JP2018016167A - ハイブリッド自動車 - Google Patents

ハイブリッド自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP2018016167A
JP2018016167A JP2016147105A JP2016147105A JP2018016167A JP 2018016167 A JP2018016167 A JP 2018016167A JP 2016147105 A JP2016147105 A JP 2016147105A JP 2016147105 A JP2016147105 A JP 2016147105A JP 2018016167 A JP2018016167 A JP 2018016167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
ignition timing
motor
traveling
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016147105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6729131B2 (ja
Inventor
林 憲示
Kenji Hayashi
憲示 林
祐哉 西嶋
Yuya Nishijima
祐哉 西嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016147105A priority Critical patent/JP6729131B2/ja
Publication of JP2018016167A publication Critical patent/JP2018016167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6729131B2 publication Critical patent/JP6729131B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】点火時期の誤遅角に伴う電動走行への移行を抑制する。
【解決手段】エンジンからの動力とモータからの動力とを用いて走行するハイブリッド走行中に、エンジンの出力に異常が生じたときには、エンジンの運転を停止してモータからの動力だけを用いて走行する電動走行へ移行するようにエンジンとモータとを制御するハイブリッド自動車であって、ハイブリッド走行中において、エンジンの点火時期の基本点火時期θbからの遅角量dθが所定量以上であり、且つ、エンジンの回転数とエンジンの負荷率とから定められる運転点が点火時期の誤遅角が発生しやすい所定領域内であるときには、エンジンのスロットル開度TH*が所定開度以下となるようにエンジンを制御する。
【選択図】図3

Description

本発明は、ハイブリッド自動車に関する。
従来、この種のハイブリッド自動車としては、走行用の動力を出力するエンジンと、走行用の動力を出力するモータと、を備えるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。このハイブリッド自動車では、エンジンからの動力とモータからの動力とにより走行するハイブリッド走行(エンジン走行)中に、エンジンの出力に異常が生じたときには、エンジンの運転を停止してモータからの動力のみで走行する電動走行(EV走行)に移行している。
特開2010−111291号公報
上述のハイブリッド自動車では、エンジンの点火制御において、点火時期を基本の点火時期から遅角させる(遅くする)場合がある。そして、この場合に、基本の点火時期からの遅角量を誤って大きくしてしまう誤遅角が発生することがある。例えば、エンジンのノッキングの発生に伴う振動を検出するノックセンサによりノッキングの発生を誤検出すると、ノッキングが発生していないにも関わらず点火時期が誤って基本の点火時期から大きく遅角される場合がある。こうした点火時期の誤遅角が発生してエンジンの出力が大きく低下すると、エンジンの出力に異常が生じたと判定されて、電動走行に移行する。こうした電動走行への移行は、バッテリの蓄電量が低下し、さらに、蓄電量が所定量未満となると車両走行不可になることから、抑制されることが望ましい。
本発明のハイブリッド自動車は、点火時期の誤遅角に伴う電動走行への移行を抑制することを主目的とする。
本発明のハイブリッド自動車は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明のハイブリッド自動車は、
走行用の動力を出力するエンジンと、
走行用の動力を入出力可能なモータと、
前記エンジンからの動力と前記モータからの動力とを用いて走行するハイブリッド走行中に、前記エンジンの出力に異常が生じたときには、前記エンジンの運転を停止して前記モータからの動力だけを用いて走行する電動走行へ移行するように前記エンジンと前記モータとを制御する制御装置と、
を備えるハイブリッド自動車であって、
前記制御装置は、前記ハイブリッド走行中において、前記エンジンの点火時期の基本点火時期からの遅角量が所定量以上であり、且つ、前記エンジンの回転数と前記エンジンの負荷率とから定められる運転点が前記点火時期の誤遅角が発生しやすい所定領域内であるときには、前記エンジンのスロットル開度がガード値以下となるように前記エンジンを制御する、
ことを要旨とする。
この本発明のハイブリッド自動車では、ハイブリッド走行中において、エンジンの点火時期の基本点火時期からの遅角量が所定量以上であり、且つ、エンジンの回転数とエンジンの負荷率とから定められる運転点が点火時期の誤遅角が発生しやすい所定領域内であるときには、エンジンのスロットル開度がガード値以下となるようにエンジンを制御する。ここで、「遅角」とは、エンジンの点火時期制御において、点火時期を遅くすることをいう。これにより、エンジンのスロットル開度をガード値より大きくするものに比して、エンジンを低負荷で運転することができ、エンジンの点火時期に対するトルクの変化を小さくすることができる。したがって、点火時期の誤遅角が発生したときにエンジンの出力が大きく低下することを抑制でき、誤遅角の発生に伴う電動走行への移行を抑制することができる。ここで、「所定量」は、点火時期が基本点火時期から大きく遅角しているか否かを判定するための閾値である。また、「ガード値」は、点火時期に対するトルクの変化量が小さくなるスロットル開度として予め定めた値である。
こうした本発明のハイブリッド自動車において、前記制御装置は、前記エンジンにノッキングが発生しているときには、発生していないときに比して、点火時期を遅角させてもよい。
本発明の第1実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。 エンジン22の構成の概略を示す構成図である。 エンジンECU24により実行される目標スロットル開度設定ルーチンの一例を示すフローチャートである。 所定領域の一例を示す説明図である。 エンジン22の回転数Neが比較的低い回転数Ne2(例えば、1200rpm)で負荷率KLが比較的低い値KL2(例えば、35%など)であるときのエンジン22の点火時期とトルクTeとの関係を説明するための説明図である。 エンジン22の回転数が回転数Ne2で負荷率が値KL2より高い値KL3(例えば、50%など)であるときのエンジン22の点火時期とトルクTeとの関係を説明するための説明図である。 第2実施例のエンジンECU24により実行される目標スロットル開度設定ルーチンの一例を示すフローチャートである。 第3実施例のエンジンECU24により実行される補正量学習ルーチンの一例を示すフローチャートである。 運転領域Ap,A1〜A5の一例を示す説明図である。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の第1実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。第1実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、エンジン22と、プラネタリギヤ30と、モータMG1,MG2と、インバータ41,42と、バッテリ50と、ハイブリッド用電子制御ユニット(以下、「HVECU」という)70と、を備える。
エンジン22は、ガソリンや軽油などを燃料として動力を出力する内燃機関として構成されている。図2は、エンジン22の構成の概略を示す構成図である。エンジン22は、図示するように、エアクリーナ122によって清浄された空気を吸気ポート123に配置されたスロットルバルブ124を介して吸入すると共に燃料噴射弁126から燃料を噴射して、空気と燃料とを混合する。そして、この混合気を吸気バルブ128を介して燃焼室(筒内)に吸入する。そして、吸入した混合気を点火プラグ130による電気火花によって爆発燃焼させて、そのエネルギによって押し下げられるピストン132の往復運動をクランクシャフト26の回転運動に変換する。燃焼室(筒内)からの排気は、一酸化炭素(CO)や炭化水素(HC),窒素酸化物(NOx)の有害成分を浄化する浄化触媒(三元触媒)を有する浄化装置134を介して外気に排出される。エンジン22は、エンジン用電子制御ユニット(以下、「エンジンECU」という)24によって運転制御されている。
エンジンECU24は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROM,データを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。
エンジンECU24には、エンジン22を運転制御するのに必要な各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。各種センサからの信号としては、クランクシャフト26の回転位置を検出するクランクポジションセンサ140からのクランク角θcrやエンジン22の冷却水の温度を検出する水温センサ142からの冷却水温Tw、スロットルバルブ124のポジションを検出するスロットルバルブポジションセンサ146からのスロットル開度TH、吸気管に取り付けられたエアフローメータ148からの吸入空気量Qa,シリンダブロックに取り付けられてノッキングの発生の伴って生じる振動を検出するノックセンサ172からのノック信号Ksを挙げることができる。
エンジンECU24からは、エンジン22を運転制御するための各種制御信号が出力ポートを介して出力されている。各種制御信号としては、スロットルバルブ124のポジションを調節するスロットルモータ136への駆動制御信号や燃料噴射弁126への駆動制御信号、イグナイタと一体化されたイグニッションコイル138への駆動制御信号を挙げることができる。
エンジンECU24は、HVECU70と通信ポートを介して接続されており、HVECU70からの制御信号によってエンジン22を運転制御する。また、エンジンECU24は、必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータをHVECU70に出力する。エンジンECU24は、クランク角θcrに基づいて、クランクシャフト26の回転数、すなわち、エンジン22の回転数Neを演算している。また、エンジンECU24は、エアフローメータ148からの吸入空気量Qaとエンジン22の回転数Neとに基づいてエンジン22の負荷率(エンジン22の1サイクルあたりの行程容積に対する1サイクルで実際の吸入される空気の容積の比)KLを演算している。
プラネタリギヤ30は、シングルピニオン式の遊星歯車機構として構成されている。プラネタリギヤ30のサンギヤには、モータMG1の回転子が接続されている。プラネタリギヤ30のリングギヤには、駆動輪38a,38bにデファレンシャルギヤ37を介して連結された駆動軸36が接続されている。プラネタリギヤ30のキャリヤには、ダンパ28を介してエンジン22のクランクシャフト26が接続されている。
モータMG1は、例えば同期発電電動機として構成されており、上述したように、回転子がプラネタリギヤ30のサンギヤに接続されている。モータMG2は、例えば同期発電電動機として構成されており、回転子が駆動軸36に接続されている。インバータ41,42は、モータMG1,MG2と接続されると共に電力ライン54を介してバッテリ50と接続されている。モータMG1,MG2は、モータ用電子制御ユニット(以下、「モータECU」という)40によって、インバータ41,42の図示しない複数のスイッチング素子がスイッチング制御されることにより、回転駆動される。
モータECU40は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROM,データを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するのに必要な各種センサからの信号、例えば、モータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの回転位置θm1,θm2などが入力ポートを介して入力されている。モータECU40からは、インバータ41,42の図示しない複数のスイッチング素子へのスイッチング制御信号などが出力ポートを介して出力されている。モータECU40は、HVECU70と通信ポートを介して接続されている。モータECU40は、回転位置検出センサ43,44からのモータMG1,MG2の回転子の回転位置θm1,θm2に基づいてモータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2を演算している。
バッテリ50は、例えばリチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池として構成されており、電力ライン54を介してインバータ41,42と接続されている。このバッテリ50は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、「バッテリECU」という)52によって管理されている。
バッテリECU52は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROM,データを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。バッテリECU52に入力される信号としては、例えば、バッテリ50の端子間に設置された電圧センサ51aからの電池電圧Vbやバッテリ50の出力端子に取り付けられた電流センサ51bからの電池電流Ib,バッテリ50に取り付けられた温度センサ51cからの電池温度Tbを挙げることができる。バッテリECU52は、HVECU70と通信ポートを介して接続されている。バッテリECU52は、電流センサ51bからの電池電流Ibの積算値に基づいて蓄電割合SOCを演算している。蓄電割合SOCは、バッテリ50の全容量に対するバッテリ50から放電可能な電力の容量の割合である。
HVECU70は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROM,データを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。HVECU70には、各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。HVECU70に入力される信号としては、例えば、イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号や、シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP,アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ88からの車速Vなどを挙げることができる。HVECU70からは、エンジン22の出力に異常が生じていることを乗員に報知するための警告灯90への点灯信号が出力されている。HVECU70は、上述したように、エンジンECU24,モータECU40,バッテリECU52と通信ポートを介して接続されている。
こうして構成された第1実施例のハイブリッド自動車20では、ハイブリッド走行(HV走行)モードや電動走行(EV走行)モードで走行する。ここで、HV走行モードは、エンジン22を運転しながら、エンジン22の運転を伴って走行するモードであり、EV走行モードは、エンジン22の運転を伴わずに走行するモードである。
HV走行モードでは、HVECU70は、まず、アクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸36に要求される要求トルクTd*を設定し、設定した要求トルクTd*に駆動軸36の回転数Npを乗じて駆動軸36に要求される要求パワーPd*を計算する。ここで、駆動軸36の回転数Npは、例えば、モータMG2の回転数Nm2や車速Vに換算係数を乗じて得られる回転数などを用いることができる。続いて、要求パワーPd*からバッテリ50の蓄電割合SOCに基づく充放電要求パワーPb*(バッテリ50から放電するときが正の値)を減じて車両に要求される要求パワーPe*を計算する。そして、要求パワーPe*に基づくパワーをエンジン22から出力しながら要求トルクTd*が駆動軸36に出力されるようにエンジン22の目標回転数Ne*および目標トルクTe*,モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定する。そして、エンジン22の目標回転数Ne*および目標トルクTe*をエンジンECU24に送信すると共に、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*をモータECU40に送信する。エンジンECU24は、エンジン22の目標回転数Ne*および目標トルクTe*を受信すると、この目標回転数Ne*および目標トルクTe*に基づいてエンジン22が運転されるようにエンジン22の吸入空気量制御,燃料噴射制御,点火制御などを行なう。
ここで、エンジンECU24により行なわれる各種制御について説明する。
吸入空気量制御では、エンジン22の目標スロットル開度TH*を設定し、スロットル開度THが目標スロットル開度TH*となるようにスロットルモータ136を駆動制御する。目標スロットル開度TH*の設定については後述する。
点火制御では、目標回転数Ne*および体積効率KLに基づいて基本点火時期θbを設定し、基本点火時期θbに補正値(学習値)dθcを加えて目標点火時期θfを設定し、目標点火時期θfで点火が行なわれるようにイグニッションコイル138を駆動制御する。補正値dθcは、目標回転数Ne*と負荷率KLとに基づく複数の運転領域毎、燃料のオクタン価毎、エンジン22の図示しないピストンリングに付着するデポジットの堆積量毎に学習により設定される値である。この学習では、更に、ノックセンサ172からのノック信号Ksに基づいてノッキングが発生していないと判定したときには、補正値dθcを進角させた値に更新し、ノッキングが発生していると判定したときには、補正値dθcを遅角させた値に更新する。点火時期を進角させるときには、補正値dθcを既に設定している補正値dθcに所定値dθ1を加えた値に更新する。点火時期を遅角させるときには、補正値dθcを既に設定している補正値dθcから所定値dθ1を減じたものに更新する。ここで、点火時期についての「進角」,「遅角」とは、それぞれ点火時期を早くすること、点火時期を遅くすることを意味している。
なお、燃料噴射制御については本発明の中核をなさないことから、詳細な説明を省略する。
モータECU40は、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を受信すると、モータMG1,MG2がトルク指令Tm1*,Tm2*で駆動されるようにインバータ41,42の複数のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。このHV走行モードでは、要求パワーPe*が停止用閾値Pstop以下に至ったときなどエンジン22の停止条件が成立したときに、エンジン22の運転を停止して、EV走行モードに移行する。
EV走行モードでは、HVECU70は、アクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸36の要求トルクTd*を設定し、モータMG1のトルク指令Tm1*に値0を設定すると共に要求トルクTd*をモータMG2のトルク指令Tm2*に設定し、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*をモータECU40に送信する。モータECU40は、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を受信すると、モータMG1,MG2がトルク指令Tm1*,Tm2*で駆動されるようにインバータ41,42の複数のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。このEV走行モードでは、HV走行モードのときと同様に計算した要求パワーPe*が停止用閾値Pstopよりも大きい始動用閾値Pstart以上に至ったときなどエンジン22の始動条件が成立したときに、エンジン22を始動してHV走行モードに移行する。
第1実施例のハイブリッド自動車20では、HVECU70は、HV走行モードにより走行している最中にエンジン22の要求パワーPe*とエンジン22から実際の出力されている出力パワーPeとの差が大きくなったとき(例えば、要求パワーPe*に対する出力パワーPeの比率が所定比率(例えば、18%,20%,22%など)未満のとき)には、エンジン22に出力が低下する異常が発生している判断して、警告灯90に点灯信号を送信して警告灯90を点灯させると共に、EV走行モードに移行するようエンジン22とモータMG1,MG2とを制御する。これにより、乗員にエンジン22の出力異常を報知すると共に、EV走行モードによる退避走行を行なう。なお、出力パワーPeは、エンジン22からの出力トルクとして推定される推定出力トルクTeestにエンジン22の回転数Neを乗じたものである。推定出力トルクTeestは、モータMG1から出力しているトルク(トルク指令Tm1*)とプラネタリギヤ30のギヤ比ρとを用いてエンジン22からの出力トルクとして推定されるトルクである。
Teest=-(1+ρ)・Tm1*/ρ (1)
次に、こうして構成された第1実施例のハイブリッド自動車20の動作、特に、目標スロットル開度TH*を設定する際の動作について説明する。図3は、エンジンECU24により実行される目標スロットル開度設定ルーチンの一例を示すフローチャートである。本ルーチンは、HV走行モードで走行中に、所定時間(例えば、数msec)毎に繰り返し実行される。
本ルーチンが実行されると、エンジンECU24は、基本点火時期θbや遅角量dθ、目標回転数Ne*,目標トルクTe*を入力する処理を実行する(ステップS100)。ここで、基本点火時期θbは、上述した点火時期の学習において設定されている値を入力している。遅角量dθは、上述した点火時期の学習において目標点火時期θfの基本点火時期θbからの遅角量(遅角側に設定された補正量dθc)を入力している。目標回転数Ne*,目標トルクTe*は、上述したHV走行モードでHVECU70により設定されたものを通信により入力している。
続いて、遅角量dθが所定値dθref1以上であるか否かを判定する(ステップS110)。ここで、所定値dθref1は、点火時期が基本点火時期θbから大きく遅角しているか否かを判定するための閾値である。
遅角量dθが所定値dθref1未満であるときには、基本開度THbを目標スロットル開度TH*に設定して(ステップS120)、本ルーチンを終了する。目標スロットル開度TH*が設定されると、吸入空気量制御では、スロットル開度THが目標スロットル開度TH*となるようにスロットルモータ136を駆動制御する。基本開度THbは、エンジン22を目標トルクTe*,目標回転数Ne*で効率良く運転する際のスロットル開度として目標トルクTe*,目標回転数Ne*に応じて設定される。こうした制御により、エンジン22を効率良く運転している。
遅角量dθが所定値dθref1以上であるときには、続いて、エンジン22の回転数Neと負荷率KLとで定められるエンジン22の運転領域が所定領域内であるか否かを判定する(ステップS130)。所定領域は、エンジン22のノイズなどによりノックセンサ172がノッキングの発生を誤検出しやすく点火時期が誤って遅角されやすい領域として、予め実験や解析などで定めた領域である。図4は、所定領域の一例を示す説明図である。実施例では、図示するように、所定領域を、エンジン22の回転数Neが比較的低く、負荷率KLが中程度以下の領域であり、例えば、エンジン22の回転数Neが回転数Ne1(例えば,1800rpm,2000rpm,2200rpmなど)以下であり、負荷率KLが比率KL1(例えば、48%,50%,52%など)以下の領域としている。
エンジン22の運転領域が所定領域外であるときには、基本開度THbを目標スロットル開度TH*に設定して(ステップS120)、本ルーチンを終了する。目標スロットル開度TH*が設定されると、スロットル開度THが目標スロットル開度TH*となるようにスロットルモータ136を駆動制御する。
エンジン22の運転領域が所定領域内であるときには、基本開度THbとガード値THmaxとのうちの小さいほうの値を目標スロットル開度TH*に設定して(ステップS140)、本ルーチンを終了する。ガード値THmaxは、エンジン22を目標回転数Ne*で比較的低負荷で運転できるスロットル開度、例えば、負荷率KLが所定負荷率KLref(例えば、32%,35%,38%など)となるスロットル開度として予め定められている。こうして目標スロットする開度TH*を設定することにより、エンジン22のスロットル開度TH*をガード値THmax以下とすることができ、エンジン22を比較的低負荷で運転することができる。
ここで、遅角量dθが所定値dθref1以上であり、且つ、エンジン22の運転領域が所定領域内であるときに、エンジン22を比較的低負荷で運転する理由について説明する。図5は、エンジン22の回転数Neが比較的低い回転数Ne2(例えば、1200rpm)で負荷率KLが比較的低い値KL2(例えば、35%など)であるときのエンジン22の点火時期とトルクTeとの関係を説明するための説明図である。図6は、エンジン22の回転数が回転数Ne2で負荷率が値KL2より高い値KL3(例えば、50%など)であるときのエンジン22の点火時期とトルクTeとの関係を説明するための説明図である。図5,図6に示すように、点火時期が遅角する方向へ変化する場合(例えば、点火時期が値θ2から値θ1へ変化する場合)、負荷率KLが低いときには、高いときに比して、エンジン22のトルクTeの減少量、すなわち、エンジン22から実際に出力される出力パワーPeの減少量が小さくなる。エンジン22の出力パワーPeの減少量が大きいと、要求パワーPe*と出力パワーPeとの差が大きくなるから、HVECU70は、警告灯90に点灯信号を送信して警告灯90を点灯させると共に、EV走行モードに移行するようエンジン22やモータMG1,MG2を制御する。実施例では、遅角量dθが所定値dθref1以上であり、且つ、エンジン22の運転領域が所定領域内であるとき、すなわち、実際にはエンジン22にノッキングなどの異常が発生していないのに点火時期が誤って遅角されていると考えられるときには、エンジン22を低負荷で運転するから、点火時期が遅角したときでもエンジン22のトルクTeの低下量、すなわち、出力パワーPeの低下量を小さくすることができる。これにより、警告灯90の点灯やEV走行による退避走行への移行を抑制することができる。
以上説明した第1実施例のハイブリッド自動車によれば、HV走行中において、エンジン22の点火時期の基本点火時期θbからの遅角量dθcが所定量dθref以上であり、且つ、エンジンの回転数Neと負荷率KLとから定められる運転点が所定領域内であるときには、エンジン22のスロットル開度THがガード値THmax以下となるようにエンジン22を制御することにより、EV走行による退避走行への移行を抑制することができる。
次に、第2実施例のハイブリッド自動車について説明する。第2実施例のハイブリッド自動車の構成は、図3に例示した目標スロットル開度設定処理に代えて、図7に例示した目標スロットル開度設定処理を実行する点を除いて、第1実施例のハイブリッド自動車20にと同一のハード構成,制御となっている。そのため、第2実施例の構成のうち、第1実施例のハイブリッド自動車20と同一のハード構成,制御については、第1実施例のハイブリッド自動車20と同一の符号を付し、その説明を省略する。
図7は、第2実施例のエンジンECU24により実行される目標スロットル開度設定ルーチンの一例を示すフローチャートである。本ルーチンは、HV走行モードでの走行中に、所定時間(例えば、数msec)毎に繰り返し実行される。
本ルーチンが実行されると、エンジンECU24は、遅角量dθや目標回転数Ne*を入力する処理を実行する(ステップS200)。ここで、遅角量dθは、上述した点火時期の学習において目標点火時期θfの基本点火時期θbからの遅角量(遅角側に設定された補正量dθc)を入力している。目標回転数Ne*,上述したHV走行モードで走行中に設定されるものをHVECU70から通信により入力している。
続いて、遅角量dθと目標回転数Ne*とを用いて目標スロットル開度TH*を設定して(ステップS210)、本ルーチンを終了する。ここでは、遅角量dθと目標回転数Ne*と負荷率KLとエンジン22のトルクの変動量dTeとの関係をトルク変動マップとして図示しないROMに記憶しておき、遅角量dθと目標回転数Ne*とからトルクの変動量dTeが最も小さい負荷率KLを求めて、求めた負荷率KLに対応するスロットル開度THを目標スロットル開度TH*に設定する。こうして目標スロットル開度TH*を設定すると、スロットル開度THが目標スロットル開度TH*となるようにスロットルモータ136を駆動制御する。こうした制御により、エンジン22のトルク変動、すなわち、出力パワーPeの変動を抑制することができる。これにより、警告灯90の点灯やEV走行への移行を抑制することができる。
以上説明した第2実施例のハイブリッド自動車では、遅角量dθと目標回転数Ne*とからトルク変動が最も小さい負荷率KLを求めて、求めた負荷率KLに対応するスロットル開度THを目標スロットル開度TH*に設定して、スロットル開度THが目標スロットル開度TH*となるようにスロットルモータ136を駆動制御するから、エンジン22のトルク変動を抑制して、警告灯90の点灯やEV走行への移行を抑制することができる。
次に、第3実施例のハイブリッド自動車について説明する。第3実施例のハイブリッド自動車の構成は、図3に例示した目標スロットル開度設定ルーチンを実行しない点や、図8に例示した補正量学習ルーチンを実行する点を除いて、第1実施例のハイブリッド自動車20と同一のハード構成、制御となっている。そのため、第3実施例の構成、制御のうち、第1実施例のハイブリッド自動車20と同一のハード構成、制御については、第1実施例のハイブリッド自動車20と同一の符号を付し、その説明を省略する。
第3実施例では、エンジン22の吸入空気量制御において、エンジンECU24は、エンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*と目標スロットル開度設定用マップとにより目標スロットル開度TH*を設定する。目標スロットル開度設定用マップは、予め実験や解析などで、エンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*と目標スロットル開度TH*との関係を求めたマップである。そして、スロットル開度THが目標スロットル開度TH*となるようにスロットルモータ136を駆動制御する。
次に、第3実施例のハイブリッド自動車の動作、特に、誤遅角が発生したときの点火時期の学習における補正量dθcの設定について説明する。図8は、第3実施例のエンジンECU24により実行される補正量学習ルーチンの一例を示すフローチャートである。本ルーチンは、HV走行モードで走行中に、所定時間(例えば、数msec)毎に繰り返し実行される。
本ルーチンが実行されると、エンジンECU24は、遅角量dθ,dθ1〜dθ5を入力する処理を実行する(ステップS300)。遅角量dθは、上述した点火時期の学習において、現在の運転領域Apにおいて設定される目標点火時期θfの基本点火時期θbからの遅角量(遅角側に設定された補正量dθc)を入力している。遅角量dθ1〜dθ5は、現在の運転領域Apと隣合う5つの各運転領域A1〜A5における目標点火時期θfの基本点火時期θbからの遅角量(遅角側に設定された補正量dθc)をそれぞれ入力している。運転領域Ap,A1〜A5の一例を図9に示す。
続いて、遅角量dθが所定値dθref2以上であるか否かを判定する(ステップS310)。ここで、所定値dθref2は、現在の運転領域Apでの点火時期が基本点火時期θbから大きく遅角しているか否かを判定するための閾値である。
遅角量dθが所定値dθref2未満であるときには、現在の運転領域Apでの点火時期が基本点火時期θbから大きく遅角していないと判断して、遅角量dθをそのまま補正量dθcに設定して(ステップS320)、本ルーチンを終了する。こうして学習値を設定すると、基本点火時期θbに補正値dθcを加えて目標点火時期θfを設定し、目標点火時期θfで点火が行なわれるようにイグニッションコイル138を駆動制御する。
遅角量dθが所定値dθref2以上であるときには、現在の運転領域Apでの点火時期が基本点火時期θbから大きく遅角していると判断して、遅角量dθと他の5つの運転領域A1〜A5での遅角量dθ1〜dθ5のそれぞれとの差の絶対値(|dθ−dθ1|,|dθ−dθ2|など)と所定値drefとを比較する(ステップS330)。ここで、所定値drefは、現在の運転領域Apでの遅角量dθが他の運転領域A1〜A5での遅角量dθ1〜dθ5と大きく異なっているか否かを判定するための閾値である。
遅角量dθと他の5つの運転領域A1〜A5での遅角量dθ1〜dθ5のそれぞれとの差の絶対値が所定値dref未満であるときには、誤遅角が発生しておらず、現在の運転領域Apでの遅角量dθが適正な値であると判断して、遅角量dθを現在の運転領域Apの補正値dθcに設定して(ステップS320)、本ルーチンを終了する。こうして補正値dθを設定すると、基本点火時期θbに補正値dθcを加えて目標点火時期θfを設定し、目標点火時期θfで点火が行なわれるようにイグニッションコイル138を駆動制御する。
遅角量dθと他の5つの運転領域A1〜A5での遅角量dθ1〜dθ5のそれぞれとの差の絶対値が所定値dref以上であるときには、誤遅角が発生していて現在の運転領域Apでの遅角量dθが適正な値ではないと判断して、他の5つの運転領域A1〜A5のうちの1つ(例えば、現在の運転領域Apと負荷率KLが同じ領域A3など)を現在の運転領域Apの補正値dθcに設定して(ステップS340)、本ルーチンを終了する。こうして補正値dθcを設定すると、基本点火時期θbから補正値dθcを減じたものを加えて目標点火時期θfを設定し、目標点火時期θfで点火が行なわれるようにイグニッションコイル138を駆動制御する。このように、他の5つの運転領域A1〜A5のうちの1つの運転領域の遅角量dθを現在の運転領域Apでの補正値dθcに設定することにより、適正ではない値が補正値dθcに設定されて、点火時期が大きく遅角することが抑制される。これにより、誤遅角の発生に伴って目標パワーPe*に対してエンジン22からの出力パワーPeが大きく低下することを抑制でき、警告灯90の点灯やEV走行による退避走行への移行を抑制することができる。
以上説明した第3実施例のハイブリッド自動車では、遅角量dθが所定値dθref1以上であるときにおいて、遅角量dθと他の5つの運転領域A1〜A5での遅角量dθ1〜dθ5のそれぞれとの差の絶対値が所定値dref以上であるときには、他の5つの運転領域A1〜A5のうちの1つの遅角量を現在の運転領域Apの補正値dθの学習値に設定することにより、誤遅角の発生に伴ってEV走行による退避走行へ移行することを抑制できる。
第1〜第3実施例のハイブリッド自動車では、HV走行モードにより走行している最中にエンジン22の要求パワーPe*とエンジン22から実際に出力されている出力パワーPeとの差が大きくなったときには、エンジン22に出力が低下する異常が発生している判断して、警告灯90に点灯信号を送信して警告灯90を点灯させると共に、EV走行モードに移行するようエンジン22とモータMG1,MG2とを制御する。しかしながら、エンジン22の目標トルクTe*とエンジン22からの出力トルクとして推定される推定出力トルクTeestとの差が大きくなったとき(例えば、目標トルクTe*に対する推定出力トルクTeestの比率が所定比率(例えば、18%,20%,22%など)未満になったとき)には、エンジン22に出力が低下する異常が発生している判断して、警告灯90に点灯信号を送信して警告灯90を点灯させると共に、EV走行モードに移行するようエンジン22とモータMG1,MG2とを制御してもよい。
第1〜第3実施例のハイブリッド自動車では、エンジンECU24とモータECU40とHVECU70とを備えるものとしている。しかし、エンジンECU24とモータECU40とHVECU70とを単一の電子制御ユニットとして構成するものとしてもよい。
第1〜第3実施例では、エンジン22とプラネタリギヤ30とモータMG1,MG2とバッテリ50とを備えるハイブリッド自動車20の構成としている。しかし、エンジンと1つのモータとバッテリとを備えるいわゆる1モータハイブリッド自動車の構成としてもよい。
各実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。各実施例では、エンジン22が「エンジン」に相当し、モータMG2が「モータ」に相当し、エンジンECU24とモータECU40とHVECU70とが「制御装置」に相当する。
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、ハイブリッド自動車の製造産業などに利用可能である。
20 ハイブリッド自動車、22 エンジン、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、26 クランクシャフト、28 ダンパ、30 プラネタリギヤ、36 駆動軸、37 デファレンシャルギヤ、38a,38b 駆動輪、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、50 バッテリ、51a 電圧センサ、51b 電流センサ、51c 温度センサ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、54 電力ライン、70 ハイブリッド用電子制御ユニット(HVECU)、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、90 警告灯、122 エアクリーナ、123 吸気ポート、124 スロットルバルブ、126 燃料噴射弁、128 吸気バルブ、130 点火プラグ、132 ピストン、134 浄化装置、136 スロットルモータ、138 イグニッションコイル、140 クランクポジションセンサ、142 水温センサ、146 スロットルバルブポジションセンサ、148 エアフローメータ、172 ノックセンサ、MG1,MG2 モータ。

Claims (1)

  1. 走行用の動力を出力するエンジンと、
    走行用の動力を入出力可能なモータと、
    前記エンジンからの動力と前記モータからの動力とを用いて走行するハイブリッド走行中に、前記エンジンの出力に異常が生じたときには、前記エンジンの運転を停止して前記モータからの動力だけを用いて走行する電動走行へ移行するように前記エンジンと前記モータとを制御する制御装置と、
    を備えるハイブリッド自動車であって、
    前記制御装置は、前記ハイブリッド走行中において、前記エンジンの点火時期の基本点火時期からの遅角量が所定量以上であり、且つ、前記エンジンの回転数と前記エンジンの負荷率とから定められる運転点が前記点火時期の誤遅角が発生しやすい所定領域内であるときには、前記エンジンのスロットル開度がガード値以下となるように前記エンジンを制御する、
    ハイブリッド自動車。
JP2016147105A 2016-07-27 2016-07-27 ハイブリッド自動車 Expired - Fee Related JP6729131B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016147105A JP6729131B2 (ja) 2016-07-27 2016-07-27 ハイブリッド自動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016147105A JP6729131B2 (ja) 2016-07-27 2016-07-27 ハイブリッド自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018016167A true JP2018016167A (ja) 2018-02-01
JP6729131B2 JP6729131B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=61081173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016147105A Expired - Fee Related JP6729131B2 (ja) 2016-07-27 2016-07-27 ハイブリッド自動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6729131B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003269233A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車の制御装置
JP2004251178A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2011111291A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Kyocera Mita Corp 排出構造及び排出構造が組み込まれた画像形成装置
JP2012091667A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車輌の制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003269233A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車の制御装置
JP2004251178A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2011111291A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Kyocera Mita Corp 排出構造及び排出構造が組み込まれた画像形成装置
JP2012091667A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車輌の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6729131B2 (ja) 2020-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4453654B2 (ja) 内燃機関の失火判定装置およびこれを搭載する車両並びに失火判定方法
JP6248997B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP5664621B2 (ja) ハイブリッド車
JP5829951B2 (ja) 車両の異常判定装置
JP5251559B2 (ja) 内燃機関装置及び自動車並びに排気再循環装置の故障診断方法
JP6233328B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2014073693A (ja) ハイブリッド自動車
JP6315013B2 (ja) 自動車
JP6090291B2 (ja) 内燃機関の失火判定装置
JP2011219019A (ja) 自動車および内燃機関の運転停止時の制御方法
JP2007170248A (ja) 内燃機関装置およびこれを搭載する車両並びに内燃機関の失火判定方法
JP6160645B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP5991145B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP6733409B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2012215178A (ja) 内燃機関の失火判定装置
JP2018105197A (ja) 内燃機関装置
JP6729131B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP5108719B2 (ja) 内燃機関の失火判定装置
JP2008095617A (ja) 内燃機関の失火判定装置および失火判定方法
JP2012214224A (ja) 内燃機関の失火判定装置
JP6277972B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP6009978B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP6020276B2 (ja) ハイブリッド車
JP2018094951A (ja) ハイブリッド自動車
JP2013047493A (ja) エンジンシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6729131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees