JP2018006559A - 静電チャック、および、静電チャックの製造方法 - Google Patents

静電チャック、および、静電チャックの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018006559A
JP2018006559A JP2016131012A JP2016131012A JP2018006559A JP 2018006559 A JP2018006559 A JP 2018006559A JP 2016131012 A JP2016131012 A JP 2016131012A JP 2016131012 A JP2016131012 A JP 2016131012A JP 2018006559 A JP2018006559 A JP 2018006559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric
dielectric part
layer
electrostatic chuck
green sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016131012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6703907B2 (ja
Inventor
宮本 和佳
Kazuyoshi Miyamoto
和佳 宮本
清水 和紀
Kazunori Shimizu
和紀 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2016131012A priority Critical patent/JP6703907B2/ja
Priority to US15/634,131 priority patent/US10381253B2/en
Publication of JP2018006559A publication Critical patent/JP2018006559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6703907B2 publication Critical patent/JP6703907B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/6875Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of individual support members, e.g. support posts or protrusions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N13/00Clutches or holding devices using electrostatic attraction, e.g. using Johnson-Rahbek effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】付加される機能の多様化を可能とする静電チャックを提供すること。【解決手段】静電チャックは、複数の突起11Tを上面10Sに備えた誘電体層10と、誘電体層10内に位置する静電電極30とを備える。複数の突起11Tの頂部は、基板を吸着するための吸着面であり、誘電体層10は、複数の第1誘電体部11と第2誘電体部12とを備える。複数の第1誘電体部11は、複数の突起11Tを含み、かつ、静電電極30と接合している。第2誘電体部12は、上面10Sにおいて各第1誘電体部11を囲み、各第1誘電体部11を構成する材質と、第2誘電体部12を構成する材質とが相互に異なる。【選択図】図2

Description

静電チャック、および、静電チャックの製造方法に関する。
半導体素子の製造装置は、成膜装置やエッチング装置などの真空処理装置を含む。真空処理装置は、減圧された処理室内で基板を保持するための静電チャックを備える。静電チャックは、吸着面を備えた誘電体層と、吸着面に基板を吸着するための電圧を誘電体層に印加する電極とを備える。頂部が吸着面となる複数の突起と、基板の裏面との接触の度合いは、基板に作用する吸着力の大きさに影響を与える(例えば、特許文献1を参照)。
特開2010‐205813号公報
ところで、静電チャックに要求される機能は、吸着面に基板を吸着すること、吸着面から基板を離脱させること、吸着と離脱との繰り返しに耐えることを含む。誘電体層を構成する材料の開発は、これらの各機能を高めることを目的として進められる。一方で、基板に対する高温処理に適応することや、基板に付着する異物の数量を抑えることなどの静電チャックに要求される他の機能は、静電チャックの適用される処理ごとに区々である。そのため、上述した静電チャックにおいては、付加される機能を多様化することが望まれている。
本発明の一観点によれば、複数の突起を上面に備えた誘電体層と、前記誘電体層内に位置する導電体層とを備え、前記複数の突起の頂部は、基板を吸着するための吸着面であり、前記誘電体層は、複数の第1誘電体部と、第2誘電体部とを備え、前記複数の第1誘電体部は、複数の前記突起を含み、かつ、前記導電体層と接合しており、前記第2誘電体部は、前記上面において前記各第1誘電体部を囲み、前記各第1誘電体部の材質と、前記第2誘電体部の材質とが相互に異なる。
本発明の一観点によれば、静電チャックに付加される機能の多様化を図ることができる。
静電チャックが備える吸着面の平面構造を示す平面図。 静電チャックの断面構造を示す図であり、図1の2−2線断面図。 静電チャックの製造工程を示す断面図。 静電チャックの製造工程を示す断面図。 静電チャックの製造工程を示す断面図。 静電チャックの製造工程を示す断面図。 静電チャックの製造工程を示す断面図。 静電チャックの製造工程を示す断面図。
以下、添付図面を参照して実施形態を説明する。
なお、添付図面は、特徴を分かりやすく示すため、特徴となる部分を便宜上拡大している場合があり、寸法や比率などが実際とは異なる場合がある。
以下、一実施形態を説明する。
図1に示すように、静電チャックは、円板状を有した誘電体層10を備える。
誘電体層10は、上面10Sに複数の突起11Tを備える。各突起11Tの頂部は、基板を載置して吸着するための吸着面となる。各突起11Tは、例えば、錐台形状や半球形状を有する。各突起11Tは、上面10Sのなかで、基板の裏面と接触する部分である。
誘電体層10の直径は、例えば300mmである。誘電体層10の有する厚さは、例えば1mm以上10mm以下である。突起11Tの直径は、例えば0.3mm以上5mm以下である。突起11Tの厚さは、例えば3μm以上30μm以下である。突起11Tの大きさや数量は、吸着面に基板を吸着しやすくすること、吸着面から基板を離脱しやすくすること、誘電体層10の耐圧性を高めることなどの機能に応じて、適宜変更される。
誘電体層10を構成する材料は、セラミックス組成物であり、例えば、酸化アルミニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、窒化アルミニウム、窒化珪素からなる群から選択される1種以上の酸化物を、セラミックとして含む。酸化アルミニウムは、材料を入手しやすいこと、耐熱性に優れること、材料が安価であること、機械的な耐性が良好であることなどの観点において、好適に用いられる。誘電体層10は、非晶質体であってもよいし、多結晶体であってもよい。
誘電体層10を構成する材料は、添加物としてフラックスや導電性粒子を含んでもよい。フラックスを構成する材料は、例えば、酸化珪素、炭酸カルシウム、酸化マグネシウムである。導電性粒子を構成する材料は、例えば、タングステン、モリブデン、タンタルなどの高融点金属、炭化チタン、炭化タングステン、炭化タンタル、炭化モリブデンなどの金属炭化物、炭化珪素である。導電性粒子は、誘電体層10の電気的特性を安定させること、誘電体層10の耐食性を高めること、誘電体層10の耐熱性を高めることなどの機能に応じて、適宜添加される。
図2に示すように、静電チャックは、ベースプレート20を備える。
誘電体層10は、ベースプレート20の上面に、接着層21を介して接着されている。ベースプレート20は、誘電体層10を支持するための剛性を備える。ベースプレート20の厚さは、例えば35mm以上40mm以下である。
ベースプレート20を構成する材料は、例えば超硬合金などの金属や、金属とセラミックスとの複合物である。アルミニウムやアルミニウムの合金は、材料を入手しやすいこと、材料を加工しやすいこと、材料の熱伝導性が良好であることなどの観点において、好適に用いられる。アルマイト処理の施された表面は、化学的な耐性が高められるなどの観点において、好適に用いられる。
静電チャックは、導電体層の一例として静電電極30を備える。
静電電極30は、誘電体層10の内部に位置する。静電電極30は、静電チャックの外部に位置する吸着用電源31に、給電端子を介して電気的接続される。吸着用電源31から静電電極30に印加される直流電圧は、吸着面に基板を吸着するための吸着力を、誘電体層10に生じさせる。
静電電極30は、上面10Sに沿う薄膜状を有する。静電電極30は、上面10Sと対向する方向から見て、例えば渦巻き状を有する。静電電極30は、誘電体層10の厚さ方向において、例えば、誘電体層10の中央に位置する。静電電極30の厚さは、誘電体層10の厚さの半分よりも十分に薄く、例えば5μm以上200μm以下である。
静電電極30を構成する導電性材料は、例えば、タングステン、モリブデン、タンタルなどの高融点金属、炭化チタン、炭化タングステン、炭化タンタル、炭化モリブデンなどの金属炭化物、酸化アルミニウムや窒化アルミニウムとタンタルとの複合物である。高融点金属は、誘電体層10と静電電極30との熱膨張差が小さいこと、耐熱性に優れることなどの観点において、好適に用いられる。
誘電体層10は、複数の第1誘電体部11と、第2誘電体部12とを備える。
複数の第1誘電体部11の少なくとも一部は、複数の突起11Tを含み、かつ、静電電極30と接合している。各第1誘電体部11は、突起11Tを1つずつ含んでもよいし、2つ以上の突起11Tを含んでもよい。また、誘電体層10を構成する全ての第1誘電体部11は、静電電極30と接合した第1誘電体部11に加え、静電電極30と接合していない第1誘電体部11を含むことも可能である。他方、誘電体層10を構成する全ての第1誘電体部11は、突起11Tを含む第1誘電体部11に加え、突起11Tを含まない第1誘電体部11を含むことも可能である。第1誘電体部11の上端面は、突起11Tから構成されてもよく、突起11Tとその周囲の面とから構成されてもよい。
第2誘電体部12は、突起11Tを含まず、各第1誘電体部11を囲む単一の板状を有する。第2誘電体部12は、上面10Sから静電電極30までを貫通する複数の区画孔12Hを備える。第1誘電体部11は、各区画孔12Hに1つずつ充填されている。各第1誘電体部11と、第2誘電体部12との境界は、誘電体層10における材質の境界である。誘電体層10における材質の境界は、例えば、相互に異なるセラミックス組成物間の境界や、相互に異なる密度間の境界、相互に異なる粒径分布間の境界などである。
なお、第1誘電体部11の備える突起11Tが第1突起であり、第2誘電体部12は、第1突起とは異なる1つ以上の第2突起を備えることも可能である。第1突起と第2突起とは、相互に同じ形状であってもよいし、相互に異なる形状であってもよい。この際、第2突起の頂部もまた、基板を載置して吸着するための吸着面となる。
各第1誘電体部11の材質と、第2誘電体部12の材質とは、相互に異なる。各第1誘電体部11の材質と、第2誘電体部12の材質との組み合わせは、静電チャックに対する要求に応じて、適宜変更される。静電チャックに対する要求は、例えば、静電チャックの耐熱性を高めること、基板に付着する異物の数量を抑えること、静電電極30と誘電体層10との接合の強度を高めること、静電チャックの製造コストを抑えることなどである。各第1誘電体部11の材質と、第2誘電体部12の材質との組み合わせを、以下に例示する。
第1誘電体部11の材質と、第2誘電体部12の材質との組み合わせの一例では、各第1誘電体部11の材質が、第2誘電体部12の材質よりも、高い体積抵抗率を有する。
例えば、各第1誘電体部11でのセラミックスの含有率は、第2誘電体部12でのセラミックスの含有率よりも高く、それによって、各第1誘電体部11は、第2誘電体部12よりも高い体積抵抗率を有する。各第1誘電体部11での酸化アルミニウムの含有率は、例えば、99.99重量%以上であり、第1誘電体部11での体積抵抗率は、例えば、1016Ωcmである。これに対して、第2誘電体部12での酸化アルミニウムの含有率は、例えば、94重量%以上96重量%以下であり、第2誘電体部12での体積抵抗率は、例えば、1014Ωcmである。
なお、各第1誘電体部11と静電電極30との接合に寄与する添加物の含有率は、各第1誘電体部11でのセラミックスの含有率が高まるほど、低下する場合がある。この際、第1誘電体部11における下面の全体と、第2誘電体部12のなかで第1誘電体部11の下面を囲う部分とが、共に静電電極30に接合することが好適である。第1誘電体部11における下面の全体は、第1誘電体部11のなかで静電電極30と接合している部分の一例である。第2誘電体部12のなかで第1誘電体部11の下面を囲う部分は、第2誘電体部12のなかで静電電極30と接合している部分の一例である。第2誘電体部12のなかで第1誘電体部11の下面を囲う部分共々、第1誘電体部11の下面と静電電極30とが接合する構成であれば、第1誘電体部11と静電電極30との接合における強度の低下を、第2誘電体部12と静電電極30との接合によって補うことが可能ともなる。
また、各第1誘電体部11でのイオンの含有率が、第2誘電体部12でのイオンの含有率よりも低い構成においても、各第1誘電体部11は、第2誘電体部12よりも高い体積抵抗率を有することができる。あるいは、各第1誘電体部11での添加物の組成と、第2誘電体部12での添加物の組成とが、相互に異なる構成においても、各第1誘電体部11は、第2誘電体部12よりも高い体積抵抗率を有することができる。
第1誘電体部11の材質と、第2誘電体部12の材質との組み合わせの他の例では、各第1誘電体部11の材質が、第2誘電体部12の材質よりも、低い脱粒頻度を有する。
例えば、各第1誘電体部11でのフラックスの含有率は、第2誘電体部12でのフラックスの含有率よりも低く、それによって、各第1誘電体部11は、第2誘電体部12よりも低い脱粒頻度を有する。なお、基板の処理としてプラズマ処理が用いられる場合に、誘電体層10に含まれるフラックスは、セラミックスよりも損傷しやすい。誘電体層10でのフラックスの含有率は、基板の処理において誘電体層10が損傷しにくい範囲のなかで、適宜変更される。
また、各第1誘電体部11での空孔率が、第2誘電体部12での空孔率よりも低い構成においても、各第1誘電体部11は、第2誘電体部12よりも低い脱粒頻度を有することができる。
第1誘電体部11の材質と、第2誘電体部12の材質との組み合わせの他の例では、各第1誘電体部11の材質が、第2誘電体部12の材質よりも、静電電極30との接合の強度を高めた性質である。
例えば、静電電極30との接合に寄与する添加物の含有率は、第2誘電体部12よりも、各第1誘電体部11において高く、それによって、各第1誘電体部11は、静電電極30との接合の強度を、第2誘電体部12よりも高める。
なお、各第1誘電体部11と第2誘電体部12との接合の強度が高められる観点において、各第1誘電体部11を構成する材料と、第2誘電体部12を構成する材料とは、相互に同じ成分を含み、かつ、相互に異なる組成比であることが好適である。各第1誘電体部11を構成する材料と、第2誘電体部12を構成する材料とが、相互に同じ成分を含む構成であれば、第1誘電体部11と第2誘電体部12との境界において、これらの熱膨張差に起因する歪みなどが抑えられる。
第1誘電体部11の材質と、第2誘電体部12の材質との組み合わせの他の例では、第2誘電体部12の材質が、各第1誘電体部11よりも、入手しやすい、あるいは、安価である材料の有する性質である。
次に、上記静電チャックの製造方法を説明する。
先ず、図3に示すように、第2セラミックス組成物を含む1つの下層グリーンシート12Aを準備する。下層グリーンシート12Aの形状は、例えば矩形板状である。下層グリーンシート12Aを構成する材料は、第2誘電体部12を構成するセラミックスを粒子として含む。
例えば、第2誘電体部12を構成するセラミックスが、酸化アルミニウムである場合に、下層グリーンシート12Aを構成する材料は、酸化アルミニウムの粒子を含む。なお、下層グリーンシート12Aを構成する材料は、バインダや溶剤などと、第2誘電体部12を構成する材料との混合物である。
下層グリーンシート12Aの上面が占める領域は、下層接合領域SAである。下層接合領域SAの一部は、導電体層領域S3である。下層グリーンシート12Aの上面と対向する方向から見て、下層接合領域SAの大きさは、上面10Sよりも大きい。また、下層グリーンシート12Aの上面と対向する方向から見て、導電体層領域S3の形状は、静電電極30の形状に相当する。
次に、下層グリーンシート12Aの導電体層領域S3に、導電体パターン30Pを形成する。導電体パターン30Pを構成する材料は、静電電極30を構成する導電性材料を粒子として含む。静電電極30を構成する導電性材料が、タングステンである場合に、導電体パターン30Pを構成する材料は、タングステンの粒子を含む。
なお、導電体パターン30Pを構成する材料は、静電電極30を構成する導電性材料と、バインダや溶剤などとの混合物である。導電体パターン30Pは、例えば導体ペーストを用いた印刷法によって形成される。
図4に示すように、第2セラミックス組成物を含む1つの上層グリーンシート12Bを準備する。上層グリーンシート12Bの形状は、例えば矩形板状であり、かつ、下層グリーンシート12Aと同じ大きさを有する。上層グリーンシート12Bを構成する材料は、第2セラミックス組成物の一例である。上層グリーンシート12Bを構成する材料は、下層グリーンシート12Aと同じく、第2誘電体部12を構成するセラミックスを粒子として含む。
なお、上層グリーンシート12Bを構成する材料は、バインダや溶剤などと、第2誘電体部12を構成する材料との混合物である。
上層グリーンシート12Bの上面が占める領域は、上層接合領域SBである。上層グリーンシート12Bの上面と対向する方向から見て、上層接合領域SBの大きさは、上面10Sよりも大きい。また、上層接合領域SBの一部は、導電体層領域S3と対向する領域を含む。そして、上層グリーンシート12Bにおいて導電体層領域S3と対向する領域に、貫通孔の一例である複数の区画孔12Hが形成される。各区画孔12Hは、上層グリーンシート12Bを貫通する。各区画孔12Hは、例えば、レーザ加工法や機械加工法によって形成される。
次に、図5に示すように、上層グリーンシート12Bの各区画孔12Hに、第1セラミックス組成物を充填し、誘電体パターン11Pを形成する。誘電体パターン11Pを構成する材料は、第1誘電体部11を構成するセラミックスを粒子として含む。
例えば、第1誘電体部11を構成するセラミックスが、酸化アルミニウムである場合に、誘電体パターン11Pを構成する材料は、酸化アルミニウムの粒子を含む。誘電体パターン11Pを構成する材料は、バインダや溶剤などと、第1誘電体部11を構成する材料との混合物である。誘電体パターン11Pは、例えばペーストを用いた印刷法によって形成される。
次に、図6に示すように、導電体パターン30Pを有した下層グリーンシート12Aと、誘電体パターン11Pを有した上層グリーンシート12Bとを、相互に重ねる。下層グリーンシート12Aと上層グリーンシート12Bとは、導電体パターン30Pを挟み、かつ、下層接合領域SAの位置と、上層接合領域SBの位置とが整合するように、相互に重ねられる。これによって、各導電体パターン30Pは、誘電体パターン11Pと接続する。続いて、下層グリーンシート12Aと上層グリーンシート12Bとに対して、相互に重ねた状態で、各々の周囲を切断し、それによって、円板状を有したシート積層体10Lを形成する。
次に、図7に示すように、シート積層体10Lを焼成することによって、焼成体の一例であるシート焼成体10Fを形成する。シート積層体10Lを焼成する方法は、例えば雰囲気焼成法やホットプレス法である。シート焼成体10Fは、下層グリーンシート12Aと、上層グリーンシート12Bとの接合体として、単一の接合構造体12Cを備える。接合構造体12Cの内部には、導電体パターン30Pの焼成体として、静電電極30が位置する。シート焼成体10Fの上面10Uは、上層グリーンシート12Bの焼成体と、誘電体パターン11Pの焼成体11Fとから構成される。誘電体パターン11Pの焼成体11Fと、上層グリーンシート12Bの焼成体との境界は、導電体パターン30Pの焼成体と、上層グリーンシート12Bの焼成体との境界よりも不鮮明となる。
次に、図8に示すように、シート焼成体10Fの上面10U、および、下面10Bを研磨する。また、研磨後の上面10Uに、ブラスト加工などの研削を行い、複数の誘電体パターン11Pの焼成体が、複数の突起11Tを備えるように、上面10Sを形成する。これによって、シート焼成体10Fの上面10Uから、複数の突起11Tを備える上面10Sを形成し、また、複数の第1誘電体部11と第2誘電体部12とを備える誘電体層10を形成する。上面10Sを備える誘電体層10は、ベースプレート20に接着層21を介して貼り着けられる。
以上記述したように、本実施の形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)複数の第1誘電体部11は、基板と接触する突起11Tを備え、かつ、誘電体層10のなかで静電電極30と接合している部分を含む。そのため、基板を離脱させる際に第1誘電体部11に微少な電流が流れ、基板の離脱性を高めることが可能となる。また、基板との接触を通じた静電チャックにおける機能に、第1誘電体部11に固有の特性を付加することが可能である。他方、第2誘電体部12が各第1誘電体部11を囲うため、第1誘電体部11の有する機能以外の機能を、第2誘電体部12によって補うことが可能ともなる。結果として、静電チャックに付加される機能の多様化を図ることが可能となる。
(2)体積抵抗率の高いセラミックス組成物は、高温下における基板の着脱性を高める。各第1誘電体部11の材質が、第2誘電体部12よりも高い体積抵抗率を有する場合、こうした処理の高温化に適応するための機能を、静電チャックに付与することが可能ともなる。
(3)脱粒頻度の低いセラミックス組成物は、基板に付着する異物の数量を抑える。各第1誘電体部11の材質が、第2誘電体部12よりも低い脱粒頻度を有する場合、こうした異物の低減に適応するための機能を、静電チャックに付与することが可能ともなる。
(4)静電電極30との接合の強度が高いセラミックス組成物は、誘電体層10における電気的特性を向上させる。各第1誘電体部11の材質が、第2誘電体部12よりも接合の強度を高める場合、こうした電気的特性を向上させる機能を、静電チャックに付与することが可能ともなる。
(5)入手しやすい材料、あるいは、安価な材料は、誘電体層10の製造コストを抑える。第2誘電体部12の材料が、各第1誘電体部11よりも入手しやすい、あるいは、安価である場合、各第1誘電体部11によって各種の機能を高めつつ、静電チャックの製造コストを抑えることが可能ともなる。
なお、上記実施形態は、これを適宜変更した以下の態様とすることもできる。
・導電体パターン30Pを形成する対象は、上層グリーンシート12B、あるいは、上層グリーンシート12B、および、下層グリーンシート12Aの両方に変更できる。例えば、下層グリーンシート12Aに導電体パターン30Pを形成する工程を割愛し、誘電体パターン11Pを上層グリーンシート12Bに形成した後に、上層グリーンシート12Bの下面に導電体パターン30Pを形成する。この方法であれば、誘電体パターン11Pと導電体パターン30Pとの位置の整合、すなわち、第1誘電体部11と静電電極30との位置の整合を図りやすい。
・区画孔12Hの形状は、静電電極30に向けて広がる錐台状、あるいは、上面10Sに向けて広がる逆錐台状に変更できる。錐台状の区画孔12Hであれば、静電電極30と第1誘電体部11との接合の強度を確保しやすく、接合の強度を高める機能を第1誘電体部11に付加する観点において、好適である。また、逆錐台状の区画孔12Hであれば、第1誘電体部11に1以上の突起11Tを含めやすく、基板との接触度合いを高める機能を第1誘電体部11に付加する観点において、好適である。
・基板と上面10Sとの間に温調ガスを供給し、上面10Sが備えるシール面によって温調ガスの漏洩を抑える場合、第1誘電体部11は、突起の一例としてシール面を備える。第1誘電体部11でのセラミックの含有率を、第2誘電体部12よりも高めると共に、第1誘電体部11がシール面を備える場合、上述した温調ガスの漏洩を、吸着力の上昇によって抑えやすくできる。
・上層グリーンシート12Bは、複数のグリーンシートの積層体に変更できる。
・導電体層は、静電電極30として機能する双極電極に具体化できる。また、静電電極30の有する形状は、上面10Sと対向する方向から見て、平板状であってもよい。また、導電体層は、静電チャックが搭載される処理室内にプラズマを生成するための高周波電極に具体化できる。また、導電体層は、誘電体層10の内部に位置する抵抗発熱体に具体化できる。
なお、第1誘電体部11に求められる厚さを薄くできる観点において、導電体層は、これら静電電極、高周波電極、抵抗発熱体のなかで、最も上面10Sに近い構造体であることが好適である。
S3 導電体層領域
SA 下層接合領域
SB 上層接合領域
10 誘電体層
10B 下面
10F シート焼成体
10L シート積層体
10U 上面
10S 上面
11T 突起
11 第1誘電体部
11P 誘電体パターン
12 第2誘電体部
12A 下層グリーンシート
12B 上層グリーンシート
12C 接合構造体
12H 区画孔
20 ベースプレート
21 接着層
30 静電電極
30P 導電体パターン
31 吸着用電源

Claims (5)

  1. 複数の突起を上面に備えた誘電体層と、
    前記誘電体層内に位置する導電体層とを備え、
    前記複数の突起の頂部は、基板を吸着するための吸着面であり、
    前記誘電体層は、複数の第1誘電体部と、第2誘電体部とを備え、
    前記複数の第1誘電体部は、複数の前記突起を含み、かつ、前記導電体層と接合しており、
    前記第2誘電体部は、前記上面において前記各第1誘電体部を囲み、
    前記各第1誘電体部の材質と、前記第2誘電体部の材質とが相互に異なる
    静電チャック。
  2. 前記第1誘電体部の体積抵抗率が、前記第2誘電体部の体積抵抗率よりも高い
    請求項1に記載の静電チャック。
  3. 前記第1誘電体部でのセラミックスの含有率が、前記第2誘電体部でのセラミックスの含有率よりも高い
    請求項2に記載の静電チャック。
  4. 複数の前記第1誘電体部の少なくとも一つは、前記第1誘電体部のなかで前記導電体層と接合している部分を、前記第2誘電体部のなかで前記導電体層と接合している部分によって囲まれている
    請求項3に記載の静電チャック。
  5. 第2セラミックス組成物から構成される第2グリーンシートの上面に導電体パターンを形成する工程と、
    第2セラミックス組成物から構成される第1グリーンシートに複数の貫通孔を形成する工程と、
    前記第2セラミックス組成物とは異なる第1セラミックス組成物を前記各貫通孔に埋め込む工程と、
    前記第1セラミックス組成物と前記導電体パターンとが接触するように、前記第2グリーンシートの上に前記第1グリーンシートを重ねて、前記第1グリーンシートと前記第2グリーンシートとを含むシート積層体を形成する工程と、
    前記シート積層体を焼成してシート焼成体を形成する工程と、
    複数の突起を前記シート焼成体の上面に形成する工程であって、前記第1セラミックス組成物の焼成体が前記突起を含むように、前記シート焼成体の上面を研削する工程と
    を含む静電チャックの製造方法。
JP2016131012A 2016-06-30 2016-06-30 静電チャック、および、静電チャックの製造方法 Active JP6703907B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016131012A JP6703907B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 静電チャック、および、静電チャックの製造方法
US15/634,131 US10381253B2 (en) 2016-06-30 2017-06-27 Electrostatic chuck

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016131012A JP6703907B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 静電チャック、および、静電チャックの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018006559A true JP2018006559A (ja) 2018-01-11
JP6703907B2 JP6703907B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=60807760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016131012A Active JP6703907B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 静電チャック、および、静電チャックの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10381253B2 (ja)
JP (1) JP6703907B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6650345B2 (ja) * 2016-05-26 2020-02-19 日本特殊陶業株式会社 基板保持装置及びその製造方法
WO2019182104A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置および静電チャック装置の製造方法
US20210159107A1 (en) * 2019-11-21 2021-05-27 Applied Materials, Inc. Edge uniformity tunability on bipolar electrostatic chuck

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0945756A (ja) * 1995-07-26 1997-02-14 Hitachi Ltd 半導体製造装置および製造方法
JPH1070180A (ja) * 1996-05-08 1998-03-10 Applied Materials Inc ワークピースを支持する装置及び離間用マスクを構成する方法
JP2000183146A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Ibiden Co Ltd 静電チャック
JP2000340640A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Toto Ltd 非接触型静電吸着装置
JP2003282688A (ja) * 2002-03-27 2003-10-03 Kyocera Corp 静電チャック
JP2004063827A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Ulvac Japan Ltd 吸着装置、真空処理装置及び吸着方法
JP2013197465A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Toshiba Corp 静電チャック装置および露光装置
US20150138687A1 (en) * 2013-11-19 2015-05-21 Applied Materials, Inc. Control systems employing deflection sensors to control clamping forces applied by electrostatic chucks, and related methods

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3374033B2 (ja) * 1997-02-05 2003-02-04 東京エレクトロン株式会社 真空処理装置
JP3626933B2 (ja) * 2001-02-08 2005-03-09 東京エレクトロン株式会社 基板載置台の製造方法
JP5470601B2 (ja) 2009-03-02 2014-04-16 新光電気工業株式会社 静電チャック
US9939737B2 (en) * 2013-01-22 2018-04-10 Asml Netherlands B.V. Electrostatic clamp

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0945756A (ja) * 1995-07-26 1997-02-14 Hitachi Ltd 半導体製造装置および製造方法
JPH1070180A (ja) * 1996-05-08 1998-03-10 Applied Materials Inc ワークピースを支持する装置及び離間用マスクを構成する方法
JP2000183146A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Ibiden Co Ltd 静電チャック
JP2000340640A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Toto Ltd 非接触型静電吸着装置
JP2003282688A (ja) * 2002-03-27 2003-10-03 Kyocera Corp 静電チャック
JP2004063827A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Ulvac Japan Ltd 吸着装置、真空処理装置及び吸着方法
JP2013197465A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Toshiba Corp 静電チャック装置および露光装置
US20150138687A1 (en) * 2013-11-19 2015-05-21 Applied Materials, Inc. Control systems employing deflection sensors to control clamping forces applied by electrostatic chucks, and related methods

Also Published As

Publication number Publication date
US10381253B2 (en) 2019-08-13
US20180005860A1 (en) 2018-01-04
JP6703907B2 (ja) 2020-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6215643B1 (en) Electrostatic chuck and production method therefor
US10354904B2 (en) Electrostatic chuck
JP6001402B2 (ja) 静電チャック
JP6741461B2 (ja) 加熱部材及び複合加熱部材
KR100333785B1 (ko) 금속부재와세라믹부재의접합구조및그제조방법
JP5441020B1 (ja) 静電チャック
JP5348439B2 (ja) 静電チャック
JP6325424B2 (ja) 静電チャック
JPWO2015198942A1 (ja) 静電チャック
JP2011049196A (ja) 静電チャック
JP2002293655A (ja) 金属端子とセラミック部材との接合構造、金属部材とセラミック部材との接合構造および金属端子とセラミック部材との接合材
JP6703907B2 (ja) 静電チャック、および、静電チャックの製造方法
JP2020043336A (ja) セラミックス基板、静電チャック、静電チャックの製造方法
JP4331983B2 (ja) ウェハ支持部材およびその製造方法
US20210335644A1 (en) Ceramics substrate , method of manufacturing the same, electrostatic chuck, substrate fixing device, and semiconductor device package
JP2017135260A (ja) 半導体製造装置用部品
JP2008172255A (ja) 静電チャック
JPH09237826A (ja) 静電チャック
JP2003188247A (ja) 静電チャック及びその製造方法
JP2003017552A (ja) セラミックヒータ及びセラミックヒータ内臓型静電チャック
JP2005197393A (ja) プラズマ発生装置用電極埋設部材
JP5674192B2 (ja) 静電チャックおよびその製造方法。
JP2004259805A (ja) 静電チャック
WO2024058183A1 (ja) 吸着基板
KR20110064665A (ko) 전기장 구배를 이용한 쌍극형 정전척

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6703907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150