JP2018011250A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018011250A
JP2018011250A JP2016140157A JP2016140157A JP2018011250A JP 2018011250 A JP2018011250 A JP 2018011250A JP 2016140157 A JP2016140157 A JP 2016140157A JP 2016140157 A JP2016140157 A JP 2016140157A JP 2018011250 A JP2018011250 A JP 2018011250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
circuit
temperature
gate
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016140157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6750360B2 (ja
Inventor
▲爽▼清 陳
Sosei Chin
▲爽▼清 陳
省吾 小川
Shogo Ogawa
省吾 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2016140157A priority Critical patent/JP6750360B2/ja
Priority to US15/601,425 priority patent/US10097174B2/en
Priority to CN201710370298.9A priority patent/CN107634640B/zh
Priority to DE102017111750.4A priority patent/DE102017111750A1/de
Publication of JP2018011250A publication Critical patent/JP2018011250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6750360B2 publication Critical patent/JP6750360B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/14Modifications for compensating variations of physical values, e.g. of temperature
    • H03K17/145Modifications for compensating variations of physical values, e.g. of temperature in field-effect transistor switches
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/01Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using semiconducting elements having PN junctions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/567Circuits characterised by the use of more than one type of semiconductor device, e.g. BIMOS, composite devices such as IGBT
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K2017/0806Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage against excessive temperature

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】半導体チップ上に温度検出素子を設ける必要がなく、パッケージの制御端子数を増加させずに、簡易な構成でチップ温度を精度良く測定可能な半導体装置を提供する。【解決手段】制御電極、第1の主電極及び第2の主電極を有するスイッチング素子11と、制御電極と第1の主電極との間に接続され、制御電極を駆動するゲート駆動信号を出力するゲート駆動回路2と、スイッチング素子11の制御電極と第1の主電極間のターンオフ時のミラー電圧を検出するミラー電圧検出器10と、スイッチング素子11を流れる主電流を検出する電流値検出回路6と、検出されたミラー電圧及び主電流から、スイッチング素子11の温度を算出する温度算出回路7とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、チップ温度を測定可能な半導体装置に関する。
チップ温度を測定可能な半導体装置として、スイッチング素子がオフからオンに切り替わる際に、ゲートオン電圧と、スイッチング素子から負荷へ流れる電流とを計測して素子温度を求める電力変換装置が提案されている(特許文献1参照)。また、所定の周波数で振動する電圧検出信号を制御電極に入力させることでIGBTにかかる電圧と一定の関係を有する第1電圧を検出し、検出した第1電圧に基づきIGBTの温度を算出する半導体装置が提案されている(特許文献2参照)。また、ダイオード等の温度検出素子によりパワー半導体デバイスの温度を検出する温度検出システムが提案されている(特許文献3参照)。
特許文献1に記載の装置では、ターンオン時のゲートオン電圧に基づいて素子温度を求めているが、ターンオン時のゲートオン電圧は不安定となり易く、ゲートオン電圧に基づいて素子温度を精度良く求めるのは困難である。特許文献2に記載の装置では、IGBTにかかる電圧と一定の関係を有する第1電圧のみからIGBTの温度を算出するため、IGBTの温度を精度良く求めるのは困難である。特許文献3に記載のシステムでは、半導体チップ上にダイオード等の温度検出素子を配置するため、構造や製造工程が複雑化し、パッケージの制御端子数が増加するという問題がある。特に、制御端子を増やせないパッケージには適用することができない。
特開2008−125157号公報 特開2008−305984号公報 特開2009−158540号公報
上記問題に鑑み、本発明は、半導体チップ上に温度検出素子を別途設ける必要がなく、パッケージの制御端子数を増加させずに、簡易な構成でチップ温度を精度良く測定可能な半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、(a)制御電極、第1の主電極及び第2の主電極を有するスイッチング素子と、(b)制御電極と第1の主電極との間に接続され、制御電極を駆動するゲート駆動信号を出力するゲート駆動回路と、(c)スイッチング素子の制御電極と第1の主電極間のターンオフ時のミラー電圧を検出するミラー電圧検出器と、(d)スイッチング素子を流れる主電流を検出する電流値検出回路と、(e)検出されたミラー電圧及び主電流から、スイッチング素子の温度を算出する温度算出回路とを備える半導体装置であることを要旨とする。
本発明によれば、半導体チップ上に温度検出素子を設ける必要がなく、パッケージの制御端子数を増加させずに、簡易な構成でチップ温度を精度良く測定可能な測定可能な半導体装置を提供することができる。
本発明の実施形態に係る半導体装置の一例を示す回路図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置のゲート−エミッタ間電圧、コレクタ−エミッタ間電圧及びコレクタ電流のターンオフ波形を示すグラフである。 図3(a)は、本発明の実施形態に係る半導体装置の動作時の制御信号のタイミングチャートであり、図3(b)は、本発明の実施形態に係る半導体装置の動作時のゲート駆動信号のタイミングチャートである。 コレクタ電流を変化させたときのチップ温度とミラー電圧との関係を示すグラフである。 図5(a)は、チップ温度が25℃のときにゲート−エミッタ間電圧を変化させた場合のコレクタ−エミッタ間電圧とコレクタ電流との関係を示すグラフであり、図5(b)は、チップ温度が125℃のときにゲート−エミッタ間電圧を変化させた場合のコレクタ−エミッタ間電圧とコレクタ電流との関係を示すグラフである。 チップ温度が25℃のときにコレクタ電流を変化させた場合のゲート−エミッタ間電圧とコレクタ−エミッタ間電圧との関係を示すグラフである。 本発明の実施形態に係る半導体装置の温度検出方法の一例を示すフローチャートである。 図8(a)は、本発明の実施形態に係る半導体装置のターンオフ時のゲート電圧波形を示すグラフであり、図8(b)は、本発明の実施形態に係る半導体装置のターンオフ時のゲート電流波形を示すグラフである。
以下において、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。以下の説明で参照する図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
本明細書において、「第1の主電極」とは、IGBTにおいてエミッタ領域又はコレクタ領域のいずれか一方となる半導体領域を意味する。MOSFETやMOSSIT、或いはより一般化したMISFETやMISSITにおいてはソース領域又はドレイン領域のいずれか一方の主電極となる半導体領域を意味する。「第2の主電極」とは、IGBTにおいて上記第1の主電極とはならないエミッタ領域又はコレクタ領域のいずれか一方となる半導体領域を意味する。MOSFET等においては上記第1の主電極とはならないソース領域又はドレイン領域のいずれか一方となる半導体領域を意味する。即ち、第1の主電極がエミッタ領域であれば第2の主電極はコレクタ領域を意味し、第1の主電極がソース領域であれば第2の主電極はドレイン領域を意味する。
更に、以下に示す実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための半導体装置の製造方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質や、それらの形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された請求項が規定する技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
(半導体装置の構成)
本発明の実施形態に係る半導体装置は、図1に示すように、制御電極(ゲート電極)11a、第1の主電極(エミッタ電極)11b及び第2の主電極(コレクタ電極)11cを有するスイッチング素子11と、スイッチング素子11のゲート電極11aとエミッタ電極11bの間に接続されて、スイッチング素子11のゲート電極11aを駆動するゲート駆動回路2と、ゲート駆動回路2の入力端子に出力端子を接続して、ゲート駆動回路2を制御する制御回路1とを備える。
制御回路1は、パルス幅変調(PWM)制御のための制御信号Signal_PWMを生成し、生成した制御信号Signal_PWMをゲート駆動回路2に出力する。ゲート駆動回路2は、制御回路1からの制御信号Signal_PWMに応じて、ゲート駆動信号であるパルス電圧をスイッチング素子11のゲート電極11aに印加する。
スイッチング素子11は、例えば三相交流モータを駆動する電力変換回路の一部を構成するIGBTである。スイッチング素子11には還流ダイオード12が接続されている。スイッチング素子11のゲートスイッチング電圧は例えば−15V以上且つ15V以下程度である。
スイッチング素子11のターンオフ波形の一例を図2に示す。スイッチング素子11のターンオフ時には、コレクタ−エミッタ間電圧VCEの変動によりゲート−コレクタ間容量が変化し、ゲート−コレクタ間容量を放電するためにゲート−エミッタ間電圧VGEがフラットとなるミラー効果が生じる。ミラー効果が生じるミラー期間Δtの長さは、ゲート−コレクタ間容量とゲート抵抗の積に依存する。本明細書中では、このミラー期間Δtにおけるゲート−エミッタ間電圧VGEを「ミラー電圧Vm」として定義する。
図1に示すように、本発明の実施形態に係る半導体装置は、スイッチング素子11のゲート電極11aとエミッタ電極11b間のターンオフ時のミラー電圧Vmを検出するミラー電圧検出器10を更に備える。ミラー電圧検出器10としては種々の電圧計が使用可能である。ミラー電圧検出器10は、制御回路1の出力端子とゲート駆動回路2の入力端子を接続するノードN1に入力端子が接続された遅延回路3と、遅延回路3の出力端子に第1の入力端子が接続された電圧検出回路4を備える。電圧検出回路4の第2の入力端子は、スイッチング素子11のゲート電極11aとゲート駆動回路2の出力端子を接続するノードN2に接続されている。電圧検出回路4の第3の入力端子は、スイッチング素子11のエミッタ電極11bとゲート駆動回路2の出力端子を接続するノードN4に接続されている。
遅延回路3は、制御回路1からの制御信号Signal_PWMを遅延させた遅延信号を電圧検出回路4に出力する。図3に示すように、制御信号Signal_PWMとゲート駆動信号との間には遅れ時間αが生じる。その遅れ時間αの経過後にゲート駆動信号が立ち下がり、ゲート抵抗により規定されるミラー期間βが開始する。このミラー期間βのうち、β/2以上且つ5β/6以下の範囲はミラー電圧Vmが安定する。このため、ミラー電圧Vmを検出するタイミングとなる遅延回路3による遅延時間は、制御信号Signal_PWMとゲート駆動信号の遅れ時間αと、ミラー期間βの1/2以上且つ5/6以下との和に設定することが好ましい。したがって、例えばミラー期間βの3/4が経過したタイミングでミラー電圧Vmを測定する場合、遅延回路3による遅延時間tは、以下の式(1)で表すことができる。
t=α+(3β/4) …(1)
電圧検出回路4は、遅延回路3から出力された遅延信号に応じたタイミングで、スイッチング素子11のターンオフ時のミラー電圧Vmを検出する。ターンオン時には逆回復電流の影響でゲート電圧が不安定となるが、ターンオフ時のゲート電圧はターンオン時と比較して安定しており、ミラー電圧Vmを精度良く検出可能である。
スイッチング素子11のエミッタ電極11bには電流センサ5が配置されている。電流センサ5としては例えば変流器(CT)が使用可能である。CTは、スイッチング素子11のエミッタ電極11bとコレクタ電極11cの間に流れる主電流(コレクタ電流)Icを測定用電流に変換する。電流センサ5には電流値検出回路6の入力端子が接続されている。電流値検出回路6は、電流センサ5により検出されたコレクタ電流Icの値を検出する。
電圧検出回路4の出力端子及び電流値検出回路6の出力端子には、温度算出回路7の第1及び第2の入力端子がそれぞれ接続されている。温度算出回路7は、電圧検出回路4により検出されたミラー電圧Vmの値と、電流値検出回路6により検出されたコレクタ電流Icの値とから、スイッチング素子11の温度(ジャンクション温度)Tjをチップ温度として算出する。
ここで、チップ温度Tj、ミラー電圧Vm及びコレクタ電流Icの相対的な関係について説明する。図4は、コレクタ電流Icを3段階で変化させた場合のチップ温度Tjとミラー電圧Vmとの関係を示す。図4において、「Ic大」の表記はコレクタ電流Icが相対的に大きい場合、「Ic中」の表記は相対的に2番目の大きさの場合、「Ic小」の表記はコレクタ電流Icが相対的に小さい場合を示している。図4から、コレクタ電流Icが大きくなるとミラー電圧Vmは高くなることが分かる。
図5(a)は、チップ温度Tjが25℃のときに、ゲート−エミッタ間電圧VGE=8V、10V、12V、15V、20Vと変化させた場合のコレクタ−エミッタ間電圧VCEとコレクタ電流Icとの関係の典型例を示す。図5(b)は、チップ温度Tjが125℃のときに、ゲート−エミッタ間電圧VGE=8V、10V、12V、15V、20Vと変化させた場合のコレクタ−エミッタ間電圧VCEとコレクタ電流Icとの関係の典型例を示す。図5(a)及び図5(b)から、チップ温度Tjが高くなるとミラー電圧Vmが低くなることが分かる。
図6は、チップ温度Tjが25℃のときに、コレクタ電流Ic=150A、300A、600Aと変化させた場合のゲート−エミッタ間電圧VGEとコレクタ−エミッタ間電圧VCEとの関係を示す。図6から、コレクタ電流Icが大きくなるとミラー電圧Vmが高くなることが分かる。
以上から、チップ温度Tjが高くなると、ミラー電圧Vmが低くなり、且つコレクタ電流Icが大きくなる。一方、チップ温度Tjが低くなると、ミラー電圧Vmが高くなり、且つコレクタ電流Icが小さくなる。このように、チップ温度Tjはミラー電圧Vm及びコレクタ電流Icに依存して変化する。したがって、温度算出回路7は、以下の式(2)のように、ミラー電圧Vm及びコレクタ電流Icの関数f(Vm,Ic)を用いて、チップ温度Tjを算出することができる。
Tj=a×f(Vm,Ic)+b …(2)
ここで、aは傾斜の傾き、bは定数である。a,bの値及び関数f(Vm,Ic)の特性は事前に測定したデータから適宜作成可能である。
温度算出回路7の出力端子は判定回路8の入力端子に接続されている。判定回路8の出力端子は制御回路1の入力端子に接続されている。判定回路8は、温度算出回路7により算出されたチップ温度Tjを所定の温度Taと比較して、チップ温度Tjが所定の温度Ta未満か否かを判定する。所定の温度Taは、スイッチング素子11の種類や使用環境により適宜設定可能である。判定回路8は、チップ温度Tjが所定の温度Ta未満と判定した場合、判定信号Signal_tempとして「0」を出力する。チップ温度Tjが所定の温度Ta以上と判定した場合、判定信号Signal_tempとして「1」を出力する。
制御回路1は、判定回路8からの判定信号Signal_tempが「0」の場合には、制御信号Signal_PWMの生成を継続することにより、スイッチング素子11の駆動を継続する。一方、制御回路1は、判定回路8からの判定信号Signal_tempが「1」の場合には、制御信号Signal_PWMの生成を停止することにより、スイッチング素子11の駆動を停止する。
(半導体装置の制御方法)
次に、図7のフローチャートを参照しながら、本発明の実施形態に係る半導体装置の温度検出方法を含む制御方法の一例を説明する。
ステップS1において、制御回路1は、PWM制御のための制御信号Signal_PWMを生成し、生成した制御信号Signal_PWMをゲート駆動回路2に出力する。ゲート駆動回路2は、制御回路1からの制御信号Signal_PWMに応じてゲート駆動信号であるパルス電圧をスイッチング素子11のゲート電極11aに印加することにより、スイッチング素子11のゲート電極11aを駆動する。遅延回路3は、制御回路1からの制御信号Signal_PWMを所定の時間tだけ遅延させた遅延信号を出力する。電圧検出回路4は、遅延回路3からの遅延信号に応じタイミングで、スイッチング素子11のゲート電極11aとエミッタ電極11b間のターンオフ時のミラー電圧Vmを検出する。電流値検出回路6は、電流センサ5により検出されたコレクタ電流Icの値を検出する。
ステップS2において、温度算出回路7は、電圧検出回路4により検出されたターンオフ時のミラー電圧Vmの値と、電流値検出回路6により検出されたコレクタ電流Icの値とから、式(2)を用いて、スイッチング素子11の温度Tjをチップ温度として算出する。
ステップS3において、判定回路8は、温度算出回路7により算出されたチップ温度Tjが所定の温度Ta未満か否かを判定する。判定回路8は、チップ温度Tjが所定の温度Ta未満と判定した場合、ステップS4に移行する。ステップS4において、判定回路8は、判定信号Signal_tempとして「0」を出力する。制御回路1は、判定回路8からの判定信号Signal_tempが「0」の場合には、制御信号Signal_PWMの生成を継続することにより、スイッチング素子11の駆動を継続する。
一方、ステップS3において、チップ温度Tjが所定の温度Ta以上と判定した場合、ステップS5に移行する。ステップS5において、判定回路8は、判定信号Signal_tempとして「1」を出力する。制御回路1は、判定回路8からの判定信号Signal_tempが「1」の場合には、制御信号Signal_PWMの生成を停止し、スイッチング素子11の駆動を停止する。
以上説明したように、本発明の実施形態に係る半導体装置によれば、ターンオフ時のミラー電圧Vmの値とコレクタ電流Icの値とから、スイッチング素子11の温度Tjをチップ温度として算出する。これにより、既存のパッケージで制御端子数を増加させずに、簡易な構成で、スイッチング素子11の温度を精度良く算出することができる。
(その他の実施形態)
上記のように、本発明は実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面は本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、電圧検出回路4が、スイッチング素子11のターンオフ時のミラー電圧Vを検出する電圧計等の代わりに、スイッチング素子11のターンオフ時のゲート電流を検出する電流センサを有していてもよい。この場合、電圧検出回路4は、検出したゲート電流の変化から静電容量を求め、静電容量Qからミラー電圧Vmを検出してもよい。例えば、図8(a)及び図8(b)に、スイッチング素子11のターンオフ時のゲート電圧波形及びゲート電流波形をそれぞれ示す。図8(b)の斜線の領域で示すように、ミラー期間βにおけるゲート電流の変化の積分値から静電容量Qを求めることにより、ミラー電圧Vmを検出することができる。
また、スイッチング素子11がIGBTである場合を例示したが、これに限定されるものではない。スイッチング素子11としては、例えばMOSトランジスタやMISトランジスタ等であってもよい。MOSトランジスタにはMOSFETやMOSSITがある。同様に、MISトランジスタにはMISFETやMISSITがある。
1…制御回路
2…ゲート駆動回路
3…遅延回路
4…電圧検出回路
5…電流センサ
6…電流値検出回路
7…温度算出回路
8…判定回路
10…ミラー電圧検出器
11…スイッチング素子
11a…制御電極
11b…第1の主電極
11c…第2の主電極
12…還流ダイオード

Claims (5)

  1. 制御電極、第1の主電極及び第2の主電極を有するスイッチング素子と、
    前記制御電極と前記第1の主電極との間に接続され、前記制御電極を駆動するゲート駆動信号を出力するゲート駆動回路と、
    前記スイッチング素子の前記制御電極と前記第1の主電極間のターンオフ時のミラー電圧を検出するミラー電圧検出器と、
    前記スイッチング素子を流れる主電流を検出する電流値検出回路と、
    検出された前記ミラー電圧及び前記主電流から、前記スイッチング素子の温度を算出する温度算出回路
    とを備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記ミラー電圧検出器が、
    前記ゲート駆動回路を制御する制御信号を遅延させた遅延信号を出力する遅延回路と、
    前記遅延信号に応じたタイミングで前記ミラー電圧の値を検出する電圧検出回路
    とを備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記遅延回路による遅延時間を、前記制御信号と前記ゲート駆動信号の遅れ時間と、前記スイッチング素子のゲート抵抗により規定されるミラー期間の1/2以上且つ5/6以下との和に設定することを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記算出されたスイッチング素子の温度が所定の温度未満か否かを判定する判定回路を更に備え、
    前記判定回路は、前記所定の温度以上と判定された場合、前記スイッチング素子の駆動を停止するための第1の判定信号を出力し、
    前記判定回路は、前記所定の温度未満と判定された場合、前記スイッチング素子の駆動を継続するための第2の判定信号を出力する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記ミラー電圧検出器は、前記スイッチング素子の前記ターンオフ時のゲート電流の変化を検出し、前記ゲート電流の変化の積分値から静電容量を求め、前記静電容量から前記ミラー電圧を検出することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2016140157A 2016-07-15 2016-07-15 半導体装置 Expired - Fee Related JP6750360B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016140157A JP6750360B2 (ja) 2016-07-15 2016-07-15 半導体装置
US15/601,425 US10097174B2 (en) 2016-07-15 2017-05-22 Semiconductor device
CN201710370298.9A CN107634640B (zh) 2016-07-15 2017-05-23 半导体装置
DE102017111750.4A DE102017111750A1 (de) 2016-07-15 2017-05-30 Halbleitervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016140157A JP6750360B2 (ja) 2016-07-15 2016-07-15 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018011250A true JP2018011250A (ja) 2018-01-18
JP6750360B2 JP6750360B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=60782532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016140157A Expired - Fee Related JP6750360B2 (ja) 2016-07-15 2016-07-15 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10097174B2 (ja)
JP (1) JP6750360B2 (ja)
CN (1) CN107634640B (ja)
DE (1) DE102017111750A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020065386A (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 株式会社日立製作所 電力変換装置及び電力変換装置の診断方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000124781A (ja) * 1998-10-12 2000-04-28 Hitachi Ltd 電圧駆動型半導体装置温度検出回路及び温度検出方法、並びにそれらを用いる駆動装置及び電圧駆動型半導体装置
JP2003284318A (ja) * 2002-01-17 2003-10-03 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体素子の駆動回路
JP2009261112A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Nissan Motor Co Ltd 電力変換装置
JP2012204985A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Denso Corp 負荷駆動装置
JP2017189049A (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 株式会社日立製作所 温度推定装置、電力変換装置及び電力変換システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004228768A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Toshiba Corp ゲート駆動回路
JP4862616B2 (ja) 2006-11-08 2012-01-25 日産自動車株式会社 電力変換装置
JP4357546B2 (ja) 2007-06-07 2009-11-04 株式会社東芝 半導体装置
JP4807352B2 (ja) 2007-12-25 2011-11-02 三菱電機株式会社 温度検出システム
JP2009225506A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Toshiba Corp 電力変換器
JP5115829B2 (ja) * 2010-06-09 2013-01-09 株式会社デンソー スイッチング装置
US20120242376A1 (en) * 2011-03-24 2012-09-27 Denso Corporation Load drive apparatus and semiconductor switching device drive apparatus
DE102011083679B3 (de) * 2011-09-29 2012-09-27 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Ip-Department Verfahren und Einrichtung zur Ermittlung der Temperatur eines Halbleiterschalters
EP2615467B1 (en) * 2012-01-11 2014-06-18 ABB Research Ltd. System and method for monitoring in real time the operating state of an IGBT device
JP5477407B2 (ja) * 2012-02-16 2014-04-23 株式会社デンソー ゲート駆動回路

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000124781A (ja) * 1998-10-12 2000-04-28 Hitachi Ltd 電圧駆動型半導体装置温度検出回路及び温度検出方法、並びにそれらを用いる駆動装置及び電圧駆動型半導体装置
JP2003284318A (ja) * 2002-01-17 2003-10-03 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体素子の駆動回路
JP2009261112A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Nissan Motor Co Ltd 電力変換装置
JP2012204985A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Denso Corp 負荷駆動装置
JP2017189049A (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 株式会社日立製作所 温度推定装置、電力変換装置及び電力変換システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020065386A (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 株式会社日立製作所 電力変換装置及び電力変換装置の診断方法
JP7085453B2 (ja) 2018-10-18 2022-06-16 株式会社日立製作所 電力変換装置及び電力変換装置の診断方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107634640A (zh) 2018-01-26
US20180019744A1 (en) 2018-01-18
DE102017111750A1 (de) 2018-01-18
CN107634640B (zh) 2021-03-19
JP6750360B2 (ja) 2020-09-02
US10097174B2 (en) 2018-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6812722B2 (en) On-chip temperature detection device
CN107852155B (zh) 半导体元件的过电流保护装置
JP6623556B2 (ja) 半導体装置
CN102075184B (zh) 运行参数监控电路和方法
Zhang et al. Online junction temperature monitoring using turn-off delay time for silicon carbide power devices
US10050031B2 (en) Power conventer and semiconductor device
JP6540062B2 (ja) パワー半導体デバイスのスイッチングエネルギー損失評価装置および評価方法
JP2016220481A (ja) 電力変換装置
US11211924B2 (en) Electronic circuit
JP2016208089A (ja) 電圧駆動型半導体素子のゲート駆動回路
JP6662494B2 (ja) ゲート駆動装置
JP6544316B2 (ja) トランジスタ駆動回路及びモータ駆動制御装置
JP6925518B2 (ja) 電力用半導体素子の駆動装置
JP6750360B2 (ja) 半導体装置
US10734989B2 (en) Electronic circuit
JP5404432B2 (ja) 半導体装置およびそれを用いた駆動回路
JP2008301617A (ja) 電力変換器の保護装置
Riedel et al. A feasibility study of using gate-emitter voltage method to estimate IGBT online junction temperature in practical applications
JP5857562B2 (ja) 温度検出回路
Ruthardt et al. Investigations on online junction temperature measurement for SiC-MOSFETs using the gate-signal injection method
JP2019216571A (ja) 電力変換器
JPH0843478A (ja) パワー・デバイス回路用特性測定方法
JP2024043382A (ja) 電子回路、電力変換装置およびインバータ
TW200817708A (en) Test circuit for a current sensor
JP2016067092A (ja) 駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190411

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190613

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6750360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees