JP2018022872A - 静電チャック - Google Patents

静電チャック Download PDF

Info

Publication number
JP2018022872A
JP2018022872A JP2017051449A JP2017051449A JP2018022872A JP 2018022872 A JP2018022872 A JP 2018022872A JP 2017051449 A JP2017051449 A JP 2017051449A JP 2017051449 A JP2017051449 A JP 2017051449A JP 2018022872 A JP2018022872 A JP 2018022872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
heater
heater element
layer
electrostatic chuck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017051449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6238097B1 (ja
Inventor
康介 山口
Kosuke Yamaguchi
康介 山口
佐々木 均
Hitoshi Sasaki
均 佐々木
健吾 前畑
Kengo Maehata
健吾 前畑
俊平 近藤
Shunpei Kondo
俊平 近藤
雄一 吉井
Yuichi Yoshii
雄一 吉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to KR1020197000739A priority Critical patent/KR20190016098A/ko
Priority to TW106124294A priority patent/TWI651801B/zh
Priority to CN201780044740.7A priority patent/CN109564890A/zh
Priority to PCT/JP2017/026296 priority patent/WO2018016587A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6238097B1 publication Critical patent/JP6238097B1/ja
Publication of JP2018022872A publication Critical patent/JP2018022872A/ja
Priority to US16/249,397 priority patent/US20190148206A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/15Devices for holding work using magnetic or electric force acting directly on the work
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68735Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge profile or support profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N13/00Clutches or holding devices using electrostatic attraction, e.g. using Johnson-Rahbek effect
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)

Abstract

【課題】熱的・電気的・機械的な負荷に耐え得る、信頼性の高い静電チャックを提供することを目的とする。
【解決手段】処理対象物を載置する第1主面と、第1主面とは反対側の第2主面と、を有するセラミック誘電体基板と、セラミック誘電体基板とは離れた位置に設けられセラミック誘電体基板を支持するベースプレートと、セラミック誘電体基板とベースプレートとの間に設けられたヒータプレートと、を備え、ヒータプレートは、金属を含む第1の支持板と、第1の支持板と重ねて設けられ電流が流れることにより発熱するヒータエレメントと、第1の支持板とヒータエレメントとの間に設けられた第1の樹脂層と、を有し、ヒータエレメントは、第1の樹脂層と対向する第1面と、第1面と反対側を向く第2面と、を有し、第1面の幅は、第2面の幅と異なることを特徴とする静電チャックである。
【選択図】図16

Description

本発明の態様は、一般的に、静電チャックに関する。
エッチング、CVD(Chemical Vapor Deposition)、スパッタリング、イオン注入、アッシングなどを行うプラズマ処理チャンバ内では、半導体ウェーハやガラス基板などの処理対象物を吸着保持する手段として、静電チャックが用いられている。静電チャックは、内蔵する電極に静電吸着用電力を印加し、シリコンウェーハ等の基板を静電力によって吸着するものである。
近年、トランジスタなどの半導体素子を含むICチップにおいて、小型化や処理速度の向上が求められている。これに伴い、ウェーハ上において半導体素子を形成する際に、エッチングなどの加工の精度を高めることが求められている。エッチングの加工精度とは、ウェーハの加工によって、設計通りの幅や深さを有するパターンを形成することができるかどうかを示す。エッチングなどの加工精度を高めることによって、半導体素子を微細化することができ、集積密度を高くすることができる。すなわち、加工精度を高めることによって、チップの小型化及び高速度化が可能となる。
エッチングなどの加工精度は、加工時のウェーハの温度に依存することが知られている。そこで、静電チャックを有する基板処理装置においては、加工時におけるウェーハの温度を安定して制御することが求められる。例えば、ウェーハ面内の温度分布を均一にする性能(温度均一性)が求められる。また、ウェーハ面内において温度に意図的に差をつける性能(温度制御性)が求められる。ウェーハの温度を制御する方法として、ヒータ(発熱体)や冷却板を内蔵する静電チャックを用いる方法が知られている。一般的に、温度均一性は、温度制御性とトレードオフの関係にある。
ウェーハの温度は、冷却板の温度のばらつき、ヒータの温度のばらつき、ヒータを支持する支持板の厚さのばらつき、ヒータの周囲に設けられる樹脂層の厚さのばらつき、などの影響を受ける。ヒータが静電チャックに内蔵される場合には、ヒータの内蔵方法(例えば接着方法)が重要な要素の1つである。
ウェーハ加工のプロセスでは、RF(Radio Frequency)電圧(高周波電圧)が印加される。RF電圧が印加されると、一般的なヒータは、高周波の影響を受けて発熱する。すると、ウェーハの温度が影響を受ける。また、RF電圧が印加されると、漏れ電流が設備側に流れる。そのため、フィルタなどの機構が設備側に必要となる。
プラズマエッチング装置などにおけるプロセスでは、様々な強度および様々な分布のプラズマがウェーハに照射される。プラズマがウェーハに照射される場合には、ウェーハの温度をプロセスに適した温度に制御すると同時に、温度均一性および温度制御性が求められる。さらに、生産性を向上させるためには、ウェーハの温度を所定の温度に比較的短い時間で到達させることが求められる。急激な温度変化や、熱の供給や、高周波電圧の印加がある。これらにより、静電チャックには熱的・電気的・機械的な負荷が発生することになる。静電チャックにはこれらの負荷に耐え、ウェーハ温度を制御する高い信頼性が求められる。このような要求を同時に満足することは、困難である。
特開2010−40644号公報
本発明は、かかる課題の認識に基づいてなされたものであり、熱的・電気的・機械的な負荷に耐え得る、信頼性の高い静電チャックを提供することを目的とする。
第1の発明は、処理対象物を載置する第1主面と、前記第1主面とは反対側の第2主面と、を有するセラミック誘電体基板と、前記セラミック誘電体基板とは離れた位置に設けられ前記セラミック誘電体基板を支持するベースプレートと、前記セラミック誘電体基板と前記ベースプレートとの間に設けられたヒータプレートと、を備え、前記ヒータプレートは、金属を含む第1の支持板と、前記第1の支持板と重ねて設けられ電流が流れることにより発熱するヒータエレメントと、前記第1の支持板と前記ヒータエレメントとの間に設けられた第1の樹脂層と、を有し、前記ヒータエレメントは、前記第1の樹脂層と対向する第1面と、前記第1面と反対側を向く第2面と、を有し、前記第1面の幅は、前記第2面の幅と異なることを特徴とする静電チャックである。
この静電チャックによれば、熱膨張によりヒータエレメントが変形しても、第1の樹脂層などに掛かる応力を低減することができる。これにより、ヒータエレメントに近接する層(例えば、第1の樹脂層)の剥離を抑制することができる。剥離によって生じる処理対象物の温度変化を抑制することができる。従って、静電チャックの信頼性を向上させることができる。
第2の発明は、処理対象物を載置する第1主面と、前記第1主面とは反対側の第2主面と、を有するセラミック誘電体基板と、前記セラミック誘電体基板とは離れた位置に設けられ前記セラミック誘電体基板を支持するベースプレートと、前記セラミック誘電体基板と前記ベースプレートとの間に設けられたヒータプレートと、を備え、前記ヒータプレートは、金属を含む第1の支持板と、前記第1の支持板と重ねて設けられた第1の樹脂層と、前記第1の支持板と前記第1の樹脂層の間において前記第1の支持板から離れた位置に設けられ電流が流れることにより発熱するヒータエレメントと、を有し、前記ヒータエレメントは、前記第1の樹脂層と対向する第1面と、前記第1面と反対側を向く第2面と、を有し、前記第1面の幅は、前記第2面の幅と異なることを特徴とする静電チャックである。
この静電チャックによれば、熱膨張によりヒータエレメントが変形しても、第1の樹脂層などに掛かる応力を低減することができる。これにより、ヒータエレメントに近接する層(例えば、第1の樹脂層)の剥離を抑制することができる。剥離によって生じる処理対象物の温度変化を抑制することができる。従って、静電チャックの信頼性を向上させることができる。
第3の発明は、第1または第2の発明において、前記第1面の幅は、前記第2面の幅よりも狭いことを特徴とする静電チャックである。
この静電チャックによれば、第1面に接触する層に加わる応力を低減し、第1面に接触する層の剥離を抑制することができる。例えば、第1の樹脂層の剥離を抑制することができる。また、ベースプレートに熱が逃げやすい第2面側の発熱量が、第1面側の発熱量よりも多くなり、第1面及び第2面に対して垂直な方向における熱分布のバラツキを抑制することができる。例えば、均熱性をより向上させることができる。
第4の発明は、第1または第2の発明において、前記第1面の幅は、前記第2面の幅よりも広いことを特徴とする静電チャックである。
この静電チャックによれば、第2面に接触する層に加わる応力を低減し、第2面に接触する層の剥離を抑制することができる。また、第1面側において熱を持ち易くするとともに、第2面側において熱を冷まし易くし、温度追従性(ランプレート)をより向上させることができる。
第5の発明は、第1〜第4のいずれか1つの発明において、前記ヒータエレメントは、前記第1面と前記第2面とを接続する側面を有し、前記ヒータエレメントの側面は、凹曲面状であることを特徴とする静電チャックである。
この静電チャックによれば、側面に近接する層に加わる応力を低減し、側面に近接する層の剥離を抑制することができる。
第6の発明は、第1〜第5のいずれか1つの発明において、前記ヒータエレメントは、前記第1面と前記第2面とを接続する側面を有し、前記第1面と前記側面との成す角度は、前記第2面と前記側面との成す角度と異なることを特徴とする静電チャックである。
この静電チャックによれば、熱膨張によるヒーター変形による樹脂層への応力の緩和によるヒーターエレメントに近接する樹脂層の剥離の低減と、均熱性や温度追従性といった熱的特性を両立することができる。
第7の発明は、第5又は第6の発明において、前記ヒータエレメントの前記側面の表面粗さは、前記第1面及び前記第2面の少なくとも一方の表面粗さよりも粗いことを特徴とする静電チャックである。
この静電チャックによれば、側面部分での密着性を向上させ、ヒータエレメントに近接する層の剥離をより抑制することができる。
第8の発明は、第1〜第7のいずれか1つの発明において、前記ヒータプレートは、金属を含む第2の支持板と、第2の樹脂層と、をさらに有し、前記ヒータエレメントは、前記第1の支持板と前記第2の支持板との間に設けられ、前記第2の樹脂層は、前記第2の支持板と前記ヒータエレメントとの間に設けられたことを特徴とする静電チャックである。
この静電チャックによれば、ヒータプレートの面内の温度分布の均一化を向上させ、処理対象物の面内の温度分布の均一性をより向上させることができる。また、第2の支持板により、ヒータエレメントを高周波から遮断し、ヒータエレメントが異常温度に発熱することをより抑制することができる。
第9の発明は、第8の発明において、前記第1の支持板は、前記第2の支持板と電気的に接続されていることを特徴とする静電チャックである。
この静電チャックによれば、ヒータエレメントを高周波から遮断することができる。これにより、ヒータエレメントが異常温度に発熱することを抑制することができる。また、ヒータプレートのインピーダンスを抑えることができる。
第10の発明は、第9の発明において、前記第1の支持板が前記第2の支持板と接合された領域の面積は、前記第1の支持板の表面の面積よりも狭く、前記第2の支持板の表面の面積よりも狭いことを特徴とする静電チャックである。
この静電チャックによれば、ヒータエレメントを高周波から遮断することができる。これにより、ヒータエレメントが異常温度に発熱することを抑制することができる。また、ヒータプレートのインピーダンスを抑えることができる。
第11の発明は、第1または第2の発明において、前記ヒータエレメントは、第1の導電部と、第2の導電部と、を有し、前記第2の導電部は、前記第1主面と平行な面内方向において前記第1の導電部と離間し、前記ヒータプレートは、前記第1の導電部と前記第2の導電部との間に設けられ、前記第1の樹脂層と異なる樹脂部を有することを特徴とする静電チャックである。
この静電チャックによれば、第1の導電部と第2の導電部との間の熱伝導、熱容量をコントロールでき、均熱性と熱伝導性を両立したヒーター構造を達成することができる。
第12の発明は、第11の発明において、前記樹脂部は、前記ヒータエレメントと前記第1の樹脂層との間に延在し、前記樹脂部の前記第1の導電部と前記第2の導電部との間の部分の厚さは、前記樹脂部の前記ヒータエレメントと前記第1の樹脂層との間の部分の厚さよりも厚いことを特徴とする静電チャックである。
この静電チャックによれば、ヒータエレメントと第1の樹脂層との間の部分の樹脂部の厚さを薄くすることにより、温度制御性を向上させることができる。そして、第1の導電部と第2の導電部との間の部分の樹脂部の厚さを厚くすることにより、均熱性を向上させることができる。均熱性と熱伝導性とをより向上させることができる。
第13の発明は、第11の発明において、前記ヒータプレートは、第2の樹脂層をさらに有し、前記ヒータエレメントは、前記第1の樹脂層と前記第2の樹脂層との間に設けられ、前記樹脂部は、前記ヒータエレメントと前記第2の樹脂層との間に延在し、前記樹脂部の前記第1の導電部と前記第2の導電部との間の部分の厚さは、前記樹脂部の前記ヒータエレメントと前記第2の樹脂層との間の部分の厚さよりも厚いことを特徴とする静電チャックである。
この静電チャックによれば、ヒータエレメントと第2の樹脂層との間の部分の樹脂部の厚さを薄くすることにより、温度制御性を向上させることができる。そして、第1の導電部と第2の導電部との間の部分の樹脂部の厚さを厚くすることにより、均熱性を向上させることができる。均熱性と熱伝導性とをより向上させることができる。
第14の発明は、第11〜第13のいずれか1つの発明において、前記樹脂部の前記第1の導電部と前記第2の導電部との間の中央部分の厚さは、前記樹脂部の前記第1の導電部と隣接する部分の厚さ、及び前記樹脂部の前記第2の導電部と隣接する部分の厚さよりも薄いことを特徴とする静電チャックである。
この静電チャックによれば、ヒータエレメントと第1の樹脂層などとの密着性を向上させ、処理対象物の加熱性能をより向上させることができる。均熱性と耐電圧信頼性とを両立させることができる。
第15の発明は、第11の発明において、前記ヒータプレートは、第2の樹脂層をさらに有し、前記ヒータエレメントは、前記第1の樹脂層と前記第2の樹脂層との間に設けられ、前記第1面の幅は、前記第2面の幅よりも狭く、前記第1面と前記第1の樹脂層との間の間隔は、前記第2面と前記第2の樹脂層との間の間隔よりも広いことを特徴とする静電チャックである。
この静電チャックによれば、樹脂部の領域が増えるため、面内方向への応力に対する信頼性を向上させることができる。さらに、第1面と第1の樹脂層との間の間隔を広くすることにより、ヒータエレメントと処理対処物間の熱容量を大きくし、より均熱性を向上させることができる。
第16の発明は、第11の発明において、前記ヒータプレートは、第2の樹脂層をさらに有し、前記ヒータエレメントは、前記第1の樹脂層と前記第2の樹脂層との間に設けられ、前記第1面の幅は、前記第2面の幅よりも広く、前記第1面と前記第1の樹脂層との間の間隔は、前記第2面と前記第2の樹脂層との間の間隔よりも狭いことを特徴とする静電チャックである。
この静電チャックによれば、樹脂部の領域が増えるため、面内方向への応力に対する信頼性を向上させることができる。さらに、第2面と第2の樹脂層との間の間隔を広くすることにより、ヒータエレメントとベースプレート間の熱容量を大きくし、ヒータエレメントよりも処理対象物側の部分を熱的に浮かすことができ、高温領域において使用し易くすることができる。なお、高温領域での使用とは、より具体的には、100℃以上での使用である。
第17の発明は、第11の発明において、前記ヒータプレートは、第2の樹脂層をさらに有し、前記ヒータエレメントは、前記第1の樹脂層と前記第2の樹脂層との間に設けられ、前記第1面と前記第1の樹脂層との間の間隔は、前記第2面と前記第2の樹脂層との間の間隔と等しいことを特徴とする静電チャックである。
この静電チャックによれば、熱容量を小さくし、熱追従性を向上させることができる。
第18の発明は、第1〜第17のいずれか1つの発明において、前記ヒータエレメントは、帯状のヒータ電極を有し、前記ヒータ電極は、複数の領域において互いに独立した状態で設けられたことを特徴とする静電チャックである。
この静電チャックによれば、ヒータ電極が複数の領域において互いに独立した状態で設けられているため、処理対象物の面内の温度を各領域ごとに独立して制御することができる。これにより、処理対象物の面内の温度に意図的に差をつけることができる(温度制御性)。
第19の発明は、第1〜第18のいずれか1つの発明において、前記ヒータエレメントは、複数設けられ、前記複数の前記ヒータエレメントは、互いに異なる層に独立した状態で設けられたことを特徴とする静電チャックである。
この静電チャックによれば、ヒータエレメントが互いに異なる層に独立した状態で設けられているため、処理対象物の面内の温度を各領域ごとに独立して制御することができる。これにより、処理対象物の面内の温度に意図的に差をつけることができる(温度制御性)。
第20の発明は、第1〜第19のいずれか1つの発明において、前記ヒータプレートは、導電性を有するバイパス層をさらに備え、前記ヒータエレメントは、前記第1の樹脂層と前記バイパス層との間に設けられたことを特徴とする静電チャックである。
この静電チャックによれば、ヒータエレメントに電力を供給する端子の配置に対してより大きい自由度を持たせることができる。バイパス層が設けられることで、バイパス層が設けられていない場合と比較して熱容量が大きい端子をヒータエレメントに直接接合させなくともよい。これにより、処理対象物の面内の温度分布の均一性を向上させることができる。また、バイパス層が設けられていない場合と比較して薄いヒータエレメントに端子を接合させなくともよい。これにより、ヒータプレートの信頼性を向上させることができる。
第21の発明は、第20の発明において、前記ヒータエレメントは、前記バイパス層と電気的に接合され、前記第1の支持板とは電気的に絶縁されたことを特徴とする静電チャックである。
この静電チャックによれば、バイパス層を介してヒータエレメントに外部から電力を供給することができる。
第22の発明は、第20又は第21の発明において、前記バイパス層の厚さは、前記第1の樹脂層の厚さよりも厚いことを特徴とする静電チャックである。
この静電チャックによれば、ヒータエレメントに電力を供給する端子の配置に対してより大きい自由度を持たせることができる。また、バイパス層の電気抵抗を抑え、バイパス層の発熱量を抑えることができる。
第23の発明は、第20〜第22のいずれか1つの発明において、前記バイパス層の厚さは、前記ヒータエレメントの厚さよりも厚いことを特徴とする静電チャックである。
この静電チャックによれば、ヒータエレメントに電力を供給する端子の配置に対してより大きい自由度を持たせることができる。また、バイパス層の電気抵抗を抑え、バイパス層の発熱量を抑えることができる。
第24の発明は、第20〜第23のいずれか1つの発明において、前記バイパス層は、前記ヒータエレメントと、前記ベースプレートと、の間に設けられたことを特徴とする静電チャックである。
この静電チャックによれば、バイパス層は、ヒータエレメントから供給された熱がベースプレートへ伝わることを抑制する。つまり、バイパス層は、バイパス層からみてベースプレートの側に対する断熱効果を有し、処理対象物の面内の温度分布の均一性を向上させることができる。
第25の発明は、第20〜第24のいずれか1つの発明において、前記バイパス層は、前記ヒータエレメントと前記セラミック誘電体基板との間に設けられたことを特徴とする静電チャックである。
この静電チャックによれば、ヒータエレメントの温度分布のムラをバイパス層で緩和し、均熱性をより向上させることができる。
第26の発明は、第20〜第25のいずれか1つの発明において、前記バイパス層は、前記第1主面と平行な面内方向に並ぶ複数のバイパス部を有し、前記ヒータプレートは、前記複数のバイパス部の間に設けられ、前記第1の樹脂層と異なる樹脂部を有することを特徴とする静電チャックである。
この静電チャックによれば、各バイパス部の間の熱伝導、熱容量をコントロールでき、均熱性と熱伝導性を両立したヒーター構造を達成することができる。
第27の発明は、第26の発明において、前記ヒータプレートは、前記ヒータエレメントと前記バイパス層との間に設けられた第2の樹脂層をさらに有し、前記樹脂部は、前記バイパス層と前記第2の樹脂層との間に延在し、前記樹脂部の前記複数のバイパス部の間の部分の厚さは、前記樹脂部の前記バイパス層と前記第2の樹脂層との間の部分の厚さよりも厚いことを特徴とする静電チャックである。
この静電チャックによれば、バイパス層と第2の樹脂層との間の部分の樹脂部の厚さを薄くすることにより、温度制御性を向上させることができる。そして、各バイパス部の間の部分の樹脂部の厚さを厚くすることにより、均熱性を向上させることができる。均熱性と熱伝導性とをより向上させることができる。
第28の発明は、第26の発明において、前記ヒータプレートは、第2の樹脂層と、第3の樹脂層と、をさらに有し、前記ヒータエレメントは、前記第1の樹脂層と前記第2の樹脂層との間に設けられ、前記バイパス層は、前記第2の樹脂層と前記第3の樹脂層との間に設けられ、前記樹脂部は、前記バイパス層と前記第3の樹脂層との間に延在し、前記樹脂部の前記複数のバイパス部の間の部分の厚さは、前記樹脂部の前記バイパス層と前記第3の樹脂層との間の部分の厚さよりも厚いことを特徴とする静電チャックである。
この静電チャックによれば、バイパス層と第3の樹脂層との間の部分の樹脂部の厚さを薄くすることにより、温度制御性を向上させることができる。そして、各バイパス部の間の部分の樹脂部の厚さを厚くすることにより、均熱性を向上させることができる。均熱性と熱伝導性とをより向上させることができる。
第29の発明は、第26〜第28のいずれか1つの発明において、前記ヒータプレートは、第2の樹脂層と、第3の樹脂層と、をさらに有し、前記ヒータエレメントは、前記第1の樹脂層と前記第2の樹脂層との間に設けられ、前記バイパス層は、前記第2の樹脂層と前記第3の樹脂層との間に設けられ、前記樹脂部の前記複数のバイパス部の間の中央部分の厚さは、前記樹脂部の前記複数のバイパス部と隣接する部分の厚さよりも薄いことを特徴とする静電チャックである。
この静電チャックによれば、バイパス層と第2の樹脂層及び第3の樹脂部との密着性を向上させ、処理対象物の加熱性能をより向上させることができる。均熱性と耐電圧信頼性とを両立させることができる。
第30の発明は、第26〜第29のいずれか1つの発明において、前記ヒータプレートは、第2の樹脂層と、第3の樹脂層と、をさらに有し、前記ヒータエレメントは、前記第1の樹脂層と前記第2の樹脂層との間に設けられ、前記バイパス層は、前記第2の樹脂層と前記第3の樹脂層との間に設けられ、前記複数のバイパス部のそれぞれは、前記第2の樹脂層と対向する第3面と、前記第3の樹脂層と対向する第4面と、を有し、前記第3面の幅は、前記第4面の幅よりも狭く、前記第3面と前記第2の樹脂層との間の間隔は、前記第4面と前記第3の樹脂層との間の間隔よりも広いことを特徴とする静電チャックである。
この静電チャックによれば、樹脂部の領域が増えるため、面内方向への応力に対する信頼性を向上させることができる。さらに、第3面と第2の樹脂層との間の間隔を広くすることにより、ヒータエレメントと処理対処物間の熱容量を大きくし、より均熱性を向上させることができる。
第31の発明は、第26〜第29のいずれか1つの発明において、前記ヒータプレートは、第2の樹脂層と、第3の樹脂層と、をさらに有し、前記ヒータエレメントは、前記第1の樹脂層と前記第2の樹脂層との間に設けられ、前記バイパス層は、前記第2の樹脂層と前記第3の樹脂層との間に設けられ、前記複数のバイパス部のそれぞれは、前記第2の樹脂層と対向する第3面と、前記第3の樹脂層と対向する第4面と、を有し、前記第3面の幅は、前記第4面の幅よりも広く、前記第3面と前記第2の樹脂層との間の間隔は、前記第4面と前記第3の樹脂層との間の間隔よりも狭いことを特徴とする静電チャックである。
この静電チャックによれば、樹脂部の領域が増えるため、面内方向への応力に対する信頼性を向上させることができる。さらに、第4面と第3の樹脂層との間の間隔を広くすることにより、ヒータエレメントとベースプレート間の熱容量を大きくし、ヒータエレメントよりも処理対象物側の部分を熱的に浮かすことができ、高温領域において使用し易くすることができる。なお、高温領域での使用とは、より具体的には、100℃以上での使用である。
第32の発明は、第26〜第29のいずれか1つの発明において、前記ヒータプレートは、第2の樹脂層と、第3の樹脂層と、をさらに有し、前記ヒータエレメントは、前記第1の樹脂層と前記第2の樹脂層との間に設けられ、前記バイパス層は、前記第2の樹脂層と前記第3の樹脂層との間に設けられ、前記複数のバイパス部のそれぞれは、前記第2の樹脂層と対向する第3面と、前記第3の樹脂層と対向する第4面と、を有し、前記第3面と前記第2の樹脂層との間の間隔は、前記第4面と前記第3の樹脂層との間の間隔と等しいことを特徴とする静電チャックである。
この静電チャックによれば、熱容量を小さくし、熱追従性を向上させることができる。
第33の発明は、第20〜第32のいずれか1つの発明において、前記バイパス層は、前記ヒータエレメントと対向する第3面と、前記第3面と反対側を向く第4面と、を有し、前記第3面の幅は、前記第4面の幅と異なり、前記第3面の前記第4面に対する幅の大小関係は、前記第1面の前記第2面に対する幅の大小関係と同じであることを特徴とする静電チャックである。
この静電チャックによれば、第1面及び第3面の幅が狭い場合には、第1面〜第4面に対して垂直な方向における熱分布のバラツキをより抑制することができる。反対に、第1面及び第3面の幅が広い場合には、第1面及び第3面側において熱を持ち易くするとともに、第2面及び第4面側において熱を冷まし易くし、温度追従性(ランプレート)をより向上させることができる。
第34の発明は、第20〜第32のいずれか1つの発明において、前記バイパス層は、前記ヒータエレメントと対向する第3面と、前記第3面と反対側を向く第4面と、を有し、前記第3面の幅は、前記第4面の幅と異なり、前記第3面の前記第4面に対する幅の大小関係は、前記第1面の前記第2面に対する幅の大小関係と反対であることを特徴とする静電チャックである。
この静電チャックによれば、バイパス層の熱膨張によって加わる応力の方向を、ヒータエレメントの熱膨張によって加わる応力の方向と逆向きにすることができる。これにより、応力の影響をより抑制することができる。
第35の発明は、第1〜第34のいずれか1つの発明において、前記ヒータプレートは、金属を含む第2の支持板と、第2の樹脂層と、をさらに有し、前記ヒータエレメントは、前記第1の支持板と前記第2の支持板との間に設けられ、前記第1の支持板の面積は、前記第2の支持板の面積よりも広いことを特徴とする静電チャックである。
この静電チャックによれば、ヒータエレメントからみて第2の支持板の側において、ヒータエレメントに電力を供給する端子をより容易に接続することができる。
第36の発明は、第1〜第35のいずれか1つの発明において、前記第1の支持板は、複数の支持部を有し、前記複数の支持部は、互いに独立した状態で設けられたことを特徴とする静電チャックである。
この静電チャックによれば、第1の支持板の面内において意図的に径方向の温度差を設けることができる(温度制御性)。例えば、第1の支持板の面内において中央部から外周部にわたってステップ状に温度差を設けることができる。これにより、処理対象物の面内において意図的に温度差を設けることができる(温度制御性)。
第37の発明は、第1〜第36のいずれか1つの発明において、前記ヒータプレートから前記ベースプレートに向かって設けられ、前記ヒータプレートに電力を供給する給電端子をさらに備えたことを特徴とする静電チャックである。
この静電チャックによれば、給電端子がヒータプレートからベースプレートへ向かって設けられているため、ベースプレートの下面の側からソケットなどと呼ばれる部材を介して給電端子に電力を供給することができる。これにより、静電チャックが設置されるチャンバ内に給電端子が露出することを抑えつつ、ヒータの配線が実現される。
第38の発明は、第37の発明において、前記給電端子は、外部から電力を供給するソケットと接続されるピン部と、前記ピン部よりも細い導線部と、前記導線部と接続された支持部と、前記支持部と接続され前記ヒータエレメントと接合された接合部と、を有することを特徴とする静電チャックである。
この静電チャックによれば、ピン部が導線部よりも太いため、ピン部は、比較的大きい電流をヒータエレメントに供給することができる。また、導線部がピン部よりも細いため、導線部は、ピン部よりも変形しやすく、ピン部の位置を接合部の中心からずらすことができる。これにより、ヒータプレートとは異なる部材(例えばベースプレート)に給電端子を固定することができる。支持部が、例えば、溶接、レーザ光を利用した接合、半田付け、ロウ付けなどにより導線部および接合部と接合される場合には、給電端子にかかる応力を緩和しつつ、ヒータエレメントに対してより広い接触面積を確保することができる。
第39の発明は、第20〜第36のいずれか1つの発明において、前記ヒータプレートから前記ベースプレートに向かって設けられ、前記ヒータプレートに電力を供給する給電端子をさらに備え、前記給電端子は、外部から電力を供給するソケットと接続されるピン部と、前記ピン部よりも細い導線部と、前記導線部と接続された支持部と、前記支持部と接続され前記バイパス層と接合された接合部と、を有し、前記バイパス層を介して前記電力を前記ヒータエレメントに供給することを特徴とする静電チャックである。
この静電チャックによれば、ピン部が導線部よりも太いため、ピン部は、比較的大きい電流をヒータエレメントに供給することができる。また、導線部がピン部よりも細いため、導線部は、ピン部よりも変形しやすく、ピン部の位置を接合部の中心からずらすことができる。これにより、ヒータプレートとは異なる部材(例えばベースプレート)に給電端子を固定することができる。支持部が、例えば、溶接、レーザ光を利用した接合、半田付け、ロウ付けなどにより導線部および接合部と接合される場合には、給電端子にかかる応力を緩和しつつ、バイパス層に対してより広い接触面積を確保することができる。また、支持部が、例えば、溶接、レーザ光を利用した接合、半田付け、ロウ付けなどにより導線部および接合部と接合される場合には、ヒータプレートおよびバイパス層と略同じ厚さの接合部を設けることができる。
第40の発明は、第1〜第36のいずれか1つの発明において、前記ベースプレートに設けられ、前記ヒータプレートに電力を供給する給電端子をさらに備え、前記給電端子は、外部から電力を供給するソケットと接続される給電部と、前記給電部と接続され、前記ヒータプレートに押圧された端子部と、を有することを特徴とする静電チャックである。
この静電チャックによれば、給電端子を溶接などで接合する場合に比べて、給電のために設けられる孔の径を小さくすることができる。
本発明の態様によれば、熱的・電気的・機械的な負荷に耐え得る、信頼性の高い静電チャックが提供される。
本実施形態にかかる静電チャックを表す模式的斜視図である。 本実施形態にかかる静電チャックを表す模式的断面図である。 本実施形態のヒータプレートを表す模式的斜視図である。 本実施形態のヒータプレートを表す模式的斜視図である。 本実施形態のヒータプレートを表す模式的分解図である。 本実施形態のヒータプレートの変形例を表す模式的分解図である。 本実施形態の製造方法の一例を例示する模式的断面図である。 本実施形態の製造方法の他の一例を例示する模式的断面図である。 本実施形態にかかる静電チャックを表す模式的分解図である。 本実施形態にかかる静電チャックを表す電気回路図である。 本実施形態のヒータプレートの具体例を例示する模式的平面図である。 本具体例のヒータエレメントを例示する模式的平面図である。 本具体例のヒータエレメントを例示する模式的平面図である。 本具体例のバイパス層を例示する模式的平面図である。 本具体例のヒータプレートの一部を模式的に表す拡大図である。 図16(a)及び図16(d)は、本実施形態のヒータプレートの一部を表す断面図である。 図17(a)及び図17(d)は、本実施形態のヒータプレートの変形例を表す断面図である。 図18(a)及び図18(d)は、本実施形態のヒータプレートの変形例を表す断面図である。 図19(a)及び図19(d)は、本実施形態のヒータプレートの変形例を表す断面図である。 図20(a)及び図20(b)は、本実施形態のヒータプレートの変形例を表す断面図である。 図21(a)及び図21(b)は、本実施形態のヒータプレートの変形例を表す断面図である。 図22(a)及び図22(b)は、本実施形態のヒータプレートの変形例を表す断面図である。 図23(a)及び図23(b)は、本実施形態のヒータプレートの変形例を表す断面図である。 図24(a)及び図24(b)は、ヒータプレートのシミュレーション結果の一例を表す説明図である。 本実施形態のヒータプレートの変形例を表す断面図である。 本実施形態の変形例にかかる静電チャックを表す模式的断面図である。 図27(a)〜図27(d)は、本実施形態のヒータプレートの変形例を表す断面図である。 図28(a)〜図28(d)は、本実施形態のヒータプレートの変形例を表す断面図である。 図29(a)〜図29(d)は、本実施形態のヒータプレートの変形例を表す断面図である。 図30(a)〜図30(d)は、本実施形態のヒータプレートの変形例を表す断面図である。 本実施形態の第1の支持板の変形例を表す模式的平面図である。 本実施形態の第1の支持板の変形例を表す模式的平面図である。 本変形例のヒータプレートを表す模式的断面図である。 本実施形態の給電端子の具体例を表す模式的平面図である。 本実施形態のヒータプレートの変形例を表す模式的分解図である。 本実施形態の給電端子の変形例を表す模式的断面図である。 本発明の他の実施の形態にかかるウェーハ処理装置を表す模式的断面図である。 本発明の他の実施の形態にかかるウェーハ処理装置の変形例を表す模式的断面図である。 本発明の他の実施の形態にかかるウェーハ処理装置の変形例を表す模式的断面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。なお、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1は、本実施形態にかかる静電チャックを表す模式的斜視図である。
図2は、本実施形態にかかる静電チャックを表す模式的断面図である。
図1では、説明の便宜上、静電チャックの一部において断面図を表している。図2(a)は、例えば図1に表した切断面A1−A1における模式的断面図である。図2(b)は、図2(a)に表した領域B1の模式的拡大図である。
本実施形態にかかる静電チャック10は、セラミック誘電体基板100と、ヒータプレート200と、べースプレート300と、を備える。
セラミック誘電体基板100は、ベースプレート300と離れた位置に設けられている。ヒータプレート200は、ベースプレート300と、セラミック誘電体基板100と、の間に設けられている。
ベースプレート300とヒータプレート200との間には、接着剤403が設けられている。ヒータプレート200とセラミック誘電体基板100との間には、接着剤403が設けられている。接着剤403の材料としては、比較的高い熱伝導性を有するシリコーン等の耐熱性樹脂が挙げられる。接着剤403の厚さは、例えば約0.1ミリメートル(mm)以上、1.0mm以下程度である。接着剤403の厚さは、ベースプレート300とヒータプレート200との間の距離、あるいはヒータプレート200とセラミック誘電体基板100との間の距離と同じである。
セラミック誘電体基板100は、例えば多結晶セラミック焼結体による平板状の基材であり、半導体ウェーハ等の処理対象物Wを載置する第1主面101と、第1主面101とは反対側の第2主面102と、を有する。
ここで、本実施形態の説明においては、第1主面101と第2主面102とを結ぶ方向をZ方向、Z方向と直交する方向の1つをX方向、Z方向及びX方向に直交する方向をY方向ということにする。
セラミック誘電体基板100に含まれる結晶の材料としては、例えばAl、Y及びYAGなどが挙げられる。このような材料を用いることで、セラミック誘電体基板100における赤外線透過性、絶縁耐性及びプラズマ耐久性を高めることができる。
セラミック誘電体基板100の内部には、電極層111が設けられている。電極層111は、第1主面101と、第2主面102と、の間に介設されている。すなわち、電極層111は、セラミック誘電体基板100の中に挿入されるように形成されている。電極層111は、セラミック誘電体基板100に一体焼結されている。
なお、電極層111は、第1主面101と、第2主面102と、の間に介設されていることに限定されず、第2主面102に付設されていてもよい。
静電チャック10は、電極層111に吸着保持用電圧を印加することによって、電極層111の第1主面101側に電荷を発生させ、静電力によって処理対象物Wを吸着保持する。
ヒータプレート200は、ヒータ用電流が流れることによって発熱し、ヒータプレート200が発熱しない場合と比較して処理対象物Wの温度を上げることができる。
電極層111は、第1主面101及び第2主面102に沿って設けられている。電極層111は、処理対象物Wを吸着保持するための吸着電極である。電極層111は、単極型でも双極型でもよい。また、電極層111は、三極型やその他の多極型であってもよい。電極層111の数や電極層111の配置は、適宜選択される。
セラミック誘電体基板100は、電極層111と第1主面101との間の第1誘電層107と、電極層111と第2主面102との間の第2誘電層109と、を有する。セラミック誘電体基板100のうち少なくとも第1誘電層107における赤外線分光透過率は、20%以上であることが好ましい。本実施形態において、赤外線分光透過率は、厚さ1mm換算での値である。
セラミック誘電体基板100のうち少なくとも第1誘電層107における赤外線分光透過率が20%以上あることで、第1主面101に処理対象物Wを載置した状態でヒータプレート200から放出される赤外線がセラミック誘電体基板100を効率良く透過することができる。したがって、処理対象物Wに熱が蓄積し難くなり、処理対象物Wの温度の制御性が高まる。
例えば、プラズマ処理を行うチャンバ内で静電チャック10が使用される場合、プラズマパワーの増加に伴い処理対象物Wの温度は上昇しやすくなる。本実施形態の静電チャック10では、プラズマパワーによって処理対象物Wに伝わった熱がセラミック誘電体基板100に効率良く伝わる。さらに、ヒータプレート200によってセラミック誘電体基板100に伝わった熱が処理対象物Wに効率よく伝わる。したがって、処理対象物Wを効率良く伝熱して所望の温度に維持しやすくなる。
本実施形態に係る静電チャック10では、第1誘電層107に加え、第2誘電層109における赤外線分光透過率も20%以上あることが望ましい。第1誘電層107及び第2誘電層109の赤外線分光透過率が20%以上あることで、ヒータプレート200から放出される赤外線がさらに効率良くセラミック誘電体基板100を透過することになり、処理対象物Wの温度制御性を高めることができる。
ベースプレート300は、セラミック誘電体基板100の第2主面102側に設けられ、ヒータプレート200を介してセラミック誘電体基板100を支持する。ベースプレート300には、連通路301が設けられている。つまり、連通路301は、ベースプレート300の内部に設けられている。ベースプレート300の材料としては、例えばアルミニウムが挙げられる。
ベースプレート300は、セラミック誘電体基板100の温度調整を行う役目を果たす。例えば、セラミック誘電体基板100を冷却する場合には、連通路301へ冷却媒体を流入し、連通路301を通過させ、連通路301から冷却媒体を流出させる。これにより、冷却媒体によってベースプレート300の熱を吸収し、その上に取り付けられたセラミック誘電体基板100を冷却することができる。
一方、セラミック誘電体基板100を加熱する場合には、連通路301内に加熱媒体を入れることも可能である。または、ベースプレート300に図示しないヒータを内蔵させることも可能である。このように、ベースプレート300によりセラミック誘電体基板100の温度が調整されると、静電チャック10で吸着保持される処理対象物Wの温度を容易に調整することができる。
また、セラミック誘電体基板100の第1主面101側には、必要に応じて凸部113が設けられている。互いに隣り合う凸部113の間には、溝115が設けられている。溝115は、互いに連通している。静電チャック10に搭載された処理対象物Wの裏面と、溝115と、の間には、空間が形成される。
溝115には、ベースプレート300及びセラミック誘電体基板100を貫通する導入路321が接続されている。処理対象物Wを吸着保持した状態で導入路321からヘリウム(He)等の伝達ガスを導入すると、処理対象物Wと溝115との間に設けられた空間に伝達ガスが流れ、処理対象物Wを伝達ガスによって直接加熱もしくは冷却することができるようになる。
図3は、本実施形態のヒータプレートを表す模式的斜視図である。
図4は、本実施形態のヒータプレートを表す模式的斜視図である。
図5は、本実施形態のヒータプレートを表す模式的分解図である。
図6は、本実施形態のヒータプレートの変形例を表す模式的分解図である。
図3は、本実施形態のヒータプレートを上面(セラミック誘電体基板100の側の面)から眺めた模式的斜視図である。図4(a)は、本実施形態のヒータプレートを下面(ベースプレート300の側の面)から眺めた模式的斜視図である。図4(b)は、図4(a)に表した領域B2における模式的拡大図である。
図5に表したように、本実施形態のヒータプレート200は、第1の支持板210と、第1の樹脂層220と、ヒータエレメント(発熱層)230と、第2の樹脂層240と、バイパス層250と、第3の樹脂層260と、第2の支持板270と、給電端子280と、を有する。図3に表したように、第1の支持板210の面211(上面)は、ヒータプレート200の上面を形成する。図4に表したように、第2の支持板270の面271(下面)は、ヒータプレート200の下面を形成する。第1の支持板210及び第2の支持板270は、ヒータエレメント230などを支持する支持板である。この例において、第1支持板210及び第2支持板270は、第1の樹脂層220と、ヒータエレメント230と、第2の樹脂層240と、バイパス層250と、第3の樹脂層260と、を挟み、これらを支持する。
第1の樹脂層220は、第1の支持板210と、第2の支持板270と、の間に設けられている。ヒータエレメント230は、第1の樹脂層220と、第2の支持板270と、の間に設けられている。このように、ヒータエレメント230は、第1の支持板210と重ねて設けられる。第1の樹脂層220は、換言すれば、第1の支持板210とヒータエレメント230との間に設けられる。
第2の樹脂層240は、ヒータエレメント230と、第2の支持板270と、の間に設けられている。バイパス層250は、第2の樹脂層240と、第2の支持板270と、の間に設けられている。第3の樹脂層260は、バイパス層250と、第2の支持板270と、の間に設けられている。ヒータエレメント230は、換言すれば、第1の樹脂層220と第2の樹脂層240との間に設けられる。バイパス層250は、換言すれば、第2の樹脂層240と第3の樹脂層260との間に設けられる。ヒータエレメント230は、例えば、第1の樹脂層220及び第2の樹脂層240のそれぞれに接触する。バイパス層250は、例えば、第2の樹脂層240及び第3の樹脂層260のそれぞれに接触する。
図6に表したように、バイパス層250および第3の樹脂層260は、必ずしも設けられていなくともよい。バイパス層250および第3の樹脂層260が設けられていない場合には、第2の樹脂層240は、ヒータエレメント230と、第2支持板270と、の間に設けられる。以下の説明では、ヒータプレート200がバイパス層250および第3の樹脂層260を有する場合を例に挙げる。
第1の支持板210は、比較的高い熱伝導率を有する。第1の支持板210の材料としては、例えばアルミニウム、銅、およびニッケルの少なくともいずれかを含む金属や、多層構造のグラファイトなどが挙げられる。第1の支持板210の厚さ(Z方向の長さ)は、例えば約0.1mm以上、3.0mm以下程度である。より好ましくは、第1の支持板210の厚さは、例えば0.3mm以上、1.0mm以下程度である。第1の支持板210は、ヒータプレート200の面内の温度分布の均一化を向上させる。第1の支持板210は、ヒータプレート200の反りを抑制する。第1の支持板210は、ヒータプレート200とセラミック誘電体基板100との間の接着の強度を向上させる。
処理対象物Wの処理プロセスでは、RF(Radio Frequency)電圧(高周波電圧)が印加される。高周波電圧が印加されると、ヒータエレメント230は、高周波の影響を受けて発熱することがある。すると、ヒータエレメント230の温度制御性が低下する。
これに対して、本実施形態では、第1の支持板210は、ヒータエレメント230およびバイパス層250を高周波から遮断する。これにより、第1の支持板210は、ヒータエレメント230が異常温度に発熱することを抑制することができる。
第2の支持板270の材料、厚さ、および機能は、第1の支持板210の材料、厚さ、および機能とそれぞれ同じである。第1の支持板210は、第2の支持板270と電気的に接合されている。ここで、本願明細書において「接合」という範囲には、接触が含まれる。第2の支持板270と、第1の支持板210と、の間の電気的な接合の詳細については、後述する。
このように、第1の支持板210及び第2の支持板270は、比較的高い熱伝導率を有する。これにより、第1の支持板210及び第2の支持板270は、ヒータエレメント230から供給される熱の熱拡散性を向上させる。また、第1の支持板210及び第2の支持板270は、適度な厚さ及び剛性を有することにより、例えば、ヒータプレート200の反りを抑制する。さらに、第1の支持板210及び第2の支持板270は、例えば、ウェーハ処理装置の電極などに印加されるRF電圧に対するシールド性を向上させる。例えば、ヒータエレメント230に対するRF電圧の影響を抑制する。このように、第1の支持板210及び第2の支持板270は、熱拡散の機能と、反り抑制の機能と、RF電圧に対するシールドの機能と、を有する。
第1の樹脂層220の材料としては、例えばポリイミドやポリアミドイミドなどが挙げられる。第1の樹脂層220の厚さ(Z方向の長さ)は、例えば約0.01mm以上、0.20mm以下程度である。第1の樹脂層220は、第1の支持板210とヒータエレメント230とを互いに接合する。第1の樹脂層220は、第1の支持板210とヒータエレメント230との間を電気的に絶縁する。このように、第1の樹脂層220は、電気絶縁の機能と、面接合の機能と、を有する。
第2の樹脂層240の材料および厚さは、第1の樹脂層220の材料および厚さとそれぞれ同程度である。第3の樹脂層260の材料および厚さは、第1の樹脂層220の材料および厚さとそれぞれ同程度である。
第2の樹脂層240は、ヒータエレメント230とバイパス層250とを互いに接合する。第2の樹脂層240は、ヒータエレメント230とバイパス層250との間を電気的に絶縁する。このように、第2の樹脂層240は、電気絶縁の機能と、面接合の機能と、を有する。
第3の樹脂層260は、バイパス層250と第2の支持板270とを互いに接合する。第3の樹脂層260は、バイパス層250と第2の支持板270との間を電気的に絶縁する。このように、第3の樹脂層260は、電気絶縁の機能と、面接合の機能と、を有する。
ヒータエレメント230の材料としては、例えばステンレス、チタン、クロム、ニッケル、銅、およびアルミニウムの少なくともいずれかを含む金属などが挙げられる。ヒータエレメント230の厚さ(Z方向の長さ)は、例えば約0.01mm以上、0.20mm以下程度である。ヒータエレメント230は、バイパス層250と電気的に接合されている。一方で、ヒータエレメント230は、第1の支持板210および第2の支持板270とは電気的に絶縁されている。ヒータエレメント230と、バイパス層250と、の間の電気的な接合の詳細については、後述する。
ヒータエレメント230は、電流が流れると発熱し、処理対象物Wの温度を制御する。例えば、ヒータエレメント230は、処理対象物Wを所定の温度に加熱する。例えば、ヒータエレメント230は、処理対象物Wの面内の温度分布を均一にする。例えば、ヒータエレメント230は、処理対象物Wの面内の温度に意図的に差をつける。
バイパス層250は、第1の支持板210と略平行に配置され、第2の支持板270と略平行に配置されている。バイパス層250は、複数のバイパス部251を有する。バイパス層250は、例えば8つのバイパス部251を有する。バイパス部251の数は、「8」には限定されない。バイパス層250は、板状を呈する。これに対して、ヒータエレメント230は、帯状のヒータ電極239を有する。バイパス層250の面(バイパス部251の面251a)に対して垂直にみたときに、バイパス層250の面積は、ヒータエレメント230の面積(ヒータ電極239の面積)よりも広い。この詳細については、後述する。
バイパス層250は、導電性を有する。バイパス層250は、第1の支持板210および第2の支持板270とは電気的に絶縁されている。バイパス層250の材料としては、例えばステンレスを含む金属などが挙げられる。バイパス層250の厚さ(Z方向の長さ)は、例えば約0.03mm以上、0.30mm以下程度である。バイパス層250の厚さは、第1の樹脂層220の厚さよりも厚い。バイパス層250の厚さは、第2の樹脂層240の厚さよりも厚い。バイパス層250の厚さは、第3の樹脂層260の厚さよりも厚い。
例えば、バイパス層250の材料は、ヒータエレメント230の材料と同じである。一方で、バイパス層250の厚さは、ヒータエレメント230の厚さよりも厚い。そのため、バイパス層250の電気抵抗は、ヒータエレメント230の電気抵抗よりも低い。これにより、バイパス層250の材料がヒータエレメント230の材料と同じ場合でも、バイパス層250がヒータエレメント230のように発熱することを抑えることができる。つまり、バイパス層250の電気抵抗を抑え、バイパス層250の発熱量を抑えることができる。なお、バイパス層250の電気抵抗を抑え、バイパス層250の発熱量を抑える手段は、バイパス層250の厚さではなく、体積抵抗率が比較的低い材料を用いることで実現されてもよい。すなわち、バイパス層250の材料は、ヒータエレメント230の材料と異なってもよい。バイパス層250の材料としては、例えばステンレス、チタン、クロム、ニッケル、銅、およびアルミニウムの少なくともいずれかを含む金属などが挙げられる。
給電端子280は、バイパス層250と電気的に接合されている。ヒータプレート200がベースプレート300とセラミック誘電体基板100との間に設けられた状態において、給電端子280は、ヒータプレート200からベースプレート300へ向かって設けられている。給電端子280は、静電チャック10の外部から供給された電力をバイパス層250を介してヒータエレメント230に供給する。給電端子280は、例えば、ヒータエレメント230に直接的に接続してもよい。これにより、バイパス層250が省略可能となる。
ヒータプレート200は、複数の給電端子280を有する。図3〜図5に表したヒータプレート200は、8つの給電端子280を有する。給電端子280の数は、「8」には限定されない。1つの給電端子280は、1つのバイパス部251と電気的に接合されている。孔273は、第2の支持板270を貫通している。給電端子280は、孔273を通してバイパス部251と電気的に接合されている。
図5に表した矢印C1および矢印C2のように、電力が静電チャック10の外部から給電端子280に供給されると、電流は、給電端子280からバイパス層250へ流れる。図5に表した矢印C3および矢印C4のように、バイパス層250へ流れた電流は、バイパス層250からヒータエレメント230へ流れる。図5に表した矢印C5および矢印C6のように、ヒータエレメント230へ流れた電流は、ヒータエレメント230の所定のゾーン(領域)を流れ、ヒータエレメント230からバイパス層250へ流れる。ヒータエレメント230のゾーンの詳細については、後述する。図5に表した矢印C7および矢印C8のように、バイパス層250へ流れた電流は、バイパス層250から給電端子280へ流れる。図5に表した矢印C9のように、給電端子280へ流れた電流は、静電チャック10の外部へ流れる。
このように、ヒータエレメント230とバイパス層250との接合部には、電流がヒータエレメント230に入る部分と、電流がヒータエレメント230から出る部分と、が存在する。つまり、ヒータエレメント230とバイパス層250との接合部には、ペアが存在する。図3〜図5に表したヒータプレート200は8つの給電端子280を有するため、ヒータエレメント230とバイパス層250との接合部には、4つのペアが存在する。
本実施形態によれば、ヒータエレメント230は、第1の支持板210と、第2の支持板270と、の間に設けられている。これにより、ヒータプレート200の面内の温度分布の均一化を向上させ、処理対象物Wの面内の温度分布の均一性を向上させることができる。また、第1の支持板210および第2の支持板270は、ヒータエレメント230およびバイパス層250を高周波から遮断し、ヒータエレメント230が異常温度に発熱することを抑制することができる。
前述したように、バイパス層250は、ヒータエレメント230と、第2の支持板270と、の間に設けられている。つまり、バイパス層250は、ヒータエレメント230と、ベースプレート300と、の間に設けられている。ステンレスの熱伝導率は、アルミニウムの熱伝導率および銅の熱伝導率よりも低い。そのため、バイパス層250は、ヒータエレメント230から供給された熱が第2の支持板270へ伝わることを抑制する。つまり、バイパス層250は、バイパス層250からみて第2の支持板270の側に対する断熱効果を有し、処理対象物Wの面内の温度分布の均一性を向上させることができる。
バイパス層250は、給電端子280の配置に対してより大きい自由度を持たせることができる。バイパス層250が設けられることで、バイパス層250が設けられていない場合と比較して熱容量が大きい給電端子をヒータエレメント230に直接接合させなくともよい。これにより、処理対象物Wの面内の温度分布の均一性を向上させることができる。また、バイパス層250が設けられていない場合と比較して薄いヒータエレメント230に給電端子280を接合させなくともよい。これにより、ヒータプレート200の信頼性を向上させることができる。
前述したように、給電端子280は、ヒータプレート200からベースプレート300へ向かって設けられている。そのため、ベースプレート300の下面303(図2(a)および図2(b)参照)の側からソケットなどと呼ばれる部材を介して給電端子280に電力を供給することができる。これにより、静電チャック10が設置されるチャンバ内に給電端子280が露出することを抑えつつ、ヒータの配線が実現される。
次に、本実施形態のヒータプレート200の製造方法について、図面を参照しつつ説明する。
図7は、本実施形態の製造方法の一例を例示する模式的断面図である。
図8は、本実施形態の製造方法の他の一例を例示する模式的断面図である。
図7(a)は、バイパス層とヒータエレメントとを接合する前の状態を表す模式的断面図である。図7(b)は、バイパス層とヒータエレメントとを接合した後の状態を表す模式的断面図である。図8は、バイパス層と給電端子との接合工程の一例を例示する模式的断面図である。
本実施形態にかかる静電チャック10の製造方法では、例えば、まずアルミニウムの機械加工を行うことで、第1の支持板210および第2の支持板270を製造する。第1の支持板210および第2の支持板270の検査は、例えば三次元測定器などを用いて行われる。
次に、例えば、ポリイミドフィルムをレーザ、機械加工、型抜き、あるいは溶解などによりカットすることで、第1の樹脂層220、第2の樹脂層240、および第3の樹脂層260を製造する。第1の樹脂層220、第2の樹脂層240、および第3の樹脂層260の検査は、例えば目視などを用いて行われる。
次に、ステンレスをフォトリソグラフィ技術や印刷技術を利用しエッチング、機械加工、型抜きなどによりカットすることで、ヒータパターンを形成する。これにより、ヒータエレメント230を製造する。また、ヒータエレメント230の抵抗値の測定などが行われる。
続いて、図7(a)および図7(b)に表したように、ヒータエレメント230とバイパス層250との接合を行う。ヒータエレメント230とバイパス層250との接合は、はんだ付け、ろう付け、溶接、あるいは接触などにより行われる。図7(a)に表したように、第2の樹脂層240には、孔241が設けられている。孔241は、第2の樹脂層240を貫通している。例えば、図7(a)に表した矢印C11のように、バイパス層250の側からスポット溶接を行うことで、ヒータエレメント230とバイパス層250とを接合する。
なお、ヒータエレメント230とバイパス層250との接合は、溶接には限定されない。例えば、ヒータエレメント230とバイパス層250との接合は、レーザ光を利用した接合、半田付け、ろう付け、あるいは接触などにより行われてもよい。
続いて、ヒータプレート200の各部材を積層し、ホットプレス機によりプレスする。
続いて、図8に表したように、給電端子280とバイパス層250との接合を行う。給電端子280とバイパス層250との接合は、溶接、レーザ、はんだ付け、あるいはろう付けなどにより行われる。図8に表したように、第2の支持板270には、孔273が設けられている。孔273は、第2の支持板270を貫通している。これは、図4(b)に関して前述した通りである。第3の樹脂層260には、孔261が設けられている。孔261は、第3の樹脂層260を貫通している。図8に表した矢印C13のように、第2の支持板270から第1の支持板210へ向かって溶接、レーザ、はんだ付け、あるいはろう付けなどを行うことで、給電端子280とバイパス層250とを接合する。
このようにして、本実施形態のヒータプレート200が製造される。
なお、製造後のヒータプレート200に対しては、検査などが適宜行われる。
図9は、本実施形態にかかる静電チャックを表す模式的分解図である。
図10は、本実施形態にかかる静電チャックを表す電気回路図である。
図10(a)は、第1の支持板と第2の支持板とが電気的に接合された例を表す電気回路図である。図10(b)は、第1の支持板と第2の支持板とが電気的に接合されていない例を表す電気回路図である。
図9および図10(a)に表したように、第1の支持板210は、第2の支持板270と電気的に接合されている。第1の支持板210と第2の支持板270との接合は、例えば、溶接、レーザ光を利用した接合、半田付け、あるいは接触などにより行われる。
例えば、図10(b)に表したように、第1の支持板210が第2の支持板270と電気的に確実に接合されていないと、第1の支持板210が第2の支持板270と電気的に接合されたり、あるいは電気的に接合されなかったりすることがある。すると、プラズマを発生させたときのエッチングレートにばらつきが生ずることがある。また、第1の支持板210が第2の支持板270と電気的に接合されていなくとも、プラズマを発生させると電流がヒータエレメント230に流れ、ヒータエレメント230が発熱することがある。言い換えれば、第1の支持板210が第2の支持板270と電気的に確実に接合されていないと、ヒータエレメント230がヒータ用電流以外の電流により発熱することがある。
これに対して、本実施形態にかかる静電チャック10では、図10(a)に表したように、第1の支持板210は、第2の支持板270と電気的に接合されている。これにより、電流が第1の支持板210から第2の支持板270へ流れ、あるいは電流が第2の支持板270から第1の支持板210へ流れ、プラズマを発生させたときのエッチングレートにばらつきが生ずることを抑えることができる。また、ヒータエレメント230がヒータ用電流以外の電流により発熱することを抑えることができる。
さらに、ヒータエレメント230およびバイパス層250を高周波から遮断することができる。これにより、ヒータエレメント230が異常温度に発熱することを抑制することができる。また、ヒータプレート200のインピーダンスを抑えることができる。
次に、本実施形態のヒータプレート200の具体例について、図面を参照しつつ説明する。
図11は、本実施形態のヒータプレートの具体例を例示する模式的平面図である。
図12及び13は、本具体例のヒータエレメントを例示する模式的平面図である。
図14は、本具体例のバイパス層を例示する模式的平面図である。
図15は、本具体例のヒータプレートの一部を模式的に表す拡大図である。
図11(a)は、本具体例のヒータプレートを上面から眺めた模式的平面図である。図11(b)は、本具体例のヒータプレートを下面から眺めた模式的平面図である。図12(a)は、ヒータエレメントの領域の一例を例示する模式的平面図である。図12(b)及び図13は、ヒータエレメントの領域の他の一例を例示する模式的平面図である。
図14に表したように、バイパス層250の複数のバイパス部251のうちの少なくともいずれかは、縁部に切り欠き部253を有する。図13に表したバイパス層250では、4個の切り欠き部253が設けられている。切り欠き部253の数は、「4」には限定されない。
複数のバイパス層250のうちの少なくともいずれかが切り欠き部253を有するため、第2の支持板270は、第1の支持板210と接触可能である。
図11(a)および図11(b)に表したように、第1の支持板210は、領域B11〜領域B14および領域B31〜領域B34において第2の支持板270と電気的に接合されている。なお、領域B11〜領域B14のそれぞれは、領域B31〜領域B34のそれぞれと対応している。つまり、図11(a)〜図13に表した具体例では、第1の支持板210は、4つの領域で第2の支持板270と電気的に接合されており、8つの領域で第2の支持板270と電気的に接合されているわけではない。
図15(a)及び図15(b)は、領域B31(領域B11)の一例を表す拡大図である。図15(a)は、領域B31の模式的平面図であり、図15(b)は、領域B31の模式的断面図である。図15(b)は、図15(a)の切断面A2−A2を模式的に表す。なお、他の領域B12〜領域B14および領域B32〜領域B34は、領域B11、B31と同様であるから、詳細な説明は省略する。
図15(a)及び図15(b)に表したように、領域B31には、接合領域JAが設けられている。接合領域JAは、第1の支持板210と第2の支持板270とを互いに接合する。接合領域JAは、バイパス層250の切り欠き部253に対応して第1の支持板210及び第2の支持板270の外縁に設けられる。接合領域JAは、例えば、第2の支持板270側からレーザ溶接することによって形成される。これにより、接合領域JAは、スポット状に形成される。接合領域JAは、第1の支持板210側から形成してもよい。なお、接合領域JAの形成方法は、レーザ溶接に限ることなく、他の方法でもよい。接合領域JAの形状は、スポット状に限ることなく、楕円状、半円状、または角形状などでもよい。
第1の支持板210が第2の支持板270と接合された接合領域JAの面積は、第1の支持板210の面211(図3参照)の面積よりも狭い。接合領域JAの面積は、面211の面積からヒータエレメント230の面積を引いた差分の面積よりも狭い。換言すれば、接合領域JAの面積は、第1の支持板210のうちの面211と平行な平面に投影した時にヒータエレメント230と重ならない領域の面積よりも狭い。第1の支持板210が第2の支持板270と接合された接合領域JAの面積は、第2の支持板270の面271(図4(a)参照)の面積よりも狭い。接合領域JAの面積は、面271の面積からヒータエレメント230の面積を引いた差分の面積よりも狭い。換言すれば、接合領域JAの面積は、第2の支持板270のうちの面271と平行な平面に投影した時にヒータエレメント230と重ならない領域の面積よりも狭い。
スポット状に形成された接合領域JAの直径は、例えば、1mm(0.5mm以上3mm以下)である。一方、第1の支持板210及び第2の支持板270の直径は、例えば、300mmである。第1の支持板210及び第2の支持板270の直径は、保持する処理対象物Wに応じて設定される。このように、接合領域JAの面積は、第1の支持板210の面211の面積及び第2の支持板270の面271の面積に比べて十分に小さい。接合領域JAの面積は、例えば、面211の面積(面271の面積)の1/5000以下である。ここで、接合領域JAの面積とは、より詳しくは、第1の支持板210の面211と平行な平面に投影した時の面積である。換言すれば、接合領域JAの面積は、上面視における面積である。
この例では、領域B11〜領域B14および領域B31〜領域B34に対応した4つの接合領域JAが設けられる。接合領域JAの数は、4つに限らない。接合領域JAの数は、任意の数でよい。例えば、30°おきに12個の接合領域JAを第1の支持板210及び第2の支持板270に設けてもよい。また、接合領域JAの形状は、スポット状に限らない。接合領域JAの形状は、楕円状、角状、または線状などでもよい。接合領域JAは、例えば、第1の支持板210及び第2の支持板270の外縁に沿う環状に形成してもよい。
第2の支持板270は、孔273(図4(b)および図8参照)を有する。一方で、第1の支持板210は、給電端子280を通す孔を有していない。そのため、第1の支持板210の面211の面積は、第2の支持板270の面271の面積よりも広い。
ヒータエレメント230は、例えば帯状のヒータ電極239を有する。図12(a)に表した具体例では、ヒータ電極239は、略円を描くように配置されている。ヒータ電極239は、第1の領域231と、第2の領域232と、第3の領域233と、第4の領域234と、に配置されている。第1の領域231は、ヒータエレメント230の中央部に位置する。第2の領域232は、第1の領域231の外側に位置する。第3の領域233は、第2の領域232の外側に位置する。第4の領域234は、第3の領域233の外側に位置する。
第1の領域231に配置されたヒータ電極239は、第2の領域232に配置されたヒータ電極239とは電気的に接合されていない。第2の領域232に配置されたヒータ電極239は、第3の領域233に配置されたヒータ電極239とは電気的に接合されていない。第3の領域233に配置されたヒータ電極239は、第4の領域234に配置されたヒータ電極239とは電気的に接合されていない。つまり、ヒータ電極239は、複数の領域において互いに独立した状態で設けられている。
図12(b)に表した具体例では、ヒータ電極239は、略扇形の少なくとも一部を描くように配置されている。ヒータ電極239は、第1の領域231aと、第2の領域231bと、第3の領域231cと、第4の領域231dと、第5の領域231eと、第6の領域231fと、第7の領域232aと、第8の領域232bと、第9の領域232cと、第10の領域232dと、第11の領域232eと、第12の領域232fと、に配置されている。任意の領域に配置されたヒータ電極239は、他の領域に配置されたヒータ電極239とは電気的に接合されていない。つまり、ヒータ電極239は、複数の領域において互いに独立した状態で設けられている。図12(a)および図12(b)に表したように、ヒータ電極239が配置される領域は、特には限定されない。
図13に表した具体例では、ヒータエレメント230がさらに多くの領域を有する。図13のヒータエレメント230では、図12(a)で示した第1の領域231が、さらに4つの領域231a〜231dに分割されている。また、図12(a)で示した第2の領域232が、さらに8つの領域232a〜232hに分割されている。また、図12(a)で示した第3の領域233が、さらに8つの領域233a〜233hに分割されている。そして、図12(a)で示した第4の領域234が、さらに16の領域234a〜234pに分割されている。このように、ヒータ電極239が配置されるヒータエレメント230の領域の数及び形状は、任意でよい。
図14(a)に表したように、バイパス層250のバイパス部251は、扇形を呈する。複数の扇形のバイパス部251が互いに離間して並べられ、バイパス層250は、全体として略円形を呈する。図14(a)に表したように、隣り合うバイパス部251の間の離間部分257は、バイパス層250の中心259から径方向に延在している。言い換えれば、隣り合うバイパス部251の間の離間部分257は、バイパス層250の中心259から放射状に延在している。バイパス部251の面251aの面積は、離間部分257の面積よりも広い。バイパス層250の面積(バイパス部251の面251aの面積)は、ヒータエレメント230の面積(ヒータ電極239の面積)よりも広い。
図14(b)に表したように、バイパス層250の複数のバイパス部251の形状は、例えば、湾曲した扇形状でもよい。このように、バイパス層250に設けられる複数のバイパス部251の数及び形状は、任意でよい。
図11〜図14に関する以下の説明では、図12(a)に表したヒータエレメント230の領域を例に挙げる。ヒータ電極239が略円を描くように配置され、複数の扇形のバイパス部251が互いに離間して並べられている。そのため、バイパス部251の面251aに対して垂直にみたときに、ヒータ電極239は、隣り合うバイパス部251の間の離間部分257と交差する。また、バイパス部251の面251aに対して垂直にみたときに、隣り合うヒータエレメント230の各領域(第1の領域231、第2の領域232、第3の領域233、および第4の領域234)の間の離間部分235は、隣り合うバイパス部251の間の離間部分257と交差する。
図11(a)および図11(b)に表したように、ヒータエレメント230とバイパス層250との接合部255a〜255hのそれぞれと、ヒータプレート200の中心203と、を結ぶ複数の仮想線は、互いに重ならない。言い換えれば、ヒータエレメント230とバイパス層250との接合部255a〜255hは、ヒータプレート200の中心203からみて互いに異なる方向に配置されている。図11(b)に表したように、給電端子280は、接合部255a〜255hのそれぞれと、ヒータプレート200の中心203と、を結ぶ仮想線の上に存在する。
接合部255a、255bは、第1の領域231に配置されたヒータ電極239とバイパス層250とを接合する部分である。接合部255a、255bは、第1の領域231に対応している。接合部255aおよび接合部255bのいずれか一方は、電流がヒータエレメント230に入る部分である。接合部255aおよび接合部255bのいずれか他方は、電流がヒータエレメント230から出る部分である。
接合部255c、255dは、第2の領域232に配置されたヒータ電極239とバイパス層250とを接合する部分である。接合部255c、255dは、第2の領域232に対応している。接合部255cおよび接合部255dのいずれか一方は、電流がヒータエレメント230に入る部分である。接合部255cおよび接合部255dのいずれか他方は、電流がヒータエレメント230から出る部分である。
接合部255e、255fは、第3の領域233に配置されたヒータ電極239とバイパス層250とを接合する部分である。接合部255e、255fは、第3の領域233に対応している。接合部255eおよび接合部255fのいずれか一方は、電流がヒータエレメント230に入る部分である。接合部255eおよび接合部255fのいずれか他方は、電流がヒータエレメント230から出る部分である。
接合部255g、255hは、第4の領域234に配置されたヒータ電極239とバイパス層250とを接合する部分である。接合部255g、255hは、第4の領域234に対応している。接合部255gおよび接合部255hのいずれか一方は、電流がヒータエレメント230に入る部分である。接合部255gおよび接合部25hのいずれか他方は、電流がヒータエレメント230から出る部分である。
接合部255a、255bは、ヒータプレート200の中心203を中心とし接合部255c、255dを通る円とは異なる円の上に存在する。接合部255a、255bは、ヒータプレート200の中心203を中心とし接合部255e、255fを通る円とは異なる円の上に存在する。接合部255a、255bは、ヒータプレート200の中心203を中心とし接合部255g、255hを通る円とは異なる円の上に存在する。
接合部255c、255dは、ヒータプレート200の中心203を中心とし接合部255e、255fを通る円とは異なる円の上に存在する。接合部255c、255dは、ヒータプレート200の中心203を中心とし接合部255g、255hを通る円とは異なる円の上に存在する。
接合部255e、255fは、ヒータプレート200の中心203を中心とし接合部255g、255hを通る円とは異なる円の上に存在する。
図11(a)および図11(b)に表したように、ヒータプレート200は、リフトピン孔201を有する。図11(a)および図11(b)に表した具体例では、ヒータプレート200は、3つのリフトピン孔201を有する。リフトピン孔201の数は、「3」には限定されない。給電端子280は、リフトピン孔201からみてヒータプレート200の中心203の側の領域に設けられている。
本具体例によれば、ヒータ電極239が、複数の領域に配置されているため、処理対象物Wの面内の温度を各領域ごとに独立して制御することができる。これにより、処理対象物Wの面内の温度に意図的に差をつけることができる(温度制御性)。
本実施形態に係るヒータプレート200の構造について、図面を参照しつつ、さらに説明する。
図16(a)〜図16(d)は、本実施形態のヒータプレートの一部を表す断面図である。
図16(a)は、ヒータエレメント230の一部を表し、図16(b)は、バイパス層250の一部を表す。また、図16(c)は、ヒータエレメント230及びバイパス層250の一部を表し、図16(d)は、ヒータエレメント230及びバイパス層250の変形例を表す。
本実施形態において、ヒータ電極239は、複数の領域に独立して配置されている。例えば、図16(a)及び図16(c)に表したように、ヒータ電極239(ヒータエレメント230)は、第1の導電部21と、第2の導電部22と、を有する。第2の導電部22は、第1主面101と平行な面内方向Dp(例えばX方向)において第1の導電部21と離間している。第1の導電部21及び第2の導電部22は、ヒータ電極239の一部である。第1の導電部21と第2の導電部22との間の距離L1(第1の導電部21と第2の導電部22との間の離間部分の幅)は、例えば、500μm以上である。このように、ヒータ電極239が、複数の領域に配置されることによって、処理対象物Wの面内の温度を各領域ごとに制御することができる。
各ヒータ電極239のそれぞれは、第1面P1と、第2面P2と、を有する。第1面P1は、第1の樹脂層220と対向する。第2面P2は、第1面P1と反対側を向く。すなわち、第2面P2は、第2の樹脂層240と対向する。
第1面P1の幅W1は、第2面P2の幅W2と異なる。この例において、第1面P1の幅W1は、第2面P2の幅W2よりも狭い。すなわち、ヒータ電極239の幅は、上方(セラミック誘電体基板100側)に向かうほど狭くなる。
各ヒータ電極239は、第1面P1と第2面P2とを接続する一対の側面SF1を有する。各側面SF1は、例えば、凹曲面状である。各側面SF1は、例えば、平面状でもよい。第1面P1と側面SF1との成す角度θ1は、第2面P2と側面SF1との成す角度θ2と異なる。また、側面SF1の表面粗さは、第1面P1及び第2面P2の少なくとも一方の表面粗さよりも粗い。
ヒータプレート200は、樹脂部222をさらに有する。樹脂部222は、第1の導電部21と第2の導電部22との間に設けられる。換言すれば、樹脂部222は、各ヒータ電極239のそれぞれの間に設けられる。樹脂部222は、各ヒータ電極239の間に充填される。樹脂部222の材料は、第1の樹脂層220の材料と異なる。樹脂部222の材料は、第2の樹脂層240の材料と異なる。材料が異なるとは組成が異なること、物性(例えば融点やガラス転移点など)が異なること、もしくは熱履歴が異なることである。熱履歴が異なる2つの材料間には界面が存在する。樹脂部222の組成は、第1の樹脂層220及び第2の樹脂層240の組成と異なる。樹脂部222の熱履歴は、第1の樹脂層220及び第2の樹脂層240の熱履歴と異なる。
例えば、樹脂部222が第1の樹脂層220に含まれる成分と異なる成分を含む場合、樹脂部222の材料は第1の樹脂層220の材料と異なる。樹脂部222が第1の樹脂層220の成分と同じ成分を含む場合でも、樹脂部222における当該成分の組成比(濃度)が第1の樹脂層220における当該成分の組成比(濃度)と異なる場合、樹脂部222の材料は第1の樹脂層220の材料と異なる。また、例えば、第1の樹脂層220が複数の層を含む場合でも、当該複数の層の少なくともいずれかの材料と樹脂部222の材料とが異なる場合、樹脂部222の材料は、第1の樹脂層220の材料と異なる。樹脂部222のガラス転移点(又は融点)は、例えば、第1の樹脂層220のガラス転移点(又は融点)よりも低い。樹脂部222の材料と第2の樹脂層220の材料が異なるという場合も、上記と同様である。
樹脂部222には、例えば、ポリイミドやシリコーン、エポキシ、アクリルなどが用いられる。例えば、ポリイミドフィルム、発泡接着剤シート、シリコーン又はエポキシを含む接着剤などを用いることができる。
第1面P1は、例えば、第1の樹脂層220に接触する。第2面P2は、例えば、第2の樹脂層240に接触する。この場合、第1面P1と第1の樹脂層220との間の間隔は、第2面P2と第2の樹脂層240との間の間隔と等しい。
図16(b)及び図16(c)に表したように、バイパス部251(バイパス層250)は、第3の導電部23と、第4の導電部24と、を有する。第4の導電部24は、面内方向Dp(例えばX方向)において第3の導電部23と離間している。第3の導電部23及び第4の導電部24は、バイパス部251の一部である。
各バイパス部251のそれぞれは、第3面P3と、第4面P4と、を有する。第3面P3は、第2の樹脂層240と対向する。第4面P4は、第3面P3と反対側を向く。すなわち、第4面P4は、第3の樹脂層260と対向する。
第3面P3の幅W3は、第4面P4の幅W4と異なる。この例において、第3面P3の幅W3は、第4面P4の幅W4よりも狭い。すなわち、バイパス部251の幅は、上方(セラミック誘電体基板100側)に向かうほど狭くなる。この例において、第3面P3の第4面P4に対する幅の大小関係は、第1面P1の第2面P2に対する幅の大小関係と同じである。
各バイパス部251は、第3面P3と第4面P4とを接続する一対の側面SF2を有する。各側面SF2は、例えば、凹曲面状である。各側面SF2は、例えば、平面状でもよい。第3面P3と側面SF2との成す角度θ3は、第4面P4と側面SF2との成す角度θ4と異なる。また、側面SF2の表面粗さは、第3面P3及び第4面P4の少なくとも一方の表面粗さよりも粗い。
ヒータプレート200は、樹脂部224をさらに有する。樹脂部224は、第3の導電部23と第4の導電部24との間に設けられる。換言すれば、樹脂部224は、各バイパス部251のそれぞれの間に設けられる。樹脂部224は、各バイパス部251の間に充填される。樹脂部224の材料は、第2の樹脂層240の材料と異なる。樹脂部224の材料は、第3の樹脂層260の材料と異なる。材料が異なるとは組成が異なること、物性(例えば融点やガラス転移点など)が異なること、もしくは熱履歴が異なることである。熱履歴が異なる2つの材料間には界面が存在する。樹脂部224の組成は、第2の樹脂層240及び第3の樹脂層260の組成と異なる。樹脂部224の熱履歴は、第1の樹脂層240及び第3の樹脂層260の熱履歴と異なる。
例えば、樹脂部224が第2の樹脂層240に含まれる成分と異なる成分を含む場合、樹脂部224の材料は第2の樹脂層240の材料と異なる。樹脂部224が第2の樹脂層240の成分と同じ成分を含む場合でも、樹脂部224における当該成分の組成比(濃度)が第2の樹脂層240における当該成分の組成比(濃度)と異なる場合、樹脂部224の材料は第2の樹脂層240の材料と異なる。また、例えば、第2の樹脂層240が複数の層を含む場合でも、当該複数の層の少なくともいずれかの材料と樹脂部224の材料とが異なる場合、樹脂部224の材料は、第2の樹脂層240の材料と異なる。樹脂部224のガラス転移点(又は融点)は、例えば、第2の樹脂層240のガラス転移点(又は融点)よりも低い。樹脂部224の材料と第3の樹脂層260の材料が異なるという場合も、上記と同様である。
樹脂部224には、例えば、ポリイミドやシリコーン、エポキシ、アクリルなどが用いられる。例えば、ポリイミドフィルム、発泡接着剤シート、シリコーン又はエポキシを含む接着剤などを用いることができる。
第3面P3は、例えば、第2の樹脂層240に接触する。第4面P4は、例えば、第3の樹脂層260に接触する。この場合、第3面P3と第2の樹脂層240との間の間隔は、第4面P4と第3の樹脂層260との間の間隔と等しい。
このように、本実施形態に係る静電チャック10では、第1面P1の幅W1が、第2面P2の幅W2と異なる。これにより、熱膨張によってヒータエレメント230が変形しても、第1の樹脂層220などに掛かる応力を低減することができる。これにより、ヒータエレメント230に近接する層(例えば、第1の樹脂層220)の剥離を抑制することができる。剥離によって生じる処理対象物の温度変化を抑制することができる。従って、静電チャックの信頼性を向上させることができる。
また、静電チャック10では、第1面P1の幅W1が、第2面P2の幅W2よりも狭い。これにより、第1面P1との接触面積が小さくなり、第1面P1に接触する層に加わる応力を低減し、第1面P1に接触する層の剥離を抑制することができる。例えば、第1の樹脂層220の剥離を抑制することができる。また、ベースプレート300に熱が逃げやすい第2面P2側の発熱量が、第1面P1側の発熱量よりも多くなり、第1面P1及び第2面P2に対して垂直な方向(Z方向)における熱分布のバラツキを抑制することができる。例えば、均熱性をより向上させることができる。
また、静電チャック10では、側面SF1が、凹曲面状である。これにより、側面SF1に近接する層に加わる応力を低減し、側面SF1に近接する層の剥離を抑制することができる。例えば、側面SF1と樹脂部222との剥離を抑制することができる。
また、静電チャック10では、第1面P1と側面SF1との成す角度θ1が、第2面P2と側面SF1との成す角度θ2と異なる。これにより、熱膨張によるヒーター変形による樹脂層への応力の緩和により、ヒーターエレメント230に近接する第1の樹脂層220及び第2の樹脂層240の剥離の低減と、均熱性や温度追従性といった熱的特性を両立することができる。
また、静電チャック10では、側面SF1の表面粗さが、第1面P1及び第2面P2の少なくとも一方の表面粗さよりも粗い。これにより、側面SF1部分での密着性を向上させ、ヒータエレメント230に近接する層の剥離をより抑制することができる。例えば、側面SF1と樹脂部222との剥離をより抑制することができる。
また、静電チャック10では、ヒータプレート200が、第1の導電部21と第2の導電部22との間に設けられた樹脂部222をさらに有する。これにより、第1の導電部21と第2の導電部22との間の熱伝導、熱容量をコントロールでき、均熱性と熱伝導性を両立したヒーター構造を達成することができる。
また、静電チャック10では、第1面P1と第1の樹脂層220との間の間隔が、第2面P2と第2の樹脂層240との間の間隔と等しい。これにより、熱容量を小さくし、熱追従性を向上させることができる。
また、静電チャック10では、ヒータプレート200が、第3の導電部23と第4の導電部24との間に設けられた樹脂部224をさらに有する。これにより、各バイパス部251の間の熱伝導、熱容量をコントロールでき、均熱性と熱伝導性を両立したヒーター構造を達成することができる。
また、静電チャック10では、第3面P3と第2の樹脂層240との間の間隔が、第4面P4と第3の樹脂層260との間の間隔と等しい。これにより、熱容量を小さくし、熱追従性を向上させることができる。
また、静電チャック10では、第3面P3の第4面P4に対する幅の大小関係が、第1面P1の第2面P2に対する幅の大小関係と同じである。そして、静電チャック10では、第1面P1及び第3面P3の幅が、第2面P2及び第4面P4の幅よりも狭い。この場合、Z方向における熱分布のバラツキをより抑制することができる。
なお、図16(a)〜図16(c)では、バイパス層250の上にヒータエレメント230を設けている。これに限ることなく、例えば、図16(d)に表したように、ヒータエレメント230の上にバイパス層250を設けてもよい。
図17(a)〜図17(d)は、本実施形態のヒータプレートの変形例を表す断面図である。
図17(a)及び図17(c)に表したように、この例において、第1面P1の幅W1は、第2面P2の幅W2よりも広い。すなわち、ヒータ電極239の幅は、下方(べースプレート300側)に向かうほど狭くなる。同様に、図17(b)及び図17(c)に表したように、第3面P3の幅W3は、第4面P4の幅W4よりも広い。バイパス部251の幅は、下方に向かうほど狭くなる。
このように、第1面P1の幅W1は、第2面P2の幅W2より広くてもよい。この場合、第2面P2に接触する層に加わる応力を低減し、第2面P2に接触する層の剥離を抑制することができる。また、第1面P1側において熱を持ち易くするとともに、第2面P2側において熱を冷まし易くし、温度追従性(ランプレート)をより向上させることができる。
また、この例では、第3面P3の第4面P4に対する幅の大小関係が、第1面P1の第2面P2に対する幅の大小関係と同じであり、第1面P1及び第3面P3の幅が、第2面P2及び第4面P4の幅よりも広い。この場合には、第1面P1及び第3面P3側において熱を持ち易くするとともに、第2面P2及び第4面P4側において熱を冷まし易くし、温度追従性をより向上させることができる。また、図17(d)に表したように、バイパス層250は、ヒータエレメント230の上に設けてもよい。
図18(a)〜図18(d)は、本実施形態のヒータプレートの変形例を表す断面図である。
図18(a)及び図18(c)に表したように、この例において、第1面P1の幅W1は、第2面P2の幅W2よりも狭い。一方、図18(b)及び図18(c)に表したように、第3面P3の幅W3は、第4面P4の幅W4よりも広い。この例において、第3面P3の第4面P4に対する幅の大小関係は、第1面P1の第2面P2に対する幅の大小関係と反対である。
このように、第3面P3の第4面P4に対する幅の大小関係は、第1面P1の第2面P2に対する幅の大小関係と反対でもよい。この場合、バイパス層250の熱膨張によって加わる応力の方向を、ヒータエレメント230の熱膨張によって加わる応力の方向と逆向きにすることができる。これにより、応力の影響をより抑制することができる。なお、図18(d)に表したように、バイパス層250をヒータエレメント230の上に設け、第1面P1の幅W1を第2面P2の幅W2よりも広くし、第3面P3の幅W3を第4面P4の幅W4より狭くしてもよい。
図19(a)〜図19(d)は、本実施形態のヒータプレートの変形例を表す断面図である。
図19(a)〜図19(c)に表したように、上記とは反対に、第1面P1の幅W1を、第2面P2の幅W2より広くし、第3面P3の幅W3を、第4面P4の幅W4より狭くしてもよい。図19(d)に表したように、バイパス層250をヒータエレメント230の上に設け、第1面P1の幅W1を第2面P2の幅W2よりも狭くし、第3面P3の幅W3を第4面P4の幅W4より広くしてもよい。
図20(a)及び図20(b)は、本実施形態のヒータプレートの変形例を表す断面図である。
図20(a)に表したように、この例において、第1面P1の幅W1は、第2面P2の幅W2よりも狭い。そして、この例では、ヒータエレメント230が、第1の樹脂層220と離間している。第1面P1と第1の樹脂層220との間の間隔は、第2面P2と第2の樹脂層240との間の間隔よりも広い。
樹脂部222は、ヒータ電極239(ヒータエレメント230)と第1の樹脂層220との間に延在している。樹脂部222の第1の導電部21と第2の導電部22との間の部分の厚さTN1は、樹脂部222のヒータ電極239と第1の樹脂層220との間の部分の厚さTN2よりも厚い。
図20(b)に表したように、この例において、第3面P3の幅W3は、第4面P4の幅W4よりも狭い。そして、この例では、バイパス層250が、第2の樹脂層240と離間している。第3面P3と第2の樹脂層240との間の間隔は、第4面P4と第3の樹脂層260との間の間隔よりも広い。
樹脂部224は、バイパス部251(バイパス層250)と第2の樹脂層240との間に延在している。樹脂部224の第3の導電部23と第4の導電部24との間の部分の厚さTN3(各バイパス部251の間の部分の厚さ)は、樹脂部224のバイパス部251と第2の樹脂層240との間の部分の厚さTN4よりも厚い。
このように、第1面P1の幅W1を、第2面P2の幅W2よりも狭くし、第1面P1と第1の樹脂層220との間の間隔を、第2面P2と第2の樹脂層240との間の間隔よりも広くする。これにより、樹脂部222の領域が増えるため、面内方向Dpへの応力に対する信頼性を向上させることができる。さらに、第1面P1と第1の樹脂層220との間の間隔を広くすることにより、ヒータエレメント230と処理対処物W間の熱容量を大きくし、より均熱性を向上させることができる。
また、樹脂部222の第1の導電部21と第2の導電部22との間の部分の厚さTN1を、樹脂部222のヒータ電極239と第1の樹脂層220との間の部分の厚さTN2よりも厚くする。このように、ヒータエレメント230と第1の樹脂層220との間の部分の樹脂部222の厚さを薄くすることにより、温度制御性を向上させることができる。そして、第1の導電部21と第2の導電部22との間の部分の樹脂部222の厚さを厚くすることにより、均熱性を向上させることができる。均熱性と熱伝導性とをより向上させることができる。
また、第3面P3の幅W3を、第4面P4の幅W4よりも狭くし、第3面P3と第2の樹脂層240との間の間隔を、第4面P4と第3の樹脂層260との間の間隔よりも広くする。これにより、樹脂部224の領域が増えるため、面内方向Dpへの応力に対する信頼性を向上させることができる。さらに、第3面P3と第2の樹脂層240との間の間隔を広くすることにより、ヒータエレメント230と処理対処物W間の熱容量を大きくし、より均熱性を向上させることができる。
また、樹脂部224の第3の導電部23と第4の導電部24との間の部分の厚さTN3を、樹脂部224のバイパス部251と第2の樹脂層240との間の部分の厚さTN4よりも厚くする。このように、バイパス層250と第2の樹脂層240との間の部分の樹脂部224の厚さを薄くすることにより、温度制御性を向上させることができる。そして、各バイパス部251の間の部分の樹脂部224の厚さを厚くすることにより、均熱性を向上させることができる。均熱性と熱伝導性とをより向上させることができる。
図21(a)及び図21(b)は、本実施形態のヒータプレートの変形例を表す断面図である。
図21(a)に表したように、この例において、第1面P1の幅W1は、第2面P2の幅W2よりも広い。そして、この例では、ヒータエレメント230が、第2の樹脂層240と離間している。第1面P1と第1の樹脂層220との間の間隔は、第2面P2と第2の樹脂層240との間の間隔よりも狭い。
樹脂部222は、ヒータ電極239(ヒータエレメント230)と第2の樹脂層240との間に延在している。樹脂部222の第1の導電部21と第2の導電部22との間の部分の厚さTN1は、樹脂部222のヒータ電極239と第2の樹脂層240との間の部分の厚さTN5よりも厚い。
図21(b)に表したように、この例において、第3面P3の幅W3は、第4面P4の幅W4よりも広い。そして、この例では、バイパス層250が、第3の樹脂層260と離間している。第3面P3と第2の樹脂層240との間の間隔は、第4面P4と第3の樹脂層260との間の間隔よりも狭い。
樹脂部224は、バイパス部251(バイパス層250)と第3の樹脂層260との間に延在している。樹脂部224の第3の導電部23と第4の導電部24との間の部分の厚さTN3(各バイパス部251の間の部分の厚さ)は、樹脂部224のバイパス部251と第3の樹脂層260との間の部分の厚さTN6よりも厚い。
このように、第1面P1の幅W1を、第2面P2の幅W2よりも広くし、第1面P1と第1の樹脂層220との間の間隔を、第2面P2と第2の樹脂層240との間の間隔よりも狭くする。これにより、樹脂部222の領域が増えるため、面内方向Dpへの応力に対する信頼性を向上させることができる。さらに、第2面W2と第2の樹脂層240との間の間隔を広くすることにより、ヒータエレメント230とベースプレート300間の熱容量を大きくし、ヒータエレメント230よりも処理対象物W側の部分を熱的に浮かすことができ、高温領域において使用し易くすることができる。なお、高温領域での使用とは、より具体的には、100℃以上での使用である。
また、樹脂部222の第1の導電部21と第2の導電部22との間の部分の厚さTN1を、樹脂部222のヒータ電極239と第2の樹脂層240との間の部分の厚さTN5よりも厚くする。このように、ヒータエレメント230と第2の樹脂層240との間の部分の樹脂部222の厚さを薄くすることにより、温度制御性を向上させることができる。そして、第1の導電部21と第2の導電部22との間の部分の樹脂部222の厚さを厚くすることにより、均熱性を向上させることができる。均熱性と熱伝導性とをより向上させることができる。
また、第3面P3の幅W3を、第4面P4の幅W4よりも広くし、第3面P3と第2の樹脂層240との間の間隔を、第4面P4と第3の樹脂層260との間の間隔よりも狭くする。これにより、樹脂部224の領域が増えるため、面内方向Dpへの応力に対する信頼性を向上させることができる。さらに、第4面P4と第3の樹脂層260との間の間隔を広くすることにより、ヒータエレメント230とベースプレート300間の熱容量を大きくし、ヒータエレメント230よりも処理対象物W側の部分を熱的に浮かすことができ、高温領域において使用し易くすることができる。なお、高温領域での使用とは、より具体的には、100℃以上での使用である。
樹脂部224の第3の導電部23と第4の導電部24との間の部分の厚さTN3を、樹脂部224のバイパス部251と第3の樹脂層260との間の部分の厚さTN6よりも厚くする。このように、バイパス層250と第3の樹脂層260との間の部分の樹脂部224の厚さを薄くすることにより、温度制御性を向上させることができる。そして、各バイパス部251の間の部分の樹脂部224の厚さを厚くすることにより、均熱性を向上させることができる。均熱性と熱伝導性とをより向上させることができる。
図22(a)及び図22(b)は、本実施形態のヒータプレートの変形例を表す断面図である。
図22(a)に表したように、この例において、第1の樹脂層220は、第1の導電部21と第2の導電部22との間の部分(各ヒータ電極239の間の部分)に入り込んでいる。同様に、第2の樹脂層240は、第1の導電部21と第2の導電部22との間の部分に入り込んでいる。すなわち、第1の樹脂層220及び第2の樹脂層240には、各ヒータ電極239の形状に応じた凹凸が形成されている。
第1の樹脂層220及び第2の樹脂層240の凹凸にともない、この例では、樹脂部222の厚さが、幅方向(面内方向Dp)において変化する。樹脂部222の第1の導電部21と第2の導電部22との間の中央部分の厚さTN11は、樹脂部222の第1の導電部21と隣接する部分の厚さTN12よりも薄い。同様に、樹脂部222の第1の導電部21と第2の導電部22との間の中央部分の厚さTN11は、樹脂部222の第2の導電部22と隣接する部分の厚さTN13よりも薄い。樹脂部222の中央部分の厚さTN11は、樹脂部222の各ヒータ電極239と隣接する部分の厚さTN12、TN13よりも薄い。樹脂部222の厚さは、例えば、幅方向の中央付近において最も薄くなる。
図22(b)に表したように、この例において、第2の樹脂層240は、第3の導電部23と第4の導電部24との間の部分(各バイパス部251の間の部分)に入り込んでいる。同様に、第3の樹脂層260は、第3の導電部23と第4の導電部24との間の部分に入り込んでいる。すなわち、第2の樹脂層240及び第3の樹脂層260には、各バイパス部251の形状に応じた凹凸が形成されている。
第2の樹脂層240及び第3の樹脂層260の凹凸にともない、この例では、樹脂部224の厚さが、幅方向(面内方向Dp)において変化する。樹脂部224の第3の導電部23と第4の導電部24との間の中央部分の厚さTN21は、樹脂部224の第3の導電部23と隣接する部分の厚さTN22よりも薄い。同様に、樹脂部224の第3の導電部23と第4の導電部24との間の中央部分の厚さTN21は、樹脂部224の第4の導電部24と隣接する部分の厚さTN23よりも薄い。樹脂部224の中央部分の厚さTN21は、樹脂部224の各バイパス部251と隣接する部分の厚さTN22、TN23よりも薄い。樹脂部224の厚さは、例えば、幅方向の中央付近において最も薄くなる。
このように、樹脂部222の中央部分の厚さTN11を、樹脂部222の各ヒータ電極239と隣接する部分の厚さTN12、TN13よりも薄くする。これにより、ヒータエレメント230と第1の樹脂層220及び第2の樹脂層240などとの密着性を向上させ、処理対象物Wの加熱性能をより向上させることができる。均熱性と耐電圧信頼性とを両立させることができる。
また、樹脂部224の中央部分の厚さTN21を、樹脂部224の各バイパス部251と隣接する部分の厚さTN22、TN23よりも薄くする。これにより、バイパス層250と第2の樹脂層240及び第3の樹脂層260との密着性を向上させ、処理対象物Wの加熱性能をより向上させることができる。均熱性と耐電圧信頼性とを両立させることができる。
図23(a)及び図23(b)は、本実施形態のヒータプレートの変形例を表す断面図である。
図23(a)に表したように、例えば、第1面P1の幅W1が、第2面P2の幅W2よりも狭い場合には、第1の樹脂層220のみに凹凸を形成し、樹脂部222の厚さを変化させてもよい。
図23(b)に表したように、例えば、第1面P1の幅W1が、第2面P2の幅W2よりも広い場合には、第2の樹脂層240のみに凹凸を形成し、樹脂部222の厚さを変化させてもよい。
バイパス層250の樹脂部224についても同様に、第3面P3の幅W3が、第4面P4の幅W4よりも狭い場合には、第2の樹脂層240のみに凹凸を形成し、樹脂部224の厚さを変化させてもよい。第3面P3の幅W3が、第4面P4の幅W4よりも広い場合には、第3の樹脂層260のみに凹凸を形成し、樹脂部224の厚さを変化させてもよい。
また、上記とは反対に、第1面P1の幅W1が、第2面P2の幅W2よりも狭い場合に、第2の樹脂層240のみに凹凸を形成し、樹脂部222の厚さを変化させてもよい。第1面P1の幅W1が、第2面P2の幅W2よりも広い場合に、第1の樹脂層220のみに凹凸を形成し、樹脂部222の厚さを変化させてもよい。
図24(a)及び図24(b)は、ヒータプレートのシミュレーション結果の一例を表す説明図である。
図24(a)は、シミュレーションに用いたヒータ電極239のヒータパターンの一部を表す。図24(b)は、シミュレーション結果の一例を表す断面図である。
シミュレーションでは、図24(a)に表したヒータ電極239に電流を流した時の発熱量をCAE(Computer Aided Engineering)解析した。図24(b)では、発熱量の解析結果をハッチングの濃淡で表している。図24(b)では、ハッチングの濃淡の薄い部分が温度の低いところを表し、濃くなるに従って温度が高くなることを表している。
シミュレーションでは、ヒータ電極239において温度の高くなりやすいホットスポットHSPについてCAE解析を行った。図24(b)は、ホットスポットHSPのG1−G2線断面を表す。なお、シミュレーションモデルでは、バイパス層250が、セラミック誘電体基板100とヒータエレメント230との間に設けられている。また、第1の樹脂層220、第2の樹脂層240、及び第3の樹脂層260を便宜的に1つの層(ポリイミド層)にまとめて図示している。また、シミュレーションでは、ヒータ電極239の幅を一定とした。すなわち、シミュレーションにおいては、第1面P1の幅W1は、第2面P2の幅W2と実質的に同じである。
ホットスポットHSPは、略円形のヒータプレート200の最外周に位置している。ホットスポットHSPは、他の部分と曲率が反転した部分である。ホットスポットHSPでは、円弧の内側の部分が、ヒータプレート200の外周側を向いている。
円弧状に湾曲したヒータ電極239では、外側に比べて内側の方が経路が短く、抵抗も低くなる。このため、円弧状のヒータ電極239では、内側の方が外側よりも電流密度が高くなり、温度も高くなる傾向にある。従って、図24(b)に表したように、ホットスポットHSPでは、円弧の内側であるヒータプレート200の外周側の方が中心側よりも温度が高くなっている。また、ホットスポットHSPでは、他の部分と曲率が反転しているため、中心側の径の大きい部分にも比較的電流が流れやすい。このため、ホットスポットHSPでは、他の部分と比べて温度が上がり易い。
このように、円弧状に湾曲したヒータ電極239では、内側の部分と外側の部分とで温度分布にムラが生じる。例えば、第1導電部21と第2導電部22との間に空間が空いている(空気層が存在する)と、その部分で熱的に遮断されてしまう。この際、例えば、第1の導電部21と第2の導電部22との間に樹脂部222を設けることにより、こうした温度分布のムラを抑制することができる。樹脂部222を設け、第1の導電部21と第2の導電部22との間の空間を埋める。これにより、例えば、均熱性をより向上させることができる。
また、図24(b)に表したように、ヒータ電極239では、セラミック誘電体基板100側(上側)の方が、べースプレート300側(下側)よりも温度が高くなり易い。これは、ベースプレート300側に熱が逃げるためである。例えば、ヒータ電極239の直上に温度の高い部分が局所的に生じてしまう場合などには、図16(a)などに表したように、第1面P1の幅W1を、第2面P2の幅W2よりも狭くする。これにより、前述のように、Z方向における熱分布のバラツキを抑制することができる。例えば、ヒータ電極239の直上に温度の高い部分が局所的に生じてしまうことを抑制し、均熱性をより向上させることができる。
図25は、本実施形態のヒータプレートの変形例を表す断面図である。
図25に表したように、第2の樹脂層240と第3の樹脂層260とを各バイパス部251の間の部分に入り込ませる場合、第3の樹脂層260の変位量AD2は、第2の樹脂層240の変位量AD1よりも大きくする。
発熱によって材質自体に熱歪みが生じるのは、ヒータエレメント230側である。従って、ヒータプレート200内の構造的な歪みは、ヒータエレメント230側の第2の樹脂層240よりも、バイパス層250側の第3の樹脂層260において大きくする。これにより、ヒータプレート200全体の熱歪みを緩和し、応力的な負荷をより抑制することができる。
図26は、本実施形態の変形例にかかる静電チャックを表す模式的断面図である。
図26(a)は、本実施形態の変形例にかかる静電チャックを表す模式的断面図である。図26(b)は、本変形例のヒータプレートを表す模式的断面図である。図26(a)および図26(b)は、例えば図1に表した切断面A1−A1における模式的断面図に相当する。
図26(a)に表した静電チャック10aは、セラミック誘電体基板100と、ヒータプレート200aと、べースプレート300と、を備える。セラミック誘電体基板100およびべースプレート300は、図1および図2に関して前述した通りである。
図26(b)に表したように、本具体例のヒータプレート200aは、複数のヒータエレメントを有する。図26(b)に表したヒータプレート200aは、第1の樹脂層220と、第1のヒータエレメント(発熱層)230aと、第2の樹脂層240と、第2のヒータエレメント(発熱層)230bと、第3の樹脂層260と、バイパス層250と、第4の樹脂層290と、第2の支持板270と、を有する。
第1の樹脂層220は、第1の支持板210と、第2の支持板270と、の間に設けられている。第1のヒータエレメント230aは、第1の樹脂層220と、第2の支持板270と、の間に設けられている。第2の樹脂層240は、第1のヒータエレメント230aと、第2の支持板270と、の間に設けられている。第2のヒータエレメント230bは、第2の樹脂層240と、第2の支持板270と、の間に設けられている。第3の樹脂層260は、第2のヒータエレメント230bと、第2の支持板270と、の間に設けられている。バイパス層250は、第3の樹脂層260と、第2の支持板270と、の間に設けられている。第4の樹脂層290は、バイパス層250と、第2の支持板270と、の間に設けられている。つまり、本具体例では、第1のヒータエレメント230aは、第2のヒータエレメント230bとは異なる層に独立した状態で設けられている。
第1の支持板210と、第1の樹脂層220と、第2の樹脂層240と、第3の樹脂層260と、バイパス層250と、第2の支持板270と、のそれぞれの材料、厚さ、および機能は、図3〜図5に関して前述した通りである。第1のヒータエレメント230aおよび第2のヒータエレメント230bのそれぞれの材料、厚さ、および機能は、図3〜図5に関して前述したヒータエレメント230と同じである。第4の樹脂層290は、図3〜図5に関して前述した第1の樹脂層220と同じである。
本変形例によれば、第1のヒータエレメント230aが第2のヒータエレメント230bとは異なる層において独立して配置されているため、処理対象物Wの面内の温度を所定の領域ごとに独立して制御することができる。
図27(a)〜図27(d)は、本実施形態のヒータプレートの変形例を表す断面図である。
図27(a)に表したように、第1の支持板210とヒータエレメント230との間に第1の樹脂層220が設けられる。各ヒータ電極239の第1の樹脂層220と対向する第1面P1の幅W1は、各ヒータ電極239の第1面P1とは反対側の第2面の幅W2よりも広い。ヒータエレメント230は、樹脂部222と第1の樹脂層220との間に設けられる。樹脂部222は、各ヒータ電極239の側面SF1及び第2面P2を覆う。例えば、ヒータ電極239は、第1面P1において第1の樹脂層220と接し、第2面P2及び側面SF1において樹脂部222と接する。
なお、図27(a)に示す例では、ヒータプレート200には、第2の樹脂層240及び第2の支持板270が設けられていない。このように、実施形態においては、第2の支持板270等は省略されてもよい。この場合、例えば、樹脂部222は、その下に設けられる層(例えばベースプレート300又は接着剤403)とヒータプレート200とを接着する接着層として機能することができる。
図27(b)に表したように、上記から積層順を変えてもよい。すなわち、第1の支持板210と第1の樹脂層220との間において第1の支持板210から離れた位置にヒータエレメント230が設けられてもよい。この場合も、各ヒータ電極239の第1の樹脂層220と対向する第1面P1の幅W1は、各ヒータ電極239の第1面P1とは反対側の第2面P2の幅W2よりも広い。樹脂部222は、第1の支持板210とヒータエレメント230との間、及び、第1の支持板210と第1の樹脂層220との間に設けられる。樹脂部222は、ヒータ電極239(ヒータエレメント230)と第1の支持板210との間に延在している。
図27(c)に示す例では、ヒータプレート200は、図27(a)に示す例に比べて、樹脂部225をさらに有する。樹脂部225は、第1の支持板210と第1の樹脂層220との間に設けられる。樹脂部225は、例えば、第1の支持板210及び第1の樹脂層220と接する。
樹脂部225の材料は、第1の樹脂層220の材料と異なる。材料が異なるとは組成が異なること、物性(例えば融点やガラス転移点など)が異なること、もしくは熱履歴が異なることである。熱履歴が異なる2つの材料間には界面が存在する。例えば、樹脂部225の組成は、第1の樹脂層220の組成と異なる。または、樹脂部225の熱履歴は、第1の樹脂層220の熱履歴と異なる。
例えば、樹脂部225が第1の樹脂層220に含まれる成分と異なる成分を含む場合、樹脂部225の材料は第1の樹脂層220の材料と異なる。樹脂部225が第1の樹脂層220の成分と同じ成分を含む場合でも、樹脂部225における当該成分の組成比(濃度)が第1の樹脂層220における当該成分の組成比(濃度)と異なる場合、樹脂部225の材料は第1の樹脂層220の材料と異なる。また、例えば、第1の樹脂層220が複数の層を含む場合でも、当該複数の層の少なくともいずれかの材料と樹脂部225の材料とが異なる場合、樹脂部225の材料は、第1の樹脂層220の材料と異なる。樹脂部222のガラス転移点(又は融点)は、例えば、第1の樹脂層220のガラス転移点(又は融点)よりも低い。
樹脂部225には、例えば、ポリイミドやシリコーン、エポキシ、アクリルなどが用いられる。例えば、ポリイミドフィルム、発泡接着剤シート、シリコーン又はエポキシを含む接着剤などを用いることができる。
樹脂部225は、第1の支持板210と第1の樹脂層220とを接着する接着層である。樹脂部225を設けることにより、接着性が向上し、耐電圧信頼性をさらに向上させることができる。
図27(d)に示す例では、ヒータプレート200は、図27(b)に示す例に比べて、樹脂部226をさらに有する。第1の樹脂層220は、ヒータエレメント230と樹脂部226との間、及び、樹脂部222と樹脂部226との間に設けられる。樹脂部226の材料に関する説明は、樹脂部225に関する説明と同様である。この例では、樹脂部226は、その下に設けられる層とヒータプレート200とを接着する接着層である。
図28(a)〜図28(d)は、本実施形態のヒータプレートの変形例を表す断面図である。図28(a)〜図28(d)に示す例では、図27(a)〜図27(d)に示す例と比べて、さらに第2の支持板270が設けられている。第1の支持板210と第2の支持板270との間に、第1の樹脂層220、ヒータエレメント230及び樹脂部222が設けられる。
図28(a)及び図28(c)に表したように、これらの例においては、樹脂部222は、ヒータエレメント230と第2の支持板270との間、及び、第1の樹脂層220と第2の支持板270との間に設けられる。この場合、樹脂部222は、例えば、第2の支持板270とヒータエレメント230(又は第1の樹脂層220)とを接着する接着層として機能する。
図28(d)に表したように、この例において、樹脂部226は、第1の樹脂層220と第2の支持板270との間に設けられる。この場合、樹脂部226は、第2の支持板270と第1の樹脂層220とを接着する接着層である。
図29(a)〜図29(d)、図30(a)〜図30(d)は、本実施形態のヒータプレートの変形例を表す断面図である。
図29(a)に示す例では、図28(c)に示す例と比べて、さらに、第2の樹脂層240、バイパス層250、樹脂部224、第3の樹脂層260及び樹脂部227が設けられている。
第2の樹脂層240は、樹脂部222と第2の支持板270との間に設けられる。樹脂部222は、ヒータエレメント230(ヒータ電極239)と第2の樹脂層240との間に延在している。例えば、樹脂部222は、各ヒータ電極239間、および、各ヒータ電極239と樹脂層との間を隙間なく埋める。この例では、樹脂部222は、ヒータエレメント230(又は第1の樹脂層220)と第2の樹脂層240とを接着する接着層として機能する。
バイパス層250は、第2の樹脂層240と第2の支持板270との間に設けられる。樹脂部224は、バイパス層250と第2の支持板270との間、及び、第2の樹脂層240と第2の支持板270との間に設けられる。第3の樹脂層260は、樹脂部224と第2の支持板270との間に設けられる。
各バイパス部251の第2の樹脂層240と対向する第3面P3の幅W3は、各バイパス部251の第3面P3とは反対側の第4面P4の幅W4よりも広い。例えば、バイパス部251は、第3面P3において第2の樹脂層240と接し、第4面P4及び側面SF2において樹脂部224と接する。
樹脂部224は、バイパス層250(バイパス部251)と第2の支持板270との間に延在する。例えば、樹脂部224は、各バイパス部251間、および、各バイパス部251と樹脂層との間を隙間なく埋める。この例では、樹脂部224は、バイパス層250(又は第2の樹脂層240)と第3の樹脂層260とを接着する接着層として機能する。
樹脂部227は、第3の樹脂層260と第2の支持板270との間に設けられる。樹脂部227は、例えば、第3の樹脂層260及び第2の支持板270と接する。樹脂部227は、例えば、第3の樹脂層260と第2の支持板270とを接着する接着層である。
樹脂部227の材料は、第3の樹脂層260の材料と異なる。材料が異なるとは組成が異なること、物性(例えば融点やガラス転移点など)が異なること、もしくは熱履歴が異なることである。熱履歴が異なる2つの材料間には界面が存在する。例えば、樹脂部227の組成は、第3の樹脂層260の組成と異なる。または、樹脂部227の熱履歴は、第3の樹脂層260の熱履歴と異なる。
例えば、樹脂部227が第3の樹脂層260に含まれる成分と異なる成分を含む場合、樹脂部227の材料は第3の樹脂層260の材料と異なる。樹脂部227が第3の樹脂部226の成分と同じ成分を含む場合でも、樹脂部227における当該成分の組成比(濃度)が第3の樹脂層260における当該成分の組成比(濃度)と異なる場合、樹脂部227の材料は第3の樹脂層260の材料と異なる。また、例えば、第3の樹脂層260が複数の層を含む場合でも、当該複数の層の少なくともいずれかの材料と樹脂部227の材料とが異なる場合、樹脂部227の材料は、第3の樹脂層260の材料と異なる。樹脂部227のガラス転移点(又は融点)は、例えば、第3の樹脂層260のガラス転移点(又は融点)よりも低い。
樹脂部227には、例えば、ポリイミドやシリコーン、エポキシ、アクリルなどが用いられる。例えば、ポリイミドフィルム、発泡接着剤シート、シリコーン又はエポキシを含む接着剤などを用いることができる。
図29(b)に表したように、図29(a)に示すヒータプレートにおいて、樹脂部225及び樹脂部227を省略してもよい。
図29(c)に表したように、この例において、各ヒータ電極239の第1面P1の幅W1は、第2面P2の幅W2よりも狭い。また、例えば、ヒータエレメント230は、第1の樹脂層220と離間し、第2の樹脂層240と接する。樹脂部222は、ヒータエレメント230(ヒータ電極239)と第1の樹脂層220との間に延在する。この例では、樹脂部222は、ヒータエレメント230(又は第2の樹脂層240)と第1の樹脂層220とを接着する接着層として機能する。
また、図29(c)に示す例では、各バイパス部251の第3面P3の幅W3は、第4面P4の幅W4よりも狭い。また、例えば、バイパス層250は、第2の樹脂層240と離間し、第3の樹脂層260と接する。樹脂部224は、バイパス層250(バイパス部251)と第2の樹脂層240との間に延在する。この例では、樹脂部224は、バイパス層250(又は第3の樹脂層260)と第2の樹脂層240とを接着する接着層として機能する。
図29(d)に表したように、図29(c)に示すヒータプレートにおいて、樹脂部225及び樹脂部227を省略してもよい。
図29(a)〜図29(d)では、バイパス層250の上にヒータエレメント230が設けられている。これに限ることなく、例えば、図30(a)〜図30(d)に表したように、ヒータエレメント230の上にバイパス層250を設けてもよい。
以上、図27〜図30に関して説明したような樹脂部(樹脂部222、224、225、226、227)を設けることにより、当該樹脂部の上下の層の接着性が向上し、耐電圧信頼性をさらに向上させることができる。
図31及び図32は、本実施形態の第1の支持板の変形例を表す模式的平面図である。 図33は、本変形例のヒータプレートを表す模式的断面図である。
図31(a)は、第1の支持板が複数の支持部に分割された一例を表す。図31(b)及び図32は、第1の支持板が複数の支持部に分割された他の一例を表す。
図33では、説明の便宜上、図31(a)に表したヒータプレートと、第1の支持板の上面の温度のグラフ図と、を併せて表している。図33に表したグラフ図は、第1の支持板の上面の温度の一例である。図33に表したグラフ図の横軸は、第1の支持板210aの上面の位置を表している。図33に表したグラフ図の縦軸は、第1の支持板210aの上面の温度を表している。なお、図33では、説明の便宜上、バイパス層250および第3の樹脂層260を省略している。
図31(a)および図31(b)に表した変形例では、第1の支持板210aは、複数の支持部に分割されている。より具体的には、図31(a)に表した変形例では、第1の支持板210aは、同心円状に複数の支持部に分割され、第1の支持部216と、第2の支持部217と、第3の支持部218と、第4の支持部219と、を有する。図31(b)に表した変形例では、第1の支持板210bは、同心円状かつ放射状に複数の支持部に分割され、第1の支持部216aと、第2の支持部216bと、第3の支持部216cと、第4の支持部216dと、第5の支持部216eと、第6の支持部216fと、第7の支持部217aと、第8の支持部217bと、第9の支持部217cと、第10の支持部217dと、第11の支持部217eと、第12の支持部217fと、を有する。
図32に表した変形例において、第1の支持板210cは、さらに多くの支持部を有する。図32の第1の支持板210cでは、図31(a)で示した第1の支持部216が、さらに4つの支持部216a〜216dに分割されている。また、図31(a)で示した第2の支持部217が、さらに8つの支持部217a〜217hに分割されている。また、図31(a)で示した第3の支持部218が、さらに8つの領域218a〜218hに分割されている。そして、図31(a)で示した第4の支持部219が、さらに16の支持部219a〜219pに分割されている。このように、第1の支持板210に設けられる支持部の数及び形状は、任意でよい。
第1の樹脂層220と、ヒータエレメント230と、第2の樹脂層240と、バイパス層250と、第3の樹脂層260と、第2の支持板270と、給電端子280と、のそれぞれは、図3〜図5に関して前述した通りである。
図31(a)〜図33に関する以下の説明では、図31(a)に表した第1の支持板210aを例に挙げる。図33に表したように、第1の支持部216は、ヒータエレメント230の第1の領域231の上に設けられ、ヒータエレメント230の第1の領域231に対応している。第2の支持部217は、ヒータエレメント230の第2の領域232の上に設けられ、ヒータエレメント230の第2の領域232に対応している。第3の支持部218は、ヒータエレメント230の第3の領域233の上に設けられ、ヒータエレメント230の第3の領域233に対応している。第4の支持部219は、ヒータエレメント230の第4の領域234の上に設けられ、ヒータエレメント230の第4の領域234に対応している。
第1の支持部216は、第2の支持部217とは電気的に接合されていない。第2の支持部217は、第3の支持部218とは電気的に接合されていない。第3の支持部218は、第4の支持部219とは電気的に接合されていない。
本変形例によれば、第1の支持板210a、210b、210cの面内において意図的に径方向の温度差を設けることができる(温度制御性)。例えば図33に表したグラフ図のように、第1の支持部216から第4の支持部219にわたってステップ状に温度差を設けることができる。これにより、処理対象物Wの面内において意図的に温度差を設けることができる(温度制御性)。
図34は、本実施形態の給電端子の具体例を表す模式的平面図である。
図34(a)は、本具体例の給電端子を表す模式的平面図である。図34(b)は、本具体例の給電端子の接合方法を例示する模式的平面図である。
図34(a)および図34(b)に表した給電端子280は、ピン部281と、導線部283と、支持部285と、接合部287と、を有する。ピン部281は、ソケットなどと呼ばれる部材と接続される。ソケットは、静電チャック10の外部から電力を供給する。導線部283は、ピン部281と支持部285とに接続されている。支持部285は、導線部283と接合部287とに接続されている。図34(b)に表した矢印C14のように、接合部287は、ヒータエレメント230またはバイパス層250と接合される。
導線部283は、給電端子280にかかる応力を緩和する。すなわち、ピン部281は、ベースプレート300に固定される。一方で、接合部287は、ヒータエレメント230またはバイパス層250と接合される。ベースプレート300と、ヒータエレメント230またはバイパス層250と、の間には、温度差が生ずる。そのため、ベースプレート300と、ヒータエレメント230またはバイパス層250と、の間には、熱膨張の差が生ずる。そのため、熱膨張の差に起因する応力が給電端子280にかかることがある。熱膨張の差に起因する応力は、例えばベースプレート300の径方向にかかる。導線部283は、この応力を緩和することができる。なお、接合部287と、ヒータエレメント230またはバイパス層250と、の接合は、溶接、レーザ光を利用した接合、半田付け、あるいはろう付けなどにより行われる。
ピン部281の材料としては、例えばモリブデンなどが挙げられる。導線部283の材料としては、例えば銅などが挙げられる。導線部283の径D5は、ピン部281の径D8よりも小さい。導線部283の径D5は、例えば約0.3mm以上、2.0mm以下程度である。支持部285の材料としては、例えばステンレスなどが挙げられる。支持部285の厚さD6(Z方向の長さ)は、例えば約0.5mm以上、2.0mm以下程度である。接合部287の材料としては、例えばステンレスなどが挙げられる。接合部287の厚さD7(Z方向の長さ)は、例えば約0.05mm以上、0.50mm以下程度である。
本具体例によれば、ピン部281の径D8が導線部283の径D5よりも大きいため、ピン部281は、比較的大きい電流をヒータエレメント230に供給することができる。また、導線部283の径D5がピン部281の径D8よりも小さいため、導線部283は、ピン部281よりも変形しやすく、ピン部281の位置を接合部287の中心からずらすことができる。これにより、ヒータプレート200とは異なる部材(例えばベースプレート300)に給電端子280を固定することができる。
支持部285は、例えば、溶接、レーザ光を利用した接合、半田付け、ロウ付けなどにより導線部283および接合部287と接合されている。これにより、給電端子280にかかる応力を緩和しつつ、ヒータエレメント230またはバイパス層250に対してより広い接触面積を確保することができる。
図35は、本実施形態のヒータプレートの変形例を表す模式的分解図である。
図35に表したように、この例では、バイパス層250が、第1の支持板210とヒータエレメント230との間に設けられる。より詳しくは、バイパス層250が、第1の支持板210と第1の樹脂層220との間に設けられ、第3の樹脂層260が、第1の支持板210とバイパス層250との間に設けられる。
このように、バイパス層250は、第1の支持板210とヒータエレメント230との間に設けてもよい。すなわち、バイパス層250は、ヒータエレメント230とセラミック誘電体基板100との間に設けてもよい。
この場合においても、バイパス層250により、ヒータエレメント230から供給された熱の拡散性を向上させることができる。例えば、処理対称物Wの面内方向(水平方向)における熱拡散性を向上させることができる。これにより、例えば、処理対象物Wの面内の温度分布の均一性を向上させることができる。
なお、バイパス層250は、例えば、第1の支持板210とヒータエレメント230との間、及び、ヒータエレメント230と第2の支持板270との間の双方に設けてもよい。すなわち、ヒータプレート200は、第1の支持板210とヒータエレメント230との間、及び、ヒータエレメント230と第2の支持板270との間のそれぞれに設けられた2つのバイパス層250を有してもよい。
図36は、本実施形態の給電端子の変形例を表す模式的断面図である。
この例では、実施形態に係る静電チャックは、前述の給電端子280の代わりに給電端子280aを有する。給電端子280aは、給電部(本体部)281aと、端子部281bと、を有する。給電端子280aは、例えば、コンタクトプローブである。
例えば、ベースプレート300には、孔390が設けられる。筒状のスリーブ283aは、孔390に対して固定される。給電端子280aは、スリーブ283aの内部に設けられ、例えば螺合などによりベースプレート300に対して固定される。
給電部281aには、ヒータエレメント230に外部から電力を供給するソケット285aを接続することができる。
端子部281bは、給電端子280aの先端に設けられ、ヒータエレメント230又はバイパス層250に接触する。端子部281bは、給電部281aに対して摺動可能であり、給電端子280aは伸縮可能である。また、給電端子280aは、給電部281aに対して固定されたバネを内部に有する。端子部281bは、そのバネにより、給電端子280aが伸びるように付勢されている。
端子部281bは、ヒータプレート200(ヒータエレメント230又はバイパス層250)に押圧される。このとき、給電端子280aは、バネの弾性力に抗して縮んだ状態である。言い換えれば、端子部281bは、バネの弾性力によってヒータエレメント230又はバイパス層250へ向かう方向に付勢され、押し当てられている。これにより、ソケット285aは、給電端子280aを介して、ヒータエレメント230又はバイパス層250と電気的に接続される。ヒータエレメント230又はバイパス層250には、給電端子280a及びソケット285aを介して、外部から電力が供給される。
このような給電端子280aを用いた場合は、給電端子を溶接などで接合する場合に比べて、給電のために設けられる孔(ベースプレート300の孔390や、第2の支持板270の孔273)の径を小さくすることができる。
図37は、本発明の他の実施の形態にかかるウェーハ処理装置を表す模式的断面図である。
本実施形態にかかるウェーハ処理装置500は、処理容器501と、上部電極510と、図1〜図36に関して前述した静電チャック(例えば、静電チャック10)と、を備えている。処理容器501の天井には、処理ガスを内部に導入するための処理ガス導入口502が設けられている。処理容器501の底板には、内部を減圧排気するための排気口503が設けられている。また、上部電極510および静電チャック10には高周波電源504が接続され、上部電極510と静電チャック10とを有する一対の電極が、互いに所定の間隔を隔てて平行に対峙するようになっている。
本実施形態にかかるウェーハ処理装置500において、上部電極510と静電チャック10との間に高周波電圧が印加されると、高周波放電が起こり処理容器501内に導入された処理ガスがプラズマにより励起、活性化されて、処理対象物Wが処理されることになる。尚、処理対象物Wとしては、半導体基板(ウェーハ)を例示することができる。但し、処理対象物Wは、半導体基板(ウェーハ)には限定されず、例えば、液晶表示装置に用いられるガラス基板等であってもよい。
高周波電源504は、静電チャック10のベースプレート300と電気的に接続される。ベースプレート300には、前述のように、アルミニウムなどの金属材料が用いられる。すなわち、ベースプレート300は、導電性を有する。これにより、高周波電圧は、上部電極410とベースプレート300との間に印加される。
また、この例のウェーハ処理装置500では、ベースプレート300が、第1の支持板210及び第2の支持板270と電気的に接続されている。これにより、ウェーハ処理装置500では、第1の支持板210と上部電極510との間、及び、第2の支持板270と上部電極510との間にも高周波電圧が印加される。
このように、各支持板210、270と上部電極510との間に高周波電圧を印加する。これにより、ベースプレート300と上部電極510との間のみに高周波電圧を印加する場合に比べて、高周波電圧を印加する場所を処理対象物Wにより近付けることができる。これにより、例えば、より効率的かつ低電位でプラズマを発生させることができる。
ウェーハ処理装置500のような構成の装置は、一般に平行平板型RIE(Reactive Ion Etching)装置と呼ばれるが、本実施形態にかかる静電チャック10は、この装置への適用に限定されるわけではない。例えば、ECR(Electron Cyclotron Resonance) エッチング装置、誘電結合プラズマ処理装置、ヘリコン波プラズマ処理装置、プラズマ分離型プラズマ処理装置、表面波プラズマ処理装置、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition )装置などのいわゆる減圧処理装置に広く適応することができる。また、本実施形態にかかる静電チャック10は、露光装置や検査装置のように大気圧下で処理や検査が行われる基板処理装置に広く適用することもできる。ただし、本実施形態にかかる静電チャック10の有する高い耐プラズマ性を考慮すると、静電チャック10をプラズマ処理装置に適用させることが好ましい。尚、これらの装置の構成の内、本実施形態にかかる静電チャック10以外の部分には公知の構成を適用することができるので、その説明は省略する。
図38は、本発明の他の実施の形態にかかるウェーハ処理装置の変形例を表す模式的断面図である。
図38に表したように、高周波電源504は、第1の支持板210と上部電極510との間、及び、第2の支持板270と上部電極510との間のみに電気的に接続してもよい。この場合にも、高周波電圧を印加する場所を処理対象物Wに近付け、効率的にプラズマを発生させることができる。
図39は、本発明の他の実施の形態にかかるウェーハ処理装置の変形例を表す模式的断面図である。
図39に表したように、この例では、高周波電源504が、ヒータエレメント230と電気的に接続されている。このように、高周波電圧は、ヒータエレメント230と上部電極510との間に印加してもよい。この場合にも、高周波電圧を印加する場所を処理対象物Wに近付け、効率的にプラズマを発生させることができる。
高周波電源504は、例えば、各給電端子280を介してヒータエレメント230と電気的に接続する。例えば、高周波電圧をヒータエレメント230の複数の領域(例えば、図12(a)に表した第1の領域231〜第4の領域234)に選択的に印加する。これにより、高周波電圧の分布を制御することができる。
高周波電源504は、例えば、第1の支持板210と第2の支持板270とヒータエレメント230とに電気的に接続してもよい。高周波電圧は、第1の支持板210と上部電極510との間、第2の支持板270と上部電極510との間、及び、ヒータエレメント230と上部電極510との間のそれぞれに印加してもよい。
以上、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明はこれらの記述に限定されるものではない。前述の実施の形態に関して、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、ヒータプレート200、200a、200bなどが備える各要素の形状、寸法、材質、配置などやヒータエレメント230、第1のヒータエレメント230a、第2のヒータエレメント230b、およびバイパス層250の設置形態などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
また、前述した各実施の形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
10、10a 静電チャック、 21 第1の導電部、 22 第2の導電部、 23 第3の導電部、 24 第4の導電部、 100 セラミック誘電体基板、 101 第1主面、 102 第2主面、 107 第1誘電層、 109 第2誘電層、 111 電極層、 113 凸部、 115 溝、 200、200a、200b ヒータプレート、 201 リフトピン孔、 203 中心、 210、210a 第1の支持板、 211 面、 211a 凹部、 211b 凸部、 213 面、 216 第1の支持部、 216a 第1の支持部、 216b 第2の支持部、 216c 第3の支持部、 216d 第4の支持部、 216e 第5の支持部、 216f 第6の支持部、 217a 第7の支持部、 217b 第8の支持部、 217c 第9の支持部、 217d 第10の支持部、 217e 第11の支持部、 217f 第12の支持部、 217 第2の支持部、 218 第3の支持部、 219 第4の支持部、 220 第1の樹脂層、 222、224、225、226、227 樹脂部、 230、230a、230b ヒータエレメント、 231 第1の領域、 231a 第1の領域、 231b 第2の領域、 231c 第3の領域、 231d 第4の領域、 231e 第5の領域、 231f 第6の領域、 232 第2の領域、 232a 第7の領域、 232b 第8の領域、 232c 第9の領域、 232d 第10の領域、 232e 第11の領域、 232f 第12の領域、 233 第3の領域、 234 第4の領域、 235 離間部分、 239 ヒータ電極、 240 第2の樹脂層、 241 孔、 250 バイパス層、 251 バイパス部、 251a 面、 253 切り欠き部、 255a、255b、255c、255d、255e、255f、255g、255h 接合部、 257 離間部分、 259 中心、 260 第3の樹脂層、 261 孔、 270 第2の支持板、 271 面、 271a 凹部、 271b 凸部、 273 孔、 275 面、 280、280a 給電端子、 281 ピン部、 281a 給電部、 281b 端子部、 283 導線部、 283a スリーブ、 285 支持部、 285a ソケット、 287 接合部、 290 第4の樹脂層、 300 ベースプレート、 301 連通路、 303 下面、 321 導入路、 390 孔、 403 接着剤、 500 ウェーハ処理装置、 501 処理容器、 502 処理ガス導入口、 503 排気口、 504 高周波電源、 510 上部電極
第1の発明は、処理対象物を載置する第1主面と、前記第1主面とは反対側の第2主面と、を有するセラミック誘電体基板と、前記セラミック誘電体基板とは離れた位置に設けられ前記セラミック誘電体基板を支持するベースプレートと、前記セラミック誘電体基板と前記ベースプレートとの間に設けられたヒータプレートと、を備え、前記ヒータプレートは、金属を含む第1の支持板と、電流が流れることにより発熱するヒータエレメントと、前記第1の支持板と前記ヒータエレメントとの間に設けられた第1の樹脂層と、を有し、前記ヒータエレメントは、前記第1の樹脂層と対向する第1面と、前記第1面と反対側を向く第2面と、を有し、前記第1面の幅は、前記第2面の幅と異なり、前記ヒータプレートは、金属を含む第2の支持板と、第2の樹脂層と、をさらに有し、前記ヒータエレメントは、前記第1の支持板と前記第2の支持板との間に設けられ、前記第2の樹脂層は、前記第2の支持板と前記ヒータエレメントとの間に設けられ、前記第1の支持板は、前記第2の支持板と電気的に接続されており、前記第1の支持板が前記第2の支持板と接合された領域の面積は、前記第1の支持板の表面の面積よりも狭く、前記第2の支持板の表面の面積よりも狭いことを特徴とする静電チャックである。
この静電チャックによれば、熱膨張によりヒータエレメントが変形しても、第1の樹脂層などに掛かる応力を低減することができる。これにより、ヒータエレメントに近接する層(例えば、第1の樹脂層)の剥離を抑制することができる。剥離によって生じる処理対象物の温度変化を抑制することができる。従って、静電チャックの信頼性を向上させることができる。
また、この静電チャックによれば、ヒータプレートの面内の温度分布の均一化を向上させ、処理対象物の面内の温度分布の均一性をより向上させることができる。また、第2の支持板により、ヒータエレメントを高周波から遮断し、ヒータエレメントが異常温度に発熱することをより抑制することができる。また、ヒータプレートのインピーダンスを抑えることができる。
第2の発明は、処理対象物を載置する第1主面と、前記第1主面とは反対側の第2主面と、を有するセラミック誘電体基板と、前記セラミック誘電体基板とは離れた位置に設けられ前記セラミック誘電体基板を支持するベースプレートと、前記セラミック誘電体基板と前記ベースプレートとの間に設けられたヒータプレートと、を備え、前記ヒータプレートは、金属を含む第1の支持板と、第1の樹脂層と、前記第1の支持板と前記第1の樹脂層の間において前記第1の支持板から離れた位置に設けられ電流が流れることにより発熱するヒータエレメントと、を有し、前記ヒータエレメントは、前記第1の樹脂層と対向する第1面と、前記第1面と反対側を向く第2面と、を有し、前記第1面の幅は、前記第2面の幅と異なり、前記ヒータプレートは、金属を含む第2の支持板と、第2の樹脂層と、をさらに有し、前記ヒータエレメントは、前記第1の支持板と前記第2の支持板との間に設けられ、前記第2の樹脂層は、前記第2の支持板と前記ヒータエレメントとの間に設けられ、前記第1の支持板は、前記第2の支持板と電気的に接続されており、前記第1の支持板が前記第2の支持板と接合された領域の面積は、前記第1の支持板の表面の面積よりも狭く、前記第2の支持板の表面の面積よりも狭いことを特徴とする静電チャックである。
この静電チャックによれば、熱膨張によりヒータエレメントが変形しても、第1の樹脂層などに掛かる応力を低減することができる。これにより、ヒータエレメントに近接する層(例えば、第1の樹脂層)の剥離を抑制することができる。剥離によって生じる処理対象物の温度変化を抑制することができる。従って、静電チャックの信頼性を向上させることができる。
また、この静電チャックによれば、ヒータプレートの面内の温度分布の均一化を向上させ、処理対象物の面内の温度分布の均一性をより向上させることができる。また、第2の支持板により、ヒータエレメントを高周波から遮断し、ヒータエレメントが異常温度に発熱することをより抑制することができる。また、ヒータプレートのインピーダンスを抑えることができる。
の発明は、第1または第2の発明において、前記ヒータエレメントは、第1の導電部と、第2の導電部と、を有し、前記第2の導電部は、前記第1主面と平行な面内方向において前記第1の導電部と離間し、前記ヒータプレートは、前記第1の導電部と前記第2の導電部との間に設けられ、前記第1の樹脂層と異なる樹脂部を有することを特徴とする静電チャックである。
の発明は、第の発明において、前記樹脂部は、前記ヒータエレメントと前記第1の樹脂層との間に延在し、前記樹脂部の前記第1の導電部と前記第2の導電部との間の部分の厚さは、前記樹脂部の前記ヒータエレメントと前記第1の樹脂層との間の部分の厚さよりも厚いことを特徴とする静電チャックである。
この静電チャックによれば、ヒータエレメントと第1の樹脂層との間の部分の樹脂部の厚さを薄くすることにより、温度制御性を向上させることができる。そして、第1の導電部と第2の導電部との間の部分の樹脂部の厚さを厚くすることにより、均熱性を向上させることができる。均熱性と熱伝導性とをより向上させることができる。
第10の発明は、処理対象物を載置する第1主面と、前記第1主面とは反対側の第2主面と、を有するセラミック誘電体基板と、前記セラミック誘電体基板とは離れた位置に設けられ前記セラミック誘電体基板を支持するベースプレートと、前記セラミック誘電体基板と前記ベースプレートとの間に設けられたヒータプレートと、を備え、前記ヒータプレートは、金属を含む第1の支持板と、電流が流れることにより発熱するヒータエレメントと、前記第1の支持板と前記ヒータエレメントとの間に設けられた第1の樹脂層と、を有し、前記ヒータエレメントは、前記第1の樹脂層と対向する第1面と、前記第1面と反対側を向く第2面と、を有し、前記第1面の幅は、前記第2面の幅と異なり、前記ヒータエレメントは、第1の導電部と、第2の導電部と、を有し、前記第2の導電部は、前記第1主面と平行な面内方向において前記第1の導電部と離間し、前記ヒータプレートは、前記第1の導電部と前記第2の導電部との間に設けられ、前記第1の樹脂層と異なる樹脂部を有し、前記樹脂部は、前記ヒータエレメントと前記第1の樹脂層との間に延在し、前記樹脂部の前記第1の導電部と前記第2の導電部との間の部分の厚さは、前記樹脂部の前記ヒータエレメントと前記第1の樹脂層との間の部分の厚さよりも厚いことを特徴とする静電チャックである。
この静電チャックによれば、熱膨張によりヒータエレメントが変形しても、第1の樹脂層などに掛かる応力を低減することができる。これにより、ヒータエレメントに近接する層(例えば、第1の樹脂層)の剥離を抑制することができる。剥離によって生じる処理対象物の温度変化を抑制することができる。従って、静電チャックの信頼性を向上させることができる。
また、この静電チャックによれば、第1の導電部と第2の導電部との間の熱伝導、熱容量をコントロールでき、均熱性と熱伝導性を両立したヒーター構造を達成することができる。
この静電チャックによれば、ヒータエレメントと第1の樹脂層との間の部分の樹脂部の厚さを薄くすることにより、温度制御性を向上させることができる。そして、第1の導電部と第2の導電部との間の部分の樹脂部の厚さを厚くすることにより、均熱性を向上させることができる。均熱性と熱伝導性とをより向上させることができる。
第11の発明は、処理対象物を載置する第1主面と、前記第1主面とは反対側の第2主面と、を有するセラミック誘電体基板と、前記セラミック誘電体基板とは離れた位置に設けられ前記セラミック誘電体基板を支持するベースプレートと、前記セラミック誘電体基板と前記ベースプレートとの間に設けられたヒータプレートと、を備え、前記ヒータプレートは、金属を含む第1の支持板と、第1の樹脂層と、前記第1の支持板と前記第1の樹脂層の間において前記第1の支持板から離れた位置に設けられ電流が流れることにより発熱するヒータエレメントと、を有し、前記ヒータエレメントは、前記第1の樹脂層と対向する第1面と、前記第1面と反対側を向く第2面と、を有し、前記第1面の幅は、前記第2面の幅と異なり、前記ヒータエレメントは、第1の導電部と、第2の導電部と、を有し、前記第2の導電部は、前記第1主面と平行な面内方向において前記第1の導電部と離間し、前記ヒータプレートは、前記第1の導電部と前記第2の導電部との間に設けられ、前記第1の樹脂層と異なる樹脂部を有し、前記樹脂部は、前記ヒータエレメントと前記第1の樹脂層との間に延在し、前記樹脂部の前記第1の導電部と前記第2の導電部との間の部分の厚さは、前記樹脂部の前記ヒータエレメントと前記第1の樹脂層との間の部分の厚さよりも厚いことを特徴とする静電チャックである。
この静電チャックによれば、熱膨張によりヒータエレメントが変形しても、第1の樹脂層などに掛かる応力を低減することができる。これにより、ヒータエレメントに近接する層(例えば、第1の樹脂層)の剥離を抑制することができる。剥離によって生じる処理対象物の温度変化を抑制することができる。従って、静電チャックの信頼性を向上させることができる。
また、この静電チャックによれば、第1の導電部と第2の導電部との間の熱伝導、熱容量をコントロールでき、均熱性と熱伝導性を両立したヒーター構造を達成することができる。
この静電チャックによれば、ヒータエレメントと第1の樹脂層との間の部分の樹脂部の厚さを薄くすることにより、温度制御性を向上させることができる。そして、第1の導電部と第2の導電部との間の部分の樹脂部の厚さを厚くすることにより、均熱性を向上させることができる。均熱性と熱伝導性とをより向上させることができる。
12の発明は、第の発明において、前記ヒータプレートは、第2の樹脂層をさらに有し、前記ヒータエレメントは、前記第1の樹脂層と前記第2の樹脂層との間に設けられ、前記樹脂部は、前記ヒータエレメントと前記第2の樹脂層との間に延在し、前記樹脂部の前記第1の導電部と前記第2の導電部との間の部分の厚さは、前記樹脂部の前記ヒータエレメントと前記第2の樹脂層との間の部分の厚さよりも厚いことを特徴とする静電チャックである。
この静電チャックによれば、ヒータエレメントと第2の樹脂層との間の部分の樹脂部の厚さを薄くすることにより、温度制御性を向上させることができる。そして、第1の導電部と第2の導電部との間の部分の樹脂部の厚さを厚くすることにより、均熱性を向上させることができる。均熱性と熱伝導性とをより向上させることができる。
第13の発明は、処理対象物を載置する第1主面と、前記第1主面とは反対側の第2主面と、を有するセラミック誘電体基板と、前記セラミック誘電体基板とは離れた位置に設けられ前記セラミック誘電体基板を支持するベースプレートと、前記セラミック誘電体基板と前記ベースプレートとの間に設けられたヒータプレートと、を備え、前記ヒータプレートは、金属を含む第1の支持板と、電流が流れることにより発熱するヒータエレメントと、前記第1の支持板と前記ヒータエレメントとの間に設けられた第1の樹脂層と、を有し、前記ヒータエレメントは、前記第1の樹脂層と対向する第1面と、前記第1面と反対側を向く第2面と、を有し、前記第1面の幅は、前記第2面の幅と異なり、前記ヒータエレメントは、第1の導電部と、第2の導電部と、を有し、前記第2の導電部は、前記第1主面と平行な面内方向において前記第1の導電部と離間し、前記ヒータプレートは、前記第1の導電部と前記第2の導電部との間に設けられ、前記第1の樹脂層と異なる樹脂部を有し、前記ヒータプレートは、第2の樹脂層をさらに有し、前記ヒータエレメントは、前記第1の樹脂層と前記第2の樹脂層との間に設けられ、前記樹脂部は、前記ヒータエレメントと前記第2の樹脂層との間に延在し、前記樹脂部の前記第1の導電部と前記第2の導電部との間の部分の厚さは、前記樹脂部の前記ヒータエレメントと前記第2の樹脂層との間の部分の厚さよりも厚いことを特徴とする静電チャックである。
この静電チャックによれば、熱膨張によりヒータエレメントが変形しても、第1の樹脂層などに掛かる応力を低減することができる。これにより、ヒータエレメントに近接する層(例えば、第1の樹脂層)の剥離を抑制することができる。剥離によって生じる処理対象物の温度変化を抑制することができる。従って、静電チャックの信頼性を向上させることができる。
また、この静電チャックによれば、第1の導電部と第2の導電部との間の熱伝導、熱容量をコントロールでき、均熱性と熱伝導性を両立したヒーター構造を達成することができる。
この静電チャックによれば、ヒータエレメントと第2の樹脂層との間の部分の樹脂部の厚さを薄くすることにより、温度制御性を向上させることができる。そして、第1の導電部と第2の導電部との間の部分の樹脂部の厚さを厚くすることにより、均熱性を向上させることができる。均熱性と熱伝導性とをより向上させることができる。
第14の発明は、処理対象物を載置する第1主面と、前記第1主面とは反対側の第2主面と、を有するセラミック誘電体基板と、前記セラミック誘電体基板とは離れた位置に設けられ前記セラミック誘電体基板を支持するベースプレートと、前記セラミック誘電体基板と前記ベースプレートとの間に設けられたヒータプレートと、を備え、前記ヒータプレートは、金属を含む第1の支持板と、第1の樹脂層と、前記第1の支持板と前記第1の樹脂層の間において前記第1の支持板から離れた位置に設けられ電流が流れることにより発熱するヒータエレメントと、を有し、前記ヒータエレメントは、前記第1の樹脂層と対向する第1面と、前記第1面と反対側を向く第2面と、を有し、前記第1面の幅は、前記第2面の幅と異なり、前記ヒータエレメントは、第1の導電部と、第2の導電部と、を有し、前記第2の導電部は、前記第1主面と平行な面内方向において前記第1の導電部と離間し、前記ヒータプレートは、前記第1の導電部と前記第2の導電部との間に設けられ、前記第1の樹脂層と異なる樹脂部を有し、前記ヒータプレートは、第2の樹脂層をさらに有し、前記ヒータエレメントは、前記第1の樹脂層と前記第2の樹脂層との間に設けられ、前記樹脂部は、前記ヒータエレメントと前記第2の樹脂層との間に延在し、前記樹脂部の前記第1の導電部と前記第2の導電部との間の部分の厚さは、前記樹脂部の前記ヒータエレメントと前記第2の樹脂層との間の部分の厚さよりも厚いことを特徴とする静電チャックである。
この静電チャックによれば、熱膨張によりヒータエレメントが変形しても、第1の樹脂層などに掛かる応力を低減することができる。これにより、ヒータエレメントに近接する層(例えば、第1の樹脂層)の剥離を抑制することができる。剥離によって生じる処理対象物の温度変化を抑制することができる。従って、静電チャックの信頼性を向上させることができる。
また、この静電チャックによれば、第1の導電部と第2の導電部との間の熱伝導、熱容量をコントロールでき、均熱性と熱伝導性を両立したヒーター構造を達成することができる。
この静電チャックによれば、ヒータエレメントと第2の樹脂層との間の部分の樹脂部の厚さを薄くすることにより、温度制御性を向上させることができる。そして、第1の導電部と第2の導電部との間の部分の樹脂部の厚さを厚くすることにより、均熱性を向上させることができる。均熱性と熱伝導性とをより向上させることができる。
第1の発明は、第〜第14のいずれか1つの発明において、前記樹脂部の前記第1の導電部と前記第2の導電部との間の中央部分の厚さは、前記樹脂部の前記第1の導電部と隣接する部分の厚さ、及び前記樹脂部の前記第2の導電部と隣接する部分の厚さよりも薄いことを特徴とする静電チャックである。
第1の発明は、第の発明において、前記ヒータプレートは、第2の樹脂層をさらに有し、前記ヒータエレメントは、前記第1の樹脂層と前記第2の樹脂層との間に設けられ、前記第1面の幅は、前記第2面の幅よりも狭く、前記第1面と前記第1の樹脂層との間の間隔は、前記第2面と前記第2の樹脂層との間の間隔よりも広いことを特徴とする静電チャックである。
第1の発明は、第の発明において、前記ヒータプレートは、第2の樹脂層をさらに有し、前記ヒータエレメントは、前記第1の樹脂層と前記第2の樹脂層との間に設けられ、前記第1面の幅は、前記第2面の幅よりも広く、前記第1面と前記第1の樹脂層との間の間隔は、前記第2面と前記第2の樹脂層との間の間隔よりも狭いことを特徴とする静電チャックである。
第1の発明は、第の発明において、前記ヒータプレートは、第2の樹脂層をさらに有し、前記ヒータエレメントは、前記第1の樹脂層と前記第2の樹脂層との間に設けられ、前記第1面と前記第1の樹脂層との間の間隔は、前記第2面と前記第2の樹脂層との間の間隔と等しいことを特徴とする静電チャックである。
第1の発明は、第1〜第1のいずれか1つの発明において、前記ヒータエレメントは、帯状のヒータ電極を有し、前記ヒータ電極は、複数の領域において互いに独立した状態で設けられたことを特徴とする静電チャックである。
20の発明は、第1〜第1のいずれか1つの発明において、前記ヒータエレメントは、複数設けられ、前記複数の前記ヒータエレメントは、互いに異なる層に独立した状態で設けられたことを特徴とする静電チャックである。
第2の発明は、第1〜第20のいずれか1つの発明において、前記ヒータプレートは、導電性を有するバイパス層をさらに備え、前記ヒータエレメントは、前記第1の樹脂層と前記バイパス層との間に設けられたことを特徴とする静電チャックである。
第2の発明は、第2の発明において、前記ヒータエレメントは、前記バイパス層と電気的に接合され、前記第1の支持板とは電気的に絶縁されたことを特徴とする静電チャックである。
第2の発明は、第2又は第2の発明において、前記バイパス層の厚さは、前記第1の樹脂層の厚さよりも厚いことを特徴とする静電チャックである。
第2の発明は、第2〜第2のいずれか1つの発明において、前記バイパス層の厚さは、前記ヒータエレメントの厚さよりも厚いことを特徴とする静電チャックである。
第2の発明は、第2〜第2のいずれか1つの発明において、前記バイパス層は、前記ヒータエレメントと、前記ベースプレートと、の間に設けられたことを特徴とする静電チャックである。
第2の発明は、第2〜第24のいずれか1つの発明において、前記バイパス層は、前記ヒータエレメントと前記セラミック誘電体基板との間に設けられたことを特徴とする静電チャックである。
第2の発明は、第2〜第2のいずれか1つの発明において、前記バイパス層は、前記第1主面と平行な面内方向に並ぶ複数のバイパス部を有し、前記ヒータプレートは、前記複数のバイパス部の間に設けられ、前記第1の樹脂層と異なる樹脂部を有することを特徴とする静電チャックである。
第2の発明は、第2の発明において、前記ヒータプレートは、前記ヒータエレメントと前記バイパス層との間に設けられた第2の樹脂層をさらに有し、前記バイパス部間樹脂部は、前記バイパス層と前記第2の樹脂層との間に延在し、前記バイパス部間樹脂部の前記複数のバイパス部の間の部分の厚さは、前記バイパス部間樹脂部の前記バイパス層と前記第2の樹脂層との間の部分の厚さよりも厚いことを特徴とする静電チャックである。
この静電チャックによれば、バイパス層と第2の樹脂層との間の部分のバイパス部間樹脂部の厚さを薄くすることにより、温度制御性を向上させることができる。そして、各バイパス部の間の部分のバイパス部間樹脂部の厚さを厚くすることにより、均熱性を向上させることができる。均熱性と熱伝導性とをより向上させることができる。
第2の発明は、第2の発明において、前記ヒータプレートは、第2の樹脂層と、第3の樹脂層と、をさらに有し、前記ヒータエレメントは、前記第1の樹脂層と前記第2の樹脂層との間に設けられ、前記バイパス層は、前記第2の樹脂層と前記第3の樹脂層との間に設けられ、前記バイパス部間樹脂部は、前記バイパス層と前記第3の樹脂層との間に延在し、前記バイパス部間樹脂部の前記複数のバイパス部の間の部分の厚さは、前記バイパス部間樹脂部の前記バイパス層と前記第3の樹脂層との間の部分の厚さよりも厚いことを特徴とする静電チャックである。
この静電チャックによれば、バイパス層と第3の樹脂層との間の部分のバイパス部間樹脂部の厚さを薄くすることにより、温度制御性を向上させることができる。そして、各バイパス部の間の部分のバイパス部間樹脂部の厚さを厚くすることにより、均熱性を向上させることができる。均熱性と熱伝導性とをより向上させることができる。
30の発明は、第2〜第2のいずれか1つの発明において、前記ヒータプレートは、第2の樹脂層と、第3の樹脂層と、をさらに有し、前記ヒータエレメントは、前記第1の樹脂層と前記第2の樹脂層との間に設けられ、前記バイパス層は、前記第2の樹脂層と前記第3の樹脂層との間に設けられ、前記バイパス部間樹脂部の前記複数のバイパス部の間の中央部分の厚さは、前記バイパス部間樹脂部の前記複数のバイパス部と隣接する部分の厚さよりも薄いことを特徴とする静電チャックである。
この静電チャックによれば、バイパス層と第2の樹脂層及び第3の樹脂との密着性を向上させ、処理対象物の加熱性能をより向上させることができる。均熱性と耐電圧信頼性とを両立させることができる。
第3の発明は、第2〜第30のいずれか1つの発明において、前記ヒータプレートは、第2の樹脂層と、第3の樹脂層と、をさらに有し、前記ヒータエレメントは、前記第1の樹脂層と前記第2の樹脂層との間に設けられ、前記バイパス層は、前記第2の樹脂層と前記第3の樹脂層との間に設けられ、前記複数のバイパス部のそれぞれは、前記第2の樹脂層と対向する第3面と、前記第3の樹脂層と対向する第4面と、を有し、前記第3面の幅は、前記第4面の幅よりも狭く、前記第3面と前記第2の樹脂層との間の間隔は、前記第4面と前記第3の樹脂層との間の間隔よりも広いことを特徴とする静電チャックである。
第3の発明は、第2〜第30のいずれか1つの発明において、前記ヒータプレートは、第2の樹脂層と、第3の樹脂層と、をさらに有し、前記ヒータエレメントは、前記第1の樹脂層と前記第2の樹脂層との間に設けられ、前記バイパス層は、前記第2の樹脂層と前記第3の樹脂層との間に設けられ、前記複数のバイパス部のそれぞれは、前記第2の樹脂層と対向する第3面と、前記第3の樹脂層と対向する第4面と、を有し、前記第3面の幅は、前記第4面の幅よりも広く、前記第3面と前記第2の樹脂層との間の間隔は、前記第4面と前記第3の樹脂層との間の間隔よりも狭いことを特徴とする静電チャックである。
第3の発明は、第2〜第30のいずれか1つの発明において、前記ヒータプレートは、第2の樹脂層と、第3の樹脂層と、をさらに有し、前記ヒータエレメントは、前記第1の樹脂層と前記第2の樹脂層との間に設けられ、前記バイパス層は、前記第2の樹脂層と前記第3の樹脂層との間に設けられ、前記複数のバイパス部のそれぞれは、前記第2の樹脂層と対向する第3面と、前記第3の樹脂層と対向する第4面と、を有し、前記第3面と前記第2の樹脂層との間の間隔は、前記第4面と前記第3の樹脂層との間の間隔と等しいことを特徴とする静電チャックである。
第3の発明は、第2〜第3のいずれか1つの発明において、前記バイパス層は、前記ヒータエレメントと対向する第3面と、前記第3面と反対側を向く第4面と、を有し、前記第3面の幅は、前記第4面の幅と異なり、前記第3面の前記第4面に対する幅の大小関係は、前記第1面の前記第2面に対する幅の大小関係と同じであることを特徴とする静電チャックである。
第3の発明は、第2〜第3のいずれか1つの発明において、前記バイパス層は、前記ヒータエレメントと対向する第3面と、前記第3面と反対側を向く第4面と、を有し、前記第3面の幅は、前記第4面の幅と異なり、前記第3面の前記第4面に対する幅の大小関係は、前記第1面の前記第2面に対する幅の大小関係と反対であることを特徴とする静電チャックである。
この静電チャックによれば、バイパス層の熱膨張によって加わる応力の方向を、ヒータエレメントの熱膨張によって加わる応力の方向と逆向きにすることができる。これにより、応力の影響をより抑制することができる。
第36の発明は、処理対象物を載置する第1主面と、前記第1主面とは反対側の第2主面と、を有するセラミック誘電体基板と、前記セラミック誘電体基板とは離れた位置に設けられ前記セラミック誘電体基板を支持するベースプレートと、前記セラミック誘電体基板と前記ベースプレートとの間に設けられたヒータプレートと、を備え、前記ヒータプレートは、金属を含む第1の支持板と、電流が流れることにより発熱するヒータエレメントと、前記第1の支持板と前記ヒータエレメントとの間に設けられた第1の樹脂層と、を有し、前記ヒータエレメントは、前記第1の樹脂層と対向する第1面と、前記第1面と反対側を向く第2面と、を有し、前記第1面の幅は、前記第2面の幅と異なり、前記ヒータプレートは、導電性を有するバイパス層をさらに備え、前記ヒータエレメントは、前記第1の樹脂層と前記バイパス層との間に設けられ、前記バイパス層は、前記ヒータエレメントと対向する第3面と、前記第3面と反対側を向く第4面と、を有し、前記第3面の幅は、前記第4面の幅と異なり、前記第3面の前記第4面に対する幅の大小関係は、前記第1面の前記第2面に対する幅の大小関係と同じであることを特徴とする静電チャックである。
この静電チャックによれば、熱膨張によりヒータエレメントが変形しても、第1の樹脂層などに掛かる応力を低減することができる。これにより、ヒータエレメントに近接する層(例えば、第1の樹脂層)の剥離を抑制することができる。剥離によって生じる処理対象物の温度変化を抑制することができる。従って、静電チャックの信頼性を向上させることができる。
また、この静電チャックによれば、ヒータエレメントに電力を供給する端子の配置に対してより大きい自由度を持たせることができる。バイパス層が設けられることで、バイパス層が設けられていない場合と比較して熱容量が大きい端子をヒータエレメントに直接接合させなくともよい。これにより、処理対象物の面内の温度分布の均一性を向上させることができる。また、バイパス層が設けられていない場合と比較して薄いヒータエレメントに端子を接合させなくともよい。これにより、ヒータプレートの信頼性を向上させることができる。
また、この静電チャックによれば、第1面及び第3面の幅が狭い場合には、第1面〜第4面に対して垂直な方向における熱分布のバラツキをより抑制することができる。反対に、第1面及び第3面の幅が広い場合には、第1面及び第3面側において熱を持ち易くするとともに、第2面及び第4面側において熱を冷まし易くし、温度追従性(ランプレート)をより向上させることができる。
第37の発明は、処理対象物を載置する第1主面と、前記第1主面とは反対側の第2主面と、を有するセラミック誘電体基板と、前記セラミック誘電体基板とは離れた位置に設けられ前記セラミック誘電体基板を支持するベースプレートと、前記セラミック誘電体基板と前記ベースプレートとの間に設けられたヒータプレートと、を備え、前記ヒータプレートは、金属を含む第1の支持板と、第1の樹脂層と、前記第1の支持板と前記第1の樹脂層の間において前記第1の支持板から離れた位置に設けられ電流が流れることにより発熱するヒータエレメントと、を有し、前記ヒータエレメントは、前記第1の樹脂層と対向する第1面と、前記第1面と反対側を向く第2面と、を有し、前記第1面の幅は、前記第2面の幅と異なり、前記ヒータプレートは、導電性を有するバイパス層をさらに備え、前記ヒータエレメントは、前記第1の樹脂層と前記バイパス層との間に設けられ、前記バイパス層は、前記ヒータエレメントと対向する第3面と、前記第3面と反対側を向く第4面と、を有し、前記第3面の幅は、前記第4面の幅と異なり、前記第3面の前記第4面に対する幅の大小関係は、前記第1面の前記第2面に対する幅の大小関係と同じであることを特徴とする静電チャックである。
この静電チャックによれば、熱膨張によりヒータエレメントが変形しても、第1の樹脂層などに掛かる応力を低減することができる。これにより、ヒータエレメントに近接する層(例えば、第1の樹脂層)の剥離を抑制することができる。剥離によって生じる処理対象物の温度変化を抑制することができる。従って、静電チャックの信頼性を向上させることができる。
また、この静電チャックによれば、ヒータエレメントに電力を供給する端子の配置に対してより大きい自由度を持たせることができる。バイパス層が設けられることで、バイパス層が設けられていない場合と比較して熱容量が大きい端子をヒータエレメントに直接接合させなくともよい。これにより、処理対象物の面内の温度分布の均一性を向上させることができる。また、バイパス層が設けられていない場合と比較して薄いヒータエレメントに端子を接合させなくともよい。これにより、ヒータプレートの信頼性を向上させることができる。
また、この静電チャックによれば、第1面及び第3面の幅が狭い場合には、第1面〜第4面に対して垂直な方向における熱分布のバラツキをより抑制することができる。反対に、第1面及び第3面の幅が広い場合には、第1面及び第3面側において熱を持ち易くするとともに、第2面及び第4面側において熱を冷まし易くし、温度追従性(ランプレート)をより向上させることができる。
第38の発明は、処理対象物を載置する第1主面と、前記第1主面とは反対側の第2主面と、を有するセラミック誘電体基板と、前記セラミック誘電体基板とは離れた位置に設けられ前記セラミック誘電体基板を支持するベースプレートと、前記セラミック誘電体基板と前記ベースプレートとの間に設けられたヒータプレートと、を備え、前記ヒータプレートは、金属を含む第1の支持板と、電流が流れることにより発熱するヒータエレメントと、前記第1の支持板と前記ヒータエレメントとの間に設けられた第1の樹脂層と、を有し、前記ヒータエレメントは、前記第1の樹脂層と対向する第1面と、前記第1面と反対側を向く第2面と、を有し、前記第1面の幅は、前記第2面の幅と異なり、前記ヒータプレートは、導電性を有するバイパス層をさらに備え、前記ヒータエレメントは、前記第1の樹脂層と前記バイパス層との間に設けられ、前記バイパス層は、前記ヒータエレメントと対向する第3面と、前記第3面と反対側を向く第4面と、を有し、前記第3面の幅は、前記第4面の幅と異なり、前記第3面の前記第4面に対する幅の大小関係は、前記第1面の前記第2面に対する幅の大小関係と反対であることを特徴とする静電チャックである。
この静電チャックによれば、熱膨張によりヒータエレメントが変形しても、第1の樹脂層などに掛かる応力を低減することができる。これにより、ヒータエレメントに近接する層(例えば、第1の樹脂層)の剥離を抑制することができる。剥離によって生じる処理対象物の温度変化を抑制することができる。従って、静電チャックの信頼性を向上させることができる。
また、この静電チャックによれば、ヒータエレメントに電力を供給する端子の配置に対してより大きい自由度を持たせることができる。バイパス層が設けられることで、バイパス層が設けられていない場合と比較して熱容量が大きい端子をヒータエレメントに直接接合させなくともよい。これにより、処理対象物の面内の温度分布の均一性を向上させることができる。また、バイパス層が設けられていない場合と比較して薄いヒータエレメントに端子を接合させなくともよい。これにより、ヒータプレートの信頼性を向上させることができる。
また、この静電チャックによれば、バイパス層の熱膨張によって加わる応力の方向を、ヒータエレメントの熱膨張によって加わる応力の方向と逆向きにすることができる。これにより、応力の影響をより抑制することができる。
第39の発明は、処理対象物を載置する第1主面と、前記第1主面とは反対側の第2主面と、を有するセラミック誘電体基板と、前記セラミック誘電体基板とは離れた位置に設けられ前記セラミック誘電体基板を支持するベースプレートと、前記セラミック誘電体基板と前記ベースプレートとの間に設けられたヒータプレートと、を備え、前記ヒータプレートは、金属を含む第1の支持板と、第1の樹脂層と、前記第1の支持板と前記第1の樹脂層の間において前記第1の支持板から離れた位置に設けられ電流が流れることにより発熱するヒータエレメントと、を有し、前記ヒータエレメントは、前記第1の樹脂層と対向する第1面と、前記第1面と反対側を向く第2面と、を有し、前記第1面の幅は、前記第2面の幅と異なり、前記ヒータプレートは、導電性を有するバイパス層をさらに備え、前記ヒータエレメントは、前記第1の樹脂層と前記バイパス層との間に設けられ、前記バイパス層は、前記ヒータエレメントと対向する第3面と、前記第3面と反対側を向く第4面と、を有し、前記第3面の幅は、前記第4面の幅と異なり、前記第3面の前記第4面に対する幅の大小関係は、前記第1面の前記第2面に対する幅の大小関係と反対であることを特徴とする静電チャックである。
この静電チャックによれば、熱膨張によりヒータエレメントが変形しても、第1の樹脂層などに掛かる応力を低減することができる。これにより、ヒータエレメントに近接する層(例えば、第1の樹脂層)の剥離を抑制することができる。剥離によって生じる処理対象物の温度変化を抑制することができる。従って、静電チャックの信頼性を向上させることができる。
また、この静電チャックによれば、ヒータエレメントに電力を供給する端子の配置に対してより大きい自由度を持たせることができる。バイパス層が設けられることで、バイパス層が設けられていない場合と比較して熱容量が大きい端子をヒータエレメントに直接接合させなくともよい。これにより、処理対象物の面内の温度分布の均一性を向上させることができる。また、バイパス層が設けられていない場合と比較して薄いヒータエレメントに端子を接合させなくともよい。これにより、ヒータプレートの信頼性を向上させることができる。
また、この静電チャックによれば、バイパス層の熱膨張によって加わる応力の方向を、ヒータエレメントの熱膨張によって加わる応力の方向と逆向きにすることができる。これにより、応力の影響をより抑制することができる。
40の発明は、第1〜第3のいずれか1つの発明において、前記ヒータプレートは、金属を含む第2の支持板と、第2の樹脂層と、をさらに有し、前記ヒータエレメントは、前記第1の支持板と前記第2の支持板との間に設けられ、前記第1の支持板の面積は、前記第2の支持板の面積よりも広いことを特徴とする静電チャックである。
41の発明は、第1〜第40のいずれか1つの発明において、前記第1の支持板は、複数の支持部を有し、前記複数の支持部は、互いに独立した状態で設けられたことを特徴とする静電チャックである。
42の発明は、第1〜第41のいずれか1つの発明において、前記ヒータプレートから前記ベースプレートに向かって設けられ、前記ヒータプレートに電力を供給する給電端子をさらに備えたことを特徴とする静電チャックである。
43の発明は、第42の発明において、前記給電端子は、外部から電力を供給するソケットと接続されるピン部と、前記ピン部よりも細い導線部と、前記導線部と接続された支持部と、前記支持部と接続され前記ヒータエレメントと接合された接合部と、を有することを特徴とする静電チャックである。
44の発明は、第2〜第3のいずれか1つの発明において、前記ヒータプレートから前記ベースプレートに向かって設けられ、前記ヒータプレートに電力を供給する給電端子をさらに備え、前記給電端子は、外部から電力を供給するソケットと接続されるピン部と、前記ピン部よりも細い導線部と、前記導線部と接続された支持部と、前記支持部と接続され前記バイパス層と接合された接合部と、を有し、前記バイパス層を介して前記電力を前記ヒータエレメントに供給することを特徴とする静電チャックである。
第4の発明は、第1〜第41のいずれか1つの発明において、前記ベースプレートに設けられ、前記ヒータプレートに電力を供給する給電端子をさらに備え、前記給電端子は、外部から電力を供給するソケットと接続される給電部と、前記給電部と接続され、前記ヒータプレートに押圧された端子部と、を有することを特徴とする静電チャックである。

Claims (40)

  1. 処理対象物を載置する第1主面と、前記第1主面とは反対側の第2主面と、を有するセラミック誘電体基板と、
    前記セラミック誘電体基板とは離れた位置に設けられ前記セラミック誘電体基板を支持するベースプレートと、
    前記セラミック誘電体基板と前記ベースプレートとの間に設けられたヒータプレートと、
    を備え、
    前記ヒータプレートは、
    金属を含む第1の支持板と、
    前記第1の支持板と重ねて設けられ電流が流れることにより発熱するヒータエレメントと、
    前記第1の支持板と前記ヒータエレメントとの間に設けられた第1の樹脂層と、
    を有し、
    前記ヒータエレメントは、前記第1の樹脂層と対向する第1面と、前記第1面と反対側を向く第2面と、を有し、
    前記第1面の幅は、前記第2面の幅と異なることを特徴とする静電チャック。
  2. 処理対象物を載置する第1主面と、前記第1主面とは反対側の第2主面と、を有するセラミック誘電体基板と、
    前記セラミック誘電体基板とは離れた位置に設けられ前記セラミック誘電体基板を支持するベースプレートと、
    前記セラミック誘電体基板と前記ベースプレートとの間に設けられたヒータプレートと、
    を備え、
    前記ヒータプレートは、
    金属を含む第1の支持板と、
    前記第1の支持板と重ねて設けられた第1の樹脂層と、
    前記第1の支持板と前記第1の樹脂層の間において前記第1の支持板から離れた位置に設けられ電流が流れることにより発熱するヒータエレメントと、
    を有し、
    前記ヒータエレメントは、前記第1の樹脂層と対向する第1面と、前記第1面と反対側を向く第2面と、を有し、
    前記第1面の幅は、前記第2面の幅と異なることを特徴とする静電チャック。
  3. 前記第1面の幅は、前記第2面の幅よりも狭いことを特徴とする請求項1または2に記載の静電チャック。
  4. 前記第1面の幅は、前記第2面の幅よりも広いことを特徴とする請求項1または2に記載の静電チャック。
  5. 前記ヒータエレメントは、前記第1面と前記第2面とを接続する側面を有し、
    前記ヒータエレメントの側面は、凹曲面状であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の静電チャック。
  6. 前記ヒータエレメントは、前記第1面と前記第2面とを接続する側面を有し、
    前記第1面と前記側面との成す角度は、前記第2面と前記側面との成す角度と異なることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の静電チャック。
  7. 前記ヒータエレメントの前記側面の表面粗さは、前記第1面及び前記第2面の少なくとも一方の表面粗さよりも粗いことを特徴とする請求項5又は6に記載の静電チャック。
  8. 前記ヒータプレートは、金属を含む第2の支持板と、第2の樹脂層と、をさらに有し、
    前記ヒータエレメントは、前記第1の支持板と前記第2の支持板との間に設けられ、
    前記第2の樹脂層は、前記第2の支持板と前記ヒータエレメントとの間に設けられたことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の静電チャック。
  9. 前記第1の支持板は、前記第2の支持板と電気的に接続されていることを特徴とする請求項8記載の静電チャック。
  10. 前記第1の支持板が前記第2の支持板と接合された領域の面積は、前記第1の支持板の表面の面積よりも狭く、前記第2の支持板の表面の面積よりも狭いことを特徴とする請求項9記載の静電チャック。
  11. 前記ヒータエレメントは、第1の導電部と、第2の導電部と、を有し、
    前記第2の導電部は、前記第1主面と平行な面内方向において前記第1の導電部と離間し、
    前記ヒータプレートは、前記第1の導電部と前記第2の導電部との間に設けられ、前記第1の樹脂層と異なる樹脂部を有することを特徴とする請求項1または2に記載の静電チャック。
  12. 前記樹脂部は、前記ヒータエレメントと前記第1の樹脂層との間に延在し、
    前記樹脂部の前記第1の導電部と前記第2の導電部との間の部分の厚さは、前記樹脂部の前記ヒータエレメントと前記第1の樹脂層との間の部分の厚さよりも厚いことを特徴とする請求項11記載の静電チャック。
  13. 前記ヒータプレートは、第2の樹脂層をさらに有し、
    前記ヒータエレメントは、前記第1の樹脂層と前記第2の樹脂層との間に設けられ、
    前記樹脂部は、前記ヒータエレメントと前記第2の樹脂層との間に延在し、
    前記樹脂部の前記第1の導電部と前記第2の導電部との間の部分の厚さは、前記樹脂部の前記ヒータエレメントと前記第2の樹脂層との間の部分の厚さよりも厚いことを特徴とする請求項11記載の静電チャック。
  14. 前記樹脂部の前記第1の導電部と前記第2の導電部との間の中央部分の厚さは、前記樹脂部の前記第1の導電部と隣接する部分の厚さ、及び前記樹脂部の前記第2の導電部と隣接する部分の厚さよりも薄いことを特徴とする請求項11〜13のいずれか1つに記載の静電チャック。
  15. 前記ヒータプレートは、第2の樹脂層をさらに有し、
    前記ヒータエレメントは、前記第1の樹脂層と前記第2の樹脂層との間に設けられ、
    前記第1面の幅は、前記第2面の幅よりも狭く、
    前記第1面と前記第1の樹脂層との間の間隔は、前記第2面と前記第2の樹脂層との間の間隔よりも広いことを特徴とする請求項11記載の静電チャック。
  16. 前記ヒータプレートは、第2の樹脂層をさらに有し、
    前記ヒータエレメントは、前記第1の樹脂層と前記第2の樹脂層との間に設けられ、
    前記第1面の幅は、前記第2面の幅よりも広く、
    前記第1面と前記第1の樹脂層との間の間隔は、前記第2面と前記第2の樹脂層との間の間隔よりも狭いことを特徴とする請求項11記載の静電チャック。
  17. 前記ヒータプレートは、第2の樹脂層をさらに有し、
    前記ヒータエレメントは、前記第1の樹脂層と前記第2の樹脂層との間に設けられ、
    前記第1面と前記第1の樹脂層との間の間隔は、前記第2面と前記第2の樹脂層との間の間隔と等しいことを特徴とする請求項11記載の静電チャック。
  18. 前記ヒータエレメントは、帯状のヒータ電極を有し、
    前記ヒータ電極は、複数の領域において互いに独立した状態で設けられたことを特徴とする請求項1〜17のいずれか1つに記載の静電チャック。
  19. 前記ヒータエレメントは、複数設けられ、
    前記複数の前記ヒータエレメントは、互いに異なる層に独立した状態で設けられたことを特徴とする請求項1〜18のいずれか1つに記載の静電チャック。
  20. 前記ヒータプレートは、導電性を有するバイパス層をさらに備え、
    前記ヒータエレメントは、前記第1の樹脂層と前記バイパス層との間に設けられたことを特徴とする請求項1〜19のいずれか1つに記載の静電チャック。
  21. 前記ヒータエレメントは、前記バイパス層と電気的に接合され、前記第1の支持板とは電気的に絶縁されたことを特徴とする請求項20記載の静電チャック。
  22. 前記バイパス層の厚さは、前記第1の樹脂層の厚さよりも厚いことを特徴とする請求項20または21に記載の静電チャック。
  23. 前記バイパス層の厚さは、前記ヒータエレメントの厚さよりも厚いことを特徴とする請求項20〜22のいずれか1つに記載の静電チャック。
  24. 前記バイパス層は、前記ヒータエレメントと、前記ベースプレートと、の間に設けられたことを特徴とする請求項20〜23のいずれか1つに記載の静電チャック。
  25. 前記バイパス層は、前記ヒータエレメントと前記セラミック誘電体基板との間に設けられたことを特徴とする請求項20〜24のいずれか1つに記載の静電チャック。
  26. 前記バイパス層は、前記第1主面と平行な面内方向に並ぶ複数のバイパス部を有し、
    前記ヒータプレートは、前記複数のバイパス部の間に設けられ、前記第1の樹脂層と異なる樹脂部を有することを特徴とする請求項20〜25のいずれか1つに記載の静電チャック。
  27. 前記ヒータプレートは、前記ヒータエレメントと前記バイパス層との間に設けられた第2の樹脂層をさらに有し、
    前記樹脂部は、前記バイパス層と前記第2の樹脂層との間に延在し、
    前記樹脂部の前記複数のバイパス部の間の部分の厚さは、前記樹脂部の前記バイパス層と前記第2の樹脂層との間の部分の厚さよりも厚いことを特徴とする請求項26記載の静電チャック。
  28. 前記ヒータプレートは、第2の樹脂層と、第3の樹脂層と、をさらに有し、
    前記ヒータエレメントは、前記第1の樹脂層と前記第2の樹脂層との間に設けられ、
    前記バイパス層は、前記第2の樹脂層と前記第3の樹脂層との間に設けられ、
    前記樹脂部は、前記バイパス層と前記第3の樹脂層との間に延在し、
    前記樹脂部の前記複数のバイパス部の間の部分の厚さは、前記樹脂部の前記バイパス層と前記第3の樹脂層との間の部分の厚さよりも厚いことを特徴とする請求項26記載の静電チャック。
  29. 前記ヒータプレートは、第2の樹脂層と、第3の樹脂層と、をさらに有し、
    前記ヒータエレメントは、前記第1の樹脂層と前記第2の樹脂層との間に設けられ、
    前記バイパス層は、前記第2の樹脂層と前記第3の樹脂層との間に設けられ、
    前記樹脂部の前記複数のバイパス部の間の中央部分の厚さは、前記樹脂部の前記複数のバイパス部と隣接する部分の厚さよりも薄いことを特徴とする請求項26〜28のいずれか1つに記載の静電チャック。
  30. 前記ヒータプレートは、第2の樹脂層と、第3の樹脂層と、をさらに有し、
    前記ヒータエレメントは、前記第1の樹脂層と前記第2の樹脂層との間に設けられ、
    前記バイパス層は、前記第2の樹脂層と前記第3の樹脂層との間に設けられ、
    前記複数のバイパス部のそれぞれは、前記第2の樹脂層と対向する第3面と、前記第3の樹脂層と対向する第4面と、を有し、
    前記第3面の幅は、前記第4面の幅よりも狭く、
    前記第3面と前記第2の樹脂層との間の間隔は、前記第4面と前記第3の樹脂層との間の間隔よりも広いことを特徴とする請求項26〜29のいずれか1つに記載の静電チャック。
  31. 前記ヒータプレートは、第2の樹脂層と、第3の樹脂層と、をさらに有し、
    前記ヒータエレメントは、前記第1の樹脂層と前記第2の樹脂層との間に設けられ、
    前記バイパス層は、前記第2の樹脂層と前記第3の樹脂層との間に設けられ、
    前記複数のバイパス部のそれぞれは、前記第2の樹脂層と対向する第3面と、前記第3の樹脂層と対向する第4面と、を有し、
    前記第3面の幅は、前記第4面の幅よりも広く、
    前記第3面と前記第2の樹脂層との間の間隔は、前記第4面と前記第3の樹脂層との間の間隔よりも狭いことを特徴とする請求項26〜29のいずれか1つに記載の静電チャック。
  32. 前記ヒータプレートは、第2の樹脂層と、第3の樹脂層と、をさらに有し、
    前記ヒータエレメントは、前記第1の樹脂層と前記第2の樹脂層との間に設けられ、
    前記バイパス層は、前記第2の樹脂層と前記第3の樹脂層との間に設けられ、
    前記複数のバイパス部のそれぞれは、前記第2の樹脂層と対向する第3面と、前記第3の樹脂層と対向する第4面と、を有し、
    前記第3面と前記第2の樹脂層との間の間隔は、前記第4面と前記第3の樹脂層との間の間隔と等しいことを特徴とする請求項26〜29のいずれか1つに記載の静電チャック。
  33. 前記バイパス層は、前記ヒータエレメントと対向する第3面と、前記第3面と反対側を向く第4面と、を有し、
    前記第3面の幅は、前記第4面の幅と異なり、
    前記第3面の前記第4面に対する幅の大小関係は、前記第1面の前記第2面に対する幅の大小関係と同じであることを特徴とする請求項20〜32のいずれか1つに記載の静電チャック。
  34. 前記バイパス層は、前記ヒータエレメントと対向する第3面と、前記第3面と反対側を向く第4面と、を有し、
    前記第3面の幅は、前記第4面の幅と異なり、
    前記第3面の前記第4面に対する幅の大小関係は、前記第1面の前記第2面に対する幅の大小関係と反対であることを特徴とする請求項20〜32のいずれか1つに記載の静電チャック。
  35. 前記ヒータプレートは、金属を含む第2の支持板と、第2の樹脂層と、をさらに有し、
    前記ヒータエレメントは、前記第1の支持板と前記第2の支持板との間に設けられ、
    前記第1の支持板の面積は、前記第2の支持板の面積よりも広いことを特徴とする請求項1〜34のいずれか1つに記載の静電チャック。
  36. 前記第1の支持板は、複数の支持部を有し、
    前記複数の支持部は、互いに独立した状態で設けられたことを特徴とする請求項1〜35のいずれか1つに記載の静電チャック。
  37. 前記ヒータプレートから前記ベースプレートに向かって設けられ、前記ヒータプレートに電力を供給する給電端子をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜36のいずれか1つに記載の静電チャック。
  38. 前記給電端子は、
    外部から電力を供給するソケットと接続されるピン部と、
    前記ピン部よりも細い導線部と、
    前記導線部と接続された支持部と、
    前記支持部と接続され前記ヒータエレメントと接合された接合部と、
    を有することを特徴とする請求項37記載の静電チャック。
  39. 前記ヒータプレートから前記ベースプレートに向かって設けられ、前記ヒータプレートに電力を供給する給電端子をさらに備え、
    前記給電端子は、
    外部から電力を供給するソケットと接続されるピン部と、
    前記ピン部よりも細い導線部と、
    前記導線部と接続された支持部と、
    前記支持部と接続され前記バイパス層と接合された接合部と、
    を有し、前記バイパス層を介して前記電力を前記ヒータエレメントに供給することを特徴とする請求項20〜36のいずれか1つに記載の静電チャック。
  40. 前記ベースプレートに設けられ、前記ヒータプレートに電力を供給する給電端子をさらに備え、
    前記給電端子は、
    外部から電力を供給するソケットと接続される給電部と、
    前記給電部と接続され、前記ヒータプレートに押圧された端子部と、
    を有することを特徴とする請求項1〜36のいずれか1つに記載の静電チャック。
JP2017051449A 2016-07-20 2017-03-16 静電チャック Active JP6238097B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020197000739A KR20190016098A (ko) 2016-07-20 2017-07-20 정전 척
TW106124294A TWI651801B (zh) 2016-07-20 2017-07-20 靜電吸盤
CN201780044740.7A CN109564890A (zh) 2016-07-20 2017-07-20 静电吸盘
PCT/JP2017/026296 WO2018016587A1 (ja) 2016-07-20 2017-07-20 静電チャック
US16/249,397 US20190148206A1 (en) 2016-07-20 2019-01-16 Electrostatic chuck

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016142663 2016-07-20
JP2016142663 2016-07-20

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017212604A Division JP2018022927A (ja) 2016-07-20 2017-11-02 静電チャック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6238097B1 JP6238097B1 (ja) 2017-11-29
JP2018022872A true JP2018022872A (ja) 2018-02-08

Family

ID=60477098

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017051449A Active JP6238097B1 (ja) 2016-07-20 2017-03-16 静電チャック
JP2017140590A Pending JP2018022886A (ja) 2016-07-20 2017-07-20 静電チャック
JP2017212604A Pending JP2018022927A (ja) 2016-07-20 2017-11-02 静電チャック

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017140590A Pending JP2018022886A (ja) 2016-07-20 2017-07-20 静電チャック
JP2017212604A Pending JP2018022927A (ja) 2016-07-20 2017-11-02 静電チャック

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190148206A1 (ja)
JP (3) JP6238097B1 (ja)
KR (1) KR20190016098A (ja)
CN (1) CN109564890A (ja)
TW (1) TWI651801B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140116622A1 (en) * 2012-10-31 2014-05-01 Semes Co. Ltd. Electrostatic chuck and substrate processing apparatus
JP6226092B2 (ja) * 2016-03-14 2017-11-08 Toto株式会社 静電チャック
CN114789186B (zh) * 2022-03-21 2024-01-23 君原电子科技(海宁)有限公司 一种静电卡盘用拆分装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62133721A (ja) * 1985-12-05 1987-06-16 Anelva Corp 基体ホルダ−
JPH088043A (ja) * 1994-06-23 1996-01-12 Fujikura Ltd 均熱装置
JPH1064984A (ja) * 1996-08-16 1998-03-06 Sony Corp ウエハステージ
JP2001237301A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Ibiden Co Ltd 半導体製造・検査装置用セラミック基板
WO2006009030A1 (ja) * 2004-07-15 2006-01-26 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 半導体装置及び半導体装置製造用基板並びにそれらの製造方法
JP2011009706A (ja) * 2009-05-28 2011-01-13 Sumitomo Electric Ind Ltd ヒータユニット及びそれを備えた装置
JP2011222978A (ja) * 2010-03-24 2011-11-04 Toto Ltd 静電チャック
JP2011222256A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Sumitomo Electric Ind Ltd ウェハ加熱用ヒータユニットおよびそれを搭載した半導体製造装置
JP2011256072A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Ngk Spark Plug Co Ltd 発熱体を有するセラミック基板及びその製造方法
JP2013229464A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Shinko Electric Ind Co Ltd 静電チャック
JP2014130908A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Ngk Spark Plug Co Ltd 静電チャック
JP2016100474A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 日本特殊陶業株式会社 静電チャック及びその製造方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3208029B2 (ja) * 1994-11-22 2001-09-10 株式会社巴川製紙所 静電チャック装置およびその作製方法
US5691876A (en) * 1995-01-31 1997-11-25 Applied Materials, Inc. High temperature polyimide electrostatic chuck
US20040027781A1 (en) * 2002-08-12 2004-02-12 Hiroji Hanawa Low loss RF bias electrode for a plasma reactor with enhanced wafer edge RF coupling and highly efficient wafer cooling
US7582186B2 (en) * 2002-12-20 2009-09-01 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for an improved focus ring in a plasma processing system
US20050042881A1 (en) * 2003-05-12 2005-02-24 Tokyo Electron Limited Processing apparatus
TW200735254A (en) * 2006-03-03 2007-09-16 Ngk Insulators Ltd Electrostatic chuck and producing method thereof
JP2008115440A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Shinko Electric Ind Co Ltd 基板加熱装置
US8449679B2 (en) * 2008-08-15 2013-05-28 Lam Research Corporation Temperature controlled hot edge ring assembly
KR101001454B1 (ko) * 2009-01-23 2010-12-14 삼성모바일디스플레이주식회사 정전척 및 이를 구비한 유기전계발광 소자의 제조장치
KR101658758B1 (ko) * 2009-02-20 2016-09-21 엔지케이 인슐레이터 엘티디 세라믹스-금속 접합체 및 그 제조 방법
US8637794B2 (en) * 2009-10-21 2014-01-28 Lam Research Corporation Heating plate with planar heating zones for semiconductor processing
US8791392B2 (en) * 2010-10-22 2014-07-29 Lam Research Corporation Methods of fault detection for multiplexed heater array
JP5732941B2 (ja) * 2011-03-16 2015-06-10 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング装置及びプラズマエッチング方法
JP5458050B2 (ja) * 2011-03-30 2014-04-02 日本碍子株式会社 静電チャックの製法
US8795292B1 (en) * 2011-04-27 2014-08-05 Ashraf El-Dabh Device and method for treating post-partum hemorrhage
BR112014004911A2 (pt) * 2011-08-30 2017-05-30 Watlow Electric Mfg sistema de matriz térmica
US8461674B2 (en) * 2011-09-21 2013-06-11 Lam Research Corporation Thermal plate with planar thermal zones for semiconductor processing
US9324589B2 (en) * 2012-02-28 2016-04-26 Lam Research Corporation Multiplexed heater array using AC drive for semiconductor processing
US8937800B2 (en) * 2012-04-24 2015-01-20 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck with advanced RF and temperature uniformity
US9412579B2 (en) * 2012-04-26 2016-08-09 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for controlling substrate uniformity
US9281226B2 (en) * 2012-04-26 2016-03-08 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck having reduced power loss
JP5441021B1 (ja) * 2012-09-12 2014-03-12 Toto株式会社 静電チャック
US10049948B2 (en) * 2012-11-30 2018-08-14 Lam Research Corporation Power switching system for ESC with array of thermal control elements
JP6080571B2 (ja) * 2013-01-31 2017-02-15 東京エレクトロン株式会社 載置台及びプラズマ処理装置
KR102101407B1 (ko) * 2013-03-14 2020-04-16 삼성전자주식회사 자기 저항 메모리 장치 및 그 제조 방법
US10217615B2 (en) * 2013-12-16 2019-02-26 Lam Research Corporation Plasma processing apparatus and component thereof including an optical fiber for determining a temperature thereof
JP5811513B2 (ja) * 2014-03-27 2015-11-11 Toto株式会社 静電チャック
KR20160015510A (ko) * 2014-07-30 2016-02-15 삼성전자주식회사 정전척 어셈블리, 이를 구비하는 반도체 제조장치, 및 이를 이용한 플라즈마 처리방법
JP6226092B2 (ja) * 2016-03-14 2017-11-08 Toto株式会社 静電チャック

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62133721A (ja) * 1985-12-05 1987-06-16 Anelva Corp 基体ホルダ−
JPH088043A (ja) * 1994-06-23 1996-01-12 Fujikura Ltd 均熱装置
JPH1064984A (ja) * 1996-08-16 1998-03-06 Sony Corp ウエハステージ
JP2001237301A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Ibiden Co Ltd 半導体製造・検査装置用セラミック基板
WO2006009030A1 (ja) * 2004-07-15 2006-01-26 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 半導体装置及び半導体装置製造用基板並びにそれらの製造方法
JP2011009706A (ja) * 2009-05-28 2011-01-13 Sumitomo Electric Ind Ltd ヒータユニット及びそれを備えた装置
JP2011222978A (ja) * 2010-03-24 2011-11-04 Toto Ltd 静電チャック
JP2011222256A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Sumitomo Electric Ind Ltd ウェハ加熱用ヒータユニットおよびそれを搭載した半導体製造装置
JP2011256072A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Ngk Spark Plug Co Ltd 発熱体を有するセラミック基板及びその製造方法
JP2013229464A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Shinko Electric Ind Co Ltd 静電チャック
JP2014130908A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Ngk Spark Plug Co Ltd 静電チャック
JP2016100474A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 日本特殊陶業株式会社 静電チャック及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109564890A (zh) 2019-04-02
TW201812985A (zh) 2018-04-01
KR20190016098A (ko) 2019-02-15
JP2018022927A (ja) 2018-02-08
JP6238097B1 (ja) 2017-11-29
TWI651801B (zh) 2019-02-21
JP2018022886A (ja) 2018-02-08
US20190148206A1 (en) 2019-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6195029B1 (ja) 静電チャック
JP5962833B2 (ja) 静電チャック
JP6238098B1 (ja) 静電チャック
JP6226092B2 (ja) 静電チャック
JP6341457B1 (ja) 静電チャック
JP6238097B1 (ja) 静電チャック
WO2018016588A1 (ja) 静電チャック
WO2018016587A1 (ja) 静電チャック
WO2017159590A1 (ja) 静電チャック
WO2016114399A1 (ja) 静電チャック
US11756820B2 (en) Electrostatic chuck and semiconductor manufacturing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170411

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170411

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6238097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150