JP2018022632A - リレー駆動回路 - Google Patents

リレー駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2018022632A
JP2018022632A JP2016153719A JP2016153719A JP2018022632A JP 2018022632 A JP2018022632 A JP 2018022632A JP 2016153719 A JP2016153719 A JP 2016153719A JP 2016153719 A JP2016153719 A JP 2016153719A JP 2018022632 A JP2018022632 A JP 2018022632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
transistor
relay
terminal
resistance element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016153719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6512192B2 (ja
Inventor
直史 村井
Tadashi Murai
直史 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Onkyo Corp
Original Assignee
Onkyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Onkyo Corp filed Critical Onkyo Corp
Priority to JP2016153719A priority Critical patent/JP6512192B2/ja
Priority to US15/657,124 priority patent/US10593499B2/en
Priority to EP17182732.2A priority patent/EP3279916B9/en
Publication of JP2018022632A publication Critical patent/JP2018022632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6512192B2 publication Critical patent/JP6512192B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • H01H47/02Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current for modifying the operation of the relay
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • H01H47/22Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current for supplying energising current for relay coil
    • H01H47/32Energising current supplied by semiconductor device
    • H01H47/325Energising current supplied by semiconductor device by switching regulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • H01H47/02Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current for modifying the operation of the relay
    • H01H2047/025Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current for modifying the operation of the relay with taking into account of the thermal influences, e.g. change in resistivity of the coil or being adapted to high temperatures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • H01H47/22Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current for supplying energising current for relay coil
    • H01H47/32Energising current supplied by semiconductor device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Relay Circuits (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、リレースイッチの駆動条件を一定にすることを目的とする。
