JP2018027659A - 凹版、印刷装置、印刷方法およびパターン担持体 - Google Patents

凹版、印刷装置、印刷方法およびパターン担持体 Download PDF

Info

Publication number
JP2018027659A
JP2018027659A JP2016160980A JP2016160980A JP2018027659A JP 2018027659 A JP2018027659 A JP 2018027659A JP 2016160980 A JP2016160980 A JP 2016160980A JP 2016160980 A JP2016160980 A JP 2016160980A JP 2018027659 A JP2018027659 A JP 2018027659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
intaglio
printing
pattern
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016160980A
Other languages
English (en)
Inventor
秀次 村元
Hideji Muramoto
秀次 村元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2016160980A priority Critical patent/JP2018027659A/ja
Priority to PCT/JP2017/018624 priority patent/WO2018034031A1/ja
Priority to TW106121594A priority patent/TW201806785A/zh
Publication of JP2018027659A publication Critical patent/JP2018027659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F3/00Cylinder presses, i.e. presses essentially comprising at least one cylinder co-operating with at least one flat type-bed
    • B41F3/18Cylinder presses, i.e. presses essentially comprising at least one cylinder co-operating with at least one flat type-bed of special construction or for particular purposes
    • B41F3/20Cylinder presses, i.e. presses essentially comprising at least one cylinder co-operating with at least one flat type-bed of special construction or for particular purposes with fixed type-beds and travelling impression cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F17/00Printing apparatus or machines of special types or for particular purposes, not otherwise provided for
    • B41F17/08Printing apparatus or machines of special types or for particular purposes, not otherwise provided for for printing on filamentary or elongated articles, or on articles with cylindrical surfaces
    • B41F17/14Printing apparatus or machines of special types or for particular purposes, not otherwise provided for for printing on filamentary or elongated articles, or on articles with cylindrical surfaces on articles of finite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M1/00Inking and printing with a printer's forme
    • B41M1/10Intaglio printing ; Gravure printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N1/00Printing plates or foils; Materials therefor
    • B41N1/04Printing plates or foils; Materials therefor metallic
    • B41N1/06Printing plates or foils; Materials therefor metallic for relief printing or intaglio printing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

【課題】複数のライン部が互いに交差するパターンを基材上に良好に印刷する。
【解決手段】第1のライン部と第2のライン部とが交差するパターンを基材上に印刷するための凹版であって、第1のライン部を印刷するための第1の凹部と、第2のライン部を印刷するために第1の凹部と交差して設けられる第2の凹部と、第1の凹部と第2の凹部とが交差する凹部交差領域内で複数の凹部の側壁から離間して設けられる凸部と、を備えている。
【選択図】図6

Description

この発明は、第1のライン部と第2のライン部とが交差するパターンを基材上に印刷する技術ならびに上記パターンを基材上に担持するパターン担持体に関するものである。
近年、電子回路基板やタッチパネル基板等のデバイスにおける電極パターンの形成を凹版印刷で行うという試みがなされている。例えば特許文献1には、版上の印刷パターンを転写ローラの一態様であるブランケットロールに受理させる受理工程と、当該受理工程に続いてブランケットロール上の印刷パターンを基材やワークに転写する転写工程とを実行する装置が記載されている。
特許第5463737号
上記従来装置では、印刷材料により複数のライン配線(本発明の「ライン部」の一例に相当)を基材に対してメッシュ状に印刷し、例えばタッチセンサーや電磁波シールドなどを形成するためのメッシュ状の電極パターンを印刷する場合、次の問題が発生していた。すなわち、上記パターンのうちライン配線が交差する交差領域では、それ以外の領域よりも印刷材料が多くなり、印刷材料が乾燥するまでの間に印刷材料が基材上を流動することがある。その結果、上記交差領域が所望形状よりも太く、しかも丸みを帯びた形状となってしまうことがある。また、ブランケットロールに対して版や基材等を相対移動させて印刷処理を行う場合、相対移動方向に印刷材料が流動して濡れて広がる傾向があり、良好なパターンを印刷することが困難な場合があった。
この発明は上記課題に鑑みなされたものであり、複数のライン部が互いに交差するパターンを基材上に良好に印刷する技術ならびに上記パターンを基材上に担持するパターン担持体を提供することを目的とする。
この発明の第1態様は、第1のライン部と第2のライン部とが交差するパターンを基材上に印刷するための凹版であって、第1のライン部を印刷するための第1の凹部と、第2のライン部を印刷するために第1の凹部と交差して設けられる第2の凹部と、第1の凹部と第2の凹部とが交差する凹部交差領域内で複数の凹部の側壁から離間して設けられる凸部と、を備えることを特徴としている。
また、この発明の第2態様は、第1のライン部と第2のライン部とが交差するパターンを基材上に印刷する印刷装置であって、上記凹版を保持する版保持部と、凹版の両主面のうち凹部および凸部が設けられた一方主面に印刷材料を供給する供給部と、凹版の一方主面に供給された印刷材料を凹部に充填する充填部と、基材を保持する基材保持部と、凹部に充填された印刷材料を受理し、受理した印刷材料を基材保持部に保持される基材に転写する転写部と、を備えることを特徴としている。
また、この発明の第3態様は、第1のライン部と第2のライン部とが交差するパターンを基材上に印刷する印刷方法であって、上記凹版の両主面のうち凹部および凸部が設けられた一方主面に印刷材料を供給する工程と、凹版の一方主面に供給された印刷材料を凹部に充填する工程と、凹部に充填された印刷材料を転写部に受理させる工程と、転写部に受理された印刷材料を基材に転写する工程と、を備えることを特徴としている。
さらに、この発明の第4態様は、第1のライン部と第2のライン部とが交差するパターンを基材上に担持するパターン担持体であって、第1のライン部と第2のライン部とが交差するライン交差領域内に、貫通孔が独立して設けられることを特徴としている。
このように構成された発明では、凹版は、互いに交差する第1の凹部および第2の凹部以外に、これらの凹部が交差する凹部交差領域内で凸部が複数の凹部の側壁から離間して設けられている。そして、当該凹版を用いて2本のライン部が交差するパターンが基材上に印刷される。このように、凹部交差領域内に凸部が設けられることで凹部交差領域での印刷材料の量を減少させることができ、ライン部が交差する領域から印刷材料が流動するのを抑制することができる。また、上記パターンを良好に印刷したパターン担持体が得られる。
本発明にかかる印刷装置の一実施形態を示す斜視図である。 図1の印刷装置で用いられる凹版の部分平面図である。 図2Aに示す凹版の部分断面図である。 本発明にかかる凹版の他の実施形態を示す図である。 インク供給充填ユニットを構成するスリットノズルおよびドクターブレード部を示す図である。 インク充填ユニットを構成するドクターブレード部を示す図である。 図1に示す印刷装置による1枚目の印刷動作を示す図である。 図1に示す印刷装置による2枚目の印刷動作を示す図である。 印刷動作における代表的な工程を模式的に示す図である。 本発明にかかるパターン担持体を利用したメッシュ状導電パターンの製造方法を示すフローチャートである。 メッシュ状導電パターンの製造動作における代表的な工程を模式的に示す図である。 本発明にかかる凹版の他の実施形態を示す図である。
図1は本発明にかかる印刷装置の一実施形態を示す斜視図である。また、図2Aは図1の印刷装置で用いられる凹版の部分平面図である。さらに、図2Bは図2Aに示す凹版の部分断面図である。印刷装置1は、液状または粘性状の導電性のインクを本発明の「印刷材料」とし、当該インクにより複数のライン部(図8の符号5a、5b)を透明な基材4上にメッシュ状に印刷してタッチセンサーの配線パターンを形成する装置である。この印刷装置1の主たる構成要素は、図1に示すように、基台2と、版ステージユニット10と、版アライメントユニット20と、インク充填ユニット30と、ローラユニット40と、インク供給充填ユニット50と、基材アライメントユニット60と、基材ステージユニット70と、版ステージユニット10および基材ステージユニット70を移動させる搬送ユニット80と、制御ユニット90とである。この印刷装置1では、制御ユニット90が予めインストールされたプログラムに従って印刷装置1の各部を制御することで、平板状の凹版3の上面3aに予め形成されたメッシュ状の凹部3b、3cに導電性のインクを充填して導電パターンPT1(=ライン部5a+ライン部5b)を形成する充填工程と、ローラユニット40に凹版3のインクを受理させて導電パターンPT1を転写する受理工程と、受理されたインクを平板状の基材4に転写する転写工程とを行う。
基台2は図1に示すように水平方向Yに延設されている。基台2の上面には、一対の直動ガイド81、これらの直動ガイド81の間に配設されたリニアモータなどの直動駆動部82および図示しないリニアスケールがY方向に延設されている。また、直動ガイド81および直動駆動部82には、2つの搬送ステージ83、84が設けられており、直動駆動部82の駆動を受けてY方向に直線移動する。これら2つの搬送ステージのうち一方側の搬送ステージ83上に版ステージユニット10が搭載され、他方側の搬送ステージ84上に基材ステージユニット70が搭載されている。これによって、版ステージユニット10および基材ステージユニット70が互いに独立して水平方向Yに往復移動可能となっている。この明細書では、図1および後で説明する各図では、装置各部の配置関係を明確にするために、搬送ステージ83、84の搬送方向Yのうち版ステージユニット10に向かう方向を「Y1」と称し、基材ステージユニット70に向かう方向を「Y2」と称する。また、水平方向Yと直交する水平方向を「X方向」と称する。また、水平方向Xのうち装置正面に向かう方向を「X1」と称するとともに装置背面に向かう方向を「X2」と称する。さらに、鉛直方向を「Z方向」と称する。
版ステージユニット10は、搬送ステージ83の上面に配置される支持台11と、支持台11の上面に取り付けられ、その上面で凹版3を保持する版ステージ12とを有している。このため、制御ユニット90からの動作指令に応じて直動駆動部82が搬送ステージ83をY方向に移動させることで、版ステージ12に保持される凹版3をY方向に搬送することが可能となっている。なお、凹版3の詳しい構成、ならびに当該凹版3を用いた印刷動作については後で詳述する。
一方、基材ステージユニット70は、搬送ステージ84の上面に配置される位置調整機構71と、位置調整機構71の上面に取り付けられ、その上面で基材4を保持する基材ステージ72とを有している。この位置調整機構71は、基材ステージ72を搬送ステージ84に対してX方向およびθ1方向(鉛直軸回りの回転方向)に駆動する機能を有している。このため、制御ユニット90からの動作指令に応じて直動駆動部82が搬送ステージ84をY方向に移動させ、また制御ユニット90からの動作指令に応じて位置調整機構71が基材ステージ72をX方向およびθ1方向に移動させることで、基材ステージ72に保持される基材4をX方向、Y方向およびθ1方向に位置決めすることが可能となっている。
基台2の上面では、Y方向における略中央部にローラユニット40が配置されている。このローラユニット40では、当該中央部のX方向の両端部において昇降機構41によって昇降テーブル42が鉛直方向Zに昇降可能に設けられている。この実施形態では、一対の昇降テーブル42は、版ステージユニット10および基材ステージユニット70が移動する空間(以下「ステージ移動空間」という)よりもX方向外側に設けられている。これによって、版ステージユニット10および基材ステージユニット70との干渉が回避されている。
このように互いに離間して配置された一対の昇降テーブル42を橋渡しするように転写ローラ43が配置されている。この転写ローラ43は、X方向に延びる回転軸回りに回転自在な円筒形状のブランケット胴の外周面にブランケットを装着したものであり、制御ユニット90からの動作指令に応じて回転駆動モータ(図示省略)が駆動されると、回転軸回りの回転方向θ2に回転する。また、昇降機構41の昇降モータ(図示省略)に対し、制御ユニット90から昇降指令が与えられると、それに応じて昇降モータが作動して転写ローラ43が昇降テーブル42とともに一体的に昇降する。これによって、鉛直方向Zにおける転写ローラ43の位置が高精度に調整される。
上記ローラユニット40のY1方向側およびY2方向側には、インク充填ユニット30およびインク供給充填ユニット50がそれぞれ隣接して配置されている。これらのうちインク供給充填ユニット50では、上記ステージ移動空間よりもX方向外側で基台2の上面から柱部材51、51が立設されている。また、柱部材51、51の上端部同士を連結するように梁部材52が設けられ、上記ステージ移動空間を上方から跨ぐようにアーチ形状の支持部53が形成されている。そして、支持部53に対してスリットノズルおよびドクターブレードが取り付けられている。
図3はインク供給充填ユニットを構成するスリットノズルおよびドクターブレード部を示す図である。スリットノズル54はX方向に延びる長尺状の吐出口541を有するノズルであり、当該吐出口541を鉛直下方に向けた状態で配置されている。また、スリットノズル54はインクを供給するインク供給部55と接続されている。このため、凹版3を保持している版ステージユニット10がスリットノズル54の鉛直直下位置をY2方向に搬送されるのに同期してインク供給部55がインクをスリットノズル54に供給すると、インクがスリットノズル54の吐出口541から下方に向けて吐出され、版ステージユニット10に保持される凹版3の上面3a(凹部3b、3cが形成されている面)にインク溜りが形成される。
このスリットノズル54のY2方向側には、ドクターブレード部56が隣接して配置されている。このドクターブレード部56はX方向に延設された先端561を有するステンレス鋼板製のブレード562を有している。このブレード562の表裏両面のうちY1方向を向いた面を腹面としてY2方向を向いた面を背面とし、当該背面に対してバックアップブレード563が配置されている。そして、これらブレード562およびバックアップブレード563を板状部材564、565が挟み込んで一体化している。このように構成されたドクターブレード部56には、昇降機構57が接続されており、制御ユニット90からの昇降指令に応じて昇降機構57が作動することでドクターブレード部56を鉛直方向Zに昇降させる。これによって、ドクターブレード部56の先端561が凹版3の上面3aを押し付ける圧力(以下「押付圧」という)が調整され、スリットノズル54から凹版3の上面3aに供給されたインクが凹版3の凹部3b、3cに充填される量や充填状況などを制御可能となっている。
インク充填ユニット30は、スリットノズルが設けられていない点を除き、インク供給充填ユニット50と同様に構成されている。すなわち、図1に示すように、X方向において上記ステージ移動空間よりも外側で基台2の上面から柱部材31、31が立設されるとともに当該柱部材31、31の上端部同士を連結するように梁部材32が設けられている。これによって、上記ステージ移動空間を上方から跨ぐようにアーチ形状の支持部33が形成されている。そして、支持部33に対して次のように構成されるドクターブレード部が取り付けられている。
図4はインク充填ユニットを構成するドクターブレード部を示す図である。ドクターブレード部36は、X方向に延設された先端361を有するステンレス鋼板製のブレード362と、Y2方向側の面(背面)に対してバックアップブレード363が配置されている。そして、これらブレード362およびバックアップブレード363を板状部材364、365が挟み込んで一体化している。このように構成されたドクターブレード部36には、昇降機構37が接続されており、制御ユニット90からの昇降指令に応じて昇降機構37が作動することでドクターブレード部36を鉛直方向Zに昇降させる。これによって、凹版3の上面3aに対するドクターブレード部36の押付圧が調整され、スリットノズル34から凹版3の上面3aに供給されたインクが凹版3の凹部3b、3cに充填される量や充填状況などを制御可能となっている。なお、本実施形態では、ドクターブレード部36の押付圧がドクターブレード部56のそれよりも大きくなるように、鉛直方向Zにおけるドクターブレード部36、56の高さ位置が制御される。
図1に戻って印刷装置1の構成説明を続ける。上記インク充填ユニット30のY1方向側には、版アライメントユニット20が配置されている。この版アライメントユニット20においても、インク充填ユニット30およびインク供給充填ユニット50と同様のアーチ状の支持部23が基台2の上面に設けられている。すなわち、4本の柱部材21、21の頂部同士を連結するように梁部材22が設けられている。そして、梁部材22に対して2つのアライメントカメラ24、25がそれぞれ位置調整機構26、27を介して取り付けられている。なお、本明細書では、アライメントカメラ24、25を区別して説明するために、それぞれ「第1版アライメントカメラ24」および「第2版アライメントカメラ25」と称する。
位置調整機構26は第1版アライメントカメラ24を梁部材22に対してX方向およびZ方向に駆動する機能を有している。このため、制御ユニット90からの動作指令に応じて位置調整機構26が第1版アライメントカメラ24をX方向およびZ方向に移動させることで、版ステージ12に保持されている凹版3の一部を高精度に撮像可能となっている。
また、もう一方の位置調整機構27は第2版アライメントカメラ25を第2版アライメントカメラ25のX2方向側で梁部材22に対してX方向およびZ方向に駆動する機能を有している。このため、制御ユニット90からの動作指令に応じて位置調整機構27が第2版アライメントカメラ25をX方向およびZ方向に移動させることで、第1版アライメントカメラ24で撮像した領域と異なる凹版3の部位を高精度に撮像可能となっている。なお、このようにして撮像される2つの画像は制御ユニット90に転送されてメモリ(図示省略)に保存される。
また、インク供給充填ユニット50のY2方向側には、基材アライメントユニット60が配置されている。この基材アライメントユニット60では、ガントリークレーン状の支持部61、62が基材ステージユニット70のステージ移動空間からX2方向側に離れて基台2の上面でそれぞれY方向に移動自在に配置されている。一方の支持部61の梁部材63に対してアライメントカメラ64がX方向およびZ方向に移動自在に取り付けられている。また、他方の支持部62の梁部材66に対してアライメントカメラ67がX方向およびZ方向に移動自在に取り付けられている。なお、本明細書では、アライメントカメラ64、67を区別して説明するために、それぞれ「第1基材アライメントカメラ64」および「第2基材アライメントカメラ67」と称する。
本実施形態では、第1基材アライメントカメラ64をX方向、Y方向およびZ方向に移動させるために、位置調整機構65が設けられている。この位置調整機構65は、第1基材アライメントカメラ64を支持する支持部61を基台2に対してY方向に駆動することで第1基材アライメントカメラ64をY方向に位置決めする駆動部と、支持部61の梁部材63に対して第1基材アライメントカメラ64をX方向およびZ方向に駆動して位置決めする駆動部とを有している。このため、制御ユニット90からの動作指令に応じて位置調整機構65がアライメントカメラ64をX方向、Y方向およびZ方向に移動させることで、基材ステージ72に保持されている基材4の一部を高精度に撮像可能となっている。
また、第2基材アライメントカメラ67をX方向、Y方向およびZ方向に移動させるために、位置調整機構68が設けられている。この位置調整機構68は、第2基材アライメントカメラ67を支持する支持部62を基台2に対してY方向に駆動することで第2基材アライメントカメラ67をY方向に位置決めする駆動部と、支持部62の梁部材66に対して第2基材アライメントカメラ67をX方向およびZ方向に駆動して位置決めする駆動部とを有している。このため、制御ユニット90からの動作指令に応じて位置調整機構65がアライメントカメラ64をX方向、Y方向およびZ方向に移動させることで、先に説明した第1基材アライメントカメラ64と同様にして、第1基材アライメントカメラ64により撮像された部位と異なる基材4の部位を高精度に撮像可能となっている。なお、このようにして撮像される2つの画像についても制御ユニット90に転送されてメモリに保存される。
次に、図1、図2Aおよび図2Bを参照しつつ凹版3の構成について説明した後で、凹版3を用いた印刷動作について説明する。本実施形態で使用する凹版3はタッチセンサーを製造する際に使用されていた凹版にインク漏れ防止用の凸部3dを追加したものである。より詳しくは、凹版3の上面3aでは、図1に示すように、X方向に延びる凹部3bが複数本、Y方向において等間隔で配列されている。また、これらの凹部3bと直交して複数の凹部3cがX方向において等間隔で配列されている。このように複数の凹部3b、3cによって溝部がメッシュ状に設けられるとともに、凹部3b、3cの交差領域(以下「凹部交差領域」という)3eがXY平面においてマトリックス状に設けられている。なお、図2Aでは、凹部交差領域3eを明示するためにドットを参考的に付している。
各凹部交差領域3eでは、図2Aおよび図2Bに示すように、円柱状の凸部3dが突設されている。各凸部3dの高さは凹部3b、3cの深さと一致し、凸部3dの上面は凹版3の上面3aと面一となっている。また、凸部3dは凹部交差領域3eの中央位置に配置され、凹部3b、3cの側壁3fから離間して設けられる。より詳しくは、図2Aに示すように、凹部3b、3cの側壁3fが交差することで凹部交差領域3eを囲むように4つの角部3gが形成されるが、これらの角部3gから凸部3dまでの距離Dは同一値となっている。したがって、次に説明するように充填工程によってインクを凹部3b、3cに充填する際に、凸部3dの存在によって凹部交差領域3eへのインクの充填量を規制するが、インク自体は角部3gと凸部3dとの間を流動して凹部交差領域3eに均一に充填されて凹部交差領域3eでのパターン切れや断線欠陥を効果的に防止することが可能となっている。
図5Aは図1に示す印刷装置による1枚目の印刷動作を示す図である。また、図5Bは図1に示す印刷装置による2枚目の印刷動作を示す図である。さらに、図6は印刷動作における代表的な工程を模式的に示す図である。なお、1枚目の印刷動作を示している図5Aにおいて破線で示す工程は2枚目の印刷動作を示している。一方、2枚目の印刷動作を示している図において1点鎖線で示す工程は1枚目の印刷動作を示し、破線で示す工程は3枚目の印刷動作を示している。ここでは、上記のように構成された凹版3により規定される導電パターンPT1(図6)をインクで基材4に印刷する動作の2枚分について図5Aおよび図5Bを参照しつつ説明する。
搬送ユニット80により版ステージユニット10が凹版供給回収装置(図示省略)との間で凹版3の受渡しを行うロード/アンロード位置に位置決めされた後で、凹版供給回収装置から凹版3が版ステージ12に搬入される。また、当該凹版3に対応する基材4が準備される。すなわち、搬送ユニット80により基材ステージユニット70が基材供給回収装置(図示省略)との間で基材4の受渡しを行うロード/アンロード位置に位置決めされた後で、基材供給回収装置から印刷前の基材4が基材ステージ72に搬入される。このように印刷条件が変更されたことから、版アライメントカメラ24、25は凹版3に対応する位置に移動して位置決めされ、基材アライメントカメラ64、67は基材4に対応する位置に移動して位置決めされる。こうして、印刷動作の準備が完了すると、制御ユニット90は装置各部を制御して1枚目の印刷動作を開始する。なお、本実施形態では、凹版3の凹部3b、3cがそれぞれ搬送方向Yと直交および平行となるように版ステージ12に配置しているが、凹部3b、3cが搬送方向Yに対して傾斜するように配置してもよい。
凹版3を保持したまま版ステージユニット10が版アライメントユニット20に移動し、凹版3の上面3aに予め形成されている2つのアライメントマーク(図示省略)をそれぞれ版アライメントカメラ24、25の鉛直直下位置に位置させる。これによって、凹版3の上面3aに設けられた2つのアライメントマークがそれぞれ版アライメントカメラ24、25の撮像視野内に入り、版アライメントカメラ24、25によってアライメントマーク像がそれぞれ撮像される。そして、制御ユニット90は版アライメントに必要となる版アライメント情報を算出する(版アライメント工程:ステップSP1)。
この版アライメント工程が完了すると、インク供給工程(ステップSP2)が実行される。このインク供給工程では、凹版3の上面3aを上方に向けた水平姿勢で保持しながら版ステージユニット10がY2方向に移動し、スリットノズル54からインクが供給されるインク供給位置に位置決めされる。これに続いて、インク供給部55からインクがスリットノズル54に供給され、凹版3の上面3aに吐出される。これによって、凹版3にインク溜りが形成される。
そして、凹版3の上面3aでインク溜りを担持しながら版ステージユニット10がY1方向に移動し、インク溜りが本充填位置(ドクターブレード部36により本充填が行われる位置)を越えた時点で版ステージユニット10は移動を停止する。これに続いて、ドクターブレード部36が下降して先端361(図4の破線)を凹版3の上面3aに押し付ける。この状態のまま版ステージユニット10がY2方向に移動する。このとき、ドクターブレード部36によって、インク溜りが掻き取られるとともに凹部3b、3cにインクが充填される。ここでは、ドクターブレード部36の押付力は比較的強く設定されているため、ドクターブレード部36が通過した後の凹版3の上面3aにインクは残留することはなく、図6の上段欄に示すように、凹部3b、3cのみにインクが充填される(本充填工程:ステップSP3)。また、本実施形態では、凹部3b、3cの凹部交差領域3eに凸部3dを設けているため、凹部交差領域3eに充填されるインク量を従来技術(凸部を設けずに印刷する技術)よりも減じることができる。また、凸部3dは凹部交差領域3eに形成される4つの角部3gから等距離だけ離間して配置されているため、凹部交差領域3eのうち凸部3dを除く領域にインクを円滑に、かつ均一に充填することができる。
こうして凹版3へのインク充填を行いつつ、版ステージユニット10がY2方向に移動して凹版3を受理転写位置(転写ローラ43により受理および転写が行われる位置)に移動させてローラユニット40において受理工程を実行する(ステップST1)。
この受理工程では、転写ローラ43が下降して受理転写位置に位置決めされる。そして、転写ローラ43の位置決めとともに、転写ローラ43が凹版3をY2方向に送る方向に回転する(以下、この回転を「正回転」という)。また、この正回転動作に同期して、本充填工程を受けた凹版3を保持しながら版ステージユニット10が受理転写位置を通過してY2方向に移動する。このときに、図6の中段欄に示すように、凹部3b,3cに充填されたインクが転写ローラ43の外周面(ローラ面)43aに転写され、互いに直交する複数のライン部5a、5bによりメッシュ状に形成された導電パターンPT1が転写ローラ43に受理される。この受理工程は凹版3が受理転写位置を完全に通過するまで継続される。なお、本実施形態では、上記のようにして1枚目の受理工程を行うが、当該受理工程を継続している間に、2枚目のインク供給工程(ステップSP4:第1工程)、仮充填工程(ステップSP5:第2工程)を行っている。これらについては後で説明する。
こうして受理工程が完了するまでに、基材ステージ72に搬入された基材4に対して基材アライメント工程を実行する(ステップSW1)。この基材アライメント工程では、基材4を保持したまま基材ステージユニット70が基材アライメントユニット60に移動し、基材4の上面に予め形成されている2つのアライメントマーク(図示省略)をそれぞれ基材アライメントカメラ64、67の鉛直直下位置に位置させる。これによって、2つのアライメントマークがそれぞれ基材アライメントカメラ64、67の撮像視野内に入り、基材アライメントカメラ64、67によってアライメントマーク像がそれぞれ撮像され、当該アライメントマーク像に基づいて制御ユニット90は後のアライメント工程に必要となる各種データを算出する。
受理工程が完了し、さらに上記インク供給工程(ステップSP4)および仮充填工程(ステップSP5)が完了すると、凹版3を保持しながら版ステージユニット10がY1方向に移動する。また、これに追従して印刷前の基材4を保持したまま基材ステージユニット70がY1方向に移動し、基材4が受理転写位置を通過した時点で移動を停止する。それに続いて転写ローラ43は下降し、受理転写位置に位置決めされる。そして、転写ローラ43の正回転と同期して基材ステージユニット70がY2方向に移動して受理転写位置を通過する。このときに、図6の下段欄に示すように、転写ローラ43の外周面(ローラ面)に担持されているインクの導電パターンPT1が転写ローラ43から基材4の上面4aに転写される(転写工程:ステップST2)。この転写工程を開始する位置を制御ユニット90が補正することで高精度な印刷を可能としている。凹版3から転写ローラ43に受理されたインクを基材4に正確に転写することができ、その結果、凹版3に形成されたパターンを基材4の上面に高精度に印刷することができる。なお、本実施形態では、こうした1枚目の転写工程と並行して2枚目の本充填工程を実行している。この点については2枚目の印刷動作において説明する。
基材4への印刷が完了すると、当該基材4を保持しながら基材ステージユニット70がY2方向に移動し、基材用のロード/アンロード位置に移動する。そして、この基材ステージユニット70に対し、図示を省略する基材供給回収装置がアクセスして基材4の入替えを行う。すなわち、基材供給回収装置により、パターンが印刷された1枚目の基材4が基材ステージユニット70から搬出される(基材搬出工程:ステップSW2)。これによって、1枚目の印刷動作が完了する。
次に、2枚目の印刷動作について図5Bを参照しつつ簡単に説明する。本実施形態では、上記したように受理工程を行っている間に、2枚目のインク供給工程を開始している。というのも、本実施形態では、受理転写位置とインク供給位置との距離は凹版3の搬送方向Yの長さよりも短く、1枚目の受理工程を継続している間に、凹版3の上面3aがインク供給位置に到達するからである。そこで、2枚目の印刷動作のために、当該到達タイミングでインク供給を行い、凹版3の上面3aにインク溜りを形成するインク供給工程を実行する(ステップSP4)。
ここで、凹版3の上面3aのうち受理工程を受けた表面領域では、凹部3b、3cからインクの大部分が転写ローラ43に移行しているものの、一部インクが凹版3に残留することがある。このまま次回のインク供給まで放置すると、残留インク中の溶媒成分が揮発して凹版3に固体状態で付着してしまうことがある。このような乾燥インクが付着した凹版3を用いて印刷動作を継続させると、印刷不良を招くおそれがある。そこで、本実施形態では、2枚目の印刷用インクとして形成されたインク溜りを仮充填位置(ドクターブレード部56により仮充填が行われる位置)に位置決めされるドクターブレード部56によって凹版3の上面3a全体に粗く均す、いわゆる仮充填工程を実行する(ステップSP5)。
この仮充填工程が完了すると、凹版3を保持しながら版ステージユニット10がY1方向に移動し、凹版3のY2方向側端部が本充填位置に到達した時点で移動を停止する。それに続いてドクターブレード部36が降下して先端361が凹版3の上面3aに押し付けられる。これによって2枚目の本充填工程が開始される。さらに、1枚目の転写工程を行うためにY2方向に移動している基材ステージユニット70に追従して版ステージユニット10がY2方向に移動して本充填工程を進行させる。そして、凹版3全体が本充填位置を通過すると、ドクターブレード部36は上方に退避して2枚目の本充填工程を完了する(ステップSP6)。
それに続いて、1枚目と同様に、版ステージユニット10がY2方向に移動して凹版3を受理転写位置に移動させてローラユニット40において受理工程を実行する(ステップST3)。また、当該受理工程を継続している間に、3枚目のインク供給工程(ステップSP7)、仮充填工程(ステップSP8)を行う。
こうして2枚目の受理工程が完了するまでに、基材ステージユニット70では、1枚目の基材4の搬出に続いて2枚目の基材4の搬入(基材搬入工程:ステップSW3)および基材アライメント工程(ステップSW4)が実行される。そして、上記3枚目のインク供給工程(ステップSP7)および仮充填工程(ステップSP8)が完了して版ステージユニット10がY1方向に移動すると、それに追従して基材ステージユニット70がY1方向に移動し、基材4が受理転写位置を通過した時点で移動を停止する。それに続いて、1枚目と同様にして転写工程(ステップST4)および基材搬出工程(ステップSW5)が実行され、2枚目の印刷動作が完了する。なお、上記転写工程に並行して3枚目の本充填工程(ステップSP9)が実行される。
以上のように、本実施形態では、メッシュ状の導電パターンPT1を形成するための凹部3b、3c以外に、これらの凹部3b、3cが交差する凹部交差領域3eの各々に対して凸部3dが設けられている。このように構成された凹版3を用いることで凹部交差領域3eでのインクの量は減少する。このため、受理工程において、凹部交差領域3eから転写ローラ43に受理されるインク、つまりライン部5a、5bが交差するライン交差領域(図6の符号5c)を構成するインクが流動するのを抑制することができる。また、転写工程においても当該ライン交差領域5cのインクが流動するのを抑制することができる。その結果、図6の下段欄に示すように凹部3b、3cに対応した形状の導電パターンPT1を担持した基材4を良好に製造することができる。
また、本実施形態では、メッシュ状の導電パターンPT1をタッチセンサーのメタルメッシュとして透明な基材4に印刷したものをパターン担持体100として提供している。このようにタッチセンサーの構成要素としてパターン担持体100を製造する場合、基材4は可視光を透過させる透過性材料で構成される。そして、当該パターン担持体100(=基材4+導電パターンPT1)は、基材4の下面4b(図6参照)に照射される可視光を透過させる機能を有するが、同時に導電パターンPT1が視認され難いという視認特性を有することが重要となる。特に、メッシュ状導電パターンPT1では、ライン部5a、5bが交差するライン交差領域5cでの視認特性が問題となっていた。これに対し、本実施形態では、凹部交差領域3eの各々に対して凸部3dを設けた凹版3を用いて印刷処理を行った結果、上記視認特性を改善することが可能となっている。すなわち、本実施形態によれば、図6の中段欄および下段欄に示すように、ライン交差領域5cに対して凸部3dに対応する形状の貫通孔5dが形成される。このため、ライン交差領域5cに入射した光の一部は貫通孔5dを介して透過し、ライン交差領域5cが視認し難くなる。つまり、開口率が上昇して視認特性が改善される。
ところで、上記視認特性を改善させるためには、ライン部5a、5bのファイン化も有効である。そこで、本願発明者は、上記凹版3を用いたレジストパターンの印刷処理と、当該レジストパターンを有するパターン担持体をマスクとするエッチング処理とを組み合わせてメッシュ状導電パターンPT1を製造することを創作した。以下、上記印刷処理(本発明にかかる印刷方法の第2実施形態に相当)を含め、メッシュ状導電パターンPT1の製造方法について図7および図8を参照しつつ説明する。
図7は本発明にかかるパターン担持体を利用したメッシュ状導電パターンの製造方法を示すフローチャートである。また、図8はメッシュ状導電パターンの製造動作における代表的な工程を模式的に示す図である。ここでは、可視光を透過させる透明板材4c上に導電膜4dを積層させた積層体を基材4として準備するとともに、第1実施形態で使用した凹版3を準備する。そして、図7に示すように、凹版3を用いて基材4にパターンを印刷するパターン印刷(ステップS1)を実行した後で、ベーク処理(ステップS2)、エッチング処理(ステップS3)、レジスト除去処理(ステップS4)、洗浄処理(ステップS5)および乾燥処理(ステップS6)を実行する。
これらのうちパターン印刷では、以下の2点を除き、第1実施形態と同様にして充填工程、受理工程および転写工程を実行する。この第1実施形態と相違する点は、上記したように基材4の構成と、インク(印刷材料)としてレジスト材料を用いる点とであり、基本的には図5Aおよび図5Bのフローチャートに示す工程を実行する。すなわち、第1実施形態と同様に凹部3b、3cおよび凸部3dを有する凹版3を版ステージ12に搬入するとともに、透明板材4cの上面全体に導電膜4dを形成した基材4を基材ステージ72に搬入する。そして、アライメント処理を実行した後で、凹版3の上面3aにレジスト材料のインク溜りを形成し、ドクターブレード部36によってインクを凹部3b、3cに充填する。それに続いて、第1実施形態と同様にして受理工程および転写工程を実行する。これによって、例えば図8の上段欄に示すように、互いに直交する複数のライン部5e、5fにより構成されるレジストパターンPT2を基材4(=透明板材4c+導電膜4d)上に担持するパターン担持体101が形成される。また、当該パターン担持体101では、第1実施形態と同様に、凸部3dを設けたことでインク(レジスト材料)の流動が抑制され、良好なパターン担持体101が形成される。
次に、こうして形成されたパターン担持体101を印刷装置1から硬化装置(図示省略)に搬送し、当該硬化装置によりレジストパターンPT2を加熱または光照射(例えば、UV光照射)して硬化させる、いわゆる硬化処理(ステップS2)を実行する(ステップS2)。また、その後で、当該パターン担持体を硬化装置から基板処理装置(図示省略)に搬送し、当該基板処理装置により当該レジストパターンPT2をマスクとして導電膜4dに対してエッチング処理を施す(ステップS3)。これによって、透明板材4c上にライン部5a、5bからなる導電パターンPT1が形成される。また、これと同時に、導電パターンPT1のライン交差領域5cに貫通孔5dが形成される。さらに、本実施形態では、導電膜4dをオーバーエッチングすることで、図8の中段欄に示すように、導電パターンPT1のライン部5a、5bはレジストパターンPT2のライン部5e、5fよりも細くなる。
こうして、所望サイズの導電パターンPT1が形成されると、エッチング処理を終了した後で、レジストパターンPT2を除去し(ステップS4)、さらに洗浄処理(ステップS5)および乾燥処理(ステップS6)を経て、透明板材4c上に導電パターンPT1が形成されたパターン担持体100が製造される。
以上のように、第2実施形態においても、第1実施形態と同様に凸部3dを有する凹版3を用いてパターン印刷を行っているため、レジストパターンPT2を良好に形成することができる。そして、このように所望形状のレジストパターンPT2をマスクとして導電膜4dをエッチングすることで良好な形状のパターン担持体100を形成することができる。また、第1実施形態と同様に、導電パターンPT1のライン交差領域5cに対して凸部3dに対応する形状の貫通孔5dが形成される(図8の下段欄)。これによって、視認特性が向上している。さらに、導電パターンPT1のライン部5a、5bをレジストパターンPT2のライン部5e、5fよりも細くすることができ、上記視認特性をさらに向上させることができる。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。例えば上記実施形態では、インク流動を抑制するために凹版3に凸部3dを追加して凹部交差領域3eにおけるインク量を減少させているが、他の構成を追加してインク量の低減をさらに図ってもよい。例えば図9Aに示すように、角部3gの一部を凹部交差領域3eに突出させた、いわゆる突出構造3hを追加してもよい。また、突出構造3hを角部3gの全部に対して適用してもよいし、一部であってもよい。さらに、突出構造3hは角部3gに限定されるものではないが、転写ローラ43の移動方向Y2へのインク流動が顕著であるため、例えば図9Aに示すように進行方向Y2の下流側に突出構造3hを追加するのが好適である。
また、上記実施形態では、凹部交差領域3eの中心位置に凸部3dを設けているが、中心位置からずらして配置してもよく、この場合には、図9Bに示すように転写ローラ43の移動方向Y2の下流側にシフトさせるのが好適である。
また、上記実施形態では、凸部3dを円柱形状に仕上げているが、凸部3dの形状はこれに限定されるものではなく、例えば水平面が四角形(図9C)、八角形(図9D)、十字形(図9E)の柱状形状としてもよい。また、凸部3dを円錐形状や角錐形状に仕上げてもよい。
また、上記実施形態では、1本の凸部3dを凹部交差領域3eに配置しているが、凸部3dの個数はこれに限定されるものではなく、複数個設けてもよい。
また、上記実施形態では、図2Bに示すように凸部3dの高さを凹部3b、3cの深さと一致させているが、例えば図2Cに示すように凸部3dの上面が凹版3の上面3aよりも低くなるように構成してもよい。
また、上記実施形態では、タッチセンサーの配線パターンを印刷する印刷装置1に本発明を適用しているが、本発明の適用範囲はこれに限定されるものではなく、例えば電磁波シールドのメッシュ状電極などを印刷する印刷技術に対しても本発明を適用することができる。要は、複数のライン部が交差するパターンを基材上に印刷する技術や当該パターンを基材上に担持するパターン担持体全般に対して本発明を適用することができる。
また、上記実施形態では、いわゆるシートtoシート方式の印刷技術に対して本発明を適用しているが、いわゆるロールtoシート方式の印刷技術に対しても本発明を適用することができる。
以上説明したように、第1実施形態における導電パターンPT1および第2実施形態におけるレジストパターンPT2が本発明の「パターン」の一例に相当している。また、第1実施形態で使用したインクが本発明の「導電性材料」の一例に相当している。また、ライン部5a、5eが本発明の「第1のライン部」の一例に相当するとともにライン部5b、5fが本発明の「第2のライン部」の一例に相当し、X方向およびY方向がそれぞれ「第2の方向」および「第1の方向」の一例に相当している。また、版ステージユニット10、インク供給部55、インク充填ユニット30、基材ステージユニット70および転写ローラ43がそれぞれ本発明の「版保持部」、「供給部」、「充填部」、「基材保持部」、「転写部」の一例に相当している。第1実施形態では基材4の上面4aおよび下面4bがそれぞれ本発明の「一方主面」および「他方主面」に相当し、第2実施形態では透明板材4cが本発明の「ベース部材」の一例に相当し、当該透明板材4cの上面および下面がそれぞれ本発明の「一方主面」および「他方主面」に相当している。
この発明は、第1のライン部と第2のライン部とが交差するパターンを基材上に印刷する技術ならびに上記パターンを基材上に担持するパターン担持体全般に適用可能である。
1…印刷装置
2…基台
3…凹版
3a…(凹版の)上面
3b,3c…凹部
3d…凸部
3e…凹部交差領域
3f…側壁
3g…角部
4…基材
4a…(基材の)上面
4b…(基材の)下面
4c…透明板材
4d…導電膜
5a、5e…(第1の)ライン部
5b、5f…(第2の)ライン部
5c…ライン交差領域
5d…貫通孔
10…版ステージユニット(版保持部)
30…インク充填ユニット(充填部)
43…転写ローラ(転写部)
55…インク供給部(供給部)
70…基材ステージユニット(基材保持部)
100、101…パターン担持体
PT1…導電パターン
PT2…レジストパターン
X…水平方向(第2の方向)
Y…搬送方向(第1の方向)

Claims (8)

  1. 第1のライン部と第2のライン部とが交差するパターンを基材上に印刷するための凹版であって、
    前記第1のライン部を印刷するための第1の凹部と、
    前記第2のライン部を印刷するために前記第1の凹部と交差して設けられる第2の凹部と、
    前記第1の凹部と前記第2の凹部とが交差する凹部交差領域内で前記複数の凹部の側壁から離間して設けられる凸部と、
    を備えることを特徴とする凹版。
  2. 請求項1に記載の凹版であって、
    前記複数の凹部の側壁が交差することで形成される複数の角部と前記凸部との距離がそれぞれ等しくなるように前記凸部が配置される凹版。
  3. 第1のライン部と第2のライン部とが交差するパターンを基材上に印刷する印刷装置であって、
    請求項1または2に記載の凹版を保持する版保持部と、
    前記凹版の両主面のうち前記凹部および前記凸部が設けられた一方主面に印刷材料を供給する供給部と、
    前記凹版の一方主面に供給された前記印刷材料を前記凹部に充填する充填部と、
    前記基材を保持する基材保持部と、
    前記凹部に充填された前記印刷材料を受理し、受理した前記印刷材料を前記基材保持部に保持される前記基材に転写する転写部と、
    を備えることを特徴とする印刷装置。
  4. 第1のライン部と第2のライン部とが交差するパターンを基材上に印刷する印刷方法であって、
    請求項1または2に記載の凹版の両主面のうち前記凹部および前記凸部が設けられた一方主面に印刷材料を供給する工程と、
    前記凹版の一方主面に供給された前記印刷材料を前記凹部に充填する工程と、
    前記凹部に充填された前記印刷材料を転写部に受理させる工程と、
    前記転写部に受理された前記印刷材料を基材に転写する工程と、
    を備えることを特徴とする印刷方法。
  5. 第1のライン部と第2のライン部とが交差するパターンを基材上に担持するパターン担持体であって、
    前記第1のライン部と前記第2のライン部とが交差するライン交差領域内に、貫通孔が独立して設けられることを特徴とするパターン担持体。
  6. 請求項5に記載のパターン担持体であって、
    前記基材は、両主面のうち前記ライン部を担持する一方主面と反対の他方主面に照射される可視光を透過させる透過性材料で形成されるパターン担持体。
  7. 請求項6に記載のパターン担持体であって、
    前記ライン部は導電性材料で形成され、
    前記第1のライン部が複数本互いに第1の方向に離間されながら前記基材上に担持されるとともに、前記第2のライン部が複数本互いに前記第1の方向と異なる第2の方向に離間されながら前記基材上に担持されて前記複数のライン部によりメッシュ状の導電パターンが形成されるパターン担持体。
  8. 請求項5に記載のパターン担持体であって、
    前記基材は、ベース部材と、前記ベース部材上に形成された導電膜とを有し、
    前記ライン部はレジスト材料により前記導電膜上に形成され、前記導電膜をエッチングして導電パターンを形成する際のマスクであるパターン担持体。
JP2016160980A 2016-08-19 2016-08-19 凹版、印刷装置、印刷方法およびパターン担持体 Pending JP2018027659A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016160980A JP2018027659A (ja) 2016-08-19 2016-08-19 凹版、印刷装置、印刷方法およびパターン担持体
PCT/JP2017/018624 WO2018034031A1 (ja) 2016-08-19 2017-05-18 凹版、印刷装置、印刷方法およびパターン担持体
TW106121594A TW201806785A (zh) 2016-08-19 2017-06-28 凹版、印刷裝置、印刷方法及圖案載體

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016160980A JP2018027659A (ja) 2016-08-19 2016-08-19 凹版、印刷装置、印刷方法およびパターン担持体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018027659A true JP2018027659A (ja) 2018-02-22

Family

ID=61196597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016160980A Pending JP2018027659A (ja) 2016-08-19 2016-08-19 凹版、印刷装置、印刷方法およびパターン担持体

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2018027659A (ja)
TW (1) TW201806785A (ja)
WO (1) WO2018034031A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210013197A (ko) 2018-07-24 2021-02-03 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 인쇄 시스템 및 인쇄 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112046161A (zh) * 2020-08-31 2020-12-08 安徽天翔高新特种包装材料集团有限公司 一种凹版印刷与uv同步套印工艺

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55124150A (en) * 1979-03-16 1980-09-25 Nissha Printing Co Ltd Gravure plate for pottery printing
JP2000098911A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Hitachi Chem Co Ltd 電磁波シールド性接着フィルムの製造方法および該電磁波シールド性接着フィルムを用いた電磁波遮蔽体、ディスプレイ
JP5151242B2 (ja) * 2007-05-11 2013-02-27 凸版印刷株式会社 光透過性電磁波シールド部材の製造方法
CN102165852B (zh) * 2008-09-26 2016-01-20 Lg化学株式会社 用于胶印的移印版及使用该移印版制备的产品
JP2012244094A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Toray Advanced Film Co Ltd 印刷方法及びパターン状金属膜の製造方法
JP6577198B2 (ja) * 2015-02-09 2019-09-18 株式会社フジクラ 配線体及び配線基板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210013197A (ko) 2018-07-24 2021-02-03 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 인쇄 시스템 및 인쇄 방법
US11345137B2 (en) 2018-07-24 2022-05-31 SCREEN Holdings Co., Ltd. Printing system and printing method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018034031A1 (ja) 2018-02-22
TW201806785A (zh) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI290097B (en) Screen printing method and apparatus thereof
WO2009122529A1 (ja) 面状体のアライメント装置、製造装置、面状体のアライメント方法及び製造方法
JP6567290B2 (ja) 基板処理装置、基板処理システム、及び基板処理方法
WO2013015157A1 (ja) 基板製造装置及び基板製造方法
WO2018034031A1 (ja) 凹版、印刷装置、印刷方法およびパターン担持体
JP5178501B2 (ja) 認識マークを備えたメタルマスク及びその製造方法
WO2017056538A1 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP6632300B2 (ja) 膜形成装置及び膜形成方法
WO2017094452A1 (ja) 転写装置、転写方法およびニップアシスト部材
TWI725638B (zh) 形成cof細密電路的方法及系統、cof及加工方法,刻製電路的系統及方法、加工電路板的方法及電路板
JP6322527B2 (ja) 印刷装置、印刷方法および該印刷装置で用いる担持体
KR101814329B1 (ko) Ldi용 노광 장치
JP2017104854A (ja) 膜パターン描画方法、塗布膜基材、及び、塗布装置
JP2018134821A (ja) 凹版、印刷装置および印刷方法
JP2020080379A (ja) 膜形成装置及び方法
WO2024048104A1 (ja) メタサーフェス製造方法及びメタサーフェス製造システム
JP2017087581A (ja) 印刷装置および印刷方法
WO2016129443A1 (ja) インクジェット塗布方法およびインクジェット塗布装置
JP6401664B2 (ja) 印刷用凹版、印刷装置および印刷方法
JP6552357B2 (ja) 印刷方法および印刷装置
WO2022176152A1 (ja) 印刷作業機、作業システム、および印刷方法
JP2011255292A (ja) 位置決め方法、位置決め装置、液滴塗布方法、液滴塗布装置及び基準板。
WO2017056564A1 (ja) 印刷方法および印刷装置
JP4957685B2 (ja) スクリーン印刷機及びスクリーン印刷方法
KR20190053381A (ko) Ldi용 노광 장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170725