JP2018028115A - めっき基材の修復剤および修復方法ならびにめっき基材 - Google Patents

めっき基材の修復剤および修復方法ならびにめっき基材 Download PDF

Info

Publication number
JP2018028115A
JP2018028115A JP2016159221A JP2016159221A JP2018028115A JP 2018028115 A JP2018028115 A JP 2018028115A JP 2016159221 A JP2016159221 A JP 2016159221A JP 2016159221 A JP2016159221 A JP 2016159221A JP 2018028115 A JP2018028115 A JP 2018028115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
acid compound
restoration
plating
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016159221A
Other languages
English (en)
Inventor
彰広 矢吹
Akihiro Yabuki
彰広 矢吹
将人 綿引
Masato Watabiki
将人 綿引
隆志 藤原
Takashi Fujiwara
隆志 藤原
貴和 山根
Takakazu Yamane
貴和 山根
治 三村
Osamu Mimura
治 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Hiroshima University NUC
Dowa IP Creation Co Ltd
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Hiroshima University NUC
Dowa IP Creation Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Hiroshima University NUC, Dowa IP Creation Co Ltd filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2016159221A priority Critical patent/JP2018028115A/ja
Priority to US15/667,972 priority patent/US20180044797A1/en
Priority to CN201710672410.4A priority patent/CN107761103B/zh
Priority to DE102017118413.9A priority patent/DE102017118413A1/de
Publication of JP2018028115A publication Critical patent/JP2018028115A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F11/00Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
    • C23F11/08Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/07Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing phosphates
    • C23C22/08Orthophosphates
    • C23C22/22Orthophosphates containing alkaline earth metal cations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/68Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous solutions with pH between 6 and 8
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/22Electroplating: Baths therefor from solutions of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/34Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated
    • C25D5/36Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated of iron or steel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Prevention Of Electric Corrosion (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Abstract

【課題】より十分な耐食性を示す修復剤を提供すること。【解決手段】金属基材の表面に、該金属基材を構成する金属よりもイオン化傾向が高い金属を含有するめっき層を有するめっき基材のための修復剤であって、リン酸化合物およびホスホン酸化合物を含む修復剤。【選択図】なし

Description

本発明は、金属基材の表面にめっき層を有するめっき基材の修復剤および修復方法ならびにめっき基材に関する。
自動車部品としては、鋼板の表面に亜鉛めっき層を形成した亜鉛めっき鋼板が一般的に使用されている。亜鉛めっき層に含まれる亜鉛は、鋼板に含まれる鉄よりも高いイオン化傾向を示す。このため、亜鉛めっき層に引っかき傷(スクラッチ)が形成されて鋼板が露出したとき、亜鉛めっき層は亜鉛が溶出する犠牲防食性能および当該溶出した亜鉛が露出鋼板の表面に皮膜を形成する保護皮膜形成能を有し、自己修復を行い、耐食性を発揮する。しかしながら、従来の亜鉛めっき鋼板は十分な耐食性を発揮できなかった。
そこで、特許文献1には、金属基体表面に設けられる防食被膜であって、導電性微粒子からなる下地部と、導電性高分子からなる表面部とを有する防食被膜が報告されている。しかしながら、このような技術においても、やはり十分な耐食性が発揮されるとは言えないのが現状である。
特開2010−174273号公報
本発明の発明者等は、保護皮膜への修復剤の添加を試みたところ、あらゆる化合物を単成分で添加してみても、十分な耐食性は得られないという新たな問題を見出した。
自動車の軽量化には、ハイテン材料(高張力鋼板)などの鋼板が有用である。このような鋼板表面にめっき層を有するめっき基材は、他の鋼板を用いためっき基材よりも、腐食に対して鋭敏に水素脆性および強度低下をもたらすため、上記の問題はより深刻であった。
本発明は、より十分な耐食性を示す修復剤を提供することを目的とする。
本発明は、金属基材の表面に、該金属基材を構成する金属よりもイオン化傾向が高い金属を含有するめっき層を有するめっき基材のための修復剤であって、
リン酸化合物およびホスホン酸化合物を含む修復剤に関する。
本発明の修復剤は、より十分な耐食性を示す。詳しくは本発明の修復剤は、実使用環境下でめっき基材に金属基材に達する引っかき傷(スクラッチ)が形成されても、犠牲防食性能および保護皮膜形成能に優れているため、良好な自己修復性を有し、より十分な耐食性を発揮する。
本発明の修復剤は、金属基材としてハイテン材料(高張力鋼板)を用いた場合に特に有用である。
本発明の修復剤が適用されるめっき基材の一例の概略断面図を示す。 本発明の修復剤が適用されためっき基材に欠陥が形成され、保護皮膜が形成される実施態様の一例を説明するためのめっき基材の概略断面図を示す。 本発明の修復剤が適用されためっき基材に欠陥が形成され、保護皮膜が形成される実施態様の一例を説明するためのめっき基材の概略断面図を示す。 欠陥が形成されためっき基材に本発明の修復剤が適用され、保護皮膜が形成される実施態様の一例を説明するためのめっき基材の概略断面図を示す。導電性ポリマー層の形成工程を説明するためのめっき基材の概略断面図を示す。 本発明の修復剤を評価するための装置の概略構成図を示す。 実施例A1および比較例A1、A5、A6およびA26の電流−電位曲線を示す。 実施例A1において、カソード電流値測定後の作用電極表面のSEM写真を示す。 比較例A1において、カソード電流値測定後の作用電極表面のSEM写真を示す。 比較例A18において、カソード電流値測定後の作用電極表面のSEM写真を示す。 比較例A24において、カソード電流値測定後の作用電極表面のSEM写真を示す。 比較例A28において、カソード電流値測定後の作用電極表面のSEM写真を示す。 実験例Aにおいて、試験液への浸漬前の作用電極表面のSEM写真を示す。 実施例A2および比較例A35において、カソード分極後の作用電極表面の保護皮膜を熱重量分析(TG)に供したときの結果を示す。 比較例B4において、カソード電流値測定後の作用電極表面のSEM写真を示す。 実施例B1および比較例B4において、カソード電流値測定後の作用電極表面に形成されていた保護皮膜をXRD分析に供したときの結果を示す。 比較例A1および比較例C1の電流−電位曲線を示す。
[修復剤]
本発明の修復剤は、めっき基材のためのものであり、めっき基材のめっき層表面から金属基材に達する欠陥が形成されたとき、欠陥の内側表面、特に露出した金属基材の表面に保護皮膜を形成する。以下、本発明を、図面を用いて詳しく説明するが、図面における各種の要素は、本発明の理解のために模式的かつ例示的に示したにすぎず、外観および寸法比などは実物と異なり得る。本明細書で直接的または間接的に用いる“上下方向”、“左右方向”および“表裏方向”はそれぞれ、図中における上下方向、左右方向および表裏方向に対応した方向に相当する。特記しない限り、同じ符号または記号は、同じ部材または同じ意味内容を示すものとする。
めっき基材10は、図1に示すように、金属基材1および当該金属基材表面に形成されためっき層2を有する。金属基材1は、金属を含むあらゆる基材であってよく、通常、鉄を含み、所望により、炭素、ケイ素、マンガン、リン、硫黄等を含んでもよい。金属基材において、炭素の含有量は1重量%以下、特に0.8重量%以下であり、ケイ素、マンガン、リン、硫黄等の含有量はそれぞれ0.5重量%以下、特に0.3重量%以下であり、残部が鉄である。
金属基材1としては、自動車部品の分野においては、鋼板が好ましく、より好ましくはいわゆる炭素鋼板、特に高張力鋼板(ハイテン材料)である。
めっき層2は、金属基材1を構成する金属よりもイオン化傾向が高い金属を主成分として含有する。めっき層の主成分として含有される当該イオン化傾向が高い金属を、以下、「イオン化傾向が高い金属A」ということがある。金属基材1が鋼板である場合、金属基材1を構成する金属とは鉄のことである。鉄よりもイオン化傾向が高い金属として、例えば、亜鉛、アルミニウムおよびマグネシウムからなる群から選択される1種以上の金属が挙げられる。好ましくは亜鉛である。このようなめっき層2に含有されるイオン化傾向が高い金属Aは通常、イオンの形態で、後で詳述する保護皮膜の形成に寄与する。
めっき層2は、金属基材1の露出表面での保護皮膜の形成の観点から、亜鉛めっき層であることが好ましい。亜鉛めっき層とは、亜鉛を含むめっき層のことであり、好ましくは亜鉛合金層である。
めっき層2の形成方法としては、あらゆるめっき法を採用してもよく、例えば、いわゆる電気めっき法、無電解めっき法および溶融めっき法等の湿式めっき法;ならびにいわゆる真空めっき法(物理気相成長法(PVD法))、化学蒸着法(CVD法)および衝撃めっき法等の乾式めっき法が挙げられる。好ましくは乾式めっき法、特に衝撃めっき法である。衝撃めっき法は、中心部(例えば鉄核)の外殻部にめっき層の構成金属粒子を有する複合粒子を被処理物(金属基材1)に投射することにより、めっき層(皮膜)を形成する方法である。図1において、めっき層2が衝撃めっき法により形成され、めっき層2の内部において構成金属粒子21の界面および間隙が存在するめっき基材の概略断面図が示されているが、めっき層は他の方法により形成されて、構成金属粒子の界面および間隙が存在しない形態を有していてもよい。
めっき層2の厚みは特に限定されず、例えば、1μm以上であってもよく、通常は1〜50μm、特に1〜10μmである。
本発明の修復剤はリン酸化合物およびホスホン酸化合物を含む。修復剤とは、金属基材の露出表面に保護皮膜を形成する薬剤のことである。
リン酸化合物は、リン酸(HPO)およびリン酸塩からなる群から選択される1種以上の無機系リン酸化合物である。保護皮膜の形成の観点から好ましくはリン酸塩である。リン酸塩とは、第1リン酸イオン(HPO )、第2リン酸イオン(HPO 2−)または第3リン酸イオン(PO 3−)等のリン酸イオンと、陽イオンとの塩のことである。保護皮膜の形成の観点から好ましいリン酸イオンは第1リン酸イオン、第2リン酸イオンであり、より好ましくは第1リン酸イオンである。陽イオンは、1価金属イオン、2価金属イオン、3価金属イオンおよびアンモニウムイオンからなる群から選択される1種以上のイオンである。好ましくは1価金属イオンおよびアンモニウムイオンである。1価金属イオンを構成する金属としてはアルカリ金属(例えば、ナトリウム、カリウム、リチウム)が挙げられ、好ましくはナトリウム、カリウムである。2価金属イオンを構成する金属としてはアルカリ土類金属(例えば、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム)およびマンガンが挙げられ、好ましくはカルシウム、バリウムおよびマンガンである。3価金属イオンを構成する金属としては、例えば、クロム、アルミニウムが挙げられ、好ましくはクロムである。
保護皮膜の形成の観点から好ましいリン酸化合物の具体例として、例えば、リン酸(HPO)、リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸二水素アンモニウム、リン酸二水素カルシウム、リン酸二水素バリウム、リン酸二水素マンガン、リン酸二水素リチウム、リン酸水素アンモニウムナトリウム、リン酸水素二アンモニウム、リン酸水素二カリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素バリウム、リン酸水素マンガン(II)、リン酸クロム(III)、リン酸三カリウム、リン酸三ナトリウム、および縮合リン酸化合物が挙げられる。縮合リン酸化合物は、例えば、トリポリリン酸、ピロリン酸、メタリン酸、亜リン酸等の陰イオンと陽イオンからなる化合物であり、当該陽イオンは、例えば、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオンおよび両性金属イオン(亜鉛イオン、アルミニウムイオン)から選択される。
保護皮膜の形成の観点からより好ましいリン酸化合物としては、リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸二水素アンモニウム、リン酸水素アンモニウムナトリウム、リン酸水素二アンモニウム、リン酸水素二カリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸三ナトリウム、縮合リン酸化合物が挙げられる。好ましい縮合リン酸化合物の具体例として、例えば、トリポリリン酸二水素アルミニウム、トリポリリン酸カルシウム、トリポリリン酸亜鉛、トリポリリン酸ナトリウム、メタリン酸カルシウム、メタリン酸カルシウム、ピロリン酸カルシウム、ピロリン酸カルシウム、亜リン酸アルミニウム、亜リン酸亜鉛等が挙げられる。
リン酸化合物は市販品として容易に入手可能である。リン酸化合物として2種以上の化合物を使用してもよい。
ホスホン酸化合物は、保護皮膜の金属基材1への吸着に寄与する非共有電子対を有する原子を含有するものであれば特に限定されず、例えば、窒素含有ホスホン酸化合物およびその塩からなる群から選択される1種以上の有機系ホスホン酸化合物である。有機系ホスホン酸化合物とは有機基およびホスホノ基を有する化合物という意味である。有機基としては、アルキレン基が挙げられ、特に炭素原子数1〜3のアルキレン基が好ましい。ホスホノ基は−P(=O)(OH)で表され、塩形態を有していてもよい。ホスホノ基が塩形態を有するとは、ホスホノ基の水酸基における水素イオンが遊離して、金属イオン等に置換されてもよいという意味である。金属イオンとして、例えば、ナトリウムイオン、カリウムイオン、カルシウムイオンが挙げられる。
窒素含有ホスホン酸化合物としては、窒素原子およびホスホノ基を含有する有機化合物であれば特に限定されず、例えば、アミノトリス(メチレンホスホン酸)(ATMP)(構造式:N[CHPO(OH))、アミノトリス(エチレンホスホン酸)(構造式:N[CHCHPO(OH))、およびこれらの金属塩等のホスホノ基含有アミンが挙げられる。金属塩は、当該化合物が1分子中、2個以上の水酸基を有する場合、一部の水酸基における水素イオンが金属イオンに置換されたものであってもよいし、または全ての水酸基における水素イオンが金属イオンに置換されたものであってもよい。
ホスホン酸化合物は市販品として容易に入手可能である。ホスホン酸化合物として2種以上の化合物を使用してもよい。
リン酸化合物およびホスホン酸化合物は通常、10/90〜90/10の重量割合で含まれ、保護皮膜の形成の観点から好ましくは20/80〜80/20、より好ましくは40/60〜80/20、さらに好ましくは55/45〜75/25の重量割合で含まれる。リン酸化合物として2種以上の化合物を使用する場合、それらの合計量が上記範囲内であればよい。ホスホン酸化合物として2種以上の化合物を使用する場合、それらの合計量が上記範囲内であればよい。
本発明の修復剤がリン酸化合物およびホスホン酸化合物を組み合わせて含有することにより、欠陥の形成により露出した金属基材表面に、非導電性および密着性に優れた保護皮膜を形成することができる。これらの結果、耐食性がより十分に向上するものと考えられる。リン酸化合物の代わりに、硝酸化合物、炭酸化合物、炭酸水素化合物、クロム酸化合物、ケイ酸化合物、フッ化金属、金属酸化物等の化合物を用いても、またはホスホン酸化合物の代わりに、芳香族または脂肪族カルボン酸または有機アミンを用いても、保護皮膜は形成されないか、または形成されたとしても、保護皮膜の非導電性または密着性の少なくとも一方が低下するため、十分な耐食性は得られない。本明細書中、非導電性とは、体積抵抗率が1012Ω・cm以上である絶縁性のことである。
保護皮膜の形成時において、リン酸化合物のリン酸イオンは、めっき層に含まれる前記イオン化傾向が高い金属Aのイオンとの反応(例えば、下記概略反応式(I))により、皮膜の主要骨格成分として非導電性化合物を生成する。他方、ホスホン酸化合物は、前記イオン化傾向が高い金属Aのイオンと錯体を形成するとともに(例えば、下記概略反応式(II))、ホスホン酸化合物部分に含まれる窒素原子がその非共有電子対により、金属基材表面との吸着作用を発揮する。しかも、ホスホン酸化合物錯体の存在により、皮膜の非晶質化が促進され、皮膜の金属基材表面に対する柔軟性および密着性が向上する。これらの結果、非導電性および密着性に優れた保護皮膜が形成され、耐食性がより十分に向上するものと考えられる。なお、以下の概略反応式は保護皮膜の形成に係わる主要な物質に由来する生成物の形成を概略的に示すものである。
本明細書中、耐食性とは、腐食に抵抗する特性のことであり、特に欠陥が形成されて金属基材が露出しても、腐食に対して十分に抵抗し得る特性のことである。耐食性は自己修復性を包含する概念で用いるものとする。自己修復性とは、欠陥の形成により金属基材が露出しても、当該露出した金属基材の表面に保護皮膜が形成されることにより、欠陥を修復するような挙動を示す特性のことである。
本発明の修復剤は、保護皮膜の形成促進の観点から、イオン化傾向が高い金属を含有する化合物をさらに含むことが好ましい。以下、修復剤に含まれるこのような化合物に含有されるイオン化傾向が高い金属を、前記めっき層に含まれるイオン化傾向が高い金属Aと区別して、「イオン化傾向が高い金属B」ということがある。このようなイオン化傾向が高い金属Bも、イオンの形態で、保護皮膜の形成に寄与する。イオン化傾向が高い金属Bは、前記したイオン化傾向が高い金属Aと同様の範囲内の金属から選択されればよく、好ましくはイオン化傾向が高い金属Aと同種の金属である。
イオン化傾向が高い金属Bは、水中において当該金属がイオンの形態で存在できる限り特に限定されず、例えば、亜鉛、鉄、マグネシウム、コバルト、ニッケル、クロム、銀、ジルコニウム、アルミニウム等が挙げられる。水中での錯体の形成の観点、特にATMPとの錯体の形成の観点から、これらの金属のうち、2価〜4価(望ましくは2価および4価)の金属、特に亜鉛、鉄、ニッケル、ジルコニウムが好ましく、亜鉛がより好ましい。イオン化傾向が高い金属Bを含有する化合物は、水中において当該金属がイオンの形態で存在できる限り特に限定されない。イオン化傾向が高い金属Bを含有する化合物の好ましい具体例として、例えば、硫酸亜鉛、硫酸鉄、硫酸ニッケル、硫酸ジルコニウム、硝酸亜鉛、硫酸アルミニウム、硝酸アルミニウム、硫酸マグネシウム、硝酸マグネシウム等が挙げられる。
イオン化傾向が高い金属Bを含有する化合物は、リン酸化合物と前記ホスホン酸化合物との合計量100重量部に対して10〜400重量部で含有されることが好ましく、保護皮膜の形成促進の観点から、特に好ましくは30〜300重量部、より好ましくは80〜300重量部、さらに好ましくは80〜200重量部、最も好ましくは110〜150重量部で含有される。イオン化傾向が高い金属Bを含有する化合物は2種以上の化合物を使用してもよく、その場合、それらの合計量が上記範囲内であればよい。
[めっき基材の修復方法(修復剤の使用方法)]
本発明は、前記した修復剤を用いて、めっき基材を修復する方法も提供する。
めっき基材の修復方法においては、修復剤は、めっき層に予め含まれていてもよいし、または水溶液として別途、使用されてもよい。
修復剤をめっき層に予め含有させる場合、例えば、前記した衝撃めっき法において、被処理物(金属基材1)に投射される複合粒子の外郭部の構成金属粒子におけるさらに外郭部に修復剤を付着させておく。これにより、図2に示すように、めっき層2において構成金属粒子21の界面および間隙に修復剤30を存在させることができる。図2のめっき層2中、修復剤30は黒丸で示されているが、これに限定されるものではなく、例えば、構成金属粒子21の表面に層状に存在していてもよい。このような場合における修復剤の含有量は通常、めっき層全量に対して、0.15〜18.20重量%であり、好ましくは0.50〜7.70重量%である。
この場合、めっき基材10に、図2に示すような金属基材1に達する欠陥13が形成されたら、前記めっき層2に含有されるイオン化傾向が高い金属、リン酸化合物およびホスホン酸化合物が金属基材1の露出表面に滲出および移動する。その結果、保護皮膜14が形成される。金属基材1の露出表面に滲出するイオン化傾向が高い金属は、めっき層2を構成するイオン化傾向が高い金属Aであってもよいし、または当該イオン化傾向が高い金属Aと、修復剤に含まれるイオン化傾向が高い金属Bを含有する化合物に由来するものとの混合物であってもよい。保護皮膜14を構成する材料(すなわちイオン化傾向が高い金属、リン酸化合物およびホスホン酸化合物)の滲出および移動は、欠陥13に付着する水分(例えば雨水)により達成されてもよいし、空気中の水分により達成されてもよいし、または欠陥13が形成されためっき基材10を水中に浸漬することにより達成されてもよい。
修復剤をめっき層に予め含有させる場合、また例えば、修復剤の溶液をめっき層2の表面に塗布し、乾燥することにより、図3に示すように、めっき層2の表面に修復剤30の層を形成してもよい。このとき、図3には示されていないが、修復剤30は、図2に示すように、構成金属粒子21の界面および間隙にも存在してもよい。溶液を構成する溶媒は、修復剤の全成分を溶解できる限り特に限定されず、水であってもよいし、または有機溶剤であってもよい。このような場合の修復剤の含有量は通常、修復剤をめっき層の構成金属粒子の界面および間隙に存在させる上記の場合と同様の範囲内である。
この場合、めっき基材10に、図3に示すような金属基材1に達する欠陥13が形成されたら、前記めっき層2に含有されるイオン化傾向が高い金属、リン酸化合物およびホスホン酸化合物が金属基材1の露出表面に移動する。その結果、保護皮膜14が形成される。金属基材1の露出表面に移動するイオン化傾向が高い金属は、めっき層2を構成するイオン化傾向が高い金属Aであってもよいし、または当該イオン化傾向が高い金属Aと、修復剤に含まれるイオン化傾向が高い金属Bを含有する化合物に由来するものとの混合物であってもよい。保護皮膜14を構成する材料(すなわちイオン化傾向が高い金属、リン酸化合物およびホスホン酸化合物)の移動は、欠陥13に付着する水分(例えば雨水)により達成されてもよいし、空気中の水分により達成されてもよいし、または欠陥13が形成されためっき基材10を水中に浸漬することにより達成されてもよい。
修復剤がめっき基材とは別に水溶液として使用される場合、めっき基材に金属基材に達する欠陥が形成されたら、図4に示すように、修復剤の水溶液31を当該欠陥13に接触させる。これにより、めっき層2に含有されるイオン化傾向が高い金属Aが金属基材の露出表面に滲出する。このとき、水溶液中の修復剤に含まれる前記リン酸化合物および前記ホスホン酸化合物、ならびに所望によりイオン化傾向が高い金属Bが金属基材の露出表面に移動する。その結果、イオン化傾向が高い金属、前記リン酸化合物および前記ホスホン酸化合物が金属基材の露出表面に保護皮膜を形成する。保護皮膜14を構成する材料(すなわちイオン化傾向が高い金属、リン酸化合物およびホスホン酸化合物)の滲出および移動は、当該材料が修復剤水溶液中を移動することにより達成される。図4の水溶液31中、修復剤30は黒丸で分散されているが、通常は水溶液中に溶解されている。
図4において、修復剤の水溶液31と欠陥13との接触は、当該欠陥13に修復剤の水溶液31を塗布することにより達成されているが、これに限定されず、例えば、当該欠陥を有するめっき基材を修復剤の水溶液に浸漬することにより達成されてもよい。
このような場合における水溶液中の修復剤の濃度(全成分の合計濃度)は100ppm以上、特に500ppm以上であり、好ましくは500〜10000ppm、より好ましくは800〜10000ppmである。ppmは重量基準の割合の単位である。
本発明のめっき基材の修復方法において、保護皮膜13は金属基材1の露出表面に選択的に形成される。これは、特定の理論に拘束されることを意図するわけではないが、以下の理由によるものと考えられる。
(1)金属基材1は初期に腐食電位(負)を有するため、イオン化傾向が高い金属が正イオンとして金属基材1の露出表面に静電気的に引き寄せられると、保護皮膜の他の構成材料も静電気的に当該正イオンに引き寄せられる。
(2)引き寄せられたイオンは金属基材1の表面に吸着した後に、相互に結合し、皮膜を形成する。これらは2次元、あるいは3次元膜を形成すると同時に、金属基材1の表面とに強く吸着あるいは結合し、密着性の高い皮膜となる。
保護皮膜14が金属基材1の露出表面に形成されていることは、当該表面のSEM写真によっても、または当該表面にある皮膜のXRD(X線回折法)による分析によっても、容易に確認することができる。
本明細書中、欠陥13はめっき層2の表面から金属基材1に達する深さを有するものであり、引っかき傷(スクラッチ)ともいう。
[実験例A]
(実施例A1)
図5に示す装置50において、炭素鋼板(ハイテン材料)(12mm×12mm)(含有割合:炭素0.5重量%、ケイ素0.02重量%、マンガン0.2重量%、リン0.1重量%、硫黄0.1重量%、残部;鉄)を作用電極51として、空気飽和させた試験液(35℃)52に24時間浸漬して、自然電位を計測した。試験液は、塩化ナトリウム水溶液に、修復剤として、リン酸二水素ナトリウム、ATMPおよび硫酸亜鉛を溶解して調製した。塩化ナトリウム濃度は0.5重量%、リン酸二水素ナトリウム濃度は500ppm、ATMP濃度は500ppmおよび硫酸亜鉛濃度は500ppmであった。試験液はNaOH/HClによりpH6.2に調整した。対極53としては白金電極を、参照電極54としてはAg/AgCl電極を用いた。
次いで、作用電極51を試験液52に浸漬したまま、作用電極51の電位をポテンショスタット55により変化させながら、作用電極51でカソード分極を行い、カソード電流値を測定した。得られた電流−電位曲線の一例を図6に示した。図6に、本実施例の電流−電位曲線を「ATMP+NaHPO+ZnSO」として示した。図6において、−0.8Vおよび−1.1Vのときの電流抑制率Eを算出した。
電流抑制率は以下の式に基づいて算出した。
は試験液に修復剤を添加しなかったときの電流密度であって、具体的には後述の比較例A1において修復剤を添加しなかったときの電流密度である。
Iは試験液に本実施例の修復剤を添加したときの電流密度であって、本実施例で測定された電流密度である。
修復剤の添加によるカソード電流値の低下は、露出した金属基材表面での保護皮膜の形成を意味し、当該修復剤が耐食性、特に自己修復性を有していることを示す。
(比較例A1〜A34)
試験液に所定の化合物を所定の量で溶解させたこと以外、実施例A1と同様の方法により、カソード電流値を測定し、電流抑制率Eを算出した。各比較例における化合物の種類および量を以下の表に示した。電流抑制率を測定するための電位は−0.8Vおよび−1.1Vのときであった。図6に、比較例A1の電流−電位曲線を「Plain」として、比較例A5の電流−電位曲線を「NaHPO」として、比較例A6の電流−電位曲線を「ZnSO」として、比較例A26の電流−電位曲線を「ATMP」として示した。
実施例A1および比較例A1、A18、A24およびA28において、カソード電流値測定後の作用電極表面のSEM写真を撮影し、それぞれ図7〜図11に示した。試験液への浸漬前の作用電極表面のSEM写真を撮影し、図12に示した。
これらの結果から、本発明の修復剤は金属基材表面に、密着性に優れた保護皮膜を形成することにより、カソード電流抑制率に優れた保護皮膜、すなわち酸素および水素の還元反応を抑制する優れた保護皮膜を形成することが明らかとなった。
(実施例A2)
試験液の塩化ナトリウム濃度を3.5重量%としたこと以外、実施例A1と同様の方法により、カソード分極を行った。カソード分極後の作用電極表面の保護皮膜を熱重量分析(TG)に供した。その結果を図13に示した。
(比較例A35)
試験液の塩化ナトリウム濃度を3.5重量%としたこと以外、比較例A18と同様の方法により、カソード分極を行った。カソード分極後の作用電極表面の保護皮膜を熱重量分析(TG)に供した。その結果を図13に示した。
[実験例B]
(実施例B1〜B10および比較例B1〜B6)
試験液に所定の化合物を所定の量で溶解させたこと以外、実施例A1と同様の方法により、カソード電流値を測定し、電流抑制率Eを算出した。各実施例/比較例における化合物の種類および量を以下の表に示した。
電流抑制率Eのランク付けは以下の方法に従った。
(−0.8V)
S:E=85%以上;
A:E=80%以上;
B:E=75%以上;
C:E=70%以上(実用上問題なし);
D:E=70%未満(実用上問題あり)。
(−1.2V)
S:E=91%以上;
A:E=88%以上;
B:E=85%以上;
C:E=76%以上(実用上問題なし);
D:E=76%未満(実用上問題あり)。
実施例B1および比較例B4において、カソード電流値測定後の作用電極表面のSEM写真を撮影し、それぞれ図14および図14に示した。また当該作用電極表面に形成されていた保護皮膜をXRD(X線回折法)による分析に供し、結果を図15に示した。これらの結果から、ATMPの添加は、Zn(PO・4HOのピークを消失させ、非晶質構造の形成を促進させるものと考えられる。
[実験例C:電流測定率Eの測定時における電位の決定方法]
(参考例C1)
空気飽和させる代わりに、窒素飽和させた以外、比較例A1と同様の方法により、カソード電流値を測定し、電流−電位曲線を得た。図16に、参考例C1の電流−電位曲線を「N」として、比較例A1の電流−電位曲線を「Air」として示した。これらの結果より、酸素の還元反応が優位に起こるのは−0.8V近傍であり、水素の還元反応が優位に起こるのは−1.1Vであるため、電流測定率Eの算出時における電位はそれぞれの電位の近傍に決定した。
本発明の修復剤は、めっき基材に形成された欠陥の修復に有用である。
1:金属基材
2:めっき層
10:めっき基材
13:欠陥(引っかき傷)
14:保護皮膜
30:修復剤

Claims (23)

  1. 金属基材の表面に、該金属基材を構成する金属よりもイオン化傾向が高い金属を含有するめっき層を有するめっき基材のための修復剤であって、
    リン酸化合物およびホスホン酸化合物を含む修復剤。
  2. 前記リン酸化合物および前記ホスホン酸化合物が10/90〜90/10の重量割合で含まれる、請求項1に記載の修復剤。
  3. 前記めっき基材が前記金属基材に達する欠陥を有し、
    前記イオン化傾向が高い金属、前記リン酸化合物および前記ホスホン酸化合物が露出した金属基材の表面に保護皮膜を形成する、請求項1または2に記載の修復剤。
  4. 前記修復剤が、前記イオン化傾向が高い金属を含有する化合物をさらに含む、請求項1〜3のいずれかに記載の修復剤。
  5. 前記イオン化傾向が高い金属を含有する化合物の該イオン化傾向が高い金属も前記保護皮膜の形成に寄与する、請求項3または4に記載の修復剤。
  6. 前記イオン化傾向が高い金属を含有する化合物が、前記リン酸化合物と前記ホスホン酸化合物との合計量100重量部に対して10〜400重量部で含まれる、請求項4または5に記載の修復剤。
  7. 前記リン酸化合物が無機系リン酸化合物である、請求項1〜6のいずれかに記載の修復剤。
  8. 前記無機系リン酸化合物が、リン酸(HPO)およびリン酸塩からなる群から選択される1種以上の化合物である、請求項7に記載の修復剤。
  9. 前記リン酸塩が、第1リン酸イオン(HPO )、第2リン酸イオン(HPO 2−)または第3リン酸イオン(PO 3−)と、陽イオンとの塩であり、
    前記陽イオンが、1価金属イオン、2価金属イオン、3価金属イオンおよびアンモニウムイオンからなる群から選択される1種以上のイオンである、請求項8に記載の修復剤。
  10. 前記ホスホン酸化合物が有機系ホスホン酸化合物である、請求項1〜9のいずれかに記載の修復剤。
  11. 前記有機系ホスホン酸化合物が窒素含有ホスホン酸化合物およびその塩からなる群から選択される1種以上の化合物である、請求項10に記載の修復剤。
  12. 前記窒素含有ホスホン酸化合物がホスホノ基含有アミンである、請求項11に記載の修復剤。
  13. 前記金属基材が鋼板であり、
    前記めっき層が鉄よりもイオン化傾向が高い金属を含有する、請求項1〜12のいずれかに記載の修復剤。
  14. 前記イオン化傾向が高い金属が、亜鉛、アルミニウムおよびマグネシウムからなる群から選択される1種以上の金属である、請求項1〜13のいずれかに記載の修復剤。
  15. 前記めっき層が亜鉛めっき層である、請求項1〜14のいずれかに記載の修復剤。
  16. 前記請求項1〜15のいずれかに記載の修復剤を用いて、前記めっき基材を修復する方法。
  17. 前記修復剤が前記めっき層に予め含まれており、
    前記めっき基材に前記金属基材に達する欠陥が形成されたら、前記めっき層に含有される前記イオン化傾向が高い金属、前記リン酸化合物および前記ホスホン酸化合物が露出した金属基材の表面に滲出して保護皮膜を形成する、請求項16に記載の修復方法。
  18. 前記めっき基材に前記金属基材に達する欠陥が形成されたら、前記修復剤の水溶液を該欠陥に接触させるとともに、前記めっき層に含有される前記イオン化傾向が高い金属が露出した金属基材の表面に滲出し、該イオン化傾向が高い金属、前記リン酸化合物および前記ホスホン酸化合物が露出した金属基材の表面に保護皮膜を形成する、請求項16に記載の修復方法。
  19. 前記接触が、前記欠陥に前記修復剤の水溶液を塗布することにより達成されるか、または前記欠陥を有するめっき基材を前記修復剤の水溶液に浸漬することにより達成される、請求項18に記載の修復方法。
  20. 金属基材の表面に該金属基材を構成する金属よりもイオン化傾向が高い金属および修復剤を含有するめっき層を有するめっき基材であって、
    前記修復剤がリン酸化合物およびホスホン酸化合物を含む、めっき基材。
  21. 前記リン酸化合物および前記ホスホン酸化合物が10/90〜90/10の重量割合で含まれる、請求項20に記載のめっき基材。
  22. 前記修復剤が、前記イオン化傾向が高い金属を含有する化合物をさらに含む、請求項20または21に記載のめっき基材。
  23. 前記イオン化傾向が高い金属を含有する化合物が、前記リン酸化合物と前記ホスホン酸化合物との合計量100重量部に対して10〜400重量部で含まれる、請求項22に記載のめっき基材。
JP2016159221A 2016-08-15 2016-08-15 めっき基材の修復剤および修復方法ならびにめっき基材 Pending JP2018028115A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016159221A JP2018028115A (ja) 2016-08-15 2016-08-15 めっき基材の修復剤および修復方法ならびにめっき基材
US15/667,972 US20180044797A1 (en) 2016-08-15 2017-08-03 Repair agent and repair method for plated base, as well as plated base
CN201710672410.4A CN107761103B (zh) 2016-08-15 2017-08-08 镀敷基材的修复剂、镀敷基材的修复方法及镀敷基材
DE102017118413.9A DE102017118413A1 (de) 2016-08-15 2017-08-11 Mittel und Verfahren zur Reparatur von beschichtetem Grundwerkstoff sowie beschichteter Grundwerkstoff

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016159221A JP2018028115A (ja) 2016-08-15 2016-08-15 めっき基材の修復剤および修復方法ならびにめっき基材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018028115A true JP2018028115A (ja) 2018-02-22

Family

ID=61018478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016159221A Pending JP2018028115A (ja) 2016-08-15 2016-08-15 めっき基材の修復剤および修復方法ならびにめっき基材

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180044797A1 (ja)
JP (1) JP2018028115A (ja)
CN (1) CN107761103B (ja)
DE (1) DE102017118413A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019188743A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 国立大学法人広島大学 修復性めっき基材

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220307151A1 (en) * 2021-03-29 2022-09-29 Suat Sen Control of texture and morphology of zinc films through pulsed methods from additive-free electrolytes

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002348675A (ja) * 2001-05-25 2002-12-04 Nippon Steel Corp 加工後耐食性、加熱後耐食性、耐カジリ性に優れた亜鉛系メッキ鋼板
JP2009068115A (ja) * 1999-04-12 2009-04-02 Toyo Kohan Co Ltd 表面処理鋼板の製造方法、表面処理鋼板、および表面処理鋼板に有機樹脂を被覆してなる樹脂被覆表面処理鋼板
JP2010248600A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 表面処理鋼板、表面処理鋼板の製造方法、およびその鋼板から得られた筐体
JP2013227646A (ja) * 2012-03-27 2013-11-07 Asahi Kagaku Kogyo Co Ltd 耐食性などに優れた亜鉛系めっき鋼板用の表面処理剤および該表面処理剤で被覆された亜鉛系めっき鋼板

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08337884A (ja) * 1995-06-09 1996-12-24 Nippon Steel Corp 耐食性及び耐熱性に優れた白色クロメート処理鋼板
JP2001207270A (ja) * 2000-01-24 2001-07-31 Nippon Parkerizing Co Ltd 亜鉛含有めっき鋼板のりん酸塩化成処理方法
KR20030038800A (ko) * 2000-10-06 2003-05-16 니혼 파커라이징 가부시키가이샤 프레스 성형성 및 화성처리성이 우수한 금속 재료용 표면처리제 및 처리방법
EP1524332B1 (en) * 2002-07-23 2011-09-14 JFE Steel Corporation Surface-treated steel sheet excellent in resistance to white rust and method for production thereof
DE102004041142A1 (de) * 2004-08-24 2006-03-02 Basf Ag Verfahren zum Passivieren von metallischen Oberflächen unter Verwendung von Itaconsäure Homo- oder Copolymeren
MX2008013443A (es) * 2006-04-26 2009-03-10 Basf Se Metodo para la aplicacion de capas resistentes a la corrosion a las superficies metalicas.
JP5088095B2 (ja) * 2006-12-13 2012-12-05 Jfeスチール株式会社 平板部耐食性、耐黒変性およびプレス成形後の外観と耐食性に優れた表面処理亜鉛系めっき鋼板、並びに亜鉛系めっき鋼板用水系表面処理液
JP2010174273A (ja) 2009-01-27 2010-08-12 Hiroshima Univ 防食被膜及び耐食性金属材料
EP3239359A4 (en) * 2015-02-03 2018-08-15 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel plate for use in fuel tank

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009068115A (ja) * 1999-04-12 2009-04-02 Toyo Kohan Co Ltd 表面処理鋼板の製造方法、表面処理鋼板、および表面処理鋼板に有機樹脂を被覆してなる樹脂被覆表面処理鋼板
JP2002348675A (ja) * 2001-05-25 2002-12-04 Nippon Steel Corp 加工後耐食性、加熱後耐食性、耐カジリ性に優れた亜鉛系メッキ鋼板
JP2010248600A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 表面処理鋼板、表面処理鋼板の製造方法、およびその鋼板から得られた筐体
JP2013227646A (ja) * 2012-03-27 2013-11-07 Asahi Kagaku Kogyo Co Ltd 耐食性などに優れた亜鉛系めっき鋼板用の表面処理剤および該表面処理剤で被覆された亜鉛系めっき鋼板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019188743A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 国立大学法人広島大学 修復性めっき基材
JP7077121B2 (ja) 2018-04-27 2022-05-30 Nofメタルコーティングス株式会社 修復性めっき基材

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017118413A1 (de) 2018-02-15
CN107761103B (zh) 2019-08-09
CN107761103A (zh) 2018-03-06
US20180044797A1 (en) 2018-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20200143415A (ko) 하나 이상의 2d 재료 소판을 포함하는 금속 기재를 위한 부식 방지
US20220119649A1 (en) Corrosion protection for metallic substrates
CN101671824B (zh) 镁合金表面锌钙系磷化溶液及其转化处理工艺
WO2008053878A1 (en) Surface treated copper foil, surface treated copper foil with very thin primer resin layer, method for manufacturing the surface treated copper foil, and method for manufacturing the surface treated copper foil with very thin primer resin layer
JP2018512511A (ja) ニッケルを用いないで金属表面をリン酸塩処理するための方法
TW575686B (en) Aqueous agent for metal surface treatment without including hexa-valent chromium and metal sheet surface-treated therewith
JP2001073162A (ja) 硫黄含有化合物とリン含有化合物によるノンクロム処理剤
JP2018028115A (ja) めっき基材の修復剤および修復方法ならびにめっき基材
JPWO2016104407A1 (ja) 電磁鋼板
CN103833231A (zh) 一种具有氧化石墨烯镍磷复合镀层的玻璃及其制备方法
JP7092548B2 (ja) めっき基材の修復剤および修復性めっき基材
TWI611024B (zh) 電磁鋼板
JP4023796B2 (ja) 鉛を含まない化学的ニッケル合金
JP2019188743A (ja) 修復性めっき基材
JP5261859B2 (ja) 半田付け性、耐食性および耐ホイスカー性に優れるSn系めっき鋼板並びにその製造方法
JP6352986B2 (ja) 電解処理用金属表面処理剤、電解処理用金属表面処理剤の製造方法、及び、金属材料の表面処理方法
Ismail et al. Effect of pH and immersion time on the corrosion protection of SDBS: ZnSO4 pretreated mild steel in sodium chloride solution
Ismail et al. The inhibition mechanism of surfactant composite for mild steel corrosion in NaCl solution
JP6131334B2 (ja) 亜鉛系合金めっき鋼板用リン酸塩溶液及びそれを用いた亜鉛系合金めっき鋼板
JP4354851B2 (ja) 鋼板用防錆処理液及び防錆処理方法
JP4366585B2 (ja) 表面処理剤及びこれを用いた表面処理方法
JP4344155B2 (ja) 表面処理亜鉛めっき鋼板および表面処理液
JP5863659B2 (ja) マグネシウムおよびマグネシウム合金基材の改良されたジンケート処理のための組成物および方法
TW201819178A (zh) 表面處理鋼板及塗層構件
ITCO20090030A1 (it) Coperture multistrato nichel-fosforo e processi per realizzare le stesse

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210803