JP2018023194A - モータの組み立て治具および組み立て方法 - Google Patents

モータの組み立て治具および組み立て方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018023194A
JP2018023194A JP2016151699A JP2016151699A JP2018023194A JP 2018023194 A JP2018023194 A JP 2018023194A JP 2016151699 A JP2016151699 A JP 2016151699A JP 2016151699 A JP2016151699 A JP 2016151699A JP 2018023194 A JP2018023194 A JP 2018023194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
rotor
power machine
rotating shaft
jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016151699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6203344B1 (ja
Inventor
喜義 大原
Kiyoshi Ohara
喜義 大原
井上 正哉
Masaya Inoue
正哉 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2016151699A priority Critical patent/JP6203344B1/ja
Priority to CN201710207340.5A priority patent/CN107681844B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6203344B1 publication Critical patent/JP6203344B1/ja
Publication of JP2018023194A publication Critical patent/JP2018023194A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

【課題】製造上の寸法誤差によって、動力機械の回転軸とモータの回転子の回転軸とを完全に一致させることは困難であり、動力機械とモータとを組み合わせた後に、回転軸の軸芯を一致させるための調整が必要であった。調整作業が円滑に行い得る治具を提供する。【解決手段】モータ2の回転子3の回転軸5を中空の円筒形状とし、治具1の突出部10の外周面およびモータに組み込む動力機械の回転軸の外周面が、モータの回転軸に対してインローの嵌め合い構造とすることによって、動力機械の回転軸とモータの回転子の回転軸の軸芯が一致するようにして、組み立て作業の軸芯の調整を不要にした。【選択図】図1

Description

本発明は、モータを動力機械に組み立てる際に使用する治具およびその治具を使用した組み立て方法に関する。
ハイブリッド自動車用のモータに見られるように、モータと動力機械とを組み合わせる場合には、動力機械のハウジングとモータのケースとを組み合わせると共に、動力機械の回転軸とモータの回転子の軸芯とを一致させて組み合わせることが必要である。
この動力機械とモータとの組み立ての作業効率を上げるため、モータの回転子と、この回転子に対向する固定子との相対位置関係を予め適正に調整して、一体の構造物として、この位置関係を維持した状態で補助治具に固定し、作業現場での調整の手間を取り除くことが行われている(特許文献1)。
すなわち、特許文献1においては、電動発電機の組み立て方法が示されている。
特許文献1に示されている構成は、モータの固定子と回転子を、補助治具に取り付けて一体構造として、この一体構造になったユニットを動力機械に位置合わせを行って固定した後に補助治具を外して、動力機械にモータを組み立てるものである。
特開2011−94588号公報
実際にモータを動力機械に組み立てる場合には、特許文献1に示されているように、補助治具を使用してモータの固定子と回転子とを予め位置関係を調整して一体構造体とすることは作業効率を向上させるための重要な技術である。しかし、動力機械とモータとを組み合わせることを前提として設計を行っている場合であっても、製造上の寸法誤差によって、動力機械の回転軸とモータの回転子の回転軸とを完全に一致させることは困難であり、動力機械とモータとを組み合わせた後に、回転軸の軸芯を一致させるための調整が必要であった。
本発明は、前述の問題を解消するために行われたもので、製造において生じる寸法誤差の影響を、動力機械の回転軸の軸芯とモータの回転子の回転軸の軸芯とを一致させるように、調整作業が円滑に行い得る治具を提案するもので、この治具を使用した組み立て方法を提供することを目的とするものである。
本発明は、組み立てる対象のモータの回転子の回転軸を中空の円筒形状とし、このモータの組み立て治具として、モータの回転子を固定する第1の固定部と、前記回転子に対して所定の間隙を介して前記モータの固定子を固定する第2の固定部と、前記回転子を動力機械の回転軸に固定する第1の固定手段を貫通させ得る第1の貫通窓と、前記固定子を前記動力機械のハウジングに固定する第2の固定手段を貫通させ得る第2の貫通窓と、前記回転子の回転軸の内壁面に接して前記動力機械の回転軸の外周面と面一になり得る外周面を有する突出部とを備えたことを特徴とするモータ組み立て治具とするものである。
本発明では、治具の突出部の外周面が、回転子の回転軸の内壁面に接して前記動力機械の回転軸の外周面と面一になることによって、動力機械の回転軸とモータの回転子の回転軸の軸芯が一致するため、治具を用いて組み立て作業の過程で回転軸の軸芯の調整を行う必要が無くなるという効果を得ることができる。
(a)本発明の実施の形態1の治具の平面図である。(b)治具を使用している状態を表す断面図である。 本発明のモータの組み立て工程1を示す断面図である。 本発明のモータの組み立て工程2を示す断面図である。 本発明のモータの組み立て工程3を示す断面図である。 本発明のモータの組み立て工程4を示す断面図である。 本発明のモータの組み立て工程5を示す断面図である。
実施の形態1
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明を行う。この説明では、使用する治具の構造、モータの回転軸、動力機械の回転軸の構造とその使用手順について説明する。
図1(a)に、本発明において使用する治具1の平面図を示す。また、図1(b)に、この治具1を使用して、モータ2の回転子3と固定子7をユニットとして一体構造にした状態の構造の断面図を示している。
図1(a)に示すように、治具1の中央部の近くに、モータ2の回転子3を固定する第1の固定部4としてボルト穴が設けられている。この第1の固定部4は、回転子3の回転軸5の軸芯に対して等しい角度(120度)の位置に3か所設けられている。そして、第1の固定部4の近傍に、回転子3を動力機械の回転軸に固定するためのボルトを通すための第1の貫通窓6が設けられている。また、治具1の周縁部には、モータ2の固定子7を治具1に固定するための第2の固定部8としてボルト穴が設けられ、固定子7を動力機械のハウジングに固定するためのボルトを通すための第2の貫通窓9が設けられている。
この治具1は、図1(b)に示すように、モータ2の回転子3と固定子7が、回転子3の回転軸5の軸芯に合うように調整され、回転子3と固定子7とが所定の間隙Zを維持する一体構造となるように固定されている。また、回転子3の回転軸5は、中空の円筒形の形状として、治具1の突出部10が嵌まり込むように構成されている。この突出部10の外周面が回転子3の回転軸5の内壁面に接している。この治具1の突出部10の嵌まり込みの構造と第1の固定部4のボルト4aaの位置決めの構造によって、回転子3の回転軸5の軸芯のずれを無くすことができる。
図1(b)のように、モータ2の回転子3と固定子7を治具1によってユニットとして取り扱うことができるように、中心部近傍のボルト穴にボルト4aaを通して、モータ2の回転子3を治具1に接続する。また、治具1の周縁部のボルト穴にボルト8aaを通して、モータ2の固定子7を治具1に接続して一体化している。
モータ2の回転子3と固定子7を治具によって一体化した後、図2に示すように、一体化した回転子3と固定子7を、動力機械11の回転軸12とハウジング13にそれぞれ接続する。ここで、治具1の突出部10とモータ2の回転子3の回転軸5との間はインローの嵌め合い構造となっている。また、動力機械11の回転軸12の外周面は、モータ2の回転子3の回転軸5の円筒形状の内壁面に対してインローの嵌め合い構造となっている。このインローの構造によって、治具1の突出部10は、モータ2の回転子3の回転軸5に対して径方向および軸方向の位置決めが行われる。また、動力機械11の回転軸12は、
回転子3の回転軸5に対して径方向および軸方向の位置決めが行われる。なお、インローとは、筒形の二つの部品を嵌め合い組み立てするときに、適正なセンタリングを得る方法であって、正確に外形を合わせるため、一方の部品にその外径より小さい径の数ミリの出っ張りを付け、相手側部品にその出っ張りに嵌り合う内径の窪みを設けるものであって、センタリングの方式および、嵌り合う部分の両方をインローと呼ぶものである。
また、図2に示すように、モータ2の固定子7と動力機械11のハウジング13との位置合わせを行った後、さらに嵌め込みを進めていくと図3に示すように、動力機械11の回転軸12の先端がモータ2の回転子3の回転軸5の円筒形状の内部に位置決めされる。この場合、モータ2の回転子3と動力機械11の回転軸12の間隔Xよりも、モータ2の固定子7と動力機械11のハウジング13との間隔Yが狭い状態になるようにしている。この状態で、さらにモータ2の固定子7を軸方向に移動させて、動力機械11のハウジング13に当接させ、図4に示すような位置関係になる。
ここで、モータ2の固定子7と動力機械11のハウジング13とを固定するため、治具1の第2の貫通窓9を通して、モータ2の固定子7と動力機械11のハウジング13とがボルト8abによって固定される。この図4に示す時点では、モータ2の固定子7が動力機械11のハウジング13に隙間の無い状態で、ボルト8abによって固定されている。この状態で、モータ2の回転子3の回転軸5の円筒形状の内部に動力機械11の回転軸12の先端があり、動力機械11の回転軸12とモータ2の回転子3の軸芯が同じ軸芯となる。
さらに、モータ2の回転子3を軸方向にスライドさせて、動力機械11の回転軸12と、モータ2の回転子3を接合し、図5に示す状態になる。さらに、モータ2の回転子3と動力機械11の回転軸12とを固定するため、治具1の第1の貫通窓6を通して、ボルト4abを通し、モータ2の回転子3を治具1に接続するボルト4aaを緩め、ボルト4abを締めることによってモータ2の回転子3が動力機械11の回転軸12に接触するように移動される。
モータ2の回転子3と動力機械11の回転軸12とをボルト4abによって固定し、モータ2の固定子7と動力機械11のハウジング13とをボルト8abによって固定した後、図6に示すように、治具1とモータ2とを固定していた複数のボルト4aa、8aaを取り外し、治具1をモータ2とを取り外し、モータ2と動力機械11との組み立てが完了する。
以上によって、動力機械11に対するモータ2の組み立てについて、治具1の一方の面からの取り付け、調整および取り外しの作業が行われることになる。特に、モータ2の回転軸5に対して動力機械11の回転軸12が、インローの嵌め合わせの構造をとることによって、回転の軸芯の調整を行うようにしているので、現場での組み立て作業が効率の良いことになる。
なお、本発明の実施の形態として、動力機械にモータを組みあわせる場合を説明している。この動力機械としては、ハウジングと回転軸を有する構造体として説明しているもので、その機械そのものが動力を有するものに限られるものではない。また、本発明は、その発明の範囲内において、実施の形態の任意の構成要素を適宜、変更または省略することが可能である。
1 治具、2 モータ、3 回転子、4 第1の固定部、5 回転軸、
6 第1の貫通窓、7 固定子、8 第2の固定部、9 第2の貫通窓、
10 突出部、11 動力機械、12 回転軸、13 ハウジング、
4aa,4ab,8aa,8ab ボルト

Claims (4)

  1. 回転子の回転軸が中空の円筒形状のモータの組み立て治具として、前記モータの回転子を固定する第1の固定部と、前記回転子に対して所定の間隙を介して前記モータの固定子を固定する第2の固定部と、前記回転子を動力機械の回転軸に固定する第1の固定手段を貫通させ得る第1の貫通窓と、前記固定子を前記動力機械のハウジングに固定する第2の固定手段を貫通させ得る第2の貫通窓と、前記回転子の回転軸の内壁面に接して前記動力機械の回転軸の外周面と面一になり得る外周面を有する突出部とを備えたことを特徴とするモータの組み立て治具。
  2. 前記回転子の中空の円筒形状に対して、前記治具の突出部および前記動力機械の回転軸がインローの嵌め合い構造となっていることを特徴とする請求項1に記載のモータの組み立て治具。
  3. 回転子の回転軸が中空の円筒形状のモータに対し、前記モータの回転子を治具の第1の固定部によって固定し、前記回転子に対して所定の間隙で前記モータの固定子を前記治具の第2の固定部によって固定し、前記モータの回転軸の中空の円筒形状にインローの嵌め合いとなる突出部を嵌めて、動力機械のハウジングと前記モータの前記固定子とを接続し、前記動力機械の回転軸を前記モータの回転軸の中空の円筒形状にインローの嵌め合いとして接続するようにしたことを特徴とするモータの組み立て方法。
  4. 前記動力機械のハウジングと前記モータの前記固定子の接続後に、前記モータの前記回転子を移動させて、前記動力機械の回転軸を前記モータの回転軸の中空の円筒形状にインローの嵌め合いを行うようにしたことを特徴とする請求項3に記載のモータの組み立て方法。
JP2016151699A 2016-08-02 2016-08-02 モータの組み立て治具および組み立て方法 Expired - Fee Related JP6203344B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016151699A JP6203344B1 (ja) 2016-08-02 2016-08-02 モータの組み立て治具および組み立て方法
CN201710207340.5A CN107681844B (zh) 2016-08-02 2017-03-31 电动机的组装夹具及组装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016151699A JP6203344B1 (ja) 2016-08-02 2016-08-02 モータの組み立て治具および組み立て方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6203344B1 JP6203344B1 (ja) 2017-09-27
JP2018023194A true JP2018023194A (ja) 2018-02-08

Family

ID=59969363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016151699A Expired - Fee Related JP6203344B1 (ja) 2016-08-02 2016-08-02 モータの組み立て治具および組み立て方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6203344B1 (ja)
CN (1) CN107681844B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102060764B1 (ko) 2018-09-27 2019-12-30 쌍용자동차 주식회사 자동차용 바디와 데크 조립을 위한 얼라이먼트 지그

