JP2018022544A - 不揮発性メモリ - Google Patents

不揮発性メモリ Download PDF

Info

Publication number
JP2018022544A
JP2018022544A JP2016155105A JP2016155105A JP2018022544A JP 2018022544 A JP2018022544 A JP 2018022544A JP 2016155105 A JP2016155105 A JP 2016155105A JP 2016155105 A JP2016155105 A JP 2016155105A JP 2018022544 A JP2018022544 A JP 2018022544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
write
potential
assist
current
magnetic layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016155105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6271654B1 (ja
Inventor
智明 井口
Tomoaki Iguchi
智明 井口
尚治 下村
Naoharu Shimomura
尚治 下村
克彦 鴻井
Katsuhiko Koi
克彦 鴻井
裕三 上口
Yuzo Kamiguchi
裕三 上口
聡志 白鳥
Satoshi Shiratori
聡志 白鳥
一隆 池上
Kazutaka Ikegami
一隆 池上
與田 博明
Hiroaki Yoda
博明 與田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016155105A priority Critical patent/JP6271654B1/ja
Priority to US15/453,176 priority patent/US10026465B2/en
Priority to TW106107719A priority patent/TWI622047B/zh
Priority to CN201710158433.3A priority patent/CN107689239B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6271654B1 publication Critical patent/JP6271654B1/ja
Publication of JP2018022544A publication Critical patent/JP2018022544A/ja
Priority to US16/011,070 priority patent/US10410707B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

【課題】磁気メモリのライトエラーレートを低減する。【解決手段】実施形態に係わる不揮発性メモリは、第1の部分E1、第2の部分E2、及び、これらの間の第3の部分E3を有する導電線11と、第1の磁性層FL、第2の磁性層RL、及び、これらの間の非磁性層TNを備え、第1の磁性層FLが第3の部分E3に接続される記憶素子MTJと、書き込み電流を前記第1及び第2の部分E1,E2間に流し、第1の電位を第2の磁性層RLに印加し、第2の磁性層RLを第1の電位から第2の電位に変えた後、第1及び第2の部分E1,E2間に流れる書き込み電流を遮断する回路と、を備える。【選択図】図1

Description

実施形態は、不揮発性メモリに関する。
現在、各種システムで使用されるワーキングメモリは、SRAM(static random access memory)、DRAM(dynamic random access memory)などの揮発性メモリが主流である。しかし、これらのメモリは消費電力が大きいという問題を有する。
そこで、各種システムで使用されるワーキングメモリ、さらには、ストレージメモリを高速、かつ、低消費電力の磁気メモリに置き換える試みが検討されている。しかし、磁気メモリを各種システムに適用するためにはライトエラーレートを低減する必要がある。
特開2014-45196号公報
Digest of 2015 Symposium on VLSI Technology H. Yoda, et al., IEDM Tech. Dig., 2012 pp. 259.
実施形態は、不揮発性メモリのライトエラーレートを低減する技術を提案する。
実施形態によれば、不揮発性メモリは、第1の部分、第2の部分、及び、これらの間の第3の部分を有する導電線と、第1の磁性層、第2の磁性層、及び、これらの間の非磁性層を備え、前記第1の磁性層が前記第3の部分に接続される記憶素子と、書き込み電流を前記第1及び第2の部分間に流し、第1の電位を前記第2の磁性層に印加し、前記第2の磁性層を前記第1の電位から前記第2の電位に変えた後、前記第1及び第2の部分間に流れる前記書き込み電流を遮断する回路と、を備える。
第1の実施例に係わる磁気メモリを示す図。 assistとIwriteの関係を示す図。 assistとIwriteの関係を示す図。 assistとIwriteの関係を示す図。 第1の特性においてライト動作(0−ライト)の開始を示す図。 第1の特性においてライト動作(0−ライト)の終了を示す図。 第1の特性においてライト動作(1−ライト)の開始を示す図。 第1の特性においてライト動作(1−ライト)の終了を示す図。 第1の特性においてリード動作を示す図。 第2の特性においてライト動作(0−ライト)の開始を示す図。 第2の特性においてライト動作(0−ライト)の終了を示す図。 第2の特性においてライト動作(1−ライト)の開始を示す図。 第2の特性においてライト動作(1−ライト)の終了を示す図。 第2の特性においてリード動作を示す図。 第2の実施例に係わる磁気メモリを示す図。 第3の実施例に係わる磁気メモリを示す図。 セルユニットのデバイス構造の例を示す図。 セルユニットのデバイス構造の例を示す図。 セルユニットのデバイス構造の例を示す図。 メモリセルのデバイス構造の例を示す図。 メモリセルのデバイス構造の例を示す図。 メモリセルのデバイス構造の例を示す図。 リード/ライト回路の例を示す図。 ライト動作(1回目)の例を示す図。 ライト動作(2回目)の例を示す図。 ライト動作での主要信号の変化を示す波形図。 第4の実施例に係わる磁気メモリの特性を示す図。 ライト動作(1回目)の開始を示す図。 ライト動作(1回目)の終了を示す図。 選択ビットのライト動作(2回目)の開始を示す図。 選択ビットのライト動作(2回目)の終了を示す図。 非選択ビットのライト動作(2回目)の開始を示す図。 非選択ビットのライト動作(2回目)の終了を示す図。 第5の実施例に係わる磁気メモリの特性を示す図。 ライト動作(1回目)の開始を示す図。 ライト動作(1回目)の終了を示す図。 選択ビットのライト動作(2回目)の開始を示す図。 選択ビットのライト動作(2回目)の終了を示す図。 非選択ビットのライト動作(2回目)の開始を示す図。 非選択ビットのライト動作(2回目)の終了を示す図。
以下、図面を参照しながら実施例を説明する。
(第1の実施例)
図1は、第1の実施例に係わる磁気メモリを示している。
この磁気メモリは、いわゆるSOT(Spin-Orbit Torque)型磁気メモリである。
導電線11は、第1の部分E、第2の部分E、及び、それらの間の第3の部分Eを有する。例えば、第1及び第2の部分E,Eは、導電線11が延びる方向における導電線11の2つの端部に対応し、第3の部分Eは、導電線11の中央部に対応する。
記憶素子MTJは、第1の端子及び第2の端子を有する2端子素子である。
例えば、記憶素子MTJは、磁気抵抗効果素子である。この場合、記憶素子MTJは、可変の磁化方向を有する第1の磁性層(第1の端子)FLと、不変の磁化方向を有する第2の磁性層(第2の端子)RLと、第1及び第2の磁性層FL,RL間の非磁性層(トンネルバリア層)TNと、を備え、第1の磁性層FLが第3の部分Eに接続される。
第1の回路12は、互いに逆向きの第1の電流Iw_ap及び第2の電流Iw_pのうちの1つを第1及び第2の部分E,E間に発生可能である。
例えば、第1の回路12は、ライトデータ(0又は1)に応じて、第1の電流Iw_ap及び第2の電流Iw_pのうちの1つを第1及び第2の部分E,E間に発生可能であるドライバ/シンカーD/S_A,D/S_Bと、トランスファーゲートTGと、を備える。
この場合、ライトデータが1のとき、例えば、ドライバ/シンカーD/S_Aは、Vdd_W1(正電位)を出力し、ドライバ/シンカーD/S_Bは、接地電位Vssを出力する。制御信号φがアクティブ(1)になると、トランスファーゲートTGがオンになり、ライトパルスWP_Aが発生する。従って、第1の電流Iwrite(=Iw_ap)が第1の部分Eから第2の部分Eに向かって流れる。
また、ライトデータが0のとき、例えば、ドライバ/シンカーD/S_Bは、Vdd_W1(正電位)を出力し、ドライバ/シンカーD/S_Aは、接地電位Vssを出力する。制御信号φがアクティブ(1)になると、トランスファーゲートTGがオンになり、ライトパルスWP_Bが発生する。従って、第2の電流Iwrite(=Iw_p)が第2の部分Eから第1の部分Eに向かって流れる。
第2の回路13は、ライト動作において、互いに異なる第1の電位V及び第2の電位Vのうちの1つを記憶素子MTJの第2の磁性層(第2の端子)RLに印加可能である。また、第2の回路13は、リード動作において、リード電位Vreadを記憶素子MTJの第2の磁性層(第2の端子)RLに印加可能である。
例えば、第2の回路13は、制御信号φに基づいて、第1の電位V、第2の電位V、及び、リード電位Vreadうちの1つを出力するセレクタ14、例えば、マルチプレクサMUXを備える。セレクタ14から出力される電位は、記憶素子MTJの第2の磁性層(第2の端子)RLに印加される。
この場合、ライト動作では、制御信号φは、アクティブ(01)又はノンアクティブ(00)となる。制御信号φがアクティブ(01)のとき、例えば、セレクタ14は、第1の電位Vを選択する。第1の電位Vは、例えば、負電位である。第1の電位Vは、第1及び第2の部分E,E間に第1又は第2の電流Iwrite(Iw_ap又はIw_p)が流れているときの第3の部分Eの電位とは異なる。
即ち、第1の電位Vは、第1及び第2の部分E,E間に第1又は第2の電流Iwrite(Iw_ap又はIw_p)が流れているとき(ライト動作を行っているとき)に、記憶素子MTJの第2の磁性層RLと導電線11の第3の部分Eとの間に、第1の磁性層FLの磁化反転をアシストする電圧を発生させるためのアシスト電位Vassistである。
また、制御信号φがノンアクティブ(00)のとき、例えば、セレクタ14は、第2の電位Vを選択する。第2の電位Vは、例えば、接地電位Vssである。第2の電位Vは、スタンバイ時、即ち、ライト動作及びリード動作を行っていないときの電位である。
また、リード動作では、制御信号φは、アクティブ(10)又はノンアクティブ(00)となる。制御信号φがアクティブ(10)のとき、例えば、セレクタ14は、リード電位Vreadを選択する。リード電位Vreadは、例えば、正電位である。
コントローラ15は、リード動作及びライト動作を制御する。
例えば、ライト動作において、コントローラ15は、制御信号φをアクティブ(01)/ノンアクティブ(00)にし、第1の電位V又は第2の電位Vを記憶素子MTJの第2の磁性層RLに印加する。また、コントローラ15は、制御信号φをアクティブ/ノンアクティブにし、第1及び第2の部分E,E間に第1又は第2の電流Iwrite(Iw_ap又はIw_p)を発生させる。
この場合、コントローラ15は、以下の順序で、記憶素子MTJの第2の磁性層RLの電位、及び、第1又は第2の電流Iwrite(Iw_ap又はIw_p)を制御する。
まず、コントローラ15は、第1又は第2の電流Iwrite(Iw_ap又はIw_p)を第1及び第2の部分E,E間に流し、かつ、第1の電位Vを記憶素子MTJの第2の磁性層(第2の端子)RLに印加することにより、例えば、第1のデータ(1)又は第2のデータ(0)を記憶素子MTJにライトする。
例えば、第1の電流Iw_apを第1及び第2の部分E,E間に流す場合に、第1のデータが記憶素子MTJにライトされ、第2の電流Iw_apを第1及び第2の部分E,E間に流す場合に、第2のデータが記憶素子MTJにライトされる。
ここで、第1又は第2の電流Iwrite(Iw_ap又はIw_p)を第1及び第2の部分E,E間に流すタイミングt1と、第1の電位Vを記憶素子MTJの第2の磁性層RLに印加するタイミングt2とは、同じでもよいし、又は、異なっていてもよい。
例えば、図2に示すように、タイミングt1は、タイミングt2よりも前であってもよいし、図3に示すように、タイミングt1は、タイミングt2よりも後であってもよい。また、図4に示すように、タイミングt1とタイミングt2は、同じであってもよい。
次に、コントローラ15は、第1のデータを記憶素子MTJにライトした後、記憶素子MTJの第2の磁性層(第2の端子)RLを第1の電位Vから第2の電位Vに変える。この後、コントローラ15は、第1及び第2の部分E,E間の第1又は第2の電流Iwrite(Iw_ap又はIw_p)を遮断する。
即ち、例えば、図2乃至図4に示すように、記憶素子MTJの第2の磁性層RLを第1の電位Vから第2の電位Vに変えるタイミングt3は、第1及び第2の部分E,E間の第1又は第2の電流Iwrite(Iw_ap又はIw_p)を遮断するタイミングt4よりも前となる。
また、例えば、リード動作において、コントローラ15は、制御信号φをアクティブ(10)/ノンアクティブ(00)にし、リード電位Vreadを記憶素子MTJの第2の磁性層RLに印加する。リード動作では、リード電流は、記憶素子MTJの第2の磁性層RL及び導電線11の第3の部分E間を流れる。
即ち、リード電流が流れる経路は、ライト電流としての第1又は第2の電流Iwrite(Iw_ap又はIw_p)が流れる経路と異なる。従って、リード電流を比較的に大きく設定しても、リード電流により誤ってライトが発生するといった事態を抑制できる。
また、この効果をさらに大きくするため、第2の電位Vは、第1の電位Vとリード電位Vreadの間にあるのが望ましい。これについては、後述する。
図1の磁気メモリにおいて、導電線11は、スピン軌道カップリング(Spin orbit coupling)又はラシュバ効果(Rashba effect)により、記憶素子MTJの第1の磁性層FLの磁化方向を制御可能な材料及び厚さを有するのが望ましい。例えば、導電線11は、タンタル(Ta)、タングステン(W)、プラチナ(Pt)などの金属を含み、かつ、5〜20nm(例えば、10nm程度)の厚さを有する。
この場合、第1又は第2の電流Iwrite(Iw_ap又はIw_p)を導電線11に流すと、SOT(Spin-Orbit Torque)が記憶素子MTJの第1の磁性層(記憶層)FLに作用するため、第1の磁性層(記憶層)FLの磁化方向を反転させることができる。この時、記憶素子MTJに上述のアシスト電圧を印加すると、電界効果により第1の磁性層FLの磁気特性が変調され、かつ、第1の磁性層FLの磁化方向を反転させるために必要な第1又は第2の電流Iwrite(Iw_ap又はIw_p)を小さくできる。
この様子を示したのが図5乃至図14である。
即ち、図5乃至図14に示すように、第1及び第2の磁性層FL,RLの磁化方向の関係がパラレル状態に設定されるかの境界を示す第1の閾値ラインTh_p、及び、第1及び第2の磁性層FL,RLの磁化方向の関係がアンチパラレル状態に設定されるかの境界を示す第2の閾値ラインTh_apは、第1及び第2の部分E,E間に流れる電流ISOをx軸とし、記憶素子MTJの第2の磁性層RLに印加される電位Vassistをy軸とするグラフ内において一定の傾きを有する。
例えば、図5乃至図9に示すように、記憶素子MTJの第2の磁性層RLにVassistとして負電位を印加したときに第1の磁性層FLの磁化方向を反転させるために必要な電流ISOが小さくなる、即ち、第1及び第2の閾値ラインTh_p,Th_apが上に開いた状態になる第1の場合(第1の特性)がある。
また、図10乃至図14に示すように、記憶素子MTJの第2の磁性層RLにVassistとして正電位を印加したときに第1の磁性層FLの磁化方向を反転させるために必要な電流ISOが小さくなる、即ち、第1及び第2の閾値ラインTh_p,Th_apが下に開いた状態になる第2の場合(第2の特性)がある。
但し、これら第1及び第2の場合において、第1及び第2の部分E,E間に流れる電流ISOが0であり、かつ、記憶素子MTJの第2の磁性層RLに印加される電位Vassistが0であるポイントXを初期状態と仮定する。また、本例においては、Vassistに起因する電圧アシスト効果のみを考え、Vassistに付随するSTT(Spin Transfer torque)効果は考慮しない。Vassistに付随するSTT効果については後述する。
また、Pは、第1及び第2の磁性層FL,RLの磁化方向の関係がパラレル状態に変化するエリアを示し、APは、第1及び第2の磁性層FL,RLの磁化方向の関係がアンチパラレル状態に変化するエリアを示す。P/APは、第1及び第2の磁性層FL,RLの磁化方向の関係がパラレル状態のときはパラレル状態を維持し、かつ、第1及び第2の磁性層FL,RLの磁化方向の関係がアンチパラレル状態のときはアンチパラレル状態を維持するエリアを示す。
また、パラレル状態とは、第1及び第2の磁性層FL,RLの磁化方向が互いに同じ方向である関係のことであり、アンチパラレル状態とは、第1及び第2の磁性層FL,RLの磁化方向が互いに逆方向である関係のことである。
そして、第1の場合(図5乃至図9)から分かることは、記憶素子MTJの第2の磁性層RLにVassistとして負電位を印加することにより、第1の磁性層FLの磁化方向を反転させるために必要な電流ISOを小さくできる、ということである。
例えば、図5に示すように、ライト動作において、熱擾乱などを考慮し、第1及び第2の閾値ラインTh_p、Th_apからのマージンΔw_p,Δw_apを確保する場合、Vassistが負電位であるときのライト電流Iw_p,Iw_apは、Vassistが0Vであるときのライト電流Iw_p’,Iw_ap’よりも小さくなる。即ち、ライトポイントW,Wapは、ライトポイントW’,Wap’よりも0寄りに設定できる。
この場合、例えば、図9に示すように、リード電位Vreadは、リード動作において、記憶素子MTJの第1の磁性層FLの磁化方向が反転し難くなる極性の電位とするのが望ましい。即ち、第1の場合(図5乃至図9)では、Vassistが正電位となる方向においてリードポイントRと第1及び第2の閾値ラインTh_p,Th_apとの距離Δrが広がるため、リード電位Vreadは、正電位とするのが望ましい。
従って、第2の電位(例えば、接地電位Vss)Vは、第1の電位(例えば、負電位))Vとリード電位(例えば、正電位)Vreadとの間の電位となる。
但し、リード電位Vreadは、第1の電位Vと第2の電位Vとの間に設定することも可能である。
また、第2の場合(図10乃至図14)から分かることは、記憶素子MTJの第2の磁性層RLにVassistとして正電位を印加することにより、第1の磁性層FLの磁化方向を反転させるために必要な電流ISOを小さくできる、ということである。
例えば、図10に示すように、ライト動作において、熱擾乱などを考慮し、第1及び第2の閾値ラインTh_p、Th_apからのマージンΔw_p,Δw_apを確保する場合、Vassistが正電位であるときのライト電流Iw_p,Iw_apは、Vassistが0Vであるときのライト電流Iw_p’,Iw_ap’よりも小さくなる。即ち、ライトポイントW,Wapは、ライトポイントW’,Wap’よりも0寄りに設定できる。
この場合、例えば、図14に示すように、リード電位Vreadは、リード動作において、記憶素子MTJの第1の磁性層FLの磁化方向が反転し難くなる極性の電位とするのが望ましい。即ち、第2の場合(図10乃至図14)では、Vassistが負電位となる方向において、リードポイントRと第1及び第2の閾値ラインTh_p,Th_apとの距離Δrが広がるため、リード電位Vreadは、負電位とするのが望ましい。
従って、第2の電位(例えば、接地電位Vss)Vは、第1の電位(例えば、正電位))Vとリード電位(例えば、負電位)Vreadとの間の電位となる。
但し、リード電位Vreadは、第1の電位Vと第2の電位Vとの間に設定することも可能である。
尚、第1及び第2の場合(図5乃至図14)、ライト動作において、第1及び第2の部分E,E間には第1又は第2の電流Iwrite(Iw_ap又はIw_p)が流れる。即ち、第1又は第2の電流Iwrite(Iw_ap又はIw_p)が流れている期間、第3の部分Eは、所定の電位(例えば、正電位)を有する。
従って、第1の電位Vは、第1又は第2の電流Iwrite(Iw_ap又はIw_p)が流れているときに第3の部分Eに発生する所定の電位を考慮し、記憶素子MTJに適切なアシスト電圧が印加されるように設定される。即ち、第1の場合において、第1の電位Vは、負電位ではなく、0V、又は、正電位でもよい場合もあり得る。また、第2の場合において、第1の電位Vは、正電位ではなく、0V、又は、負電位でもよい場合もあり得る。
第1の場合(図5乃至図9)でのライト動作(0−ライト)の開始は、図5に示すように、Vassistを第1の電位Vに設定し、かつ、ISOをライト電流Iw_pに設定することにより行う。その順序は、図5に示すように、Vassistを第1の電位Vに設定した後、ISOをライト電流Iw_pに設定してもよいし(ステップST01→ST02)、又は、ISOをライト電流Iw_pに設定した後、Vassistを第1の電位Vに設定してもよい(ステップST03→ST04)。
また、第1の場合でのライト動作(0−ライト)の終了は、図6に示すように、Vassistを第2の電位Vに設定した後、ISOを0に設定することにより行う(ステップST05→ST06)。なぜなら、同図に示すように、ステップST05からST06の経路を辿ることにより、その経路と第2の閾値ラインTh_apとの最小マージンがΔとなるからである。
この最小マージンΔは、例えば、ステップST07からST08の経路を辿る場合に、その経路と第2の閾値ラインTh_apとの最小マージンΔ’よりも大きくなる。従って、ライト動作(0−ライト)を終了するときに、熱擾乱などにより、誤って、1−ライトが発生することがなく、ライトエラーレートを低減できる。
但し、0−ライトは、記憶素子MTJをパラレル状態(低抵抗状態)にするライト動作を意味するものとする。
第1の場合(図5乃至図9)でのライト動作(1−ライト)の開始は、図7に示すように、Vassistを第1の電位Vに設定し、かつ、ISOをライト電流Iw_apに設定することにより行う。その順序は、図7に示すように、Vassistを第1の電位Vに設定した後、ISOをライト電流Iw_apに設定してもよいし(ステップST11→ST12)、又は、ISOをライト電流Iw_apに設定した後、Vassistを第1の電位Vに設定してもよい(ステップST13→ST14)。
また、第1の場合でのライト動作(1−ライト)の終了は、図8に示すように、Vassistを第2の電位Vに設定した後、ISOを0に設定することにより行う(ステップST15→ST16)。なぜなら、同図に示すように、ステップST15からST16の経路を辿ることにより、その経路と第1の閾値ラインTh_pとの最小マージンがΔとなるからである。
この最小マージンΔは、例えば、ステップST17からST18の経路を辿る場合に、その経路と第1の閾値ラインTh_pとの最小マージンΔ’よりも大きくなる。従って、ライト動作(1−ライト)を終了するときに、熱擾乱などにより、誤って、0−ライトが発生することがなく、ライトエラーレートを低減できる。
但し、1−ライトは、記憶素子MTJをアンチパラレル状態(高抵抗状態)にするライト動作を意味するものとする。
第1の場合(図5乃至図9)でのリード動作は、図9に示すように、Vassistをリード電位Vreadに設定することにより行う。リード動作では、ライト電流ISOは、0であるため、0−ライト又は1−ライトは、発生しない。但し、リード動作において、熱擾乱などを考慮し、リードポイントRと第1及び第2の閾値ラインTh_p,Th_apとのマージンΔrをできるだけ大きくするのが望ましい。
従って、リードポイントRは、第1及び第2の閾値ラインTh_p,Th_apが開く方向、即ち、第1及び第2の閾値ラインTh_p,Th_apの幅が広がる方向に設定するのが望ましい。本例では、リードポイントRは、リード電位Vreadが正電位となる方向に設定する。
第2の場合(図10乃至図14)でのライト動作(0−ライト)の開始は、図10に示すように、Vassistを第1の電位Vに設定し、かつ、ISOをライト電流Iw_pに設定することにより行う。その順序は、図10に示すように、Vassistを第1の電位Vに設定した後、ISOをライト電流Iw_pに設定してもよいし(ステップST21→ST22)、又は、ISOをライト電流Iw_pに設定した後、Vassistを第1の電位Vに設定してもよい(ステップST23→ST24)。
また、第2の場合でのライト動作(0−ライト)の終了は、図11に示すように、Vassistを第2の電位Vに設定した後、ISOを0に設定することにより行う(ステップST25→ST26)。なぜなら、同図に示すように、ステップST25からST26の経路を辿ることにより、その経路と第2の閾値ラインTh_apとの最小マージンがΔとなるからである。
この最小マージンΔは、例えば、ステップST27からST28の経路を辿る場合に、その経路と第2の閾値ラインTh_apとの最小マージンΔ’よりも大きくなる。従って、ライト動作(0−ライト)を終了するときに、熱擾乱などにより、誤って、1−ライトが発生することがなく、ライトエラーレートを低減できる。
第2の場合(図10乃至図14)でのライト動作(1−ライト)の開始は、図12に示すように、Vassistを第1の電位Vに設定し、かつ、ISOをライト電流Iw_apに設定することにより行う。その順序は、図12に示すように、Vassistを第1の電位Vに設定した後、ISOをライト電流Iw_apに設定してもよいし(ステップST31→ST32)、又は、ISOをライト電流Iw_apに設定した後、Vassistを第1の電位Vに設定してもよい(ステップST33→ST34)。
また、第2の場合でのライト動作(1−ライト)の終了は、図13に示すように、Vassistを第2の電位Vに設定した後、ISOを0に設定することにより行う(ステップST35→ST36)。なぜなら、同図に示すように、ステップST35からST36の経路を辿ることにより、その経路と第1の閾値ラインTh_pとの最小マージンがΔとなるからである。
この最小マージンΔは、例えば、ステップST37からST38の経路を辿る場合に、その経路と第1の閾値ラインTh_pとの最小マージンΔ’よりも大きくなる。従って、ライト動作(1−ライト)を終了するときに、熱擾乱などにより、誤って、0−ライトが発生することがなく、ライトエラーレートを低減できる。
第2の場合(図10乃至図14)でのリード動作は、図14に示すように、Vassistをリード電位Vreadに設定することにより行う。リード動作では、ライト電流ISOは、0であるため、0−ライト又は1−ライトは、発生しない。但し、リード動作において、熱擾乱などを考慮し、リードポイントRと第1及び第2の閾値ラインTh_p,Th_apとのマージンΔrをできるだけ大きくするのが望ましい。
従って、リードポイントRは、第1及び第2の閾値ラインTh_p,Th_apが開く方向、即ち、第1及び第2の閾値ラインTh_p,Th_apの幅が広がる方向に設定するのが望ましい。本例では、リードポイントRは、リード電位Vreadが負電位となる方向に設定する。
(第2の実施例)
図15は、第2の実施例に係わる磁気メモリを示している。
この磁気メモリは、いわゆるSOT型磁気メモリである。
導電線11は、第1の部分E、第2の部分E、及び、それらの間の第3の部分Eを有する。例えば、第1及び第2の部分E,Eは、導電線11が延びる方向における導電線11の2つの端部に対応し、第3の部分Eは、導電線11の中央部に対応する。
記憶素子MTJ、MTJは、第1の端子及び第2の端子を有する2端子素子である。
例えば、記憶素子MTJ、MTJは、磁気抵抗効果素子である。この場合、記憶素子MTJ、MTJは、可変の磁化方向を有する第1の磁性層(第1の端子)FLと、不変の磁化方向を有する第2の磁性層(第2の端子)RLと、第1及び第2の磁性層FL,RL間の非磁性層(トンネルバリア層)TNと、を備え、第1の磁性層FLが第3の部分Eに接続される。
第1の回路12は、互いに逆向きの第1の電流Iw_ap及び第2の電流Iw_pのうちの1つを第1及び第2の部分E,E間に発生可能である。
例えば、第1の回路12は、ライトデータ(0又は1)に応じて、第1の電流Iw_ap及び第2の電流Iw_pのうちの1つを第1及び第2の部分E,E間に発生可能であるドライバ/シンカーD/S_A,D/S_Bと、トランスファーゲートTGと、を備える。
この場合、ライトデータが1のとき、例えば、ドライバ/シンカーD/S_Aは、Vdd_W1(正電位)を出力し、ドライバ/シンカーD/S_Bは、接地電位Vssを出力する。制御信号φがアクティブ(1)になると、トランスファーゲートTGがオンになり、ライトパルスWP_Aが発生する。従って、第1の電流Iwrite(=Iw_ap)が第1の部分Eから第2の部分Eに向かって流れる。
また、ライトデータが0のとき、例えば、ドライバ/シンカーD/S_Bは、Vdd_W1(正電位)を出力し、ドライバ/シンカーD/S_Aは、接地電位Vssを出力する。制御信号φがアクティブ(1)になると、トランスファーゲートTGがオンになり、ライトパルスWP_Bが発生する。従って、第2の電流Iwrite(=Iw_p)が第2の部分Eから第1の部分Eに向かって流れる。
第2の回路13,13は、ライト動作において、互いに異なる第1の電位V、第2の電位V、及び、第3の電位Vうちの1つを記憶素子MTJ、MTJの第2の磁性層(第2の端子)RLに印加可能である。また、第2の回路13,13は、リード動作において、リード電位Vreadを記憶素子MTJの第2の磁性層(第2の端子)RLに印加可能である。
例えば、第2の回路13,13は、制御信号φ11,φ12に基づいて、第1の電位V、第2の電位V、第3の電位V、及び、リード電位Vreadうちの1つを出力するセレクタ14,14、例えば、マルチプレクサMUXを備える。セレクタ14,14から出力される電位は、記憶素子MTJ、MTJの第2の磁性層(第2の端子)RLに印加される。
この場合、ライト動作では、セレクタ14,14は、制御信号φ11,φ12に基づいて、第1の電位V又は第3の電位Vを選択する。第1の電位Vは、ライト動作を可能にするアシスト電位、例えば、負電位である。第3の電位V3は、ライト動作を禁止する禁止電位、例えば、正電位である。第1及び第3の電位V,Vは、第1及び第2の部分E,E間に第1又は第2の電流Iwrite(Iw_ap又はIw_p)が流れているときの第3の部分Eの電位とは異なる。
また、リード動作では、セレクタ14は、リード電位Vreadを選択する。リード電位Vreadは、例えば、正電位である。
尚、第2の電位Vは、スタンバイ時、即ち、ライト動作及びリード動作を行っていないときにセレクタ14,14が選択する電位である。
コントローラ15は、リード動作及びライト動作を制御する。
例えば、ライト動作において、記憶素子MTJをライト動作の対象とし、記憶素子MTJをライト動作の対象としない場合を考える。
この場合、コントローラ15は、制御信号φ11を第2の回路13に転送する。セレクタ14は、制御信号φ11に基づいて、第2の電位Vを記憶素子MTJの第2の磁性層RLに印加する。また、コントローラ15は、制御信号φ12を第2の回路13に転送する。セレクタ14は、制御信号φ12に基づいて、第3の電位Vを記憶素子MTJの第2の磁性層RLに印加する。
さらに、コントローラ15は、制御信号φを第1の回路12に転送する。第1の回路12は、制御信号φに基づいて、第1及び第2の部分E,E間に第1又は第2の電流Iwrite(Iw_ap又はIw_p)を発生させる。
そして、コントローラ15は、以下の順序で、記憶素子MTJ,MTJの第2の磁性層RLの電位、及び、第1又は第2の電流Iwrite(Iw_ap又はIw_p)を制御する。
まず、コントローラ15は、第3の電位Vを記憶素子MTJの第2の磁性層RLに印加する。次に、コントローラ15は、第1又は第2の電流Iwrite(Iw_ap又はIw_p)を第1及び第2の部分E,E間に流す。この順序により、ライト対象でない記憶素子MTJに誤ってデータがライトされるのを禁止する。
一方、コントローラ15は、第1の電位Vを記憶素子MTJの第2の磁性層RLに印加する。第1の電位Vを記憶素子MTJの第2の磁性層RLに印加するタイミングは、図2乃至図4で説明したように、第1又は第2の電流Iwrite(Iw_ap又はIw_p)を第1及び第2の部分E,E間に流した後であってもよいし、第1又は第2の電流Iwrite(Iw_ap又はIw_p)を第1及び第2の部分E,E間に流す前であってもよい。
また、第1の電位Vを記憶素子MTJの第2の磁性層RLに印加するタイミングは、第1又は第2の電流Iwrite(Iw_ap又はIw_p)を第1及び第2の部分E,E間に流すタイミングと同じであってもよい。
そして、第1又は第2の電流Iwrite(Iw_ap又はIw_p)が第1及び第2の部分E,E間に流れ、かつ、第1の電位Vが記憶素子MTJの第2の磁性層RLに印加されることにより、例えば、第1のデータ(1)又は第2のデータ(0)が記憶素子MTJにライトされる。
次に、コントローラ15は、第1又は第2のデータが記憶素子MTJにライトされた後、記憶素子MTJの第2の磁性層RLを第1の電位Vから第2の電位Vに変える。この後、コントローラ15は、第1及び第2の部分E,E間の第1又は第2の電流Iwrite(Iw_ap又はIw_p)を遮断する。
即ち、ライト対象としての記憶素子MTJの第2の磁性層RLを第1の電位Vから第2の電位Vに変えるタイミングは、第1及び第2の部分E,E間の第1又は第2の電流Iwrite(Iw_ap又はIw_p)を遮断するタイミングよりも前となる。この順序により、ライト動作を終了するときに、記憶素子MTJに誤ってライトデータとは反対のデータが記憶されることを防止する。
また、コントローラ15は、第1又は第2のデータが記憶素子MTJにライトされた後、第1及び第2の部分E,E間の第1又は第2の電流Iwrite(Iw_ap又はIw_p)を遮断する。この後、コントローラ15は、記憶素子MTJの第2の磁性層RLを第3の電位Vから第2の電位Vに変える。
即ち、ライト対象でない記憶素子MTJの第2の磁性層RLを第3の電位Vから第2の電位Vに変えるタイミングは、第1及び第2の部分E,E間の第1又は第2の電流Iwrite(Iw_ap又はIw_p)を遮断するタイミングよりも後となる。この順序により、ライト動作を終了するときに、記憶素子MTJに誤ってライトデータが記憶されることを防止する。
尚、リード動作については、第1の実施例と同じであるため、ここでの説明を省略する。
(第3の実施例)
図16は、第3の実施例に係わる磁気メモリを示している。
この磁気メモリは、SOT−MRAMである。
SOT−MRAM31は、インターフェース32、内部コントローラ33、メモリセルアレイ34、及び、ワード線デコーダ/ドライバ35を備える。メモリセルアレイ34は、n個のブロック(メモリコア)BK_1〜BK_nを備える。但し、nは、2以上の自然数である。
コマンドCMDは、インターフェース32を経由して、内部コントローラ33に転送される。コマンドCMDは、例えば、リードコマンド、ライトコマンドなど、を含む。
内部コントローラ33は、コマンドCMDを受けると、そのコマンドCMDを実行するため、例えば、制御信号WE〜WE,WE1/2,Wsel_1〜Wsel_nを出力する。これら制御信号の意味又は役割については、後述する。
アドレス信号Addrは、インターフェース32を経由して、内部コントローラ33に転送される。また、アドレス信号Addrは、インターフェース32において、ロウアドレスArowと、カラムアドレスAcol_1〜Acol_nに分けられる。ロウアドレスArowは、ワード線デコーダ/ドライバ35に転送される。カラムアドレスAcol_1〜Acol_nは、n個のブロックBK_1〜BK_nに転送される。
DA〜DAは、リード動作又はライト動作において送受信されるリードデータ又はライトデータである。
各ブロックBK_kは、サブアレイAsub_k、リード/ライト回路36、及び、カラムセレクタ37を備える。
カラムセレクタ37は、j個のカラム(jは、2以上の自然数)CoL〜CoLのうちの1つを選択し、選択された1つのカラムCoL(pは、1〜jのうちの1つ)をリード/ライト回路36に電気的に接続する。
サブアレイAsub_kは、例えば、セルユニットCUijを備える。セルユニットCUijは、メモリセルMC〜MC、及び、トランジスタQ,Qを備える。トランジスタQ,Qは、例えば、NチャネルFET(Field effect transistor)である。
図17乃至図22は、図16のセルユニットCUijの例を示している。
導電線11は、第1の方向に延びる。セルユニットCUijは、導電線11に対応し、複数のメモリセルMC〜MCを含む。本例では、複数のメモリセルMC〜MCは、8個であるが、これに限定されることはない。例えば、複数のメモリセルMC〜MCは、2個以上であればよい。
複数のメモリセルMC〜MCは、それぞれ、記憶素子MTJ〜MTJと、トランジスタT〜Tと、を備える。
記憶素子MTJ〜MTJは、それぞれ、磁気抵抗効果素子である。例えば、記憶素子MTJ〜MTJの各々は、可変の磁化方向を有する第1の磁性層(記憶層)22と、不変の磁化方向を有する第2の磁性層(参照層)23と、第1及び第2の磁性層22,23間の非磁性層(トンネルバリア層)24と、を備え、第1の磁性層22は、導電線11に接触する。
この場合、導電線11は、スピン軌道カップリング又はラシュバ効果により、記憶素子MTJ〜MTJの第1の磁性層の磁化方向を制御可能な材料及び厚さを有するのが望ましい。例えば、導電線11は、タンタル(Ta)、タングステン(W)、プラチナ(Pt)などの金属を含み、かつ、5〜20nm(例えば、10nm程度)の厚さを有する。
トランジスタT〜Tは、例えば、それぞれ、NチャネルFET(Field effect transistor)である。トランジスタT〜Tは、半導体基板の上部に配置され、かつ、チャネル(電流経路)が半導体基板の表面に交差する縦方向である、いわゆる縦型トランジスタであるのが望ましい。
記憶素子MTJ(dは、1〜8のうちの1つ)は、第1の端子(記憶層)及び第2の端子(参照層)を有し、第1の端子が導電線11に接続される。トランジスタTは、第3の端子(ソース/ドレイン)、第4の端子(ソース/ドレイン)、第3及び第4の端子間のチャネル(電流経路)、及び、チャネルの発生を制御する制御電極(ゲート)を有し、第3の端子が第2の端子に接続される。
導電線WL〜WLは、例えば、第1の方向に延び、かつ、トランジスタT〜Tの制御電極に接続される。導電線LBL〜LBLは、例えば、それぞれ、第1の方向に交差する第2の方向に延び、かつ、トランジスタT〜Tの第4の端子に接続される。
トランジスタQは、導電線11の第1の部分E及び導電線SBL間に接続されるチャネル(電流経路)と、チャネルの発生を制御する制御端子(ゲート)と、を有する。トランジスタQは、導電線11の第2の部分E及び導電線WBL間に接続されるチャネル(電流経路)と、チャネルの発生を制御する制御端子(ゲート)と、を有する。
導電線SWLは、例えば、第1の方向に延び、かつ、トランジスタQ,Qの制御電極に接続される。導電線SBL,WBLは、例えば、それぞれ、第2の方向に延びる。
本例では、導電線11の第1の部分EにトランジスタQが接続され、導電線11の第2の部分EにトランジスタQが接続されるが、それらのうちの1を省略してもよい。
図17の例では、導電線11は、半導体基板41の上部に配置され、トランジスタQ,Qは、半導体基板41の表面領域内にいわゆる横型トランジスタ(FET)として配置される。ここで、横型トランジスタとは、チャネル(電流経路)が半導体基板41の表面に沿う方向であるトランジスタをいうものとする。
記憶素子MTJ〜MTJは、導電線11上に配置され、トランジスタT〜Tは、記憶素子MTJ〜MTJ上に配置される。トランジスタT〜Tは、いわゆる縦型トランジスタである。また、導電線LBL〜LBL,SBL,WBLは、トランジスタT〜T上に配置される。
図18の例では、導電線11は、半導体基板41の上部に配置され、トランジスタQ,Q及び記憶素子MTJ〜MTJは、導電線11上に配置される。トランジスタT〜Tは、記憶素子MTJ〜MTJ上に配置される。トランジスタQ,Q及びトランジスタT〜Tは、いわゆる縦型トランジスタである。
また、導電線LBL〜LBLは、トランジスタT〜T上に配置され、かつ、導電線SBL,WBLは、トランジスタQ,Q上に配置される。
図19の例では、導電線LBL〜LBL,SBL,WBLは、半導体基板41の上部に配置される。トランジスタT〜Tは、導電線LBL〜LBL上に配置され、かつ、トランジスタQ,Qは、導電線SBL,WBL上に配置される。記憶素子MTJ〜MTJは、トランジスタT〜T上に配置される。
また、導電線11は、トランジスタT〜T上、及び、トランジスタQ,Q上に配置される。トランジスタQ,Q及びトランジスタT〜Tは、いわゆる縦型トランジスタである。
図17乃至図19の例において、第1及び第2の磁性層22,23は、半導体基板41の表面に沿う面内方向で、かつ、導電線11が延びる第1の方向に交差する第2の方向に、磁化容易軸(easy-axis of magnetization)を有する。
例えば、図20は、図17及び図19のメモリセルMCのデバイス構造の例を示している。この例では、トランジスタTは、第1及び第2の方向に交差する第3の方向、即ち、半導体基板41の表面に交差する方向に延びる半導体ピラー(例えば、シリコンピラー)25と、半導体ピラー25の側面を覆うゲート絶縁層(例えば、酸化シリコン)26と、半導体ピラー25及びゲート絶縁層26を覆う導電線WLと、を備える。
図20の例では、第1及び第2の磁性層22,23の磁化容易軸は、第2の方向であるが、図21の例に示すように、第1の方向であってもよいし、又は、図22の例に示すように、第3の方向であってもよい。図20及び図21の記憶素子MTJは、面内磁化型の磁気抵抗効果素子と呼ばれ、図22の記憶素子MTJは、垂直磁化型の磁気抵抗効果素子と呼ばれる。
尚、図19のメモリセルMCは、図20乃至図22のデバイス構造を上下逆にすればよい。
図20乃至図22のメモリセルMCの特徴は、既に述べたように、リード動作において使用するリード電流Ireadの電流パスと、ライト動作において使用するライト電流Iwriteの電流パスと、が異なることにある。
例えば、リード動作において、リード電流Ireadは、導電線LBLから導電線11に向かって、又は、導電線11から導電線LBLに向かって流れる。これに対し、ライト動作において、ライト電流Iwriteは、導電線11内を右から左に向かって、又は、左から右に向かって流れる。
リード動作において使用するリード電流Ireadの電流パスと、ライト動作において使用するライト電流Iwriteの電流パスとが同じ場合、リード動作においてライト現象を発生させないために、熱擾乱耐性(thermal stability)を考慮して、リード電流Ireadとライト電流Iwriteのマージンを十分に確保しなければならない。
しかし、メモリセルの微細化などが原因し、リード電流Iread及びライト電流Iwriteは共に小さくなっており、両者のマージンを十分に確保するのが難しくなっている。
本例のSOT−MRAMによれば、リード電流Ireadの電流パスとライト電流Iwriteの電流パスとが異なるため、メモリセルの微細化などが原因し、リード電流Iread及びライト電流Iwriteが共に小さくなっても、熱擾乱耐性を考慮して、両者のマージンを十分に確保することができる。
また、第1及び第2の実施例(図1乃至図15)で説明したように、ライト動作において0/1−ライトを終了する場合、アシスト電位Vassistを第1の電位Vから第2の電位(初期状態)Vに戻した後に、ライト電流Iwriteを遮断することにより、ライトエラーレートを低減することができる。
図23は、図16のリード/ライト回路の例を示している。
リード/ライト回路36は、リード動作又はライト動作において、図15の内部コントローラ33からの指示に基づき、リード動作又はライト動作を実行する。
リード/ライト回路36は、リード回路と、ライト回路と、を備える。
但し、ここでは、説明を簡単にするため、リード/ライト回路36内のライト回路についてのみ説明する。第3の実施例においても、第1及び第2の実施例と同様に、ライトエラーレートを低減するためのライト動作に特徴を有するからである。
ライト回路は、ROM45,47、セレクタ(マルチプレクサ)46,49,51〜51、ライトドライバ/シンカーD/S_A,D/S_B、トランスファーゲートTG、データレジスタ48、電圧アシストドライバ50〜50、遅延回路D、及び、選択トランジスタ(例えば、NチャネルFET)T,Tを含む。
ライトドライバ/シンカーD/S_A,D/S_Bは、互いに逆向きの第1の電流Iw_ap及び第2の電流Iw_pのうちの1つを、例えば、図17乃至図19の導電線11に発生させる機能を有する。
ここで、第1の電流Iw_apは、スピン軌道カップリング又はラシュバ効果により、例えば、図17乃至図19の記憶素子MTJ〜MTJに1をライトする、即ち、図17乃至図19の記憶素子MTJ〜MTJの第1及び第2の磁性層22,23の磁化方向の関係をアンチパラレル状態にするための電流である。
また、第2の電流Iw_pは、スピン軌道カップリング又はラシュバ効果により、例えば、図17乃至図19の記憶素子MTJ〜MTJに0をライトする、即ち、図17乃至図19の記憶素子MTJ〜MTJの第1及び第2の磁性層22,23の磁化方向の関係をパラレル状態にするための電流である。
ここでの第1の電流Iw_ap及び第2の電流Iw_pは、第1及び第2の実施例(図1乃至図15)における第1の電流Iw_ap及び第2の電流Iw_pに対応する。
電圧アシストドライバ50〜50は、第1の電流Iw_ap又は第2の電流Iw_pを用いたライト動作を許可/禁止する機能を有する。
例えば、ライト動作を許可する場合、電圧アシストドライバ50〜50は、ライト動作を行い易くする第1の電位Vを、アシスト電位Vassistとして、例えば、図17乃至図19の導電線LBL〜LBLに選択的に印加する。この場合、図17乃至図19の第1の磁性層(記憶層)22の磁化方向を不安定化させるアシスト電圧が記憶素子MTJ〜MTJに発生するため、第1の磁性層22の磁化方向が反転し易くなる。
また、ライト動作を禁止する場合、電圧アシストドライバ50〜50は、ライト動作を行い難くする第3の電位Vを、禁止電位Vinhibitとして、例えば、図17乃至図19の導電線LBL〜LBLに選択的に印加する。この場合、図17乃至図19の第1の磁性層(記憶層)22の磁化方向を不安定化させるアシスト電圧が記憶素子MTJ〜MTJに発生しないか、又は、第1の磁性層22の磁化方向を安定化させる禁止電圧が記憶素子MTJ〜MTJに発生するため、第1の磁性層22の磁化方向が反転し難くなる。
尚、ライト動作を禁止する場合、電圧アシストドライバ50〜50は、禁止電位Vinhibitを導電線LBL〜LBLに印加することに代えて、導電線LBL〜LBLを電気的にフローティング状態にしてもよい。
次に、ライト動作の例を説明する。
・ライト動作
図16の内部コントローラ33は、例えば、ライトコマンドCMDを受けると、ライト動作を制御する。内部コントローラ33は、ライト動作を1回目のライト動作及び2回目のライト動作により実行する。
1回目のライト動作は、ライト対象としてのマルチビット(例えば、8ビット)に同一データ(例えば、1)をライトする動作である。
まず、図16のワード線デコーダ/ドライバ35により、導電線WL〜WL,SWLがアクティベートされる。
次に、図16の内部コントローラ33は、例えば、制御信号WE1/2を0に設定する。制御信号WE1/2は、1回目のライト動作及び2回目のライト動作のうちの1つを選択する信号であり、例えば、制御信号WE1/2が0のとき、1回目のライト動作が選択される。
この場合、図23のリード/ライト回路36において、セレクタ46は、ROM45からの1を選択し、これをROMデータ(1)として出力する。従って、ライトドライバ/シンカーD/S_Aは、例えば、ドライブ電位Vdd_W1をライトパルス信号として出力し、ライトドライバ/シンカーD/S_Bは、例えば、接地電位Vssを出力する。
また、ライト動作では、制御信号φがアクティブ(ハイレベル)になるため、トランスファーゲートTGは、オンである。
従って、ライトパルス信号は、トランスファーゲートTGを経由して、導電線SBLに印加され、接地電位Vssは、トランスファーゲートTGを経由して、導電線WBLに印加される。この時、例えば、図24に示すように、ライト電流(第1のライト電流)Iwriteは、導電線SBLから導電線WBLに向かって、即ち、導電線11内において左から右に向かって流れる。
また、図23のリード/ライト回路36において、セレクタ49は、ROM47内に記憶されたデータを選択し、これをROMデータ(11111111)として出力する。
従って、複数の電圧アシストドライバ50〜50の全ては、例えば、アシスト電位Vを複数の導電線LBL〜LBLに出力する。
即ち、例えば、図24に示すように、複数の導電線LBL〜LBLの全てにアシスト電位Vが印加された状態において、ライト電流(第1のライト電流)Iwriteが導電線SBLから導電線WBLに向かって流れる。
結果として、1回目のライト動作では、ライト対象としてのマルチビット(例えば、8ビット)の全てに同一データがライトされる。但し、ここでは、1回目のライト動作において、1をライトする、即ち、複数の記憶素子MTJ〜MTJの全てをアンチパラレル状態にするものとする。
2回目のライト動作は、ライト対象としてのマルチビット(例えば、8ビット)にライトされた同一データ(例えば、1)を、ライトデータに応じて、保持(例えば、ライトデータが1の場合)、又は、1から0に変化(例えば、ライトデータが0の場合)させる動作である。
まず、図16のワード線デコーダ/ドライバ35により、導電線WL〜WL,SWLは、アクティベートされた状態が保持される。
次に、図16の内部コントローラ33は、例えば、制御信号WE1/2を1に設定する。例えば、制御信号WE1/2が1のとき、2回目のライト動作が選択される。
この場合、図23のリード/ライト回路36において、セレクタ46は、ROM45からの0を選択し、これをROMデータ(0)として出力する。従って、ライトドライバ/シンカーD/S_Bは、例えば、ドライブ電位Vdd_W1をライトパルス信号として出力し、ライトドライバ/シンカーD/S_Aは、例えば、接地電位Vssを出力する。
ライトパルス信号は、トランスファーゲートTGを経由して、導電線WBLに印加され、接地電位Vssは、トランスファーゲートTGを経由して、導電線SBLに印加される。この時、例えば、図25に示すように、ライト電流(第2のライト電流)Iwriteは、導電線WBLから導電線SBLに向かって、即ち、導電線11内において右から左に向かって流れる。
また、図23のリード/ライト回路36において、セレクタ49は、データレジスタ48内に記憶されたライトデータ(例えば、01011100)を選択し、ライトデータの反転信号(例えば、10100011)を出力する。ライトデータは、2回目のライト動作が行われる前に、予め、データレジスタ48内に記憶される。
従って、複数の電圧アシストドライバ50〜50の各々は、例えば、ライトデータの反転信号が1の場合、第1の電位Vをアシスト電位Vassistとして出力し、ライトデータの反転信号が0の場合、第3の電位Vを禁止電位Vinhibitとして出力する。
即ち、例えば、図25に示すように、ライトデータの反転信号が10100011の場合、導電線LBL,LBL,LBL,LBLに第1の電位Vが印加され、かつ、導電線LBL,LBL,LBL,LBLに第3の電位Vが印加された状態において、ライト電流(第2のライト電流)Iwriteが導電線WBLから導電線SBLに向かって流れる。
結果として、2回目のライト動作では、ライト対象としてのマルチビット(例えば、8ビット)のうち、記憶素子MTJ,MTJ,MTJ,MTJのデータは、1から0に変化される、即ち、0がライトされる。また、ライト対象としてのマルチビット(例えば、8ビット)のうち、記憶素子MTJ,MTJ,MTJ,MTJのデータは、1が保持される、即ち、1がライトされる。
但し、ここでは、2回目のライト動作において、複数の記憶素子MTJ〜MTJに選択的に0をライトする、即ち、複数の記憶素子MTJ〜MTJを選択的にアンチパラレル状態からパラレル状態に変化させるものとする。
図26は、上述のライト動作での主要信号の波形図を示している。
この波形図から分かることは、ライト動作(1回目)においては、マルチビット(8ビット)の全てに1をライトする。この時、ライト動作の終了において、電圧アシストを遮断した後、ライト電流Iwriteを遮断する。これは、既に述べたように、1−ライトにおいて、誤って、0−ライトが発生することを防止するためである。
また、ライト動作(2回目)においては、マルチビット(8ビット)に選択的に0をライトする。この時、0−ライトの対象となる選択ビットに対しては、ライト動作の終了において、電圧アシストを遮断した後、ライト電流Iwriteを遮断する。これにより、0−ライトにおいて、誤って、1−ライトが発生することを防止する。
また、0−ライトの対象とならない非選択ビットに対しては、ライト動作の開始において、電圧アシストを印加した後、ライト電流Iwriteを発生させる。また、ライト動作の終了において、ライト電流Iwriteを遮断した後、電圧アシストを遮断する。これにより、0−ライトにおいて、誤って、0−ライトが発生することがなく、ライト動作(1回目)にライトされた1をそのまま保持できる。
非選択ビットの0−ライトにおいて、ライト動作の開始/終了における電圧アシストとライト電流Iwriteとの関係(印加/遮断の順序)については、その理由も含めて、第4及び第5の実施例で詳述する。
このように、選択ビットと非選択ビットとで、電圧アシスト及びライト電流Iwriteの印加/遮断のタイミングが異なる。図23の制御信号φ、遅延回路D、トランジスタT,T、及び、セレクタ51〜51は、図26のタイミングを実現するための要素である。
例えば、図23において、ライト動作(1回目)では、セレクタ51〜51は、制御信号φ21〜φ28により、S(select)を選択する。この場合、アシスト電位VassistがVからVに変化するポイントは、ライト電流Iwriteが遮断されるポイントよりも前となる。
また、ライト動作(2回目)では、セレクタ51〜51は、制御信号φ21〜φ28により、選択的に、S(select)又はU(unselect)を選択する。例えば、0−ライトの対象となる選択ビットに対応するセレクタ51〜51は、S(select)を選択する。また、0−ライトの対象とならない非選択ビットに対応するセレクタ51〜51は、U(unselect)を選択する。
この場合、選択ビットについては、ライト動作(1回目)と同様に、アシスト電位VassistがVからVに変化するポイントは、ライト電流Iwriteが遮断されるポイントよりも前となる。
また、非選択ビットについては、ライト動作の開始において、アシスト電位VassistがVからVに変化するポイントは、ライト電流Iwriteが印加されるポイントよりも前となる。また、非選択ビットについては、ライト動作の終了において、アシスト電位VassistがVからVに変化するポイントは、ライト電流Iwriteが遮断されるポイントよりも後となる。
(第4の実施例)
図27は、第4の実施例に係わる磁気メモリの特性を示している。
例えば、同図の上図に示すように、SOT効果及び電圧アシスト効果を考慮した磁気メモリの磁化反転特性は、第1及び第2の閾値ラインTh_p,Th_apが上に開いた状態になる。また、第1及び第2の閾値ラインTh_p,Th_apは、ISO=0を中心に、概ね、左右対称となる。
しかし、アシスト電位Vassistを記憶素子の第2の磁性層RLに印加すると、第1の記憶層FL内に、垂直方向、即ち、第1及び第2の磁性層FL,RLが積層される方向の電子の流れが生じ、STT効果が発生する。
例えば、アシスト電位Vassistが導電線11の第3の部分Eの電位よりも大きくなればなるほど、即ち、アシスト電位Vassistが大きくなればなるほど、第1の記憶層FLから第2の記憶層RLに向かって流れる電子によるSTT効果が顕著となる。この場合、第2の磁性層RLの磁化方向と逆向きのスピンを持つ電子は、第1の記憶層FL内にスピントルクを発生させるため、第1及び第2の記憶層FL,RLの磁化方向は、アンチパラレル状態になり易くなる。
従って、図27の中図に示すように、STT効果を考慮した磁気メモリの磁化反転特性は、第2の磁性層RLに印加する電位VSTTが大きくなればなるほど、第1及び第2の閾値ラインTh_p,Th_apが左側にシフトする、即ち、アンチパラレル状態になり易く、かつ、パラレル状態になり難い状態が発生する。
同様に、アシスト電位Vassistが導電線11の第3の部分Eの電位よりも小さくなればなるほど、即ち、アシスト電位Vassistが小さくなればなるほど、第2の記憶層RLから第1の記憶層FLに向かって流れる電子によるSTT効果が顕著となる。この場合、第2の磁性層RLの磁化方向と同じ向きのスピンを持つ電子は、第1の記憶層FL内にスピントルクを発生させるため、第1及び第2の記憶層FL,RLの磁化方向は、パラレル状態になり易くなる。
従って、図27の中図に示すように、STT効果を考慮した磁気メモリの磁化反転特性は、第2の磁性層RLに印加する電位VSTTが小さくなればなるほど、第1及び第2の閾値ラインTh_p,Th_apが右側にシフトする、即ち、パラレル状態になり易く、かつ、アンチパラレル状態になり難い状態が発生する。
以上より、図27の下図に示すように、SOT効果、電圧アシスト効果、及び、STT効果を考慮した磁気メモリの磁化反転特性は、ISO(x軸)−Vassist(y軸)のグラフ内において、パラレル状態になるか否かの境界を示す第1の閾値ラインTh_pの傾きが小さく、かつ、アンチパラレル状態になるか否かの境界を示す第2の閾値Th_apの傾きが大きくなる。
これは、Vassistを大きくすると、第1及び第2の磁性層FL,RLがパラレル状態になり難いことを意味する。即ち、0−ライト(パラレル状態にするライト動作)において、第1の閾値ラインTh_pの傾きを利用して、選択ビットと非選択ビットの切り替えを制御することが容易となる。一方、1−ライト(アンチパラレル状態にするライト動作)においては、選択ビットと非選択ビットの切り替えが難しくなる。
従って、例えば、第3の実施例で説明したライト動作において、ライト動作(1回目)を1−ライトとすることにより、マルチビット(8ビット)の全てに1をライトするのが望ましい。また、ライト動作(2回目)を0−ライトとすることにより、図27の第1の閾値ラインTh_pの傾きを利用して、マルチビット(8ビット)に選択的に0をライトすることができる。
結果として、第3の実施例のライト動作において、ライトエラーレートがさらに低減される。また、STT効果をさらに顕著とし、ビット選択性を向上させる(第1の閾値ラインTh_pの傾きをさらに小さくする)ために、例えば、記憶素子MTJの素子抵抗(RA:resistance-area product)を低減したり、第1及び第2の磁性層FL,RLのスピン偏極率を増加させたりするなど、の手法を併用してもよい。
尚、STT効果については、上述の説明とは異なり、電子が第1の磁性層FLから第2の磁性層RLに向かって流れるとき、パラレル状態になり易く、電子が第2の磁性層RLから第1の磁性層FLに向かって流れるとき、アンチパラレル状態になり易くなる場合もあり得る。
この場合、図27の中図は、VSTTが大きくなればなるほど、パラレル状態になり易く、かつ、VSTTが小さくなればなるほど、アンチパラレル状態になり易くなる特性に変化する。結果として、図27の下図は、第1の閾値ラインTh_pの傾きが大きく、かつ、第2の閾値ラインTh_apの傾きが小さくなる特性に変化する。
従って、このような場合には、ライト動作(1回目)を0−ライトとし、ライト動作(2回目)を1−ライトとすればよい。
STT効果が上記2つの場合のいずれの傾向を示すかは、例えば、第1の磁性層FLに使用する磁性材料の3d軌道へのバンドフィリングなどに依存する。
ライト動作の例を説明する。
[1回目のライト動作(全ビット:1−ライト)]
1回目のライト動作では、マルチビット(全ビット)に対して1−ライトを実行する。
ライト動作(1−ライト)の開始は、図28に示すように、Vassistを第1の電位Vに設定し、かつ、ISOをライト電流Iw_apに設定することにより行う。その順序は、図28に示すように、Vassistを第1の電位Vに設定した後、ISOをライト電流Iw_apに設定してもよいし(ステップST11→ST12)、又は、ISOをライト電流Iw_apに設定した後、Vassistを第1の電位Vに設定してもよい(ステップST13→ST14)。
また、ライト動作(1−ライト)の終了は、図29に示すように、Vassistを第2の電位Vに設定した後、ISOを0に設定することにより行う(ステップST15→ST16)。なぜなら、同図に示すように、ステップST15からST16の経路を辿ることにより、その経路と第1の閾値ラインTh_pとの最小マージンがΔとなるからである。
この最小マージンΔは、例えば、ステップST17からST18の経路を辿る場合に、その経路と第1の閾値ラインTh_pとの最小マージンΔ’よりも大きくなる。従って、ライト動作(1−ライト)を終了するときに、熱擾乱などにより、誤って、0−ライトが発生することがなく、ライトエラーレートを低減できる。
[2回目のライト動作:選択ビット]
2回目のライト動作において、0−ライトを行う選択ビットについては、以下の順序により0−ライトを実行する。
ライト動作(0−ライト)の開始は、図30に示すように、Vassistを第1の電位Vに設定し、かつ、ISOをライト電流Iw_pに設定することにより行う。その順序は、図30に示すように、Vassistを第1の電位Vに設定した後、ISOをライト電流Iw_pに設定してもよいし(ステップST01→ST02)、又は、ISOをライト電流Iw_pに設定した後、Vassistを第1の電位Vに設定してもよい(ステップST03→ST04)。
また、ライト動作(0−ライト)の終了は、図31に示すように、Vassistを第2の電位Vに設定した後、ISOを0に設定することにより行う(ステップST05→ST06)。なぜなら、同図に示すように、ステップST05からST06の経路を辿ることにより、その経路と第2の閾値ラインTh_apとの最小マージンがΔとなるからである。
この最小マージンΔは、例えば、ステップST07からST08の経路を辿る場合に、その経路と第2の閾値ラインTh_apとの最小マージンΔ’よりも大きくなる。従って、ライト動作(0−ライト)を終了するときに、熱擾乱などにより、誤って、1−ライトが発生することがなく、ライトエラーレートを低減できる。
[2回目のライト動作:非選択ビット]
2回目のライト動作において、0−ライトを行わない非選択ビットについては、以下の順序により0−ライトを実行する。
ライト動作(0−ライト)の開始は、図32に示すように、Vassistを第3の電位Vに設定し、かつ、ISOをライト電流Iw_pに設定することにより行う。その順序は、図32に示すように、Vassistを第3の電位Vに設定した後、ISOをライト電流Iw_pに設定する(ステップST21→ST22)。
ポイントYは、エリアP/AP内に位置するため、0−ライトが行われることはない。
しかし、ISOをライト電流Iw_pに設定した後、Vassistを第3の電位Vに設定すると、ポイントXからポイントYへ移動する過程において、第1の閾値ラインTh_pに近いか、又は、それを超えるポイントZを経由することとなり、誤って、0−ライトが発生してしまう場合がある(ステップST23→ST24)。
従って、ライト動作(0−ライト)の開始においては、非選択ビットの0−ライトの発生を確実に禁止するため、Vassistを第3の電位Vに設定した後、ISOをライト電流Iw_pに設定するのが望ましい。
また、ライト動作(0−ライト)の終了は、図33に示すように、ISOを0に設定した後、Vassistを第2の電位Vに設定することにより行う(ステップST25→ST26)。なぜなら、同図に示すように、ステップST25からST26の経路を辿ることにより、その経路が第1の閾値ラインTh_pを超えることがないからである。
これに対し、例えば、Vassistを第2の電位Vに設定した後、ISOを0に設定すると、ポイントYからポイントXへ移動する過程において、第1の閾値ラインTh_pに近いか、又は、それを超えるポイントZを経由することとなり、誤って、0−ライトが発生してしまう(ステップST27→ST28)。
従って、ライト動作(0−ライト)の終了においては、非選択ビットの0−ライトの発生を確実に禁止するため、ライト電流Iw_pを遮断した後、Vassistを第2の電位Vに設定するのが望ましい。
以上により、非選択ビットについて、誤って、0−ライトが発生することがなく、ライトエラーレートを低減できる。
(第5の実施例)
図34は、第5の実施例に係わる磁気メモリの特性を示している。
例えば、同図の上図に示すように、SOT効果及び電圧アシスト効果を考慮した磁気メモリの磁化反転特性は、第1及び第2の閾値ラインTh_p,Th_apが下に開いた状態になる。また、第1及び第2の閾値ラインTh_p,Th_apは、ISO=0を中心に、概ね、左右対称となる。
しかし、アシスト電位Vassistを記憶素子の第2の磁性層RLに印加すると、第1の記憶層FL内に、垂直方向、即ち、第1及び第2の磁性層FL,RLが積層される方向の電子の流れが生じ、STT効果が発生する。
例えば、アシスト電位Vassistが導電線11の第3の部分Eの電位よりも大きくなればなるほど、即ち、アシスト電位Vassistが大きくなればなるほど、第1の記憶層FLから第2の記憶層RLに向かって流れる電子によるSTT効果が顕著となる。この場合、第2の磁性層RLの磁化方向と逆向きのスピンを持つ電子は、第1の記憶層FL内にスピントルクを発生させるため、第1及び第2の記憶層FL,RLの磁化方向は、アンチパラレル状態になり易くなる。
従って、図34の中図に示すように、STT効果を考慮した磁気メモリの磁化反転特性は、第2の磁性層RLに印加する電位VSTTが大きくなればなるほど、第1及び第2の閾値ラインTh_p,Th_apが左側にシフトする、即ち、アンチパラレル状態になり易く、かつ、パラレル状態になり難い状態が発生する。
同様に、アシスト電位Vassistが導電線11の第3の部分Eの電位よりも小さくなればなるほど、即ち、アシスト電位Vassistが小さくなればなるほど、第2の記憶層RLから第1の記憶層FLに向かって流れる電子によるSTT効果が顕著となる。この場合、第2の磁性層RLの磁化方向と同じ向きのスピンを持つ電子は、第1の記憶層FL内にスピントルクを発生させるため、第1及び第2の記憶層FL,RLの磁化方向は、パラレル状態になり易くなる。
従って、図34の中図に示すように、STT効果を考慮した磁気メモリの磁化反転特性は、第2の磁性層RLに印加する電位VSTTが小さくなればなるほど、第1及び第2の閾値ラインTh_p,Th_apが右側にシフトする、即ち、パラレル状態になり易く、かつ、アンチパラレル状態になり難い状態が発生する。
以上より、図34の下図に示すように、SOT効果、電圧アシスト効果、及び、STT効果を考慮した磁気メモリの磁化反転特性は、ISO(x軸)−Vassist(y軸)のグラフ内において、パラレル状態になるか否かの境界を示す第1の閾値ラインTh_pの傾きが大きく、かつ、アンチパラレル状態になるか否かの境界を示す第2の閾値Th_apの傾きが小さくなる。
これは、Vassistを小さくすると、第1及び第2の磁性層FL,RLがアンチパラレル状態になり難いことを意味する。即ち、1−ライト(アンチパラレル状態にするライト動作)において、第2の閾値ラインTh_apの傾きを利用して、選択ビットと非選択ビットの切り替えを制御することが容易となる。一方、0−ライト(パラレル状態にするライト動作)においては、選択ビットと非選択ビットの切り替えが難しくなる。
従って、例えば、第3の実施例で説明したライト動作において、ライト動作(1回目)を0−ライトとすることにより、マルチビット(8ビット)の全てに0をライトするのが望ましい。また、ライト動作(2回目)を1−ライトとすることにより、図35の第2の閾値ラインTh_apの傾きを利用して、マルチビット(8ビット)に選択的に1をライトすることができる。
結果として、第3の実施例のライト動作において、ライトエラーレートがさらに低減される。また、STT効果をさらに顕著とし、ビット選択性を向上させる(第2の閾値ラインTh_apの傾きをさらに小さくする)ために、例えば、記憶素子MTJの素子抵抗(RA)を低減したり、第1及び第2の磁性層FL,RLのスピン偏極率を増加させたりするなど、の手法を併用してもよい。
尚、STT効果については、上述の説明とは異なり、電子が第1の磁性層FLから第2の磁性層RLに向かって流れるとき、パラレル状態になり易く、電子が第2の磁性層RLから第1の磁性層FLに向かって流れるとき、アンチパラレル状態になり易くなる場合もあり得る。
この場合、図34の中図は、VSTTが大きくなればなるほど、パラレル状態になり易く、かつ、VSTTが小さくなればなるほど、アンチパラレル状態になり易くなる特性に変化する。結果として、図34の下図は、第1の閾値ラインTh_pの傾きが小さく、かつ、第2の閾値ラインTh_apの傾きが大きくなる特性に変化する。
従って、このような場合には、ライト動作(1回目)を1−ライトとし、ライト動作(2回目)を0−ライトとすればよい。
STT効果が上記2つの場合のいずれの傾向を示すかは、例えば、第1の磁性層FLに使用する磁性材料の3d軌道へのバンドフィリングなどに依存する。
ライト動作の例を説明する。
[1回目のライト動作(全ビット:0−ライト)]
1回目のライト動作では、マルチビット(全ビット)に対して0−ライトを実行する。
ライト動作(0−ライト)の開始は、図35に示すように、Vassistを第1の電位Vに設定し、かつ、ISOをライト電流Iw_pに設定することにより行う。その順序は、図35に示すように、Vassistを第1の電位Vに設定した後、ISOをライト電流Iw_pに設定してもよいし(ステップST01→ST02)、又は、ISOをライト電流Iw_pに設定した後、Vassistを第1の電位Vに設定してもよい(ステップST03→ST04)。
また、ライト動作(0−ライト)の終了は、図36に示すように、Vassistを第2の電位Vに設定した後、ISOを0に設定することにより行う(ステップST05→ST06)。なぜなら、同図に示すように、ステップST05からST06の経路を辿ることにより、その経路と第2の閾値ラインTh_apとの最小マージンがΔとなるからである。
この最小マージンΔは、例えば、ステップST07からST08の経路を辿る場合に、その経路と第2の閾値ラインTh_apとの最小マージンΔ’よりも大きくなる。従って、ライト動作(0−ライト)を終了するときに、熱擾乱などにより、誤って、1−ライトが発生することがなく、ライトエラーレートを低減できる。
[2回目のライト動作:選択ビット]
2回目のライト動作において、1−ライトを行う選択ビットについては、以下の順序により1−ライトを実行する。
ライト動作(1−ライト)の開始は、図37に示すように、Vassistを第1の電位Vに設定し、かつ、ISOをライト電流Iw_apに設定することにより行う。その順序は、図37に示すように、Vassistを第1の電位Vに設定した後、ISOをライト電流Iw_apに設定してもよいし(ステップST11→ST12)、又は、ISOをライト電流Iw_apに設定した後、Vassistを第1の電位Vに設定してもよい(ステップST13→ST14)。
また、ライト動作(1−ライト)の終了は、図38に示すように、Vassistを第2の電位Vに設定した後、ISOを0に設定することにより行う(ステップST15→ST16)。なぜなら、同図に示すように、ステップST15からST16の経路を辿ることにより、その経路と第1の閾値ラインTh_pとの最小マージンがΔとなるからである。
この最小マージンΔは、例えば、ステップST17からST18の経路を辿る場合に、その経路と第1の閾値ラインTh_pとの最小マージンΔ’よりも大きくなる。従って、ライト動作(1−ライト)を終了するときに、熱擾乱などにより、誤って、0−ライトが発生することがなく、ライトエラーレートを低減できる。
[2回目のライト動作:非選択ビット]
2回目のライト動作において、1−ライトを行わない非選択ビットについては、以下の順序により1−ライトを実行する。
ライト動作(1−ライト)の開始は、図39に示すように、Vassistを第3の電位Vに設定し、かつ、ISOをライト電流Iw_apに設定することにより行う。その順序は、図39に示すように、Vassistを第3の電位Vに設定した後、ISOをライト電流Iw_apに設定する(ステップST31→ST32)。
ポイントYは、エリアP/AP内に位置するため、1−ライトが行われることはない。
しかし、ISOをライト電流Iw_apに設定した後、Vassistを第3の電位Vに設定すると、ポイントXからポイントYへ移動する過程において、第2の閾値ラインTh_apに近いか、又は、それを超えるポイントZを経由することとなり、誤って、1−ライトが発生してしまう場合がある(ステップST33→ST34)。
従って、ライト動作(1−ライト)の開始においては、非選択ビットの1−ライトの発生を確実に禁止するため、Vassistを第3の電位Vに設定した後、ISOをライト電流Iw_apに設定するのが望ましい。
また、ライト動作(1−ライト)の終了は、図40に示すように、ISOを0に設定した後、Vassistを第2の電位Vに設定することにより行う(ステップST35→ST36)。なぜなら、同図に示すように、ステップST35からST36の経路を辿ることにより、その経路が第2の閾値ラインTh_apを超えることがないからである。
これに対し、例えば、Vassistを第2の電位Vに設定した後、ISOを0に設定すると、ポイントYからポイントXへ移動する過程において、第2の閾値ラインTh_apに近いか、又は、それを超えるポイントZを経由することとなり、誤って、1−ライトが発生してしまう(ステップST37→ST38)。
従って、ライト動作(1−ライト)の終了においては、非選択ビットの1−ライトの発生を確実に禁止するため、ライト電流Iw_apを遮断した後、Vassistを第2の電位Vに設定するのが望ましい。
以上により、非選択ビットについて、誤って、1−ライトが発生することがなく、ライトエラーレートを低減できる。
(むすび)
以上、実施形態によれば、磁気メモリのライトエラーレートを低減できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
11: 導電線、 12: 第1の回路、 13: 第2の回路、 14: セレクタ、 15: コントローラ。

Claims (6)

  1. 第1の部分、第2の部分、及び、これらの間の第3の部分を有する導電線と、
    第1の磁性層、第2の磁性層、及び、これらの間の非磁性層を備え、前記第1の磁性層が前記第3の部分に接続される記憶素子と、
    書き込み電流を前記第1及び第2の部分間に流し、第1の電位を前記第2の磁性層に印加し、前記第2の磁性層を前記第1の電位から前記第2の電位に変えた後、前記第1及び第2の部分間に流れる前記書き込み電流を遮断する回路と、
    を備える不揮発性メモリ。
  2. 第1の部分、第2の部分、及び、これらの間の第3の部分を有する導電線と、
    第1の端子及び第2の端子を有し、前記第1の端子が前記第3の部分に接続される記憶素子と、
    書き込み電流を前記第1及び第2の部分間に流し、第1の電位を前記第2の端子に印加し、前記第2の端子を前記第1の電位から前記第2の電位に変えた後、前記第1及び第2の部分間に流れる前記書き込み電流を遮断する回路と、
    を備える不揮発性メモリ。
  3. 第1の部分、第2の部分、これらの間の第3の部分、並びに前記第2及び第3の部分間の第4の部分を有する導電線と、
    第1の端子及び第2の端子を有し、前記第1の端子が前記第3の部分に接続される第1の記憶素子と、
    第3の端子及び第4の端子を有し、前記第3の端子が前記第4の部分に接続される第2の記憶素子と、
    書き込み電流を前記第1及び第2の部分間に流し、第1の電位を前記第2の端子に印加し、前記第2の端子を前記第1の電位から前記第2の電位に変えた後、前記第1及び第2の部分間に流れる前記書き込み電流を遮断する回路と、
    を備える不揮発性メモリ。
  4. 前記回路は、
    前記書き込み電流が前記第1及び第2の部分間に流れている間、前記第1及び第2の電位とは異なる第3の電位を前記第4の端子に印加する、又は、前記第4の端子をフローティング状態にする、
    請求項3に記載の不揮発性メモリ。
  5. 前記回路は、
    前記書き込み電流を前記第1及び第2の部分間に流す前に、前記第3の電位を前記第4の端子に印加する、又は、前記第4の端子を前記フローティング状態にする、
    請求項4に記載の不揮発性メモリ。
  6. 前記回路は、
    前記第1及び第2の部分間の前記書き込み電流を遮断した後、前記第4の端子を前記第3の電位又は前記フローティング状態から前記第2の電位に変える、
    請求項4又は5に記載の不揮発性メモリ。
JP2016155105A 2016-08-05 2016-08-05 不揮発性メモリ Active JP6271654B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016155105A JP6271654B1 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 不揮発性メモリ
US15/453,176 US10026465B2 (en) 2016-08-05 2017-03-08 Nonvolatile memory
TW106107719A TWI622047B (zh) 2016-08-05 2017-03-09 Non-volatile memory
CN201710158433.3A CN107689239B (zh) 2016-08-05 2017-03-17 非易失性存储器
US16/011,070 US10410707B2 (en) 2016-08-05 2018-06-18 Nonvolatile memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016155105A JP6271654B1 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 不揮発性メモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6271654B1 JP6271654B1 (ja) 2018-01-31
JP2018022544A true JP2018022544A (ja) 2018-02-08

Family

ID=61069972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016155105A Active JP6271654B1 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 不揮発性メモリ

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10026465B2 (ja)
JP (1) JP6271654B1 (ja)
CN (1) CN107689239B (ja)
TW (1) TWI622047B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019153368A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 株式会社東芝 磁気メモリ及びメモリシステム
WO2019216099A1 (ja) * 2018-05-09 2019-11-14 国立大学法人東北大学 磁気抵抗効果素子、磁気メモリアレイ、磁気メモリ装置及び磁気抵抗効果素子の書き込み方法
JP2020155488A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 キオクシア株式会社 磁気記憶装置
US10867649B2 (en) 2018-07-10 2020-12-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic memory device

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10910554B2 (en) * 2017-09-07 2021-02-02 Tdk Corporation Spin-current magnetization rotational element and spin orbit torque type magnetoresistance effect element
US10438641B2 (en) * 2018-02-01 2019-10-08 Tdk Corporation Data writing method and magnetic memory
US10460785B1 (en) * 2018-06-19 2019-10-29 Qualcomm Incorporated Parallel write scheme utilizing spin hall effect-assisted spin transfer torque random access memory
CN109300495B (zh) * 2018-09-18 2020-11-06 西安交通大学 基于人工反铁磁自由层的磁性结构及sot-mram
US10658021B1 (en) 2018-12-17 2020-05-19 Spin Memory, Inc. Scalable spin-orbit torque (SOT) magnetic memory
US10930843B2 (en) 2018-12-17 2021-02-23 Spin Memory, Inc. Process for manufacturing scalable spin-orbit torque (SOT) magnetic memory
US10600465B1 (en) * 2018-12-17 2020-03-24 Spin Memory, Inc. Spin-orbit torque (SOT) magnetic memory with voltage or current assisted switching
JP6485588B1 (ja) * 2018-12-26 2019-03-20 Tdk株式会社 データの書き込み方法
CN113539317B (zh) 2020-04-16 2023-12-08 长鑫存储技术有限公司 存储器及存储器的读写方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012127722A1 (ja) * 2011-03-22 2012-09-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 磁気メモリ
JP2014045196A (ja) * 2012-08-26 2014-03-13 Samsung Electronics Co Ltd スイッチングに基づいたスピン軌道相互作用を使用する磁気トンネルリング接合と、磁気トンネルリング接合を利用するメモリを提供するための方法及びシステム
JP2014179618A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Samsung Electronics Co Ltd スピン軌道相互作用基礎のスイッチングを利用する磁気トンネル接合を含む磁気メモリ構造
WO2015102739A2 (en) * 2013-10-18 2015-07-09 Cornell University Circuits and devices based on spin hall effect to apply a spin transfer torque with a component perpendicular to the plane of magnetic layers
WO2016021468A1 (ja) * 2014-08-08 2016-02-11 国立大学法人東北大学 磁気抵抗効果素子、及び磁気メモリ装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6169688B1 (en) * 1998-03-23 2001-01-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic storage device using unipole currents for selecting memory cells
JP2002170377A (ja) * 2000-09-22 2002-06-14 Mitsubishi Electric Corp 薄膜磁性体記憶装置
JP4667594B2 (ja) * 2000-12-25 2011-04-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 薄膜磁性体記憶装置
JP3807254B2 (ja) * 2001-05-30 2006-08-09 ソニー株式会社 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果型磁気センサ、および磁気抵抗効果型磁気ヘッド
JP5170845B2 (ja) * 2006-03-06 2013-03-27 日本電気株式会社 半導体記憶装置とその動作方法
KR100885184B1 (ko) * 2007-01-30 2009-02-23 삼성전자주식회사 전기장 및 자기장에 의해 독립적으로 제어될 수 있는 저항특성을 갖는 메모리 장치 및 그 동작 방법
TWI337355B (en) * 2007-06-29 2011-02-11 Ind Tech Res Inst Simulating circuit for simulating a toggle magnetic tunneling junction element
US8804413B2 (en) * 2012-02-07 2014-08-12 Qualcomm Incorporated Multi-free layer MTJ and multi-terminal read circuit with concurrent and differential sensing
US9105830B2 (en) 2012-08-26 2015-08-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for providing dual magnetic tunneling junctions using spin-orbit interaction-based switching and memories utilizing the dual magnetic tunneling junctions
US9542987B2 (en) 2015-02-02 2017-01-10 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Magnetic memory cells with low switching current density
US9570138B2 (en) * 2015-02-03 2017-02-14 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Magnetic memory cells with fast read/write speed
US9881660B2 (en) 2015-12-14 2018-01-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic memory
JP6270934B2 (ja) 2015-12-14 2018-01-31 株式会社東芝 磁気メモリ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012127722A1 (ja) * 2011-03-22 2012-09-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 磁気メモリ
JP2014045196A (ja) * 2012-08-26 2014-03-13 Samsung Electronics Co Ltd スイッチングに基づいたスピン軌道相互作用を使用する磁気トンネルリング接合と、磁気トンネルリング接合を利用するメモリを提供するための方法及びシステム
JP2014179618A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Samsung Electronics Co Ltd スピン軌道相互作用基礎のスイッチングを利用する磁気トンネル接合を含む磁気メモリ構造
WO2015102739A2 (en) * 2013-10-18 2015-07-09 Cornell University Circuits and devices based on spin hall effect to apply a spin transfer torque with a component perpendicular to the plane of magnetic layers
US20160276006A1 (en) * 2013-10-18 2016-09-22 Cornell University Circuits and devices based on spin hall effect to apply a spin transfer torque with a component perpendicular to the plane of magnetic layers
WO2016021468A1 (ja) * 2014-08-08 2016-02-11 国立大学法人東北大学 磁気抵抗効果素子、及び磁気メモリ装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019153368A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 株式会社東芝 磁気メモリ及びメモリシステム
WO2019216099A1 (ja) * 2018-05-09 2019-11-14 国立大学法人東北大学 磁気抵抗効果素子、磁気メモリアレイ、磁気メモリ装置及び磁気抵抗効果素子の書き込み方法
JPWO2019216099A1 (ja) * 2018-05-09 2021-06-10 国立大学法人東北大学 磁気抵抗効果素子、磁気メモリアレイ、磁気メモリ装置及び磁気抵抗効果素子の書き込み方法
US11430498B2 (en) 2018-05-09 2022-08-30 Tohoku University Magnetoresistance effect element, magnetic memory array, magnetic memory device, and write method for magnetoresistance effect element
JP7274224B2 (ja) 2018-05-09 2023-05-16 国立大学法人東北大学 磁気抵抗効果素子、磁気メモリアレイ、磁気メモリ装置及び磁気抵抗効果素子の書き込み方法
US10867649B2 (en) 2018-07-10 2020-12-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic memory device
JP2020155488A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 キオクシア株式会社 磁気記憶装置
US10937947B2 (en) 2019-03-18 2021-03-02 Toshiba Memory Corporation Magnetic memory device with a nonmagnet between two ferromagnets of a magnetoresistive effect element

Also Published As

Publication number Publication date
JP6271654B1 (ja) 2018-01-31
TWI622047B (zh) 2018-04-21
US20180040359A1 (en) 2018-02-08
US10410707B2 (en) 2019-09-10
US10026465B2 (en) 2018-07-17
CN107689239B (zh) 2021-07-13
TW201805943A (zh) 2018-02-16
US20180301179A1 (en) 2018-10-18
CN107689239A (zh) 2018-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6271654B1 (ja) 不揮発性メモリ
US8228710B2 (en) Resistance change memory device
JP5010700B2 (ja) 半導体集積回路
JP6271655B1 (ja) 不揮発性メモリ
JP5100514B2 (ja) 半導体メモリ
US20180158525A1 (en) Resistance change type memory
US9990975B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory
JP2011222829A (ja) 抵抗変化メモリ
US9905611B2 (en) Variable resistance memory
US8503223B2 (en) Semiconductor storage device
US10593375B2 (en) Semiconductor memory device with correcting resistances in series with memory array signal lines
JP2010009659A (ja) 半導体記憶装置
JP2008123641A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US10090062B2 (en) Magnetic memory device and controlling method thereof
JP7291410B2 (ja) 磁気メモリ装置
WO2010047328A1 (ja) 半導体記憶装置
JP2022125684A (ja) 抵抗変化型記憶装置
JP2017037691A (ja) 不揮発性半導体メモリ
JP7420786B2 (ja) 半導体回路および電子機器
JP5140859B2 (ja) 半導体装置
TW201624485A (zh) 電阻式隨機存取記憶體
JP2024038840A (ja) メモリデバイスのフォーミング方法
JP2009170069A (ja) 半導体装置
JP2008147515A (ja) 不揮発性記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6271654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151