JPH10278118A - 高粘度材料の発泡方法及び装置 - Google Patents

高粘度材料の発泡方法及び装置

Info

Publication number
JPH10278118A
JPH10278118A JP9082557A JP8255797A JPH10278118A JP H10278118 A JPH10278118 A JP H10278118A JP 9082557 A JP9082557 A JP 9082557A JP 8255797 A JP8255797 A JP 8255797A JP H10278118 A JPH10278118 A JP H10278118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
viscosity material
viscosity
mixture
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9082557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3445463B2 (ja
Inventor
Shinji Okuda
伸二 奥田
Masaharu Takada
正春 高田
Yasuyuki Yoshimoto
恭之 義本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunstar Engineering Inc
Uni Sunstar BV
Original Assignee
Sunstar Engineering Inc
Uni Sunstar BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunstar Engineering Inc, Uni Sunstar BV filed Critical Sunstar Engineering Inc
Priority to JP08255797A priority Critical patent/JP3445463B2/ja
Priority to EP98911152A priority patent/EP0974391B1/en
Priority to DE69827938T priority patent/DE69827938T2/de
Priority to PCT/JP1998/001498 priority patent/WO1998043731A1/ja
Publication of JPH10278118A publication Critical patent/JPH10278118A/ja
Priority to US09/434,201 priority patent/US6538040B1/en
Priority to US10/140,823 priority patent/US7338980B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3445463B2 publication Critical patent/JP3445463B2/ja
Priority to US10/941,861 priority patent/US20050029304A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nozzles (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ガスを低圧で高粘度材料にバッチ式に導入する
ことができ、メンテナンスが容易であり、安全性に優
れ、しかもコスト的に有利であるなど、高圧タンクを用
いることによる従来の問題を解消することを目的とす
る。 【解決手段】高粘度材料にガスを導入する第1の工程
と、混合状物をポンプによって加圧する第2の工程と、
混合状物を分散用管路を通過させることによって分散さ
せる第3の工程と、混合状物を吐出させることによって
発泡させる第4の工程と、を有し、第1の工程におい
て、ピストンがシリンダー内を往復移動して吸入工程と
吐出工程を行うピストンポンプ45A,45B、及び圧
縮空気を供給することによってガスを発生する膜分離式
のガス供給装置10を用い、ガス供給装置10で発生し
た低圧のガスをピストンポンプに供給して高粘度材料に
ガスを導入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高粘度材料の発泡
方法及び装置に関し、例えば、現場成形ガスケット、空
隙部への充填などのために利用される。
【0002】
【従来の技術】図5は従来における高粘度材料の発泡装
置90の流体回路図である。図5において、収納缶91
に収納されている高粘度材料は、一次ポンプ92によっ
て圧送され、パワーミキサー94に送り込まれる。高圧
タンク93内に充填された高圧の圧縮ガスは、圧力が調
整された後にパワーミキサー94に送り込まれる。
【0003】パワーミキサー94は、モータMによって
回転駆動され、送り込まれた高粘度材料及びガスを高圧
下で攪拌する。パワーミキサー94で攪拌された高粘度
材料は管路95を経てノズル96から吐出される。ガス
として、窒素ガス、炭酸ガス、空気などが用いられる。
このような発泡装置90は、例えばホットメルト接着剤
などの高粘度ポリマー材料の塗布装置として用いられて
いる(特開昭63−264327号)。
【0004】ホットメルト接着剤は、 常温で固体である
熱可塑性ポリマーを成分とするものであり、 加熱するこ
とによって、熔融し、流動する。一方、ホットメルト接
着剤を加熱熔融後、室温に冷却すると固体になり、接着
強度および接着剤の塊の強度が発揮されるものである。
このようなホットメルト接着剤のための従来の発泡装置
は、ホットメルト接着剤に混入させたガスが散逸する前
に冷却した後、急速に強度を発揮する性質を利用して、
ガスを取り込んで発泡体を形成する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
の発泡装置90では、高粘度材料及びガスを加熱し、高
圧でパワーミキサー94又はその上流に送り込まなけれ
ばならない。例えば高粘度材料の粘度が十万cpsの場
合には、パワーミキサー94の内圧が100kg/cm
2 以上になっているものと考えられるので、ガスを高粘
度材料と同時にパワーミキサー94に送り込むために
は、高粘度材料の圧力以上の高圧にする必要がある。
【0006】ガスの圧力が高い場合には、その流量制御
が困難であるとともに、高圧時における流量の僅かな誤
差が大気圧時においては大きな誤差となって現れる。例
えば、50kg/cm2 時における流量の誤差は大気圧
時には50倍になって現れる。従来の発泡装置90は、
ガスの流量を制御することによってガスの量を計量して
いるので、流量制御の困難さも要因となって高粘度材料
とガスの混合比率に大きなバラツキが生じ、発泡状態が
不安定となって均一な発泡を得るのが困難である。
【0007】また、ガスを供給するために高圧タンク9
3が用いられるが、高圧タンク93内の圧縮ガスが空に
なると交換しなければならないので、メンテナンスが面
倒である。そして、交換用の高圧タンク93を予備とし
て置いておく必要があるので、それらの設置スペースが
大となる。また、高圧ガスの取締り規制にもあるように
安全を確保するために種々の措置を講じる必要がある。
これらの理由によってコスト面で不利である。
【0008】本発明は、上述の問題に鑑みてなされたも
ので、ガスを低圧で高粘度材料に導入することができ、
メンテナンスが容易であり、安全性に優れ、しかもコス
ト的に有利であるなど、高圧タンクを用いることによる
従来の問題を解消した高粘度材料の発泡方法及び装置を
提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る方
法は、高粘度材料にガスを導入する第1の工程と、前記
第1の工程から送出される前記高粘度材料と前記ガスと
の混合状物をポンプによって加圧する第2の工程と、加
圧状態の前記混合状物を分散用管路を通過させることに
よって、前記ガスを前記高粘度材料中に分散させる第3
の工程と、前記分散用管路を通過した混合状物を吐出さ
せることによって発泡させる第4の工程と、を有し、前
記第1の工程において、ピストンがシリンダー内を往復
移動して吸入工程と吐出工程を行うピストンポンプ、及
び圧縮空気を供給することによってガスを発生する膜分
離式ガス発生装置を用い、前記膜分離式ガス発生装置で
発生した低圧のガスを前記ピストンポンプに供給して高
粘度材料にガスを例えばバッチ式に導入する。なお、バ
ッチ式に導入するとは、高粘度材料とガスとを別々に供
給することによって導入することである。
【0010】請求項2の発明に係る方法は、前記膜分離
式ガス発生装置によって窒素ガスを発生させ、発生した
窒素ガスを前記ガスとして用いる。請求項3の発明に係
る方法は、前記ピストンポンプの吸入工程において前記
シリンダー内にガスを供給し、前記吸入工程の後で前記
シリンダー内に高粘度材料を供給し、前記高粘度材料の
供給の終了後に前記ピストンポンプの吐出工程を行い、
前記吐出工程において前記ガス及び前記高粘度材料を管
路に吐出する。
【0011】請求項4の発明に係る方法は、前記ピスト
ンポンプのシリンダーに供給する前記ガスと前記高粘度
材料との供給圧力の比率によってこれらの混合比率を制
御する。
【0012】請求項5の発明に係る方法は、前記ピスト
ンポンプのシリンダーに供給する前記ガスの量をガス流
量計により計測することによって前記ガスと前記高粘度
材料との混合比率を制御する。
【0013】請求項6の発明に係る装置は、圧縮空気を
供給することによって窒素ガスを発生する膜分離式ガス
発生装置と、高粘度材料を圧送するための高粘度ポンプ
と、ピストンがシリンダー内を往復移動して吸入工程と
吐出工程を行い、前記高粘度ポンプから圧送された高粘
度材料と前記膜分離式ガス発生装置から供給された窒素
ガスとの混合状物を送出するピストンポンプと、前記ピ
ストンポンプから送出される前記高粘度材料と前記ガス
との混合状物を加圧する加圧ポンプと、加圧状態の前記
混合状物を通過させることによって前記ガスを前記高粘
度材料中に分散させる分散用管路と、前記分散用管路を
通過した混合状物を吐出させるための吐出装置と、を有
する。
【0014】高粘度材料には、接着剤、隙間充填用シー
リング材、コーティング材、現場発泡形成用ガスケット
材、空隙部への充填発泡などがあり、 湿気硬化性材料、
熱硬化性材料、反応硬化性材料、ホットメルト材料など
が挙げられる。いずれも、本発明の方法及び装置では、
吐出発泡後、速やかに硬化又は固化するものが望まし
く、高粘度材料にガスを分散した状態で硬化又は固化さ
せるものである。
【0015】ガスとしては、 窒素ガス、炭酸ガス、空気
などを用いることができる。高粘度材料にガスを分散さ
せる分散用管路として、例えば数メートル乃至十数メー
トル程度の長いホース又はパイプが用いられる。そのよ
うなホース又はパイプは、例えば直線状で、又は円弧
状、螺旋状に巻かれ、それを支持するためのフレームに
装着された分散用管路ユニットなどとして用いられる。
高粘度材料とガスとの混合状物は、加圧状態で分散用管
路内を通過することにより、ガスが剪断力により微細化
され、高粘度材料内に分散する。
【0016】膜分離式ガス発生装置は、0.1〜5Kg
/cm2 程度の範囲内、好ましくは0.1〜3Kg/c
2 程度の範囲内で調整された低圧力のガスを供給す
る。膜分離式ガス発生装置は、気体の膜透過速度の違い
を利用して空気中のガスを分離し発生する。ガスが膜を
透過する速度は、気体分子の膜に対する溶解性及び拡散
性に依存する。空気の成分中で窒素は膜透過速度が最も
遅いので、分離の効率が良い。膜分離式ガス発生装置
は、圧縮空気を供給することによって窒素ガスを連続的
に取り出すことができる。
【0017】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係る発泡装置1の
一部を示す回路図、図2は本発明に係る発泡装置1の残
りの一部を示す回路図、図3はピストンポンプ45A,
45Bの構造を示す断面正面図、図4はピストンポンプ
45A,45Bの動作を説明するためのタイミングチャ
ートである。
【0018】図1及び図2において、発泡装置1は、本
発明の第1の工程に対応して設けられたガス供給装置1
0、高粘度材料供給装置11、及びガス導入装置12、
第2の工程に対応して設けられた加圧装置13、第3の
工程に対応して設けられた分散装置14、第4の工程に
対応して設けられた吐出装置15、及びこれら全体を制
御する制御装置19から構成されている。ガス供給装置
10、高粘度材料供給装置11、及びガス導入装置12
によって導入供給装置5が構成されている。
【0019】図1において、ガス供給装置10は、0.
1〜5Kg/cm2 程度の範囲内、好ましくは0.1〜
3Kg/cm2 程度の範囲内で調整された低圧力のガス
を供給する。本実施形態においては、圧縮空気を供給す
ることによって膜分離式で窒素ガスを分離して取り出す
ように構成された公知の窒素ガス発生装置(膜分離式ガ
ス発生装置)を用いる。そのようなガス供給装置10
は、例えば図1に示すように、コンプレッサからの圧縮
空気を受け入れるポート31、フィルタ32、膜分離モ
ジュール33、圧力調整弁34、及びガス流量計35な
どから構成される。
【0020】膜分離モジュール33は、気体の膜透過速
度の違いを利用して空気中のガスを分離し発生する。ガ
スが膜を透過する速度は、気体分子の膜に対する溶解性
及び拡散性に依存する。空気の成分中で窒素は膜透過速
度が最も遅いので、分離の効率が良い。本実施形態の膜
分離モジュール33では、透過速度の速い水及び酸素な
どは膜の外部に排出され、透過速度の遅い窒素がガスと
して取り出される。通常、膜分離モジュール33から出
力される窒素ガスの圧力は、入力される圧縮空気の圧力
よりも0.5〜1Kg/cm2 程度低い。このような膜
分離モジュール33として、例えば大陽東洋酸素社製の
UTシリーズを用いることができる。
【0021】膜分離モジュール33を用いると、圧縮空
気を供給することによって窒素ガスを連続的に取り出す
ことができ、且つ構造が簡単で故障が少ないので、メン
テナンスが極めて容易である。駆動部分がないので振動
及び騒音がない。小型であり設置スペースが少なくて済
む。湿気の少ないガスを安定して供給可能である。低圧
であるので安全であり、低コストである。
【0022】高粘度材料供給装置11は、高粘度材料を
100〜300Kg/cm2 程度の範囲内、好ましくは
150〜250Kg/cm2 の範囲内で調整された高圧
力で送出する。本実施形態においては、高粘度材料圧送
用のポンプとして、フォロアプレート式のプランジャー
ポンプ42Aが用いられる。プランジャーポンプ42A
は、収納缶に充填された高粘度材料MVを、図示しない
シリンダー装置により駆動されるプレートで押圧し管路
39Aに送出する。
【0023】ガス導入装置12は、交互に動作する2つ
のピストンポンプ45A,45Bからなっている。各ピ
ストンポンプ45A,45Bは、それぞれのピストンが
モータM2A,M2Bによって往復直線駆動され、これ
によってピストンがシリンダー内を往復移動して吸入工
程と吐出工程を行う。ピストンポンプ45A,45B
は、管路39Aと管路44Aとの間に介在し、高粘度材
料供給装置11から圧送される高粘度材料MVと、ガス
供給装置10から送出されるガスとを所定の比率で導入
する。
【0024】次に、ピストンポンプ45A,45Bの構
造を説明するが、これらの構造は互いに同一であるの
で、一方のピストンポンプ45Aについてのみ説明す
る。図1及び図3を参照して、ピストンポンプ45A
は、シリンダー451、シリンダー451内を密に摺動
するピストン452、及びシリンダー451に設けられ
た3つのニードル弁NV1,NV3,NV5からなって
いる。
【0025】ニードル弁NV5は、吐出制御用であり、
ピストンポンプ45Aにおける吐出工程のストローク端
部に設けられている。ニードル弁NV3は、ガスの供給
制御用であり、吐出工程のストローク端部の近傍に設け
られている。ニードル弁NV1は、高粘度材料MVの供
給制御用であり、吸入工程のストローク端部の近傍に設
けられている。
【0026】これらのニードル弁NV1,NV3,NV
5は、互いにほぼ同一の構造であり、ニードル453が
空気圧シリンダーにより駆動されて軸方向に移動し、ニ
ードル453の先端部がシリンダー451の内周面又は
端面に設けられた開口部454を開閉する。弁本体には
弁室内に連通するポート455が設けられている。
【0027】ニードル弁NV1,NV3,NV5が閉じ
た状態において、ニードル453の先端部はシリンダー
451の内周面又は端面と面一であり、ピストン452
との間のデッドスペースは実質的に零となっている。し
たがって、ニードル弁NV1,NV3,NV5が閉じた
状態においては、シリンダー451の内部に供給された
ガス又は高粘度材料の一部がそれらニードル弁NV1,
NV3,NV5の弁室などに入り込んで滞留することが
なく、ニードル弁NV5が開いて吐出工程が行われる
と、シリンダー451の内部に供給されたガス及び高粘
度材料の全部が吐出される。
【0028】なお、管路39Bにはチェック弁CV3,
4が、管路44Aにはチェック弁CV5,6が、それぞ
れ設けられている。ピストンポンプ45A,45Bのシ
リンダーの容量(吐出容量)は、ピストン452の直径
とストローク(移動距離)によって定まる。本実施形態
において、ピストン452の直径は16mm、ストロー
クは125mmであり、容量は25ccである。
【0029】制御装置19は、各ピストンポンプ45
A,45Bのシリンダー451内に、吸入工程において
ガスを供給し、吸入工程の後に高粘度材料MVをバッチ
式に供給し、高粘度材料MVの供給の終了後に吐出工程
を行ってガス及び高粘度材料を管路44Aに吐出するよ
うに、モータM1A,M2A,M2B及びニードル弁N
V1,NV3,NV5を制御する。
【0030】次に、導入供給装置5の動作を説明する。
図1に示すポート31には圧縮空気が供給され、ガス供
給装置10からは圧力調整弁34に設定された圧力のガ
スが管路39Bに供給されている。モータM1Aが制御
され、必要に応じて所定の高圧力の高粘度材料MVが高
粘度材料供給装置11から管路39Aに供給される。
【0031】図4に示すように、いずれかのピストンポ
ンプ45A,45Bにおいて、ピストン452が吐出端
から吸入端まで移動し、吸入工程を行う。この間におい
て、ピストン452の移動が開始されてから時間T1を
経過した後にニードル弁NV1が開き、ガスが供給され
る。時間T1は1〜2秒程度であり、この間においては
シリンダー451の内部は負圧となる。
【0032】ピストン452が吸入端に至った後、しば
らくしてからニードル弁NV1が閉じる。したがって、
吸入工程が終了すると、シリンダー451の内部は調整
された圧力のガスが充填された状態となる。なお、1回
の吸入工程でシリンダー451内に吸入されるガスの量
はガス流量計35により計測されており、設定値よりも
少ない場合には制御装置19から警報が出される。この
ように、吸入工程におけるガスの供給量は制御装置19
によって監視されている。
【0033】ニードル弁NV1が閉じてから時間T3が
経過した後、ニードル弁NV3が開く。時間T3は0.
1〜0.5秒程度であり、これによってニードル弁NV
1とNV3が同時に開くことが防止される。ニードル弁
NV3が開いている時間T4の間に、高粘度材料供給装
置11から高粘度材料MVが供給され、シリンダー45
1の内部に充填される。高粘度材料は高圧であるから、
シリンダー451内に先に充填されていた低圧のガスは
その圧力比に等しい割合で圧縮され、その結果、容積が
ほぼ無視できる程度になる。
【0034】例えば、ガスが1Kg/cm2 、高粘度材
料が200Kg/cm2 とすると、ガスの容積は約1/
200となる。この場合は、シリンダー451の容積に
等しい量の高粘度材料と、同容積の1Kg/cm2 のガ
スとが混合することになる。なお、シリンダー451の
容積と同じ容積の1Kg/cm2 のガスは、シリンダー
451の容積の2倍の大気圧のガスと同じである。つま
り、ガスを大気圧に換算したとき、圧力調整弁34によ
り調整される圧力又はピストンポンプ45A,45B内
の圧力計に表示される負圧(−1Kg/cm2 )に対
し、ガスと高粘度材料との混合比率Rは、2対1であ
る。ガスの供給圧力をP1として一般化すると、混合比
率Rは(P1+1)対1となる。つまり、ガスの供給圧
力P1を調整することによって、混合比率Rを容易に調
整し又は制御することができる。
【0035】また、後の工程において、これらのガスと
高粘度材料とが混合し且つ分散状態となった後で大気中
に吐出して発泡させた場合に、容積は3(=1+2)倍
となる。つまりこの場合の発泡倍率Aは「3」となる。
ガスの供給圧力をP1として一般式で表すと、発泡倍率
Aは(P1+2)となる。
【0036】ニードル弁NV3が閉じてから時間T5を
経過した後に、ニードル弁NV5が開き、ピストン45
2が吸入端から吐出端まで移動し、吐出工程を行う。時
間T5は0.1〜0.5秒程度の範囲内である。吐出工
程の間において、ニードル弁NV1,NV3が閉じてお
り、そのニードル453の先端部はシリンダー451の
内周面と面一であるので、そこにデッドスペースはな
く、シリンダー451内に充填されたガスと高粘度材料
の全部がニードル弁NV5の開口部454から吐出され
る。吐出工程が終了して時間T6が経過した後に、次の
吸入工程が開始する。時間T6は0.1〜0.5秒程度
の範囲内である。
【0037】各ピストンポンプ45A,45Bは、一方
が吐出工程を終了した後に他方が吐出工程を開始する。
その結果、各ピストンポンプ45A,45Bからは、混
合状物が管路44Aに交互に吐出される。混合状物は、
管路44A内において、1回の吐出工程分の高粘度材料
と圧縮されたガスとが層状になり、それらが連なった状
態となる。各ピストンポンプ45A,45Bの容量を2
5cc程度の小さなものとしておくと、管路44A内の
混合状物がパルス的な状態となる。このようにしておく
ことによって、後で分散工程を行った場合にその分散が
より旨く行われる。
【0038】図2において、加圧装置13は、モータに
より直線往復駆動されるピストンによって流体を加圧す
るピストンポンプ51A,51B、開閉弁52A,52
B,53A,53B、及び圧力センサ55A,55Bな
どから構成されている。なお、加圧装置13の前後にお
いて、必要に応じてミキサーを設けてもよい。
【0039】例えばピストンポンプ51Aの動作に際し
ては、開閉弁52Aが開き開閉弁53Aが閉じた状態で
ピストンが上昇移動すると、管路48を送出されてきた
混合状物がシリンダー内に吸入される。開閉弁52Aが
閉じ開閉弁53Aが開いた状態でピストンが下降移動す
ると、シリンダー内の混合状物が押し出され、加圧状態
になる。シリンダー内の圧力は圧力センサ55Aによっ
て検出され、検出信号が制御装置19に送られる。ピス
トンポンプ51Aからの押出し圧力は150kg/cm
2 以上とする。ピストンを駆動するモータは制御装置1
9からの信号によって回転速度が制御され、これによっ
てピストンポンプ51Aの吸入と押出し、及びその流量
(押出し量)が制御されている。
【0040】分散装置14は、分散用管路61、及び開
閉弁65からなる。分散用管路61は、内径が8〜10
mm程度、長さが2〜10m程度のホースである。分散
用管路61内において、混合状物の圧力は150kg/
cm2 以上、例えば200〜250kg/cm2 、流量
は200cc/min程度である。加圧された混合状物
が分散用管路61を流通する間に、ガスが平均直径0.
01mm程度の微細なものとなって高粘度材料MV内に
分散する。
【0041】高粘度材料MVの粘度特性、比重、及び必
要な吐出量に応じて、分散用管路61の内部の圧力、内
径、長さを設定すればよい。吐出装置15は、分散装置
14から送出する混合状物を常圧に戻して吐出させ発泡
させるためのものである。吐出装置15は、吐出用管路
71、吐出開閉弁72、及びノズル73などからなって
いる。
【0042】分散装置14から送出された混合状物は、
吐出開閉弁72が開いているときは、高粘度材料MVと
ガスとの混合状物がノズル73から吐出し、吐出したと
きにガスが膨張して発泡する。ノズル73を所定の軌跡
で移動させることによって、発泡した高粘度材料MVは
所定の形状に塗布され又は成形される。
【0043】制御装置19は、発泡倍率Aが設定された
値となるように高粘度材料VMを吐出させる一連の工程
をオンライン制御する。なお、発泡倍率Aは次の式で定
義される。
【0044】発泡倍率A=V1 /V0 但し、V1 :発泡後の高粘度材料の単位質量当たりの体
積(大気開放時) V0 :発泡前の高粘度材料の単位質量当たりの体積 発泡装置1においては、発泡倍率Aを例えば1〜4程度
の範囲で設定可能である。現場発泡成形ガスケットの場
合には、通常、2〜4の範囲の適当な値に設定される。
【0045】上述した導入供給装置5によると、高粘度
材料MVとガスとを簡単な装置によって正確な混合比率
Rで混合することができる。したがって、発泡装置1に
おいて、発泡倍率Aを高精度で制御することができる。
特に、デッドスペースが実質的に零で無視することので
きるピストンポンプ45A,45Bを用いているので、
容量が正確であり、したがって混合比率Rが正確であ
る。なお、ガスの流量を計測して混合比率Rを制御する
場合には、流量を併用して計測することになり、混合比
率Rの精度の信頼性が向上する。
【0046】また、大気圧程度の低い圧力のガスを高粘
度材料MVに導入することができるので、ガス供給装置
10として膜分離モジュール33を用いた低圧出力のも
のを用いることができる。したがって、高圧ガスを充填
したタンクを用いる必要がなく、タンクの交換などのメ
ンテナンスが不要であり、場所もとらない。また、ガス
の流量をガス流量計35で正確に計測し、ピストンポン
プ45A,45Bの動作を高精度で監視することができ
る。
【0047】上述の実施形態においては、2つのピスト
ンポンプ45A,45Bを用いているので吐出量を増大
させることができ、連続定量吐出を行うことが可能であ
る。また、2つでなく3つ以上のピストンポンプを用い
てもよい。これら複数個のピストンポンプは、交互に運
転するか、または時間差を設けて運転するとよい。2つ
のピストンポンプを用いた場合に、吐出工程の運転速度
に対して吸入工程の運転速度を速くすることにより、連
続吐出とすることができる。
【0048】上述の実施形態においては、混合状物を加
圧した状態で分散用管路61内を流通させることにより
ガスを微細化することができ、分散効率が向上する。分
散用管路61は、適当な内径と長さのホースでよいの
で、メンテナンスが容易であり、且つコストダウンを図
ることができる。
【0049】また、例えば、吐出装置15をロボットに
取り付けて所定の軌跡を描くようにマニプレータにより
移動するように構成した場合に、加圧装置13から吐出
装置15までの間を配管又はホースで接続する必要があ
るが、その場合に、分散用管路61として適当な長さの
配管又はホースを用いることによって、分散用管路61
を接続用に兼用することができる。なお、分散用管路6
1と、動力ミキサー(パワーミキサー)又はスタティッ
クミキサーなどの通常のミキサーとを併用することもで
きる。これらの通常のミキサーは、第1の工程、第2の
工程、第3の工程、又は第4の工程のいずれに設けても
よい。
【0050】また、分散用管路61として、所定の内径
と長さのパイプを螺旋状に巻いてユニット状に構成した
もの(分散用管路ユニット)を用いてもよい。その場合
に、パイプとして例えば鋼製のものを用いることがで
る。寸法例を挙げると、呼び径が3/8の場合に全長が
10〜5m、呼び径が1/4の場合に全長が10〜2m
程度である。
【0051】上述の実施形態において、分散用管路61
の後、又は後と前に、圧力調整弁を設け、分散用管路6
1内の高粘度材料MVを高圧に維持するように圧力調整
弁の圧力を調整してもよい。その場合に、前の圧力調整
弁は150〜350kg/cm2 以上、後の圧力調整弁
は50〜250kg/cm2 程度にそれぞれ設定され
る。
【0052】その他、ガス供給装置10、導入供給装置
5又は発泡装置1,1bの各部又は全体の構成、形状、
寸法、材質、数量、容量、動作のタイミングなどは、本
発明の主旨に沿って上述した以外に適宜変更することが
できる。
【0053】
【発明の効果】本発明によると、ガスを低圧で高粘度材
料にバッチ式に導入することができ、メンテナンスが容
易であり、安全性に優れ、しかもコスト的に有利であ
る。しかも、ガスと高粘度材料とを正確な混合比率で導
入することができ、発泡倍率の制御が容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る発泡装置の一部を示す回路図であ
る。
【図2】本発明に係る発泡装置の残りの一部を示す回路
図である。
【図3】ピストンポンプの構造を示す断面正面図であ
る。
【図4】ピストンポンプの動作を説明するためのタイミ
ングチャートである。
【図5】従来における高粘度材料の発泡装置の流体回路
図である。
【符号の説明】
1,1b 発泡装置 10 ガス供給装置(膜分離式ガス発生装置) 11 高粘度材料供給装置 12 ガス導入装置 13 加圧装置 14 分散装置 15 吐出装置 19 制御装置 42A プランジャーポンプ(高粘度ポンプ) 45A,45B ピストンポンプ 51A,51B ピストンポンプ(加圧ポンプ) 61 分散用管路 61A 分散用管路ユニット(分散用管路) 451 シリンダー 452 ピストン VM 高粘度材料
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高田 正春 大阪府高槻市明田町7番1号 サンスター 技研株式会社内 (72)発明者 義本 恭之 大阪府高槻市明田町7番1号 サンスター 技研株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】高粘度材料にガスを導入する第1の工程
    と、 前記第1の工程から送出される前記高粘度材料と前記ガ
    スとの混合状物をポンプによって加圧する第2の工程
    と、 加圧状態の前記混合状物を分散用管路を通過させること
    によって、前記ガスを前記高粘度材料中に分散させる第
    3の工程と、 前記分散用管路を通過した混合状物を吐出させることに
    よって発泡させる第4の工程と、 を有し、 前記第1の工程において、ピストンがシリンダー内を往
    復移動して吸入工程と吐出工程を行うピストンポンプ、
    及び圧縮空気を供給することによってガスを発生する膜
    分離式ガス発生装置を用い、前記膜分離式ガス発生装置
    で発生した低圧のガスを前記ピストンポンプに供給して
    高粘度材料にガスを導入する、 ことを特徴とする高粘度材料の発泡方法。
  2. 【請求項2】前記膜分離式ガス発生装置によって窒素ガ
    スを発生させ、発生した窒素ガスを前記ガスとして用い
    る、 請求項1記載の高粘度材料の発泡方法。
  3. 【請求項3】前記ピストンポンプの吸入工程において前
    記シリンダー内にガスを供給し、 前記吸入工程の後で前記シリンダー内に高粘度材料を供
    給し、 前記高粘度材料の供給の終了後に前記ピストンポンプの
    吐出工程を行い、前記吐出工程において前記ガス及び前
    記高粘度材料を管路に吐出する、 請求項1又は請求項2記載の高粘度材料の発泡方法。
  4. 【請求項4】前記ピストンポンプのシリンダーに供給す
    る前記ガスと前記高粘度材料との供給圧力の比率によっ
    てこれらの混合比率を制御する、 請求項3記載の高粘度材料の発泡方法。
  5. 【請求項5】前記ピストンポンプのシリンダーに供給す
    る前記ガスの量をガス流量計により計測することによっ
    て前記ガスと前記高粘度材料との混合比率を制御する、 請求項3又は請求項4記載の高粘度材料の発泡方法。
  6. 【請求項6】圧縮空気を供給することによってガスを発
    生する膜分離式ガス発生装置と、 高粘度材料を圧送するための高粘度ポンプと、 ピストンがシリンダー内を往復移動して吸入工程と吐出
    工程を行い、前記高粘度ポンプから圧送された高粘度材
    料と前記膜分離式ガス発生装置から供給されたガスとの
    混合状物を送出するピストンポンプと、 前記ピストンポンプから送出される前記高粘度材料と前
    記ガスとの混合状物を加圧する加圧ポンプと、 加圧状態の前記混合状物を通過させることによって前記
    ガスを前記高粘度材料中に分散させる分散用管路と、 前記分散用管路を通過した混合状物を吐出させるための
    吐出装置と、 を有することを特徴とする高粘度材料の発泡装置。
JP08255797A 1995-12-01 1997-04-01 高粘度材料の発泡方法及び装置 Expired - Lifetime JP3445463B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08255797A JP3445463B2 (ja) 1997-04-01 1997-04-01 高粘度材料の発泡方法及び装置
DE69827938T DE69827938T2 (de) 1997-04-01 1998-04-01 Verfahren und gerät zum mischen eines gases mit einem hochviskosen material
PCT/JP1998/001498 WO1998043731A1 (fr) 1997-04-01 1998-04-01 Procede permettant d'incorporer du gaz a un materiau a viscosite elevee et dispositif afferent
EP98911152A EP0974391B1 (en) 1997-04-01 1998-04-01 Method and apparatus for mixing gas into high-viscosity material
US09/434,201 US6538040B1 (en) 1995-12-01 1999-11-04 Method and apparatus for mixing a high-viscosity material into a gas
US10/140,823 US7338980B2 (en) 1995-12-01 2002-05-09 Method and apparatus for mixing a high-viscosity material into a gas
US10/941,861 US20050029304A1 (en) 1995-12-01 2004-09-16 Method and apparatus for mixing a high-viscosity material into a gas

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08255797A JP3445463B2 (ja) 1997-04-01 1997-04-01 高粘度材料の発泡方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10278118A true JPH10278118A (ja) 1998-10-20
JP3445463B2 JP3445463B2 (ja) 2003-09-08

Family

ID=13777804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08255797A Expired - Lifetime JP3445463B2 (ja) 1995-12-01 1997-04-01 高粘度材料の発泡方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3445463B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006130705A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Fuiisa Kk 液状シリコーンゴムの発泡射出成形法
WO2006085656A1 (ja) 2005-02-14 2006-08-17 Sunstar Giken Kabushiki Kaisha 発泡方法及びその装置
JPWO2016125900A1 (ja) * 2015-02-05 2017-11-16 サンスター技研株式会社 高粘度材料へのガス混入方法及びガス混入装置
JP2018020303A (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 サンスター技研株式会社 ペースト材料とガスとの混合装置及び方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006130705A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Fuiisa Kk 液状シリコーンゴムの発泡射出成形法
JP4526925B2 (ja) * 2004-11-04 2010-08-18 フィーサ株式会社 液状シリコーンゴムの発泡射出成形法
WO2006085656A1 (ja) 2005-02-14 2006-08-17 Sunstar Giken Kabushiki Kaisha 発泡方法及びその装置
JP2006218800A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Sunstar Engineering Inc 発泡方法及びその装置
US7943672B2 (en) 2005-02-14 2011-05-17 Sunstar Giken Kabushiki Kaisha Foaming method and apparatus therefor
JP4731940B2 (ja) * 2005-02-14 2011-07-27 サンスター技研株式会社 発泡方法及びその装置
US8304456B2 (en) 2005-02-14 2012-11-06 Sunstar Giken Kabushiki Kaisha Foaming method and apparatus therefor
KR101249429B1 (ko) 2005-02-14 2013-04-03 산스타 기켄 가부시키가이샤 고점도 재료에의 가스혼입방법, 고점도 재료에의 가스혼입공급장치, 발포방법 및 그 장치
JPWO2016125900A1 (ja) * 2015-02-05 2017-11-16 サンスター技研株式会社 高粘度材料へのガス混入方法及びガス混入装置
JP2018020303A (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 サンスター技研株式会社 ペースト材料とガスとの混合装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3445463B2 (ja) 2003-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6538040B1 (en) Method and apparatus for mixing a high-viscosity material into a gas
US5874031A (en) Method of and apparatus for foaming a viscous material
WO2016125900A1 (ja) 高粘度材料へのガス混入方法及びガス混入装置
JP4731940B2 (ja) 発泡方法及びその装置
JP4725169B2 (ja) 高粘度材料の気泡混入方法及びその装置
JP3212533B2 (ja) 高粘度材料へのガスの混入方法及び装置
WO2018025890A1 (ja) ペースト材料とガスとの混合装置及び方法
JPH10278118A (ja) 高粘度材料の発泡方法及び装置
EP0974391B1 (en) Method and apparatus for mixing gas into high-viscosity material
JP3482309B2 (ja) 高粘度材料の発泡方法及び装置
US20050094482A1 (en) Method and apparatus for producing closed cell foam
JP3226856B2 (ja) 高粘度材料とガスの混合吐出装置及びピストンポンプ
US7338980B2 (en) Method and apparatus for mixing a high-viscosity material into a gas
JP3685531B2 (ja) 流動性材料にガスを混入させる方法及び装置
JP2017109192A (ja) 機械式発泡装置および機械式発泡方法
JP3851895B2 (ja) 高粘度材料の発泡方法及び装置
WO2000029194A1 (en) Bead forming method and device
CN109420577B (zh) 用于湿固化聚合物材料的计量和施加系统
EP4257231A1 (en) Foaming device, and foaming method

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140627

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term