JP2018006243A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2018006243A
JP2018006243A JP2016134119A JP2016134119A JP2018006243A JP 2018006243 A JP2018006243 A JP 2018006243A JP 2016134119 A JP2016134119 A JP 2016134119A JP 2016134119 A JP2016134119 A JP 2016134119A JP 2018006243 A JP2018006243 A JP 2018006243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
coil spring
winding
mating
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016134119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6627664B2 (ja
Inventor
章夫 木村
Akio Kimura
章夫 木村
恭平 井田
Kyohei Ida
恭平 井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2016134119A priority Critical patent/JP6627664B2/ja
Priority to CN201780039850.4A priority patent/CN109417239B/zh
Priority to DE112017003434.5T priority patent/DE112017003434T5/de
Priority to US16/314,695 priority patent/US10644426B2/en
Priority to PCT/JP2017/022642 priority patent/WO2018008382A1/ja
Publication of JP2018006243A publication Critical patent/JP2018006243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6627664B2 publication Critical patent/JP6627664B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/15Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure
    • H01R13/18Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure with the spring member surrounding the socket
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/15Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure
    • H01R13/187Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure with spring member in the socket
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • H01R13/2421Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means using coil springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • H01R13/6315Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4367Insertion of locking piece from the rear
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Storing, Repeated Paying-Out, And Re-Storing Of Elongated Articles (AREA)

Abstract

【課題】接続に斜め巻きコイルスプリングを利用しながらコストを低減することができる。【解決手段】コネクタCは、平板状の端子20と、導電性の線材11が巻回軸Aに対してらせん状に巻回されており、その巻回軸Aと前記端子20が平行になるように配されて、前記端子20と平板状の相手端子71との間に挟み込まれる斜め巻きコイルスプリング10と、前記端子20と前記斜め巻きコイルスプリング10を収容すると共に、前記相手端子71を前記端子20と平行になるように挿入させる挿入路37を有するコネクタハウジング30と、前記コネクタハウジング30に設けられ、前記斜め巻きコイルスプリング10をその半周分の前記線材11とその半周分の始点P1と終点P2とを結んだ直線Lによって定義される半周巻回面が、前記相手端子71側がその挿入方向奥側となり前記端子20側が前記相手端子71の挿入方向手前側になるように前記巻回軸Aに対して傾く回転姿勢に規制する回転規制部33とを備えた。【選択図】図4

Description

本明細書に開示される技術はコネクタに関する。
コネクタは一対の端子を相互に嵌合させて接続する構成が一般的ではあるが、一対の端子間に導電性のバネを横倒し状態に挟むように配置して端子間を接続する構成のコネクタも知られている。このようなコネクタに使用される導電性のバネの一例として、図8及び図9に示すような斜め巻きコイルスプリング10が知られている。この斜め巻きコイルスプリング10は、導電性の線材11をその巻回軸Aに対して一方向に傾くように巻回することで形成されている。
ここで、線材11の任意の始点P1とそこから半周分巻回された終点P2とを結ぶ直線Lと、P1,P2間の線材11によって定義された仮想面(以下、これを「半周巻回面」と呼ぶ)を見てみると、斜め巻きコイルスプリング10では、どのようにとった半周巻回面でも巻回軸Aに対する傾きαが、半周毎にその巻回軸Aに対する角度は異なるもののいずれも90度以内になっている。これに対して、一般の圧縮コイルバネは、図10に示すように、上記の半周巻回面は巻回軸Aに対する傾きが(90−β)度と(90+β)度とが交互に並ぶ。
このような斜め巻きコイルスプリング10を、図9に示すように、外周面の両側から(図9中の矢印の方向から)挟むように荷重をかけると、各半周巻回面が巻回軸Aに対してさらに倒れこむ(αが小さくなる)ように傾いて圧縮される。
そして、斜め巻きコイルスプリングを用いた接触構造として、特開2008−204634号公報(下記特許文献1)に開示されたものが知られている。具体的には、円柱状の端子の外周に溝を設け、その溝内に導電性の斜め巻きコイルスプリングの両端部を接合して環状にしたものを配置する。そして、円柱状の端子に円筒形の端子が外嵌することで、端子と端子の間に斜め巻きコイルスプリングが挟み込まれてその外周面に荷重がかかって圧縮されることで、端子同士が接続される。
特開2008−204634号公報
しかしながら、特開2008−204634号公報(上記特許文献1)のような円筒状の端子では、相互に嵌合させる構成のため高い寸法精度が要求され、切削加工により製造しなくてはならない。また、円柱の外周面にバネを保持するための溝構造を設ける際にも、切削加工により溝を形成することが一般的である。従って、これらの端子の製造コストは高くなるという問題があった。
本明細書で開示されるコネクタは、平板状の端子と、導電性の線材が巻回軸に対してらせん状に巻回されており、その巻回軸と前記端子が平行になるように配されて、前記端子と平板状の相手端子との間に挟み込まれる斜め巻きコイルスプリングと、前記端子と前記斜め巻きコイルスプリングを収容すると共に、前記相手端子を前記端子と平行になるように挿入させる挿入路を有するコネクタハウジングと、前記コネクタハウジングに設けられ、前記斜め巻きコイルスプリングをその半周分の前記線材とその半周分の始点と終点とを結んだ直線によって定義される半周巻回面が、前記相手端子側がその挿入方向奥側となり前記端子側が前記相手端子の挿入方向手前側になるように前記巻回軸に対して傾く回転姿勢に規制する回転規制部とを備えた。
このような構成では、相手端子が挿入路に挿入されて端子と平行な状態に配されると、斜め巻きコイルスプリングが相手端子と端子の間に挟み込まれて、端子と相手端子とが電気的に接続される。この際に、仮に、斜め巻きコイルスプリングの巻回軸に対する半周巻回面の傾きが、相手端子側が相手端子の挿入方向手前側で端子側が相手端子の挿入方向奥側になっていると、相手端子を挿入する際に斜め巻きコイルスプリングの相手端子と接触する部分に相手端子が引っかかり、相手端子の挿入が困難になる。しかしながら、上記構成では、半周巻回面の傾きが、相手端子側が相手端子の挿入方向奥側で端子側が相手端子の挿入方向手前側になるように、斜め巻きコイルスプリングの巻回軸に対して傾く回転姿勢に回転規制部によって規制されている。そのため、相手端子が斜め巻きコイルスプリングに引っかかることを抑制でき、相手端子の挿入力を低減することができる。また、端子が平板状となっており、単純なプレス加工により形成することができるため、コストを低減できる。
本明細書に開示されるコネクタの実施の態様として、以下の構成としてもよい。
前記コネクタハウジングには前記斜め巻きコイルスプリングを収容するバネ収容部が設けられ、前記端子と前記バネ収容部の内壁のうち前記端子と対向する部分との間の対向寸法を、その対向方向と直交する方向における前記斜め巻きコイルスプリングの外径寸法よりも小さくすることで前記回転規制部が構成されている構成としても良い。
このような構成では、斜め巻きコイルスプリングを挿通路と端子収容部の間に連通して設けられたバネ収容部に収容する。斜め巻きコイルスプリングが所定位置に収容されると、仮に斜め巻きコイルスプリングが回転しようとしても、端子とバネ収容部の内壁のうち端子と対向する部分との間の寸法が、その対向方向と直交する方向における斜め巻きコイルスプリングの外形寸法よりも小さくなっていることから、斜め巻きコイルスプリングの回転が抑制され斜め巻きコイルスプリングの傾きが変化することを規制することができる。
前記バネ収容部には、前記斜め巻きコイルスプリングの前記巻回軸に沿って設けられ、前記斜め巻きコイルスプリング内に挿入された軸部が設けられている構成としても良い。
このような構成では、軸部が斜め巻きコイルスプリングをバネ収容部に収容する際のガイドの役割を果たすことができる。また、斜め巻きコイルスプリングが過度に撓むことを抑制することができる。
本明細書に開示されるコネクタによれば、接続に斜め巻きコイルスプリングを用いつつ、コストを低減することができる。
実施形態にかかるコネクタの分解斜視図 リテーナを取り付ける前のコネクタの背面図 相手コネクタと嵌合前の状態の平面図 図3におけるIV−IV位置での断面図 相手コネクタと嵌合後の状態の斜視図 相手コネクタと嵌合後の状態の平面図 図6におけるVII−VII位置での断面図 斜め巻きコイルスプリングの斜視図 斜め巻きコイルスプリングの側面図 一般的な圧縮コイルバネの側面図
<実施形態>
実施形態を図1から図9の図面を参照しながら説明する。
本実施形態のコネクタCは、図3に示すように、相手コネクタ70と嵌合接続する。また、コネクタCは、図1に示すように、斜め巻きコイルスプリング10と、端子20と、コネクタハウジング30と、リテーナ50とを備えている。以下の説明では、上下方向については、図3における上側を上側とし、図3における下側を下側とする。また、コネクタC及び相手コネクタ70において、その嵌合方向(互いに近接する側)を前側とし、それぞれにおいて離脱方向を後側とする。
斜め巻きコイルスプリング10は、図1、図8及び図9に示すように、導電性の線材11をその巻回軸Aに対してらせん状に巻回することで形成されており、全体として巻回軸Aに沿った直線状になっている。上記したように、線材11の任意の始点P1とそこから半周分巻回された終点P2とを結ぶ直線Lと、P1,P2間の線材11によって定義された仮想面(以下、これを「半周巻回面」と呼ぶ)を見てみると、斜め巻きコイルスプリング10では、どのようにとった半周巻回面でも巻回軸Aに対する傾きが、半周毎にその巻回軸Aに対する角度は異なるもののいずれも90度以内に(同じ方向に倒れこむように)なっている。
そして、図2に示すように、斜め巻きコイルスプリング10は、その端面(前方もしくは後方から見た面)において楕円形となっており、長軸方向の寸法Laと短軸方向の長さ寸法Lbとを有している。なお、長軸方向の寸法Laは、短軸方向の寸法Lbよりも大きくなっている。そして、斜め巻きコイルスプリング10の短軸方向の両側から挟むように荷重をかけると、各半周巻回面が巻回軸Aに対してさらに倒れこむように傾いて、斜め巻きコイルスプリング10の高さ寸法(巻回軸Aに垂直な方向での寸法)が小さくなるように変形する。そして、斜め巻きコイルスプリング10は、その変位量(ばねの高さの変位量)を変化させても、ばね荷重があまり変化しない非線形領域を有している。
端子20は、図1に示すように、銅合金などの金属板材をプレス加工したものであって、平板状となっている。端子20は、コネクタハウジング30内に収容される接続部21と、コネクタハウジング30の後方外側に露出された外部接続部23とを有している。接続部21は、斜め巻きコイルスプリング10の軸方向(前後方向)の寸法よりその前後方向の寸法が長く、斜め巻きコイルスプリング10の外径寸法より幅広の等幅の平板状となっており、その上面が斜め巻きコイルスプリング10と接触する接触面25となっている。また、接続部21の後端部には、コネクタハウジング30に端子20を係止するための平面視矩形状の係止孔27が設けられている。そして、外部接続部23には、外部回路にボルト固定される長孔状のボルト孔29が設けられている。
コネクタハウジング30は、合成樹脂製であって、図3及び図4に示すように、端子20及び斜め巻きコイルスプリング10を収容するハウジング本体部31と、ハウジング本体部31の後端に設けられたフランジ部45とを備えている。ハウジング本体部31には、斜め巻きコイルスプリング10を収容するバネ収容部33と、端子20を収容する端子収容部35と、バネ収容部33の上端部に前方に開口するようにして設けられた挿入路37とが3つずつ並んで設けられている。また、ハウジング本体部31の外面には、図1及び図2に示すように、リテーナ50を係止するためのリテーナ係止部39が上面と下面とに2つずつ設けられている。上面側のリテーナ係止部39は、両端のバネ収容部33の上に設けられており、下面側のリテーナ係止部39は、端子収容部35の間に設けられている。
バネ収容部33は、図2及び図4に示すように、ハウジング本体部31の中を前後方向に延びて後方に開口している。バネ収容部33の内壁のうち、上面33Aは平坦で、上端部の略3分の1が前方にも開口した挿入路37となっている。挿入路37には、端子収容部35に収容された端子20に平行になるように、後記する相手端子71が挿入される。バネ収容部33の内壁のうち、両側面33Bは、背面視円弧状となる曲面で、下方は端子収容部35に連通するように開口部33Cとなっており、バネ収容部33は、全体として背面視楕円形状となっている。そして、端子20(開口部33C)とバネ収容部33の内壁のうち端子20と対向する部分(上面33A)との間の対向寸法Lcは、その対向方向と直交する方向における斜め巻きコイルスプリング10の外径寸法(長軸方向の寸法La)よりも小さくなっている。また、対向寸法Lcは、自然状態の斜め巻きコイルスプリング10の短軸方向の寸法Lbとほぼ同じか若干大きくなっている。
バネ収容部33には、図2及び図4に示すように、収容された斜め巻きコイルスプリング10の巻回軸Aに沿って前後方向に延びる軸部41が設けられている。軸部41は、バネ収容部33の前壁の中央位置から後方に突出しており、斜め巻きコイルスプリング10の自然状態での前後方向の寸法とほぼ同じ前後方向の寸法になっている。また、軸部41は、背面から見た際に上下方向が短軸となる楕円形状となっている。
そして、図4に示すように、斜め巻きコイルスプリング10は、軸部41に挿通されてバネ収容部33内に収容される。この際に、斜め巻きコイルスプリング10の半周巻回面が、挿入路37側(相手端子71側)がその挿入方向奥側となり、開口部33C(端子20側)が相手端子の挿入方向手前側になるように巻回軸Aに対して傾くように収容される。つまり、断面視で、斜め巻きコイルスプリング10の上側が後側で、下側が前側になるように巻回軸Aに対して傾くように、斜め巻きコイルスプリング10はバネ収容部33内に自然状態で収容される。
また、図1及び図4に示すように、バネ収容部33の上面33Aの幅方向中央位置には、上下方向に貫通した切り欠き溝49が設けられている。切り欠き溝49は、挿入路37の前端から相手端子71が進入してくる位置より若干後方まで設けられている。切り欠き溝49は、リテーナ係止部39の前端位置まで設けられている。
端子収容部35は、図2及び図4に示すように、ハウジング本体部31を前後方向に貫通しており、バネ収容部33の下側にバネ収容部33と開口部33Cで連通して設けられている。端子収容部35は、斜め巻きコイルスプリング10の巻回軸Aに平行になるように端子20を保持する。端子収容部35の上下方向の内寸は、端子20の板厚とほぼ同じか若干大きくなっている。そして、端子収容部35に収容された端子20が開口部33Cから斜め巻きコイルスプリング10と接触可能となっている。また、端子収容部35の下面には、上下方向に弾性変形可能なランス43が設けられている。ランス43は、ハウジング本体部31の前端部から後方に片持ち状に延びており、ランス43の下に設けられた撓み空間に撓むことで、上下方向に弾性変形可能となっている。そして、ランス43の凸部43Aが端子20の係止孔27に係止することで、端子20を端子収容部35内に係止する。
フランジ部45は、図1及び図2に示すように、ハウジング本体部31の後端から幅方向外側に突出するようにして設けられている。フランジ部45には、金属製のカラー47が埋め込まれている。
リテーナ50は、図1及び図4に示すように、平板状のリテーナ本体部51と、ハウジング本体部31のリテーナ係止部39に係止するための係止片53と、バネ収容部33内に突出する突出片55とを備えている。リテーナ本体部51は、3つのバネ収容部33を後方から覆うように、後方から見たときに幅方向に長い矩形状となっている。係止片53は、リテーナ本体部51の上下方向の縁部から前方に突出しており、ハウジング本体部31の外面に設けられたリテーナ係止部39に係止する。突出片55は、リテーナ本体部51の前面から前方に突出しており、バネ収容部33の上部に収容される。
相手コネクタ70は、図3及び図4に示すように、相手端子71と相手ハウジング80とを備えている。相手端子71は、導電性の金属で形成されており、平板状となっている。相手端子71のうち端子20に対向する一端側の下面が対向面73とされている。
また、相手端子71は相手ハウジング80にインサート成形によって保持されている。相手ハウジング80は、合成樹脂製であって、図3及び図4に示すように、ハウジング本体部31に外嵌するフード部81と、外部回路と接続する端子台83と、フード部81と端子台83との間に設けられた相手フランジ85とを備えている。
フード部81は、ハウジング本体部31に外嵌するように、角筒状となっている。フード部81内には、相手端子71の前端部が突出している。そして、フード部81内で相手端子71を支持するように、フード部81内の上壁には、端子支持部87が設けられている。端子支持部87は、上壁から下方に突出しており、相手端子71に支持している。端子支持部87は、切り欠き溝49の内寸法より幅狭になっており、コネクタCと相手コネクタ70とが嵌合すると、端子支持部87は切り欠き溝49を挿通して相手端子71を支持する。
端子台83は、相手端子71の後端部の上面を露出するようになっている。そして、相手フランジ85は、図3に示すように、フード部81の後端から幅方向外側に突出するようにして設けられている。相手フランジ85には、フランジ部45のカラー47に対向する位置に金属製のカラーが埋め込まれている。
本実施形態のコネクタCは、以上のような構成であって、続いてその組み立て方法及び作用を説明する。
図1及び図4に示すように、端子20を端子収容部35に収容する。端子20を端子収容部35の後端開口から押し込むと、ランス43の凸部43Aを端子20に乗り越えさせるためにランス43が下方に弾性変形する。そして、端子20の係止孔27にランス43の凸部43Aが係止する位置で弾性復帰して、端子20が所定位置に係止される。
一方で、斜め巻きコイルスプリング10をバネ収容部33に収容する。斜め巻きコイルスプリング10を軸部41に挿通するようにして、斜め巻きコイルスプリング10を収容する。軸部41がバネ収容部33内に設けられていることで、軸部41が斜め巻きコイルスプリング10をバネ収容部33に収容する際のガイドの役割を果たすことができる。
斜め巻きコイルスプリング10をバネ収容部33に収容する際には、図2及び図4に示すように、斜め巻きコイルスプリング10の外径寸法が短い方(短軸方向)が上下方向になるように、斜め巻きコイルスプリング10をバネ収容部33に挿入する。また、斜め巻きコイルスプリング10の半周巻回面の上側が後側となり、下側が前側になるように巻回軸Aに対して傾くように収容される。
図2に示すように、正しい向きに装着された斜め巻きコイルスプリング10は、バネ収容部33内で回転することが規制されている。具体的には、端子20(開口部33C)とバネ収容部33の内壁のうち端子20と対向する部分(上面33A)との間の対向寸法Lcは、その対向方向と直交する方向における斜め巻きコイルスプリング10の外径寸法(長軸方向の寸法La)よりも小さくなっている。そのため、斜め巻きコイルスプリング10にこれを回転させる力が働いたとすると、その斜め巻きコイルスプリング10の半周巻回面を巻回軸Aに対してより傾かせることになって弾性力による抵抗が発生するため、斜め巻きコイルスプリング10の回転が抑制される。
そして、図3及び図4に示すように、リテーナ50をハウジング本体部31に装着する。リテーナ本体部51がバネ収容部33の後端開口を覆うようにハウジング本体部31の後方から装着し、突出片55がバネ収容部33内に挿入される。そして、係止片53がハウジング本体31の外面に設けられたリテーナ係止部39に係止片53が係止することで、リテーナ50がハウジング本体部31に装着される。
このようにして組み立てられたコネクタCと相手コネクタ70とを嵌合する。相手コネクタ70のフード部81内にコネクタCのハウジング本体部31が内嵌しだすと、相手端子71の先端部が挿入路37の前端開口から進入する。そして、コネクタCと相手コネクタ70とがさらに近接すると、相手端子71が挿入路37の後方に進みつつ、相手端子71を支持する端子支持部87が切り欠き溝49に進入する。
また、コネクタCと相手コネクタ70とが近接すると、相手端子71が斜め巻きコイルスプリング10の外周を押しつぶしながら、挿入路37(バネ収容部33の上端部)を後方に進入する。この際に、斜め巻きコイルスプリング10の半周巻回面が、挿入路37側(相手端子71側)が相手端子71の挿入方向奥側となり、開口部33C(端子20側)が相手端子の挿入方向手前側になるように巻回軸Aに対して傾くように斜め巻きコイルスプリング10がバネ収容部33内に収容されていることから、相手端子71が斜め巻きコイルスプリング10に引っかかることなく進入することができ、相手端子71の挿入力を低減することができる。
そして、図7に示すように、コネクタCと相手コネクタ70とが嵌合すると、端子20の接触面25と相手端子71の対抗面73とが平行な状態で対向し、端子20の接触面25と相手端子71の対向面73との間に斜め巻きコイルスプリング10が挟み込まれる。そして、端子20と相手端子71とが斜め巻きコイルスプリング10を介して電気的に接続される。この際に、端子20は端子収容部35の内壁に支持されており、相手端子71は端子支持部87に支持されていることから、斜め巻きコイルスプリング10に対して十分な荷重をかけて、接圧を確保することができる。また、斜め巻きコイルスプリング10内に軸部41が挿入されていることから、想定以上に荷重がかかった場合であっても、斜め巻きコイルスプリング10の端部がへたることを抑制できる。
以上のように、本実施形態のコネクタCでは、相手端子71が挿入路37に挿入されて端子20と平行な状態に配されると、斜め巻きコイルスプリング10が相手端子71と端子20の間に挟み込まれて、端子20と相手端子71とが電気的に接続される。そして、斜め巻きコイルスプリング10の半周巻回面の傾きが、相手端子71側が相手端子71の挿入方向奥側で端子20側が相手端子71の挿入方向手前側になるように、斜め巻きコイルスプリング10の巻回軸Aに対して傾く回転姿勢にバネ収容部33によって規制されている。そのため、相手端子71が斜め巻きコイルスプリング10に引っかかることを抑制でき、相手端子71の挿入力を低減することができる。また、端子20が平板状となっており、単純なプレス加工により形成することができるため、コストを低減できる。
<他の実施形態>
本明細書によって開示される技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような種々の態様も含まれる。
(1)上記実施形態では、バネ収容部33内に軸部41が設けられていたが、軸部41がなくても良い。
(2)上記実施形態では、バネ収容部33の内寸法によって斜め巻きコイルスプリング10の回転を規制していたが、軸部の外径寸法を調節して斜め巻きコイルスプリング10が回転しようとした場合に軸部が斜め巻きコイルスプリング10の内側に接触して回転を抑制させるなど他の構造によって回転を規制しても良い。
10…斜め巻きコイルスプリング
20…端子
30…コネクタハウジング
31…ハウジング本体部
33…バネ収容部
33A…上面
33B…側面
33C…開口部
35…端子収容部
37…挿入路
41…軸部
50…リテーナ
70…相手コネクタ
71…相手端子
80…相手ハウジング
C…コネクタ
P1…始点
P2…終点
A…巻回軸

Claims (3)

  1. 平板状の端子と、
    導電性の線材が巻回軸に対してらせん状に巻回されており、その巻回軸と前記端子が平行になるように配されて、前記端子と平板状の相手端子との間に挟み込まれる斜め巻きコイルスプリングと、
    前記端子と前記斜め巻きコイルスプリングを収容すると共に、前記相手端子を前記端子と平行になるように挿入させる挿入路を有するコネクタハウジングと、
    前記コネクタハウジングに設けられ、前記斜め巻きコイルスプリングをその半周分の前記線材とその半周分の始点と終点とを結んだ直線によって定義される半周巻回面が、前記相手端子側がその挿入方向奥側となり前記端子側が前記相手端子の挿入方向手前側になるように前記巻回軸に対して傾く回転姿勢に規制する回転規制部とを備えたコネクタ。
  2. 前記コネクタハウジングには前記斜め巻きコイルスプリングを収容するバネ収容部が設けられ、
    前記端子と前記バネ収容部の内壁のうち前記端子と対向する部分との間の対向寸法を、その対向方向と直交する方向における前記斜め巻きコイルスプリングの外径寸法よりも小さくすることで前記回転規制部が構成されている請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記バネ収容部には、前記斜め巻きコイルスプリングの前記巻回軸に沿って設けられ、前記斜め巻きコイルスプリング内に挿入された軸部が設けられている請求項2に記載のコネクタ。
JP2016134119A 2016-07-06 2016-07-06 コネクタ Active JP6627664B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016134119A JP6627664B2 (ja) 2016-07-06 2016-07-06 コネクタ
CN201780039850.4A CN109417239B (zh) 2016-07-06 2017-06-20 连接器
DE112017003434.5T DE112017003434T5 (de) 2016-07-06 2017-06-20 Verbinder
US16/314,695 US10644426B2 (en) 2016-07-06 2017-06-20 Connector
PCT/JP2017/022642 WO2018008382A1 (ja) 2016-07-06 2017-06-20 コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016134119A JP6627664B2 (ja) 2016-07-06 2016-07-06 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018006243A true JP2018006243A (ja) 2018-01-11
JP6627664B2 JP6627664B2 (ja) 2020-01-08

Family

ID=60912730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016134119A Active JP6627664B2 (ja) 2016-07-06 2016-07-06 コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10644426B2 (ja)
JP (1) JP6627664B2 (ja)
CN (1) CN109417239B (ja)
DE (1) DE112017003434T5 (ja)
WO (1) WO2018008382A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020035642A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 株式会社デンソー 電気接続コネクタ

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56174480U (ja) * 1980-05-27 1981-12-23
US4462657A (en) * 1980-04-18 1984-07-31 Eaton Corporation Compliant electrical connector for flat conductors
JPH1140292A (ja) * 1997-07-22 1999-02-12 Japan Aviation Electron Ind Ltd 電気接続部材
JP2012134150A (ja) * 2010-12-23 2012-07-12 Bal Seal Engineering Ltd 傾斜コイルばねを備える電気コネクタ
JP2012248495A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 斜め巻きばね及び斜め巻きばね用線材
JP2013535777A (ja) * 2010-07-29 2013-09-12 ローゼンベルガー ホーフフレクベンツテクニーク ゲーエムベーハー ウント ツェーオー カーゲー 高電流用挿入接続コネクタ
JP2015060646A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 Necプラットフォームズ株式会社 コネクタ装置、及び、接続方法
JP2016046156A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 北川工業株式会社 導電部材

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2882514A (en) * 1955-10-11 1959-04-14 Bell Telephone Labor Inc Electric circuit connector
US3614296A (en) * 1969-12-24 1971-10-19 John H Blomstrand Wire connector with frustoconical gripping spring
US4632496A (en) * 1983-09-26 1986-12-30 Williams Robert A Connector socket
US7316593B2 (en) * 2005-05-19 2008-01-08 Bal Seal Engineering Co., Inc. Electrical connector with embedded canted coil spring
US7429199B2 (en) * 2005-08-12 2008-09-30 Burgess James P Low resistance, low insertion force electrical connector
JP4449988B2 (ja) 2007-02-16 2010-04-14 三菱電機株式会社 接触子装置
CN101682137B (zh) * 2008-04-14 2012-07-18 三菱电机株式会社 触点
US20100279558A1 (en) * 2009-04-29 2010-11-04 Gordon Leon Electrical contact assemblies with canted coil springs
WO2011017432A1 (en) * 2009-08-05 2011-02-10 Medtronic, Inc. Connector and contact assemblies for medical devices
US8590867B2 (en) * 2009-09-15 2013-11-26 Bal Seal Engineering, Inc. Variable canted coil spring cross section
US8382533B2 (en) * 2010-07-02 2013-02-26 Lear Corporation Electrically conducting terminal
US8282429B2 (en) * 2010-07-02 2012-10-09 Lear Corporation Electrical terminal with coil spring
US8735751B2 (en) * 2011-04-26 2014-05-27 Bal Seal Engineering, Inc. Varying diameter canted coil spring contacts and related methods of forming
US20140141661A1 (en) * 2011-05-06 2014-05-22 Andreas Veigel Electrical contact element

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4462657A (en) * 1980-04-18 1984-07-31 Eaton Corporation Compliant electrical connector for flat conductors
JPS56174480U (ja) * 1980-05-27 1981-12-23
JPH1140292A (ja) * 1997-07-22 1999-02-12 Japan Aviation Electron Ind Ltd 電気接続部材
JP2013535777A (ja) * 2010-07-29 2013-09-12 ローゼンベルガー ホーフフレクベンツテクニーク ゲーエムベーハー ウント ツェーオー カーゲー 高電流用挿入接続コネクタ
JP2012134150A (ja) * 2010-12-23 2012-07-12 Bal Seal Engineering Ltd 傾斜コイルばねを備える電気コネクタ
JP2012248495A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 斜め巻きばね及び斜め巻きばね用線材
JP2015060646A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 Necプラットフォームズ株式会社 コネクタ装置、及び、接続方法
JP2016046156A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 北川工業株式会社 導電部材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020035642A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 株式会社デンソー 電気接続コネクタ
JP7077875B2 (ja) 2018-08-30 2022-05-31 株式会社デンソー 電気接続コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20190319387A1 (en) 2019-10-17
DE112017003434T5 (de) 2019-04-25
CN109417239A (zh) 2019-03-01
US10644426B2 (en) 2020-05-05
JP6627664B2 (ja) 2020-01-08
CN109417239B (zh) 2020-06-19
WO2018008382A1 (ja) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6183626B2 (ja) フローティング機構付き同軸コネクタ
JP6912597B2 (ja) コネクタを有するコネクタデバイス及び組み立て方法
JP2016062661A (ja) フローティング機構付き同軸コネクタ
WO2012086116A1 (ja) レバー式コネクタ、ワイヤカバー
CN110224254B (zh) 连接端子
TWM336597U (en) Electrical connector
JPH11329610A (ja) ジャック
JP6601203B2 (ja) 端子金具及びコネクタ
WO2020017572A1 (ja) コネクタ及び外導体
JP2019114517A (ja) コネクタ
WO2018074227A1 (ja) 同軸コネクタ
WO2018008382A1 (ja) コネクタ
CN110911873B (zh) 连接端子
JP2016096094A (ja) レバー式コネクタ
JP7318500B2 (ja) 電気コネクタ及び電気コネクタの製造方法
JP2020087530A (ja) コネクタ
JP6513480B2 (ja) コネクタ
US20210336371A1 (en) Connector
JP2010207025A (ja) モータ
JP4227155B2 (ja) コネクタ
JP2012038713A (ja) シールドコネクタ
JP2018186021A (ja) コネクタ
JP4353775B2 (ja) 小型モータの給電装置
JP2024047726A (ja) コネクタ付き電線
JP2024015722A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6627664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150