JP2018020425A - 往復動工具 - Google Patents

往復動工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2018020425A
JP2018020425A JP2017039686A JP2017039686A JP2018020425A JP 2018020425 A JP2018020425 A JP 2018020425A JP 2017039686 A JP2017039686 A JP 2017039686A JP 2017039686 A JP2017039686 A JP 2017039686A JP 2018020425 A JP2018020425 A JP 2018020425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
roller
reciprocating
conversion mechanism
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017039686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7020787B2 (ja
Inventor
陽介 直井
Yosuke Naoi
陽介 直井
靖史 小倉
Yasushi Ogura
靖史 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to US15/625,369 priority Critical patent/US10328506B2/en
Priority to DE102017115754.9A priority patent/DE102017115754A1/de
Priority to CN201710590394.4A priority patent/CN107639295B/zh
Publication of JP2018020425A publication Critical patent/JP2018020425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7020787B2 publication Critical patent/JP7020787B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sawing (AREA)

Abstract

【課題】往復動されるロッドの往復動方向以外への移動を防止する機構を有しながら、良好なシール性が確保される往復動工具を提供する。【解決手段】往復動工具としてのレシプロソーは、モータと、モータの回転を往復動に変換する動力伝達機構と、動力伝達機構に接続され、往復動されるロッド6と、転動可能であり、ロッド6に接触可能な窪み部X1,X2を有する上ローラ82,下ローラ83と、を備えており、ロッド6の横断面は、角部を有しておらず、上ローラ82,下ローラ83の窪み部X1,X2は、括れ形状を呈している。【選択図】図13

Description

本発明は、ブレードを往復動させて被加工材を切断する往復動切断工具を始めとする、往復動する出力部を有する往復動工具に関する。
下記特許文献1に示されるように、鋸刃を取り付けた操作杆を前後に往復動させて作業を行う往復動工具が知られている。
この往復動工具では、方形断面を有する操作杆の中間部が、耐摩耗性合金製の案内筒や防塵用のフェルトで囲まれることで、前後方向以外に移動しないように支承されている。
実開平5−37416号公報
特許文献1の往復動工具では、案内筒が滑り軸受であるため、操作杆と案内筒が直動方向に滑ることとなり、転がり軸受に比べ、発熱や摩擦が多い。又、操作杆が方形断面を有していて外方に尖った角部を4つ有しており、その角部とそれを囲む案内筒及びフェルトの角部との間のシール性が比較的に劣ることとなって、それら角部間から塵が内部へ流入したり、内部のオイルが外部へ流出したりする可能性がある。
そこで、本発明の主な目的は、往復動されるロッド(操作杆)の往復動方向以外への移動を防止する機構を有しながら、発熱や摩耗の抑制と良好なシール性の確保が両立する往復動工具を提供することにある。
上記目的を主に達成するために、請求項1に記載の発明は、モータと、前記モータの回転を往復動に変換する往復動変換機構と、前記往復動変換機構に接続され、往復動されるロッドと、転動可能であり、前記ロッドに接触可能な接触部分を有するローラと、を備えており、前記ロッドの横断面は、角部を有しておらず、前記ローラの前記接触部分は、括れ形状を呈していることを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明は、上記発明において、前記ローラは、複数設けられており、互いに対向するように配置されていることを特徴とするものである。
請求項3に記載の発明は、上記発明において、前記ローラの軸方向への移動を規制する移動規制プレートが設けられていることを特徴とするものである。
請求項4に記載の発明は、上記発明において、前記ロッドの横断面は、円形あるいは長円形であることを特徴とするものである。
請求項5に記載の発明は、上記発明において、前記ロッドは、前後に往復動され、前記ローラは、往復動範囲の前端に位置する前記ロッドの後部に接触することを特徴とするものである。
請求項6に記載の発明は、上記発明において、前記往復動変換機構が配置される変換機構ハウジングを備えており、前記変換機構ハウジングは、複数の変換機構ハウジング部を備えており、少なくとも2個の前記変換機構ハウジング部は、互いに重なり合う平面部を備えており、前記平面部の少なくとも一方に、弾性体であるシール部材が設けられることを特徴とするものである。
請求項7に記載の発明は、上記発明において、前記ロッドは、後端部に、ガイドによって案内されるガイドローラを有していることを特徴とするものである。
請求項8に記載の発明は、上記発明において、前記往復動変換機構が配置される変換機構ハウジングを備えており、前記ローラは、ローラ軸に対して転動可能に支持されており、前記ローラ軸は、前記変換機構ハウジングに対し、回転可能に支持されていることを特徴とするものである。
本発明によれば、往復動されるスライダの往復動方向以外への移動を防止する機構を有しながら、発熱や摩耗の抑制と良好なシール性の確保が両立する往復動工具を提供することが可能となる、という効果を奏する。
本発明の第1形態に係るレシプロソーの斜視図である。 図1の右側面図である。 図1の左側面図である。 図1の一部開蓋左側面図である。 図4の一部開蓋左側面図である。 図2のA−A線断面図である。 図2のC−C線断面図(一部省略)である。 図2のD−D線断面図(一部省略)である。 図2のE−E線断面図(一部省略)である。 図2のF−F線断面図(一部省略)である。 図2のG−G線断面図(一部省略)である。 図2のH−H線断面図(一部省略)である。 図2のI−I線断面図(一部省略)である。 図2のJ−J線断面図(一部省略)である。 図3のK−K線断面図(一部省略)である。 本発明の第2形態に係るレシプロソーの図13相当図である。 本発明の第3形態に係るレシプロソーの(a)一部開蓋右側面図,(b)(a)のL−L線断面図(一部省略)である。 図17(a)のM−M線断面図である。 本発明の第4形態に係るレシプロソーの前部一部分解斜視図である。 本発明の第4形態に係るレシプロソーの図13相当図である。
以下、本発明の実施の形態やその変更例が、適宜図面に基づいて説明される。
当該形態は、往復動工具の一例としての往復動切断工具に係るものであり、より具体的にはレシプロソーに係るものである。
尚、本発明は、当該形態や変更例に限定されない。
[第1形態]
図1は本発明の第1形態に係るレシプロソー1の斜視図であり、図2はレシプロソー1の右側面図であり、図3はレシプロソー1の左側面図であり、図4はレシプロソー1の一部開蓋左側面図であり、図5は図4の一部開蓋左側面図であり、図6は図2のA−A線断面図であり、図7は図2のC−C線断面図(一部省略)であり、図8は図2のD−D線断面図(一部省略)であり、図9は図2のE−E線断面図(一部省略)であり、図10は図2のF−F線断面図(一部省略)であり、図11は図2のG−G線断面図(一部省略)であり、図12は図2のH−H線断面図(一部省略)であり、図13は図2のI−I線断面図(一部省略)であり、図14は図2のJ−J線断面図(一部省略)であり、図15は図3のK−K線断面図(一部省略)である。
尚、図2において、右がレシプロソー1の前であり、上がレシプロソー1の上である。各方向は、説明の便宜上定めたものであり、実際には被加工材や作業者の向き等により変化することがある。
レシプロソー1は、動力機構2と、往復動変換機構としての動力伝達機構4と、動力伝達機構4につながる最終出力部としてのロッド6と、動力伝達機構4と組み合わせられるカウンタウェイト機構8と、各種部材の支持枠としてのハウジング10と、ロッド6の前方ないし下方に配置されたガイドシュー12と、を有する。
ハウジング10は、動力機構2を収める本体ハウジング20と、本体ハウジング20の前側において動力伝達機構4やロッド6、カウンタウェイト機構8を収めるギヤハウジング22と、これらの間に介装されるモータ前ハウジング23を含む。
図1において模式的に示される本体ハウジング20の後部は、ループ状に形成されており、ループの後部は、上下方向に延びるハンドル部Qとされている。ハンドル部Qの前側には、トリガ形式のスイッチであるトリガスイッチTが配置されている。
変換機構ハウジングとしてのギヤハウジング22は、左右で分離されており、左ギヤハウジング部24と右ギヤハウジング部25を備えている。第1の変換機構ハウジング部としての左ギヤハウジング部24は、ギヤハウジング22の左部を占めており、第2の変換機構ハウジング部としての右ギヤハウジング部25は、ギヤハウジング22の前部、後部ないし右部を占めている(図6等参照)。即ち、ギヤハウジング22は、左方に開いた右ギヤハウジング部25の左側が、左ギヤハウジング部24によって蓋をされた状態で形成されている。左ギヤハウジング部24は、右ギヤハウジング部25より小さく、これらは互いに半割の関係にはなっていない。左ギヤハウジング部24は、ネジ26,26・・が右ギヤハウジング部25に形成されたネジ孔27,27・・に入れられることにより、右ギヤハウジング部25に対してネジ止めされている。
又、ギヤハウジング22の前端部には、有底円筒状であり前方へ開口したブレードクランプカバー部28が配置されている。ブレードクランプカバー部28の後端部は、ロッド6を通した状態で塞がれており、ギヤハウジング22内に作業者の手等が入る事態が防止される。
ギヤハウジング22(右ギヤハウジング部25)の後端部は、本体ハウジング20の前端部に対し、前後方向の複数のボルト30,30・・により固定されている。
モータ前ハウジング23(上下左右)には、排気孔31,31・・が空けられている。
動力機構2は、電動のモータ32を有する。モータ32の回転駆動軸42は、前後方向を向いており、前部は前方に突出している。回転駆動軸42の前端部の周囲には、歯が形成されている。
モータ32は、コードR及びトリガスイッチTと電気的に接続されており、トリガスイッチTがONに切換えられる(トリガが押される)ことで、コードR(電源)から給電され、回転駆動軸42が駆動される。
回転駆動軸42の前側露出部分における後部外側には、回転により空気を外側へ押し出す軸流のファン44が配置されている。ファン44は、回転駆動軸42に固定されている。ファン44の外側には、排気孔31,31・・が位置している。
ファン44の前方であって、回転駆動軸42の周りには、軸受46が配置されている。軸受46は、回転駆動軸42を回転可能に支持しており、右ギヤハウジング部25の後端部中央に空けられた前後方向の孔47の中央部に配置されている。孔47は、前部より中央部が上下左右において広く、中央部より後部が上下左右において更に広く形成されており、前部と中央部の境界における段面に軸受46の外輪の前面が当たっており、中央部と後部の境界の段面と連続するように軸受46の外輪の後面が配置されている。軸受46は、軸受46の外輪の後面ないし孔47の後側の段面に当たるプレート48(ベアリングリテーナ)によって固定されており、モータ32側へ移動しないように止められている。プレート48は、ボルト49によって、右ギヤハウジング部25の後端部に固定されている。軸受46の内輪の前後には、それぞれワッシャ50が配置されており、前のワッシャ50の前側には、サークリップ51が配置されて、これらによって軸受46が回転駆動軸42に対し固定されている。
動力伝達機構4は、回転駆動軸42先端部の歯に噛み合う外縁部の傘歯の内方中央部に丸孔を有する円盤状であり前後上下に広がるギヤ60と、左右方向を軸方向とする円筒状で左部がギヤ60の丸孔に入りギヤ60の右側に配置されるギヤ60と一体の回転部62と、回転部62の右部中央を通る左右方向の支持軸64と、ギヤ60の左面周縁部からギヤ60と一体に突出した円柱状で左右方向の軸65の外側に装着された軸受(ニードルベアリング)66(図8)を介して接続されるアーム状のスライダ67と、スライダ67における軸65接続部(後端部)とは逆側の端部(前端部)において接続されており、ロッド6の後端部に配置されているガイドローラ68と、ガイドローラ68の左右の外側に配置される左ガイド69,右ガイド70を備えている。
尚、スライダ67や軸受66、ガイドローラ68、左ガイド69,右ガイド70の少なくとも何れかは、動力伝達機構4の構成要素ではなく、出力部(ロッド6)の構成要素として扱うことができる。
回転部62は、ギヤ60と共に、支持軸64の周りで回転可能である。回転部62の円筒面外側には、回転部62を回転可能に支持する回転部軸受(ニードルベアリング)72が配置されている。回転部軸受72は、右ギヤハウジング部25に取り付けられている。ギヤ60の径(歯数)は、モータ32の回転駆動軸42の径(歯数)より大きいので、回転駆動軸42の回転はギヤ60により減速される。回転部62と支持軸64の間には、フランジの付いた円筒状の押さえ73が介装されている。
回転部62は、右面から左方へ凹む凹部(図示略)を備えており、その分だけ軽量化されている(肉抜き)。
軸65は、ギヤ60の回転中心に対して偏心した位置から突出している。
ガイドローラ68は、スライダ67の前端部に通された左右方向のガイドローラ軸75と、ガイドローラ軸75の左端部,右端部に対し回転可能に取り付けられた左ガイドローラ76,右ガイドローラ77を備えている。スライダ67の前端部はロッド6の後端部に入っており、ガイドローラ軸75はロッド6の後端部も通過している。ガイドローラ軸75は、ロッド6に形成された左右方向の孔に挿入されていて、ロッド6に対し回転可能となっている。ガイドローラ軸75は、ロッド6から抜けないように抜け止めを施されており、ロッド6と共に前後移動可能である。
左ガイド69は、前後に延びており、上下方向における中央部において、左方へ窪み右方へ開いた前後方向の溝部を有していて、溝部の上辺から上方へ延びる上辺部と、下辺から下方へ延びる下辺部を有している。右ガイド70は、ほぼ左ガイド69と面対称である形状で形成されており、右方へ窪み左方へ開いた溝部、並びに上辺部及び下辺部を有している。左ガイド69と右ガイド70は、それぞれの上辺部が合わせられた状態で、向かい合っている。このとき、それぞれの下辺部は、スライダ67の左右方向の大きさ程度の間隔を有している。左ガイド69と右ガイド70は、左ガイド69から右ガイド70を経て右ギヤハウジング部25に達する複数のネジ78,78・・により固定されている。ネジ78,78・・は、左ガイド69や右ガイド70の上辺部あるいは下辺部を通っている。
ギヤ60が回転して軸65が変位(公転)すると、軸65の前後方向の変位成分がスライダ67に伝達される。よって、ガイドローラ68は、スライダ67を介し前後に往復動する。尚、軸65の公転における上下方向の変位成分は、ガイドローラ68が左ガイド69,右ガイド70内で自転することにより、ガイドローラ68には伝達されない。
ロッド6は、前後に延びる部材であり、その前端部には、ブレードクランプ80が設けられている。ブレードクランプ80は、これより後側の丸棒状のロッド基部81に対して、上下左右に膨らんでいる。ブレードクランプ80には、図示されないブレードが取り付けられる。
ロッド基部81外側であって、左ガイド69,右ガイド70の前方には、上ローラ82と、下ローラ83が配置されている(図13)。
上ローラ82は、左右に延びており、左右方向の中心軸を一周する窪み部X1(ロッド6と接触可能な接触部分)を備えた糸巻き型である。上ローラ82の窪み部X1は、左右方向において、左部または右部より中央部が深く形成されており、括れ形状を呈している。上ローラ82の窪み部X1の横断面(上下左右に広がる断面,図13)における形状は、弧を描いており、その弧の径は、ロッド基部81の径と同様であり、微視的にはロッド基部81の径より僅かに大きい。上ローラ82は、窪み部X1(括れ部)の下部において、ロッド基部81の上面に接している。
下ローラ83は、上ローラ82と同様に成り、その窪み部X2(括れ部,接触部分)の上部において、ロッド基部81の下面に接している。
上ローラ82は、自身の中心軸と同軸に配置された上ローラ軸84の周りで転動可能に支持されている。上ローラ軸84の左部は、左ギヤハウジング部24に支持され、上ローラ軸84の右部は、後述のローラ右プレート87で支持される。
下ローラ83は、上ローラ82と同様に、下ローラ軸85の周りで転動可能に支持されている。下ローラ軸85は、上ローラ軸84と同様に支持される。
上ローラ82,下ローラ83の左側には、前後上下に広がる板金であるローラ左プレート86が配置されており、上ローラ82,下ローラ83の右側には、前後上下に広がる板金であるローラ右プレート87が配置されている。ローラ左プレート86,ローラ右プレート87の上部あるいは下部において、上ローラ軸84あるいは下ローラ軸85が通っている。ローラ左プレート86は、上ローラ82,下ローラ83について、所定位置より左へ移動しないように移動規制(ガタ止め)し、ローラ右プレート87は、上ローラ82,下ローラ83について、所定位置より右へ移動しないように移動規制する(移動規制プレート)。ローラ左プレート86は、ネジ88(図4)により、右ギヤハウジング部25に対して固定されている。ローラ右プレート87は、右ギヤハウジング部25に支持されている。
ロッド6は、上ローラ82及び下ローラ83に案内され、前後方向で移動可能である。ロッド6が前後方向に移動すると、上ローラ82,下ローラ83は、上ローラ軸84,下ローラ軸85の周りで回転する。
ロッド基部81には、ガイドローラ軸75が接続されており、ロッド6は、ガイドローラ68により前後に案内され、ガイドローラ軸75につながるスライダ67により往復動される。
ブレードは、ガイドシュー12を通る。ガイドシュー12は、加工物に接触可能なシュープレート90と、右ギヤハウジング部25に固定されるシューサポータカバー91と、シューサポータカバー91の内側に配置されるシューサポータ92と、シューサポータ92の前端部に配置されていてシュープレート90を左右方向の軸周りで揺動可能に支持する左右のピン93,93を有する。
シューサポータ92及びシューサポータカバー91は、それぞれ横断面がU字状となっており、ギヤハウジング22の前下部に配置されている。シューサポータ92は、シューサポータカバー91の内側において、前後にスライド可能に配置されている。尚、ハウジング10には、シューサポータカバー91が含まれる。
シューサポータカバー91の外側には、シューレバー96が配置されている。シューレバー96は、シューサポータカバー91やシューサポータ92の上側を通る左右方向のシューサポータ固定軸97を備えており、シューサポータ固定軸97の周りで回転可能であって、シューサポータカバー91に対して開閉可能である。シューレバー96が閉じていると(図面に示されるような前後方向を向く状態)、シューサポータ固定軸97がシューサポータ92を締め付けて固定し、シューレバー96が開いていると(上下方向を向く状態)、シューサポータ固定軸97によるシューサポータ92の締め付けが解除されて、シューサポータ92やシュープレート90の前後方向におけるスライドが可能となり、これらの位置調整が可能となる。
カウンタウェイト機構8は、金属製のバランサ100を有している。
バランサ100は、前後上下に広がる丸皿形状の一部分を占める形状を呈しており、左方から見て中心角が100°程度の扇形部分と、その中心角部分から径方向逆側へ延びるアーム状部分を有している。バランサ100は、アーム状部分における扇形部分と逆側の端部の孔に対し、動力伝達機構4におけるギヤ60と一体の軸65の左端部が圧入されることで軸65とつながっており、軸65によって片持ちされている。バランサ100の中心角部分と、ギヤ60の中心部は、左側から右方へ見た場合、重なっている。バランサ100の中心角部分には、支持軸64取り付け用の工具(ドライバ等)が通過可能な孔が設けられている。
バランサ100は、ギヤ60(軸65)と一体であり、ギヤ60の回転(軸65の公転)により、扇形部分の中心角部分を中心に回転し、ロッド6が後退位置(各図面に示される位置)にあると、軸65が後側に位置してバランサ100の扇形部分が前側に位置し、ロッド6が前進位置にあると、軸65が前側に位置してバランサ100の扇形部分が後側に位置する。バランサ100の扇形部分(ウェイト部)の重量や重心位置は、ロッド6やブレード、スライダ67の振動が最小となるように設定されており、バランサ100(ウェイト部)は、ロッド6等の前後動と逆に動作されることで、カウンタウェイトの役割を担っている。
このようなレシプロソー1の動作例を説明する。
作業者は、停止状態のロッド6にブレードを鋸歯が下となるようにセットし、被加工材にガイドシュー12のシュープレート90の前面を当てる。そして、コードRを電源に接続した状態で、ハンドル部Qを把持し、トリガスイッチTをオンにすると、モータ32への給電がなされて回転駆動軸42が回転し、ギヤ60が回転して、スライダ67を介してロッド6が前後動する。又、バランサ100のウェイト部が前後方向においてロッド6と反対に移動し、ロッド6は、振動が抑制された状態で前後動する。
ロッド6は、左ガイド69,右ガイド70内のガイドローラ68に加え、上ローラ82と下ローラ83によって、前後方向以外の方向に向かないように、即ち往復動方向以外への移動(姿勢変化を含む)が防止された状態で案内される。
ロッド6の横断面は、角部を有さない円形であり、上ローラ82や下ローラ83は、括れ形状を呈していて、窪み部X1,X2を有しているから、ロッド6と上ローラ82又は下ローラ83とが角部のない状態で連続的に接することとなり、シール性に優れる。又、上ローラ82や下ローラ83は、上ローラ軸84や下ローラ軸85の周りで転動するから、ロッド6の前後動をスムーズに案内するし、潤滑剤が入れ替わることとなって焼き付きが防止される。
更に、窪み部X1,X2は、括れ形状を呈しているから、ロッド6から受ける荷重を支持可能であり、特に左右方向の荷重を支持可能であって、ロッド6は自然に括れの最深部(中央)に案内される。又、微視的には、ロッド6(ロッド基部81)に対して、前後方向の短い線あるいは一点において完全に接触して荷重の大部分を受けることとなるうえ、上ローラ82や下ローラ83が回転するので、摩耗や摩擦熱の影響が及び難くなって、上ローラ82や下ローラ83、ないしはロッド6の間の摩耗や発熱が防止され、これらの耐久性が向上する。
上ローラ82や下ローラ83は、前後に往復動するロッド6が最も前に位置した場合、ロッド6の後部に接触してロッド6の後部の荷重を支持し、ロッド6が最も後に位置した場合、ロッド6の前部に接触してロッド6の前部の荷重を支持する。
又、モータ32の回転駆動軸42の回転により、ファン44が回転し、ファン44から排気孔31,31・・への空気の流れが生成される。又、この空気の流れの生成により、外部から、ギヤハウジング22や本体ハウジング20の隙間を経て、ファン44までの空気の流れが形成される。よって、ギヤハウジング22や本体ハウジング20に支持された部材が空気により冷却される。
ロッド6ないしブレードの作動状態で、作業者がハンドル部Qを下ろしていくと、前後動するブレードの鋸歯が被加工材に当たり、上下方向を切断方向として被加工材が切断されていく。
作業者がスイッチ28をオフにすると、モータ32の回転駆動軸42が停止して、各種の前後動が停止する。
第1形態のレシプロソー1は、モータ32と、モータ32の回転を往復動に変換する動力伝達機構4と、動力伝達機構4に接続され、往復動されるロッド6と、転動可能であり、ロッド6に接触可能な窪み部X1,X2を有する上ローラ82,下ローラ83と、を備えており、ロッド6の横断面は、角部を有しておらず、上ローラ82,下ローラ83の窪み部X1,X2は、括れ形状を呈している。よって、ロッド9の横断面が角部を有していないことでシール性が高くなり、又上ローラ82,下ローラ83がロッド6に対して微視的に短い線分で接触しあるいは点接触するうえに回転することで、ロッド6を窪み部X1,X2の最深部へ案内した状態で回転することとなって焼き付きが防止される、ロッド6の姿勢保持機構(往復動案内機構)を備えたレシプロソー1が提供される。
更に、上ローラ82,下ローラ83は、2個設けられており、互いに対向するように上下に配置されている。よって、より確実なロッド6の保持の確保や、シール性や耐久性の一層の向上や、焼き付きの防止が図れる。
又更に、上ローラ82,下ローラ83の軸方向への移動を規制するローラ左プレート86,ローラ右プレート87が設けられている。よって、上ローラ82,下ローラ83の位置を適切に保持することができ、ロッド6をより確実に保持することができる。
加えて、ロッド6の横断面は、円形である。よって、角部のない横断面をシンプルに実現することができるし、上ローラ82,下ローラ83に対する接触部位の形状が対称的になり、上ローラ82,下ローラ83によるロッド6の支持が適切に行われる。尚、この作用効果は、ロッド6の横断面が長円(楕円)形である場合にも発揮される。
又、ロッド6は前後に往復動され、上ローラ82,下ローラ83は往復動範囲の前端に位置するロッド6の後部に接触する。よって、上ローラ82,下ローラ83は、前部が露出する状態で前方に突出したロッド6を、確実に支持することができる。
更に、ロッド6は、後端部に、右ガイド69,左ガイド70によって案内されるガイドローラ68を有している。よって、より一層ロッド6の姿勢が適切に保持される。
[第2形態]
図16は本発明の第2形態に係るレシプロソーの図13相当図である。
第2形態のレシプロソーは、上ローラ及び下ローラの形状を除き、第1形態のレシプロソー1と同様に成る。第2形態のレシプロソーの構成等のうち、第1形態と同様であるものについては、同じ符号が付され、適宜説明が省略される。
第2形態に係る上ローラ182の窪み部X3は、第1形態の窪み部X1より、左右方向の中央部において深い形状となっており、ロッド基部81に対して、その中央部上側の両脇で接触していて、微視的に2短線あるいは2点で接触している。
又、第2形態に係る下ローラ183の窪み部X4は、第1形態の窪み部X2より、左右方向の中央部において深い形状となっており、ロッド基部81に対して、その中央部下側の両脇で接触していて、微視的に2短線あるいは2点で接触している。
第2形態に係るレシプロソーは、モータ32と、モータ32の回転を往復動に変換する動力伝達機構4と、動力伝達機構4に接続され、往復動されるロッド6と、転動可能であり、ロッド6に接触可能な窪み部X3,X4を有する上ローラ182,下ローラ183と、を備えており、ロッド6の横断面は、角部を有しておらず、上ローラ182,下ローラ183の窪み部X3,X4は、括れ形状を呈している。よって、上ローラ182,下ローラ183がロッド6に対して微視的に2本の短線あるいは2点で接触して、ロッド6を窪み部X3,X4の左右方向における中央部へ案内することとなり、シール性が高く、焼き付きが防止されるロッド6の姿勢保持機構を備えたレシプロソーが提供される。
[第3形態]
図17は本発明の第3形態に係るレシプロソー201の(a)一部開蓋右側面図,(b)(a)のL−L線断面図(一部省略)であり、図18は図17(a)のM−M線断面図である。
第3形態のレシプロソー201は、上ローラ及び下ローラの形状、ギヤハウジングの形状、動力伝達機構4に対するカウンタウェイト機構8の配置、並びに左ガイドやシューサポータの固定手段等を除き、第1形態のレシプロソー1と同様に成る。第3形態のレシプロソー201の構成等のうち、第1形態と同様であるものについては、同じ符号が付され、適宜説明が省略される。
第3形態に係る上ローラ282の窪み部X5は、第1形態の窪み部X1より更にロッド基部81の外形に合う形状となっており、ロッド基部81に対して、微視的に1短線又は1点で接触していて、その接触箇所以外におけるロッド基部81と窪み部X5の隙間は、第1形態の窪み部X1との隙間より小さくなっている。
又、第3形態に係る下ローラ283の窪み部X6は、第1形態の窪み部X2より更にロッド基部81の外形に合う形状となっており、ロッド基部81に対して、微視的に1短線又は1点で接触していて、その接触箇所以外におけるロッド基部81と窪み部X6の隙間は、第1形態の窪み部X2との隙間より小さくなっている。
更に、レシプロソー201におけるハウジング210に含まれる変換機構ハウジングとしてのギヤハウジング222は、左右で分離されており、左ギヤハウジング部224と右ギヤハウジング部225を備えている。第1の変換機構ハウジング部としての左ギヤハウジング部224は、ギヤハウジング222の前部、後部ないし左部を占めており、第2の変換機構ハウジング部としての右ギヤハウジング部225は、ギヤハウジング222の右部を占めている。即ち、ギヤハウジング222は、右方に開いたバスタブ状の左ギヤハウジング部224の右側が、右ギヤハウジング部225によって蓋をされた状態で形成されている。右ギヤハウジング部225は、左ギヤハウジング部224より小さく、これらは互いに半割の関係にはなっていない。右ギヤハウジング部225は、図示されないネジがネジ孔27,27・・に入れられることにより、左ギヤハウジング部224に対してネジ止めされている。
左ギヤハウジング部224における周縁部Y(バスタブ状に左方に凹んでいるバスタブ状凹部226の外側の部分)は、バスタブ状凹部226を取り囲む平面となっており(平面部)、周縁部Yに向かい合う右ギヤハウジング部225の周縁部Zも、平面部となっている。そして、左ギヤハウジング部224の周縁部Yには、線状の弾性体(例えばエラストマ)であるシール部材227が、左ギヤハウジング部224のバスタブ状凹部226を取り囲むように一周、配設されている。シール部材227は、右ギヤハウジング部225(平面である周縁部Z)に当たっている。
加えて、レシプロソー201のカウンタウェイト機構8は、動力伝達機構4に対して左側に配置されている。
又、レシプロソー201では、左ガイド69は、左ガイド69に設けられた図示されないネジ孔を通って左ギヤハウジング部224に達するネジ278,278により、左ギヤハウジング部224のバスタブ状凹部226内に固定される。尚、レシプロソー201では、右ガイドは配置されず、右ギヤハウジング部225の内面(左面)が右ガイドの役割を担う。又、右ガイドと同様に、ローラ右プレートも配置されず、右ギヤハウジング部225の内面(左面)がローラ右プレートの役割を担う。
更に、レシプロソー201では、シューサポータ92はネジ296により固定され、シューレバーは省略されている。
第3形態に係るレシプロソー201は、モータ32と、モータ32の回転を往復動に変換する動力伝達機構4と、動力伝達機構4に接続され、往復動されるロッド6と、転動可能であり、ロッド6に接触可能な窪み部X5,X6を有する上ローラ282,下ローラ283と、を備えており、ロッド6の横断面は、角部を有しておらず、上ローラ282,下ローラ283の窪み部X5,X6は、括れ形状を呈している。よって、上ローラ282,下ローラ283がロッド6に対して微視的に1本の短線あるいは1点で接触して、ロッド6を窪み部X5,X6の左右方向における中央部へ案内することとなり、シール性が高く、焼き付きが防止されるロッド6の姿勢保持機構を備えたレシプロソーが提供される。
又、レシプロソー201は、動力伝達機構4が配置されるギヤハウジング222を備えており、ギヤハウジング222は、左ギヤハウジング部224,右ギヤハウジング部225を備えており、左ギヤハウジング部224,右ギヤハウジング部225は、互いに重なり合う平面部である周縁部Y,Zをそれぞれ備えており、周縁部Yに、弾性体であるシール部材227が設けられる。よって、ギヤハウジング222内部(バスタブ状凹部226)が確実にシールされる。
ここで、主に第3形態に係るハウジング210(ギヤハウジング222)のシール(シール部材227や平面部としての周縁部Y,Z等)に関する発明の一部が示される。
(1)モータと、
前記モータの回転を往復動に変換する往復動変換機構と、
前記往復動変換機構に接続され、往復動されるロッドと、
前記往復動変換機構が配置される変換機構ハウジングと、
を備えており、
前記変換機構ハウジングは、複数の変換機構ハウジング部を備えており、
少なくとも2個の前記変換機構ハウジング部は、互いに重なり合う平面部を備えており、
前記平面部の少なくとも一方に、弾性体であるシール部材が設けられる
ことを特徴とする往復動工具である。
シール部材が平面部に設けられることで、確実にシールを施すことができる。
(2)前記平面部が設けられた前記変換機構ハウジング部の少なくとも1つには、前記平面部に囲まれる凹部が設けられている
ことを特徴とする(1)に記載の往復動工具である。
凹部が平面部に取り囲まれることにより、凹部内の部材等について確実にシールすることができる。
(3)前記平面部は、前記変換機構ハウジング部の周縁に配置されている
ことを特徴とする(1)又は(2)に記載の往復動工具である。
シールされる部分が変換機構ハウジング部のほぼ全体となるものである。
[第4形態]
図19は本発明の第4形態に係るレシプロソー301の前部一部分解斜視図であり、図20はレシプロソー301の図13相当図である。
第4形態のレシプロソー301は、上ローラや下ローラの窪み部の形状及び上ローラ軸や下ローラ軸の支持の態様を除き、第1形態のレシプロソー1と同様に成る。第4形態のレシプロソー301の構成等のうち、第1形態と同様であるものについては、同じ符号が付され、適宜説明が省略される。
尚、図19において、右ギヤハウジング部25や、上ローラ282,下ローラ283より前方の部分が省略されている。
レシプロソー301は、第3形態と同様の上ローラ282,下ローラ283を備えている。上ローラ282,下ローラ283は、順に窪み部X5,X6を有している。
上ローラ軸84の左部は、軸受(オイルレスベアリング)302を介して、左ギヤハウジング部24に回転可能に支持される。ローラ左プレート86は設けられず、軸受302の右面が上ローラ282の左面と接する。レシプロソー301の上ローラ軸84の右部は、左部と同様に、軸受302によって回転可能に支持される。ローラ右プレート87は設けられず、軸受302の左面が上ローラ282の右面と接する。よって、上ローラ軸84は、軸受302,302により回転可能に支持され、軸受302,302は、上ローラ軸84の回転可能支持手段となる。又、軸受302,302は、上ローラ282に係る左右方向の移動規制を行う。
又、下ローラ軸85は、上ローラ軸84と同様に、軸受303,303によって回転可能に支持され、軸受303,303は、下ローラ軸85の回転可能支持手段となり、又下ローラ283の左右方向での移動規制を行う。
第4形態に係るレシプロソー301は、モータ32と、モータ32の回転を往復動に変換する動力伝達機構4と、動力伝達機構4に接続され、往復動されるロッド6と、転動可能であり、ロッド6に接触可能な窪み部X5,X6を有する上ローラ282,下ローラ283と、を備えており、ロッド6の横断面は、角部を有しておらず、上ローラ282,下ローラ283の窪み部X5,X6は、括れ形状を呈している。よって、上ローラ282,下ローラ283がロッド6に対して微視的に1本の短線あるいは1点で接触して、ロッド6を窪み部X5,X6の左右方向における中央部へ案内することとなり、シール性が高く、焼き付きが防止されるロッド6の姿勢保持機構を備えたレシプロソー301が提供される。
又、レシプロソー301は、動力伝達機構4が配置されるギヤハウジング22を備えており、上ローラ282,下ローラ283は、上ローラ軸284,下ローラ軸285に対して転動可能に支持されており、上ローラ軸284,下ローラ軸285は、ギヤハウジング22に対し、軸受302,303により回転可能に支持されている。従って、上ローラ282,下ローラ283が、上ローラ軸284,下ローラ軸285に対して、意図しないロック等により転動不能となったとしても、上ローラ軸284,下ローラ軸285において回転することができ、ロッド6の案内機能(姿勢保持機能)は維持されるし、上ローラ282,下ローラ283や、上ローラ軸284,下ローラ軸285、又ロッド6における焼き付きの発生が防止され、レシプロソー301の耐久性が向上する。
[変更例]
尚、本発明は上記形態に限定されず、例えば次のような変更を適宜施すことができる。
ローラは、1個又は3個以上であっても良く、複数設けられる場合に、左右に配置されても良いし、互いに対向しない位置に配置されても良いし、一部のローラの窪み部のみがロッドの横断面外形の一部と同様な横断面形状を有するようにしても良い。又、第1形態のローラないし第3形態のローラのうちの少なくとも何れか2種のローラが併用されても良い。
ロッドの横断面は、長円形状や卵形、あるいは角の丸められた角柱形状等であっても良い。
動力伝達機構(往復動変換機構)は、クランクを備えたもの等とされても良い。
ローラ押さえは、上下に配置されても良いし、1個又は3個以上であっても良い。
左ギヤハウジング部と右ギヤハウジング部は、互いに半割の関係を有していても良い。シール部材は、右ギヤハウジング部に設けられても良いし、左ギヤハウジング部及び右ギヤハウジング部に設けられても良い。又、シール部材は、本体ハウジングの平面部と、その平面部に重なるギヤハウジングの平面部の少なくとも一方に設けられても良い。
カウンタウェイト機構につき、バランサがギヤや回転部の左右に設けられたものとしたり、全体が省略されるようにしたりする等、様々に変更することができる。
回転部の凹部(肉抜き)の数を変えたりあるいは省略したり、ニードルベアリングに代えてボールベアリングが用いられるようにしたり、ハウジングの区分数や各部の形状を変更したりする等、各種部材の設置の有無や設置数、材質や形状、形式等は様々に変更されて良い。
ブレードにつき、鋸歯以外の刃を有するものとして良い。
電源コードによる給電に代えて、バッテリによる給電として良く、そのバッテリを本体ハウジング等に装着可能として良い。
第4形態の軸受に関し、オイルレスベアリングに代えて、ニードルベアリングで構成されても良い。第4形態において、少なくとも一方のローラ軸は、軸受以外の手段で回転可能に支持されても良い。第4形態において、一方のローラ軸のみが回転可能に支持されるようにし、他方のローラ軸は圧入等で支持されるようにしても良い。
第4形態を始めとする各形態において、ローラとローラ軸の間に、軸受が配置されても良い。この場合、ローラがより円滑に転動され、よってロッドをよりスムーズに案内し、又ロッドやローラ、ローラ軸の間における焼き付きの発生が防止され、耐久性が向上する。
本発明は、レシプロソー以外の往復動切断工具(例えばジグソー)に適用することができるし、往復動切断工具以外の往復動工具に適用することもできる。
1,201,301・・レシプロソー(往復動切断工具、往復動工具)、4・・動力伝達機構(往復動変換機構)、6・・ロッド、22,222・・ギヤハウジング(変換機構ハウジング)、24,224・・左ギヤハウジング部(変換機構ハウジング部)、25,225・・右ギヤハウジング部(変換機構ハウジング部)、32・・モータ、42・・(モータの)回転駆動軸、68・・ガイドローラ、69・・左ガイド(ガイド)、70・・右ガイド(ガイド)、82,182,282・・上ローラ(ローラ)、83,183,283・・下ローラ(ローラ)、86・・ローラ左プレート(移動規制プレート)、87・・ローラ右プレート(移動規制プレート)、227・・シール部材、302,303・・軸受(ローラ軸の回転可能支持手段)、X1〜X6・・窪み部(括れ形状)、Y,Z・・周縁部(平面部)。

Claims (8)

  1. モータと、
    前記モータの回転を往復動に変換する往復動変換機構と、
    前記往復動変換機構に接続され、往復動されるロッドと、
    転動可能であり、前記ロッドに接触可能な接触部分を有するローラと、
    を備えており、
    前記ロッドの横断面は、角部を有しておらず、
    前記ローラの前記接触部分は、括れ形状を呈している
    ことを特徴とする往復動工具。
  2. 前記ローラは、複数設けられており、互いに対向するように配置されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の往復動工具。
  3. 前記ローラの軸方向への移動を規制する移動規制プレートが設けられている
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の往復動工具。
  4. 前記ロッドの横断面は、円形あるいは長円形である
    ことを特徴とする請求項1ないしは請求項3の何れかに記載の往復動工具。
  5. 前記ロッドは、前後に往復動され、
    前記ローラは、往復動範囲の前端に位置する前記ロッドの後部に接触する
    ことを特徴とする請求項1ないしは請求項4の何れかに記載の往復動工具。
  6. 前記往復動変換機構が配置される変換機構ハウジングを備えており、
    前記変換機構ハウジングは、複数の変換機構ハウジング部を備えており、
    少なくとも2個の前記変換機構ハウジング部は、互いに重なり合う平面部を備えており、
    前記平面部の少なくとも一方に、弾性体であるシール部材が設けられる
    ことを特徴とする請求項1ないしは請求項5の何れかに記載の往復動工具。
  7. 前記ロッドは、後端部に、ガイドによって案内されるガイドローラを有している
    ことを特徴とする請求項1ないしは請求項6の何れかに記載の往復動工具。
  8. 前記往復動変換機構が配置される変換機構ハウジングを備えており、
    前記ローラは、ローラ軸に対して転動可能に支持されており、
    前記ローラ軸は、前記変換機構ハウジングに対し、回転可能に支持されている
    ことを特徴とする請求項1ないしは請求項7の何れかに記載の往復動工具。
JP2017039686A 2016-07-22 2017-03-02 往復動工具 Active JP7020787B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/625,369 US10328506B2 (en) 2016-07-22 2017-06-16 Reciprocating tool
DE102017115754.9A DE102017115754A1 (de) 2016-07-22 2017-07-13 Werkzeug mit Hin- und Herbewegung
CN201710590394.4A CN107639295B (zh) 2016-07-22 2017-07-19 往复运动工具

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016144798 2016-07-22
JP2016144798 2016-07-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018020425A true JP2018020425A (ja) 2018-02-08
JP7020787B2 JP7020787B2 (ja) 2022-02-16

Family

ID=61164162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017039686A Active JP7020787B2 (ja) 2016-07-22 2017-03-02 往復動工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7020787B2 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2764188A (en) * 1953-10-07 1956-09-25 Simon J Hoffman Reciprocating saw with reversible blade
JPS6144526A (ja) * 1984-08-01 1986-03-04 レムス・ヴエルク クリスチヤン フエル ウント ゼーネ ゲゼルシヤフト ミト ベシユレンクテル ハフツング ウント コンパニー 可搬式回しびき鋸
JPH01170520U (ja) * 1988-05-23 1989-12-01
JPH0319623U (ja) * 1988-04-11 1991-02-26
JPH055336U (ja) * 1991-07-05 1993-01-26 日立工機株式会社 レシプロソー
JPH0537416U (ja) * 1991-10-23 1993-05-21 日東工器株式会社 往復動工具における操作杆の支持機構
JPH11320456A (ja) * 1998-05-13 1999-11-24 Makita Corp 電動工具のシール機構
US6021573A (en) * 1997-05-15 2000-02-08 Ryobi North America, Inc. In-line oscillating cam assembly
JP2002192419A (ja) * 2000-11-02 2002-07-10 Milwaukee Electric Tool Corp 往復動鋸用ハンドル構造
JP2004211768A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Thk Co Ltd トラクションドライブ動力伝達装置
US20080172892A1 (en) * 2007-01-24 2008-07-24 Henrickson Erik P Reciprocating tool
US20080189961A1 (en) * 2007-02-13 2008-08-14 Oberheim Stephen C Linkage drive mechanism for a reciprocating tool

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6144526B2 (ja) 2013-04-05 2017-06-07 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技システム

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2764188A (en) * 1953-10-07 1956-09-25 Simon J Hoffman Reciprocating saw with reversible blade
JPS6144526A (ja) * 1984-08-01 1986-03-04 レムス・ヴエルク クリスチヤン フエル ウント ゼーネ ゲゼルシヤフト ミト ベシユレンクテル ハフツング ウント コンパニー 可搬式回しびき鋸
JPH0319623U (ja) * 1988-04-11 1991-02-26
JPH01170520U (ja) * 1988-05-23 1989-12-01
JPH055336U (ja) * 1991-07-05 1993-01-26 日立工機株式会社 レシプロソー
JPH0537416U (ja) * 1991-10-23 1993-05-21 日東工器株式会社 往復動工具における操作杆の支持機構
US6021573A (en) * 1997-05-15 2000-02-08 Ryobi North America, Inc. In-line oscillating cam assembly
JPH11320456A (ja) * 1998-05-13 1999-11-24 Makita Corp 電動工具のシール機構
JP2002192419A (ja) * 2000-11-02 2002-07-10 Milwaukee Electric Tool Corp 往復動鋸用ハンドル構造
JP2004211768A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Thk Co Ltd トラクションドライブ動力伝達装置
US20080172892A1 (en) * 2007-01-24 2008-07-24 Henrickson Erik P Reciprocating tool
US20080189961A1 (en) * 2007-02-13 2008-08-14 Oberheim Stephen C Linkage drive mechanism for a reciprocating tool

Also Published As

Publication number Publication date
JP7020787B2 (ja) 2022-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107639295B (zh) 往复运动工具
US7814666B2 (en) Linkage drive mechanism for a reciprocating tool
US8307910B2 (en) Drive mechanism for a reciprocating tool
US7707729B2 (en) Drive mechanism for a reciprocating tool
JP5862950B2 (ja) セーバソー
JP2015199167A (ja) 電動工具
US9415453B2 (en) Reciprocating tool
CN101134252A (zh) 往复式锯的驱动机构
JP2013169623A (ja) 作業工具
KR20120020082A (ko) 힘 전달기구
CN106457426B (zh) 往复运动工具
JP7274892B2 (ja) 往復動工具
JP6893096B2 (ja) 往復動工具
JP2018020425A (ja) 往復動工具
WO2014192455A1 (ja) 往復動切断工具
JP2001009632A (ja) 往復運動機構を用いた電動工具
JP4707020B2 (ja) セーバソー
JP6455960B2 (ja) 往復動切断工具
CN210826669U (zh) 一种针距限位机构
JP5544210B2 (ja) ピックアンドプレース装置
JP2010214519A (ja) セーバソー
JP2009082298A (ja) ミシンの潤滑装置
KR20140004358U (ko) 재봉틀의 클러치 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7020787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150