JP2018018857A - 液浸冷却装置、液浸冷却システム、及び液浸冷却装置の制御方法 - Google Patents

液浸冷却装置、液浸冷却システム、及び液浸冷却装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018018857A
JP2018018857A JP2016145562A JP2016145562A JP2018018857A JP 2018018857 A JP2018018857 A JP 2018018857A JP 2016145562 A JP2016145562 A JP 2016145562A JP 2016145562 A JP2016145562 A JP 2016145562A JP 2018018857 A JP2018018857 A JP 2018018857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
tank
pipe
refrigerant tank
immersion cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016145562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6720752B2 (ja
Inventor
有希子 脇野
Yukiko Wakino
有希子 脇野
聡 稲野
Satoshi Inano
聡 稲野
裕幸 福田
Hiroyuki Fukuda
裕幸 福田
児玉 宏喜
Hiroki Kodama
宏喜 児玉
石鍋 稔
Minoru Ishinabe
稔 石鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016145562A priority Critical patent/JP6720752B2/ja
Priority to US15/645,362 priority patent/US10743438B2/en
Publication of JP2018018857A publication Critical patent/JP2018018857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6720752B2 publication Critical patent/JP6720752B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20218Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20236Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures by immersion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20218Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20272Accessories for moving fluid, for expanding fluid, for connecting fluid conduits, for distributing fluid, for removing gas or for preventing leakage, e.g. pumps, tanks or manifolds
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/20763Liquid cooling without phase change
    • H05K7/20772Liquid cooling without phase change within server blades for removing heat from heat source

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】本願が開示する技術は、一つの側面として、冷媒槽内の冷媒の冷却効率を高めることを目的とする。
【解決手段】液浸冷却装置20は、高発熱電子部品46を浸す第1冷媒W1を収容する冷媒槽24と、高発熱電子部品46に設けられ、内部を流れる第2冷媒W2によって高発熱電子部品46を冷却する液冷ジャケット52と、冷媒槽24に設けられ、第1冷媒W1に浸されるとともに、冷媒槽24の外から液冷ジャケット52に第2冷媒W2を供給する供給配管54Aと、冷媒槽24に設けられ、第1冷媒W1に浸されるとともに、液冷ジャケット52の内部を流れた第2冷媒W2を冷媒槽24の外に排出する排出配管54Bと、冷媒槽24内の第1冷媒W1を流動させる液流発生器60と、を備える。
【選択図】図2

Description

本願が開示する技術は、液浸冷却装置、液浸冷却システム、及び液浸冷却装置の制御方法に関する。
冷媒槽内の冷媒に電子部品を浸した状態で、当該電子部品を冷却する液浸冷却装置がある(例えば、特許文献1,2参照)。
また、冷媒槽内の冷媒に浸された電子部品を、水冷ジャケットで冷却する液浸冷却装置がある。
特開平6−169039号公報 特表2011−518395号公報
上記の液浸冷却装置では、水冷ジャケットに冷却水を供給する配管が、冷媒槽内の冷媒に浸される。そして、配管内を流れる冷却水によって、冷媒槽内の冷媒が冷却される。
しかしながら、冷媒槽内の冷媒を冷却するためには、さらなる改善の余地がある。
本願が開示する技術は、一つの側面として、冷媒槽内の冷媒の冷却効率を高めることを目的とする。
本願が開示する技術では、液浸冷却装置は、冷媒槽と、液冷ジャケットと、供給配管と、排出配管と、流動部とを備える。冷媒槽は、電子装置を浸す第1冷媒を収容する。液冷ジャケットは、電子装置に設けられ、内部を流れる第2冷媒によって電子装置を冷却する。供給配管は、冷媒槽に設けられ、第1冷媒に浸されるとともに、冷媒槽の外から液冷ジャケットに第2冷媒を供給する。排出配管は、冷媒槽に設けられ、第1冷媒に浸されるとともに、液冷ジャケットの内部を流れた第2冷媒を冷媒槽の外に排出する。流動部は、冷媒槽内の第1冷媒を流動させる。
本願が開示する技術によれば、一つの側面として、冷媒槽内の冷媒の冷却効率を高めることができる。
図1は、第1実施形態に係る液浸冷却装置が収容されたラックを示す斜視図である。 図2は、図1の2−2線断面図である。 図3は、第2実施形態に係る液浸冷却装置を示す図2に相当する断面図である。 図4は、実施例に係る液浸冷却装置の解析モデルを示す斜視図である。 図5は、図4の5−5線断面図である。 図6は、比較例に係る液浸冷却装置の解析モデルを示す斜視図である。
[第1実施形態]
以下、本願が開示する技術の第1実施形態について説明する。
(ラック)
図1に示されるように、第1実施形態に係る液浸冷却装置20は、ラック10に収容される。ラック10には、複数の液浸冷却装置20がラック10の高さ方向に収容される。このラック10は、箱状に形成される。また、ラック10の前面10F側には、液浸冷却装置20を収容する収容口12が形成される。さらに、ラック10の収容口12の両側には、一対の支柱14が設けられる。
各支柱14には、複数の取付孔16が形成される。複数の取付孔16は、支柱14の長手方向に配列される。各取付孔16には、ボルト等の固定具18が挿入可能される。この固定具18によって、後述する液浸冷却装置20の筐体22が一対の支柱14にそれぞれ固定される。
なお、ラック10の後面10R側には、図示しない一対の支柱が設けられる。一対の支柱は、一対の支柱14と同様の構成とされる。この一対の支柱には、図示しない固定具によって液浸冷却装置20の筐体22が固定される。
(液浸冷却装置)
図2に示されるように、液浸冷却装置20は、後述する情報処理装置40を冷却する装置である。この液浸冷却装置20は、筐体22と、液冷ユニット50と、液流発生器60とを備える。なお、本実施形態では、液浸冷却装置20と情報処理装置40とによって液浸冷却システムが構成される。
筐体22は、冷媒槽24と、設備室32とを有する。冷媒槽24と設備室32とは、壁部34を隔てて隣接して配置される。つまり、壁部34は、冷媒槽24と設備室32とを仕切る仕切壁部とされる。
冷媒槽24は、第1冷媒W1を収容する密閉容器(水密容器)とされる。この冷媒槽24は、槽本体部26と、蓋部28とを有する。槽本体部26は、上方が開口された箱状の容器とされる。この槽本体部26の上端には、収容口27が形成される。
筐体22の蓋部28は、平板状に形成される。この蓋部28によって、槽本体部26の収容口27が開閉される。また、槽本体部26の収容口27の周縁部には、図示しないシール材が設けられる。このシール材によって、蓋部28と収容口27の周縁部との隙間が密閉される。
冷媒槽24には、第1冷媒W1が収容(貯留)される。第1冷媒W1は、収容口27から槽本体部26に収容される。また、第1冷媒W1は、電気絶縁性及び熱伝導性を有する不活性の液体(液状冷媒)とされる。この第1冷媒W1としては、例えば、不活性のフッ素系液体(例えば、フロリナート(登録商標)又はノベック(登録商標)等)が用いられる。
(電子装置)
冷媒槽24内には、情報処理装置40が収容される。情報処理装置40は、収容口12から冷媒槽24内に収容される。この情報処理装置40は、第1冷媒W1に浸けられた状態で、冷媒槽24内に収容される。
情報処理装置40は、基板42と、電源ユニット48とを有する。基板42は、例えば、矩形状のプリント回路基板とされる。この基板42には、低発熱電子部品44及び高発熱電子部品46が実装される。各高発熱電子部品46及び低発熱電子部品44は、電力を消費することにより発熱する。電源ユニット48は、基板42と電気的に接続される。この電源ユニット48は、例えば、基板42に電力を供給する。
ここで、低発熱電子部品44には、例えば、メモリ等の半導体記憶装置等が含まれる。一方、高発熱電子部品46には、例えば、Central Processing Unit(CPU)等の演算処理装置等が含まれる。この高発熱電子部品46は、低発熱電子部品44よりも単位時間当たりの発熱量が大きい。また、高発熱電子部品46には、後述する液冷ジャケット52が設けられる。なお、低発熱電子部品44及び高発熱電子部品46は、電子部品の一例であり、情報処理装置及び電子部品は電子装置に含まれる。すなわち、電子装置は、情報処理装置だけでなく、半導体記憶装置や演算処理装置等の電子部品も含む概念である。
(液冷ユニット)
高発熱電子部品46は、液冷ユニット50によって冷却される。液冷ユニット50は、液冷ジャケット52と、冷媒冷却器56と、第2冷媒循環配管54と、ポンプ58とを有する。
液冷ジャケット52は、例えば、高発熱電子部品46に装着される液冷ヒートシンクとされる。この液冷ジャケット52は、冷媒冷却器56から第2冷媒循環配管54を介して供給された第2冷媒W2と高発熱電子部品46とを熱交換させることにより、高発熱電子部品46を冷却する。なお、図2示される矢印aは、第2冷媒W2の流れを示す。
具体的には、液冷ジャケット52は、第1冷媒W1に浸けられた状態で、冷媒槽24内に収容される。また、液冷ジャケット52は、高発熱電子部品46の上方に、当該高発熱電子部品46と熱交換可能に配置される。この液冷ジャケット52は、例えば、図示しないビス等によって基板42に固定される。
液冷ジャケット52は、図示しない内部流路を有する。この内部流路には、第2冷媒循環配管54を介して第2冷媒W2が供給される。第2冷媒循環配管54は、供給配管54A、排出配管54B、及び接続配管54Cを有する。供給配管54A、排出配管54B、接続配管54Cは、例えば、銅又はステンレス等の熱伝導性を有する金属管によって形成される。
供給配管54Aは、冷媒槽24の下部24Lに、第1冷媒W1に浸けられた状態で配置される。また、供給配管54Aは、横にされた状態で配置される。この供給配管54Aは、液冷ジャケット52の側面から壁部34側へ延出し、壁部34を貫通する。なお、壁部34と供給配管54Aとの隙間は、図示しないシール材によって密閉される。
排出配管54Bは、冷媒槽24の上部24Uに、第1冷媒に浸けられた状態で配置される。この排出配管54Bは、縦管部54B1と、横管部54B2とを有する。縦管部54B1は、縦にされた状態で配置される。この縦管部54B1は、液冷ジャケット52の上面から上方へ延出する。
一方、横管部54B2は、横にされた状態で配置される。この横管部54B2は、縦管部54B1の上端部から壁部34側へ延出し、壁部34を貫通する。また、横管部54B2は、供給配管54Aよりも上方に配置される。換言すると、供給配管54Aは、排出配管54Bの横管部54B2よりも下方に配置される。この横管部54B2には、接続配管54Cが接続される。なお、壁部34と排出配管54Bとの隙間は、図示しないシール材によって密閉される。
接続配管54Cは、設備室32に配置される。つまり、接続配管54Cは、冷媒槽24の外に設けられる。この接続配管54Cは、排出配管54Bと供給配管54Aとを接続する。また、接続配管54Cには、冷媒冷却器56が設けられる。
冷媒冷却器56は、接続配管54Cを流れる第2冷媒W2を冷却する冷凍機又は冷却塔(チラー)とされる。また、接続配管54Cには、ポンプ58が設けられる。ポンプ58は、作動することにより、接続配管54C内の第2冷媒W2を供給配管54Aへ送る。このポンプ58によって、第2冷媒W2が第2冷媒循環配管54を矢印a方向に循環する。なお、ポンプ58の配置は、適宜変更可能である。
ここで、第2冷媒W2としては、第1冷媒W1よりも熱伝導率が高い液体(液状冷媒)とされる。この第1冷媒W1としては、例えば、水、グリセリン、エチレングリコール、酢酸、オリーブ油、シリコーンオイル、スピンドル油、又はエーテル等が用いられる。
(液流発生器)
冷媒槽24には、液流発生器60が設けられる。液流発生器60は、冷媒槽24の下部24Lに、第1冷媒W1に浸された状態で収容される。この液流発生器60は、例えば、第1冷媒W1を所定方向に送出する液中ポンプ(水中ポンプ)又は液中ファン(水中ファン)とされる。
液流発生器60は、供給配管54A及び排出配管54Bの横管部54B2の下方に配置される。また、液流発生器60は、第1冷媒W1の流動方向(送出方向)を上方として配置される。この液流発生器60が作動すると、矢印Fで示されるように、冷媒槽24内の第1冷媒W1が流動し、第1冷媒W1が攪拌される。
次に、第1実施形態の作用について説明する。
図2に示されるように、第1実施形態によれば、液浸冷却装置20は、第1冷媒W1を収容する冷媒槽24を備える。この冷媒槽24内の第1冷媒W1に、情報処理装置40が浸される。これにより、第1冷媒W1によって、情報処理装置40の基板42、低発熱電子部品44、高発熱電子部品46、及び電源ユニット48が冷却される。
また、液浸冷却装置20は、液冷ユニット50を備える。液冷ユニット50は、液冷ジャケット52、冷媒冷却器56、第2冷媒循環配管54、及びポンプ58を有する。このポンプ58が作動すると、冷媒冷却器56で冷却された第2冷媒W2が、接続配管54C及び供給配管54Aを介して液冷ジャケット52の内部流路に供給される。そして、液冷ジャケット52の内部流路を流れる第2冷媒W2と高発熱電子部品46とが熱交換することにより、高発熱電子部品46が冷却される。
液冷ジャケット52の内部流路を流れた第2冷媒W2は、排出配管54B及び接続配管54Cを介して冷媒冷却器56に供給され、冷媒冷却器56によって冷却される。冷媒冷却器56によって冷却された第2冷媒W2は、前述したように、ポンプ58により接続配管54C及び供給配管54Aを介して液冷ジャケット52の内部流路に供給される。つまり、第2冷媒W2が、冷媒冷却器56と液冷ジャケット52との間で循環される。これにより、冷媒冷却器56で冷却された第2冷媒W2によって、高発熱電子部品46を継続的に冷却することができる。
さらに、供給配管54A及び排出配管54Bは、冷媒槽24内の第1冷媒W1に浸される。これらの供給配管54A及び排出配管54B内を流れる第2冷媒W2が第1冷媒W1と熱交換することにより、第1冷媒W1が冷却される。したがって、情報処理装置40の冷却効率が高められる。
しかも、液浸冷却装置20には、液流発生器60が設けられる。この液流発生器60が作動すると、図2に矢印Fで示されるように、冷媒槽24内の第1冷媒W1が上方へ流動し、第1冷媒W1が攪拌される。これにより、供給配管54A及び排出配管54B内を流れる第2冷媒W2と第1冷媒W1との熱交換が促進される。つまり、本実施形態に係る液浸冷却装置の制御方法では、液流発生器60によって冷媒槽24内の第1冷媒W1を流動させながら、供給配管54A及び排出配管54B内を流れる第2冷媒W2によって第1冷媒W1を冷却する。したがって、第1冷媒W1の冷却効率が高められる。
また、液流発生器60は、矢印Fで示されるように、上方に向けて第1冷媒W1を流動させる。つまり、液流発生器60は、第1冷媒W1を供給配管54A及び排出配管54Bに向けて流動させる。これにより、供給配管54A及び排出配管54B内を流れる第2冷媒W2と第1冷媒W1との熱交換がさらに促進される。
さらに、液流発生器60は、冷媒槽24の下部24Lに配置される。ここで、情報処理装置40によって第1冷媒W1が加熱されると、第1冷媒W1が上昇し、第1冷媒W1に対流が発生する。そのため、冷媒槽24の上部24Uの第1冷媒W1の温度が、冷媒槽24の下部24Lの第1冷媒W1の温度よりも高くなり易い。
そこで、本実施形態では、液流発生器60によって冷媒槽24の下部24Lの第1冷媒W1を上方へ流動させ、冷媒槽24の上部24Uの第1冷媒W1の温度を下げる。これにより、第1冷媒W1の冷却効率がさらに高められる。
また、供給配管54A及び排出配管54Bは、銅又はステンレス等の金属管で形成される。これにより、本実施形態では、供給配管54A及び排出配管54Bが樹脂管で形成された場合と比較して、第2冷媒W2と第1冷媒W1との熱交換効率が高くなる。したがって、第1冷媒W1を効率的に冷却することができる。
このように本実施形態では、液冷ジャケット52の内部を流れる第2冷媒W2によって高発熱電子部品46を冷却しつつ、供給配管54A及び排出配管54B内を流れる第2冷媒W2によって第1冷媒W1を冷却することができる。したがって、情報処理装置40の冷却効率を高めることができる。
また、本実施形態では、低発熱電子部品44及び高発熱電子部品46のうち、発熱量が多い高発熱電子部品46を液冷ジャケット52によって冷却する。したがって、情報処理装置40を効率的に冷却することができる。
さらに、液冷ジャケット52によって高発熱電子部品46等を冷却することにより、情報処理装置40を所定温度以下に冷却するための第1冷媒W1の量が低減される。また、第2冷媒W2には、第1冷媒W1よりも安価で、かつ、熱伝導率が高い水等の冷媒を用いることができる。したがって、第1冷媒W1及び第2冷媒W2のコストを削減することができる。
また、冷媒冷却器56は、液浸冷却装置20の設備室32に収容される。これにより、本実施形態では、冷媒冷却器56を液浸冷却装置20の外部、すなわち冷媒冷却器56をラック10の外部に設置する場合と比較して、接続配管54Cの長さを短くすることができる。この結果、ポンプ58の小型化を図ることもできる。
さらに、ラック10には、複数の液浸冷却装置20が収容可能とされる。したがって、液浸冷却装置20の数を容易に増加することができる。また、複数の液浸冷却装置20は、ラック10の高さ方向に配列される。したがって、液浸冷却装置20の水平方向の設置スペースを低減することができる。
[第1実施形態の変形例]
次に、第1実施形態の変形例について説明する。
冷媒槽24に対する液流発生器60の配置、及び液流発生器60の第1冷媒W1の流動方向は、変更可能である。したがって、液流発生器は、例えば、冷媒槽24の下部24Lに、第1冷媒W1の流動方向を横方向又は斜め方向にした状態で配置されても良い。また、液流発生器は、例えば、冷媒槽24の上部24Uに、第1冷媒W1の流動方向を下方にした状態で配置されても良い。
また、液流発生器60は、第1冷媒W1の流動方向を供給配管54A及び排出配管54Bの少なくとも一方へ向けて配置されても良い。さらに、液流発生器60は、第1冷媒W1の流動方向を供給配管54A及び排出配管54Bに向けずに配置されても良い。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態について説明する。なお、第2実施形態において、第1実施形態と同じ構成の部材等には、第1実施形態と同じ符号を付して説明を省略する。
(液浸冷却装置)
図3に示されるように、第2実施形態に係る記載の液浸冷却装置70は、第1冷媒循環配管72と、流動ポンプ74とを有する。
(第1冷媒循環配管)
第1冷媒循環配管72は、冷媒槽24内の第1冷媒W1を循環させる循環配管である。この第1冷媒循環配管72は、筐体22の設備室32に収容される。また、第1冷媒循環配管72の一端部72Aは、冷媒槽24の下部24Lに接続される。一方、第1冷媒循環配管72の他端部72Bは、冷媒槽24の上部24Uに接続される。
より具体的には、第1冷媒循環配管72の一端部72Aは、供給配管54A及び排出配管54Bよりも下方で冷媒槽24の壁部34に接続される。一方、第1冷媒循環配管72の他端部72Bは、供給配管54A及び排出配管54Bよりも上方で、冷媒槽24の壁部34に接続される。
なお、第1冷媒循環配管72と壁部34との隙間は、図示しないシール材等によって密閉される。
(流動ポンプ)
図3に示されるように、第1冷媒循環配管72には、流動ポンプ74が設けられる。流動ポンプ74は、作動することにより、第1冷媒循環配管72内の第1冷媒W1を第1冷媒循環配管72の一端部72Aへ送出する液中ポンプ(水中ポンプ)とされる。この流動ポンプ74が作動すると、冷媒槽24内の第1冷媒W1が第1冷媒循環配管72を介して循環される。
次に、第2実施形態の作用について説明する。
図3に示されるように、流動ポンプ74が作動すると、矢印b1で示されるように、第1冷媒循環配管72内の第1冷媒W1が第1冷媒循環配管72の一端部72Aを介して冷媒槽24の下部24Lに供給される。一方、第1冷媒循環配管72の他端部72Bには、矢印b2で示されるように、冷媒槽24の上部24Uの第1冷媒W1が供給される。これにより、冷媒槽24内の第1冷媒W1が、第1冷媒循環配管72を介して循環される。つまり、冷媒槽24内の第1冷媒W1が流動する。この結果、冷媒槽24内の第1冷媒W1と供給配管54A及び排出配管54B内を流れる第2冷媒W2との熱交換が促進される。したがって、第1冷媒W1の冷却効率が高められる。
また、第1冷媒循環配管72の一端部72Aは、供給配管54A及び排出配管54Bよりも下方で冷媒槽24に接続される。一方、第1冷媒循環配管72の他端部72Bは、供給配管54A及び排出配管54Bよりも上方で、冷媒槽24に接続される。
これにより、第1冷媒循環配管72の一端部72Aから冷媒槽24に供給された第1冷媒W1が、供給配管54A及び排出配管54Bと熱交換し易くなる。したがって、第1冷媒W1の冷却効率がさらに高められる。
また、前述したように、情報処理装置40によって第1冷媒W1が加熱されると、第1冷媒W1が上昇し、第1冷媒W1に対流が発生する。そのため、冷媒槽24の上部24Uの第1冷媒W1の温度が、冷媒槽24の下部24Lの第1冷媒W1の温度よりも高くなり易い。
これに対して本実施形態では、冷媒槽24の上部24Uの第1冷媒W1が、第1冷媒循環配管72を介して冷媒槽24の下部24Lに供給される。冷媒槽24の下部24Lに供給された第1冷媒W1は、供給配管54A及び排出配管54B内を流れる第2冷媒W2と熱交換し、冷却される。したがって、本実施形態では、第1冷媒循環配管72の一端部72A及び他端部72Bの両方が、冷媒槽24の上部24U又は下部24Lに接続される場合と比較して、第1冷媒W1の冷却効率が高められる。
[第2実施形態の変形例]
次に、第2実施形態の変形例について説明する。
流動ポンプ74は、第1冷媒循環配管72内の第1冷媒W1を第1冷媒循環配管72の他端部72Bへ送出するように、第1冷媒循環配管72に設けられても良い。
また、冷媒槽24に対する第1冷媒循環配管72の一端部72A及び他端部72Bの接続位置は、変更可能である。したがって、例えば、冷媒槽24の下部24Lに、第1冷媒循環配管72の一端部72A及び他端部72Bの両方が接続されても良いし、冷媒槽24の上部24Uに、第1冷媒循環配管72の一端部72A及び他端部72Bの両方が接続されても良い。
また、第1冷媒循環配管72の一端部72A及び他端部72Bは、冷媒槽24内へ延出されても良い。
また、第1冷媒循環配管72には、当該第1冷媒循環配管72内を流れる第1冷媒W1を冷却する冷媒冷却器が設けられても良い。
[第1,第2実施形態に共通の変形例]
次に、第1実施形態及び第2実施形態に共通の変形例について説明する。なお、以下では、第1実施形態を例に各種の変形例について説明するが、これらの変形例は、第2実施形態にも適宜適用可能である。
上記第1実施形態では、高発熱電子部品46に液冷ジャケット52が設けられる。しかし、液冷ジャケット52は、低発熱電子部品44、電源ユニット48、又はHDD等の電子部品に設けられても良い。
また、上記第1実施形態では、排出配管54Bから冷媒冷却器56に第2冷媒W2が供給される。しかし、排出配管54B以外の供給源から冷媒冷却器56に第2冷媒W2が供給されても良い。さらに、例えば、第2冷媒の供給源から供給される第2冷媒の温度が所定値よりも低い場合は、冷媒冷却器56は、省略可能である。
また、上記第1実施形態では、ポンプ58によって第2冷媒W2が供給配管54Aに供給される。しかし、例えば、第2冷媒W2は、ポンプ58ではなく、冷媒槽24よりも高い位置に設置された貯留槽から供給配管54Aに供給されても良い。
また、上記第1実施形態では、第2冷媒W2の熱伝導率が、第1冷媒W1の熱伝導率よりも高くされる。しかし、第2冷媒W2の熱伝導率は、第1冷媒W1の熱伝導率以下でも良い。
また、上記第1実施形態の液浸冷却装置20は、サーバ装置、ストレージ装置、及び通信装置等の種々の電子装置を冷却することができる。また、冷媒槽24には、少なくとも一つの電子装置を収容することができる。
また、上記第1実施形態に係る液浸冷却装置20に、第2実施形態の第1冷媒循環配管72及び流動ポンプ74が組み合わされても良い。
また、上記第1実施形態の液浸冷却装置20は、ラック10に収容される。しかし、液浸冷却装置は、例えば、床等に設置されても良い。
[解析]
次に、液浸冷却装置の冷却性能の解析について説明する。
本解析では、実施例に係る液浸冷却装置の冷却性能、及び比較例に係る液浸冷却装置の冷却性能を解析した。
(実施例に係る液浸冷却装置)
図4及び図5に示されるように、実施例に係る液浸冷却装置80の解析モデルは、冷媒槽82と、冷媒循環装置84と、液冷ジャケット86とを備える。冷媒槽82には、第1冷媒W1が収容される。冷媒循環装置84は、冷媒槽82に第1冷媒W1を供給する供給口84Aと、冷媒槽82から排出された第1冷媒W1を回収する排出口84Bとを有する。なお、図4に示される矢印Vは、第1冷媒W1の流れを示す。
また、冷媒循環装置84は、図5に示されるように、液冷ジャケット86の供給口86Aに第2冷媒W2を供給するとともに、液冷ジャケット86の排出口86Bから排出された第2冷媒W2を回収する。なお、冷媒循環装置84は、流動部の一例である。また、図4示される矢印aは、第2冷媒W2の流れを示す。
図4に示されるように、冷媒槽82には、電子装置90が収容される。電子装置90は、第1冷媒W1に浸けられる。この電子装置90は、演算処理装置としてのCPU(Central Processing Unit)モジュール92、HDD(Hard Disk Drive)94、メモリとしてのDIMM(Dual Inline Memory Module)96、電源ユニットとしてのPSU(Power Supply Unit)98、入出力カードとしてのI/F(Interface)カード102、システムボード(基板)104、及び図示しないRAIDカードを有する。
(比較例に係る液浸冷却装置)
図6に示されるように、比較例に係る液浸冷却装置110の解析モデルは、冷媒槽112を備える。冷媒槽112には、第1冷媒W1が収容される。また、冷媒槽112は、第1冷媒W1が供給される供給口112Aと、第1冷媒W1を排出する排出口112Bとを有する。なお、図6に示される矢印Vは、第1冷媒W1の流れを示す。
冷媒槽112には、電子装置120が収容される。電子装置120は、第1冷媒W1に浸けられる。この電子装置120は、CPUモジュール122、HDD124、DIMM126、PSU128、I/Fカード132、システムボード134、シャーシ136、及び図示しないRAIDカードを有する。
なお、表1には、実施例及び比較例に係る液浸冷却装置80,110の共通部品の詳細が示される。また、表2には、実施例に係る液浸冷却装置80の固有部品の詳細が示される。また、表3には、比較例に係る液浸冷却装置110の固有部品の詳細が示される。さらに、表4には、各種電子部品の発熱量が示される。
また、表5には、実施例及び比較例における冷媒槽82,112の第1冷媒W1の収容量(使用量)がそれぞれ示される。また、表6には、第1冷媒W1及び第2冷媒W2の物性値が示される。なお、図6に示されるように、第1冷媒W1の各物性値には、第1冷媒W1の温度が25℃の場合の物性値が設定される。これと同様に、第2冷媒W2の各物性値には、第2冷媒W2が21℃の場合の物性値が設定される。さらに、表7には、第1冷媒W1及び第2冷媒W2の供給温度等の設定値が示される。
(解析結果)
表8には、実施例及び比較例に係る液浸冷却装置80,100のCPU(CPUモジュール92,122)、DIMM96,126、及びHDD94,124、第1冷媒W1の排出口84B,112B、及び第2冷媒W2の排出口86Bの解析温度が示される。表8に示されるように、実施例に係る液浸冷却装置80の方が、比較例に係る液浸冷却装置110よりもCPU(CPUモジュール92)、DIMM96、及びHDD94の解析温度の最小値が小さい。
また、表8に示されるように、実施例に係る液浸冷却装置80では、第1冷媒W1の排出口84Bの温度の最小値(19.5℃)が、第1冷媒W1の供給温度(20℃)よりも低い。これは、液冷ジャケット86を流れる第2冷媒W2によって、冷媒槽82内を流動する第1冷媒W1が冷却されたためと考えられる。
また、表5に示されるように、実施例に係る冷媒槽82の第1冷媒W1の収容量は、比較例に係る冷媒槽112の第1冷媒W1の収容量よりも少ない。このことから、実施例に係る液浸冷却装置80では、CPU(CPUモジュール92)、DIMM96、及びHDD94の冷却性能を確保しつつ、第1冷媒W1の使用量が低減されることが分かる。
また、表5から、比較例に係る冷媒槽112の体積に対する実施例に係る冷媒槽82の体積の比(体積比=実施例の冷媒槽の体積/比較例の冷媒槽の体積)を算出すると、87.2%となる。つまり、実施例に係る冷媒槽82の方が比較例に係る冷媒槽112よりも小さい。したがって、実施例に係る液浸冷却装置80では、比較例に係る液浸冷却装置110と比較して、液浸冷却装置80の小型化を図ることができる。
以上、本願が開示する技術の一実施形態について説明したが、本願が開示する技術は上記の実施形態に限定されるものでない。また、上記実施形態及び各種の変形例を適宜組み合わせて用いても良いし、本願が開示する技術の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
なお、以上の実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
電子装置を浸す第1冷媒を収容する冷媒槽と、
前記電子装置に設けられ、内部を流れる第2冷媒によって前記電子装置を冷却する液冷ジャケットと、
前記冷媒槽に設けられ、第1冷媒に浸されるとともに、前記冷媒槽の外から前記液冷ジャケットに第2冷媒を供給する供給配管と、
前記冷媒槽に設けられ、第1冷媒に浸されるとともに、前記液冷ジャケットの内部を流れた第2冷媒を前記冷媒槽の外に排出する排出配管と、
前記冷媒槽内の第1冷媒を流動させる流動部と、
を備える液浸冷却装置。
(付記2)
前記流動部は、前記冷媒槽内に設けられ、第1冷媒を流動させる液流発生器を有する、
付記1に記載の液浸冷却装置。
(付記3)
前記液流発生器は、前記供給配管及び前記排出配管の少なくとも一方へ向けて第1冷媒を流動させる、
付記2に記載の液浸冷却装置。
(付記4)
前記液流発生器は、前記冷媒槽の下部に配置され、第1冷媒を上方へ流動させる、
付記2又は付記3に記載の液浸冷却装置。
(付記5)
前記供給配管及び前記排出配管は、前記液流発生器の上方に配置される、
付記2〜付記4の何れか1つに記載の液浸冷却装置。
(付記6)
前記流動部は、
前記冷媒槽に両端部が接続される第1冷媒循環配管と、
前記第1冷媒循環配管に設けられ、前記第1冷媒循環配管内の第1冷媒を前記第1冷媒循環配管の一端部を介して前記冷媒槽へ送る流動ポンプと、
を有する、
付記1〜付記5の何れか1つに記載の液浸冷却装置。
(付記7)
前記第1冷媒循環配管の前記一端部は、前記供給配管及び前記排出配管よりも下方で前記冷媒槽に接続され、
前記第1冷媒循環配管の他端部は、前記供給配管及び前記排出配管よりも上方で前記冷媒槽に接続される、
付記6に記載の液浸冷却装置。
(付記8)
前記第1冷媒循環配管の他端部は、前記第1冷媒循環配管の前記一端部よりも上方で、前記冷媒槽に接続される、
付記6に記載の液浸冷却装置。
(付記9)
前記供給配管及び前記排出配管は、金属管を含む、
付記1〜付記8の何れか1つに記載の液浸冷却装置。
(付記10)第1,第2実施形態
前記金属管は、銅製又はアルミニウム製とされる、
付記9に記載の液浸冷却装置。
(付記11)
前記液浸冷却装置はさらに、
前記排出配管と前記供給配管とを接続する接続配管と、
前記接続配管に設けられ、前記接続配管内を流れる第2冷媒を冷却する冷媒冷却器と、
を備える、
付記1〜付記10の何れか1つに記載の液浸冷却装置。
(付記12)
前記接続配管に設けられ、前記接続配管内の第2冷媒を前記供給配管へ送るポンプを備える、
付記11に記載の液浸冷却装置。
(付記13)
前記供給配管、前記排出配管、及び接続配管は、前記液冷ジャケットと前記冷媒冷却器との間で第2冷媒を循環させる第2冷媒循環配管を形成する、
付記11又は付記12に記載の液浸冷却装置。
(付記14)
前記供給配管は、前記冷媒槽の下部に配置され、
前記排出配管は、前記冷媒槽の上部に配置される、
付記1〜付記13の何れか1つに記載の液浸冷却装置。
(付記15)第1,第2実施形態
第2冷媒の熱伝導率は、第1冷媒の熱伝導率よりも高い、
付記1〜付記14の何れか1つに記載の液浸冷却装置。
(付記16)
第1冷媒は、電気絶縁性を有する不活性冷媒である、
付記1〜付記15の何れか1つに記載の液浸冷却装置。
(付記17)
第2冷媒は、水である、
付記1〜付記16の何れか1つに記載の液浸冷却装置。
(付記18)
前記液冷ジャケットは、前記電子装置の上方に配置される、
付記1〜付記17の何れか1つに記載の液浸冷却装置。
(付記19)
電子装置と、
前記電子装置を浸す第1冷媒を収容する冷媒槽と、
前記電子装置に設けられ、内部を流れる第2冷媒によって前記電子装置を冷却する液冷ジャケットと、
前記冷媒槽に設けられ、第1冷媒に浸されるとともに、前記冷媒槽の外から前記液冷ジャケットに第2冷媒を供給する供給配管と、
前記冷媒槽に設けられ、第1冷媒に浸されるとともに、前記液冷ジャケットの内部を流れた第2冷媒を前記冷媒槽の外に排出する排出配管と、
前記冷媒槽内の第1冷媒を流動させる流動部と、
を備える液浸冷却システム。
(付記20)
電子装置を浸す第1冷媒を収容する冷媒槽と、前記電子装置に設けられ、内部を流れる第2冷媒によって前記電子装置を冷却する液冷ジャケットと、を有する液浸冷却装置の制御方法において、
前記冷媒槽に設けられるとともに第1冷媒に浸された供給配管が、前記冷媒槽の外から前記液冷ジャケットに第2冷媒を供給し、
前記冷媒槽に設けられるとともに第1冷媒に浸された排出配管が、前記液冷ジャケットの内部を流れた第2冷媒を前記冷媒槽の外に排出し、
前記液浸冷却装置が備える流動部が、前記冷媒槽内の第1冷媒を流動させる液浸冷却装置の制御方法。
20 液浸冷却装置
24 冷媒槽
24L 下部
24U 上部
46 高発熱電子部品(電子部品の一例)
52 液冷ジャケット
54 第2冷媒循環配管
54A 供給配管
54B 排出配管
54C 接続配管
56 冷媒冷却器
58 ポンプ
60 液流発生器(流動部の一例)
70 液浸冷却装置
72 第1冷媒循環配管(流動部の一例)
72A 一端部
72B 他端部
74 流動ポンプ(流動部の一例)
W1 第1冷媒
W2 第2冷媒

Claims (10)

  1. 電子装置を浸す第1冷媒を収容する冷媒槽と、
    前記電子装置に設けられ、内部を流れる第2冷媒によって前記電子装置を冷却する液冷ジャケットと、
    前記冷媒槽に設けられ、第1冷媒に浸されるとともに、前記冷媒槽の外から前記液冷ジャケットに第2冷媒を供給する供給配管と、
    前記冷媒槽に設けられ、第1冷媒に浸されるとともに、前記液冷ジャケットの内部を流れた第2冷媒を前記冷媒槽の外に排出する排出配管と、
    前記冷媒槽内の第1冷媒を流動させる流動部と、
    を備える液浸冷却装置。
  2. 前記流動部は、前記冷媒槽内に設けられ、第1冷媒を流動させる液流発生器を有する、
    請求項1に記載の液浸冷却装置。
  3. 前記液流発生器は、前記供給配管及び前記排出配管の少なくとも一方へ向けて第1冷媒を流動させる、
    請求項2に記載の液浸冷却装置。
  4. 前記液流発生器は、前記冷媒槽の下部に配置され、第1冷媒を上方へ流動させる、
    請求項2又は請求項3に記載の液浸冷却装置。
  5. 前記供給配管及び前記排出配管は、前記液流発生器の上方に配置される、
    請求項2〜請求項4の何れか1項に記載の液浸冷却装置。
  6. 前記流動部は、
    前記冷媒槽に両端部が接続される第1冷媒循環配管と、
    前記第1冷媒循環配管に設けられ、前記第1冷媒循環配管内の第1冷媒を前記第1冷媒循環配管の一端部を介して前記冷媒槽へ送る流動ポンプと、
    を有する、
    請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の液浸冷却装置。
  7. 前記第1冷媒循環配管の前記一端部は、前記供給配管及び前記排出配管よりも下方で前記冷媒槽に接続され、
    前記第1冷媒循環配管の他端部は、前記供給配管及び前記排出配管よりも上方で前記冷媒槽に接続される、
    請求項6に記載の液浸冷却装置。
  8. 前記液浸冷却装置はさらに、
    前記排出配管と前記供給配管とを接続する接続配管と、
    前記接続配管に設けられ、前記接続配管内を流れる第2冷媒を冷却する冷媒冷却器と、
    を備える、
    請求項1〜請求項7の何れか1項に記載の液浸冷却装置。
  9. 電子装置と、
    前記電子装置を浸す第1冷媒を収容する冷媒槽と、
    前記電子装置に設けられ、内部を流れる第2冷媒によって前記電子装置を冷却する液冷ジャケットと、
    前記冷媒槽に設けられ、第1冷媒に浸されるとともに、前記冷媒槽の外から前記液冷ジャケットに第2冷媒を供給する供給配管と、
    前記冷媒槽に設けられ、第1冷媒に浸されるとともに、前記液冷ジャケットの内部を流れた第2冷媒を前記冷媒槽の外に排出する排出配管と、
    前記冷媒槽内の第1冷媒を流動させる流動部と、
    を備える液浸冷却システム。
  10. 電子装置を浸す第1冷媒を収容する冷媒槽と、前記電子装置に設けられ、内部を流れる第2冷媒によって前記電子装置を冷却する液冷ジャケットと、を有する液浸冷却装置の制御方法において、
    前記冷媒槽に設けられるとともに第1冷媒に浸された供給配管が、前記冷媒槽の外から前記液冷ジャケットに第2冷媒を供給し、
    前記冷媒槽に設けられるとともに第1冷媒に浸された排出配管が、前記液冷ジャケットの内部を流れた第2冷媒を前記冷媒槽の外に排出し、
    前記液浸冷却装置が備える流動部が、前記冷媒槽内の第1冷媒を流動させる液浸冷却装置の制御方法。
JP2016145562A 2016-07-25 2016-07-25 液浸冷却装置、液浸冷却システム、及び液浸冷却装置の制御方法 Active JP6720752B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016145562A JP6720752B2 (ja) 2016-07-25 2016-07-25 液浸冷却装置、液浸冷却システム、及び液浸冷却装置の制御方法
US15/645,362 US10743438B2 (en) 2016-07-25 2017-07-10 Liquid cooling device, liquid cooling system, and control method of liquid cooling device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016145562A JP6720752B2 (ja) 2016-07-25 2016-07-25 液浸冷却装置、液浸冷却システム、及び液浸冷却装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018018857A true JP2018018857A (ja) 2018-02-01
JP6720752B2 JP6720752B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=60989037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016145562A Active JP6720752B2 (ja) 2016-07-25 2016-07-25 液浸冷却装置、液浸冷却システム、及び液浸冷却装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10743438B2 (ja)
JP (1) JP6720752B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018135327A1 (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 富士通株式会社 液浸冷却装置、液浸冷却システム及び電子装置の冷却方法
JP2022046767A (ja) * 2021-01-08 2022-03-23 バイドゥ ユーエスエイ エルエルシー 浸漬環境での局所的な流体の加速
JP2022084711A (ja) * 2021-03-08 2022-06-07 バイドゥ ユーエスエイ エルエルシー 高度な液体冷却シール構造
WO2024018663A1 (ja) * 2022-07-22 2024-01-25 三菱重工業株式会社 液浸冷却装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201619987D0 (en) 2016-11-25 2017-01-11 Iceotope Ltd Fluid cooling system
JP6939034B2 (ja) * 2017-04-05 2021-09-22 富士通株式会社 冷却システム、冷却装置、及び電子システム
WO2019048864A1 (en) 2017-09-06 2019-03-14 Iceotope Limited THERMAL DISSIPATOR, THERMAL DISSIPATOR ARRANGEMENT AND MODULE FOR IMMERSION COOLING IN A LIQUID
JP2019216192A (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 富士通株式会社 電子機器
US11359865B2 (en) 2018-07-23 2022-06-14 Green Revolution Cooling, Inc. Dual Cooling Tower Time Share Water Treatment System
US10925180B2 (en) * 2019-03-04 2021-02-16 Baidu Usa Llc IT container system design approach for fast deployment and high compatibility application scenarios
CN113545177A (zh) * 2019-03-05 2021-10-22 爱思欧托普集团有限公司 冷却模块和冷却模块机架
US11116113B2 (en) * 2019-04-08 2021-09-07 Google Llc Cooling electronic devices in a data center
CN113994772B (zh) 2019-04-14 2023-05-16 捷控技术有限公司 基于直接接触流体的冷却模块
US11490546B2 (en) 2019-05-21 2022-11-01 Iceotope Group Limited Cooling system for electronic modules
CN114097311A (zh) * 2019-05-21 2022-02-25 爱思欧托普集团有限公司 用于电子模块的冷却系统
US20220248564A1 (en) * 2019-06-18 2022-08-04 3M Innovative Properties Company Rack-Mountable Immersion Cooling System
GB201916768D0 (en) * 2019-11-18 2020-01-01 Iceotope Group Ltd Cold plate and system for cooling electronic devices
US10939581B1 (en) * 2020-01-15 2021-03-02 Quanta Computer Inc. Immersion liquid cooling rack
FR3113996B1 (fr) * 2020-09-07 2022-10-28 2Crsi Système de refroidissement par immersion et ciblé d’au moins un serveur informatique en vue de valoriser la chaleur extraite
US11963341B2 (en) 2020-09-15 2024-04-16 Jetcool Technologies Inc. High temperature electronic device thermal management system
USD982145S1 (en) 2020-10-19 2023-03-28 Green Revolution Cooling, Inc. Cooling system enclosure
USD998770S1 (en) 2020-10-19 2023-09-12 Green Revolution Cooling, Inc. Cooling system enclosure
GB2601299A (en) * 2020-11-18 2022-06-01 Iceotope Group Ltd System for cooling electronic devices in an electronic module
EP4050295A1 (en) * 2021-02-26 2022-08-31 Ovh Water block having hollow fins
EP4068932A1 (en) * 2021-04-01 2022-10-05 Ovh Rack system with both immersion and forced liquid convection cooling
EP4068921A1 (en) * 2021-04-01 2022-10-05 Ovh Immersion cooling systems for electronic components
US11924998B2 (en) 2021-04-01 2024-03-05 Ovh Hybrid immersion cooling system for rack-mounted electronic assemblies
CA3151725A1 (en) 2021-04-01 2022-10-01 Ovh Immersion cooling system with dual dielectric cooling liquid circulation
US11805624B2 (en) 2021-09-17 2023-10-31 Green Revolution Cooling, Inc. Coolant shroud
WO2023086451A1 (en) * 2021-11-12 2023-05-19 Jetcool Technologies Inc. Liquid-in-liquid cooling system for electronic components
US11925946B2 (en) 2022-03-28 2024-03-12 Green Revolution Cooling, Inc. Fluid delivery wand
US20230389230A1 (en) * 2022-05-27 2023-11-30 Baidu Usa Llc Server and cooling system for enhanced immersion cooling

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49107960U (ja) * 1972-12-31 1974-09-14
JPS56123597U (ja) * 1980-02-20 1981-09-19
JPS6039855A (ja) * 1983-08-12 1985-03-01 Fujitsu Ltd 液冷モジユ−ル
JPS6175139U (ja) * 1984-10-24 1986-05-21
JPH03224256A (ja) * 1989-12-05 1991-10-03 Fuji Electric Co Ltd 電子機器の冷却装置
JPH04372159A (ja) * 1991-06-21 1992-12-25 Fujitsu Ltd 半導体装置の冷却装置及び冷却方法
JPH065754A (ja) * 1992-06-24 1994-01-14 Nec Corp 集積回路の冷却構造体
JPH06169039A (ja) * 1992-12-01 1994-06-14 Kofu Nippon Denki Kk 浸漬dc−dcコンバータ冷却器
JP2011518395A (ja) * 2008-04-21 2011-06-23 ハードコア コンピューター、インク. 配列接続された電子装置の液体浸漬冷却用ケース及びラックシステム

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4993480A (en) * 1989-02-01 1991-02-19 Chichibu Cement Kabushiki Kaisha Temperature controlling means for a thermostat for use in measuring viscosity
EP0560478B1 (en) * 1992-02-10 1998-10-14 Nec Corporation Cooling structure for electronic circuit package
US6010675A (en) * 1992-03-19 2000-01-04 International Fuel Cells Corp. Method of and apparatus for removing carbon monoxide from gaseous media
US5406807A (en) * 1992-06-17 1995-04-18 Hitachi, Ltd. Apparatus for cooling semiconductor device and computer having the same
US5471850A (en) * 1993-07-09 1995-12-05 Acurex Corporation Refrigeration system and method for very large scale integrated circuits
SE0001673L (sv) * 2000-05-08 2001-09-17 Kjell Andersson Anläggning för att disponera överskottsvärme från en krafttransformator
US6889509B1 (en) * 2002-09-13 2005-05-10 Isothermal Systems Research Inc. Coolant recovery system
JP4157451B2 (ja) * 2003-09-30 2008-10-01 株式会社東芝 気液分離機構、リザーブタンク、及び電子機器
TWM244417U (en) * 2003-10-29 2004-09-21 Tsung-Jr Chen Improved water tray structure for cooling exchanger
JP4265500B2 (ja) * 2004-07-14 2009-05-20 株式会社デンソー 発熱体冷却装置
CN100499090C (zh) * 2004-07-31 2009-06-10 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 液冷式散热装置
JP4593438B2 (ja) * 2005-10-24 2010-12-08 富士通株式会社 電子機器および冷却モジュール
JP4497082B2 (ja) * 2005-11-17 2010-07-07 トヨタ自動車株式会社 エンジンの冷却媒体循環装置
US20070227703A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-04 Bhatti Mohinder S Evaporatively cooled thermosiphon
JP2008304093A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Hitachi Ltd 気化冷却システム
US20090001372A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Lumination Llc Efficient cooling of lasers, LEDs and photonics devices
CN101360412B (zh) * 2007-08-03 2011-01-19 富准精密工业(深圳)有限公司 微型液体冷却装置及其所采用的微液滴产生器
JP4859823B2 (ja) * 2007-12-14 2012-01-25 株式会社日立製作所 冷却装置およびそれを用いた電子機器
NL2003226A (en) * 2008-08-19 2010-03-09 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus, drying device, metrology apparatus and device manufacturing method.
DE102008044645B3 (de) * 2008-08-27 2010-02-18 Airbus Deutschland Gmbh Flugzeugsignalrechnersystem mit einer Mehrzahl von modularen Signalrechnereinheiten
EP2446956A4 (en) * 2009-06-22 2015-10-14 Panasonic Ip Man Co Ltd METHOD FOR GENERATING A FOG AND MICROBULLES USING SUPERFICIAL ACOUSTIC WAVE AND DEVICE FOR GENERATING A FOG AND MICROBULLE
US8014150B2 (en) * 2009-06-25 2011-09-06 International Business Machines Corporation Cooled electronic module with pump-enhanced, dielectric fluid immersion-cooling
JP5210997B2 (ja) * 2009-08-28 2013-06-12 株式会社日立製作所 冷却システム、及び、それを用いる電子装置
US20110262794A1 (en) * 2010-04-21 2011-10-27 Jihyoung Yoon Battery pack and cooling system for a battery pack
TW201306454A (zh) * 2011-07-27 2013-02-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 電子設備的冷卻系統
WO2013030946A1 (ja) * 2011-08-30 2013-03-07 富士通株式会社 吸着剤とその製造方法
JP5741354B2 (ja) * 2011-09-29 2015-07-01 富士通株式会社 ループ型ヒートパイプ及び電子機器
US20130091866A1 (en) * 2011-10-12 2013-04-18 International Business Machines Corporation Thermoelectric-enhanced, vapor-condenser facilitating immersion-cooling of electronic component(s)
US8953317B2 (en) * 2011-10-26 2015-02-10 International Business Machines Corporation Wicking vapor-condenser facilitating immersion-cooling of electronic component(s)
WO2014040182A1 (en) * 2012-09-14 2014-03-20 Marc-Antoine Pelletier Apparatus and methods for cooling a cpu using a liquid bath
US20140158325A1 (en) * 2012-12-11 2014-06-12 Paul Gwin Thin barrier bi-metal heat pipe
AU2014241798B2 (en) * 2013-03-14 2016-12-08 Allison Transmission, Inc. Fluid bath cooled energy storage system
US20150087733A1 (en) * 2013-09-20 2015-03-26 Rolf Heusser Method for the Manufacture of Foams of Low Density
CN105579790B (zh) * 2013-09-27 2017-04-05 松下健康医疗控股株式会社 冷冻装置
EP3091321B1 (en) * 2013-12-13 2019-07-17 Nec Corporation Refrigerant distribution device and cooling device
DE102014102720B4 (de) * 2014-02-28 2017-03-23 Ushio Denki Kabushiki Kaisha Anordnung zum Kühlen einer plasmabasierten Strahlungsquelle mit einer metallischen Kühlflüssigkeit und Verfahren zur Inbetriebnahme einer solchen Kühlanordnung
US9933170B2 (en) * 2014-08-11 2018-04-03 Lee Wa Wong Water-cooled split air conditioning system
JP2016044964A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷凍サイクル装置
WO2016031195A1 (ja) * 2014-08-27 2016-03-03 日本電気株式会社 相変化冷却装置および相変化冷却方法
EP3189294B1 (en) * 2014-09-04 2020-06-24 Upgrading Services S.p.A. Refrigeration or thermal energy storage system by phase change materials
CN107636404B (zh) * 2015-07-03 2020-03-27 三菱电机株式会社 热泵装置
US10512192B2 (en) * 2015-08-28 2019-12-17 Mark Miyoshi Immersion cooling system with low fluid loss
EP3193571B1 (en) * 2015-10-23 2020-08-26 Huawei Technologies Co., Ltd. Heat pipe based cooling system and power equipment
KR102044426B1 (ko) * 2015-12-04 2019-11-13 주식회사 엘지화학 전지모듈들을 균일하게 냉각시킬 수 있는 간접 냉각 시스템 및 이를 포함하는 전지팩

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49107960U (ja) * 1972-12-31 1974-09-14
JPS56123597U (ja) * 1980-02-20 1981-09-19
JPS6039855A (ja) * 1983-08-12 1985-03-01 Fujitsu Ltd 液冷モジユ−ル
JPS6175139U (ja) * 1984-10-24 1986-05-21
JPH03224256A (ja) * 1989-12-05 1991-10-03 Fuji Electric Co Ltd 電子機器の冷却装置
JPH04372159A (ja) * 1991-06-21 1992-12-25 Fujitsu Ltd 半導体装置の冷却装置及び冷却方法
JPH065754A (ja) * 1992-06-24 1994-01-14 Nec Corp 集積回路の冷却構造体
JPH06169039A (ja) * 1992-12-01 1994-06-14 Kofu Nippon Denki Kk 浸漬dc−dcコンバータ冷却器
JP2011518395A (ja) * 2008-04-21 2011-06-23 ハードコア コンピューター、インク. 配列接続された電子装置の液体浸漬冷却用ケース及びラックシステム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018135327A1 (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 富士通株式会社 液浸冷却装置、液浸冷却システム及び電子装置の冷却方法
US10888032B2 (en) 2017-01-18 2021-01-05 Fujitsu Limited Apparatus for liquid immersion cooling, system for liquid immersion cooling, and method of cooling electronic device
JP2022046767A (ja) * 2021-01-08 2022-03-23 バイドゥ ユーエスエイ エルエルシー 浸漬環境での局所的な流体の加速
JP7311647B2 (ja) 2021-01-08 2023-07-19 バイドゥ ユーエスエイ エルエルシー 浸漬環境での局所的な流体の加速
JP2022084711A (ja) * 2021-03-08 2022-06-07 バイドゥ ユーエスエイ エルエルシー 高度な液体冷却シール構造
WO2024018663A1 (ja) * 2022-07-22 2024-01-25 三菱重工業株式会社 液浸冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6720752B2 (ja) 2020-07-08
US20180027695A1 (en) 2018-01-25
US10743438B2 (en) 2020-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6720752B2 (ja) 液浸冷却装置、液浸冷却システム、及び液浸冷却装置の制御方法
US10888032B2 (en) Apparatus for liquid immersion cooling, system for liquid immersion cooling, and method of cooling electronic device
US10070560B2 (en) Drawer-level immersion-cooling with hinged, liquid-cooled heat sink
US11516943B2 (en) Direct liquid cooling system for cooling of electronic components
US8203842B2 (en) Open flow cold plate for immersion-cooled electronic packages
US9313920B2 (en) Direct coolant contact vapor condensing
US8947873B2 (en) Immersion-cooled and conduction-cooled electronic system
US8472182B2 (en) Apparatus and method for facilitating dissipation of heat from a liquid-cooled electronics rack
US8934250B2 (en) Immersion-cooling of selected electronic component(s) mounted to printed circuit board
US8164901B2 (en) High efficiency heat removal system for rack mounted computer equipment
JP6866816B2 (ja) 液浸サーバ
US8014150B2 (en) Cooled electronic module with pump-enhanced, dielectric fluid immersion-cooling
JP2019537152A (ja) 流体冷却システム
US20220418156A1 (en) Cold plate and system for cooling electronic devices
JP2008500738A (ja) ホットスワップ可能な部材を含む液体冷却システム
TW202102101A (zh) 可機架安裝之浸入式冷卻系統
JP7346736B2 (ja) 液体冷却のためのヒートシンク
JP2020154360A (ja) サーバ冷却装置、サーバシステム及びサーバの冷却方法
JP2012054498A (ja) 電子機器の冷却装置
CN213482824U (zh) 一种计算机水冷散热装置
CN113170595A (zh) 通过温度调控来冷却高性能计算机或电路的装置
JP2018010500A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6720752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150