JP2012117427A - 4サイクルエンジンの潤滑装置 - Google Patents

4サイクルエンジンの潤滑装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012117427A
JP2012117427A JP2010266867A JP2010266867A JP2012117427A JP 2012117427 A JP2012117427 A JP 2012117427A JP 2010266867 A JP2010266867 A JP 2010266867A JP 2010266867 A JP2010266867 A JP 2010266867A JP 2012117427 A JP2012117427 A JP 2012117427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
chamber
opening
wall member
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010266867A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Tomita
敏裕 冨田
Hiroshi Kubota
宏 久保田
Koji Sugiyama
浩二 杉山
Maki Kurimoto
眞樹 栗本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2010266867A priority Critical patent/JP2012117427A/ja
Publication of JP2012117427A publication Critical patent/JP2012117427A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】オイルが消費されにくい4サイクルエンジンの潤滑装置を提供する。
【解決手段】吸排気バルブを駆動するロッカーアーム103が収容され、オイル循環経路に形成されるロッカー室4を有し、ロッカー室4は、液状及びオイルミストを含んだ流体が流入する第1の開口部33aと、流体から分離された液状のオイルを排出する第2の開口部と、液状のオイル分離が分離された流体が排出される第3の開口部48aと、を有し、第1の開口部33a及び第2の開口部は、ロッカー室4の下面に形成され、第3の開口部48aは、ロッカー室4の上面から下面方向に延び、第1の開口部33aと第3の開口部48aとの間のロッカー室4の上面には、下面方向に延びる板状の壁部材45が形成され、壁部材45の下方位置にロッカーアーム103の回転中心となるシャフト107が配置される。
【選択図】図2

Description

本発明は、4サイクルエンジンの潤滑装置に関し、さらに詳細には、様々な姿勢で使用してもエンジン内のオイルが消費されにくい4サイクルエンジンの潤滑装置に関する。
環境問題に関する意識の高まりや排ガス規制の強化等により、刈払機や背負式ブロワのような、作業者自身が携帯若しくは背負って作業を行う作業機の駆動エンジンは、2サイクルエンジンから4サイクルエンジンに置き換えられつつある。
この4サイクルエンジンは、必要な部品数が2サイクルエンジンと比較して多いため重くなり易く、特に携帯型作業機では、作業者が作業機を携帯しながら作業を行うのが前提となるので、エンジンの軽量化が求められる。
そこで、潤滑用のポンプを別に設けることなくクランク室内の圧力変動を利用してオイルを循環させる潤滑装置を備えた4サイクルエンジンが開発されている(特許文献1及び特許文献2参照のこと)。この潤滑装置は、クランク室の底部に設けられたチェック弁を有する。このチェック弁は正圧時に開いて、クランク室内のオイル又はオイルミストが油溜室内に送られる。油溜室内に設けられた連通管を通ったオイル又はオイルミストはロッカー室及びこれを駆動させる動弁装置に供給されて、充分なオイルがロッカー室や動弁装置に供給される。ロッカー室内に溜まるオイルは、ピストンの上昇移動時にクランク室とロッカー室を連通状態にするクランク室に設けられた連通穴が開口してクランク室に戻される。
ところで、オイルの潤滑経路にブローバイガスが混入し、潤滑経路中にブローバイガス濃度が高まった状態で、オイルとブローバイガスが混ざり続けると、オイルの劣化が進んで駆動部品の潤滑に悪影響がでる。そこで、一般に、潤滑経路中のブローバイガスを燃焼室に排出し、オイルの早期劣化を防止するような処置が取られ、特許文献1にも記載されているようにエアクリーナを介してロッカー室と燃焼室を連通させる構造がよく用いられている。
特許平08−260926号公報 特開2007−224824号公報
一般に、クランク軸周りには高いオイル濃度を必要とし、動弁装置にはクランク軸周りほど高いオイル濃度を必要としない。
従来の潤滑装置は、クランク室内の圧力変動を利用してクランク室内のオイル又はオイルミストを濃度調整せずにロッカー室及び動弁装置に送っているので、動弁装置を潤滑するために、ロッカー室へオイル又はオイルミストが過剰に送り込まれ、ロッカー室内に滞留するオイルの量が多くなりすぎて、ブローバイガスの燃焼室への排出と共にオイルが多く排出されてしまい、オイルが早期に消費されてしまうという問題がある。従って、オイルの補充期間が短くなり、オイルの補充を怠ると潤滑不良を起こす原因になる。また燃焼室へのオイルの排出量が更に過剰になると、オイルが未燃焼のまま大量にマフラから外部に排出され、環境へ悪影響を与える虞が生じる。
本発明は、このような背景に鑑みてなされたものであり、オイルが消費されにくい4サイクルエンジンの潤滑装置を提供することを目的とする。
このような課題を解決するため、本発明の4サイクルエンジンの潤滑装置は吸排気バルブを駆動するロッカーアームが収容され、オイル循環経路に形成されるロッカー室を有し、前記ロッカー室は、オイルミストを含んだ流体が流入する第1の開口部と、前記流体から気液分離された液状のオイルを排出する第2の開口部と、前記液状のオイルが分離された流体が排出される第3の開口部と、を有し、前記第1の開口部及び前記第2の開口部は、前記ロッカー室の下面に形成され、前記第3の開口部は、前記ロッカー室の上面から下面方向に延び、前記第1の開口部と前記第3の開口部との間の前記ロッカー室の上面には、下面方向に延びる板状の壁部材が形成され、前記壁部材の下方位置に前記ロッカーアームのシャフトが配置される(請求項1)。
このような構成要件、特に、4サイクルエンジンの潤滑装置が壁部材を有することによって、4サイクルエンジンの潤滑装置は、流体(例えば、4サイクルエンジンのオイル循環経路に存在する空気成分、オイルミスト、当初から液状のオイル、ブローバイガス等のうち少なくともオイルミストを含んだものをいう。)から、気液分離された液状のオイルを分離することをより高効率で行うことができる。
また、このような構成を有することから、4サイクルエンジンの潤滑装置は、壁部材によって、液状のオイルをシャフトに供給し、潤滑することができる。
本発明の4サイクルエンジンの潤滑装置の壁部材は、前記ロッカーアームの上側方向部分では、突出を少なく形成し、前記ロッカーアームの上側方向以外の部分では、突出を多く形成している(請求項2)。
このような構成要件を有することから、4サイクルエンジンの潤滑装置は、第1の開口部から流入する流体を当てる壁部材を大面積化することが可能となる。
そして、この大面積化によって、オイルミストの流れから、液状のオイルを気液分離することをより高効率で行うことができる。
本発明の4サイクルエンジンの潤滑装置の壁部材は、前記ロッカー室の上面位置で、前記シャフトよりも前記第1の開口部の側に形成され、前記シャフトに向けて延びている(請求項3)。
このような構成要件を有することから、4サイクルエンジンの潤滑装置は、壁部材によって、液状のオイルをシャフトに効率よく供給し、潤滑することができる。
本発明の4サイクルエンジンの潤滑装置の壁部材は、前記ロッカー室の上面位置で、前記シャフトよりも前記第3の開口部の側に形成され、前記シャフトに向けて延びている(請求項4)。
このような構成要件を有することから、4サイクルエンジンの潤滑装置は、壁部材によって、液状のオイルをシャフトに効率よく供給し、潤滑することができる。
本発明の4サイクルエンジンの潤滑装置の一態様は、前記ロッカー室の上側部分は、前記第3の開口部が形成されるアウターカバーと、前記第3の開口部に挿入する為の貫通穴を有し、前記壁部材が形成されるインナーカバーと、から構成される
(請求項5)。
このような構成要件を有することから、壁部材等が複雑な構造を有していても、インナーカバーだけをそのような複雑な構造に製造すれば済むという利点がある。
本発明における4サイクルエンジンの潤滑装置によって、オイルが消費されにくい4サイクルエンジンの潤滑装置を提供することが可能となる。
本発明の第1の実施形態に係わる4サイクルエンジンの潤滑装置の概略説明図である。 ロッカー室の構造の説明図である。 インナーカバーの説明図である。 壁部材の効果の説明図である。 壁部材の位置と形状の変形例の説明図である。 壁部材の位置と形状の変形例の説明図である。 適切な壁部材の形状の変形例の説明図である。
以下、本発明の4サイクルエンジンの潤滑装置の好ましい実施の形態を図1〜図4に基づいて説明する。潤滑装置は4サイクルエンジンに搭載されるものであるので、この潤滑装置を搭載した4サイクルエンジンについて図1(概略説明図)を用いて説明する。
なお、図1は、ピストンが上死点に位置した状態にあるときの4サイクルエンジンを示している。
4サイクルエンジン1は、図1に示すように、シリンダヘッド3aが一体化されているシリンダブロック3と、シリンダブロック3の下部に取り付けられてクランク室5aを形成するクランクケース5と、クランクケース5の下側方向位置に配設された油溜室7とを備える。
油溜室7は、クランクケース5と別個に設けられ、オイルA(以下、単に「オイルA」と記す。)を貯留する。
シリンダブロック3とクランクケース5との接続部分には、クランク軸(図示せず)が回転自在に支持され、このクランク軸にはカウンタウェイトやこれに連結されたコンロッド等を介してピストン6が連接されている。ピストン6はシリンダブロック3内に設けられたシリンダ3b内に摺動自在に挿入されている。
シリンダブロック3内に設けられたシリンダ3bの上壁には、気化器(図示せず)及び排気マフラ(図示せず)にそれぞれ連通する吸気ポート及び排気ポートが設けられ、これらの各ポートには、ポートを開閉する吸気バルブ及び排気バルブが配設されている。
ここで、本実施形態の4サイクルエンジン1は、携帯して用いられる場合もあり、その際には4サイクルエンジン1は一時的に回転して天地が逆転した状態等で使用されうる。
これらのバルブを駆動する動弁機構10は、クランク軸に固着されたバルブ駆動ギヤ10a、バルブ駆動ギヤ10aによって駆動されカムが連接されたカムギヤ10b、ロッカーアーム(図示せず)等の部品により構成される。
この動弁機構10のうちバルブ駆動ギヤ10a及びカムギヤ10bは、シリンダブロック3の頭部に形成されたロッカー室4と油溜室7とを連通する供給通路31の途中に設けられたバルブ駆動室32内に収容され、ロッカーアーム等の部品は、ロッカー室4内に設けられている。
油溜室7とシリンダブロック3との間には、送油通路34が設けられている。送油通路34の油溜室側の端部には、吸入部35が取り付けられている。
吸入部35は、ゴム等の弾性材料により形成されて容易に撓むことができる管体35aと、管体35aの先端部に取り付けられた吸入口付きの錘35bとを有してなる。
吸入部35の錘35bは、重力により鉛直下側方向位置に移動可能に取り付けられており、これにより油溜室7が傾いても、規定量の範囲で貯留されるオイルAの油面下に吸入部35の吸入口を没入させることができる。
送油通路34は、ピストン6の上昇によりクランク室5a内が負圧化傾向となったときに、クランク室5a内と油溜室7とを連通させて油溜室7からオイルAを吸い上げてクランク室5a内に供給する部分である。
送油通路34のクランク室5a側に開口する開口端部34aの位置は、ピストン6が上死点近傍位置から上死点に向かって移動する間にピストン6の移動に伴って開口する位置に設けられ、上死点近傍位置に移動したピストン下部のスカート部6aの下死点方向側に位置している。
従って、送油通路34の開口端部34aは、ピストン6が上死点に達した時点では既に全開している。
なお、送油通路34は、開口端部34aにリード弁を設け、又は、クランク軸に通路を設けてロータリバルブとして機能させる等、クランク室5a内の負圧時に送油通路34とクランク室5aを連通させるようにしてもよい。
送油通路34の途中には、逆止弁37が設けられている。この逆止弁37は、クランク室5aの圧力変化に応じて開閉し、油溜室7内に対しクランク室5a内の圧力が低い状態で開いて送油通路34を連通状態にし、クランク室5a内の圧力の方が高い状態で閉じるように構成されている。
クランク室5aの底部と油溜室7との間には、クランク室5aと油溜室7を連通する連通路39が設けられている。この連通路39は、クランク室5a内で生成されたオイルミスト及び、このオイルミストが液化したオイルを油溜室7に送るためのものである。
連通路39のクランク室側に開口する開口端部39aにはリード弁40が設けられている。このリード弁40は、クランク室5aの圧力変化に応じて開閉可能に構成され、ピストン6が下死点側に移動するときのクランク室内の正圧によって開いて連通路39を連通状態にするように構成されている。
このためリード弁40が開いて連通路39が連通状態になると、クランク室5a内のオイルミスト及びオイルが連通路39を通って油溜室7内に送られる。
油溜室7の空間部7bは、ガスケットとしての機能をも有するバッフルプレート7cによって区分けされている。
バッフルプレート7cの上側方向位置に、供給通路31の開口端部31aが形成されている。
連通路39の油溜室側の開口端部39bは、油溜室7内の略中央で開口し、油溜室7の傾斜状態に拘わらず、規定量以下で貯留されたオイルAの油面上となる位置に配置されている。
このため、連通路39の開口端部39bから吐出するオイルミストは、オイルの油面下に吹きつけられることでオイル内部を泡立てることはなく、穏やかに油溜室7に戻され、オイルミストの多くが液化される。
但し、開口端部39bから吐出するオイルミストの一部は油面上や壁面上で跳ね返って、油溜室7内の油面上側方向位置の空間部7a内に滞留する。このようにオイルAの油面上の位置に配置された連通路39の開口端部39bは、オイルミストを液化させる液化手段の一部として機能する。
従って、連通路39から吐出するオイルミストはその大部分が液化され、油溜室7内に貯留するオイルミストの濃度を低くすることができる。
供給通路31の開口端部31aは、油溜室7内の内部空間の略中央部で開口し、油溜室7の傾斜状態に拘わらず、規定量以下で貯留されたオイルAの油面の位置が変化しても油面下に没することがないように配置されている。さらに、図1に示すように、開口端部31aに対して開口端部39bが突出するように配置している。
このように、供給通路31の開口端部31aに対し連通路39の開口端部39bが油溜室7内に突出するように配置されているので、連通路39の開口端部39bから吐出するオイルミストが供給通路31の開口端部31aに直接に入ることはない。さらに好ましくは連通路39と供給通路31は、各開口端部側に進むに従って隣接する開口端部と離れる方向に配置されてもよい。
即ち、開口端部39bにおける連通路39の延伸方向(一点鎖線で示した方向)に直交する平面に対し、供給通路31の開口端部31a及びその近傍が連通路39の基部側に配置されていれば、連通路39から吐出するオイルミストが直接に供給通路31の開口端部31aに入ることはない。
つまり油溜室7における供給通路31と連通路39の配置は、連通路39から吐出するオイルミストが直接に供給通路31の開口端部31aに流入するのを阻止する流入阻止部として機能している。
このため、供給通路31を流れるオイルミストの濃度は、送油通路34からクランク室5a内に供給されるオイルの濃度と比較して低くなる。供給通路31はバルブ駆動室32と接続される。
ロッカー室4とバルブ駆動室32はプッシュロッド通路33によって連通されている。
そして、このプッシュロッド通路33のロッカー室4側の第1の開口部33aは、ロッカー室4のシリンダブロック3側に開口している。このため、供給通路31を流れるオイルミストはバルブ駆動室32内の動弁機構10を潤滑し、プッシュロッド通路33を通過し、第1の開口部33aから吐出してロッカー室4内に供給されてロッカー室4内のロッカーアーム等を潤滑する。このようにプッシュロッド通路33は、供給通路31の一部として構成される。
また、プッシュロッド通路33をプッシュロッドが貫通して、プッシュロッド101がロッカー室4内のロッカーアーム103を駆動している。
また、ロッカー室4内には壁部材45が形成されている。
ロッカー室4内には、溜まったオイルを吸引するために吸引管43が複数設けられている。
この吸引管43は、第2の開口部43aによってロッカー室4と連通している。
そして、吸引管43と吸引通路42が接続されている。吸引通路42はロッカー室4のクランク室5aとは反対側に設けられ、吸引管43はこれに連通してロッカー室4内のクランク室側へ延びるように設けられ、吸引管43の先端は開口している。
吸引管43の開口先端部は、ロッカー室4内のクランク室側底面からオイルを吸い上げるために、ロッカー室4のクランク室側底面の近傍位置に配置されている。
そして、吸引管43はロッカー室4の隅部に配置されて、ロッカー室4が上側方向位置に位置する状態で4サイクルエンジン1が傾いても、いずれかの吸引管43を介してロッカー室4内に溜まるオイルが吸引されるようになっている。
また吸引通路42には小穴44が複数設けられている。この小穴44は、ロッカー室4のクランク室5aとは反対側の隅部に配置され、ロッカー室4が下側方向位置に位置する反転状態で4サイクルエンジン1が傾いても、いずれかの小穴44を介してロッカー室4内に溜まるオイルを吸引できる。
吸引通路42には直通通路46が設けられ、クランク室5a内の負圧時に、ロッカー室4とクランク室5aとが直通通路46を介して連通する。
直通通路46のクランク室側の開口端部46aの位置は、送油通路34の開口端部34aと同様に、ピストン6が上死点近傍位置から上死点に向かって移動する間にピストン6の移動に伴って開口する位置に設けられ、上死点近傍位置に移動したピストン下部のスカート部6aの下死点方向側に位置している。
従って、直通通路46の開口端部46aは、ピストン6が上死点に達した時点では既に全開している。
また直通通路46に、ロッカー室4からクランク室5a側への流れを許容し、クランク室5aからロッカー室4側への流れを規制する逆止弁を設けてもよい。
このようにすることで、クランク室5aからロッカー室4へオイルやオイルミストが逆流することを確実に防止することができる。
ロッカー室4の略中央部にはブリーザ通路48の一端部である第3の開口部48aが開口し、ブリーザ通路48の他端部がエアクリーナ50に接続されている。
ブリーザ通路48は、オイルミストに混入するブローバイガスを燃焼室へ排出することを目的として設けられている。ロッカー室4内のオイルミストやブローバイガスは、ブリーザ通路48を介してエアクリーナ50に送られ、エアクリーナ50に設けられたオイルセパレータ51により液化されたオイルとブローバイガスに気液分離される。
第3の開口部48aは、ロッカー室4の略中央部に開口するので、ロッカー室4にオイルが多く滞留しても、容易にそのオイルを吸い込むことはない。このブリーザ通路48には逆止弁が設けられ、この逆止弁によりエアクリーナ50からロッカー室4側へのブローバイガスやオイルミストの逆流を防止している。
気液分離されたオイルは、エアクリーナ50とクランク室5aを連通する還流通路52を通ってクランク室5aに送られる。還流通路52にはクランク室側への流れのみを許容する逆止弁が設けられている。一方、気液分離されたブローバイガスは、燃焼室に送られる。
バルブ駆動室32の油溜室側の底部とクランク室5aの間には、バルブ駆動室32内のオイルをクランク室5a内に戻すための戻し通路54が設けられている。クランク室5aの負圧時には、戻し通路54を介してバルブ駆動室32に溜まるオイルが吸引される。この戻し通路54は、連通路39の断面積の1/10よりも小さく構成されている。
クランク室5aの正圧時には、リード弁40が開き、クランク室5aと油溜室7が連通状態になる。クランク室5a内のオイルミストとオイルは断面積の大きな連通路39を流れ、戻し通路54はオイルで栓がされた状態になるので、クランク室5aからバルブ駆動室32へオイルが逆流することは殆どない。本実施例では、連通路39の内径をφ9mm、戻し通路54の内径をφ2mmとしている。
なお、戻し通路54は、バルブ駆動室32と前述した直通通路46とを連通するように設けてもよい。このように戻し通路54を設けることで、ロッカー室4に必要以上にオイルが供給されることはない。
また、戻し通路54内に、クランク室側へのオイルの流れを許容し、バルブ駆動室32側へのオイルの流れを規制する逆止弁を設けてもよい。このようにすると、クランク室5a内からバルブ駆動室32側へのオイルの逆流を確実に防止することができる。
またバルブ駆動室32と送油通路34との間には、流量調整通路56が設けられている。
流量調整通路56がバルブ駆動室32内の空気を吸い込むことで、送油通路34を介してクランク室5aに供給されるオイルの流量が調整される。
この空気の吸い込み量が多ければ、送油通路34を介して供給されるオイルの流量は減少する。なお、流量調整通路56は、バルブ駆動室32の底部から離し、バルブ駆動室32に滞留するオイルを吸い込みにくい位置に設けるのが良い。
流量調整通路56の送油通路34への接続位置は、送油通路34に設けられた逆止弁37よりも油溜室側に位置している。
このため、逆止弁37によりオイルの供給を遮断すると、逆止弁37よりも油溜室側の送油通路34内にはオイルが溜まり、流量調整通路56と送油通路34の接続部位にはオイルが溜まった状態になる。
これによって、流量調整通路56から送油通路34が空気を吸い込むタイミングで、空気だけが送油通路34を流れることはなく、バルブ駆動室32から送り込まれた空気とともに送油通路34内のオイルがクランク室5aに送られる。
この流量調整通路56には、バルブ駆動室32から送油通路34に送られる空気の流量を調整する流量絞り57が設けられている。
流量絞り57を調整してバルブ駆動室32から吸い込まれる空気の量を調整することで、送油通路34を介してクランク室5aに供給されるオイルの流量を調整することができる。つまり、流量調整通路56の内径を気にせず、流量絞り57の設計のみで容易にオイルの流量調整ができる。
なお、流量絞り57は、流量調整通路56と別体に設ける必要はなく、流量調整通路56の一部として構成されてもよい。例えば、シリンダブロック3とクランクケース5のシール面に沿って流量調整通路56の一部を形成し、シール面で送油通路34と接続すると、流量絞り57を容易に構成することができる。
つまり、潤滑装置30のオイル循環経路は、送油通路34、連通路39、供給通路31、プッシュロッド通路33、吸引管43、小穴44、吸引通路42、直通通路46、ブリーザ通路48、還流通路52、戻し通路54、流量調整通路56を有して構成されている。
4サイクルエンジン1が始動されると、ピストン6の昇降運動によりクランク室5aに圧力変化が生じ、ピストン6の上昇時にはクランク室5aが減圧されて負圧化傾向となり、ピストン6の下降時にはクランク室5aが昇圧されて正圧化傾向となる。
クランク室5aが負圧化傾向となり、ピストン6の上死点近傍への移動に伴い送油通路34の開口端部34aが開き始め、クランク室5aと油溜室7が連通すると、送油通路34にクランク室5a内の負圧が作用する。
4サイクルエンジン1が傾いても送油通路34の吸入部35は、油溜室7のオイルAの油面下に没した状態にあり、油溜室7からオイルAが吸い込まれてクランク室5a内に送られる。開口端部34aは、ピストン6が上死点位置に達した時点では既に全開となっているので、クランク室5a内の負圧を充分に送油通路34に作用させることができる。
そのため、油面下より汲み上げられるオイルAをクランク室5a内に充分に供給することができる。
クランク室5a内に送られたオイルは、ピストン6,クランクシャフトなどの駆動部品を潤滑し、同時にそれらの駆動部品により飛散されてオイルミストになる。オイルミストの一部はクランク室5aの壁面に付着して再度液化される。
ピストン6が上死点から下降するときには、クランク室5aが正圧に変わり、リード弁40は開放されて、クランク室5aと油溜室7は連通する。そして、クランク室5a内で昇圧されたオイルミスト及びオイルが連通路39を通って油溜室7に送られ、油溜室7内の圧力が高まる。連通路39から吐出するオイルミストは油溜室7内に溜まるオイルAの油面や油溜室7の壁面に衝突することで液化し、油溜室7に貯留される。
油溜室7内で衝突して跳ね返ることで残ったオイルミストの濃度は、クランク室5a内での濃度よりも低くなる。
なお、クランク室5aが正圧になると、逆止弁37の作用によりクランク室5aから油溜室7へのオイルが逆流しないよう送油通路34が遮断され、次いで開口端部34aがピストン6により閉じられる。
油溜室7内の圧力が高まることで、油溜室7内とロッカー室4の間に圧力勾配ができ、油溜室7内に溜まるオイルミストは、供給通路31を介してロッカー室4に送られる。
油溜室7からロッカー室4にオイルミストを送る過程で、供給通路31に設けられたバルブ駆動室32内の動弁機構10の各部品は潤滑される。この際オイルミストの一部は液化する。
バルブ駆動室32で液化されてなったオイルは、戻し通路54を介してクランク室5aに送ることができる。
このため、バルブ駆動室32でオイルが過度に滞留することを抑止でき、ロッカー室4にオイルが流出することを抑止できる。またオイルが供給通路31を塞ぐ事を防止できる。
ロッカー室4に供給されたオイルミストは、ロッカー室4内に設けられた動弁機構を潤滑し、直通通路46を介してクランク室5aに送られる。
またロッカー室4内に供給されたオイルミストが液化して滞留してもクランク室5a内の強い負圧が作用して、クランク室5a内にオイルを送ることができ、ロッカー室4でオイルが滞留することを抑止できる。
従って、ロッカー室4からブリーザ通路48を介してブローバイガスを排出する際のオイルの放出を抑えることができる。
図2は、ロッカー室4の構造の説明図である。
図2(a)は、本実施形態のロッカー室4の説明図であり、図2(b)は、比較例である。
なお、図2(a)及び図2(b)は、ロッカー室4を中央から切断した部分の説明図であるが、図2(a)は説明のためにプッシュロッド通路33部分を切断した断面としている。なお、本来は、図2(b)の様な断面形状となる。
ここで、方向について定義を行う。本実施形態において上側方向とは、4サイクルエンジン1が使用されていない保管時等における位置関係での鉛直上側方向をいう(図2において、紙面上側)。
この上側方向は使用状態において4サイクルエンジン1が最も長く使用される状態における鉛直上側方向と略一致する。この上側方向とは反対方向を下側方向という(図2において、紙面下側)。
また、プッシュロッド101が配置されている側をプッシュロッド側方向と定義する(図2において、紙面右方向)。このプッシュロッド側方向と反対の方向を反プッシュロッド側方向という(図2において、紙面左方向)。
プッシュロッド101は吸気用及び排気用の2本からなるが、この2本のプッシュロッド101を手前とした場合の、右手方向を奥側方向(図2において、紙面奥方向)と定義する。この奥側方向と反対側の方向を手前側方向(図2において、紙面手前方向)と定義する。
図1において用いた方向も上記定義に基づいている。
ロッカー室4は、プッシュロッド通路33に連通するための開口部分である第1の開口部33a、ブリーザ通路48に連通するための開口部分である第3の開口部48a、及び、吸引管43に連通するための開口部分である第2の開口部43a(図2において図示せず、図1及び図3参照のこと)を有している。
プッシュロッド通路33内には、プッシュロッド101が配置されている。
プッシュロッド101は、ロッカーアーム103とプッシュロッドナット101aで接続されている。
ロッカーアーム103は、ロッカーアーム103の中央部付近でシャフト107によって回転自在、つまりシーソのような構造、で支持されている。
このロッカーアーム103の一端側(プッシュロッド側方向)で、プッシュロッド101とプッシュロッドナット101aによって接続されている。また、他端(反プッシュロッド側方向)の下側方向の面が給排気弁109の上側方向の端部と接触している。
その結果、プッシュロッド101が上側方向に移動すると、ロッカーアーム103もプッシュロッド側方向の部材が上側方向に移動する。そうすると、ロッカーアーム103の反プッシュロッド側方向の部材が下側方向に移動し、ばね力に打ち勝って給排気弁109を下側方向に押し進める。これによって、給排気弁109が燃焼室内に進出し、給排気管と動弁室とを連通させる。
逆に、プッシュロッド101が下側方向に移動すると、ロッカーアーム103もプッシュロッド側方向の部材が下側方向に移動する。そうすると、ロッカーアーム103の反プッシュロッド側方向の部材が上側方向に移動し、給排気弁109が上側方向にばね力によって戻ることを許容する。これによって、給排気弁109が燃焼室内の給排気口位置に戻り、給排気管と動弁室との連通を遮断する。
図2のように、ロッカー室4のプッシュロッド側方向及び反プッシュロッド側方向において、プッシュロッド側方向の面から、全長の約1/5の位置に、プッシュロッド通路33は配置されている。また、図2のように、ロッカー室4のプッシュロッド側方向及び反プッシュロッド側方向において、反プッシュロッド側方向の面から、全長の約1/5の位置に、給排気弁109は配置されている。
ロッカーアーム103は、プッシュロッド側方向及び反プッシュロッド側方向に伸びて形成されている。
なお、上記位置関係は適宜変更可能であることは言うまでもない。
ロッカー室4は、底面が略正方形で、底面(下面)を形成する各辺の約1/2程度の高さを有する直方体形状を有する。
このロッカー室4を構成する中空空間の下側の面を下面とし、上側の面を上面とする。
そして、ロッカー室4の上側方向の面から、下側方向にブリーザ通路48が伸びている。
このブリーザ通路48は、手前側方向及び奥側方向においては、ロッカー室4の中央に位置している。
また、このブリーザ通路48は、プッシュロッド側方向及び反プッシュロッド側方向において、反プッシュロッド側に偏って設置されている。具体的には、図2のように、ロッカー室4のプッシュロッド側方向及び反プッシュロッド側方向の全長の、反プッシュロッド側の面から約1/3の位置に、このブリーザ通路48は配置されている。
また、ブリーザ通路48がロッカー室4に開口する開口部分である第3の開口部48aは、ロッカー室4の中心付近に位置し、かつ、下側方向を向いて開口している。具体的には、図2のように、ロッカー室4の上側方向及び下側方向の全長の約1/2の位置に、第3の開口部48aは配置されている。
なお、上記位置関係は適宜変更可能であることは言うまでもない。また、第3の開口部48aの位置は、例えば、より反プッシュロッド側方向位置に変更することも可能である。さらに、第3の開口部48aの開口している方向も、下側方向の向きでなければならない必然性はなく、例えば、プッシュロッド側方向、反プッシュロッド側方向側及びその中間方向を向いていてもよい。他にも、第3の開口部48aの位置及び第3の開口部48aの付近位置に、何らかの、オイル分離部材を設けてもよい。
ロッカー室4は、シリンダブロック3のシリンダヘッド3a及びロッカーカバー114によってその外殻が構成される。
ロッカーカバー114は、ロッカー室4の内部側に配置されるインナーカバー113とロッカー室の外部側に配置されるアウターカバー111によって構成される。
シリンダヘッド3aは、シリンダ3bの上側方向位置に形成されている正方形の底面と、その底面の各辺の約1/6の高さを有する側面と、から構成される正方形のお盆状の形状を有する。
ロッカーカバー114は、正方形の底面と、その底面の各辺の約1/3の高さを有する側面と、から構成される正方形のお盆を伏せた形状を有する。
また、アウターカバー111に形成されているブリーザ通路48が、図2のようにインナーカバー113を貫通して形成されている。
このように、ブリーザ通路48が挿入されるために、インナーカバー113には貫通穴113aが形成されている。
インナーカバー113には、壁部材45が形成されている。壁部材45は、手前側方向及び奥側方向に伸びる長板形状を有している。
壁部材45は、上側方向及び下側方向において、ロッカー室4の全長の約1/4程度の高さを有している。
壁部材45は、プッシュロッド側方向及び反プッシュロッド側方向において、ロッカー室4のプッシュロッド側の面から約2/5程度の位置に配置されている。
壁部材45は、プッシュロッド側方向及び反プッシュロッド側方向において、第1の開口部33aと第3の開口部48aとの間の位置に配置されているということもできる。
なお、壁部材45の位置は適宜変更可能であることは言うまでもない。つまり、オイルミストの流れF01を衝突させることができる位置であれば適宜変更可能である。
図2(b)の比較例では、オイルミストの流れがF02の様になっている。これでは、流入したオイルミストが第3の開口部48aへ直接送られるため、エアクリーナ50に必要以上にオイルミストが送られ気液分離が十分にできなくなる場合がある。
そこで、本実施形態では、図2(a)のように、壁部材45を設けて、第3の開口部48aへオイルミストが直接送られなくし、オイルが消費されにくくしている。
より具体的には、図2(a)のように流体を流れF01のように壁部材45やシャフト107に衝突させることによって、オイルミストを壁部材45やシャフト107に付着させる。
そして、濃度の低下したオイルミストをエアクリーナに送り、さらに、オイルセパレータ51で分離する。
ところで、ロッカーカバー114を構成するアウターカバー111とインナーカバー113のうち、アウターカバー111はアルミの合金等から構成されており、ロッカー室4を外部の衝撃等から保護する。
したがって、その成型方法が自由に選べるとは限らず複雑な形状とするのに適切ではない。
他方、インナーカバー113は、アウターカバー111程の強度は必要ないため、比較的複雑な形状とすることができる。
そこで、本実施形態では壁部材45をインナーカバー113と一体的に形成している。
これによって、複雑な形状の壁部材45を容易に作成することが可能となるという効果がある。
シリンダヘッド3aは、シャフトホルダ105が上側方向に向かって形成されている。このシャフトホルダ105は、プッシュロッド側方向及び反プッシュロッド側方向において、その中心位置に形成されている。
また、シャフトホルダ105は、シャフト107を、ロッカー室4のプッシュロッド側方向及び反プッシュロッド側方向におけるほぼ中心位置、かつ、上側方向及び下側方向におけるほぼ中心位置に位置するように保持している。
シャフトホルダ105は、シャフト107の軸が手前側方向及び奥側方向に伸びるように、シャフト107を保持している。
なお、シャフト107は円形の断面形状を有している。
シャフト107は、ロッカーアーム103を揺動自在に支持している。したがって、シャフト107は、オイルによって潤滑させる必要がある。
そこで、本実施形態では、シャフト107の上部側位置に壁部材45を配置している。これによって、オイルミストがシャフトに直接送られるので、シャフト107とロッカーアーム103との間の潤滑を行うオイルとしての役割を果たすことになる。
図3は、インナーカバー113の説明図である。
図3(a)は、本実施形態のインナーカバー113の説明図であり、図3(b)は、壁部材45が無い場合の比較例である。
図3のように、インナーカバー113の中央、反プッシュロッド側方向に多少ずれた位置に貫通穴113aが形成されている。
また、四隅に下側方向に伸びる吸引管43が形成されている。この吸引管43の先端部には下側方向を向いた第2の開口部43aが形成されている。
この第2の開口部43aは、ロッカー室4に溜まった液状のオイルを、吸引する方法でロッカー室4から排出する。排出されたオイルは、直通通路46を通じてクランク室5aに還流される(図1も参照)。
なお、第2の開口部43aは、このような形状に構成されている必然性は無い。例えば、ロッカー室4の下面に直接形成されて、クランク室5aと連通するように形成されていてもよい。
壁部材45は、図3(a)に示すように、手前側方向と奥側方向に伸びる板形状を有している。
そして、壁部材45は、ロッカーアーム103が配置されている部分に該当する部分であるロッカーアーム対応部分45a、壁部材の中央位置に位置する中央部分45b及びロッカー室4の側面部分に接する側面部分45cを有している。
ロッカーアーム対応部分45aは、ロッカーアーム103が上側方向位置に張り出して配置されているため、このロッカーアーム103と接触しない様に、壁部材45を切り欠くように形成されている。
図4は、壁部材45の効果の説明図である。
図4は、説明の簡便さのために、ロッカーアーム103の形状等も簡略化して記載している。また、第2の開口部43aの位置は、現実には、ロッカー室4の四隅に形成されているが、プッシュロッド側方向の位置の2つは省略している。
壁部材45は、図4のように手前側方向及び奥側方向に伸び、かつ、ロッカー室4の側の面から下側方向に伸びる板状の形状を有している。
そして、図4のように、プッシュロッド通路33を通過してくる流体は、第1の開口部33aからロッカー室4に流入する。この流体は、2つのプッシュロッド101からそれぞれ流入する。
他方、流体の一部を排出するブリーザ通路48の第3の開口部48aは、手前側方向及び奥側方向の中央位置、かつ、反プッシュロッド側方向位置、に形成されているのであるから、ロッカー室4に流入した流体は壁部材45に衝突する。
特に、中央部分45bには多くの流体が衝突することが予想される。
また、この流体から多くのオイルミスト及び当初から液状のオイルを分離するためには、この壁部材45はできるだけ下面側に伸びて、より多くの流体を衝突させることが適切である。
もっとも、ロッカーアーム103が存在するために、下面側に伸びることができない部分がある。このような部分は、下面側に突出を少なく形成したロッカーアーム対応部分45aによって形成し、他の部分である中央部分45b及び側面部分45cは下面側に突出を多く形成する。
特に中央部分45bは、流体の衝突割合が多いと考えられるため高く構成している。このように、中央部分45bを高く構成したことによって、オイルの分離がより高効率で可能となるという効果がある。
ここで、単に、この流体から多くのオイルミスト及び当初から液状のオイルを分離するためであれば、前述のように壁部材45をできるだけ下面側まで延ばせば良いが、本実施形態では分離されたオイルをシャフト107に供給してシャフトの潤滑用のオイルとして使用したいため、シャフト107より上側方向に壁部材45を構成する必要がある。
したがって、本実施形態では、壁部材45は、上側方向及び下側方向において、ロッカー室4の全長の約1/4程度の高さを有している。
壁部材45によって分離されたオイルは、シャフト107に提供されたのち、ロッカー室4の下面に落下する。もしくは、壁部材45によって分離されたオイルは、直接にロッカー室4の下面に落下する。
そして、落下したオイルは、吸引管43の第2の開口部43aを介してロッカー室4から排出される。
以上のように、ロッカーアーム対応部分45aは高さが低く形成し、中央部分45b及び側面部分45cは高さが高く構成することによって、ロッカーアーム103との干渉を避けつつ、流体からミストオイル及び当初から液状のオイルを分離することが可能となる。
また、シャフト107の上側部分に壁部材45が配置されていることによって、分離したオイルをシャフト107とロッカーアーム103の潤滑に使用することが可能となる。
図5は、壁部材45の位置と形状の変形例の説明図である。
図5(a)のように、壁部材45がシャフト107よりも第1の開口部33a側に近い場合(シャフト107よりもブッシュロッド側方向の位置にある場合)には、壁部材の第1の開口部33a側の面は、図5(b)及び図5(c)のような形状を有するとより適切である。
具体的には、図5(b)のように、壁部材の第1の開口部33a側の面に、シャフト107側に傾斜した直線状に面取りされた直線面取り部45dを形成する。
もしくは、図5(c)のように、壁部材の第1の開口部33a側の面に、シャフト107側に徐々に傾斜する円状の円状面取り部45eを形成する。
このように構成したことによって、壁部材45がシャフト107よりも第1の開口部33a側に近い場合であっても、より確実に、シャフト107にオイルを供給することができる。
図6は、壁部材45の位置と形状の変形例の説明図である。
図6(a)のように、壁部材45がシャフト107よりも第1の開口部33a側から遠い場合(シャフト107よりも反ブッシュロッド側方向の位置にある場合)には、壁部材の第1の開口部33a側の面は、図6(b)及び図6(c)のような形状を有するとより適切である。
具体的には、図6(b)のように、壁部材の第1の開口部33a側の面に、シャフト107側に傾斜した直線状に面取りされた直線突出部45fを形成する。
もしくは、図6(c)のように、壁部材の第1の開口部33a側の面に、シャフト107側に徐々に傾斜する円状の円状突出部45gを形成する。
このように構成したことによって、壁部材45がシャフト107よりも第1の開口部33aよりも遠い場合であっても、より確実に、シャフト107にオイルを供給することができる。
図7は、壁部材45の形状の変形例の説明図である。
高さの低いロッカーアーム対応部分45a、並びに、高さの高い中央部45b及び側面部45c、の形状を、図7のように形成するとより適切である。
具体的には、ロッカーアーム対応部分45aの直線面取り部45c−1の傾斜と、高さの高い中央部45b及び側面部45cの直線面取り部45c−2傾斜とを異ならせる。ロッカーアーム対応部分45aの直線面取り部45c−1の傾斜を、高さの高い中央部45b及び側面部45cの直線面取り部45c−2傾斜よりも、上側方向側に角度大きい傾斜とする。
換言すると、ロッカーアーム対応部分45aの直線面取り部45c−1の延長線、及び、高さの高い中央部45b及び側面部45cの直線面取り部45c−2の延長線をシャフト107の軸の付近と重なるように形成する。
このように構成したことによって、壁部材45の高さが異なっていても確実にシャフト107にオイルを供給することが可能となる。
<実施形態の構成及び効果>
このような課題を解決するため、4サイクルエンジン1の潤滑装置は、吸排気バルブを駆動するロッカーアーム103が収容され、オイル循環経路に形成されるロッカー室4を有している。
また、ロッカー室4は、オイルミストを含んだ流体が流入する第1の開口部33aと、流体から気液分離された液状のオイルを排出する第2の開口部43aと、液状のオイルが排出される第3の開口部48aと、を有している。
そして、第1の開口部33a及び第2の開口部43aは、ロッカー室4の下面に形成され、第3の開口部48aは、ロッカー室4の上面から下面方向に延びている。
さらに、第1の開口部33aと第3の開口部48aとの間のロッカー室4の上面には、下面方向に延びる板状の壁部材45が形成され、壁部材45の下方位置にロッカーアーム103のシャフト107が配置される。
このような構成要件、特に、4サイクルエンジンの潤滑装置が壁部材を有することによって、4サイクルエンジンの潤滑装置は、流体(4サイクルエンジンのオイル循環経路に存在する空気成分、オイルミスト、当初から液状のオイル、ブローバイガス等のうち少なくともオイルミストを含んだものをいう)から、気液分離されたオイルミストが液化したオイル、及び、当初から液状のオイルを分離することをより高効率で行うことができる。
また、このような構成を有することから、4サイクルエンジンの潤滑装置は、壁部材によって、液状のオイルを、シャフト107に供給し、潤滑する。
4サイクルエンジン1の潤滑装置は、壁部材45は、ロッカーアーム103の上側方向部分では、突出を少なく形成され、ロッカーアーム103の上側方向以外の部分では突出を多く形成している。
このような構成要件を有することから、4サイクルエンジン1の潤滑装置は、第1の開口部33aから流入する流体を当てる壁部材45を大面積化することが可能となる。
そして、この大面積化によって、オイルミストの流れから液化したオイルを気液分離することをより高効率で行うことができる。
4サイクルエンジン1の潤滑装置は、壁部材45は、ロッカー室4の上面位置で、シャフト107よりも第1の開口部33aの側に形成され、シャフト107に向けて延びている。
このような構成要件を有することから、4サイクルエンジンの潤滑装置は、壁部材45によって、液状のオイルをシャフト107に効率よく供給し、潤滑することができる。
4サイクルエンジン1の潤滑装置は、壁部材45は、ロッカー室4の上面位置で、シャフト107よりも第3の開口部48aの側に形成され、シャフト107に向けて延びている。
このような構成要件を有することから、4サイクルエンジンの潤滑装置は、壁部材45によって、液状のオイルをシャフト107に効率よく供給し、潤滑することができる。
4サイクルエンジン1の潤滑装置は、ロッカー室4の上側部分は、第3の開口部38aが形成されるアウターカバー111と、第3の開口部38aに挿入する為の貫通穴を有し、壁部材45が形成されるインナーカバー113と、から構成される。
このような構成要件を有することから、壁部材等が複雑な構造を有していても、インナーカバー113だけをそのような複雑な構造に製造すれば済むという利点がある。
本発明の流体とは、例えば、4サイクルエンジンのオイル循環経路に存在する空気成分、オイルミスト、当初から液状のオイル、ブローバイガス等のうち少なくともオイルミストを含んだものをいう。
第1の開口部、第2の開口部及び第3の開口部は、実施形態の位置及び方向に限定されるものではない。
第2の開口部の開口方向及び位置は、本実施形態のものに限定されない。例えば、実施形態の第1の開口部33aと同様に、シリンダヘッド115の下側方向の位置に、上側方向を向いた開口部が形成されていてもよい。さらに、その他の位置及び方向に形成されていてもよい。
また、第3の開口部の位置及び方向も、実施形態の位置及び方向に限定されるものではなく、必要に応じて適宜変更可能である。
なお、第1の開口部は、第2の開口部及び第3の開口部ほどの自由度はないものの、適宜位置及び方向を変更可能である。
また、本発明は以上の実施形態に限定されるものではなく、様々な変化した構造、構成を有していて良い。
1…4サイクルエンジン、4…ロッカー室、33a…第1の開口部、43a…第2の開口部、45…壁部材、45a…ロッカーアーム対応部分、45b…中央部分、45c…側面部分、45d…直線面取り部、45e…円状面取り部、45f…直線突出部、45g…円状突出部、48…ブリーザ通路、48a…第3の開口部、103…ロッカーアーム、1107…シャフト、111…アウターカバー、113…インナーカバー、113a…貫通穴、114…ロッカーカバー

Claims (5)

  1. 吸排気バルブを駆動するロッカーアームが収容され、オイル循環経路に形成されるロッカー室を有し、
    前記ロッカー室は、
    オイルミストを含んだ流体が流入する第1の開口部と、
    前記流体から気液分離された液状のオイルを排出する第2の開口部と、
    前記液状のオイルが分離された流体が排出される第3の開口部と、を有し、
    前記第1の開口部及び前記第2の開口部は、前記ロッカー室の下面に形成され、
    前記第3の開口部は、前記ロッカー室の上面から下面方向に延び、
    前記第1の開口部と前記第3の開口部との間の前記ロッカー室の上面には、下面方向に延びる板状の壁部材が形成され、
    前記壁部材の下方位置に前記ロッカーアームのシャフトが配置されることを特徴とする
    4サイクルエンジンの潤滑装置。
  2. 前記壁部材は、
    前記ロッカーアームの上側方向部分では、突出を少なく形成し、
    前記ロッカーアームの上側方向以外の部分では、突出を多く形成していることを特徴とする
    請求項1に記載の4サイクルエンジンの潤滑装置。
  3. 前記壁部材は、
    前記ロッカー室の上面位置で、前記シャフトよりも前記第1の開口部の側に形成され、前記シャフトに向けて延びていることを特徴とする
    請求項1に記載の4サイクルエンジンの潤滑装置。
  4. 前記壁部材は、
    前記ロッカー室の上面位置で、前記シャフトよりも前記第3の開口部の側に形成され、前記シャフトに向けて延びていることを特徴とする
    請求項1に記載の4サイクルエンジンの潤滑装置。
  5. 前記ロッカー室の上側部分は、
    前記第3の開口部が形成されるアウターカバーと、
    前記第3の開口部に挿入する為の貫通穴を有し、前記壁部材が形成されるインナーカバーと、から構成される
    請求項1に記載の4サイクルエンジンの潤滑装置。
JP2010266867A 2010-11-30 2010-11-30 4サイクルエンジンの潤滑装置 Pending JP2012117427A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010266867A JP2012117427A (ja) 2010-11-30 2010-11-30 4サイクルエンジンの潤滑装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010266867A JP2012117427A (ja) 2010-11-30 2010-11-30 4サイクルエンジンの潤滑装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012117427A true JP2012117427A (ja) 2012-06-21

Family

ID=46500565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010266867A Pending JP2012117427A (ja) 2010-11-30 2010-11-30 4サイクルエンジンの潤滑装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012117427A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5654645B1 (ja) * 2013-07-24 2015-01-14 株式会社工進 エンジンの潤滑装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02161119A (ja) * 1988-12-13 1990-06-21 Kubota Ltd 頭上弁式エンジンの動弁機構潤滑装置
JPH08100621A (ja) * 1994-10-04 1996-04-16 Ishikawajima Shibaura Mach Co Ltd 4サイクルエンジンの潤滑装置
JP2007263069A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Makita Numazu Corp 携帯型4サイクルエンジン及びこれを搭載した作業機
JP2008239425A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Toyota Motor Corp 自動車部品
JP2008297938A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のオイルセパレータ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02161119A (ja) * 1988-12-13 1990-06-21 Kubota Ltd 頭上弁式エンジンの動弁機構潤滑装置
JPH08100621A (ja) * 1994-10-04 1996-04-16 Ishikawajima Shibaura Mach Co Ltd 4サイクルエンジンの潤滑装置
JP2007263069A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Makita Numazu Corp 携帯型4サイクルエンジン及びこれを搭載した作業機
JP2008239425A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Toyota Motor Corp 自動車部品
JP2008297938A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のオイルセパレータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5654645B1 (ja) * 2013-07-24 2015-01-14 株式会社工進 エンジンの潤滑装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2305972B1 (en) Lubrication system for four-stroke engine
JP5463111B2 (ja) 携帯型4サイクルエンジンの潤滑装置
JP5455080B2 (ja) 4サイクルエンジンの潤滑装置
US8978614B2 (en) Lubrication apparatus for four-stroke engine
US9534535B2 (en) Four-stroke engine
JP5483275B2 (ja) 4サイクルエンジンの潤滑装置
US8746203B2 (en) Lubrication apparatus for four-stroke engine
WO2012073586A1 (ja) 4ストロークエンジンの気液分離装置及び4ストロークエンジンの潤滑装置
JP5536578B2 (ja) 4サイクルエンジンの潤滑装置
JP2011069240A (ja) 4サイクルエンジンの潤滑装置
JP2012117427A (ja) 4サイクルエンジンの潤滑装置
CN106567757B (zh) 发动机的润滑装置
JP4139247B2 (ja) 4サイクルエンジンの潤滑装置
EP2428657A1 (en) Lubrication structure for four-stroke engine
WO2012073587A1 (ja) 4サイクルエンジンの潤滑装置
JP2019011709A (ja) エンジンの潤滑装置、及び、携帯型作業機
JP6437744B2 (ja) エンジンの気液分離装置
JP2017082631A (ja) エンジン用オイルセパレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140926