、Pvは動弁室12内の圧力、Ptはシリンダヘッドカバー2内の圧力である。
エンジンの作動期間中、撹拌プレート42はカム軸123に伴って回転し、貯油室の底部の潤滑油を撹拌してオイルミストを生成する。ピストンが上昇するとき、Pc<Poであるため、潤滑油は撹拌、回転軸、中継スリーブ43及び排油パイプ51を順次に通過してクランク室11に吸入されて、クランク室11内のクランク軸111のリンク機構を潤滑させ、この場合に逆止弁131はオフ状態になる。一方、ピストンが降下するとき、逆止弁131がオンになってクランク室11とバルブ室とを連通させるとともに、逆止弁131によりオイルガスの分離性能を向上させ、潤滑油が動弁室12に流入し、タイミングベルト122により各パーツを潤滑することができ、一部の余分な潤滑油がオイル戻しパイプ52を介して貯油室に還流する。エンジン本体1内の廃ガスは吸気孔からシリンダヘッドカバー2に入り込む。シリンダヘッドカバー2内でオイルガスは分離した後、エアフィルターに入って二次利用される。潤滑油はシリンダヘッドカバー2のオイル戻し孔241からオイルタンク3へ還流することにより、全ての潤滑作業を完了する。
オイルタンク3、クランク室11、動弁室12及びシリンダヘッドカバー2は順次に連通し、動弁室12をオイルタンク3に直接連通させる。クランク室11と動弁室12との間には、逆止弁131が設けられる。逆止弁131は、クランク室11内の圧力が上昇するとオンになり、圧力が低下するとオフになることにより、潤滑油の還流を効果的に回避することができる。クランク室11内の圧力パルスにより、オイルタンク3で生成したオイルミストがオイルタンク3からクランク室11、動弁室12及びオイルタンク3へ流れて循環する。エンジンが任意に反転する場合、潤滑油はオイルミスト生成装置から各室へ流入した後にオイルタンク3へ還流することで、全体の循環が完了する。オイルミストによる潤滑は、飛沫潤滑法に比べて、パーツをより徹底的に潤滑させることができる。
上述は本発明の実施形態のみであり、本発明の権利範囲を制限するのもではない。本発明の明細書及び図面の内容に基づいて行う同等構造は、他の関連技術分野で直接または間接的に利用されてもよいが、いずれも本発明の特許請求の範囲内に属するべきである。

Claims (6)

  1. シリンダヘッドカバーのブリーザシステムであって、
    シリンダカバー本体と、ブリーザプレートと、オイル戻しプレートとを含み、
    前記シリンダカバー本体及びブリーザプレートにより、沈殿室が固定的に形成され、
    前記ブリーザプレート及びオイル戻しプレートにより、オイル戻し室及び吸気通路が固定的に形成され、
    前記吸気通路は、沈殿室に連通し、
    前記沈殿室は、オイル戻し室に連通し、
    前記オイル戻し室内には、オイル戻し孔が設けられ、
    前記沈殿室は、大気に連通することを特徴とするシリンダヘッドカバーのブリーザシステム。
  2. 前記シリンダカバー本体には、大気に連通する排気孔が設けられることを特徴とする請求項1に記載のシリンダヘッドカバーのブリーザシステム。
  3. 前記ブリーザプレートには、オイル落し孔及びオイル落し柱が設けられ、
    前記オイル落し柱には、穿孔が設けられることを特徴とする請求項1に記載のシリンダヘッドカバーのブリーザシステム。
  4. 前記オイル戻しプレートには、オイル戻し溝と、オイル戻し溝に連通するオイル戻し孔とが設けられることを特徴とする請求項1に記載のシリンダヘッドカバーのブリーザシステム。
  5. 前記沈殿室内には、緩衝機構が設けられ、
    前記緩衝機構は、オイルガスの流動速度を緩衝することを特徴とする請求項1に記載のシリンダヘッドカバーのブリーザシステム。
  6. 前記緩衝機構は、ゴムパッドであることを特徴とする請求項5に記載のシリンダヘッドカバーのブリーザシステム。
JP2017212492A 2016-11-04 2017-11-02 シリンダヘッドカバーのブリーザシステム Pending JP2018031382A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201621194429.X 2016-11-04
CN201621194429.XU CN206129428U (zh) 2016-11-04 2016-11-04 缸头盖呼吸系统

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018031382A true JP2018031382A (ja) 2018-03-01

Family

ID=58578184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017212492A Pending JP2018031382A (ja) 2016-11-04 2017-11-02 シリンダヘッドカバーのブリーザシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20180135480A1 (ja)
JP (1) JP2018031382A (ja)
CN (1) CN206129428U (ja)
CA (1) CA2984400C (ja)
DE (1) DE102017124881A1 (ja)
FR (1) FR3058463B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108590808A (zh) * 2018-06-27 2018-09-28 青岛华涛汽车模具有限公司 一种发动机呼吸器的集成结构

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0828241A (ja) * 1994-07-14 1996-01-30 Yamaha Motor Co Ltd エンジンのブローバイガス排出装置
JP2003090205A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Honda Motor Co Ltd エンジンのブリーザ装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004010583B4 (de) * 2004-03-02 2006-01-12 Ab Skf Ölabscheider
JP4890321B2 (ja) * 2007-03-30 2012-03-07 本田技研工業株式会社 バーチカル型エンジン
US8047186B2 (en) * 2008-11-24 2011-11-01 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Oil separator
US8857417B2 (en) * 2009-12-30 2014-10-14 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Engine for vehicle
EP2390477B1 (en) * 2010-05-26 2012-12-05 Fiat Powertrain Technologies S.p.A. Separator device for a system for recirculation of the blow-by gases of an internal combustion engine
CN204082356U (zh) * 2014-08-07 2015-01-07 隆鑫通用动力股份有限公司 具有油气分离结构的气缸头盖及其发动机

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0828241A (ja) * 1994-07-14 1996-01-30 Yamaha Motor Co Ltd エンジンのブローバイガス排出装置
JP2003090205A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Honda Motor Co Ltd エンジンのブリーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN206129428U (zh) 2017-04-26
US20180135480A1 (en) 2018-05-17
FR3058463B1 (fr) 2022-07-15
CA2984400A1 (en) 2018-05-04
DE102017124881A1 (de) 2017-12-28
CA2984400C (en) 2021-11-09
FR3058463A1 (fr) 2018-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5463111B2 (ja) 携帯型4サイクルエンジンの潤滑装置
CN103174492A (zh) 四冲程发动机
WO2005026504A1 (fr) Petit moteur a essence a quatre temps a lubrification par brouillard d'huile
US5937836A (en) Lubricating and breather system in engine
JPH08177442A (ja) 縦軸エンジンおよびその潤滑装置
JP2016196864A (ja) 内燃機関
JP2018031382A (ja) シリンダヘッドカバーのブリーザシステム
JP6478356B2 (ja) 4サイクルエンジンの潤滑システム
JP2011074833A (ja) 4サイクルエンジンの潤滑装置
JP6493998B2 (ja) 携帯式4サイクルエンジン
CN1483923A (zh) 便携式四冲程汽油发动机
CN102287263A (zh) 四冲程发动机和使用了该四冲程发动机的作业机械
CN202031720U (zh) 小型四冲程发动机
CN201635790U (zh) 手提式四冲程汽油机
CN201963396U (zh) 手持工具用四冲程内燃机
CN2700572Y (zh) 手持式四冲程汽油发动机
CN203081525U (zh) 手持式四冲程汽油机的机油润滑机构
JP2012202266A (ja) 内燃機関のオイル貯留装置
CN206468391U (zh) 四冲程发动机润滑系统
WO2015085854A1 (zh) 四冲程发动机
CN207111200U (zh) 防倾倒强制呼吸润滑系统
CN2570465Y (zh) 便携式四冲程汽油发动机
JP2012117427A (ja) 4サイクルエンジンの潤滑装置
JP2010223078A (ja) 内燃機関のオイル戻し構造
JP2012072693A (ja) ブローバイガス還流構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190306