【解決手段】リレー駆動回路は、カレントミラー回路、電流抑制回路26、およびトランジスタQ3を備える。カレントミラー回路は、トランジスタQ1、第1抵抗素子R1、トランジスタQ2および第2抵抗素子R2によって構成されている。リレーコイル18は、トランジスタQ1のコレクタ端子から接地導体に至る電流供給路に設けられている。カレントミラー回路は、第1抵抗素子R1、トランジスタQ1、およびリレーコイル18が形成する第1電流路に流れる電流を、第2抵抗素子R2、トランジスタQ2、電流抑制回路26およびトランジスタQ3が形成する第2電流路に流れる電流に応じて調整する。電流抑制回路26は、トランジスタQ2のエミッタ端子とコレクタ端子との間が導通した後に、その導通時に比べて自らに流れる電流を抑制する電流抑制素子としてキャパシタC1を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、リレー駆動回路に関し、特に、半導体素子を用いてリレースイッチを駆動する回路に関する。
リレースイッチを用いた電気機器が広く用いられている。リレースイッチには、リレーコイルと可動切片を備えるものがある。リレーコイルは電磁石として動作し、リレーコイルに電流を流すことで可動切片がリレーコイルに吸着される。また、リレーコイルに流れる電流を遮断することで可動切片がバネによってリレーコイルから離れる。可動切片がリレーコイルに吸着されたときは、リレースイッチに設けられた複数の端子が可動切片によって電気的に接続され、可動切片がリレーコイルから離れたときは、これら複数の端子が電気的に切り離される。
このように、リレースイッチは、リレーコイルに流れる電流に応じて端子間がオンオフされるため、電流の供給または遮断をするトランジスタを用いた制御が容易である。以下の特許文献1〜7には、トランジスタを用いてリレースイッチを制御する技術が記載されている。
特開2014−116197号公報 特開平10−255627号公報 特開2015−153555号公報 特開2015−095432号公報 特開2005−268134号公報 特開平11−224580号公報 実開平11−224580号公報
リレースイッチを制御するトランジスタ回路には、所定の駆動電圧をリレーコイルに印加してリレースイッチをオンにするものがある。しかし、リレースイッチの可動切片がリレーコイルに吸着するか否かは、リレーコイルに流れる電流に依存することが多い。したがって、発熱による温度変化等によってリレーコイルの抵抗値が変動した場合には、駆動電圧を一定としても同一条件でリレースイッチが駆動されることとはならず、消費電流や動作タイミング等にばらつきが生じることがある。
本発明は、リレースイッチの駆動条件を一定にすることを目的とする。
本発明は、第1半導体素子および第2半導体素子を備えるカレントミラー回路であって、前記第1半導体素子が含まれる第1電流路に流れる電流を、前記第2半導体素子が含まれる第2電流路に流れる電流に応じて調整するカレントミラー回路と、前記第2電流路に設けられた制御スイッチと、を備え、前記第1電流路にリレーコイルが設けられていることを特徴とする。
望ましくは、前記第2電流路に設けられ、前記第2半導体素子が導通した後に、前記第2半導体素子が導通した時に比べて前記第2電流路に流れる電流を抑制する電流抑制回路を備える。
望ましくは、前記電流抑制回路は、前記第2半導体素子が導通した後に、前記第2半導体素子が導通した時に比べて自らに流れる電流を抑制する電流抑制素子と、前記電流抑制素子に対して電流を分流させると共に前記第2電流路に流れる電流を定める電流決定素子と、を備える。
望ましくは、前記電流抑制回路は、キャパシタと、前記キャパシタに対して電流を分流させ前記第2電流路に流れる電流を定める電流決定素子と、を備える。
望ましくは、前記電流抑制回路は、前記キャパシタに直列に接続された抵抗素子を備え、前記電流決定素子は、直列接続された前記キャパシタおよび前記抵抗素子に対して電流を分流させるように並列接続されている。
望ましくは、前記カレントミラー回路は、前記第1電流路のうち直流電源から前記第1半導体素子に至る区間に設けられた第1抵抗素子と、前記第2電流路のうち前記直流電源から前記第2半導体素子に至る区間に設けられた第2抵抗素子と、を備える。
望ましくは、前記第2抵抗素子の抵抗値が前記第1抵抗素子の抵抗値よりも大きい。
本発明によれば、リレースイッチの駆動条件を一定にすることができる。
リレー駆動回路を示す図である。 コレクタ電流I2と時間との関係を示す図である。 コレクタ電流I1およびI2と時間との関係を示す図である。 リレー駆動回路を示す図である。
図1には、本発明の実施形態に係るリレー駆動回路が示されている。このリレー駆動回路は、PNP型のトランジスタQ1、第1抵抗素子R1、PNP型のトランジスタQ2および第2抵抗素子R2が構成するカレントミラー回路によってリレースイッチ16を駆動するものである。トランジスタQ1のコレクタ端子にリレースイッチ16が接続されており、トランジスタQ1のコレクタ端子に流れる電流に応じてリレースイッチ16がオンオフされる。
リレー駆動回路の構成について説明する。制御端子10とNPN型のトランジスタQ3のベース端子との間には、第5抵抗素子R5が接続されている。トランジスタQ3のベース端子とエミッタ端子との間には、第6抵抗素子R6が接続されている。トランジスタQ3のエミッタ端子は接地導体に接続されている。
トランジスタQ3のコレクタ端子は、第3抵抗素子R3および第4抵抗素子R4のそれぞれの一端に接続されている。第4抵抗素子R4の他端にはキャパシタC1の一端が接続され、直列に接続された第4抵抗素子R4およびキャパシタC1は、第3抵抗素子R3の両端に接続されている。
第3抵抗素子R3およびキャパシタC1の接続端には、トランジスタQ2のコレクタ端子が接続されている。トランジスタQ2のベース端子は、自らのコレクタ端子に接続されている。トランジスタQ2のエミッタ端子と電源端子14との間には、第2抵抗素子R2が接続されている。
第3抵抗素子R3、第4抵抗素子R4およびキャパシタC1は電流抑制回路26を構成し、後述のように、トランジスタQ3およびQ2がオンになった後に、時間経過と共にトランジスタQ2のコレクタ端子に流れる電流を抑制する。
トランジスタQ2のベース端子とトランジスタQ1のベース端子は共通に接続されている。トランジスタQ1のエミッタ端子と電源端子14との間には、第1抵抗素子R1が接続されている。トランジスタQ1のコレクタ端子と接地導体との間にはリレースイッチ16が接続されている。
リレースイッチ16は、リレーコイル18、ダイオード20、およびスイッチ22を備える。リレーコイル18の一端はトランジスタQ1のコレクタ端子に接続され、他端は接地導体に接続されている。ダイオード20のアノード端子は接地導体に接続され、カソード端子は、トランジスタQ1のコレクタ端子に接続されている。すなわち、ダイオード20は、接地導体側にアノード端子を向けてリレーコイル18に並列接続されている。
電源端子14には、直流電源12の正極が接続されている。直流電源12の負極は接地導体に接続されている。
次に、リレー駆動回路の動作について説明する。初期の状態では制御端子10の電圧は0であり、キャパシタC1の充電電圧は0である。トランジスタQ1〜Q3はオフになっており、リレーコイル18には電流が流れずリレースイッチ16はオフである
制御端子10に印加される制御電圧Ctlが0からハイ電圧になると、第5抵抗素子R5を介してベース端子からトランジスタQ3に電流が流入しトランジスタQ3がオンになる。これによって、トランジスタQ3がオンになりコレクタ端子とエミッタ端子との間が導通する。なお、第6抵抗素子R6から接地導体には、トランジスタQ3のベース端子とエミッタ端子との間に現れる電圧を抵抗値R6で除した値の電流が流れる。
トランジスタQ3がオンになることで、第2抵抗素子R2および電流抑制回路26を介して、トランジスタQ2のエミッタ端子とベース端子との間には、トランジスタQ2をオンにする電圧が印加される。これによって、トランジスタQ2のエミッタ端子とコレクタ端子との間が導通する。
トランジスタQ2がオンになった時、キャパシタC1の充電電圧は0でありキャパシタC1は短絡状態となっている。したがって、トランジスタQ2オン時には、電流抑制回路26は第3抵抗素子R3と第4抵抗素子R4とが並列に接続された抵抗値(R3//R4)=1/(1/R3+/R4)を有する。そのため、トランジスタQ2がオンになった当初には、直流電源12が出力する電源電圧をEとして、(数1)で表される初期電流I2sがトランジスタQ2のエミッタ端子からコレクタ端子に流れる。
(数1)I2s=E/[R2+(R3//R4)]
=E/[R2+R3・R4/(R3+R4)]
トランジスタQ2がオンになった後、第2抵抗素子R2、第3抵抗素子R3および第4抵抗素子R4の各抵抗値R2、R3およびR4と、キャパシタC1の静電容量C1で定まる特性でキャパシタC1が充電され、キャパシタC1の充電電圧は、第3抵抗素子R3の端子間電圧に達する。これによって、キャパシタC1および第4抵抗素子R4に流れる電流は0となり、電流抑制回路26を構成する回路素子のうち第3抵抗素子R3のみに電流が流れる。キャパシタC1の充電が終了した後にトランジスタQ2のエミッタ端子からコレクタ端子へと流れる電流I2eは、(数2)で表される収束電流I2eとなる。ただし、トランジスタQ2のエミッタコレクタ間電圧が、電源電圧Eに比べて十分小さいものとしている。
(数2)I2e=E/(R2+R3)
図2には、トランジスタQ2のエミッタ端子からコレクタ端子に流れる電流(コレクタ電流I2)と時間tとの関係が概念的に示されている。制御端子10の電圧が0からハイ電圧になりトランジスタQ2がオンになった時間t=0では、コレクタ電流I2は初期電流I2sである。その後、第2抵抗素子R2、第3抵抗素子R3および第4抵抗素子R4の各抵抗値R2、R3およびR4と、キャパシタC1の静電容量C1で定まる特性でコレクタ電流I2は減少し、収束電流I2eに収束する。
次に、カレントミラー回路の動作について説明する。カレントミラー回路は、トランジスタQ1、第1抵抗素子R1、トランジスタQ2および第2抵抗素子R2によって構成されている。トランジスタQ2のベース端子は自らのコレクタ端子に接続されている。トランジスタQ2のコレクタ端子は、電流制限回路26の上端に接続されていることから、トランジスタQ2のベース端子の電位は電流制限回路26の上端の電位に等しい。この電位は、第2抵抗素子R2での電圧降下と、トランジスタQ2のエミッタベース間電圧とを電源電圧Eから減算した電位にも等しい。
このような回路構成では、コレクタ電流I2が増加するとトランジスタQ2のエミッタベース間電圧が減少し、コレクタ電流I2が減少する状態に転ずる。同様に、コレクタ電流I2が減少するとトランジスタQ2のエミッタベース間電圧が増加し、コレクタ電流I2が増加する状態に転ずる。すなわち、トランジスタQ2のエミッタベース間電圧と、コレクタ電流I2との間には負帰還の関係が成立し、エミッタベース間電圧の増減とコレクタ電流I2の増減とが釣り合った状態で、エミッタベース間電圧およびコレクタ電流I2が定まり、さらにはベース端子の電位が定まる。
トランジスタQ1のベース端子は、トランジスタQ2のベース端子に接続されており、そのエミッタ端子と電源端子14との間には第1抵抗素子R1が接続されている。トランジスタQ1のベース端子の電位は、第1抵抗素子R1での電圧降下と、トランジスタQ1のエミッタベース間電圧とを電源電圧Eから減算した電位に等しい。また、トランジスタQ1のベース端子の電位は、トランジスタQ2のベース端子によって、トランジスタQ2のコレクタ電流I2に依存する電位に維持されている。このような回路構成では、トランジスタQ1のコレクタ電流I1(トランジスタQ1のエミッタ端子からコレクタ端子に流れる電流)が増加するとトランジスタQ1のエミッタベース間電圧が減少し、コレクタ電流I1が減少する状態に転ずる。同様に、コレクタ電流I1が減少するとトランジスタQ1のエミッタベース間電圧が増加し、コレクタ電流I1が増加する状態に転ずる。すなわち、トランジスタQ1のエミッタベース間電圧と、コレクタ電流I1との間には負帰還の関係が成立し、エミッタベース間電圧の増減とコレクタ電流I1の増減とが釣り合った状態で、エミッタベース間電圧およびコレクタ電流I1が定まり、さらにはベース端子の電位が定まる。
このように、(i)トランジスタQ2のエミッタベース間電圧の増減とコレクタ電流I2の増減とが釣り合った状態で、トランジスタQ2のベース端子の電位が定まり、(ii)トランジスタQ1のエミッタベース間電圧の増減とコレクタ電流I1の増減とが釣り合った状態で、トランジスタQ1のベース端子の電位が定まり、(iii)トランジスタQ1およびQ2のベース端子の電位が等しい。
したがって、トランジスタQ1およびQ2のエミッタベース間電圧が等しいという条件の下、あるいは、トランジスタQ1およびQ2のエミッタベース間電圧が第1抵抗素子R1での電圧降下および第2抵抗素子R2での電圧降下のいずれよりも十分小さいという条件の下で、R1・I1=R2・I2が成立する。この場合、コレクタ電流I1はコレクタ電流I2の(R2/R1)倍となり、(数3)が成立する。
(数3)I1=(R2/R1)・I2
図3には、コレクタ電流I1と時間tとの関係が概念的に示されている。制御端子10の電圧が0からハイ電圧になりトランジスタQ3およびQ2がオンになった時間t=0では、コレクタ電流I1は(数4)で表される初期電流I1sとなる。
(数4)I1s=(R2/R1)・I2s
=(R2/R1)・E/[R2+R3・R4/(R3+R4)]
その後、第2抵抗素子R2、第3抵抗素子R3および第4抵抗素子R4の各抵抗値R2、R3およびR4と、キャパシタC1の静電容量C1で定まる特性でコレクタ電流I1は減少し、(数5)で表される収束電流I1eに収束する。
(数5)I1e=(R2/R1)・I2e
=(R2/R1)・E/(R2+R3)
図3には、コレクタ電流I1に併せてコレクタ電流I2が示されている。この図に示されている例では、第2抵抗素子R2の抵抗値R2は、第1抵抗素子R1の抵抗値R1の2.5倍であり、コレクタ電流I1は、コレクタ電流I2の2.5倍である。
トランジスタQ1のコレクタ端子と接地導体との間にはリレーコイル18が接続されており、リレーコイル18にはコレクタ電流I1が流れる。トランジスタQ1がオンになった時間には初期電流I1eが流れ、リレーコイル18には最大の電流が流れる。これによってスイッチ22が備える可動切片24がリレーコイル18に吸着され、スイッチ22がオンになる。スイッチ22がオンになった後、コレクタ電流I1は減少し、収束電流I1eに収束する。したがって、可動切片24がリレーコイル18に吸着した後は、リレーコイル18に流れる電流が減少し、収束電流I1eに収束する。
一般に、リレースイッチでは、可動切片をリレーコイルに吸着させる駆動時に、可動切片を運動させるための大きい電流をリレーコイルに流す必要がある。一方、可動切片がリレーコイルに吸着した後の定常オン時には、吸着状態を維持するための電流がリレーコイルに流れていればよい。
本実施形態に係るリレー駆動回路によれば、駆動時にはリレーコイル18に流れる電流が最大になり、定常オン時にはリレーコイル18に流れる電流が低減される。これによって、定常オン時の消費電力が低減され、リレーコイル18の発熱が抑えられる。
また、カレントミラー回路の動作により、コレクタ電流I1の時間経過に対する特性は、コレクタ電流I2の特性を(R1/R2)倍したものとなる。リレーコイル18による可動切片24の吸着を確実にするために、コレクタ電流I1が、初期電流I1sから収束電流I1eに収束するまでの時間を長くする場合には、コレクタ電流I2が初期電流I2sからI2eに収束するまでの時間を長くすればよい。この時間は、第3抵抗素子R3の抵抗値R3またはキャパシタC1の静電容量を大きくする程長くなる。
ここで、第3抵抗素子R3を大きくすると、(数2)および(数5)から明らかなように、収束電流I2eおよび収束電流I1eが小さくなり、定常オン時に可動切片24の吸着状態を維持するために十分な電流がリレーコイルに流れない可能性が生じる。
そこで、本実施形態に係るリレー駆動回路では、第1抵抗素子R1および第2抵抗素子R2の各抵抗値を、第3抵抗素子R3の抵抗値R3と収束電流I2eとの関係に基づいて定めてもよい。すなわち、抵抗値R3と収束電流I2eとの間には、(数2)に示されているようにI2e=E/(R2+R3)の関係があるため、第3抵抗素子R3を大きくすることによって収束電流I2eが小さくなる比率だけ、抵抗値R1に対する抵抗値R2の比率R2/R1を大きくしてもよい。これによって定常オン時に十分な電流がリレーコイル18に流れる。さらに、初期電流I1sから収束電流I1eに収束するまでの時間を長くするために、キャパシタC1の静電容量を大きくしなくてもよく、キャパシタC1の規模が抑えられる。
また、本実施形態に係るリレー駆動回路では、リレーコイル18に流れる電流はコレクタ電流I1によって定まり、コレクタ電流I1はコレクタ電流I2によって定まる。コレクタ電流I2は、電源電圧E、第2抵抗素子R2の抵抗値R2、および、電流抑制回路26を構成する各素子の回路定数によって定まり、リレーコイル18の抵抗値への依存度が小さい。したがって、コレクタ電流I1もまた、リレーコイル18の抵抗値への依存度が小さく、カレントミラー回路はリレーコイル18に対して定電流源として動作する。そのため、温度変化等によってリレーコイル18の抵抗値が変動した場合であっても、一定の条件でリレースイッチ16が駆動される。また、製品ごとにリレーコイル18の抵抗値にばらつきがあったとしても、各製品のリレースイッチ16の動作条件が一定となる。
なお、リレースイッチ16をオフにする動作では、制御端子10に印加される制御電圧Ctlがハイ電圧から0になる。これによって、トランジスタQ3がオフになってコレクタ電流I2が遮断され、さらには、コレクタ電流I1も遮断される。コレクタ電流I1が遮断されることで、リレーコイル18には接地導体側を正極とする誘電起電力が発生し、リレーコイル18は電流を流し続けようとする。この誘導起電力に基づく電流は、ダイオード20をアノード端子からカソード端子に向かう方向に流れ、ダイオード20およびリレーコイル18で形成される閉路を環流し、リレーコイル18が含む抵抗成分によって減少する。また、トランジスタQ2およびQ3がオフになることで、キャパシタC1は第3抵抗素子R3および第4抵抗素子R4に電荷を放電する。
このように、本実施形態に係るリレー駆動回路は、カレントミラー回路、電流抑制回路26、および制御スイッチとしてのトランジスタQ3を備える。カレントミラー回路は、トランジスタQ1(第1半導体素子)、第1抵抗素子R1、トランジスタQ2(第2半導体素子)および第2抵抗素子R2によって構成されている。リレーコイル18は、トランジスタQ1のコレクタ端子から接地導体に至る電流供給路に設けられている。
カレントミラー回路は、第1抵抗素子R1、トランジスタQ1、およびリレーコイル18が形成する第1電流路に流れる電流を、第2抵抗素子R2、トランジスタQ2、電流抑制回路26および制御スイッチ(トランジスタQ3)が形成する第2電流路に流れる電流に応じて調整する。
電流抑制回路26は、トランジスタQ2のエミッタ端子とコレクタ端子との間が導通した後に、その導通時に比べて自らに流れる電流を抑制する電流抑制素子としてキャパシタC1を備える。この電流抑制素子はスイッチやその他の容量性の素子等であってもよい。電流抑制素子としてスイッチを用いる場合、例えば、トランジスタQ3がオンになったときにはオンとなり、その後所定時間が経過したときにオフとなる制御回路が設けられる。また、電流抑制回路26は、電流抑制素子に対して電流を分流させてトランジスタQ3側に流すと共に、上記の第2電流路に流れる電流を定める電流決定素子として第3抵抗素子R3を備える。
電流決定素子としては、第3抵抗素子R3の他、定電流ダイオードが用いられてもよい。この場合、定電流ダイオードのアノード端子は、トランジスタQ2のコレクタ端子に接続され、定電流ダイオードのカソード端子はトランジスタQ3のコレクタ端子に接続される。この場合コレクタ電流I2の収束電流I2eは、定電流ダイオードによって規定される。
上記では、電流抑制回路26として、キャパシタC1と第4抵抗素子R4が直列接続され、直列接続されたキャパシタC1および第4抵抗素子R4に、第3抵抗素子R3が並列接続された回路について説明した。電流抑制回路26は、第4抵抗素子R4を用いず、この部分を短絡したものであってもよい。この場合、コレクタ電流I2およびコレクタ電流I1の初期電流は、それぞれ、上記(数1)および(数4)においてR4=0とした式によって表される。
上記では、トランジスタQ1およびトランジスタQ2にPNP型のトランジスタを用い、トランジスタQ3にNPN型のトランジスタを用いた回路構成について説明した。このような回路構成の他、トランジスタQ1およびQ2にNPN型のトランジスタを用い、トランジスタQ3にPNP型のトランジスタを用いてもよい。この場合、図4に示されているように、直流電源12およびダイオード20の極性を逆にする。
また、上記では、トランジスタQ3のように、制御スイッチとして動作するトランジスタが電流抑制回路26と接地導体との間に設けられる回路構成について説明した。このような制御スイッチ用のトランジスタは、電源端子14と第2抵抗素子R2との間、第2抵抗素子R2とトランジスタQ2のエミッタ端子の間、または、トランジスタQ2のコレクタ端子と電流抑制回路26との間のいずれかに設けられてもよい。
さらに、上記では、トランジスタQ1およびトランジスタQ2にPNP型のトランジスタを用い、トランジスタQ3にNPN型のトランジスタを用いた回路構成について説明した。このような回路構成の他、トランジスタQ1およびQ2にNチャネル型の電界効果トランジスタを用い、トランジスタQ3にPチャネル型の電界効果トランジスタを用いてもよい。あるいは、トランジスタQ1およびQ2にPチャネル型の電界効果トランジスタを用い、トランジスタQ3にNチャネル型の電界効果トランジスタを用いてもよい。この場合、各トランジスタのベース端子、コレクタ端子、およびエミッタ端子が接続されている箇所に、それぞれ、ゲート端子、ドレイン端子、およびソース端子が接続される。
本実施形態に係るリレー駆動回路が駆動するリレースイッチ16は、オーディオパワーアンプのスピーカリレースイッチであってもよい。一般に、スピーカリレースイッチは、最終段のパワートランジスタからスピーカに至る経路に設けられている。スピーカリレーは、例えば、オーディオパワーアンプの電源スイッチがオンにされた後、オーディオパワーアンプが過渡状態から定常状態に遷移した後にオンに制御される。これによって、オーディオパワーアンプの電源スイッチをオンにしたときに、スピーカが大きな雑音を発することが回避される。
この場合、本実施形態に係るリレー駆動回路の制御端子10には、オーディオパワーアンプの電源スイッチがオンにされた後、オーディオパワーアンプが過渡状態から定常状態に遷移する時間が経過した後に、0からハイ電圧となる制御信号が入力される。リレー駆動回路は、制御端子10の電圧がハイ電圧になると共に、スピーカリレースイッチをオンにする。
また、スピーカに短絡異常が生じた場合には、パワートランジスタに対する電気的負担が大きくなり、パワートランジスタの寿命が短縮することがある。そこで、スピーカリレーは、パワートランジスタに流れる電流が所定値を超えたときにオンからオフに制御してもよい。この場合、本実施形態に係るリレー駆動回路の制御端子10には、パワートランジスタに流れる電流が所定値を超えたときに、ハイ電圧から0となる制御信号が入力される。リレー駆動回路は、制御端子10の電圧が0になると共に、スピーカリレースイッチをオフにする。
オーディオパワーアンプの直流電源には、交流の商用電源の電圧を降圧した後に整流し、レギュレータICを用いることなく、キャパシタによって整流後の電圧を平滑化して電源電圧とするものがある。このような直流電源では、スピーカリレーを一定の電流で駆動することが困難な場合がある。本実施形態に係るリレー駆動回路によれば、直流電源としてレギュレータICが用いられていない場合であっても、スピーカリレーが定電流駆動され、駆動条件が一定となる。
10 制御端子、12 直流電源、14 電源端子、16 リレースイッチ、18 リレーコイル、20 ダイオード、22 スイッチ、24 可動切片、26 電流抑制回路、R1 第1抵抗素子、R2 第2抵抗素子、R3 第3抵抗素子、R4 第4抵抗素子、R5 第5抵抗素子、R6 第6抵抗素子、Q1〜Q3 トランジスタ、C1 キャパシタ。

Claims (7)

  1. 第1半導体素子および第2半導体素子を備えるカレントミラー回路であって、前記第1半導体素子が含まれる第1電流路に流れる電流を、前記第2半導体素子が含まれる第2電流路に流れる電流に応じて調整するカレントミラー回路と、
    前記第2電流路に設けられた制御スイッチと、を備え、
    前記第1電流路にリレーコイルが設けられていることを特徴とするリレー駆動回路。
  2. 請求項1に記載のリレー駆動回路において、
    前記第2電流路に設けられ、前記第2半導体素子が導通した後に、前記第2半導体素子が導通した時に比べて前記第2電流路に流れる電流を抑制する電流抑制回路を備えることを特徴とするリレー駆動回路。
  3. 請求項2に記載のリレー駆動回路において、
    前記電流抑制回路は、
    前記第2半導体素子が導通した後に、前記第2半導体素子が導通した時に比べて自らに流れる電流を抑制する電流抑制素子と、
    前記電流抑制素子に対して電流を分流させると共に前記第2電流路に流れる電流を定める電流決定素子と、
    を備えることを特徴とするリレー駆動回路。
  4. 請求項2に記載のリレー駆動回路において、
    前記電流抑制回路は、
    キャパシタと、
    前記キャパシタに対して電流を分流させ前記第2電流路に流れる電流を定める電流決定素子と、を備えることを特徴とするリレー駆動回路。
  5. 請求項4に記載のリレー駆動回路において、
    前記電流抑制回路は、
    前記キャパシタに直列に接続された抵抗素子を備え、
    前記電流決定素子は、直列接続された前記キャパシタおよび前記抵抗素子に対して電流を分流させるように並列接続されていることを特徴とするリレー駆動回路。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のリレー駆動回路において、
    前記カレントミラー回路は、
    前記第1電流路のうち直流電源から前記第1半導体素子に至る区間に設けられた第1抵抗素子と、
    前記第2電流路のうち前記直流電源から前記第2半導体素子に至る区間に設けられた第2抵抗素子と、を備えることを特徴とするリレー駆動回路。
  7. 請求項6に記載のリレー駆動回路において、
    前記第2抵抗素子の抵抗値が前記第1抵抗素子の抵抗値よりも大きいことを特徴とするリレー駆動回路。
JP2016153719A 2016-08-04 2016-08-04 リレー駆動回路 Expired - Fee Related JP6512192B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016153719A JP6512192B2 (ja) 2016-08-04 2016-08-04 リレー駆動回路
US15/657,124 US10593499B2 (en) 2016-08-04 2017-07-22 Relay drive circuit with a current mirror circuit
EP17182732.2A EP3279916B9 (en) 2016-08-04 2017-07-24 Relay drive circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016153719A JP6512192B2 (ja) 2016-08-04 2016-08-04 リレー駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018022632A true JP2018022632A (ja) 2018-02-08
JP6512192B2 JP6512192B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=59387962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016153719A Expired - Fee Related JP6512192B2 (ja) 2016-08-04 2016-08-04 リレー駆動回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10593499B2 (ja)
EP (1) EP3279916B9 (ja)
JP (1) JP6512192B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200231119A1 (en) * 2019-01-22 2020-07-23 Ali Mahmood Anti-Theft Vehicle Shutdown Kit

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63190225A (ja) * 1987-01-30 1988-08-05 株式会社日立製作所 負荷駆動回路
JPH10255627A (ja) * 1997-03-12 1998-09-25 Yazaki Corp リレー駆動回路
JP2000241565A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Matsushita Electric Works Ltd タイマ回路
JP2007200859A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Anden リレー駆動回路
JP2014116197A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk リレー駆動回路
JP2015095432A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 富士通テレコムネットワークス株式会社 リレーの駆動回路

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4510550A (en) * 1982-12-16 1985-04-09 At&T Bell Laboratories Relay driver
JPS63190225U (ja) * 1987-05-28 1988-12-07
JPS641452U (ja) 1987-06-22 1989-01-06
JPS641452A (en) 1987-06-24 1989-01-05 Shokichi Kumakura Generating magnetic load reducer of generator for bicycle in unlighted travelling
DE69033248T2 (de) * 1989-05-09 2000-03-16 Ut Automotive Dearborn Inc Schaltung zur Leistungsabgabe mit Stromerfassung
US5412309A (en) * 1993-02-22 1995-05-02 National Semiconductor Corporation Current amplifiers
US5610486A (en) * 1995-02-28 1997-03-11 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Current mirror circuit used in a coil driver circuit of a brushless DC motor
US6151186A (en) * 1996-10-03 2000-11-21 Texas Instruments Incorporated Trim circuitry and method for accuracy improvement in current sensing for a voice coil driver of the type used to move read/write heads in a hard disk drive, or the like
JPH11224580A (ja) 1998-02-06 1999-08-17 Fuji Electric Co Ltd リレー駆動回路
JP4413724B2 (ja) * 2003-12-11 2010-02-10 アンデン株式会社 リレー装置
JP2005268134A (ja) 2004-03-19 2005-09-29 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk リレー駆動回路
JP4513562B2 (ja) * 2004-12-28 2010-07-28 アンデン株式会社 リレー駆動回路
US9437381B2 (en) * 2013-03-14 2016-09-06 Tyco Electronics Corporation Electric vehicle support equipment having a smart plug with a relay control circuit
JP2015153555A (ja) 2014-02-13 2015-08-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 リレー駆動回路及び該リレー駆動回路を用いたリレーモジュール

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63190225A (ja) * 1987-01-30 1988-08-05 株式会社日立製作所 負荷駆動回路
JPH10255627A (ja) * 1997-03-12 1998-09-25 Yazaki Corp リレー駆動回路
JP2000241565A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Matsushita Electric Works Ltd タイマ回路
JP2007200859A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Anden リレー駆動回路
JP2014116197A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk リレー駆動回路
JP2015095432A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 富士通テレコムネットワークス株式会社 リレーの駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP6512192B2 (ja) 2019-05-15
EP3279916B9 (en) 2020-07-22
EP3279916A1 (en) 2018-02-07
EP3279916B1 (en) 2019-10-30
US20180040445A1 (en) 2018-02-08
US10593499B2 (en) 2020-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6728173B2 (ja) パワートランジスタのためのレギュレーティッドハイサイドゲート駆動回路
CN108075737B (zh) 用于驱动电容性负载的低输出阻抗、高速高压电压生成器
US8665020B2 (en) Differential amplifier circuit that can change current flowing through a constant-current source according to load variation, and series regulator including the same
US6677737B2 (en) Voltage regulator with an improved efficiency
TW200919130A (en) Voltage regulator
CN104808732A (zh) 稳压器
US20200081469A1 (en) Voltage regulator
JP2014117062A (ja) 突入電流抑制回路、及び電源装置
CN111886557A (zh) 电源输入电路和具备其的车辆用逆变器一体型电动压缩机
CN101552598B (zh) 切换式功率晶体管的栅极驱动电路
JP6512192B2 (ja) リレー駆動回路
JP6309855B2 (ja) レギュレータ回路
TW201339794A (zh) 電壓調節器
US11994887B2 (en) Low dropout linear regulator with high power supply rejection ratio
TWI468894B (zh) 具有改善暫態響應之低壓降穩壓器
JP6572804B2 (ja) ゲート駆動回路
CN113014216B (zh) 一种运算放大器
CN112558680B (zh) 线性调整器及其控制电路
TWI534583B (zh) 低壓差穩壓器
Abiri et al. A low dropout voltage regulator with enhanced transconductance error amplifier and small output voltage variations
JP2018205814A (ja) 電源回路
JP2017126285A (ja) ボルテージレギュレータ
KR20150071646A (ko) 볼티지 레귤레이터
JP5290649B2 (ja) 電源回路および電池内蔵型機器
JP5789427B2 (ja) ドライブ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180130

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180326

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6512192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees