JP2017107963A - プラズマ処理装置及び成膜方法 - Google Patents

プラズマ処理装置及び成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017107963A
JP2017107963A JP2015240059A JP2015240059A JP2017107963A JP 2017107963 A JP2017107963 A JP 2017107963A JP 2015240059 A JP2015240059 A JP 2015240059A JP 2015240059 A JP2015240059 A JP 2015240059A JP 2017107963 A JP2017107963 A JP 2017107963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
region
gas supply
substrate
plasma processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015240059A
Other languages
English (en)
Inventor
長谷部 一秀
Kazuhide Hasebe
一秀 長谷部
繁博 三浦
Shigehiro Miura
繁博 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2015240059A priority Critical patent/JP2017107963A/ja
Priority to US15/364,418 priority patent/US20170167019A1/en
Publication of JP2017107963A publication Critical patent/JP2017107963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • C23C16/402Silicon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45548Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction
    • C23C16/45551Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction for relative movement of the substrate and the gas injectors or half-reaction reactor compartments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/507Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using external electrodes, e.g. in tunnel type reactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • H01J37/3211Antennas, e.g. particular shapes of coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32137Radio frequency generated discharge controlling of the discharge by modulation of energy
    • H01J37/32155Frequency modulation
    • H01J37/32165Plural frequencies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32174Circuits specially adapted for controlling the RF discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32513Sealing means, e.g. sealing between different parts of the vessel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32733Means for moving the material to be treated
    • H01J37/32752Means for moving the material to be treated for moving the material across the discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32899Multiple chambers, e.g. cluster tools
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02219Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/202Movement
    • H01J2237/20214Rotation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating

Abstract

【課題】プラズマ制御性が高く、良好な膜厚面内均一性、カバレッジ性能、膜質面内均一性を得ることができるプラズマ処理装置及び成膜方法を提供する。
【解決手段】処理室と、該処理室内に設けられ、上面に基板を載置可能な基板載置領域24を有する回転テーブル2と、該基板載置領域内の所定領域に所定の第1のプラズマ処理を行うことが可能な第1のプラズマ発生手段80と、該第1のプラズマ発生手段に接続され、該第1のプラズマ発生手段に第1の高周波電力を供給可能な第1の高周波電源85と、前記基板載置領域内の任意の領域に第2のプラズマ処理を行うことが可能であり、該第2のプラズマ処理を行う前記任意の領域を変更可能である第2のプラズマ発生手段180と、該第2のプラズマ発生手段に接続され、該第2のプラズマ発生手段に第2の高周波電力を供給可能な第2の高周波電源189と、を有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、プラズマ処理装置及び成膜方法に関する。
半導体ウェハ等の基板に対して、例えばシリコン酸化膜(SiO)等の薄膜の成膜を行う方法の1つとして、互いに反応する複数種類の処理ガス(反応ガス)をウェハの表面に順番に供給して反応生成物を積層する原子層成膜法(ALD、Atomic Layer Deposition)又は分子層成膜法(MLD、Molecular Layer Deposition)が知られている。ALD成膜装置の1つとして、例えば特許文献1に記載されているように、回転テーブル式の成膜装置にプラズマソースを組み合わせたタイプがある。具体的には、回転テーブル上に5〜6枚のウェハを周方向に沿って並べるとともに、回転テーブルの回転により移動するウェハの軌道に対向するように、ガスをプラズマ化するためのアンテナを配置している。
例えば、このような装置を利用して、高品質なALD高速成膜を実施することができる。例えば、高品質SiO成膜では、原料ガス供給領域に3DMAS(tris(dimethylamino)silane)又は有機アミノシランガス等のSi含有ガス、反応ガス供給領域にO等の酸化ガス、プラズマ処理領域にアルゴン、水素及び酸素の混合ガスを各々供給し、ウェハがこれらの領域を高速で通過することにより、高品質SiO成膜をウェハ上に行う方法がある。かかる方法の場合、原料ガス供給領域で吸着したSiソースは、反応ガス供給領域で1層分酸化された後、プラズマ密度が高く改質力の高いプラズマ処理領域で改質される。更に、再び原料ガス供給領域でSi吸着が連続的に行われ、成膜の面内均一性を得るのは比較的容易である。
しかしながら、回転パターンの微細化に伴い、例えば、トレンチ素子分離構造におけるトレンチや、ライン・スペース・パターンにおけるスペースのアスペクト比が大きくなるにつれて、分子層成膜法においても、トレンチやスペースを埋め込み成膜することが困難な場合がある。例えば、30nm程度の幅を有するスペースをシリコン酸化膜で埋め込もうとすると、狭いスペースの底部に反応ガスが進入し難いため、スペースを画成するライン側壁の上端部近傍での膜厚が厚くなり、底部側で膜厚が薄くなる傾向がある。そのため、スペースに埋め込まれた酸化シリコン膜にはボイドが生じる場合がある。そのような酸化シリコン膜が、例えば後続のエッチング工程にてエッチングされると、酸化シリコン膜の上面に、ボイドと連通する開口が形成される場合がある。そうすると、そのような開口からエッチングガスが(又はエッチング液)が進入して汚染を生じたり、後のメタライゼーションの際にボイド中に金属が入り込み、欠陥が生じたりするおそれがある。
このような問題は、ALDに限らず、化学気相堆積法(CVD、Chemical Vapor Deposition)においても生じ得る。例えば、半導体基板に形成される接続孔を導電性物質の膜で埋め込んで導電性の接続孔(いわゆるプラグ)を形成する際に、プラグ中にボイドが形成されてしまう場合がある。そこで、これを抑制するため、特許文献2に記載の成膜方法では、有機アミノシランガスをトレンチ内に吸着させ、OH基による吸着サイトを形成し、次いで酸素プラズマによりトレンチの上部を酸化してトレンチの底部付近に多くOH基が残留し、開口付近はOH基があまり残らないような分布とする。このような状態でシリコン酸化膜を成膜すると、シリコン酸化膜は、トレンチの底部付近で厚くなり、開口に向かって薄くなるように成膜され、ボトムアップ性の高い成膜を行うことができ、ボイドの発生を抑制することができる。
特開2013−45903号公報 特開2013−135154号公報
しかしながら、特許文献2に記載されているような、プラズマによりOH基分布を制御し、有機アミノシランガスの吸着量を制御する成膜方法は、1層原料ガスを吸着させて、1層の酸化、改質を行う成膜方法と比較して、良好な面内均一性を得ることが困難な場合が多い。回転テーブル式の基板処理装置、又はプラズマ処理装置を用いた場合、プラズマソースによるOH基分布の制御は、回転テーブルの角速度の相違により中心軸側より外周側が高速で回転移動することから、外周部の酸化は不十分となり易く、外周部のOH基が多くなり易い。そうすると、外周部の有機アミノシランガスの吸着量が中心軸側よりも多くなり、外周部の膜厚が中心軸側よりも厚くなる場合が発生する。
また、このようなOH基の制御を行わない他の種類の基板処理、プラズマ処理においても、回転テーブル式のプラズマ処理装置の場合、上述の角速度の相違から、外周側のプラズマ供給量は中心軸側よりも少なくなる傾向があり、回転テーブルの中心軸側と外周側でプラズマ処理の不均衡が生じるおそれがある。
更に、回転テーブル式のプラズマ処理装置を用いない場合であっても、局所的なプラズマ処理量の分布を調整したい場合がある。
そこで、本発明は、プラズマ制御性が高く、良好な膜厚面内均一性、カバレッジ性能面内均一性、膜質面内均一性を得ることができるプラズマ処理装置及び成膜方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係るプラズマ処理装置は、処理室と、
該処理室内に設けられ、上面に基板を載置可能な基板載置領域を有するサセプタと、
該基板載置領域内の所定領域に所定の第1のプラズマ処理を行うことが可能な第1のプラズマ発生手段と、
該第1のプラズマ発生手段に接続され、該第1のプラズマ発生手段に第1の高周波電力を供給可能な第1の高周波電源と、
前記基板載置領域内の任意の領域に第2のプラズマ処理を行うことが可能であり、該第2のプラズマ処理を行う前記任意の領域を変更可能である第2のプラズマ発生手段と、
該第2のプラズマ発生手段に接続され、該第2のプラズマ発生手段に第2の高周波電力を供給可能な第2の高周波電源と、を有する。
本発明の他の態様に係る成膜方法は、基板の表面上に原料ガスを供給する原料ガス供給工程と、
前記原料ガスと反応して反応生成物を生成可能な反応ガスをプラズマ化して前記基板の表面に供給し、前記基板の表面上に前記反応生成物を堆積させる反応ガス供給工程と、
前記基板の表面上の前記原料ガスと前記反応ガスとの反応度合いの少ない領域に、前記反応ガスをプラズマ化して供給し、前記基板の表面上での反応度合いの不均衡を是正する反応度合い調整工程と、を有する。
本発明によれば、プラズマ処理の不均衡を是正することができる。
本発明の第1の実施形態に係るプラズマ処理装置の一例の概略縦断面図である。 本発明の第1の実施形態に係るプラズマ処理装置の一例の概略平面図である。 本実施形態に係る基板処理装置の回転テーブルの同心円に沿った断面図である。 本発明の第1の実施形態に係るプラズマ処理装置の第1のプラズマ発生部の一例の縦断面図である。 本発明の第1の実施形態に係るプラズマ処理装置の第1のプラズマ発生部の一例の分解斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係るプラズマ処理装置の第1のプラズマ発生部に設けられる筐体の一例の斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係るプラズマ処理装置の第1のプラズマ発生部の一例の平面図である。 本発明の第1の実施形態に係るプラズマ処理装置の第1のプラズマ発生部に設けられるファラデーシールドの一部を示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係るプラズマ処理装置の第2のプラズマ発生部の概略構成図及び回路図である。図9(a)は、第2のプラズマ発生部の一例の概略構成図である。図9(b)は、第2のプラズマ発生部の一例の回路図である。 本発明の第1の実施形態に係るプラズマ処理装置の第2のプラズマ発生部の一例の縦断面図である。 本発明の第1の実施形態に係るプラズマ処理装置の第2のプラズマ発生部の一例の分解斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係るプラズマ処理装置の第2のプラズマ発生部の一例の上面図である。 本発明の第1の実施形態に係るプラズマ処理装置の第2のプラズマ発生部におけるアンテナとウェハとの位置関係の一例を示す平面図である。 実施例に係るプラズマ処理装置の第2のプラズマ発生部の回路図である。 実施例1の結果を示した図である。 実施例2の結果を示した図である。 実施例3の結果を示した図である。 実施例4の結果を示した図である。 容量可変機構の容量値と、補助アンテナを流れる高周波電流の値との相関関係を模式的に示した曲線を表した図である。 本発明の第1の実施形態に係る成膜方法による有機アミノシランガスを用いたSiO埋め込みプロセスを説明するための図である。図20(a)は、本発明の第1の実施形態に係るプラズマ処理装置の一例を示した図である。図20(b)は、プロセス開始前のウェハWの状態を示した図である。図20(c)は、原料ガス供給工程の一例を示した図である図20(d)は、原料ガス供給工程終了後のウェハWの表面の窪みパターンの状態を化学式で示した図である。図20(e)は、原料ガス供給工程終了後のウェハWの表面の窪みパターンの状態を膜で示した図である。図20(f)は、酸化工程及び改質工程の一例を示した図である。図20(g)は、酸化工程及び改質工程後の窪みパターン130を含むウェハWの表面の状態を化学式で示した図である。図20(h)は、酸化工程及び改質工程後の窪みパターンを含むウェハの表面の状態を膜で示した図である。図20(i)は、2回目の原料ガス供給工程の一例を示した図である。図20(j)は、2回目の原料ガス供給工程後の窪みパターンを含むウェハの表面の状態を化学式で示した図である。図20(k)は、2回目の原料ガス供給工程後の窪みパターンを含むウェハWの表面の状態を膜で示した図である。 第2の実施形態に係るプラズマ処理装置の構成の一例を示した平面図である。 第2の実施形態に係るプラズマ処理装置の第2のプラズマ処理器の斜視図である。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態の説明を行う。
〔第1の実施形態〕
<プラズマ処理装置の構成>
図1に、本発明の第1の実施形態に係るプラズマ処理装置の一例の概略縦断面図を示す。また、図2に、本発明の第1の実施形態に係るプラズマ処理装置の一例の概略平面図を示す。なお、図2では、説明の便宜上、天板11の描画を省略している。
図1に示すように、本発明の第1の実施形態に係るプラズマ処理装置は、平面形状が概ね円形である真空容器1と、この真空容器1内に設けられ、真空容器1の中心に回転中心を有すると共にウェハWを回転させるための回転テーブル2と、を備えている。
真空容器1は、回転テーブル2の後述する凹部24に対向する位置に設けられた天板(天井部)11と、容器本体12とを備えている。また、容器本体12の上面の周縁部には、リング状に設けられたシール部材13が設けられている。そして、天板11は、容器本体12から着脱可能に構成されている。平面視における真空容器1の直径寸法(内径寸法)は、限定されないが、例えば1100mm程度とすることができる。
真空容器1内の上面側における中央部には、真空容器1内の中心部領域Cにおいて互いに異なる処理ガス同士が混ざり合うことを抑制するために分離ガスを供給する、分離ガス供給管51が接続されている。
回転テーブル2は、中心部にて概略円筒形状のコア部21に固定されており、このコア部21の下面に接続されると共に鉛直方向に伸びる回転軸22に対して、鉛直軸周り、図2に示す例では時計回りに、駆動部23によって回転自在に構成されている。回転テーブル2の直径寸法は、限定されないが、例えば1000mm程度とすることができる。
回転軸22及び駆動部23は、ケース体20に収納されており、このケース体20は、上面側のフランジ部分が真空容器1の底面部14の下面に気密に取り付けられている。また、このケース体20には、回転テーブル2の下方領域にArガス等をパージガス(分離ガス)として供給するためのパージガス供給管72が接続されている。
真空容器1の底面部14におけるコア部21の外周側は、回転テーブル2に下方側から近接するようにリング状に形成されて突出部12aを為している。
回転テーブル2の表面部には、直径寸法が例えば300mmのウェハWを載置するための円形状の凹部24が基板載置領域として形成されている。この凹部24は、回転テーブル2の回転方向に沿って、複数箇所、例えば5箇所に設けられている。凹部24は、ウェハWの直径よりも僅かに、具体的には1mm乃至4mm程度大きい内径を有する。また、凹部24の深さは、ウェハWの厚さにほぼ等しいか、又はウェハWの厚さよりも大きく構成される。したがって、ウェハWが凹部24に収容されると、ウェハWの表面と、回転テーブル2のウェハWが載置されない領域の表面とが同じ高さになるか、ウェハWの表面が回転テーブル2の表面よりも低くなる。なお、凹部24の深さは、ウェハWの厚さよりも深い場合であっても、あまり深くすると成膜に影響が出ることがあるので、ウェハWの厚さの3倍程度の深さまでとすることが好ましい。
凹部24の底面には、ウェハWを下方側から突き上げて昇降させるための例えば後述する3本の昇降ピンが貫通する、図示しない貫通孔が形成されている。
図2に示すように、回転テーブル2における凹部24の通過領域と対向する位置には、例えば石英からなる複数本、例えば5本のノズル31、32、33、41、42が真空容器1の周方向に互いに間隔をおいて放射状に配置されている。これら各々のノズル31、32、33、41、42は、回転テーブル2と天板11との間に配置される。また、これら各々のノズル31、32、33、41、42は、例えば真空容器1の外周壁から中心部領域Cに向かってウェハWに対向して水平に伸びるように取り付けられている。
図2に示す例では、第1の処理ガスノズル31から時計回り(回転テーブル2の回転方向)に、分離ガスノズル42、第2の処理ガスノズル32、第3の処理ガスノズル33、分離ガスノズル41がこの順番で配列されている。しかしながら、本実施形態に係る基板処理装置は、この形態に限定されず、回転テーブル2の回転方向は反時計回りであっても良く、この場合、第1の処理ガスノズル31から反時計回りに、分離ガスノズル42、第2の処理ガスノズル32、第3の処理ガスノズル33、分離ガスノズル41がこの順番で配列されることになる。
第2の処理ガスノズル32、第3のプラズマ処理用ガスノズル33の上方側には、図2に示すように、各々のプラズマ処理用ガスノズルから吐出されるガスをプラズマ化するために、プラズマ発生部80、180が各々設けられている。これらプラズマ発生部80、180については、後述する。
なお、本実施形態においては、各々の処理領域に1つのノズルを配置する例を示したが、各々の処理領域に複数のノズルを配置する構成であっても良い。例えば、第2の処理ガスノズル32は、複数のプラズマ処理用ガスノズルから構成され、各々、後述するアルゴン(Ar)ガス、アンモニア(NH)ガス、水素(H)ガス等を供給する構成であっても良いし、1つのプラズマ処理用ガスノズルのみを配置し、アルゴンガス、アンモニアガス及び水素ガスの混合ガスを供給する構成であっても良い。
第1の処理ガスノズル31は、第1の処理ガス供給部をなしている。また、第2の処理ガスノズル32は、第1のプラズマ処理用ガス供給部をなしており、第3の処理ガスノズル33は、第2のプラズマ処理用ガス供給部をなしている。さらに、分離ガスノズル41、42は、各々分離ガス供給部をなしている。
各ノズル31、32、33、41、42は、流量調整バルブを介して、図示しない各々のガス供給源に接続されている。
第1の処理ガスノズル31は、用途に応じて種々の処理ガスを供給してよいが、例えば、膜をなす反応生成物の主成分となる元素を含む原料ガスを供給してもよい。例えば、SiO、SiN等の成膜を行う場合には、有機アミノシランガス等のSi含有ガスを供給する。また、TiN膜の成膜を行う場合には、TiCl等のTi含有ガスを供給する。
第1の処理ガスノズル31から供給される第1の処理ガスの例としては、DCS[ジクロロシラン]、HCD[ヘキサクロロジシラン]、DIPAS[ジイソプロピルアミノシラン]、3DMAS[トリスジメチルアミノシラン]ガス、BTBAS[ビスターシャルブチルアミノシラン]等のシリコン含有ガスや、TiCl[四塩化チタン]、Ti(MPD)(THD)[チタニウムメチルペンタンジオナトビステトラメチルヘプタンジオナト]、TMA[トリメチルアルミニウム]、TEMAZ[テトラキスエチルメチルアミノジルコニウム]、TEMHF[テトラキスエチルメチルアミノハフニウム]、Sr(THD)[ストロンチウムビステトラメチルヘプタンジオナト]等の金属含有ガスが挙げられる。
第2の処理ガスノズル32及び第3の処理ガスノズル33から供給されるプラズマ処理用ガスとしては、プラズマの利用用途等に応じて適宜選択することができるが、例えば主にプラズマ発生のためのアルゴンガス又はヘリウム(He)ガスと、ウェハW上に吸着した第1の処理ガスを酸化すると共に、得られた酸化膜を改質するための酸化ガス(例えば、Oガス、Oガス等)、第1の処理ガスを窒化するとともに、得られた窒化膜を改質するための窒化ガス(例えば、NHガス)等が挙げられる。なお、第2の処理ガスノズル32及び第3の処理ガスノズル33から吐出される第1及び第2のプラズマ処理用ガスは、同じガス種であっても良いし、第3の処理ガスノズル33から供給される第2のプラズマ処理用ガスが第2の処理ガスノズルから供給される第1のプラズマ処理用ガスノズルの改質を目的としているガスであれば、OガスとOガスのように異なるガス種であっても良い。所望のプラズマ処理に応じて、各々のプラズマ処理用ガスを選択することができる。
分離ガスノズル41、42から供給される分離ガスとしては、例えばアルゴン(Ar)ガス等が挙げられる。
上述したように、図2に示す例では、第1の処理ガスノズル31から時計回り(回転テーブル2の回転方向)に、分離ガスノズル42、第2の処理ガスノズル32、第3の処理ガスノズル33、分離ガスノズル41がこの順番で配列されている。即ち、ウェハWの実際の処理においては、第1の処理ガスノズル31から供給された第1の処理ガスが供給されたウェハWは、分離ガスノズル42からの分離ガス、第2の処理ガスノズル32からのプラズマ処理用ガス、第3の処理ガスノズル33からのプラズマ処理用ガス、分離ガスノズル41からの分離ガスの順番で、ガスに曝される。
これらのノズル31、32、33、41、42の下面側(回転テーブル2に対向する側)には、上述の各ガスを吐出するためのガス吐出孔34が回転テーブル2の半径方向に沿って複数箇所に例えば等間隔に形成されている。各ノズル31、32、33、41、42の各々の下端縁と回転テーブル2の上面との離間距離が例えば1〜5mm程度となるように配置されている。
第1の処理ガスノズル31の下方領域は、第1の処理ガス(原料ガス)をウェハWに供給し、ウェハWの表面上に吸着させるための第1の処理領域P1である。また、第2の処理ガスノズル32の下方領域は、ウェハWの表面上に吸着した原料ガスと反応して反応生成物を生成可能な反応ガスをプラズマ化してウェハWの表面上に供給し、ウェハWの表面上に反応生成物を堆積させるための第2の処理領域P2である。第3の処理ガスノズル33の下方領域は、ウェハWの表面上において原料ガスと反応ガスとの反応度合いの低い領域に、反応度合いを高めるべく反応ガスをプラズマ化して供給するための第3の処理領域P3となる。つまり、第3の処理領域P3では、第2の処理領域P2を通過して生成した反応生成物の反応度合いの不均衡を是正するための処理を行う。このため、第2の処理領域P2、即ち第1のプラズマ発生部80では、一定のプラズマを発生させるように構成されているのに対し、第3の処理領域P3、即ち第2のプラズマ発生部180では、プラズマを発生させる領域を変更できるように構成されている。つまり、第1のプラズマ発生部80では、1つのアンテナ83が設けられているのに対し、第2のプラズマ発生部180では、高周波電源189に接続された主アンテナ83と、高周波電源189に接続されていないフローティング状態の補助アンテナ84とが設けられており、主アンテナ83と補助アンテナ84との電磁誘導作用により、主アンテナ83及び補助アンテナ84を流れる電流を種々調整できる構成となっており、任意又は所望の領域でプラズマを発生させることができる構成となっている。なお、第1及び第2のプラズマ発生部80、180の構成の詳細は後述するものとし、まず、装置の全体の説明を先に行う。
図3に、本実施形態に係る基板処理装置の回転テーブルの同心円に沿った断面図を示す。なお、図3は、より詳細には、分離領域Dから第1の処理領域P1を経た分離領域Dまでの断面図である。
分離領域Dにおける真空容器1の天板11には、概略扇形の凸状部4が設けられている。凸状部4は、天板11の裏面に取り付けられており、真空容器1内には、凸状部4の下面である平坦な低い天井面44(第1の天井面)と、この天井面44の周方向両側に位置する、天井面44よりも高い天井面45(第2の天井面)とが形成される。
天井面44を形成する凸状部4は、図2に示すように、頂部が円弧状に切断された扇型の平面形状を有している。また、凸状部4には、周方向中央において、半径方向に伸びるように形成された溝部43が形成され、分離ガスノズル41、42がこの溝部43内に収容されている。なお、凸状部4の周縁部(真空容器1の外縁側の部位)は、各処理ガス同士の混合を阻止するために、回転テーブル2の外端面に対向すると共に容器本体12に対して僅かに離間するように、L字型に屈曲している。
第1の処理ガスノズル31の上方側には、第1の処理ガスをウェハWに沿って通流させるために、且つ分離ガスがウェハWの近傍を避けて真空容器1の天板11側を通流するように、ノズルカバー230が設けられている。ノズルカバー230は、図3に示すように、第1の処理ガスノズル31を収納するために下面側が開口する概略箱形のカバー体231と、このカバー体231の下面側開口端における回転テーブル2の回転方向上流側及び下流側に各々接続された板状体である整流板232とを備えている。なお、回転テーブル2の回転中心側におけるカバー体231の側壁面は、第1の処理ガスノズル31の先端部に対向するように回転テーブル2に向かって伸び出している。また、回転テーブル2の外縁側におけるカバー体231の側壁面は、第1の処理ガスノズル31に干渉しないように切り欠かれている。
次に、第1のプラズマ処理用ガスノズル32、34の上方側に各々配置される、第1のプラズマ発生部80及び第2のプラズマ発生部180について、詳細に説明する。なお、本実施形態においては、第1のプラズマ発生部80及び第2のプラズマ発生部180は、各々独立したプラズマ処理を実行することができ、各々の具体的構成も異なるので、各々説明することとする。以下、「第1の」、「第2の」という文言は付さず、単に「プラズマ発生部80」、「プラズマ発生部180」と表現しても良いこととする。この点は、高周波電源85、189、整合器84、188等のプラズマ発生部80、180に関連する他の構成要素についても同様とする。
図4に、本発明の第1の実施形態に係るプラズマ処理装置の第1のプラズマ発生部の一例の縦断面図を示す。また、図5に、本発明の第1の実施形態に係るプラズマ処理装置の第1のプラズマ発生部の一例の分解斜視図を示す。さらに、図6に、本発明の第1の実施形態に係るプラズマ処理装置の第1のプラズマ発生部に設けられる筐体の一例の斜視図を示す。
第1のプラズマ発生部80は、金属線等から形成されるアンテナ83をコイル状に例えば鉛直軸回りに3重に巻回して構成されている。また、プラズマ発生部80は、平面視で回転テーブル2の径方向に伸びる帯状体領域を囲むように、且つ回転テーブル2上のウェハWの直径部分を跨ぐように配置されている。
アンテナ83は、整合器84を介して周波数が例えば13.56MHz及び出力電力が例えば5000Wの高周波電源85に接続されている。そして、このアンテナ83は、真空容器1の内部領域から気密に区画されるように設けられている。なお、参照符号86は、アンテナ83と整合器84及び高周波電源85とを電気的に接続するための接続電極である。
図4及び図5に示すように、第1のプラズマ処理用ガスノズル32の上方側における天板11には、平面視で概略扇形に開口する開口部11aが形成されている。
開口部11aには、図4に示すように、開口部11aの開口縁部に沿って、この開口部11aに気密に設けられる環状部材82を有する。後述する筐体90は、この環状部材82の内周面側に気密に設けられる。即ち、環状部材82は、外周側が天板11の開口部11aに臨む内周面11bに対向すると共に、内周側が後述する筐体90のフランジ部90aに対向する位置に、気密に設けられる。そして、この環状部材82を介して、開口部11aには、アンテナ83を天板11よりも下方側に位置させるために、例えば石英等の誘導体により構成された筐体90が設けられる。
図6は、本発明の第1の実施形態に係るプラズマ処理装置の第1のプラズマ発生部の筐体の一例を示した図である。図6に示すように、筐体90は、上方側の周縁部が周方向に亘ってフランジ状に水平に伸び出してフランジ部90aをなすと共に、平面視において、中央部が下方側の真空容器1の内部領域に向かって窪むように形成されている。
筐体90は、この筐体90の下方にウェハWが位置した場合に、回転テーブル2の径方向におけるウェハWの直径部分を跨ぐように配置されている。なお、環状部材82と天板11との間には、O−リング等のシール部材11cが設けられる。
真空容器1の内部雰囲気は、環状部材82及び筐体90を介して気密に設定されている。具体的には、筐体90を開口部11a内に嵌め込み、次いで筐体90の上面であって、筐体90の接触部に沿うように枠状に形成された押圧部材91によって筐体90を下方側に向かって周方向に亘って押圧する。さらに、この押圧部材91を図示しないボルト等により天板11に固定する。これにより、真空容器1の内部雰囲気は気密に設定される。
図6に示すように、筐体90の下面には、当該筐体90の下方側の処理領域P2、P3の各々を周方向に沿って囲むように、回転テーブル2に向かって垂直に伸び出す突起部92が形成されている。そして、この突起部92の内周面、筐体90の下面及び回転テーブル2の上面により囲まれた領域には、前述した第1のプラズマ処理用ガスノズル32及び第2のプラズマ処理用ガスノズル34が収納されている。なお、第1のプラズマ処理用ガスノズル32及び第2のプラズマ処理用ガスノズル34の基端部(真空容器1の内壁側)における突起部92は、第2のプラズマ処理用ガスノズル34の外形に沿うように概略円弧状に切り欠かれている。
図4に示すように、筐体90の下方側には、突起部92が周方向に亘って形成されている。シール部材11cは、この突起部92によって、プラズマに直接曝されず、即ち、プラズマ生成領域から隔離されている。そのため、プラズマ生成領域からプラズマが例えばシール部材11c側に拡散しようとしても、突起部92の下方を経由して行くことになるので、シール部材11cに到達する前にプラズマが失活することとなる。
筐体90の上方側には、当該筐体90の内部形状に概略沿うように形成された導電性の板状体である金属板例えば銅などからなる、接地されたファラデーシールド95が収納されている。このファラデーシールド95は、筐体90の底面に沿うように水平に形成された水平面95aと、この水平面95aの外終端から周方向に亘って上方側に伸びる垂直面95bと、を備えており、平面視で例えば概略六角形となるように構成されていても良い。
図7に本実施形態に係るプラズマ発生部の一例の平面図を示し、図8に本実施形態に係るプラズマ発生部に設けられるファラデーシールドの一部を示す斜視図を示す。
回転テーブル2の回転中心からファラデーシールド95を見た場合の右側及び左側におけるファラデーシールド95の上端縁は、各々、右側及び左側に水平に伸び出して支持部96を為している。そして、ファラデーシールド95と筐体90との間には、支持部96を下方側から支持すると共に筐体90の中心部領域C側及び回転テーブル2の外縁部側のフランジ部90aに各々支持される枠状体99が設けられている。
アンテナ83によって生成した電界がウェハWに到達する場合、ウェハWの内部に形成されているパターン(電気配線等)が電気的にダメージを受けてしまう場合がある。そのため、図8に示すように、水平面95aには、アンテナ83において発生する電界及び磁界(電磁界)のうち電界成分が下方のウェハWに向かうことを阻止すると共に、磁界をウェハWに到達させるために、多数のスリット97が形成されている。
スリット97は、図7及び図8に示すように、アンテナ83の巻回方向に対して直交する方向に伸びるように、周方向に亘ってアンテナ83の下方位置に形成されている。ここで、スリット97は、アンテナ83に供給される高周波に対応する波長の1/10000以下程度の幅寸法となるように形成されている。また、各々のスリット97の長さ方向における一端側及び他端側には、これらスリット97の開口端を塞ぐように、接地された導電体等から形成される導電路97aが周方向に亘って配置されている。ファラデーシールド95においてこれらスリット97の形成領域から外れた領域、即ち、アンテナ83の巻回された領域の中央側には、当該領域を介してプラズマの発光状態を確認するための開口部98が形成されている。なお、前述した図2においては、簡単のために、スリット97を省略しており、スリット97の形成領域例を、一点鎖線で示している。
図5に示すように、ファラデーシールド95の水平面95a上には、ファラデーシールド95の上方に載置されるプラズマ発生部81a、81bとの間の絶縁性を確保するために、厚み寸法が例えば2mm程度の石英等から形成される絶縁板94が積層されている。即ち、プラズマ発生部81a、81bは、各々、筐体90、ファラデーシールド95及び絶縁板94を介して真空容器1の内部(回転テーブル2上のウェハW)を臨むように配置されている。
次に、プラズマ処理用ガスから誘導プラズマを発生させるための構成について詳述する。
図9は、第2のプラズマ発生部180の一例の概略構成図及び回路図である。図9(a)は、第2のプラズマ発生部180の一例の概略構成図であり、図9(b)が第2のプラズマ発生部180の一例の回路図である。図9(a)に当該装置の特徴部分を模式的に示すように、第2のプラズマ発生部180は、高周波電源189に接続された主アンテナ183と、主アンテナ183に対して電気的に絶縁された補助アンテナ(フローティングコイル)184とを備えている。そして、図9(b)に示すように、補助アンテナ184と主アンテナ183との間の電磁誘導により、補助アンテナ184に高周波電源189を接続することなく、これらアンテナ183、184の下方側の領域に亘ってプラズマを発生させている。また、図9(b)に示されるように、補助アンテナ184には、可変コンデンサ等の容量可変機構200が接続されており、補助アンテナ184のインピーダンスを変更できるように構成されている。
図10は、第2のプラズマ発生部180の一例の縦断面図であり、図11は、第2のプラズマ発生部180の分解斜視図である。第3の処理ガスノズル33の上方側には、図2、図9及び図10に示すように、主アンテナ183及び補助アンテナ184が配置されており、これらアンテナ183、184は、各々金属線を鉛直軸周りにコイル状に例えば3周巻回して構成されている。主アンテナ183は、補助アンテナ184に対して、回転テーブル2の回転方向上流側に配置されている。初めに、これらアンテナ183、184のうち、主アンテナ183について説明する。
図12は、第2のプラズマ発生部180の上面図であり、図13は、第2のプラズマ発生部180におけるアンテナ83、84とウェハWとの位置関係の一例を示す平面図である。主アンテナ183は、図12に示すように、平面で見た時に回転テーブル2の中央部側から外周部側に亘って回転テーブル2上のウェハWの通過領域を跨ぐように配置されている。この例では、主アンテナ183は、平面で見た時に概略矩形(長方形)となるように巻回されている。即ち、主アンテナ183における回転テーブル2の回転方向上流側及び下流側の部位と、回転テーブル2の中心側及び外縁側の部位とは、各々直線状に形成されている。
具体的には、主アンテナ183における前記回転方向上流側及び下流側の部位を各々「直線部分185」と呼ぶと、これら直線部分185は、回転テーブル2の半径方向に沿うように、言い換えると第3の処理ガスノズル33の長さ方向に沿うように各々形成されている。また、主アンテナ183における前記中心側及び外縁側の部位を各々「接続部分186」と呼ぶと、これら接続部分186は、回転テーブル2の接線方向に沿うように各々形成されている。そして、これら直線部分185及び接続部分186同士は、各々の端部位置にて概略直角に屈曲する部位を介して互いに直列に接続されると共に、高周波電源189に整合器188を介して接続されている。本実施形態では、高周波電源189の周波数及び出力電力は、夫々13.56MHz及び5000Wとなっている。
2つの直線部分185のうち回転テーブル2の回転方向上流側における直線部分185は、図12に示すように、平面で見た時に、第3の処理ガスノズル33に対して、回転テーブル2の回転方向下流側に僅かに離間した位置に配置されている。なお、図12及び図13では、アンテナ183、184を破線にて描画しており、図13ではウェハWを実線で描画している。
補助アンテナ184は、主アンテナ183から見て回転テーブル2の回転方向下流側にて当該主アンテナ183に近接するように配置されており、主アンテナ183に対して電気的に絶縁されている。従って、これらアンテナ183、184を平面で見た時の投影領域同士は、互いに重なり合わないように配置されている。また、補助アンテナ184は、平面で見た時に、主アンテナ183よりも一回り小さな矩形領域を囲むように配置されており、回転テーブル2の回転中心までの距離と、回転テーブル2の外縁までの距離とが概略揃う位置に設けられている。
また、補助アンテナ184についても、回転テーブル2の回転方向上流側及び下流側における直線部分185が第3の処理ガスノズル33に各々沿うように直線状に配置されている。補助アンテナ184の回転テーブル2の回転中心側及び外縁側における接続部分186は、回転テーブル2の接線方向に沿うように各々形成されている。従って、主アンテナ183における直線部分185と、補助アンテナ184における直線部分185とは、互いに平行になっている。
補助アンテナ184における回転テーブル2の回転方向上流側の直線部分185と、主アンテナ183における回転テーブル2の回転方向下流側の直線部分185との離間距離hは、図13に示すように、主アンテナ183における高周波電界が補助アンテナ184に到達する寸法に設定されている。前記離間寸法hは、具体的には2mm〜30mmである。
即ち、主アンテナ183に高周波電力を供給すると、主アンテナ183を流れる高周波電流によって、主アンテナ183の伸びる方向の軸周りに高周波電界が発生する。そして、補助アンテナ184は、高周波電源189が接続されておらず、主アンテナ183に対して電気的に絶縁されていて浮いた状態(フローティング状態)となっている。従って、主アンテナ183の周りに形成される高周波電界によって、主アンテナ183と補助アンテナ184との間における電磁誘導を介して、補助アンテナ184には誘導起電力が発生して誘導電流が流れる。
ここで、補助アンテナ184を流れる誘導電流の大きさについて検討する。即ち、共振周波数f(Hz)は、以下の式で表される。
f=1/(2π√(L×C))
ただし、fは主アンテナ83(補助アンテナ84)に供給される高周波電力の周波数、Lは補助アンテナ84のインダクタンス(H)、Cは補助アンテナ84の容量値(F)である。この式について、容量値Cを表す式に変形すると、以下の式が得られる。
C=1/(4π×f×L)
そして、周波数f及びインダクタンスLを例えば夫々13.56MHz及び2.62μHとして上の式に代入すると、補助アンテナ184にて直列共振が起こる容量値Cは、およそ52.6pFとなる。即ち、補助アンテナ184の容量値Cが52.6pFの場合には、主アンテナ183から補助アンテナ184に伝達される高周波電界によって補助アンテナ184にて直列共振が起こり、主アンテナ183の下方側の領域に加えて、補助アンテナ184の下方側の領域でもプラズマが発生する。そこで、本発明では、補助アンテナ184にて共振が起こるように、更にはこの共振の状態を調整できるように、補助アンテナ184を構成している。
具体的には、補助アンテナ184には、図9〜図11に示すように、補助アンテナ84の容量値Cを調整するためのバリアブルコンデンサ(可変容量コンデンサ)などからなる容量可変機構200がインピーダンス調整部として設けられている。即ち、補助アンテナ184の長さ方向における一端側及び他端側には、補助アンテナ184のループ内に配置されるように、容量可変機構200の両端子の一方及び他方が接続されている。そして、容量可変機構200にはモーターなどからなる駆動機構(図示せず)が接続されており、駆動機構を駆動させることによって、容量可変機構200(補助アンテナ184)の容量値を調整できるように構成されている。
このような容量可変機構200や駆動部の構成例を説明すると、容量可変機構200には、例えば一対の対向電極(図示せず)が設けられており、これら対向電極のうち一方の電極には駆動機構が接続されている。駆動機構により一方の電極における他方の電極に対する離間距離を変化させることにより、容量可変機構200の容量値、言い換えると補助アンテナ184の容量値Cが調整される。そして、平面で見た時に、補助アンテナ184のインピーダンスにより主アンテナ183と補助アンテナ184とを流れる電流の向きが互いに逆向きとなる時、図9(b)に示すように、アンテナ183、184を流れる電流同士が互いに重ね合わされる(相殺されない)ように電流の向きが決まる。この容量値Cの調整(駆動機構の駆動)は、後述の制御部120からの制御信号により行われる。容量可変機構200の容量値の可変範囲は、例えば50pF以下であり、補助アンテナ184全体の容量値Cの可変範囲は50〜500pFである。
以上説明したアンテナ183、184は、第1のプラズマ発生部80におけるアンテナ83と同様に、真空容器1の内部領域から気密に区画されるように配置されている。第3の処理ガスノズル32の上方側における天板11は、平面的に見た時に概略扇形に開口しており、例えば石英などからなる筐体190によって気密に塞がれている。筐体190の構成及び天板11への取り付け方法は、第1のプラズマ発生部80で説明した筐体90と同様であるので、その説明を省略する。
次に、第2のプラズマ発生部180が担う、第1のプラズマ発生部80の通過後に反応度が低い領域への補完的プラズマ処理について説明する。ウェハWは、回転テーブル2によって公転して、各処理ガスノズル31、32、33の下方側の領域P1、P2、P3を通過する。そのため、回転テーブル2上のウェハWでは、回転中心側の端部と、回転テーブル2の外周部側の端部とにおいて、各領域P1、P2、P3を通過する時の速度(角速度)が異なる。具体的には、ウェハWの直径寸法が300mm(12インチサイズ)の場合には、回転中心側の端部では、外周部側の端部と比べて、速度が1/3になる。
即ち、回転テーブル2の回転中心から回転中心側のウェハWの端部までの距離をsとすると、回転中心側のウェハWの端部が通る円周の長さ寸法DIは、(2×π×s)となる。一方、外周部側の端部が通る円周の長さ寸法DOは、(2×π×(s+300))となる。そして、回転テーブル2の回転により、ウェハWは、長さ寸法DI、DOを同じ時間内で移動する。そのため、回転テーブル2上のウェハWにおける回転中心側の端部及び外周部側の端部の夫々の速度をVI及びVOとすると、これら速度VI、VOの比R(VI÷VO)は、(s÷(s+300))となる。そして、距離sが150mmの場合には、比Rは、1/3となる。
よって、ウェハW上に吸着した原料ガスの成分との反応性がそれ程高くないプラズマを使用する場合には、単に第2の処理ガスノズル32の近傍にて反応ガスをプラズマ化しただけだと、ウェハWの外周部側では中心部側よりも原料ガスと反応ガスの反応度合いが低下するおそれがある。
そこで、本発明の第1の実施形態に係るプラズマ処理装置では、そのような反応度合いの不均衡を是正すべく、回転テーブル2の半径方向における任意の領域で局所的にプラズマを発生できる構成とし、反応度合いの不均衡を是正し、膜厚及び膜質の面内均一性を向上させる。上述のように、プラズマの局所的な発生は、補助アンテナ200に接続された容量可変機構200によりリアクタンスを変化させ、補助アンテナ200のインピーダンスを変化させることにより、そのようなプラズマの発生領域の制御が可能となる。
また、それ以外にも、ウェハWに対して均一なプラズマ処理を行うために、壁部92の形状を調整している。具体的には、図13に示すように、回転テーブル2上のウェハWにおける回転中心側の端部が通過する反応領域P2の長さ寸法と、前記ウェハWにおける回転テーブル2の外周部側の端部が通過する反応領域P2の長さ寸法とを夫々LI、LOとすると、これら長さ寸法LI、LOの比(LI÷LO)は、1/3となっている。即ち、回転テーブル2上のウェハWが反応領域P2を通過する速度に応じて、壁部92の形状(反応領域P2の寸法)を設定している。そして、後述するように、反応領域P2においてアンモニアガスのプラズマを充満させていることからも、ウェハW上ではプラズマ処理が面内に亘って均一に行われる。
筐体190とアンテナ183、184との間には、図4及び図9〜13に示すように、アンテナ183、184において発生する電磁界のうち電界成分が下方に向かうことを阻止すると共に、電磁界のうち磁界を下方に通過させるためのファラデーシールド195が配置されている。即ち、ファラデーシールド195は、上面側が開口する概略箱型となるように形成されており、電界を遮断するために、導電性の板状体である金属板(導電板)により構成されると共に接地されている。このファラデーシールド195の底面には、前記金属板に矩形の開口部を形成してなるスリット197が磁界を通過させるために設けられている。
各々のスリット197は、隣接する他のスリット197と連通しておらず、言い換えると各々のスリット197の周囲にはファラデーシールド195を構成する金属板が周方向に亘って位置している。スリット197は、アンテナ183、184の伸びる方向に対して直交する方向に形成されており、アンテナ183、184の下方位置にてアンテナ183、184の長さ方向に沿って複数箇所に等間隔で配置されている。そして、スリット197は、第3の処理ガスノズル33の上方側に対応する位置には形成されておらず、従って処理ガスノズル33の内部におけるプラズマ処理用ガスのプラズマ化を阻止している。
ここで、スリット197は、図11及び図12に示すように、アンテナ183、184の各々の直線部分185の下方位置に形成されている一方、直線部分185の両端部にて屈曲する部分の下方位置及び接続部分186の下方位置には形成されていない。即ち、アンテナ183、184の周方向に亘ってスリット197を形成しようとすると、アンテナ183、184が屈曲する部分(R部分)では、スリット197についてもアンテナ183、184に沿って屈曲して配置される。しかしながら、屈曲する部分においてアンテナ183、184の内側に対応する領域では、互いに隣接するスリット197同士が連通してしまうおそれがあり、その場合には電界を遮断する効果が小さくなってしまう。一方、屈曲する部分において、互いに隣接するスリット197が連通しないようにスリット197の幅寸法を狭くすると、ウェハW側に到達する磁界成分の量が直線部分185よりも減少する。更に、アンテナ183、184の外側に対応する領域にて互いに隣接するスリット197同士の間の離間寸法を広げると、磁界成分と共に電界成分についてもウェハW側に到達して、ウェハWにチャージングダメージを与えてしまうおそれもある。
そこで、本実施形態では、各々のスリット17を介して主アンテナ183からウェハW側に到達する磁界成分の量を揃えるために、ウェハWが通過する位置を跨ぐように主アンテナ183における直線部分185を配置すると共に、直線部分185の下方側にスリット197を形成している。そして、直線部分185の両端から伸び出す屈曲部分の下方側には、スリット197を形成せずに、いわばファラデーシールド195を構成する導電板を配置して、電界成分のみならず磁界成分も遮断している。そのため、回転テーブル2の半径方向に亘ってプラズマの発生量が均一化する。
従って、ある任意の位置におけるスリット197を見た時、スリット197の開口幅は、このスリット197の長さ方向に亘って寸法が揃っている。そして、スリット197の前記開口幅は、ファラデーシールド195における他の全てのスリット197において揃うように調整されている。
以上説明したファラデーシールド195とアンテナ183、184との間には、これらファラデーシールド195とアンテナ183、184との絶縁を取るために、例えば石英からなる絶縁部材194が介在しており、この絶縁部材194は、上面側が開口する概略箱型形状をなしている。なお、図13では、アンテナ183、184とウェハWとの位置関係を示すために、ファラデーシールド195を省略している。また、図10以外については、絶縁部材194の描画を省略している。
再び、本実施形態に係る基板処理装置の他の構成要素について、説明する。
回転テーブル2の外周側において、回転テーブル2よりも僅かに下位置には、図2に示すように、カバー体であるサイドリング100が配置されている。サイドリング100の上面には、互いに周方向に離間するように例えば2箇所に排気口61、62が形成されている。別の言い方をすると、真空容器1の床面には、2つの排気口が形成され、これら排気口に対応する位置におけるサイドリング100には、排気口61、62が形成されている。
本明細書においては、排気口61、62のうち一方及び他方を、各々、第1の排気口61、第2の排気口62と呼ぶ。ここでは、第1の排気口61は、分離ガスノズル42と、この分離ガスノズル42に対して、回転テーブルの回転方向下流側に位置する第1のプラズマ発生部81aとの間に形成されている。また、第2の排気口62は、第2のプラズマ発生部81bと、このプラズマ発生部81bよりも回転テーブル2の回転方向下流側の分離領域Dとの間に形成されている。
第1の排気口61は、第1の処理ガスや分離ガスを排気するためのものであり、第2の排気口62は、プラズマ処理用ガスや分離ガスを排気するためのものである。これら第1の排気口61及び第2の排気口62は、各々、バタフライバルブ等の圧力調整部65が介設された排気管63により、真空排気機構である例えば真空ポンプ64に接続されている。
前述したように、中心部領域C側から外縁側に亘って筐体90を配置しているため、プラズマ処理領域P2、P3に対して回転テーブル2の回転方向上流側から通流してくるガスは、この筐体90によって排気口62に向かおうとするガス流が規制されてしまうことがある。そのため、筐体90よりも外周側におけるサイドリング100の上面には、ガスが流れるための溝状のガス流路101(図1及び図2参照)が形成されている。
天板11の下面における中央部には、図1に示すように、凸状部4における中心部領域C側の部位と連続して周方向に亘って概略リング状に形成されると共に、その下面が凸状部4の下面(天井面44)と同じ高さに形成された突出部5が設けられている。この突出部5よりも回転テーブル2の回転中心側におけるコア部21の上方側には、中心部領域Cにおいて各種ガスが互いに混ざり合うことを抑制するためのラビリンス構造部110が配置されている。
前述したように筐体90は中心部領域C側に寄った位置まで形成されているので、回転テーブル2の中央部を支持するコア部21は、回転テーブル2の上方側の部位が筐体90を避けるように回転中心側に形成されている。そのため、中心部領域C側では、外縁部側よりも、各種ガス同士が混ざりやすい状態となっている。そのため、コア部21の上方側にラビリンス構造を形成することにより、ガスの流路を稼ぎ、ガス同士が混ざり合うことを防止することができる。
より具体的には、ラビリンス構造部110は、回転テーブル2側から天板11側に向かって垂直に伸びる壁部と、天板11側から回転テーブル2に向かって垂直に伸びる壁部とが、各々周方向に亘って形成されると共に、回転テーブル2の半径方向において交互に配置された構造を有する。ラビリンス構造部110では、例えば第1の処理ガスノズル31から吐出されて中心部領域Cに向かおうとする第1の処理ガスは、ラビリンス構造部110を乗り越えていく必要がある。そのため、中心部領域Cに向かうにつれて流速が遅くなり、拡散しにくくなる。結果として、処理ガスが中心部領域Cに到達する前に、中心部領域Cに供給される分離ガスにより、処理領域P1側に押し戻されることになる。また、中心部領域Cに向かおうとする他のガスについても、同様にラビリンス構造部110によって中心部領域Cに到達しにくくなる。そのため、処理ガス同士が中心部領域Cにおいて互いに混ざり合うことが防止される。
一方、分離ガス供給管51からこの中心部領域Cに供給された分離ガスは、周方向に勢いよく拡散しようとするが、ラビリンス構造部110を設けているため、ラビリンス構造部110を乗り越えるうちに流速が抑えられていく。この場合、窒素ガスは、例えば回転テーブル2と突起部92との間の極めて狭い領域へも侵入しようとするが、ラビリンス構造部110により流速が抑えられているので、例えば搬送アーム10の進退領域等の比較的広い領域へと流れていく。そのため、筐体90の下方側への窒素ガスの流入が抑えられる。
回転テーブル2と真空容器1の底面部14との間の空間には、図1に示すように、加熱機構であるヒータユニット7が設けられている。ヒータユニット7は、回転テーブル2を介して回転テーブル2上のウェハWを例えば室温〜760℃程度に加熱することができる構成となっている。なお、図1において、ヒータユニット7の側方側にカバー部材71a設けられており、ヒータユニット7の上方には、ヒータユニット7の上方側を覆う覆い部材7aが設けられている。また、真空容器1の底面部14には、ヒータユニット7の下方側において、ヒータユニット7の配置空間をパージするためのパージガス供給管73が、周方向に亘って複数個所に設けられている。
真空容器1の側壁には、図2に示すように、搬送アーム10と回転テーブル2との間においてウェハWの受け渡しを行うための搬送口15が形成されている。この搬送口15は、ゲートバルブGより気密に開閉自在に構成されている。
回転テーブル2の凹部24は、この搬送口15に臨む位置にて搬送アーム10との間でウェハWの受け渡しが行われる。そのため、回転テーブル2の下方側の受け渡し位置に対応する箇所には、凹部24を貫通してウェハWを裏面から持ち上げるための図示しない昇降ピン及び昇降機構が設けられている。
また、本実施形態に係る基板処理装置には、装置全体の動作を制御するためのコンピュータからなる制御部120が設けられている。この制御部120のメモリ内には、後述の基板処理を行うためのプログラムが格納されている。このプログラムは、装置の各種動作を実行するようにステップ群が組まれており、ハードディスク、コンパクトディスク、光磁気ディスク、メモリカード、フレキシブルディスク等の記憶媒体である記憶部121から制御部120内にインストールされる。
<実施例>
次に、第2のプラズマ発生部180において、任意の領域でプラズマを発生させることができることを確認するために行った実施例について説明する。
この実施例は、図14に示すように、実験用のチャンバーの内部に、平面で見た時に概略長方形状となるように形成した主アンテナ183と、主アンテナ183に近接した位置にて概略四角形状に形成した補助アンテナ184とを配置して行った。この例では、主アンテナ183の容量値についても調整可能に構成するために、主アンテナ183の長さ方向における一端側と高周波電源189との間にも容量可変機構201を配置すると共に、主アンテナ183の他端側とアースとの間にも容量可変機構202を配置した。また、補助アンテナ184には、既述のように容量可変機構200を配置した。
そして、補助アンテナ184側における容量可変機構200の容量値を以下の表の実施例1〜4のように種々変更すると共に、各アンテナ83、84を流れる電流値を測定した。そして、各々の実施例1〜4の条件にてチャンバー内にプラズマを発生させて、プラズマの発光状態を撮影した。なお、この実施例については、プラズマ発生用のガスとしてアルゴン(Ar)と酸素(O)ガスとの混合ガスを用いた。
その結果、図15〜図18に示すように、容量可変機構200の容量値に応じてプラズマの発光分布が変化しており、図15、図16、図17、図18に向かうにつれて、プラズマの発生領域(各図15〜図18において白色に見えている部分)が主アンテナ183の下方側から補助アンテナ184の下方側に移動していた。具体的には、図15では、プラズマは、主に主アンテナ183の下方位置にて発生している。図16では、プラズマは、主アンテナ183及び補助アンテナ184の外縁に沿うように、これらアンテナ183、184に跨るように形成されていた。図17では、プラズマは、アンテナ183、184の対向する位置にて強く発生しており、当該位置から主アンテナ183側及び補助アンテナ184側に向かうにつれて弱くなっていた。また、図18では、プラズマは主に補助アンテナ184の下方位置にて発生している。
そして、表1に併記したように、主アンテナ183及び補助アンテナ184を流れる電流値についても、図15〜図18におけるプラズマの発光状態に対応して変化していた。即ち、図15、図16、図17、図18に向かうにつれて、主アンテナ183における電流値は小さくなり、一方補助アンテナ184における電流値は増加していた。以上の実施結果から示されるように、主アンテナ183の下方側におけるプラズマをいわば補助アンテナ184の下方側を跨ぐように広げることが可能である(図16、図17)。また、例えば成膜処理を開始する時、プラズマを速やかに発生させたい場合には、主アンテナ83の下方側にて局所的に強いプラズマを発生させることも可能である(図15)。
図19は、以上説明した容量可変機構200の容量値と、補助アンテナ184を流れる高周波電流の値との相関関係を模式的に示した曲線を表しており、横軸が前記容量値、縦軸が前記高周波電流の値となっている。この曲線は、上に凸の2次曲線となっており、主アンテナ183に対して補助アンテナ184の直列共振が起こる容量値となる時、補助アンテナ184を流れる電流値が最大となっている。上述のようにアンテナ183、184間に亘って広いプラズマを発生させるためには、容量可変機構200の容量値について、補助アンテナ184を流れる電流値ができるだけ大きくなるように設定することが好ましい。具体的には、容量値について、アンテナ183、184間にて直列共振が起こる電流値の85%以上が得られる電流値となるように設定することが好ましい。
かかる性質を利用して、ウェハWが載置されている凹部24の所望の領域にプラズマを発生させることが可能である。即ち、第1のプラズマ発生部80で反応度合いの不均衡及びこれに起因する膜厚の不均衡が生じた場合、第2のプラズマ発生部180で、反応度合いの低い箇所にプラズマを発生させ、反応度合いの不均衡を是正するための改質処理を行う。これにより、膜厚、膜質及びカバレッジ性の面内均一性を高めることができる。
<成膜方法>
次に、本発明の第1の実施形態に係る成膜方法について、説明する。
先ず、上述した基板処理装置へのウェハWの搬入に際しては、先ず、ゲートバルブGを開放する。そして、回転テーブル2を間欠的に回転させながら、搬送アーム10により搬送口15を介して回転テーブル2上に載置する。
次いで、ゲートバルブGを閉じて、ヒータユニット7により、ウェハWを所定の温度に加熱する。続いて、第1の処理ガスノズル31から第1の処理ガス(原料ガス)を、所定の流量で吐出すると共に、第2の処理ガスノズル32及び第3の処理ガスノズル33から、所定の流量でプラズマ処理用ガスを供給する。
そして、圧力調整部65により真空容器1内を所定の圧力に調整する。また、第1及び第2のプラズマ発生部80、180では、各々、アンテナ83、183に対して、所定の出力の高周波電力を印加する。
ウェハWの表面では、回転テーブル2の回転によって第1の処理領域P1において第1の処理ガス(原料ガス)が吸着する。第1の処理ガスが吸着したウェハWは、回転テーブル2の回転により、分離領域Dを通過する。分離領域Dでは、ウェハWの表面に分離ガスが供給され、第1の処理ガスに関する、不要な物理吸着分が除去される。
ウェハWは次に、回転テーブル2の回転により、第2の処理領域P2を通過する。第2の処理領域P2では、第2の処理ガスノズル32から供給された反応ガスがプラズマ化してウェハWの表面に供給され、表面に吸着した原料ガスと反応して反応生成物が生成され、反応生成物の分子層がウェハWの表面上に堆積する。
次に、第2の処理領域P2を通過したウェハWは、回転テーブル2の回転により、第3の処理領域P3を通過する。第3の処理領域P3では、第3の処理ガスノズル33から供給された反応ガスを所望の領域でプラズマ化し、第2の処理領域P2での反応度合いの不均衡を是正する。一般的には、回転テーブル2の中心側と外周側とで角速度が異なり、外周側への反応ガスの供給及び原料ガスとの反応が不十分となり難いことから、外周側において反応ガスがプラズマ化されるように主アンテナ183及び補助アンテナ184に流れる電流及び誘導電流を調整する。これにより、第2の処理領域P2で不十分だったプラズマ処理を補完し、不均衡を是正することができる。
第3の処理領域P3でプラズマ処理されたウェハWは、回転テーブル2の回転により、分離領域Dを通過する。分離領域Dは、不要なパージガス、改質ガスが、第1の処理領域P1へと侵入しないように、第1の処理領域P1と第3の処理領域P3とを分離する領域である。
本実施形態においては、回転テーブル2の回転を続けることにより、ウェハW表面への第1の処理ガスの吸着、ウェハW表面に吸着した処理ガス成分と反応ガスとの反応、及び反応が不十分な領域へのプラズマ改質が、この順番で多数回に亘って行われる。即ち、ALD法による成膜処理と、形成された膜の改質処理とが、回転テーブル2の回転よって、多数回に亘って行われる。
なお、本実施形態に係る基板処理装置における処理領域P1、P2の間には、回転テーブル2の周方向両側に分離領域Dを配置している。そのため、分離領域Dにおいて、処理ガスとプラズマ処理用ガスとの混合が阻止されながら、各ガスが排気口61、62に向かって排気されていく。
次に、本発明の第1の実施形態に係る成膜方法において、有機アミノシランガスを原料ガスとして用いて、ウェハWに形成された窪みパターン内にSiO膜を埋め込むプロセスについて説明する。
図20は、本発明の第1の実施形態に係る成膜方法による有機アミノシランガスを用いたSiO埋め込みプロセスを説明するための図である。
図20(a)は、本発明の第1の実施形態に係るプラズマ処理装置の一例を示した図である。図20(a)に示すプラズマ装置は、今まで説明したプラズマ装置と同様であり、第1〜第3の処理領域P1〜P3を有し、第1及び第2のプラズマ発生部80、180を有する。
図20(b)は、プロセス開始前のウェハWの状態を示した図である。ウェハWの表面には、窪みパターン130が形成されている。窪みパターン130は、スルーホールのような孔であってもよいし、トレンチのような溝パターンであってもよい。また、原料ガスが供給される前のウェハWの表面には、OH基が形成されている。
図20(c)は、原料ガス供給工程の一例を示した図である。原料ガス供給工程では、原料ガスである有機アミノシランガスが、第1の処理領域P1において第1の処理ガスノズル31から供給され、ウェハWの表面に形成された窪みパターン130の表面に吸着する。なお、図20(b)に示すように、また、図20(b)においては、C17NSiが有機アミノシランガスとして用いられた例が挙げられている。
図20(d)は、原料ガス供給工程終了後のウェハWの表面の窪みパターン130の状態を化学式で示した図である。図20(d)に示されるように、有機アミノシランガスのOが窪みパターン130を含むウェハWの表面に吸着する。
図20(e)は、原料ガス供給工程終了後のウェハWの表面の窪みパターン130の状態を膜140で示した図である。原料ガス供給工程終了後は、原料ガスの吸着層が窪みパターン130の表面に形成される。
図20(f)は、酸化工程及び改質工程の一例を示した図である。酸化工程では、有機アミノシランガスが吸着したウェハWの窪みパターン130を含む表面に、酸化ガスがプラズマ化して供給され、プラズマ処理が行われる。なお、図20(f)に示されるように、酸化ガスには、例えば、オゾンガスを用いてもよい。酸化工程により、図20(d)で示された先端のH基が抜けてゆき、H基の数が減少する。そして、改質工程で、更にH基の数が減少する。先端にOH基が存在する場合には、原料ガスである有機アミノシランが吸着し易くなり、吸着サイトとして機能する。一方、先端がO基になると、有機アミノシランガスは吸着し難くなる。
図20(g)は、酸化工程及び改質工程後の窪みパターン130を含むウェハWの表面の状態を化学式で示した図である。図20(g)に示されるように、窪みパターン130の底面付近は、先端がOH基となる程度の酸化であり、窪みパターン130の上端付近及びウェハWの表面付近は、先端がO基となるレベルまでの完全酸化である。このような状態を作り出せれば、窪みパターン130の底面にのみ原料ガスが吸着し、窪みパターン130の上端部及びウェハWの表面付近は原料ガスが吸着しないため、窪みパターン130の底面から成膜が行われる、いわゆるボトムアップの成膜が可能となる。
このプロセスの場合、プラズマが強いとO基となり、プラズマが適度な強さであるとOH基となるので、プラズマが弱くなる傾向がある回転テーブル2の外周部では、OH基が多くなり、外周部の膜厚が中心部に比較して厚くなる傾向にある。よって、第3の処理領域P3で、回転テーブル2及び凹部24の外周領域にプラズマを発生させるようにすれば、図20(g)で示すような状態とすることができる。
図20(h)は、酸化工程及び改質工程後の窪みパターン130を含むウェハWの表面の状態を膜141で示した図である。この段階では、窪みパターン130に沿ったコンフォーマルな膜141が形成される。
図20(i)は、2回目の原料ガス供給工程の一例を示した図である。原料ガス供給工程では、再び第1の処理領域P1にで、処理ガスノズル31から有機アミノシランガスがウェハWに供給される。
図20(j)は、2回目の原料ガス供給工程後の窪みパターン130を含むウェハWの表面の状態を化学式で示した図である。図20(j)に示されるように、窪みパターン130の底部には、有機アミノシランガスが吸着してSi層が増加している。一方、窪みパターン130の上端部及びウェハWの表面では、Si層は増加していない。
図20(k)は、2回目の原料ガス供給工程後の窪みパターン130を含むウェハWの表面の状態を膜140、141で示した図である。図20(k)に示されるように、窪みパターン130の底部で膜厚が厚くなり、窪みパターン130の上端部及びウェハWの表面付近で膜厚が薄くなる。これにより、V字型に成膜が行われ、ボトムアップ性の高い成膜を行うことができ、ボイドの発生を抑制する成膜を行うことができる。
上述の図20(f)における改質工程において、反応度合い、プラズマ処理の度合いが弱い外周部にのみプラズマ処理を追加的に行うことにより、ウェハWの表面に全域に亘り、図20(j)、(k)に示すようなボトムアップ性の高い成膜を行うことができ、ボイドの発生を抑制でき、高アスペクト比の窪みパターン130にも対応できる成膜処理が可能となる。
なお、SiN膜等の成膜では、逆に、プラズマ処理が不足すると窒化が不足し、膜質が低下するとともに、膜厚も不十分となる傾向がある、このような場合でも、プラズマ処理が不足する傾向のある領域、例えば回転テーブル2の外周部付近に追加的、補完的なプラズマ処理を行うことにより、プラズマ処理の不均衡を是正し、膜厚、膜質及びカバレッジ性の面内均一性を高めることができる。
このように、本発明の第1の実施形態に係るプラズマ処理装置及び成膜方法によれば、ウェハWの表面全体にプラズマ処理を行う第1のプラズマ発生部80に加えて、所望の領域にのみ選択的にプラズマ処理が可能な第2のプラズマ発生部180を設けることにより、面内均一性の高いプラズマ処理を行うことができる。
〔第2の実施形態〕
図21は、第2の実施形態に係るプラズマ処理装置の構成の一例を示した平面図である。第2の実施形態に係るプラズマ処理装置は、第1のプラズマ発生部80及び第2のプラズマ発生部280を備えている点では、第1の実施形態に係るプラズマ処理装置と同様であるが、第2のプラズマ発生部280が、個々に独立したアンテナ283、整合器284及び高周波電源285を複数個備えている点で、第1の実施形態に係るプラズマ処理装置と異なっている。なお、その他の構成要素は、第1の実施形態に係るプラズマ処理装置と同様であるので、その説明を省略する。
図21に示される通り、第2の実施形態に係るプラズマ処理装置は、第3の処理領域P3内の回転テーブル2の半径方向のほぼ全域に亘り、6個のアンテナ283が配列された構成を有する。そして、6個のアンテナ283に各々に独立した整合器284及び高周波電源285が接続されている。かかる構成により、6個のアンテナ283は各々独立して制御することが可能であり、所望の領域にあるアンテナ283にのみ高周波電力を供給し、プラズマを発生させることが可能である。例えば、このように、小型で小領域をカバーする小型プラズマ発生器287を複数配置し、領域制御可能なプラズマ発生部280を構成してもよい。
図22は、第2の実施形態に係るプラズマ処理装置の第2のプラズマ処理器283の斜視図である。図22に示されるように、制御用の小型ICP(Inductively-Coupled Plasma)からなる小型プラズマ発生器287が6個配列され、全体としてプラズマ処理器280を構成している。これらの小型プラズマ発生器は、個別に整合器284及び高周波電源285を有することから、個々にプラズマ強度の調整が可能である。また、小型プラズマ発生器287の各アンテナ283は、第1の実施形態と同様に、筐体290内に配置されている。
よって、第2の処理領域P2におけるプラズマ処理の反応度が不十分な領域について、個別にプラズマ処理を行うことが可能であり、プラズマ処理の面内均一性を向上させることができる。
このように、第2のプラズマ発生部280は、独立した小型プラズマ発生器287を複数個配置し、任意の領域のみでプラズマ処理を行えるような構成としてもよい。局所的なプラズマの発生手段が第1の実施形態と異なるだけであり、成膜方法においても、第1の実施形態と同様の効果を奏することができる。
なお、第1及び第2の実施形態では、回転テーブル2を用いた実施形態について説明しが、回転しないサセプタを基板載置領域として用いた場合でも、固定したプラズマ発生部80と、処理領域が変更可能なプラズマ発生部180、280を設けることにより、プラズマ処理量の調整を行うことができ、本発明を適用することが可能である。
また、1枚だけウェハWを載置する枚様式の回転テーブル2を用いた場合であっても、局所的なプラズマ処理で面内均一性を高めることは可能であるので、本発明を適用することができる。また、枚様式の場合であっても、角速度の相違により、回転テーブル2の外周側のプラズマ処理が不足する傾向がある点は、第1及び第2の実施形態と同様であるので、枚様式のプラズマ処理装置にも、本発明を好適に適用することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態及び実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施形態及び実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施形態及び実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
1 真空容器
2 回転テーブル
11 天板
12 容器本体
31、32、33 処理ガスノズル
34 ガス吐出孔
41、42 分離ガスノズル
80 第1のプラズマ発生部
83、183、184 アンテナ
84、188、284 整合器
85、189、285 高周波電源
90 筐体
95、195 ファラデーシールド
97、197 スリット
98、198 開口部
120 制御部
121 記憶部
180、280 第2のプラズマ発生部
287 小型プラズマ発生器

Claims (16)

  1. 処理室と、
    該処理室内に設けられ、上面に基板を載置可能な基板載置領域を有するサセプタと、
    該基板載置領域内の所定領域に所定の第1のプラズマ処理を行うことが可能な第1のプラズマ発生手段と、
    該第1のプラズマ発生手段に接続され、該第1のプラズマ発生手段に第1の高周波電力を供給可能な第1の高周波電源と、
    前記基板載置領域内の任意の領域に第2のプラズマ処理を行うことが可能であり、該第2のプラズマ処理を行う前記任意の領域を変更可能である第2のプラズマ発生手段と、
    該第2のプラズマ発生手段に接続され、該第2のプラズマ発生手段に第2の高周波電力を供給可能な第2の高周波電源と、を有するプラズマ処理装置。
  2. 前記第1のプラズマ処理を行う前記所定領域は、前記基板載置領域の略全領域である請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  3. 前記第2のプラズマ発生手段は、前記第2の高周波電源に接続された主アンテナと、前記第2の高周波電源に接続されておらず、フローティング状態の補助アンテナとを有し、前記主アンテナと該補助アンテナとの電源誘導により該補助アンテナに誘導電流が流れるように構成された請求項1又は2に記載のプラズマ処理装置。
  4. 前記主アンテナ及び前記補助アンテナは、前記基板載置領域内の異なる領域に対して前記第2のプラズマ処理を行うことが可能に配置された請求項3に記載のプラズマ処理装置。
  5. 前記主アンテナ及び前記補助アンテナは、両者で前記基板載置領域の略全領域に前記第2のプラズマ処理を行うことが可能に配置された請求項4に記載のプラズマ処理装置。
  6. 前記補助アンテナには、静電容量が変更可能な容量可変機構が接続され、両者で形成されるループのインピーダンスを調整することにより前記第2のプラズマ処理を行う前記任意の領域が変更可能である請求項3乃至5のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  7. 前記第2のプラズマ発生手段は、前記基板載置領域内の異なる複数の領域に個別に前記第2のプラズマ処理を行うことが可能な小型の複数の第3のプラズマ発生手段を含み、
    前記第2の高周波電源は、該複数の第3のプラズマ発生手段に個別に第3の高周波電力を供給可能な複数の第3の高周波電源を含む請求項1又は2に記載のプラズマ処理装置。
  8. 前記サセプタは、回転可能な回転テーブルである請求項1乃至7のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  9. 前記基板載置領域は、前記回転テーブルの周方向に沿って複数個設けられ、
    前記第1のプラズマ発生手段と前記第2のプラズマ発生手段は、前記周方向において互いに離間して設けられ、
    前記第1のプラズマ発生手段は、前記回転テーブルの半径方向において前記基板載置領域内の前記所定領域をカバーし、
    前記第2のプラズマ発生手段は、前記回転テーブルの前記半径方向において前記基板載置領域内の前記任意の領域をカバーする請求項8に記載のプラズマ処理装置。
  10. 前記第2のプラズマ発生手段は、前記第1のプラズマ発生手段よりも前記回転テーブルの回転方向における下流側に設けられ、
    前記第1のプラズマ発生手段の前記回転テーブルの前記回転方向における上流側には、前記基板載置領域に原料ガスを供給可能な原料ガス供給手段が設けられ、
    前記第1のプラズマ発生手段の下方には、前記原料ガスと反応して反応生成物を生成可能な反応ガスを前記基板載置領域に供給可能な反応ガス供給手段が設けられ、
    前記第2のプラズマ発生手段の下方には、前記反応生成物を改質処理可能な改質ガス供給手段が設けられ、前記回転テーブルの回転により、前記基板への成膜処理及び改質処理が可能な請求項9に記載のプラズマ処理装置。
  11. 前記原料ガス供給手段と前記反応ガス供給手段との間、及び前記改質ガス供給手段と前記原料ガス供給手段との間には、パージガス供給手段が設けられた請求項10に記載のプラズマ処理装置。
  12. 基板の表面上に原料ガスを供給する原料ガス供給工程と、
    前記原料ガスと反応して反応生成物を生成可能な反応ガスをプラズマ化して前記基板の表面に供給し、前記基板の表面上に前記反応生成物を堆積させる反応ガス供給工程と、
    前記基板の表面上の前記原料ガスと前記反応ガスとの反応度合いの少ない領域に、前記反応ガスをプラズマ化して供給し、前記基板の表面上での反応度合いの不均衡を是正する反応度合い調整工程と、を有する成膜方法。
  13. 前記基板は、回転テーブルの表面上に載置され、該回転テーブルを回転させながら前記原料ガス供給工程、前記反応ガス供給工程及び前記反応度合い調整工程を行い、
    前記調整工程における前記反応ガスをプラズマ化して供給する前記反応度合いの少ない領域は、前記回転テーブルの角速度が中央領域よりも速い外周領域である請求項12に記載の成膜方法。
  14. 前記基板は、前記回転テーブルの周方向に沿って複数個載置され、
    前記原料ガス供給工程、前記反応ガス供給工程及び前記反応度合い調整工程は、前記回転テーブルの回転方向に沿って互いに離間して配置された原料ガス供給領域、反応ガス供給領域及び反応度合い調整領域を前記回転テーブルの回転により前記基板が順次周期的に通過することにより繰り返し周期的に行われる請求項13に記載の成膜方法。
  15. 前記原料ガス供給領域と前記反応ガス供給領域との間、及び前記反応度合い調整領域と前記原料ガス供給領域との間にパージガス供給領域が設けられ、
    前記原料ガス供給工程と前記反応ガス供給工程との間、及び前記反応度合い調整工程と前記原料ガス供給領域との間に、前記基板の表面上にパージガスを供給するパージガス供給工程を更に有する請求項14に記載の成膜方法。
  16. 前記基板の表面には、窪みパターンが形成されており、
    前記原料ガスは有機アミノシランガスであり、
    前記反応ガスは酸化ガスであり、
    前記反応ガス供給工程は、前記窪みパターンの底部に前記有機アミノシランガスに含まれる水素を残して水酸基を残すとともに、前記窪みパターンの上部及び前記基板の表面を水素が残らないように酸化してSiO膜を成膜する工程であり、
    前記反応度合い調整工程は、前記回転テーブルの外周領域に前記酸化ガスを供給して前記外周領域の酸化度合いを高める工程である請求項15に記載の成膜方法。
JP2015240059A 2015-12-09 2015-12-09 プラズマ処理装置及び成膜方法 Pending JP2017107963A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015240059A JP2017107963A (ja) 2015-12-09 2015-12-09 プラズマ処理装置及び成膜方法
US15/364,418 US20170167019A1 (en) 2015-12-09 2016-11-30 Plasma processing apparatus and film deposition method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015240059A JP2017107963A (ja) 2015-12-09 2015-12-09 プラズマ処理装置及び成膜方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017107963A true JP2017107963A (ja) 2017-06-15

Family

ID=59018542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015240059A Pending JP2017107963A (ja) 2015-12-09 2015-12-09 プラズマ処理装置及び成膜方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170167019A1 (ja)
JP (1) JP2017107963A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200011576A (ko) * 2017-06-22 2020-02-03 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 전극 조립체를 갖는 플라즈마 챔버
JP2021144892A (ja) * 2020-03-13 2021-09-24 芝浦メカトロニクス株式会社 プラズマ処理装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6523185B2 (ja) * 2016-01-29 2019-05-29 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
JP6602261B2 (ja) 2016-05-23 2019-11-06 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
WO2018093874A1 (en) * 2016-11-15 2018-05-24 Applied Materials, Inc. Dynamic phased array plasma source for complete plasma coverage of a moving substrate
KR20200021834A (ko) * 2018-08-21 2020-03-02 주성엔지니어링(주) 박막 형성 장치 및 이를 이용한 박막 형성 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013045903A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Tokyo Electron Ltd 成膜装置、基板処理装置及びプラズマ発生装置
JP2013055243A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Tokyo Electron Ltd 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP2013135154A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Tokyo Electron Ltd 成膜方法
JP2014154630A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及び成膜方法
JP2015095628A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0905520D0 (en) * 2009-03-31 2009-05-13 Munster Simms Eng Ltd Strainer for a bilge pump
KR101662824B1 (ko) * 2009-07-08 2016-10-06 삼성전자주식회사 고체 상태 드라이브 장치 및 그것의 구동 방법
JP5638060B2 (ja) * 2010-03-10 2014-12-10 株式会社クラレ エレクトロクロミック材料とその製造方法
CA2767152A1 (en) * 2012-02-06 2013-08-06 Luigi D'agostini Floor anchor tab

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013045903A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Tokyo Electron Ltd 成膜装置、基板処理装置及びプラズマ発生装置
JP2013055243A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Tokyo Electron Ltd 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP2013135154A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Tokyo Electron Ltd 成膜方法
JP2014154630A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及び成膜方法
JP2015095628A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200011576A (ko) * 2017-06-22 2020-02-03 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 전극 조립체를 갖는 플라즈마 챔버
KR102620096B1 (ko) * 2017-06-22 2024-01-03 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 전극 조립체를 갖는 플라즈마 챔버
JP2021144892A (ja) * 2020-03-13 2021-09-24 芝浦メカトロニクス株式会社 プラズマ処理装置
JP7399421B2 (ja) 2020-03-13 2023-12-18 芝浦メカトロニクス株式会社 プラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170167019A1 (en) 2017-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6262115B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP2017107963A (ja) プラズマ処理装置及び成膜方法
JP6584355B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP6548586B2 (ja) 成膜方法
JP6661487B2 (ja) シリコン窒化膜の成膜方法
JP6242288B2 (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP2015090916A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
KR102198727B1 (ko) 보호막 형성 방법
KR102203554B1 (ko) 성막 장치 및 성막 방법
KR102190279B1 (ko) 안테나 장치 및 이것을 사용한 플라즈마 발생 장치, 및 플라즈마 처리 장치
TWI675933B (zh) 成膜方法
JP7002970B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP6587514B2 (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
US10458016B2 (en) Method for forming a protective film
KR20150056061A (ko) 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
KR102460932B1 (ko) 기판 처리 장치
TWI672393B (zh) 成膜方法
JP2019102670A (ja) シリコン窒化膜の成膜方法及び成膜装置
JP7085929B2 (ja) 成膜方法
JP6890497B2 (ja) プラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190827