JP2018004807A - 羽根駆動装置及び光学機器 - Google Patents
羽根駆動装置及び光学機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018004807A JP2018004807A JP2016128789A JP2016128789A JP2018004807A JP 2018004807 A JP2018004807 A JP 2018004807A JP 2016128789 A JP2016128789 A JP 2016128789A JP 2016128789 A JP2016128789 A JP 2016128789A JP 2018004807 A JP2018004807 A JP 2018004807A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- curtain
- lever
- opening
- axis
- front curtain
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 62
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 23
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 9
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 abstract description 36
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 47
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 2
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B9/00—Exposure-making shutters; Diaphragms
- G03B9/08—Shutters
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B9/00—Exposure-making shutters; Diaphragms
- G03B9/08—Shutters
- G03B9/36—Sliding rigid plate
- G03B9/40—Double plate
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Shutters For Cameras (AREA)
- Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
Abstract
Description
そして、本態様では、羽根位置保持部材が、進入位置において第1係止部に係止可能とされて第1幕の閉方向への移動を規制するため、落下衝撃等によって第1幕が閉方向に予期せず移動するのを抑制できる。これにより、第1幕を開位置で保持するために電磁アクチュエータのディテントトルクを大きくする必要がない。そのため、小型化、シャッタ動作の高速化及び耐衝撃性を実現できる。
この構成によれば、連係レバーが第1係合部に係合された状態から第2軸線周りの一方へ回動する際は、空走領域を通過した後、第2係合部に係合することで、連係レバーと羽根位置保持部材とが一体で回動することになる。また、連係レバーが第2係合部に係合された状態から第2軸線周りの他方へ回動する際は、空走領域を通過した後、第1係合部に係合することで、連係レバーと羽根位置保持部材とが一体で回動することになる。これにより、上述した作用効果がより奏功される。
この構成によれば、ガイド孔の内周面が第2軸線の径方向で連係レバーとの接触を回避する逃げ部を有しているため、電磁アクチュエータに作用する負荷トルクを確実に低減できる。
この構成によれば、羽根位置保持部材のがたつきを抑制できる。そのため、羽根位置保持部材が予期せず進入位置に進入してシャッタ動作等が羽根位置保持部材により阻害されるのを抑制できる。
この構成によれば、第1幕が開口部内に進入するのを確実に抑制できるので、例えば光学機器のモニタに第1幕が写り込むのを確実に抑制できる。
この構成によれば、開位置において、複数枚の羽根が重畳状態で保持されるので、例えば1枚の羽根で開口部を開閉する場合に比べて各羽根の小型化を図ることができる。
この構成によれば、羽根位置保持部材が進入位置において第1幕係止部及び第2幕係止部の双方に係止可能とされているため、落下衝撃等によって第1幕及び第2幕が閉方向に予期せず移動するのを抑制できる。これにより、第1幕及び第2幕を開位置で保持するために電磁アクチュエータのディテントトルクを大きくする必要がない。そのため、小型化、シャッタ動作の高速化及び耐衝撃性を実現できる。
しかも、第1幕及び第2幕の閉方向への移動を1つの羽根位置保持部材により規制できるので、第1幕及び第2幕それぞれに羽根位置保持部材を設ける場合に比べて羽根駆動装置の小型化を図ることができる。
この構成によれば、上記態様に係る羽根駆動装置を備えているので、耐衝撃性を確保した上で、小型で省電力な光学機器を提供できる。
[光学機器]
図1は、光学機器1のブロック図である。
図1に示すように、光学機器1は、例えばミラーレス一眼カメラやデジタル一眼レフカメラ等として用いられる。光学機器1は、FPシャッタ(羽根駆動装置)2と、制御部3と、撮像素子4と、を備えている。
撮像素子4は、例えばCCDやCMOSイメージセンサ等である。撮像素子4は、光により形成された被写体像を電気信号に変換する。
なお、光学機器1は、焦点距離を調整するためのレンズ(不図示)等も備えている。
図2は、FPシャッタ2において、羽根位置保持機構13が進入位置にある状態を示す平面図である。
図2に示すように、FPシャッタ2は、基板10と、先幕機構11と、後幕機構12と、羽根位置保持機構13と、を主に有している。
基板10は、基板10を光軸P方向に貫通する開口部15が形成されている。基板10は、基板10に対して光軸P方向の一方に配置された羽根受板(不図示)との間に、セクタ領域を画成している。なお、羽根受板には、光軸P方向から見た平面視で開口部15と同形状の開口部(不図示)が形成されている。また、基板10は、基板10に対して光軸P方向の他方に配置された駆動受板16との間に、駆動領域を画成している。図中では、セクタ領域に配置された部材を二点鎖線で示し、駆動領域に配置された部材を実線又は破線で示している。
先幕機構11は、いわゆる平行リンクによって光軸P方向に沿って延びる先幕軸線O1周りの回動運動を光軸Pに直交する方向(図2に示すX方向)のスライド移動に変換して、開口部15を開閉する。具体的に、先幕機構11は、先幕電磁アクチュエータ21と、先幕駆動レバー22と、先幕アーム(第1先幕アーム23及び第2先幕アーム24)と、先幕25と、を有している。なお、先幕機構11のうち、先幕電磁アクチュエータ21及び先幕駆動レバー22は、上述した駆動領域に配置されている。一方、先幕アーム23,24及び先幕25は、上述したセクタ領域に配置されている。
先幕ステータ31は、平面視でU字状に形成されている。先幕ステータ31には、先幕ステータ31を励磁するための先幕コイル33が装着されている。
先幕ロータ32は、先幕ステータ31の内側に収容されている。先幕ロータ32は、光軸P方向に沿って延びる先幕軸線O1周りに回転可能に構成されている。なお、先幕ロータ32の回転軸32aは、基板10を貫通してセクタ領域を臨んでいる。
第2先幕アーム24は、光軸P方向に直交する方向に第1先幕アーム23に倣って延在している。第2先幕アーム24の基端部は、基板10から光軸P方向の一方に突出する支持ピン39周りに回動可能に支持されている。
図3に示す展開状態において、各羽根25a〜25dが開口部15を光軸P方向の一方から覆うことで、先幕25が閉位置となる。先幕25は、先幕電磁アクチュエータ21のディテントトルクによって開位置及び閉位置で無通電保持されるようになっている。本実施形態では、光学機器1の電源オフ時において、先幕25がディテントトルクによって開位置で無通電保持される。
図2に示すように、後幕機構12は、先幕機構11に対してX方向の他方に配置されている。後幕機構12は、上述した先幕機構11と同様に、いわゆる平行リンクによって光軸P方向に沿って延びる後幕軸線O2周りの回動運動をX方向のスライド移動に変換して、開口部15を開閉する。なお、後幕機構12は、X方向に直交する面に対して先幕機構11と面対称に形成されている。したがって、以下の説明では、先幕機構11と同様の構成については、説明を簡略化する。
後幕電磁アクチュエータ51は、後幕ステータ61と、後幕ロータ62と、を有している。
後幕ステータ61には、後幕ステータ61を励磁するための後幕コイル63が装着されている。
後幕ロータ62は、後幕ステータ61の内側に収容されている。後幕ロータ62は、光軸P方向に沿って延びる後幕軸線O2周りに回転可能に構成されている。なお、後幕ロータ62の回転軸62aは、基板10を貫通してセクタ領域を臨んでいる。
第2後幕アーム54は、基端部が基板10から光軸P方向の一方に突出する支持ピン69周りに回動可能に支持されている。
図4に示す展開状態において、各羽根55a〜55dが開口部15を光軸P方向の一方から覆うことで、後幕55が閉位置となる。後幕55は、後幕電磁アクチュエータ51のディテントトルクによって開位置及び閉位置で無通電保持されるようになっている。本実施形態では、光学機器1の電源オフ時において、後幕55がディテントトルクによって開位置で無通電保持される。なお、先幕25及び後幕55の羽根25a〜25d,55a〜55dの枚数等は、4枚に限らず、適宜変更が可能である。
先幕係止部67は、先幕駆動レバー22の基端部からX方向の他方に向けて突出している。先幕係止部67は、平面視で三角形状に形成されている。具体的に、先幕係止部67は、先幕軸線O1周りの周方向のうち、先幕駆動レバー22の閉方向を向く面(以下、「係止面67a」という。)が先幕軸線O1の径方向に沿って延びる平坦面に形成されている。一方、先幕係止部67は、先幕軸線O1周りの周方向のうち、先幕駆動レバー22の開方向を向く面が開方向に向かう従い先幕軸線O1の径方向への突出量が漸次小さくなる傾斜面とされている。
羽根位置保持機構13は、X方向において上述した先幕機構11及び後幕機構12の間に配置されている。羽根位置保持機構13は、例えば光学機器1の電源オフ時において、上述した先幕機構11及び後幕機構12の閉方向への移動を規制する。具体的に、羽根位置保持機構13は、規制電磁アクチュエータ71と、連係レバー72と、規制レバー73と、を主に有している。なお、羽根位置保持機構13は、上述した駆動領域に配置されている。
図5に示すように、規制電磁アクチュエータ71は、規制ステータ75と、規制ロータ76と、を有している。
規制ステータ75は、光軸P方向に延びる筒状に形成されている。規制ステータ75には、規制ステータ75を励磁するための規制コイル(不図示)が装着されている。
規制ロータ76は、規制ステータ75の内側に収容されている。規制ロータ76は、光軸P方向に沿って延びる規制軸線O3周りに回転可能に構成されている。なお、規制電磁アクチュエータ71の出力は、上述した先幕電磁アクチュエータ21及び後幕電磁アクチュエータ51の出力よりも小さくなっている。但し、各アクチュエータ21,51,71の出力は、適宜変更が可能である。
ベース部82は、基板10から光軸P方向の他方に突出する支持ピン85に、光軸P方向に沿って延びるレバー軸線O4周りに回動可能に支持されている。本実施形態において、上述した先幕機構11及び後幕機構12は、平面視でレバー軸線O4を通りY方向に延びる対称線に対して線対称となる位置に配置されている。なお、先幕機構11及び後幕機構12の位置は、適宜変更が可能であり、例えば平面視で規制軸線O3を通りY方向に延びる対称線に対して線対称となる位置に配置されてもよい。
先幕規制部83のうち、レバー軸線O4周りの周方向で退避位置を向く面は、先幕規制部83の先端部に向かうに従い先幕規制部83の幅が漸次細くなる傾斜面に形成されている。
図6に示すように、先幕規制部83は、退避位置において、上述した先幕係止部67の動作軌跡に対してX方向の他方に位置している。すなわち、先幕規制部83は、規制レバー73の退避位置において、先幕機構11(先幕駆動レバー22)の閉方向への移動を許容する。
図6に示すように、後幕規制部84は、退避位置において、上述した後幕係止部68の動作軌跡に対してX方向の一方に位置している。すなわち、後幕規制部84は、規制レバー73の退避位置において、後幕機構12(後幕駆動レバー52)の閉方向への移動を許容する。なお、規制レバー73は、規制電磁アクチュエータ71のディテントトルクによって進入位置及び退避位置のそれぞれで無通電保持されるようになっている。本実施形態では、光学機器1の電源オフ時において、規制レバー73がディテントトルクによって進入位置で無通電保持される。
基板10には、規制レバー73の回動範囲を規定する第1規制ピン87及び第2規制ピン88が設けられている。第1規制ピン87は、先幕規制部83がレバー軸線O4周りの周方向における一方から当接可能に構成されている。第1規制ピン87は、レバー軸線O4周りの周方向における一方への規制レバー73の回動を規制し、規制レバー73を退避位置で位置決めする。
第2規制ピン88は、後幕規制部84がレバー軸線O4周りの周方向における他方から当接可能に構成されている。第2規制ピン88は、レバー軸線O4周りの周方向における他方への規制レバー73の回動を規制し、規制レバー73を進入位置で位置決めする。なお、各規制ピン87,88は、規制レバー73の回動範囲を規定する構成であれば、必ずしも先幕規制部83や後幕規制部84に当接する必要はない。
ガイド孔91の内周面のうち、規制軸線O3周りの周方向の他方で第2摺接部95に連なる部分は、規制軸線O3周りの周方向で連係ピン81に対向する第2当接部97を構成している。第2当接部97は、第2摺接部95からY方向の他方に向けて延在している。このように、連係ピン81は、規制軸線O3周りの周方向(連係レバー72の回動方向)で遊びを持ってガイド孔91内に配置されている。そのため、本実施形態のガイド孔91において、規制軸線O3周りの周方向で連係ピン81と、摺接部94,95及び当接部96,97との間の隙間は、連係レバー72の規制軸線O3周りの回動に伴い規制レバー73に対して連係ピン81が空走する空走領域を構成している。なお、ガイド孔91の内周面のうち、連係ピン81に対してY方向の他方に位置する面についても、連係ピン81に対してY方向の他方に離間した逃げ部99を構成している。
次に、本実施形態の作用を説明する。以下の説明では、光学機器1の起動動作及び停止動作、シャッタ動作、並びに衝撃入力時の動作について説明する。なお、以下の説明では、図2に示す電源オフ時を初期状態とする。すなわち、電源オフ時において、先幕25及び後幕55は、各電磁アクチュエータ21,51のディテントトルクによって何れも開位置で無通電保持されている。また、電源オフ時において、規制レバー73はディテントトルクによって進入位置で無通電保持されている。
図2、図5に示すように、起動動作では、光学機器1が電源オフの状態で、光学機器1の電源ボタン(不図示)を押す。すると、規制電磁アクチュエータ71の規制コイル(不図示)が通電されることで、規制ロータ76が規制軸線O3周りの一方(反時計回り)に向けて回転する。規制ロータ76の回転に伴い連係レバー72が規制軸線O3周りの一方に回動すると、連係ピン81がガイド孔91内を規制軸線O3周りの一方に向けて移動する。すると、連係ピン81が第2摺接部95や第2当接部97から離間し、連係ピン81が第1摺接部94や第1当接部96に向けてガイド孔91内を空走する。
図6、図7に示すように、連係ピン81が第2摺接部95や第2当接部97から離間すると、規制レバー73は付勢部材86の付勢力によって退避位置に向けてレバー軸線O4周りの一方に向けて回動する。その後、規制レバー73(先幕規制部83)がレバー軸線O4周りの周方向における一方から第1規制ピン87に当接することで、規制レバー73の回動が停止する。
これにより、規制レバー73が図7に示す退避位置となる。退避位置では、上述した先幕機構11及び後幕機構12の閉方向への移動(シャッタ動作)が許容される。
撮影時は、光学機器1が電源オンの状態で、レリーズボタン(不図示)を押すと、先幕25が閉位置に向けて移動する。具体的には、先幕電磁アクチュエータ21の先幕コイル33が通電されることで、先幕ロータ32が先幕軸線O1周りの一方(反時計回り)に回転する。これにより、図3に示すように、先幕25が閉方向(X方向の他方)にスライド移動することで、各羽根25a〜25dが展開状態となる。その結果、先幕25が閉位置となり、開口部15が先幕25によって閉塞される。
続いて、図8に示す露出動作を行う。具体的には、先幕コイル33の通電方向を切り替え、先幕ロータ32を先幕軸線O1周りの他方(時計回り)に回転させる。すると、先幕25が開方向(X方向の一方)に向けてスライド移動する。先幕25の移動開始から所定時間の経過後、後幕55を閉位置に向けて移動させる。具体的には、先幕25の動作方法と同様に、後幕電磁アクチュエータ51の後幕コイル63に通電することで、後幕ロータ62が後幕軸線O2周りの一方(時計回り)に回転する。これにより、後幕55が先幕25との間に隙間をあけた状態で、閉方向(X方向の一方)に向けてスライド移動する。このとき、先幕25と後幕55との間の隙間を光が通過することで、撮像素子4が露光される。そして、先幕25が開位置になり、後幕55が閉位置になることで露出動作が完了する。
以上により、シャッタ動作が終了する。
続いて、光学機器1が電源オフの状態において、落下等による衝撃荷重が光学機器1に入力された場合のFPシャッタ2の動作について説明する。なお、以下の説明では、先幕25が下方を向いた状態で光学機器1が落下した場合を例にして説明する。
まず、図2に示すように、光学機器1が電源オフの状態では、先幕25及び後幕55がともに開位置にあり、羽根位置保持機構13の規制レバー73が進入位置にある。この状態で、光学機器1に衝撃荷重が入力されると、先幕25が閉方向(X方向の他方)に向けて予期せずスライド移動しようとする。そして、先幕25のスライド移動に伴い、先幕ロータ32や先幕駆動レバー22が先幕軸線O1周りの一方に向けて回動しようとする。
この構成によれば、連係レバー72の回動時において、連係ピン81が摺接部94,95及び当接部96,97に接触するまでの間は、連係ピン81がガイド孔91内を空走することになる。そのため、規制電磁アクチュエータ71に作用する負荷トルクを低減できる。これにより、規制電磁アクチュエータ71の小型化を図り、FPシャッタ2の省電力化を図ることができる。なお、本実施形態では、連係ピン81がガイド孔91内に遊挿されているため、連係レバー72を規制電磁アクチュエータ71の回転動作に連動させる場合に比べて規制電磁アクチュエータ71の作動角に対する規制レバー73の回動範囲を小さくできる。これにより、規制電磁アクチュエータ71の選択の自由度を向上させることができるとともに、規制電磁アクチュエータ71の作動角に対して規制レバー73を所望の回動範囲に設定し易くなる等、設計の自由度を向上させることができる。
この構成によれば、落下衝撃等によって先幕25及び後幕55が閉方向に予期せず移動するのを抑制できる。これにより、先幕25及び後幕55を開位置で保持するために電磁アクチュエータ21,51のディテントトルクを大きくする必要がない。そのため、小型化、シャッタ動作の高速化及び耐衝撃性の実現できる。
この構成によれば、開位置において、複数枚の羽根25a〜25d,55a〜55dが重畳状態で保持されるので、例えば1枚の羽根で開口部15を開閉する場合に比べて各羽根の小型化を図ることができる。
例えば、上述した実施形態では、駆動レバー22,52に係止部67,68を設けた場合について説明したが、この構成のみに限られない。例えば、アーム23,24,53,54や羽根25a〜25d,55a〜55d等、先幕25及び後幕55に連動する部材に係止部67,68が設けられていれば構わない。
上述した実施形態では、先幕25及び後幕55が開口部15に差し掛かる前に係止部67,68と規制部83,84がそれぞれ当接する構成について説明したが、この構成のみに限られない。
上述した実施形態では、規制レバー73の回動動作に伴い、規制レバー73が進入位置と退避位置とに切り替わる構成について説明したが、この構成のみに限られない。例えば、規制レバーのスライド移動に伴い、規制レバー73が進入位置と退避位置とに切り替わる構成であっても構わない。
上述した実施形態では、1つの規制レバー73を用いて先幕25及び後幕55の双方の閉方向への移動を規制する構成について説明したが、この構成のみに限られない。例えば、規制レバー(羽根位置保持部材)が先幕25及び後幕55の少なくとも一方の閉方向への移動を規制する構成でも構わない。また、先幕25及び後幕55のそれぞれに対応して規制レバー(羽根位置保持部材)を設けても構わない。
上述した実施形態では、連係レバー72の連係ピン81が規制レバー73のガイド孔91内に遊挿される構成について説明したが、この構成のみに限らず、連係レバー72及び規制レバー73が規制軸線O3周りの連係レバー72の回動方向で遊びを持って係合されていれば構わない。この場合、例えば規制レバー73に形成されたピンを連係レバー72に形成されたガイド孔内に遊挿する構成であっても構わない。また、連係レバー72と規制レバー73の係合方法は、孔とピンに限られない。
2…シャッタ(羽根駆動装置)
10…基板
15…開口部
25…先幕(第1幕、第2幕)
25a〜25d…羽根
55…後幕(第1幕、第2幕)
55a〜55d…羽根
67…先幕係止部(第1係止部、第2係止部)
68…後幕係止部(第1係止部、第2係止部)
71…規制電磁アクチュエータ(電磁アクチュエータ)
72…連係レバー
73…規制レバー(羽根位置保持部材)
81…連係ピン
86…付勢部材
91…ガイド孔
93…逃げ部
94…第1摺接部(第1係合部)
95…第2摺接部(第2係合部)
96…第1当接部(第1係合部)
97…第2当接部(第2係合部)
99…逃げ部
O3…規制軸線(第2軸線)
O4…レバー軸線(第1軸線)
Claims (8)
- 開口部を有する基板と、
前記開口部の開口面に沿って移動可能とされ、前記開口部を開閉する第1幕及び第2幕と、
少なくとも前記第1幕の開閉動作に連動する第1係止部と、
前記開口面に交差する第1方向に延びる第1軸線周りに回動可能に構成され、前記第1幕の開閉動作に伴う前記第1係止部の動作軌跡に進入して前記第1幕の閉方向への移動を規制する進入位置、及び前記動作軌跡から退避した退避位置の間を進退可能な羽根位置保持部材と、
前記第1方向に延びるとともに前記第1軸線とは異なる第2軸線周りに回転可能に構成された電磁アクチュエータと、
前記羽根位置保持部材及び前記電磁アクチュエータ間を接続するとともに、前記電磁アクチュエータの前記第2軸線周りの回転に伴い前記羽根位置保持部材を前記第1軸線周りに回動させる連係レバーと、を備え、
前記羽根位置保持部材及び前記連係レバーは、前記連係レバーの前記第2軸線周りの回動方向で遊びを持って係合していることを特徴とする羽根駆動装置。 - 前記連係レバーは、前記羽根位置保持部材のガイド孔内に遊挿された連係ピンを備え、
前記ガイド孔の内周面は、
前記連係レバーの前記第2軸線周りの一方への回動に伴い前記連係ピンが係合する第1係合部と、
前記連係レバーの前記第2軸線周りの他方への回動に伴い前記連係ピンが係合する第2係合部と、を有し、
前記ガイド孔内において、前記第2軸線周りの前記連係レバーの回動方向で前記連係ピンと、前記第1係合部及び前記第2係合部との間の隙間は、前記連係レバーの前記第2軸線周りの回動に伴い前記羽根位置保持部材に対して前記連係ピンが空走する空走領域を構成していることを特徴とする請求項1に記載の羽根駆動装置。 - 前記ガイド孔の内周面は、前記第2軸線の径方向で前記連係レバーとの接触を回避する逃げ部を有していることを特徴とする請求項2に記載の羽根駆動装置。
- 前記羽根位置保持部材を前記退避位置に向けて付勢する付勢部材を有していることを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1項に記載の羽根駆動装置。
- 前記羽根位置保持部材は、前記進入位置において、前記第1幕が前記第1方向から見て前記開口部から退避した開領域で前記第1係止部に係止されることを特徴とする請求項1から請求項4の何れか1項に記載の羽根駆動装置。
- 前記第1幕及び前記第2幕は、複数枚の羽根をそれぞれ有し、
複数枚の前記羽根は、前記開口部の開口方向から見てそれぞれ重なり合う重畳状態で前記開口部から退避して前記第1幕及び前記第2幕が開位置になり、前記開口方向から見てそれぞれ展開する展開状態で前記開口部を閉塞して前記第1幕及び前記第2幕が閉位置になることを特徴とする請求項1から請求項5の何れか1項に記載の羽根駆動装置。 - 前記第2幕の開閉動作に連動する第2係止部を備え、
前記羽根位置保持部材は、前記進入位置において、前記第1幕の開閉動作に伴う前記第1係止部の動作軌跡、及び前記第2幕の開閉動作に伴う前記第2係止部の動作軌跡の双方に進入して、前記第1幕及び前記第2幕の閉方向への移動を規制することを特徴とする請求項1から請求項6の何れか1項に記載の羽根駆動装置。 - 請求項1から請求項7の何れか1項に記載の羽根駆動装置を備えていることを特徴とする光学機器。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016128789A JP6579330B2 (ja) | 2016-06-29 | 2016-06-29 | 羽根駆動装置及び光学機器 |
CN201710479364.6A CN107544192B (zh) | 2016-06-29 | 2017-06-22 | 叶片驱动装置和光学设备 |
US15/634,326 US9904145B2 (en) | 2016-06-29 | 2017-06-27 | Blade drive device and optical instrument |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016128789A JP6579330B2 (ja) | 2016-06-29 | 2016-06-29 | 羽根駆動装置及び光学機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018004807A true JP2018004807A (ja) | 2018-01-11 |
JP6579330B2 JP6579330B2 (ja) | 2019-09-25 |
Family
ID=60806954
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016128789A Active JP6579330B2 (ja) | 2016-06-29 | 2016-06-29 | 羽根駆動装置及び光学機器 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9904145B2 (ja) |
JP (1) | JP6579330B2 (ja) |
CN (1) | CN107544192B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102180571B1 (ko) * | 2019-06-28 | 2020-11-18 | 엘아이지넥스원 주식회사 | 셔터의 위치 변경 및 비균일 보정 알고리즘을 개선한 영상 시스템 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6623458B2 (ja) * | 2016-06-29 | 2019-12-25 | セイコーホールディングス株式会社 | 羽根駆動装置及び光学機器 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58118628A (ja) * | 1982-01-07 | 1983-07-14 | Canon Inc | 電磁制御シヤツタ− |
US4643553A (en) * | 1984-06-14 | 1987-02-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Electro-magnetically driven shutter |
US4994834A (en) * | 1989-03-10 | 1991-02-19 | Copal Company Limited | Focal plane shutter for cameras |
WO2002043227A1 (fr) * | 2000-11-21 | 2002-05-30 | Nidec Copal Corporation | Actionneur electromagnetique et obturateur pour appareil photographique |
JP4321236B2 (ja) * | 2003-11-25 | 2009-08-26 | 株式会社ニコン | 電子カメラ |
CN2685926Y (zh) * | 2004-02-16 | 2005-03-16 | 明基电通股份有限公司 | 照相机的曝光构造 |
KR101345301B1 (ko) * | 2007-08-08 | 2013-12-27 | 삼성전자주식회사 | 포컬 플레인 셔터, 이를 구비하는 촬상 장치 및 촬상 방법 |
JP2010034818A (ja) * | 2008-07-29 | 2010-02-12 | Sony Corp | シャッタ装置および撮像装置 |
KR102034621B1 (ko) * | 2012-07-13 | 2019-10-21 | 삼성전자 주식회사 | 셔터 구동 시스템과 이를 포함하는 카메라 장치 및 카메라 구동 방법 |
JP6196047B2 (ja) * | 2013-03-01 | 2017-09-13 | セイコープレシジョン株式会社 | 撮像装置及びフォーカルプレーンシャッタ |
JP6284035B2 (ja) * | 2013-10-02 | 2018-02-28 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | シャッタ装置 |
JP6163114B2 (ja) * | 2014-01-31 | 2017-07-12 | 日本電産コパル株式会社 | フォーカルプレンシャッタ及びカメラ |
-
2016
- 2016-06-29 JP JP2016128789A patent/JP6579330B2/ja active Active
-
2017
- 2017-06-22 CN CN201710479364.6A patent/CN107544192B/zh active Active
- 2017-06-27 US US15/634,326 patent/US9904145B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102180571B1 (ko) * | 2019-06-28 | 2020-11-18 | 엘아이지넥스원 주식회사 | 셔터의 위치 변경 및 비균일 보정 알고리즘을 개선한 영상 시스템 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6579330B2 (ja) | 2019-09-25 |
US20180004065A1 (en) | 2018-01-04 |
US9904145B2 (en) | 2018-02-27 |
CN107544192B (zh) | 2021-03-12 |
CN107544192A (zh) | 2018-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9678407B2 (en) | Focal-plane shutter for camera and digital camera equipped therewith | |
JP2008033152A (ja) | レンズ鏡筒 | |
JP6579330B2 (ja) | 羽根駆動装置及び光学機器 | |
JP6623458B2 (ja) | 羽根駆動装置及び光学機器 | |
JP5366983B2 (ja) | カメラ用シャッタ | |
JP2789421B2 (ja) | カメラ用シャッター | |
JP6666799B2 (ja) | 羽根駆動装置及び光学機器 | |
US9606421B2 (en) | Focal-plane shutter and optical device | |
WO2012120735A1 (ja) | 羽根駆動装置及び光学機器 | |
JPH05313226A (ja) | カメラ用シャッタ装置 | |
JP2531407Y2 (ja) | モータ駆動シャッタ | |
US8602663B2 (en) | Light amount adjustment device for image pickup apparatus | |
JP2002139767A (ja) | 絞り機構付シャッタ装置 | |
JP5448398B2 (ja) | レンズ鏡筒及び撮像装置 | |
JP4317283B2 (ja) | カメラ用フォーカルプレンシャッタ | |
WO2005040910A1 (ja) | シャッタ装置及びこれを含む光学機器 | |
JP2980395B2 (ja) | カメラ用シャッタの羽根開閉機構 | |
JP3448366B2 (ja) | レンズ駆動機構を備えたカメラ用レンズシャッタ | |
JP2580885Y2 (ja) | シャッタ羽根開閉機構 | |
JP2020013060A (ja) | シャッタ装置および撮像装置 | |
JP2001281723A (ja) | シャッタ装置 | |
JP2009198533A (ja) | ズームレンズ鏡筒の絞り開閉機構 | |
JPH05100286A (ja) | 可変焦点レンズ用プログラムシヤツタ | |
JPH03276143A (ja) | レンズ駆動機構付シャッター装置 | |
JP2006258832A (ja) | シャッター装置及びデジタルカメラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181026 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190513 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190606 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190613 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190730 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190813 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6579330 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |