JP2018008632A - 車載機器固定構造 - Google Patents

車載機器固定構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2018008632A
JP2018008632A JP2016139687A JP2016139687A JP2018008632A JP 2018008632 A JP2018008632 A JP 2018008632A JP 2016139687 A JP2016139687 A JP 2016139687A JP 2016139687 A JP2016139687 A JP 2016139687A JP 2018008632 A JP2018008632 A JP 2018008632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
vehicle device
holding
base member
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016139687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6544311B2 (ja
Inventor
敬太 伊藤
Keita Ito
敬太 伊藤
泰裕 近藤
Yasuhiro Kondo
泰裕 近藤
章 西野
Akira Nishino
章 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016139687A priority Critical patent/JP6544311B2/ja
Priority to US15/640,688 priority patent/US10654431B2/en
Priority to CN201710537521.4A priority patent/CN107618468B/zh
Publication of JP2018008632A publication Critical patent/JP2018008632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6544311B2 publication Critical patent/JP6544311B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/04Arrangement of batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/202Casings or frames around the primary casing of a single cell or a single battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • H01M50/264Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks for cells or batteries, e.g. straps, tie rods or peripheral frames
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2/00Friction-grip releasable fastenings
    • F16B2/02Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening
    • F16B2/06Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening external, i.e. with contracting action
    • F16B2/10Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening external, i.e. with contracting action using pivoting jaws
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2/00Friction-grip releasable fastenings
    • F16B2/02Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening
    • F16B2/06Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening external, i.e. with contracting action
    • F16B2/12Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening external, i.e. with contracting action using sliding jaws
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Abstract

【課題】省スペース化を図ることができる車載機器固定構造を得ることを目的とする。【解決手段】車載機器固定構造14は、車体に取り付けられると共に、底壁部22と、第1側壁部26と、第2側壁部30と、を有するベース部材20と、ベース部材20に載置されると共に、第1側壁部26に当接する第1側面部50と、第2側壁部30に当接する第2側面部52と、第1側面部50と反対側に設けられた第3側面部54と、第2側面部52と反対側に設けられた第4側面部56と、を有するバッテリ40と、第3側面部54側及び第4側面部56側に設けられると共に、第3側面部54に当接する第3側面保持部63と、第4側面部56に当接する第4側面保持部65と、底壁部22に取り付けられかつ略板状に形成された締結部74と、を有する保持部材60と、バッテリ40の車両上方側への移動を抑制する車載機器係止部36と、を有している。【選択図】図2

Description

本発明は、車載機器固定構造に関する。
下記特許文献1には、車両のバッテリ固定装置が開示されている。このバッテリ固定装置にはバッテリを載置するベース部材が設けられていると共に、バッテリの車両上方側には、押さえ板が設けられている。押さえ板の長手方向の両端部には、それぞれボルトが設けられており、ボルトの下端部はベース部材に係止されている。また、ボルトの上端部は、押さえ板を介してナット締めされている。これによって、ボルトにナット締めすることで、押さえ板がバッテリを上から押さえてベース部材にバッテリを固定している。
特開2016−2971号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載された先行技術による場合、押さえ板はバッテリの上面側に設けられている。つまり、押さえ板の長手方向の両端部におけるボルトにナット締めする際に、ボルトにナットを締結する工具を配置するためのスペースがバッテリの車両上方側に必要となる。このため、バッテリ固定装置の周囲の省スペース化を図るには改良の余地がある。
