JP2018011569A - 頭髪頭皮状態改善用食品組成物 - Google Patents

頭髪頭皮状態改善用食品組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2018011569A
JP2018011569A JP2016144119A JP2016144119A JP2018011569A JP 2018011569 A JP2018011569 A JP 2018011569A JP 2016144119 A JP2016144119 A JP 2016144119A JP 2016144119 A JP2016144119 A JP 2016144119A JP 2018011569 A JP2018011569 A JP 2018011569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scalp
hair
protein
extract
food composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016144119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6767188B2 (ja
Inventor
優子 谷口
Yuko Taniguchi
優子 谷口
翔大 小川
Shota Ogawa
翔大 小川
彩香 小竹
Ayaka Kotake
彩香 小竹
学 林田
Manabu Hayashida
学 林田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nicca Chemical Co Ltd
Original Assignee
Nicca Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nicca Chemical Co Ltd filed Critical Nicca Chemical Co Ltd
Priority to JP2016144119A priority Critical patent/JP6767188B2/ja
Publication of JP2018011569A publication Critical patent/JP2018011569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6767188B2 publication Critical patent/JP6767188B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】頭皮状態を改善することができ、優れた育毛効果及び脱毛抑制効果を有する頭髪頭皮状態改善用食品組成物を提供すること。【解決手段】ミレット抽出物と繊維状蛋白質及び/又はその分解物とを併用することにより、頭皮状態を改善し、きわめて優れた育毛効果及び脱毛抑制効果を得ることができる。【選択図】なし

Description

本発明は、頭皮状態を改善し、優れた育毛効果や脱毛抑制効果を発揮する頭髪頭皮状態改善用食品組成物に関する。
脱毛や細毛等の薄毛化の悩みは壮年男性だけでなく若年男性や女性にも広がっている。薄毛化の原因は加齢やホルモンバランスの他に、ストレスや不規則な生活習慣等が考えられる。ストレスや不規則な生活習慣は例えば頭皮皮脂量の増加を招き、毛穴つまり等の増加など頭皮状態を悪化させることにより薄毛化を促進させていると考えられている。
そこで、頭皮状態を改善でき、優れた育毛効果や脱毛抑制効果を有する育毛剤が望まれている。また、男性の薄毛は男性型脱毛症(AGA)によるものであり投薬による治療が可能であるが、副作用が強い場合もあるため、飲食物を摂取することにより安全及び手軽に育毛効果や脱毛抑制効果を得たいという需要も高まっている。
これまで育毛効果や脱毛抑制効果を有する成分の探索や検討が盛んに行われてきた。例えばヨモギ抽出物やN−アセチルグルコサミンに育毛効果があることが見出されている(特許文献1、特許文献2)。
また例えば、ミレット抽出物はヨーロッパで飲む育毛剤として古くから摂取されてきており、ミレット抽出物はタンパク質や脂質を豊富に含み、頭髪を活性化させる働きがある(非特許文献1)。さらに、繊維状蛋白質であるケラチン蛋白質は、頭髪の構成成分であることから頭髪の形成に関与していることが分かっている(非特許文献2)。
しかしながら、未だ十分な頭皮状態改善効果や育毛効果、脱毛抑制効果を有する飲食物は得られていない。
特開平11−243912号公報 特開2003−081778号公報
SOFW J,131(4),67−76(2005) The Scientific World Journal Volume 2014, Article ID 641723, 6pages
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、頭皮状態を改善することができ、優れた育毛効果及び脱毛抑制効果を有する頭髪頭皮状態改善用食品組成物を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、ミレット抽出物と繊維状蛋白質及び/又はその分解物とを併用することにより、頭皮状態を改善することができ、きわめて優れた育毛効果及び脱毛抑制効果を得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、ミレット抽出物と繊維状蛋白質及び/又はその分解物とを含有する頭
髪頭皮状態改善用食品組成物を提供する。また、本発明の食品組成物においては、ノコギリヤシ抽出物をさらに含有することが好ましい。
本発明の頭髪頭皮状態改善用食品組成物は、頭皮状態を改善することができ、優れた育毛効果及び脱毛抑制効果を発揮することができる。
以下本発明について詳細に説明する。
本発明の頭髪頭皮状態改善用食品組成物は、ミレット抽出物と繊維状蛋白質及び/又はその分解物とを含有するものである。
(1)ミレット抽出物
本発明におけるミレット抽出物は、例えばイネ科キビ属の植物の一種であるミレット(Panicum miliaceum)の種子から得られる抽出物が挙げられ、同属植物から得られる抽出物も含まれる。
同属植物としては、例えばヌカキビ(Panicum bisulcatum)、ハイキビ(Panicum repens)、オオクサキビ(Panicum dichotomiforum)、ハナクサキビ(Panicum capillare)、ホウキヌカキビ(Panicum scoparium)等が挙げられる。
ミレット抽出物を得る方法としては例えば植物の各種部位、あるいはその破砕物を抽出溶媒に浸漬して抽出する方法(溶媒抽出法)や超臨界状態下にて抽出する方法(超臨界抽出法)、圧搾して圧搾液を得る方法等が挙げられる。また、市販品を用いることもできる。
溶媒抽出法における抽出溶媒としては、水やメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなどの低級1価アルコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ブチレングリコール、グリセリンなどの多価アルコール、酢酸メチル、酢酸エチルなどのエステル類、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類、クロロホルム、四塩化炭素などのハロゲン化炭化水素類、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサンなどの炭化水素類が挙げられる。これらの抽出溶媒は1種を単独で用いてもよいし、2種以上の混合溶媒を用いてもよい。
特に水、低級1価アルコール、多価アルコール、エステル類、ケトン類、エーテル類が好適に用いられる。
また、抽出溶媒に浸漬する条件としては、例えば抽出対象の植物を20〜40℃の抽出溶媒中に1時間〜7日間、浸漬するという条件が挙げられる。
超臨界抽出法にて抽出する場合、そのときに用いる超臨界流体は特に限定されないが、例えば水や二酸化炭素等が挙げられる。
また、得られた抽出液や圧搾液に対し熱風乾燥、減圧乾燥、噴霧乾燥または凍結乾燥などの乾燥処理を行い、乾燥物としてもよい。
(2)繊維状蛋白質
本発明における繊維状蛋白質としては、例えばケラチン蛋白質、コラーゲン蛋白質、エラスチン蛋白質、絹蛋白質、真珠蛋白質、大豆蛋白質、小麦胚芽蛋白質、ミルク蛋白質等が挙げられる。中でも頭皮状態の改善効果、育毛効果及び脱毛抑制効果がより優れるという観点から、繊維状蛋白質としてはケラチン蛋白質、コラーゲン蛋白質、エラスチン蛋白質、絹蛋白質が好ましく、ケラチン蛋白質がより好ましい。
また、本発明の繊維状蛋白質の分解物にはそれらの塩も含まれていてもよい。
ケラチン蛋白質又はその分解物を得る方法としては例えば羊毛、羽毛(例えば、白色レ
グホン羽毛等)、頭髪、角、爪、蹄等のケラチン蛋白質含有原料から抽出する方法や得られた抽出物を分解する方法が挙げられ、抽出又は分解後、精製してもよい。
またこの後、さらに熱風乾燥、減圧乾燥、噴霧乾燥または凍結乾燥などの乾燥処理を行い、ケラチン蛋白質又はその分解物を乾燥物として得てもよい。
分解方法としては例えばアルカリ加水分解、酸加水分解、還元剤による還元分解、酵素による直接又はバイオリアクター法、および与圧加水分解による分解等が挙げられ、アルカリ加水分解後や酸加水分解後は必要に応じて中和してもよい。
精製方法については、用途に応じてゲルろ過法、イオン交換法等が挙げられる。
ケラチン蛋白質及びその分解物の中でも、頭皮状態の改善効果、育毛効果及び脱毛抑制効果がより優れるという観点から、ケラチン蛋白質分解物が好ましく、加水分解により得られるケラチン蛋白質加水分解物がより好ましい。
コラーゲン蛋白質は皮膚の真皮部分の細胞外マトリックスを構成する蛋白質であり、組織の形状を保つ役割を果たしている。コラーゲン蛋白質又はその分解物を得る方法としては例えば豚、牛、鶏等の動物の真皮等のコラーゲン蛋白質含有原料から抽出する方法や得られた抽出物を分解する方法が挙げられる。
抽出又は分解後精製してもよく、さらにこの後、熱風乾燥、減圧乾燥、噴霧乾燥または凍結乾燥などの処理を行い、コラーゲン蛋白質又はそれらの分解物を乾燥物として得てもよい。
分解方法や精製方法は上述した方法を挙げることができる。また、コラーゲン蛋白質としてはアシル化コラーゲン等の誘導体を用いてもよい。
エラスチン蛋白質又はその分解物を得る方法としては動物(例えば豚、牛、鶏等)や魚の皮や結合組織等のエラスチン蛋白質含有原料から抽出する方法や得られた抽出物を分解する方法が挙げられる。抽出又は分解後精製してもよく、さらにこの後、熱風乾燥、減圧乾燥、噴霧乾燥または凍結乾燥などの処理を行い、エラスチン蛋白質又はそれらの分解物を乾燥物として得てもよい。分解方法や精製方法は上述した方法を挙げることができる。
絹蛋白質又はその分解物としては例えばフィブロイン、セリシン及びそれらの分解物が挙げられる。製造方法としては例えば蚕繭、絹などの絹蛋白質含有原料を上述の分解方法で分解後、上述の精製方法により精製することによって得ることができる。
またこの後、さらに熱風乾燥、減圧乾燥、噴霧乾燥または凍結乾燥などの処理を行い、絹蛋白質又はその分解物を乾燥物として得てもよい。
本発明に用いられる繊維状蛋白質の分解物の数平均分子量としては200〜20000が好ましい。
また、繊維状蛋白質の加水分解物としては、例えばケラチン蛋白質含有原料やコラーゲン蛋白質含有原料等の蛋白質含有原料とアルカリ溶媒又は酸溶媒とを10〜120℃で2〜72時間、接触させて得られるもの及びそれを脱塩したものや、ケラチン蛋白質やコラーゲン蛋白質等の繊維状蛋白質を含有する溶液を酵素分解して得られるものが挙げられる。
前記アルカリ溶媒としては、アルカリ(例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属元素の水酸化物や炭酸ナトリウム等のアルカリ金属元素の炭酸塩等)と、水、前記低級1価アルコール及び前記多価アルコールからなる群より選ばれる1種の溶媒との混合物が挙げられ、例えば規定濃度が0.1〜10mol/lのものが使用できる。
前記酸溶媒としては、無機酸(例えば塩酸、硫酸、リン酸、酢酸)及び/又は有機酸等の酸と前記溶媒との混合物が挙げられ、例えば濃度が0.1〜10mol/lのものが使用できる。
脱塩方法としては、例えば透析、限外ろ過、ゲルろ過クロマトグラフィー、脱塩カラム、沈殿/再懸濁等の方法が挙げられる。
また、酵素分解する前記繊維状蛋白質を含有する溶液の溶媒としては、例えば水や前記低級1価アルコール、前記多価アルコール等が挙げられ、繊維状蛋白質濃度としては例えば0.1〜35質量%、好ましくは1〜15質量%が挙げられる。
酵素分解に用いる酵素としては目的の繊維状蛋白質を分解できるものであればよく、エキソプロテアーゼでもエンドプロテアーゼでもよく、また動物起源、植物起源あるいは微生物起源の何れでもよい。
具体的には、例えばトリプシン、キモトリプシン、カルボキシペプチダーゼ等のセリンプロテアーゼ、パパイン、フィシン、ブロメライン等のチオールプロテアーゼ、ペプシン等のカルボキシプロテアーゼ等が挙げられる。
酵素分解は用いる酵素の作用pH域及び作用温度域で酵素を作用させて行い、その分解時間としては酵素の活性や量にもよるが例えば5分〜72時間、好ましくは30分〜24時間が挙げられる。
本発明の頭髪頭皮状態改善用食品組成物におけるミレット抽出物と繊維状蛋白質及び/又はその分解物との割合としては、頭皮状態の改善効果、育毛効果及び脱毛抑制効果がより優れるという観点から、乾燥物の質量比で90:10〜5:95が好ましく、60:40〜10:90がより好ましく、50:50〜20:80が特に好ましい。
本発明の頭髪頭皮状態改善用食品組成物としては、上述のようにして得たミレット抽出物と繊維状蛋白質及び/又はその分解物との混合物をそのまま食品組成物としてもよいし、ミレット抽出物と繊維状蛋白質及び/又はその分解物に、食品分野で慣用の賦形剤、増量剤、甘味料、香料、着色剤などの添加剤を配合し、製剤化して食品組成物としてもよい。
本発明の頭髪頭皮状態改善用食品組成物の剤形としては特に制限されないが例えば錠剤、粉末剤、顆粒剤、カプセル剤、ドリンク剤、ゼリーなどが挙げられ、本発明においては錠剤が好適である。
また、ミレット抽出物と繊維状蛋白質及び/又はその分解物を通常の飲食品、例えばクッキーなどの菓子類、スープ類、飲料などの種々の飲食品に配合したものであってもよい。
本発明の頭髪頭皮状態改善用食品組成物におけるミレット抽出物と繊維状蛋白質及び/又はその分解物の含有量としては特に限定されないが、製剤化する場合、剤形や摂取回数、配合する賦形剤や添加剤の種類などに応じて適宜選択され得る。例えば錠剤の場合、ミレット抽出物と繊維状蛋白質及び/又はその分解物の総含有量が乾燥物で0.1〜50質量%という量が好適であり、1〜20質量%という量がより好適である。
本発明の効果を得るために有効なミレット抽出物と繊維状蛋白質及び/又はその分解物の総量は、例えば乾燥物として通常成人1日当たり0.01〜50g、好ましくは0.1〜5gである。
この範囲の量を1日数回、例えば2、3回に分けて摂取するのが好ましく、製剤化する場合は摂取量、摂取回数、剤形に応じた摂取形態とすればよい。
(3)その他の成分
本発明の頭髪頭皮状態改善用食品組成物にはさらに他の成分を配合してもよい。
頭皮状態の改善効果、育毛効果及び脱毛抑制効果がより優れるという観点から、ノコギリヤシ抽出物を含有することが好ましい。
ノコギリヤシ抽出物としては、例えばヤシ科ノコギリパルメット属の植物であるノコギリヤシ(Serenoa repens)の種子より得られる抽出物が挙げられる。
抽出方法及び乾燥処理方法としては、例えば上述した方法を採用することができる。
ノコギリヤシ抽出物の使用量としては、頭皮状態の改善効果、育毛効果及び脱毛抑制効果がより優れるという観点から、乾燥物の質量で、ミレット抽出物と繊維状蛋白質及び/又はその分解物の総量を1とすると0.1〜5が好ましく、0.3〜2がより好ましい。
また、例えば栄養補給や疲労回復、細胞賦活等の健身並びに美容的効果、安定化、防腐等を目的とした成分を配合してもよい。
このような成分としては例えば植物又は動物由来の成分が挙げられ、原料とする植物の具体例としてはアーティチョーク、アーモンド、アロエベラ、イチョウ、イネ、ウイキョウ、ウコン、ウメ、ウンシュウミカン、オウレン、オトギリソウ、オレガノ、カキ、カゴソウ、カワラヨモギ、カンゾウ、クララ、ケイヒ、黒糖、コレウスフォルスコリ、ザクロ、シャクヤク、ショウガ、センキュウ、ダイズ、ダイダイ、チョウジ、トウキ、ハイビスカス、プルーン、ボタンピ、ホップ、メリッサ、ユーカリ、ローズマリー等が挙げられる。
また、動物由来成分としては例えばコラーゲン、プラセンタ(胎盤エキス)、プロテオグリカン(糖たんぱく)又はそれらの分解物、ヘモグロビン分解物(ヘム鉄等)、核酸関連物質(デオキシリボ核酸等)等が挙げられる。
〔I〕食品組成物の製造
I−i.原料の製造
(製造例1)ミレット抽出物
ミレット(Panicum miliaceum)の種子を50g採取し、375mlの50質量%エタノール水溶液に60℃で24時間、浸漬した。これをろ過し、得られた抽出液から水及びエタノールを減圧留去した後、噴霧乾燥して乾燥粉末状のミレット抽出物3.7gを得た。
(製造例2)ケラチン加水分解物
羽毛50gに0.1mol/lの塩酸0.5Lを加え、18時間、100℃で処理した後、水酸化ナトリウム水溶液で中和したものを脱塩カラムにて脱塩し、噴霧乾燥して乾燥粉末状のケラチン加水分解物34gを得た。
(製造例3)ノコギリヤシ抽出物
ノコギリヤシの種子を50g採取し、超臨界流体として二酸化炭素を用い、350気圧下で2時間、超臨界抽出した。これをろ過し、抽出液を得た。得られた抽出液を乾燥しノコギリヤシ抽出物の乾燥物29gを得た。
(比較製造例1)ヨモギ抽出物
ヨモギの葉を50g採取し、375mlの50質量%エタノール水溶液に60℃で24時間、浸漬した。これをろ過し、得られた抽出液から水及びエタノールを減圧留去した後、凍結乾燥し乾燥粉末状のヨモギエキス2.3gを得た。
(比較製造例2)N−アセチルグルコサミン
キチン10gに水150mlを加え、攪拌後、塩酸水溶液にてpH2に調整し、80℃に加温し、3時間反応させた。その後、水酸化ナトリウム水溶液にて中和し、これらをキチン分解酵素にて分解し、脱塩して精製後、噴霧乾燥してN−アセチルグルコサミンの乾燥物7.5gを得た。
I−i.食品組成物(錠剤)の製造
(実施例1)
製造例1で得られたミレット抽出物を5g、製造例2で得られたケラチン加水分解物を
40g、製造例3で得られたノコギリヤシ抽出物30gに、賦形剤としてマルチトール120g及びセルロース105gを混合した。これを打錠機にて打錠して1粒0.3gの錠剤を得た。
(実施例2及び3、比較例1〜4)
表1の組成に変えたこと以外は実施例1と同様にして錠剤を得た。
〔II〕評価
実施例及び比較例の食品組成物について以下の使用方法にて、頭皮状態の改善効果、育毛効果及び脱毛抑制効果の試験を行った。
試験対象者は3ヶ月間、1日に錠剤を1.8g(6粒)摂取した。試験対象者の数は各実施例及び比較例の食品組成物につき、30〜50歳代の男性3名、女性3名(7群、計42名)とした。なお、試験期間中、体調の異常を訴えた者はいなかった。
II−i.頭皮状態の改善効果試験
<1> 頭皮毛穴状態の観察
試験開始前と試験終了後とで試験対象者の頭皮毛穴の状態(皮脂の詰まり等)をマイクロスコープにて観察した。試験終了後の毛穴の状態を試験開始前と比較して下記基準にて評価した。各実施例及び比較例における試験対象者の総スコアを表1に示す。
5:毛穴の詰まりがかなり改善している
4:毛穴の詰まりがやや改善している
3:変化がない
2:毛穴の詰まりがやや悪化している
1:毛穴の詰まりがかなり悪化している
<2> 頭皮皮脂量の観察
試験開始前と試験終了後とで試験対象者の頭皮皮脂量をマイクロスコープにて観察した。試験終了後の皮脂量状態を試験開始前と比較して下記基準にて評価した。各実施例及び比較例における試験対象者の総スコアを表1に示す。
5:皮脂量がかなり減少した
4:皮脂量がやや減少した
3:変化がない
2:皮脂量がやや増加した
1:皮脂量がかなり増加した
II−ii.育毛効果試験
試験開始前と試験終了後とで試験対象者の側頭部から頭髪を50本採取し、頭髪径を測定した。頭髪径は根元から1cmの部位をシックネスゲージ7301((株)ミツトヨ製)にて測定し、50本の平均を算出した。試験終了後の頭髪径について試験開始前と比較して下記基準にて評価した。各実施例及び比較例における試験対象者の総スコアを表1に示す。
5:頭髪径が10%以上、大きい
4:頭髪径が1%以上10%未満、大きい
3:差がない
2:頭髪径が1%以上10%未満、小さい
1:頭髪径が10%以上、小さい
II−iii.脱毛抑制効果試験
試験終了後、試験対象者に対し頭髪の抜け毛の増減について尋ね、抜け毛の増減について試験開始前と比較して下記基準にて評価した。各実施例及び比較例における試験対象者
の総スコアを表1に示す。
5:抜け毛が減った
4:やや抜け毛が減った
3:変化がない
2:やや抜け毛が減った
1:抜け毛が増えた
Figure 2018011569
表1より明らかな通り、本発明の頭髪頭皮状態改善用食品組成物は優れた頭皮状態の改善効果、育毛効果及び脱毛抑制効果が達成できる。
本発明の頭髪頭皮状態改善用食品組成物は、優れた頭皮状態の改善効果、育毛効果及び
脱毛抑制効果を発揮し、安全及び手軽に摂取することができるため、薄毛や皮脂によるべた付き等の悩みに対し有効な解決手段を提供できる。

Claims (3)

  1. ミレット抽出物と繊維状蛋白質及び/又はその分解物とを含有することを特徴とする頭髪頭皮状態改善用食品組成物。
  2. 前記繊維状蛋白質はケラチン蛋白質であることを特徴とする請求項1に記載の頭髪頭皮状態改善用食品組成物。
  3. ノコギリヤシ抽出物をさらに含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の頭髪頭皮状態改善用食品組成物。
JP2016144119A 2016-07-22 2016-07-22 頭髪頭皮状態改善用食品組成物 Active JP6767188B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016144119A JP6767188B2 (ja) 2016-07-22 2016-07-22 頭髪頭皮状態改善用食品組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016144119A JP6767188B2 (ja) 2016-07-22 2016-07-22 頭髪頭皮状態改善用食品組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018011569A true JP2018011569A (ja) 2018-01-25
JP6767188B2 JP6767188B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=61018943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016144119A Active JP6767188B2 (ja) 2016-07-22 2016-07-22 頭髪頭皮状態改善用食品組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6767188B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020505442A (ja) * 2017-01-31 2020-02-20 ケラメディックス インクKeramedix Inc. 脱毛防止又は発毛促進用注射用組成物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002322050A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Kenji Uehara 発毛剤
JP2016088933A (ja) * 2014-11-01 2016-05-23 育宏 南 AGEs産生抑制剤およびその用途

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002322050A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Kenji Uehara 発毛剤
JP2016088933A (ja) * 2014-11-01 2016-05-23 育宏 南 AGEs産生抑制剤およびその用途

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020505442A (ja) * 2017-01-31 2020-02-20 ケラメディックス インクKeramedix Inc. 脱毛防止又は発毛促進用注射用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP6767188B2 (ja) 2020-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100862979B1 (ko) 화장품용 콜라겐 펩타이드 조성물 및 그 제조방법
TWI469739B (zh) A deodorization method of collagen peptides and a food or a composition thereof using the same
CN105769725A (zh) 一种迷迭香保湿水及其制作方法
JP2011148715A (ja) タンパク質のカルボニル化抑制剤及び肌の透明感向上剤
KR100827389B1 (ko) 식품용 콜라겐펩타이드 조성물 및 그 제조방법
CN110538312A (zh) 一种皮肤创伤修复软膏及其制备方法
JP5719581B2 (ja) 抗糖化作用剤
JP2004346045A (ja) 海洋深層水を使用する酒造時に得られる酒粕抽出エキスを有効成分とする化粧料添加剤、入浴剤及び健康食品類
WO2018207810A1 (ja) 羊膜由来原料の製造方法、化粧品の製造方法及び健康食品の製造方法
JP2006232693A (ja) 動物由来抽出組成物とその製造方法および化粧料組成物
JP6767188B2 (ja) 頭髪頭皮状態改善用食品組成物
CN105943434B (zh) 一种治疗痤疮的洗面奶及其制备方法
JP2002284632A (ja) 酒粕を有効成分とするスーパーオキシドアニオン消去物質
JP5389334B2 (ja) 血管内皮細胞増殖因子産生促進剤および育毛養毛用皮膚外用剤
CN105168092A (zh) 具有保湿美白功能的洁面组合物及其制备方法
JP2012056933A (ja) エラスチン産生促進剤
JP2021113172A (ja) ペプチジルアルギニンデイミナーゼ1発現促進剤
KR20090085980A (ko) 돼지 태반 추출물의 제조방법 및 돼지 태반 추출물을포함하는 건강식품 및 화장품
KR101694833B1 (ko) 누에 유래 가수분해물을 포함하는 화장료 조성물 및 식품 조성물
JP2007222844A (ja) 乳化性組成物
JP7016983B1 (ja) Gls1遺伝子阻害用化粧料組成物、gls1遺伝子阻害剤、老化細胞除去用化粧料組成物及び老化細胞除去剤
KR102404748B1 (ko) 피부 진피층으로 투과율 및 체내 흡수율이 개선된 나노 사이즈 저분자 콜라겐 펩타이드의 제조방법
RU2658766C1 (ru) Способ получения гидролизата рыбного коллагена
RU2347554C1 (ru) Способ получения косметической маски
JP2000319192A (ja) 酵素阻害剤

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20160728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6767188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250