JP2018002896A - ウレタン変性ポリオレフィン樹脂及びその製造方法。 - Google Patents

ウレタン変性ポリオレフィン樹脂及びその製造方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP2018002896A
JP2018002896A JP2016132177A JP2016132177A JP2018002896A JP 2018002896 A JP2018002896 A JP 2018002896A JP 2016132177 A JP2016132177 A JP 2016132177A JP 2016132177 A JP2016132177 A JP 2016132177A JP 2018002896 A JP2018002896 A JP 2018002896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin resin
urethane
resin
modified polyolefin
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016132177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6980989B2 (ja
Inventor
堀口 雅之
Masayuki Horiguchi
雅之 堀口
松田雪恵
Yukie Matsuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Artience Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink SC Holdings Co Ltd filed Critical Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority to JP2016132177A priority Critical patent/JP6980989B2/ja
Publication of JP2018002896A publication Critical patent/JP2018002896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6980989B2 publication Critical patent/JP6980989B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、ハロゲン原子を含まず、相溶性に優れ、極性基材、非極性基材のいずれにも強く接着するウレタン変性ポリオレフィン樹脂およびその製造方法を提供することを目的とする。【解決手段】上記課題は、酸無水物基を有する非塩素系ポリオレフィン樹脂(X)と、1級及び/又は2級アミノ基を有するポリウレタン樹脂(Y)の反応物であることを特徴とするウレタン変性ポリオレフィン樹脂(Z)により解決できる。また、1級及び/又は2級アミノ基を有するポリウレタン樹脂(Y)溶液中に、酸無水物基を有する非塩素系ポリオレフィン樹脂(X)溶液を滴下しながら反応させることを特徴とする、ウレタン変性ポリオレフィン樹脂(Z)の製造方法により解決できる。【選択図】 なし

Description

本発明は、各種プラスチックの保護、美粧、接着を目的として使用される樹脂組成物に関し、更に詳しくは、ポリオレフィン系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリアミド系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、その他各種合成樹脂で作られたフィルム、シート、成形物に対して優れた諸物性を示す塗料、印刷インキ、あるいは粘接着剤用の樹脂組成物に関する。
ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂は、成形性、耐薬品性、耐熱性、耐衝撃性、電気特性等に優れた性能を有しており、かつ安価であることから、自動車部品、電気部品、建築資材等の用途に多量に使用されており、将来その需要の伸びが最も期待されている材料の一つである。
しかしながら、ポリオレフィン樹脂は非極性でかつ結晶性を有するため、塗装や接着が困難であるという欠点を有している。
ポリオレフィン樹脂への接着性を上げる方法として、特公平1−16414号公報に開示される、ポリオレフィン材料に優れた接着性を有する塩素化ポリオレフィンを使用する方法や、特開昭58−71996号公報に開示される、塩素化ポリオレフィンとアクリル系単量体とを共重合することにより塗料への相溶性を向上させたアクリル変性塩素化ポリオレフィンを使用する方法や、特開平5−271591号公報に開示される、塩素化ポリオレフィンと末端アミノ基含有ウレタン尿素樹脂との反応物を使用する方法が挙げられるが、いずれの方法も耐候性、耐湿熱性に劣り、例えば高温環境下では塩素化ポリオレフィンの脱塩酸反応が進行し、塗膜の着色や割れが生じてしまうという問題があった。また、環境負荷低減の観点から、ハロゲン原子を含有する材料の使用を規制するニーズが高まっており、塩素化ポリオレフィンの使用は好ましくない。
塩素化ポリオレフィンにおける課題を解決できる新たな樹脂として、WO2013/080629号公報において、塩素化されていないポリオレフィン系樹脂(以下、非塩素化ポリオレフィンと呼ぶ。)とアクリル単量体とを共重合したアクリル変性ポリオレフィン樹脂を使用する方法が提案されている。アクリル変性ポリオレフィンを用いることでポリオレフィンなど非極性樹脂への接着性は向上する一方、ナイロンフィルム、PETフィルム、金属箔等の極性基材への接着性が低下してしまうという課題があった。
以上のように、相ハロゲン原子を含まず、溶性に優れ、極性基材、非極性基材のいずれにも強く接着性を有する材料は未だ開発されていない。
特公平1−16414号公報 特開昭58−71996号公報 特開平5−105841号公報 WO2013/080629号公報
そこで、本発明では、ハロゲン原子を含まず、相溶性に優れ、被着体として極性基材、非極性基材のいずれにも優れた接着性を有するウレタン変性ポリオレフィン樹脂およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、酸無水物基を有する非塩素系ポリオレフィン樹脂(X)と、1級及び/又は2級アミノ基を有するポリウレタン樹脂(Y)との反応物であることを特徴とするウレタン変性ポリオレフィン樹脂(Z)に関する。
また、本発明は、非塩素系ポリオレフィン樹脂(X)とポリウレタン樹脂(Y)との重量比であるオレフィン:ウレタン比が5:95〜70:30であることを特徴とする前記ウレタン変性ポリオレフィン樹脂(Z)に関する。
また、本発明は、ポリウレタン樹脂(Y)の1級及び/又は2級アミノ基のモル比率が、非塩素系ポリオレフィン樹脂(X)の酸無水物基1に対して1〜10であることを特徴とする前記ウレタン変性ポリオレフィン樹脂(Z)に関する。
また、本発明は、ポリウレタン樹脂(Y)が、ポリオール成分(A)由来の構成単位、単官能アルコール成分(D)由来の構成単位、ポリアミン成分(C)由来の構成単位、および単官能アミン成分(E)由来の構成単位を含み、下記式を満たすことを特徴とする、前記ウレタン変性ポリオレフィン樹脂(Z)に関する。

(単官能(OH+NH)/全(OH+NH))=0.002〜0.45

(式中、単官能(OH+NH)は、単官能アルコール成分(D)の水酸基モル量と単官能アミン成分(E)の1級及び/又は2級アミノ基モル量の和を示し、
全(OH+NH)は、ポリオール成分(A)および単官能アルコール成分(D)の水酸基モル総量並びに、ポリアミン成分(C)および単官能アミン成分(E)の1級及び/又は2級アミノ基モル総量の和を示す。)
また、本発明は、非塩素系ポリオレフィン樹脂(X)の数平均分子量が3000〜200000であり、ポリウレタン樹脂(Y)の数平均分子量が3000〜30000であることを特徴とする前記ウレタン変性ポリオレフィン樹脂(Z)に関する。
また、本発明は、非塩素系ポリオレフィン樹脂(X)が、エチレン、プロピレン、およびブテンからなる群より選ばれる少なくとも1種を含む単量体の重合体であることを特徴とする前記ウレタン変性ポリオレフィン樹脂(Z)に関する。
また、本発明は、1級及び/又は2級アミノ基を有するポリウレタン樹脂(Y)溶液中に、酸無水物基を有する非塩素系ポリオレフィン樹脂(X)溶液を滴下しながら反応させることを特徴とする、前記ウレタン変性ポリオレフィン樹脂(Z)の製造方法に関する。
本発明のウレタン変性ポリオレフィン樹脂によって、ハロゲン原子を含まず、相溶性に優れ、被着体として極性基材、非極性基材のいずれにも優れた接着性を有する材料を提供できるようになった。
本発明は、酸無水物基を有する非塩素系ポリオレフィン樹脂(X)(以下、ポリオレフィン樹脂(X)と表記する場合がある)と、1級及び/又は2級アミノ基を有するポリウレタン樹脂(Y)(以下、ポリウレタン樹脂(Y)と表記する場合がある)の反応物であることを特徴とするウレタン変性ポリオレフィン樹脂(Z)に関する。
本明細書において1級アミノ基とは−NHを意味し、2級アミノ基とは−NH上の水素原子の1つが、炭化水素基や他の有機残基等の炭素遊離基で置換された基を意味する。また、非塩素系とは、塩素原子を含まないことを意味する。
ウレタン変性オレフィン樹脂(Z)は、ポリオレフィン樹脂(X)とポリウレタン樹脂(Y)とが、一般式(1)で表される構造を介して結合している構造を含む。
一般式(1)
Figure 2018002896

(一般式(1)中、Rは水素またはアルキル基を示し、(X)はポリオレフィン樹脂(X)残基を示し、(Y)はポリウレタン樹脂(Y)残基を示す。
本発明のウレタン変性ポリオレフィン樹脂(Z)は、その効果に限定されるものではないが、ポリオレフィン樹脂(X)がポリオレフィン材料への高い接着性に、ポリウレタン樹脂(Y)が極性溶剤への溶解性、極性樹脂への相溶性、極性基材への接着性に寄与しているものと推察される。
ポリオレフィン樹脂(X)とポリウレタン樹脂(Y)の重量比(以下、オレフィン/ウレタン比と呼ぶ)は、5:95〜70:30となることが好ましく、5:95〜60:40となることがより好ましく、更に好ましくは10:90〜50:50の範囲である。上記範囲内であると、極性、非極性基材のどちらにも接着性に優れる。
ウレタン変性ポリオレフィン樹脂(Z)は、ポリオレフィン樹脂(X)中の酸無水物基と、ポリウレタン樹脂(Y)中の1級及び/又は2級アミノ基を反応させる方法により得ることが好ましい。
上記製造方法は、従来の、水酸基を有するポリウレタン樹脂を用いてウレタン変性ポリオレフィン樹脂を合成する場合と比較して、高い収率でウレタン変性ポリオレフィン樹脂を得ることができる。これは、ポリウレタン樹脂(Y)の1級及び/又は2級アミノ基と酸無水物基との反応性が高いため、ポリオレフィン樹脂(X)とポリウレタン樹脂(Y)が低濃度で混合された際に十分に反応するためである。一方、従来の水酸基を有するポリウレタン樹脂を用いた場合は、ポリウレタン樹脂の水酸基と酸無水物基との反応性が低いため、低濃度では十分に反応を進行させることが難しく、高濃度にするとポリオレフィン樹脂とポリウレタン樹脂の相溶性が悪いため溶液に濁りや沈殿等が生じ、十分に反応させることが困難である。
上記方法においては、ポリウレタン樹脂(Y)溶液中に、非塩素系ポリオレフィン樹脂(X)溶液を滴下しながら反応させることが好ましい。
ウレタン変性ポリオレフィン樹脂(Z)を製造する際には公知の溶媒が使用でき、例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2―プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、t−ブタノール等のアルコール系溶媒;
酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸i−プロピル、酢酸n−ブチル等のエステル系溶媒;
アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶媒;、
ジイソプロピルエーテル、ブチルセロソルブ、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ブチルカルビトール等のエーテル系溶剤;
エチレングリコール、プロピレングリコール等のグリコール系溶媒;
ジエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングルコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のグリコールエーテル系溶剤;
エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロプレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート等のグリコールエステル系溶剤;
トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒;
n−ヘキサン、n−ヘプタン等の脂肪族炭化水素系溶媒;
シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環族炭化水素系溶媒;
水、等が挙げられる。これらは単独で使用しても良いし、2種以上を併用しても良い。
<非塩素系ポリオレフィン樹脂(X)>
非塩素系ポリオレフィン樹脂(X)としては、塩素原子で変性されていない(塩素原子を含まない)ポリオレフィン樹脂であれば特に限定されるものではないが、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、ブタジエン、イソプレン、1−ヘキセン、1−オクテン等のオレフィンモノマーの単独重合体、オレフィンモノマー同士の共重合体、もしくはその他のモノマーとの共重合体、およびこれらの重合体の水素化物のような、炭化水素骨格を主体とする重合体を指す。ポリオレフィン樹脂(X)は単独で使用しても良いし、2種以上を任意に組み合わせて使用しても良い。
ポリオレフィン樹脂(X)は、ポリオレフィン材料への接着性に優れるという観点から、エチレン、プロピレン、ブテンからなる群より選ばれる少なくとも1種を含む単量体の重合体であることが好ましい。
その他のモノマーとしては、グラフト重合性の点およびポリオレフィンとの相溶性の点から、スチレン、ドデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレートが好ましい。
これらは単独で使用しても良いし、2種以上を任意に組み合わせて使用しても良い。
オレフィンモノマーの重合方法は、特に限定されないが、例えば、特公平07−080948号に開示されている方法などチーグラー・ナッタ触媒やメタロセン触媒などの金属触媒や、必要に応じて(メチル)アルミノキサン等の助触媒を添加して、重合することができる。
ポリオレフィン樹脂(X)は、溶剤への溶解性に優れるという観点から、非結晶性又は低結晶性のポリオレフィン樹脂であることが好ましい。本明細書における「非結晶性又は低結晶性」とは、トルエン:90gにポリオレフィン樹脂(A):10gを加え、樹脂を加熱溶解し透明な溶液を得た後、25℃に冷却し、同温度で1日間放置して沈殿を生じないものを言う。
ポリオレフィン樹脂(X)の数平均分子量は、0.3万〜20万の範囲が好ましく、更に好ましくは0.6万〜10万である。ポリオレフィン樹脂(A)の数平均分子量が上記範囲内であると、ポリオレフィン材料への接着性と、相溶性に優れる。
なお、ポリオレフィン樹脂(X)の数平均分子量は、以下のようにして求めた。
東ソー社製TSKgel GMHHR−H(S)HTのカラムを接続したミリポア・ウォーターズ株式会社製GPC−150Cにより、移動相に酸化防止剤としてBHTを0.025重量%含有したo−ジクロロベンゼンを用いて、カラム温度140℃、流量1.0ml/分の条件にて測定した。数平均分子量は標準ポリスチレン換算により算出した。試料濃度が0.1重量%となるようポリオレフィン樹脂(X)をo−ジクロロベンゼンに溶解し、検出器として示差屈折計を用いた。
ポリオレフィン樹脂(X)は、ガラス転移温度が−30〜10℃が好ましく、融点が60〜120℃が好ましく、融解エネルギー(ΔE)が15〜50(mJ/mg)が好ましい。
なお、ガラス転移温度、融点、ΔEは、JIS K7121に準じてポリオレフィン樹脂(X)のDSC測定により求めることができる。
ポリオレフィン樹脂(X)は、酸無水物基を有する。
ポリオレフィン樹脂(X)に酸無水物基を持たせる方法としては、例えば、酸無水物基を有していないポリオレフィン樹脂(X)に酸無水物基を有するエチレン性不飽和単量体をグラフト重合させる方法や、オレフィンモノマーと酸無水物基を有するエチレン性不飽和単量体とを共重合させる方法等が挙げられる。
前記酸無水物基を有するエチレン性不飽和単量体としては、特に限定されるものではないが、例えば、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸等が挙げられる。これら酸無水物基を有するエチレン性不飽和単量体は、1種のみを用いても良いし、2種以上を併用しても良い。
酸無水物基を有するエチレン性不飽和単量体以外にオレフィンモノマーに共重合してもよいその他のモノマーとしては、特に限定されず、例えば、
スチレン、α−メチルスチレン、インデン等の芳香族ビニル化合物;
メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、i−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ベヘニル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート化合物;
シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート等の脂環構造を有する(メタ)アクリレート化合物;
(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸等のカルボキシル基を有するエチレン性不飽和単量体;
ベンジル(メタ)アクリレート等の芳香環を有する(メタ)アクリレート化合物;
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等の水酸基含有(メタ)アクリレート化合物;
ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、t−ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ペンタメチルピペリジニル(メタ)アクリレート、テトラメチルピペリジニル(メタ)アクリレート等のアミノ基を有する(メタ)アクリレート化合物;
(メタ)アクリルアミド、ジメチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、イソプロピル(メタ)アクリルアミド、ジエチル(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド等のアクリルアミド類;
(メタ)アクリロニトリル、アクリロイルモルホリン等が挙げられる。
ポリオレフィン樹脂(X)に酸無水物基を有するエチレン性不飽和単量体をグラフト重合させる方法としては、特に限定されないが、例えば、ポリオレフィン樹脂(X)と酸無水物基を有するエチレン性不飽和単量体を溶液中又は無溶剤下で溶融混合しながら有機過酸化物を反応させる方法を用いることができる。未反応の酸無水物を有するエチレン性不飽和単量体は、反応液をアセトン等のケトン系溶剤で再沈殿したり、反応物を減圧したりすることにより精製することができる。無溶剤下でのグラフト重合反応では、ニーダーや押し出し機などが好適に使用される。
未反応の酸無水物を有するエチレン性不飽和単量体の精製が容易であり生産効率に優れるという観点から無溶剤下でのグラフト重合反応が好ましい。
前記有機過酸化物としては、例えば、ベンゾイルパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジーn−プロピルパーオキシジカーボネート、ジクミルパーオキサイド、ジーt−ブチルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシビバレート、2,5−ジメチルー2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン等の公知の有機過酸化物が使用でき、反応条件から最適な有機過酸化物を選択することができる。これら有機過酸化物は単独で使用しても良いし、2種以上を併用しても良い。
グラフト重合反応の際、酸無水物基を有さないエチレン性不飽和単量体を使用することが出来る。
酸無水物基を有さないエチレン性不飽和単量体としては、前述のオレフィンモノマーに共重合してもよいその他のモノマーとして例示したエチレン性不飽和単量体が挙げられ、中でも炭素数が8以上のアルキル(メタ)アクリレート化合物が好ましい。酸無水物を有さないエチレン性不飽和単量体の配合量としては、ポリオレフィン樹脂(X)100重量%に対して5重量%未満であることが好ましい。上記範囲内であるとグラフト重合性に優れる。
ポリオレフィン樹脂(X)の酸無水物価は、0.04〜0.8(mmol/g)の範囲が好ましく、更に好ましくは0.1〜0.7の範囲である。上記範囲内であると、ポリオレフィン材料への接着性と、極性溶剤への溶解性や樹脂への相溶性に優れる。
なお、ポリオレフィン樹脂(X)の酸無水物価は、以下のようにして求められる。
ポリオレフィン樹脂(X)をa(g)秤量した後に還流させたキシレン中に溶解させ、酸無水物基の当量以上のオクチルアミンをb(mmol)添加することで酸無水物基と1級アミノ基を反応させた。その後室温まで冷却し、残存するオクチルアミン量を、0.1Mエタノール性過塩素酸を用いて滴定することにより定量した。滴定量をc(ml)とすると、以下の式からポリオレフィン樹脂(X)の酸無水物価Aが求められる。
A=(b−0.1*c)/a
酸無水物基は空気中の水分を吸収して容易に開環反応が起こりジカルボキシル基に変化していくため、必要に応じて加熱脱水を行い、ジカルボキシル基を酸無水物基に変化させておくことが好ましい。
<ポリウレタン樹脂(Y)>
ポリウレタン樹脂(Y)は、ポリオール成分(A)由来の構成単位、ポリイソシアネート成分(B)の構成単位、ポリアミン成分(C)由来の構成単位を含み、ポリオール成分(A)とポリイソシアネート成分(B)とを反応させてウレタンプレポリマーを合成した後、該ウレタンプレポリマー中のイソシアネート基と、ポリアミン成分(C)とを反応させることにより得られる。
ウレタンプレポリマーを合成する際、ポリオール成分(A)中の水酸基総量に対してポリイソシアネート成分(B)中のイソシアネート基(NCO)総量を過剰量で反応させるのが好ましい。この場合、イソシアネート基をポリマー鎖末端に有するウレタンプレポリマーが得られる。ポリオール成分(A)中の水酸基総量に対するポリイソアネート成分(B)中のイソシアネート基総量の比(以下、「NCO/OH比」とする)は、好ましくは1.01〜3.00、より好ましくは1.30〜2.50の範囲である。
ウレタンプレポリマーとポリアミン成分(C)とを反応させる際、ウレタンプレポリマーが、イソシアネート基をポリマー鎖末端に有するウレタンプレポリマーである場合には、ウレタンプレポリマー中のイソシアネート(NCO)基総量に対して、ポリアミン成分(C)中の1級及び/又は2級アミノ基総量を過剰量で反応させるのが好ましい。この場合、1級及び/又は2級アミノ基をポリマー鎖末端に有するウレタン樹脂が得られる。
また、ポリオール成分(A)中の水酸基総量と、ポリアミン成分(C)中の1級及び/又は2級アミノ基総量の和に対する、ポリイソシアネート成分(B)中のイソシアネート基総量の比(以下、「NCO/(OH+NH)比」とする)は、好ましくは0.60〜0.99、より好ましくは0.65〜0.90の範囲である。
ポリウレタン系樹脂(Y)の合成反応は、有機溶剤中で行うのが好ましい。有機溶剤としては、例えば、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶剤、n−ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素系溶剤、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶剤、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール系溶剤、水等が挙げられる。これらは単独で使用しても良いし、2種以上を併用しても良い。ポリウレタン系樹脂(Y)の溶解性の観点から、アルコール系溶剤又はエーテル系溶剤を含むことが好ましい。
合成反応の際に、公知の反応触媒を使用しても良い。公知の反応触媒としては、例えば、トリエチルアミン、N−エチルモルホリン等の3級アミン系触媒、ジブチル錫ジラウリレート、ジオクチル錫ジラウリレート等の錫系触媒、テトラブチルチタネート等のチタン系触媒等が挙げられる。反応触媒の使用量としては、ポリウレタン系樹脂(Y)に対して通常0.1質量%以下である。
ポリオール成分(A)として、例えば、脂肪族多価アルコール、脂環族多価アルコール、芳香族多価アルコール等に代表される多価アルコール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリラクトンポリオール、ポリジエンポリオール、水素化ポリジエンポリオール等が挙げられる。これらは単独で使用しても良いし、2種以上を併用しても良い。
多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール等の直鎖アルキル含有ジオール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチレングリコール、3−メチルー1,5−ペンタンジオール、2,2−ジエチルー1,3−プロパンジオール等の分岐アルキル含有ジオール、1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン等の脂環含有ジオール、キシリレングリコール、ビス(2−ヒドロキシエチル)ベンゼン、ビス(ヒドロキシエトキシ)ベンゼン等の芳香環含有ジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリアルカノールアミン、ペンタエリスリトール、ジグリセリン、トリグリセリン、ジペンタエリスリトール、ソルビット、ソルビタン、ソルバイド等の3価以上の多価アルコール等が挙げられる。
ポリエステルポリオールは、多塩基酸又はそのエステル形成性誘導体と多価アルコールとのエステル化反応により合成することができる。多塩基酸又はそのエステル形成性誘導体としては、例えば、シュウ酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、グルタル酸、アゼライン酸、マレイン酸、フマル酸等の脂肪族ジカルボン酸、シクロヘキシルジカルボン酸等の脂環族ジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸等の芳香族ジカルボン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸等の3価以上の多価カルボン酸、及びこれらの酸無水物、低級アルキルエステル、酸ハライド等のエステル形成性誘導体が挙げられる。これらは単独で使用しても良いし、2種以上を併用しても良い。また、多価アルコールとしては前述のものが挙げられる。
ポリエステルポリオールの具体例としては、例えば、ポリエチレンアジペートポリオール、ポリブチレンアジペートポリオール、ポリヘキサメチレンアジペートポリオール、ポヘキサメチレンイソフタレートポリオール、ポリネオペンチレンアジペートポリオール、ポリエチレンプロピレンアジペートポリオール、ポリエチレンブチレンアジペートポリオール、ポリブチレンヘキサメチレンアジペートポリオール、ポリ(ポリオキシテトラメチレン)アジペートポリオール、ポリ(3−メチルペンチレンアジペート)ポリオール、ポリエチレンアゼレートポリオール、ポリエチレンセバケートポリオール、ポリブチレンアゼレートポリオール、ポリブチレンセバケートポリオール、ポリネオペンチレンテレフタレートポリオール等が挙げられる。市販品としては、クラレ社製のクラレポリオールPシリーズ(P−510、P−1010、P−1510、P−2010、P−3010、P−1012、P−2012)、Nシリーズ、三洋化成工業社製のサンエスターシリーズ、日立化成社製のテスラックシリーズ、川崎化成工業のマキシモールシリーズ等が挙げられる。
ポリエーテルポリオールとしては、例えば、前述の多価アルコールやビスフェノール類(ビスフェノールA、ビスフェノールS、ビスフェノールF)、ジヒドロキシナフタレン等のアルキレンオキサイド付加物、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレン−プロピレングリコール、ポリオキシテトラメチレングリコール、ポリオキシヘキサメチレングリコール、ポリオキシオクタメチレングリコール等のアルキレンオキシドを開環重合または開環共重合させて得られる重合物等が挙げられる。市販品としては、例えば、三洋化成工業社製のサンニックスPPシリーズ、GPシリーズ、ニューポールBPEシリーズ、ADEKA社製のアデカポリエーテル Pシリーズ、BPXシリーズ、日本乳化剤社製のBAシリーズ、BA−Pシリーズ等が挙げられる。日油社製のユニオールDシリーズ等が挙げられる。
ポリカーボネートポリオールは、前述の多価アルコールと、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジフェニルカーボネート等の炭酸ジエステルとの反応により得られる。本発明で使用されるポリカーボネートポリオールとしては、例えば、ポリヘキサメチレンカーボネートポリオール、ポリペンタメチレンカーボネートポリオール、ポリテトラメチレンカーボネートポリオール、ポリ(テトラメチレン/ヘキサメチレン)カーボネートポリオール等が挙げられる。市販品としては、クラレ社製のクラレポリオールCシリーズ、旭化成ケミカルズ社製のデュラノール Tシリーズ、Gシリーズ、ダイセル社製のプラクセル CDシリーズ等が挙げられる。
ポリラクトンポリオールは、前述の多価アルコールを開始剤として、γーブチロラクトン、γーバレロラクトン、εーカプロラクトン等のラクトンモノマーを開環重合したものが挙げられる。本発明で使用されるポリラクトンポリオールとしては、例えば、ポリカプロラクトンポリオール、ポリバレロラクトンポリオール等が挙げられる。市販品としては、ダイセル社製のプラクセル Hシリーズ、DIC社製のポリライト ODシリーズ等が挙げられる。
ポリジエンポリオール、水素化ポリジエンポリオールは、市販品として、日本曹達社製のNISSO PB G−1000、G−2000、G−3000、出光興産社製のPoly bd R−15HT,R−45HT、クレイバレー社製のKrasol LBH2000、LBH−P2000、LBH3000、LBH−P3000(以上ポリブタジエンポリオール)、日本曹達社製のNISSO PB GI−1000、GI−2000、GI−3000、三菱化学社製のポリテールH、クレイバレー社製のKrasol HLBH−P2000、HLBH−P3000(以上水素化ポリブタジエンポリオール)、出光興産社製のPoly ip(ポリイソプレンポリオール)、出光興産社製のエポール(水素化ポリイソプレンポリオール)等が挙げられる。
ポリイソシアネート成分(B)としては、例えば、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ビス(4−イソシアネートシクロヘキシル)メタン、若しくは水添化ジフェニルメタンジイソシアネート等のジイソシアネートおよびこれらから誘導された化合物、即ち、前記ジイソシアネートのイソシアヌレート体、アダクト体、ビウレット型、ウレトジオン体、アロファネート体、イソシアネート残基を有するプレポリマー(ジイソシアネートとポリオールから得られる低重合体)、若しくはこれらの複合体等が挙げられる。これらは単独で使用しても良いし、2種以上を併用しても良い。
ポリアミン成分(C)としては、例えば、エチレンジアミン、1,2−プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン等の脂肪族ジアミン、イソホロンジアミン、ジシクロヘキシルメタンー4,4’−ジアミン、イソプロピリデンジシクロヘキシルー4,4’−ジアミン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン等の脂環族ジアミン、イミノビスプロピルアミン、メチルイミノビスプロピルアミン等の脂肪族ポリアミン等が挙げられる。これらは単独で使用しても良いし、2種以上を併用しても良い。
ポリウレタン樹脂(Y)は、ポリオレフィン樹脂(X)との反応の際に著しい高粘度化又はゲル化を抑制するため、合成時に単官能アルコール成分(D)及び/又は単官能アミン成分(E)を用いてポリウレタン樹脂(Y)末端の一部を1級及び/又は2級アミノ基以外の官能基にすることが好ましい。
具体的には、ポリウレタン樹脂(Y)が、ポリオール成分(A)由来の構成単位、単官能アルコール成分(D)由来の構成単位、ポリアミン成分(C)由来の構成単位、および単官能アミン成分(E)由来の構成単位を含み、下記式を満たすことが好ましい。
(単官能(OH+NH)/全(OH+NH))=0.002〜0.45
(式中、単官能(OH+NH)は、単官能アルコール成分(D)の水酸基量と単官能アミン成分(E)の1級及び/又は2級アミノ基量の和(mol)を示し、
全(OH+NH)は、ポリオール成分(A)および単官能アルコール成分(D)の水酸基総量並びに、ポリアミン成分(C)および単官能アミン成分(E)の1級及び/又は2級アミノ基総量の和(mol)を示す。)
更に好ましくは、(単官能(OH+NH)/全(OH+NH))=0.01〜0.35である。
単官能アルコール成分(D)はウレタンプレポリマーとポリアミン成分(C)を反応させる前に予め反応させておくことが好ましく、単官能アミン成分(E)は、ウレタンプレポリマーとポリアミン成分(C)を反応させる際に反応させることが好ましい。
前記単官能アルコール成分(D)としては水酸基以外の活性水素基を有さないものが好ましく、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール等の飽和脂肪族アルコール、オレイルアルコール等の不飽和脂肪族アルコール、ベンジルアルコール等の芳香族アルコール、ジメチルアミノエタノール等の3級アミノ基を有するアルコール等が挙げられる。これらは単独で使用しても良いし、2種以上を併用しても良い。
前記単官能アミン成分(E)としては1級及び/又は2級アミノ基以外に活性水素基を有していてもよく、例えば、モノエチルアミン、n−プロピルアミン、ジエチルアミン、ジーn−プロピルアミン、ジーn−ブチルアミン等の脂肪族モノアミン、シクロヘキシルアミン、N―メチルシクロヘキシルアミン等の脂環族モノアミン、ベンジルアミン、ジベンジルアミン等の芳香族モノアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン等のような水酸基含有脂肪族モノアミン、3級アミノ基含有脂肪族モノアミン等が挙げられる。これらは単独で使用しても良いし、2種以上を併用しても良い。
ポリウレタン樹脂(Y)の数平均分子量は、接着性が優れるという観点から3000〜30000の範囲であることが好ましく、より好ましくは5000〜20000の範囲である。
なお、ポリウレタン樹脂(Y)の数平均分子量は、以下のようにして求めた。
東ソー社製TSKgel SuperAW3000のカラムを接続した東ソー社製HPC−8020により、移動相に添加剤としてトリエチルアミンが30mM、臭化リチウムが10mMとなるように溶解したジメチルホルムアミド溶液を用いて、カラム温度40℃、流量1ml/分の条件にて測定した。数平均分子量は標準ポリスチレン換算により算出した。試料濃度が0.1重量%となるようポリウレタン樹脂(Y)を移動相に用いているジメチルホルムアミド溶液に溶解し、検出器として示差屈折計を用いた。
ポリウレタン樹脂(Y)は、ウレタン結合(―NHCOO―)及びウレア結合(―NHCONH―)を有する。本発明で使用されるポリウレタン樹脂(Y)は、ウレタン結合(―NHCOO―)含有量が0.3〜2.0mmol/gの範囲であり、ウレア結合(―NHCONH―)含有量が0.3〜2.0mmol/gの範囲であることが好ましい。より好ましい範囲としては、ウレタン結合含有量が0.4〜1.8mmol/g、ウレア結合含有量が0.4〜1.8mmol/gである。
なお、これら含有量は、それぞれ下記計算式により求められる。
ウレタン結合(―NHCOO―)含有量=ポリオール成分(A)中の水酸基のモル数と単官能アルコール中の水酸基のモル数の総和×1000/(ポリオール成分(A)の配合量+ポリイソシアネート成分(B)の配合量+ポリアミン成分(C)の配合量+単官能アルコール成分(D)の配合量+単官能アミン成分(E)の配合量)
(但し、ポリイソシアネート成分(B)のイソシアネート基のモル数>ポリオール成分(A)の水酸基のモル数と単官能アルコール(D)の水酸基のモル数の総和)
ウレア結合(―NHCONH―)含有量=(ポリイソシアネート成分(B)中のイソシアネート基のモル数−ポリオール成分(A)中の水酸基のモル数と単官能アルコール成分(D)中の水酸基のモル数の総和)×1,000/((ポリオール成分(A)の配合量+ポリイソシアネート成分(B)の配合量+ポリアミン成分(C)の配合量+単官能アルコール成分(D)の配合量+単官能アミン成分(E)の配合量)
(但し、ポリイソシアネート成分(B)のイソシアネート基のモル数<ポリオール成分(A)の水酸基のモル数と単官能アルコール成分(D)の水酸基のモル数とポリアミン成分(C)の1級及び/又は2級アミノ基のモル数と単官能アミン成分(E)の1級及び/又は2級アミノ基のモル数の総和)
ポリウレタン樹脂(Y)の1級及び/又は2級アミン価は、0.01〜0.7(mmol/g)の範囲であることが好ましい。
なお、ポリウレタン樹脂(Y)の1級及び/又は2級アミン価(mmol/g)は、以下の計算式から求めた。
ポリウレタン樹脂(Y)の1級及び/又は2級アミン価=ポリウレタン樹脂(Y)の全アミン価−ポリウレタン樹脂(Y)の3級アミン価
ポリウレタン樹脂(Y)の全アミン価は、ポリウレタン樹脂試料が0.3重量%となるようテトラヒドロフランに溶解させ、0.1M塩酸溶液を用いて電位差滴定法により測定した。
ポリウレタン樹脂(Y)の3級アミン価=ポリウレタン樹脂(Y)の製造に用いた各種成分が含有する3級アミノ基のモル数×1000/(ポリオール成分(A)の配合量+ポリイソシアネート成分(B)の配合量+ポリアミン成分(C)の配合量+単官能アルコール成分(D)の配合量+単官能アミン成分(E)の配合量)
ウレタン変性ポリオレフィン樹脂(Z)は、ポリウレタン樹脂(Y)の1級及び/又は2級アミノ基(mol)の非塩素系ポリオレフィン樹脂(X)の酸無水物基(mol)に対する比率(以下、アミノ基/酸無水物基量比とする)が、1〜10の範囲で反応させることが好ましく、より好ましくは1.2〜8の範囲である。アミノ基/酸無水物基量比が1〜10の範囲となるよう反応させることで、高粘度化やゲル化、沈殿等を発生させずに相溶性に優れたウレタン変性ポリオレフィン樹脂(Z)を製造することができる。
<その他成分>
本発明で使用されるウレタン変性ポリオレフィン樹脂(Z)は、そのままコーティングして使用しても良いし、硬化剤、顔料、溶剤、添加剤、その他の樹脂等と配合して使用しても良い。硬化剤を併用することにより耐熱性や耐傷付き性等の性能を更に向上させることが出来る。
前記硬化剤としては、イソシアネート基、エポキシ基、カルボジイミド基、アジリジン基、オキサゾリン基のいずれかの官能基を有する化合物が挙げられる。これらは単独で使用しても良いし、2種以上を併用しても良い。
イソシアネート基を有する化合物としては、以下に限定されるものではないが、周知のジイソシアネートと、ジイソシアネートから誘導された化合物、およびこれらとブロック剤を反応させたブロック化イソシアネート化合物を好ましく用いることができる。
例えば、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ビス(4−イソシアネートシクロヘキシル)メタン、若しくは水添化ジフェニルメタンジイソシアネート等のジイソシアネートおよびこれらジイソシアネートから誘導された化合物を例示することができる。ジイソシアネートから誘導された化合物としては、前記ジイソシアネートのイソシアヌレート体、アダクト体、ビウレット型、ウレトジオン体、アロファネート体、イソシアネート残基を有するプレポリマー(ジイソシアネートとポリオールから得られる低重合体)、これらの複合体、イソシアネート化合物をアルコール類、ラクタム類、オキシム類、アミン類等でブロック化したブロック化イソシアネート化合物等が挙げられる。これらは単独で使用しても良いし、2種以上を任意に組み合わせて使用しても良い。
イソシアネート基を有する化合物の市販品としては、例えば、旭化成ケミカルズ株式会社製のデュラネート24A−100、TPA−100、P301−75E、TSE−100、MFA−75B、MHG80―B、MFK−60B、TPA−B80E、WB40−100、WT20−100、WE50−100、三井化学株式会社性のタケネートD−110N、D―120N、D−127N、D−160N、D−170N、D−165N、D−178N、B−830、B−815N、B−870N、B7005、WD−725、WD−730、WB−3936、WB−3021等が挙げられる。
エポキシ基を有する化合物としては、以下に限定されるものではないが、周知のエポキシ化合物を好ましく用いることができる。
例えば、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、変性ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ノボラックグリシジルエーテル、グリセリンポリグリシジルエーテル、ポリグリセリンポリグリシジルエーテル、N,N−ビス(2,3−エポキシプロピル)アニリン、2−メチル−N,N−ビス(2,3−エポキシプロピル)アニリン、N,N−ジグリシジルアニリン、N,N−ジグリシジル−2−メチルベンゼンアミン、N,N,N’,N’−テトラキス(2,3−エポキシプロピル)−1,4−フェニレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラキス(オキシラン−2−イルメチル)−4,4’−メチレンビスアニリン、N,N−ジグリシジル−4−(グリシジルオキシ)アニリン等の芳香族アミノ基を有するエポキシ化合物、2,4,6−トリ(グリシジルオキシ)−1,3,5−トリアジン等のトリアジン骨格を有するエポキシ化合物等が挙げられる。これらは単独で使用しても良いし、2種以上を任意に組み合わせて使用しても良い。
エポキシ基を有する化合物の市販品としては、例えば、三菱化学株式会社製のjER−828、jER−834、jER−1001、jER−1002、jER−1004、jER−604、jER−630、jER−W2821R70、jER−W3435R67、jER−W8735R70、株式会社ADEKA製のアデカレジンEP−4100、EP−4340、EP−4901、EP−4950、EP−4000、EP−4005、EP−3950S、EP−3980S、EM−1−60L、EM−101−50、EM−0517、EM−0526、EM−0434AN、ナガセケムテックス株式会社製のデナコールEX−611、EX614、EX−411、EX−211、R−45EPT、日産化学株式会社製のTEPIC−G、TEPIC−S、TEPIC−SP、TEPIC−SS、TEPIC−HP、TEPIC−L、TEPIC−PAS、TEPIC−VL、三菱ガス株式会社製のTETRAD−X、TETRAD−C等が挙げられる。
カルボジイミド基を有する化合物としては、以下に限定されるものではないが、周知のカルボジイミド化合物を好ましく用いることができる。
例えば、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ビス(4−イソシアネートシクロヘキシル)メタン、若しくは水添化ジフェニルメタンジイソシアネート等のジイソシアネートおよびこれらから誘導された化合物、即ち、前記ジイソシアネートのイソシアヌレート体、アダクト体、ビウレット型、ウレトジオン体、アロファネート体、イソシアネート残基を有するプレポリマー(ジイソシアネートとポリオールから得られる低重合体)、若しくはこれらの複合体等の芳香族系ないし脂肪族系のジイソシアネートおよび/またはトリイソシアネートの縮合反応物が挙げられる。これらは単独で使用しても良いし、2種以上を任意に組み合わせても使用しても良い。
カルボジイミド基を有する化合物の市販品としては、例えば、日清紡ケミカル株式会社製のカルボジライトV−01、V−03、V−05、V−07、V−09、SV−02、V−02−L2、E−02等が挙げられる。
アジリジン基を有する化合物としては、以下に限定されるものではないが、周知のアジリジン化合物を好ましく用いることができる。
例えば、N,N’−ヘキサメチレン−1,6−ビス(1−アジリジンカルボキシアミド)、N,N’−ジフェニルメタン−4,4’−ビス(1−アジリジンカルボキシアミド)、トリメチロールプロパン−トリ−β−アジリジニルプロピオネート)、N,N’−トルエン−2,4−ビス(1−アジリジンカルボキシアミド)、トリエチレンメラミン、トリメチロールプロパン−トリ−β(2−メチルアジリジン)プロピオネート、ビスイソフタロイル−1−2−メチルアジリジン、トリ−1−アジリジニルフォスフィンオキサイド、トリス−1−2−メチルアジリジンフォスフィンオキサイド等が挙げられる。これらは単独で使用しても良いし、2種以上を任意に組み合わせても使用しても良い。
アジリジン基を有する化合物の市販品としては、例えば、日本触媒株式会社製のケミタイトPZ−33、相互薬工株式会社製のCROSSLINKER CL−427等が挙げられる。
オキサゾリン基を有する化合物としては、以下に限定されるものではないが、周知のオキサゾリン化合物を好ましく用いることができる。
例えば、2,2’−ビス(2−オキサゾリン)、2,2’−ビス(4−メチル−2−オキサゾリン)、2,2’−ビス(4,4−ジメチル−2−オキサゾリン)、2,2’−ビス(4−エチル−2−オキサゾリン)、2,2’−ビス(4,4’−ジエチル−2−オキサゾリン)、2,2’−ビス(4−プロピル−2−オキサゾリン)、2,2’−ビス(4−ブチル−2−オキサゾリン)、2,2’−ビス(4−ヘキシル−2−オキサゾリン)、2,2’−ビス(4−フェニル−2−オキサゾリン)、2,2’−ビス(4−シクロヘキシル−2−オキサゾリン)、2,2’−ビス(4−ベンジル−2−オキサゾリン)、2,2’−p−フェニレンビス(2−オキサゾリン)、2,2’−m−フェニレンビス(2−オキサゾリン)、2,2’−o−フェニレンビス(2−オキサゾリン)、2,2’−p−フェニレンビス(4−メチル−2−オキサゾリン)、2,2’−p−フェニレンビス(4,4−ジメチル−2−オキサゾリン)、2,2’−m−フェニレンビス(4−メチル−2−オキサゾリン)、2,2’−m−フェニレンビス(4,4−ジメチル−2−オキサゾリン)、2,2’−エチレンビス(2−オキサゾリン)、2,2’−テトラメチレンビス(2−オキサゾリン)、2,2’−ヘキサメチレンビス(2−オキサゾリン)、2,2’−オクタメチレンビス(2−オキサゾリン)、2,2’−デカメチレンビス(2−オキサゾリン)、2,2’−エチレンビス(4−メチル−2−オキサゾリン)、2,2’−テトラメチレンビス(4,4−ジメチル−2−オキサゾリン)、2,2’−9,9’−ジフェノキシエタンビス(2−オキサゾリン)、2,2’−シクロヘキシレンビス(2−オキサゾリン)および2,2’−ジフェニレンビス(2−オキサゾリン)等が挙げられる。これらは単独で使用しても良いし、2種以上を任意に組み合わせても使用しても良い。
オキサゾリン基を有する化合物の市販品としては、例えば、日本触媒株式会社製のエポクロスWS−300、WS−500、WS−700、K−2010E、K−2020E、K−2030E等が挙げられる。
前記顔料としては特に制限がなく、一般的な有機及び無機の顔料が使用できる。例えば、アゾ系顔料、フタロシアニン系顔料、ペリレン顔料、ニトロソ顔料、ペリノン顔料、カーボンブラック、チタンブラック、亜鉛華、べんがら、アルミニウム、酸化クロム、鉄黒、コバルトブルー、酸化鉄黄、ビリジアン、硫化亜鉛、リトポン、カドミウムイエロー、カドミウムレッド、黄鉛、モリブデードオレンジ、ジンククロメート、ストロンチウムクロメート、ホワイトカーボン、クレー、タルク、炭酸カルシウム、マンガンバイオレット等が挙げられる。これらは単独で使用しても良いし、2種以上を併用しても良い。
前記溶剤としては特に制限がなく、一般的な有機溶剤が使用できる。例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2―プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、t−ブタノール等のアルコール系溶媒;
酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸i−プロピル、酢酸n−ブチル等のエステル系溶媒;
アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶媒;、
ジイソプロピルエーテル、ブチルセロソルブ、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ブチルカルビトール等のエーテル系溶剤;
エチレングリコール、プロピレングリコール等のグリコール系溶媒;
ジエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングルコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のグリコールエーテル系溶剤;
エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロプレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート等のグリコールエステル系溶剤;
トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒;
n−ヘキサン、n−ヘプタン等の脂肪族炭化水素系溶媒;
シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環族炭化水素系溶媒;
水、等が挙げられる。これらは単独で使用しても良いし、2種以上を併用しても良い。
添加剤としては特に制限がなく、顔料分散剤、レベリング剤、消泡剤、アンチブロッキング剤、スリップ剤等の公知の添加剤を使用しても良い。これらは単独で使用しても良いし、2種以上を併用しても良い。
その他の樹脂としては、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ニトロセルロース等の公知の樹脂を使用しても良い。これらは単独で使用しても良いし、2種以上を併用しても良い。

以下に、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、以下の実施例は本発明の権利範囲を何ら制限するものではない。なお、特に断りのない限り、「部」は「質量部」、「%」は「質量%」を表す。
<ポリオレフィン樹脂(X)の数平均分子量の測定>
ポリオレフィン樹脂(X)の数平均分子量は、東ソー社製TSKgel GMHHR−H(S)HTのカラムを接続したミリポア・ウォーターズ株式会社製GPC−150Cにより、移動相に酸化防止剤としてBHTを0.025重量%含有したo−ジクロロベンゼンを用いて、カラム温度140℃、流量1.0ml/分の条件にて測定した。数平均分子量は標準ポリスチレン換算により算出した。試料濃度が0.1重量%となるようポリオレフィン樹脂(X)をo−ジクロロベンゼンに溶解し、検出器として示差屈折計を用いた。
<ポリオレフィン樹脂(X)の酸無水物価の定量>
ポリオレフィン樹脂(X)をa(g)秤量した後に還流させたキシレン中に溶解させ、酸無水物基の当量以上のオクチルアミンをb(mmol)添加することで酸無水物基と1級アミノ基を反応させた。その後室温まで冷却し、残存するオクチルアミン量を、0.1Mエタノール性過塩素酸を用いて滴定することにより定量した。滴定量をc(ml)とすると、以下の式からポリオレフィン樹脂(A)の酸無水物価を求められる。
ポリオレフィン樹脂(X)の酸無水物価=(b−0.1*c)/a
<ポリオレフィン樹脂(X)のガラス転移温度、融点、融解エネルギー(ΔE)>
約10mgのポリオレフィン樹脂(X)の直径または各辺が0.5mm以下の場合はそのまま使用し、0.5mmを超えるものは0.5mm以下に切断して容器に入れる。
毎分10℃で融点より約30℃高い温度まで加熱し、その後毎分10℃でガラス転移温度より約50℃低い温度まで冷却する。再度毎分10℃で融点より約30℃高い温度まで加熱し、その際に表れるガラス転移に対応する変移について、変移以下の温度におけるベースラインと変曲点での接線の交点からガラス転移温度を、融解に対応するピークについて、ピークトップから融点を求めた。また、ΔEは、融解に対応するピークが、ベースラインから離れてから再度ベースラインに戻るまでの部分の面積より求めた。
<ポリオレフィン樹脂(X)の共重合組成比>
ポリオレフィン樹脂(X)の共重合組成比は、日本電子株式会社製NMR(JNM−LA400)を用いて、13Cの測定により求めた。
ポリオレフィン樹脂(X)20mgを1mlの重クロロホルムに溶解して測定した。プロピレン由来のメチン基は25−30ppmに、1−ブテン由来のメチン基は30−35ppmに含まれる。各ピークの積分比から共重合組成比を求めた。
<ポリウレタン樹脂(Y)の数平均分子量>
ポリウレタン樹脂(Y)の数平均分子量は、東ソー社製TSKgel SuperAW3000のカラムを接続した東ソー社製HPC−8020により、移動相に添加剤としてトリエチルアミンが30mM、臭化リチウムが10mMとなるように溶解したジメチルホルムアミド溶液を用いて、カラム温度40℃、流量1ml/分の条件にて測定した。数平均分子量は標準ポリスチレン換算により算出した。試料濃度が0.1重量%となるようポリウレタン樹脂(Y)を移動相に用いているジメチルホルムアミド溶液に溶解し、検出器として示差屈折計を用いた。
<ポリウレタン樹脂(Y)のウレタン(−NHCOO−)基含有量の計算>
ポリウレタン系樹脂(Y)のウレタン(−NHCOO−)基含有量は、以下の計算式より求めた。
ウレタン(―NHCOO―)基含有量=ポリオール成分(A)中の水酸基のモル数と単官能アルコール中の水酸基のモル数の総和×1000/(ポリオール成分(A)の配合量+ポリイソシアネート成分(B)の配合量+ポリアミン成分(C)の配合量+単官能アルコール成分(D)の配合量+単官能アミン成分(E)の配合量)
(但し、ポリイソシアネート成分(B)のイソシアネート基のモル数>ポリオール成分(A)の水酸基のモル数と単官能アルコール成分(D)の水酸基のモル数の総和)
一方、ポリイソシアネート成分(B)のイソシアネート基のモル数<ポリオール成分(A)の水酸基のモル数と単官能アルコール成分(D)の水酸基のモル数の総和の場合は以下の計算式より求めた。
ウレタン(−NHCOO−)基含有量=ポリイソシアネート成分(B)中のイソシアネート基のモル数×1000/(ポリオール成分(A)の配合量+ポリイソシアネート成分(B)の配合量+ポリアミン成分(C)の配合量+単官能アルコール成分(D)の配合量+単官能アミン成分(E)の配合量)
<ポリウレタン樹脂(Y)のウレア(−NHCONH−)基含有量の計算>
ポリウレタン系樹脂(Y)のウレア(−NHCONH−)基含有量は、以下の計算式より求めた。
ウレア(―NHCONH―)基含有量=(ポリイソシアネート成分(B)中のイソシアネート基のモル数−ポリオール成分(A)中の水酸基のモル数と単官能アルコール中の水酸基のモル数の総和)×1,000/((ポリオール成分(A)の配合量+ポリイソシアネート成分(B)の配合量+ポリアミン成分(C)の配合量+単官能アルコール成分(D)の配合量+単官能アミン成分(E)の配合量)
(但し、ポリイソシアネート成分(B)のイソシアネート基のモル数<ポリオール成分(A)の水酸基のモル数と単官能アルコール成分(D)の水酸基のモル数とポリアミン成分(C)の1級及び/又は2級アミノ基のモル数と単官能アミン成分(E)の1級及び/又は2級アミノ基のモル数の総和)
<ポリウレタン樹脂(Y)の1級及び/又は2級アミン価の定量>
ポリウレタン樹脂(Y)の1級及び/又は2級アミン価(mmol/g)は、以下の計算式から求めた。
ポリウレタン樹脂(Y)の1級及び/又は2級アミン価=ポリウレタン樹脂(Y)の全アミン価−ポリウレタン樹脂(Y)の3級アミン価
ポリウレタン樹脂(Y)の全アミン価は、ポリウレタン樹脂試料が0.3重量%となるようテトラヒドロフランに溶解させ、0.1M塩酸溶液を用いて電位差滴定法により測定した。
ポリウレタン樹脂(Y)の3級アミン価=ポリウレタン樹脂(Y)の製造に用いた各種成分が含有する3級アミノ基のモル数×1000/(ポリオール成分(A)の配合量+ポリイソシアネート成分(B)の配合量+ポリアミン成分(C)の配合量+単官能アルコール(D)の配合量+単官能アミン(E)の配合量)
<ウレタン変性ポリオレフィン樹脂(Z)のアミノ基/酸無水物基量比>
ウレタン変性ポリオレフィン樹脂(Z)のアミノ基/酸無水物基量比は、酸無水物価がp(mmol/g)のポリオレフィン樹脂(X)をq(g)、1級及び/又は2級アミン価がr(mmol/g)のポリウレタン樹脂(Y)をs(g)反応させる場合、以下の反応式より求められる。

アミノ基/酸無水物基量比=(r*s)/(p*q)
<ウレタン変性ポリオレフィン樹脂(Z)のオレフィン/ウレタン比>
ウレタン変性ポリオレフィン樹脂(Z)のオレフィン/ウレタン比は、ウレタン変性ポリオレフィン樹脂(Z)の製造に用いたポリオレフィン樹脂(X)とポリウレタン樹脂(Y)の重量比から求めた。
<ウレタン変性ポリオレフィン樹脂(Z)の単官能(OH+NH)/全(OH+NH)比の計算>
ウレタン変性ポリオレフィン樹脂(Z)の単官能(OH+NH)/全(OH+NH)比は以下の計算式から求めた。
単官能(OH+NH)/全(OH+NH)比=(単官能アルコール成分(D)の水酸基のモル数と単官能アミンの1級及び/又は2級アミノ基のモル数の和)/(ポリオール成分(A)の水酸基のモル数とポリアミン成分(C)の1級及び/又は2級アミノ基のモル数と単官能アルコール成分(D)の水酸基のモル数と単官能アミンの1級及び/又は2級アミノ基のモル数の和)
<ポリオレフィン樹脂(X1)〜(X6)の製造>
以下に示す方法に従いポリオレフィン樹脂(X)を製造した。表1に製造に使用した原料の配合量と得られた樹脂の物性を示す。
<ポリオレフィン樹脂(X1)の製造>
ポリオレフィン樹脂の重合反応として、攪拌機、温度計、ガス導入管を備えた内容積500mLのガラス製オートクレーブを窒素置換した後に精製トルエン250mL、メチルアルミノキサンをAl原子換算で2.0mg、ジメチルシリル−ビス−(4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレン−2−イル)ジルコニウムジクロライドをZr原子換算で4.0μg原子を投入し、20℃に昇温した。続いてプロピレンを、100L/hrの一定速度で供給しながら、20℃で1.32MPaの一定圧力を維持するように1−ブテンモノマーを連続供給し、重合を開始した。20℃、8時間、重合を行った後、イソプロパノールを添加して重合を停止した。得られたポリマー溶液を、多量のメタノールに添加し、ポリマーを析出させた。析出したポリマーをろ過、乾燥することにより、プロピレン/1−ブテン=72/28(モル比)で共重合されたポリオレフィン樹脂を得た。
ポリオレフィン樹脂へのモノマーグラフト反応として、攪拌機、温度計、還流冷却器、窒素ガス導入管を備えた3Lの四つ口フラスコに、得られたポリオレフィン樹脂382gと、トルエン600gと、グラフトモノマーとして無水マレイン酸14gを仕込み、窒素気流下、加熱溶解させ、溶液温度の100℃にした。1時間攪拌した後に、tert−ブチルパーオキシ(2−エチルヘキサノエート)4gを添加して4時間その温度で反応を続けた。得られた溶液を室温まで冷却し、アセトンを加えてマレイン化されたポリオレフィン樹脂を析出させた。析出した樹脂を繰り返しアセトンで洗浄した後、乾燥することで固形樹脂を得た。これをポリオレフィン樹脂(X1)とする。
ポリオレフィン樹脂(X1)の数平均分子量、ガラス転移温度、融点、ΔE、酸無水物価は、それぞれ22000、−17℃、76℃、30mJ/mg、0.21mmol/gであった。
<ポリオレフィン樹脂(X2)の製造>
ポリオレフィン樹脂の重合反応の際にメチルアルミノキサンをAl原子換算で2.0mg、ジメチルシリル−ビス−(4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレン−2−イル)ジルコニウムジクロライドをZr原子換算で5.0μg原子を投入し、ポリオレフィン樹脂へのモノマーグラフト反応の際に、得られたポリオレフィン樹脂を385g、グラフトモノマーとして無水マレイン酸を11g配合した以外はポリオレフィン樹脂(X1)の合成と同様の条件で製造を行い、プロピレン/1−ブテン=72/28(モル比)で共重合されたポリオレフィン樹脂(X2)を得た。
ポリオレフィン樹脂(X2)の数平均分子量、ガラス転移温度、融点、ΔE、酸無水物価は、それぞれ5000、−16℃、74℃、32mJ/mg、0.15mmol/gであった。
<ポリオレフィン樹脂(X3)の製造>
ポリオレフィン樹脂の重合反応の際にメチルアルミノキサンをAl原子換算で0.9mg、ジメチルシリル−ビス−(4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレン−2−イル)ジルコニウムジクロライドをZr原子換算で3.2μg原子を投入し、ポリオレフィン樹脂へのモノマーグラフト反応の際に、得られたポリオレフィン樹脂を376g、グラフトモノマーとして無水マレイン酸を16g、ラウリルメタアクリレートを4g配合した以外はポリオレフィン樹脂(A1)の合成と同様の条件で製造を行い、プロピレン/1−ブテン=72/28(モル比)で共重合されたポリオレフィン樹脂(X3)を得た。
ポリオレフィン樹脂(X3)の数平均分子量、ガラス転移温度、融点、ΔE、酸無水物価は、それぞれ48000、−16℃、74℃、33mJ/mg、0.26mmol/gであった。
<ポリオレフィン樹脂(X4)の製造>
ポリオレフィン樹脂の重合反応の際にプロピレンを50L/hrの流量で供給し、ポリオレフィン樹脂へのモノマーグラフト反応の際に、得られたポリオレフィン樹脂を391g、グラフトモノマーとして無水マレイン酸を5g配合した以外はポリオレフィン樹脂(X1)の製造と同様の条件で合成を行い、プロピレン/1−ブテン=40/60(モル比)で共重合されたポリオレフィン樹脂(X4)を得た。
ポリオレフィン樹脂(X4)の数平均分子量、ガラス転移温度、融点、ΔE、酸無水物価は、それぞれ24000、−23℃、72℃、27mJ/mg、0.04mmol/gであった。
<ポリオレフィン樹脂(X5)の製造>
ポリオレフィン樹脂(X5)として、株式会社クラレ製のクラプレンLIR−403(マレイン化ポリイソプレン)を用いた。
ポリオレフィン樹脂(X5)の数平均分子量、ガラス転移温度、酸無水物価は、それぞれ34000、−60℃、0.09mmol/gであり、融点、ΔEともに持たなかった。
<ポリオレフィン樹脂(X6)の製造>
ポリオレフィン樹脂(X6)として、ポリオレフィン樹脂(X1)のモノマーグラフト反応する前の樹脂を用いた。
ポリオレフィン樹脂(X6)の数平均分子量、ガラス転移温度、融点、ΔE、酸無水物価は、それぞれ22000、−17℃、77℃、30mJ/mg、0mmol/gであった。
Figure 2018002896
<ポリウレタン樹脂(Y1)〜(Y6)の製造>

以下に示す方法に従いポリウレタン樹脂(Y)を製造した。表2に製造に使用した原料の配合量と得られた樹脂の物性を示す。
<ポリウレタン樹脂(Y1)の製造>
攪拌機、温度計、還流冷却器、窒素ガス導入管を備えた1Lの四つ口フラスコに、ポリオール成分(A)としてテスラック2471(ポリエステルポリオール、数平均分子量2000、日立化成社製)を181.8g、サンニックスPP−2000(ポリオキシプロピレングリコール、数平均分子量2,000、三洋化成工業社製)を45.5g、ポリイソシアネート成分(B)としてイソホロンジイソシアネートを50.5g、溶剤として酢酸n−プロピルを69.45g仕込み、窒素ガスを導入しながら90℃で6時間反応させてウレタンプレポリマーを製造した。反応終了後、希釈溶剤として酢酸n−プロピルを208.3g加え、均一なるまで攪拌した後に反応溶液を30℃まで冷却し滴下漏斗に移した。
次に、別途攪拌機、温度計、還流冷却器、窒素ガス導入管を備えた2Lの四つ口フラスコを用意し、ポリアミン成分(C)としてイソホロンジアミンを16.2g、単官能アミン成分(E)としてN−メチルシクロヘキシルアミンを6.0g、溶剤として酢酸n−プロピルを282.23g、イソプロピルアルコールを140.0g仕込み、40℃まで昇温後その温度を保持し、攪拌しながら滴下漏斗内の反応溶液を3時間かけて滴下した。滴下終了後、更に40℃で1時間攪拌して反応させ、ポリウレタン樹脂(Y1)溶液を得た。
得られたポリウレタン樹脂(Y1)は、固形分30%、数平均分子量が8000、ウレタン基含有量が0.76mmol/g、ウレア基含有量が0.76mmol/g、1級及び/又は2級アミノ基含有量が0.053mmol/g、単官能(OH+NH)/全(OH+NH)比が0.058であった。
<ポリウレタン樹脂(Y2)の製造>
攪拌機、温度計、還流冷却器、窒素ガス導入管を備えた1Lの四つ口フラスコに、ポリオール成分(A)としてクラレポリオールP−510(ポリエステルポリオール、数平均分子量500、クラレ社製)を19.1g、クラレポリオールC−1090(ポリカーボネートポリオール、数平均分子量1000、クラレ社製)を153.0g、ポリイソシアネート成分(B)としてイソホロンジイソシアネートを85.1g、溶剤として酢酸n−プロピルを64.3g仕込み、窒素ガスを導入しながら90℃で6時間反応させてウレタンプレポリマーを製造した。反応終了後、希釈溶剤として酢酸n−プロピルを192.9g加え、均一なるまで攪拌した後に反応溶液を30℃まで冷却し滴下漏斗に移した。
次に、別途攪拌機、温度計、還流冷却器、窒素ガス導入管を備えた2Lの四つ口フラスコを用意し、ポリアミン成分(C)としてイソホロンジアミンを36.8g、単官能アミン成分(E)としてジブチルアミンを5.9g、溶剤として酢酸n−プロピルを302.8g、イソプロピルアルコールを140.0g仕込み、40℃まで昇温後その温度を保持し、攪拌しながら滴下漏斗内の反応溶液を3時間かけて滴下した。滴下終了後、更に40℃で1時間攪拌して反応させ、ポリウレタン樹脂(Y2)溶液を得た。
得られたポリウレタン樹脂(Y2)は、固形分30%、数平均分子量が4000、ウレタン基含有量が1.28mmol/g、ウレア基含有量が1.28mmol/g、1級及び/又は2級アミノ基含有量が0.320mmol/g、単官能(OH+NH)/全(OH+NH)比が0.028であった。
<ポリウレタン樹脂(Y3)の製造>
攪拌機、温度計、還流冷却器、窒素ガス導入管を備えた1Lの四つ口フラスコに、ポリオール成分(A)としてPTG2000(ポリテトラメチレングリコール、数平均分子量2000、保土ヶ谷化学工業社製)を222.4g、1,6−ヘキサンジオールを1.5g、ポリイソシアネート成分(B)としてイソホロンジイソシアネートを54.9g、溶剤として酢酸n−プロピルを69.7g仕込み、窒素ガスを導入しながら90℃で6時間反応させてウレタンプレポリマーを製造した。反応終了後、希釈溶剤として酢酸n−プロピルを209.1g加え、均一なるまで攪拌した後に反応溶液を30℃まで冷却し滴下漏斗に移した。
次に、別途攪拌機、温度計、還流冷却器、窒素ガス導入管を備えた2Lの四つ口フラスコを用意し、ポリアミン成分(C)としてイソホロンジアミンを20.0g、単官能アミン成分(E)としてエタノールアミンを1.2g、溶剤として酢酸n−プロピルを281.2g、イソプロピルアルコールを140.0g仕込み、40℃まで昇温後その温度を保持し、攪拌しながら滴下漏斗内の反応溶液を3時間かけて滴下した。滴下終了後、更に40℃で1時間攪拌して反応させ、ポリウレタン樹脂(Y3)溶液を得た。
得られたポリウレタン樹脂(Y3)は、固形分30%、数平均分子量が21500、ウレタン基含有量が0.82mmol/g、ウレア基含有量が0.82mmol/g、1級及び/又は2級アミノ基含有量が0.025mmol/g、単官能(OH+NH)/全(OH+NH)比が0.200であった。
<ポリウレタン樹脂(Y−4)の製造>
攪拌機、温度計、還流冷却器、窒素ガス導入管を備えた1Lの四つ口フラスコに、ポリオール成分(A)としてテスラック2462(ポリエステルポリオール、数平均分子量2000、日立化成社製)を220.9g、ポリイソシアネート成分(B)としてジシクロヘキシルメタン4,4’−ジイソシアネートを57.9g、単官能アルコール成分(D)としてn−プロピルアルコールを0.5g、溶剤として酢酸n−プロピルを69.8g仕込み、窒素ガスを導入しながら90℃で6時間反応させてウレタンプレポリマーを製造した。反応終了後、希釈溶剤として酢酸n−プロピルを209.5g加え、均一なるまで攪拌した後に反応溶液を30℃まで冷却し滴下漏斗に移した。
次に、別途攪拌機、温度計、還流冷却器、窒素ガス導入管を備えた2Lの四つ口フラスコを用意し、ポリアミン成分(C)としてイソホロンジアミンを20.7g、溶剤として酢酸n−プロピルを280.7g、イソプロピルアルコールを140.0g仕込み、40℃まで昇温後その温度を保持し、攪拌しながら滴下漏斗内の反応溶液を3時間かけて滴下した。滴下終了後、更に40℃で1時間攪拌して反応させ、ポリウレタン樹脂(Y4)溶液を得た。
得られたポリウレタン樹脂(Y4)は、固形分30%、数平均分子量が15000、ウレタン基含有量が0.74mmol/g、ウレア基含有量が0.74mmol/g、1級及び/又は2級アミノ基含有量が0.102mmol/g、単官能(OH+NH)/全(OH+NH)比が0.009であった。
<ポリウレタン樹脂(Y5)の製造>
攪拌機、温度計、還流冷却器、窒素ガス導入管を備えた1Lの四つ口フラスコに、ポリオール成分(A)としてクラレポリオールP−1010(ポリエステルポリオール、数平均分子量1000、クラレ社製)を182.0g、ポリイソシアネート成分(B)としてイソホロンジイソシアネートを80.9g、溶剤として酢酸n−プロピルを65.7g仕込み、窒素ガスを導入しながら90℃で6時間反応させてウレタンプレポリマーを製造した。反応終了後、希釈溶剤として酢酸n−プロピルを197.2g加え、均一なるまで攪拌した後に反応溶液を30℃まで冷却し滴下漏斗に移した。
次に、別途攪拌機、温度計、還流冷却器、窒素ガス導入管を備えた2Lの四つ口フラスコを用意し、ポリアミン成分(C)としてイソホロンジアミンを37.1g、溶剤として酢酸n−プロピルを297.1g、イソプロピルアルコールを140.0g仕込み、40℃まで昇温後その温度を保持し、攪拌しながら滴下漏斗内の反応溶液を3時間かけて滴下した。滴下終了後、更に40℃で1時間攪拌して反応させ、ポリウレタン樹脂(Y5)溶液を得た。
得られたポリウレタン樹脂(Y5)は、固形分30%、数平均分子量が8000、ウレタン基含有量が1.21mmol/g、ウレア基含有量が1.21mmol/g、1級及び/又は2級アミノ基含有量が0.240mmol/g、単官能(OH+NH)/全(OH+NH)比が0であった。
<ポリウレタン樹脂(Y6)の製造>
攪拌機、温度計、還流冷却器、窒素ガス導入管を備えた1Lの四つ口フラスコに、ポリオール成分(A)としてテスラック2462(ポリエステルポリオール、数平均分子量2000、日立化成社製)を272.3g、ポリイソシアネート成分(B)としてイソホロンジイソシアネートを27.7g、溶剤として酢酸n−プロピルを75.0g仕込み、窒素ガスを導入しながら90℃で6時間反応させてポリウレタン樹脂を製造した。反応終了後、希釈溶剤として酢酸n−プロピルを625.0g加え、均一なるまで攪拌することでポリウレタン樹脂(Y6)溶液を得た。
得られたポリウレタン樹脂(Y6)は、固形分30%、数平均分子量が8000、ウレタン基含有量が0.91mmol/g、ウレア基含有量が0mmol/g、1級及び/又は2級アミノ基含有量が0mmol/g、単官能(OH+NH)/全(OH+NH)比が0であった。
Figure 2018002896
表2中の記号は以下の通り。
テスラック2471:製品名「テスラック2471」、日立化成社製、ポリエステルポリオール、数平均分子量2000
テスラック2462:製品名「テスラック2462」、日立化成社製、ポリエステルポリオール、数平均分子量2000
P−1010:製品名「クラレポリオール P−1010」、クラレ社製、ポリエステルポリオール、数平均分子量1000
P−510:製品名「クラレポリオール P−510」、クラレ社製、ポリエステルポリオール、数平均分子量500
PTG2000:製品名「PTG2000」、保土ヶ谷化学工業社製、ポリテトラメチレングリコール、数平均分子量2000
C−1090:製品名「クラレポリオール C−1090」、クラレ社製、ポリカーボネートポリオール、数平均分子量1000
HD:1,6−ヘキサンジオール
IPDI:イソホロンジイソシアネート
HMDI:ジシクロヘキシルメタン4,4’−ジイソシアネート
IPDA:イソホロンジアミン
nPrOH:n−プロピルアルコール
DBA:ジブチルアミン
MCHA:N−メチルシクロヘキシルアミン
ETA:エタノールアミン
nPrAc:酢酸n−プロピル
IPA:イソプロピルアルコール
(実施例)
<ウレタン変性ポリオレフィン樹脂(Z1)〜(Z10)の製造>

以下に示す方法に従いウレタン変性ポリオレフィン樹脂(Z)を製造した。表3に製造に使用した原料の配合量と得られた樹脂の物性を示す。
<ウレタンポリオレフィン樹脂(Z1)の製造>
攪拌機、温度計、還流冷却器、窒素ガス導入管を備えた1Lの四つ口フラスコに、ポリオレフィン樹脂(X)としてポリオレフィン樹脂(X1)を28.8g、溶剤としてメチルシクロヘキサンを86.4g、酢酸n−プロピルを28.8g仕込み、窒素ガスを導入しながら60℃で攪拌し、均一に溶解させた。その後溶液を30℃まで冷却し滴下漏斗に移した。
次に、別途攪拌機、温度計、還流冷却器、窒素ガス導入管を備えた2Lの四つ口フラスコを用意し、ポリウレタン樹脂(Y)としてポリウレタン樹脂(Y1)溶液570.7gと、溶剤としてメチルシクロヘキサンを285.3g仕込み、75℃まで昇温後その温度で保持し、攪拌しながら滴下漏斗内の反応溶液を3時間かけて滴下した。滴下終了後、更に75℃で1時間攪拌して反応させ、ウレタン変性ポリオレフィン樹脂(Z1)溶液を得た。
得られたウレタン変性ポリオレフィン樹脂(Z1)は、固形分20%、オレフィン/ウレタン比が14.4/85.6、アミノ基/酸無水物基量比が1.5の透明な溶液であった。
<ウレタン変性ポリオレフィン樹脂(Z2)の製造>
攪拌機、温度計、還流冷却器、窒素ガス導入管を備えた1Lの四つ口フラスコに、ポリオレフィン樹脂(X)としてポリオレフィン樹脂(X1)を67.4g、溶剤としてメチルシクロヘキサンを202.1g、酢酸n−プロピルを67.4g仕込み、窒素ガスを導入しながら60℃で攪拌し、均一に溶解させた。その後溶液を30℃まで冷却し滴下漏斗に移した。
次に、別途攪拌機、温度計、還流冷却器、窒素ガス導入管を備えた2Lの四つ口フラスコを用意し、ポリウレタン樹脂(Y)としてポリウレタン樹脂(Y2)溶液442.1gと、溶剤としてメチルシクロヘキサンを37.81g、イソプロピルアルコールを183.2g仕込み、75℃まで昇温後その温度で保持し、攪拌しながら滴下漏斗内の反応溶液を3時間かけて滴下した。滴下終了後、更に75℃で1時間攪拌して反応させ、ウレタン変性ポリオレフィン樹脂(Z2)溶液を得た。
得られたウレタン変性ポリオレフィン樹脂(Z2)は、固形分20%、オレフィン/ウレタン比が33.7/66.3、アミノ基/酸無水物基量比が3.0の透明な溶液であった。
<ウレタン変性ポリオレフィン樹脂(Z3)の製造>
攪拌機、温度計、還流冷却器、窒素ガス導入管を備えた1Lの四つ口フラスコに、ポリオレフィン樹脂(X)としてポリオレフィン樹脂(X1)を14.7g、溶剤としてメチルシクロヘキサンを44.1g、酢酸n−プロピルを14.7g仕込み、窒素ガスを導入しながら60℃で攪拌し、均一に溶解させた。その後溶液を30℃まで冷却し滴下漏斗に移した。
次に、別途攪拌機、温度計、還流冷却器、窒素ガス導入管を備えた2Lの四つ口フラスコを用意し、ポリウレタン樹脂(Y)としてポリウレタン樹脂(Y3)溶液617.7gと、溶剤としてメチルシクロヘキサンを308.8g仕込み、75℃まで昇温後その温度で保持し、攪拌しながら滴下漏斗内の反応溶液を3時間かけて滴下した。滴下終了後、更に75℃で1時間攪拌して反応させ、ウレタン変性ポリオレフィン樹脂(Z3)溶液を得た。
得られたウレタン変性ポリオレフィン樹脂(Z3)は、固形分20%、オレフィン/ウレタン比が7.4/92.6、アミノ基/酸無水物基量比が1.5の透明な溶液であった。
<ウレタン変性ポリオレフィン樹脂(Z4)の製造>
攪拌機、温度計、還流冷却器、窒素ガス導入管を備えた1Lの四つ口フラスコに、ポリオレフィン樹脂(X)としてポリオレフィン樹脂(X1)を21.7g、溶剤としてメチルシクロヘキサンを65.0g、酢酸n−プロピルを21.7g仕込み、窒素ガスを導入しながら60℃で攪拌し、均一に溶解させた。その後溶液を30℃まで冷却し滴下漏斗に移した。
次に、別途攪拌機、温度計、還流冷却器、窒素ガス導入管を備えた2Lの四つ口フラスコを用意し、ポリウレタン樹脂(Y)としてポリウレタン樹脂(Y4)溶液594.5gと、溶剤としてメチルシクロヘキサンを297.2g仕込み、75℃まで昇温後その温度で保持し、攪拌しながら滴下漏斗内の反応溶液を3時間かけて滴下した。滴下終了後、更に75℃で1時間攪拌して反応させ、ウレタン変性ポリオレフィン樹脂(Z4)溶液を得た。
得られたウレタン変性ポリオレフィン樹脂(Z4)は、固形分20%、オレフィン/ウレタン比が10.8/89.2、アミノ基/酸無水物基量比が4.0の均一な微白濁溶液であった。
<ウレタン変性ポリオレフィン樹脂(Z5)の製造>
攪拌機、温度計、還流冷却器、窒素ガス導入管を備えた1Lの四つ口フラスコに、ポリオレフィン樹脂(X)としてポリオレフィン樹脂(X1)を44.4g、溶剤としてメチルシクロヘキサンを133.3g、酢酸n−プロピルを44.4g仕込み、窒素ガスを導入しながら60℃で攪拌し、均一に溶解させた。その後溶液を30℃まで冷却し滴下漏斗に移した。
次に、別途攪拌機、温度計、還流冷却器、窒素ガス導入管を備えた2Lの四つ口フラスコを用意し、ポリウレタン樹脂(Y)としてポリウレタン樹脂(Y5)溶液518.5gと、溶剤としてメチルシクロヘキサンを183.7g、イソプロピルアルコールを75.6g仕込み、75℃まで昇温後その温度で保持し、攪拌しながら滴下漏斗内の反応溶液を3時間かけて滴下した。滴下終了後、更に75℃で1時間攪拌して反応させ、ウレタン変性ポリオレフィン樹脂(Z5)溶液を得た。
得られたウレタン変性ポリオレフィン樹脂(Z5)は、固形分20%、オレフィン/ウレタン比が22.2/77.8、アミノ基/酸無水物基量比が4.0の均一な微白濁溶液であった。
<ウレタン変性ポリオレフィン樹脂(Z6)の製造>
攪拌機、温度計、還流冷却器、窒素ガス導入管を備えた1Lの四つ口フラスコに、ポリオレフィン樹脂(X)としてポリオレフィン樹脂(X2)を38.1g、溶剤としてメチルシクロヘキサンを114.4g、酢酸n−プロピルを38.1g仕込み、窒素ガスを導入しながら60℃で攪拌し、均一に溶解させた。その後溶液を30℃まで冷却し滴下漏斗に移した。
次に、別途攪拌機、温度計、還流冷却器、窒素ガス導入管を備えた2Lの四つ口フラスコを用意し、ポリウレタン樹脂(Y)としてポリウレタン樹脂(Y1)溶液539.6gと、溶剤としてメチルシクロヘキサンを224.0g、イソプロピルアルコールを45.8g仕込み、75℃まで昇温後その温度で保持し、攪拌しながら滴下漏斗内の反応溶液を3時間かけて滴下した。滴下終了後、更に75℃で1時間攪拌して反応させ、ウレタン変性ポリオレフィン樹脂(Z6)溶液を得た。
得られたウレタン変性ポリオレフィン樹脂(Z6)は、固形分20%、オレフィン/ウレタン比が19.1/80.9、アミノ基/酸無水物基量比が1.5の透明な溶液であった。
<ウレタン変性ポリオレフィン樹脂(Z7)の製造>
攪拌機、温度計、還流冷却器、窒素ガス導入管を備えた1Lの四つ口フラスコに、ポリオレフィン樹脂(X)としてポリオレフィン樹脂(X3)を33.9g、溶剤としてメチルシクロヘキサンを101.6g、酢酸n−プロピルを33.9g仕込み、窒素ガスを導入しながら60℃で攪拌し、均一に溶解させた。その後溶液を30℃まで冷却し滴下漏斗に移した。
次に、別途攪拌機、温度計、還流冷却器、窒素ガス導入管を備えた2Lの四つ口フラスコを用意し、ポリウレタン樹脂(Y)としてポリウレタン樹脂(Y1)溶液553.8gと、溶剤としてメチルシクロヘキサンを249.8g、イソプロピルアルコールを27.1g仕込み、75℃まで昇温後その温度で保持し、攪拌しながら滴下漏斗内の反応溶液を3時間かけて滴下した。滴下終了後、更に75℃で1時間攪拌して反応させ、ウレタン変性ポリオレフィン樹脂(Z7)溶液を得た。
得られたウレタン変性ポリオレフィン樹脂(Z7)は、固形分20%、オレフィン/ウレタン比が16.9/83.1、アミノ基/酸無水物基量比が1.0の均一な微白濁溶液であった。
<ウレタン変性ポリオレフィン樹脂(Z8)の製造>
攪拌機、温度計、還流冷却器、窒素ガス導入管を備えた1Lの四つ口フラスコに、ポリオレフィン樹脂(X)としてポリオレフィン樹脂(X4)を25.7g、溶剤としてメチルシクロヘキサンを77.0g、酢酸n−プロピルを25.7g仕込み、窒素ガスを導入しながら60℃で攪拌し、均一に溶解させた。その後溶液を30℃まで冷却し滴下漏斗に移した。
次に、別途攪拌機、温度計、還流冷却器、窒素ガス導入管を備えた2Lの四つ口フラスコを用意し、ポリウレタン樹脂(Y)としてポリウレタン樹脂(Y1)溶液581.1gと、溶剤としてメチルシクロヘキサンを264.9g、イソプロピルアルコールを25.7g仕込み、75℃まで昇温後その温度で保持し、攪拌しながら滴下漏斗内の反応溶液を3時間かけて滴下した。滴下終了後、更に75℃で1時間攪拌して反応させ、ウレタン変性ポリオレフィン樹脂(Z8)溶液を得た。
得られたウレタン変性ポリオレフィン樹脂(Z8)は、固形分20%、オレフィン/ウレタン比が12.8/87.2、アミノ基/酸無水物基量比が9.0の均一な微白濁溶液であった。
<ウレタン変性ポリオレフィン樹脂(Z9)の製造>
攪拌機、温度計、還流冷却器、窒素ガス導入管を備えた1Lの四つ口フラスコに、ポリオレフィン樹脂(X)としてポリオレフィン樹脂(X5)を56.4g、溶剤としてメチルシクロヘキサンを169.2g、酢酸n−プロピルを56.4g仕込み、窒素ガスを導入しながら60℃で攪拌し、均一に溶解させた。その後溶液を30℃まで冷却し滴下漏斗に移した。
次に、別途攪拌機、温度計、還流冷却器、窒素ガス導入管を備えた2Lの四つ口フラスコを用意し、ポリウレタン樹脂(Y)としてポリウレタン樹脂(Y1)溶液478.7gと、溶剤としてメチルシクロヘキサンを104.0g、イソプロピルアルコールを135.3g仕込み、75℃まで昇温後その温度で保持し、攪拌しながら滴下漏斗内の反応溶液を3時間かけて滴下した。滴下終了後、更に75℃で1時間攪拌して反応させ、ウレタン変性ポリオレフィン樹脂(Z9)溶液を得た。
得られたウレタン変性ポリオレフィン樹脂(Z9)は、固形分20%、オレフィン/ウレタン比が28.2/71.8、アミノ基/酸無水物基量比が1.5の透明な溶液であった。
<ウレタン変性ポリオレフィン樹脂(Z10)の製造>
攪拌機、温度計、還流冷却器、窒素ガス導入管を備えた1Lの四つ口フラスコに、ポリオレフィン樹脂(X)としてポリオレフィン樹脂(X4)を117.2g、溶剤としてメチルシクロヘキサンを351.7g、酢酸n−プロピルを117.2g仕込み、窒素ガスを導入しながら60℃で攪拌し、均一に溶解させた。その後溶液を30℃まで冷却し滴下漏斗に移した。
次に、別途攪拌機、温度計、還流冷却器、窒素ガス導入管を備えた2Lの四つ口フラスコを用意し、ポリウレタン樹脂(Y)としてポリウレタン樹脂(Y3)溶液275.9gと、溶剤としてメチルシクロヘキサンを20.7g、イソプロピルアルコールを117.2g仕込み、75℃まで昇温後その温度で保持し、攪拌しながら滴下漏斗内の反応溶液を3時間かけて滴下した。滴下終了後、更に75℃で1時間攪拌して反応させ、ウレタン変性ポリオレフィン樹脂(Z10)溶液を得た。
得られたウレタン変性ポリオレフィン樹脂(Z10)は、固形分20%、オレフィン/ウレタン比が58.6/41.4、アミノ基/酸無水物基量比が1.8の透明な溶液であった。
(比較例)
<ウレタン変性ポリオレフィン樹脂(Z11)、(Z12)の製造>

以下に示す方法に従いウレタン変性ポリオレフィン樹脂(Z)を製造した。表3に製造に使用した原料の配合量と得られた樹脂の物性を示す。
<ウレタン変性ポリオレフィン樹脂(Z11)の製造>
攪拌機、温度計、還流冷却器、窒素ガス導入管を備えた1Lの四つ口フラスコに、ポリオレフィン樹脂(X)としてポリオレフィン樹脂(X6)を28.8g、溶剤としてメチルシクロヘキサンを86.4g、酢酸n−プロピルを28.8g仕込み、窒素ガスを導入しながら60℃で攪拌し、均一に溶解させた。その後溶液を30℃まで冷却し滴下漏斗に移した。
次に、別途攪拌機、温度計、還流冷却器、窒素ガス導入管を備えた2Lの四つ口フラスコを用意し、ポリウレタン樹脂(Y)としてポリウレタン樹脂(Y1)溶液570.7gと、溶剤としてメチルシクロヘキサンを285.3g仕込み、75℃まで昇温後その温度で保持し、攪拌しながら滴下漏斗内の反応溶液を3時間かけて滴下した。滴下終了後、更に75℃で1時間攪拌して反応させ、ウレタン変性ポリオレフィン樹脂(Z11)溶液を得た。
得られたウレタン変性ポリオレフィン樹脂(Z11)は、固形分20%、オレフィン/ウレタン比が14.4/85.6の白濁分離した溶液であり、多量の白色沈殿物が生成していた。なお、ウレタン変性ポリオレフィン樹脂(Z11)の製造で使用したポリオレフィン樹脂(X6)は酸無水物基を持たないため、アミノ基/酸無水物基量比は求められなかった。
<ウレタン変性ポリオレフィン樹脂(Z12)の製造>
攪拌機、温度計、還流冷却器、窒素ガス導入管を備えた1Lの四つ口フラスコに、ポリオレフィン樹脂(X)としてポリオレフィン樹脂(X1)を49.3g、溶剤としてメチルシクロヘキサンを147.9g、酢酸n−プロピルを49.3g仕込み、窒素ガスを導入しながら60℃で攪拌し、均一に溶解させた。その後溶液を30℃まで冷却し滴下漏斗に移した。
次に、別途攪拌機、温度計、還流冷却器、窒素ガス導入管を備えた2Lの四つ口フラスコを用意し、ポリウレタン樹脂(Y)としてポリウレタン樹脂(Y6)溶液502.4gと、溶剤としてメチルシクロヘキサンを152.6gとイソプロピルアルコールを98.6g仕込み、75℃まで昇温後その温度で保持し、攪拌しながら滴下漏斗内の反応溶液を3時間かけて滴下した。滴下終了後、更に75℃で1時間攪拌して反応させ、ウレタン変性ポリオレフィン樹脂(Z12)溶液を得た。
得られたウレタン変性ポリオレフィン樹脂(Z12)は、固形分20%、オレフィン/ウレタン比が24.6/75.4の白濁分離した溶液であり、多量の白色沈殿物が生成していた。なお、ウレタン変性ポリオレフィン樹脂(Z12)の製造で使用したポリオレフィン樹脂(Y6)は1級及び/又は2級アミノ基を持たないため、アミノ基/酸無水物基量比は0であった。
Figure 2018002896
表3中の記号は以下の通り。
MCH:メチルシクロヘキサン
nPrAc:酢酸n−プロピル
IPA:イソプロピルアルコール
NY:ナイロン
PET:ポリエチレンテレフタレート
OPP:延伸ポリプロピレン
AL:アルミ
<コーティング基材1〜4の作製>
表3に示す各種ウレタン変性ポリオレフィン樹脂溶液を用いて、後述する方法に従ってコーティング基材を作製し、各種試験を行った。
<コーティング基材1の作製>
厚さ25μmのコロナ処理ナイロン(NY)フィルム(ユニチカ社製 エンブレムON)のコロナ処理面側に、表3記載のウレタン変性ポリオレフィン樹脂をコーティング樹脂溶液として、乾燥塗布量5g/mとなるように塗工し、100℃で1分間乾燥させることでコーティング基材1を作製した。
<コーティング基材2の作製>
厚さ25μmのコロナ処理ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(東洋紡社製 東洋紡エステルフィルムE5100)のコロナ処理面側に、表3記載のウレタン変性ポリオレフィン樹脂をコーティング樹脂溶液として、乾燥塗布量5g/mとなるように塗工し、100℃で1分間乾燥させることでコーティング基材2を作製した。
<コーティング基材3の作製>
厚み40μmの延伸ポリプロピレン(OPP)フィルム(東洋紡績株式会社製 パイレンP-2161)のコロナ処理面側に、表3記載のウレタン変性ポリオレフィン樹脂をコーティング樹脂溶液として、乾燥塗布量5g/mとなるように塗工し、100℃で1分間乾燥させることでコーティング基材3を作製した。
<コーティング基材4の作製>
厚み40μmのアルミニウム箔(UACJ製箔社製 8079材)の光沢面側に、表3記載のウレタン変性ポリオレフィン樹脂をコーティング樹脂溶液として、乾燥塗布量5g/mとなるように塗工し、100℃で1分間乾燥させることでコーティング基材4を作製した。
<接着性の評価>
コーティング基材1〜4について、塗工後25℃で24時間静置した後に、塗工面にセロハンテープ(ニチバン社製セロテープ(登録商標)No.405、幅24mm、粘着力3.93N/10mm)を指先でしっかりと付着させた。テープを付着させてから1分後にテープの端を持って印刷面に対して90°の角度でテープの端をつかみ、0.5秒で確実にテープを引き離した。テープを付着させた面積に対する、剥離せずに基材上に残存した塗膜の割合(残塗膜面積%)を求め、以下の評価基準に従って接着性を評価した。
(評価基準)
◎:残塗膜面積が95%以上(極めて良好)
〇:残塗膜面積が80%以上95%未満(良好)
△:残塗膜面積が60%以上80%未満(やや良好、実用下限)
×:残塗膜面積が60%未満(不良)
<溶液外観の評価>
ウレタン変性ポリオレフィン樹脂溶液について、以下の評価基準にて目視により溶液外観を評価した。
(評価基準)
◎:均一でかつ透明(極めて良好)
〇:均一で、濁りはあるが沈殿なし(良好)。
×:不均一で分離有り、または沈殿物あり(不良)。
比較例1は、ポリオレフィン樹脂(X)が酸無水物を有していないため、ポリオレフィン樹脂(X)とポリウレタン樹脂(Y)とが一般式(1)で表される構造を介して連結しているウレタン変性ポリオレフィン樹脂(Z)が製造できず、ポリオレフィン樹脂(X)とポリウレタン樹脂(Y)の相溶性が悪いため溶液外観が著しく悪化し、各種基材への接着性も著しく悪化した。
比較例2は、ポリウレタン樹脂(Y)が1級及び/又は2級アミノ基を有していないため、ポリオレフィン樹脂(X)とポリウレタン樹脂(Y)とが一般式(1)で表される構造を介して連結しているウレタン変性ポリオレフィン樹脂(Z)が製造できず、ポリオレフィン樹脂(X)とポリウレタン樹脂(Y)の相溶性が悪いため溶液外観が著しく悪化し、各種基材への接着性も著しく悪化した。
一方、表3に示すように、実施例1〜10は、ポリオレフィン樹脂(X)とポリウレタン樹脂(Y)とが一般式(1)で表される構造を介して連結しているウレタン変性ポリオレフィン樹脂(Z)が製造されているため、溶液外観に優れ、各種基材に対して優れた接着性を示した。
中でも実施例1のウレタン変性ポリオレフィン樹脂(Z)が全ての試験で優れた性能を示した。
実施例1のウレタン変性ポリオレフィン樹脂(Z)は、ポリウレタン樹脂(Y)の数平均分子量が5000〜20000の好適な範囲であったため、好適範囲外の実施例2よりもPETフィルムへの接着性に優れていた。
また、実施例1のウレタン変性ポリオレフィン樹脂(Z)は、オレフィン/ウレタン比が10:90〜50:50の好適な範囲であったため、好適範囲外の実施例3、10よりもOPPフィルムへの接着性に優れていた。
また、実施例1のウレタン変性ポリオレフィン樹脂(Z)はポリウレタン樹脂(Y)の単官能(OH+NH)/全(OH+NH)比が0.01〜0.35の好適な範囲であったため、好適範囲外の実施例4より溶液外観に優れていた。
また、実施例1のウレタン変性ポリオレフィン樹脂(Z)はポリウレタン樹脂(Y)の単官能(OH+NH)/全(OH+NH)比が0.01〜0.35の好適な範囲であったため、好適範囲外の実施例4、5より溶液外観に優れていた。
また、実施例1のウレタン変性ポリオレフィン樹脂(Z)はポリオレフィン樹脂(X)の数平均分子量が6000〜100000の好適な範囲であったため、好適範囲外の実施例6と比べてOPPフィルムへの接着性に優れていた。
また、実施例1のウレタン変性ポリオレフィン樹脂(Z)は、アミノ基/酸無水物基量比が1.2〜8の好適な範囲であったため、好適範囲外の実施例7と比べて溶液外観とOPPフィルムへの接着性に優れていた。
また、実施例1のウレタン変性ポリオレフィン樹脂(Z)は、ポリオレフィン樹脂(X)の酸無水物価が0.1〜0.7の好適な範囲であったため、好適範囲外の実施例8、9、10と比べて溶液外観に優れていた。
また、実施例1のウレタン変性ポリオレフィン樹脂(Z)は、ポリオレフィン樹脂(X)がエチレン、プロピレン、ブテンからなる群より選ばれる少なくとも1種を含む単量体の重合体であるため、ポリイソプレン骨格を有する実施例9と比べてOPPフィルムへの接着性に優れていた。
本発明に係るウレタン変性ポリオレフィン樹脂は、塗料、印刷インキ、粘接着剤等の各種産業分野において、ハロゲン原子を含まず、極性基材、非極性基材どちらにも高い接着性が求められる用途に対して好適に使用できる。

Claims (7)

  1. 酸無水物基を有する非塩素系ポリオレフィン樹脂(X)と、1級及び/又は2級アミノ基を有するポリウレタン樹脂(Y)との反応物であることを特徴とするウレタン変性ポリオレフィン樹脂(Z)。
  2. 非塩素系ポリオレフィン樹脂(X)とポリウレタン樹脂(Y)との重量比であるオレフィン:ウレタン比が5:95〜70:30であることを特徴とする請求項1記載のウレタン変性ポリオレフィン樹脂(Z)。
  3. ポリウレタン樹脂(Y)の1級及び/又は2級アミノ基のモル比率が、非塩素系ポリオレフィン樹脂(X)の酸無水物基1に対して1〜10であることを特徴とする請求項1または2に記載のウレタン変性ポリオレフィン樹脂(Z)。
  4. ポリウレタン樹脂(Y)が、ポリオール成分(A)由来の構成単位、単官能アルコール成分(D)由来の構成単位、ポリアミン成分(C)由来の構成単位、および単官能アミン成分(E)由来の構成単位を含み、下記式を満たすことを特徴とする、請求項1〜3いずれかに記載のウレタン変性ポリオレフィン樹脂(Z)。

    (単官能(OH+NH)/全(OH+NH))=0.002〜0.45

    (式中、単官能(OH+NH)は、単官能アルコール成分(D)の水酸基モル量と単官能アミン成分(E)の1級及び/又は2級アミノ基モル量の和を示し、
    全(OH+NH)は、ポリオール成分(A)および単官能アルコール成分(D)の水酸基モル総量並びに、ポリアミン成分(C)および単官能アミン成分(E)の1級及び/又は2級アミノ基モル総量の和を示す。)
  5. 非塩素系ポリオレフィン樹脂(X)の数平均分子量が3000〜200000であり、ポリウレタン樹脂(Y)の数平均分子量が3000〜30000であることを特徴とする請求項1〜4いずれか記載のウレタン変性ポリオレフィン樹脂(Z)。
  6. 非塩素系ポリオレフィン樹脂(X)が、エチレン、プロピレン、およびブテンからなる群より選ばれる少なくとも1種を含む単量体の重合体であることを特徴とする請求項1〜5いずれか記載のウレタン変性ポリオレフィン樹脂(Z)。
  7. 1級及び/又は2級アミノ基を有するポリウレタン樹脂(Y)溶液中に、酸無水物基を有する非塩素系ポリオレフィン樹脂(X)溶液を滴下しながら反応させることを特徴とする、請求項1〜6いずれかに記載のウレタン変性ポリオレフィン樹脂(Z)の製造方法。















JP2016132177A 2016-07-04 2016-07-04 ウレタン変性ポリオレフィン樹脂及びその製造方法。 Active JP6980989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016132177A JP6980989B2 (ja) 2016-07-04 2016-07-04 ウレタン変性ポリオレフィン樹脂及びその製造方法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016132177A JP6980989B2 (ja) 2016-07-04 2016-07-04 ウレタン変性ポリオレフィン樹脂及びその製造方法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018002896A true JP2018002896A (ja) 2018-01-11
JP6980989B2 JP6980989B2 (ja) 2021-12-15

Family

ID=60945812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016132177A Active JP6980989B2 (ja) 2016-07-04 2016-07-04 ウレタン変性ポリオレフィン樹脂及びその製造方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6980989B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022520775A (ja) * 2019-02-11 2022-04-01 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッド エラストマー組成物および使用方法
US11634599B2 (en) 2014-11-24 2023-04-25 Ppg Industries Ohio, Inc. Coreactive materials and methods for three-dimensional printing

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11634599B2 (en) 2014-11-24 2023-04-25 Ppg Industries Ohio, Inc. Coreactive materials and methods for three-dimensional printing
US11920046B2 (en) 2014-11-24 2024-03-05 Ppg Industries Ohio, Inc. Coreactive materials and methods for three-dimensional printing
JP2022520775A (ja) * 2019-02-11 2022-04-01 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッド エラストマー組成物および使用方法
JP7229378B2 (ja) 2019-02-11 2023-02-27 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッド エラストマー組成物および使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6980989B2 (ja) 2021-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9309373B2 (en) Adhesive composition and thermally adhesive member using same
AU774447B2 (en) Modified polyolefin resin, modified polyolefin resin composition, and use thereof
JP5737763B2 (ja) 粘着シート
JP6811731B2 (ja) プライマー塗料組成物および塗膜形成方法
CN101466754A (zh) 水性聚氨酯树脂
JP6766383B2 (ja) アクリル変性ポリオレフィン樹脂及びその製造方法
JP6992921B2 (ja) グラビアインキおよびその印刷物と積層体
JP6417960B2 (ja) 印刷インキ組成物
JP2017165025A (ja) 積層体およびその製造方法
JP2813143B2 (ja) 水性樹脂組成物
KR20150117313A (ko) 아크릴 변성 폴리우레탄 수분산 조성물, 및 이의 용도
JP6980989B2 (ja) ウレタン変性ポリオレフィン樹脂及びその製造方法。
JP6987091B2 (ja) 樹脂組成物及び接着構造体
JP2016000770A (ja) ベース塗料組成物
JP4239214B2 (ja) ラミネートフィルムの製造方法
JP6409626B2 (ja) ガラス用コ−ティング剤及びガラス積層体
JP4482803B2 (ja) 成形用積層シート
JP2002038119A (ja) 感圧性接着剤およびその用途
JP2000328034A (ja) ポリウレタン/ウレア粘着剤組成物及びその塗工物
JP2001055540A (ja) ポリウレタン系プライマー
JP5841792B2 (ja) マーキングフィルム
JP2005255892A (ja) 成型加工用シート、成型加工用粘着シート、およびそれらを用いて製造される着色成型体
JP4838528B2 (ja) ラミネート用水性接着剤
JP2004307532A (ja) ポリプロピレン樹脂マーキングフィルム
JPH03220264A (ja) 樹脂組成物及びインキ組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211101

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6980989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350