JP2018010512A - 情報処理装置、誤操作抑制方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、誤操作抑制方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018010512A
JP2018010512A JP2016139333A JP2016139333A JP2018010512A JP 2018010512 A JP2018010512 A JP 2018010512A JP 2016139333 A JP2016139333 A JP 2016139333A JP 2016139333 A JP2016139333 A JP 2016139333A JP 2018010512 A JP2018010512 A JP 2018010512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch pad
keyboard
area
touch
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016139333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6293209B2 (ja
Inventor
俊 羅
Shun Ami
俊 羅
伊藤 浩
Hiroshi Ito
浩 伊藤
良太 野村
Ryota Nomura
良太 野村
河野 誠一
Seiichi Kono
誠一 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lenovo Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lenovo Singapore Pte Ltd filed Critical Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority to JP2016139333A priority Critical patent/JP6293209B2/ja
Priority to CN201710508944.3A priority patent/CN107621899B/zh
Priority to US15/645,717 priority patent/US10394381B2/en
Priority to GB1711126.1A priority patent/GB2554155B/en
Priority to DE102017115526.0A priority patent/DE102017115526A1/de
Priority to EP17180735.7A priority patent/EP3270280A1/en
Publication of JP2018010512A publication Critical patent/JP2018010512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6293209B2 publication Critical patent/JP6293209B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/169Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes
    • G06F1/1692Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes the I/O peripheral being a secondary touch screen used as control interface, e.g. virtual buttons or sliders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが意図せずにタッチパッドに触れることで生じる誤操作を抑制する、ことを目的とする。
【解決手段】ノートPCは、キーボード10とタッチパッド11とが隣接するOSK5を有する。そして、ノートPCは、キーボード10及びタッチパッド11に対するユーザの操作状態を判定し、この判定結果に基づいて、タッチパッド11の有効領域13の広さを、第1領域又は第1領域よりも狭い第2領域13Sに変化させる。
【選択図】図4

Description

本発明は、情報処理装置、誤操作抑制方法、及びプログラムに関するものである。
近年、画像表示手段としてタッチパネルディスプレイを備える情報処理装置の普及と共に、ソフトウェアキーボード(OSK(On Screen Keyboard)やスクリーンキーボードともいう。)によってキー入力が可能な情報処理装置が開発されている。
このような情報処理装置として、特許文献1には、ソフトウェアキーボードからの入力が可能なキー入力モードと、ポインティングデバイスとしての入力が可能なタッチパッドモードとを切り替えるモード切替手段を有する情報処理装置が開示されている。
また、キー入力モードとタッチパッドモードとを切り替えるのではなく、タッチパッドとキーボードとが隣接して設けられるソフトウェアキーボードも開発されている。
特開2014−52864号公報
しかしながら、タッチパッドとキーボードとが隣接していると、タイピングを行っている場合に誤って掌がタッチパッドに触れ、例えば、ポインタ(マウスカーソル)がユーザの意図しない位置へ動き、ウィンドウが切り替わるというような誤操作や誤入力が生じる場合がある。特に、タッチパッドがキーボードの下側に設けられていると、タッチパッドの上側に掌等が接触し、タッチパッドに対する誤操作が生じやすい。
また、ソフトウェアキーボードでは、物理キーボードが有するような段差がなく同一平面である。このため、ユーザが、キーボードとタッチパッドとの境界を触覚によって認識しにくく、キーボードに対してタイピングを行っている際に、掌等がタッチパッドに触れても気付きにくい。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、ユーザが意図せずにタッチパッドに触れることで生じる誤操作を抑制できる、情報処理装置、誤操作抑制方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の情報処理装置、誤操作抑制方法、及びプログラムは以下の手段を採用する。
本発明の第一態様に係る情報処理装置は、キーボードとタッチパッドとが隣接する情報処理装置であって、前記キーボード及び前記タッチパッドのうち少なくとも一方に対するユーザの操作状態を判定する操作状態判定手段と、前記操作状態判定手段による判定結果に基づいて、前記タッチパッドの有効操作領域の広さを変化させる有効操作領域変化手段と、を備える。
本発明の第二態様に係る情報処理装置は、キーボードとタッチパッドとが隣接する情報処理装置であって、前記キーボードに対する操作が行われている場合、前記タッチパッドの有効操作領域のうち、前記キーボード側を含む一部領域を無効操作領域に変化させる有効操作領域変化手段を備える。
本発明の第三態様に係る誤操作抑制方法は、キーボードとタッチパッドとが隣接する情報処理装置の誤操作抑制方法であって、前記キーボード及び前記タッチパッドのうち少なくとも一方に対するユーザの操作状態を判定する第1工程と、前記第1工程による判定結果に基づいて、前記タッチパッドの有効操作領域の広さを変化させる第2工程と、を有する。
本発明の第四態様に係る誤操作抑制方法は、キーボードとタッチパッドとが隣接する情報処理装置の誤操作抑制方法であって、前記キーボードに対する操作が行われている場合、前記タッチパッドの有効操作領域のうち、前記キーボード側を含む一部領域を無効操作領域に変化させる。
本発明の第五態様に係るプログラムは、キーボードとタッチパッドとが隣接する情報処理装置が有するコンピュータを、前記キーボード及び前記タッチパッドのうち少なくとも一方に対するユーザの操作状態を判定する操作状態判定手段と、前記操作状態判定手段による判定結果に基づいて、前記タッチパッドの有効操作領域の広さを変化させる有効操作領域変化手段と、して機能させる。
本発明の第六態様に係るプログラムは、キーボードとタッチパッドとが隣接する情報処理装置が有するコンピュータを、前記キーボードに対する操作が行われている場合、前記タッチパッドの有効操作領域のうち、前記キーボード側を含む一部領域を無効操作領域に変化させる有効操作領域変化手段として機能させる。
本発明の第七態様に係る情報処理装置は、キーボードとタッチパッドとを有する情報処理装置であって、前記タッチパッドへのユーザによる操作を検出するタッチセンサと、前記タッチパッドの有効操作領域へのタッチを前記タッチセンサが検出したことで前記タッチパッドによる操作を実行する制御部と、を備え、前記制御部は、前記キーボードに対するユーザの操作状態及び前記タッチパッドに対するユーザの操作状態のうちの少なくともいずれか一方に基づいて前記有効操作領域の広さを変化させる。
本発明の第八態様に係る誤操作抑制方法は、キーボード、タッチパッド、前記タッチパッドへのユーザによる操作を検出するタッチセンサ、及び前記タッチパッドの有効操作領域へのタッチを前記タッチセンサが検出したことで前記タッチパッドによる操作を実行する制御部を備える情報処理装置の誤操作抑制方法であって、前記制御部によって、前記キーボードに対するユーザの操作状態及び前記タッチパッドに対するユーザの操作状態のうちの少なくともいずれか一方に基づいて前記有効操作領域の広さを変化させる。
本発明の第九態様に係るプログラムは、キーボード、タッチパッド、前記タッチパッドへのユーザによる操作を検出するタッチセンサ、及び前記タッチパッドの有効操作領域へのタッチを前記タッチセンサが検出したことで前記タッチパッドによる操作を実行する制御部を備える情報処理装置が有するコンピュータに、前記キーボードに対するユーザの操作状態及び前記タッチパッドに対するユーザの操作状態のうちの少なくともいずれか一方に基づいて前記有効操作領域の広さを変化させる機能を実現させるためのプログラム。
本発明によれば、ユーザが意図せずにタッチパッドに触れることで生じる誤操作を抑制できる、という効果を有する。
本発明の第1実施形態に係るノートPCの概略外観図である。 本発明の第1実施形態に係るOSKの概略図である。 本発明の第1実施形態に係るノートPCの電気的構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態に係るタッチパッドスイッチモードとなったOSKの概略図である。 本発明の第1実施形態に係るタッチパッド誤操作抑制機能に係る機能ブロック図である。 本発明の第1実施形態に係るタッチパッド誤操作抑制機能の処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係るタッチパッド誤操作抑制機能の処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第3実施形態に係るタッチパッド誤操作抑制機能の処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第4実施形態に係るタッチパッド誤操作抑制機能の処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の他の実施形態に係るタッチパッドの有効操作領域を示す概略図である。
以下に、本発明に係る情報処理装置、誤操作抑制方法、及びプログラムの一実施形態について、図面を参照して説明する。
〔第1実施形態〕
以下、本発明の第1実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係るノートPC1の概略外観図である。
ノートPC1は、図1に示すように一例として、いずれも略直方体である第1筐体2A及び第2筐体2Bを備える。
第1筐体2A及び第2筐体2Bは、それぞれの端部で左右一対の連結部3A,3Bによって連結されている。連結部3A,3Bは、ヒンジであり、第1筐体2A及び第2筐体2Bを開閉自在に支持している。
第1筐体2Aはタッチパネルディスプレイ4Aを備え、第2筐体2Bはタッチパネルディスプレイ4Bを備える。なお、以下の説明において、タッチパネルディスプレイ4A,4Bを区別する場合は、符号の末尾にA,Bの何れかを付し、各タッチパネルディスプレイ4A,4Bを区別しない場合は、A,Bを省略する。
タッチパネルディスプレイ4は、表示画面とタッチセンサを備える。タッチパネルディスプレイ4は、ビデオ信号に変換された表示データに応じた各種情報を表示画面に表示すると共に、ユーザの指やペン等の指示体によるタッチや、指示体の近接をタッチセンサによって検出することで、指示体による操作入力を受け付ける。
また、ノートPC1は、ユーザによる操作入力を行うためのユーザインターフェースとして、タッチパネルディスプレイ4にソフトウェアキーボード(以下「OSK」という。)5を表示可能とされている。なお、図1の例では、タッチパネルディスプレイ4Bがセカンダリモニタとして機能し、OSK5が表示される。一方、タッチパネルディスプレイ4Aがプライマリモニタとして機能し、OSK5によって操作される各種アプリケーション、ウィンドウ、ポインタ6(マウスカーソルともいう。)等が表示される。
図2は、OSK5の概略図を示す。本実施形態に係るOSK5は、キーボード10及びタッチパッド11が設けられる。
キーボード10は、文字、コマンド等の入力を受け付ける各種キーより構成される。
タッチパッド11は、ユーザが自身の指等の指示体を用いて、プライマリモニタであるタッチパネルディスプレイ4Aに表示されるポインタ6を移動させるポインティング操作やタップ操作を行うために用いられる。一例として、タッチパッド11は、キーボード10の下側であるユーザ側に設けられている。
なお、キーボード10を示す画像に対応して、キーボード10に対する入力を検知する有効操作領域14が設けられ、タッチパッド11を示す画像に対応して、タッチパッド11に対する操作入力を検知する有効操作領域13が設けられる。
タッチパッド11の左右に隣接する領域は、無効操作領域であるパームレスト12として機能する。従って、ユーザがパームレスト12に触れても、タッチパネルディスプレイ4Bは操作入力として検知しない。
図3は、ノートPC1のハードウェアの構成を示す概略図である。
ノートPC1は、CPU(Central Processing Unit)20、ROM(Read Only Memory)21、メモリ22、LCD(Liquid Crystal Display)23、グラフィクスアダプタ24、タッチセンサ25、タッチIC26、フラッシュメモリ27、通信デバイス28、及び電源回路29を備えており、各部はバス30を介して直接または間接的に接続されている。なお、タッチパネルディスプレイ4A,4Bは、各々、LCD23とタッチセンサ25を含んで構成される。
CPU20は、フラッシュメモリ27に格納されたOS(Operating System)によりノートPC1全体の制御を行うと共に、フラッシュメモリ27に格納された各種のプログラムに基づいて、タッチパネルディスプレイ4等を介したユーザの操作に応じた処理を実行する機能を有する。
ROM21は、BIOS(Basic Input/Output System)や各種データ等を格納している。
メモリ22は、キャッシュメモリやRAM(Random Access Memory)で構成されており、CPU20の実行プログラムの読み込み、及び実行プログラムによる処理データの書き込みを行う作業領域として利用される書き込み可能なメモリである。
LCD23は、CPU20の制御に従って、グラフィクスアダプタ24からのビデオ信号を画像として表示する。
グラフィクスアダプタ24は、CPU20の制御に従って、表示情報をビデオ信号に変換し、変換したビデオ信号をLCD23に出力する。
タッチセンサ25は、LCD23に対するユーザの指及びタッチペン等のタッチ位置を検出して、タッチIC26に出力する。タッチセンサ25は、LCD23の画面に表示される各種メニュー、アイコン、ボタン、及びキーボード等の画面オブジェクトの選択、テキストの入力、スクロールやスワイプ等の画面操作といった操作入力や、キーボード10及びタッチパッド11へのユーザによる操作を、ユーザの指やタッチペン等によるタッチを検出することで受け付ける。
タッチIC(Integrated Circuit)26は、プロセッサがROM21等に格納されたプログラムを実行することにより各種処理を行い、タッチセンサ25の動作を制御する。すなわち、タッチIC26は、タッチパッド11の有効操作領域13へのタッチをタッチセンサ25が検出したことでタッチパッド11による操作を実行する制御部である。
フラッシュメモリ27は、ノートPC1全体の制御を行うためのOS、周辺機器類をハードウェア操作するための各種ドライバ、特定業務に向けられたアプリケーション、及び各種データやファイル等を格納する機能を有する。なお、ノートPC1は、フラッシュメモリ27に替わる記憶手段としてHDD(Hard Disk Drive)等、他の記憶手段を備えてもよい。
通信デバイス28は、他のデバイスとの間との通信を行う。
電源回路29は、ACアダプタ、インテリジェント電池、インテリジェント電池を充電するための充電器、及びDC/DCコンバータ等を備えており、CPU20の制御に従って、各デバイスに電力を供給する。
ここで、OSK5は、キーボード10とタッチパッド11との境界(図2の一点鎖線で囲まれる領域A)に段差がなく同一平面である。このため、ユーザが、キーボード10に対してタイピングを行っている際に、掌等がタッチパッド11に触れても気付きにくい。その結果、タッチパッド11に対して意図しない入力が行われ、誤操作が生じる場合がある。
そこで、本実施形態に係るノートPC1は、上記誤操作を抑制するために、タッチパッド11の有効操作領域13の広さを変化させるタッチパッド誤操作抑制機能を有する。
より具体的には、タッチパッド11の有効操作領域13の広さは、第1領域13L、又は第1領域13Lよりも狭い第2領域13Sに変化する。第1領域13Lは、図2に示される有効操作領域13であり、第2領域13Sは、図4に示される有効操作領域13である。第1領域13Lのうち、第2領域13Sに含まれなかった領域は無効操作領域(パームレスト12の一部)となり、ユーザがこの領域に触れても、タッチパネルディスプレイ4Bは操作入力として検知しない。
なお、図4の例では、キーボード10の有効操作領域14の広さは変化しない。従って、タッチパッド11の有効操作領域13が第2領域13Sに変化すると、パームレスト12が広くなる。
すなわち、本実施形態に係るノートPC1は、ユーザがタッチパッド11に対する操作を行う場合、タッチパッド11の有効操作領域13を狭くするので、ユーザが意図せずにタッチパッド11に触れることで生じる誤操作を抑制できる。一方、ユーザがタッチパッド11に対する操作を行う場合、ノートPC1は、タッチパッド11の有効操作領域13を広くするので、タッチパッド11に対する操作性を損なうことを防止できる。
以下の説明では、有効操作領域13の広さが第2領域13Sとなったタッチパッド11をタッチパッドスイッチ11Sともいう。そして、有効操作領域13が第2領域13Sとなるとタッチパネルディスプレイ4Bに表示されるタッチパッド11の画像も、タッチパッド11よりも小さいタッチパッドスイッチ11Sを示す画像となる。図2,4の例では、タッチパッド11を示す矩形の画像とされている一方、タッチパッドスイッチ11Sを示す画像は円形とされている。これにより、ユーザは、タッチパッド11の有効操作領域13が狭くなっていることを直感的に知り得る。
第1領域13Lと第2領域13Sの中心位置13cは、同じ位置である。これにより、キーボード10とタッチパッド11との間隙wが広くなるため、タッチパッド11に対する意図しない入力をより抑制することができる。また、タッチパッド11に対する操作を開始する場合、タッチパッド11の略中心に指を接触(タッチ)させることが一般的なユーザにとって自然な動作である。このため、第1領域13Lと第2領域13Sの中心位置13cを同じ位置とすることで、タッチパッド11の有効操作領域13の広さが変化しても、タッチパッド11に対する操作性が損なわれることを防止できる。
このように、第1領域13Lと第2領域13Sとは、中心位置13cが同じであり、面積が異なる有効操作領域13ある。また、第1領域13Lと第2領域13Sとは相似形であってもよいし、異なる形状であってもよい。
なお、タッチパッド11の有効操作領域13が第1領域13Lの状態をタッチパッドモードといい、第2領域13Sの状態をタッチパッドスイッチモードという。
図5は、タッチパッド誤操作抑制機能に関する機能ブロック図である。
タッチIC26は、操作状態判定部40及び有効操作領域変化部41を備える。CPU20は、画像表示制御部42を備える。
操作状態判定部40は、キーボード10及びタッチパッド11に対するユーザの操作状態を判定する。キーボード10に対する操作状態とは、キーボード10をタイピングしている状態、キーボード10をタイピングしていない状態、予め定められたキー入力を行っている状態等である。本実施形態では、タイピングの開始を認識してからタッチパッドの操作開始を認識するまでの間を「タイピングしている状態」とし、タッチパッドの操作開始を認識してからタイピングの開始を認識するまでの間を「タイピングしていない状態」としている。また、タッチパッド11に対する操作状態とは、タッチパッド11を操作している状態、タッチパッド11を操作していない状態等である。本実施形態では、タッチパッドの操作開始を認識してからタイピングの開始を認識するまでの間を「タッチパッド11を操作している状態」とし、タイピングの開始を認識してからタッチパッドの操作開始を認識するまでの間を「タッチパッド11を操作していない状態」としている。この他にも、操作状態判定部40は、操作状態として、タッチパネルディスプレイ4Aがタッチペンによって操作されている状態も判定する。
有効操作領域変化部41は、操作状態判定部40による判定結果に基づいて、タッチパッド11の有効操作領域13の広さを変化させる。具体的には、有効操作領域変化部41は、キーボード10に対するタイピングが行われる状態で、有効操作領域13を第2領域13Sとし、タッチパッド11に対する操作が行われる状態で、有効操作領域13を第1領域13Lとする。
このように、有効操作領域変化部41は、キーボード10に対する操作が行われている場合、タッチパッド11の有効操作領域13のうち、キーボード10側を含む一部領域を無効操作領域に変化させる。本実施形態において無効操作領域は、一例として、この領域にタッチしてもタッチセンサ25が反応(センシング)しない領域である。すなわち、本実施形態に係る無効操作領域は、タッチセンサ25がユーザの指及びタッチペン等のタッチの検出そのものを実行しない。
画像表示制御部42は、タッチパッドスイッチモード又はタッチパッドモードに対応して、タッチパネルディスプレイ4Bに表示されるタッチパッド11の画像を切り替える。また、画像表示制御部42は、タッチパッドスイッチモードでは、タッチパネルディスプレイ4Aにポインタ6を表示しない。
なお、操作状態判定部40及び有効操作領域変化部41は、その処理速度を速くするためにタッチIC26に備えられている形態について説明したが、これに限らず、操作状態判定部40及び有効操作領域変化部41が有する機能をCPU20が実行してもよい。
図6は、本実施形態に係るタッチパッド誤操作抑制機能の処理の流れを示すフローチャートである。本処理は、OSK5が起動すると開始し、OSK5が終了すると終了する。
まず、ステップ100では、タッチパッドスイッチモードとする。
タッチパッドスイッチモードでは、ポインタ6はタッチパネルディスプレイ4Aに表示されない。タッチパッドスイッチモードでポインタ6の表示を消すことにより、タッチパッド11に対する操作の開始時にユーザにポインタ6の位置を意識させない。これにより、ユーザは意識することなく、タッチパッド11の中心位置13c、すなわち、タッチパッドスイッチ11Sに指を置いてタッチパッド11に対する操作を開始する。
次のステップ102では、タッチパッドスイッチ11Sがタッチされたか否かを判定することで、タッチパッド11に対する操作が開始されたか否かを判定し、肯定判定の場合はステップ104へ移行する。一方、否定判定の場合は、キーボード10に対してタイピングが行われている状態、又はタイピングが行われていない状態であり、ステップ100へ戻り、タッチパッドスイッチモードが継続される。
ステップ104では、タッチパッドスイッチモードからタッチパッドモードに切り替える。タッチパッドモードとなると、タッチパッド11の有効操作領域13が第2領域13Sから第1領域13Lへ変化する。これと共に、タッチパッドスイッチ11Sの画像もタッチパッド11に変化する。また、ポインタ6もタッチパネルディスプレイ4Aに表示される。なお、ポインタ6の表示開始位置は、タッチパネルディスプレイ4Aの中心でもよいし、ポインタ6の表示が消された位置から再開されてもよい。
次のステップ106では、キーボード10に対するタイピングが開始されたか否かを判定し、肯定判定の場合はステップ100へ戻り、タッチパッドモードからタッチパッドスイッチモードへ切り替える。一方、否定判定の場合はステップ104へ戻り、タッチパッドモードが継続される。タッチパッドスイッチモードとなると、タッチパッド11の有効操作領域13が第1領域13Lから第2領域13Sへ変化する。これと共に、タッチパッド11の画像もタッチパッドスイッチ11Sに変化する。また、ポインタ6はタッチパネルディスプレイ4Aから消去される。
図6のフローを用いて説明したように、ノートPC1は、OSK5に対するユーザの操作状態に応じて、タッチパッドスイッチモードとタッチパッドモードとを動的に切り替える。
なお、所定のキー入力(例えば、Ctrlキー、Siftキー、又はファンクションキー等への入力)とタッチパッド11に対する操作とを組み合わせ行う操作入力がある。このような操作を行う場合、タッチパッドスイッチモードとなっていると、ユーザにとって操作性が悪い。
そこで、ノートPC1は、タッチパッド11に対する操作と組み合わせて操作入力を行うためのキーが押された状態では、有効操作領域13を第1領域13Lとする。すなわち、キーボード10に対してキー入力が行われても、それが上記所定のキー入力の場合、タッチパッドスイッチモードに切り替わらずにタッチパッドモードが継続される。または、タッチパッドスイッチモードとなっていても、上記所定のキー入力が行われた場合、タッチパッドスイッチモードからタッチパッドモードに切り替わる。
また、プライマリモニタであるタッチパネルディスプレイ4Aに対して、ユーザが指又はタッチペン等の指示体によってタッチ操作を行っている状態では、OSK5はキーボード10及びタッチパッド11両方に対する操作を受け付けない。これにより、タッチパネルディスプレイ4Aに対してユーザがタッチ操作を行っている場合に、ユーザの手や腕等が誤ってOSK5に触れ、誤操作が生じることを防止できる。
さらに、ノートPC1は、OSK5全体、すなわち、キーボード10及びパームレスト12の領域もタッチパッド11として機能させるビッグタッチパッドモードを有し、所定の入力があった場合に、タッチパッドモード又はタッチパッドスイッチモードからビッグタッチパッドモードに切り替わってもよい。これにより、タッチパッド11として機能する有効操作領域13が広くなり、タッチパッド11に対する操作性が向上する。
以上説明したように、本第1実施形態に係るノートPC1は、キーボード10とタッチパッド11とが隣接するOSK5を有する。そして、ノートPC1は、キーボード10及びタッチパッド11に対するユーザの操作状態を判定し、この判定結果に基づいて、タッチパッド11の有効操作領域13の広さを変化させる。
従って、本実施形態に係るノートPC1は、ユーザが意図せずにタッチパッド11に触れることで生じる誤操作を抑制できる。
〔第2実施形態〕
以下、本発明の第2実施形態について説明する。
本実施形態に係るノートPC1の構成は、図1〜図5に示す第1実施形態に係るノートPC1の構成と同様であるので説明を省略する。
本実施形態に係るノートPC1は、タッチパッド11に対するユーザの操作状態を判定し、この判定結果に基づいて、タッチパッドスイッチモードとタッチパッドモードとを切り替える。すなわち、本実施形態に係る操作状態判定部40は、タッチパッド11に対するユーザの操作状態を判定するものの、キーボード10に対する操作状態は判定しない。
図7は、本実施形態に係るタッチパッド誤操作抑制機能の処理の流れを示すフローチャートである。本処理は、OSK5が起動すると開始し、OSK5が終了すると終了する。
まず、ステップ200では、タッチパッドスイッチモードとする。
次のステップ202では、タッチパッドスイッチ11Sがタッチされたか否かを判定することで、タッチパッド11に対する操作が開始されたか否かを判定し、肯定判定の場合はステップ204へ移行する。一方、否定判定の場合は、ステップ200へ戻り、タッチパッドスイッチモードが継続される。
ステップ204では、タッチパッドスイッチモードからタッチパッドモードに切り替える。
次のステップ206では、所定時間(例えば10秒)以上、タッチパッド11に対する操作が無いか否かを判定する。肯定判定の場合は、キーボード10に対する操作をユーザが行っている可能性があるため、ステップ200へ戻り、タッチパッドモードからタッチパッドスイッチモードへ切り替える。一方、否定判定の場合はタッチパッド11に対する操作が行われているとしてステップ204へ戻り、タッチパッドモードが継続される。
〔第3実施形態〕
以下、本発明の第3実施形態について説明する。
本実施形態に係るノートPC1の構成は、図1〜図5に示す第1実施形態に係るノートPC1の構成と同様であるので説明を省略する。
本実施形態に係るノートPC1は、キーボード10及びタッチパッド11に対するユーザの操作状態を判定し、この判定結果に基づいて、タッチパッドスイッチモードとタッチパッドモードとを切り替える。
図8は、本実施形態に係るタッチパッド誤操作抑制機能の処理の流れを示すフローチャートである。本処理は、OSK5が起動すると開始し、OSK5が終了すると終了する。
まず、ステップ300では、タッチパッドスイッチモードとする。
次のステップ302では、タッチパッドスイッチ11Sがタッチされたか否かを判定することで、タッチパッド11に対する操作が開始されたか否かを判定し、肯定判定の場合はステップ304へ移行する。一方、否定判定の場合は、ステップ300へ戻り、タッチパッドスイッチモードが継続される。
ステップ304では、タッチパッドスイッチモードからタッチパッドモードに切り替える。
次のステップ306では、キーボード10に対するタイピングが開始されたか否かを判定し、肯定判定の場合はステップ300へ戻り、タッチパッドモードからタッチパッドスイッチモードへ切り替える。一方、否定判定の場合はステップ308へ移行する。
ステップ308では、所定時間(例えば10秒)以上、タッチパッド11に対する操作が無いか否かを判定する。肯定判定の場合は、キーボード10に対する操作をユーザが行っている可能性があるため、ステップ300へ戻り、タッチパッドモードからタッチパッドスイッチモードへ切り替える。一方、否定判定の場合はタッチパッド11に対する操作が行われているとしてステップ304へ戻り、タッチパッドモードが継続される。
〔第4実施形態〕
以下、本発明の第4実施形態について説明する。
本実施形態に係るノートPC1の構成は、図1〜図5に示す第1実施形態に係るノートPC1の構成と同様であるので説明を省略する。
本実施形態に係るノートPC1は、OSK5がタッチパッドモードで起動する。
図9は、本実施形態に係るタッチパッド誤操作抑制機能の処理の流れを示すフローチャートである。本処理は、OSK5が起動すると開始し、OSK5が終了すると終了する。
まず、ステップ400では、タッチパッドモードとする。
次のステップ402では、キーボード10に対するタイピングが開始されたか否かを判定し、肯定判定の場合はステップ404へ移行する。一方、否定判定の場合は、ステップ400へ戻り、タッチパッドモードが継続される。
ステップ404では、タッチパッドモードからタッチパッドスイッチモードに切り替える。
次のステップ406では、タッチパッドスイッチ11Sがタッチされたか否かを判定することで、タッチパッド11に対する操作が開始されたか否かを判定し、肯定判定の場合はステップ400へ戻る。一方、否定判定の場合は、ステップ404へ戻り、タッチパッドスイッチモードが継続される。
なお、本実施形態の変形例として、図9に示すフローチャートのステップ406の判定処理を、所定時間(例えば10秒)以上、キーボード10に対する操作が無いか否かを判定し、肯定判定の場合はステップ400へ戻り、否定判定の場合はステップ404へ戻る判定処理としてもよい。すなわち、この変形例における操作状態判定部40は、キーボード10に対するユーザの操作状態を判定するものの、タッチパッド11に対する操作状態は判定しない。
以上、本発明を、上記各実施形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。発明の要旨を逸脱しない範囲で上記各実施形態に多様な変更又は改良を加えることができ、該変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれる。また、上記各実施形態を適宜組み合わせてもよい。
例えば、上記各実施形態では、タッチパッド11は有効操作領域13が変化しても中心位置13cを同じとする形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、タッチパッド11は中心位置13cを同じとすることなく、有効操作領域13を変化させてもよい。この形態の場合、図10の例に示すように、タッチパッド11の有効操作領域13を、キーボード10側を含む一部領域は無効操作領域となるように、キーボード10側とは逆側(ユーザ側)に狭くしてもよい。
また、上記各実施形態では、無効操作領域をタッチセンサ25が反応しない領域とする形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではない。無効操作領域は、例えば、この領域にタッチするとタッチセンサ25が反応(センシング)するものの、タッチIC26又はCPU20はポインタ6の移動等の操作の実行指令を出力しない領域とされてもよい。なお、この形態の場合、OSK5がタッチパッドスイッチモードとされている場合、タッチセンサ25が操作入力を検知するため、タッチパッドスイッチ11Sへのタッチのみならず、無効操作領域に継続的なタッチ(例えば2秒以上のタッチ)があった場合でも、タッチパッドスイッチモードからタッチパッドモードへ切り替えてもよい。
また、上記各実施形態では、本発明をOSK5に適用する形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、キーボード10とタッチパッド11とが隣接して備えられる物理キーボードに適用する形態としてもよい。この形態の場合、ユーザがタッチパッドスイッチモードとタッチパッドモードとの切り換えを認識できるように、ディスプレイにモードが切り替わったことを示すメッセージが表示されてもよい。
また、上記各実施形態では、キーボード10の下側にタッチパッド11が備えられる形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、キーボード10の右側又は左側にタッチパッド11が隣接して備えられる形態としてもよい。
また、上記各実施形態では、本発明をタッチパネルディスプレイ4を2つ備えるノートPC1に適用する形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、タッチパネルディスプレイを1つ備えるタッチパッド等の情報処理装置に適用する形態としてもよい。
また、本発明は、タッチパッド等の情報処理装置にUSBポートを介して外部接続される平面状のキーボードであるフラットキーボードに適用されてもよい。このフラットキーボードは、例えば、タッチパネルで構成されており、ソフトウェアキーボードを表示可能としている。なお、この形態の場合、タッチパッドスイッチ11Sの表示は、例えば、モードに関わらずプリントにより常に表示されてもよいし、タッチパッドスイッチモードに切り替わった場合にタッチパッドスイッチ11Sの位置がLED(Light Emitting Diode)等によって発光してもよい。
さらに、上記各実施形態で説明したタッチパッド誤操作抑制機能の処理の流れも一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において不要なステップを削除したり、新たなステップを追加したり、処理順序を入れ替えたりしてもよい。
1 ノートPC1(情報処理装置)
4 タッチパネルディスプレイ
5 ソフトウェアキーボード
6 ポインタ
10 キーボード
11 タッチパッド
13 有効操作領域
13L 第1領域
13S 第2領域
13c 中心位置
20 CPU(制御部)
25 タッチセンサ
26 タッチIC(制御部)
40 操作状態判定部(操作状態判定手段)
41 有効操作領域変化部(有効操作領域変化手段)
本発明の第一態様に係る情報処理装置は、キーボードとタッチパッドとが隣接する情報処理装置であって、前記キーボードに対してユーザによる操作が行われているか否かを判定する操作状態判定手段と、前記キーボードに対して操作が行われているか否かに応じて、前記タッチパッドの有効操作領域の広さを変化させる有効操作領域変化手段と、を備える。
本発明の第二態様に係る情報処理装置は、キーボードとタッチパッドとが隣接する情報処理装置であって、前記キーボードに対する操作が行われているか否かに応じて、前記タッチパッドの有効操作領域のうち、前記キーボード側を含む一部領域を無効操作領域に変化させる有効操作領域変化手段を備える。
本発明の第三態様に係る誤操作抑制方法は、キーボードとタッチパッドとが隣接する情報処理装置の誤操作抑制方法であって、前記キーボードに対してユーザによる操作が行われているか否かを判定する第1工程と、前記キーボードに対して操作が行われているか否かに応じて、前記タッチパッドの有効操作領域の広さを変化させる第2工程と、を有する。
本発明の第四態様に係る誤操作抑制方法は、キーボードとタッチパッドとが隣接する情報処理装置の誤操作抑制方法であって、前記キーボードに対する操作が行われているか否かに応じて、前記タッチパッドの有効操作領域のうち、前記キーボード側を含む一部領域を無効操作領域に変化させる。
本発明の第五態様に係るプログラムは、キーボードとタッチパッドとが隣接する情報処理装置が有するコンピュータを、前記キーボードに対してユーザによる操作が行われているか否かを判定する操作状態判定手段と、前記キーボードに対して操作が行われているか否かに応じて、前記タッチパッドの有効操作領域の広さを変化させる有効操作領域変化手段と、して機能させる。
本発明の第六態様に係るプログラムは、キーボードとタッチパッドとが隣接する情報処理装置が有するコンピュータを、前記キーボードに対する操作が行われているか否かに応じて、前記タッチパッドの有効操作領域のうち、前記キーボード側を含む一部領域を無効操作領域に変化させる有効操作領域変化手段として機能させる。
本発明の第七態様に係る情報処理装置は、キーボードとタッチパッドとを有する情報処理装置であって、前記タッチパッドへのユーザによる操作を検出するタッチセンサと、前記タッチパッドの有効操作領域へのタッチを前記タッチセンサが検出したことで前記タッチパッドによる操作を実行する制御部と、を備え、前記制御部は、前記キーボードに対して操作が行われているか否かに応じて、前記有効操作領域の広さを変化させる。
本発明の第八態様に係る誤操作抑制方法は、キーボード、タッチパッド、前記タッチパッドへのユーザによる操作を検出するタッチセンサ、及び前記タッチパッドの有効操作領域へのタッチを前記タッチセンサが検出したことで前記タッチパッドによる操作を実行する制御部を備える情報処理装置の誤操作抑制方法であって、前記制御部によって、前記キーボードに対して操作が行われているか否かに応じて、前記有効操作領域の広さを変化させる。
本発明の第九態様に係るプログラムは、キーボード、タッチパッド、前記タッチパッドへのユーザによる操作を検出するタッチセンサ、及び前記タッチパッドの有効操作領域へのタッチを前記タッチセンサが検出したことで前記タッチパッドによる操作を実行する制御部を備える情報処理装置が有するコンピュータに、前記キーボードに対して操作が行われているか否かに応じて、前記有効操作領域の広さを変化させる機能を実現させるためのプログラム。
本発明の第一態様に係る情報処理装置は、キーボードとタッチパッドとが隣接する情報処理装置であって、前記キーボードに対してユーザによる操作が行われているか否かを判定する操作状態判定手段と、前記キーボードに対して操作が行われているか否かに応じて、前記タッチパッドの有効操作領域の広さを第1領域、又は前記第1領域よりも狭い第2領域に変化させる有効操作領域変化手段と、を備え、前記有効操作領域変化手段は、前記タッチパッドに対する操作と組み合わされて操作入力が行われるキーが押された状態では、前記有効操作領域を前記第1領域とする情報処理装置である。
本発明の第二態様に係る情報処理装置は、キーボードとタッチパッドとが隣接する情報処理装置であって、前記キーボードに対する操作が行われているか否かに応じて、前記タッチパッドの有効操作領域の広さを第1領域、又は前記第1領域よりも狭い第2領域に変化させ、前記キーボード側を含む一部領域を無効操作領域に変化させる有効操作領域変化手段を備え、前記有効操作領域変化手段は、前記タッチパッドに対する操作と組み合わされて操作入力が行われるキーが押された状態では、前記一部領域を無効操作領域としない情報処理装置である。
本発明の第三態様に係る誤操作抑制方法は、キーボードとタッチパッドとが隣接する情報処理装置の誤操作抑制方法であって、前記キーボードに対してユーザによる操作が行われているか否かを判定する第1工程と、前記キーボードに対して操作が行われているか否かに応じて、前記タッチパッドの有効操作領域の広さを第1領域、又は前記第1領域よりも狭い第2領域に変化させ、前記タッチパッドに対する操作と組み合わされて操作入力が行われるキーが押された状態では、前記有効操作領域を前記第1領域とする第2工程と、を有する。
本発明の第四態様に係る誤操作抑制方法は、キーボードとタッチパッドとが隣接する情報処理装置の誤操作抑制方法であって、前記キーボードに対する操作が行われているか否かに応じて、前記タッチパッドの有効操作領域の広さを第1領域、又は前記第1領域よりも狭い第2領域に変化させることで前記キーボード側を含む一部領域を無効操作領域に変化させ、前記タッチパッドに対する操作と組み合わされて操作入力が行われるキーが押された状態では、前記一部領域を無効操作領域としない誤操作抑制方法である。
本発明の第五態様に係るプログラムは、キーボードとタッチパッドとが隣接する情報処理装置が有するコンピュータを、前記キーボードに対してユーザによる操作が行われているか否かを判定する操作状態判定手段と、前記キーボードに対して操作が行われているか否かに応じて、前記タッチパッドの有効操作領域の広さを第1領域、又は前記第1領域よりも狭い第2領域に変化させ、前記タッチパッドに対する操作と組み合わされて操作入力が行われるキーが押された状態では、前記有効操作領域を前記第1領域とする有効操作領域変化手段と、して機能させる。
本発明の第六態様に係るプログラムは、キーボードとタッチパッドとが隣接する情報処理装置が有するコンピュータを、前記キーボードに対する操作が行われているか否かに応じて、前記タッチパッドの有効操作領域の広さを第1領域、又は前記第1領域よりも狭い第2領域に変化させることで前記キーボード側を含む一部領域を無効操作領域に変化させ、前記タッチパッドに対する操作と組み合わされて操作入力が行われるキーが押された状態では、前記一部領域を無効操作領域としない有効操作領域変化手段として機能させる。
本発明の第七態様に係る情報処理装置は、キーボードとタッチパッドとを有する情報処理装置であって、前記タッチパッドへのユーザによる操作を検出するタッチセンサと、前記タッチパッドの有効操作領域へのタッチを前記タッチセンサが検出したことで前記タッチパッドによる操作を実行する制御部と、を備え、前記制御部は、前記キーボードに対して操作が行われているか否かに応じて、前記有効操作領域の広さを第1領域、又は前記第1領域よりも狭い第2領域に変化させ、前記タッチパッドに対する操作と組み合わされて操作入力が行われるキーが押された状態では、前記有効操作領域を前記第1領域とする情報処理装置である。
本発明の第八態様に係る誤操作抑制方法は、キーボード、タッチパッド、前記タッチパッドへのユーザによる操作を検出するタッチセンサ、及び前記タッチパッドの有効操作領域へのタッチを前記タッチセンサが検出したことで前記タッチパッドによる操作を実行する制御部を備える情報処理装置の誤操作抑制方法であって、前記制御部は、前記キーボードに対して操作が行われているか否かに応じて、前記有効操作領域の広さを第1領域、又は前記第1領域よりも狭い第2領域に変化させ、前記タッチパッドに対する操作と組み合わされて操作入力が行われるキーが押された状態では、前記有効操作領域を前記第1領域とする誤操作抑制方法である。
本発明の第九態様に係るプログラムは、キーボード、タッチパッド、前記タッチパッドへのユーザによる操作を検出するタッチセンサ、及び前記タッチパッドの有効操作領域へのタッチを前記タッチセンサが検出したことで前記タッチパッドによる操作を実行する制御部を備える情報処理装置が有するコンピュータに、前記キーボードに対して操作が行われているか否かに応じて、前記有効操作領域の広さを第1領域、又は前記第1領域よりも狭い第2領域に変化させ、前記タッチパッドに対する操作と組み合わされて操作入力が行われるキーが押された状態では、前記有効操作領域を前記第1領域とする機能を実現させるためのプログラムである。

Claims (18)

  1. キーボードとタッチパッドとが隣接する情報処理装置であって、
    前記キーボード及び前記タッチパッドのうち少なくとも一方に対するユーザの操作状態を判定する操作状態判定手段と、
    前記操作状態判定手段による判定結果に基づいて、前記タッチパッドの有効操作領域の広さを変化させる有効操作領域変化手段と、
    を備える情報処理装置。
  2. キーボードとタッチパッドとが隣接する情報処理装置であって、
    前記キーボードに対する操作が行われている場合、前記タッチパッドの有効操作領域のうち、前記キーボード側を含む一部領域を無効操作領域に変化させる有効操作領域変化手段を備える情報処理装置。
  3. 画像を表示するタッチパネルディスプレイを備え、
    前記キーボード及び前記タッチパッドは前記タッチパネルディスプレイに表示され、前記有効操作領域は前記タッチパネルディスプレイに設けられ、
    前記タッチパネルディスプレイに表示される前記タッチパッドの大きさを前記有効操作領域の広さの変化に対応して変化させる表示制御手段を備える請求項1又は請求項2記載の情報処理装置。
  4. 前記有効操作領域変化手段は、前記有効操作領域の広さを第1領域、又は前記第1領域よりも狭い第2領域に変化させる請求項1から請求項3の何れか1項記載の情報処理装置。
  5. 前記有効操作領域変化手段は、前記キーボードに対する操作が行われる状態で、前記有効操作領域を前記第2領域とする請求項4記載の情報処理装置。
  6. 前記有効操作領域変化手段は、前記タッチパッドに対する操作が行われる状態で、前記有効操作領域を前記第1領域とする請求項4又は請求項5記載の情報処理装置。
  7. 前記有効操作領域変化手段は、前記タッチパッドに対する操作と組み合わされて操作入力が行われるキーが押された状態で、前記有効操作領域を前記第1領域とする請求項4から請求項6の何れか1項記載の情報処理装置。
  8. 前記第1領域と前記第2領域の中心位置は、同じ位置である請求項4から請求項7の何れか1項記載の情報処理装置。
  9. 前記タッチパッドによる操作対象となるポインタを表示するディスプレイを備え、
    前記有効操作領域が狭くなっている状態では、前記ディスプレイにポインタを表示しない表示制御手段を備える請求項1から請求項8の何れか1項記載の情報処理装置。
  10. 指示体によるタッチ操作の入力を受け付けるタッチパネルディスプレイを備え、
    前記タッチパネルディスプレイに対して、ユーザが前記タッチ操作を行っている状態では、前記キーボード及び前記タッチパッドに対する操作を受け付けない請求項1から請求項9の何れか1項記載の情報処理装置。
  11. キーボードとタッチパッドとが隣接する情報処理装置の誤操作抑制方法であって、
    前記キーボード及び前記タッチパッドのうち少なくとも一方に対するユーザの操作状態を判定する第1工程と、
    前記第1工程による判定結果に基づいて、前記タッチパッドの有効操作領域の広さを変化させる第2工程と、
    を有する誤操作抑制方法。
  12. キーボードとタッチパッドとが隣接する情報処理装置の誤操作抑制方法であって、
    前記キーボードに対する操作が行われている場合、前記タッチパッドの有効操作領域のうち、前記キーボード側を含む一部領域を無効操作領域に変化させる誤操作抑制方法。
  13. キーボードとタッチパッドとが隣接する情報処理装置が有するコンピュータを、
    前記キーボード及び前記タッチパッドのうち少なくとも一方に対するユーザの操作状態を判定する操作状態判定手段と、
    前記操作状態判定手段による判定結果に基づいて、前記タッチパッドの有効操作領域の広さを変化させる有効操作領域変化手段と、
    して機能させるプログラム。
  14. キーボードとタッチパッドとが隣接する情報処理装置が有するコンピュータを、
    前記キーボードに対する操作が行われている場合、前記タッチパッドの有効操作領域のうち、前記キーボード側を含む一部領域を無効操作領域に変化させる有効操作領域変化手段として機能させるプログラム。
  15. キーボードとタッチパッドとを有する情報処理装置であって、
    前記タッチパッドへのユーザによる操作を検出するタッチセンサと、
    前記タッチパッドの有効操作領域へのタッチを前記タッチセンサが検出したことで前記タッチパッドによる操作を実行する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記キーボードに対するユーザの操作状態及び前記タッチパッドに対するユーザの操作状態のうちの少なくともいずれか一方に基づいて前記有効操作領域の広さを変化させる情報処理装置。
  16. 画像を表示するタッチパネルディスプレイを備え、
    前記キーボード及び前記タッチパッドは前記タッチパネルディスプレイに表示され、前記タッチセンサは前記タッチパネルディスプレイに設けられ、
    前記タッチパネルディスプレイに表示される前記タッチパッドの大きさを前記有効操作領域の広さの変化に対応して変化させる表示制御手段を備える請求項15記載の情報処理装置。
  17. キーボード、タッチパッド、前記タッチパッドへのユーザによる操作を検出するタッチセンサ、及び前記タッチパッドの有効操作領域へのタッチを前記タッチセンサが検出したことで前記タッチパッドによる操作を実行する制御部を備える情報処理装置の誤操作抑制方法であって、
    前記制御部によって、前記キーボードに対するユーザの操作状態及び前記タッチパッドに対するユーザの操作状態のうちの少なくともいずれか一方に基づいて前記有効操作領域の広さを変化させる誤操作抑制方法。
  18. キーボード、タッチパッド、前記タッチパッドへのユーザによる操作を検出するタッチセンサ、及び前記タッチパッドの有効操作領域へのタッチを前記タッチセンサが検出したことで前記タッチパッドによる操作を実行する制御部を備える情報処理装置が有するコンピュータに、
    前記キーボードに対するユーザの操作状態及び前記タッチパッドに対するユーザの操作状態のうちの少なくともいずれか一方に基づいて前記有効操作領域の広さを変化させる機能を実現させるためのプログラム。
JP2016139333A 2016-07-14 2016-07-14 情報処理装置、誤操作抑制方法、及びプログラム Active JP6293209B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016139333A JP6293209B2 (ja) 2016-07-14 2016-07-14 情報処理装置、誤操作抑制方法、及びプログラム
CN201710508944.3A CN107621899B (zh) 2016-07-14 2017-06-28 信息处理装置、误操作抑制方法以及计算机可读存储介质
US15/645,717 US10394381B2 (en) 2016-07-14 2017-07-10 False input reduction systems, apparatus, and methods for an information processing device
GB1711126.1A GB2554155B (en) 2016-07-14 2017-07-11 Information processing device, misoperation reducing method, and program
DE102017115526.0A DE102017115526A1 (de) 2016-07-14 2017-07-11 Informationsverarbeitungsgerät, Verfahren zum Reduzieren einer Fehlbedienung und Programm
EP17180735.7A EP3270280A1 (en) 2016-07-14 2017-07-11 Information processing device, misoperation reducing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016139333A JP6293209B2 (ja) 2016-07-14 2016-07-14 情報処理装置、誤操作抑制方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018010512A true JP2018010512A (ja) 2018-01-18
JP6293209B2 JP6293209B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=59337485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016139333A Active JP6293209B2 (ja) 2016-07-14 2016-07-14 情報処理装置、誤操作抑制方法、及びプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10394381B2 (ja)
EP (1) EP3270280A1 (ja)
JP (1) JP6293209B2 (ja)
CN (1) CN107621899B (ja)
DE (1) DE102017115526A1 (ja)
GB (1) GB2554155B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022129963A (ja) * 2021-02-25 2022-09-06 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器
JP7304446B1 (ja) 2022-01-20 2023-07-06 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報処理装置、及び制御方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6162299B1 (ja) * 2016-07-28 2017-07-12 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報処理装置、入力切替方法、及びプログラム
CN110007796B (zh) * 2019-03-25 2023-03-21 联想(北京)有限公司 电子设备及信息处理方法
CN114706493A (zh) * 2022-01-24 2022-07-05 凯晖科技股份有限公司 触摸板防误触方法、装置及计算机设备

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11265240A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Canon Inc 機器の使用条件入力装置及び入力方法
US5999895A (en) * 1995-07-24 1999-12-07 Forest; Donald K. Sound operated menu method and apparatus
JP2003256100A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Sharp Corp 情報処理装置、アプリケーション起動方法、アプリケーション起動プログラムおよびアプリケーション起動プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2007094808A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toshiba Corp タブレット装置を備えた情報処理装置
JP2010009514A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Toshiba Corp 電子機器
WO2010140282A1 (ja) * 2009-06-02 2010-12-09 パナソニック株式会社 携帯端末装置
JP2012242851A (ja) * 2011-05-13 2012-12-10 Lenovo Singapore Pte Ltd タッチ・スクリーンを備える携帯式電子機器および制御方法
JP2014016743A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Sharp Corp 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、および情報処理装置の制御プログラム
JP2014052880A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Panasonic Corp 電子機器
JP2014052864A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Lenovo Singapore Pte Ltd 情報入力装置、その入力方法、及びコンピュータが実行可能なプログラム
JP2014204169A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 キヤノン株式会社 表示制御装置及びその制御方法
JP2014212419A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 株式会社野村総合研究所 文字入力装置、文字入力方法、および文字入力プログラム
JP2016066311A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 Vaio株式会社 情報処理装置、情報処理装置における入力制御方法及び情報処理装置に用いるコンピュータプログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7834855B2 (en) * 2004-08-25 2010-11-16 Apple Inc. Wide touchpad on a portable computer
US8395594B2 (en) * 2008-06-10 2013-03-12 Nokia Corporation Touch button false activation suppression
TWI425397B (zh) 2010-03-04 2014-02-01 Asustek Comp Inc 觸控模組及其控制方法
US9256304B2 (en) 2010-05-28 2016-02-09 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Systems and methods for automatic disable of input devices
WO2012095917A1 (ja) * 2011-01-13 2012-07-19 株式会社ニコン 電子機器および電子機器の制御プログラム
US9292114B2 (en) 2012-05-31 2016-03-22 Intel Corporation Dual touch surface multiple function input device
US8928611B2 (en) 2012-08-24 2015-01-06 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Touch sensor usability enhancement on clamshell notebook
CN102902411A (zh) * 2012-09-26 2013-01-30 苏州佳世达电通有限公司 输入装置及其笔记本电脑
CN103853314B (zh) * 2012-11-28 2017-09-29 联想(北京)有限公司 一种自动控制的方法及装置
US9098244B2 (en) 2013-01-15 2015-08-04 Google Inc. Ignoring tactile input based on subsequent input received from keyboard
TWI530824B (zh) * 2013-02-07 2016-04-21 廣達電腦股份有限公司 攜帶式電腦裝置
JP6089880B2 (ja) * 2013-03-28 2017-03-08 富士通株式会社 情報処理装置,情報処理方法及び情報処理プログラム
US9405379B2 (en) 2013-06-13 2016-08-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Classification of user input
JP6245641B2 (ja) * 2014-01-27 2017-12-13 アルプス電気株式会社 タッチパッド入力装置およびタッチパッド制御プログラム
US9329713B2 (en) * 2014-03-28 2016-05-03 Dell Products L.P. Non-line-of-sight touch input device
CN104636070B (zh) * 2015-02-09 2019-04-26 联想(北京)有限公司 触摸控制方法及电子设备

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5999895A (en) * 1995-07-24 1999-12-07 Forest; Donald K. Sound operated menu method and apparatus
JPH11265240A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Canon Inc 機器の使用条件入力装置及び入力方法
JP2003256100A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Sharp Corp 情報処理装置、アプリケーション起動方法、アプリケーション起動プログラムおよびアプリケーション起動プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2007094808A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toshiba Corp タブレット装置を備えた情報処理装置
JP2010009514A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Toshiba Corp 電子機器
WO2010140282A1 (ja) * 2009-06-02 2010-12-09 パナソニック株式会社 携帯端末装置
JP2012242851A (ja) * 2011-05-13 2012-12-10 Lenovo Singapore Pte Ltd タッチ・スクリーンを備える携帯式電子機器および制御方法
JP2014016743A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Sharp Corp 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、および情報処理装置の制御プログラム
JP2014052880A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Panasonic Corp 電子機器
JP2014052864A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Lenovo Singapore Pte Ltd 情報入力装置、その入力方法、及びコンピュータが実行可能なプログラム
JP2014204169A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 キヤノン株式会社 表示制御装置及びその制御方法
JP2014212419A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 株式会社野村総合研究所 文字入力装置、文字入力方法、および文字入力プログラム
JP2016066311A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 Vaio株式会社 情報処理装置、情報処理装置における入力制御方法及び情報処理装置に用いるコンピュータプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022129963A (ja) * 2021-02-25 2022-09-06 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器
JP7200276B2 (ja) 2021-02-25 2023-01-06 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器
JP7304446B1 (ja) 2022-01-20 2023-07-06 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報処理装置、及び制御方法
JP2023106212A (ja) * 2022-01-20 2023-08-01 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報処理装置、及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3270280A1 (en) 2018-01-17
GB2554155A (en) 2018-03-28
US20180018060A1 (en) 2018-01-18
US10394381B2 (en) 2019-08-27
JP6293209B2 (ja) 2018-03-14
CN107621899A (zh) 2018-01-23
DE102017115526A1 (de) 2018-01-18
GB2554155B (en) 2020-08-26
GB201711126D0 (en) 2017-08-23
CN107621899B (zh) 2021-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6293209B2 (ja) 情報処理装置、誤操作抑制方法、及びプログラム
US8519977B2 (en) Electronic apparatus, input control program, and input control method
JP6162299B1 (ja) 情報処理装置、入力切替方法、及びプログラム
US8451236B2 (en) Touch-sensitive display screen with absolute and relative input modes
US7944437B2 (en) Information processing apparatus and touch pad control method
JP2009110286A (ja) 情報処理装置、ランチャー起動制御プログラムおよびランチャー起動制御方法
JP2012208962A (ja) タッチスクリーン型ユーザ・インターフェース上への仮想入力装置の配置
JP2011028524A (ja) 情報処理装置、プログラムおよびポインティング方法
JP5779156B2 (ja) 情報入力装置、その入力方法、及びコンピュータが実行可能なプログラム
KR20150069420A (ko) 터치스크린이 장착된 키보드를 이용한 컴퓨터장치의 제어방법
JP5951886B2 (ja) 電子機器および入力方法
JP2012113645A (ja) 電子機器
JP6220429B1 (ja) 情報処理装置、タッチパネル感度制御方法、及びプログラム
JP5996079B1 (ja) 情報処理装置、ソフトウェアキーボード表示方法、及びプログラム
TWI439922B (zh) 手持式電子裝置及其控制方法
JP2011204092A (ja) 入力装置
KR101598671B1 (ko) 터치스크린이 장착된 키보드 및 그 제어방법
JP5165624B2 (ja) 情報入力装置、オブジェクト表示方法、およびコンピュータが実行可能なプログラム
JP5330175B2 (ja) タッチパッド、情報処理端末、タッチパッドの制御方法、及びプログラム
JP6139647B1 (ja) 情報処理装置、入力判定方法、及びプログラム
JP6797226B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法並びにプログラム
JP6781781B2 (ja) 情報処理装置及びその入力制御方法並びにプログラム
JP6513607B2 (ja) 情報処理装置
JP2009087075A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び情報処理装置の制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6293209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250