本発明は上記事実を考慮し、車載機器を設置するためのスペースを削減することができる車載機器固定構造を得ることを目的とする。
請求項1記載の発明に係る車載機器固定構造は、車体に取り付けられると共に、平板状に形成された底壁部と、当該底壁部から車両上方側かつ略車両幅方向に沿って延設された第1側壁部と、当該底壁部から車両上方側かつ略車両前後方向に沿って延設された第2側壁部と、を有するベース部材と、前記底壁部に載置されたときに前記第1側壁部に当接する第1側面部と、前記底壁部に載置されたときに前記第2側壁部に当接する第2側面部と、前記第1側面部と反対側に設けられた第3側面部と、前記第2側面部と反対側に設けられた第4側面部と、を有すると共に略箱状に形成された車載機器の前記第3側面部側及び前記第4側面部側に配置されると共に、前記車載機器の前記第3側面部に当接する第3側面保持部と、前記車載機器の前記第4側面部に当接する第4側面保持部と、前記ベース部材の前記底壁部に締結具を介して取り付けられかつ略板状に形成された締結部と、を有する保持部材と、前記ベース部材、前記車載機器及び前記保持部材の少なくとも前記ベース部材と前記保持部材とに設けられ、前記車載機器の車両上方側への移動を抑制する車載機器係止部と、を有している。
請求項1記載の発明によれば、車体に取り付けられたベース部材には、車載機器が載置されている。そして、車載機器の第1側面部に当接するベース部材の第1側壁部と、車載機器の第3側面部に当接する保持部材の第3側面保持部とによって、車載機器は車両前後方向に狭持される。同様に、車載機器の第2側面部に当接するベース部材の第2側壁部と、車載機器の第4側面部に当接する保持部材の第4側面保持部とによって、車載機器は車両幅方向に狭持される。したがって、車載機器は、略水平面内での移動が抑制されている。また、車載機器係止部によって車載機器は車両上下方向への移動も抑制される。これにより、車載機器をベース部材ひいては車体に固定することができる。
保持部材は、締結部における締結具を介してベース部材の底壁部に取り付けられているが、締結部は略板状に形成されていることから、締結部は車載機器の下端部の近傍でベース部材の底壁部に取り付けられる。したがって、保持部材をベース部材に取り付ける際に締結具を締結する工具は、車載機器の下端部を基準に配置される。つまり、車載機器の高さに対応したスペース内に工具が配置されるため、工具が車載機器から車両上方側へ突出するのを抑制することができる。このため、車載機器の車両上方側に作業用スペースが不要又は車載機器の車両上方側に設ける作業用スペースを小さくすることができる。また、保持部材は、車載機器の第3側面部側及び第4側面部側に設けられるため、車載機器の第1側面部側及び第2側面部側に保持部材を取り付けるための作業用スペースが不要となる。
ここで、「車載機器係止部」には、ベース部材と保持部材とに設けられたものと、ベース部材と保持部材と車載機器とに設けられたものの両方が含まれる。
請求項2記載の発明に係る車載機器固定構造は、請求項1記載の発明において、前記車載機器係止部は、前記車載機器における前記第1側面部、前記第2側面部、前記第3側面部及び前記第4側面部のそれぞれの下端部に設けられると共に前記車載機器の外方側へ突出された突出部と、前記ベース部材及び前記保持部材にそれぞれ設けられると共に前記突出部と係合された係合部と、を有している。
請求項2記載の発明によれば、車載機器の突出部は、車載機器の下端部に設けられているため、突出部と係合部とは車載機器の下端部側で係合されている。つまり、車載機器係止部の位置がベース部材の底壁部に近い位置に配置される。したがって、ベース部材に載置された車載機器に水平方向の荷重が入力されることで車載機器が底壁部と当接した部位を中心に一方向に傾こうとする際に、車載機器の上端部側よりも下端部側の方が傾きの変位量が小さくなることから、この変位による係合部に作用する荷重が小さくなる。これにより、係合部の変形を抑制できるので、車載機器をより確実に保持することができる。
請求項3記載の発明に係る車載機器固定構造は、請求項1又は請求項2記載の発明において、前記保持部材の締結部は、前記第3側面保持部及び前記第4側面保持部のいずれか一方に配置されている。
請求項3記載の発明によれば、保持部材の第3側面保持部及び第4側面保持部のどちらか一方には、締結部が配置されない構成となる。したがって、第3側面保持部又は第4側面保持部の締結部が配置されない側には、締結具を締結するための作業用スペースが不要となる。これにより、車載機器を設置するためのスペースをより削減することができる。
請求項4記載の発明に係る車載機器固定構造は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の発明において、前記ベース部材の前記第1側壁部及び前記第2側壁部それぞれの上端と、前記保持部材の前記第3側面保持部及び前記第4側面保持部のそれぞれの上端とは、前記車載機器の重心よりも車両上方側に配置されている。
請求項4記載の発明によれば、車載機器と当接する第1側壁部、第2側壁部、第3側面保持部及び第4側面保持部のそれぞれ上端は、車載機器の重心よりも車両上方側に配置されている。したがって、車載機器に荷重が入力されて車載機器の重心回りに車載機器が回転しようとする場合でも、車載機器がベース部材の第1側壁部及び第2側壁部と、保持部材の第3側面保持部及び第4側面保持部とを乗り越えるのを抑制することができる。これにより、車載機器をより確実に保持することができる。
請求項5記載の発明に係る車載機器固定構造は、請求項1〜4のいずれか一項に記載の発明において、前記保持部材の前記第3側面保持部及び前記第4側面保持部の少なくとも一方には、略車両下方側へ延設された差込部が設けられていると共に、前記底壁部には、前記差込部に対応した位置に貫通孔が形成されており、当該貫通孔に前記差込部が挿入されている。
請求項5記載の発明によれば、差込部は、略車両下方側へ延設されており、ベース部材の貫通孔に挿入されている。したがって、保持部材に車載機器から荷重が入力された場合でも、差込部によって荷重をベース部材へ伝達させて保持部材の変形を抑制することができる。これにより、車載機器をより確実に保持することができる。
また、差込部は、ベース部材の貫通孔に挿入されているため、締結具の締結作業が不要となり、差込部をベース部材に締結するための作業用のスペースが不要となる。これにより、車載機器を設置するためのスペースをより削減することができる。
ここで、「挿入」には、差込部が貫通孔を突き抜けたものと、差込部の先端部が貫通孔の内部に留まるものとが含まれるものとする。
請求項6記載の発明に係る車載機器固定構造は、請求項5記載の発明において、前記第3側面保持部における車両幅方向の両端部及び前記第4側面保持部における車両前後方向の両端部にそれぞれ配置されている。
請求項6記載の発明によれば、車載機器を略水平方向にて回転させようとする荷重が車載機器に入力された場合、保持部材の第3側面保持部の車両幅方向の両端部には、当該両端部を略車両前後方向に沿って移動させる力が作用すると共に、保持部材の第4側面保持部の車両前後方向の両端部には、当該両端部を略車両幅方向に沿って移動させる力が作用する。第3側面保持部の両端部には、差込部がそれぞれ配置されているため、当該両端部を略車両前後方向に沿って移動させる力がベース部材へ効果的に伝達される。また、第4側面保持部の両端部には、差込部がそれぞれ配置されているため、当該両端部を略車両幅方向に沿って移動させる力がベース部材へ効果的に伝達される。したがって、保持部材ひいては車載機器の回転をより効果的に抑制することができる。これにより、車載機器をより確実に保持することができる。
本発明に係る車載機器固定構造は、車載機器を設置するためのスペースを削減することができるという優れた効果を有する。
第1実施形態に係る車載機器固定構造を有する車両のトランク内部を車両後方側から見た状態を示す斜視図である。 第1実施形態に係る車載機器固定構造を示す斜視図である。 (A)は図2のA−A線に沿って切断した状態を示す断面図であり、(B)は図2のB−B線に沿って切断した状態を示す断面図である。 第1実施形態に係る車載機器固定構造の保持部材をベース部材に締結する状態を示す斜視図である。 第2実施形態に係る車載機器固定構造を示す図2に対応する斜視図である。 (A)は図5のC−C線に沿って切断した状態を示す図3(A)に対応する断面図であり、(B)は図5のD−D線に沿って切断した状態を示す図3(B)に対応する断面図である。 第3実施形態に係る車載機器固定構造を示す図2に対応する斜視図である。 第3実施形態に係る車載機器固定構造を示す分解斜視図である。 図7のE−E線に沿って切断した状態を示す断面図である。 第3実施形態に係る車載機器固定構造の車載機器に荷重が入力された状態を示す図9に対応する断面図である。 第3実施形態に係る車載機器固定構造の変形例を示す図2に対応する斜視図である。 (A)は第4実施形態に係る車載機器固定構造の差込部を車両後方側から見た状態を示す斜視図であり、(B)は(A)のG−G線に沿って切断した状態を示す断面図である。 (A)は第4実施形態の変形例に係る車載機器固定構造の差込部を車両後方側から見た状態を示す図11(A)に対応する斜視図であり、(B)は(A)のH−H線に沿って切断した状態を示す図11(B)に対応する断面図である。 (A)は対比例に係る車載機器固定構造の押さえ板をベース部材に締結する状態を示す図4に対応した斜視図であり、(B)は(A)のJ−J線に沿って切断した状態を示す断面図である。
(第1実施形態)
以下、図1〜4を用いて、本発明に係る車載機器固定構造の第1実施形態について説明する。なお、これらの図において示される矢印FRは車両前後方向前側、矢印OUTは車幅方向外側、矢印UPは車両上下方向上側をそれぞれ示す。
図1に示されるように、車両10のトランクルーム12内には、車載機器固定構造14が設けられている。この車載機器固定構造14は、トランクルーム12内における車両幅方向の一方側(本実施形態では右側)かつ車体の一部を構成するフロアパネル16上に配置されている。なお、車載機器固定構造14は、トランクルーム12と車両外部とを連通するトランク開口部18よりも車両幅方向外側に配置されている。
図2に示されるように、車載機器固定構造14は、フロアパネル16(図1参照)に図示しない締結具により取り付けられたベース部材20を有している。このベース部材20は、車両平面視で車両前後方向を長手方向とする矩形平板状に形成された底壁部22と、底壁部22の前端部24から車両上方側かつ略車両幅方向に沿って延設された第1側壁部26と、底壁部22の車幅方向外側端部28から車両上方側かつ略車両前後方向に沿って延設された第2側壁部30とを有している。第1側壁部26の車幅方向内側の端部32には、端部32から略車両後方側へ向かって延設された第3側壁部34が形成されている。そして、第1側壁部26と、第2側壁部30と、第3側壁部34と、は一体的に構成されている。
図3(B)に示されるように、第1側壁部26の下端部には、第1側壁部26の略面直方向に沿って車両前方側に突出された車載機器係止部36の一部を構成する係合部38が形成されている。この係合部38は、車載機器係止部36の他の一部を構成する後述する車載機器としてのバッテリ40の突出部42における斜面部44及び垂直面部46に沿うように車両幅方向に直交する断面形状が略L字状に形成されている。同様に、図3(A)に示されるように、第2側壁部30の下端部及び第3側壁部34の下端部にも、それぞれ係合部38が形成されている。
図2に示されるように、ベース部材20の底壁部22に外周端部のうち、第1側壁部26、第2側壁部30及び第3側壁部34が形成された箇所以外の部位には、折り返し部48が形成されている。この折り返し部48は、底壁部22の外周端部に沿うと共に、略車両上方側へ折り返すように形成されている。
ベース部材20には、バッテリ40が載置されている。バッテリ40は、車両前後方向を長手方向とする矩形箱状に形成されている。そして、バッテリ40の側面は、ベース部材20の第1側壁部26に当接する第1側面部50(図3(B)参照)と、ベース部材20の第2側壁部30に当接する第2側面部52(図3(A)参照)と、第1側面部50と反対側の第3側面部54(図3(B)参照)と、第2側面部52と反対側の第4側面部56(図3(A)参照)と、で構成されている。なお、バッテリ40の第4側面部56における車両前方側は、ベース部材20の第3側壁部34が当接されている。
図3(A)、(B)に示されるように、ベース部材20の第1側壁部26、第2側壁部30及び第3側壁部34のそれぞれの上端58は、バッテリ40の重心Gよりも車両上方側に配置されている。一例として、バッテリ40の側面視においてバッテリ40の下端部から上端部までの寸法をHとすると、バッテリ40の重心Gは、バッテリ40の下端部から1/3Hの高さに位置している。したがって、第1側壁部26、第2側壁部30及び第3側壁部34のそれぞれの上端58は、バッテリ40の下端部から1/3H以上となる位置に配置されている。
バッテリ40の第1側面部50、第2側面部52、第3側面部54及び第4側面部56のそれぞれの下端部には、それぞれの略面直方向に沿って突出された突出部42が形成されている。そして、第1側面部50に形成された突出部42は、ベース部材20における第1側壁部26の係合部38に係合されている。また、第2側面部52に形成された突出部42は、ベース部材20における第2側壁部30の係合部38に係合されている。さらに、第4側面部56に形成された突出部42の一部は、ベース部材20における第3側壁部34の係合部38に係合されている(図2参照)。
ベース部材20には、保持部材60が取り付けられている。保持部材60は、車両平面視で略L字状に形成されており(図2参照)、バッテリ40の第3側面部54に当接された第3側面保持部63と、バッテリの第4側面部56に当接された第4側面保持部65とが一体的に形成されている。なお、図2に示される第4側面保持部65の端部64は、ベース部材20の第3側壁部34の後端部66と離間した位置に配置されている。
保持部材60の第3側面保持部63及び第4側面保持部65のそれぞれの上端68は、バッテリ40の重心Gよりも車両上方側に配置されている。一例として、本実施形態では、第3側面保持部63、第4側面保持部65のそれぞれの上端68は、バッテリ40の下端部から1/3H以上となる位置に配置されている。
なお、図2に示されるように、第3側面保持部63の下端部70及び第4側面保持部65の下端部72は、バッテリ40の突出部42より車両上方側にそれぞれ配置されている。
保持部材60の第3側面保持部63と第4側面保持部65との車両下方側には、板状の締結部74がそれぞれ設けられている。第3側面保持部63側の締結部74は、第3側面保持部63の車幅外側の端部67における下端部70(図中二点鎖線参照)からバッテリ40の突出部42に沿って車両下方側へ延設された係合部としての締結縦壁部75と、締結縦壁部75の下端部からベース部材20の底壁部22に沿って折り返し部48側に延設された締結横壁部77とで構成されている。同様に、第4側面保持部65側の締結部74は、第4側面保持部65の端部64側における下端部72(図中二点鎖線参照)からバッテリ40の突出部42に沿って車両下方側へ延設された係合部としての締結縦壁部75と、締結縦壁部75の下端部からベース部材20の底壁部22に沿って折り返し部48側に延設された締結横壁部77とで構成されている。
第3側面保持部63側と第4側面保持部65側とのそれぞれの締結部74には、図3(A)、(B)に示されるように、板厚方向に貫通された締結孔76が形成されている。そして、底壁部22におけるそれぞれの締結部74の締結孔76に対応した位置には、締結部74と同様に板厚方向に貫通された締結孔78がそれぞれ形成されており、この締結孔76、78に締結具としてのボルト80を挿通させてナット82に締結することで、締結部74ひいては保持部材60は、ベース部材20に固定されている。
(第1実施形態の作用・効果)
次に、本実施形態の作用並びに効果を説明する。
ここで、図14(A)、(B)に示される対比例を用いながら、本実施形態の作用並びに効果を説明することにする。なお、本実施形態と同一構成部分については同一番号を付してその説明を省略する。
図14(B)に示されるように、車両10のトランクルーム12内のフロアパネル16には、略平板状に形成されたベース部材200が設けられている。このベース部材200には、バッテリ40が載置されており、バッテリ40の車両上方側には車両幅方向を長手方向とする略矩形板状に形成された押さえ板202が設けられている。押さえ板202の長手方向の両端部には、ボルト204が配置されており、このボルト204の下端部は、ベース部材200に係止されている。また、ボルト204の上端部は、押さえ板202を介して図示しないナット締めされている。これによって、ボルト204をナットに締結することで、押さえ板202がバッテリ40を上から押さえてベース部材200にバッテリ40を固定している。
しかしながら、対比例による場合、押さえ板202はバッテリ40の車両上方側に設けられている。つまり、押さえ板202の長手方向の両端部において、ボルト204にナット締めする際に、ボルト204にナットを締結する工具Tを配置するための作業用スペースSがバッテリの車両上方側に必要となる(図14(A)も参照)。このため、バッテリ固定装置の周囲の省スペース化を図るには改良の余地がある。
これに対し、本実施形態では、図2に示されるように、車体に取り付けられたベース部材20には、バッテリ40が載置されている。そして、バッテリ40の第1側面部50に当接するベース部材20の第1側壁部26と、バッテリ40の第3側面部54に当接する保持部材60の第3側面保持部63とによって、バッテリ40は車両前後方向において狭持されている。同様に、バッテリ40の第2側面部52に当接するベース部材20の第2側壁部30と、バッテリ40の第4側面部56に当接する保持部材60の第4側面保持部65とによって、バッテリ40は車両幅方向において狭持されている。したがって、バッテリ40は、略水平面内での移動が抑制されている。また、車載機器係止部36によってバッテリ40は車両上下方向への移動も抑制される。これにより、バッテリ40をベース部材20ひいては車体に固定することができる。
保持部材60は、締結部74におけるボルト80を介してベース部材20の底壁部22に取り付けられているが、締結部74は略板状に形成されていることから、締結部74はバッテリ40の下端部の近傍でベース部材20の底壁部22に取り付けられる。したがって、図4に示されるように、保持部材60をベース部材20に取り付ける際にボルト80を締結する工具Tは、バッテリ40の下端部を基準に配置される。つまり、バッテリ40の高さに対応したスペース内に工具Tが配置されるため、工具Tがバッテリ40から車両上方側へ突出するのを抑制することができる。このため、バッテリ40の車両上方側に図14(B)に示されるような作業用スペースSが不要又はバッテリ40の車両上方側に設ける当該作業用スペースSを小さくすることができる。また、保持部材60は、バッテリ40の第3側面部54側及び第4側面部56側に設けられるため、バッテリ40の第1側面部50側及び第2側面部52側に保持部材60を取り付けるための作業用スペースが不要となる。これらにより、バッテリ40を設置するためのスペースを削減することができる。
また、バッテリ40の突出部42は、バッテリ40の下端部に設けられているため、突出部42と係合部38とはバッテリ40の下端部側で係合されている。つまり、係合部38の位置がベース部材20の底壁部22に近い位置に配置される。したがって、ベース部材20に載置されたバッテリ40に水平方向の荷重が入力されてバッテリ40が底壁部22と当接した部位を中心に一方向に傾こうとする際に、バッテリ40の上端部側よりも下端部側の方が傾きの変位量が小さくなることから、この変位により係合部38に作用する荷重が小さくなる。これにより、係合部38の変形を抑制できるので、バッテリ40をより確実に保持することができる。
さらに、バッテリ40と当接する第1側壁部26、第2側壁部30、第3側面保持部63及び第4側面保持部65のそれぞれ上端58、68は、バッテリ40の重心よりも車両上方側に配置されている。したがって、バッテリ40に荷重が入力されてバッテリ40の重心G回りにバッテリ40が回転しようとする場合でも、バッテリ40がベース部材20の第1側壁部26及び第2側壁部30と、保持部材60の第3側面保持部63及び第4側面保持部65とを乗り越えるのを抑制することができる。これらにより、バッテリ40をより確実に保持することができる。
なお、本実施形態では、保持部材60の第3側面保持部63と第4側面保持部65とは、一体に形成されているが、これに限らず、別体で構成されていてもよい。
(第2実施形態)
次に、図5、6を用いて、本発明の第2実施形態に係る車載機器固定構造について説明する。なお、前述した第1実施形態と基本的に同一構成部分については、同一符号を付してその説明を省略する。
図5に示されるように、この第2実施形態に係る車載機器固定構造79は、基本的な構成は第1実施形態と同様とされ、保持部材84における締結部74が第4側面保持部65側にのみ設けられている点に特徴がある。
すなわち、ベース部材20には、保持部材84が取り付けられている。この保持部材84における第4側面保持部65の車両下方側には、締結部74が設けられている。そして、締結部74に形成された締結孔76とベース部材20の底壁部22の締結孔78とにボルト80を挿入させてナット82に締結することで、保持部材84はベース部材20に固定されている(図6(A)参照)。
(第2実施形態の作用・効果)
次に、本実施形態の作用並びに効果を説明する。
上記構成によっても、保持部材84における締結部74が第4側面保持部65側にのみ設けられている点以外は第1実施形態の車載機器固定構造14と同様に構成されているので、第1実施形態と同様の効果が得られる。さらに、保持部材60における第3側面保持部63には、締結部74が配置されない構成となる(図6(B)参照)。したがって、保持部材84の第3側面保持部63側には、ボルト80を締結するための作業用スペースが不要となる。これにより、バッテリ40を設置するためのスペースをより削減することができる。
なお、本実施形態では、保持部材84における締結部74が第4側面保持部65にのみ設けられている構成とされているが、これに限らず、締結部74を第3側面保持部63にのみ設けた構成としてもよい。
(第3実施形態)
次に、図7〜10を用いて、本発明の第3実施形態に係る車載機器固定構造について説明する。なお、前述した第1実施形態と基本的に同一構成部分については、同一符号を付してその説明を省略する。
図7に示されるように、この第3実施形態に係る車載機器固定構造86は、基本的な構成は第1実施形態と同様とされ、保持部材88に差込部90が設けられている点に特徴がある。
すなわち、ベース部材20には、保持部材88が取り付けられている。この保持部材88における第3側面保持部63の車両下方側には、差込部90が設けられている。この差込部90は、第3側面保持部63の車両幅方向の端部67、94にそれぞれ設けられており、それぞれの差込部90は、車両後面視で車両上下方向を長手方向とする略矩形状に形成されている。具体的には、差込部90は、第3側面保持部63の端部67、94における下端部70から車両下方側へ延出された差込上部96を有している。また、差込部90は、差込上部96の車両下方側に設けられ、バッテリ40の突出部42の斜面部44に沿って車両下方側へ延設された係合部の一部としての差込斜壁部98と、差込斜壁部98の下端部から略車両上下方向に沿って車両下方側へ延設された係合部の他の一部としての差込下壁部100と、を有している。差込下壁部100は、ベース部材20の底壁部22に形成された後述する貫通孔102に挿入されており(図8参照)、差込下壁部100の下端は、ベース部材20の底壁部22に対して所定の寸法(本実施形態では15mm)以上車両下方側へ突出されている(図9参照)。なお、差込下壁部100の下端から第3側面保持部63の上端68までの寸法は、バッテリ40の車両上下方向の寸法よりも小さくなるように設定されている。
ベース部材20の底壁部22における差込下壁部100に対応した位置には、貫通孔102が形成されている。この貫通孔102は、底壁部22の板厚方向に貫通して形成されており、車両幅方向の寸法が差込下壁部100の車両幅方向の寸法よりも大きく設定されている。
(第3実施形態の作用・効果)
次に、本実施形態の作用並びに効果を説明する。
上記構成によっても、保持部材88に差込部90が設けられている点以外は第1実施形態の車載機器固定構造14と同様に構成されているので、第1実施形態と同様の効果が得られる。さらに、保持部材88に設けられた差込部90は、略車両下方側へ延設されており、ベース部材20の貫通孔102に挿入されている。したがって、保持部材60にバッテリ40から荷重が入力された場合でも、差込部90によって荷重をベース部材20へ伝達させて保持部材88の変形を抑制することができる。これにより、バッテリ40をより確実に保持することができる。
また、差込部90は、ベース部材20の貫通孔102に挿入されているため、ボルト80の締結作業が不要となり、差込部90をベース部材20に締結するための作業用スペースが不要となる。これにより、バッテリ40を設置するためのスペースをより削減することができる。
さらに、バッテリ40を略水平方向にて回転させようとする荷重がバッテリ40に入力された場合、保持部材88の第3側面保持部63の車両幅方向の端部67、94には、端部67、94を略車両前後方向に沿って移動させる力が作用する。第3側面保持部63の端部67、94には、差込部90がそれぞれ配置されているため、端部67、94を略車両前後方向に沿って移動させる力がベース部材20へ効果的に伝達される。したがって、保持部材88ひいてはバッテリ40の回転を効果的に抑制することができる。これにより、バッテリ40をより確実に保持することができる。
さらにまた、差込部90は、第3側面保持部63の車両幅方向の端部67、94に対応した位置にそれぞれ別に設けられている。したがって、第3側面保持部63の車両幅方向の端部67、94に対応した位置以外には差込部は設けられないため、部品の軽量化を図ることができる。
また、差込部90における下端の底壁部22に対する突出量を所定の寸法以上とすることで、図10に示されるように、バッテリ40に荷重が入力されてバッテリ40が移動しようとする際(図中実線)に、保持部材88の差込部90がベース部材20の貫通孔102から抜け出すのを抑制することができる。これにより、バッテリ40をより一層確実に保持することができる。
また、差込下壁部100の下端から第3側面保持部63の上端68までの寸法は、バッテリ40の車両上下方向の寸法よりも小さくなるように設定されていることから、保持部材88の差込部90をベース部材20の貫通孔102に挿入するための取り回しのスペースをバッテリ40の車両上方側に設ける必要がない。これにより、より一層バッテリ40を設置するためのスペースを削減することができる。
なお、本実施形態では、差込部90が第3側面保持部63の車両下方側に設けられた構成とされているが、これに限らず、第4側面保持部65の端部64、69の車両下方側にのみ差込部90が設けられた構成としてもよい。この構成では、バッテリ40を略水平方向にて回転させようとする荷重がバッテリ40に入力された場合、保持部材88の第4側面保持部65の車両前後方向の端部64及びこれと反対側の端部69には、端部64、69を略車両幅方向に沿って移動させる力が作用する。ここで、第4側面保持部65に差込部90が設けられた場合には、第4側面保持部65の端部64、69に差込部90がそれぞれ配置されているため、端部64、69を略車両幅方向に沿って移動させる力がベース部材20へ効果的に伝達される。したがって、保持部材88ひいてはバッテリ40の回転を効果的に抑制することができる。また、これ以外にも、保持部材88の第3側面保持部63の車両下方側と第4側面保持部65の車両下方側との両方に差込部90がそれぞれ設けられた構成としてもよい。
さらに、差込部90の差込下壁部100の下端は、ベース部材20の底壁部22に対して所定の寸法以上車両下方側へ突出しており、この突出量は15mm以上に設定されているが、これに限らず、ベース部材20に載置される車載機器のサイズや重心位置等に合わせて突出量を変更してもよいし、突出させなくてもよい。すなわち、車両後突時に、車載機器に衝突荷重が入力されて車載機器が移動しようとする際に、差込下壁部100がベース部材20の貫通孔102から抜け出さないように設定してあればよい。
さらにまた、差込部90は、第3側面保持部63における車両幅方向の端部67、94にそれぞれ設けられているが、これに限らず、図11に示されるように第3側面保持部63における車両幅方向の端部67、94以外の箇所に設けられてもよい。また、第4側面保持部65に差込部90が設けられた場合にも、第4側面保持部65における車両前後方向の端部64、69にそれぞれ差込部90が設けられるのが望ましいが、これに限らず、第4側面保持部65における車両前後方向の端部64、69以外の箇所に差込部90が設けられてもよい。
さらに、保持部材88における締結部74は、第4側面保持部65にのみ設けられた構成とされているが、これに限らず、第3側面保持部63に設けられた構成としてもよいし、第3側面保持部63及び第4側面保持部65の両方に設けられた構成としてもよい。
(第4実施形態)
次に、図12を用いて、本発明の第4実施形態に係る車載機器固定構造について説明する。なお、前述した第3実施形態と基本的に同一構成部分については、同一符号を付してその説明を省略する。
図12(A)に示されるように、この第4実施形態に係る車載機器固定構造104は、基本的な構成は第3実施形態と同様とされ、差込部106に補強部108が設けられている点に特徴がある。
すなわち、保持部材88における第3側面保持部63の車両下方側には、差込部106が設けられている。この差込部106は、図7に示される第3側面保持部63の車両幅方向の端部67、94にそれぞれ設けられており、それぞれの差込部106は、車両後面視で車両上下方向を長手方向とする略矩形状に形成されている。具体的には、差込部106は、第3側面保持部63の端部67、94における下端部70から車両下方側へ延出された差込部上部110を有している。また、差込部106は、差込部上部110の車両下方側に設けられ、バッテリ40の突出部42の斜面部44(図7参照)に沿って車両下方側へ延設された係合部の一部としての差込部斜壁部112と、差込部斜壁部112の下端部から略車両上下方向に沿って車両下方側へ延設された係合部の他の一部としての差込下壁部114と、を有している。差込下壁部114は、図7に示される貫通孔102に挿入されている。
差込部106の車両幅方向略中央部には、差込部106の長手方向に沿って補強部108が形成されている。この補強部108は、図12(B)に示されるように、差込部上部110、差込部斜壁部112及び差込下壁部114からそれぞれの面直方向に延出された一対の補強壁部116と、補強壁部116の先端部同士を連結する補強底壁部118と、で差込部106の長手方向に直交する断面形状が略U字状に形成されている。換言すると、補強部108は、車両上下方向を長手方向とする凸ビード状に形成されている。したがって、貫通孔102内を貫通する差込下壁部114の面直方向の寸法Xは、差込下壁部114の車両前側面から補強壁部116の車両後側面までとなり、第3側面保持部63の板厚T(図11参照)よりも大きく設定されている。なお、第3側面保持部63の板厚Tと第4側面保持部65の板厚Tとは同一とされている。
(第4実施形態の作用・効果)
次に、本実施形態の作用並びに効果を説明する。
上記構成によっても、差込部106に補強部108が設けられている点以外は第3実施形態の車載機器固定構造86と同様に構成されているので、第3実施形態と同様の効果が得られる。さらに、差込部106には、車両上下方向を長手方向とするビード状の補強部108が形成されることで、差込部106の曲げ剛性が向上する。したがって、バッテリ40から保持部材88へと伝達された荷重を保持部材88の差込部106からベース部材20へとより確実に伝達させることが可能となる。これにより、保持部材88の変形を抑制できるので、バッテリ40をより一層確実に保持することができる。
なお、本実施形態では、差込部106は、凸ビード状に形成された補強部108が設けられた構成とされているが、これに限らず、その他の構成としてもよい。一例として図13(A)、(B)に示される差込部120のように、少なくとも差込下壁部114に差込下壁部114の面直方向に沿って突出するように湾曲させた車両上下方向を長手方向とするビード状の補強部122を設けた構成としてもよい。また、それ以外にも、少なくとも差込下壁部114全体を面直方向に略半円状に湾曲させた構成や、少なくとも差込下壁部114の板厚を増やした構成や、差込下壁部114の先端で折り返して少なくとも差込下壁部114を二重構造とした構成としてもよい。
また、上述した第1〜4実施形態では、ベース部材20にバッテリ40が搭載された構成とされているが、これに限らず、燃料電池スタックやインバータ等その他の機器が搭載された構成としてもよい。さらに、搭載される機器の重心の位置に合わせて第1側壁部26、第2側壁部30、第3側面保持部63及び第4側面保持部65のそれぞれ上端58、68の位置を適宜変更してもよい。
さらにまた、車載機器固定構造14、79、86、104は、トランクルーム12内における車両幅方向右側に設けられた構成とされているが、これに限らず、左側やその他の位置に設けられた構成としてもよい。また、ベース部材20の車両前方側に設けられた第1側壁部26をベース部材20の車両後方側に設けてもよく、さらにベース部材20の車両幅方向外側に設けられた第2側壁部30をベース部材の車両幅方向内側に設けてもよい。さらにまた、ベース部材20の第1側壁部26及び第2側壁部30の位置に合わせて、保持部材60、84、88の配置位置を適宜変更してもよい。また、車載機器固定構造14、79、86、104は、トランクルーム12内に設けられた構成とされているが、これに限らず、パワーユニットルーム等その他の位置に設けられた構成としてもよい。
さらに、車載機器係止部36は、バッテリ40の下端部に対応した位置に設けられているが、これに限らず、バッテリ40の上端部に対応した位置等その他の位置に設けられてもよい。また、車載機器係止部36は、ベース部材20と保持部材60、84、88とバッテリ40とに設けられた構成とされているが、これに限らず、ベース部材20と保持部材60、84、88とに設けられた構成としてもよい。この構成の一例として、ベース部材20と保持部材60、84、88との車両上方側の端部にバッテリ40の上面に係止する折返部を設けて、バッテリ40の車両上方側への移動を抑制する構成としてもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、その主旨を逸脱しない範囲内において上記以外にも種々変形して実施することが可能であることは勿論である。
14 車載機器固定構造
20 ベース部材
22 底壁部
26 第1側壁部
30 第2側壁部
36 車載機器係止部
38 係合部
40 バッテリ(車載機器)
42 突出部
50 第1側面部
52 第2側面部
54 第3側面部
56 第4側面部
58 上端
60 保持部材
63 第3側面保持部
64 端部(第4側面保持部における車両前後方向の端部)
65 第4側面保持部
67 端部(第3側面保持部における車両幅方向の端部)
68 上端
74 締結部
75 締結縦壁部(係合部)
79 車載機器固定構造
80 ボルト(締結具)
84 保持部材
86 車載機器固定構造
88 保持部材
90 差込部
94 端部(第3側面保持部における車両幅方向の端部)
98 差込斜壁部(係合部の一部)
100 差込下壁(係合部の他の一部)
102 貫通孔
104 車載機器固定構造
106 差込部
108 補強部
120 差込部
G 重心

Claims (6)

  1. 車体に取り付けられると共に、平板状に形成された底壁部と、当該底壁部から車両上方側かつ略車両幅方向に沿って延設された第1側壁部と、当該底壁部から車両上方側かつ略車両前後方向に沿って延設された第2側壁部と、を有するベース部材と、
    前記底壁部に載置されたときに前記第1側壁部に当接する第1側面部と、前記底壁部に載置されたときに前記第2側壁部に当接する第2側面部と、前記第1側面部と反対側に設けられた第3側面部と、前記第2側面部と反対側に設けられた第4側面部と、を有すると共に略箱状に形成された車載機器の前記第3側面部側及び前記第4側面部側に配置されると共に、前記車載機器の前記第3側面部に当接する第3側面保持部と、前記車載機器の前記第4側面部に当接する第4側面保持部と、前記ベース部材の前記底壁部に締結具を介して取り付けられかつ略板状に形成された締結部と、を有する保持部材と、
    前記ベース部材、前記車載機器及び前記保持部材の少なくとも前記ベース部材と前記保持部材とに設けられ、前記車載機器の車両上方側への移動を抑制する車載機器係止部と、
    を有する車載機器固定構造。
  2. 前記車載機器係止部は、
    前記車載機器における前記第1側面部、前記第2側面部、前記第3側面部及び前記第4側面部のそれぞれの下端部に設けられると共に前記車載機器の外方側へ突出された突出部と、
    前記ベース部材及び前記保持部材にそれぞれ設けられると共に前記突出部と係合された係合部と、
    を有する請求項1記載の車載機器固定構造。
  3. 前記保持部材の締結部は、前記第3側面保持部及び前記第4側面保持部のいずれか一方に配置されている、
    請求項1又は請求項2記載の車載機器固定構造。
  4. 前記ベース部材の前記第1側壁部及び前記第2側壁部それぞれの上端と、前記保持部材の前記第3側面保持部及び前記第4側面保持部のそれぞれの上端とは、前記車載機器の重心よりも車両上方側に配置されている、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の車載機器固定構造。
  5. 前記保持部材の前記第3側面保持部及び前記第4側面保持部の少なくとも一方には、略車両下方側へ延設された差込部が設けられていると共に、
    前記底壁部には、前記差込部に対応した位置に貫通孔が形成されており、当該貫通孔に前記差込部が挿入されている、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の車載機器固定構造。
  6. 前記差込部は、前記第3側面保持部における車両幅方向の両端部及び前記第4側面保持部における車両前後方向の両端部にそれぞれ配置されている、
    請求項5記載の車載機器固定構造。
JP2016139687A 2016-07-14 2016-07-14 車載機器固定構造 Active JP6544311B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016139687A JP6544311B2 (ja) 2016-07-14 2016-07-14 車載機器固定構造
US15/640,688 US10654431B2 (en) 2016-07-14 2017-07-03 In-vehicle device fixing structure and structure for fixing in-vehicle device
CN201710537521.4A CN107618468B (zh) 2016-07-14 2017-07-04 车载装置固定结构和用于固定车载装置的结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016139687A JP6544311B2 (ja) 2016-07-14 2016-07-14 車載機器固定構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018008632A true JP2018008632A (ja) 2018-01-18
JP6544311B2 JP6544311B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=60941905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016139687A Active JP6544311B2 (ja) 2016-07-14 2016-07-14 車載機器固定構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10654431B2 (ja)
JP (1) JP6544311B2 (ja)
CN (1) CN107618468B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017215113B4 (de) * 2017-08-30 2019-06-19 Ford Global Technologies, Llc Kraftfahrzeug
JP7006514B2 (ja) * 2018-06-07 2022-02-10 トヨタ自動車株式会社 バッテリの搭載構造
FR3102431B1 (fr) * 2019-10-24 2021-09-24 Renault Sas Ensemble de batterie comportant un panneau d’absorption acoustique et procede d’equipement d’un ensemble batterie avec un tel panneau

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2947373A (en) * 1958-08-11 1960-08-02 Ford Motor Co Battery mounting apparatus
US3053336A (en) * 1959-06-08 1962-09-11 Chrysler Corp Battery holding device
US3199624A (en) * 1963-08-23 1965-08-10 Gen Motors Corp Battery retainer
US6230834B1 (en) * 1999-09-16 2001-05-15 Daimlerchrysler Corporation Battery mounting system
US6290013B1 (en) * 1999-11-18 2001-09-18 Daimlerchrysler Corporation Battery tray having acid management features
US20020079152A1 (en) * 2000-12-27 2002-06-27 Van Hout James E. Apparatus for retaining a battery within a motor vehicle
DE10230492A1 (de) * 2002-07-06 2004-01-15 A. Raymond & Cie Vorrichtung zur Befestigung eines Gehäuses, insbesondere das einer Kraftfahrzeug-Batterie, an einer Trägerplatte
JP2005053261A (ja) 2003-08-05 2005-03-03 Nissan Motor Co Ltd バッテリ搬送取付装置
FR2891515B1 (fr) * 2005-10-05 2008-02-29 Raymond Et Cie Soc En Commandi Dispositif de fixation d'une batterie
JP4935112B2 (ja) 2006-02-28 2012-05-23 トヨタ自動車株式会社 蓄電パックの車載構造
CN2900253Y (zh) 2006-03-27 2007-05-16 重庆长安汽车股份有限公司 一种汽车蓄电池托架结构
CN201994357U (zh) * 2010-07-12 2011-09-28 浙江吉利汽车研究院有限公司 蓄电池下固定装置
CN201796973U (zh) * 2010-08-31 2011-04-13 重庆长安汽车股份有限公司 一种汽车蓄电池的安装固定结构
US8808894B2 (en) * 2012-01-25 2014-08-19 Chrysler Group Llc Battery tray retaining system
CN202633410U (zh) * 2012-03-12 2012-12-26 北汽福田汽车股份有限公司 蓄电池固定装置及装有该装置的汽车
KR101428276B1 (ko) * 2012-12-12 2014-08-07 현대자동차주식회사 차량용 배터리 트레이
DE102013210469A1 (de) * 2013-06-05 2014-12-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Muldenelement für einen Kraftwagen sowie Anordnung einer Batterie an einem solchen Muldenelement
CN203491318U (zh) * 2013-08-30 2014-03-19 北汽福田汽车股份有限公司 蓄电池保护罩及具有它的汽车
CN203681447U (zh) 2014-01-20 2014-07-02 奇瑞汽车股份有限公司 汽车前舱蓄电池隔热罩
JP6191047B2 (ja) 2014-06-19 2017-09-06 トヨタ車体株式会社 車両のバッテリ固定装置
JP6421583B2 (ja) * 2014-12-17 2018-11-14 三菱自動車工業株式会社 車載機器の固定構造
DE102015008488A1 (de) * 2015-07-01 2016-01-28 Daimler Ag Befestigungselement für eine elektrische Batterie, Anordnung und Fahrzeug mit einer solchen Anordnung
CN204870859U (zh) * 2015-07-29 2015-12-16 北京汽车股份有限公司 一种蓄电池安装结构及汽车
CN205069701U (zh) * 2015-08-07 2016-03-02 韶关比亚迪实业有限公司 一种电池箱体的安装结构
JP6710221B2 (ja) * 2015-12-16 2020-06-17 ボルボトラックコーポレーション バッテリ固定装置
JP6327241B2 (ja) * 2015-12-22 2018-05-23 トヨタ自動車株式会社 バッテリキャリア
JP6471738B2 (ja) * 2016-11-17 2019-02-20 トヨタ自動車株式会社 車両下部構造
KR102371607B1 (ko) * 2017-06-16 2022-03-07 현대자동차주식회사 차량용 배터리 장착구조
JP6879182B2 (ja) * 2017-12-01 2021-06-02 トヨタ自動車株式会社 バッテリキャリア

Also Published As

Publication number Publication date
JP6544311B2 (ja) 2019-07-17
US10654431B2 (en) 2020-05-19
CN107618468B (zh) 2021-02-19
CN107618468A (zh) 2018-01-23
US20180015893A1 (en) 2018-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10513295B2 (en) Vehicle lower portion structure
US8807303B2 (en) Shock absorbing member and shock absorbing structure
US9365165B2 (en) Onboard equipment fixing structure
US10322689B1 (en) Battery carrier
KR102363136B1 (ko) 자동차 조립을 위한 록킹 리테이너 시스템
JP2018008632A (ja) 車載機器固定構造
JP2017100692A (ja) 車両の物品支持構造
JP2005153855A (ja) コンソールモジュールの組付け構造
JP6380779B2 (ja) 車両のバッテリ取付部構造
US20170028880A1 (en) Tether anchor bracket
JP2017043116A (ja) 車両リアフロア構造
WO2022070906A1 (ja) 車載物固定用ブラケット
JP7089688B2 (ja) 燃料タンクの取付構造
JP2005112268A (ja) 熱交換器の取付構造
JP2021104756A (ja) 保護部材及び保護構造
JP3692996B2 (ja) ハーネス保持構造
CN112789215A (zh) 车辆的车身结构
CN110481457B (zh) 车辆用内饰件的安装构造
KR101807135B1 (ko) 리어플로어 조립체
JP2018197011A (ja) フロントアンダーランプロテクタ取付構造
JP7141999B2 (ja) 保護部材及び保護構造
KR20080107038A (ko) 차량용 스페어타이어 고정장치
JP5120236B2 (ja) 車両用インストルメントパネルにおけるセンターロアパネルの組付構造
JP2008024083A (ja) バンパ取付構造
JP6658460B2 (ja) 車両のフック取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180619

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190516

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190603

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6544311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151