JP6062048B2 - 鉄鋼部材および鉄鋼部材の製造方法 - Google Patents

鉄鋼部材および鉄鋼部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6062048B2
JP6062048B2 JP2015522272A JP2015522272A JP6062048B2 JP 6062048 B2 JP6062048 B2 JP 6062048B2 JP 2015522272 A JP2015522272 A JP 2015522272A JP 2015522272 A JP2015522272 A JP 2015522272A JP 6062048 B2 JP6062048 B2 JP 6062048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
layer
layers
powder
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015522272A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014199423A1 (ja
Inventor
孝介 桑原
孝介 桑原
ミンソク 朴
ミンソク 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6062048B2 publication Critical patent/JP6062048B2/ja
Publication of JPWO2014199423A1 publication Critical patent/JPWO2014199423A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/60Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using solids, e.g. powders, pastes
    • C23C8/62Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using solids, e.g. powders, pastes only one element being applied
    • C23C8/64Carburising
    • C23C8/66Carburising of ferrous surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/06Metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • C23C24/02Coating starting from inorganic powder by application of pressure only
    • C23C24/04Impact or kinetic deposition of particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/048Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material with layers graded in composition or physical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/18After-treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)

Description

本発明は、鉄鋼部材およびその製造方法に関する。
駆動部品、歯車、軸受などの機械部品は高い負荷が常に加わる環境で用いられるため、高い機械強度、例えば硬度や疲労強度が求められる。このような機械部品には炭素鋼、クロム鋼、クロムモリブデン鋼、ニッケルクロムモリブデン鋼などの機械構造用鋼が用いられる。
機械構造用鋼は、表面の疲労耐性が高く、材料自体は部品の衝撃耐性を確保するためにじん性を確保するという外部と内部で相反する性質が求められることがある。材料としては例えば低合金鋼(JIS−G4104に規定されるSCM415など)のように比較的炭素濃度が低くじん性の高い材料を母材とし、材料表面に炭素を固溶させて炭素濃度を高め、硬度や疲労耐性を高くする浸炭処理や浸炭窒化処理を施すことが多い。
しかしながら、単に炭素拡散させると表面硬化層の炭素濃度分布は傾斜を持ち、必要な炭素濃度の組織を厚く形成することが困難である。また、表面硬化層を厚くしようとすると表面に過剰に浸炭させる(過浸炭)ことになり、表面硬化層が脆化する。例えば、特許文献1には、母材の表面に高炭素鋼ないしは高炭素低合金鋼の硬質被膜を形成し、次いで加熱処理により母材と硬質被膜とを拡散接合して所望の強度を確保する手法が開示されている。
特開平11−222663号公報
しかし、特許文献1のものでは、被処理材である母材と高炭素鋼の被膜との炭素濃度差が大きく、母材と被膜との間で剥離し易いという課題がある。
本発明の目的は、被処理材と表面硬化層とが剥離し難くすることにある。
上記目的を達成するために、例えば特許請求の範囲に記載の構成を採用する。
本発明によれば、被処理材と表面硬化層とが剥離し難くすることができる。
鉄鋼部材の構成図の例である。 鉄鋼部材の構成図の例である。 被処理材への第一の層、第二の層の形成方法を説明する工程図の例である。 第2の実施例で示す鉄鋼部材の模式図の例である。 第2の実施例で示す鉄鋼部材の断面を示す模式図の例である。 第2の実施例で示す鉄鋼部材の形成方法を説明する工程図の例である。
本発明の鉄鋼部材は、被処理材(鉄鋼部材)の表面に被処理材よりも炭素濃度が高い層(高炭素鋼層)を複数層備える。高炭素鋼層は全て炭素濃度が1.0wt.%以下であり、表面に最も近い層が最も炭素濃度が高い。
本発明の実施形態を図1に示す。被処理材101の少なくとも一部に、炭素濃度が被処理材よりも高く1.0wt.%以下である高炭素鋼層である第一の層102、第二の層103を順次積層して鉄鋼部材100を形成する。第二の層の炭素濃度を第一の層よりも高くする。
また、別の実施形態を図2に示す。本実施形態は図1に示す鉄鋼部材の第二の層の上に、第二の層よりも炭素濃度が高く、かつ炭素濃度が1.0wt.%以下である第三の層104を積層する。
表面処理を施される被処理材の例として、低炭素鋼、低炭素合金鋼が挙げられる。例えばクロム鋼、クロムモリブデン鋼、クロムモリブデンニッケル鋼、クロムマンガン鋼、クロムニッケル鋼(ステンレス鋼)などのじん性の高い材料が挙げられ、それぞれの合金組成はJIS、ASTMなどの国内外の諸規格にて規定されている。
被処理材に被覆する複数の高炭素鋼層は、何れも炭素濃度が被処理材よりも高く、かつ、1.0wt.%以下であることが求められる。各層の炭素濃度を被処理材よりも高くすることで疲労強度に優れた層とすることができる。また、各層の炭素濃度を1.0wt.%以下とすることで、結晶粒界において過剰に網目状セメンタイトを析出することを防止できるので、表面脆化を低減することができ、疲労寿命の長い層とすることができる。高炭素鋼層は、少なくとも第一の層、第二の層を備え、必要に応じてさらにその上に一以上の層を形成し、被処理材から最表面層に向かって炭素濃度が高くなっている。
浸炭拡散ではなく、層を被処理材に被覆して鉄鋼部材の方面の炭素濃度を高める場合、層を複数設けることにより層間の炭素濃度差を小さくすることができるので、被処理材と高炭素鋼層との間の剥離、高炭素鋼層の層間の剥離やクラック等を低減することができる。更に、必要な炭素濃度と層の厚さを自由に調節することができる。層が三層以上の多層になると、最表面層と被処理材との炭素濃度差が大きい場合でも、各層の炭素濃度差を小さくすることができるので、被処理材と層との間の剥離、層間の剥離等を低減することができる。
なお、図では層間が明確に区切られているが、炭素濃度の高い層から低い層へ若干の炭素拡散が生じるため、層と層の境界では膜厚方向に緩やかな炭素濃度の傾斜が存在する。本発明では、炭素濃度が傾斜する部分を層間(境界)として許容するものとする。
各層の炭素以外の合金組成に特に限定は無いが、このような鋼材の一例としては高炭素鋼、高炭素合金鋼が挙げられる。特に、炭素以外の合金元素の組成が被処理材と略一致する第一の層、第二の層、必要に応じて形成するその上の一以上の層(以下、複数の高炭素鋼層と称する)とすると被処理体との一体性に優れ、局所的な複合化合物の発生を防ぐことができるために好適であるが、疲労耐性の他に耐食性や耐熱性など他の特性の改善を同時に図るべく他の合金元素を加減することは可能である。
また、複数の高炭素鋼層は、被処理材の表面全体に同一厚さで形成しても良いが、被処理材の表面で各層に厚み分布を持たせたり、被処理材の一部に限定して形成したりすることもできる。特に機械部品で例を挙げるとすれば、シャフトであれば軸受との接触部、歯車であれば歯先、プレスロールであれば部材との接触部のような特に高い疲労強度を求められる部位に限定して各層を形成することもできる。このような部分的な処理は、じん性を持たせたい箇所と疲労耐性を持たせたい箇所の特性を個別に制御する際に好適である。また、被処理材の表面で、層を形成しない箇所、第一の層のみを形成する箇所、第一の層と第二の層を形成する箇所、というように被処理材表面で分布を付けて各層を形成することも可能である。同様に、第二の層の上に形成する一以上の層についても被処理材上に部分的に形成することができる。
このような複数の高炭素鋼層の形成方法については様々な手法があるが、形成速度と被処理材への密着性に優れた手法として例えばコールドスプレー法、ウォームスプレー法、プラズマ溶射法、アーク溶射法、フレーム溶射法、肉盛溶接法、エアロゾルデポジション法などが挙げられ、図3に示すように各層を逐次形成する手法が挙げられる。
(a)高炭素鋼層が形成される被処理材101を準備する。
(b)被処理材101に第一の層102を形成する。各層の材料は各手法に適合するように粉体、線材、棒材等の形で供給される。本図では粉体を噴霧して被処理材に堆積させる手法を用いる。例えば炭素濃度の低い粉体(第一の粉体)を用いて上記の手法で成膜する。この粉体の炭素濃度は、被処理材よりも高く、1.0wt.%以下である。第一の粉体は炭素と他の粉末を混合したものを用いてもよい。層を形成したときに、層の全体に含まれる炭素の濃度が被処理材よりも高く、1.0wt.%以下であればよい。
(c)第一の層102上に第二の層102を形成する。第二の層は、第一の層よりも炭素濃度の高い粉体(第二の粉体)を用いて第一の層102上に成膜する。第二の粉体も第一の分体と同様に、炭素と他の粉末を混合したものを用いてもよい。層を形成したときに、層の全体に含まれる炭素の濃度が第一の層よりも高く、1.0wt.%以下であればよい。
(d)高炭素鋼層が2層の場合の鉄鋼部材100が形成される。
炭素濃度の異なる複数種の粉体の混合比を変えれば、高炭素鋼層を多層とする場合でも、層形成に必要な原料の種類を減らすことができるためより好適となる。成膜条件は用いる手法や被処理材、各層の材料に応じて適宜調整されるが、成膜時の被処理材の温度を室温以上とすると、成膜効率が改善し、各層の被処理材への密着力を高め、さらに各層界面で相互拡散を促進できるために好適である。ただし、成膜温度は被処理材、各層の材料の耐熱性や耐酸化性などの諸条件に応じて調整することが望ましい。上記層の形成だけでなく、その後さらに焼入れ、焼戻しなどの熱処理や浸炭、窒化などの表面処理を施すことも可能である。
以下、図面を用いて実施例を説明する。
本実施例では、鉄鋼部材100を板材とした実施例について説明する。本実施例における鉄鋼部材100の構成図は図1のとおりである。本実施例では鉄鋼部材100に用いる被処理材101に、長さ50mm、幅50mm、厚さ10mmのステンレス鋼(JIS規格:SUS304、日新製鋼製、0.05wt.%)を用いた。
第一の層102、第二の層103はステンレス粉(DAP304L、大同特殊鋼製)を原料とし、無添加のステンレス粉Aと、2.0wt.%の黒鉛粉(シグマアルドリッチ製)を表面に担持したステンレス粉Bの2種の粉末を規定の重量比で混合することでそれぞれの原料粉とした。本実施例では第一の層102の原料粉は炭素濃度0.4wt.%(ステンレス粉A:ステンレス粉B = 8:2 (重量比))、第二の層103の原料粉は炭素濃度0.8wt.%(ステンレス粉A:ステンレス粉B = 6:4 (重量比))となるように混合し、V型混合機で均一に混合することで各層の原料粉とした。なお、図1中は各層を区別し易くするための模式図であり、実際に成膜した厚さは後に示す表1のとおりである。理論的には、粉末調整時の炭素濃度と成膜後の層の炭素濃度は一致するが、炭素は材料調整時や成膜過程で損なわれるので、層の炭素濃度は原料粉の濃度よりも若干低い値となる。
本実施例における第一の層、第二の層の形成方法は図3のとおりである。第一の層、第二の層の形成にはコールドスプレー法を用い、窒素ガスをキャリアガスとして圧力4MPa、被処理材温度400℃、ノズル距離20mmの条件で第一の層、第二の層を形成した。被処理材を加熱すると粉体が付着しやすく、層間の密着性が更に向上する。その後、原料粉を変更して同条件のコールドスプレー法によって第二の層を形成した。そして、ステンレス粉Bに担持した黒鉛粉を各層中で固溶させるために800℃・30分の熱処理を施し、毎秒100℃以上で急冷する事によって鉄鋼部材100とした。
比較例1
実施例1の構成のうち、第一の層の炭素濃度を0.8wt.%としてコールドスプレー法で形成し、第二の層は形成しなかった。その他の形成条件は実施例1と同一である。
実施例1のものでは、鉄鋼部材100の表面に厚さ約1mm、ビッカース硬度(Hv)920でファレックス試験後においても層間剥離の無く密着性に優れた表面処理層が得られた。しかし、比較例1のものでは被処理材101と第一の層102の間に微小な剥離が見られ、密着性に問題が生じた。
Figure 0006062048
本実施例では鉄鋼部材100をシャフト部材とした実施例について示す。本実施例における鉄鋼部材100の模式図は図4のとおりである。本実施例の鉄鋼部材100には、直径30mm、長さ300mmのクロムモリブデン鋼(JIS規格:SCM415、大同特殊鋼製、0.15wt.%)の被処理材101を用いた。被処理材の先端部に、第一の層102、第二の層103、第三の層104を成膜した。
図4に付したA−A’の断面模式図を図5に示す。断面図はC−C’までを示す。被処理材101の先端部に第一の層102、第二の層103、第三の層104が形成されており、先端から100mmの部位は三層全てが、100mmから110mmの部位には第一の層101と第二の層102、110mmから120mmの範囲には第一の層101のみを形成した。なお、図4は各層を区別し易くするための模式であり、実際に成膜した厚さは後に示す表2のとおりである。
これらの各層は被処理材101と同規格のクロムモリブデン鋼粉(SCM415、エプソンアトミックス)を原料とするクロムモリブデン鋼粉Aと、クロムモリブデン鋼粉Aの炭素濃度のみを2.0wt.%に高めたクロムモリブデン鋼粉Bの2種の粉末を規定の重量比で混合することでそれぞれの原料粉とした。本実施例では第一の層102の原料粉を炭素濃度0.4wt.%(クロムモリブデン鋼粉A:クロムモリブデン鋼粉B=86:14 (重量比))、第二の層103の原料粉を炭素濃度0.6wt.%(クロムモリブデン鋼粉A:クロムモリブデン鋼粉B=76:24 (重量比))、第三の層103の原料粉を炭素濃度0.8wt.%(クロムモリブデン鋼粉A:クロムモリブデン鋼粉B=65:35(重量比))となるように混合し、V型混合機で均一に混合することで各層の原料粉とした。
本実施例における第一の層、第二の層、第三の層の形成方法は図6のとおりである。各層の形成にはプラズマ溶射法を用いた。第一の層、第二の層、第三の層の順に原料粉を変更して同条件にて成膜した。本構成では各層を部分的に形成するため、400℃に予熱した被処理材101を回転しながら、溶射ノズル106を被処理材101上に走査し、図6のように所望の部位に部分的に各層を形成した。
実施例2の構成のうち、第三の層の原料粉の炭素濃度を1.0wt.%(クロムモリブデン鋼粉A:クロムモリブデン鋼粉B=54:46 (重量比))としてプラズマ溶射法で形成した。その他の形成条件は実施例2と同一である。
比較例2
実施例2の構成のうち、第一の層の原料粉の炭素濃度を0.8wt.%(クロムモリブデン鋼粉A:クロムモリブデン鋼粉B=65:35 (重量比))としてプラズマ溶射法で形成し、第二の層、第三の層は形成しなかった。その他の形成条件は実施例2と同一である。
比較例3
実施例2の構成のうち、第三の層の原料粉の炭素濃度を1.1wt.%(クロムモリブデン鋼粉A:クロムモリブデン鋼粉B=49:51 (重量比))としてプラズマ溶射法で形成した。その他の形成条件は実施例2と同一である。
実施例2、3、および比較例2、3で得られた鉄鋼部材100について、機械研磨、バフ研磨によって表面粗さ(Ra)が1.0μm以下になるよう平滑化した後に、第三の層103の成膜部についてASTM−D−3233に準じるファレックス試験を潤滑油中で実施した。ファレックス試験後の鉄鋼部材100を切断して各層の厚さと電子線マイクロアナライザ(島津製作所)で測定した平均炭素濃度、光学顕微鏡で確認した層間剥離の有無と最表面の層の表面粗さ(Ra)、マイクロビッカース硬度計(島津製作所)にて測定した断面ビッカース硬度を表2に示す。
実施例2、3のものでは、鉄鋼部材100の表面に厚さ約1mm、ビッカース硬度(Hv)930以上でファレックス試験後においても層間剥離の無く密着性に優れた表面処理層が得られた。各試料中の表面処理層は何れも結晶粒界上の網目状セメンタイトの析出は見られず、過浸炭が生じていないことが確認された。
一方、比較例2のものでは被処理材101と第一の層102の間に微小な剥離が見られ、密着性に問題が生じた。また、比較例3の条件では、ファレックス試験後の表面粗さが他よりも大きく、摩耗による損傷が生じていることが確認された。組織観察の結果、結晶粒界上に鉄鋼材料の過共析鋼に特有の網目状セメンタイトの析出が見られ、過浸炭の発生部における損傷が確認された。
以上の各評価により、本発明に開示する構成の鉄鋼部材は表面硬度、被処理材との密着性に優れた表面処理層を有することが確認された。本項では機械部品としてシャフトについての実施例を示したが、他に駆動部品、歯車、軸受など様々な機械部品への適用が可能であることは明らかである。
Figure 0006062048
100 鉄鋼部材
101 被処理材
102 第一の層
103 第二の層
104 第三の層
105 スプレーノズル
106 溶射ノズル

Claims (7)

  1. 鉄鋼製の被処理材の少なくとも一部に、炭素濃度が前記被処理材よりも高く1.0wt.%以下である複数の鋼の層が積層され、前記複数の鋼の層のうち最表面層の炭素濃度が最も高く、
    前記複数の鋼の層は、炭素以外の合金元素の組成が前記被処理材と一致していることを特徴とする鉄鋼部材。
  2. 請求項1において、前記複数の鋼の層は三層以上であることを特徴とする鉄鋼部材。
  3. 請求項1において、前記被処理材は前記複数の鋼の層が積層されている部位と積層されていない部位とを備えることを特徴とする鉄鋼部材。
  4. 請求項1において、前記複数の鋼の層は前記被処理材側から第一の鋼の層、第二の鋼の層が順次積層され、前記第一の鋼の層は前記第二の鋼の層が積層されている部位と積層されていない部位とを備えることを特徴とする鉄鋼部材。
  5. 鉄鋼製の被処理材の少なくとも一部に、炭素を含む粉体を噴霧して炭素濃度が前記被処理材よりも高い第一の鋼の層を形成する工程と、
    前記第一の鋼の層の少なくとも一部に、炭素を含む粉体を噴霧して炭素濃度が前記第一の鋼の層よりも高い第二の鋼の層を形成する工程とを少なくとも備え、
    前記複数の鋼の層は、炭素以外の合金元素の組成が前記被処理材と一致しており、
    前記第一の鋼の層と前記第二の鋼の層とを含む複数の鋼の層の炭素濃度が1.0wt.%以下であることを特徴とする鉄鋼部材の製造方法。
  6. 請求項5において、前記第二の鋼の層の少なくとも一部に、炭素を含む粉体を噴霧して炭素濃度が前記第二の鋼の層よりも高い第三の鋼の層を形成する工程を備えることを特徴とする鉄鋼部材の製造方法。
  7. 請求項5において、前記複数の鋼の層は前記被処理材を加熱しながら形成されることを特徴とする鉄鋼部材の製造方法。
JP2015522272A 2013-06-10 2013-06-10 鉄鋼部材および鉄鋼部材の製造方法 Expired - Fee Related JP6062048B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/065916 WO2014199423A1 (ja) 2013-06-10 2013-06-10 鉄鋼部材および鉄鋼部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6062048B2 true JP6062048B2 (ja) 2017-01-18
JPWO2014199423A1 JPWO2014199423A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=52021759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015522272A Expired - Fee Related JP6062048B2 (ja) 2013-06-10 2013-06-10 鉄鋼部材および鉄鋼部材の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160138151A1 (ja)
JP (1) JP6062048B2 (ja)
CN (1) CN105308213A (ja)
AU (1) AU2013392321B2 (ja)
WO (1) WO2014199423A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018203637A1 (de) 2018-03-09 2019-09-12 Volkswagen Aktiengesellschaft Gestaltung des Übergangs von Laserauftragsschweißgut zu Substrat zur Verminderung der Kerbwirkung
EP4079943A4 (en) * 2019-12-20 2022-12-21 Nippon Steel Corporation NICKEL-PLATED STEEL SHEET AND METHOD OF PRODUCTION OF NICKEL-PLATED STEEL SHEET
EP3933067A1 (de) * 2020-07-03 2022-01-05 Flender GmbH Verfahren zur herstellung einer beschichtung, eine beschichtung, ein bauteil mit einer beschichtung
CN113957434B (zh) * 2021-10-22 2022-11-04 燕山大学 一种在低碳钢表面制备高硬度高耐磨熔覆层的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999051790A1 (en) * 1998-04-08 1999-10-14 Caterpillar Inc. A process for applying a functional gradient material coating to a component for improved performance
WO2007134571A1 (de) * 2006-05-19 2007-11-29 Schaeffler Kg Verfahren zur herstellung eines wälzlagerbauteils sowie wälzlagerbauteil
JP2012077339A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Tohoku Univ コールドスプレー法による金属材料の補修方法及びコールドスプレー用粉末材料の製造方法、並びに、コールドスプレー皮膜

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3315556C1 (de) * 1983-04-29 1984-11-29 Goetze Ag, 5093 Burscheid Verschleissfeste Beschichtung

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999051790A1 (en) * 1998-04-08 1999-10-14 Caterpillar Inc. A process for applying a functional gradient material coating to a component for improved performance
JP2002503293A (ja) * 1998-04-08 2002-01-29 キャタピラー インコーポレイテッド 性能改善のため部品に機能勾配材料コーティングを形成する方法
WO2007134571A1 (de) * 2006-05-19 2007-11-29 Schaeffler Kg Verfahren zur herstellung eines wälzlagerbauteils sowie wälzlagerbauteil
JP2009537334A (ja) * 2006-05-19 2009-10-29 シエフレル・コマンデイトゲゼルシヤフト 転がり軸受部材の製造方法及び転がり軸受部材
JP2012077339A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Tohoku Univ コールドスプレー法による金属材料の補修方法及びコールドスプレー用粉末材料の製造方法、並びに、コールドスプレー皮膜

Also Published As

Publication number Publication date
CN105308213A (zh) 2016-02-03
AU2013392321A1 (en) 2016-01-07
WO2014199423A1 (ja) 2014-12-18
JPWO2014199423A1 (ja) 2017-02-23
US20160138151A1 (en) 2016-05-19
AU2013392321B2 (en) 2016-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102545083B1 (ko) 분말 층 융합용 3d 인쇄 가능한 경질 철계 금속 합금
JP5669390B2 (ja) 耐摩耗性コーティングならびにこのための製造法
US20170122392A1 (en) Brake Disc for a Motor Vehicle
JP6062048B2 (ja) 鉄鋼部材および鉄鋼部材の製造方法
EP2679701B1 (en) Manufacturing method of a nitrided steel member
JP6539825B2 (ja) 工具材の製造方法及び工具
WO2011013559A1 (ja) 複合熱処理方法及び焼入れ鉄鋼部材
WO2009142205A1 (ja) 表層部を焼入れされた鉄鋼材料及びその製造方法並びに焼入れ部品
WO2019189087A1 (ja) 軸受部品
US20120028031A1 (en) Iron-based sintered material
JP3861097B2 (ja) 回転機械
US8852751B2 (en) Wear resistant device and process therefor
JP2014087858A (ja) 切削工具
JP5976535B2 (ja) 熱間圧延設備用ロールの製造方法
US11773904B2 (en) Ball bearing and method for manufacturing same
JP2016524042A (ja) コーティングされた構成部材
JP2018039045A (ja) 被覆冷間用金型
JP2007046103A (ja) 硬質皮膜
JP2011147946A (ja) 温熱間鍛造用金型及びその製造方法
JP6447859B2 (ja) 溶射皮膜被覆部材および溶射皮膜の製造方法
WO2020116291A1 (ja) ホットスタンプ用被覆金型
JP2007321806A (ja) 転がり摺動部品及び該転がり摺動部品を備えた転動装置
JP4639317B2 (ja) ロールの製造方法
US20150203980A1 (en) Method for Ultra-Fast Boriding
JP2008291300A (ja) 耐圧痕性に優れたロール

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6062048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees