JP2018017526A - 電子ビーム検査装置及び電子ビーム検査方法 - Google Patents

電子ビーム検査装置及び電子ビーム検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018017526A
JP2018017526A JP2016145619A JP2016145619A JP2018017526A JP 2018017526 A JP2018017526 A JP 2018017526A JP 2016145619 A JP2016145619 A JP 2016145619A JP 2016145619 A JP2016145619 A JP 2016145619A JP 2018017526 A JP2018017526 A JP 2018017526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
stage
beams
electron
electron beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016145619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6781582B2 (ja
Inventor
安藤 厚司
Koji Ando
厚司 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nuflare Technology Inc
Original Assignee
Nuflare Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nuflare Technology Inc filed Critical Nuflare Technology Inc
Priority to JP2016145619A priority Critical patent/JP6781582B2/ja
Priority to TW106118902A priority patent/TWI654428B/zh
Priority to US15/623,416 priority patent/US10215718B2/en
Priority to KR1020170093535A priority patent/KR102008669B1/ko
Publication of JP2018017526A publication Critical patent/JP2018017526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6781582B2 publication Critical patent/JP6781582B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7049Technique, e.g. interferometric
    • G03F9/7053Non-optical, e.g. mechanical, capacitive, using an electron beam, acoustic or thermal waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/2204Specimen supports therefor; Sample conveying means therefore
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/225Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion
    • G01N23/2251Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion using incident electron beams, e.g. scanning electron microscopy [SEM]
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70653Metrology techniques
    • G03F7/70655Non-optical, e.g. atomic force microscope [AFM] or critical dimension scanning electron microscope [CD-SEM]
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/706843Metrology apparatus
    • G03F7/706849Irradiation branch, e.g. optical system details, illumination mode or polarisation control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/706843Metrology apparatus
    • G03F7/706851Detection branch, e.g. detector arrangements, polarisation control, wavelength control or dark/bright field detection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70716Stages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/261Details
    • H01J37/265Controlling the tube; circuit arrangements adapted to a particular application not otherwise provided, e.g. bright-field-dark-field illumination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3174Particle-beam lithography, e.g. electron beam lithography
    • H01J37/3177Multi-beam, e.g. fly's eye, comb probe
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/28Scanning microscopes
    • H01J2237/2813Scanning microscopes characterised by the application
    • H01J2237/2817Pattern inspection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

【目的】直線上に同一ピッチで配列されるビーム列が複数列並ぶような配列のマルチビームを用いたパターン検査においてスループットを向上させることが可能な電子ビーム検査装置を提供する。【構成】検査装置100は、直線上に同一ピッチで配列されるビーム列が複数列並ぶ複数の第1の電子ビームにより構成されるマルチビームを用いて、ステージが連続移動する間、ステージの移動方向にマルチビームのビームの照射領域が重ならないように基板にマルチビームを照射することによって、基板上を走査する電子ビームカラム102と、基板にマルチビームを照射することに起因して基板から放出される2次電子を検出するマルチ検出器222と、を備え、カラムは、マルチビームを偏向する偏向領域のサイズが、ステージの移動方向とステージの移動方向に直交する方向とで異なるように、マルチビームを偏向することによって基板上を走査することを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、電子ビーム検査装置及び電子ビーム検査方法に関する。例えば、電子線によるマルチビームを照射して放出されるパターンの2次電子画像を取得してパターンを検査する検査装置に関する。
近年、大規模集積回路(LSI)の高集積化及び大容量化に伴い、半導体素子に要求される回路線幅はますます狭くなってきている。これらの半導体素子は、回路パターンが形成された原画パターン(マスク或いはレチクルともいう。以下、マスクと総称する)を用いて、いわゆるステッパと呼ばれる縮小投影露光装置でウェハ上にパターンを露光転写して回路形成することにより製造される。
そして、多大な製造コストのかかるLSIの製造にとって、歩留まりの向上は欠かせない。しかし、1ギガビット級のDRAM(ランダムアクセスメモリ)に代表されるように、LSIを構成するパターンは、サブミクロンからナノメータのオーダーになっている。近年、半導体ウェハ上に形成されるLSIパターン寸法の微細化に伴って、パターン欠陥として検出しなければならない寸法も極めて小さいものとなっている。よって、半導体ウェハ上に転写された超微細パターンの欠陥を検査するパターン検査装置の高精度化が必要とされている。その他、歩留まりを低下させる大きな要因の一つとして、半導体ウェハ上に超微細パターンをフォトリソグラフィ技術で露光、転写する際に使用されるマスクのパターン欠陥があげられる。そのため、LSI製造に使用される転写用マスクの欠陥を検査するパターン検査装置の高精度化が必要とされている。
検査手法としては、拡大光学系を用いて半導体ウェハやリソグラフィマスク等の基板上に形成されているパターンを所定の倍率で撮像した光学画像と、設計データ、あるいは試料上の同一パターンを撮像した光学画像と比較することにより検査を行う方法が知られている。例えば、パターン検査方法として、同一マスク上の異なる場所の同一パターンを撮像した光学画像データ同士を比較する「die to die(ダイ−ダイ)検査」や、パターン設計されたCADデータをマスクにパターンを描画する時に描画装置が入力するための装置入力フォーマットに変換した描画データ(設計パターンデータ)を検査装置に入力して、これをベースに設計画像データ(参照画像)を生成して、それとパターンを撮像した測定データとなる光学画像とを比較する「die to database(ダイ−データベース)検査」がある。かかる検査装置における検査方法では、検査対象基板はステージ上に載置され、ステージが動くことによって光束が試料上を走査し、検査が行われる。検査対象基板には、光源及び照明光学系によって光束が照射される。検査対象基板を透過あるいは反射した光は光学系を介して、センサ上に結像される。センサで撮像された画像は測定データとして比較回路へ送られる。比較回路では、画像同士の位置合わせの後、測定データと参照データとを適切なアルゴリズムに従って比較し、一致しない場合には、パターン欠陥有りと判定する。
上述したパターン検査装置では、レーザ光を検査対象基板に照射して、その透過像或いは反射像を撮像することにより、光学画像を取得する。これに対して、直線上に同一ピッチで配列されるビーム列が複数列並ぶようなアレイ配列の複数の電子ビームで構成されるマルチビームを検査対象基板に照射して、検査対象基板から放出される各ビームに対応する2次電子を検出して、パターン像を取得する検査装置の開発も進んでいる。かかるマルチビームを含む電子ビームを用いたパターン検査装置では、検査対象基板の小領域毎にビームを走査して2次電子を検出する。その際、ビームを走査している間は検査対象基板の位置を固定し、走査終了後に次の小領域へと検査対象基板の位置を移動させる、いわゆるステップアンドリピート動作が行われる。直線上に同一ピッチで配列されるビーム列が複数列並ぶようなアレイ配列のマルチビームを用いることで、限られた領域内に多数のビームを配置できるので、一度に多数の小領域の走査を同時に行うことが可能になる。そのため、スループットの向上が期待されている。しかしながら、ステップアンドリピート動作では、ステージの移動毎にステージ位置が安定するまでの整定時間(オーバーヘッド時間)が必要になる。1回の走査範囲(小領域)は小さいため、基板全体を走査するには、ステージのステップ回数が膨大な回数になる。よって、ステップ回数に整定時間を乗じた時間だけ、走査に要しない無駄な時間が発生してしまう。マルチビームを用いて基板上を走査する場合でも、基板1枚について、例えば、80時間以上の走査に要しない時間が発生してしまうという試算もある。
そこで、検査装置のスループットの向上を図るべく、ステージの移動方式をステップアンドリピート動作方式からステップ毎の整定時間が必要ない連続移動方式に変えることが検討されている。しかしながら、アレイ配列されたマルチビームで走査を行う場合、連続移動方式では、整定時間は不要にできるが、代わりに、同じ小領域が、移動方向に並ぶ複数のビームの走査範囲内に順に送られてくるため、すでにパターン像を取得済の小領域について無駄な走査を繰り返すことになってしまう。そのため、やはりスループットの向上には繋がらない。
ここで、x方向に対して等間隔になるように円周上に沿って各ビームが配列されたマルチビームを使って、y方向にステージを連続移動しながら試料上を走査する検査装置が検討されている(例えば、特許文献1参照)。しかし、かかる技術では、ビームが配置できる個所が円周上に限られるのでビーム本数を多くすることができないばかりか、直線上に同一ピッチで配列されるビーム列が複数列並ぶような配列のマルチビームには適用することが困難である。
特開2003−188221号公報
そこで、本発明の一態様は、直線上に同一ピッチで配列されるビーム列が複数列並ぶような配列のマルチビームを用いたパターン検査においてスループットを向上させることが可能な電子ビーム検査装置及び方法を提供する。
本発明の一態様の電子ビーム検査装置は、
検査対象基板を載置する、移動可能なステージと、
直線上に同一ピッチで配列されるビーム列が複数列並ぶ複数の第1の電子ビームにより構成されるマルチビームを用いて、ステージが連続移動する間、ステージの移動方向にマルチビームのビームの照射領域が重ならないように基板にマルチビームを照射することによって、基板上を走査するカラムと、
基板にマルチビームを照射することに起因して基板から放出される2次電子を検出する検出器と、
を備え、
カラムは、マルチビームを偏向する偏向領域のサイズが、ステージの移動方向とステージの移動方向に直交する方向とで異なるように、マルチビームを偏向することによって基板上を走査することを特徴とする。
また、カラムは、
第2の電子ビームを放出する放出源と、
ステージが連続移動する移動方向に電子ビームの照射領域が重ならないように、かつ同じ間隔で平行に並ぶ複数の直線上に同一ピッチで配列されるように2次元状に複数の開口部が形成され、複数の開口部全体が照明されるように第2の電子ビームの照射を受け、複数の開口部を第2の電子ビームの一部がそれぞれ通過することによって、複数の第1の電子ビームにより構成されるマルチビームを形成する成形アパーチャアレイ基板と、
を有すると好適である。
或いは、カラムは、
ステージが連続移動する移動方向に重ならないように、マルチビームの像を回転させる電子光学系を有すると好適である。
或いは、マルチビームは、行列状に配列され、
ステージは、基板上が走査される間、行列状に配列されたマルチビームのビーム同士が重ならない方向に連続移動するように構成しても好適である。
本発明の一態様の電子ビーム検査方法は、
直線上に同一ピッチで配列されるビーム列が複数列並ぶ複数の第1の電子ビームにより構成されるマルチビームを用いて、検査対象基板を載置するステージが連続移動する間、ステージの移動方向にマルチビームのビームの照射領域が重ならないように基板にマルチビームを照射することによって、基板上を走査する工程と、
基板にマルチビームを照射することに起因して基板から放出される2次電子を検出する工程と、
を備え、
マルチビームを偏向する偏向領域のサイズが、ステージの移動方向とステージの移動方向に直交する方向とで異なるように、マルチビームを偏向することによって基板上を走査することを特徴とする。
本発明の一態様によれば、直線上に同一ピッチで配列されるビーム列が複数列並ぶマルチビームを用いたパターン検査においてステージを連続移動させる場合でも、基板上の同じ小領域に複数のビームの照射領域が重ならない様にできる。よって、直線上に同一ピッチで配列されるビーム列が複数列並ぶマルチビームを用いたパターン検査においてスループットを向上できる。
実施の形態1におけるパターン検査装置の構成を示す構成図である。 実施の形態1における成形アパーチャアレイ部材の構成を示す概念図である。 実施の形態1における検査装置内のビームの軌道を説明するための図である。 実施の形態1におけるスキャン動作の一例を説明するための概念図である。 実施の形態1におけるマルチビームの照射領域と測定用画素との一例を示す図である。 実施の形態1におけるスキャン動作の細部の一例を説明するための概念図である。 実施の形態1におけるスキャン動作の他の一例を説明するための概念図である。 実施の形態1の比較例におけるスキャン動作を説明するための図である。 実施の形態1の比較例におけるスキャンされて得られる画像を説明するための図である。 実施の形態1の比較例におけるマルチビームの配列状態を示している。 実施の形態1におけるマルチビームの配列状態を示している。 実施の形態1におけるスキャン動作の細部の一例を説明するための他の概念図である。 実施の形態1と比較例とのスループットを比較した図である。 実施の形態1における比較回路の内部構成を示す図である。 実施の形態2における検査対象基板上でのビーム配列の一例を示す図である。 実施の形態2における回転変化分の説明をするための図である。 実施の形態3における検査対象基板上でのビーム配列の一例を示す図である。 実施の形態1の比較例2における画素サイズとスループットの関係の一例を示す図である。 実施の形態1における画素サイズとスループットの関係の一例を示す図である。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1におけるパターン検査装置の構成を示す構成図である。図1において、基板に形成されたパターンを検査する検査装置100は、マルチ電子ビーム検査装置の一例である。検査装置100は、電子光学画像取得部150、及び制御系回路160(制御部)を備えている。電子光学画像取得部150は、電子ビームカラム102(電子鏡筒)、検査室103、検出回路106、チップパターンメモリ123、ステージ駆動機構142、及びレーザ測長システム122を備えている。電子ビームカラム102内には、電子銃201、照明レンズ202、成形アパーチャアレイ基板203、縮小レンズ205、制限アパーチャ基板206、対物レンズ207、主偏向器208、副偏向器209、一括ブランキング偏向器212、ビームセパレーター214、投影レンズ224,226、偏向器228、及びマルチ検出器222が配置されている。
検査室103内には、少なくともXY平面上を移動可能なXYステージ105が配置される。XYステージ105上には、検査対象となる複数のチップパターンが形成された基板101が配置される。基板101には、露光用マスクやシリコンウェハ等の半導体基板が含まれる。基板101は、例えば、パターン形成面を上側に向けてXYステージ105に配置される。また、XYステージ105上には、検査室103の外部に配置されたレーザ測長システム122から照射されるレーザ測長用のレーザ光を反射するミラー216が配置されている。マルチ検出器222は、電子ビームカラム102の外部で検出回路106に接続される。検出回路106は、チップパターンメモリ123に接続される。
制御系回路160では、コンピュータとなる制御計算機110が、バス120を介して、位置回路107、比較回路108、展開回路111、参照回路112、ステージ制御回路114、レンズ制御回路124、ブランキング制御回路126、偏向制御回路128、磁気ディスク装置等の記憶装置109、モニタ117、メモリ118、及びプリンタ119に接続されている。また、チップパターンメモリ123は、比較回路108に接続されている。また、XYステージ105は、ステージ制御回路114の制御の下に駆動機構142により駆動される。駆動機構142では、例えば、X方向、Y方向、θ方向に駆動する3軸(X−Y−θ)モータの様な駆動系が構成され、XYステージ105が移動可能となっている。これらの、図示しないXモータ、Yモータ、θモータは、例えばステップモータを用いることができる。XYステージ105は、XYθ各軸のモータによって水平方向及び回転方向に移動可能である。そして、XYステージ105の移動位置はレーザ測長システム122により測定され、位置回路107に供給される。レーザ測長システム122は、ミラー216からの反射光を受光することによって、レーザ干渉法の原理でXYステージ105の位置を測長する。
電子銃201には、図示しない高圧電源回路が接続され、電子銃201内の図示しないフィラメントと引出電極間への高圧電源回路からの加速電圧の印加と共に、所定の引出電極の電圧の印加と所定の温度のカソードの加熱によって、カソードから放出された電子群が加速させられ、電子ビームとなって放出される。照明レンズ202、縮小レンズ205、対物レンズ207、及び投影レンズ224,226は、例えば電磁レンズが用いられ、共にレンズ制御回路124によって制御される。また、ビームスプレッター214もレンズ制御回路124によって制御される。一括ブランキング偏向器212、及び偏向器228は、それぞれ少なくとも2極の電極群により構成され、ブランキング制御回路126によって制御される。主偏向器208、及び副偏向器209は、それぞれ少なくとも4極の電極群により構成され、偏向制御回路128によって制御される。
基板101が複数のチップ(ダイ)パターンが形成された半導体ウェハである場合には、かかるチップ(ダイ)パターンのパターンデータが検査装置100の外部から入力され、記憶装置109に格納される。
ここで、図1では、実施の形態1を説明する上で必要な構成を記載している。検査装置100にとって、通常、必要なその他の構成を備えていても構わない。
図2は、実施の形態1における成形アパーチャアレイ部材の構成を示す概念図である。図2において、成形アパーチャアレイ基板203には、2次元状の横(x方向)m列×縦(y方向)n段(m,nは2以上の整数)の穴(開口部)22がx,y方向に所定の配列ピッチL’で形成されている。なお、マルチビームの縮小倍率がa倍(マルチビーム径を1/aに縮小して基板101に照射する場合)である場合にはL’=aLとなる。その場合の基板101上でのx,y方向に対するマルチビームのビーム間ピッチをLとする。実施の形態1では、x方向に並ぶm個の穴22が、−y方向(或いは+y方向)に順にL’/mだけ位置がずれながら形成される場合を示している。図2の例では、x方向に並ぶ4個の穴22が、−y方向に順にL’/4だけ位置がずれながら形成される場合を示している。かかる配列によって、例えばy方向に同じ間隔で平行に並ぶ仮想的な複数の直線上に同一ピッチで配列されるように2次元状に複数の穴22が形成される。図2の例では、x軸に対して時計回りに角度θ(=tan−1(1/m))だけ傾いた複数の直線上に複数の穴22が同一ピッチで配列される。或いは、y軸と平行な複数の直線上に複数の穴22が同一ピッチで配列され、各線上に配置される穴22が順にL’/4だけ位置がずれる。このように、XYステージ105の移動方向(ここでは−x方向)に対して並ぶm個の穴22のy方向位置を順にL’/mずつずらせばよい。これにより、成形アパーチャアレイ基板203に形成されるすべての穴22が、XYステージ105が走査のために連続移動する移動方向(−x方向)或いは/及びXYステージ105の移動に伴いx方向に移動することになる検査方向に重ならないように形成できる。なお、穴22のサイズは、L’/mよりも十分小さいことは言うまでもない。次に検査装置100における電子光学画像取得部150の動作について説明する。
図3は、実施の形態1における検査装置内のビームの軌道を説明するための図である。電子銃201(放出源)から放出された電子ビーム200(第2の電子ビーム)は、照明レンズ202によりほぼ垂直に成形アパーチャアレイ基板203全体を照明する。成形アパーチャアレイ基板203には、図2に示すように、矩形の複数の穴22(開口部)が形成され、電子ビーム200は、すべての複数の穴22が含まれる領域を照明する。複数の穴22の位置に照射された電子ビーム200の各一部が、かかる成形アパーチャアレイ基板203の複数の穴22をそれぞれ通過することによって、例えば円形の
複数の電子ビーム(マルチビーム)(複数の第1の電子ビーム)20a〜20d(図1及び図3の実線)が形成される。
形成されたマルチビーム20a〜20dは、その後、クロスオーバー(C.O.)を形成し、マルチビーム20のクロスオーバー位置に配置されたビームセパレーター214を通過した後、縮小レンズ205によって、縮小され、制限アパーチャ基板206に形成された中心の穴に向かって進む。ここで、成形アパーチャアレイ基板203と縮小レンズ205との間に配置された一括ブランキング偏向器212によって、マルチビーム20a〜20d全体が一括して偏向された場合には、制限アパーチャ基板206の中心の穴から位置がはずれ、制限アパーチャ基板206によって遮蔽される。一方、一括ブランキング偏向器212によって偏向されなかったマルチビーム20a〜20dは、図1に示すように制限アパーチャ基板206の中心の穴を通過する。かかる一括ブランキング偏向器212のON/OFFによって、ブランキング制御が行われ、ビームのON/OFFが一括制御される。このように、制限アパーチャ基板206は、一括ブランキング偏向器212によってビームOFFの状態になるように偏向されたマルチビーム20a〜20dを遮蔽する。そして、ビームONになってからビームOFFになるまでに形成された、制限アパーチャ基板206を通過したビーム群により、マルチビーム20a〜20dが形成される。制限アパーチャ基板206を通過したマルチビーム20a〜20dは、対物レンズ207により焦点が合わされ、所望の縮小率のパターン像(ビーム径)となり、主偏向器208及び副偏向器209によって、制限アパーチャ基板206を通過したマルチビーム20全体が同方向に一括して偏向され、各ビームの基板101上のそれぞれの照射位置に照射される。かかる場合に、主偏向器208によって、各ビームが走査する後述する単位検査領域の基準位置をそれぞれ照射するようにマルチビーム20全体を一括偏向すると共に、XYステージ105の移動に追従するように、トラッキング偏向を行う。そして、副偏向器209によって、各ビームがそれぞれ対応する単位検査領域内を走査するようにマルチビーム20全体を一括偏向する。一度に照射されるマルチビーム20は、理想的には成形アパーチャアレイ基板203の複数の穴22の配列ピッチaLに上述した所望の縮小率(1/a)を乗じたピッチで並ぶことになる。このように、電子ビームカラム102は、一度に2次元状のm×n本のマルチビーム20を基板101に照射する。基板101の所望する位置にマルチビーム20が照射されたことに起因して基板101からマルチビーム20の各ビームに対応する2次電子の束(マルチ2次電子300)(図1及び図3の点線)が放出される。
基板101から放出されたマルチ2次電子300は、対物レンズ207によって、マルチ2次電子300の中心側に屈折させられ、制限アパーチャ基板206に形成された中心の穴に向かって進む。制限アパーチャ基板206を通過したマルチ2次電子300は、縮小レンズ205によって光軸とほぼ平行に屈折させられ、ウィンフィルタ214に進む。
ここで、ビームセパレーター214はマルチビーム20が進む方向(光軸)に直交する面上において電界と磁界を直交する方向に発生させる。電界は電子の進行方向に関わりなく同じ方向に力を及ぼす。これに対して、磁界はフレミング左手の法則に従って力を及ぼす。そのため電子の侵入方向によって電子に作用する力の向きを変化させることができる。ビームセパレーター214に上側から侵入してくるマルチビーム20(1次電子ビーム)には、電界による力と磁界による力が打ち消し合い、マルチビーム20は下方に直進する。これに対して、ビームセパレーター214に下側から侵入してくるマルチ2次電子300には、電界による力と磁界による力がどちらも同じ方向に働き、マルチ2次電子300は斜め上方に曲げられる。
斜め上方に曲げられたマルチ2次電子300は、投影レンズ224,226によって、屈折させられながらマルチ検出器222に投影される。マルチ検出器222は、投影されたマルチ2次電子300を検出する。マルチ検出器222は、図示しないダイオード型の2次元センサを有する。そして、マルチビーム20の各ビームに対応するダイオード型の2次元センサ位置において、マルチ2次電子300の各2次電子がダイオード型の2次元センサに衝突して、電子を発生し、2次電子画像データを後述する画素毎に生成する。マルチ検出器222がマルチ2次電子300を検出しない場合には、偏向器228でマルチ2次電子300をブランキング偏向することで受光面にマルチ2次電子300を到達させないようにすればよい。
図4は、実施の形態1におけるスキャン動作の一例を説明するための概念図である。図4において、基板101の検査領域30は、例えば、y方向に向かって所定の幅で短冊状の複数のストライプ領域32に仮想分割される。基板101として、例えば、露光用マスク基板について適用すると好適である。例えば、一回のマルチビーム20全体の照射で照射可能な照射領域34の幅の自然数倍と同じ幅で短冊状の複数のストライプ領域32に仮想分割される。図4の例では、照射領域34と同じ幅で短冊状の複数のストライプ領域32に仮想分割される。また、各ストライプ領域32は、照射領域34と同じサイズで複数の単位検査領域33に分割される。まず、XYステージ105を移動させて、第1番目のストライプ領域32の左端から単位検査領域33のサイズ1つ分、第1番目のストライプ領域32よりも外側の位置に一回のマルチビーム20の照射で照射可能な照射領域34が位置するように調整し、スキャン動作が開始される。実施の形態1では、XYステージ105を−x方向に連続移動させることで相対的にx方向に照射領域34を連続移動させる。かかる動作により、x方向に並ぶ複数の単位検査領域33を順に走査していく。第1番目のストライプ領域32をスキャンする際には、XYステージ105を例えば−x方向に移動させることにより、相対的にx方向へとスキャン動作を進めていく。第1番目のストライプ領域32の検査用のマルチビーム照射が終了したら、ステージ位置を−y方向に移動させて、第2番目のストライプ領域32の右端からさらに右側の位置に照射領域34が相対的にy方向に位置するように調整し、今度は、XYステージ105を例えばx方向に移動させることにより、−x方向に向かって同様にマルチビーム照射を行う。第3番目のストライプ領域32では、x方向に向かってマルチビーム照射し、第4番目のストライプ領域32では、−x方向に向かってマルチビーム照射するといったように、交互に向きを変えながら走査することで検査時間を短縮できる。但し、かかる交互に向きを変えながら走査する場合に限らず、各ストライプ領域32を描画する際、同じ方向に向かって走査を進めるようにしても構わない。成形アパーチャアレイ部材203の各穴22を通過することによって形成されたマルチビーム20によって、最大で各穴22と同数の複数のビーム(1次電子ビーム)に応じた2次電子の束によるマルチ2次電子300が同時に検出される。
図5は、実施の形態1におけるマルチビームの照射領域と測定用画素との一例を示す図である。図5において、各ストライプ領域32は、例えば、マルチビームのビームサイズでメッシュ状の複数のメッシュ領域に分割される。かかる各メッシュ領域が、測定用画素36(単位照射領域)となる。そして、照射領域34内に、1回のマルチビーム20の照射で照射可能な複数の測定用画素28(1ショット時のビームの照射位置)が示されている。言い換えれば、隣り合う測定用画素28間のx,y方向のピッチLがマルチビーム20の各ビーム間のピッチとなる。図5の例では、隣り合う4つの測定用画素28のうち1つの測定用画素28を矩形の4隅の1つとして、当該測定用画素28を起点にx,y方向にL×Lで囲まれた領域のうち、x方向にL、−y方向にL/Mのサイズの矩形領域で1つのグリッド29を構成する。図5の例では、各グリッド29(個別ビームスキャン領域)は、8×2画素で構成される場合を示している。
図6は、実施の形態1におけるスキャン動作の細部の一例を説明するための概念図である。図6では、ある1つの単位検査領域33(照射領域34)を走査する場合の一例を示している。1つの照射領域34内には、x,y方向に(2次元状に)、m×n(L/M)個のグリッド29が配列されることになる。かかる状態で、電子ビームカラム102(カラムの一例)は、直線上に同一ピッチで配列されるビーム列が複数列並ぶ複数の電子ビーム(第1の電子ビーム)により構成されるマルチビーム20を用いて、XYステージ105が−x方向(所定の方向)に連続移動する間、XYステージ105の移動方向(−x方向)と平行な方向にマルチビーム20のビームの照射領域が重ならないように基板101にマルチビーム20を照射することによって、基板101上を走査する。具体的には、XYステージ105が−x方向に連続移動することで相対的にマルチビーム20の照射領域34が連続的にx方向に移動しながら、当該単位検査領域33内を走査(スキャン動作)する。図6の例では、1つの単位検査領域33とマルチビーム20の照射領域34とが一致するように重なった状態を示している。マルチビーム20を構成する各ビームは、互いに異なるいずれかのグリッド29を担当することになる。そして、各ショット時に、各ビームは、担当グリッド29内の同じ位置に相当する1つの測定用画素36を照射することになる。図6の例では、各ビームは、1ショット目に担当グリッド29内の最下段の左から1番目の測定用画素36を照射する。そして、副偏向器209によってマルチビーム20全体を一括してy方向に1測定用画素36分だけビーム偏向位置をシフトさせ、2ショット目に担当グリッド29内の下から2段目の左から1番目の測定用画素36を照射する。そして、副偏向器209によってマルチビーム20全体を一括してx方向に1測定用画素36分だけビーム偏向位置をシフトさせ、3ショット目に担当グリッド29内の下から2段目の左から2番目の測定用画素36を照射する。そして、副偏向器209によってマルチビーム20全体を一括して−y方向に1測定用画素36分だけビーム偏向位置をシフトさせ、4ショット目に担当グリッド29内の下から1段目の左から2番目の測定用画素36を照射する。かかる動作を繰り返し、1つのビームで1つのグリッド29内のすべての測定用画素36を順に照射していく。1回のショットでは、成形アパーチャアレイ部材203の各穴22を通過することによって形成されたマルチビームによって、最大で各穴22と同数の複数のショットに応じた2次電子の束によるマルチ2次電子300が一度に検出される。マルチビーム20が担当するグリッド29内のすべての測定用画素36をスキャンするまで、XYステージ105の移動によって偏向位置がずれないように、主偏向器208は、XYステージ105の移動に追従するように、マルチビーム20を偏向する(トラッキング動作する)。マルチビーム20が、それぞれ担当するグリッド29内のすべての測定用画素36をスキャンすると、主偏向器208は、トラッキングリセットし、x方向に隣接するそれぞれ担当する次のグリッド29の1ショット目の画素36の位置に各ビームが照射されるようにマルチビーム20全体の偏向位置を一括してずらす。そして、同様に、スキャン動作を進める。
なお、ここでは1ショット目、2ショット目、・・・とショットを区切って説明したが、マルチビーム20は、画素36毎にビームをON/OFFせずに照射し続けながら偏向位置を移動させるラスタースキャン動作を行ってもよい。
以上のように、各ビームは、それぞれ対応する1つのグリッド29を走査することになる。マルチビーム20のショットにより、その都度、照射された測定用画素36から2次電子が上方に放出される。このように、基板101にマルチビーム20を照射することに起因して基板101から放出される2次電子をマルチ検出器222が検出する。マルチ検出器222は、各測定用画素36から上方に放出されたマルチ2次電子300を測定用画素36毎(或いはグリッド29毎)に検出する。
以上のようにマルチビーム20を用いて走査することで、シングルビームで走査する場合よりも高速にスキャン動作(測定)ができる。
図7は、実施の形態1におけるスキャン動作の他の一例を説明するための概念図である。図7に示すように、基板101の検査領域330には、例えば、x,y方向に向かってアレイ状にそれぞれ所定の幅で複数のチップ332(ダイ)が形成される。ここでは、検査対象の基板101として、半導体基板(例えばウェハ)に適応すると好適である。各チップ332は、例えば、30mm×25mmのサイズで基板101上に形成される。パターン検査は、チップ332毎に実施されることになる。各チップ332の領域は、例えば、一回のマルチビーム20全体の照射で照射可能な照射領域34と同じx,y方向幅で複数の単位検査領域33に仮想分割される。まず、XYステージ105を移動させて、第1番目のチップ332の4つ角のいずれか(例えば左上端)の単位検査領域33の位置から1つの単位検査領域33分だけ外側(−x方向側)にずれた位置に一回のマルチビーム20の照射で照射可能な照射領域34が位置するように調整し、スキャン動作が開始される。スキャン動作の内容は、図5及び図6において説明した内容と同様である。上述したように、実施の形態1では、XYステージ105を−x方向に連続移動させることで相対的に照射領域34をx方向に連続移動させながら各単位検査領域33をマルチビーム20により走査していく。y方向に同じ段のx方向に並ぶすべての単位検査領域33の走査が終了したら、ステージ位置を−y方向に移動させて、y方向に同じ次の段のx方向に並ぶ各単位検査領域33をマルチビーム20により同様に走査していく。かかる動作を繰り返し、1つのチップ332の領域の走査が終了したら、XYステージ105を移動させて、次のチップ332の4隅のいずれか(例えば左上端)の単位検査領域33に対して同様にスキャン動作を行う。かかる動作を繰り返すことで、すべてのチップ332について走査していく。
実施の形態1では、例えば、ストライプ領域32単位でスキャンを行う場合には、ストライプ領域32の長手方向(例えばx方向)の長さ及び前後1つずつの照射領域34分だけXYステージ105を(例えば−x方向に)連続移動させればよい。例えば、チップ332単位でスキャンを行う場合には、チップ332のx方向の長さ及び前後1つずつの照射領域34分だけXYステージ105を(例えば−x方向に)連続移動させればよい。
図8は、実施の形態1の比較例におけるスキャン動作を説明するための図である。
図9は、実施の形態1の比較例におけるスキャンされて得られる画像を説明するための図である。
図10は、実施の形態1の比較例におけるマルチビームの配列状態を示している。図10に示すように、実施の形態1の比較例では、縦横(x,y方向)に行列状に複数のビームが配列されるマルチビームを用いてスキャン動作を行う場合を想定している。すなわち、y方向にずれずにx方向に沿って所定のピッチで各ビームが配列される場合を想定している。図10の例では、4×4のマルチビーム20が示されている。x,y方向にそれぞれピッチLで配列される場合、各ビームの個別ビームスキャン範囲は、隣り合う4つのビームで囲まれたL×Lの正方形領域となる。図8(a)では、図10に示す4×4のマルチビーム20のうち、x,y方向に2×2のビーム1〜4がスキャンする範囲を示している。図8(a)では、x方向にビーム1,2が重なっている。同様に、x方向にビーム3,4が重なっている。XYステージ105を−x方向に連続移動させることで、図8(a)に示すように、パターンがビーム2,4のスキャン範囲に送られてくる。そして、ビーム2,4によってパターンの左側半分がスキャンされ、図9(a)に示すようにパターンの左側半分の1回目の画像が得られる。その後、XYステージ105の移動に伴って、図8(b)に示すように、ビーム2,4のスキャン範囲にパターンの右半分が、ビーム1,3のスキャン範囲にパターンの左半分が、重なる。そして、ビーム2,4によってパターンの右半分がスキャンされ、ビーム1,3によって既に画像が得られているパターンの左半分が再度スキャンされる。これにより、図9(b)に示すように、パターンの左側半分の2回目の画像とパターンの右半分の1回目の画像とが得られる。その後、さらにXYステージ105の移動に伴って、図8(c)に示すように、ビーム1,3のスキャン範囲にパターンの右半分が重なる。そして、ビーム1,3によってパターンの右半分がスキャンされ、図9(c)に示すようにパターンの右半分の2回目の画像が得られる。以上のように、XYステージ105の移動方向にビーム20a〜20dが重なっている、或いはスキャン範囲が重なっていると、パターンの画像が重複して得られることになる。そのため、不要な画像を取得する時間がかかり、XYステージ105を連続移動させたとしてもスループットの向上効果が効率的ではない。そこで、実施の形態1では、ビームの配置位置をずらすことでスループットの向上を図る。
図11は、実施の形態1におけるマルチビームの配列状態を示している。図11の例では、4×4のマルチビーム20が示されている。x,y方向にそれぞれピッチLで配列される場合を示している。但し、実施の形態1では、y方向の各段のx方向に並ぶビーム20a〜40dを順にL/m(図11の例では、L/4)ずつ順に−y方向にずらして配置する。言い換えれば、x,y方向に、m×n本のビームを配置する場合、y方向の各段のx方向に並ぶビーム20a〜40dを時計回りに角度θ(=tan−1(1/m))だけずらした直線に沿って配置する。実施の形態1では、成形アパーチャアレイ基板203に、XYステージ105が連続移動する移動方向(−x方向)に重ならないように、かつ同じ間隔で平行に並ぶ複数の直線上に同一ピッチで配列されるように2次元状に複数の穴22を形成した。かかる成形アパーチャアレイ基板203の複数の穴22全体が照明されるように電子ビーム200(第2の電子ビーム)が照射され、複数の穴22を電子ビーム200の一部がそれぞれ通過することによって、XYステージ105の移動方向に重ならないマルチビーム20を形成できる。これにより、1本のビームのスキャン範囲(グリッド29)は、x,y方向に、L×L/mの矩形領域にできる。このように、マルチビーム20を偏向する偏向領域(スキャン範囲:グリッド29)のサイズが、XYステージ105の移動方向(−x方向)とXYステージ105の移動方向に直交する方向(y方向)とで異なる。XYステージ105の移動方向に直交する方向(y方向)に小さくできる。このように、電子ビームカラム101は、スキャン範囲が、x,y方向とで異なるように、マルチビーム20を偏向することによって基板101上を走査する。
図12は、実施の形態1におけるスキャン動作の細部の一例を説明するための他の概念図である。XYステージ105が−x方向に連続移動することで相対的にマルチビーム20の照射領域34が連続的にx方向に移動しながら、パターンを走査(スキャン動作)する。図12に示すように、y方向の各段のx方向に並ぶビーム20a〜40dがXYステージ105の移動方向(−x方向)に重ならないように配置されると共に、各ビーム20a〜40dのスキャン範囲(グリッド29)もXYステージ105の移動方向(−x方向)に重ならないように配置される。よって、XYステージ105を連続移動させた場合に、同じ領域を異なる複数のビームで重複してスキャンすることが無いようできる。
図13は、実施の形態1と比較例とのスループットを比較した図である。図13(a)では、比較例として、縦横(x,y方向)に行列状に4×2本のビームが配列される場合を示している。y方向各段のx方向に並ぶ4つのビームは互いに重複してスキャンするため、結局、y方向に並ぶ2段のビームで異なる領域を同時スキャンすることと同じになる。よって、1本のシングルビームでスキャンする場合の2倍のスループットが得られることになる。一方、図13(b)では、実施の形態1として、y方向各段のx方向に並ぶ4つのビームを−y方向に順にスキャン範囲(グリッド29)が重ならないようにずらしているので、y方向に並ぶ8段のビームで異なる領域を同時スキャンすることと同じになる。よって、1本のシングルビームでスキャンする場合の8倍のスループットが得られることになる。
以上のように、電子光学画像取得部150は、XYステージ105が連続移動する移動方向(−x方向)に重ならない複数の電子ビームによるマルチビーム20を用いて、図形パターンが形成された被検査基板101上を走査し、マルチビーム20が照射されたことに起因して被検査基板101から放出される、マルチ2次電子300を検出する。走査(スキャン)の仕方、及びマルチ2次電子300の検出の仕方は上述した通りである。マルチ検出器222によって検出された各測定用画素36からの2次電子の検出データは、測定順に検出回路106に出力される。検出回路106内では、図示しないA/D変換器によって、アナログの検出データがデジタルデータに変換され、チップパターンメモリ123に格納される。そして、1つのストライプ領域32分(或いはチップ332分)の検出データが蓄積された段階で、ストライプパターンデータ(或いはチップパターンデータ)として、位置回路107からの各位置を示す情報と共に、比較回路108に転送される。
一方、マルチビームスキャン及び2次電子検出工程と並行或いは前後して、参照画像が作成される。
参照画像作成工程として、展開回路111及び参照回路112といった参照画像作成部は、基板101が半導体基板の場合には、半導体基板に露光用マスクのマスクパターンを露光転写する際の基板上の露光イメージが定義された露光イメージデータに基づいて、複数の画素36で構成される検査単位領域33の測定画像(電子光学画像)に対応する領域の参照画像を作成する。露光イメージデータの代わりに、複数の図形パターンを基板101に露光転写する露光用マスクを形成するための元になる描画データ(設計データ)を用いても良い。展開回路111及び参照回路112といった参照画像作成部は、基板101が露光用マスクの場合には、複数の図形パターンを基板101に形成するための元になる描画データ(設計データ)に基づいて、複数の画素36で構成される検査単位領域33の測定画像(電子光学画像)に対応する領域の参照画像を作成する。電子光学画像は、画素36よりも解像度を粗くして、グリッド29或いはy方向にm個のグリッド29を並べた矩形領域を1つの画素とする画像を作成してもよい。かかる場合、参照画像も同様に、解像度を粗くして、グリッド29或いはy方向にm個のグリッド29を並べた矩形領域を1つの画素とする単位検査領域33単位の画像を作成すればよい。グリッド29或いはy方向にm個のグリッド29を並べた矩形領域を1つの画素とする場合には、グリッド29或いはy方向にm個のグリッド29を並べた矩形領域内のパターンが占める占有率を階調値にすればよい。
具体的には、以下のように動作する。まず、展開回路111は、記憶装置109から制御計算機110を通して描画データ(或いは露光イメージデータ)を読み出し、読み出された描画データ(或いは露光イメージデータ)に定義された各検査単位領域33の各図形パターンを2値ないしは多値のイメージデータに変換して、このイメージデータが参照回路112に送られる。
ここで、描画データ(或いは露光イメージデータ)に定義される図形は、例えば長方形や三角形を基本図形としたもので、例えば、図形の基準位置における座標(x、y)、辺の長さ、長方形や三角形等の図形種を区別する識別子となる図形コードといった情報で各パターン図形の形、大きさ、位置等を定義した図形データが格納されている。
かかる図形データとなる描画データ(或いは露光イメージデータ)が展開回路111に入力されると図形ごとのデータにまで展開し、その図形データの図形形状を示す図形コード、図形寸法などを解釈する。そして、所定の量子化寸法のグリッドを単位とするマス目内に配置されるパターンとして2値ないしは多値の設計画像データを展開し、出力する。言い換えれば、設計データを読み込み、検査領域を所定の寸法を単位とするマス目として仮想分割してできたマス目毎に設計パターンにおける図形が占める占有率を演算し、nビットの占有率データを出力する。例えば、1つのマス目を1画素として設定すると好適である。そして、1画素に1/2(=1/256)の分解能を持たせるとすると、画素内に配置されている図形の領域分だけ1/256の小領域を割り付けて画素内の占有率を演算する。そして、8ビットの占有率データとして参照回路112に出力する。かかるマス目は、測定用画素36と同サイズにすればよい。なお、グリッド29或いはy方向にm個のグリッド29を並べた領域を画素とする場合には、かかるマス目は、グリッド29或いはy方向にm個のグリッド29を並べた矩形領域と同サイズにすればよい。
次に、参照回路112は、送られてきた図形のイメージデータである設計画像データに適切なフィルタ処理を施す。検出回路106から得られた光学画像としての測定データは、電子光学系によってフィルタが作用した状態、言い換えれば連続変化するアナログ状態にあるため、画像強度(濃淡値)がデジタル値の設計側のイメージデータである設計画像データにもフィルタ処理を施すことにより、測定データに合わせることができる。このようにして検査単位領域33の測定画像(光学画像)と比較する設計画像(参照画像)を作成する。作成された参照画像の画像データは比較回路108に出力され、比較回路108内に出力された参照画像は、それぞれメモリに格納される。
図14は、実施の形態1における比較回路の内部構成を示す図である。図14において、比較回路108内には、磁気ディスク装置等の記憶装置50,52、分割部56、位置合わせ部58、及び比較部60が配置される。分割部56、位置合わせ部58、及び比較部60といった各「〜部」は、処理回路を含み、その処理回路には、電気回路、コンピュータ、プロセッサ、回路基板、量子回路、或いは、半導体装置等が含まれる。また、各「〜部」は、共通する処理回路(同じ処理回路)を用いてもよい。或いは、異なる処理回路(別々の処理回路)を用いても良い。分割部56、位置合わせ部58、及び比較部60内に必要な入力データ或いは演算された結果はその都度図示しないメモリに記憶される。
転送された検出器222毎のストライプパターンデータ(或いはチップパターンデータ)は、位置回路107からの各位置を示す情報と共に、記憶装置50に一時的に格納される。同様に、参照画像データは、設計上の各位置を示す情報と共に、記憶装置52に一時的に格納される。
次に、分割部56は、ストライプパターンデータ(或いはチップパターンデータ)を検査単位領域33毎に分割し、複数のフレーム画像を生成する。
次に、位置合わせ部58は、画素36より小さいサブ画素単位で、フレーム画像(測定画像)と参照画像を位置合わせする。例えば、最小2乗法で位置合わせを行えばよい。
そして、比較部60は、当該フレーム画像と参照画像とを画素36毎に比較する。比較部60は、所定の判定条件に従って画素36毎に両者を比較し、例えば形状欠陥といった欠陥の有無を判定する。例えば、画素36毎の階調値差が判定閾値Thよりも大きければ欠陥と判定する。そして、比較結果が出力される。比較結果は、記憶装置109、モニタ117、メモリ118、或いはプリンタ119より出力されればよい。グリッド29或いはy方向にm個のグリッド29を並べた矩形領域を画素する画像の場合は、画素36をグリッド29或いはy方向にm個のグリッド29を並べた矩形領域と読み替えればよい。
以上のように、実施の形態1によれば、直線上に同一ピッチで配列されるビーム列が複数列並ぶマルチビーム20を用いたパターン検査においてXYステージ105を連続移動させる場合でも、基板101上の同じ小領域を複数のビームの走査範囲に送らないようにできる。よって、直線上に同一ピッチで配列されるビーム列が複数列並ぶマルチビームを用いたパターン検査においてスループットを向上できる。
なお、上述した例では、各ビームのスキャン範囲は、x方向にL、y方向にL/mとし、他のビームのスキャン範囲と重ならいように構成する場合を説明したが、これに限るものではない。例えば、y方向のスキャン範囲ScanyをL/m≦Scany≦2L/mとして、y方向に一部重なり合うようにしてもよい。これにより、スループットは低下するが、誤差等によりスキャンされない領域を無くすことができる。また、x方向についてもトラッキング範囲を狭くすることで、x方向のスキャン範囲Scanxを、Scanx≦Lとすることができる。
実施の形態2.
実施の形態1では、マルチビームを形成する時点で、形成位置自体をXYステージ105の移動方向に重ならない位置で形成するように構成した。しかし、これに限るものではない。実施の形態2における検査装置の構成は図1と同様である。また、以下、特に説明する点以外の内容は実施の形態1と同様である。
図15は、実施の形態2における検査対象基板上でのビーム配列の一例を示す図である。実施の形態2では、成形アパーチャアレイ基板203でy方向各段のx方向に並ぶ複数のビームをy方向にずらさない。すなわち、x方向に沿ってm個のビーム列をそのままy方向にn段並べて配列する。言い換えれば、マルチビーム20は、x,y方向に行列状に配列される。このままでは、上述した比較例のように、XYステージ105の移動方向(−x方向)に各段のx方向に並ぶビーム列が重なってしまうので、同じ領域をx方向に並ぶビーム列で重複してスキャンしてしまう。そこで、実施の形態2では、図15に示すように、m×n本のマルチビーム20を基板101上に照射する前に、マルチビーム20像を角度θ(=tan−1(1/m))だけ例えば時計回りに回転させる。実施の形態2では、XYステージ105が連続移動する移動方向(−x方向)に重ならないように、電子光学系でマルチビーム20の像を回転させる。具体的には、マルチビーム20像の回転角θは、レンズ制御回路124が縮小レンズ205と対物レンズ207といった電子光学系に励磁する電流値を調整すればよい。或いは、図1に図示しない静電レンズ等の像の回転に影響を与える電子光学系を追加配置し、かかる静電レンズに印可する電位によって調整してもよい。或いは、成形アパーチャアレイ基板203自体を回転させてもよい。
マルチビーム20像を回転させることによって、各ビームのスキャン範囲が回転による変化分Δの影響を受ける。
図16は、実施の形態2における回転変化分の説明をするための図である。図16(a)では、成形アパーチャアレイ基板203の回転が無い場合の各ビームのスキャン範囲のイメージを示している。図16(b)では、成形アパーチャアレイ基板203を回転させた場合の各ビームのスキャン範囲のイメージを示している。回転の有無による各ビームのスキャン範囲を重ねると、図16(c)に示すように、例えばy方向寸法に変化分Δだけ変化する。図16(c)に示す三角形を用いて、変化分Δを計算すると、Δ=2L(sin(α/2))で定義できる。かかる変化分Δを用いて、各ビームのスキャン範囲を求める。実施の形態2におけるスキャン範囲(グリッド29)は、x方向に(L−Δ)となり、y方向に(L−Δ)/mとなる。
以上のように、マルチビーム像を回転させた状態で、XYステージ105を連続移動させながらスキャンしても、実施の形態1と同様、基板101上の同じ小領域を複数のビームの走査範囲に送らないようにできる。よって、直線上に同一ピッチで配列されるビーム列が複数列並ぶマルチビームを用いたパターン検査においてスループットを向上できる。
なお、実施の形態1と同様、y方向のスキャン範囲Scanyを(L−Δ)/m≦Scany≦2(L−Δ)/mとして、y方向に一部重なり合うようにしてもよい。これにより、スループットは低下するが、誤差等によりスキャンされない領域を無くすことができる。また、x方向についてもトラッキング範囲を狭くすることで、x方向のスキャン範囲Scanxを、Scanx≦(L−Δ)とすることができる。
実施の形態3.
実施の形態2では、XYステージ105の連続移動方向に対して、マルチビーム像の基板101上の位置を回転させる構成について説明した。しかし、これに限るものではない。実施の形態3における検査装置の構成は図1と同様である。また、以下、特に説明する点以外の内容は実施の形態1或いは実施の形態2と同様である。
図17は、実施の形態3における検査対象基板上でのビーム配列の一例を示す図である。実施の形態3では、マルチビーム像を回転させる代わりに、XYステージ105の連続移動方向を角度θ(=tan−1(1/m))だけ反時計回りに回転させる。言い換えれば、マルチビーム20は、x,y方向に行列状に配列される。そして、XYステージ105は、基板101上が走査される間、x,y方向に行列状に配列されたマルチビーム20のビーム同士が重ならない方向に傾けて連続移動する。実施の形態3では、ステージ制御回路114によって、ステージ駆動のx,y座標系を角度θだけ回転させたx’,y’座標系に変換した上で、XYステージ105をx’方向に連続移動させながらスキャン動作を行えばよい。実施の形態3におけるスキャン範囲(グリッド29)は、実施の形態2と同様、x’方向に(L−Δ)となり、y’方向に(L−Δ)/mとなる。
以上のように、XYステージ105の連続移動方向を回転させた状態で、XYステージ105を連続移動させながらスキャンしても、実施の形態1と同様、基板101上の同じ小領域を複数のビームの走査範囲に送らないようにできる。よって、直線上に同一ピッチで配列されるビーム列が複数列並ぶマルチビームを用いたパターン検査においてスループットを向上できる。
なお、実施の形態2と同様、y’方向のスキャン範囲Scanyを(L−Δ)/m≦Scany≦2(L−Δ)/mとして、y’方向に一部重なり合うようにしてもよい。これにより、スループットは低下するが、誤差等によりスキャンされない領域を無くすことができる。また、x’方向についてもトラッキング範囲を狭くすることで、x’方向のスキャン範囲Scanxを、Scanx≦(L−Δ)とすることができる。
図18は、実施の形態1の比較例2における画素サイズとスループットの関係の一例を示す図である。
図19は、実施の形態1における画素サイズとスループットの関係の一例を示す図である。
比較例2では、図18(b)に示すように、y方向に11本のビームを並べたビーム列が1列だけで構成される1×11本のマルチビームを用いる。かかる1列のマルチビームを用いて、XYステージ105を−x方向に連続移動させながらスキャン動作を行う場合のスループットを画素サイズに依存させて図18(a)に示す。ビーム1本あたりが照射する画素サイズを大きくする(ビーム径を大きくする)ことで基板1枚あたりの検査時間(H/W)を短くでき、スループット(T/P)を向上できる。実施の形態1では、図19(b)に示すように、y方向に11本のビームを並べたビーム列がy方向にL/mずつビーム位置をずらして配置された11×11本のマルチビームを用いる。かかる11×11本のマルチビームを用いて、XYステージ105を−x方向に連続移動させながらスキャン動作を行う場合のスループットを画素サイズに依存させて図19(a)に示す。ビーム1本あたりが照射する画素サイズを大きくする(ビーム径を大きくする)ことで基板1枚あたりの検査時間(H/W)を比較例2と比べてさらに短くでき、スループット(T/P)を比較例2と比べてさらに向上できる。かかる結果は、実施の形態1では、XYステージ105の移動方向にx方向に並ぶビームが重なっていないから得ることができる。実施の形態2,3についても同様である。
以上の説明において、一連の「〜回路」は、処理回路を含み、その処理回路には、電気回路、コンピュータ、プロセッサ、回路基板、量子回路、或いは、半導体装置等が含まれる。また、各「〜回路」は、共通する処理回路(同じ処理回路)を用いてもよい。或いは、異なる処理回路(別々の処理回路)を用いても良い。プロセッサ等を実行させるプログラムは、磁気ディスク装置、磁気テープ装置、FD、或いはROM(リードオンリメモリ)等の記録媒体に記録されればよい。
以上、具体例を参照しつつ実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。
また、装置構成や制御手法等、本発明の説明に直接必要しない部分等については記載を省略したが、必要とされる装置構成や制御手法を適宜選択して用いることができる。
その他、本発明の要素を具備し、当業者が適宜設計変更しうる全ての電子ビーム検査装置及び電子ビーム検査方法は、本発明の範囲に包含される。
20 マルチビーム
22 穴
29 グリッド
30,330 検査領域
32 ストライプ領域
33 単位検査領域
34 照射領域
28,36 画素
50,52 記憶装置
56 分割部
58 位置合わせ部
60 比較部
100 検査装置
101 基板
102 電子ビームカラム
103 検査室
106 検出回路
107 位置回路
108 比較回路
109 記憶装置
110 制御計算機
111 展開回路
112 参照回路
114 ステージ制御回路
117 モニタ
118 メモリ
119 プリンタ
122 レーザ測長システム
120 バス
123 チップパターンメモリ
124 レンズ制御回路
126 ブランキング制御回路
128 偏向制御回路
150 光学画像取得部
160 制御系回路
200 電子ビーム
201 電子銃
202 照明レンズ
203 成形アパーチャアレイ基板
205 縮小レンズ
206 制限アパーチャ基板
207 対物レンズ
208 主偏向器
209 副偏向器
212 一括ブランキング偏向器
214 ウィンフィルタ
216 ミラー
222 マルチ検出器
224,226 投影レンズ
228 偏向器
300 マルチ2次電子
332 チップ

Claims (5)

  1. 検査対象基板を載置する、移動可能なステージと、
    直線上に同一ピッチで配列されるビーム列が複数列並ぶ複数の第1の電子ビームにより構成されるマルチビームを用いて、前記ステージが所定の方向に連続移動する間、前記ステージの移動方向と平行な方向に前記マルチビームのビームの照射領域が重ならないように前記基板に前記マルチビームを照射することによって、前記基板上を走査するカラムと、
    前記基板に前記マルチビームを照射することに起因して前記基板から放出される2次電子を検出する検出器と、
    を備え、
    前記カラムは、前記マルチビームを偏向する偏向領域のサイズが、前記ステージの移動方向と前記ステージの移動方向に直交する方向とで異なるように、前記マルチビームを偏向することによって前記基板上を走査することを特徴とする電子ビーム検査装置。
  2. 前記カラムは、
    第2の電子ビームを放出する放出源と、
    前記ステージが連続移動する前記移動方向に電子ビームの照射領域が重ならないように、かつ同じ間隔で平行に並ぶ複数の直線上に同一ピッチで配列されるように2次元状に複数の開口部が形成され、前記複数の開口部全体が照明されるように前記第2の電子ビームの照射を受け、前記複数の開口部を前記第2の電子ビームの一部がそれぞれ通過することによって、前記複数の第1の電子ビームにより構成される前記マルチビームを形成する成形アパーチャアレイ基板と、
    を有することを特徴とする請求項1記載の電子ビーム検査装置。
  3. 前記カラムは、
    前記ステージが連続移動する前記移動方向に重ならないように、前記マルチビームの像を回転させる電子光学系を有することを特徴とする請求項1記載の電子ビーム検査装置。
  4. 前記マルチビームは、行列状に配列され、
    前記ステージは、前記基板上が走査される間、行列状に配列された前記マルチビームのビーム同士が重ならない方向に連続移動することを特徴とする請求項1記載の電子ビーム検査装置。
  5. 直線上に同一ピッチで配列されるビーム列が複数列並ぶ複数の第1の電子ビームにより構成されるマルチビームを用いて、検査対象基板を載置するステージが連続移動する間、前記ステージの移動方向と平行な方向に前記マルチビームのビームの照射領域が重ならないように前記基板に前記マルチビームを照射することによって、前記基板上を走査する工程と、
    前記基板に前記マルチビームを照射することに起因して前記基板から放出される2次電子を検出する工程と、
    を備え、
    前記マルチビームを偏向する偏向領域のサイズが、前記ステージの移動方向と前記ステージの移動方向に直交する方向とで異なるように、前記マルチビームを偏向することによって前記基板上を走査することを特徴とする電子ビーム検査方法。
JP2016145619A 2016-07-25 2016-07-25 電子ビーム検査装置及び電子ビーム検査方法 Active JP6781582B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016145619A JP6781582B2 (ja) 2016-07-25 2016-07-25 電子ビーム検査装置及び電子ビーム検査方法
TW106118902A TWI654428B (zh) 2016-07-25 2017-06-07 電子束檢查裝置及電子束檢查方法
US15/623,416 US10215718B2 (en) 2016-07-25 2017-06-15 Electron beam inspection apparatus and electron beam inspection method
KR1020170093535A KR102008669B1 (ko) 2016-07-25 2017-07-24 전자빔 검사 장치 및 전자빔 검사 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016145619A JP6781582B2 (ja) 2016-07-25 2016-07-25 電子ビーム検査装置及び電子ビーム検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018017526A true JP2018017526A (ja) 2018-02-01
JP6781582B2 JP6781582B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=60987995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016145619A Active JP6781582B2 (ja) 2016-07-25 2016-07-25 電子ビーム検査装置及び電子ビーム検査方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10215718B2 (ja)
JP (1) JP6781582B2 (ja)
KR (1) KR102008669B1 (ja)
TW (1) TWI654428B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021009829A (ja) * 2019-07-02 2021-01-28 株式会社ニューフレアテクノロジー マルチ荷電粒子ビーム画像取得装置およびマルチ荷電粒子ビーム画像取得方法
CN112352301A (zh) * 2018-06-12 2021-02-09 Asml荷兰有限公司 用于使用多束检查装置扫描样品的系统和方法
JP2023527047A (ja) * 2020-05-28 2023-06-26 カール ツァイス マルティセム ゲゼルシヤフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 動的制御を伴う高スループットマルチビーム荷電粒子検査システム

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102505631B1 (ko) 2017-09-07 2023-03-06 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 복수의 하전 입자 빔에 의한 샘플 검사 방법
JP6865465B2 (ja) * 2017-11-10 2021-04-28 株式会社日立ハイテク パターン計測装置および計測方法
JP7198092B2 (ja) * 2018-05-18 2022-12-28 株式会社ニューフレアテクノロジー マルチ電子ビーム照射装置、マルチ電子ビーム検査装置及びマルチ電子ビーム照射方法
JP7106353B2 (ja) * 2018-05-22 2022-07-26 株式会社ニューフレアテクノロジー マルチ荷電粒子ビーム検査装置及びマルチ荷電粒子ビーム検査方法
JP7231496B2 (ja) * 2018-07-05 2023-03-01 株式会社ニューフレアテクノロジー マルチ電子ビーム照射装置、マルチ電子ビーム照射方法、及びマルチ電子ビーム検査装置
KR102592916B1 (ko) * 2018-07-31 2023-10-23 삼성전자주식회사 마스크리스 노광 장치와 노광 방법, 및 그 노광 방법을 포함한 반도체 소자 제조방법
JP2021532545A (ja) * 2018-08-09 2021-11-25 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 複数の荷電粒子ビームのための装置
JP7194572B2 (ja) 2018-12-04 2022-12-22 株式会社ニューフレアテクノロジー マルチ電子ビーム検査装置
TWI786705B (zh) 2019-03-05 2022-12-11 日商紐富來科技股份有限公司 多電子束照射裝置
JP7264751B2 (ja) * 2019-07-08 2023-04-25 株式会社ニューフレアテクノロジー 検査装置及び検査方法
JP7237769B2 (ja) * 2019-08-08 2023-03-13 株式会社日立ハイテク 荷電粒子線装置
TWI834015B (zh) * 2019-12-19 2024-03-01 荷蘭商Asml荷蘭公司 帶電粒子多射束系統及相關的非暫時性電腦可讀媒體
TWI774157B (zh) * 2019-12-27 2022-08-11 日商紐富來科技股份有限公司 帶電粒子束檢查裝置以及帶電粒子束檢查方法
JP7573396B2 (ja) * 2020-09-04 2024-10-25 株式会社ニューフレアテクノロジー θステージ機構及び電子ビーム検査装置
CN112180691B (zh) * 2020-09-30 2024-01-09 上海华力集成电路制造有限公司 拼接芯片的线上监控方法
WO2022135920A1 (en) * 2020-12-24 2022-06-30 Asml Netherlands B.V. Operation methods of 2d pixelated detector for an apparatus with plural charged-particle beams and mapping surface potentials

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002267623A (ja) * 2001-03-12 2002-09-18 Tokyo Seimitsu Co Ltd 電子ビーム欠陥検査装置
JP2003016985A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Nikon Corp 電子線装置及びこの装置を用いたデバイス製造方法
US20030085353A1 (en) * 2001-11-07 2003-05-08 Gilad Almogy Spot grid array electron imaging system
JP2004333507A (ja) * 2004-07-12 2004-11-25 Hitachi Ltd 回路パターンの検査装置、および検査方法
JP2005251440A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Ebara Corp 電子線装置及び該装置を用いたデバイス製造方法
JP2006269091A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Ebara Corp 電子線装置
US20090244078A1 (en) * 2008-04-01 2009-10-01 Kenichi Kanai Method and apparatus for obtaining images by raster scanning charged particle beam over patterned substrate on a continuous mode stage
JP2011523786A (ja) * 2008-06-04 2011-08-18 マッパー・リソグラフィー・アイピー・ビー.ブイ. ターゲットを露光するための方法およびシステム
JP2011187191A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Hitachi High-Technologies Corp 回路パターン検査装置およびその検査方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU1975197A (en) 1996-02-28 1997-10-01 Kenneth C. Johnson Microlens scanner for microlithography and wide-field confocal microscopy
WO2002045153A1 (en) 2000-12-01 2002-06-06 Ebara Corporation Inspection method and apparatus using electron beam, and device production method using it
JP2003188221A (ja) 2001-12-17 2003-07-04 Ebara Corp 電子線装置及びその電子線装置を用いたデバイスの製造方法
US7425703B2 (en) * 2004-02-20 2008-09-16 Ebara Corporation Electron beam apparatus, a device manufacturing method using the same apparatus, a pattern evaluation method, a device manufacturing method using the same method, and a resist pattern or processed wafer evaluation method
EP1943661B1 (en) * 2005-09-06 2012-02-08 Carl Zeiss SMT GmbH Charged particle inspection method and charged particle system
WO2008101713A2 (en) * 2007-02-22 2008-08-28 Applied Materials Israel Ltd. High throughput sem tool
JP5525128B2 (ja) 2007-11-29 2014-06-18 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線応用装置及び試料観察方法
EP2359194B1 (en) 2008-11-26 2013-08-14 Micronic Mydata AB Image reading and writing using a complex two-dimensional interlace scheme
WO2010082451A1 (ja) * 2009-01-15 2010-07-22 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線応用装置
TWI593961B (zh) * 2010-12-15 2017-08-01 日立全球先端科技股份有限公司 Charged particle line application device, and irradiation method
US8362425B2 (en) * 2011-03-23 2013-01-29 Kla-Tencor Corporation Multiple-beam system for high-speed electron-beam inspection
US8455838B2 (en) 2011-06-29 2013-06-04 Kla-Tencor Corporation Multiple-column electron beam apparatus and methods
JP5859778B2 (ja) * 2011-09-01 2016-02-16 株式会社ニューフレアテクノロジー マルチ荷電粒子ビーム描画装置及びマルチ荷電粒子ビーム描画方法
JP6080540B2 (ja) * 2012-12-26 2017-02-15 株式会社ニューフレアテクノロジー 荷電粒子ビーム描画装置
JP6215061B2 (ja) 2014-01-14 2017-10-18 株式会社アドバンテスト 電子ビーム露光装置
JP2016103571A (ja) 2014-11-28 2016-06-02 株式会社ニューフレアテクノロジー マルチ荷電粒子ビーム描画装置及びマルチ荷電粒子ビーム描画方法
JP6684179B2 (ja) * 2016-07-27 2020-04-22 株式会社ニューフレアテクノロジー 荷電粒子ビーム検査装置及び荷電粒子ビーム検査方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002267623A (ja) * 2001-03-12 2002-09-18 Tokyo Seimitsu Co Ltd 電子ビーム欠陥検査装置
JP2003016985A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Nikon Corp 電子線装置及びこの装置を用いたデバイス製造方法
US20030085353A1 (en) * 2001-11-07 2003-05-08 Gilad Almogy Spot grid array electron imaging system
JP2005251440A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Ebara Corp 電子線装置及び該装置を用いたデバイス製造方法
JP2004333507A (ja) * 2004-07-12 2004-11-25 Hitachi Ltd 回路パターンの検査装置、および検査方法
JP2006269091A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Ebara Corp 電子線装置
US20090244078A1 (en) * 2008-04-01 2009-10-01 Kenichi Kanai Method and apparatus for obtaining images by raster scanning charged particle beam over patterned substrate on a continuous mode stage
JP2011523786A (ja) * 2008-06-04 2011-08-18 マッパー・リソグラフィー・アイピー・ビー.ブイ. ターゲットを露光するための方法およびシステム
JP2011187191A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Hitachi High-Technologies Corp 回路パターン検査装置およびその検査方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112352301A (zh) * 2018-06-12 2021-02-09 Asml荷兰有限公司 用于使用多束检查装置扫描样品的系统和方法
JP2021526716A (ja) * 2018-06-12 2021-10-07 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. マルチビーム検査装置を使用してサンプルをスキャンするためのシステム及び方法
US11469076B2 (en) 2018-06-12 2022-10-11 Asml Netherlands B.V. System and method for scanning a sample using multi-beam inspection apparatus
CN112352301B (zh) * 2018-06-12 2024-10-01 Asml荷兰有限公司 用于使用多束检查装置扫描样品的系统和方法
JP2021009829A (ja) * 2019-07-02 2021-01-28 株式会社ニューフレアテクノロジー マルチ荷電粒子ビーム画像取得装置およびマルチ荷電粒子ビーム画像取得方法
JP7267857B2 (ja) 2019-07-02 2023-05-02 株式会社ニューフレアテクノロジー マルチ荷電粒子ビーム画像取得装置およびマルチ荷電粒子ビーム画像取得方法
JP2023527047A (ja) * 2020-05-28 2023-06-26 カール ツァイス マルティセム ゲゼルシヤフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 動的制御を伴う高スループットマルチビーム荷電粒子検査システム
JP7522232B2 (ja) 2020-05-28 2024-07-24 カール ツァイス マルティセム ゲゼルシヤフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 動的制御を伴う高スループットマルチビーム荷電粒子検査システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180024082A1 (en) 2018-01-25
KR102008669B1 (ko) 2019-08-08
KR20180011735A (ko) 2018-02-02
TWI654428B (zh) 2019-03-21
US10215718B2 (en) 2019-02-26
JP6781582B2 (ja) 2020-11-04
TW201812289A (zh) 2018-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6781582B2 (ja) 電子ビーム検査装置及び電子ビーム検査方法
JP6684179B2 (ja) 荷電粒子ビーム検査装置及び荷電粒子ビーム検査方法
KR101855928B1 (ko) 패턴 검사 방법 및 패턴 검사 장치
US10886102B2 (en) Multiple electron beam irradiation apparatus, multiple electron beam irradiation method, and multiple electron beam inspection apparatus
JP2019204694A (ja) マルチ電子ビーム画像取得装置及びマルチ電子ビーム光学系の位置決め方法
US9728373B2 (en) Pattern inspection apparatus and pattern inspection method
US20200104980A1 (en) Multi-electron beam image acquisition apparatus, and multi-electron beam image acquisition method
JP2017198588A (ja) パターン検査装置
US20200168430A1 (en) Electron beam image acquisition apparatus and electron beam image acquisition method
KR102233365B1 (ko) 검사 방법 및 검사 장치
JP2017162590A (ja) パターン検査装置及びパターン検査方法
JP2020119682A (ja) マルチ電子ビーム照射装置、マルチ電子ビーム検査装置、及びマルチ電子ビーム照射方法
US10984525B2 (en) Pattern inspection method and pattern inspection apparatus
JP6966319B2 (ja) マルチビーム画像取得装置及びマルチビーム画像取得方法
TWI782516B (zh) 多電子束影像取得裝置以及多電子束影像取得方法
JP7344725B2 (ja) アライメントマーク位置の検出方法及びアライメントマーク位置の検出装置
TW202226315A (zh) 多射束圖像取得裝置及多射束圖像取得方法
US10094791B2 (en) Pattern inspection apparatus
TWI818407B (zh) 多射束圖像取得裝置及多射束圖像取得方法
JP2022154068A (ja) 荷電粒子ビーム画像取得装置及び荷電粒子ビーム画像取得方法
JP2019207804A (ja) マルチ電子ビーム画像取得装置およびマルチ電子ビーム画像取得方法
JP2022126438A (ja) 線分画像作成方法及び線分画像作成装置
JP2017173250A (ja) 電子ビーム画像検出装置及び電子ビーム画像検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6781582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250