JP2018014229A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018014229A
JP2018014229A JP2016142894A JP2016142894A JP2018014229A JP 2018014229 A JP2018014229 A JP 2018014229A JP 2016142894 A JP2016142894 A JP 2016142894A JP 2016142894 A JP2016142894 A JP 2016142894A JP 2018014229 A JP2018014229 A JP 2018014229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
fuel cell
purge
stop
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016142894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6493323B2 (ja
Inventor
茂樹 長谷川
Shigeki Hasegawa
茂樹 長谷川
政史 戸井田
Seiji Toida
政史 戸井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016142894A priority Critical patent/JP6493323B2/ja
Priority to US15/608,960 priority patent/US10714769B2/en
Priority to CN201710546660.3A priority patent/CN107645006B/zh
Publication of JP2018014229A publication Critical patent/JP2018014229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6493323B2 publication Critical patent/JP6493323B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04179Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by purging or increasing flow or pressure of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04111Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants using a compressor turbine assembly
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04164Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by condensers, gas-liquid separators or filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04197Preventing means for fuel crossover
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04231Purging of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04358Temperature; Ambient temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04365Temperature; Ambient temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04552Voltage of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04634Other electric variables, e.g. resistance or impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04634Other electric variables, e.g. resistance or impedance
    • H01M8/04649Other electric variables, e.g. resistance or impedance of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/30Fuel cells in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】カソードのパージを適切に中止すること。
【解決手段】FC水温は、積層方向の中央付近のセル温度の近似値である。水素ポンプ温度は、積層方向の端付近のセル温度の近似値である。FC水温≧40℃且つ水素ポンプ温度<40℃であれば、許可フラグはOFFに設定される。許可フラグがOFFの場合、燃料電池の運転停止時におけるカソードのパージは中止される。
【選択図】図8

Description

本開示は、燃料電池のパージに関する。
燃料電池の運転停止後に、燃料電池のカソードをパージする技術が知られている(特許文献1)。
特開2013−134832号公報
通常、カソードをパージする目的は、燃料電池の各セル内のカソード流路に存在する水(以下、カソード水ともいう)の量の低減である。このため、カソード水が多いセルほど、パージ用のガスが多量に流れるのが好ましい。しかし、実際には、カソード水が多いセルほど、パージ用のガスの流路抵抗が大きくなるので、パージ用のガスが少量しか流れない。このため、燃料電池スタックを構成する複数のセル同士を比較した場合、カソード水の量が大きく異なると、カソード水が多いセルからカソード水が低減されないばかりか、カソード水が少ないセルの乾燥が進んでしまう。このため、カソードのパージを実行する度に、カソード水が多いセルにパージ用のガスが流れにくい現象が発生し、カソード水が多いセルと乾燥したセルとの間の流路抵抗がますます拡大していく。そうすると、乾燥しやすいセルは更に乾燥が進行し、過乾燥状態になることによって、セルの劣化が発生しやすくなる。このような事態は回避するのが好ましい。本開示は、上記を踏まえ、カソードのパージを適切に中止することを解決課題とする。
本開示は、上記課題を解決するためのものであり、以下の形態として実現できる。
本発明の一形態は、複数のセルが積層方向に積層された積層体を含む燃料電池スタックと;パージ用のガスを前記燃料電池スタックのカソードに供給するコンプレッサと;燃料電池の運転を停止する際に前記燃料電池のカソードをパージする停止時パージを、前記コンプレッサの制御によって実現する制御部と;前記積層体を構成する前記複数のセルのうち、前記積層方向の中央付近に位置するセルの温度を反映した第1温度値を計測し、前記制御部に入力する第1温度計と;前記積層体を構成する前記複数のセルのうち、前記積層方向の端付近に位置するセルの温度を反映した第2温度値を計測し、前記制御部に入力する第2温度計とを備え;前記制御部は、前記第1温度値が第1基準温度以上、且つ前記第2温度値が第2基準温度未満の場合、前記停止時パージを中止する燃料電池システムである。
第1温度値が第1基準温度以上の場合、中央付近に位置するセルは、カソード水が少ない可能性が高い。これに対し、第2温度値が第2基準温度未満の場合、端付近に位置するセルは、カソード水が多い可能性が高い。このように水が偏在している場合に停止時パージを実行すると、先述した事態を引き起こす可能性が高い。この形態では、第1温度値および第2温度値の計測結果を利用することで、上記の事態を引き起こす停止時パージを中止できる。なお、停止時パージの中止とは、停止時パージを開始しないことと、停止時パージを途中で止めることとの少なくとも何れかを含む。途中で止めるとは、停止時パージを開始した後、停止時パージが完了する本来の条件が満たされる前に、パージを止めることである。
上記形態において、前記第1温度計は、前記燃料電池スタックから排出される冷却水の温度を計測してもよい。この形態によれば、第1温度値を計測するためだけに、第1温度計を設けなくてもよくなる。
上記形態において、前記燃料電池スタックは、前記積層方向の端に配置され、アノードガスの供給孔と排出孔とが形成されたエンドプレートを備え;前記エンドプレートに取り付けられ、前記排出孔から排出されたガスを前記供給孔に供給する水素ポンプを更に備え;前記第2温度計は、前記水素ポンプの温度を計測してもよい。この形態によれば、第2温度値を計測するためだけに、第2温度計を設けなくてもよくなる。
上記形態において、前記積層体のインピーダンスを計測し、前記制御部に計測結果を入力するインピーダンス計を備え;前記制御部は、前記第1温度値が第1基準温度未満であることと、前記第2温度値が第2基準温度以上であることとの少なくとも何れかが満たされる場合に、予め定められた値よりも前記インピーダンスが大きいとき、前記停止時パージを中止してもよい。この形態によれば、パージによってセルが乾燥しすぎることを防止できる。
上記形態において、前記複数のセルの少なくとも一部を対象にセル電圧を計測し、前記制御部に計測結果を入力するセル電圧計を備え;前記制御部は、前記停止時パージを開始してから完了するまでに、前記計測対象のセルの少なくとも何れか1つに負電圧が発生した場合、前記停止時パージを中止してもよい。この形態によれば、パージによって、負電圧を下回ってなおセル電圧が降下することを防止できる。
上記形態において、前記複数のセルの少なくとも一部を対象にセル電圧を計測し、前記制御部に計測結果を入力するセル電圧計と;前記燃料電池スタックの発電によって発生する入力電圧を計測する入力電圧計とを備え;前記制御部は、前記入力電圧計によって計測された入力電圧から求まる平均電圧から、前記計測対象のセル電圧の中で最も低い値を引いた差が、予め定められた電圧差よりも大きくなる状態が予め定められた時間以上継続することである低電圧状態が発生しなかった場合、前記停止時パージを中止してもよい。上記低電圧状態が発生しなかったことは、カソード水が少ない可能性が高いことを示す。カソード水が少なければ、パージを実行しなくてもよい。この形態によれば、実行しなくてもよいパージを回避できる。
上記形態において、前記制御部は、前記低電圧状態が発生した場合に前記停止時パージを中止したとき、前記燃料電池の次回の運転において前記低電圧状態が発生しなくても、その運転の停止の際に前記停止時パージを実行してもよい。低電圧状態が発生したことは、パージを実行した方が良いことを示す。この形態によれば、パージを実行した方が良い場合に、停止時パージが中止されたとき、次回の運転停止時にパージを実行する可能性が高くなる。
上記形態において、前記差の算出に用いられる前記最も低い値は、前記端付近に位置するセルによる電圧であってもよい。この形態によれば、端付近に位置するセル内にカソード水が多い場合に、次回の運転停止時に停止時パージが実行できる。
上記形態において、前記第2基準温度は、前記第1基準温度以上の値であってもよい。この形態によれば、より確実に、先述した事態を回避できる。
本開示は、上記以外の種々の形態で実現できる。例えば、パージ方法や、この方法を実現するためのプログラム、このプログラムを記憶した一時的でない記憶媒体等の形態で実現できる。
燃料電池システムの概略構成を示すブロック構成図である。 燃料電池スタック及び燃料電池スタックに固定される部品を示す分解斜視図。 燃料電池システムの電気的構成を示す概略図。 停止時パージ処理を示すフローチャート。 予約フラグ設定処理を示すフローチャート。 予約フラグ設定処理を示すフローチャート。 許可フラグ設定処理を示すフローチャート。 水素ポンプ温度およびFC水温ならびに許可フラグの関係を示すグラフ。 要求フラグ設定処理を示すフローチャート。 駐車処理を示すフローチャート。 停止時パージ処理を示すフローチャート(変形例)。
図1は、燃料電池システム20の概略構成を示すブロック構成図である。燃料電池システム20は、自動車1に搭載される。燃料電池システム20は、固体高分子形燃料電池を採用し、アノードガスとカソードガスとの反応によって発電をする。アノードガスは、水素である。カソードガスは、空気中の酸素である。燃料電池システム20は、図1に示すように、燃料電池スタック40、水素供給排出機構50、空気供給排出機構60、冷却水循環機構70及び制御部30を備える。
燃料電池スタック40のアノードに水素の供給および排出をする水素供給排出機構50は、水素タンク51、レギュレータ52、水素ポンプ53、排水シャットバルブ54、排出経路55、気液分離部57、3本のインジェクタ58a、58b,58c、低圧リリーフ弁59、高圧側圧力計Phh、低圧側圧力計Phl、温度計Tp及びレゾルバRとを備える。以下、3本のインジェクタ58a、58b,58cをまとめて、インジェクタ58ともいう。
水素タンク51は、水素を貯蔵する。レギュレータ52は、水素タンク51に貯蔵された水素を、圧力を調整した上で、インジェクタ58に供給する。インジェクタ58は、供給された水素を、制御部30の制御に従いアノードに向けて噴射する。インジェクタ58の噴射制御と、排水シャットバルブ54の開閉制御とによって、燃料電池スタック40への水素の供給量が調整される。
気液分離部57は、アノードから排出された気体と液体とを分離する。水素ポンプ53は、気液分離部57によって分離された気体を、燃料電池スタック40に再度供給する。気液分離部57によって分離された気体は、主に、消費されずに排出された水素と、MEAを介してカソードから透過した窒素と、気液分離部57で分離されなかった水分(水蒸気)とである。
排出経路55は、気液分離部57と、空気供給排出機構60に備えられる空気排出流路66(後述)とを繋ぐ経路である。排水シャットバルブ54は、排出経路55上に設けられている。排水シャットバルブ54は、気液分離部57によって分離された液体と窒素とを排出するために開かれる。
高圧側圧力計Phhは、レギュレータ52とインジェクタ58との間の水素の圧力を計測する。低圧側圧力計Phlは、燃料電池スタック40への流入前の水素の圧力(以下、供給圧という)を計測する。温度計Tpは、水素ポンプ53の温度を計測する。より詳細には、温度計Tpは、水素ポンプ53に内蔵されたモータコア(後述)の温度を計測する。以下、温度計Tpの計測値を、水素ポンプ温度という。レゾルバRは、水素ポンプの回転数を計測する。より詳細には、レゾルバRは、水素ポンプ53のモータの回転数を計測する。低圧リリーフ弁59は、供給圧と大気圧との差が閾値に達した場合に開弁して、水素を大気に放出する。
燃料電池スタック40のカソードに空気の供給および排出をする空気供給排出機構60は、空気供給流路61と、コンプレッサ62と、分流弁63と、分流弁用モータ64と、空気排出流路66と、調圧弁67と、調圧弁用モータ68と、バイパス経路69と、大気圧計Patmと、外気温計Tatmと、流量計Qとを備える。
空気供給流路61及び空気排出流路66は、燃料電池スタック40と自身の大気開放口とを接続する流路である。コンプレッサ62は、空気供給流路61の途中に設けられ、空気供給流路61の大気開放口側から空気を吸入して圧縮する。コンプレッサ62が設けられる位置は、空気供給流路61とバイパス経路69との接続部位よりも大気開放口に近い位置である。
分流弁63は、空気供給流路61において、コンプレッサ62の下流側、つまりコンプレッサ62と燃料電池スタック40との間に設けられる。分流弁63は、コンプレッサ62から流れてくる空気を、空気供給流路61の下流側と、バイパス経路69とに分流する。このようなバルブは、三方弁ともいう。コンプレッサ62から流れてくる空気が、全て空気供給流路61の下流側に流れる状態を「分流弁63が全開である」という。
分流弁用モータ64は、分流弁63に接続され、分流弁63の開度を調整するためのトルクを発生する。バイパス経路69は、分流弁63と空気排出流路66とを接続する流路である。調圧弁67は、空気排出流路66に設けられる。調圧弁67は、開度に応じて空気排出流路66の流路断面積を調整する。バイパス経路69の空気排出流路66との接続部位は、調圧弁67の位置よりも、空気排出流路66における下流側に位置する。調圧弁用モータ68は、調圧弁67に接続され、調圧弁67の開度を調整するためのトルクを発生する。
調圧弁67を通過した空気は、バイパス経路69との接続部位を通過した後、大気開放口から大気に排出される。
流量計Qは、コンプレッサ62によって吸入された空気(以下、吸入空気)の流量を計測する。外気温計Tatmは、吸入空気の温度を計測する。大気圧計Patmは、吸入空気の圧力を計測する。
燃料電池スタック40を冷却する冷却水循環機構70は、ラジエータ71と、冷却水ポンプ72と、水温計Tcを備える。冷却水ポンプ72は、燃料電池スタック40の運転温度を制御するために、燃料電池スタック40とラジエータ71との間で冷却水を循環させる。冷却水の循環は、燃料電池スタック40における吸熱とラジエータ71における放熱とを実現する。水温計Tcは、冷却水の排出温度を計測する。排出温度とは、燃料電池スタック40から排出され、ラジエータ71に流入する前の温度である。以下、水温計Tcによる計測結果を、FC水温という。
制御部30は、具体的にはECU(Electronic Control Unit)である。制御部30は、燃料電池システム20の動作を制御するための信号を出力する。例えば、制御部30は、カソードの停止時パージ(後述)を実行するために、コンプレッサ62、分流弁用モータ64及び調圧弁用モータ68に対して信号を出力する。制御部30は、停止時パージに際し、水温計Tc及び温度計Tpの計測値を利用する。
図2は、燃料電池スタック40と、燃料電池スタック40に固定される部品(以下、固定部品)とを示す分解斜視図である。固定部品は、何れも、燃料電池システム20を構成する部品である。図示されている固定部品は、水素ポンプ53と、ケース120と、3本のテンションシャフト130と、蓋180と、である。以下の説明において、図2におけるz軸プラス側を前,z軸マイナス側を後ろ,y軸マイナス側を下と表現する。z軸方向は、積層方向ともいう。
燃料電池スタック40は、積層体110の前側に集電板160F,前端側エンドプレート170Fが、その順に積層され、積層体110の後ろ側に、集電板160E,絶縁板165E,後端側エンドプレート170Eが、その順に積層された積層構造をなす。積層体110は、セル100が複数枚(例えば370枚)、積層方向に積層されて構成されている。
以下の説明において、集電板160F,積層体110,集電板160E,絶縁板165E,後端側エンドプレート170Eが積層された部分を、燃料電池本体115とも称する。
セル100は、アノード側セパレータ(不図示)とカソード側セパレータ(不図示)とシール部材一体型MEA(不図示)とを備える。MEAは、膜電極接合体のことであり、Membrane Electrode Assemblyの頭字語である。
セル100は、その周縁に、アノードガス供給孔,アノード排ガス排出孔,6つのカソードガス供給孔,7つのカソード排ガス排出孔,3つの冷却水供給孔,および3つの冷却水排出孔を備える。以下、これらの供給孔および排出孔をまとめて「給排孔」とも称する。
給排孔は、集電板160Fおよび前端側エンドプレート170Fにおける各給排孔と繋がる。複数のセル100を積層すると、これらの給排孔により、アノードガスとしての水素、カソードガスとしての空気、および冷却水を供給するためのマニホールド、並びに各セル100からアノード排ガス、カソード排ガス、および冷却水を排出するためのマニホールドが形成される。
先述の給排孔の周囲には、図示しないシール部が形成されている。このシール部によって、セル100が積層された際のセパレータ間およびセパレータと集電板160間におけるマニホールドのシール性が確保されている。
集電板160Fおよび集電板160Eは、各セル100の発電電力を集めて、集電端子161を介して外部へ出力する。集電板160Fは、その周縁に、セル100と同様の給排孔を備える。絶縁板165Eは、絶縁性の樹脂板である。前端側エンドプレート170Fおよび後端側エンドプレート170Eは、アルミニウム製である。
ケース120の前側は、図示するように開口している。ケース120後ろ側は、閉塞されている。燃料電池本体115は、ケース120内に収容される。前端側エンドプレート170Fは、ケース120の前側の開口を閉塞する状態で、ボルトによって固定される。この固定によって、前端側エンドプレート170Fと、集電板160Fとが積層する。
燃料電池本体115の下側には、テンションシャフト130が配置される。テンションシャフト130は、前側が前端側エンドプレート170Fに接続され、後ろ側がケース端面に接続されている。ケース120の下側は、開口しており、ケース120内に燃料電池本体115が収容された状態で、蓋180によって閉じられる。
水素ポンプ53は、詳しくは図示しないが、モータ部と、ポンプ部とを備える。モータ部は、モータとモータハウジングとを備える。ポンプ部は、水素を圧縮するロータを備える。ロータは、モータのトルクによって回転する。モータは、制御部30の指令に従ってトルクを発生する。
水素ポンプ53は、前端側エンドプレート170Fに固定される。このように固定された状態において、水素ポンプ53のモータハウジングは、前端側エンドプレート170Fに面接触する。モータハウジングと前端側エンドプレート170Fとの間には、伝熱シート(不図示)が配置される。このため、モータ部において発生した熱は、前端側エンドプレート170Fに伝導する。この結果、モータ部の温度は、前端側エンドプレート170Fの温度とほぼ同じになる。前端側エンドプレート170Fは、図2に示すように水素ポンプ53に比べて外部に露出した表面積が大きく、放熱が起こりやすい。このため、前端側エンドプレート170Fは、あまり高温にならない。この結果、モータ部が高温になることが抑制されている。なお、放熱が起こりやすいことは、後端側エンドプレート170Eについても同様である。
さらに、前端側エンドプレート170Fは、集電板160Fとの接触面積が大きいので、集電板160Fとほぼ同じ温度になる。さらに、集電板160Fは、前端セル100Fに対する接触面積が大きいので、前端セル100Fとほぼ同じ温度になる。前端セル100Fとは、集電板160Fに接する1枚のセル100のことである。
このため、前端側エンドプレート170Fの温度は、前端セル100Fの温度とほぼ同じである。よって、モータ部の温度は、前端セル100Fの温度とほぼ同じになる。このため、水素ポンプ温度は、前端セル100Fの温度を反映した値であると共に、前端セル100Fの温度とほぼ等しい。なお、温度計Tpは、モータ部に内蔵されており、モータコアの温度を計測する。制御部30は、水素ポンプ温度が閾値以上になった場合、モータの保護のために、モータの回転を中止する。
全てのセル100は、端セル群100hと主セル群100sとの何れかに分類される。図2に示すように、前端付近に位置する複数のセル100及び後端付近に位置する複数のセル100は、端セル群100hに属する。前端セル100Fは、端セル群100hに属する。ここでいう前端付近とは、前端セル100Fから後端側に数えて所定枚数(例えば10枚)分、離れたセル100よりも前端側の範囲のことである。同様に、後端付近とは、最も後端に位置するセル100から前端側に数えて所定枚数分、離れたセル100よりも後端側の範囲のことである。前端付近と後端付近との間のセル100は、積層方向の中央付近に位置するセル100であり、主セル群100sに分類される。
図3は、燃料電池システム20の電気的構成を示す概略図である。燃料電池システム20は、二次電池81と、FDC82と、DC/ACインバータ83と、BDC85と、セル電圧計91と、電流計測部92とを備える。
セル電圧計91は、燃料電池スタック40の全てのセル100それぞれと接続されており、全てのセル100それぞれを対象にセル電圧を計測する。なお、他の形態においては、セル電圧計91は、各セルグループの平均電圧を計測する。各セルグループは、例えば2〜10枚のセル100によって構成される。セル電圧計91は、その計測結果を制御部30に送信する。電流計測部92は、燃料電池スタック40による出力電流の値を計測し、制御部30に送信する。
FDC82及びBDC85は、DC/DCコンバータとして構成された回路である。FDC82は、制御部30から送信される電流指令値に基づき、燃料電池スタック40による出力電流を制御する。電流指令値とは、燃料電池スタック40による出力電流の目標値となる値であり、制御部30によって決定される。
FDC82は、以下に説明するように、入力電圧計、出力電圧計およびインピーダンス計としての機能を有する。FDC82は、入力電圧を昇圧してDC/ACインバータ83に供給する。ここでいう入力電圧とは、燃料電池スタック40の発電によって得られる総電圧である。昇圧後の電圧を、出力電圧と呼ぶ。出力電圧は、昇圧後電圧またはシステム電圧とも呼ぶ。FDC82は、入力電圧および出力電圧の値を計測して制御部30に送信する。FDC82は、交流インピーダンス法を用いて燃料電池スタック40のインピーダンスを計測する。本実施形態において用いられるインピーダンスの周波数は、高周波を含み、具体的には100Hz〜1kHzを含む。
BDC85は、制御部30の制御に基づき二次電池81の充放電を制御する。BDC85は、二次電池81のSOC(State Of Charge:残容量)を計測し、制御部30に送信する。二次電池81は、リチウムイオン電池で構成され、補助電源として機能する。
DC/ACインバータ83は、燃料電池スタック40と負荷200とに接続されている。DC/ACインバータ83は、燃料電池スタック40と二次電池81とから出力される直流電力を交流電力へと変換し、負荷200に供給する。
負荷200において発生した回生電力は、DC/ACインバータ83によって直流電流に変換され、BDC85によって二次電池81に充電される。制御部30は、負荷200に加え、二次電池81のSOCも加味して、出力指令値を算出する。
図4は、停止時パージ処理を示すフローチャートである。停止時パージ処理は、停止時パージを実行したり中止したりするための処理である。停止時パージとは、自動車1のパワースイッチがOFF操作された直後にカソードをパージすることである。パワースイッチは、エンジン自動車におけるイグニッションスイッチに相当し、駐車状態と走行可能状態とを切り替えるための入力インタフェースである。
制御部30は、パワースイッチがON操作されたことを契機に、停止時パージ処理を開始する。制御部30は、内蔵する記憶媒体に、停止時パージ処理を実現するためのプログラムを記憶している。
図4に示すように、制御部30は、予約フラグ設定処理(S500)、許可フラグ設定処理(S700)、要求フラグ設定処理(S800)をこの順に実行することを、パワースイッチがOFF操作されない間(S890,NO)、繰り返す。パワースイッチがOFF操作されると(S890,YES)、駐車処理(S900)を実行し、停止時パージ処理を終える。制御部30が停止時パージ処理を終えると、燃料電池システム20は停止する。
図5及び図6は、予約フラグ設定処理を示すフローチャートである。予約フラグ設定処理は、停止時パージを実行した方が好ましい場合に、予約フラグをONに設定することを主な目的とした処理である。停止時パージを実行した方が好ましい場合とは、例えば、端セル群100hのカソードにフラッディングが発生している場合である。
まず、制御部30は、現在が冬かを判定する(S510)。具体的には、外気温計Tatmの計測結果が所定温度(例えば5℃)未満である場合は現在が冬、所定温度以上であれば冬ではないと判定する。現在が冬である場合(S510,YES)、制御部30は、予約フラグ設定処理を終える。
このように、予約フラグをONにしたりOFFにしたりするステップを実行せずに予約フラグ設定処理を終える場合、制御部30は、予約フラグの値として、現在の値を保持する。値の保持は、停止時パージ処理の実行中、さらには停止時パージ処理終了後の駐車状態においても継続される。このため、保持された値は、次回のパワースイッチのON操作を契機に実行される停止時パージ処理の初期値となる。このような値の保持は、許可フラグ及び要求フラグについても同じである。
上記のように、冬である場合に予約フラグの変更をしないのは、冬である場合は、カソード水(各セル100内のカソード流路に存在する水)が駐車中に氷結しやすいので、本実施形態として説明する停止時パージよりも強力にカソード水を除去する処理を実行するからである。その処理については、本明細書では詳しく説明しない。
現在が冬でない場合(S510,NO)、制御部30は、燃料電池システム20の運転状態が安定しているかを判定する(S520)。S520〜S540は、後述するように、端セル群100hにフラッディングが発生していると推定される場合に、予約フラグをONに設定する(S550)ための判定ステップである。
S520は、フラッディング以外の理由でセル電圧が低下している場合に、予約フラグをONに変更しないためのステップである。このため、燃料電池システム20の運転状態が安定していない場合(S520,NO)、制御部30は、予約フラグ設定処理を終える。
S520の具体的な判定手法は、所定条件が満たされた状態が4秒以上、継続している場合、運転状態が安定していると判定し、そうでなければ安定していないと判定する。所定条件とは、回生電力の充電、間欠運転、急速暖機運転、始動運転および停止運転の何れをも実行していないことである。
間欠運転とは、燃料電池システム20による発電を一時的に停止することである。急速暖機運転とは、セル温度を急速に上昇させるために、発電効率が低い動作点で運転することである。始動運転は、パワースイッチがON操作された際に、燃料電池システム20を起動するために実行する運転である。停止運転は、パワースイッチがOFF操作された際に、燃料電池システム20の運転を停止するために実行する運転である。なお、駐車処理(S900)は、停止運転の一部として実行される。
燃料電池システム20の運転状態が安定している場合(S520,YES)、制御部30は、最低電圧Vminを示すセル100が、端セル群100hに属するかを判定する(S530)。最低電圧Vminとは、セル100の枚数分、計測されるセル電圧の値の中での最低の値のことである。
最低電圧Vminを示すセル100が、主セル群100sに属する場合(S530,NO)、制御部30は、予約フラグ設定処理を終える。最低電圧Vminを示すセル100が、端セル群100hに属する場合(S530,YES)、制御部30は、(平均電圧Vave−最低電圧Vmin)≧0.35Vが5秒以上、継続しているかを判定する(S540)。制御部30は、FDC82によって計測される入力電圧を、セル100の枚数で除算することで、平均電圧Vaveを得る。
(平均電圧Vave−最低電圧Vmin)≧0.35Vの継続時間が5秒未満(0秒を含む)である場合(S540,NO)、制御部30は、予約フラグ設定処理を終える。(平均電圧Vave−最低電圧Vmin)≧0.35Vが5秒以上、継続している場合(S540,YES)、制御部30は、予約フラグをONに設定して(S550)、図6のBに進む。予約フラグをONに設定することは、予約フラグがOFFである場合であればONに変更し、もともとONである場合であればONを保持することである。予約フラグをOFFに設定する場合(後述するS660)も同様であり、許可フラグ及び要求フラグについても同様である。(平均電圧Vave−最低電圧Vmin)≧0.35Vが5秒以上、継続したことは、低電圧状態が発生したともいう。
S530及びS540は、端セル群100hの電圧低下が、端セル群100hにおけるフラッディングによって引き起こされたと見なすことができるかを判定するためのステップである。
制御部30は、S550を終えると、図6に示すように、排水スイッチが押されたかを判定する(S610)。排水スイッチは、自動車1の運転者が所望するタイミングで、カソードをパージするための入力インタフェースであり、ダッシュボードに設けられている。
制御部30は、排水スイッチが押されると、図4に示す停止時パージ処理とは別の処理として、カソードをパージする。具体的には、制御部30は、パージ用のガスとしての圧縮空気をカソードに送り込むことによって、空気排出流路66を通じて、カソード水を大気に排出する。制御部30は、カソードのパージの実行中、アノードへの水素の供給を継続する。これは、高電位を回避するために、カソードのパージの実行中においても発電を実行するためである。このことは、停止時パージにおいても同じである。
制御部30は、圧縮空気をカソードに送り込むことを、分流弁63及び調圧弁67を全開にした状態で、コンプレッサ62を駆動することによって実現される。
ここで、カソードのパージの技術的意義について説明する。主セル群100sは暖機完了、端セル群100hは未暖機の状態でパワースイッチがOFF操作される運転の繰り返し、かつ低負荷のみの走行履歴の運転が繰り返されると、端セル群100h内においてカソード水が増加する。カソード水は、少なくとも一部がMEAを透過して、アノード循環系内に移動する。アノード循環系とは、水素ポンプ53によって循環する流路のことである。アノード循環系に移動した水は、アノードの流量が少ない又は無い場合は特に、アノード循環系内の局所に集中して存在しやすい。例えば、水素ポンプ53の下流は、温度が低くなりがちなので、水蒸気が水に変化し、水の蓄積が発生しやすい。
上記のように局所に集中して存在していた水が、アノードの流量の増大などによって急激に流れ始めると、いくつかのセル100のアノードの入口に進入し、それらのセル100への水素の供給が阻害される場合がある。この場合、アノード循環系内の貯水量増大によって元々少なかった水素が消費され、それらのセル100が水素欠乏に至る。
カソードをパージする主たる目的は、上記のようにして発生する水素欠乏を予防するために、予めカソード水を排水することである。そこで本実施形態では、排水スイッチの操作によるパージと、停止時パージとを実行する。
但し、FC水温が40℃以上、且つ水素ポンプ温度が45℃未満である場合、排水スイッチの押下によってパージが実行されても、或いは停止時パージが実行されても、カソード水の排水効果はあまり得られない。その理由は次の通りである。
FC水温は、全セル100のセル温度の平均値(以下、平均セル温度)とほぼ等しい。主セル群100sは全セル100の大多数を占めるので、全セル100の平均セル温度は、主セル群100sの平均セル温度とほぼ等しい。このため、FC水温は、主セル群100sの平均セル温度を反映した値であると共に、主セル群100sの平均セル温度とほぼ等しい。
一方、水素ポンプ温度は、先述したように、前端セル100Fのセル温度とほぼ等しい。よって、FC水温が40℃以上、且つ水素ポンプ温度が45℃未満であること(以下、特定温度状態という)は、主セル群100sの平均セル温度が40℃以上、且つ、前端セル100Fのセル温度が45℃未満である可能性が高いことを示している。
特定温度状態である場合、主セル群100sは乾燥している可能性が高いのに対し、端セル群100hは結露によってカソード水が多い状態である可能性が高い。このような状態では、端セル群100hのカソードの流路抵抗は、主セル群100sのカソードの流路抵抗よりも大きくなる。この結果、圧縮空気の大部分は、主セル群100sを通過する。このため、端セル群100h内のカソード水が排出されない一方で、主セル群100sの乾燥が促進される。つまり、パージの目的が達成できないどころか、主セル群100sの劣化を引き起こしかねない。そこで、予約フラグ設定処理においては、このようなパージを、後述するステップによって、本来の効果が得られるパージと区別する。
排水スイッチが押された場合(S610,YES)、制御部30は、排水スイッチが押された時におけるFC水温が40℃以上かを判定する(S620)。S620及びS710(図7)の判定には、ハンチングを避けるため、ヒステリシスが設定されている。具体的には、40℃から降下した結果として現在値が35℃〜40℃である場合、一旦35℃を下回るまでは、40℃以上であると判定する。
FC水温が40℃未満である場合(S620,NO)、制御部30は、予約フラグをOFFに設定し(S650)、予約フラグ設定処理を終える。なお、S610で一度、YESと判定したら、次に排水スイッチが押されるまでは、S610の判定結果はNOである。
FC水温が40℃以上である場合(S620,YES)、制御部30は、排水スイッチが押された時における水素ポンプ温度が45℃未満かを判定する(S630)。S630及びS720(図7)の判定にもヒステリシスが設定されている。具体的には、45℃から降下した結果として現在値が40℃〜45℃である場合、一旦40℃を下回るまでは、45℃以上であると判定する。
S630では、実質的に、「FC水温が40℃以上、且つ水素ポンプ温度が45℃未満」であるか否かを判定することになる。つまり、S630は、特定温度状態であるか否かを判定するステップである。
水素ポンプ温度が45℃以上である場合(S630,NO)、制御部30は、予約フラグをOFFに設定する(S650)。S620又はS630でNOと判定した場合に、予約フラグをOFFに設定するのは、排水スイッチの操作によってパージが実行されており、改めて停止時パージを実行しなくてもよいからである。また、排水スイッチが押されたことは、駐車時の排水を回避したいというユーザの要望を示していると見なし、停止時パージをできるだけ回避するという目的もある。
一方、FC水温が40℃以上(S620,YES)且つ水素ポンプ温度が45℃未満である場合(S630,YES)、パージによる効果が得られないので、温度条件に基づいて予約フラグをOFFに設定することを回避する。パージによる効果とは、先述したように、カソード水が多いセルからカソード水を減らすことである。
但し、水素ポンプ温度が45℃未満でも(S630,YES)、燃料電池スタック40のインピーダンスが120mΩよりも大きい場合(S640,YES)、制御部30は、予約フラグをOFFに設定する(S650)。燃料電池スタック40のインピーダンスが120mΩよりも大きければ、各セル100に含まれるMEAが乾燥している可能性が高いからである。MEAが乾燥している場合、停止時パージを中止した方が良い。燃料電池スタック40のインピーダンスが120mΩ以下である場合は(S640,NO)、予約フラグをONに保持し、予約フラグ設定処理を終える。
排水スイッチが押されていない場合についても(S610,NO)、制御部30は、S640を経て、予約フラグ設定処理を終える。
図7は、許可フラグ設定処理を示すフローチャートである。許可フラグ設定処理は、停止時パージを中止した方が良い場合に、許可フラグをOFFに設定することを主な目的とした処理である。
まず、制御部30は、FC水温が40℃以上かを判定する(S710)。FC水温が40℃以上である場合(S710,YES)、制御部30は、水素ポンプ温度が45℃未満かを判定する(S720)。水素ポンプ温度が45℃未満である場合(S720,YES)、制御部30は、許可フラグをOFFに設定する(S760)。つまり、制御部30は、特定温度状態である場合に、許可フラグをOFFに設定する。このように設定するのは、予約フラグ設定処理と共に先述したように、停止時パージを中止した方が良いからである。
FC水温が40℃未満である場合(S710,NO)又は水素ポンプ温度が45℃以上である場合(S720,NO)、制御部30は、直ちにはS760に進まずに、S730に進む。ここで、S710及びS720について説明を補足する。
図8は、水素ポンプ温度およびFC水温の値によって、許可フラグがONとOFFとの何れに設定されるかを示したグラフである。つまり、図8は、許可フラグ設定処理におけるS710及びS720のみによって許可フラグを設定すると仮定した場合における設定結果を示す。
但し、図8において許可フラグがOFFに設定されると示された領域は、許可フラグ設定処理の後述するステップを実行したとしても、許可フラグがOFFに設定されることに変わりは無い。逆に、図8において許可フラグがONに設定されると示された領域は、許可フラグ設定処理の後述するステップを実行すれば、許可フラグがOFFに設定される場合がある。図8においてONともOFFとも示されていない領域は、ヒステリシスに応じて決定される領域である。
図8に示すように、FC水温≧40℃且つ水素ポンプ温度<40℃であれば、許可フラグはOFFに設定される。FC水温についての40℃は、第1基準温度である。水素ポンプ温度についての40℃は、第2基準温度である。これらの温度条件は、先述した特定温度状態に包含される条件である。
このように、本実施形態においては、FC水温≧第1基準温度、且つ水素ポンプ温度<第2基準温度であることは、許可フラグをOFFに設定すること、ひいては停止時パージを中止することの必要条件ではなく、十分条件である。
一方、FC水温<35℃と、水素ポンプ温度≧45℃との少なくとも何れかが満たされれば、許可フラグはONに設定される。但し、実際の運転において、水素ポンプ温度がFC水温を上回る場合は少ない。なぜなら、先述した前端側エンドプレート170F及び後端側エンドプレート170Eからの放熱によって、端セル群100hの温度は、主セル群100sの温度よりも低くなることはあっても、高くなることは希だからである。このため、実際の温度条件は、グラフにおける水素ポンプ温度=FC温度を示す直線よりも右下の領域に含まれる場合が殆どである。
よって、実際に許可フラグがONになる温度条件としては、グラフにおいて実行1として示された領域と、実行2として示された領域との何れかになる。実行1の領域は、35℃>FC水温≧水素ポンプ温度が満たされる領域である。実行2の領域は、FC水温≧水素ポンプ温度≧45℃が満たされる領域である。
実行1の領域と、実行2の領域とのそれぞれの場合について、主セル群100s及び端セル群100hのカソード水の多寡についての差が小さい点は、共通である。この結果、実行1の領域と、実行2の領域とのそれぞれの場合について、主セル群100s及び端セル群100hの流路抵抗の差が小さい点は、共通である。
但し、実行1の領域の場合と、実行2の領域の場合とを比較すると、積層体110全体におけるカソード水の多寡は異なる。実行1の場合、FC水温および水素ポンプ温度ともに低いので、主セル群100s及び端セル群100h共に、カソード水が多い状態である。特にこの状態においては、停止時パージを実行するのが好ましい。実行1の領域になりやすい外気温は、20℃以下、特に15℃以下の場合である。但し、先述したように外気温が5℃未満の場合は冬と判定され(S510,YES)、本実施形態における停止時パージとは異なる処理が実行される。
実行2の場合、FC水温および水素ポンプ温度ともに高いので、主セル群100s及び端セル群100h共に、カソード水が少ない状態である。この状態においては、停止時パージを実行することに弊害は殆ど無いので、あえて停止時パージを中止しなくてもよい。また、実行2の領域の場合、全体的にはカソード水が少ない状態であるものの、セル100における流路の局所にカソード水が詰まっていることもある。停止時パージは、このようなカソード水の詰まりを解消するのに効果を発揮する。このようなカソード水の詰まりは、低温になりやすい端セル群100hにおいて発生しやすい。
許可フラグ設定処理の説明に戻る。制御部30は、S730で、燃料電池スタック40のインピーダンスが120mΩよりも大きいかを判定する。インピーダンスが120mΩよりも大きい場合(S730,YES)、MEAが乾燥している可能性が高いので、制御部30は、許可フラグをOFFに設定する(S760)。
インピーダンスが120mΩ以下である場合(S730,NO)、制御部30は、停止時パージを既に開始したかを判定する(S740)。停止時パージをまだ開始していない場合(S740,NO)、制御部30は、許可フラグをONに設定し(S770)、許可フラグ設定処理を終える。
停止時パージを既に開始した場合(S740,YES)、制御部30は、最低電圧Vminが−0.05V未満であるかを判定する(S750)。最低電圧Vminが−0.05V未満である場合(S750,YES)、制御部30は、許可フラグをOFFに設定し(S760)、許可フラグ設定処理を終える。
このようにして許可フラグをOFFに設定するのは、停止時パージ中は、最低電圧Vminが低下する可能性があるからである。この最低電圧Vminの低下は、高電位回避のための発電が実施されることによってセル100内に生成する水が、新たに詰まることによって引き起こされ得る。このため、負電圧が発生している場合は、停止時パージを中止した方が良い。負電圧は、セル100を損傷させる可能性がある。
最低電圧Vminが−0.05V以上である場合(S750,NO)、制御部30は、許可フラグをONに設定し(S770)、許可フラグ設定処理を終える。
図9は、要求フラグ設定処理を示すフローチャートである。まず、制御部30は、予約フラグについて判定する(S810)。予約フラグがOFFである場合(S810,OFF)、制御部30は、要求フラグをOFFに設定し(S830)、要求フラグ設定処理を終える。予約フラグがONである場合(S810,ON)、制御部30は、許可フラグについて判定する(S820)。許可フラグがOFFである場合(S820,OFF)、制御部30は、要求フラグをOFFに設定し(S830)、要求フラグ設定処理を終える。制御部30は、許可フラグがONである場合(S820,ON)、要求フラグをONに設定し(S840)、要求フラグ設定処理を終える。
図10は、駐車処理を示すフローチャートである。駐車処理は、先述したように、パワースイッチがOFF操作されたこと(S890,YES)を契機に開始される。S890の判定ステップは、パワースイッチがOFF操作されてから、次にパワースイッチがON操作されるまではYESと判定し続ける。なお、停止時パージ処理は、短時間(例えば10〜20ミリ秒)で繰り返される。このため、1回目に駐車処理を実行する際における要求フラグの設定値は、パワースイッチのOFF操作時点の状態を反映していると見なすことができる。
まず、制御部30は、要求フラグについて判定する(S910)。要求フラグがONである場合(S910,ON)、制御部30は、停止時パージを既に開始したかを判定する(S920)。停止時パージをまだ開始していない場合(S920,NO)、制御部30は、停止時パージを開始する(S930)。停止時パージは、排水スイッチが押された場合のパージと、同様な動作によって実現される。停止時パージを既に開始した場合(S920,YES)、制御部30は、S930をスキップする。
次に、停止時パージを開始してからの経過時間が10秒以上であるかを判定する(S940)。この経過時間が10秒未満である場合(S940,NO)、図10及び図4にAとして示すように、制御部30は、予約フラグ設定処理に戻る。停止時パージを開始してからの経過時間が10秒以上であることは、停止時パージが完了する本来の条件である。つまり、停止時パージを開始してからの経過時間が10秒以上であれば、停止時パージによる排水が充分に達成されたことが期待できる。
経過時間が10秒以上である場合(S940,YES)、制御部30は、予約フラグをOFFに設定し(S950)、停止時パージを完了して(S960)、駐車処理を終える。駐車処理を終えると、停止時パージ処理を終えることになる。S960において予約フラグをOFFに設定する理由は、停止時パージが完了したことによって、次にパワースイッチがON操作されてから再びS540でYESと判定されない限りは、停止時パージを実行しても、さほど排水がなされないからである。
一方、要求フラグがOFFである場合(S910,OFF)、制御部30は、停止時パージを既に開始したかを判定する(S970)。停止時パージをまだ開始していない場合(S970,NO)、制御部30は、駐車処理を終える。つまり、停止時パージを中止する。ここでいう中止とは、開始しないという意味である。このように停止時パージを中止する場合というのは、要求フラグがOFFの状態でパワースイッチがOFF操作された場合である。要求フラグがOFFの状態であるということは、許可フラグと要求フラグとの少なくとも何れかがOFFである状態である。
一方、停止時パージを既に開始した場合(S970,YES)、制御部30は、停止時パージを中止して(S980)、駐車処理を終える。ここでいう中止とは、一旦、開始した後、完了前に止めることである。このように停止時パージを中止する場合というのは、一旦、停止時パージを開始した後、許可フラグがOFFに変更された場合である。つまり、停止時パージを開始した後に、停止時パージを実行しない方が良い状態になった場合である。
なお、予約フラグについては、駐車処理の開始後、S640でYESと判定されれば、OFFに設定される。但し、この場合は、許可フラグもOFFに設定される(S730,NO及びS760)。よって、許可フラグがONに保持されたまま、予約フラグがOFFに変更されることによって、S980を実行する場合は無い。
S970を経て駐車処理を終えた場合に、予約フラグがONであるとき、先述したように、制御部30は、予約フラグがONであることを保持する。このため、次回の停止時パージ処理における予約フラグの初期値はONである。
多くの場合において、パワースイッチのON操作時においてはFC水温が40℃未満であるため、停止時パージ処理の開始直後に許可フラグがONに設定される。このため、FC水温が40℃に達する前にパワースイッチがOFF操作されれば、停止時パージが実行される。但し、インピーダンスが120mΩ以下の場合は(S730,YES)、この限りでない。
以上に説明したように、本実施形態によれば、停止時パージを適切に中止できる。
本開示は、本明細書の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現できる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、先述の課題の一部又は全部を解決するために、或いは、先述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせができる。その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除できる。例えば、以下のものが例示される。
図11は、変形例としての停止時パージ処理(以下、変形処理という)を示すフローチャートである。変形処理は、パワースイッチがOFF操作されたことを契機に開始される。変形処理において、実施形態としての停止時パージ処理と同じ番号のステップは、ステップの内容も同じである。変形処理においては、FC水温および水素ポンプ温度の値に関わらず、一旦、停止時パージが開始される(S930)。但し、停止時パージの開始後、カソード水が偏在している場合に(S720,YES)、停止時パージの開始を中止できる(S980)。以下、更に他の変形例を説明する。
実施形態および上記の変形処理とは異なり、一旦、停止時パージ処理を開始したら、停止時パージ処理を中止しなくてもよい。
主セル群の温度を計測するために、専用の温度計を設けてもよい。例えば、主セル群に属する或る1つのセルに温度計を設置してもよい。
端セル群の温度を計測するために、専用の温度計を設けてもよい。例えば、端セル群に属する或る1つのセルに温度計を設置してもよい。或いは、前端側もしくは後端側の集電板、又は前端側もしくは後端側エンドプレートの温度を計測する温度計を設置してもよい。
インピーダンスに基づき、予約フラグや許可フラグをOFFに設定しなくてもよい。
負電圧が発生しても、停止時パージを中止しなくてもよい。
許可フラグがOFFであることによって停止時パージが中止された場合に、予約フラグがONのとき、停止時パージの中止と共に予約フラグをOFFに設定してもよい。
予約フラグ設定処理において、最低電圧Vminが端セル群に属するセルによる電圧か否かの判定(S530)を実行しなくてもよい。つまり、最低電圧Vminが主セル群に属するセルによる電圧である場合に、S540の判定ステップを実行してもよい。S540の判定ステップを実行すれば、予約フラグがONに設定される場合がある。
停止時パージを実行するか否かの判定に、予約フラグを用いなくてもよい。
主セル群と端セル群との境界は、適宜、変更してもよい。
第2基準温度は、第1基準温度に比べて、小さくてもよいし大きくてもよい。
第1基準温度に基づく許可フラグの設定において、ヒステリシスを用いなくてもよい。
第2基準温度に基づく許可フラグの設定において、ヒステリシスを用いなくてもよい。
セル電圧計は、全てのセルのセル電圧を計測しなくてもよい。
自動車1は、コネクテッドカーでもよい。コネクテッドカーとは、通信機を搭載し、クラウドとの通信によってサービスを受けることができる自動車である。この場合、例えば、冬であるかの判定(S510)を、通信によって取得した情報に基づき実行してもよい。
1…自動車
20…燃料電池システム
30…制御部
40…燃料電池スタック
50…水素供給排出機構
51…水素タンク
52…レギュレータ
53…水素ポンプ
54…排水シャットバルブ
55…排出経路
57…気液分離部
58…インジェクタ
58a…インジェクタ
58b…インジェクタ
58c…インジェクタ
59…低圧リリーフ弁
60…空気供給排出機構
61…空気供給流路
62…コンプレッサ
63…分流弁
64…分流弁用モータ
66…空気排出流路
67…調圧弁
68…調圧弁用モータ
69…バイパス経路
70…冷却水循環機構
71…ラジエータ
72…冷却水ポンプ
81…二次電池
83…DC/ACインバータ
91…セル電圧計
92…電流計測部
100…セル
100F…前端セル
100h…端セル群
100s…主セル群
110…積層体
115…燃料電池本体
120…ケース
130…テンションシャフト
160E…集電板
160F…集電板
161…集電端子
165E…絶縁板
170E…後端側エンドプレート
170F…前端側エンドプレート
180…蓋
200…負荷
Patm…大気圧計
Phh…高圧側圧力計
Phl…低圧側圧力計
Q…流量計
R…レゾルバ
Tatm…外気温計
Tc…水温計
Tp…温度計

Claims (9)

  1. 複数のセルが積層方向に積層された積層体を含む燃料電池スタックと、
    パージ用のガスを前記燃料電池スタックのカソードに供給するコンプレッサと、
    燃料電池の運転を停止する際に前記燃料電池のカソードをパージする停止時パージを、前記コンプレッサの制御によって実現する制御部と、
    前記積層体を構成する前記複数のセルのうち、前記積層方向の中央付近に位置するセルの温度を反映した第1温度値を計測し、前記制御部に入力する第1温度計と、
    前記積層体を構成する前記複数のセルのうち、前記積層方向の端付近に位置するセルの温度を反映した第2温度値を計測し、前記制御部に入力する第2温度計とを備え、
    前記制御部は、前記第1温度値が第1基準温度以上、且つ前記第2温度値が第2基準温度未満の場合、前記停止時パージを中止する
    燃料電池システム。
  2. 前記第1温度計は、前記燃料電池スタックから排出される冷却水の温度を計測する
    請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記燃料電池スタックは、前記積層方向の端に配置され、アノードガスの供給孔と排出孔とが形成されたエンドプレートを備え、
    前記エンドプレートに取り付けられ、前記排出孔から排出されたガスを前記供給孔に供給する水素ポンプを更に備え、
    前記第2温度計は、前記水素ポンプの温度を計測する
    請求項1又は請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記積層体のインピーダンスを計測し、前記制御部に計測結果を入力するインピーダンス計を備え、
    前記制御部は、前記第1温度値が第1基準温度未満であることと、前記第2温度値が第2基準温度以上であることとの少なくとも何れかが満たされる場合に、予め定められた値よりも前記インピーダンスが大きいとき、前記停止時パージを中止する
    請求項1から請求項3までの何れか一項に記載の燃料電池システム。
  5. 前記複数のセルの少なくとも一部を対象にセル電圧を計測し、前記制御部に計測結果を入力するセル電圧計を備え、
    前記制御部は、前記停止時パージを開始してから完了するまでに、前記計測対象のセルの少なくとも何れか1つに負電圧が発生した場合、前記停止時パージを中止する
    請求項1から請求項4までの何れか一項に記載の燃料電池システム。
  6. 前記複数のセルの少なくとも一部を対象にセル電圧を計測し、前記制御部に計測結果を入力するセル電圧計と、
    前記燃料電池スタックの発電によって発生する入力電圧を計測する入力電圧計とを備え、
    前記制御部は、前記入力電圧計によって計測された入力電圧から求まる平均電圧から、前記計測対象のセル電圧の中で最も低い値を引いた差が、予め定められた電圧差よりも大きくなる状態が予め定められた時間以上継続することである低電圧状態が発生しなかった場合、前記停止時パージを中止する
    請求項1から請求項4までの何れか一項に記載の燃料電池システム。
  7. 前記制御部は、前記低電圧状態が発生した場合に前記停止時パージを中止したとき、前記燃料電池の次回の運転において前記低電圧状態が発生しなくても、その運転の停止の際に前記停止時パージを実行する
    請求項6に記載の燃料電池システム。
  8. 前記差の算出に用いられる前記最も低い値は、前記端付近に位置するセルによる電圧である
    請求項6又は請求項7に記載の燃料電池システム。
  9. 前記第2基準温度は、前記第1基準温度以上の値である
    請求項1から請求項8までの何れか一項に記載の燃料電池システム。
JP2016142894A 2016-07-21 2016-07-21 燃料電池システム Active JP6493323B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016142894A JP6493323B2 (ja) 2016-07-21 2016-07-21 燃料電池システム
US15/608,960 US10714769B2 (en) 2016-07-21 2017-05-30 Fuel cell system with cathode purging
CN201710546660.3A CN107645006B (zh) 2016-07-21 2017-07-06 燃料电池系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016142894A JP6493323B2 (ja) 2016-07-21 2016-07-21 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018014229A true JP2018014229A (ja) 2018-01-25
JP6493323B2 JP6493323B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=60988903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016142894A Active JP6493323B2 (ja) 2016-07-21 2016-07-21 燃料電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10714769B2 (ja)
JP (1) JP6493323B2 (ja)
CN (1) CN107645006B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020021533A (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190393526A1 (en) * 2018-06-22 2019-12-26 Hyster-Yale Group, Inc. Closed loop control for fuel cell water management
JP7103151B2 (ja) * 2018-10-17 2022-07-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両および燃料電池車両の制御方法
DE102019207530A1 (de) * 2019-05-23 2020-11-26 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennstoffzellenvorrichtung
JP2021190254A (ja) * 2020-05-28 2021-12-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
CN112713289B (zh) * 2020-12-25 2022-04-15 中国第一汽车股份有限公司 一种燃料电池控制方法、装置、设备及存储介质
US11548408B2 (en) * 2021-03-03 2023-01-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control systems and methods to meet fuel cell fuel demand
CN114744252B (zh) * 2022-03-16 2024-04-12 武汉格罗夫氢能汽车有限公司 一种燃料电池汽车整车下电时间优化控制方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004111200A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP2008021448A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよび燃料電池の制御方法
JP2008103257A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2008166126A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2008282675A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2009218113A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
WO2010073386A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2013037790A (ja) * 2011-08-03 2013-02-21 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2013152823A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Denso Corp 燃料電池システム
JP2016095997A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用排水装置、燃料電池システム、移動体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4525008B2 (ja) * 2003-07-02 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 エネルギ出力装置およびエネルギ出力装置の制御方法
DE102004049623B4 (de) * 2004-10-06 2015-03-26 Reinz-Dichtungs-Gmbh Endplatte für einen Brennstoffzellenstapel, Brennstoffzellenstapel und Verfahren zur Herstellung der Endplatte
JP5226936B2 (ja) * 2006-03-22 2013-07-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、および、燃料電池システムの運転方法
JP4753164B2 (ja) * 2006-10-23 2011-08-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US8168343B2 (en) 2008-08-01 2012-05-01 GM Global Technology Operations LLC Humidification control during shutdown of a fuel cell system
JP5757230B2 (ja) 2011-12-26 2015-07-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004111200A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP2008021448A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよび燃料電池の制御方法
JP2008103257A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2008166126A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2008282675A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2009218113A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
WO2010073386A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2013037790A (ja) * 2011-08-03 2013-02-21 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2013152823A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Denso Corp 燃料電池システム
JP2016095997A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用排水装置、燃料電池システム、移動体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020021533A (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7119716B2 (ja) 2018-07-30 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180026280A1 (en) 2018-01-25
CN107645006B (zh) 2020-01-21
JP6493323B2 (ja) 2019-04-03
US10714769B2 (en) 2020-07-14
CN107645006A (zh) 2018-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6493323B2 (ja) 燃料電池システム
JP6399053B2 (ja) 燃料電池システム
CN110767924B (zh) 燃料电池系统
US10090539B2 (en) Fuel cell system
CA2641201C (en) Fuel cell system having controller controlling higher-efficiency operation and lower-efficiency operation
JP5382627B2 (ja) 燃料電池システム
JP6252595B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
CA2687670C (en) Fuel cell system with low-efficiency power generation control in dry state
JP5543840B2 (ja) 電動車両
CN110783602B (zh) 燃料电池系统
US20100209791A1 (en) Fuel cell system
JP6414158B2 (ja) 燃料電池システム
CN110783605B (zh) 燃料电池系统
JP5757230B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
US11476477B2 (en) Fuel cell system, control method of fuel cell system, and storage medium
JP2021180160A (ja) 燃料電池システム
CN113285104B (zh) 燃料电池系统及其控制方法
JP2020170650A (ja) 燃料電池システム
JP2021150162A (ja) 燃料電池システムの運転停止方法及び燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6493323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151