JP2018010950A - シリコン窒化膜の成膜方法 - Google Patents

シリコン窒化膜の成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018010950A
JP2018010950A JP2016138213A JP2016138213A JP2018010950A JP 2018010950 A JP2018010950 A JP 2018010950A JP 2016138213 A JP2016138213 A JP 2016138213A JP 2016138213 A JP2016138213 A JP 2016138213A JP 2018010950 A JP2018010950 A JP 2018010950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
region
nitride film
silicon nitride
adsorption site
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016138213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6661487B2 (ja
Inventor
寿 加藤
Hisashi Kato
寿 加藤
高橋 豊
Yutaka Takahashi
豊 高橋
昌弘 村田
Masahiro Murata
昌弘 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2016138213A priority Critical patent/JP6661487B2/ja
Priority to US15/637,208 priority patent/US10026606B2/en
Priority to KR1020170087072A priority patent/KR102117740B1/ko
Priority to TW106123142A priority patent/TWI678735B/zh
Publication of JP2018010950A publication Critical patent/JP2018010950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6661487B2 publication Critical patent/JP6661487B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C16/045Coating cavities or hollow spaces, e.g. interior of tubes; Infiltration of porous substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45534Use of auxiliary reactants other than used for contributing to the composition of the main film, e.g. catalysts, activators or scavengers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • C23C16/45542Plasma being used non-continuously during the ALD reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45548Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction
    • C23C16/45551Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction for relative movement of the substrate and the gas injectors or half-reaction reactor compartments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/507Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using external electrodes, e.g. in tunnel type reactors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28202Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a nitrogen-containing ambient, e.g. nitride deposition, growth, oxynitridation, NH3 nitridation, N2O oxidation, thermal nitridation, RTN, plasma nitridation, RPN

Abstract

【課題】本発明は、V字の開口断面形状を形成しつつ、埋め込み特性の良好な埋め込み成膜を行うことが可能なシリコン窒化膜の成膜方法を提供することを目的とする。【解決手段】表面に窪みが形成された基板にアンモニア含有ガスを供給し、前記窪みの表面を窒化して前記窪み内に吸着サイトを形成する工程と、前記基板に塩素含有ガスを供給し、該塩素含有ガスを前記窪みの最上部から所定深さまでの所定領域に物理吸着させ、該所定領域に非吸着サイトを形成する工程と、前記基板にシリコン含有ガスを供給し、前記窪み内の前記所定領域以外に残存した底部を含む前記吸着サイトに前記シリコン含有ガスを吸着させ、前記アンモニア含有ガスと前記シリコン含有ガスとの反応によりシリコン窒化膜を成膜する工程と、を有する。【選択図】図11

Description

本発明は、シリコン窒化膜の成膜方法に関する。
従来から、半導体基板上に形成されたトレンチ内部に酸化障壁膜を形成する工程と、酸化障壁膜上に膨張可能な膜を形成する工程と、焼成することで収縮する埋め込み材を用いて、トレンチを埋め込む工程と、を含み、酸化障壁膜を形成する工程が、トレンチ内部に第1のシード層を形成する工程と、第1のシード層上に窒化シリコン膜を形成する工程とを含み、酸化障壁膜上に膨張可能な膜を形成する工程が、窒化シリコン膜上に第2のシード層を形成する工程と、第2のシード層上にシリコン膜を形成する工程を含むトレンチの埋め込み方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
かかる特許文献1に記載のトレンチの埋め込み方法によれば、トレンチの微細化が更に進展しても、トレンチの内部に、膨張可能な膜及び酸化障壁となる膜を形成することが可能となる。
特開2012−138501号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたような膨張可能な膜ではなく、配線用の微細なトレンチ等の窪みにシリコン窒化膜を、ボイドを発生させることなく、良好な埋め込み特性で埋め込みたい場合がある。このような場合には、窪みの形状に沿ったコンフォーマルな埋め込み成膜を行うだけでは不十分で、開口を塞がないようにV字の断面形状を維持しつつ窪み内にシリコン窒化膜を充填しないと、良好な埋め込み成膜を行うことができない場合がある。つまり、窪みが微細なため、コンフォーマルに埋め込み成膜を実施しているつもりでも、窪みの中段にボイドが存在する状態で開口を塞いでしまう場合がある。このような成膜では、上述のように、V字の開口断面形状を維持しつつ徐々に埋め込み成膜を行わないと、ボイドの発生を防ぐことができない。
そこで、本発明は、ボイドの発生を抑制し、埋め込み特性の良好な埋め込み成膜を行うことが可能なシリコン窒化膜の成膜方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る成膜方法は、表面に窪みが形成された基板にアンモニア含有ガスを供給し、前記窪みの表面を窒化して前記窪み内に吸着サイトを形成する工程と、
前記基板に塩素含有ガスを供給し、該塩素含有ガスを前記窪みの最上部から所定深さまでの所定領域に物理吸着させ、該所定領域に非吸着サイトを形成する工程と、
前記基板にシリコン含有ガスを供給し、前記窪み内の前記所定領域以外に残存した底部を含む前記吸着サイトに前記シリコン含有ガスを吸着させ、前記アンモニア含有ガスと前記シリコン含有ガスとの反応によりシリコン窒化膜を成膜する工程と、を有する。
本発明によれば、ボイドを抑制しつつ良好な埋め込み特性で窪み内にシリコン窒化膜を埋め込むことができる。
本発明の実施形態に係るSiN膜の成膜方法に適用可能な成膜装置の一例の概略縦断面図である。 成膜装置の一例の概略平面図である。 成膜装置の回転テーブルの同心円に沿った断面図である。 成膜装置のプラズマ発生部の一例の縦断面図である。 成膜装置のプラズマ発生部の一例の分解斜視図である。 成膜装置のプラズマ発生部に設けられる筐体の一例の斜視図である。 成膜装置のプラズマ発生部の一例の平面図である。 成膜装置のプラズマ発生部に設けられるファラデーシールドの一部を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係るシリコン窒化膜の成膜方法の一例を示した図である。図9(a)は、窒化工程の一例を示した図である。図9(b)は、非吸着サイト形成工程の一例を示した図である。 塩素と水素の電気陰性度の差を説明するための図である。図10(a)は、代表的な元素の電気陰性度を示した図である。図10(b)は、塩素及び水素の電気陰性度を含む所定の元素の電気陰性度を示した一覧表である。図10(c)は、所定の原子間の結合エネルギーと電気陰性度の差を示した一覧表である。 本発明の実施形態に係るSiN膜の成膜方法の一例を示した図である。図11(a)は、ウェハWに形成された窪み130の一例を示した図である。図11(b)は、窒化工程の一例を示した図である。図11(c)は、非吸着サイト形成工程の一例を示した図である。図11(d)は、成膜工程の一例を示した図である。 塩素の吸着阻害効果を確認するために行った実験結果を示した図である。 塩素の流量と、シリコン含有ガスの吸着阻害効果との関係を説明するための図である。図13(a)は、塩素の流量とSiN膜の膜厚の関係を示した図である。図13(b)は、塩素の流量とSiN膜のY軸上の膜厚を示した図である。 、図13と同様の塩素の流量を変化させる実験を、表面にトレンチ状の窪み130が形成されたウェハWに対して行った結果を示した図である。図14(a)は、実験結果のSEM画像を示している。図14(b)は、図14(a)の結果をグラフで示した図である。 塩素の吸着が物理吸着であることを確認するために行った実験の結果を示した図である。 本発明の実施形態に係るSiN膜の成膜方法を、回転テーブル2の回転速度を変化させて実施した結果を示した図である。 図16で説明した実施結果の窪みの埋め込み特性を示した図である。図17(a)は、回転テーブル2の回転速度を変化させてウェハWに形成されたトレンチへの埋め込み成膜を実施した結果のSEM画像を示した図である。図17(b)は、図17(a)の結果をグラフ化して示した図である。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態の説明を行う。
<成膜装置の構成>
図1に、本発明の実施形態に係るシリコン窒化膜の成膜方法を実施するのに好適な成膜装置の一例の概略縦断面図を示す。また、図2に、本発明の実施形態に係るシリコン窒化膜の成膜方法を実施するのに好適な成膜装置の一例の概略平面図を示す。なお、図2では、説明の便宜上、天板11の描画を省略している。
図1に示すように、本発明の第1の実施形態に係るプラズマ処理装置は、平面形状が概ね円形である真空容器1と、この真空容器1内に設けられ、真空容器1の中心に回転中心を有すると共にウェハWを回転させるための回転テーブル2と、を備えている。
真空容器1は、回転テーブル2の後述する凹部24に対向する位置に設けられた天板(天井部)11と、容器本体12とを備えている。また、容器本体12の上面の周縁部には、リング状に設けられたシール部材13が設けられている。そして、天板11は、容器本体12から着脱可能に構成されている。平面視における真空容器1の直径寸法(内径寸法)は、限定されないが、例えば1100mm程度とすることができる。
真空容器1内の上面側における中央部には、真空容器1内の中心部領域Cにおいて互いに異なる処理ガス同士が混ざり合うことを抑制するために分離ガスを供給する、分離ガス供給管51が接続されている。
回転テーブル2は、中心部にて概略円筒形状のコア部21に固定されており、このコア部21の下面に接続されると共に鉛直方向に伸びる回転軸22に対して、鉛直軸周り、図2に示す例では時計回りに、駆動部23によって回転自在に構成されている。回転テーブル2の直径寸法は、限定されないが、例えば1000mm程度とすることができる。
回転軸22及び駆動部23は、ケース体20に収納されており、このケース体20は、上面側のフランジ部分が真空容器1の底面部14の下面に気密に取り付けられている。また、このケース体20には、回転テーブル2の下方領域にArガス等をパージガス(分離ガス)として供給するためのパージガス供給管72が接続されている。
真空容器1の底面部14におけるコア部21の外周側は、回転テーブル2に下方側から近接するようにリング状に形成されて突出部12aを為している。
回転テーブル2の表面部には、直径寸法が例えば300mmのウェハWを載置するための円形状の凹部24が基板載置領域として形成されている。この凹部24は、回転テーブル2の回転方向に沿って、複数箇所、例えば5箇所に設けられている。凹部24は、ウェハWの直径よりも僅かに、具体的には1mm乃至4mm程度大きい内径を有する。また、凹部24の深さは、ウェハWの厚さにほぼ等しいか、又はウェハWの厚さよりも大きく構成される。したがって、ウェハWが凹部24に収容されると、ウェハWの表面と、回転テーブル2のウェハWが載置されない領域の表面とが同じ高さになるか、ウェハWの表面が回転テーブル2の表面よりも低くなる。なお、凹部24の深さは、ウェハWの厚さよりも深い場合であっても、あまり深くすると成膜に影響が出ることがあるので、ウェハWの厚さの3倍程度の深さまでとすることが好ましい。
凹部24の底面には、ウェハWを下方側から突き上げて昇降させるための例えば後述する3本の昇降ピンが貫通する、図示しない貫通孔が形成されている。
図2に示すように、回転テーブル2における凹部24の通過領域と対向する位置には、例えば石英からなる複数本、例えば5本のノズル31、32、33、41、42が真空容器1の周方向に互いに間隔をおいて放射状に配置されている。これら各々のノズル31、32、33、41、42は、回転テーブル2と天板11との間に配置される。また、これら各々のノズル31、32、33、41、42は、例えば真空容器1の外周壁から中心部領域Cに向かってウェハWに対向して水平に伸びるように取り付けられている。
図2に示す例では、第1の処理ガスノズル31から時計回り(回転テーブル2の回転方向)に、分離ガスノズル42、第2の処理ガスノズル32、第3の処理ガスノズル33、分離ガスノズル41がこの順番で配列されている。しかしながら、本実施形態に係る基板処理装置は、この形態に限定されず、回転テーブル2の回転方向は反時計回りであっても良く、この場合、第1の処理ガスノズル31から反時計回りに、分離ガスノズル42、第2の処理ガスノズル32、第3の処理ガスノズル33、分離ガスノズル41がこの順番で配列されることになる。
第2の処理ガスノズル32の上方側には、図2に示すように、第2のプラズマ処理用ガスノズル32から吐出される窒化ガスをプラズマ化するために、プラズマ発生部80が各々設けられている。プラズマ発生部80については、後述する。窒化ガスには、例えば、アンモニア(NH)含有ガスが用いられる。
なお、本実施形態においては、各々の処理領域に1つのノズルを配置する例を示したが、各々の処理領域に複数のノズルを配置する構成であっても良い。例えば、第2の処理ガスノズル32は、複数のプラズマ処理用ガスノズルから構成され、アンモニア(NH)ガスの他、アルゴン(Ar)ガス、水素(H)ガス等を各々供給する構成であっても良いし、1つのプラズマ処理用ガスノズルのみを配置し、アンモニアガス、アルゴンガス及び水素ガスの混合ガスを供給する構成であっても良い。
第1の処理ガスノズル31は、シリコン含有ガス供給部をなしている。また、第2の処理ガスノズル32は、窒化ガス供給部をなしており、第3の処理ガスノズル33は、塩素含有ガス供給部をなしている。さらに、分離ガスノズル41、42は、各々分離ガス供給部をなしている。
各ノズル31、32、33、41、42は、流量調整バルブを介して、図示しない各々のガス供給源に接続されている。
第1の処理ガスノズル31は、シリコン窒化膜の原料ガスとなるシリコン含有ガスを供給する。用途に応じて種々のシリコン含有ガスを供給してよいが、例えば、DCS(SiHCl、ジクロロシラン)ガス等のシラン系ガスを用いることができる。
第1の処理ガスノズル31から供給されるシリコン含有ガスの例としては、DCS[ジクロロシラン]、HCD[ヘキサクロロジシラン]、DIPAS[ジイソプロピルアミノシラン]、3DMAS[トリスジメチルアミノシラン]ガス、BTBAS[ビスターシャルブチルアミノシラン]等が挙げられる。
第2の処理ガスノズル32から供給される窒化ガスとしては、アンモニア含有ガスが挙げられ、アンモニアの他、アルゴン、水素等を含んでよい。窒化ガスは、十分な窒化力を得るため、プラズマにより活性化して供給することが好ましい。よって、図2に示されるように、第2の処理ガスノズル32の上方には、プラズマ発生部80が設けられている。このため、アンモニア含有ガスは、例えば、プラズマ化して供給するのに適したアルゴン、水素等とともに供給されることが好ましい。
第3の処理ガスノズル33からは、塩素含有ガスが供給される。塩素含有ガスは、窒化されたウェハW又はシリコン窒化膜の表面に、非吸着サイトを形成するために供給される。具体的には、塩素含有ガスは、ウェハWの表面にトレンチ、ビアホール等の窪みが形成されている場合に、窪みの上部に非吸着サイトを形成し、窪みの底面側から埋め込み成膜が進行するのを促進する役割を果たす。このような役割を果たすため、第3の処理ガスノズル33から塩素含有ガスが供給されるが、供給されるガスは、塩素ガス単独であってもよいし、他の種類のガスとともに供給されてもよい。よって、第3の処理ガスノズル33から供給される塩素含有ガスは、単独の塩素ガスと、塩素ガスと他の種類のガスとの混合ガスの双方を含む。
また、分離ガスノズル41、42から供給される分離ガスとしては、例えば窒素(N)ガス、アルゴンガス等の不活性ガスが挙げられる。
上述したように、図2に示す例では、第1の処理ガスノズル31から時計回り(回転テーブル2の回転方向)に、分離ガスノズル42、第2の処理ガスノズル32、第3の処理ガスノズル33、分離ガスノズル41がこの順番で配列されている。即ち、ウェハWの実際の処理においては、第1の処理ガスノズル31から供給されたシリコン含有ガスが供給されたウェハWは、分離ガスノズル42からの分離ガス、第2の処理ガスノズル32からの窒化ガス、第3の処理ガスノズル33からの塩素含有ガス、分離ガスノズル41からの分離ガスの順番で、ガスに曝される。
これらのノズル31、32、33、41、42の下面側(回転テーブル2に対向する側)には、上述の各ガスを吐出するためのガス吐出孔34が回転テーブル2の半径方向に沿って複数箇所に例えば等間隔に形成されている。各ノズル31、32、33、41、42の各々の下端縁と回転テーブル2の上面との離間距離が例えば1〜5mm程度となるように配置されている。
第1の処理ガスノズル31の下方領域は、シリコン含有ガスをウェハWに供給し、ウェハWの表面に形成された窪み内全体に吸着させるための第1の処理領域P1である。また、第2の処理ガスノズル32の下方領域は、ウェハWの表面上に吸着したシリコン含有ガスと反応して反応生成物であるSiN膜を生成可能な窒化ガスをプラズマ化してウェハWの表面上に供給し、ウェハWの表面に形成された窪み内の表面全体にSiN膜を堆積させる(埋め込む)ための第2の処理領域P2である。第3の処理ガスノズル33の下方領域は、窪み内上部のSiN膜上に非吸着サイトを形成すべく塩素含有ガスをウェハWの表面に供給するための第3の処理領域P3となる。
図3に、本実施形態に係る基板処理装置の回転テーブルの同心円に沿った断面図を示す。なお、図3は、より詳細には、分離領域Dから第1の処理領域P1を経た分離領域Dまでの断面図である。
分離領域Dにおける真空容器1の天板11には、概略扇形の凸状部4が設けられている。凸状部4は、天板11の裏面に取り付けられており、真空容器1内には、凸状部4の下面である平坦な低い天井面44(第1の天井面)と、この天井面44の周方向両側に位置する、天井面44よりも高い天井面45(第2の天井面)とが形成される。
天井面44を形成する凸状部4は、図2に示すように、頂部が円弧状に切断された扇型の平面形状を有している。また、凸状部4には、周方向中央において、半径方向に伸びるように形成された溝部43が形成され、分離ガスノズル41、42がこの溝部43内に収容されている。なお、凸状部4の周縁部(真空容器1の外縁側の部位)は、各処理ガス同士の混合を阻止するために、回転テーブル2の外端面に対向すると共に容器本体12に対して僅かに離間するように、L字型に屈曲している。
第1の処理ガスノズル31の上方側には、シリコン含有ガスをウェハWに沿って通流させるために、且つ分離ガスがウェハWの近傍を避けて真空容器1の天板11側を通流するように、ノズルカバー230が設けられている。ノズルカバー230は、図3に示すように、第1の処理ガスノズル31を収納するために下面側が開口する概略箱形のカバー体231と、このカバー体231の下面側開口端における回転テーブル2の回転方向上流側及び下流側に各々接続された板状体である整流板232とを備えている。なお、回転テーブル2の回転中心側におけるカバー体231の側壁面は、第1の処理ガスノズル31の先端部に対向するように回転テーブル2に向かって伸び出している。また、回転テーブル2の外縁側におけるカバー体231の側壁面は、第1の処理ガスノズル31に干渉しないように切り欠かれている。
次に、第2の処理ガスノズル32の上方側に配置されるプラズマ発生部80について、詳細に説明する。
図4に、本発明の実施形態に係るシリコン窒化膜の成膜方法に用いられる成膜装置のプラズマ発生部の一例の縦断面図を示す。また、図5に、プラズマ発生部の一例の分解斜視図を示す。さらに、図6に、プラズマ発生部に設けられる筐体の一例の斜視図を示す。
プラズマ発生部80は、金属線等から形成されるアンテナ83をコイル状に例えば鉛直軸回りに3重に巻回して構成されている。また、プラズマ発生部80は、平面視で回転テーブル2の径方向に伸びる帯状体領域を囲むように、且つ回転テーブル2上のウェハWの直径部分を跨ぐように配置されている。
アンテナ83は、整合器84を介して周波数が例えば13.56MHz及び出力電力が例えば5000Wの高周波電源85に接続されている。そして、このアンテナ83は、真空容器1の内部領域から気密に区画されるように設けられている。また、アンテナ83と整合器84及び高周波電源85とを電気的に接続するための接続電極86が設けられる。
図4及び図5に示すように、第2の処理ガスノズル32の上方側における天板11には、平面視で概略扇形に開口する開口部11aが形成されている。
開口部11aには、図4に示すように、開口部11aの開口縁部に沿って、この開口部11aに気密に設けられる環状部材82を有する。後述する筐体90は、この環状部材82の内周面側に気密に設けられる。即ち、環状部材82は、外周側が天板11の開口部11aに臨む内周面11bに対向すると共に、内周側が後述する筐体90のフランジ部90aに対向する位置に、気密に設けられる。そして、この環状部材82を介して、開口部11aには、アンテナ83を天板11よりも下方側に位置させるために、例えば石英等の誘導体により構成された筐体90が設けられる。
図6は、プラズマ発生部80の筐体の一例を示した図である。図6に示すように、筐体90は、上方側の周縁部が周方向に亘ってフランジ状に水平に伸び出してフランジ部90aをなすと共に、平面視において、中央部が下方側の真空容器1の内部領域に向かって窪むように形成されている。
筐体90は、この筐体90の下方にウェハWが位置した場合に、回転テーブル2の径方向におけるウェハWの直径部分を跨ぐように配置されている。なお、環状部材82と天板11との間には、O−リング等のシール部材11cが設けられる。
真空容器1の内部雰囲気は、環状部材82及び筐体90を介して気密に設定されている。具体的には、筐体90を開口部11a内に嵌め込み、次いで筐体90の上面であって、筐体90の接触部に沿うように枠状に形成された押圧部材91によって筐体90を下方側に向かって周方向に亘って押圧する。さらに、この押圧部材91を図示しないボルト等により天板11に固定する。これにより、真空容器1の内部雰囲気は気密に設定される。
なお、図2に示されるように、筐体90は、第3の処理領域P3、つまり第3の処理ガスノズル33の上方にも設けられる。第3の処理領域P3では、プラズマ発生部80は設けられないが、第2の処理領域P2で窒化ガスが供給されており、第3の処理領域P3で塩素含有ガスを供給するため、異なる2種類のガスの混合を防ぐため、仕切を設ける意味で筐体90のみ設ける。
図6に示すように、筐体90の下面には、当該筐体90の下方側の処理領域P2、P3の各々を周方向に沿って囲むように、回転テーブル2に向かって垂直に伸び出す突起部92が形成されている。そして、この突起部92の内周面、筐体90の下面及び回転テーブル2の上面により囲まれた領域には、前述した第2の処理ガスノズル32及び第3の処理用ガスノズル33が収納されている。なお、第2の処理ガスノズル32及び第3の処理ガスノズル33の基端部(真空容器1の内壁側)における突起部92は、第2の処理ガスノズル32及び第3の処理ガスノズル33の外形に沿うように概略円弧状に切り欠かれている。
図4に示すように、筐体90の下方側には、突起部92が周方向に亘って形成されている。シール部材11cは、この突起部92によって、プラズマに直接曝されず、即ち、プラズマ生成領域から隔離されている。そのため、プラズマ生成領域からプラズマが例えばシール部材11c側に拡散しようとしても、突起部92の下方を経由して行くことになるので、シール部材11cに到達する前にプラズマが失活することとなる。
筐体90の上方側には、当該筐体90の内部形状に概略沿うように形成された導電性の板状体である金属板例えば銅などからなる、接地されたファラデーシールド95が収納されている。このファラデーシールド95は、筐体90の底面に沿うように水平に形成された水平面95aと、この水平面95aの外終端から周方向に亘って上方側に伸びる垂直面95bと、を備えており、平面視で例えば概略六角形となるように構成されていても良い。
図7に本実施形態に係るプラズマ発生部の一例の平面図を示し、図8に本実施形態に係るプラズマ発生部に設けられるファラデーシールドの一部を示す斜視図を示す。
回転テーブル2の回転中心からファラデーシールド95を見た場合の右側及び左側におけるファラデーシールド95の上端縁は、各々、右側及び左側に水平に伸び出して支持部96を為している。そして、ファラデーシールド95と筐体90との間には、支持部96を下方側から支持すると共に筐体90の中心部領域C側及び回転テーブル2の外縁部側のフランジ部90aに各々支持される枠状体99が設けられている。
アンテナ83によって生成した電界がウェハWに到達する場合、ウェハWの内部に形成されているパターン(電気配線等)が電気的にダメージを受けてしまう場合がある。そのため、図8に示すように、水平面95aには、アンテナ83において発生する電界及び磁界(電磁界)のうち電界成分が下方のウェハWに向かうことを阻止すると共に、磁界をウェハWに到達させるために、多数のスリット97が形成されている。
スリット97は、図7及び図8に示すように、アンテナ83の巻回方向に対して直交する方向に伸びるように、周方向に亘ってアンテナ83の下方位置に形成されている。ここで、スリット97は、アンテナ83に供給される高周波に対応する波長の1/10000以下程度の幅寸法となるように形成されている。また、各々のスリット97の長さ方向における一端側及び他端側には、これらスリット97の開口端を塞ぐように、接地された導電体等から形成される導電路97aが周方向に亘って配置されている。ファラデーシールド95においてこれらスリット97の形成領域から外れた領域、即ち、アンテナ83の巻回された領域の中央側には、当該領域を介してプラズマの発光状態を確認するための開口部98が形成されている。なお、前述した図2においては、簡単のために、スリット97を省略しており、スリット97の形成領域例を、一点鎖線で示している。
図5に示すように、ファラデーシールド95の水平面95a上には、ファラデーシールド95の上方に載置されるプラズマ発生部81a、81bとの間の絶縁性を確保するために、厚み寸法が例えば2mm程度の石英等から形成される絶縁板94が積層されている。即ち、プラズマ発生部81a、81bは、各々、筐体90、ファラデーシールド95及び絶縁板94を介して真空容器1の内部(回転テーブル2上のウェハW)を臨むように配置されている。
なお、第3の処理領域P3においては、図5に示す筐体90のみが設けられ、プラズマ発生部80を含めた筐体90より上方の部品は設けなくてよい。
再び、本実施形態に係る基板処理装置の他の構成要素について、説明する。
回転テーブル2の外周側において、回転テーブル2よりも僅かに下位置には、図2に示すように、カバー体であるサイドリング100が配置されている。サイドリング100の上面には、互いに周方向に離間するように例えば2箇所に排気口61、62が形成されている。別の言い方をすると、真空容器1の床面には、2つの排気口が形成され、これら排気口に対応する位置におけるサイドリング100には、排気口61、62が形成されている。
本明細書においては、排気口61、62のうち一方及び他方を、各々、第1の排気口61、第2の排気口62と呼ぶ。ここでは、第1の排気口61は、分離ガスノズル42と、この分離ガスノズル42に対して、回転テーブルの回転方向下流側に位置する第1のプラズマ発生部81aとの間に形成されている。また、第2の排気口62は、第2のプラズマ発生部81bと、このプラズマ発生部81bよりも回転テーブル2の回転方向下流側の分離領域Dとの間に形成されている。
第1の排気口61は、第1の処理ガスや分離ガスを排気するためのものであり、第2の排気口62は、プラズマ処理用ガスや分離ガスを排気するためのものである。これら第1の排気口61及び第2の排気口62は、各々、バタフライバルブ等の圧力調整部65が介設された排気管63により、真空排気機構である例えば真空ポンプ64に接続されている。
前述したように、中心部領域C側から外縁側に亘って筐体90を配置しているため、プラズマ処理領域P2、P3に対して回転テーブル2の回転方向上流側から通流してくるガスは、この筐体90によって排気口62に向かおうとするガス流が規制されてしまうことがある。そのため、筐体90よりも外周側におけるサイドリング100の上面には、ガスが流れるための溝状のガス流路101(図1及び図2参照)が形成されている。
天板11の下面における中央部には、図1に示すように、凸状部4における中心部領域C側の部位と連続して周方向に亘って概略リング状に形成されると共に、その下面が凸状部4の下面(天井面44)と同じ高さに形成された突出部5が設けられている。この突出部5よりも回転テーブル2の回転中心側におけるコア部21の上方側には、中心部領域Cにおいて各種ガスが互いに混ざり合うことを抑制するためのラビリンス構造部110が配置されている。
前述したように筐体90は中心部領域C側に寄った位置まで形成されているので、回転テーブル2の中央部を支持するコア部21は、回転テーブル2の上方側の部位が筐体90を避けるように回転中心側に形成されている。そのため、中心部領域C側では、外縁部側よりも、各種ガス同士が混ざりやすい状態となっている。そのため、コア部21の上方側にラビリンス構造を形成することにより、ガスの流路を稼ぎ、ガス同士が混ざり合うことを防止することができる。
より具体的には、ラビリンス構造部110は、回転テーブル2側から天板11側に向かって垂直に伸びる壁部と、天板11側から回転テーブル2に向かって垂直に伸びる壁部とが、各々周方向に亘って形成されると共に、回転テーブル2の半径方向において交互に配置された構造を有する。ラビリンス構造部110では、例えば第1の処理ガスノズル31から吐出されて中心部領域Cに向かおうとする第1の処理ガスは、ラビリンス構造部110を乗り越えていく必要がある。そのため、中心部領域Cに向かうにつれて流速が遅くなり、拡散しにくくなる。結果として、処理ガスが中心部領域Cに到達する前に、中心部領域Cに供給される分離ガスにより、処理領域P1側に押し戻されることになる。また、中心部領域Cに向かおうとする他のガスについても、同様にラビリンス構造部110によって中心部領域Cに到達しにくくなる。そのため、処理ガス同士が中心部領域Cにおいて互いに混ざり合うことが防止される。
一方、分離ガス供給管51からこの中心部領域Cに供給された分離ガスは、周方向に勢いよく拡散しようとするが、ラビリンス構造部110を設けているため、ラビリンス構造部110を乗り越えるうちに流速が抑えられていく。この場合、窒素ガスは、例えば回転テーブル2と突起部92との間の極めて狭い領域へも侵入しようとするが、ラビリンス構造部110により流速が抑えられているので、例えば搬送アーム10の進退領域等の比較的広い領域へと流れていく。そのため、筐体90の下方側への窒素ガスの流入が抑えられる。
回転テーブル2と真空容器1の底面部14との間の空間には、図1に示すように、加熱機構であるヒータユニット7が設けられている。ヒータユニット7は、回転テーブル2を介して回転テーブル2上のウェハWを例えば室温〜760℃程度に加熱することができる構成となっている。なお、図1において、ヒータユニット7の側方側にカバー部材71a設けられており、ヒータユニット7の上方には、ヒータユニット7の上方側を覆う覆い部材7aが設けられている。また、真空容器1の底面部14には、ヒータユニット7の下方側において、ヒータユニット7の配置空間をパージするためのパージガス供給管73が、周方向に亘って複数個所に設けられている。
真空容器1の側壁には、図2に示すように、搬送アーム10と回転テーブル2との間においてウェハWの受け渡しを行うための搬送口15が形成されている。この搬送口15は、ゲートバルブGより気密に開閉自在に構成されている。
回転テーブル2の凹部24は、この搬送口15に臨む位置にて搬送アーム10との間でウェハWの受け渡しが行われる。そのため、回転テーブル2の下方側の受け渡し位置に対応する箇所には、凹部24を貫通してウェハWを裏面から持ち上げるための図示しない昇降ピン及び昇降機構が設けられている。
また、本実施形態に係る基板処理装置には、装置全体の動作を制御するためのコンピュータからなる制御部120が設けられている。この制御部120のメモリ内には、後述の基板処理を行うためのプログラムが格納されている。このプログラムは、装置の各種動作を実行するようにステップ群が組まれており、ハードディスク、コンパクトディスク、光磁気ディスク、メモリカード、フレキシブルディスク等の記憶媒体である記憶部121から制御部120内にインストールされる。
<シリコン窒化膜の成膜方法>
次に、本発明の実施形態に係るシリコン窒化膜の成膜方法について説明する。まず、上述の成膜装置を用いないプロセスにも適用可能な、本実施形態に係るシリコン窒化膜の成膜方法の原理について説明する。但し、説明は、上述の成膜装置との関係を述べながら説明する。
図9は、本発明の実施形態に係るシリコン窒化膜の成膜方法の一例を示した図である。図9(a)は、窒化工程の一例を示した図である。窒化工程では、ウェハWに窒化ガスが供給され、基板表面、又は基板表面に既にSiN膜が成膜されている場合にはSiN膜表面の窒化が行われる。窒化ガスは、図9(a)においては、NHとArの混合ガス、即ちアンモニア含有ガスが用いられている。なお、窒化工程は、成膜対象の表面を窒化し、NH基を表面に形成できれば、窒化方法は問わないが、プラズマにより窒化ガスを活性化して供給してもよい。上述の成膜装置では、第2の処理領域P2にて、第2の処理ガスノズル32からNH/Arが供給され、プラズマ発生部80により活性化されてウェハWの表面に供給される。かかる窒化工程により、表面にシリコン含有ガスの吸着サイトが形成される。
図9(b)は、非吸着サイト形成工程の一例を示した図である。非吸着サイト形成工程では、ウェハWの表面に塩素含有ガスを供給し、塩素ガスのNH基への物理吸着により、部分的にシリコン含有ガスの非吸着サイトを形成する。ここで、塩素ガスのNH基への物理吸着は、NH基の先端にある水素Hと塩素Clとの電気陰性度の差によるイオン的な吸着である。
図10は、塩素と水素の電気陰性度の差を説明するための図である。図10(a)は、代表的な元素の電気陰性度を示した図である。図10(a)において、横軸は族、縦軸は周期、鉛直軸は電気陰性度の大きさを示している。図10(a)に示されるように、各元素は、種々の電気陰性度を有する。
図10(b)は、塩素及び水素の電気陰性度を含む所定の元素の電気陰性度を示した一覧表である。図10(b)に示されるように、塩素の電気陰性度は3.0であり、水素の電気陰性度は2.1であるので、両者の電気陰性度の差は0.9である。
図10(c)は、所定の原子間の結合エネルギーと電気陰性度の差を示した一覧表である。図10(b)で説明した通り、H−Cl間の電気陰性度の差は0.9であり、Si−F間の2.2、Si−O間の1.7よりは小さいが、Si−H間の0.3よりは大きい値である。よって、あまり強くは無いが、ある程度の吸引力で吸着している、というレベルにあると考えられる。
図9(b)に戻る。図9(b)に示されるように、非吸着サイト形成工程では、水素に塩素が物理吸着する状態となる。なお、塩素の吸着は総てのNH基に行う訳ではなく、所定の領域にのみ選択的に行われる。NH基が平坦面上に形成されていると、そのような選択的な非吸着サイトの形成は困難であるが、ウェハWの表面に形成されたトレント、ビアホール等の窪みに埋め込み成膜を行う場合には、塩素は必ずしも窪みの奥まで到達せず、窪みの上部にのみ非吸着サイトを形成することが可能となる。なお、この点の詳細については後述する。
また、非吸着サイド形成工程は、上述の成膜装置を用いる場合には、第3の処理領域P3において、第3の処理ガスノズル33から塩素含有ガスが供給されることにより行われる。図9(b)においては、Cl/Arの混合ガスが供給された例が示されている。また、非吸着サイト形成工程では、物理吸着により塩素ガスをNH基に吸着させるため、プラズマは用いないのが一般的である。上述の成膜装置においても、第3の処理領域P3ではプラズマ発生部80を設けていない。
図9(c)は、成膜工程の一例を示した図である。成膜工程では、ウェハWにシリコン含有ガスが供給される。シリコン含有ガスは、吸着サイトであるNH基に吸着し、非吸着サイトであるClが吸着した領域には吸着しない。よって、選択的にシリコン含有ガスの吸着が行われる。吸着したシリコン含有ガスは、HClが抜け、化学反応により表面上に堆積し、SiN膜が成膜される。なお、シリコン含有ガスは、図9(c)においては、DCSが用いられた例が挙げられている。
成膜工程は、上述の成膜装置では、第1の処理領域P1にて、第1の処理ガスノズル31からシリコン含有ガスが供給されることにより行われる。また、NH基に物理吸着した塩素は、あまり強い吸着ではないので、徐々に吸着が解けて減少してゆき、消滅してしまう。例えば、上述の成膜装置では、ウェハWが分離領域Dを通過し、分離ガスが供給されてパージされた段階で吹き飛ばされて消滅する場合が多い。
図9(a)〜(c)に示した窒化工程、非吸着サイド形成工程、成膜工程を順次繰り返すことにより、徐々にSiN膜が堆積し、成膜が進行することになる。
このようなウェハWへのガスの供給が可能であれば、処理室内に、時間の経過とともに切り替えて供給することにより、本実施形態に係る成膜方法を実施することができる。よって、本実施形態に係る成膜方法は、上述の成膜装置に限らず、種々の成膜装置で実施可能である。
図11は、図9及び図10で説明した成膜方法の原理を用いて、ウェハWの表面に形成された窪みに埋め込みを行う成膜方法の一例を示した図である。
図11(a)は、ウェハWに形成された窪み130の一例を示した図である。図11(a)に示されるように、ウェハWの表面には、トレンチ、ビアホール等の窪み130が形成されている。窪み130は、一般的には、何らかのパターンを形成するように構成されている。ウェハWの窪み130内も含めた表面には、例えば、OH基が形成されている。
図11(b)は、窒化工程の一例を示した図である。窒化工程においては、ウェハWの表面に窒化ガスが供給され、窪み130内全体を含むウェハWの表面が窒化される。窒化工程により、ウェハWの窪み130内を含む表面全体にNH基が形成される。
図11(c)は、非吸着サイト形成工程の一例を示した図である。非吸着サイト形成工程では、ウェハWの表面に塩素含有ガスが供給され、塩素ガスが窪み130の表面から所定深さの上部の範囲に吸着する。上述のように、NH基のHにClが物理吸着し、一時的に非吸着サイトが形成される。なお、塩素の深さ方向の吸着は、上述の成膜装置であれば、回転テーブル2の回転速度、塩素含有ガスの流量等により調整可能である。つまり、長時間に亘り塩素含有ガスが供給されれば、塩素ガスは窪み130の底面まで吸着してしまい、窪み130の上部にのみ非吸着サイトを形成することができなくなるが、塩素含有ガスが供給されている時間を適度に短くすることにより、窪み130の上部にのみ塩素ガスが物理吸着する状態を作り出すことができる。なお、これは、ガスの切り替えにより本実施形態に係る成膜方法を行う場合も同様であり、ガスの切り替え時間を調整することにより、窪み130の上部にのみ塩素が物理吸着する状態を作り出すことができる。
非吸着サイト形成工程により、窪み130の上端から所定深さまでの範囲の上端部にのみ非吸着サイトを形成し、それよりも下方にはNH基の吸着サイトを残すことができる。
図11(d)は、成膜工程の一例を示した図である。成膜工程においては、ウェハWの表面にシリコン含有ガスが供給され、吸着サイトにシリコン含有ガスが吸着し、化学反応によりシリコン窒化膜が生成され、堆積する。上述のように、窪み130内の上部の所定領域には非吸着サイトが形成されているが、それ以外の領域は吸着サイトであるNH基が形成されているので、シリコン窒化膜は、窪み130内の上部には成膜されず、底面を含む下部にのみ成膜される。よって、図11(d)の下段に示すように、窪み130内の底面部を含む下部が厚く、上部が薄いボトムアップ成膜を行うことができる。
なお、図11(d)においては、シリコン含有ガスとして、DCSを用いた例を示している。
図11(b)〜(d)に示した窒化工程、非吸着サイト形成工程及び成膜工程を繰り返すことにより、図11(d)の下段に示すように、V字の断面形状を有する開口形状を維持しつつ、埋め込み特性の良好な成膜を行うことができる。これにより、ボイドやシームの発生を抑制しつつ窪み130を埋め込むことができ、ステップカバレージ(段差被覆性、埋め込み特性)の良好な埋め込み成膜を行うことができる。
次に、本発明の実施形態に係る成膜方法を創作するまでに行った実験及び実施例について説明する。
図12は、塩素の吸着阻害効果を確認するために行った実験結果を示した図である。塩素の吸着阻害効果を確認するため、塩素を供給しないSiN成膜プロセスと、塩素を供給するSiN成膜プロセスを実施し、両者を比較した。なお、塩素を供給しないSiN成膜プロセスは、非吸着サイト形成工程を設けない成膜プロセスを意味し、塩素を供給するSiN成膜プロセスとは、図9乃至11で説明した本発明の実施形態に係るSiN成膜プロセスである。
なお、実験は、上述の回転テーブル式のALD成膜装置を用いて、500℃のウェハ温度、0.75Torrの圧力、回転テーブル2の回転速度5rpmの条件下で行った。また、シリコン含有ガスとしては、DCS1000sccmとキャリアガスのNガス500sccmを供給した。窒化ガスは、Ar/NHの混合ガスをそれぞれ2000/300sccmで供給し、プラズマ発生部80の出力は5kWとした。また、塩素含有ガスは、Ar/Clの混合ガスをそれぞれ2000/300sccmの流量で供給した。上述のように、塩素含有ガスの供給では、プラズマは使用しなかった。また、成膜時間は4200秒である。
図12において、横軸は成膜時間(秒)、縦軸はSiN膜の厚さ(nm)を示し、特性Aが塩素供給なし、特性Bが塩素供給ありの条件である。なお、ウェハWの表面に窪み130は形成されておらず、平坦面上への成膜を行った。図12に示される通り、塩素を供給しない特性Aよりも、塩素を供給した特性Bの膜厚が大幅に小さくなっており、塩素にDCSの吸着を阻害する効果があることが示された。
図13は、塩素の流量と、シリコン含有ガスの吸着阻害効果との関係を説明するための図である。供給する塩素の流量を変化させ、成膜されるSiN膜の膜厚及び面内均一性がどのような影響を受けるかについて実験を行った。なお、実験条件は、塩素ガス以外の条件は、図12で説明した条件と同様である。また、塩素ガスは、ともに供給されるArは2000sccmで一定とし、0、6、10、50、300sccmと変化させて実験を行った。
図13(a)は、塩素の流量とSiN膜の膜厚の関係を示した図である。図13(a)に示されると取り、塩素の流量を増加させるにつれてSiN膜の膜厚が小さくなっており、塩素の流量が多い程、デポジション・レートは低下することが示された。
図13(b)は、塩素の流量とSiN膜のY軸上(回転テーブルの半径方向に平行で、ウェハWの中心を通る軸)の膜厚を示した図である。また、塩素の流量が0、6、10、50、300sccmの場合を、特性A、B、C、D、Eで各々示している。図13(b)に示される通り、回転テーブル2の外周側では、塩素を供給したB〜Eでは総てDCSの吸着を阻害する効果が見られるが、それは膜厚3mm程度までであり、それより厚い膜厚では、効果が発揮されず、回転テーブル2の中心側の位置では、塩素の流量が少なくなるにつれて膜厚が大きくなっている。しかしながら、塩素の流量が300sccmの場合には、Y軸上の総てにおいて3mm前後の膜厚が保たれており、十分な吸着阻害効果と面内均一性が得られている。
このように、図13の実験結果によれば、供給する塩素の流量が大きい程、デポジション・レートは低下することが示された。
図14は、図13と同様の塩素の流量を変化させる実験を、表面にトレンチ状の窪み130が形成されたウェハWに対して行った結果を示した図である。なお、形成されたトレンチは、開口幅が250nm、深さが2100nmであり、アスペクト比が8.4であった。また、塩素の流量が50sccmの場合については、実験を行わず、塩素の流量が0、6、10、300sccmの場合の結果について示してある。
図14(a)は、実験結果のSEM画像を示している。図14(a)において、トレンチの断面を深さ方向に沿って上端からTOP/T−Side、CTR−T、CTR−B、BTMの4つの領域に区分して示している。なお、CTR−Tは深さ0.6μmの位置、CTR−Bは深さ1.2μmの位置、BTMは深さ2.0μmの位置を示している。
塩素流量が0、6、10、300sccmの各例において、窪み130の上端付近のウェハWの平坦面の表面(TOP)の膜厚を100%とし、これに対して、T−Side、CTR−T、CTR−B、BTMが何%の膜厚を有するかを示している。
図14(a)において、塩素を供給しない場合には、トレンチ内の膜厚はいずれも100%未満であり、しかもトレンチの底面に近付く程膜厚は小さくなっている。よって、上端の開口部を塞ぎやすい成膜結果となっている。
一方、塩素を6sccmの流量で供給した場合は、BTMは99%で100%よりやや薄くなっているものの、CTR−Bで103%と上端付近表面よりも厚く成膜され、CTR−T、T−Sideでは96%、97%とこれよりも薄く成膜されている。よって、V字断面形状の開口を有する埋め込み特性の良好な成膜状態となっている。
同様に、塩素を10sccmの流量で供給した場合は、BTMは99%で100%よりやや薄くなっているものの、CTR−Bで108%、CTR−Tで109%と上端付近表面よりもかなり厚く成膜され、T−Sideでは100%とこれよりも薄く成膜されている。よって、6sccmの実施例程ではないものの、V字断面形状の開口を有する埋め込み特性の良好な成膜状態となっていると言える。
塩素を300sccmの流量で供給した場合には、BTMが88%、CTR−B及びCTR−Tが90%、T−Sideが78%と、全体的に膜厚が薄いが、BTM、CTR−B及びCTR−TよりもT−Sideが薄く成膜され、V字断面形状に近い状態となっていると言える。
図14(b)は、図14(a)の結果をグラフで示した図である。図14(b)に示される通り、塩素の流量が6sccm、10sccmの場合には、TOP、T−SideよりもCTR−Bの膜厚が大きくなり、埋め込み特性の良好な成膜がなされている。一方、塩素を供給しない場合には、底面から上端に向かって膜厚が少しずつ厚くなっており、コンフォーマルではあるが、埋め込み特性はあまり良くなく、V字断面形状は形成されていない。
塩素の流量が300sccmの場合には、T−SideよりもCTR−T、CTR−B、BTMの膜厚が大きく、ややV字断面形状となっているが、底面側の膜厚が低下し、埋め込み特性が良好ではない状態である。
このように、図14の実施例によれば、成膜中に塩素を供給し、かつ塩素の流量を調整することにより、成膜時のV字断面形状及び埋め込み特性を適切に向上させることができることが示された。
図15は、塩素の吸着が物理吸着であることを確認するために行った実験の結果を示した図である。図15に係る実験では、本実施形態に係る1サイクル中で塩素を供給する工程を有するプロセスと、SiN膜をまず成膜してしまい、その後に塩素を供給し、そしてまたSiN膜を成膜し、その後に塩素を供給するという、SiN成膜と塩素供給を2ステップで行う2ステッププロセスとを行った。
図15において、左側のNormalが本実施形態に係る成膜方法、右側の2Stepが2ステップの成膜方法の実施結果である。なお、成膜条件は、ウェハ温度が500℃、処理室内の圧力が0.75Torr、回転速度は5rpmである。本実施形態に係る成膜方法では、今までの成膜条件と同様であるが、2ステップの成膜方法では、成膜ステップでは、シリコン含有ガスとして、DCS/N(キャリアガス)を各々1000/500sccmで供給し、窒化ガスとしてAr/NHを2000/300sccmで供給し、1サイクル120秒を35サイクル繰り返した。なお、プラズマの出力は5kWであった。
また、塩素供給ステップは、Ar/Clの混合ガスを2000/6sccm、プラズマを発生させずに供給した。2秒のサイクルと、4秒のサイクルの2パターンを、各々35サイクル繰り返した。120秒成膜、2秒塩素供給を1サイクルとし、35サイクル繰り返す2ステッププロセスと、120秒成膜、4秒塩素供給を1サイクルとし、35サイクル繰り返す2ステッププロセスの双方を実施した。
図15に示されるように、実施形態の塩素を6sccm供給する成膜方法のみ膜厚が低下しているが、本実施例から塩素供給ステップ(非吸着サイト形成工程)を無くしたプロセスと、2ステップのプロセスは、ほぼ同様の膜厚となった。これは、2ステッププロセスを実施しても、塩素を供給しないプロセスと同じ効果しか無かったことを意味する。つまり、2ステッププロセスで塩素をウェハWに供給しても、シリコン含有ガスの吸着阻害効果は得られないことを意味する。これは、塩素を供給しても、塩素供給ステップと成膜ステップとの間のパージガス(分離ガス)の供給で塩素が吹き飛ばされていることを意味する。つまり、塩素の吸着は、化学反応による吸着ではなく、一時的に吸着しているに過ぎない物理的吸着であることを意味する。よって、塩素の供給により、成膜は一時阻害されるが、飽くまで一時的な阻害であり、次にシリコン含有ガスが供給される際にシリコン含有ガスを阻害する機能しか有しない。よって、非吸着サイトの形成領域(窪み130内の深さ)を制御することにより、全体の成膜は阻害することなく、一時的な阻害により、V字断面形状を形成しながら埋め込み成膜を行うことが可能となる。
本発明の実施形態に係る成膜方法は、このような塩素ガスの物理的吸着を巧みに利用して開口を塞がない埋め込み特性の良好な成膜を実現していると言える。
図16は、本発明の実施形態に係るSiN膜の成膜方法を、回転テーブル2の回転速度を変化させて実施した結果を示した図である。成膜条件は、今までと同様であり、ウェハ温度500℃、真空容器1内の圧力が0.75Torrである。また、シリコン含有ガスは、DCS/N(キャリアガス)を1000/500sccmで供給し、窒化ガスAr/NHを2000/6sccmで供給した。プラズマ発生部80の出力は5kWであった。また、塩素含有ガスは、Ar/Clを2000/6sccmの流量で供給した。回転テーブル2の回転速度を5、15、30、60rpmに変化させ、4200秒間成膜を行った。
図16に示されるように、回転テーブル2の回転速度が高い程、デポジション・レートは増加することが分かる。
図17は、図16で説明した実施結果の窪みの埋め込み特性を示した図である。図17(a)は、図16で説明した条件で、回転テーブル2の回転速度を変化させてウェハWに形成されたトレンチへの埋め込み成膜を実施した結果のSEM画像を示した図である。なお、各実施例において、TOPの膜厚を100%とし、それを基準としてT−Side、CRT−T、CRT−B、BTMの膜厚を示している点は、図14(a)における説明と同様である。
図17(a)において、回転速度が5rpmの場合、BTMが99%とTOPとほぼ同様の膜厚となり、CTR−Bが103%とTOPよりも厚い膜厚となっている。更に、CTR−T、T−Sideはそれぞれ96%、97%であり、下部よりも薄い膜厚となっている。よって、回転速度が5rpmの実施例では、V字断面形状を有する埋め込み特性の良好な成膜を行うことができた。
一方、回転テーブル2の回転速度が15、30、60rpmの実施例では、BTM、CTR−B、CTR−Tの膜厚が、いずれもT−Sideの膜厚よりも薄く、V字形状断面を形成しつつ埋め込み成膜を行うことはできなかった。
図17(b)は、図17(a)の結果をグラフ化して示した図である。図17(b)に示される通り、回転テーブル2の回転速度が5rpmの実施例では、膜厚が厚く、かつ底部側の方が上部側よりも膜厚が厚く、良好な埋め込み特性が得られている。一方、回転テーブル2の回転速度が15、30、60rpmの場合には、底面側の埋め込み特性が必ずしも良好ではなく、5rpmの結果と比較して、必ずしも良好な埋め込み特性は得られなかった。
このように、良好な埋め込み特性を実現するためには、回転テーブル2の回転速度を適切に調整する方が好ましく、回転速度は、15rpmよりも低い値が好ましく、例えば5rpm、6rpmといった回転速度が適切であることが示された。
次に、図9及び図11を主に用いて、上述の回転テーブル式の成膜装置を用いた本発明の実施形態に係るSiN膜の成膜方法について、ウェハWの搬送等の動作も含めて説明する。
先ず、上述した基板処理装置へのウェハWの搬入に際しては、先ず、ゲートバルブGを開放する。そして、回転テーブル2を間欠的に回転させながら、図示しない搬送アームにより搬送口15を介して回転テーブル2上に載置する(図2参照)。なお、ウェハWの表面には、トレンチ、ビアホール等の窪み130が形成されている。
次いで、ゲートバルブGを閉じて、ヒータユニット7により、ウェハWを所定の温度に加熱する。続いて、第1の処理ガスノズル31からシリコン含有ガスを所定の流量で吐出すると共に、第2の処理ガスノズル32からは窒化ガスを所定の流量で吐出する。また、第3の処理ガスノズル33からは、所定の流量で塩素含有ガスを供給する。
そして、圧力調整部65により真空容器1内を所定の圧力に調整する。また、プラズマ発生部80では、アンテナ83に対して、所定の出力の高周波電力を印加する。
ウェハWの表面では、回転テーブル2の回転によって第2の処理領域P2において、プラズマ発生部80により活性化された窒化ガスが第2の処理ガスノズル32からウェハWの表面に供給され、窪み130も含めてウェハWの表面全体が窒化される。これにより、ウェハWの表面にNH基の吸着サイトが形成される。
ウェハWは次に、回転テーブル2の回転により、第3の処理領域P3を通過する。第3の処理領域P3では、第3の処理ガスノズル33から供給された塩素含有ガスがウェハWの表面に供給され、窪み130の上部の所定領域に塩素が物理吸着し、非吸着サイトが窪み130の上部の所定領域に形成される。なお、上部の所定領域は、ウェハWの平坦面から所定深さを有する窪み130内の上部領域である。上部の所定領域の所定深さは、塩素の供給流量及び回転テーブル2の回転速度により調整される。なお、塩素の流量は例えば0sccmより大きく10sccm以下の範囲が好ましく、0sccmより大きく6sccm以下の範囲と、5sccm以上10sccm以下の範囲がより好ましい。また、塩素の流量は、5sccm以上6sccm以下の範囲にあることが更に好ましい。
また、回転テーブル2の回転速度は、0rpmより高く15rpm未満であることが好ましく、0rpmより高く6pm以下の範囲又は5rpm以上15rpm未満の範囲であることがより好ましい。また、回転テーブル2の回転速度は、5rpm以上6rpmであることが更に好ましい。
ウェハWは次に、回転テーブル2の回転により、分離領域Dを通過する。分離領域Dでは、分離ガスノズル41から供給された分離ガスにより、ウェハWの表面がパージされ、清浄化される。なお、分離ガスは、例えば、窒素ガス又はアルゴンガスであってもよい。
ウェハWは次に、回転テーブル2の回転により、第1の処理領域P1を通過する。第1の処理領域P1では、第1の処理ガスノズル31から供給されたシリコン含有ガスがウェハWの表面に供給され、窪み130内の底面付近を含む吸着サイト(NH基)に吸着し、化学反応により反応生成物であるSiNの分子層が窪み130の下部に堆積する。
次にウェハWは、回転テーブル2の回転により、分離領域Dを通過する。分離領域Dでは、ウェハWの表面に分離ガスが供給され、ウェハWの表面が清浄化される。
回転テーブル2の回転を続けることにより、ウェハW表面の窒化による吸着サイトの形成(窒化工程)、窪み130内の上部の所定領域での非吸着サイトの形成(非吸着サイト形成工程)、ウェハWの表面のパージ(パージ工程)、シリコン含有ガスの吸着サイトへの吸着及び反応生成物の生成(成膜工程)、ウェハWの表面のパージ(パージ工程)が周期的に複数回行われる。そして、窪み130内にV字断面形状を形成しつつ埋め込み成膜が行われ、SiN膜が窪み130内に埋め込まれてゆく。窪み130の上端の開口を塞がず、V字形状を維持しつつ埋め込み成膜が行われるので、ボイドやシームの発生を抑制しつつ窪み130をSiN膜で埋め込むことができる。
このように、本発明の実施形態に係るSiN膜の成膜方法によれば、良好なパターン上の埋め込み特性を達成しつつ埋め込み成膜を行うことができ、高品質の成膜を行うことができる。
以上、本発明の好ましい実施形態及び実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施形態及び実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施形態及び実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
1 真空容器
2 回転テーブル
11 天板
12 容器本体
31、32、33 処理ガスノズル
34 ガス吐出孔
41、42 分離ガスノズル
80 プラズマ発生部
83 アンテナ
84 整合器
85 高周波電源
90 筐体
95 ファラデーシールド
97 スリット
98 開口部
120 制御部
121 記憶部
130 窪み

Claims (10)

  1. 表面に窪みが形成された基板にアンモニア含有ガスを供給し、前記窪みの表面を窒化して前記窪み内に吸着サイトを形成する工程と、
    前記基板に塩素含有ガスを供給し、該塩素含有ガスを前記窪みの最上部から所定深さまでの所定領域に物理吸着させ、該所定領域に非吸着サイトを形成する工程と、
    前記基板にシリコン含有ガスを供給し、前記窪み内の前記所定領域以外に残存した底部を含む前記吸着サイトに前記シリコン含有ガスを吸着させ、前記アンモニア含有ガスと前記シリコン含有ガスとの反応によりシリコン窒化膜を成膜する工程と、を有するシリコン窒化膜の成膜方法。
  2. 前記物理吸着は、塩素イオンの水素原子に対する電気陰性度の高さを利用した吸着である請求項1に記載のシリコン窒化膜の成膜方法。
  3. 前記窪み内に吸着サイトを形成する工程は、プラズマを用いて行われる請求項1又は2に記載のシリコン窒化膜の成膜方法。
  4. 前記所定領域に非吸着サイトを形成する工程は、プラズマを用いずに行われる請求項1乃至3のいずれか一項に記載のシリコン窒化膜の成膜方法。
  5. 前記窪み内に吸着サイトを形成する工程と、前記所定領域に非吸着サイトを形成する工程と、前記シリコン窒化膜を成膜する工程は、順次繰り返される請求項1乃至4のいずれか一項に記載のシリコン窒化膜の成膜方法。
  6. 前記窪み内に吸着サイトを形成する工程と、前記所定領域に非吸着サイトを形成する工程と、前記シリコン窒化膜を成膜する工程は、前記窪みを前記シリコン窒化膜で充填するまで順次繰り返される請求項5に記載のシリコン窒化膜の成膜方法。
  7. 前記所定領域に非吸着サイトを形成する工程と前記シリコン窒化膜を成膜する工程との間、及び前記シリコン窒化膜を成膜する工程と前記窪み内に吸着サイトを形成する工程との間には、前記基板にパージガスを供給する第1及び第2のパージ工程をそれぞれ更に有する請求項5又は6に記載のシリコン窒化膜の成膜方法。
  8. 前記窪み内に吸着サイトを形成する工程と、前記所定領域に非吸着サイトを形成する工程と、前記シリコン窒化膜を成膜する工程は、処理室内に設けられた回転テーブル上に前記基板を周方向に沿って載置し、該回転テーブルの回転方向に沿って離間して配置され、前記窪み内に吸着サイトを形成する工程を実施可能な窒化領域、前記所定領域に非吸着サイトを形成する工程を実施可能な非吸着サイト形成領域、及び前記シリコン窒化膜を成膜する工程を実施可能な吸着反応領域を、前記基板が前記回転テーブルの回転により順次通過することにより行われる請求項7に記載のシリコン窒化膜の成膜方法。
  9. 前記非吸着サイト形成領域と前記吸着反応領域との間、及び前記吸着反応領域と前記窒化領域との間には、前記第1及び第2のパージ工程を実施可能な第1及び第2のパージ領域がそれぞれ設けられ、前記基板が前記回転テーブルの回転により前記窒化領域、前記非吸着サイト形成領域、前記第1のパージ領域、前記吸着反応領域、前記第2のパージ領域を順次通過することにより、前記窪み内に吸着サイトを形成する工程、前記所定領域に非吸着サイトを形成する工程、前記第1のパージ工程、前記シリコン窒化膜を成膜する工程、前記第2のパージ工程が順次行われる請求項8に記載のシリコン窒化膜の成膜方法。
  10. 前記非吸着サイトが形成される前記所定領域の前記所定深さは、前記塩素含有ガスの流量及び前記回転テーブルの回転速度の調整により調整される請求項8又は9に記載のシリコン窒化膜の成膜方法。
JP2016138213A 2016-07-13 2016-07-13 シリコン窒化膜の成膜方法 Active JP6661487B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016138213A JP6661487B2 (ja) 2016-07-13 2016-07-13 シリコン窒化膜の成膜方法
US15/637,208 US10026606B2 (en) 2016-07-13 2017-06-29 Method for depositing a silicon nitride film
KR1020170087072A KR102117740B1 (ko) 2016-07-13 2017-07-10 실리콘 질화막의 성막 방법
TW106123142A TWI678735B (zh) 2016-07-13 2017-07-11 矽氮化膜之成膜方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016138213A JP6661487B2 (ja) 2016-07-13 2016-07-13 シリコン窒化膜の成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018010950A true JP2018010950A (ja) 2018-01-18
JP6661487B2 JP6661487B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=60941323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016138213A Active JP6661487B2 (ja) 2016-07-13 2016-07-13 シリコン窒化膜の成膜方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10026606B2 (ja)
JP (1) JP6661487B2 (ja)
KR (1) KR102117740B1 (ja)
TW (1) TWI678735B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018137369A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP2019192793A (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、及び成膜方法
CN110718461A (zh) * 2018-07-13 2020-01-21 东京毅力科创株式会社 成膜方法
JP2020017708A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 東京エレクトロン株式会社 シリコン窒化膜の成膜方法及び成膜装置
CN113130293A (zh) * 2020-01-15 2021-07-16 株式会社国际电气 半导体装置的制造方法、基板处理装置和记录介质
JP7486387B2 (ja) 2020-09-16 2024-05-17 東京エレクトロン株式会社 成膜方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6873007B2 (ja) 2017-08-09 2021-05-19 東京エレクトロン株式会社 シリコン窒化膜の成膜方法及び成膜装置
JP6832808B2 (ja) 2017-08-09 2021-02-24 東京エレクトロン株式会社 シリコン窒化膜の成膜方法及び成膜装置
JP6929209B2 (ja) 2017-12-04 2021-09-01 東京エレクトロン株式会社 シリコン窒化膜の成膜方法及び成膜装置
JP7090568B2 (ja) 2019-01-30 2022-06-24 東京エレクトロン株式会社 成膜方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04213821A (ja) * 1990-11-30 1992-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 膜堆積方法及び微細加工方法
JPH0794506A (ja) * 1993-09-21 1995-04-07 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2012134412A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
JP2013135154A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Tokyo Electron Ltd 成膜方法
JP2013197291A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Toshiba Corp 成膜装置及び成膜方法
JP2014165402A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Tokyo Electron Ltd 窒化膜を形成する方法
US20150243545A1 (en) * 2014-02-26 2015-08-27 Lam Research Corporation Inhibitor plasma mediated atomic layer deposition for seamless feature fill
JP2017069407A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置、ガス供給システムおよびプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060199399A1 (en) * 2005-02-22 2006-09-07 Muscat Anthony J Surface manipulation and selective deposition processes using adsorbed halogen atoms
JP2006253248A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP4607637B2 (ja) * 2005-03-28 2011-01-05 東京エレクトロン株式会社 シリコン窒化膜の形成方法、シリコン窒化膜の形成装置及びプログラム
US20080242097A1 (en) * 2007-03-28 2008-10-02 Tim Boescke Selective deposition method
JP5675331B2 (ja) 2010-12-27 2015-02-25 東京エレクトロン株式会社 トレンチの埋め込み方法
US8900963B2 (en) * 2011-11-02 2014-12-02 Micron Technology, Inc. Methods of forming semiconductor device structures, and related structures
WO2014073892A1 (ko) * 2012-11-07 2014-05-15 주식회사 유피케미칼 실리콘-함유 박막의 제조 방법
TWI686499B (zh) * 2014-02-04 2020-03-01 荷蘭商Asm Ip控股公司 金屬、金屬氧化物與介電質的選擇性沉積
US9589790B2 (en) * 2014-11-24 2017-03-07 Lam Research Corporation Method of depositing ammonia free and chlorine free conformal silicon nitride film
US10163629B2 (en) * 2015-11-16 2018-12-25 Applied Materials, Inc. Low vapor pressure aerosol-assisted CVD
US9916977B2 (en) * 2015-11-16 2018-03-13 Lam Research Corporation Low k dielectric deposition via UV driven photopolymerization

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04213821A (ja) * 1990-11-30 1992-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 膜堆積方法及び微細加工方法
JPH0794506A (ja) * 1993-09-21 1995-04-07 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2012134412A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
JP2013135154A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Tokyo Electron Ltd 成膜方法
JP2013197291A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Toshiba Corp 成膜装置及び成膜方法
JP2014165402A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Tokyo Electron Ltd 窒化膜を形成する方法
US20150243545A1 (en) * 2014-02-26 2015-08-27 Lam Research Corporation Inhibitor plasma mediated atomic layer deposition for seamless feature fill
JP2017069407A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置、ガス供給システムおよびプログラム

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018137369A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP2019192793A (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、及び成膜方法
JP7040257B2 (ja) 2018-04-25 2022-03-23 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、及び成膜方法
CN110718461A (zh) * 2018-07-13 2020-01-21 东京毅力科创株式会社 成膜方法
JP2020012136A (ja) * 2018-07-13 2020-01-23 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
JP7085929B2 (ja) 2018-07-13 2022-06-17 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
JP7003011B2 (ja) 2018-07-27 2022-01-20 東京エレクトロン株式会社 シリコン窒化膜の成膜方法及び成膜装置
KR20200012741A (ko) 2018-07-27 2020-02-05 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 실리콘 질화막의 성막 방법 및 성막 장치
JP2020017708A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 東京エレクトロン株式会社 シリコン窒化膜の成膜方法及び成膜装置
US11519067B2 (en) 2018-07-27 2022-12-06 Tokyo Electron Limited Method for depositing a silicon nitride film and film deposition apparatus
KR102548628B1 (ko) 2018-07-27 2023-06-28 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 실리콘 질화막의 성막 방법 및 성막 장치
JP2021111760A (ja) * 2020-01-15 2021-08-02 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
CN113130293A (zh) * 2020-01-15 2021-07-16 株式会社国际电气 半导体装置的制造方法、基板处理装置和记录介质
JP7118099B2 (ja) 2020-01-15 2022-08-15 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
CN113130293B (zh) * 2020-01-15 2023-10-24 株式会社国际电气 半导体装置的制造方法、基板处理装置和记录介质
JP7486387B2 (ja) 2020-09-16 2024-05-17 東京エレクトロン株式会社 成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI678735B (zh) 2019-12-01
JP6661487B2 (ja) 2020-03-11
KR102117740B1 (ko) 2020-06-01
US20180019114A1 (en) 2018-01-18
KR20180007679A (ko) 2018-01-23
TW201812908A (zh) 2018-04-01
US10026606B2 (en) 2018-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6661487B2 (ja) シリコン窒化膜の成膜方法
JP6548586B2 (ja) 成膜方法
JP6262115B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP6873007B2 (ja) シリコン窒化膜の成膜方法及び成膜装置
JP6242288B2 (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
KR102203554B1 (ko) 성막 장치 및 성막 방법
JP6584347B2 (ja) 成膜方法
JP2015090916A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2017107963A (ja) プラズマ処理装置及び成膜方法
JP6362488B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP6587514B2 (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP7068937B2 (ja) 基板処理装置
KR102092444B1 (ko) 성막 방법
JP7085929B2 (ja) 成膜方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6661487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250