JP2018030154A - ブランク材分離装置及びこれを用いたブランク材分離システム - Google Patents

ブランク材分離装置及びこれを用いたブランク材分離システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018030154A
JP2018030154A JP2016164167A JP2016164167A JP2018030154A JP 2018030154 A JP2018030154 A JP 2018030154A JP 2016164167 A JP2016164167 A JP 2016164167A JP 2016164167 A JP2016164167 A JP 2016164167A JP 2018030154 A JP2018030154 A JP 2018030154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blank material
bar
slider body
push
blank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016164167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6486871B2 (ja
Inventor
朗 岡崎
Akira Okazaki
朗 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Fukui Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Fukui Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Fukui Corp filed Critical Hitachi Zosen Fukui Corp
Priority to JP2016164167A priority Critical patent/JP6486871B2/ja
Priority to PCT/JP2017/030391 priority patent/WO2018038224A1/ja
Publication of JP2018030154A publication Critical patent/JP2018030154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6486871B2 publication Critical patent/JP6486871B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D43/00Feeding, positioning or storing devices combined with, or arranged in, or specially adapted for use in connection with, apparatus for working or processing sheet metal, metal tubes or metal profiles; Associations therewith of cutting devices
    • B21D43/20Storage arrangements; Piling or unpiling
    • B21D43/24Devices for removing sheets from a stack
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • B30B15/30Feeding material to presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/24Separating articles from piles by pushers engaging the edges of the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/48Air blast acting on edges of, or under, articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】ブランク材の磁性、非磁性に関わらず最上位のブランク材のみを捲りあげる分離装置を提供する。
【解決手段】スタックにおいて最上位のブランク材をその直下のブランク材から分離するための分離装置Aであって、突き上げバー5と、第1スライダ体1と、第2スライダ体9と、第1スライダ体1を間接的に動かす直動機構2と、直動機構2と第1スライダ体1を連結する天秤バーと、天秤バーの中央部を軸支する側壁部6と、案内板4と、該案内板4に案内面を備え、天秤バーは直動機構2に枢着され、第1スライダ体1は天板バーに遊挿されており、第2スライダ体9は、案内面に当接しており、第1スライダ体1が案内され、且つ案内面に沿って第2スライダ体9が案内され、突き上げバー5が前後及び上下方向に移動可能となっていることを特徴とする分離装置A。
【選択図】図1

Description

本発明はディスタッカーに用いられる分離装置に関し、更に詳しくはスタックから最上位のブランク材を1枚のみ確実に持ち上げる分離装置に関する。
通常のディスタッカーにおいて、加工の対象である板状のブランク材は多数枚が積み上げられスタックとなっている。
したがって加工の過程の最初の段階においては、スタックから1枚ずつブランク材を取り上げて次の加工エリアに送り込む必要があり、そのためには連続的にブランク材を分離する工程が不可欠となる。
スタックに積み上げられたブランク材同士は、ブランク材同士の間の真空や表面に形成された油膜等により密着し、分離が困難となる場合があった。
これを解決するために、各種の分離装置が開発されている。
例えば、マグネットによりスタックのブランク材全てを同極に磁性化させ、その磁力(反発力)により最上位のブランク材を浮き上がらせる装置が知られている。
しかし、これは磁化され得るブランク材にしか適用できず、その他のアルミニウムや銅、或いは木材、アクリル等、広く工業用に使われる素材に対応できないという欠点があった。
また、高圧の空気をスタックに向けて噴出することによりスタック最上位のブランク材とその直下のブランク材を剥離し、最上位のブランク材を浮き上がらせるエアーナイフがある。
これは、ブランク材の種類を問わずに汎用的に適用できるという長所を有するが、吹き込むエアーの指向性を完全には制御できないためエネルギー効率が悪く、ランニングコストも高くなり、一方では騒音も大きいという欠点がある。
このため、鋸歯状の突き上げバーを移動させ機械的にスタックから最上位のブランク材を分離する分離装置が知られている(例えば、特許文献1、2参照)。
これは、鋸歯状の歯を持つブレードを備えるもので、ブレードが下方から斜め上方向にスタックに当接することで、ブレードの歯にスタックのブランク材を引っ掛けて捲りあげるものである。
機械的な接触によりブランク材を持ち上げるため、スタックを構成するブランク材が磁性体、非磁性体、あるいはそれらの混合であるか否かに関わらず用いることができ、汎用性が高い。
また、ブレードの歯は接触する部分にのみ作用するため、エネルギー的に見て効率が高い。
しかし、このような従来の分離装置では、一義的にブレードの動作が決められており、ブレードの歯が最上位のブランク材以外のブランク材に作用してしまうことがあった。
これにより最上位のブランク材のみならず、数枚のブランク材を予期せず同時に持ち上げてしまう場合があった。
特に、ブランク材の板厚が厚い場合や、重量が大きい場合には、このような傾向が顕著だった。
国際公開公報第2008/039129号パンフレット 特開2016−94282号公報
本発明の分離装置は上述の問題点を背景に開発されたものである。
すなわち、本発明の目的はブランク材の磁性体、非磁性体の別に関わらず、スタック最上位のブランク材のみを確実に、かつ効率的に捲りあげることができる分離装置を提供することである。
本発明者は、上述課題を解決するため鋭意検討した結果、突き上げバー5の軌道をコントロールすることによって分離装置Aがスタック最上位のブランク材B1のみに当接し捲りあげられることを見出した。
さらに、案内板4を交換して突き上げバー5の軌道をロットに合わせて変更することにより、ブランク材B1の厚みや形状によらずに、最上位のブランク材B1のみを確実に捲りあげられることを見出した。
本発明は、これらの知見に基づいてなされたものである。
すなわち本発明は、(1)、ブランク材B1が複数枚積み上げられているスタックBにおいて最上位のブランク材B1をその直下のブランク材B1から分離するための分離装置Aであって、ブランク材B1を分離する突き上げバー5と、突き上げバー5の基部51に取り付けられた第1スライダ体1と、該第1スライダ体1の前方に取り付けられた第2スライダ体9と、第1スライダ体1を間接的に動かす直動機構2と、直動機構2と第1スライダ体1を連結する天秤バー3と、天秤バー3に設けられた長穴31と、天秤バー3の中央部を軸支する側壁部6と、側壁部6に取り付けられた案内板4と、該案内板4に形成された案内孔41及び案内面42とを備え、天秤バー3は直動機構2に枢着され、第1スライダ体1は長穴31に遊挿されており、第2スライダ体9は、案内面42に当接しており、案内孔41に沿って第1スライダ体1が案内され、且つ案内面42に沿って第2スライダ体9が案内され、突き上げバー5が前後及び上下方向に移動可能となっている分離装置Aに存する。
すなわち本発明は、(2)、案内板4が側壁部6に対して取り外し自在に取り付けられている上記(1)記載の分離装置Aに存する。
すなわち本発明は、(3)、側壁部6の前端には前壁部7が設けられており、該前壁部7には貫通部10が形成されており、該貫通部10に突き上げバー5が挿通されている上記(1)記載の分離装置Aに存する。
すなわち本発明は、(4)、前壁部7には、マグネット8が取り付けられている上記(3)記載の分離装置Aに存する。
すなわち本発明は、(5)、側壁部6の外側にエアーノズルが設けられている上記(1)記載の分離装置Aに存する。
すなわち本発明は、(6)、突き上げバー5はその基部51に対して取り外し自在に取り付けられている上記(1)記載の分離装置Aに存する。
すなわち本発明は、(7)、上記(1)〜(6)のいずれか一つに記載の分離装置Aと、ブランク材B1を水平方向に押し出すための押出部を有する押出装置Cとを備え、該押出装置Cの押出部はブランク材B1に対する当接面が下部から上部にブランク材側に傾斜しているものである分離システムに存する。
本発明は、ブランク材B1が複数枚積み上げられているスタックBにおいて最上位のブランク材B1をその直下のブランク材B1から分離するための分離装置Aであって、ブランク材B1を分離する突き上げバー5と、突き上げバー5の基部51に取り付けられた第1スライダ体1と、該第1スライダ体1の前方に取り付けられた第2スライダ体9と、第1スライダ体1を間接的に動かす直動機構2と、直動機構2と第1スライダ体1を連結する天秤バー3と、天秤バー3に設けられた長穴31と、天秤バー3の中央部を軸支する側壁部6と、側壁部6に取り付けられた案内板4と、該案内板4に形成された案内孔41及び案内面42とを備え、天秤バー3は直動機構2に枢着され、第1スライダ体1は長穴31に遊挿されており、第2スライダ体9は、案内面42に当接しており、案内孔41に沿って第1スライダ体1が案内され、且つ案内面42に沿って第2スライダ体9が案内され、突き上げバー5が前後及び上下方向に移動可能となっていることにより、スタック最上位のブランク材B1のみを確実に、且つ連続的に捲りあげることができる。
また、突き上げバー5が駆動する際にもぶれることがなく、ブランク材B1に対して安定的に当接することで、確実に最上位のブランク材B1を捲りあげることができる。突き上げバー5の軌道が一定のものとなり、ブランク材B1への当接が安定する。また、エネルギー効率が高くなる。
本発明は、案内板4が側壁部6に対して取り外し自在に取り付けられていることにより、突き上げバー5の軌道を変更し、板厚や形状、材質が異なるロットのブランク材B1に対応できる。
本発明は、側壁部6の前端には前壁部7が設けられており、該前壁部7には貫通部10が形成されており、該貫通部10に突き上げバー5が挿通されていることにより、不必要時に突き上げバー5を後退させて待機することができる。
本発明は、前壁部7には、マグネット8が取り付けられていることにより、ブランク材B1が鉄板等の磁性を有するものである場合、突き上げバー5を使わずに、非接触でスタック最上位のブランク材B1を分離することができる。
また、磁性を有するブランク材B1或いは磁性を備えないブランク材B1とが混在するスタックBに対しても、スタック最上位のブランク材B1を分離することができる。
本発明は、側壁部6の外側にエアーノズルが設けられていることにより、スタックBのブランク材同士が真空、油膜等により密着している場合にも、エアーを吹き込むことで分離作用を助け、より確実に突き上げバー5がスタック最上位のブランク材B1を捲りあげることができる。
本発明は、突き上げバー5はその基部51に対して取り外し自在に取り付けられていることにより、歯部52の歯が損耗した場合に容易に交換ができる。
本発明は、上記(1)〜(6)のいずれか一つに記載の分離装置Aと、ブランク材B1を水平方向に押し出すための押出部を有する押出装置Cとを備え、該押出装置Cの押出部はブランク材B1に対する当接面が下部から上部にブランク材側に傾斜しているものであることにより、分離装置Aの突き上げバー5がスタック最上位のブランク材以外のブランク材B1に触れることがなく、最上位のブランク材B1のみを確実に捲りあげることができる。
図1は、分離装置の斜視図である。 図2は、分離装置の側面を示す説明図である。 図3はブランク材が階段状の傾斜を形成していない状態でその端部を捲り上げる前の状態を示す側面説明図である。 図4はブランク材が階段状の傾斜を形成していない状態でその端部を捲り上げた後の状態を示す側面説明図である。 図5はブランク材が階段状の傾斜を形成した状態でその端部を捲り上げる前の状態を示す側面説明図である。 図6はブランク材が階段状の傾斜を形成した状態でその端部を捲り上げた後の状態を示す側面説明図である。 図7は、案内板を示す斜視図である。 図8は、分離装置、スタック及び押出装置の配置を説明するための概略側面図である。 図9は、押出装置の押圧部がスタック最上位のブランク材とその下の複数枚のブランク材を一挙に押圧して傾斜状に突出させた状態を説明する側面図である。 図10は、分離装置の突き上げバーがブランク材に当接した状態を説明する側面図である。 図11は、分離装置の突き上げバーがスタック最上位のブランク材を捲りあげた状態を説明する側面図である。 図12は、分離装置と押出装置の配置関係を模式的に示す上面図である。 図13は、分離装置と押出装置の配置関係を模式的に示す上面図である。 図14は、分離装置と押出装置の配置関係を模式的に示す上面図である。
以下、必要に応じて図面を参照しつつ、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
なお、図面中、同一要素には同一符号を付すこととし、重複する説明は省略する。
また、上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。
更に、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。
図1は、分離装置Aの斜視図である。
図2は、分離装置Aの側面を示す説明図である。
本発明の分離装置Aは、ブランク材B1が複数枚積み上げられているスタックBにおいて最上位のブランク材B1をその直下のブランク材B1から分離するための分離装置Aである。
分離装置Aは、ブランク材B1を分離する突き上げバー5と、突き上げバー5の基部51に取り付けられた第1スライダ体1と、該第1スライダ体1の前方に取り付けられた第2スライダ体9と、第1スライダ体1を間接的に動かす直動機構2と、直動機構2と第1スライダ体1を連結する天秤バー3と、天秤バー3に設けられた長穴31と、天秤バー3の中央部を軸支する側壁部6と、側壁部6に取り付けられた案内板4と、該案内板4に形成された案内孔41及び案内面42とを備えている。
また、両側壁部6の前端には、2枚の側壁部6に渡るように前壁部7が設けられている。
この側壁部6には、後述するように図示しないエアーノズルが、また前壁部7にはマグネット8が備わっている。
更にいうと、天秤バー3の一端は、直動機構2の一端に枢着され、該直動機構2の他端は、側壁部6に枢着されている、そして天秤バー3はその中央部が側壁部6に枢着されていて回動が可能である。
すなわち、側壁部6は天秤バー3の中央部を軸支した状態となっている。
第1スライダ体1は天秤バー3の長穴31及び案内孔41に遊挿されており、第2スライダ体9は、案内面42に当接している。
案内孔41に沿って第1スライダ体1が案内され、且つ案内面42に沿って第2スライダ体9が案内されて、突き上げバー5が前後及び上下方向に移動することが可能である。
これにより突き上げバー5が駆動する際にもブレることがなく、ブランク材B1に対して安定的に当接することで、確実に最上位のブランク材B1を捲りあげることができる。
突き上げバー5の軌道が一定のものとなりブランク材B1への当接が安定する。
また、エネルギー効率が高くなる。
直動機構2の一端は天秤バー3の一端に枢着されており、直動機構2が前後方向に往復運動を行うと、天秤バー3は、その動きに応じて回動運動を行う。
天秤バー3の直動機構2に取り付けられている側と反対側の長穴31には、突き上げバー5の第1スライダ体1が遊挿され、且つ該第1スライダ体1は案内板4の案内孔に遊挿されている。
天秤バー3の回動運動が無理なく第1スライダ体1の往復運動に変換され、直動機構2によって駆動される天秤バー3の動きが後述する突き上げバー5に伝達される。
ここで突き上げバー5は、2つのスライダ体を有する基部51と鋸歯状の歯を有する歯部52とを備えている。
歯部52が基部51に取り外し自在に設けられており、歯部52は、斜め上の方向に設けられていることとなる。
突き上げバー5がその基部51に対して取り外し自在に取り付けられていることにより、歯部52の歯が損耗した場合に交換が可能である。
図3〜図6は、歯部52とブランク材B1との関係を示す側面説明図である。
図3は、ブランク材B1が階段状の傾斜を形成していない状態でその端部を捲り上げる前の状態を示す側面説明図である。
図4は、ブランク材B1が階段状の傾斜を形成していない状態でその端部を捲り上げた後の状態を示す側面説明図である。
このようにブランク材B1が階段状の傾斜を形成していない状態とは、相対向する位置にある押出装置Cを使用しない場合である。
突き上げバー5が駆動されると、鋸歯状の歯部52は、ブランク材B1の端部を捲り上げる。
通常、歯部52の歯のピッチは、対象となるブランク材B1の厚みよりは、小さく設定されている。
この場合、歯部52の歯の先がブランク材B1の端面に少し食い込み或いは歯の先とブランク材B1の端面との摩擦により、端面を押し上げるように作用する。
その結果、ブランク材B1の端部が捲り上げられることになる。
また、鋸歯状の歯は一定の領域に形成されているので、突き上げバー5が最上位のブランク材B1に当接する位置が目標位置より上方にずれた場合であっても、ブランク材B1を確実に捲り上げることができる。
図5は、ブランク材B1が階段状の傾斜を形成した状態でその端部を捲り上げる前の状態を示す側面説明図である。
図6は、ブランク材B1が階段状の傾斜を形成した状態でその端部を捲り上げた後の状態を示す側面説明図である。
この場合も、歯部52の歯の先がブランク材B1の端面に少し食い込み或いは歯の先とブランク材B1の端面との摩擦により、端面を押し上げるように作用する。
或いは歯の先が最上位の一枚のブランク材B1の端部を載せて押し上げるように作用することもある。
その結果、ブランク材B1の端部が捲り上げられるのである。
上記の図3及び図4の場合と比べると、押出装置Cに押圧されることでスタックBの端面は階段状の傾斜を形成している。これにより最上位のブランク材B1が一番突出しているので、歯部52が最上位のブランク材以外のブランク材B1に触れることがなく、最上位のブランク材B1のみを確実に捲りあげることができる。
ところでスタックBは、ブランク材B1が一枚取り上げられる毎に、スタック全体がその一枚分リフターLにより持ち上げられる場合と、複数枚続けて取り上げられる毎に、その枚数分がリフターLにより持ち上げられる場合とがある。
後者の場合は、スタック最上位のブランク材B1が順次下がっていくが、歯部52の鋸歯状の歯は一定の領域に形成されているので、問題は生じない。
分離装置Aには左右両側に上述の各部材を挟み込むように側壁部6が設けられており、内部の部品を保護している。
図7は、案内板4を示す斜視図である。
案内板4は、側壁部6に取り外し自在であり、案内孔41と該案内孔41の前方側に隣接して形成された案内面42とを有する。
案内板4に形成された肉厚部の上面が案内面42となっており、この案内面42は水平面と該水平面に連続する傾斜面とを有する。
側壁部6には案内板4を取り付けるためのネジ孔が設けられており、該ネジ孔に案内板側のボルトを捻じ込んで、側壁部6に案内板4を取り付けることができる。
従って、案内板4はボルトを外すことにより、側壁部6から取り外すことができ、異なる案内孔41と案内面42とを有する案内板4と交換が容易に可能である。
突き上げバー5の動き(すなわち軌道)を変更し、板厚や形状、材質が異なるブランク材B1に対応できることとなる。
第1スライダ体1は、案内孔41に沿って移動し且つ第2スライダ体9が案内面42に沿って移動することにより、突き上げバー5が特有の動きを行う。
例えば、突き上げバー5が斜め上方向に移動し、その後、水平に移動することができる。
また、元の位置に後退することができる。
この場合、図7に示すように、案内孔41は案内面42の水平面及び傾斜面と対応するように水平孔及び該水平孔に連続する傾斜孔が設けられる。案内孔41と案内面42は、平行に設けられる。これらが平行に設けられることで、突き上げバー5が案内孔41と案内面42の2つにより案内され、突き上げバー5の軌道が一定のものとなり、ブランク材B1への当接がより安定する。
突き上げバー5の動きは案内孔41及び案内面42の形状により決定されるので,これらを有する案内板4を交換することで、突き上げバー5の動きを異なったものに変更することができる。
ここで突き上げバー5の動きの例についていうと、突き上げバー5は斜め上方に前進しブランク材B1に当接する。
この時、突き上げバー5の歯部52が、ブランク材B1の端部を捲り上げるように作用する。
その後、突き上げバー5は真っ直ぐ前進しようとするが、その動きはブランク材B1により阻止される。
その結果、第1スライダ体1を起点として前方が首を持ち上げるように上方に動く。
すなわち突き上げバー5は移動する第1スライダを軸として更に上方に回動するのである。
これにより、突き上げバー5の歯部52に当接したスタック最上位のブランク材B1が確りと捲り上げられる。
ところで、側壁部6には、図示しないエアーノズルが前方へ開口するように設けられている。
エアーノズルは図1における向こう側の側壁部に設けられている。
このエアーノズルは、本発明の分離装置AがスタックBから最上位のブランク材B1を持ち上げる際に、最上位のブランク材B1とその真下のブランク材B1の間に高圧の空気を吹き込む。
これにより、ブランク材同士が真空、油膜等により密着している場合にも、エアーを吹き込むことで分離作用を助け、より確実に突き上げバー5がスタック最上位のブランク材B1を捲りあげることができる。
また、両側壁部6の前端には、2枚の側壁部6に渡るように前壁部7が設けられている。
この前壁部7の中央には、突き上げバー5が前壁部7を通り抜けるための、貫通部10が設けられている。
突き上げバー5は、通常時は前壁部7より後方に待機しており、必要時には貫通部10を挿通して前方に顔を出す。
更にまた、前壁部7にはマグネット8(永久磁石或いは電磁石)が設けられており、磁性を有するブランク材B1を分離する際に用いられる。
マグネット8を用いることにより、突き上げバー5を使わずに非接触でスタック最上位のブランク材B1を分離することができる。
磁性の無いブランク材B1を剥離する場合には、マグネット8はその機能を発揮できないので、突き上げバー5により分離機能が発揮される。
また、磁性を有するブランク材B1或いは磁性を備えないブランク材B1とが混在するスタックBに対しては、突き上げバー5とマグネット8の機能を共働させてスタック最上位のブランク材B1を分離することができる。
図8は、分離装置A、スタックB及び押出装置Cの配置を説明するための概略側面図である。
スタックBは、上下動が可能なリフターLの座面の上にブランク材B1を積み重ねていくことで形成される。
リフターLは、前述したように、ブランク材B1が一枚取り上げられる毎に、スタック全体を持ち上げる場合と、複数枚取り上げられる毎に、その枚数分だけ持ち上げる場合とがある。
前者の場合は、最上位のブランク材B1を捲り上げる毎に、捲り上げたブランク材B1の厚みだけ上昇するため、スタック最上位のブランク材B1が常に同じ高さとなる。
そのため分離装置Aの突き上げバー5が上下方向に常に一定の位置でスタック最上位のブランク材B1を持ち上げることができ、分離性能が均一のものとなる。
ところで、スタックBは外縁を複数の位置決めピンにより支えられている。
これにより、水平方向にブランク材同士がずれることがなく、スタックBが常に安定した状態となる。
また、位置決めピンの位置を適宜調整することにより、大きさの異なるブランク材B1や、不定形のブランク材B1によって構成されたスタックBにも対応することができる。
本発明の分離装置Aは、それ単独で用いられることもあるが、通常は押出装置Cと共に用いられる。
押出装置Cと共に用いられる場合は、ブランク材B1の端部は階段状に傾斜するので、図5及び図6で示したような作用を発揮する。
この分離装置Aと押出装置Cとを有する装置が分離システムである。
分離システムにおいては、分離装置Aと押出装置Cは、スタックBを挟んで相対向するように配置される。
この場合、分離装置Aは、突き上げバー5がスタックBに対面するように配置され、同様に、スタックBを介して反対側にある押出装置Cは、その押圧部C1がスタックBに対面するように配置される。
押出装置Cは、水平方向に往復運動して、スタックB上位の複数枚数のブランク材B1の端部を押圧する押圧部C1を備える。
この押圧部C1は上側がスタック側に突出し、下側がスタック側から後退する傾斜を備えている。
押圧部C1がスタック最上位のブランク材B1とその下の複数枚のブランク材B1を一挙に押圧することで、それらの端部がずれて階段状の傾斜を形成し、分離装置Aの方へ突出する。
この場合、最上位のブランク材B1が最も分離装置Aの側に突出するように押し出される。
押出装置Cには、スタック最上位のブランク材B1が持ち上げられた際に、スタック最上位のブランク材B1とその直下のブランク材B1との間に空気を吹き込むための図示しない押出装置側エアーノズルが併設されている。
これは、分離装置Aのエアーノズル同様に、真空や油膜等によるスタック最上位のブランク材B1とその直下のブランク材B1との密着を脱し、分離装置Aが最上位のブランク材B1のみを持ち上げる動作を補助する。
また、押出装置Cには図示しないマグネットが設けられており、磁性を有するブランク材B1の分離を非接触で行うことができる。
分離装置Aの突き上げバー5と押出装置Cの押圧部C1とは同期して動くように制御される。
ここで分離装置Aの突き上げバー5と押出装置Cの押圧部C1の動きについて述べる。
図9は、押出装置Cの押圧部C1がスタック最上位のブランク材B1とその下の複数枚のブランク材B1を一挙に押圧して階段状に傾斜するように突出させた状態を説明する側面図である。
分離装置Aの突き上げバー5がブランク材B1に当接するまでの前段階であり、押出装置Cの押圧部C1が前進して、スタック最上位のブランク材B1とその直下のブランク材B1を分離装置Aの側へ押し出し階段状の傾斜を形成した状態である。
この場合、突き上げバー5は後退して待機状態にある。
図10は、分離装置Aの突き上げバー5がブランク材B1に当接した状態を説明する側面図である。
押出装置Cの押圧部C1による押圧が終了した後の段階であり、今度は分離装置Aの突き上げバー5が斜め上方向に前進して最上位のブランク材B1に当接する。
押出装置Cの押圧部C1は停止して同じ位置にある。
尚、最上位のブランク材B1は歯部52の鋸刃状の歯が形成されている範囲内に位置している。
図11は、分離装置Aの突き上げバー5がスタック最上位のブランク材B1を捲りあげた状態を説明する側面図である。
突き上げバー5が前進して最上位のブランク材B1を捲り上げるように作用する。
突き上げバー5は最上位のブランク材B1のみに作用するため、余分な重量が加わらずエネルギー効率が高い。
押出装置Cの押圧部C1は停止して同じ位置にある。
この後、突き上げバー5により分離された最上位のブランク材B1は図示しない吸引カップ等の搬送手段により他所(次の工程)へ搬送される。
このように、分離装置Aと押出装置Cが協働しながら、かつ効率的にスタック最上位のブランク材B1を分離することができる。
さて、図12〜図14は、分離装置Aと押出装置Cの配置関係を模式的に示す上面図である。
図12に示す分離システムは、一つの分離装置AとスタックBを挟んで対向する一つの押出装置Cとが一対で用いられる
また、図13に示す分離システムは、一つの分離装置Aと対向する一つの押出装置Cとが一対と、更に、逆配置の一つの分離装置Aと対向する一つの押出装置Cとが一対、計2対、配置される。
これにより、分離装置Aがブランク材B1を持ち上げる側(図の左右)を切り替えることが可能である。
また、図14に示す分離システムは、分離装置Aと対向する一つの押出装置Cとが前後に2対、左右に2対の計4対配置されたものである。
前後、左右のいずれの方向からもブランク材B1を捲りあげることが可能となる。
これにより、ロット替えや搬送方向の変更にも十分対応することができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
例えば、両側の側壁部6に案内板4を設け、天秤バー3を一対とし、突き上げバー5を両側から挟む左右対称の構造とすることも可能である。
これにより、突き上げバー5の駆動がより安定することとなる。
本発明は、最上位のブランク材B1のみを分離して、確実に、かつ効率的に持ち上げることができる。
加工対象となるワークが板材で、積み上げられた状態にある場合に適用可能であり、プレス加工をはじめとする板材加工の分離工程に広く有用される。
A・・・分離装置
1・・・第1スライダ体
2・・・直動機構
3・・・天秤バー
31・・・長穴
4・・・案内板
41・・・案内孔
42・・・案内面
5・・・突き上げバー
51・・・基部
52・・・歯部
6・・・側壁部
7・・・前壁部
8・・・マグネット
9・・・第2スライダ体
10・・・貫通部
B・・・スタック
B1・・・ブランク材
C・・・押出装置
C1・・・押圧部
L・・・リフター

Claims (7)

  1. ブランク材が複数枚積み上げられているスタックにおいて最上位のブランク材をその直下のブランク材から分離するための分離装置であって、
    ブランク材を分離する突き上げバーと、
    突き上げバーの基部に取り付けられた第1スライダ体と、
    該第1スライダ体の前方に取り付けられた第2スライダ体と、
    第1スライダ体を間接的に動かす直動機構と、
    直動機構と第1スライダ体を連結する天秤バーと、
    天秤バーに設けられた長穴と、
    天秤バーの中央部を軸支する側壁部と、
    側壁部に取り付けられた案内板と、
    該案内板に形成された案内孔及び案内面とを備え、
    天秤バーは直動機構に枢着され、第1スライダ体は長穴に遊挿されており、
    第2スライダ体は、案内面に当接しており、
    案内孔に沿って第1スライダ体が案内され、且つ案内面に沿って第2スライダ体が案内され、
    突き上げバーが前後及び上下方向に移動可能となっていることを特徴とする分離装置。
  2. 案内板が側壁部に対して取り外し自在に取り付けられていることを特徴とする請求項1記載の分離装置。
  3. 側壁部の前端には前壁部が設けられており、該前壁部には貫通部が形成されており、該貫通部に突き上げバーが挿通されていることを特徴とする請求項1記載の分離装置。
  4. 前壁部には、マグネットが取り付けられていることを特徴とする請求項3記載の分離装置。
  5. 側壁部の外側にエアーノズルが設けられていることを特徴とする請求項1記載の分離装置。
  6. 突き上げバーはその基部に対して取り外し自在に取り付けられていることを特徴とする請求項1記載の分離装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか一つに記載の分離装置と、ブランク材を水平方向に押し出すための押出部を有する押出装置とを備え、
    該押出装置の押出部はブランク材に対する当接面が下部から上部にブランク材側に傾斜しているものであることを特徴とする分離システム。
JP2016164167A 2016-08-24 2016-08-24 ブランク材分離装置及びこれを用いたブランク材分離システム Active JP6486871B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016164167A JP6486871B2 (ja) 2016-08-24 2016-08-24 ブランク材分離装置及びこれを用いたブランク材分離システム
PCT/JP2017/030391 WO2018038224A1 (ja) 2016-08-24 2017-08-24 ブランク材分離装置及びこれを用いたブランク材分離システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016164167A JP6486871B2 (ja) 2016-08-24 2016-08-24 ブランク材分離装置及びこれを用いたブランク材分離システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018030154A true JP2018030154A (ja) 2018-03-01
JP6486871B2 JP6486871B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=61246198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016164167A Active JP6486871B2 (ja) 2016-08-24 2016-08-24 ブランク材分離装置及びこれを用いたブランク材分離システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6486871B2 (ja)
WO (1) WO2018038224A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6745830B2 (ja) * 2018-03-22 2020-08-26 株式会社エイチアンドエフ ブランク材分離装置及びこれを用いたブランク材分離システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57120532U (ja) * 1981-01-16 1982-07-27
JPH01281228A (ja) * 1988-05-07 1989-11-13 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ブランクの分離方法
JPH0618348U (ja) * 1991-01-28 1994-03-08 株式会社アマダ 板材1枚取り装置
JP2001205373A (ja) * 2000-01-28 2001-07-31 Toyota Auto Body Co Ltd シート材分離装置
JP2016094282A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 株式会社小矢部精機 シート材分離補助装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57120532U (ja) * 1981-01-16 1982-07-27
JPH01281228A (ja) * 1988-05-07 1989-11-13 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ブランクの分離方法
JPH0618348U (ja) * 1991-01-28 1994-03-08 株式会社アマダ 板材1枚取り装置
JP2001205373A (ja) * 2000-01-28 2001-07-31 Toyota Auto Body Co Ltd シート材分離装置
JP2016094282A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 株式会社小矢部精機 シート材分離補助装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6486871B2 (ja) 2019-03-20
WO2018038224A1 (ja) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9352917B2 (en) Method for removing a substantially planar work piece from the top of a stack of work pieces
US8109710B2 (en) Method and a device for separating of magnetic and non-magnetic blanks placed in a stack
WO2018038233A1 (ja) 傾斜形成装置
JP2014529507A (ja) 自動車シートの打ち抜き方法および自動車シートの打ち抜きシステム
KR20180125391A (ko) 펀칭 장치
JP6486871B2 (ja) ブランク材分離装置及びこれを用いたブランク材分離システム
JP2001062525A (ja) 薄板型抜き装置
JP5494448B2 (ja) 金属板の打ち抜き加工方法及び装置と回転電機鉄心の製造方法
KR101307875B1 (ko) 이차 전지용 극판 스탬핑 장치
JP6745830B2 (ja) ブランク材分離装置及びこれを用いたブランク材分離システム
JP4098801B2 (ja) 板状要素を加工する機械において未加工シートを受け取るための方法及びステーション
CN113083993B (zh) 热交换器用翅片制造用模具装置
JP3221293U (ja) 基板の辺縁端材分断装置
KR101853046B1 (ko) 노칭기 금형 스크랩 배출 셔터
JP4193809B2 (ja) 薄板積層装置
CN215144147U (zh) 一种片料分离模具
TWI275484B (en) Method and station for unblanked sheet delivery in a machine processing plate elements
JP2015213954A (ja) 板材分離装置及びマグネットフロータ
JP2006306564A5 (ja)
JP2014223681A (ja) シート材の打ち抜き方法及び打ち抜き装置
JP2005254823A (ja) 薄板積層装置
JP2019141955A (ja) 薄板打抜き方法、薄板打抜き装置、及び薄板製品部の移載・積層方法
DE102011018857A1 (de) Einrichtung zum Abtragen eines Plattenstapels
DE202011005660U1 (de) Einrichtung zum Abtragen eines Plattenstapels
JP2018015809A (ja) 材料搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6486871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250