JP2018018796A - 電池装置及び電池システム - Google Patents

電池装置及び電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018018796A
JP2018018796A JP2016150793A JP2016150793A JP2018018796A JP 2018018796 A JP2018018796 A JP 2018018796A JP 2016150793 A JP2016150793 A JP 2016150793A JP 2016150793 A JP2016150793 A JP 2016150793A JP 2018018796 A JP2018018796 A JP 2018018796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
wall
battery modules
axis
devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016150793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6755741B2 (ja
Inventor
黒川 健也
Takeya Kurokawa
健也 黒川
阿部 達朗
Tatsuro Abe
達朗 阿部
麻友 鈴木
Mayu Suzuki
麻友 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016150793A priority Critical patent/JP6755741B2/ja
Priority to CN201780046166.9A priority patent/CN109478701B/zh
Priority to PCT/JP2017/027084 priority patent/WO2018021425A1/ja
Priority to SG11201900688TA priority patent/SG11201900688TA/en
Publication of JP2018018796A publication Critical patent/JP2018018796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6755741B2 publication Critical patent/JP6755741B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/617Types of temperature control for achieving uniformity or desired distribution of temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/627Stationary installations, e.g. power plant buffering or backup power supplies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/643Cylindrical cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • H01M10/6557Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • H01M10/6568Liquids characterised by flow circuits, e.g. loops, located externally to the cells or cell casings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/222Inorganic material
    • H01M50/224Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】容易に組み立てられる電池装置を提供する。
【解決手段】一つの実施形態に係る電池装置は、筐体と、第2の壁と、複数の電池モジュールと、支持部と、複数の固定部と、冷却部とを備える。前記筐体は、第1の壁を有する。前記電池モジュールは、前記筐体の収容室の内部に配置され、第1の面と、第2の面と、前記第1の面に設けられて凸部及び凹部のうち一方を含む第1の位置決め部と、を有する。前記支持部は、前記電池モジュールを支持し、前記第1の位置決め部と嵌り合って前記電池モジュールを保持する複数の第2の位置決め部が設けられ、前記第2の位置決め部が凸部及び凹部のうち他方を含む。前記固定部は、前記第2の面又は前記第1の面よりも前記第2の面に近い位置に設けられ、前記電池モジュールと前記筐体とを互いに固定する。前記冷却部は、前記複数の電池モジュールの間に冷媒を流す。
【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、電池装置及び電池システムに関する。
複数の電池のセルやモジュールが筐体に収容された電池装置が知られる。電池装置において、例えば、電池のセルやモジュールが、長寿命化のために冷却される。
特開2015−201271号公報
セルやモジュールがそれぞれ均等に冷却されるよう構成された電池装置は、組み立てが難しくなり、製造コストが増大することがある。
一つの実施形態に係る電池装置は、筐体と、第2の壁と、複数の電池モジュールと、支持部と、複数の固定部と、冷却部とを備える。前記筐体は、第1の壁を有する。前記第2の壁は、前記第1の壁から第1の方向に離間した位置で、前記筐体に取り外し可能に取り付けられる。前記複数の電池モジュールは、前記第1の壁と前記第2の壁との間に設けられた前記筐体の収容室の内部で、前記第1の方向と交差する第2の方向に配置され、前記第1の壁に向く第1の面と、前記第2の壁に向く第2の面と、前記第1の面に設けられた第1の位置決め部と、をそれぞれ有し、前記第1の位置決め部が凸部及び凹部のうち一方を含む。前記支持部は、前記収容室の内部で前記第2の方向に延び、前記複数の電池モジュールを支持し、前記第1の位置決め部と嵌り合って前記複数の電池モジュールを前記第2の方向において保持する複数の第2の位置決め部が設けられ、前記複数の第2の位置決め部が凸部及び凹部のうち他方を含む。前記複数の固定部は、前記第2の面又は前記第1の面よりも前記第2の面に近い位置に設けられ、前記複数の電池モジュールと前記筐体とを互いに固定する。前記冷却部は、前記複数の電池モジュールの間の間隔に冷媒を流すよう構成される。
図1は、第1の実施形態に係る車両を概略的に示す斜視図である。 図2は、第1の実施形態の電池装置を分解して示す斜視図である。 図3は、第1の実施形態の電池装置を示す断面図である。 図4は、第1の実施形態の電池装置の内部を概略的に示す斜視図である。 図5は、第1の実施形態の電池モジュールを示す斜視図である。 図6は、第1の実施形態の電池モジュールを分解して示す斜視図である。 図7は、第1の実施形態の電池装置の一部を示す断面図である。 図8は、第1の実施形態の第1の固定部材を示す斜視図である。 図9は、第2の実施形態に係る電池装置を模式的に示す斜視図である。 図10は、第2の実施形態の電池装置を示す断面図である。 図11は、第2の実施形態の電池ユニットを分解して示す斜視図である。 図12は、第2の実施形態の電池ユニットを分解して示す側面図である。 図13は、第2の実施形態の電池装置の一部を示す断面図である。 図14は、第2の実施形態の電池装置の内部を概略的に示す斜視図である。 図15は、第3の実施形態に係る電池装置の断面図である。 図16は、第4の実施形態に係る複数の電池装置を概略的に示す斜視図である。 図17は、第5の実施形態に係る複数の電池装置を示す平面図である。
以下に、第1の実施形態について、図1乃至図8を参照して説明する。なお、本明細書においては基本的に、鉛直上方を上方向、鉛直下方を下方向と定義する。また、本明細書において、実施形態に係る構成要素及び当該要素の説明について、複数の表現が記載されることがある。複数の表現がされた構成要素及び説明は、記載されていない他の表現がされても良い。さらに、複数の表現がされない構成要素及び説明も、記載されていない他の表現がされても良い。
図1は、第1の実施形態に係る車両10を概略的に示す斜視図である。車両10は、電池システムの一例である。電池システムは、例えば、太陽光発電システム、又は家庭用蓄電システムのような他の電池システムであっても良い。
車両10は、例えば電気自動車であり、例えば図1に示すようにバスである。なお、車両10は、例えば、乗用車、ライトレール、電車、又は路面電車のような他の車両であっても良い。車両10は、車体11と、複数の車輪12と、複数の電池装置13とを有する。
図面に示されるように、本明細書において、X軸、Y軸及びZ軸が定義される。X軸とY軸とZ軸とは、互いに直交する。X軸は、車両10の幅に沿う。Y軸は、車両10の長さに沿う。Z軸は、車両10の高さに沿う。
車体11は、Y軸に沿う方向に延び、前部11aと、後部11bと、側部11cとを有する。前部11aは、車両10の進行方向に向く。後部11bは、前部11aの反対側に位置する。
車体11の側部11cは、X軸に沿う方向にそれぞれ向く。側部11cに、通気スリット11dがそれぞれ設けられる。通気スリット11dは、車体11の内部と外部とを連通させる孔である。
複数の電池装置13は、車体11の内部に収容され、例えば、モータや電装系に電力を供給する。電池装置13は、例えば、ネジや嵌め込みによって、車体11の内部に設けられた梁に取り外し可能に固定される。なお、電池装置13はこれに限らない。
図2は、第1の実施形態の電池装置13を分解して示す斜視図である。図3は、第1の実施形態の電池装置13を示す断面図である。図2及び図3に示すように、電池装置13は、筐体21と、蓋部材22と、複数の電池モジュール23と、複数の第1の固定部材24とを有する。蓋部材22は、第2の壁の一例である。第1の固定部材24は、固定部の一例である。
筐体21は、金属によって作られる。筐体21は、例えば、樹脂のような他の材料によって作られても良い。図3に示すように、筐体21は、底壁31と、二つの第1の側壁32と、二つの角壁33とを有する。底壁31は、第1の壁の一例である。第1の側壁32は、第3の壁の一例である。角壁33は、第4の壁の一例である。
底壁31は、X‐Y平面上に広がる四角形状の壁であり、Y軸に沿う方向に延びる。Y軸に沿う方向は、第2の方向の一例であり、Y軸に沿う正方向(Y軸の矢印が示す方向)と、Y軸に沿う負方向(Y軸の矢印の反対方向)とを含む。Y軸に沿う方向は、電池装置13の長手方向である。
底壁31は、内面31aを有する。内面31aは、Z軸に沿う正方向(Z軸の矢印が示す方向、上方向)に向く、略平坦な面である。Z軸に沿う正方向及び上方向は、第1の方向の一例である。
二つの第1の側壁32はそれぞれ、X‐Z平面上に広がる四角形状の壁であり、Z軸に沿う正方向に延びる。二つの第1の側壁32は、Y軸に沿う方向に互いに離間して配置される。底壁31は、Y軸に沿う方向において、二つの第1の側壁32の間に位置するとともに、二つの第1の側壁32から離間した位置に配置される。
二つの角壁33はそれぞれ、底壁31のY軸に沿う方向における端部と、第1の側壁32のZ軸に沿う負方向(Z軸の矢印の反対方向、下方向)の端部とを接続する。角壁33は、Z軸に沿う正方向と斜めに交差し且つY軸に沿う方向と斜めに交差する方向に延びる。
図2に示すように、筐体21は、二つの第2の側壁34をさらに有する。二つの第2の側壁34はそれぞれ、Y‐Z平面上に広がる四角形状の壁であり、X軸に沿う底壁31の両端部からZ軸に沿う正方向に延びる。二つの第2の側壁34は、X軸に沿う方向に互いに離間して配置される。
図3に示すように、蓋部材22は、上壁35と、縁壁36とを有する。上壁35は、X‐Y平面上に広がる四角形状の壁であり、Y軸に沿う方向に延びる。縁壁36は、X‐Z平面上に広がる四角形状の壁である。縁壁36は、Y軸に沿う方向における上壁35の端部から、Z軸に沿う負方向に延びる。
蓋部材22は、筐体21の底壁31からZ軸に沿う正方向に離間した位置で、筐体21に取り外し可能に取り付けられる。例えば、蓋部材22は、筐体21にボルトによって取り付けられる。
上壁35は、内面35aと、外面35bとを有する。内面35aは、Z軸に沿う負方向に向く、略平坦な面である。上壁35の内面35aと、底壁31の内面31aとは、間隔を介して向かい合う。外面35bは、Z軸に沿う正方向に向く、略平坦な面である。外面35bは、内面35aの反対側に位置する。
筐体21に、収容室Cが設けられる。収容室Cは、筐体21の底壁31と、蓋部材22の上壁35との間に設けられ、二つの第1の側壁32の間に位置する。収容室Cは、Y軸に沿う方向に延びる。
筐体21の二つの角壁33にそれぞれ、吸気口33aが設けられる。吸気口33aは、第1の通気口の一例である。吸気口33aは、Z軸に沿う正方向と斜めに交差し且つY軸に沿う方向と斜めに交差する方向に延びる。例えば、吸気口33aは、角壁33が延びる方向と直交する方向に延びる。
蓋部材22に、フード部41が設けられる。フード部41は、上壁35の外面35bの上に設けられる。フード部41は、覆壁42と、端壁43とを有する。なお、フード部41に、回路基板のような種々の部品が収容されても良い。
覆壁42は、X‐Y平面上に広がる四角形状の壁である。覆壁42は、上壁35の外面35bからZ軸に沿う正方向に離間した位置に設けられる。端壁43は、覆壁42と上壁35とを接続する。端壁43に、複数の排気口43aが設けられる。排気口43aは、第2の通気口の一例である。
フード部41に、傾斜路Psが設けられる。傾斜路Psは、第3の通路の一例である。フード部41に回路基板のような部品が収容される場合、当該部品は、傾斜路Psから隔離される。
傾斜路Psの少なくとも一部は、覆壁42と、上壁35との間に位置する。傾斜路Psの一方の端部は収容室Cに接続され、傾斜路Psの他方の端部は複数の排気口43aに接続される。傾斜路Psの一方の端部は、Y軸に沿う方向における収容室Cの中央部に接続される。
傾斜路Psは、排気口43aに向かって下方向に傾斜する方向に延びる。言い換えると、傾斜路Psは、収容室Cから傾斜路Psに向かうに従って、下方向に移動する経路を有する。
端壁43の外面43bに、複数の排気口カバー45が取り付けられる。排気口カバー45は、カバーの一例である。端壁43の外面43bは、傾斜路Psに面する端壁43の内面43cの反対側に位置する。
排気口カバー45は、排気口43aを覆うとともに、排気口43aの外部に向かって下方向に傾斜する方向に延びる。言い換えると、排気口カバー45は、排気口43aに接続されるとともに、下方向又は斜め下方向に向く流路を形成する。
図4は、第1の実施形態の電池装置13の内部を概略的に示す斜視図である。図4は、筐体21を二点鎖線で示す。図4に示すように、筐体21は、二つの支持フレーム51と、二つの固定フレーム52とを有する。支持フレーム51は、支持部の一例である。
二つの支持フレーム51は、筐体21の内部でY軸に沿う方向に延びる。二つの支持フレーム51は、X軸に沿う方向に互いに離間して配置される。支持フレーム51は、筐体21の、例えば、底壁31及び二つの第2の側壁34に、溶接により固定される。これにより、支持フレーム51は筐体21の剛性を向上させる。
支持フレーム51は、四角形の枠状の断面を有する、中空のパイプ状に形成される。なお、支持フレーム51は、他の形状を有しても良い。支持フレーム51は、上面51aを有する。上面51aは、Z軸に沿う正方向に向く略平坦な面である。
支持フレーム51に、複数の凹部51bが設けられる。凹部51bは、第2の位置決め部の一例である。なお、支持フレーム51は、第2の位置決め部としての凸部を有しても良い。凹部51bは、上面51aに開口する孔である。凹部51bは、例えば、窪み又は切欠きであっても良い。複数の凹部51bは、Y軸に沿う方向に間隔を介して配置される。
固定フレーム52は、支持フレーム51からZ軸に沿う正方向に離間した位置に設けられる。二つの固定フレーム52は、筐体21の内部でY軸に沿う方向に延びる。二つの固定フレーム52は、X軸に沿う方向に互いに離間して配置される。固定フレーム52は、筐体21の、例えば、二つの第2の側壁34に、溶接により固定される。これにより、固定フレーム52は筐体21の剛性を向上させる。
固定フレーム52は、四角形の枠状の断面を有する、中空のパイプ状に形成される。なお、固定フレーム52は、他の形状を有しても良い。固定フレーム52は、上面52aを有する。上面52aは、Z軸に沿う正方向に向く略平坦な面である。
固定フレーム52に、複数のネジ孔52bが設けられる。ネジ孔52bは、上面52aに開口する。ネジ孔52bは、他の場所に開口しても良い。複数のネジ孔52bは、Y軸に沿う方向に間隔を介して配置される。
図5は、第1の実施形態の電池モジュール23を示す斜視図である。図6は、第1の実施形態の電池モジュール23を分解して示す斜視図である。図6に示すように、電池モジュール23は、複数のセル61と、ホルダ62と、複数のバスバー63とを有する。セル61は、例えば、単電池とも称され得る。ホルダ62は、保持体の一例であり、例えば、筐体とも称され得る。
セル61は、例えば、リチウムイオン二次電池である。なお、セル61は、例えば、ニッケル水素電池や、ニッケルカドミウム電池、及び鉛蓄電池のような他の二次電池であっても良い。リチウムイオン二次電池は、非水電解質二次電池の一種であり、電解質中のリチウムイオンが電気伝導を担う。
リチウムイオン二次電池の正極材料としては、例えば、リチウムマンガン複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物、リチウムコバルト複合酸化物、リチウムニッケルコバルト複合酸化物、リチウムマンガンコバルト複合酸化物、スピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物、及びオリビン構造を有するリチウムリン酸化物のような種々の材料が用いられる。リチウムイオン二次電池の負極材料としては、例えば、チタン酸リチウム(LTO)等の酸化物系材料、炭素質材料、及びシリコン系材料のような種々の材料が用いられる。リチウムイオン二次電池の電解質(例えば電解液)としては、例えば、フッ素系錯塩(例えばLiBF4、LiPF6)等のリチウム塩が配合された、例えば、炭酸エチレンや炭酸プロピレン、炭酸ジエチル、炭酸エチルメチル、炭酸ジメチルのような有機溶媒が単独で又は複数混合されて用いられる。
電池モジュール23は、例えば、それぞれのセル61の電圧や温度を検出する回路基板を有しても良い。さらに、電池モジュール23は、複数のセル61の充放電を制御する回路基板を有しても良い。
セル61は、四角形の箱型に形成される。なお、セル61は、例えば、円筒状に形成されても良い。複数のセル61はそれぞれ、第1の端部61aと、第2の端部61bと、二つの端子61cとを有する。
第1の端部61aは、Y軸に沿う方向に向く。Y軸に沿う方向は、第3の方向の一例である。例えば、第1の端部61aは、Y軸に沿う正方向とY軸に沿う負方向とのうち一方に向く。第2の端部61bは、第1の端部61aの反対側に位置する。二つの端子61cは、第1の端部61aに設けられる。
複数のセル61は、X軸に沿う方向及びZ軸に沿う方向に、マトリクス状に配置される。言い換えると、複数のセル61は、Y軸と交差する方向に並べられる。Y軸と交差する方向は、第3の方向と交差する方向の一例である。並べられた複数のセル61の第1の端部61aは、同じ方向に向く。
ホルダ62は、複数のセル61を収容し、保持する。ホルダ62は、合成樹脂によって作られる。ホルダ62は、例えば、金属のような他の材料によって作られても良い。ホルダ62は、第1の部材65と、第2の部材66と、第3の部材67とを有する。
第1の部材65に、複数のスリット65aが設けられる。複数のスリット65aは、同じ方向に開口された窪みである。複数のスリット65aに、並べられた複数のセル61が収容される。これにより、第1の部材65は、並べられた複数のセル61を保持する。
第2の部材66は、第1の部材65に取り付けられ、スリット65aに収容されたセル61を覆う。第2の部材66に、セル61の端子61cを露出させる複数の孔66aが設けられる。第3の部材67は、第2の部材66に取り付けられ、孔66aを覆う。
複数のバスバー63は、第2の部材66と第3の部材67との間に配置される。複数のバスバー63は、複数のセル61の端子61cを、互いに電気的に接続する。複数のセル61は、直列及び並列の少なくとも一方で電気的に接続される。
電池モジュール23は、図5に示される第1の端面23aと、図6に示される第2の端面23bとを有する。第1の端面23aは、第1の面の一例である。第2の端面23bは、第2の面の一例である。
第1の端面23a及び第2の端面23bは、第1の部材65に設けられる。第1の端面23aは、Z軸に沿う負方向に向く略平坦な面である。第2の端面23bは、Z軸に沿う正方向に向く略平坦な面であり、第1の端面23aの反対側に位置する。
電池モジュール23は、複数の第1の凸部23cと、複数の第2の凸部23dとをさらに有する。第1の凸部23cは、第1の位置決め部の一例である。なお、電池モジュール23は、第1の位置決め部としての凹部を有しても良い。
複数の第1の凸部23cは、第1の端面23aに設けられ、第1の端面23aから突出する。第1の凸部23cは、略円筒状に形成される。第1の凸部23cは、他の形状に形成されても良い。本実施形態において、二つの第1の凸部23cと、二つの他の第1の凸部23cとが、X軸に沿う方向に互いに離間して配置される。
複数の第2の凸部23dは、第2の端面23bに設けられ、第2の端面23bから突出する。第2の凸部23dは、略円筒状に形成される。第2の凸部23dは、他の形状に形成されても良い。本実施形態において、二つの第2の凸部23dと、二つの他の第2の凸部23dとが、X軸に沿う方向に互いに離間して配置される。
第1の凸部23cの内側と、第2の凸部23dの内側に、ネジ孔23eが設けられる。例えば、ネジ孔23eが設けられた金属製の筒が、第1の凸部23c及び第2の凸部23dとともにインサート成形される。なお、ネジ孔23eは、第2の凸部23dの内側にだけ設けられても良い。
電池モジュール23は、二つの端子部23fをさらに有する。端子部23fは、第2の端面23bに設けられ、第2の端面23bから突出する。端子部23fは、電池モジュール23の端子を有する。端子部23fに、例えば、コネクタが取り付けられる電極が設けられる。複数の電池モジュール23の端子部23fは、直列及び並列の少なくとも一方で電気的に接続される。
図3に示すように、複数の電池モジュール23は、収容室Cの内部で、Y軸に沿う方向に互いに間隔Gを介して配置される。複数の電池モジュール23は、Y軸に沿う方向に一列に並べられるが、複数列に並べられても良い。列の端に位置する電池モジュール23と、筐体21の第1の側壁32との間にも、間隔Gが設けられる。
電池モジュール23の第1の端面23aは、間隔を介して、筐体21の底壁31に向く。複数の電池モジュール23の第1の端面23aと、底壁31との間に、下通路Plが設けられる。下通路Plは、Y軸に沿う方向に延び、吸気口33aと、複数の電池モジュール23の間の間隔Gとを接続する。言い換えると、下通路Plは、吸気口33aに接続される。
電池モジュール23の第2の端面23bは、間隔を介して、蓋部材22の上壁35に向く。複数の電池モジュール23の第2の端面23bと、上壁35との間に、上通路Puが設けられる。上通路Puは、Y軸に沿う方向に延び、傾斜路Psと、複数の電池モジュール23の間の間隔Gとを接続する。言い換えると、上通路Puは、傾斜路Psを介して排気口43aに接続される。また、傾斜路Psは、Y軸に沿う方向における上通路Puの中央部と、排気口43aと、を接続する。
二つの支持フレーム51は、複数の電池モジュール23を、底壁31からZ軸に沿う正方向に離間した位置に支持する。例えば、支持フレーム51の上面51aに、電池モジュール23の第1の端面23aが支持される。これにより、複数の電池モジュール23と底壁31との間に下通路Plが設けられる。
図7は、第1の実施形態の電池装置13の一部を示す断面図である。図7に示すように、支持フレーム51の凹部51bに、電池モジュール23の第1の凸部23cが、Z軸に沿う方向に挿入される。これにより、支持フレーム51の凹部51bと、電池モジュール23の第1の凸部23cとが嵌まり合う。
凹部51bと第1の凸部23cとは、複数の電池モジュール23をY軸に沿う方向に互いに間隔Gを介する位置に保持する。凹部51bと第1の凸部23cとは、複数の電池モジュール23が、互いにY軸に沿う方向及びX軸に沿う方向に相対的に移動することを制限する。
嵌り合う支持フレーム51の凹部51bと電池モジュール23の第1の凸部23cとの間に、隙間が存在しても良い。すなわち、凹部51bの中に第1の凸部23cが位置しているとき、凹部51bと第1の凸部23cとは嵌り合っている。
凹部51bと第1の凸部23cとは、複数の電池モジュール23の間の間隔Gの、Y軸に沿う方向における長さ(幅)を保つ。なお、複数の電池モジュール23の間の間隔Gの、Y軸に沿う方向における長さが僅かに変化可能であっても良い。図3に示すように、セル61の、第1の端部61aと第2の端部61bとは、間隔Gに向く。
図8は、第1の実施形態の第1の固定部材24を示す斜視図である。図8に示すように、第1の固定部材24は、第1の板部71と、第2の板部72と、第3の板部73と、図7のボルト75,76とを有する。
第1の板部71及び第2の板部72はそれぞれ、X‐Y平面上で延びる板状に形成された部分である。第1の板部71に、複数の孔71aが設けられる。第2の板部72に、複数の孔72aが設けられる。第3の板部73は、Y‐Z平面上で延びる板状に形成された部分である。第3の板部73は、第1の板部71の端部と第2の板部72の端部とを接続する。
図7に示すように、第1の板部71は、電池モジュール23の第2の凸部23dに支持される。例えば、第1の板部71に設けられた窪みに、第2の凸部23dの先端が嵌め込まれ、位置決めされる。
ボルト75が、図8の孔71aを通り、第2の凸部23dのネジ孔23eにねじ込まれる。これにより、第1の板部71は、電池モジュール23の第2の凸部23dに固定される。なお、第1の板部71は、第2の凸部23dに溶接されても良い。
第2の板部72は、固定フレーム52の上面52aに支持される。ボルト76が、図8の孔72aを通り、固定フレーム52のネジ孔52bにねじ込まれる。これにより、第2の板部72は、固定フレーム52に固定される。なお、第2の板部72は、固定フレーム52に溶接されても良い。
上述のように、第1の固定部材24は、電池モジュール23の第2の端面23bの第2の凸部23dに設けられる。第1の固定部材24は、電池モジュール23と、筐体21の固定フレーム52とを互いに固定する。
図3に示すように、上通路Puと傾斜路Psとの間に、ファン78が設けられる。ファン78は、冷却部及びファンの一例である。ファン78は、例えば、吸気口33aに隣接する位置のような、他の位置に設けられても良い。
ファン78が駆動させられると、二つの吸気口33aから排気口43aへ、気体状の冷媒Mを流す。気体状の冷媒Mは、例えば、空気である。空気は、例えば、図1の通気スリット11dを通って、車両10の外部から供給される。図3は、冷媒Mの流れを矢印で示す。なお、ファン78は、排気口43aから二つの吸気口33aへ、気体状の冷媒Mを流しても良い。
吸気口33aから吸引された冷媒Mは、下通路Plを通り、複数の電池モジュール23の間の間隔G、又は電池モジュール23と第1の側壁32との間の間隔Gに流れ込む。すなわち、ファン78は、複数の電池モジュール23の間の間隔Gに冷媒Mを流す。
間隔Gを流れる冷媒Mは、間隔Gに向くセル61の第1の端部61a及び第2の端部61bを冷却する。充放電時に発熱するセル61は、冷媒Mによって冷却される。冷媒Mは、間隔Gから上通路Puを通り、傾斜路Psへ流れる。傾斜路Psの冷媒Mは、排気口43aから、電池装置13の外部へと排出される。
図2及び図3に示すように、電池装置13は、複数のスペーサ79をさらに有する。スペーサ79は、例えば、エプトシーラー(登録商標)のような合成樹脂発泡体(スポンジ)によって作られる。なお、スペーサ79は、他の材料によって作られても良い。また、電池装置13はスペーサ79を有さなくても良い。
スペーサ79は、例えば、Z軸に沿う方向に延びる四角柱状に形成される。スペーサ79は、他の形状に形成されても良い。X軸に沿う方向において、スペーサ79の幅は、支持フレーム51の幅と略同一である。スペーサ79は、電池モジュール23に、例えば両面テープにより貼り付けられ、間隔Gに配置される。
複数の間隔Gにそれぞれ、二つのスペーサ79が配置される。二つのスペーサ79は、X軸に沿う方向において互いに離間して配置される。間隔Gにおける冷媒Mが通る流路は、二つのスペーサ79の間に形成される。
スペーサ79は、隣り合う二つの電池モジュール23を、間隔Gを介して離間した位置に保つ。これにより、冷媒Mが、より確実に間隔Gを流れ、セル61を冷却する。さらに、スペーサ79により、隣り合う二つの電池モジュール23が接触して損傷することが抑制される。
以下、以上説明された電池装置13の組み立て方法の一例について説明する。まず、蓋部材22が外された筐体21に、複数の電池モジュール23を格納する。電池モジュール23の第1の凸部23cと、支持フレーム51の凹部51bとが嵌め合わされることで、工具無しに、複数の電池モジュール23が容易に位置決めされる。これにより、複数の電池モジュール23の間に間隔Gが形成される。このとき、電池モジュール23は、Z軸に沿う正方向に移動可能である。
次に、複数の電池モジュール23の第2の凸部23dと、固定フレーム52とが、第1の固定部材24によって固定される。このとき、例えば、ボルト75,76によるネジ留め作業が発生する。第2の凸部23d及び固定フレーム52は、支持フレーム51よりも、筐体21の開放された上端部に近い。このため、作業者は容易に、ボルト75,76によるネジ留めを行うことができる。
電池モジュール23が第1の固定部材24によって固定フレーム52に固定されると、電池モジュール23がZ軸に沿う正方向に移動することも制限される。これにより、電池モジュール23が、筐体21に固定される。
次に、複数の電池モジュール23の端子部23fが、例えばコネクタにより、互いに電気的に接続される。そして、蓋部材22が、筐体21に取り付けられる。以上により、電池装置13が組み立てられる。
以上説明された第1の実施形態に係る車両10において、支持フレーム51に、複数の凹部51bが設けられる。複数の凹部51bは、電池モジュール23の第1の凸部23cと嵌り合って、複数の電池モジュール23をY軸に沿う方向に互いに間隔Gを介する位置に保持する。すなわち、電池モジュール23は、第1の位置決め部として第1の凸部23cを有し、支持フレーム51は、第2の位置決め部として凹部51bを有する。
筐体21から取り外し可能な蓋部材22から遠い位置では、一般的に、ネジ留めのような作業が困難である。しかし、本実施形態の電池装置13によれば、筐体21から取り外し可能な蓋部材22から遠い位置で、第1の凸部23cと凹部51bとの嵌り合いにより容易に複数の電池モジュール23の位置決めが可能となる。
一方、筐体21から取り外し可能な蓋部材22に近い位置では、一般的に、ネジ留めのような作業が容易である。本実施形態の電池装置13では、蓋部材22に近い電池モジュール23の第2の端面23b又は第1の端面23aよりも第2の端面23bに近い位置に、電池モジュール23と筐体21とを互いに固定する第1の固定部材24が設けられる。これにより、電池モジュール23を筐体21に容易に固定することが可能となる。
以上のように、冷媒Mを流すことが可能な間隔Gを形成するように、複数の電池モジュール23を容易に配置することができる。従って、冷媒Mによる冷却可能な電池装置13の組み立てが容易になる。電池装置13の組み立てが容易になることで、電池装置13の製造コストの増大が抑制される。さらに、複数の電池モジュール23の間の間隔Gに流れる冷媒Mが複数の電池モジュール23を冷却することで、セル61の劣化が抑制され、電池装置13の寿命が短くなることが抑制される。
端子部23fが第2の端面23bに設けられる。すなわち、端子部23fは、作業が容易である蓋部材22に近い位置に配置される。これにより、二つの電池モジュール23の端子部23fを電気的に接続させる作業がより容易になる。
複数のセル61は、第1の端部61aが向くY軸に沿う方向と交差する、X軸に沿う方向及びZ軸に沿う方向に並べられる。セル61の第1の端部61a及び第2の端部61bの少なくとも一方は、複数の電池モジュール23の間の間隔Gに向く。これにより、ファン78が複数の電池モジュール23の間の間隔Gに流す冷媒Mが、複数のセル61の第1の端部61a及び第2の端部61bの少なくとも一方を冷却する。従って、電池モジュール23の複数のセル61が均等に冷却される。
ファン78は、吸気口33aから排気口43aへ冷媒Mを流す。吸気口33aは下通路Plに接続され、排気口43aは上通路Puに接続される。このため、冷媒Mは、下通路Plから上通路Puに向かって流れるとき、複数の電池モジュール23の間の間隔Gを通る。従って、複数の電池モジュール23が気体状の冷媒Mにより冷却され、電池モジュール23及びセル61の温度変化による性能劣化が抑制される。
吸気口33aが設けられる角壁33は、Z軸に沿う正方向と斜めに交差し且つY軸に沿う方向と斜めに交差する方向に延びる。これにより、冷媒Mが吸気口33aから下通路Plに流入する方向が、Y軸に沿う方向に対して斜めに交差する。従って、例えばファン78の出力が強くても、冷媒Mが第1の側壁32と電池モジュール23との間の間隔Gを通りやすくなり、第1の側壁32に最も近い電池モジュール23が冷媒Mにより冷却される。さらに、複数の電池装置13が互いに接触した状態で並べられた場合に、吸気口33aが他の電池装置13の第1の側壁32によって塞がれることが抑制される。
上通路Puと排気口43aとを接続する傾斜路Psは、排気口43aに向かって下方向に傾斜する方向に延びる。これにより、例えば、排気口43aから雨水が傾斜路Psに浸入したとしても、重力により排気口43aから排出される。従って、雨水が傾斜路Psを通って収容室Cに入ることが抑制される。
排気口カバー45は、排気口43aを部分的に覆うとともに、排気口43aの外部に向かって下方向に傾斜する方向に延びる。これにより、排気口カバー45は、雨水が排気口43aに浸入することを抑制する。
以下に、第2の実施形態について、図9乃至図14を参照して説明する。なお、以下の複数の実施形態の説明において、既に説明された構成要素と同様の機能を持つ構成要素は、当該既述の構成要素と同じ符号が付され、さらに説明が省略される場合がある。また、同じ符号が付された複数の構成要素は、全ての機能及び性質が共通するとは限らず、各実施形態に応じた異なる機能及び性質を有していても良い。
図9は、第2の実施形態に係る電池装置13を模式的に示す斜視図である。図10は、第2の実施形態の電池装置13を示す断面図である。図9に示すように、第2の実施形態の電池装置13は、液冷装置81を有する。液冷装置81は、冷却部の一例であり、例えば、水冷装置とも称され得る。液冷装置81は、複数の液冷部材82と、二つの供給装置83A,83Bと、複数のパイプ84とを有する。複数のパイプ84は、管路の一例である。
図11は、第2の実施形態の電池ユニットUを分解して示す斜視図である。図12は、第2の実施形態の電池ユニットUを分解して示す側面図である。第2の実施形態において、電池装置13は、複数の電池ユニットUを有する。
電池ユニットUは、一つの液冷部材82と、一つ又は二つの電池モジュール23とを有する。なお、電池ユニットUは、三つ以上の電池モジュール23を有しても良い。第2の実施形態の電池モジュール23は、第1の実施形態の電池モジュール23と同じものである。
以下、二つの電池モジュール23を有する電池ユニットUについて説明する。液冷部材82は、アルミニウム又は銅のような金属によって形成される。液冷部材82は、他の材料で作られても良い。液冷部材82は、冷却部91と、第1の取付部92と、第2の取付部93と、二つの突出部94とを有する。
冷却部91は、例えば、四角形の板状に形成される。冷却部91は他の形状に形成されても良い。図11及び図12に示すように、冷却部91は、下端部91aと、上端部91bと、二つの側端部91cと、二つの接続面91dとを有する。
下端部91aは、Z軸に沿う負方向における冷却部91の端部である。上端部91bは、Z軸に沿う正方向における冷却部91の端部であり、下端部91aの反対側に位置する。二つの側端部91cは、X軸に沿う方向における冷却部91の端部である。二つの接続面91dはそれぞれ、Y軸に沿う方向に向く。
第1の取付部92は、冷却部91の上端部91bからZ軸に沿う正方向に突出する。第1の取付部92に、複数のネジ孔92aが設けられる。ネジ孔92aは、Y軸に沿う方向に開口する。
第2の取付部93は、冷却部91の下端部91aからZ軸に沿う負方向に突出する。第2の取付部93に、複数のネジ孔93aが設けられる。ネジ孔93aは、Y軸に沿う方向に開口する。
二つの突出部94は、冷却部91の二つの側端部91cから、X軸に沿う方向に突出する。Z軸に沿う正方向における突出部94の端部は、冷却部91の上端部91bに連続する。Z軸に沿う負方向における突出部94の端部は、冷却部91の下端部91aから離間する。突出部94は、他の位置に設けられても良い。
液冷部材82の内部に、流路97が設けられる。流路97は、液体状の冷媒Mが流されることが可能な通路である。流路97は、例えば、略U字状に形成される。流路97は、他の形状に形成されても良い。
流路97の二つの端部は、Z軸に沿う正方向の第1の取付部92の端部に開口する。流路97の二つの端部は、他の位置に開口しても良い。流路97が設けられる液冷部材82は、例えば、溝が形成された部材と、他の部材とをロウ付けすることにより形成される。
図13は、第2の実施形態の電池装置13の一部を示す断面図である。図11乃至図13に示すように、電池モジュール23は、第2の固定部材86を有する。第2の固定部材86は、第1の板部101と、第2の板部102と、第3の板部103と、第4の板部104と、ボルト105,106,107とを有する。
第1の板部101及び第2の板部102はそれぞれ、X‐Y平面上で延びる板状に形成された部分である。第1の板部101に、複数の孔101aが設けられる。第2の板部102に、複数の孔102aが設けられる。第3の板部103は、Y‐Z平面上で延びる板状に形成された部分である。第3の板部103は、第1の板部101の端部と第2の板部102の端部とを接続する。
第4の板部104は、X‐Z平面上で延びる板状に形成された部分である。第4の板部104は、Y軸に沿う方向における第1の板部101の端部から、Z軸に沿う正方向に延びる。第4の板部104に、複数の孔104aが設けられる。
図13に示すように、第1の板部101は、電池モジュール23の第2の凸部23dに支持される。ボルト105が、図11の孔101aを通り、第2の凸部23dのネジ孔23eにねじ込まれる。これにより、第1の板部101は、電池モジュール23の第2の凸部23dに固定される。なお、第1の板部101は、第2の凸部23dに溶接されても良い。
第2の板部102は、固定フレーム52の上面52aに支持される。ボルト106が、図11の孔102aを通り、固定フレーム52のネジ孔52bにねじ込まれる。これにより、第2の板部102は、固定フレーム52に固定される。なお、第2の板部102は、固定フレーム52に溶接されても良い。
第4の板部104は、液冷部材82の第1の取付部92に取り付けられる。図12のボルト107が、図11の孔104aを通り、第1の取付部92のネジ孔92aにねじ込まれる。これにより、第4の板部104が液冷部材82に固定される。このように、液冷部材82の第1の取付部92は、第2の固定部材86を介して、電池モジュール23に取り付けられる。
図11乃至図13に示すように、電池モジュール23は、第3の固定部材87を有する。第3の固定部材87は、第1の板部111と、第2の板部112と、第3の板部113と、ボルト115,116とを有する。
第1の板部111は、X‐Y平面上で延びる板状に形成された部分である。第1の板部111に、複数の孔111aが設けられる。第2の板部112は、Y‐Z平面上で延びる板状に形成された部分である。第2の板部112は、X軸に沿う方向における第1の板部111の端部から、Z軸に沿う正方向に延びる。
第3の板部113は、X‐Z平面上で延びる板状に形成された部分である。第3の板部113は、Y軸に沿う方向における第1の板部111の端部から、Z軸に沿う負方向に延びる。第3の板部113に、複数の孔113aが設けられる。
図13に示すように、第1の板部111は、電池モジュール23の第1の凸部23cに支持される。ボルト115が、図11の孔111aを通り、第1の凸部23cのネジ孔23eにねじ込まれる。これにより、第1の板部111は、電池モジュール23の第1の凸部23cに固定される。
第3の板部113は、液冷部材82の第2の取付部93に取り付けられる。図12のボルト116が、図11の孔113aを通り、第2の取付部93のネジ孔93aにねじ込まれる。これにより、第3の板部113が液冷部材82に固定される。このように、液冷部材82の第2の取付部93は、第3の固定部材87を介して、電池モジュール23に取り付けられる。
第1の取付部92が電池モジュール23に取り付けられ、第2の取付部93も第1の取付部92から離間した位置で、電池モジュール23に取り付けられる。図12に示すように、冷却部91の接続面91dは、第1の取付部92と第2の取付部93との間に位置する。
冷却部91の接続面91dは、液冷部材82に取り付けられた電池モジュール23に向かって凸に形成される。言い換えると、接続面91dは、液冷部材82に取り付けられた電池モジュール23に向かって膨らむ。冷却部91の接続面91dは、液冷部材82に取り付けられた電池モジュール23に接触し、熱的に接続される。接続面91dと電池モジュール23との間に、例えば、放熱グリスが介在しても良い。
冷却部91の二つの接続面91dにそれぞれ、電池モジュール23が熱的に接続される。すなわち、二つの電池モジュール23の間に、液冷部材82が介在する。なお、冷却部91の一方の接続面91dにのみ、電池モジュール23が熱的に接続されても良い。
図14は、第2の実施形態の電池装置13の内部を概略的に示す斜視図である。図14に示すように、第2の実施形態の支持フレーム51の凹部51bは、上面51aに開口する切欠きである。
図13に示すように、支持フレーム51の凹部51bに、電池モジュール23の第1の凸部23c及び第3の固定部材87の一部が、Z軸に沿う方向に挿入される。これにより、支持フレーム51の凹部51bと、電池モジュール23の第1の凸部23c及び第3の固定部材87の一部とが嵌まり合う。このとき、液冷部材82の突出部94が、固定フレーム52の上面52aに支持される。
凹部51bと第1の凸部23c及び第3の固定部材87の一部とは、複数の電池モジュール23をY軸に沿う方向に互いに間隔Gを介する位置に保持する。第2の実施形態において、複数の電池モジュール23の間の間隔Gに、液冷部材82が配置される。なお、一つの電池ユニットUの電池モジュール23と、隣接する他の電池ユニットUの電池モジュール23とは、接触しても良い。
嵌り合う支持フレーム51の凹部51bと電池モジュール23の第1の凸部23c及び第3の固定部材87の一部との間に、隙間が存在しても良い。すなわち、凹部51bの中に第1の凸部23c及び第3の固定部材87の一部が位置しているとき、凹部51bと第1の凸部23c及び第3の固定部材87の一部とは嵌り合っている。
凹部51bと、第1の凸部23c及び第3の固定部材87の一部とは、複数の電池モジュール23が、互いにY軸に沿う方向及びX軸に沿う方向に相対的に移動することを制限する。電池モジュール23は、電池ユニットUとして、液冷部材82とともに位置決めされる。
図9に示すように、複数の電池ユニットUは、二つの電池モジュール23を有する電池ユニットUと、一つの電池モジュール23を有する電池ユニットUとを含む。一つの電池モジュール23を有する電池ユニットUは、Y軸に沿う方向に配置された複数の電池ユニットUのうち、略中央に配置される。別の表現によれば、一つの電池モジュール23を有する電池ユニットUは、二つの電池モジュール23をそれぞれ有する二つの電池ユニットUの間に位置する。
図9に模式的に示すように、複数のパイプ84は、複数の液冷部材82の流路97と、二つの供給装置83A,83Bとを接続する。具体的には、複数のパイプ84のうち二つは、二つの供給装置83A,83Bと、液冷部材82の流路97とを接続する。複数のパイプ84のうち残りは、隣り合う二つの液冷部材82の流路97を接続する。
複数のパイプ84は、複数の液冷部材82の流路97を直列に接続する。さらに、複数のパイプ84は、二つの供給装置83A,83Bを、直列に接続された複数の液冷部材82の流路97に並列に接続する。なお、複数のパイプ84は、複数の液冷部材82の流路97と、二つの供給装置83A,83Bとを並列に接続しても良い。
二つの供給装置83A,83Bは、例えば、ポンプである。なお、供給装置83A,83Bは他の装置であっても良い。供給装置83A,83Bは、一つの電池装置13に接続されても良いし、複数の電池装置13に接続されても良い。さらに、供給装置83A,83Bは、車両10のラジエータのポンプを兼ねても良い。
供給装置83A,83Bは、複数のパイプ84を介して、複数の液冷部材82の流路97に、液体状の冷媒Mを供給する。液体状の冷媒Mは、例えば、エチレングリコールを含む液体のような不凍液である。液体状の冷媒Mは、他の液体であっても良い。
供給装置83A,83Bから供給される液体状の冷媒Mは、複数のパイプ84と、複数の液冷部材82の流路97とを通り、供給装置83A,83Bに戻される。すなわち、液体状の冷媒Mは、供給装置83A,83Bと、複数のパイプ84と、複数の液冷部材82の流路97と、を循環する。
上述のように、液冷装置81は、冷媒Mを、電池モジュール23の間の間隔Gに配置された液冷部材82の流路97に流す。間隔Gにある液冷部材82の流路97を流れる冷媒Mは、間隔Gに向くセル61の第1の端部61a又は第2の端部61bを冷却する。
供給装置83A,83Bは、例えば、ポンプである。二つの供給装置83A,83Bが液体状の冷媒Mを流す方向は、互いに反対方向である。二つの供給装置83A,83Bのうち一方が作動させられることで、供給装置83A,83Bは、二つの方向に選択的に冷媒Mを流すことができる。このように、二系統の供給装置83A,83Bは、液体状の冷媒Mを流す方向を変更可能である。なお、供給装置83A,83Bは、逆回転可能なポンプであっても良い。
例えば、一方の供給装置83Aが一つの方向に所定量の冷媒Mを流すと、供給装置83Aが停止して供給装置83Bが作動させられる。供給装置83Bは、供給装置83Aの反対方向に冷媒Mを流す。言い換えると、二つの供給装置83A,83Bは交互に作動させられ、液体状の冷媒Mの流れの上流と下流とを逆転させる。このため、上流の電池ユニットUと下流の電池ユニットUとの温度差が生じることが抑制される。
図10に示すように、第2の実施形態の筐体21の角壁33には、吸気口33aが設けられない。さらに、第2の実施形態の蓋部材22には、フード部41が設けられない。これにより、電池装置13が小型化可能となる。さらに、電池装置13が密閉され、電池装置13の内部に水分や塵埃が侵入することが抑制される。
以上説明された第2の実施形態の車両10において、液冷装置81の液冷部材82は、複数の電池モジュール23の間の間隔Gに配置され、複数の電池モジュール23のうち少なくとも一つに熱的に接続され、液体状の冷媒Mが流される流路97が設けられる。これにより、複数の電池モジュール23が液体状の冷媒Mにより冷却され、電池モジュール23及びセル61の温度変化による性能劣化が抑制される。
複数の液冷部材82のそれぞれに、複数の電池モジュール23のうち少なくとも一つが取り付けられる。これにより、電池モジュール23と液冷部材82とが一つの電池ユニットUとして取り扱われ、電池モジュール23及び液冷部材82を容易に配置することができる。
一般的に、一つの電池モジュール23に取り付けられる第1の取付部92と第2の取付部93との間の部分は、当該一つの電池モジュール23から離間する可能性がある。しかし、本実施形態の第1の取付部92と第2の取付部93との間の接続面91dは、電池モジュール23に向かって凸に形成される。これにより、接続面91dが電池モジュール23から離間することが抑制され、液冷部材82がより確実に電池モジュール23を冷却する。
供給装置83A,83Bは、液体状の冷媒Mを供給する方向を変更可能である。これにより、接続された複数の液冷部材82の流路97の、上流と下流とを入れ替えることが可能となり、複数の液冷部材82及び複数の電池モジュール23がより均等に冷却される。従って、電池モジュール23及びセル61の温度変化による性能劣化が抑制される。
流路97の二つの端部は、Z軸に沿う正方向の第1の取付部92の端部に開口する。これにより、パイプ84を流路97に接続しやすい。なお、流路97の二つの端部は、例えば、突出部94に設けられても良い。この場合、液体状の冷媒Mによる端子部23fの短絡が抑制される。
一つの電池モジュール23を有する電池ユニットUは、Y軸に沿う方向に配置された複数の電池ユニットUのうち、略中央に配置される。これにより、電池装置13の重量バランスが良くなる。さらに、略中央に位置する電池モジュール23のセル61は、冷却され難い。しかし、略中央に位置する一つの電池モジュール23は、単独で液冷部材82に熱的に接続されることで、より効率的に冷却される。
以下に、第3の実施形態について、図15を参照して説明する。図15は、第3の実施形態に係る電池装置13の断面図である。図15に示すように、第3の実施形態の電池装置13は、第2の実施形態と同じく複数の電池ユニットUを有する。複数の電池ユニットUは、互いに間隔Gを介して配置される。
第3の実施形態の電池装置13は、第1の実施形態と同じくファン78を有する。ファン78は、駆動させられると、二つの吸気口33aから排気口43aへ、気体状の冷媒Mを流す。
吸気口33aから吸引された冷媒Mは、下通路Plを通り、複数の電池ユニットU(電池モジュール23)の間の間隔G、又は電池モジュール23と第1の側壁32との間の間隔Gに流れ込む。すなわち、ファン78は、複数の電池モジュール23の間の間隔Gに気体状の冷媒Mを流す。
間隔Gを流れる冷媒Mは、電池ユニットUの間の間隔Gに向くセル61の第1の端部61a及び第2の端部61bを冷却する。冷媒Mは、間隔Gから上通路Puを通り、傾斜路Psへ流れる。傾斜路Psの冷媒Mは、排気口43aから、電池装置13の外部へと排出される。
一方、液冷部材82の流路97に、液体状の冷媒Mが流される。間隔Gにある液冷部材82の流路97を流れる冷媒Mは、間隔Gに向くセル61の第1の端部61a又は第2の端部61bを冷却する。
以上説明された第3の実施形態の車両10において、ファン78が電池モジュール23の間の間隔Gに気体状の冷媒Mを流すとともに、電池モジュール23の間の間隔Gに配置された液冷部材82の流路97に液体状の冷媒Mが流される。これにより、より効率良く複数の電池モジュール23が冷却される。従って、電池モジュール23及びセル61の温度変化による性能劣化が抑制される。
以下に、第4の実施形態について、図16を参照して説明する。図16は、第4の実施形態に係る複数の電池装置13を概略的に示す斜視図である。図16に示すように、車両10は、複数の電池装置13を有する。
複数の電池装置13は、共通の電池モジュール23を有する。言い換えると、複数の電池装置13のうち一つの電池モジュール23と、複数の電池装置13のうち他の一つの電池モジュール23とは同一である。
一方、複数の電池装置13は、異なる個数の電池モジュール23を有する複数の電池装置13を含む。言い換えると、複数の電池装置13のうち一つの複数の電池モジュール23の数と、複数の電池装置13のうち他の一つの複数の電池モジュール23の数とが異なる。この場合、一つの電池装置13の筐体21及び蓋部材22の寸法と、他の一つの電池装置13の筐体21及び蓋部材22の寸法とは異なる。なお、異なる個数の電池モジュール23を有する複数の電池装置13が、共通の筐体21及び蓋部材22を有しても良い。
複数の電池装置13は、第1の実施形態の電池装置13、第2の実施形態の電池装置13、及び第3の実施形態の電池装置13のうち少なくとも一種類の電池装置13を有する。すなわち、複数の電池装置13は、互いに異なる複数の電池装置13を含んでも良い。
以上説明された第4の実施形態の車両10において、複数の電池装置13が、電池モジュール23の数が異なる二つの電池装置13を含む。すなわち、筐体21の寸法の変更により、直列接続された電池モジュール23の数を変更することが可能である。そして、電池モジュール23の数が異なる複数の電池装置13の組み合わせにより、所望の電圧を有する電池システムが容易に構成される。
以下に、第5の実施形態について、図17を参照して説明する。図17は、第5の実施形態に係る複数の電池装置13を示す平面図である。第5の実施形態の複数の電池装置13は、第1の実施形態の電池装置13、及び第3の実施形態の電池装置13のうち少なくとも一種類の電池装置13を有する。すなわち、複数の電池装置13は、互いに異なる複数の電池装置13を含んでも良い。
複数の電池装置13は、共通の筐体21を有する。言い換えると、複数の電池装置13のうち一つの筐体21と、複数の電池装置13のうち他の一つの筐体21とは同一である。
一方、複数の電池装置13は、異なる蓋部材22を有する複数の電池装置13を含む。具体的には、複数の電池装置13のうち一つの排気口43aが向く方向と、複数の電池装置13のうち他の一つの排気口43aが向く方向と、が異なる。このため、複数の電池装置13のうち一つの傾斜路Psが延びる方向と、複数の電池装置13のうち他の一つの傾斜路Psが延びる方向と、も異なる。
例えば、一つの電池装置13の排気口43aは、隣接する他の電池装置13から遠ざかる方向に向いて開口する。このため、排気口43aから排出された気体状の冷媒Mの流れが、他の電池装置13によって妨げられることが抑制される。
以上説明された第5の実施形態の車両10において、複数の電池装置13が、排気口43aが向く方向が異なる二つの電池装置13を含む。すなわち、蓋部材22の変更により、排気口43aが向く方向を変更することが可能である。そして、排気口43aが向く方向が異なる複数の電池装置13の組み合わせにより、複数の電池装置13の配置の自由度がより向上する。
以上説明された少なくとも一つの実施形態によれば、支持部に、電池モジュールの第1の位置決め部と嵌り合って複数の電池モジュールを第2の方向において保持する複数の第2の位置決め部が設けられる。さらに、第2の壁に近い電池モジュールの第2の面又は第1の面よりも第2の面に近い位置に、電池モジュールと筐体とを互いに固定する固定部が設けられる。従って、冷媒による冷却可能な電池装置の組み立てが容易になる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…車両、13…電池装置、21…筐体、22…蓋部材、23…電池モジュール、23a…第1の端面、23b…第2の端面、23c…第1の凸部、23f…端子部、24…第1の固定部材、31…底壁、32…第1の側壁、33…角壁、33a…吸気口、35…上壁、43…端壁、43a…排気口、45…排気口カバー、51…支持フレーム、51b…凹部、61…セル、61a…第1の端部、61b…第2の端部、61c…端子、62…ホルダ、81…液冷装置、82…液冷部材、83A,83B…供給装置、84…パイプ、86…第2の固定部材、91…冷却部、91d…接続面、92…第1の取付部、93…第2の取付部、97…流路、C…収容室、Ps…傾斜路、G…間隔、Pl…下通路、Pu…上通路、M…冷媒、U…電池ユニット。

Claims (13)

  1. 第1の壁を有する筐体と、
    前記第1の壁から第1の方向に離間した位置で、前記筐体に取り外し可能に取り付けられる、第2の壁と、
    前記第1の壁と前記第2の壁との間に設けられた前記筐体の収容室の内部で、前記第1の方向と交差する第2の方向に配置され、前記第1の壁に向く第1の面と、前記第2の壁に向く第2の面と、前記第1の面に設けられた第1の位置決め部と、をそれぞれ有し、前記第1の位置決め部が凸部及び凹部のうち一方を含む、複数の電池モジュールと、
    前記収容室の内部で前記第2の方向に延び、前記複数の電池モジュールを支持し、前記第1の位置決め部と嵌り合って前記複数の電池モジュールを前記第2の方向において保持する複数の第2の位置決め部が設けられ、前記複数の第2の位置決め部が凸部及び凹部のうち他方を含む、支持部と、
    前記第2の面又は前記第1の面よりも前記第2の面に近い位置に設けられ、前記複数の電池モジュールと前記筐体とを互いに固定する複数の固定部と、
    前記複数の電池モジュールの間の間隔に冷媒を流すよう構成された冷却部と、
    を具備する電池装置。
  2. 前記複数の電池モジュールはそれぞれ、前記第2の面に設けられた端子部を有し、
    二つの前記電池モジュールの前記端子部は、互いに電気的に接続される、
    請求項1の電池装置。
  3. 前記複数の電池モジュールはそれぞれ、複数のセルと、保持体とを有し、
    前記複数のセルは、第3の方向に向く第1の端部と、前記第1の端部の反対側に位置する第2の端部と、前記第1の端部に設けられた端子と、をそれぞれ有し、
    前記保持体は、前記第3の方向と交差する方向に並べられた前記複数のセルを保持し、
    前記第1の端部と前記第2の端部との少なくとも一方は、前記複数の電池モジュールの間の間隔に向く、
    請求項1又は請求項2の電池装置。
  4. 前記筐体に、前記複数の電池モジュールと前記第1の壁との間に設けられた第1の通路に接続された、第1の通気口が設けられ、
    前記第2の壁に、前記複数の電池モジュールと前記第2の壁との間に設けられた第2の通路に接続された、第2の通気口が設けられ、
    前記冷却部は、前記第1の通気口から前記第2の通気口へ、又は前記第2の通気口から前記第1の通気口へ、気体状の冷媒を流すよう構成されたファンを有する、
    請求項1乃至請求項3のいずれか一つの電池装置。
  5. 前記筐体は、前記第1の方向に延びる第3の壁と、前記第1の壁の端部と前記第3の壁の端部とを接続するとともに前記第1の方向と斜めに交差し且つ前記第2の方向と斜めに交差する方向に延びる第4の壁と、を有し、
    前記第3の壁と前記複数の電池モジュールとの間に間隔が設けられ、
    前記第1の通気口が前記第4の壁に設けられる、
    請求項4の電池装置。
  6. 前記第2の壁に、前記第2の通路と前記第2の通気口とを接続する第3の通路が設けられ、
    前記第3の通路は、前記第2の通気口に向かって下方向に傾斜する方向に延びる、
    請求項4又は請求項5の電池装置。
  7. 前記第2の壁に取り付けられ、前記第2の通気口を部分的に覆うとともに、前記第2の通気口の外部に向かって下方向に傾斜する方向に延びるカバー、をさらに具備する請求項4乃至請求項6のいずれか一つの電池装置。
  8. 前記冷却部は、前記複数の電池モジュールの間の間隔に配置され、前記複数の電池モジュールのうち少なくとも一つに熱的に接続され、液体状の冷媒が流される流路が設けられた、複数の液冷部材を有する、請求項1乃至請求項7のいずれか一つの電池装置。
  9. 前記複数の液冷部材のそれぞれに、前記複数の電池モジュールのうち少なくとも一つが取り付けられる、請求項8の電池装置。
  10. 前記複数の液冷部材は、一つの前記電池モジュールに取り付けられる第1の取付部と、前記第1の取付部から離間した位置で前記一つの前記電池モジュールに取り付けられる第2の取付部と、前記第1の取付部と前記第2の取付部との間に位置して前記一つの前記電池モジュールに熱的に接続される接続面と、を有し、
    前記接続面は、前記一つの前記電池モジュールに向かって凸に形成される、
    請求項9の電池装置。
  11. 前記冷却部は、前記流路に前記液体状の冷媒を供給する供給装置と、前記複数の液冷部材の前記流路と前記供給装置とを接続する管路と、を有し、
    前記供給装置は、前記液体状の冷媒を供給する方向を変更可能な、
    請求項8乃至請求項10のいずれか一つの電池装置。
  12. 請求項1乃至請求項11のいずれか一つの複数の電池装置を具備し、
    前記複数の電池装置のうち一つの前記電池モジュールと、前記複数の電池装置のうち他の一つの前記電池モジュールとは、同一であり、
    前記複数の電池装置のうち前記一つの前記複数の電池モジュールの数と、前記複数の電池装置のうち前記他の一つの前記複数の電池モジュールの数とが異なる、
    電池システム。
  13. 請求項4乃至請求項7のいずれか一つの複数の電池装置を具備し、
    前記複数の電池装置のうち一つの前記電池モジュール及び前記筐体と、前記複数の電池装置のうち他の一つの前記電池モジュール及び前記筐体とは、同一であり、
    前記複数の電池装置のうち前記一つの前記第2の通気口が向く方向と、前記複数の電池装置のうち前記他の一つの前記第2の通気口が向く方向と、が異なる
    電池システム。
JP2016150793A 2016-07-29 2016-07-29 電池装置及び電池システム Active JP6755741B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016150793A JP6755741B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 電池装置及び電池システム
CN201780046166.9A CN109478701B (zh) 2016-07-29 2017-07-26 电池装置和电池系统
PCT/JP2017/027084 WO2018021425A1 (ja) 2016-07-29 2017-07-26 電池装置及び電池システム
SG11201900688TA SG11201900688TA (en) 2016-07-29 2017-07-26 Battery device and battery system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016150793A JP6755741B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 電池装置及び電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018018796A true JP2018018796A (ja) 2018-02-01
JP6755741B2 JP6755741B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=61016892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016150793A Active JP6755741B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 電池装置及び電池システム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6755741B2 (ja)
CN (1) CN109478701B (ja)
SG (1) SG11201900688TA (ja)
WO (1) WO2018021425A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019102669A1 (de) 2018-02-06 2019-08-08 Omron Automotive Electronics Co., Ltd. Zielobjekterfassungsvorrichtung
WO2019189354A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 株式会社 東芝 組電池

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7468436B2 (ja) * 2021-03-31 2024-04-16 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
CN115548551B (zh) * 2022-12-01 2023-03-28 中创新航科技股份有限公司 电池包

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH069054U (ja) * 1991-01-14 1994-02-04 古河電池株式会社 蓄電池用格納箱
WO2012039335A1 (ja) * 2010-09-22 2012-03-29 三菱重工業株式会社 電池モジュールおよび電池システム
JP2013543239A (ja) * 2010-10-29 2013-11-28 デーナ、カナダ、コーパレイシャン 熱伝導性バッテリを冷却する熱交換器およびバッテリユニット構造
JP2014082069A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Fukoku Co Ltd 温調バッグおよび温調システム
JP2014107241A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Mitsubishi Motors Corp 車載用電池パック
JP2015210895A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 株式会社東芝 組電池モジュール
JP2016122530A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 株式会社東芝 電池装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4170714B2 (ja) * 2002-09-20 2008-10-22 松下電器産業株式会社 組電池
KR100942985B1 (ko) * 2007-03-21 2010-02-17 주식회사 엘지화학 냉매 유량의 분배 균일성이 향상된 중대형 전지팩 케이스
JP4661895B2 (ja) * 2008-04-02 2011-03-30 株式会社デンソー 電池冷却装置
JP5435803B2 (ja) * 2010-07-26 2014-03-05 タイガースポリマー株式会社 電池冷却構造
JP2012113874A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Toshiba Corp 組電池装置
US9837644B2 (en) * 2012-01-16 2017-12-05 Ford Global Technologies, Llc Vehicle battery system with non-uniformly spaced cells
CN204905325U (zh) * 2015-09-16 2015-12-23 重庆五洲龙新能源汽车有限公司 电动客车动力电池散热箱

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH069054U (ja) * 1991-01-14 1994-02-04 古河電池株式会社 蓄電池用格納箱
WO2012039335A1 (ja) * 2010-09-22 2012-03-29 三菱重工業株式会社 電池モジュールおよび電池システム
JP2013543239A (ja) * 2010-10-29 2013-11-28 デーナ、カナダ、コーパレイシャン 熱伝導性バッテリを冷却する熱交換器およびバッテリユニット構造
JP2014082069A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Fukoku Co Ltd 温調バッグおよび温調システム
JP2014107241A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Mitsubishi Motors Corp 車載用電池パック
JP2015210895A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 株式会社東芝 組電池モジュール
JP2016122530A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 株式会社東芝 電池装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019102669A1 (de) 2018-02-06 2019-08-08 Omron Automotive Electronics Co., Ltd. Zielobjekterfassungsvorrichtung
WO2019189354A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 株式会社 東芝 組電池
JP2019175716A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社東芝 組電池
CN111954953A (zh) * 2018-03-29 2020-11-17 株式会社东芝 组电池

Also Published As

Publication number Publication date
CN109478701A (zh) 2019-03-15
WO2018021425A1 (ja) 2018-02-01
JP6755741B2 (ja) 2020-09-16
CN109478701B (zh) 2022-04-12
SG11201900688TA (en) 2019-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9306251B2 (en) Battery pack
WO2018021425A1 (ja) 電池装置及び電池システム
US11189868B2 (en) Battery module of cell edge direct cooling scheme, and battery pack comprising same
EP3073546B1 (en) Battery pack
US7531269B2 (en) Battery comprising at least one electrochemical storage cell and a cooling device
JP6011949B2 (ja) 車載用バッテリー
JP6497585B2 (ja) 電源装置
US10147985B2 (en) Battery pack
WO2018051393A1 (ja) 蓄電池装置および車両
JP5201296B2 (ja) 電源装置
JP2006099997A (ja) 組電池、組電池群及び電池モジュール
JP2016091951A (ja) 電池パック
JP5285489B2 (ja) 組電池装置
JP2016134245A (ja) 車載用バッテリー
JP6287375B2 (ja) 電池パック温調装置
JP5960076B2 (ja) 電池パック構造
JP6344250B2 (ja) 電動車両
JP6969913B2 (ja) 電池装置
KR102258175B1 (ko) 발열 부품 냉각 수단을 구비한 배터리 팩
JP6129329B2 (ja) 蓄電装置
CN110581325A (zh) 用于车辆的电池冷却装置及其制造方法
JP2018041651A (ja) 電池モジュール
JP2008287912A (ja) バッテリボックス及びバッテリボックスの収納構造
JP2015204230A (ja) 電池装置および車両
JP2019046607A (ja) バッテリの冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170911

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6755741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150