JP2018008687A - 車両用ラックアンドピニオン機構 - Google Patents

車両用ラックアンドピニオン機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2018008687A
JP2018008687A JP2017129985A JP2017129985A JP2018008687A JP 2018008687 A JP2018008687 A JP 2018008687A JP 2017129985 A JP2017129985 A JP 2017129985A JP 2017129985 A JP2017129985 A JP 2017129985A JP 2018008687 A JP2018008687 A JP 2018008687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rack
layer
pinion mechanism
coating film
hard layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017129985A
Other languages
English (en)
Inventor
佐藤 真人
Masato Sato
真人 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JP2018008687A publication Critical patent/JP2018008687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D3/00Steering gears
    • B62D3/02Steering gears mechanical
    • B62D3/12Steering gears mechanical of rack-and-pinion type
    • B62D3/126Steering gears mechanical of rack-and-pinion type characterised by the rack
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0605Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0605Carbon
    • C23C14/0611Diamond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0641Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/343Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one DLC or an amorphous carbon based layer, the layer being doped or not
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/36Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including layers graded in composition or physical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/40Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition
    • C23C28/42Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition characterized by the composition of the alternating layers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H19/00Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion
    • F16H19/02Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary or oscillating motion and reciprocating motion
    • F16H19/04Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary or oscillating motion and reciprocating motion comprising a rack
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/06Use of materials; Use of treatments of toothed members or worms to affect their intrinsic material properties
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/26Racks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/041Coatings or solid lubricants, e.g. antiseize layers or pastes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】ラック自体の直径の増大を抑制、ひいては重量の増大を抑制しつつ、ラック歯の許容面圧を高めることができる車両用ラックアンドピニオン機構を提供する。【解決手段】ギヤ歯12を具備しつつ、軸周りに回転可能に支持されるピニオン11と、ギヤ歯12と噛合可能なラック歯22を具備するラック軸21と、を備え、ステアリング装置Sに適用が可能な車両用ラックアンドピニオン機構1のラック歯22の表面に、硬度の異なる複数の被膜が積層された被覆膜31を形成する。【選択図】図3

Description

本発明は、自動車等のステアリング装置等に用いられる車両用ラックアンドピニオン機構に関するものである。
自動車等のステアリング装置を構成するラックに対して、焼き入れ等の熱処理を行うことで、剛性、靭性、および強度性を高めることが、従来から行われている。
たとえば、特許文献1では、ステアリングラック軸に形成したラック歯に高周波焼き入れを行うことが提案されている。ステアリングラック軸全体に焼き入れをした場合には、歪みが出てしまい、ステアリングラック軸が弓状に曲がってしまうことがある。しかしながら、ラック歯にのみ高周波焼き入れすることで、ステアリング軸が曲がることを抑制しつつ、ラック歯の強度を高めることができる。
特開平6−264147号公報
ところで、特許文献1のような熱処理によってラック歯の強度を高める手法の場合、ラック歯を構成する素材の性質によって、上限値が決まってしまう。このため、さらに高い強度が必要な場合には、ラック自体の直径をより大きくし、ラック歯とピニオンとの接触面積を大きくしなければならないが、直径の大きいラックは重量を増大させてしまうという問題を抱えている。
そこで、本発明は、ラック自体の直径の増大を抑制、ひいては重量の増大を抑制しつつ、ラック歯の許容面圧を高めることができる車両用ラックアンドピニオン機構を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明に係る車両用ラックアンドピニオン機構は、ギヤ歯を具備しつつ、軸周りに回転可能に支持されるピニオンと、該ギヤ歯と噛合可能なラック歯を具備するラック軸と、を備える車両用ラックアンドピニオン機構において、前記ラック歯の表面に、硬度の異なる複数の被膜が積層された被覆膜が形成されることを特徴とする。
このような構成によれば、諸元値の低い素材で構成されたラックアンドピニオン機構のラック歯に、複数の被膜が積層された被覆膜を形成することで、重量の増大を抑制しつつ、ラック歯の強度(許容面圧)を高めることができる。
また、前記車両用ラックアンドピニオン機構において、前記被覆膜は、軟質層と該軟質層よりも硬質に設定された硬質層との2種類の被膜を備え、前記ラック歯の基材表面に該軟質層、該硬質層の順で交互に繰返し積層され、最も表面側に該硬質層が位置することが好ましい。
このような構成によれば、軟質層と硬質層を交互に繰り返し積層することで、ギヤ歯からラック歯へ入力される荷重を、各硬質層の面に沿った方向に分散することができる。これによって、基材への応力が緩和され、被覆膜の剥離が抑制される。
また、前記車両用ラックアンドピニオン機構において、前記軟質層と前記硬質層の各組成は、クロムと窒素とからなり、該軟質層は、窒素よりもクロムの割合が高く設定され、該硬質層は、クロムよりも窒素の割合が高く設定されることが好ましい。
このような構成によれば、クロムは、鉄系鋼材と、窒化クロムとに対して高い密着性を備えているため、軟質層と硬質層をクロムと窒素とで構成することで、剥がれにくい強靱な被覆膜をラック歯の表面に形成できる。これによって、ラック歯の強度(許容面圧)をさらに高めることができる。
また、軟質層と硬質層を交互に繰り返し積層する工程において、装置内に供給するクロムと窒素の割合を変えることで、硬質層の成膜と軟質層の成膜を切換えられるため、手順を簡素化することができる。これによって、被覆膜を積層するためのコストの高騰を抑制することができる。
さらに、軟質層と硬質層をクロムと窒素の組み合わせで構成する代わりに、タングステンと窒素、またはチタンと窒素の組み合わせで構成することが可能であり、同様の作用効果を得ることができる。
また、前記車両用ラックアンドピニオン機構において、前記被覆膜は、前記軟質層と前記硬質層とで構成される積層組が合計3層以上積層されていることが好ましい。
このような構成によれば、軟質層と硬質層とで構成される積層組を3層以上に積層することで、ギヤ歯からラック歯へ入力される荷重を、各硬質層の面に沿った方向に分散させる機能をより効果的に発揮することができる。
また、前記車両用ラックアンドピニオン機構において、前記被覆膜は、前記軟質層と前記硬質層とで構成される積層組が合計5層以上積層されていることが好ましい。
このような構成によれば、軟質層と硬質層とで構成される積層組を5層以上に積層することで、上記構成の作用効果をより顕著に発揮することができる。
また、前記車両用ラックアンドピニオン機構において、前記積層組は、前記軟質層から前記硬質層へ膜厚方向に沿って徐々に窒素の割合が大きくなることが好ましい。
このような構成によれば、軟質層から硬質層へ膜厚方向に沿って徐々に窒素の割合が変化することで、各層の境界での剥離が抑制され、より強固で、且つより強靱な被覆膜を形成することができる。
また、前記車両用ラックアンドピニオン機構において、隣接する前記積層組の境界は、膜厚方向に沿って徐々に窒素の割合が変化することが好ましい。
このような構成によれば、隣接する積層組の境界が、膜厚方向に沿って徐々に窒素の割合が変化することで、各積層組の境界での剥離が抑制され、より強固で、且つより強靱な被覆膜を形成することができる。
また、前記車両用ラックアンドピニオン機構において、前記被覆膜は、前記層組の積層数が、前記ラック歯の歯幅方向の位置、および前記ラック軸の軸方向の位置に応じて設定されることが好ましい。
このような構成によれば、層組の積層数をラック歯の歯幅方向の位置、およびラック軸の軸方向の位置に応じて設定することで、ラック歯におけるピニオンとの噛合荷重が大きい部位の被覆膜を厚く、噛合荷重が小さい部位の被覆膜を薄くすることができる。これによって、ラック歯の耐摩耗性をさらに向上することができる。
また、前記車両用ラックアンドピニオン機構において、前記被覆膜は、最も表面側に位置する前記硬質層のさらに表面側に初期摺動層を備えることが好ましい。
このような構成によれば、最も表面側の硬質層のさらに表面側に、初期摺動層を形成することで、ラック歯自身の摩耗を抑制するとともに、ピニオンのギヤ歯の表面を平滑化しつつ、平滑化した後の過度の摩耗を抑制することができる。
また、前記車両用ラックアンドピニオン機構において、前記初期摺動層の硬度は、前記軟質層よりも前記硬質層に近づけて設定されることが好ましい。
このような構成によれば、初期摺動層の硬度が、軟質層よりも硬質層に近づけて設定されることで、ラック歯自身の摩耗をさらに抑制することができる。
また、前記車両用ラックアンドピニオン機構において、前記初期摺動層は、ダイヤモンドライクカーボン、または二硫化モリブデンの被膜からなることが好ましい。
このような構成によれば、初期摺動層をダイヤモンドライクカーボンの被膜で構成することで、摩耗粉のラック歯への再付着が抑制され、ギヤ歯の表面が平滑化された後の過度の摩耗をさらに抑制することができる。
また、初期摺動層を二硫化モリブデンの被膜で構成することで、二硫化モリブデンが有する自己潤滑特性によって、初期の摺り合わせ(初期摺動)を経た後の摩耗をさらに抑制することができる。
また、前記車両用ラックアンドピニオン機構において、前記ラック歯の基材表面に最も近い前記軟質層と該基材表面との間に、前記被覆膜を構成する被膜の中で、クロムの割合が最も高く設定された最内層を備えることが好ましい。
このような構成によれば、鉄系鋼材に対して高い密着性を備えるクロムの割合が高い最内層を基材表面に配置することで、基材に対する被覆膜の密着度を高めることができる。これによって、入力される荷重による剥離をさらに抑制することができる。
また、同様の理由から、クロムの代わりに、タングステン、またはチタンを採用することが可能である。
また、前記車両用ラックアンドピニオン機構において、前記被覆膜が、前記ラック軸全体に形成されることが好ましい。
このような構成によれば、ラック歯と合わせて、ラック軸全体に被覆膜を形成することで、ラック歯に被覆膜を形成する工程で、ラック軸全体の防錆処理を行うことができる。
また、被覆膜の形成コストを鑑み、ラック歯のみに被覆膜を形成してもよい。
このような構成によれば、ラック歯のみに被覆膜を形成するので、ラック歯の背面側(歯以外の部分)には被覆膜が形成されない。これによって、被覆膜の形成によって生じるラックガイドとのフリクションの増大を抑制することができる。
本発明によれば、ラック自体の直径の増大を抑制、ひいては重量の増大を抑制しつつ、ラック歯の許容面圧を高めることができる車両用ラックアンドピニオン機構を提供することができる。
本実施形態に係るステアリング装置を示す模式図である。 車両用ラックアンドピニオン機構を構成するラック歯の要部断面図である。 ラック歯に形成される被覆膜の断面図である。 装置内に供給される原料ガスの組成の時間変化を表すタイムチャートである。 被覆膜の硬さを示す模式図である。 被覆膜の構成によって基材に到達する荷重の違いを示す説明図である。 ラック歯に入力された荷重が基材に伝わる様子を示す模式図で、(a)は被覆膜が硬質層1層のみの場合、(b)は積層組を3層積層した場合である。 ステアリング装置を組上げた状態におけるラック歯とギヤ歯の歯先の様子を示す模式図である。 初期摺動後のラック歯とギヤ歯の歯先の様子を示す模式図である。 被覆膜による摺動回数とギヤ歯の摩耗との関係を示すグラフである。 第1の別態様に係るラック歯に形成される被覆膜の断面図である。 第1の別態様に係る装置内に供給される原料ガスの組成の時間変化を表すタイムチャートである。 第2の別態様に係るラック歯に形成される被覆膜の断面図である。 第2の別態様に係る装置内に供給される原料ガスの組成の時間変化を表すタイムチャートである。
本発明の一実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。同一の構成要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1に示すように、本実施形態の車両用ラックアンドピニオン機構1は、ギヤ歯12を具備しつつ、軸周りに回転可能に支持されるピニオン11と、ギヤ歯12と噛合可能なラック歯22を具備するラック軸21と、を備えている。また、本実施形態の車両用ラックアンドピニオン機構1は、車両のステアリング装置Sを構成している。
つまり、ピニオン11は、ステアリングシャフトS1を構成し、ステアリング操作に連動して軸周りに回転する。そして、ピニオン11が回転することによって、噛合するラック歯22がスライドして、タイヤTの舵角が変化する。
このようなステアリング装置Sでは、ギヤ歯12とラック歯22が噛合する際に、高い静粛性が求められるとともに、据え切りなどの操作によって、大きな荷重が掛かる。このため、車両用ラックアンドピニオン機構1では、ギヤ歯12とラック歯22が、斜歯(はすば)で構成されている。
そして、ギヤ歯12とラック歯22が、斜歯で構成されていることから、ラック歯22に噛合するギヤ歯12の部位は、ピニオン11の回転とともに歯幅方向に移動する。これによって、ギヤ歯12には、荷重が歯幅方向に移動しながら均等に掛かるため、局部的な摩耗をしないうえに、摩耗が抑制される。
これに対して、ラック歯22は、荷重の掛かる部位が、一部分に限定されるため、この部位を中心に局部的に摩耗してしまい、ステアリング操作時にがたつきが生じてしまう。
そこで、本実施形態では、図2に示すように、ラック歯22の表面に被覆膜31を形成して、強度を高め、許容面圧を高めることで、ラック歯22の偏摩耗を抑制し、ラック歯22とギヤ歯12との両方の過度の摩耗を低減している。
なお、ピニオン11、およびラック軸21には、焼き入れ等の硬化処理によって、ビッカース硬度がHv750程度となる鉄系の鋼材(S35C、S45C、SCM440等)を用いている。
そして、ラック歯22の表面に形成する被覆膜31は、その硬度を、基材23の3倍程度(Hv750程度の基材23に対してHv2250程度)に設定し、さらに部材表面の面粗度に対する硬度マージンを考慮して、被覆膜31の硬度をHv2850程度に設定している。
被覆膜31は、図3に示すように、ラック歯22の基材23表面に複数の被膜が積層されている。これら被膜は、最内層35、軟質層32、硬質層33、および初期摺動層34の4種類で構成されている。
最内層35は、基材23に接する層で、その組成はクロム(Cr)で構成されている。最内層35の表面側には、軟質層32と硬質層33で構成されている積層組36が積層されている。
積層組36は、その組成が、窒化クロム(CrN、Cr2N)からなるとともに、窒素の割合に応じてその硬度が変化する。軟質層32から硬質層33になるに従い、窒素の割合が大きくなり、その硬度が増すようになる。本実施形態では、この積層組36が、最内層35の表面側に、5重に積層されている。
そして、最も表面側の硬質層33の表面側には、初期摺動層34が積層されている。
初期摺動層34は、被覆膜31の表面を構成する層で、その組成は、クロム(Cr)とダイヤモンドライクカーボン(Diamond-Like Carbon:DLC)からなるとともに、クロムよりもDLCの割合が高くなるように設定されている。これによって、DLCの硬度は、軟質層よりも硬質層の硬度に近くなっている。
つまり、被覆膜31を構成する被膜の中で、クロムの割合が最も高いのは、最内層35となっている。
なお、最内層35、軟質層32、および硬質層33の組成には、以下の理由からクロムと窒化クロムが選定されている。
・クロムは、硬度が基材23と同程度で、基材23との密着性が高いこと
・窒化クロムは、要求される硬度(相手材の3倍程度)を満足する硬度を備えていること・積層する際のクロムと窒化クロムの切換えは、装置内に供給する原料ガスに含まれる窒素の割合を変えるだけでよいため、被膜の積層が容易であること
被覆膜31の成膜には、一般的なPVD装置(Physical Vapor Deposition)が用いられる。被覆膜31は、PVD装置内に供給される原料ガスの組成を時間を追って変えていくことで、形成される各被覆の組成を変えていき、最内層35、軟質層32、硬質層33、および初期摺動層34の積層を1工程で行っている。
たとえば、図4に示すように、アルゴンなどの不活性ガスで満たされた装置内に、原料ガスの供給を開始する。この時点で、供給される原料ガスの組成は、クロムのみである。
クロムからなる最内層35が形成されたところで、原料ガスに窒素(N)を所定の割合で加える。すると、クロムと窒素が化合して窒化クロムとなり、被膜の組成に窒化クロムが徐々に増加していく。これにより形成される被膜は、クロムと窒化クロムからなる軟質層32となり、さらに窒素の割合が増えることで、形成される被膜が硬質層33となる。つまり、積層組36が1層形成される。
窒素の供給を止めると、窒化クロムの合成が止まり、形成される被膜の組成は、相対的にクロムが増加して、次の積層組36を構成する軟質層32となる。
積層組36の形成を5回繰返したところで、窒素の供給を止め、炭素(C)の供給を開始する。つまり、原料ガスの組成は、クロムと炭素となり、形成される被膜はクロムとDLCで構成された初期摺動層34となる。
以上の手順によって、基材23の表面に、1層の最内層35、5層の積層組36、および1層の初期摺動層34が形成される。
また、被膜の組成が、膜厚方向に沿って徐々に変わることから、図5に示すように、硬度も膜厚方向に沿って徐々に変わる。これにより、ラック歯22に衝撃荷重が入力された場合であっても、被膜間での剥離が抑制される。
たとえば、図6に示すように、基材23表面に、被覆膜31として、硬質層33を1層形成した場合、入力荷重が、ほぼそのまま基材23表面に到達している。ところが、被覆膜31として、積層組36を3回以上積層すると、基材23表面に到達する荷重が減少していることが分かる。
これは、図7に示すように、ギヤ歯12からラック歯22へ入力される荷重は、硬質層33が撓むことで、硬質層33の面に沿った方向へ分散されることに起因している。軟質層32と硬質層33を交互に繰り返し積層することで、入力された荷重が各硬質層33で繰返し分散される。したがって、硬質層33が1層の場合よりも、繰返し積層した場合の方が、分散する度合いが増すために、基材23表面に到達する荷重を小さくすることができる。
そして、積層組36を5層以上重ねることで、基材23表面に到達する荷重を、入力荷重の5%に満たない程度にまで減少させることができる(図6参照)。ただし、5層以上になると、積層する回数を増やしても、荷重を分散する効果が小さくなるため、5層での効果と同程度に留まっている。
なお、本実施形態では、被覆膜31をラック歯22に形成する際に、ラック軸21全体に被覆膜31を形成している。
被覆膜31が成膜されたラック歯22を備えたラック軸21とピニオン11とをステアリング装置Sに組上げた状態でのラック歯22とギヤ歯12との歯先の様子が、図8に示されている。ラック歯22は、その表面が、被覆膜31によって、ある程度の平滑度になっているが、ギヤ歯12の表面は、切削加工後の荒れたままの状態となっている。なお、図8では、説明の都合上、軟質層32と硬質層33を1つの層であるように描いているが、前述のように軟質層32と硬質層33が交互に積層されている。
また、ステアリング装置Sの転舵を約2万回繰返し、初期の摺り合わせ(初期摺動)を経た後のラック歯22とギヤ歯12との歯先の様子が、図9に示されている。なお、図8においても、説明の都合上、軟質層32と硬質層33を1つの層であるように描いているが、前述のように軟質層32と硬質層33が交互に積層されている。初期摺動を経た後では、ピニオン11側のギヤ歯12の表面と、ラック歯22の初期摺動層34が、互いに摩耗して平滑化される。つまり、ラック歯22の初期摺動層34が、ギヤ歯12表面の荒れた箇所を削り、平滑化するとともに、初期摺動層34自身も摩耗する。
また、初期摺動層34を構成するDLCの硬度が、軟質層32の硬度と、硬質層33の硬度の間に設定されていることで、ギヤ歯12の荒れた箇所を少しずつ削るため、摩耗粉の粒子がより細かくなる。そして、粒子が細かくなることで、摩耗粉が、ギヤ歯12表面の小さな隙間に入り込み、さらに平滑度が向上する。
さらに、初期摺動層34をDLCで形成することで、削った際に発生する摩耗粉が、ギヤ歯12やラック歯22に再付着して、相手を削る現象が抑制される。これによって、摺動箇所の過度な摩耗が抑制される。
そして、初期摺動によって平滑化された後は、摺動が安定し、ラック歯22とギヤ歯12の両方の摩耗が抑制される(図10参照)。
軟質層32と硬質層33を交互に積層する被覆膜31であっても、被覆膜31を成膜しない従来品と比較して、ピニオン11の摩耗は十分に低減しているが、最表面に初期摺動層34を積層することで、さらに摩耗が抑制されていることが分かる。
車両のステアリング装置Sでは、車両用ラックアンドピニオン機構1について、保守点検が不要なメンテナンスフリーであることが求められるが、摩耗が前述のように抑制されることで、これを実現している。
また、本実施形態では、前述のような構成、および硬度の被覆膜31をラック歯22に成膜することで、ラック軸21の小径化と中空化を可能にし、ステアリング装置S全体の軽量化を図っている。
次に、本実施形態に係る車両用ラックアンドピニオン機構1の作用効果について説明する。
諸元値の低い低廉な素材で構成された車両用ラックアンドピニオン機構1のラック歯22に、複数の被膜が積層された被覆膜31を形成することで、高価な素材を採用せずに済ませて、製造コストの高騰を抑制しつつ、ラック歯22の強度(許容面圧)を高めることができる。
軟質層32と硬質層33を交互に繰り返し積層することで、ギヤ歯12からラック歯22へ入力される荷重を、各硬質層33の面に沿った方向に分散することができる。これによって、基材23への応力が緩和され、被覆膜31の剥離が抑制される。
クロムは、鉄系鋼材と、窒化クロムとに対して高い密着性を備えているため、軟質層32と硬質層33をクロムと窒化クロムとで構成することで、剥がれにくい強靱な被覆膜31をラック歯22の表面に形成できる。これによって、ラック歯22の強度(許容面圧)をさらに高めることができる。
また、軟質層32と硬質層33を交互に繰り返し積層する工程において、積層装置内に供給するクロムと窒素の割合を変えることで、軟質層32の成膜と硬質層33の成膜を切換えられるため、手順を簡素化することができる。
さらに、グリース(Mo添加型)に対して良好な吸着層を有することができる。
軟質層32と硬質層33とで構成される積層組36を3層以上に積層することで、ピニオン11のギヤ歯12からラック歯22へ入力される荷重を、各硬質層33の面に沿った方向に分散させる機能をより効果的に発揮することができる。
また、最も表面側の硬質層33のさらに表面側に、初期摺動層34を形成することで、ラック歯22自身の摩耗を抑制するとともに、ピニオン11のギヤ歯12の表面を平滑化しつつ、平滑化した後の摩耗を抑制することができる。
初期摺動層34の硬度が、軟質層32よりも硬質層33に近づけて設定されることで、ラック歯22自身の摩耗をさらに抑制することができる。
初期摺動層34をDLCの被膜で構成することで、摩耗粉のラック歯22への再付着が抑制され、ギヤ歯12の表面が平滑化された後の摩耗をさらに抑制することができる。
鉄系鋼材に対して高い密着性を備えるクロムの割合が高い最内層35を基材23の表面に配置することで、基材23に対する被覆膜31の密着度を高めることができる。これによって、入力される荷重による剥離をさらに抑制することができる。
被覆膜31を構成する各層の境界部分で、膜の組成が膜厚方向に沿って徐々に変化することで、各層の境界での剥離が抑制され、より強固で、且つより強靱な被覆膜31を形成することができる。
また、ステアリング装置Sが取り付けられる車両の一般的な特性として、ラック歯22のラック軸方向両端付近は、ラック歯22の中央付近に比べて入力荷重が大きい傾向にある。よって、被覆膜31の積層組36の数をラック歯22中央付近よりもラック歯22両端付近を大きくしてもよい。また、積層組36の数は、ラック歯22の中央付近にマスキングなどを施して調整することが可能である。
ラック歯22と合わせて、ラック軸21全体に被覆膜31を形成することで、ラック歯22に被覆膜31を形成する工程で、ラック軸21全体の防錆処理を行うことができる。
なお、本実施形態の初期摺動層34をDLCで構成しているが、これに限定されるものではない。たとえば、初期摺動層に二硫化モリブデンを採用することも可能である。初期摺動層を二硫化モリブデンの被膜で構成した場合には、二硫化モリブデンが有する自己潤滑特性によって、初期の摺り合わせ(初期摺動)を経た後の摩耗をさらに抑制することができる。
また、本実施形態では、ラック軸21全体に被覆膜31を形成しているが、このような形態に限定するものではない。
たとえば、ラック歯22のみに被覆膜31を形成し、ラック軸21におけるラック歯22の背面側(ラック歯22以外の部分)には、被覆膜31を形成しない構成とすることも可能である。
これによって、被覆膜31の形成コストを低減することができるとともに、被覆膜の形成により生じるラックガイドとの摩擦、および摩耗の増大を抑制することができる。
次に、本実施形態の第1の別態様について説明する。
上記実施形態では、図3に示すように、軟質層32から硬質層33に変わる境界(積層組内境界部37)では、膜厚方向に沿って窒素の割合が徐々に増加しており、境目が不明瞭である。また、硬質層33から軟質層32に変わる境界部、つまり、隣接する積層組36間の境界(積層組間境界部38)では、窒素の割合ががらりと変化し、境目が明確になっている。
これに対して、本態様では、図11に示すように、積層組内境界部37が徐々に変化するだけでなく、積層組間境界部38についても膜厚方向に沿って窒化クロムの割合が徐々に減少している。
つまり、本態様では、隣接する積層組36の境界は、膜厚方向に沿って、徐々に窒素の割合が変化しているため、隣接する積層組36間の境目が不明瞭となっている。
なお、最内層35、および初期摺動層34については、上記実施形態と同様の組成で構成されている。
本態様のように、軟質層32と硬質層33とが徐々に切り替わる構成の被覆膜31を形成するには、図12に示すタイムチャートに従って、クロム、窒素、炭素を装置内に供給する。
上記実施形態のタイムチャートでは、図4に示すように、窒素の供給パターンが矩形波状に設定されているが、本態様では、図12に示すように、窒素の供給パターンが正弦波状に設定されている。また、クロムと炭素の供給パターンについては、上記実施形態と同様に設定されている。
このような供給パターンとすることで、軟質層32と硬質層33との切り替えをよりスムーズに行うことができる。
なお、被覆膜31を成膜する際の供給パターンは、図12に示すタイムチャートのパターンに限定されるものではない。硬質層33と軟質層32との切り替わり方に応じて、PVD装置内の温度、圧力、供給ガスの流速等とともに、より適切な供給パターンに変更することができる。
次に、本態様の作用効果について説明する。
本態様では、図11に示すように、積層組内境界部37、および積層組間境界部38について、膜厚方向に沿って窒化クロムの割合が徐々に増減している。
このような構成とすることで、軟質層32と硬質層33との間の境界における膜厚方向の硬度変化割合が小さくなり、入力される荷重による各層の境界での剥離をさらに抑制することができる。
これによって、より強固で、且つより強靱な被覆膜31を形成することができる。
次に、本実施形態の第2の別態様について説明する。
本態様では、図13に示すように、積層組内境界部37における窒化クロムの割合が、がらりと変化している。また、積層組間境界部38では、膜厚方向に沿って窒化クロムの割合が徐々に減少している。
つまり、上記実施形態と異なり、各積層組36内に明確な境界が形成され、隣接する積層組36間の境界が不明瞭となっている。
本態様のような被覆膜31とするには、図14に示すタイムチャートに従って、クロム、窒素、炭素を装置内に供給する。
なお、最内層35、および初期摺動層34については、上記実施形態と同様の組成で構成されている。
次に、本態様の作用効果について説明する。
図13に示すように、本態様の積層組間境界部38では、膜厚方向に沿って窒化クロムの割合が徐々に増加している。
これによって、上記実施形態と同様に強固で強靱な被覆膜31を形成することができる。また、窒化クロムの割合が徐々に変化する境界の数が、上記第1の別態様よりも少なくすむため、短時間で被覆膜31を形成することができるとともに、被覆膜31の膜厚を薄くすることができる。
なお、上記実施形態、第1の別態様、および第2の別態様では、軟質層32と硬質層33とは、その成分がクロムと窒素とで構成されているが、これに限定するものではない。
たとえば、タングステンと窒素、あるいはチタンと窒素の組み合わせで軟質層32と硬質層33とを成膜することも可能である。
そして、タングステンと窒素の組み合わせの場合、軟質層32、硬質層33は、その組成がタングステンと窒化タングステンからなるとともに、窒化タングステンの割合に応じて、その硬度が変化する。硬質層33は、軟質層32よりも窒化タングステンの割合が大きく、硬度が高くなる。
また、チタンと窒素の組み合わせの場合、軟質層32、硬質層33は、その組成がチタンと窒化チタンからなるとともに、窒化チタンの割合に応じて、その硬度が変化する。硬質層33は、タングステンの場合と同様に、軟質層32よりも窒化チタンの割合が大きく、硬度が高くなる。
このように、軟質層32と硬質層33の成分は、複数の中から選択が可能であり、要求される被覆膜31の強度、成膜速度、形成コスト等に応じて、より適当な成分を採用することができる。また、選択された成分で形成された軟質層32、および硬質層33であっても、上記実施形態と同様の作用効果が得られる。
1 ラックアンドピニオン機構
11 ピニオン
12 ギヤ歯
21 ラック軸
22 ラック歯
23 基材
31 被覆膜
32 軟質層
33 硬質層
34 初期摺動層
35 最内層
36 積層組
38 積層組間境界部

Claims (13)

  1. ギヤ歯を具備しつつ、軸周りに回転可能に支持されるピニオンと、該ギヤ歯と噛合可能なラック歯を具備するラック軸と、を備える車両用ラックアンドピニオン機構において、
    前記ラック歯の表面に、硬度の異なる複数の被膜が積層された被覆膜が形成される
    ことを特徴とする車両用ラックアンドピニオン機構。
  2. 前記被覆膜は、軟質層と該軟質層よりも硬質に設定された硬質層との2種類の被膜を備え、前記ラック歯の基材表面に該軟質層、該硬質層の順で交互に繰返し積層され、最も表面側に該硬質層が位置する
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用ラックアンドピニオン機構。
  3. 前記軟質層と前記硬質層の各組成は、クロムと窒素、タングステンと窒素、チタンと窒素のいずれか1つの組み合わせからなり、
    該軟質層は、窒素よりもクロム、タングステン、チタンのいずれかの割合が高く設定され、
    該硬質層は、クロム、タングステン、チタンのいずれかよりも窒素の割合が高く設定される
    ことを特徴とする請求項2に記載の車両用ラックアンドピニオン機構。
  4. 前記被覆膜は、
    前記軟質層と前記硬質層とで構成される積層組が合計3層以上積層されている
    ことを特徴とする請求項3に記載の車両用ラックアンドピニオン機構。
  5. 前記被覆膜は、
    前記軟質層と前記硬質層とで構成される積層組が合計5層以上積層されている
    ことを特徴とする請求項3に記載の車両用ラックアンドピニオン機構。
  6. 前記積層組は、
    前記軟質層から前記硬質層へ膜厚方向に沿って徐々に窒素の割合が変化する
    ことを特徴とする請求項4、または請求項5に記載の車両用ラックアンドピニオン機構。
  7. 隣接する前記積層組の境界は、
    膜厚方向に沿って徐々に窒素の割合が変化する
    ことを特徴とする請求項4〜請求項6のいずれか1項に記載の車両用ラックアンドピニオン機構。
  8. 前記被覆膜は、
    前記積層組の積層数が、前記ラック歯の歯幅方向の位置、および前記ラック軸の軸方向の位置に応じて設定される
    ことを特徴とする請求項4〜請求項7のいずれか1項に記載の車両用ラックアンドピニオン機構。
  9. 前記被覆膜は、
    最も表面側に位置する前記硬質層のさらに表面側に初期摺動層を備える
    ことを特徴とする請求項2〜請求項8のいずれか1項に記載の車両用ラックアンドピニオン機構。
  10. 前記初期摺動層の硬度は、
    前記軟質層よりも前記硬質層に近づけて設定される
    ことを特徴とする請求項9に記載の車両用ラックアンドピニオン機構。
  11. 前記初期摺動層は、
    ダイヤモンドライクカーボン、または二硫化モリブデンの被膜からなる
    ことを特徴とする請求項9、または請求項10に記載の車両用ラックアンドピニオン機構。
  12. 前記ラック歯の基材表面に最も近い前記軟質層と該基材表面との間に、前記被覆膜を構成する被膜の中で、クロム、タングステン、チタンのいずれかの割合が最も高く設定された最内層を備える
    ことを特徴とする請求項3〜請求項11のいずれか1項に記載の車両用ラックアンドピニオン機構。
  13. 前記被覆膜が、
    前記ラック軸全体に形成される
    ことを特徴とする請求項1〜請求項12のいずれか1項に記載の車両用ラックアンドピニオン機構。
JP2017129985A 2016-06-30 2017-06-30 車両用ラックアンドピニオン機構 Pending JP2018008687A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016129598 2016-06-30
JP2016129598 2016-06-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018008687A true JP2018008687A (ja) 2018-01-18

Family

ID=60786018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017129985A Pending JP2018008687A (ja) 2016-06-30 2017-06-30 車両用ラックアンドピニオン機構

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190210635A1 (ja)
JP (1) JP2018008687A (ja)
CN (1) CN109311503A (ja)
BR (1) BR112018075775A2 (ja)
WO (1) WO2018004007A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11746877B2 (en) * 2019-12-11 2023-09-05 Rolls-Royce Corporation High strength vibration damping components
JP7124909B2 (ja) * 2020-03-31 2022-08-24 Toto株式会社 衛生設備部材
USD937159S1 (en) * 2020-09-19 2021-11-30 Ray Shane Jumper Steering rack

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003145337A (ja) * 2001-11-19 2003-05-20 Kyocera Corp ボールエンドミルおよびその製造方法
JP2007092112A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Dowa Holdings Co Ltd 窒素含有クロム被膜、その製造方法及び機械部材
JP2008143248A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Nsk Ltd 車両用ラック・ピニオン式ステアリング装置
JP2016060921A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 株式会社リケン 被覆摺動部材

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB190121452A (en) * 1901-10-26 1903-01-24 Robert Edward Evenden Improvements in, and relating to, Gear Wheels.
JP4852746B2 (ja) * 2005-03-31 2012-01-11 Dowaホールディングス株式会社 窒素含有クロム被膜、その製造方法及び機械部材
JP2007153141A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Nsk Ltd ラックアンドピニオン式ステアリング装置
JP2007210423A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Nsk Ltd ラックアンドピニオン式ステアリング装置
JP5742087B2 (ja) * 2008-08-29 2015-07-01 オイレス工業株式会社 複層摺動部材及びそれを用いた自動車のラックピニオン式舵取装置におけるラックガイド
JP5660696B2 (ja) * 2008-09-30 2015-01-28 Dowaサーモテック株式会社 硬質皮膜被覆部材およびその製造方法
AT510282B1 (de) * 2011-05-11 2012-03-15 High Tech Coatings Gmbh Bauteil mit einer adaptiven beschichtung
DE102012104583A1 (de) * 2012-05-29 2013-12-05 Zf Lenksysteme Gmbh Druckstück einer kraftfahrzeuglenkung
CN103979007B (zh) * 2014-06-03 2016-09-21 合肥波林新材料股份有限公司 一种用于齿轮齿条转向机的齿条压块
CN104862644A (zh) * 2015-05-22 2015-08-26 浙江工业大学 一种高温耐磨Cr-CrN-CrMoAlN梯度纳米多层薄膜及其制备方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003145337A (ja) * 2001-11-19 2003-05-20 Kyocera Corp ボールエンドミルおよびその製造方法
JP2007092112A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Dowa Holdings Co Ltd 窒素含有クロム被膜、その製造方法及び機械部材
JP2008143248A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Nsk Ltd 車両用ラック・ピニオン式ステアリング装置
JP2016060921A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 株式会社リケン 被覆摺動部材

Also Published As

Publication number Publication date
CN109311503A (zh) 2019-02-05
WO2018004007A1 (ja) 2018-01-04
BR112018075775A2 (pt) 2019-03-26
US20190210635A1 (en) 2019-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018004007A1 (ja) 車両用ラックアンドピニオン機構
JP5372760B2 (ja) 内燃機関のためのピストンリング
JP5340944B2 (ja) 内燃機関のためのピストンリング
US6325385B1 (en) Piston ring
KR101319723B1 (ko) 슬라이드 베어링 복합 재료, 그 용도 및 그 제조 방법
WO2010050542A1 (ja) 硬質多層膜成形体およびその製造方法
EP2824214B1 (en) Coating arrangement for fuel control metering valve and method
US20070266811A1 (en) Planet wheel with a hard metal pin produced in a powder-metallurgical process
JP2012045661A (ja) 切削工具の製造方法
WO2007043637A1 (ja) スプラインシャフト
JP3861097B2 (ja) 回転機械
JP7298083B2 (ja) ピストンリング及びその製造方法
CN103547837B (zh) 具有适配涂层的构件
CN103748384A (zh) 具有适应性涂层的零件
US9650585B2 (en) Nanocomposite solid lubricant coating
WO2019225624A1 (ja) 耐摩耗性皮膜、耐摩耗性部材及び耐摩耗性皮膜の製造方法並びに摺動機構
JP2007153141A (ja) ラックアンドピニオン式ステアリング装置
JP5780689B2 (ja) Dlc被覆膜
CN108026632B (zh) 滑动轴承元件
JP6062048B2 (ja) 鉄鋼部材および鉄鋼部材の製造方法
JP4732941B2 (ja) 摺動材料およびその被覆層製造方法
EP2211061A1 (en) Abrasion resistance reinforcing method and sliding structure
WO2020116291A1 (ja) ホットスタンプ用被覆金型
JPH11210866A (ja) 耐摩耗性歯車
JP3404003B2 (ja) 被覆切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190723