JP6865465B2 - パターン計測装置および計測方法 - Google Patents

パターン計測装置および計測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6865465B2
JP6865465B2 JP2017217327A JP2017217327A JP6865465B2 JP 6865465 B2 JP6865465 B2 JP 6865465B2 JP 2017217327 A JP2017217327 A JP 2017217327A JP 2017217327 A JP2017217327 A JP 2017217327A JP 6865465 B2 JP6865465 B2 JP 6865465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
cross
height
sectional shape
measuring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017217327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019087518A (ja
Inventor
偉 孫
偉 孫
早田 康成
康成 早田
二宮 拓
二宮  拓
泰範 後藤
泰範 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Tech Corp
Priority to JP2017217327A priority Critical patent/JP6865465B2/ja
Priority to CN201811177849.0A priority patent/CN109765254B/zh
Priority to KR1020180120946A priority patent/KR102098102B1/ko
Priority to TW107136145A priority patent/TWI705475B/zh
Priority to US16/161,140 priority patent/US10692693B2/en
Publication of JP2019087518A publication Critical patent/JP2019087518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6865465B2 publication Critical patent/JP6865465B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B15/00Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons
    • G01B15/04Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons for measuring contours or curvatures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0608Height gauges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/225Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/244Detectors; Associated components or circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/22Treatment of data
    • H01J2237/221Image processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/244Detection characterized by the detecting means
    • H01J2237/24475Scattered electron detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/245Detection characterised by the variable being measured
    • H01J2237/24571Measurements of non-electric or non-magnetic variables
    • H01J2237/24578Spatial variables, e.g. position, distance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/28Scanning microscopes
    • H01J2237/2809Scanning microscopes characterised by the imaging problems involved
    • H01J2237/281Bottom of trenches or holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/28Scanning microscopes
    • H01J2237/2813Scanning microscopes characterised by the application
    • H01J2237/2814Measurement of surface topography
    • H01J2237/2815Depth profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/28Scanning microscopes
    • H01J2237/2813Scanning microscopes characterised by the application
    • H01J2237/2817Pattern inspection

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、半導体ウェハなどのパターンの計測装置および計測方法に関する。
これまで半導体デバイスはメモリの大容量化とビットコスト低減のため、微細化や高集積化などが進められてきた。近年、高集積化への要望は高く、微細化の代替としての構造の立体構造デバイスの開発と製造が進められている。
平面の構造を立体化させることによって、デバイス全体としては厚くなる方向にある。それに従い、例えば3D−NAND、DRAMのような構造では、積層膜の層数が増え、穴や溝などを形成する工程において、穴や溝の平面サイズと深さとの比(アスペクト比)も大きくなる傾向である。
例えば穴径50nm〜100nm、深さ3μm以上という非常に高アスペクト比の穴や溝の立体形状を知るためには、ウェハを切断し、断面形状を測定することで正確な断面形状を得ることはできるが、ウェハ面内の均一性を調べるには、手間とコストがかかる。そこで穴のトップとボトム寸法以外に、非破壊でパターン断面形状または立体形状を精度良く測定する手法が必要である。
ここで、電子顕微鏡等に代表される顕微鏡にてウェハを破壊せずに立体形状を観察する一般的な方法を大きく分けると、ステレオ観察とトップダウンの観察の二つの方法がある。
例えば特許文献1に記載されたステレオ観察は、試料台または電子線を傾け、試料に対する電子線の相対的な入射角度を変え、上面からの照射とは異なる複数の画像によりパターンの高さ、側壁の傾き角度などの形状計測を行っている。
また、特許文献2は、深穴や深溝のアスペクト比が大きくなると、底部から放出される二次電子(SE:secondary electron、通常、エネルギーは50eV以下でおおむね定義される。)の検出効率が低下するため、穴の底の寸法を測定するには有効ではなくなる。一方で、高エネルギーの一次電子によって生成された反射電子(BSE:backscattered electron、後方散乱電子とも呼ばれる。通常、エネルギーは50eV以上でおおむね定義される。)は、穴の底から試料表面に出てくる量が二次電子と比べて相対的に多い。よって寸法を測定するには有効であり、穴が深くなる程BSE信号量が減少するという現象を利用して、穴の底の深さを計測する方法が記載されている。
特表2003−517199号公報 特開2015−106530号公報
高アスペクト比となるようなパターンは、穴溝の側壁や底部の形状を制御することが難しくなり、テーパー、bowing、twistingのような形になることがある。そのため、穴や溝の上下の寸法だけでなく断面形状も重要な評価項目になると考える。また、ウェハ面内均一性が高いレベルで要求されており、面内分布を検査・計測し、半導体の製造工程(例えばエッチング装置)へフィードバックすることが歩留まり向上の鍵である。
しかしながら、特許文献1では複数の角度による計測が必須であり、計測時間の増大や解析方法の複雑化などの課題がある。しかも、パターンのエッジ(端)のみの情報しか得ることができないため、連続的な立体形状の計測ができない。
また、特許文献2は標準試料や穴深さが既知の実測データを基準として、溝や穴の底部の高さ計測を行うことが開示されている。
すなわち特許文献1および2には、立体構造の試料の観察や測定を行うための手法が説明されているが、同じ穴の内部の相対的な高さや連続的な立体形状、ならびに一次電子ビームの強度分布に起因する測定精度低下の解消方法については考慮されていない。また、走査電子顕微鏡における一次電子ビームは有限の開き角を有するために、焦点位置と異なる高さでは横方向のビームの強度分布が変化する。特に、深穴や深溝の場合はこの効果が顕著となり、上面、底面及び側壁から発生した電子の区別ができなくなる可能性があることも発明者の実験によって判明した。
本発明はこれらの課題を踏まえて、断面形状または立体形状測定を可能にする走査電子顕微鏡のシステム及びそれを用いたパターン計測方法並びに走査電子顕微鏡を提供するものである。
上記目的を達成するために、本発明は以下の構成を有する。試料上に形成されたパターンの寸法を測定する計測装置であって、前記パターンに対し荷電粒子線を走査して照射する照射光学系と、前記照射によるパターンからの反射電子を検出する検出器と、前記パターンの上面、下面及び側壁からの反射電子の信号強度を比較する信号強度比較部と、前記比較の結果と、前記上面および前記下面の高さの差と、に基づいて、前記側壁における任意の位置の高さを算出 する高さ算出部、とを有することを特徴とする計測装置。
また、本発明の別の形態として、以下の構成を有する。試料上に形成されたパターンの寸法を測定する計測装置であって、前記パターンに対し荷電粒子線を走査して照射する照射光学系と、前記照射によるパターンからの電子を検出する検出器と、前記荷電粒子線と前記試料の相対角度を変更する傾斜機構と、前記試料に対して第1入射角度で前記荷電粒子線を走査した際の、前記試料の上面および下面における任意の各々の位置の第1相対距離と、前記試料に対して第2入射角度で前記荷電粒子線を走査した際の、前記試料の上面および下面における任意の各々の位置の第2相対距離と、に基づき、前記試料の上面から下面の高さを算出する高さ算出部と、を有する計測装置。
また、本発明の別の形態として、以下の構成を有する。試料上に形成されたパターンの形状を測定する計測方法であって、前記パターンに対し荷電粒子ビームを走査して照射する照射ステップと、前記照射によるパターンからの電子を検出する検出ステップと、前記パターンの上面、下面及び側壁からの電子の信号強度を比較する信号強度比較ステップと、前記比較の結果と、前記上面および前記下面の高さの差と、に基づいて、前記側壁における任意の位置の高さを算出 する高さ算出ステップ、とを有することを特徴とする計測方法。
上記の構成によれば、深穴や深溝などの立体構造に関して、精度よく断面形状または立体形状を計測することが可能となる。
走査電子顕微鏡を含むパターン計測装置の概要を示す図。 広がりのない一次電子ビームを照射したときに発生したBSEの挙動を示す断面図。 トップ径とボトム径とが同じ深さで形成された開口密度 の異なる穴パターンが形成された試料を説明する図面。 トップ径とボトム径とが同じ深さで形成された開口密度の異なる穴パターンが形成された試料に、1次電子ビームを照射したときに検出される反射電子(BSE)の信号強度と深さの関係をシミュレーションした結果を示すグラフ。 異なるテーパー角度で形成された穴パターンが形成された試料を説明する図面。 異なるテーパー角度で形成された穴パターンが形成された試料に、1次電子ビームを照射したときに検出される反射電子(BSE)の信号強度と深さの関係をシミュレーションした結果を示すグラフ。 異なる深さで形成された穴パターンが形成された試料を説明する図面。 異なる深さで形成された穴パターンが形成された試料に、1次電子ビームを照射したときに検出される反射電子(BSE)の信号強度と深さの関係をシミュレーションした結果を示すグラフ。 相対信号強度と相対深さの関係を基づいて深穴または深溝の相対的な断面形状(上面・底面)の測定方法を示す図。 相対信号強度と相対深さの関係を基づいて深穴または深溝の相対的な断面形状(中間寸法)の測定方法を示す図。 相対信号強度と相対深さの関係を基づいて深穴または深溝の相対的な断面形状(複数の中間寸法)の測定方法を示す図。 入射角度と上下のずれ量の関係により深穴または深溝の絶対深さを測定する方法を示す図。 入射角度と上下のずれ量の関係により深穴または深溝の絶対深さや測定する方法を示す図。 入射角度と上下のずれ量の関係により深穴または深溝の絶対深さを測定する方法を示す図。 広がりを有する一次電子ビームを照射したときに発生したBSEの挙動を示す断面図。 広がりを有する一次電子ビームを照射したときに発生したBSEの挙動を示す断面図。 一次電子ビームの高さ依存の強度分布に基づいて相対的な断面形状を計算するフローを示す図。 立体形状を構築するにあたって、異なる方位からの計測を示す図。 異なる方位からの計測にて立体形状の構築を示す図。 本発明に係る走査電子顕微鏡による立体形状の計測装置および計測システムを示す構成図。 パターンの立体形状の測定シーケンスを示す図。 傾いた穴の断面形状を測定する図。 傾いた穴の断面形状を測定する図。 傾いた穴の断面形状を測定する図。 Bowing穴において、一次ビーム垂直入射時のBSE波形を示す図。 Bowing穴の断面形状を測定する図。 Bowing穴の断面形状を測定する図。 Bowing穴の断面形状を測定する図。 異なる電子信号の波形により深穴または深溝の断面形状の測定方法を示す図。 異なる電子信号の波形により深穴または深溝の断面形状の測定方法を示す図。 異なる電子信号の波形により深穴または深溝の絶対深さを測定する方法を示す図。 異なる電子信号の波形により深穴または深溝の絶対深さを測定する方法を示す図。
以下に説明する実施例は、半導体製造過程での半導体ウェハなどの観察あるいは計測において、アスペクト比が高い穴パターンや溝パターンの断面形状または立体形状測定を電子線を用いて行う走査型電子顕微鏡および計測システム、及びそれを用いたパターンの立体形状の計測方法を説明する。 試料は主にパターンが形成された半導体ウェハを例示するが、半導体のパターンに限らず、電子顕微鏡や他の顕微鏡で観察しうる試料であれば含まれる。
(装置構成)
図1に、本実施例における荷電粒子線を用いた装置の一態である走査電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)を示す。走査電子顕微鏡本体は、電子光学カラム1と試料室2で構成される。カラム1の内側には、電子を発生させ特定の加速電圧でエネルギーを与えられた一次電子ビームの放出源である電子銃3、電子ビームを集束するコンデンサレンズ4、電子ビームをウェハ(試料)10上で走査する偏向器6、及び電子ビームを集束して試料に照射する対物レンズ7が備えられている。
更に、カラム1内には電子ビームを理想光軸から離軸させ、離軸したビームを理想光軸に対して傾斜した方向に向かって偏向することで、傾斜ビームとする偏向器5が設けられている。試料室に設置されるXYステージ11は、ステージコントローラ15から与えられる信号に従いウェハ10を移動させる。電子線は、電子線走査コントローラ14から与えられる信号で駆動される偏向器6により走査される。電子検出器8および電子検出器9から出力される検出信号は、アンプ12および13において信号変換され、処理部16に入力される。
本実施例では、検出器8は試料に電子ビームが照射されることによって生じた二次電子を主として検出し、その検出信号は主にウェハ表面(上面)のパターン情報を示す。また、電子検出器9は試料に電子ビームが照射されることによって生じた後方散乱電子を検出し、その検出信号は主にパターンの下層の情報を示す。本実施例においては、深穴の深い部分まで到達し得る高エネルギーの一次電子ビームをウェハ10に照射する。
さらに、処理部16は、例えば得られた画像から取得した波形を演算部17に入力する。演算部17では、一次電子ビームの強度分布に基づいてBSE信号を演算や比較するためのプログラムと、検出信号から断面形状を推定・補正する算出機能とを持つ。すなわち、一次電子の強度分布に基づき信号を演算する演算部、各々の信号の強度を比較する信号強度比較部、検出信号から断面形状・立体形状を推定・補正する形状算出部、などを有する。また、〜部は明示しなくとも、本文にて説明された処理に相当する部があり、さらに各部の中にはそれぞれ入出力を制御するインターフェース(部)があるとも解釈できる。またこの演算は、複数の電子検出器、複数の入射角度から得た複数の画像を対象にすることも可能である。また、パターンの下層の情報を得られる条件であればBSE信号でなくとも、例えば二次電子等でも良い。さらに、立体形状の構築に必要なパラメータを測定データからつなぎ合わせて統合する機能が内蔵されている。制御部18は信号処理や装置を総合的に制御する。また、制御部18には、表示装置19が接続されており、画像や演算結果や測定結果を出力し、表示装置19等で表示する機能をもつ。
本実施例ではまず、基板上に形成された穴また溝パターンの深さに応じて、十分高いエネルギーを持つ一次電子ビームを試料に照射する。照射により、試料に侵入した電子と試料の物質の相互作用に基づく散乱現象にて二次電子と後方散乱電子とが発生する。このうち側壁を突き抜けて試料表面まで透過した反射電子を検出する。一次電子ビームのエネルギーが十分である場合、穴の底部から放出したBSEは表面を突き抜けるため、断面形状や立体形状を正確に測定できるようになる。
例えば、本発明が対象とする3D−NAND、DRAMのような深さ3μm以上の穴または深溝の場合、一次電子の加速電圧は5kV以上、好ましくは30kV以上である。また、反射電子検出器は、穴の表面から突き抜けたBSEを検出できる配置に設置することが望ましい。
(原理)
図2を用いて、本実施例の立体形状を測定する原理を説明する。一般的に、エネルギーを持つ電子線を試料に照射すると、試料に侵入した電子と物質との相互作用によりエネルギーの異なる二次電子や後方散乱電子が発生する。反射電子の発生量は電子線の入射角度と物質の平均原子番号に大きく依存する。
例えば、均一な(平均原子番号が同じもしくは近い)材料の中に形成した高アスペクト比の穴や溝において、高エネルギーの一次電子ビームを底面に照射し観察する場合、反射電子の散乱領域に比べて、空洞となる穴・溝の体積が非常に小さく、反射電子の散乱軌道には影響が極めて小さい。そのために側壁を突き抜けて表面から透過したBSE信号量は一次電子ビームの入射位置から表面までの平均的な移動距離に依存するとみなせる。一次電子ビームの入射位置が深くなる程、表面までの距離が長くなり、散乱によりエネルギーの損失が大きくなるため、試料を透過したBSE信号量が減少する。これにより、底面のBSE信号量の減少の程度から底面の深さを推定することが可能である。
更に本実施例では、斜面である穴の側壁においても、BSE信号量から側面の照射位置での高さを推定できることを見出した。その理由は、高加速の一次電子ビームの試料内での軌道は、側面への入射角度が小さい場合は、入射角度に対する依存性を無視することができることにある。従って、パターンの上面、底面及び側壁からの反射電子信号強度を比較し、上面および底面の高さの差に基づいて、側壁の立体形状(又は深さ情報)を算出することが可能となる。BSE信号量と高さの関係の情報は、関係式もしくはデータテーブルで有することが可能である。
図2に示すように、本実施例では、広がりのない理想的な一次電子ビームで穴を走査するとき、任意入射位置のBSE信号量は、穴の上面(H=0)に対する深さHのみの関数とした(式1)。
BSE信号量=η・e−H・・・(式1)
係数ηは材料の平均原子番号、周囲構造の密度、入射電子数、加速電圧に関わる係数である。
これから、上面および底面BSE信号の差と高さの差を基準として、任意入射位置においてのBSE相対的信号強度と相対深さの関係(式2)が得られる。
BSE相対信号強度=(e−h−e−1)/(e−e−1)h=[0,1]・・・(式2)
式2では、上面の信号強度を1に、底面の信号強度を0とし、かつ上面の深さを0に、上面から底面までの深さをHとし、ビームが当たった中間位置の相対深さをhとした。
電子線シミュレーション(モンテカルロシミュレーション)を実施した検証結果を示す。測定対象の穴または溝の開口密度、テーパー角度、深さを変化させ、エネルギー30kV電子(広がりのないビーム)を上面から底面まで照射し、検出したBSE信号を上面のBSE信号に対して規格化した結果である。
図3Aの場合、穴断面形状は、トップ寸法:100nm、ボトム寸法:80nm、穴深さ3.0μm、穴パターンの開口密度は15%、30%、45%である。
図4Aの場合、穴断面形状は、トップ寸法:100nm、ボトム寸法:90nm、80nm、70nm、穴深さ3.0μm、穴パターンの開口密度は30%。それぞれのテーパー角度は0.08度、0.16度、0.24度である。
図5Aの場合、穴断面形状は、トップ寸法:100nm、ボトム寸法:80nm、72nm、60nm、穴深さ3.0μm、5.0μm、7.0μm、穴パターンの開口密度は30%。すべてのテーパー角度は0.16度である。
そして図3B、図4B、図5Bにシミュレーション結果として示したように、BSE相対信号強度は穴の開口密度(図3B)、穴のテーパー角度(図4B)、深さ(図5B)によらないことがわかる。よって、広がりのないビームの入射位置の相対深さの関数e−hのみに依存する。すなわち(式2)を用いることによって、試料の材料や周囲構造の開口密度、観察条件などに関係なく、BSE信号の相対的な強度から中間深さを測定できる。そして連続的に、中間深さにおける穴の中間の水平方向の寸法を測定してゆけば、深さ方向に関して連続的な立体形状の測定が可能である。測定点が多いほど滑らかな測定が行えるが、関数等で推定して測定点を補っても良い。また、相対信号強度と相対深さの関係は(式2)により算出してもよく、あるいは予め算出した結果をデータベースに記憶しても良い。
(開き角なしのビーム)
図6A〜Cは、相対信号強度と相対深さhの関係に基づいて、深穴・深溝等の相対的な断面形状の計算方法を示す図である。本実施例では、信号強度における閾値の設定に基づいて、パターンの形状を測定する。すなわち閾値と信号波形の交点間の距離とを関連付けてパターン断面形状の寸法値として出力する。
まず図6Aに示すように、穴の上面と底面のそれぞれの寸法Aと寸法Bを測定するために、BSE画像に基づいて、閾値1を設定すれば交点aとaのx座標の差を上面寸法Aとして算出できる。次に図6Bに示すように、上面の位置であるaとaの相対信号強度を1とする。
そして、閾値1と同様の手順にて、閾値2を設定する。すなわち交点bとbの座標の差を底面寸法Bとして算出し、底面の位置bとbの相対信号強度を0とすることで信号強度を相対的なものとして規格化する。例えば、閾値1は信号のノイズに埋もれない範囲で高い方が良く、閾値2についても、ノイズに埋もれない範囲で低い方が良い。具体的には、閾値1は信号波形の全高の90%、閾値2を0%とした。上面と底面を好適に判断できる例を示したが、閾値の設定は他に設定しても良い。
結果として図6Bに、上面位置の信号強度を1とし、底面位置の信号強度をゼロとしたBSE相対信号強度を示す。BSE相対信号強度は、穴の相対深さの関数であるため、(式2)の関係情報を用いて、異なる閾値において、相対深さとその深さに位置する寸法を連続的に取得し、相対的な断面形状を計算できる。
最後に図6Cに、前記求めた相対的な断面形状(相対的な中間高さとその深さに位置する中間寸法値との組)と絶対深さ(Z軸方向)とに基づいて断面形状を構築する例を示す。穴の上面の中心位置を座標の原点0として、前記で求めた絶対深さHをZ軸方向に配置する。穴の上面を基準として、相対的な中間高さから絶対深さを算出し、その深さに位置する寸法値を求めるためにc10、c20からc1n、c2nを、底面寸法を求めるためにb、bをZ軸に対して左右に均等に配置する。配置された点を結んだ多点近似形状が該当入射角度から測定した形状である。
(上面と底面とのずれを考慮した絶対深さ(H)の測定)
なお、深穴・深溝の絶対深さ(H)を得る手段として、本実施例では入射角度における深穴・深溝の上面と底面とのずれの関係情報を用いて算出する。
具体的には、ビームの試料への相対入射角度を複数設定し、その入射角度(γ度)は底面の全体が観察できる範囲内に変化させて走査して画像を形成し、得られた複数の画像を基づいて、上下のずれ量を計測する。上下のずれ量と入射角度線形の傾きは穴の深さになる。(式3)により穴の深さを求めることができる。
上下ずれ量=深さ×tan(γ/180*π)≒深さ×(γ/180*π)・・・(式3)
入射角度γが小さいときにtanγをγとして近似した。
図7Aと図7Bに示したように、本実施例では、設定された閾値と信号波形の交点の中心を穴の中心として出力する。図7Bに、上面の中心aを、底面の中心bを算出する例を示している。図6Aにて説明したように、BSE画像の波形を用いて異なる閾値1と閾値2を設定すれば、交点aおよびa、bおよびbを算出できる。そして、(a+a)/2、及び(b+b)/2を上面と底面の中心aおよびbとして求める。すなわち、aとaの中心位置がa、交点bとbの中心位置がbとなる。閾値1は信号のノイズに埋もれない範囲で高い方が良く、閾値2についても、ノイズに埋もれない範囲で低い位置に設定する。aとbの座標値から、異なる入射角度においてそれぞれの上下のずれ量を算出することができる。
図7Cは、穴の底部が見える範囲で入射角度を0.01度ずつ変化させたときの上下のずれ量をプロットしたグラフの一例を示す図である。上下のずれ量と入射角度線形の傾きは穴の深さになる。
深さ=上下ずれ量の差/((γ−γ)/180*π)・・・(式4)
または、(式4)により二つの入射角度を変えて画像を形成させ、得られた画像を基づいて上下のずれ量の差と入射角度の差から深さを求めることもできる。
図1の演算部17で構築された断面形状また立体形状は表示装置19で表示できる。表示装置19は、ユーザに対して対象パターンの三次元形状を表示するGUIを備える。三次元形状において、例えば、深穴または深溝の側壁の傾き角度、テーパー角度、bowingの深さおよびbowing寸法値などの特徴量を表示することもできる。
(開き角ありのビーム)
走査電子顕微鏡において、電子源から引き出した電子はレンズの作用により焦点位置に絞り込む。しかし、例えば個々の電子のエネルギーの違いにより電磁レンズの励磁効果が異なるため、電子ビームは焦点位置に対してある程度の広がりを持つという性質がある。
発明者はこの点に着目し、試料とビームの設定角度の精度は、得られた断面形状や再構成された立体形状の精度にも大きく影響することを知得した。このため入射角度を高精度に校正すると、得られた断面形状や再構成された立体形状の精度を大きく向上させることが出来る。
また図8Aに示すように、電子ビームは有限の開き角をもって焦点を形成するために、焦点位置が深さ方向にずれると、開き角の大きさに依存して電子ビームがすぐに広がっていく。
しかし図8Aに示すように、浅いパターンの寸法を計測する際には、一次電子ビームはパターンの表面に収束するため、合焦点位置から離れたところのビームの広がり(強度分布)は測定精度には影響が小さい。
一方で、図8Bに示すように、深穴や深溝パターンを計測する際に、パターンの上面と底面間の高さ範囲内の一次ビームの強度分布がBSE信号に大きな影響を与える。フォーカス位置を変えたとしても、走査位置によって穴の上面・底面、または側壁の照射具合が違って、様々な深さ位置から放出したBSE信号を区別せずに検出することとなる。また、同じウェハ中でも、形成された穴の形状は必ず同じになるわけではない。測定対象となる穴・溝の形成精度(例えば側壁のテーパ角度)によって、広がりのある電子ビームは穴・溝に到達する際に照射領域が変わるため、BSE信号強度が変わる。このため、形状測定精度に大きな影響を与える。
従って、一次電子ビームは開き角と焦点位置から離れる距離によって強度分布が変化する。本実施例では、この高さに依存した強度分布を考慮に入れることとする。これまでに説明したとおり、穴の任意入射位置のBSE信号量は、その位置の深さHと入射電子数に関わる。このため、広がりのある一次電子ビームが深穴・溝を走査する場合において、任意の走査位置(x)のBSE信号量は、深穴・溝の照射領域において、広がりの中のそれぞれの入射位置の一次電子ビーム強度とその位置する深さに依存したBSE相対信号量の掛け算の積算になる。一次電子ビームの高さ依存の強度分布をG(x,f(x))とし、入射位置の相対深さhをf(x)とする。
BSE(x)=η∫G(x−x,f(x))exp(−f(x))dx・・・(式5)
(式5)はBSE信号を演算する式である。
以下、BSE信号の相対強度と深さの関係を示す関係情報を用いて、開き角を有する一次電子ビームの強度分布に基づいて深穴・溝の立体形状を推定する方法を説明する。まず、一次電子ビームの高さ依存の強度分布に係わる情報を、電子顕微鏡の光学条件に応じて予め持つ。一次電子ビーム強度分布データの取得方法は、電子光学の設計データや関係式を使っても良い。フォーカス位置を変化させ、SEM画像の分解能の変化から推定した強度分布を使っても良い。予めデータベース化した一次電子ビームの強度分布を演算部に記憶しておく。
図9は、深穴または深溝パターンの一つ方位の相対的な断面形状を計算するフローである。走査電子顕微鏡の計測システムにより、光学条件および撮像条件を設定する。次に、設定された条件に基づいてBSE画像を取得し、SEM画像から得られた広がりを有するビームのBSE波形を演算部17に入力する。演算部17では、入力されたSEM画像のBSE波形と(式2)の関係情報を用いて、上面に対して中間深さとそれぞれ深さに位置する寸法値を測定し、形状を予測する(ステップS1)。次に、設定された光学条件における一次電子ビームの強度分布データを読み込み、一次電子ビームの強度分布情報に基づいて、それぞれの走査位置において、穴の照射領域を計算する(ステップS2)。
次に(式5)により、照射領域内にそれぞれの入射位置のBSE信号量を積算し(ステップS3)、すべての走査位置のBSE信号を演算する(ステップS5)。演算したBSE波形とSEM画像のBSE波形を比較し、その差分により推定した穴の形状を補正する(ステップS6)。一次電子ビームの強度分布に基づき補正した形状のBSE波形を演算し、SEM画像のBSE波形との比較の差が許容値となるまで前記補正を行う(ステップS7)。比較の差が許容値となった時の形状は最終の形状として出力し、相対的な断面形状の計算を終了する(ステップS8)。
なお、BSE波形の演算をスタートする時に、式2の関係情報を用いて形状を予測する以外に、設計の形状情報や他の手段で推定された側壁の断面形状を使っても良い。
補足として、演算したBSE波形とSEM画像のBSE波形の差分から形状を補正するときに、数学的手法が用いられる。各走査位置のBSE信号強度について、演算したBSE波形とSEM画像のBSE波形の間での最小二乗法、最小ダイバージェンス法などの計算により形状を更新して、前記推定形状について制約を適用しながら実行する。
次に図10Aに示すように、立体形状を測定する場合、例えば4つの方位角の断面の方向ごとに上記BSE信号の演算を繰り返す。図10Bに示すように、その後に演算部17で得られた複数方位の断面形状および深さ情報に基づいて三次元形状を構築できる。
また、図11に示すように、三次元形状構築には計算機の高い処理能力が必要となるため、装置本体の外に計算用サーバー20を設けてもよい。これにより画像取得後の迅速な三次元形状構築が可能となる。また、ネットワークで複数の電子顕微鏡を結像することでも効率的な運用が可能となる。計算用サーバー20の機能として、光学条件毎に開き角を有する一次電子ビームの強度分布データベースを記憶しており、一次電子ビームの強度分布に基づいてBSE信号を演算し、電子顕微鏡の走査により得られた対象パターンの観察画像のBSE信号と比較し、相対的な断面形状を計算する。前記求めた相対的な断面形状と絶対深さに基づいて断面形状を構築する。入射角度に応じて、算出された断面形状のつなぎ合わせを行い、複数の断面形状を統合し立体形状を構築する。また、表示装置は装置制御用と計算データ表示用と複数設けることにより、画像取得を妨げることなく形状解析を行うことが可能となる。表示部21は、ユーザに対して形状を表示するGUIを備える。算出された断面形状または立体形状を表示部21で表示する。三次元形状において、例えば、深穴または深溝の側壁の傾き角度、テーパー角度、中間深さおよびその深さに位置する寸法値などの特徴量を表示することができる。
図12は、BSE信号演算装置を備えた走査電子顕微鏡を用いて、パターンの立体形状を測定するシーケンスを説明する。まず、測定対象となるパターンが形成されたウェハをSEMの真空試料室に導入(ステップS11)し、測定対象となるパターンに一次電子ビーム走査を行う。得られるSE信号とBSE信号を検出し、開き角を有する信号の画像を生成する(ステップS12)。SEM画像から得られた広がりを有するビームのBSE波形を取得する。取得したSEM画像からパターンの形状を予測する(ステップS13)。一次電子ビームの強度分布情報(開き角)に基づいて、上記BSE信号の演算を行い、SEM画像のBSE波形との比較の差が許容値となるまで形状補正を行う(ステップS14)。次に、立体形状を測定するかを判断する(ステップS15)。立体形状を測定する場合、ステップS12に戻って同じ場所を複数方位で二次元走査を行う。これ以上の3次元形状の測定をしない場合、上記の測定した最終形状を出力する(ステップS16)。そして最後の試料かを判断し(ステップS17)、最後の試料でなければステップS11に戻って次の試料の測定を開始する。ステップS17で最後の試料であれば、測定を終了する。
(側壁が傾斜した穴の例)
実施例2ではテーパーがある垂直な穴パターンを例として説明してきたが、一次電子ビームの入射角度を変えれば、傾いた穴パターンの立体形状も同様に測定できる。
図13Aの左図に示したように、傾いた穴または溝パターンの場合、一次電子ビームは垂直入射時のBSE信号波形は図13Aの右図のように計測される。すなわち、深穴・深溝の右側が傾斜しているのにもかかわらず、一次電子ビームは垂直にしか入射されないためこの部分の正確な計測が行われない。すなわち上面よりが底面を覆うような傾斜の情報は、垂直な一次電子ビームでは計測しにくいため、BSE波形が非対称であった場合はパターンが傾斜している可能性があることがわかる。
この場合、図13Bの左図に示すように入射角度を変化させて、BSE波形が対称になるような入射角度を探す。その際の入射角度は穴の傾き角度と同じである。図13Bの右図に示すように、対称になるBSE波形と(式2)の関係情報を用いて、中間深さとそれぞれ深さに位置する寸法値を測定し、形状を予測することができる。試料と電子ビームの相対入射角度に応じ、それぞれの走査位置において、穴の照射領域を計算する。開き角を有する一次電子ビームの強度分布に基づいて、上記と同様にBSE信号の演算を行い、SEM画像のBSE波形との比較の差が許容値となるまで形状補正を行う。これにより、測定したBSE信号の演算により求めた相対的な断面形状(相対的な中間高さとその深さに位置する中間寸法値)と絶対深さに基づいて断面形状を構築できる。
図13Cは、深穴に対して入射角度がγ度の方向(Z方向に対して電子ビームの相対角度がγ度)から観察した断面の形状を構築する例である。穴の上面の中心位置を座標の原点0として、前記で求めた絶対深さHをZ軸方向に配置し、Z軸に対して入射角度γ(穴の上下ずれ量が0になる入射角度)となるようなZ1軸を配置する。そして、穴の上面に基準して、相対的な中間高さから絶対深さを算出し、その深さに位置する寸法値を求めるためにc10、c20からc1n、c2nを、底面寸法を求めるためにb、bをZ1軸に対して左右に均等に配置する。配置された点を結んだ多点近似形状は該当入射角度から測定した形状である。このように、一次電子ビームとパターンの相対入射角度を変えることによって、垂直入射で見えない部分の形状を測定できる。
本実施例では、電子ビームの入射角度を変えるために、偏向器5によって電子光学的にビームを傾斜させる方法を用いたが、XYステージを傾斜させて試料のほうを傾斜させる方法も同一である。また、カラム1を傾斜させる機構を用いてもよい。またはここで電子ビームの入射角は、XYステージあるいは標準試料を用いて校正することができる。電子ビームを所望の傾斜角となるように軌道を調整し、このような演算に基づいて偏向器5の偏向条件(制御値)を決定する。予め校正された偏向条件を偏向器5の制御値を記憶させ、複数の角度毎にビーム照射を行うことによって、傾斜ビームを用いた測定を自動的に実行することが可能となる。
また、本実施例では、試料と電子ビームの相対角度をビーム入射角度とするが、理想光軸と電子ビームの相対角度をビーム入射角度と定義するようにしても良い。通常の電子線計測装置(SEM)では基本的に、電子ビーム軌道は、XYステージの移動軌道(X方向とY方向)に対して垂直に設定されている。Z方向をゼロ度と定義し、X方向、Y方向共に傾斜角をプラス、マイナスの数字で示す。XとYを組み合わせてあらゆる方向の角度の設定が可能である。
実施例1と実施例2では、テーパー角度がある穴は、上面に対して底面の寸法が、深さの比例にして小さく形成されている例を示した。しかし、図14の左図に示す側壁の形状のように、深溝穴のエッチングでは、深さに応じて寸法の変化が比例ではなく、bowingと呼ばれる形状に加工される場合もある。このような形状の場合でも、隣り合う穴同士が繋がってデバイスが動作できなくなる恐れがあるため、このような断面形状を加工装置などのプロセス装置にフィードバックすることで、良品収率向上(歩留まり向上)に適用することが可能である。
図14の右図以降を用いて、深さHのbowingのある穴の断面形状の測定法について説明する。図14の右図は一次電子ビームが垂直入射時のBSE信号強度を示す図である。穴の上面から深さh1まで、寸法値の変化は中間寸法Cになり、h1から底部までは一定のテーパー角度になる。底部寸法は上面寸法より小さくなっている。
しかし図14の左図に示すように、実際の形状は穴の上面から深さh1まで、寸法値の変化が曲線になっている。測定した形状と実際の形状との差が生じる理由としては、深穴に対して一次電子ビームは垂直入射するときに、穴上面のエッジから深さh1まで、一次電子ビームが側壁に当たらない領域があるため、その領域のBSE信号が検出できないことが挙げられる。
次に図15Aの左図に示すように、通常影になって見えない部分のBSE信号を検出できるよう、ビームの入射角度を変化させる方法を説明する。例えば、入射角度を複数のγ1とγ2度に設定し、二次元走査に基づいてそれぞれBSE画像を形成させると結果的に図15Aの右図に示す計測結果を得ることが出来る。
まず、図15Bと図15Cのそれぞれの左図は、パターンに対して一次ビームの入射角度をγ1とγ2度に変化させた時のBSE信号である。得られたBSE信号と一次電子ビームの強度分布に基づいて、試料と電子ビームの相対入射角度に応じて、それぞれの走査位置において、穴の照射領域を計算する。図9にて示したフローにより、BSE波形を演算装置で繰り返し演算し、複数入射角度時の断面形状を測定する。
そして図15Bと図15Cのそれぞれの右図は、穴に対して入射角度はγ1とγ2度の方向(Z方向に対して電子ビームの相対角度はγ度)から観察した断面形状を構築する例である。測定したBSE信号の演算により求めた相対的な断面形状(相対的な中間高さとその深さに位置する中間寸法値)と、絶対深さとに基づいて断面形状を構築できる。穴の上面をZ軸の原点とし、前記で求めた絶対深さHをZ軸方向に配置し、Z軸に対して入射角度をγ1とγ2度となるようなZ1,Z2軸を配置する。穴の上面に基準して、相対的な中間高さから絶対深さを算出し、その深さに位置する寸法値を求めるためにc10、c20からc1n、c2nを、底面寸法を求めるためにb、bをZ1,Z2軸に沿って配置する。配置された点を結んだ多点近似形状は該当入射角度から測定した形状である。図15Aの右図は、図15Bの右図と図15Cの右図の多点近似形状の半分を、上面位置a、aを重ねて合わせて再構成したものである。各深さでの寸法(A,B,C)は各深さに配置された位置(a,a,……b,b)の距離から求めることが出来る。
(SE画像とBSE画像を同期して用いる)
上記実施例は主としてBSE画像のみで断面形状または立体形状を測定する方法を説明してきたが、二次電子の検出情報で構成されたSE画像とBSE画像との両方を使っても良い。二次電子は、物質の表面の情報を多く持っている特徴があるため、SE画像を使うことによってBSE画像よりも上面位置および上面寸法の測定精度を高めることができる。装置上で、SE画像とBSE画像を同期して同時に取得すれば、画像を構成する画素は同一の場所を表し、BSE画像を用いた場合と同様に上面の寸法や上下ずれ量の測定を行うことができる。
例えば図16Aに示すように、穴の上面と底面のそれぞれの寸法を測定するために、SE画像に基づいて閾値1に設定すれば交点aとaのx座標の差を上面寸法Aとして算出できる。同時に、BSE画像から得たBSE波形において、同様な寸法Aとなる交点aとaを抽出し、深さの基準となる穴の上面の位置を決める。
図16Bに、aとaのBSE信号強度を1にし、底面に相当する低い部分のBSE信号強度を0にし、相対的に規格化したBSE波形を示す。規格化したBSE波形信号強度は、穴の相対深さの関数であるため、(式2)の関係情報を用いて、異なる閾値において、相対深さとその深さに位置する寸法を連続的に取得し、相対的な断面形状を計算できる。
また、図17Aと図17BはSE画像とBSE画像を同時に使って、上面を底面の中心を算出する例を示す図である。SE画像の波形を用いて閾値1を設定すれば交点aとaを算出できる。また、BSE画像の波形を用いて閾値2を設定すれば交点bとbを算出できる。閾値1は信号のノイズに埋もれない範囲で高い方が良く、閾値2についても、ノイズに埋もれない範囲で低い位置に設定する。(a+a)/2、及び(b+b)/2を上面と底面の中心として求める。aとaの中心位置がa、交点bとbの中心位置がbとなる。aとbそれぞれの中心位置の座標値から、上下のずれ量を算出することができる。次に、上下のずれ量と入射角度の関係情報を利用して絶対深さを求めることができる。
以上、本発明の実施例を、図面を用いて説明した。ただし、本発明は以上に示した実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。本発明の思想ないし趣旨から逸脱しない範囲で、その具体的構成を変更し得ることが可能である。
また、図面等において示す各構成の位置・大きさ・形状・及び範囲等は、発明の理解を容易にするため、実際の位置・大きさ・形状・及び範囲等を表していない場合がある。したがって、本発明では、図面等に開示された位置・大きさ・形状・及び範囲等に限定されない。
また、実施例において、制御線や情報線は、説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。例えば全ての構成が相互に接続されていてもよい。
また、計測装置と計測装置で得た情報を計算する処理装置とは、別々の構成として記載しているが、処理装置に計測装置を組み込んでもよいし、ネットワーク上で接続することによって、物理的には互いに遠隔地に設置されていても良い。また、システムは同一又は複数の計測装置や処置装置を含んでもよい。
また、本発明は説明する実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。説明する実施例は本発明を分かりやすく説明するために構成を詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、各実施例の構成の一部について、矛盾が生じない範囲にて他の構成に追加、削除、置換することが可能である。
また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、本発明は、実施例の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードによっても実現できる。この場合、プログラムコードを記録した記憶媒体をコンピュータに提供し、そのコンピュータが備えるプロセッサが記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施例の機能を実現することになり、そのプログラムコード自体、及びそれを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
1:カラム、2:試料室、3:電子銃、4:コンデンサレンズ、5、6:偏向器、7:対物レンズ、8、9:電子検出器、10:ウェハ、11:XYステージ、12、13:アンプ、14:電子線走査コントローラ、15:ステージコントローラ、16:処理部、17:演算部、18:制御部、19:表示装置、21:表示部、20:サーバー

Claims (15)

  1. 試料上に形成されたパターンの寸法を測定する計測装置であって、
    前記パターンに対し荷電粒子線を走査して照射する照射光学系と、
    前記照射によるパターンからの反射電子を検出する検出器と、
    前記パターンの上面、下面及び側壁からの反射電子の信号強度を比較する信号強度比較部と、
    前記比較の結果と、前記上面および前記下面の高さの差と、に基づいて、前記側壁における任意の位置の高さを算出する高さ算出部、とを有することを特徴とする計測装置。
  2. 請求項1の計測装置において、
    前記高さ算出部は、前記任意の位置の高さを複数の位置において算出し、
    前記複数の位置における高さに基づいて、前記側壁の断面形状を算出する形状算出部を有することを特徴とする計測装置。
  3. 請求項2の計測装置において、
    前記形状算出部は、前記側壁の断面形状を複数の断面方向において算出し、前記側壁の立体形状を算出することを特徴とする計測装置。
  4. 請求項2の計測装置において、
    前記形状算出部は、前記荷電粒子線と試料の面との相対角度が異なる角度にて複数の前記走査を行った際の、複数の反射電子の信号強度に基づいて、前記側壁における任意の位置の高さを算出することを特徴とする計測装置。
  5. 請求項2の計測装置において、
    前記形状算出部は、前記荷電粒子線の強度分布情報と、前記比較の結果と、前記上面および前記下面の高さの差と、に基づいて、前記側壁における任意の位置の高さを算出することを特徴とする計測装置。
  6. 請求項2の計測装置において、
    前記形状算出部は、前記荷電粒子線の強度分布情報と、前記比較の結果と、前記上面および前記下面の高さの差と、に基づいて、前記側壁における任意の位置の高さを複数の位置において算出し、
    前記形状算出部は、前記複数の位置における高さに基づいて、前記側壁の第2の断面形状を算出し、前記側壁の断面形状または他の手段で推定された側壁の断面形状と前記側壁の第2の断面形状とを比較し、前記比較の結果に基づき前記側壁の断面形状を補正し、補正された前記側壁の断面形状と前記側壁の第2の断面形状の比較の差が許容値以下となるまで前記補正を行うことを特徴とする計測装置。
  7. 請求項2の計測装置において、
    前記形状算出部は、前記荷電粒子線の強度分布情報と、前記側壁の断面形状または他の手段で推定された側壁の断面形状と、前記比較の結果と、前記上面および前記下面の高さの差と、に基づいて、前記側壁における任意の位置の高さを複数の位置において算出し、
    前記形状算出部は、前記複数の位置における高さに基づいて、前記側壁の第2の断面形状を算出し、前記側壁の断面形状または他の手段で推定された側壁の断面形状と前記側壁の第2の断面形状とを比較し、前記側壁の断面形状または他の手段で推定された側壁の断面形状を補正し、補正された前記側壁の断面形状と前記側壁の第2の断面形状との比較の差が許容値以下となるまで前記補正を行うことを特徴とする計測装置。
  8. 請求項5の計測装置において、
    前記形状算出部は、前記側壁における任意の位置で計算した反射電子信号強度よりも実際に計測した反射電子信号強度のほうが大きい場合、前記位置における高さを高く補正し、前記側壁における任意の位置で計算した反射電子信号強度よりも実際に計測した反射電子信号強度のほうが小さい場合、前記位置における高さを低く補正する、ことを特徴とする計測装置。
  9. 請求項5の計測装置において、
    前記荷電粒子線の強度分布情報と高さとの関係に関する関係式又はデータテーブルの格納部を有することを特徴とする計測装置。
  10. 請求項1の計測装置において、
    前記高さ算出部は、前記側壁における任意の位置と算出した高さとに基づき、前記側壁における2点間以上の寸法を出力することを特徴とする計測装置。
  11. 試料上に形成されたパターンの寸法を測定する計測装置であって、
    前記パターンに対し荷電粒子線を走査して照射する照射光学系と、
    前記照射によるパターンからの電子を検出する検出器と、
    前記荷電粒子線と前記試料の相対角度を変更する傾斜機構と、
    前記試料に対して第1入射角度で前記荷電粒子線を走査した際の、前記試料の上面および下面における任意の各々の位置の第1相対距離と、前記試料に対して第2入射角度で前記荷電粒子線を走査した際の、前記試料の上面および下面における任意の各々の位置の第2相対距離と、に基づき、前記試料の上面から下面の高さを算出する高さ算出部と、を有することを特徴とする計測装置。
  12. 請求項11の計測装置において、
    前記高さ算出部は、前記試料の上面における任意の位置の特定には二次電子像を用い、前記試料の下面における任意の位置の特定には反射電子像を用いることを特徴とする計測装置。
  13. 試料上に形成されたパターンの形状を測定する計測方法であって、
    前記パターンに対し荷電粒子ビームを走査して照射する照射ステップと、
    前記照射によるパターンからの電子を検出する検出ステップと、
    前記パターンの上面、下面及び側壁からの電子の信号強度を比較する信号強度比較ステップと、
    前記比較の結果と、前記上面および前記下面の高さの差と、に基づいて、前記側壁における任意の位置の高さを算出する高さ算出ステップ、とを有することを特徴とする計測方法。
  14. 請求項13の計測方法において、
    前記高さ算出ステップは、前記任意の位置の高さを複数の位置において算出するステップであり、
    前記複数の位置における高さに基づいて、前記側壁の断面形状を算出する形状算出ステップを有することを特徴とする計測方法。
  15. 請求項14の計測方法において、
    前記形状算出ステップは、前記側壁の断面形状を複数の断面方向において算出し、前記側壁の立体形状を算出することを特徴とする計測方法。
JP2017217327A 2017-11-10 2017-11-10 パターン計測装置および計測方法 Active JP6865465B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017217327A JP6865465B2 (ja) 2017-11-10 2017-11-10 パターン計測装置および計測方法
CN201811177849.0A CN109765254B (zh) 2017-11-10 2018-10-10 图案测量装置以及测量方法
KR1020180120946A KR102098102B1 (ko) 2017-11-10 2018-10-11 패턴 계측 장치 및 계측 방법
TW107136145A TWI705475B (zh) 2017-11-10 2018-10-15 圖案量測系統及量測方法
US16/161,140 US10692693B2 (en) 2017-11-10 2018-10-16 System and method for measuring patterns

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017217327A JP6865465B2 (ja) 2017-11-10 2017-11-10 パターン計測装置および計測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019087518A JP2019087518A (ja) 2019-06-06
JP6865465B2 true JP6865465B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=66432344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017217327A Active JP6865465B2 (ja) 2017-11-10 2017-11-10 パターン計測装置および計測方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10692693B2 (ja)
JP (1) JP6865465B2 (ja)
KR (1) KR102098102B1 (ja)
CN (1) CN109765254B (ja)
TW (1) TWI705475B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019185962A (ja) * 2018-04-06 2019-10-24 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置
JP7120873B2 (ja) * 2018-10-09 2022-08-17 株式会社日立製作所 計測装置及び試料の表面の計測方法
US11139142B2 (en) * 2019-05-23 2021-10-05 Applied Materials, Inc. High-resolution three-dimensional profiling of features in advanced semiconductor devices in a non-destructive manner using electron beam scanning electron microscopy
JP7149906B2 (ja) * 2019-08-07 2022-10-07 株式会社日立ハイテク 走査電子顕微鏡及びパタン計測方法
JP7004826B2 (ja) * 2019-08-07 2022-01-21 株式会社日立ハイテク 寸法計測装置、寸法計測方法及び半導体製造システム
DE112019007521T5 (de) * 2019-09-20 2022-03-24 Hitachi High-Tech Corporation Mit einem strahl geladener teilchen arbeitende vorrichtung
US10943763B1 (en) * 2019-09-24 2021-03-09 Applied Materials, Inc. Use of electron beam scanning electron microscopy for characterization of a sidewall occluded from line-of-sight of the electron beam
CN111223787B (zh) * 2020-01-02 2023-04-07 长江存储科技有限责任公司 三维存储器的沟槽结构测量方法、装置、设备及介质
US20220359151A1 (en) * 2020-01-10 2022-11-10 Hitachi High-Tech Corporation Pattern inspecting device
WO2021149117A1 (ja) * 2020-01-20 2021-07-29 株式会社日立ハイテク 荷電粒子線画像用解析装置、検査システムおよびプログラム
JP7364540B2 (ja) * 2020-08-05 2023-10-18 株式会社日立ハイテク 画像処理システム
US11713964B1 (en) * 2022-01-12 2023-08-01 Applied Materials Israel Ltd. Cathodoluminescence focal scans to characterize 3D NAND CH profile
CN114743893B (zh) * 2022-06-13 2022-09-16 绍兴中芯集成电路制造股份有限公司 导电插塞的深度的监控方法、检测结构
CN116148625B (zh) * 2023-04-20 2023-09-19 长鑫存储技术有限公司 一种半导体产品的测试方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100489911B1 (ko) 1999-12-14 2005-05-17 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 하전 입자 빔을 사용하여 표본을 검사하는 방법 및 시스템
US6420702B1 (en) * 2000-07-07 2002-07-16 Advanced Micro Devices, Inc. Non-charging critical dimension SEM metrology standard
JP3841024B2 (ja) * 2002-06-13 2006-11-01 株式会社日立製作所 立体形状測定装置及びエッチングの条件出し方法
JP4929296B2 (ja) * 2009-01-28 2012-05-09 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置
JP6316578B2 (ja) * 2013-12-02 2018-04-25 株式会社日立ハイテクノロジーズ 走査電子顕微鏡システム及びそれを用いたパターン計測方法並びに走査電子顕微鏡
CN108700412B (zh) * 2016-04-13 2020-05-08 株式会社日立高新技术 图案测量装置和图案测量方法
JP6781582B2 (ja) * 2016-07-25 2020-11-04 株式会社ニューフレアテクノロジー 電子ビーム検査装置及び電子ビーム検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109765254B (zh) 2022-06-17
CN109765254A (zh) 2019-05-17
KR20190053771A (ko) 2019-05-20
US20190148108A1 (en) 2019-05-16
JP2019087518A (ja) 2019-06-06
KR102098102B1 (ko) 2020-04-08
TW201919088A (zh) 2019-05-16
TWI705475B (zh) 2020-09-21
US10692693B2 (en) 2020-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6865465B2 (ja) パターン計測装置および計測方法
TWI608512B (zh) Charged particle beam device, simulation method and simulation device
US9536700B2 (en) Sample observation device
JP6281019B2 (ja) 電子線式パターン検査装置
JP6581940B2 (ja) 電子顕微鏡装置
JPWO2017179138A1 (ja) パターン計測装置およびパターン計測方法
WO2018020627A1 (ja) パターン測定方法、及びパターン測定装置
TWI744644B (zh) 圖案測定方法、圖案測定工具、及電腦可讀媒體
KR20200118756A (ko) 패턴 단면 형상 추정 시스템, 및 프로그램
JP7167323B2 (ja) パターン計測装置および計測方法
KR101487113B1 (ko) 패턴의 판정 장치 및 기록 매체
JP2016139531A (ja) 試料の観察、検査、測定方法、及び走査電子顕微鏡
WO2021140662A1 (ja) パターン検査装置
US20230238210A1 (en) Observation system, observation method, and program
JP6896667B2 (ja) 荷電粒子線装置、断面形状推定プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6865465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150