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6513240B1 (ja) * 2018-01-17 2019-05-15 三菱電機株式会社 モータ取り替え方法
JP6658826B1 (ja) * 2018-09-07 2020-03-04 株式会社明電舎 回転電機の仮固定治具及びこれを使用する回転電機の組立方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH066956A (ja) * 1992-06-17 1994-01-14 Daishin:Kk 発動発電機
JP2005168098A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Koyo Seiko Co Ltd 電動モータ、電動モータの組立装置および電動モータの組立方法
JP2014030345A (ja) * 2013-08-20 2014-02-13 Nissan Motor Co Ltd モータ/ジェネレータの組み立て方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA701612A (en) * 1958-11-04 1965-01-12 W. Wightman Lawrance Dynamoelectric machines and methods of manufacture for same
JP2003170088A (ja) * 2001-12-06 2003-06-17 Asmo Co Ltd マスキング治具及び回転電機の製造方法
JP2008092612A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Nippon Densan Corp モータの製造方法、並びに、モータおよび記録ディスク駆動装置
CN101192776A (zh) * 2006-11-27 2008-06-04 东元电机股份有限公司 马达定子固定方法、应用该方法的压缩机及其轴承座
CN101388584B (zh) * 2008-06-10 2011-02-09 许晓华 电机机壳车端面夹具
JP5024277B2 (ja) * 2008-12-24 2012-09-12 日産自動車株式会社 車両用モーター取付け方法
CN201543854U (zh) * 2009-09-28 2010-08-11 上虞市华盛减速电机有限公司 一种用于电机外壳金加工的夹具
CN104659977B (zh) * 2015-01-14 2017-02-22 北京金风科创风电设备有限公司 套装工装及套装方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH066956A (ja) * 1992-06-17 1994-01-14 Daishin:Kk 発動発電機
JP2005168098A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Koyo Seiko Co Ltd 電動モータ、電動モータの組立装置および電動モータの組立方法
JP2014030345A (ja) * 2013-08-20 2014-02-13 Nissan Motor Co Ltd モータ/ジェネレータの組み立て方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102060764B1 (ko) 2018-09-27 2019-12-30 쌍용자동차 주식회사 자동차용 바디와 데크 조립을 위한 얼라이먼트 지그

Also Published As

Publication number Publication date
CN107681844A (zh) 2018-02-09
CN107681844B (zh) 2019-07-05
JP6203344B1 (ja) 2017-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6203344B1 (ja) モータの組み立て治具および組み立て方法
EP2614978B1 (en) Driving device for hybrid working machine
JP2017184421A (ja) モータおよびエンコーダ付きモータ、エンコーダ付きモータの製造方法、ならびにエンコーダ付きモータのエンコーダ交換方法
JP2011182595A (ja) 回転電機
WO2012117612A1 (ja) 回転機械の静翼ユニット、回転機械の静翼ユニットの製造方法及び回転機械の静翼ユニットの結合方法
US20200099270A1 (en) Electric actuator
KR101229575B1 (ko) 반작용식 터빈장치 및 이의 제조방법
JP5764338B2 (ja) 回転装置
JP2011144865A (ja) 波動歯車減速機ユニット、及び、その製造方法
JP4730476B1 (ja) 回転電機ユニット、発電機ユニット、風力発電システム、回転電機および発電機
WO1996037942A1 (fr) Procede d'usinage d'un support de moteur et moteur ainsi usine
JPWO2018198648A1 (ja) スクロール圧縮機の製造方法
JP2015200302A (ja) オイルポンプにおけるロータ及び駆動軸並びにその組付け法
JP2006197776A (ja) ステータの組付け治具およびステータの組付け構造ならびに回転電機
JP4839423B2 (ja) モータ軸調整用治具およびモータ軸調整方法
US11777345B2 (en) Securing of stator segments
JP2013038963A (ja) モータの製造方法及びモータ
JP2018129937A (ja) 回転電機
JP2020102939A (ja) アクチュエータ
JP2019088160A (ja) ステータ
JP6513240B1 (ja) モータ取り替え方法
KR102026049B1 (ko) 회전체 고속 발란싱용 커플링 고정장치
EP3661031A1 (en) Improved electric motor for washing machines
JP7287039B2 (ja) ロータシャフトと動力伝達シャフトの連結方法
JP3456824B2 (ja) 回転電機の固定子およびその鉄心の支持方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170829

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6203344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees