JP2018016857A - 高炉設備の補強構造 - Google Patents
高炉設備の補強構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018016857A JP2018016857A JP2016148872A JP2016148872A JP2018016857A JP 2018016857 A JP2018016857 A JP 2018016857A JP 2016148872 A JP2016148872 A JP 2016148872A JP 2016148872 A JP2016148872 A JP 2016148872A JP 2018016857 A JP2018016857 A JP 2018016857A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blast furnace
- furnace body
- annular tube
- rod
- movable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 title claims abstract description 19
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 26
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 25
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 3
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 9
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Blast Furnaces (AREA)
Abstract
Description
また、近年では、高炉設備における巨大地震対策として、例えば特許文献1に示すように高炉本体と炉体櫓との間を連結制震装置により連結することで、耐震性能を向上させる技術が提案されている。
この場合、高炉本体に熱風を供給する環状管は、高炉本体と炉体櫓との両方に固定されているため、両者からの異なる大きな振動が入力され、顕著な場合には例えば環状管から高炉本体に熱風を供給する熱風支管が高炉本体から外れてガス漏れやコークスが流出したり、熱風本管が破断してガス漏れが生じるおそれがあり、巨大地震対策の新たな課題が見いだされ、その点で改善の余地があった。
本発明に係る高炉設備の補強構造は、高炉本体と、前記高炉本体を囲む炉体櫓と、前記高炉本体の周囲を所定高さで囲み、熱風本管からの熱風を前記高炉本体へ供給する環状管と、を備えた高炉設備の補強構造において、前記環状管を径方向及び周方向に非拘束状態で前記炉体櫓に吊り下げる可動吊下げ部と、前記環状管を周方向及び径方向に拘束して前記高炉本体の側壁に固定する固定部と、を設けたことを特徴としている。
しかも、本発明の補強構造では、環状管が固定部によって高炉本体の側壁に対して周方向及び径方向に拘束して固定されるので、環状管と高炉本体との相対変位や周方向への相対的な回動を抑制できる。そのため、地震の際に、環状管を高炉本体に追従させることができる。
従って、高炉本体と炉体櫓との間で横揺れの違いが大きな場合であっても、高炉本体に熱風を供給する環状管と高炉本体との連結部分が破損することを防止できる。
一方、既存の高炉設備において、炉体櫓と環状管との間の径方向及び周方向の拘束を解除して環状管を炉体櫓に吊り下げるとともに、環状管と高炉本体の側壁との間の固定力を増加すればよく、設備構成の大規模な変更を伴わないため、補強の手間を大幅に低減することができる。
その結果、高炉設備における環状管の揺れを抑制することができ、しかも補強の手間を低減できる高炉設備の補強構造を提供することが可能である。
そして、径方向ロッド及び周方向ロッドを複数有し、互いに連結しているため、環状管と高炉本体との間をトラス構造のように重量を抑えて強固に連結することができる。また、強固に連結していても、径方向ロッド及び周方向ロッドの撓みなどにより柔軟性を付与することができるため、環状管の揺れを抑制することが可能である。
高炉設備10は、図1に示すように、高炉本体11と、高炉本体11を囲む炉体櫓13と、炉体櫓13の頂部側に支持された図示しない原料投入設備と、高炉本体11の周囲を所定高さで囲んで熱風を高炉本体11へ供給する環状管15と、を備えている。環状管15には、炉体櫓13とは別に設けられた熱風炉17からの熱風が供給されるように熱風本管19が接続されている。
ここで本実施形態では、高炉本体11の横断面の中央を通る中心軸線を高炉軸Oといい、高炉軸O方向から見た平面視において、高炉軸Oに直交する方向を径方向といい、高炉軸O回りに周回する方向を周方向という。
各支持板24A、24Bの互いに対向して当接する面と、支持板24A、24Bが他の部材(図6に示す下座金24b及び上座金24c)に対向して当接する面と、が摺動面(図8(a)、(b)に示す符号24C)となっており、各長孔24aに沿う方向に相対変位可能となっている。
そして、本実施形態では、周方向ロッド27の一端と他端とが互いに隣り合う径方向ロッド26の一端と他端とに交互に連結されている。また、互いに隣り合う径方向ロッド26間には、2本の周方向ロッド27が上方から見た平面視で互いに交差するように配置されている。これらの周方向ロッド27及び径方向ロッド26により環状にトラス構造が構成されている。
まず、図9に示す既存の高炉設備10Aにおいて、炉体櫓13の櫓柱13Aと環状管15との間を水平方向に固定している第1つなぎロッド31を全て取り外す。なお、第1つなぎロッド31は、既設の高炉設備10Aに新設時から取り付けられている補強材である。
その結果、高炉設備10における環状管15の揺れを抑制することができ、しかも補強の手間を低減できる。
そして、径方向ロッド26及び周方向ロッド27を複数有し、互いに連結しているため、環状管15と高炉本体11との間をトラス構造のように重量を抑えて強固に連結することができる。また強固に連結していても、径方向ロッド26及び周方向ロッド27の撓みなどにより柔軟性を付与することができるため、環状管15の揺れを抑制することが可能である。
例えば、本実施形態では、既存の高炉設備10Aの上下ロッド33を新たな補強構造の吊下げロッド23として使用し、既存の高炉設備10Aの第2つなぎロッド32を新たな補強構造の径方向ロッド26と使用した例について説明したが、それぞれ別のロッドを使用することも当然に可能である。
また、本実施形態では、可動吊下げ部21の可動部22を炉体櫓13の梁13Bに設ける構成としているが、環状管15側に設けることも可能である。或いは、梁13Bと環状管15の両方に可動部22を設けるようにしてもよい。
10A 既設の高炉設備
11 高炉本体
11a 側壁
13 炉体櫓
13A 櫓柱
13B 梁
15 環状管
15a 熱風支管
17 熱風炉
19 熱風本管
21 可動吊下げ部
22 可動部
23 吊下げロッド
23a 係止ナット
24A、24B 支持板
24a 長孔
25 固定部
26 径方向ロッド
27 周方向ロッド
Claims (4)
- 高炉本体と、前記高炉本体を囲む炉体櫓と、前記高炉本体の周囲を所定高さで囲み、熱風本管からの熱風を前記高炉本体へ供給する環状管と、を備えた高炉設備の補強構造であって、
前記環状管を径方向及び周方向に非拘束状態で前記炉体櫓に吊り下げる可動吊下げ部と、
前記環状管を周方向及び径方向に拘束して前記高炉本体の側壁に固定する固定部と、
を設けたことを特徴とする高炉設備の補強構造。 - 前記可動吊下げ部は、前記炉体櫓及び前記環状管の少なくとも一方に、横方向に移動自在に装着された可動部と、前記可動吊下げ部を介して前記炉体櫓と前記環状管とを連結する吊下げロッドと、を有することを特徴とする請求項1に記載の高炉設備の補強構造。
- 前記可動部は、長孔を有する支持板を複数積層して構成され、
複数の前記支持板は、前記長孔を交差させて、隣接する前記支持板が対向面に沿って相対移動自在となるように積層されていることを特徴とする請求項2に記載の高炉設備の補強構造。 - 前記固定部は、前記環状管と前記高炉本体とを上方から見た平面視で径方向に連結する径方向ロッドと、平面視で周方向に連結する周方向ロッドと、を複数有し、前記径方向ロッドと前記周方向ロッドとが互いに連結していることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の高炉設備の補強構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016148872A JP6769156B2 (ja) | 2016-07-28 | 2016-07-28 | 高炉設備の補強構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016148872A JP6769156B2 (ja) | 2016-07-28 | 2016-07-28 | 高炉設備の補強構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018016857A true JP2018016857A (ja) | 2018-02-01 |
JP6769156B2 JP6769156B2 (ja) | 2020-10-14 |
Family
ID=61075988
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016148872A Active JP6769156B2 (ja) | 2016-07-28 | 2016-07-28 | 高炉設備の補強構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6769156B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102012148B1 (ko) * | 2019-01-04 | 2019-08-19 | 오세현 | 버슬 파이프 시공 및 해체방법 |
KR102015752B1 (ko) * | 2019-08-12 | 2019-08-28 | 오세현 | 버슬 파이프 시공 및 해체방법 |
-
2016
- 2016-07-28 JP JP2016148872A patent/JP6769156B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102012148B1 (ko) * | 2019-01-04 | 2019-08-19 | 오세현 | 버슬 파이프 시공 및 해체방법 |
KR102015752B1 (ko) * | 2019-08-12 | 2019-08-28 | 오세현 | 버슬 파이프 시공 및 해체방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6769156B2 (ja) | 2020-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001515160A (ja) | 長周期仮想振子によって建物及び物体を免震支持する地震対策 | |
JP6368522B2 (ja) | 建物 | |
JP5879812B2 (ja) | 天井部の吊下装置 | |
CN110306658A (zh) | 用于装配式建筑的钢结构装配体系及施工方法 | |
JP2018016857A (ja) | 高炉設備の補強構造 | |
CN103114658A (zh) | 球型舱调谐型颗粒阻尼器 | |
WO2016084371A1 (ja) | 支持構造物 | |
CN102393003A (zh) | 一种蒸汽发生器及其组装方法 | |
CN104627849A (zh) | 一种用于内天井管道吊装的吊装设备及吊装方法 | |
JP2016205066A (ja) | 鉄塔頂部嵩上げ工法 | |
CN204435361U (zh) | 弓形铁及采用该弓形铁的桩钢筋安装结构 | |
JP2009114701A (ja) | 曲げ制御型制震構造物 | |
KR101997050B1 (ko) | 개량형 배관지지구조 | |
JP4529564B2 (ja) | 吊り天井の耐震構造 | |
JP2016084701A (ja) | 制振建物 | |
JP6383532B2 (ja) | 既存構造物の免震化方法 | |
JP2014156969A (ja) | 空調ユニットおよびその施工方法 | |
JP2008240290A (ja) | 免震装置、及び免震装置の施工方法 | |
JP6180350B2 (ja) | 竪管設置架台、建築プラント構造物及び竪管の設置工法 | |
JP7370907B2 (ja) | 免震ダクト装置 | |
KR101945328B1 (ko) | 진동 저감 장치 및 이를 포함하는 교량 | |
JP2007297776A (ja) | 吊り構造用のケーブルの制振装置 | |
JP6854117B2 (ja) | 外周柱補強構造 | |
JP6706175B2 (ja) | 鉄骨構造体の異形断面ブレース材とその構成方法 | |
JP6716327B2 (ja) | 天井耐震化部材及び天井システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181019 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190306 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200825 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200907 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6769156 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |