JP2018020303A - ペースト材料とガスとの混合装置及び方法 - Google Patents

ペースト材料とガスとの混合装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018020303A
JP2018020303A JP2016154868A JP2016154868A JP2018020303A JP 2018020303 A JP2018020303 A JP 2018020303A JP 2016154868 A JP2016154868 A JP 2016154868A JP 2016154868 A JP2016154868 A JP 2016154868A JP 2018020303 A JP2018020303 A JP 2018020303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
paste material
mixing
cylinder
static mixer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016154868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6748511B2 (ja
JP2018020303A5 (ja
Inventor
拓郎 大町
Takuro Omachi
拓郎 大町
永田 裕之
Hiroyuki Nagata
裕之 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunstar Engineering Inc
Original Assignee
Sunstar Engineering Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunstar Engineering Inc filed Critical Sunstar Engineering Inc
Priority to JP2016154868A priority Critical patent/JP6748511B2/ja
Priority to DE112017003933.9T priority patent/DE112017003933T8/de
Priority to PCT/JP2017/027971 priority patent/WO2018025890A1/ja
Priority to CN201780047897.5A priority patent/CN109562335B/zh
Priority to US16/323,104 priority patent/US11298665B2/en
Publication of JP2018020303A publication Critical patent/JP2018020303A/ja
Publication of JP2018020303A5 publication Critical patent/JP2018020303A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6748511B2 publication Critical patent/JP6748511B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/235Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids for making foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/60Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis
    • B01F27/70Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis with paddles, blades or arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/50Movable or transportable mixing devices or plants
    • B01F33/501Movable mixing devices, i.e. readily shifted or displaced from one place to another, e.g. portable during use
    • B01F33/5011Movable mixing devices, i.e. readily shifted or displaced from one place to another, e.g. portable during use portable during use, e.g. hand-held
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/71Feed mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/71Feed mechanisms
    • B01F35/712Feed mechanisms for feeding fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/71Feed mechanisms
    • B01F35/717Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer
    • B01F35/7174Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer using pistons, plungers or syringes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/71Feed mechanisms
    • B01F35/717Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer
    • B01F35/7176Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer using pumps
    • B01F35/717613Piston pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/75Discharge mechanisms
    • B01F35/754Discharge mechanisms characterised by the means for discharging the components from the mixer
    • B01F35/75425Discharge mechanisms characterised by the means for discharging the components from the mixer using pistons or plungers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/75Discharge mechanisms
    • B01F35/754Discharge mechanisms characterised by the means for discharging the components from the mixer
    • B01F35/7544Discharge mechanisms characterised by the means for discharging the components from the mixer using pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/75Discharge mechanisms
    • B01F35/754Discharge mechanisms characterised by the means for discharging the components from the mixer
    • B01F35/7547Discharge mechanisms characterised by the means for discharging the components from the mixer using valves, gates, orifices or openings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/80Forming a predetermined ratio of the substances to be mixed
    • B01F35/83Forming a predetermined ratio of the substances to be mixed by controlling the ratio of two or more flows, e.g. using flow sensing or flow controlling devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2101/00Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Accessories For Mixers (AREA)

Abstract

【課題】スタティックミキサーを使用したペースト材料及びガスの混合装置及び方法において、撹拌効率を向上させる。【解決手段】ペースト材料とガスとの混合装置1は、ピストンポンプ10を用いてペースト材料とガスとを混合する混合部2と、混合部2で混合されたペースト材料とガスとの混合物を撹拌するため混合部2に接続されたスタティックミキサー3と、を備える。スタティックミキサー3は、混合物が通過する1つ又は複数の撹拌区分を備え、該撹拌区分は、該撹拌区分を通過する混合物の流れを撹拌する形状を有する。ピストンポンプ10の容積と、スタティックミキサー3の撹拌区分のうち少なくとも1つの容積との比率は、1:0.2〜1:5の範囲にある。【選択図】図1

Description

本発明は、ペースト材料を発泡させる等の目的で、ペースト材料とガスとを混合する装置及びに関する。
従来、ペースト材料とガスとを混合することによって発泡性ガスケット等を製造する技術が知られている。かかる技術においては、ペースト材料の中に微細なガスの泡を均等に分散させて両者を十分に混合することが重要となる。そこで、ペースト材料中へのガスの分散をより効率的に行うため、ペースト材料とガスとを混合した後、スタティックミキサーを使用する技術が知られている。なお、ペースト材料の中には、所謂、高粘度材料も含まれている。
例えば下記特許文献1に開示された高粘度材料発泡装置は、材料供給ポンプ1から吐出された高粘度材料を流通する材料供給管路2と、材料供給管路2を流通する高粘度材料に材料供給管路2の所定位置からガスを混入させるガス供給管路3と、材料供給管路2のガス混入位置の上流側及び下流側に設けられた材料流通手段としての第1及び第2のポンプ4、5と、第2のポンプ5の下流側に設けられた第1の分散用管路としての第1のスタティックミキサー6と、第1のスタティックミキサー6の下流側に設けられた第2の分散用管路としての第2のスタティックミキサー7と、第2のスタティックミキサー7の下流側に設けられた材料吐出管路8と、を備えている。
特開2006−289276号公報
しかし、特許文献1には、第1及び第2のスタティックミキサー6、7の使用は記載されているが、ガスがガス混入位置で高粘度材料に混合される材料供給管路2に対して、第1及び第2のスタティックミキサー6、7をどのように構成すれば、混合効率が向上できるかが記載されていない。
スタティックミキサーを使用した実験によれば、必ずしも高粘度材料中に効率的にガスを混入できるものではないことが示された。実験結果は、ガスの気泡が大きくなって硬化後の発泡体のセルが不均一となったり、ガスの混入量にばらつきが生じて硬化後の発泡体の発泡倍率がばらつくことを示しおり、撹拌効率が不十分であることを示唆している。
本発明は、上記の点に鑑みなされたもので、スタティックミキサーを使用したペースト材料及びガスの混合装置並びに方法において、撹拌効率を向上させることを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明のペースト材料とガスとの混合装置は、ピストンポンプを用いてペースト材料とガスとを混合する混合部と、該混合部で混合されたペースト材料とガスとの混合物を撹拌するため前記混合部に接続されたスタティックミキサーと、を備え、該スタティックミキサーは、混合物が通過する1つ又は複数の撹拌区分を備え、該撹拌区分は、該撹拌区分を通過する混合物の流れを撹拌する形状を有し、さらに前記スタティックミキサーは、前記ピストンポンプの容積と、前記スタティックミキサーの前記撹拌区分のうち少なくとも1つの容積との比率が、1:0.2〜1:5の範囲にある第1の態様、並びに、前記撹拌区分の少なくとも1つが、ペースト材料とガスとの混合物を剪断力により撹拌するため該混合物の流れを5以上の流れに分割する構成を有する第2の態様のうちいずれかである。
一態様に係るピストンポンプは、シリンダと、ペースト材料が流れることが可能な管路と該シリンダとを連通させるため前記シリンダの端部に形成された吐出口と、前記シリンダにガスを充填するため該シリンダに形成された吸入口と、前記シリンダの内部で第1の位置及び第2の位置の間で摺動されるピストンとを備え、前記混合部は、前記吐出口を開閉する吐出弁を備え、前記シリンダは、前記ピストンが前記第1の位置にあるとき、所定体積のシリンダ空間を形成し、前記スタティックミキサーは、前記管路に接続されている。
前記吐出弁を閉じる工程から前記吐出弁を開放する工程までの一連の工程は、ペースト材料が所定量流れる毎に、繰り返される。
ペースト材料の前記所定量、前記シリンダ空間の前記所定体積、及び、ガスの前記所定圧力のうち少なくともいずれかを調整することによって、前記ペースト材料の発泡倍率を制御することを特徴とする。
前記吐出口は、前記管路の側壁においてペースト材料の流れに面するように設けられ、前記吐出弁は、前記吐出口と対向する、前記管路の側壁の位置から延びて前記吐出口に着座可能な弁体を備えることを特徴とする。
別の態様に係るピストンポンプは、シリンダと、吸入工程と吐出工程を行うために前記シリンダ内を往復移動するピストンと、を有し、前記シリンダは、吐出工程のストローク端部に設けられた吐出制御用の弁と、ガスの供給制御用の弁と、ペースト材料の供給制御用の弁と、を備え、前記ピストンポンプの容積は、吸入工程のストローク端部に位置しているときの前記ピストンによって画定された前記シリンダの内部の容積である。
別の態様に係るピストンポンプを用いた混合部は、吸入工程において前記ピストンポンプにガスを供給し、前記吸入工程の後で前記ペースト材料を供給し、前記ペースト材料の供給の終了後に前記ピストンポンプの吐出工程を行って前記ガス及び前記ペースト材料を管路に吐出する、各工程を実行する。
前記スタティックミキサーの前記撹拌区分は、静止型の撹拌手段を備える。好ましくは、前記スタティックミキサーの前記第1の態様において、撹拌手段は、混合物の流れを分割し、転換し、反転する作用を有する。例えば、前記撹拌手段は、らせん形状を有する。或いは、前記撹拌手段は、前記混合物の流れに抗するように前記スタティックミキサーの内部に交互に配列された複数の邪魔板であってもよい。
スタティックミキサーの好ましい第2の態様では、前記撹拌手段が、5以上の流路を備え、該流路の各々は、前記混合物の流れに対して並列に配列されている。例えば、第2の態様において、撹拌手段は、混合物の流れに抗するようにスタティックミキサーの内部に配置された1枚の邪魔板であり、該邪魔板には、混合物の流れが各々通過する複数の貫通孔が形成されていてもよい。別の例では、スタティックミキサーの内部をハチの巣状に形成したり、ミキサーの内部に複数の配管を並列に配置するようにしてもよい。
分散効率を向上させるため、前記混合部と前記スタティックミキサーとの間、及び、前記スタティックミキサーと混合物を吐出する吐出手段との間の少なくともいずれかに、所定長さの配管を備える。
本発明のペースト材料とガスとの混合方法は、バッチ毎にペースト材料とガスとを混合し、混合されたペースト材料とガスとの混合物を撹拌するため該混合物の流れ経路にスタティックミキサーを配置する、各工程を備え、前記スタティックミキサーを配置する工程は、前記混合物が通過する1つ又は複数の撹拌区分を備え、該撹拌区分は、該撹拌区分を通過する混合物の流れを撹拌する形状を有するスタティックミキサーを配置する工程であり、さらに前記スタティックミキサーは、前記バッチ毎の前記混合物の容積と、前記スタティックミキサーの前記撹拌区分のうち少なくとも最初に前記混合物が通過する第一の撹拌区分の容積との比率が、1:0.2〜1:5の範囲にある第1の態様、並びに、ペースト材料とガスとの混合物を剪断力により撹拌するため該混合物の流れを5以上の流れに分割する第2の態様のいずれかであることを特徴とする。
一態様では、前記バッチ毎にペースト材料とガスとを混合する工程は、ピストンポンプ及び吐出弁を用いる工程であり、前記ピストンポンプは、シリンダと、ペースト材料が流れることが可能な管路と該シリンダとを連通させるため前記シリンダの端部に形成された吐出口と、前記シリンダにガスを充填するため該シリンダに形成された吸入口と、前記シリンダの内部で第1の位置及び第2の位置の間で摺動されるピストンとを備えており、前記吐出弁は、前記吐出口を開閉するため用いられ、前記シリンダは、前記ピストンが前記第1の位置にあるとき、所定体積のシリンダ空間を形成し、前記スタティックミキサーは、前記管路に接続されている。
好ましくは、前記バッチ毎にペースト材料とガスとを混合する工程は、前記吐出弁を閉じ、前記ピストンを前記第1の位置に移動させて前記所定体積のシリンダ空間を形成し、前記吸入口から所定圧力のガスを前記シリンダ空間に充填し、前記ピストンを前記第2の位置に向かって移動させることによって前記ガスを圧縮し、前記吐出弁を開放することによって、前記管路を流れるペースト材料に圧縮されたガスを混入させる、各工程を備え、前記吐出弁を閉じる工程から前記吐出弁を開放する工程までの一連の工程は、ペースト材料が所定量流れる毎に、繰り返され、前記吐出口は、前記管路の側壁において高粘度材料の流れに面するように設けられ、前記吐出口を閉じる工程は、前記吐出口と対向する、前記管路の側壁の位置から前記吐出弁の弁体を延ばし、該弁体を前記吐出口に着座させる工程である。例えば、ペースト材料の流量を測定する流量センサーを設け、流量センサーで所定量の流れを検出する毎に、ピストンポンプが1サイクル動作するように制御するようにしてもよい。これに加えて、或いは、これとは別に、ペースト材料を管路に送出する際に、定流量シリンダを用い、当該定流量シリンダのサイクルとピストンポンプのサイクルとを同期させるようにしてもよい。
別の態様では、前記バッチ毎にペースト材料とガスとを混合する工程は、ピストンポンプを用いる工程であり、前記ピストンポンプは、シリンダと、吸入工程と吐出工程を行うために前記シリンダ内を往復移動するピストンと、を有し、前記シリンダは、吐出工程のストローク端部に設けられた吐出制御用の弁と、ガスの供給制御用の弁と、ペースト材料の供給制御用の弁と、を備え、前記バッチ毎の前記混合物の容積は、吸入工程のストローク端部に位置しているときの前記ピストンによって画定された前記シリンダの内部の容積である。
好ましくは、前記バッチ毎にペースト材料とガスとを混合する工程は、吸入工程において前記ピストンポンプにガスを供給し、前記吸入工程の後で前記ペースト材料を供給し、
前記ペースト材料の供給の終了後に前記ピストンポンプの吐出工程を行って前記ガス及び前記ペースト材料を管路に吐出する、各工程を実行する。
好ましくは、前記スタティックミキサーを配置する工程は、前記スタティックミキサーの前記撹拌区分に静止型の撹拌手段を有するスタティックミキサーを配置する工程を備える。
さらに好ましくは、スタティックミキサーの第1の態様において、前記静止型の撹拌手段を有するスタティックミキサーを配置する工程は、前記混合物の流れを分割し、転換し、反転する工程を備える。例えば、前記静止型の撹拌手段を有するスタティックミキサーを配置する工程は、らせん形状を有する撹拌手段を用いる。或いは、前記撹拌手段は、前記混合物の流れに抗するように前記スタティックミキサーの内部に交互に配列された複数の邪魔板であってもよい。
スタティックミキサーの好ましい第2の態様では、前記撹拌手段が、5以上の流路を備え、該流路の各々は、前記混合物の流れに対して並列に配列されている。例えば、第2の態様において、撹拌手段は、混合物の流れに抗するようにスタティックミキサーの内部に配置された1枚の邪魔板であり、該邪魔板には、混合物の流れが各々通過する複数の貫通孔が形成されていてもよい。別の例では、スタティックミキサーの内部をハチの巣状に形成したり、ミキサーの内部に複数の配管を並列に配置するようにしてもよい。
本発明の第1の実施形態に係るペースト材料とガスとの混合装置の回路図である。 本発明で用いられるスタティックミキサーの第1の態様の第1の例の構成を示す図であって、図2(A)は、スタティックミキサーの側断面図、図2(B)は、撹拌区分に形成された撹拌エレメントの斜視図である。 第1の実施形態に係るガス混入装置の断面図(ピストンが第1の位置まで上昇した状態)である。 第1の実施形態に係るガス混入装置の断面図(図3のガス混入装置で吸入弁が開放された状態)であって、ピストンポンプにガスを吸入させる工程を説明する図である。 第1の実施形態に係るガス混入装置の断面図(図3のガス混入装置で、吸入弁が閉じ、ピストンが第2の位置まで下降し、吐出弁が開放された)であって、ピストンポンプで生成した圧縮ガスをペースト材料へ混入させる工程を説明する図である。 本発明の第2の実施形態に係る、ペースト材料とガスとの混合装置の回路図であり、一部の構成要件が断側面図である。 第3の実施形態に係る、ペースト材料とガスとの混合装置の回路図である。 本発明で用いられるスタティックミキサーの第1の態様の第2の例の構成を示す図であって、図8(A)は、複数の邪魔版を備えるスタティックミキサーの横断面図、図8(B)は、図8(A)と同じスタティックミキサーの縦断面図である。 本発明で用いられるスタティックミキサーの第2の態様の横断面図である。
以下、本発明の、ペースト材料とガスとの混合装置の実施の形態について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本明細書でいう「ペースト材料」は、混入されたガスが当該ペースト材料中に発生した剪断力により微分散することが可能となる粘度を有する流動材料である。
図1は本発明の一実施形態に係るペースト材料とガスとの混合装置1を説明するための回路図である。
図1に示すように、本実施形態のペースト材料とガスとの混合装置1は、ペースト材料とガスとを混合する混合部2と、該混合部2で混合されたペースト材料とガスとの混合物を撹拌するため混合部2に接続されたスタティックミキサー3とを備える。
混合部2は、ペースト材料が流れる管路空間(管路47によって形成されたペースト材料の通路として形成される)にガスを吐出するためのピストンポンプ10と、ピストンポンプ10から管路47へのガス供給を制御する吐出弁30とを少なくとも備える。吐出弁30から延びるガス吐出配管は、ガスとペースト材料との混合位置48で、管路47に接続される。
さらに、混合部2は、ピストンポンプ10を駆動させる駆動部15と、ピストンポンプ10へのガス供給を制御する吸入弁20と、を備えるのが好ましく、図1では、これらの構成も備えた実施例を示している。
また、混合装置1は、混合部2のピストンポンプ10にガスを供給するためピストンポンプ10に、管路33、吸入弁20を介して接続されたガスコンプレッサ43を備えている。さらに、混合装置1は、混合部2にペースト材料を供給するため、ペースト材料を貯蔵するタンク40と、該タンク40に貯蔵されたペースト材料を圧送する圧送ポンプ41と、圧送ポンプ41から圧送されたペースト材料を管路47に導く管路50と、を備えている。
さらに混合装置1は、管路47から送られてきた、ガスが混入されたペースト材料が流れる管路52と、管路52から送られてきた、ガスが混入されたペースト材料を吐出するために管路52の先端に取り付けられたノズル46と、を備えている。スタティックミキサー3は、管路47と管路52との間に接続されており、混合部2で混合されたガスとペースト材料との混合物は、管路47を流れ、スタティックミキサー3を通過し、管路52を流れて。ノズル46に至る。合流位置48からスタティックミキサー3までの管路の長さ及び管路52の少なくともいずれかを所定の長さにすることによって、ガスの気泡の微分散する効果を向上させることができる。
管路50、47、52は、別々の管路として構成され、この順にこれら管路内をペースト材料が流れるように、溶接若しくはフランジ等を用いて接続されたものであってもよい。勿論、管路50、47、52は、最初から一体の管路として構成されたものであってもよく、この場合、スタティックミキサー3は、管路47と管路52との間を一体接続される。
タンク40として、例えば、公知のペール缶やドラム缶等を用いてもよいが、これに限定されるものではない。また、タンク40内に貯蔵されるペースト材料としては様々なものがあり、例えば、ポリウレタン、変成シリコン、エポキシ、シリコーン、アクリル、加硫ゴム、PVCやアクリル等のプラスチゾルなどおよびこれらの混合物さらにはグリス、食用クリーム、美容クリーム等があるが、これらに限定されるものではない。
圧送ポンプ41は、ペースト材料を圧送できるものであればどの様なものでも構わない。圧送ポンプ41として、ペール缶やドラム缶用のピストンポンプやプランジャーポンプとして例えばエアモーター式のダブルアクションポンプなどや圧送時の脈動が発生しないギヤポンプやネジポンプ等の回転型ポンプを採用することもできるが、これに限定されるものではない。また、圧送ポンプ41に、定流量ポンプを組み込み、ペースト材料を一定流量で圧送できるようにしてもよい。
このペースト材料を圧送する圧力は、ペースト材料の粘度にもよるが、20〜300kg/cmが好ましく、50〜200kg/cmがより好ましい。これは、圧送する圧力が50kg/cmより低くなると、ペースト材料が発泡した際、その気泡が粗くなる恐れがあるからであり、20kg/cmより低くなると、その傾向がより顕著になるとともに、気泡の大きさが均一でなくなる恐れがあるからである。また、圧力が200kg/cmより高くなると、装置の各構成部品の加圧性能及び耐圧性能を確保するために設備が高額となるからであり、300kg/cmより高くなると、その傾向がより顕著になるからである。
ペースト材料の吐出圧力は、ノズル46の直前(吐出直前)で測定された圧力値を用いると3-20MPa、好ましくは、5-12MPa、より好ましくは、6-10MPaである。
圧送されてくるペースト材料の流量を計測するため、圧送ポンプ41とピストンポンプ10の吐出弁30との間に流量計が設けられていてもよい。吐出弁30とノズル46の間に流量計や定流量装置が設けられてもよい。
ガスコンプレッサ43は、例えば0〜1MPa若しくは0〜0.5MPaなどの比較的低圧のガスを供給するコンプレッサとして構成することができる。ガスの種類としては、空気(大気圧の空気、低圧空気、圧縮空気)、炭酸ガス、窒素ガス、酸素、アルゴン、クリプトン等の様々な気体を採用することができる。また、ペースト材料に供給するガスを大気中の空気とした場合には、ガスコンプレッサ43も用いることができるが、その代わりに、大気中の空気を取り入れるための空気取入れ口を設け、該空気取入れ口から導入された大気圧の空気をピストンポンプ10に供給するようにしてもよい。この場合、空気を濾過し、粉塵等を除去する空気フィルタを空気取入れ口と吸入弁20との間に設けてもよい。さらに、ガスコンプレッサ43や空気取入れ口の代わりに、ガスタンク、及びガス圧力を調整する圧力調整機構としての調整弁等を備える構成を用いることができる。また、ガスの圧力も、そのときの製造条件に応じて、大気圧より加圧した正圧又は大気圧より圧力が低い負圧とすることができる。
低圧ガスを使用することにより、耐圧安全性を考慮した設計が不要となる。例えば、構成部品(配管やバルブ等)を低強度の材質で作ったり肉厚を薄くしたりすることが可能となる。さらには、ガス流量の制御を容易にし、ガス注入の信頼性や取り扱いの安全性を向上させることができる。これによってガス混入システム全体の軽量化、小型化を図ることができる。勿論、本発明は、使用目的や状況に応じて高圧ガスを取り扱う態様を含んでおり、低圧ガスの使用に限定されるものではない。
ノズル46は、ガスが混入されたペースト材料を、ワークに対して塗布等するためのもので、ペースト材料を任意に吐出させることができる。ノズル46は、任意の方法で使用することが可能であり、例えば、ハンドヘルド式のノズルでも、マニピュレータの先端に取り付けられたノズルのいずれでもよい。
ノズル46へのガス−ペースト材料の混合物の供給方法として、1台の混合部2から吐出された混合物をノズル46に供給する形態は勿論のこと、2台以上の混合部2を配置し、それらを並列若しくは交互に運転することによって、混合物の供給量を増加させたり、或いは、連続的な混合物の供給を可能にすることができる。
また、混合部2(1台若しくは上記した2台以上)とノズル46との間に、計量装置を配置し、この計量装置により定量的にペースト材料をノズル46に提供してもよい。また、2つ以上の計量シリンダを配置し、これらの計量シリンダの交互運転で、連続的にガス混入されたペースト材料をノズル46に提供してもよい。
さらに、混合部2は、混合部2の各構成要素を制御する図示しない制御部を備えていてもよい。制御部は、CPU、メモリ、又はリレー、タイマー等から構成され、駆動部15、吸入弁20、吐出弁30、圧送ポンプ41、流量計、ノズル46等と接続され、これらの構成要素と協動して、ペースト材料とガスとの混合装置1を動作させる。例えば、制御部は、ペースト材料の流量を検出する上記した流量計の信号に基づいて、ペースト材料が所定量流れる毎に、ピストンポンプ10を1サイクル駆動するなどの制御を行う。
ピストンポンプ10によって、ガスが混入され管路47、52を流れてノズル46に至るペースト材料は、管路内を流れるうちに、ペースト材料内をガスが分散撹拌される。このガスの分散撹拌効果を増加させるために、前述したスタティックミキサー3が設けられている。
(スタティックミキサー:第1の態様の第1例)
次に図2(A)及び(B)を用いてスタティックミキサー3の第1の態様の第1の例を説明する。
図2(A)に示されるように、スタティックミキサー3は、入口ポート6及び出口ポート7を有する外側筒4と、該外側筒4の内部の空洞部に形成された撹拌部5とを有する。入口ポート6は、図1の管路47に接続され、出口ポート7は、図1の管路52に接続される。管路47から流れてきたペースト材料とガスとの混合物は、図2(A)の矢印に示すように、入口ポート6から流入し、撹拌部5を通って流れ、出口ポート7から流出する。
撹拌部5は、例えば6つの撹拌区分5a、5b、5c、5d、5e、5fに分かれており、撹拌区分の各々は、該撹拌区分を通過する混合物の流れを撹拌する形状を有している。
撹拌区分5a〜5fは、混合物の撹拌効率を向上させるため、図2(B)に示すような、静止型の撹拌エレメント8a、8bが交互に配列するように形成されていてもよい。撹拌エレメント8aは、左方向に180度捻じられた、らせん形状を有しており、入口エッジ11a、第1の捻じり面12a、第2の捻じり面13a及び出口エッジ14aを備えている。また、撹拌エレメント8bは、右方向に180度捻じられた、らせん形状を有しており、入口エッジ11a、第1の捻じり面12a、第2の捻じり面13a及び出口エッジ14aを備えている。撹拌エレメント8aの出口エッジ14aには、撹拌エレメント8bの入口エッジ11bが交差するように結合されている。そして、撹拌エレメント8bの出口エッジ14bには、撹拌エレメント8aと同様に形成された撹拌エレメントの入口エッジが交差するように結合される。このように図2(B)に示された撹拌エレメント8a、8bが対となり、複数の撹拌エレメントが順次結合される。撹拌区分5a〜5fの各々の空間には、一つの撹拌エレメントが配置若しくは内壁に結合されている。
スタティックミキサー3の撹拌区分5aに流入した混合物の流れは、撹拌エレメント8aの入口エッジ11aによって、2つの流れに分割され、それぞれの分割流れは、第1の捻じり面12a、第2の捻じり面13aに沿って、中心部から周辺部へ、周辺部から中心部へと転換され、出口エッジ14aに至る。出口エッジ14aから出た2つの流れは、反対方向に捻じられた撹拌エレメント8bによってさらに2つの流れに分割され、転換されると共に、異なる方向の捻じり面により流れの反転作用が発生する。このようにして混合物の流れは、撹拌区分5a〜5fを通過するうちに、撹拌され、混合されていく。
さらに、本発明の第1の実施形態は、ピストンポンプ10の容積(出力量)と、スタティックミキサー3の撹拌区分5a〜5fのうち少なくとも1つの容積との比率が、1:0.2〜1:5の範囲にあり、より好ましくは1:0.5〜1:3の範囲にあるように構成されている。
また、本発明の第1の実施形態の変形例は、管路47を流れるバッチ毎の混合物の容積と、スタティックミキサー3の撹拌区分5a〜5fのうち少なくとも1つの容積との比率が、1:0.2〜1:5の範囲にあり、より好ましくは1:0.5〜1:3の範囲にあるように構成されている。
第1の実施形態によれば、上記のように、ピストンポンプ10の容積(出力量)とスタティックミキサーの少なくとも1つの撹拌区分の容積との比率を上記の通りの範囲とすることによって、ペースト材料中にきわめて効率的にガスを混合することが可能となる。
図2(A)の例では、スタティックミキサー3の撹拌区分の数が6個の例を示したが、本発明は、これに限定されず、撹拌区分の数が1の場合を含む、任意の数が考えられる。また、図2(A)の例では、撹拌区分は、サイズが同じ(内径及び長さが同一)であったが、本発明はこれに限定されず、サイズを変えることによって撹拌効率を高めることも可能である。例えば、撹拌区分の内径を出口ポート7に近づくにつれて小さくすることも可能である。
(スタティックミキサー:第1の態様の第2の例)
図2(B)の例では、撹拌エレメントがらせん形の例を示したが、スタティックミキサーの第1の態様は、これに限定されず、各撹拌区分に複数の邪魔板を配置することも可能である。このようなスタティックミキサーを第2の例として、図8(A)及び(B)を用いて説明する。
図8(A)、(B)に示すように、スタティックミキサー3aは、混合物の流れが通過する撹拌部5に配置された複数の邪魔板60a、60b,....60gを備える。図8(A)の横断面図から良く理解できるように、該邪魔板60の各々は、混合物の流れに抗して交互に配列されている。邪魔板60a〜60gは、図示のように直方体の形状をなしている。また、図8(B)の縦断面図から良く理解できるように、該邪魔板60の各々は、ミキサー内壁の頂面から底面に亘って延在している。
スタティックミキサー3aでは、入力ポート6から流入してきた混合物は、最初の邪魔板60aに衝突したとき流れが転回されて分割される。該流れは、邪魔板60b、60cに衝突しさらに分割されるが、内壁に向かった一方の分割流れは内壁で反転された後、他方の分割流れと共に邪魔板60aの後側付近の混合物に混合される。再び混合された混合物は、邪魔板60b、60cの間を通過する。次に、混合物は、邪魔板60dによって流れが転回されて分割され、該分割流れは、各々邪魔板60e、60fに衝突して転回され、再び混合され、邪魔板60e、60fの間を通過する。最終的に、混合物は、邪魔板60dによって流れが転回されて分割され、内壁によって反転された後、出力ポート7の前で再び混合され、スタティックミキサー3aから流出する。このように、スタティックミキサー3aでは、混合物に対して、分割、転回、反転の各作用が繰り返され、ペースト材料中で気泡をせん断させる。
図8(B)に示すように、入力ポート6から邪魔板60aまでが撹拌区分5aに相当し、邪魔板60aから邪魔板60b、60cまでが攪拌区分5bに相当し、同様に長さ方向に隣接する2つの邪魔板が次の撹拌区分に相当し、最後に、邪魔板60gから出力ポート7までが攪拌区分5fに相当する。
第1の態様の第2の例においても、ピストンポンプ10の容積(出力量)と、スタティックミキサー3aの上記撹拌区分5a〜5fのうち少なくとも1つの容積との比率が、1:0.2〜1:5の範囲にあり、より好ましくは1:0.5〜1:3の範囲にあるように構成されている。
さらなる変形例として、管路47を流れるバッチ毎の混合物の容積と、スタティックミキサー3aの撹拌区分5a〜5fのうち少なくとも1つの容積との比率が、1:0.2〜1:5の範囲にあり、より好ましくは1:0.5〜1:3の範囲にあるように構成されていてもよい。
(スタティックミキサー:第2の態様)
スタティックミキサーの第1の態様では、混合物の流れが直列に並べられた撹拌区分を順次通過することを示したが、混合物の流れが並列の流れに分割されることによっても撹拌作用をもたらすことが可能である。これをスタティックミキサーの第2態様として図9を用いて説明する。
図9に示すように、スタティックミキサー3bは、混合物の流れに抗するように撹拌部5に配置された1枚の邪魔板61を備える。該邪魔板61には、混合物の流れが各々通過する複数の貫通孔62が形成されている。貫通孔62は、5以上、好ましくは10以上形成される。すなわち、邪魔板61に到達した混合物の流れは、5以上の流れに分割される。なお、1枚の邪魔板61の周端部は、全周に亘ってミキサーの内壁と結合している。
スタティックミキサー3bを通過した混合物の流れは、邪魔板によって流れが変えられると共に、並列に配列された5以上の貫通孔によって、5以上の流れに分割される。このとき発生する、剪断力によって、ペースト材料中にガスが効率的に撹拌され、ペースト材料とガスとの混合を促進させることが可能となる。
上記では1枚の邪魔板61を例にして説明したが、5以上の流路を備え、流路の各々が混合物の流れに対して並列に配列されているのであれば、本発明のスタティックミキサーの第2の態様に含まれる。例えば、スタティックミキサー3bの内部をハチの巣状に形成したり、ミキサーの内部に複数の配管を並列に配置するようにしてもよい。
第2の態様では、混合物の流れが通過することができる、スタティックミキサー3bの撹拌部5を1つの攪拌区分として理解することができる。
従って、第2の態様では、ピストンポンプ10の容積(出力量)と、スタティックミキサー3bの攪拌区分の容積との比率が、1:0.2〜1:5の範囲にあり、より好ましくは1:0.5〜1:3の範囲にあるように構成されている。
さらなる変形例として、管路47を流れるバッチ毎の混合物の容積と、スタティックミキサー3bの攪拌区分5の容積との比率が、1:0.2〜1:5の範囲にあり、より好ましくは1:0.5〜1:3の範囲にあるように構成されていてもよい。
なお、第2の態様では、スタティックミキサーの撹拌部5の内径は、入力ポート6から軸方向に進むにつれて拡大されていき、スタティックミキサーの中央部で最大の内径に達し、それ以後は、出力ポート7に至るまで減少する。勿論、第2の態様のスタティックミキサーの撹拌部5は、入力ポート6から出力ポート7まで同じ内径を有していてもよく、或いは、図8に示す例とは異なる仕方で内径が軸方向に沿って変わるようにしてもよい(例えば、入力ポート6から出力ポート7まで内径が増大或いは減少する)。
上記がスタティックミキサーの例であるが、本発明で使用するスタティックミキサーは上記例に限定されるものではなく、任意好適に変更可能である。また、複数のスタティックミキサー3、3a、3bを接続して用いることや、異なる種類のスタティックミキサーの組合せ(例えば、第1の態様と第2の態様のいずれかとの組み合わせ)を用いることも可能である。
(ピストンポンプの構成)
次に図3を用いてピストンポンプ10の詳細な構成について説明する。
図3に示すように、ピストンポンプ10は、シリンダ11と、シリンダ11の内部空間をその軸方向に沿って駆動部15により第1の位置(例えば上死点)及び第2の位置(例えば下死点)の間で摺動可能に構成されたピストン12と、シリンダ11の側壁に設けられたガスの吸入口13と、ガスの吐出口14と、を備える。シリンダ11の内部空間は、管路47の外周部の内部にまで延びており、当該内部空間の終端であるペースト材料の通路付近に、吐出口14が形成されている。シリンダ11は、ピストン12が第1の位置(上死点)にあるとき、ピストン12によって画定された所定体積のシリンダ空間を形成する。
ピストン12は、ピストン12の圧縮行程の動作終端(ピストン12の第2の位置(下死点))において、ピストン12の先端と吐出口14が形成されたシリンダ11の端部の内側とが隙間なく適合するのが好ましい。ここで、「隙間なく適合」とは、ピストン12の先端が、吐出口14が形成されたシリンダ11の端部の内側と相補的な形状を有しているため、ピストン12が第2の位置(下死点)にあるとき、ピストン12の先端がシリンダ11の端部内側とほぼ完全に適合可能であることを意味している。これによって、シリンダ内にデッドスペースが無くなり、ガス量をより正確に制御することができる。或いは、「隙間なく適合」には、当該「隙間」が事実上ゼロであるような適合の仕方も含まれている。例えば、ピストン12の先端が吐出口14が形成されたシリンダ11の端部の内側と相補的な形状を有し、ピストン12が第2の位置(下死点)にあるとき、ピストン12の先端とシリンダ11の端部内側との間の距離が、0であるか、或いは当該距離が非常に小さく、2mm以下、好ましくは1mm以下、より好ましくは0.5mm以下となることを意味している。
吸入口13は、ピストンポンプ10のシリンダ11側壁に設けられている。好ましくは、吸入口13は、ピストン12の吸入行程の動作終端近傍に設けられるのがよい。ピストン12が吸入行程の動作終端(第1の位置(例えば上死点))又はその近傍にあるとき、上記の吸入弁20によって開かれ、ここからシリンダ11の内部空間にガスが導入される。吐出口14は、ピストン12が圧縮行程を開始し動作終端(下死点)近傍に到達したとき、上記の吐出弁30によって開かれ、圧縮ガスを管路47内のペースト材料内へ混入する。なお、管路47は、ピストンポンプ10の近傍では、ピストンポンプ10の構成部品と一体に形成されているが、ピストンポンプ10の前後等、他の構成要素と接続される部分は、公知の配管、耐圧ホース等が採用される。
吸入弁20は、図3にも示すように、ピストンポンプ10のシリンダ11の側壁に設けられ、ピストンポンプ10の吸入口13を開閉する。本実施形態のペースト材料とガスとの混合装置1では、吸入弁20に一例としてニードル弁を採用している。ニードル弁20は、ニードル軸21と、ガス導入口22と、駆動部23とを備える。ニードル軸21は、シリンダ11の軸に直交する方向に沿って延在するのが好ましく、当該方向に沿って摺動する。ガス導入口22は、ガスコンプレッサ43から供給されるガスを、ニードル弁20に導入するためのもので、ニードル弁20の筐体の側面に設けられていてもよい。
駆動部23は、ニードル軸21をその長さ方向に沿って前進又は後退させる。ニードル軸21は、その先端が吸入口13に嵌って該吸入口を閉じるまで前進することができる(図では左側に移動)。ニードル軸21が吸入口13に嵌った位置から後退(図では右側に移動)したとき吸入口13が開かれシリンダ11とガス導入口22とが連通する。駆動部23として、公知の空気シリンダや電動モータを用いることができるが、これに限定されるものではない。また、ニードル弁20には、吸入口13側の先端部に、ニードル軸21を案内するための弁ガイド21aが設けられていてもよい。
吐出弁30は、ピストンポンプ10のシリンダ11先端に設けられ、ピストンポンプ10の吐出口14を開閉する。本実施形態のペースト材料とガスとの混合装置1では、吐出弁30に一例としてニードル弁を採用している。ニードル弁30は、管路47によって形成された管路空間47aを挟んで、ピストンポンプ10の吐出口14と対向する位置に設けられ、ニードル軸31と、駆動部36とを備える。ニードル軸31は、その先端が管路空間47a内を通過して吐出口14に嵌まるようシリンダ11の軸と同軸上に設けられている。
駆動部36は、ニードル軸31を前進又は後退させる。ニードル軸31は、その先端が吐出口14に嵌って該吐出口を閉じるまで前進することができる(図では上側に移動)。このとき、ニードル軸31が吐出口14に嵌った位置から後退(図では下側に移動)したときは吐出口14が開かれシリンダ11と管路47とが連通する。駆動部36として、公知の空気シリンダや電動モータを用いることができるが、これに限定されるものではない。また、ニードル弁30には、管路47内に、ニードル軸31を案内するための弁ガイドが設けられていてもよい。このような弁ガイドは、円柱状の本体と、ニードル軸31をその中で上下に移動可能に貫通させる縦孔と、管路空間47aと連通しその内部をペースト材料が移送される横孔とを備えて構成してもよい。
なお、ニードル軸21、31の先端は、図では模式的に表しているが、気密性を向上させるために、円錐形、円錐台や半球状等の様々な形状にすることができる。また、吸入弁や吐出弁として、ニードル弁に限定されず、吸入口13、吐出口14を開閉することが可能な弁であれば任意構成の弁を用いることができる。例えば、ピストンがニードル状ではないピストンバルブ、チェック弁、或いは、吸入口を開閉する機構を採用することもできる。
(第1の実施形態の作用)
次に、以上説明した各構成要素の機能を踏まえて、本実施形態のペースト材料とガスとの混合装置1の動作を図1〜図5を参照して説明する。図1、図3は既に説明した通りである。図4はピストンポンプ10にガスを吸入させる工程を説明する図、図5はピストンポンプ10で生成した圧縮ガスをペースト材料へ混入させる工程を説明する図である。
先ず、ペースト材料が入ったタンク40から、圧送ポンプ41によって、ペースト材料を、管路47を通じて下流側に圧送する。なお、図3〜4においては、ペースト材料は、管路47内を矢印a1に示すように、左から右に向かって移送されているものとする。
なお、ペースト材料が所定の量、移送されたことを監視、判断するため、本実施形態では、例えば、以下の方法のうち一つが採用される。
(1)定量装置を備えた圧送ポンプ41と連動しピストンポンプ10を作動させる。
(2)1ストロークの容量が既知な圧送ポンプ41のサクション(容量が決まっている)をカウントして、ピストンポンプ10を作動させる。
(3)圧送ポンプ41やピストンポンプ10とは別に設置した定流量装置や定流量付き吐出ガンと連動して、ピストンポンプ10を作動させる(シリンダのガス容量の変更は、ガスの圧力の変更・調整やピストンのストロークによって実施する)。
(4)圧送ポンプ41やピストンポンプ10とは別に設置したブースターポンプやシリンダ駆動式の吐出ガンを用い、使用量に応じてピストンポンプ10を作動させる。
(5)流量計の測定値に基づいて、ペースト材料が所定の量、移送されたタイミングを判断し、当該タイミングに従ってピストンポンプ10を作動させる。
混合部2は、ペースト材料(図中矢印a1)が所定の量流れる毎にピストンポンプ10の1サイクルが実行されるように制御される。なお、ペースト材料が所定の量流れたタイミングをピストンポンプ10の各動作のいずれの時点に対応させるかは、ピストンポンプ10の1サイクルと流れたペースト材料の量とが一定の関係を維持することができる限り、任意好適に変更可能である。以下、ピストンポンプ10の1サイクルを説明する。
図3に示すように、ピストンポンプ10に接続された吸入弁20と吐出弁30が閉じられた状態で、ピストン12が吸入行程の動作終端まで、すなわち第2の位置から第1の位置まで移動する。このとき、シリンダ11内に所定体積のシリンダ空間が形成されるが、吸入弁20と吐出弁30が閉じられているため、シリンダ11内は真空となる。
次に、図4に示すように、吸入弁20の駆動部23によってニードル軸21が後退(図では右側に移動。)される。すると、吸入口13が開かれ、シリンダ11とガス導入口22とが連通し、シリンダ11内の所定体積のシリンダ空間に圧縮前のガスが流入する(図中矢印a2)。そして、ニードル軸21を前進(図では左側に移動。)させ吸入弁20を閉じると、シリンダ11内にはガスが充填され、密閉された状態となる。すなわち、吸入弁20が所定時間に亘って開放され、所定量のガスがシリンダ11内に蓄積された時点で吸入弁20が閉じられる。次に、ペースト材料が所定量流れるまでピストン12の動作が停止される。
次に、ピストン12を圧縮行程側に移動させ、シリンダ11内に充填されたガスを圧縮する。すなわち、ピストンを第1の位置から第2の位置まで下降させる。ピストン12が圧縮行程の動作終端(下死点)近傍に達したときに、吐出弁30を開放する。すなわち、吐出弁30の駆動部36によってニードル軸31を後退(図では下側に移動。)させ吐出口14を開く。すると、図5に示すように、圧縮されたガスが管路47内を圧送されるペースト材料の中に混入されるとともに、ピストン12は圧縮行程の動作終端(下死点)に達する。次にニードル軸31を前進(図では上方向に移動。)させ、吐出弁30を閉じるとペースト材料へのガス混入の1サイクルが終了する。
なお、上記ピストン12の動作終端近傍とは、好ましくは、ガスを1/5〜1/100に圧縮したピストン位置、好ましくは1/10〜1/30に圧縮したピストン位置である。このときガスの圧力よりも材料の圧力が高い場合には、材料が吐出口14から逆流しシリンダ内に流入し、ガスシリンダ内で材料とガスが混合される。もし、材料の圧力がガス圧よりも大きすぎると比較的小さな口径の吐出口14と材料の流入速度とによってもたらされる、剪断力により材料が変質する場合がある。また、ガス圧が材料圧よりも大きすぎる場合には、材料がシリンダ内に流入しないため、ガスと材料の混合性が悪化する場合がある。従って、ガス圧と材料圧とを適度に調整することによって、材料の変質を防止しない範囲で混合性を高めることができる。
そして、再びペースト材料が所定の量移送されると、上記の動作を繰り返すのである。なお、管路47内を圧送されているペースト材料は、既に述べたように高圧のため、混入された空気もその圧力に応じて圧縮され、その体積が縮小されている。このため、空気をペースト材料へ混入させても、ペースト材料の流量に影響を与えることが殆どなく、脈動等を生じることもない。
次に、ガスが混入されたペースト材料は管路47、52を流れる間に、撹拌されていき、これによって混入されたガスの気泡が微細化され、ペースト材料内を分散する。微細な気泡が分散したペースト材料は、ノズル46から吐出されてワーク等に塗布される。ペースト材料がノズル46から吐出されると、それまで高圧であったペースト材料は、大気圧環境下におかれる。すると、ペースト材料に混入されたガスの気泡が膨張し、混入されたガスの量に応じた発泡倍率で発泡する。なお、ペースト材料中への気泡の分散を促進させるために、必要に応じてミキサーを用いてもよい。
以上説明したように、本実施形態のペースト材料とガスとの混合装置及びペースト材料とガスとの混合装置を使用したペースト材料とガスとの混合方法によれば、ペースト材料の所定の流量毎にピストンポンプを動作させるため、ピストンポンプの動作タイミングを変更することによりペースト材料へのガス混入比率、すなわちペースト材料の発泡倍率を自由に変更することができる。例えば、シリンダ空間11aの容積が50mlであり、シリンダ11に導入されたガスが大気圧であると仮定した場合、ペースト材料が50ml移送される毎にピストンポンプを1サイクル動作させれば、発泡倍率は約2倍となる。同様に、ペースト材料が100ml移送される毎にピストンポンプを1サイクル動作させれば発泡倍率は約1.5倍、ペースト材料が25ml移送される毎にピストンポンプを1サイクル動作させれば発泡倍率は約3倍となる。シリンダ11に導入されたガスの圧力を変更させたり、シリンダ空間11aの容積を変更させることによっても上記発泡倍率は変更可能であることはいうまでもない。シリンダ空間11aの容積を変更するため、例えばピストン12の第1の位置を変更するように、ピストン12の動作を変更することができる。
すなわち、本発明の実施例において、発泡倍率を変更する手段として、次の手段のうちいずれか1つ、或いは、2つ以上の組み合わせがある。
(1)ピストンポンプ1サイクル当たりのペースト材料の供給量の変更(ピストンポンプの1サイクルの速度及びペースト材料の供給量のいずれかを変えるか或いは両方を変える)
(2)シリンダ空間11aに導入されるガスの圧力の変更
(3)シリンダ空間11aの容積の変更(例えばピストン12の第1の位置の変更)
特に、従来の一つのピストンポンプ内にガスとペースト材料を一緒に入れて圧縮する方法では、発泡倍率を2倍より低くしようとすると、ピストンポンプ内に充填するガスを大気圧より圧力の低い負圧とする必要があり、負圧タンク等を付加するためその構成が複雑となっていた。また、発泡倍率を2倍より高くしようとすると、予めピストンポンプに充填するガスの圧力を高める必要があり、上記同様に圧力タンク等が必要となるとともに、ガスの圧力が高くなると、後から充填するペースト材料がピストンポンプ内に規定量充填できなくなり、発泡倍率の誤差が生じていた。一方、本実施形態のペースト材料とガスとの混合装置では、ピストンポンプの動作回数を増減するのみで、発泡倍率を簡単に変更できるばかりでなく、負圧タンクや圧力タンク等が不要となり、装置の構成を簡素なものとすることができる。
同様に、従来の一つのピストンポンプ内にガスとペースト材料を一緒に入れて圧縮する方法では、ピストンポンプのデッドスペースを増やさないために、ペースト材料を供給又は吐出するポートを大きくすることができず、ペースト材料の種類によってはポートの通過時に剪断力がかかり、ペースト材料が変質する恐れがあった。一方、本実施形態のペースト材料とガスとの混合装置では、シリンダ11内のガスを予め圧縮して、ペースト材料とガスとの圧力差を小さくすることが可能であり、その場合、シリンダ内にペースト材料が逆流することを少なくすることができ、そのような心配がない。なお、上述した通り、ガスの圧縮によるペースト材料の逆流防止は、ガスと材料との混合性を良好に維持する範囲で行われるのが好ましい。
また、ペースト材料を圧送する圧送ポンプと、ガスを圧縮するピストンポンプとは、互いに独立した構成となっているため、ピストンポンプの動作がペースト材料の移送に影響しない。これにより、一組の圧送ポンプとピストンポンプしか備えず、かつ、バッファタンクを設けない構成であっても、ガスが混入されたペースト材料を連続的に送ることができ、さらに、任意のタイミングで止めることもできる。
同様に、ペースト材料を圧送する圧送ポンプと、ガスを圧縮するピストンポンプとは、互いに独立した構成となっており、ピストンポンプの動作回数を増減するだけでガスの混入量を制御できるため、ペースト材料の流量や圧送ポンプの大きさが変わっても、ある程度までは同じ容積のピストンポンプで対応することができる。
また、従来のようにペースト材料を多段階に圧送するのではなく、最初からペースト材料を所定の圧力で圧送しているため、ペースト材料を圧送する圧送ポンプが一つですみ、構成が簡素なものとなる。
また、ペースト材料へ混入するガスとして大気圧の空気以外を用い、ガスタンク、及び調整弁等を備える他の実施形態においては、ピストンポンプの動作タイミングを変更せずとも、ピストンポンプに供給する圧縮前のガスの圧力を調整することで、ペースト材料の発泡倍率を変更することができる。例えば、シリンダ空間11aの容積が50mlで、シリンダ空間11aに供給する圧縮前のガスの圧力が1気圧の場合、ペースト材料が50ml移送される毎にピストンポンプを1サイクル動作させれば発泡倍率は約2倍となるが、ピストンポンプに供給する圧縮前のガスの圧力を2気圧とすることで発泡倍率は約3倍となり、0.5気圧とすることで発泡倍率を約1.5倍とすることができる。
さらに、上述のペースト材料の所定の流量毎にピストンポンプの動作タイミングを変更することによってペースト材料へのガス混入比率を調整する方式と、ピストンポンプに供給する圧縮前のガスの圧力を調整することによってペースト材料へのガス混入比率を調整する方式とを併用させることで、同じ容積のピストンポンプで広範囲の量のガスをペースト材料に混入させることができ、一つのピストンポンプで様々な容量の圧送ポンプに幅広く対応させることができる。
(第2の実施形態)
次に第2の実施形態を図6を用いて説明する。なお、第1の実施形態と同様の構成要件については、同様の符号を附して詳細な説明を省略する。
図6に示すように、第2の実施形態の混合装置1aの混合部2aは、ピストンポンプ45Aを備えている。ピストンポンプ45Aは、シリンダ451、シリンダ451内を密に摺動するピストン452、及びシリンダ451に設けられた3つの弁50A、51A、52Aを含んで構成されている。なお、本実施形態では、弁50A、51A、52Aを、いわゆるニードル弁とする。
ニードル弁50Aは、管路33を通って供給されたガスのシリンダ451内への供給を制御するための弁であり、吐出工程のストローク端部(下死点付近)の近傍に設けられている。また、ニードル弁51Aは、管路50を通って供給されたペースト材料のシリンダ451内への供給を制御するための弁であり、吸入工程のストローク端部(上死点付近)の近傍に設けられている。ニードル弁52Aは、ペースト材料とガスの混合物の吐出を制御するための弁であり、ピストンポンプ45Aにおける吐出工程のストローク端部に設けられている。なお、ガス供給制御用のニードル弁50Aは、吸入工程のストローク端部(上死点付近)の近傍に配置されていてもよい。
これらのニードル弁50A、51A、52Aは、互いにほぼ同一の構造であり、ニードル453が図示しない空気圧シリンダにより駆動されて軸方向に移動し(エア駆動方式)、ニードル453の先端部がシリンダ451の内周面又は端面に設けられた開口部454を開閉する。弁本体には上記空気圧シリンダの弁室内に連通するポート455が設けられている。なお、エア駆動方式以外に、カムシャフト等を用いて自動車エンジンのようなシリンダ駆動方式を採用して動作させることも可能である。
ニードル弁50A、51A、52Aが閉じた状態において、ニードル453の先端部はシリンダー451の内周面又は端面と面一であり、ピストン452との間のデッドスペースは実質的に零となっている。従って、ニードル弁50A、51A、52Aが閉じた状態においては、シリンダ451の内部に供給されたガス又はペースト材料の一部がそれらニードル弁50A、51A、52Aの弁室などに入り込んで滞留することがなく、ニードル弁52Aが開いて吐出工程が行われると、シリンダ451の内部に供給されたガス及びペースト材料の全部が吐出される。吐出されたガス及びペースト材料は、管路47、スタティックミキサー3及び管路52を通ってノズル46から吐出される。
図示しない制御装置は、ピストンポンプ45Aのシリンダ451内に、吸入工程においてガスを供給し、吸入工程の後にペースト材料を供給し、ペースト材料の供給の終了後に吐出工程を行ってガス及びペースト材料を管路47に吐出するように、各構成要件を制御する。
ピストンポンプ45Aの容積(吐出容量)は、ピストン452の直径とストローク(移動距離)によって定まる。換言すれば、ピストンポンプ45Aの容積は、吸入工程のストローク端部に位置しているときのピストンによって画定されたシリンダ451の内部の容積である。本実施形態の一例において、ピストン452の直径は16mm、ストロークは125mmであり、容積は25ccである。
本発明の第2の実施形態は、ピストンポンプ45Aの容積(吐出容量)と、スタティックミキサー3の撹拌区分5a〜5fのうち少なくとも1つの容積との比率が、1:0.2〜1:5の範囲にあり、より好ましくは1:0.5〜1:3の範囲にあるように構成されている。
第2の実施形態によれば、上記のように、ピストンポンプ10の容積(吐出容量)とスタティックミキサーの少なくとも1つの撹拌区分の容積との比率を上記の通りの範囲とすることによって、ペースト材料中にきわめて効率的にガスを混合することが可能となる。
(第3の実施形態)
次に第3の実施形態を図7を用いて説明する。なお、第1及び第2の実施形態と同様の構成要件については、同様の符号を附して詳細な説明を省略する。
図7に示すように、第3の実施形態の混合装置1bの混合部2bは、4つのピストンポンプ45A、45B,45C、45Dを備えている。ピストンポンプ45B,45C、45Dは、上述した第2の実施形態に係るピストンポンプ45Dと同様に構成されている。
ガス供給用の管路33は、混合部2bにおいて、4本の管路に分岐され、ガス供給制御用の弁50A〜50Dを介してそれぞれピストンポンプ45A〜45Dに接続されている。また、ペースト材料供給用の管路50も、混合部2bにおいて、4本の管路に分岐され、ペースト材料供給制御用の弁51A〜51Dを介してそれぞれピストンポンプ45A〜45Dに接続されている。これによりピストンポンプ45A〜45Dは、タンク40から圧送されるペースト材料と、ガスコンプレッサ43から送出されるガスと、をそれぞれバッチ式に導入する。
そして、ピストンポンプ45A〜45Dの図示しない吐出口から吐出制御用の弁52A〜52Dを介して、各々の管路が延設されており、これら4本の管路は、ペースト材料とガスの混合物吐出用の1本の管路47にまとめられる。すなわち、本実施形態では、材料吸引、ガス吸引、混合物吐出の管路を1本にまとめ、それらを各ピストンポンプに各々分岐させるマニホールド構造とすることができる。このようなマニホールド構造を採用することによって、小型化、配管接続の容易化、混合吐出装置のシンプル化を図ることができる。また、各ピストンポンプを独立に交換可能なようにすれば、ピストンポンプなどのオーバーホールを容易に行うことができ、小型化とメンテナンス性を両立させることができる。さらに、マニホールド構造の配管系に、新たにピストンポンプを取り付けたり或いは取り外し可能なように構成すれば、必要連続最大吐出量に応じた段数を容易に選択できる。 管路47には、スタティックミキサー3が接続されている。
図示しない制御装置は、ピストンポンプ45A〜45Dのシリンダ451内に、吸入工程においてガスを供給し、吸入工程の後にペースト材料を供給し、ペースト材料の供給の終了後に吐出工程を行ってガス及びペースト材料を管路47に吐出するように、各構成要件を制御する。
連続定量吐出が可能となるようにピストンポンプ45A〜45Dの各々の吐出工程は時間差を設けて制御される。例えば、いずれかのピストンポンプの吐出工程が終了する時点付近で他のピストンポンプの吐出工程を開始するように各構成要件が制御される。
また、1サイクル当たりの吐出量を増加させる場合には、ピストンポンプ45A〜45Dの各々の吐出工程は時間的に重複するように制御されてもよい。例えば、ピストンポンプ45A〜45の吐出工程を同時に行うように各構成要件が制御される。
また、ピストンポンプ45A〜45Dをそれぞれ2つのピストンポンプからなる2つの組に分け、同じ組のピストンポンプは同時に制御され、異なる組のピストンポンプは、時間差を設けて制御されるようにすることも可能である。なお、ピストンポンプをどのように組分けするかは、任意好適に変更可能である。
本発明の第3の実施形態は、ピストンポンプ45A〜45Dの総容積(4つのピストンポンプ吐出容量の総和)と、スタティックミキサー3の撹拌区分5a〜5fのうち少なくとも1つの容積との比率が、1:0.2〜1:5の範囲にあり、より好ましくは1:0.5〜1:3の範囲にあるように構成されている。
第3の実施形態によれば、上記のように、ピストンポンプ45A〜45Dの総容積とスタティックミキサーの少なくとも1つの撹拌区分の容積との比率を上記の通りの範囲とすることによって、ペースト材料中にきわめて効率的にガスを混合することが可能となる。
第3の実施形態では、ピストンポンプが4つの例を示したが、本実施形態は、これに限定されず、ピストンポンプの数が2、3、5以上の場合も同様に考えられる。
なお、上述のペースト材料とガスとの混合装置及びペースト材料とガスとの混合方法は、本発明の例示であり、発明の趣旨を逸脱しない範囲においてその構成を適宜変更することができる。
例えば、図3等に示す混合部2では、管路47を構成要件の一つとし、管路47の側壁の内部にまでシリンダ空間11aが延在し、管路空間47aに近接して吐出口14が設けられている。しかし、管路空間47aに近接して吐出口14を設けることができれば、管路47の側壁の内部にまでシリンダ空間11aを形成する必要はない。このような状況として、管路47の側壁が非常に薄く、吐出口14を管路47の外側に設けたとしても、管路空間47aに非常に近接して吐出口14を配置できるような場合(管路47に、吐出口14用の孔のみが形成される)が考えられる。このような場合には、本発明の混合部2の構成要件から、管路47を除外することが可能となる。すなわち、本発明の混合部2を、管路47(或いは管路の一部分)が存在しない態様で提供することができる。
また、本発明は、開示されているシリンダ11と管路47との位置関係(管路47に対してシリンダ11の長さ方向が直交する位置関係)に限定されず、例えばシリンダ11が管路47に対して斜めや平行に配置された態様も考えられる。
また、上記実施例では、吸入弁20、吐出弁30として、ニードル弁を用いていたが、シリンダ空間の開閉及び管路空間の開閉を行うことができれば、任意形式の弁、例えばゲート式の弁などを用いることもできる。
動作タイミングに関しても、開示された例に限られず、所定体積で所定圧力のガスを所定量のペースト材料に混入させることができれば、任意のタイミングで各構成要件を動作させることが可能となる。
さらに、上記例では、混合部2の吸入口13を開閉する構成要件として、吸入弁20を用いていたが、本発明において、シリンダ空間11aにガスを充填することができる限り、吸入弁20を省略することもできる。例えば、図示しないガス供給手段から所定圧力のガスを弁無しで吸入口を介してシリンダ空間11aに導入する態様も考えられる。
さらに、上記例では、本発明のペースト材料とガスとの混合方法は、本発明の実施例として開示された、混合部2を含む混合装置1によって実行されているが、本発明の方法は、開示された混合装置1を使用する例には限定されるものではない。例えば、吸入口13や吐出口14を開閉する手段は、開示された吸入弁20や吐出弁30以外の開閉構成でも可能である。また、シリンダ11と管路47との位置関係も上述の通り任意好適に変更可能である。
1、1a、1b・・ペースト材料とガスとの混合装置 2、2a、2b・・混合部、3、3a、3b・・スタティックミキサー、5・・撹拌部、5a、5b、5c、5d、5e、5f・・撹拌区分、6・・入口ポート、7・・出口ポート、8a、8b・・らせん形状の撹拌エレメント(第1の態様)、10・・ピストンポンプ、11・・シリンダ、11a・・シリンダ空間、12・・ピストン、13・・吸入口、14・・吐出口、15・・駆動部、20・・吸入弁(ニードル弁)、21・・ニードル軸、22・・ガス導入口、23・・駆動部、30・・吐出弁(ニードル弁)、31・・ニードル軸、36・・駆動部、40・・タンク、41・・圧送ポンプ、42・・流量計、43・・空気取入れ口、44・・空気フィルタ、45・・ミキサー、46・・ノズル、47・・管路、47a・・管路空間、52・・管路、60a、60b、60c、60d、60e、60f・・邪魔板(第1の態様)、61・・邪魔板(第2の態様)、62・・貫通孔

Claims (23)

  1. ペースト材料とガスとの混合装置であって、
    ピストンポンプを用いてペースト材料とガスとを混合する混合部と、
    前記混合部で混合されたペースト材料とガスとの混合物を撹拌するため前記混合部に接続されたスタティックミキサーと、
    を備え、
    前記スタティックミキサーは、前記混合物が通過する1つ又は複数の撹拌区分を備え、該撹拌区分は、該撹拌区分を通過する混合物の流れを撹拌する形状を有し、
    さらに前記スタティックミキサーは、
    前記ピストンポンプの容積と、前記スタティックミキサーの前記撹拌区分のうち少なくとも1つの容積との比率が、1:0.2〜1:5の範囲にある第1の態様、並びに、
    前記撹拌区分の少なくとも1つが、ペースト材料とガスとの混合物を剪断力により撹拌するため該混合物の流れを5以上の流れに分割する構成を有する第2の態様
    のうちいずれかであることを特徴とする、ペースト材料とガスとの混合装置。
  2. 前記ピストンポンプは、
    シリンダと、ペースト材料が流れることが可能な管路と該シリンダとを連通させるため前記シリンダの端部に形成された吐出口と、前記シリンダにガスを充填するため該シリンダに形成された吸入口と、前記シリンダの内部で第1の位置及び第2の位置の間で摺動されるピストンとを備え
    前記混合部は、前記吐出口を開閉する吐出弁を備え、
    前記シリンダは、前記ピストンが前記第1の位置にあるとき、所定体積のシリンダ空間を形成し、
    前記スタティックミキサーは、前記管路に接続されている、請求項1に記載のペースト材料とガスとの混合装置。
  3. 前記吐出弁を閉じる工程から前記吐出弁を開放する工程までの一連の工程は、ペースト材料が所定量流れる毎に、繰り返されることを特徴とする、請求項2に記載のペースト材料とガスとの混合装置。
  4. ペースト材料の前記所定量、前記シリンダ空間の前記所定体積、及び、ガスの前記所定圧力のうち少なくともいずれかを調整することによって、前記ペースト材料の発泡倍率を制御することを特徴とする、請求項3に記載のペースト材料とガスとの混合装置。
  5. 前記吐出口は、前記管路の側壁においてペースト材料の流れに面するように設けられ、
    前記吐出弁は、前記吐出口と対向する、前記管路の側壁の位置から延びて前記吐出口に着座可能な弁体を備えることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載のペースト材料とガスとの混合装置。
  6. 前記ピストンポンプは、
    シリンダと、吸入工程と吐出工程を行うために前記シリンダ内を往復移動するピストンと、を有し、
    前記シリンダは、吐出工程のストローク端部に設けられた吐出制御用の弁と、ガスの供給制御用の弁と、ペースト材料の供給制御用の弁と、を備え、
    前記ピストンポンプの容積は、吸入工程のストローク端部に位置しているときの前記ピストンによって画定された前記シリンダの内部の容積である、請求項1に記載のペースト材料とガスとの混合装置。
  7. 前記混合部は、
    吸入工程において前記ピストンポンプにガスを供給し、
    前記吸入工程の後で前記ペースト材料を供給し、
    前記ペースト材料の供給の終了後に前記ピストンポンプの吐出工程を行って前記ガス及び前記ペースト材料を管路に吐出する、各工程を実行する、請求項7に記載のペースト材料とガスとの混合装置。
  8. 前記スタティックミキサーの前記撹拌区分は、静止型の撹拌手段を備える、請求項1乃至7のいずれか1項に記載のペースト材料とガスとの混合装置。
  9. 前記スタティックミキサーの前記第1の態様において、前記撹拌手段は、混合物の流れを分割し、転換し、反転する作用を有する、請求項8に記載のペースト材料とガスとの混合装置。
  10. 前記撹拌手段は、らせん形状を有する、請求項9に記載のペースト材料とガスとの混合装置。
  11. 前記撹拌手段は、前記混合物の流れに抗するように前記スタティックミキサーの内部に交互に配列された複数の邪魔板である、請求項9に記載のペースト材料とガスとの混合装置。
  12. 前記スタティックミキサーの前記第2の態様において、
    前記撹拌手段は、5以上の流路を備え、該流路の各々は、前記混合物の流れに対して並列に配列されている、請求項8に記載のペースト材料とガスとの混合装置。
  13. 前記混合部と前記スタティックミキサーとの間、及び、前記スタティックミキサーと混合物を吐出する吐出手段との間の少なくともいずれかに、所定長さの配管を備える、請求項1乃至12のいずれか1項に記載のペースト材料とガスとの混合装置。
  14. ペースト材料とガスとの混合方法であって、
    バッチ毎にペースト材料とガスとを混合し、
    混合されたペースト材料とガスとの混合物を撹拌するため該混合物の流れ経路にスタティックミキサーを配置する、各工程を備え、
    前記スタティックミキサーを配置する工程は、
    前記混合物が通過する1つ又は複数の撹拌区分を備え、該撹拌区分は、該撹拌区分を通過する混合物の流れを撹拌する形状を有するスタティックミキサーを配置する工程であり、
    さらに前記スタティックミキサーは、
    前記バッチ毎の前記混合物の容積と、前記スタティックミキサーの前記撹拌区分のうち少なくとも最初に前記混合物が通過する第一の撹拌区分の容積との比率が、1:0.2〜1:5の範囲にある第1の態様、並びに、
    ペースト材料とガスとの混合物を剪断力により撹拌するため該混合物の流れを5以上の流れに分割する第2の態様
    のいずれかであることを特徴とする、ペースト材料とガスとの混合方法。
  15. 前記バッチ毎にペースト材料とガスとを混合する工程は、ピストンポンプ及び吐出弁を用いる工程であり、
    前記ピストンポンプは、シリンダと、ペースト材料が流れることが可能な管路と該シリンダとを連通させるため前記シリンダの端部に形成された吐出口と、前記シリンダにガスを充填するため該シリンダに形成された吸入口と、前記シリンダの内部で第1の位置及び第2の位置の間で摺動されるピストンとを備えており、
    前記吐出弁は、前記吐出口を開閉するため用いられ、
    前記シリンダは、前記ピストンが前記第1の位置にあるとき、所定体積のシリンダ空間を形成し、
    前記スタティックミキサーは、前記管路に接続されている、請求項14に記載のペースト材料とガスとの混合方法。
  16. 前記バッチ毎にペースト材料とガスとを混合する工程は、
    前記吐出弁を閉じ、
    前記ピストンを前記第1の位置に移動させて前記所定体積のシリンダ空間を形成し、
    前記吸入口から所定圧力のガスを前記シリンダ空間に充填し、
    前記ピストンを前記第2の位置に向かって移動させることによって前記ガスを圧縮し、
    前記吐出弁を開放することによって、前記管路を流れるペースト材料に圧縮されたガスを混入させる、各工程を備え、
    前記吐出弁を閉じる工程から前記吐出弁を開放する工程までの一連の工程は、ペースト材料が所定量流れる毎に、繰り返され、
    前記吐出口は、前記管路の側壁において高粘度材料の流れに面するように設けられ、
    前記吐出弁を閉じる工程は、前記吐出口と対向する、前記管路の側壁の位置から前記吐出弁の弁体を延ばし、該弁体を前記吐出口に着座させる工程である、請求項15に記載のペースト材料とガスとの混合装置。
  17. 前記バッチ毎にペースト材料とガスとを混合する工程は、ピストンポンプを用いる工程であり、
    前記ピストンポンプは、シリンダと、吸入工程と吐出工程を行うために前記シリンダ内を往復移動するピストンと、を有し、前記シリンダは、吐出工程のストローク端部に設けられた吐出制御用の弁と、ガスの供給制御用の弁と、ペースト材料の供給制御用の弁と、を備え、
    前記バッチ毎の前記混合物の容積は、吸入工程のストローク端部に位置しているときの前記ピストンによって画定された前記シリンダの内部の容積である、請求項14に記載のペースト材料とガスとの混合方法。
  18. 前記バッチ毎にペースト材料とガスとを混合する工程は、
    吸入工程において前記ピストンポンプにガスを供給し、
    前記吸入工程の後で前記ペースト材料を供給し、
    前記ペースト材料の供給の終了後に前記ピストンポンプの吐出工程を行って前記ガス及び前記ペースト材料を管路に吐出する、各工程を実行する、請求項17に記載のペースト材料とガスとの混合方法。
  19. 前記スタティックミキサーを配置する工程は、前記撹拌区分に静止型の撹拌手段を有するスタティックミキサーを配置する工程を備える、請求項14乃至18のいずれか1項に記載のペースト材料とガスとの混合方法。
  20. 前記静止型の撹拌手段を有するスタティックミキサーを配置する工程は、前記スタティックミキサーの前記第1の態様を用いて、前記混合物の流れを分割し、転換し、反転する工程を備える、請求項19に記載のペースト材料とガスとの混合方法。
  21. 前記静止型の撹拌手段を有するスタティックミキサーを配置する工程は、らせん形状を有する撹拌手段を用いる、請求項20に記載のペースト材料とガスとの混合方法。
  22. 前記撹拌手段は、前記混合物の流れに抗するように前記スタティックミキサーの内部に交互に配列された複数の邪魔板である、請求項20に記載のペースト材料とガスとの混合方法。
  23. 前記スタティックミキサーの前記第2の態様において、
    前記撹拌手段は、5以上の流路を備え、該流路の各々は、前記混合物の流れに対して並列に配列されている、請求項19に記載のペースト材料とガスとの混合方法。
JP2016154868A 2016-08-05 2016-08-05 ペースト材料とガスとの混合装置及び方法 Active JP6748511B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016154868A JP6748511B2 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 ペースト材料とガスとの混合装置及び方法
DE112017003933.9T DE112017003933T8 (de) 2016-08-05 2017-08-02 Vorrichtung und Verfahren zum Mischen von Pastenmaterial mit Gas
PCT/JP2017/027971 WO2018025890A1 (ja) 2016-08-05 2017-08-02 ペースト材料とガスとの混合装置及び方法
CN201780047897.5A CN109562335B (zh) 2016-08-05 2017-08-02 糊状材料和气体的混合装置及方法
US16/323,104 US11298665B2 (en) 2016-08-05 2017-08-02 Apparatus and method for mixing paste material with gas

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016154868A JP6748511B2 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 ペースト材料とガスとの混合装置及び方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018020303A true JP2018020303A (ja) 2018-02-08
JP2018020303A5 JP2018020303A5 (ja) 2019-03-22
JP6748511B2 JP6748511B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=61072737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016154868A Active JP6748511B2 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 ペースト材料とガスとの混合装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11298665B2 (ja)
JP (1) JP6748511B2 (ja)
CN (1) CN109562335B (ja)
DE (1) DE112017003933T8 (ja)
WO (1) WO2018025890A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110148705B (zh) * 2019-05-29 2021-04-23 珠海冠宇电池股份有限公司 一种改善极片烘裂的方法及装置
EP3872596B1 (en) * 2019-12-27 2023-07-19 Sunstar Engineering Inc. Gas supply system, mechanical foaming system, and method for supplying gas
WO2021171624A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02 中国電力株式会社 脱硝触媒研磨装置
CN114471241B (zh) * 2022-03-03 2023-04-25 贵州理能新能源有限公司 一种锂电池电芯浆料搅拌设备

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS528077A (en) * 1975-06-02 1977-01-21 Ex Cell O Corp Method and device for gas impregnation with pump for producing foam plastic
JPH06198152A (ja) * 1992-12-28 1994-07-19 Taiyo Techno Kk 流動性材料にガスを混入させる方法
JPH0994450A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Taiyo Techno Kk 流動性材料にガスを混入させる方法及び装置
JPH09206638A (ja) * 1995-12-01 1997-08-12 Sunstar Eng Inc 高粘度材料の発泡方法及び装置
JPH10506572A (ja) * 1994-09-27 1998-06-30 ノードソン コーポレーション 閉セル発泡体の生産方法及び装置
JPH10272344A (ja) * 1997-04-01 1998-10-13 Sunstar Eng Inc 高粘度材料へのガスの混入方法及び装置並びにそれに用いられるピストンポンプ
JPH10278118A (ja) * 1997-04-01 1998-10-20 Sunstar Eng Inc 高粘度材料の発泡方法及び装置
JPH11128709A (ja) * 1997-10-27 1999-05-18 Sunstar Eng Inc 高粘度材料とガスの混合吐出装置及びピストンポンプ
WO2001015880A1 (de) * 1999-08-31 2001-03-08 Engel Maschinenbau Gesellschaft M.B.H. Einrichtung zur beimischung von gas zu einer kunststoffschmelze
US6602063B1 (en) * 2000-07-21 2003-08-05 Trexel, Inc. Discontinuous blowing agent delivery system and method
JP2004008846A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Sunstar Eng Inc ペースト材料の発泡塗布工法
JP2006289276A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The 高粘度材料の発泡方法及びその装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003171471A (ja) * 2001-12-10 2003-06-20 Fuji Photo Film Co Ltd セルロースアセテートドープの調製方法
JP4731940B2 (ja) * 2005-02-14 2011-07-27 サンスター技研株式会社 発泡方法及びその装置
US8926623B2 (en) * 2007-01-12 2015-01-06 Warsaw Orthopedic, Inc. System and method for forming porous bone filling material
EP3013545B1 (en) * 2013-09-16 2018-10-24 Dow Global Technologies LLC Mixing device and related method for two component polyurethane foam formulation

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS528077A (en) * 1975-06-02 1977-01-21 Ex Cell O Corp Method and device for gas impregnation with pump for producing foam plastic
JPH06198152A (ja) * 1992-12-28 1994-07-19 Taiyo Techno Kk 流動性材料にガスを混入させる方法
JPH10506572A (ja) * 1994-09-27 1998-06-30 ノードソン コーポレーション 閉セル発泡体の生産方法及び装置
JPH0994450A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Taiyo Techno Kk 流動性材料にガスを混入させる方法及び装置
JPH09206638A (ja) * 1995-12-01 1997-08-12 Sunstar Eng Inc 高粘度材料の発泡方法及び装置
JPH10272344A (ja) * 1997-04-01 1998-10-13 Sunstar Eng Inc 高粘度材料へのガスの混入方法及び装置並びにそれに用いられるピストンポンプ
JPH10278118A (ja) * 1997-04-01 1998-10-20 Sunstar Eng Inc 高粘度材料の発泡方法及び装置
JPH11128709A (ja) * 1997-10-27 1999-05-18 Sunstar Eng Inc 高粘度材料とガスの混合吐出装置及びピストンポンプ
WO2001015880A1 (de) * 1999-08-31 2001-03-08 Engel Maschinenbau Gesellschaft M.B.H. Einrichtung zur beimischung von gas zu einer kunststoffschmelze
US6602063B1 (en) * 2000-07-21 2003-08-05 Trexel, Inc. Discontinuous blowing agent delivery system and method
JP2004008846A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Sunstar Eng Inc ペースト材料の発泡塗布工法
JP2006289276A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The 高粘度材料の発泡方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112017003933T5 (de) 2019-04-25
WO2018025890A1 (ja) 2018-02-08
JP6748511B2 (ja) 2020-09-02
CN109562335A (zh) 2019-04-02
US11298665B2 (en) 2022-04-12
CN109562335B (zh) 2022-04-12
US20190184355A1 (en) 2019-06-20
DE112017003933T8 (de) 2019-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6654579B2 (ja) 高粘度材料へのガス混入方法及びガス混入装置
WO2018025890A1 (ja) ペースト材料とガスとの混合装置及び方法
US4764536A (en) Process and apparatus for the preparation of a free-flowing mixture made of free-flowing components which reacts to form foam
US7828474B2 (en) Shot pump and variable-speed-type two-liquid metering and mixing apparatus
US6538040B1 (en) Method and apparatus for mixing a high-viscosity material into a gas
JP2018020303A5 (ja)
US3481587A (en) High pressure injector and system for pressurizing ingredients
CN210752524U (zh) 双组份流体配比系统
JP3177037B2 (ja) 流動性材料にガスを混入させる方法
EP0974391B1 (en) Method and apparatus for mixing gas into high-viscosity material
JP3212533B2 (ja) 高粘度材料へのガスの混入方法及び装置
US7338980B2 (en) Method and apparatus for mixing a high-viscosity material into a gas
CN109420577B (zh) 用于湿固化聚合物材料的计量和施加系统
CN203961930U (zh) 加砂混砂装置
JPH0994450A (ja) 流動性材料にガスを混入させる方法及び装置
CN110813585A (zh) 双组份流体配比系统
JP3445463B2 (ja) 高粘度材料の発泡方法及び装置
CN219388081U (zh) 一种组合式计量泵
CN216181782U (zh) 一种微发泡注射熔体混合装置
JPS582813B2 (ja) ポリウレタンフオ−ムノ セイゾウホウホウ
CN116568386A (zh) 发泡装置及发泡方法
CN104110239A (zh) 加砂混砂装置
JP2023155807A (ja) 液体供給装置および液体吐出装置
CN114179240A (zh) 一种微发泡注射熔体混合装置
JP2000024583A (ja) 3液混合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6748511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250