JP2018002102A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2018002102A
JP2018002102A JP2016135797A JP2016135797A JP2018002102A JP 2018002102 A JP2018002102 A JP 2018002102A JP 2016135797 A JP2016135797 A JP 2016135797A JP 2016135797 A JP2016135797 A JP 2016135797A JP 2018002102 A JP2018002102 A JP 2018002102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protrusion
tire
radial direction
block
tire radial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016135797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6749161B2 (ja
Inventor
高橋 敏彦
Toshihiko Takahashi
敏彦 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2016135797A priority Critical patent/JP6749161B2/ja
Priority to CN201710129737.7A priority patent/CN107584975B/zh
Priority to US15/492,061 priority patent/US10792958B2/en
Publication of JP2018002102A publication Critical patent/JP2018002102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6749161B2 publication Critical patent/JP6749161B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/01Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/02Arrangement of grooves or ribs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】トラクションを高めることにより悪路走破性を向上しつつ、ダイナミックアンバランスを低減できる空気入りタイヤを提供する。【解決手段】トレッド部3は、ショルダー領域において、第1ブロック31と、第1ブロック31よりもタイヤ幅方向外側に突き出た第2ブロック32とを、タイヤ周方向に交互に備える。サイドウォール部2は、第1ブロック31の外側に設けられた第1突起21と、第2ブロック32の外側に設けられた第2突起22とを備える。第1突起21と第2突起22は、それぞれタイヤ径方向に延在している。第2突起22の外側端22aは、第2ブロック32の側面に接続され且つ第1突起21の外側端21aよりもタイヤ径方向外側に配置されている。第1突起21の側面とサイドウォール部2の表面2aとがなす角度は、第2突起22の側面とサイドウォール部2の表面2aとがなす角度よりも大きい。【選択図】図3

Description

本発明は、泥濘地や岩場などの悪路での走行を目的とした空気入りタイヤに関する。
悪路での走行を目的とした空気入りタイヤに関して、タイヤ周方向に沿って配置した複数の突起をサイドウォール部に設ける技術が知られている(例えば、本出願人による特許文献1〜3参照)。この技術によれば、泥濘地や砂場、雪道などを走行する場面において、該突起の剪断抵抗によりトラクションを発生し、悪路走破性を向上することができる。
本発明者は、鋭意研究を重ね、トレッド部のショルダー領域のブロックが上記突起と協働してトラクションを発生するように構成することにより、悪路走破性を更に向上する技術を想到した。しかし、かかる構成では、いわゆるバットレス領域においてゴムボリュームの変動が大きくなるため、ダイナミックアンバランスの増大を引き起こしてしまうことが判明した。
特許文献4には、タイヤ周方向に沿って配置した複数の突起をサイドウォール部に設けた空気入りタイヤが記載されている。しかし、これは、ランフラットタイヤが備えるサイドウォール補強層を冷却するための技術であり、上述した悪路でのトラクションやダイナミックアンバランスの問題に対して、その解決手段を示唆するものではない。
特開2004−291936号公報 特開2010−264962号公報 特開2013−119277号公報 特開2013−249065号公報
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、トラクションを高めることにより悪路走破性を向上しつつ、ダイナミックアンバランスを低減できる空気入りタイヤを提供することにある。
上記目的は、下記の如き本発明により達成することができる。即ち、本発明に係る空気入りタイヤは、一対のビード部と、そのビード部からタイヤ径方向外側に延びるサイドウォール部と、そのサイドウォール部の各々のタイヤ径方向外側端に連なるトレッド部とを備えた空気入りタイヤにおいて、前記トレッド部は、ショルダー領域において、第1ブロックと、前記第1ブロックよりもタイヤ幅方向外側に突き出た第2ブロックとを、タイヤ周方向に交互に備え、前記サイドウォール部は、前記第1ブロックのタイヤ幅方向外側に設けられた第1突起と、前記第2ブロックのタイヤ幅方向外側に設けられた第2突起とを備え、前記第1突起と前記第2突起は、それぞれタイヤ径方向に延在しており、前記第2突起のタイヤ径方向外側端は、前記第2ブロックの側面に接続され且つ前記第1突起のタイヤ径方向外側端よりもタイヤ径方向外側に配置され、前記第1突起の側面と前記サイドウォール部の表面とがなす角度θ1は、前記第2突起の側面と前記サイドウォール部の表面とがなす角度θ2よりも大きいものである。
この空気入りタイヤでは、第1ブロックよりもタイヤ幅方向外側に突き出た第2ブロックと、タイヤ径方向に延在した第1突起及び第2突起により、泥濘地などを走行する場面でトラクションを発生することができる。しかも、第2突起のタイヤ径方向外側端(以下、単に「外側端」と呼ぶ場合がある)が第2ブロックの側面に接続され且つ第1突起の外側端よりもタイヤ径方向外側に配置されていることにより、第2ブロックと第2突起とが協働して大きな剪断抵抗を生じさせ、トラクションを高めて悪路走破性を向上できる。更に、角度θ1と角度θ2が上記の大小関係を満たすことにより、バットレス領域におけるゴムボリュームの変動を小さくして、ダイナミックアンバランスを低減できる。
前記第1突起のタイヤ径方向外側端は、前記第1ブロックを区画する横溝の溝底と同じ高さかそれよりもタイヤ径方向内側に位置することが好ましい。かかる構成によれば、第1突起の外側端を第2突起の外側端から適度に離して、第2突起の剪断抵抗によるトラクションを良好に発生させることがでる。
前記第2突起のタイヤ径方向外側端は、前記第2ブロックの表面よりもタイヤ径方向内側に位置することが好ましい。かかる構成によれば、第2ブロックに起因した偏摩耗(特にヒールアンドトウ摩耗や肩落ち摩耗)の発生を抑制するうえで有効である。
前記第2突起のタイヤ径方向内側端は、前記第1突起のタイヤ径方向内側端よりもタイヤ径方向外側に位置することが好ましい。かかる構成によれば、タイヤ径方向における第1突起と第2突起との長さの差が大きくなり過ぎず、ダイナミックアンバランスを良好に低減できる。
角度θ1が110〜135度であり、角度θ2が80〜110度であることが好ましい。角度θ1を上記の如く設定することにより、第1突起の剛性が良好に確保される。角度θ2は相対的に小さいが、上記のように90度前後に設定されることで、第2突起の剛性は然程に低下しない。したがって、上記構成によれば、第1突起と第2突起の剪断抵抗によるトラクションを良好に発生させることができる。
本発明に係る空気入りタイヤの一例を概略的に示すタイヤ子午線半断面図 該タイヤのトレッド部とサイドウォール部を示す平面視展開図 該タイヤの要部の外輪郭形状を示す断面図 第1突起及び第2突起の断面図 比較例のタイヤにおける平面視展開図
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明に係る空気入りタイヤの一例を概略的に示すタイヤ子午線半断面図であり、図2のA−A断面に相当する。図2は、該タイヤのトレッド部とサイドウォール部を示す平面視展開図である。図3は、該タイヤの要部の外輪郭形状を示す断面図である。
空気入りタイヤTは、泥濘地や岩場を含む悪路での走行を目的としたオフロード用空気入りラジアルタイヤである。このタイヤTは、一対のビード部1と、そのビード部1からタイヤ径方向外側に延びるサイドウォール部2と、そのサイドウォール部2の各々のタイヤ径方向外側端に連なるトレッド部3とを備える。ビード部1は、鋼線等の収束体をゴム被覆してなる環状のビードコア1aと、ビードコア1aのタイヤ径方向外側に配置されたビードフィラー1bとを備える。
この空気入りタイヤTは、更に、一対のビード部1の間に設けられたカーカス4と、トレッド部3におけるカーカス4の外周に設けられたベルト5とを備える。カーカス4は、全体としてトロイド状をなし、その端部がビードコア1aとビードフィラー1bを挟み込むようにして巻き上げられている。ベルト5は、内外に積層された2枚のベルトプライからなり、その外周側にトレッドゴム6が設けられている。トレッドゴム6の表面には、主溝33や横溝34を含むトレッドパターンが形成されている。
カーカス4の内周側には、空気圧保持のためにインナーライナー7が設けられている。インナーライナー7は、空気が充填されるタイヤTの内部空間に面している。サイドウォール部2において、インナーライナー7はカーカス4の内周側に直接的に貼り付けられており、それらの間に他の部材は介在していない。
トレッド部3は、ショルダー領域において、第1ブロック31と、第1ブロック31よりもタイヤ幅方向外側に突き出た第2ブロック32とを、タイヤ周方向に交互に備える。ショルダー領域は、トレッド部3のタイヤ幅方向外側に位置する接地端を含む領域である。第1ブロック31と第2ブロック32は、それぞれ、タイヤ周方向に沿って延びた主溝33と、その主溝33に交差して延びた横溝34とによって区画されている。このようなブロックがショルダー領域に設けられていれば、他の領域のトレッドパターンは特に限定されない。
本実施形態では、図2のように、タイヤ周方向に沿って第1ブロック31と第2ブロック32とが1つずつ交互に配置され、トレッドゴム6全体の接地端側エッジがタイヤ周方向に沿って凹凸状をなす。タイヤ赤道TCから第2ブロック32の接地端側エッジまでの距離は、タイヤ赤道TCから第1ブロック31の接地端側エッジまでの距離よりも大きく、それらの差は第2ブロック32の突出量Pに相当する。第2ブロック32の剪断抵抗によるトラクションを良好に得るうえで、突出量Pは1.5mm以上であることが好ましい。
サイドウォール部2は、第1ブロック31のタイヤ幅方向外側に設けられた第1突起21と、第2ブロック32のタイヤ幅方向外側に設けられた第2突起22とを備える。第1突起21及び第2突起22は、いわゆるバットレス領域において、タイヤTのプロファイルラインに沿ったサイドウォール部2の表面2aから隆起している。バットレス領域は、サイドウォール部2のタイヤ径方向外側の領域であって、平坦な舗装路での通常走行時には接地しない部分である。泥濘地や砂場のような軟弱路では、車両の重みによりタイヤが沈み込むため、バットレス領域が擬似的に接地する。
図3に拡大して示すように、第1突起21と第2突起22は、それぞれタイヤ径方向に延在している。より具体的に、第1突起21は、タイヤ径方向外側端21a(以下、外側端21a)とタイヤ径方向内側端21b(以下、内側端21b)との間で延在し、第2突起22は、タイヤ径方向外側端22a(以下、外側端22a)とタイヤ径方向内側端22b(以下、内側端22b)との間で延在している。第2突起22の外側端22aは、第2ブロック32の側面に接続され且つ第1突起21の外側端21aよりもタイヤ径方向外側に配置されている。
このタイヤTでは、泥濘地や砂場、雪道などの軟弱路を走行する場面において、第2ブロック32、第1突起21及び第2突起22の剪断抵抗によりトラクションを発生する。しかも、第1ブロック31よりもタイヤ幅方向外側に突き出た第2ブロック32の側面に、第1突起21よりもタイヤ径方向外側に突き出た第2突起22の外側端22aを接続しているため、第2ブロック32と第2突起22とが協働して大きな剪断抵抗を生じ、その結果、トラクションを高めて悪路走破性を向上できる。
図4は、第1突起21と第2突起22の断面図であり、図2のB−B断面に相当する。本実施形態では、第1突起21の断面が四角形状をなし、より具体的には表面2aに向けて拡幅した台形状をなす。また、本実施形態では、第2突起22の断面が四角形状をなし、より具体的には長方形状をなす。第1突起21の側面とサイドウォール部2の表面2aとがなす角度θ1は、第2突起22の側面とサイドウォール部2の表面2aとがなす角度θ2よりも大きい。
第1ブロック31よりもタイヤ幅方向外側に突き出た第2ブロック32の側面に、第1突起21よりもタイヤ径方向外側に突き出た第2突起22の外側端22aを接続したことにより、バットレス領域では、タイヤ周方向に沿ったゴムボリュームの変動が大きくなる傾向にある。しかし、このタイヤTでは、角度θ1と角度θ2の大小関係を上記の如く設定しているため、バットレス領域におけるゴムボリュームの均一化を図って、ダイナミックアンバランスを低減することができる。
また、岩場などを走行する場面では、第1突起21と第2突起22が外傷因子(例えば、岩肌の角張った部分)をサイドウォール部2の表面2aから遠ざけるように作用するため、このタイヤTは耐外傷性にも優れる。第1突起21及び第2突起22は、少なくとも片方のサイドウォール部2に設けられていればよいが、悪路走破性や耐外傷性を向上する観点から、両方のサイドウォール部2に設けられることが好ましい。
外側端21aを外側端22aから適度に離すうえで、第1突起21の外側端21aは、第1ブロック31を区画する横溝34の深さの半分よりもタイヤ径方向内側に位置することが好ましく、その横溝34の溝底と同じ高さかそれよりもタイヤ径方向内側に位置することがより好ましい。本実施形態では、外側端21aが横溝34の溝底と同じ高さに位置しており、第1ブロック31の側面には接続されていない。タイヤ径方向における外側端21aと外側端22aとの距離D1は、例えば3.0〜20.0mmに設定される。
第2突起22の外側端22aは、横溝34の溝底よりもタイヤ径方向外側に配置され、既述のように第2ブロック32の側面に接続される。本実施形態では、第2突起22の外側端22aが、第2ブロック32の表面よりもタイヤ径方向内側に位置し、第2ブロック32の表面と第2突起22の外側端22aとが段差を形成している。これにより、接地幅が広くなり過ぎないため、第2ブロック32に起因した偏摩耗(特にヒールアンドトウ摩耗や肩落ち摩耗)の発生を抑制できる。
本実施形態では、第2突起22の内側端22bが、第1突起21の内側端21bよりもタイヤ径方向内側に位置する。これにより、タイヤ径方向における第1突起21と第2突起22との長さの差が大きくなり過ぎず、バットレス領域におけるゴムボリュームの変動を抑えて、ダイナミックアンバランスを良好に低減できる。タイヤ径方向における内側端21bと内側端22bの距離D2は、例えば3.0〜20.0mmに設定される。距離D1と距離D2との差は、10.0mm以下であることが好ましい。
本実施形態では、内側端21bと内側端22bが、それぞれタイヤ最大幅位置35よりもタイヤ径方向外側に配置されている。タイヤ最大幅位置35は、タイヤTのプロファイルラインがタイヤ幅方向においてタイヤ赤道TCから最も離れる位置である。該プロファイルラインは、突起等を除いたサイドウォール部2の外表面となる輪郭線であり、通常、複数の円弧を滑らかに接続することで規定される子午線断面形状を持つ。
本実施形態では、内側端21bが凹状の円弧面によって形成され、この内側端21bではタイヤ径方向内側に向かって第1突起21の高さが漸減している。このため、第1突起21の根元でのクラックの発生が抑えられる。これと同様に、内側端22bも凹状の円弧面によって形成されているため、第2突起22の根元でのクラックの発生が抑えられる。
本実施形態では、図2のように、第1突起21と第2突起22とがタイヤ周方向に分断され互いに独立して形成されているが、これに限られない。サイドウォール部2の表面2aを基準とした第1突起21の高さH1は、外側端21aのエッジから内側端21bのエッジまで略一定である。これと同様に、第2突起22の高さH2は、外側端22aのエッジから内側端22bのエッジまで略一定である。高さH1と高さH2との差は2.5mm以下が好ましく、本実施形態では高さH1と高さH2とが実質的に同一である。悪路走破性や耐外傷性を向上する観点から、高さH1及び高さH2は、それぞれ5mm以上が好ましく、8mm以上がより好ましい。
タイヤ周方向における第1突起21の幅W1は、その第1突起21に隣接した第1ブロック31の接地端側エッジの長さと同じかそれよりも短いことが好ましい。また、タイヤ周方向における第2突起22の幅W2は、その第2突起22に隣接した第2ブロック32の接地端側エッジの長さと同じかそれよりも短いことが好ましい。本実施形態では、図2のように、第1突起21と第2突起22が、それぞれ隣接するブロックの接地端側エッジからタイヤ周方向にはみ出ていないため、横溝34に侵入した泥土の排出を妨げない。幅W1と幅W2との差は5.0mm以下が好ましく、本実施形態では幅W1と幅W2とが実質的に同一である。
角度θ1は、好ましくは110〜135度であり、これにより第1突起21の剛性が良好に確保される。角度θ1を大きくし過ぎると第1突起21の剪断抵抗が小さくなるため、角度θ1を135度以下に設定することが好ましい。角度θ2は、好ましくは80〜110度であり、このように90度前後に設定することで、第2突起22の剛性は然程に低下しない。したがって、かかる角度設定により、第1突起21と第2突起22の剪断抵抗によるトラクションを良好に発生させることができる。角度θ1と角度θ2との差(θ1−θ2)は、好ましくは10度以上、より好ましくは20度以上に設定される。
本実施形態では、図4のように第1突起21と第2突起22の断面形状が偏平であり、幅W1は高さH1よりも大きく、幅W2は高さH2よりも大きい。また、本実施形態では、第1突起21の両側の側面において角度θ1が互いに同じであり、第2突起22の両側の側面において角度θ2が互いに同じであるが、これらを互いに異ならせても構わない。但し、その場合であっても、角度θ1及び角度θ2の各々が上記範囲内にあることが望ましく、角度θ1の各々が角度θ2の各々よりも大きく設定される。
上述した各寸法値は、タイヤを正規リムに装着して正規内圧を充填した無負荷の正規状態で測定したものである。正規リムとは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば標準リム、TRAであれば "Design Rim"、或いはETRTOであれば"Measuring Rim" とする。また、正規内圧とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" とする。
本発明の空気入りタイヤは、前述の如き作用効果を有して悪路走破性を向上できるため、泥濘地や岩場を含む悪路での走行を目的としたオフロードレース用や、災害現場への派遣車両用として、ピックアップトラックなどのライトトラックに好適に用いることができる。
本発明の空気入りタイヤは、上記の如きトレッド部のショルダー領域のブロック及びサイドウォール部の突起を設けたこと以外は、通常の空気入りタイヤと同等に構成できる。したがって、従来公知の材料、形状、構造、製法などは、いずれも本発明に採用できる。
本発明は上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能である。
以下、本発明の構成と効果を具体的に示す実施例について説明する。タイヤの各性能評価は、下記(1)、(2)のようにして行った。
(1)悪路走破性
サイズLT265/70R17の空気入りタイヤを実車(外国製、小型トラック)に装着し、泥濘地を含む悪路を5km走行するのに要した時間を計測した。該タイヤは、17×7.5JJのリムに組み付け、前輪の空気圧を420kPaとし、後輪の空気圧を520kPaとした。比較例の結果を100とする指数で評価し、数値が小さいほど悪路走破性に優れていることを示す。
(2)ダイナミックアンバランス
上記のタイヤを用いて、ダイナミックバランス検査装置(国際計測器株式会社製、型式:Model FDB 6142)によりダイナミックアンバランスを測定した。比較例の結果を100とする指数で評価し、数値が小さいほどダイナミックアンバランスが低くて良好であることを示す。
前述の実施形態で説明した構成を有する空気入りタイヤを実施例とした。また、サイドウォール部の突起の構造を除き、実施例と同じ構成を有する空気入りタイヤを比較例とした。比較例では、図5に示すように同一形状の突起8がサイドウォール部に一律に配列されている。この突起8は、サイドウォール部の表面に対する側面の角度が90度である点を除き、前述の実施形態で示した第1突起21と同じものである。
Figure 2018002102
表1より、実施例では、比較例と比べて、悪路走破性が向上しているとともに、ダイナミックアンバランスが低減されていることが分かる。
1 ビード部
2 サイドウォール部
3 トレッド部
6 トレッドゴム
21 第1突起
21a 第1突起の外側端
21b 第1突起の内側端
22 第2突起
22a 第2突起の外側端
22b 第2突起の内側端
31 第1ブロック
32 第2ブロック
33 主溝
34 横溝
35 タイヤ最大幅位置

Claims (5)

  1. 一対のビード部と、そのビード部からタイヤ径方向外側に延びるサイドウォール部と、そのサイドウォール部の各々のタイヤ径方向外側端に連なるトレッド部とを備えた空気入りタイヤにおいて、
    前記トレッド部は、ショルダー領域において、第1ブロックと、前記第1ブロックよりもタイヤ幅方向外側に突き出た第2ブロックとを、タイヤ周方向に交互に備え、
    前記サイドウォール部は、前記第1ブロックのタイヤ幅方向外側に設けられた第1突起と、前記第2ブロックのタイヤ幅方向外側に設けられた第2突起とを備え、
    前記第1突起と前記第2突起は、それぞれタイヤ径方向に延在しており、
    前記第2突起のタイヤ径方向外側端は、前記第2ブロックの側面に接続され且つ前記第1突起のタイヤ径方向外側端よりもタイヤ径方向外側に配置され、
    前記第1突起の側面と前記サイドウォール部の表面とがなす角度θ1は、前記第2突起の側面と前記サイドウォール部の表面とがなす角度θ2よりも大きいことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記第1突起のタイヤ径方向外側端は、前記第1ブロックを区画する横溝の溝底と同じ高さかそれよりもタイヤ径方向内側に位置する請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記第2突起のタイヤ径方向外側端は、前記第2ブロックの表面よりもタイヤ径方向内側に位置する請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記第2突起のタイヤ径方向内側端は、前記第1突起のタイヤ径方向内側端よりもタイヤ径方向外側に位置する請求項1〜3いずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  5. 角度θ1が110〜135度であり、角度θ2が80〜110度である請求項1〜4いずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
JP2016135797A 2016-07-08 2016-07-08 空気入りタイヤ Active JP6749161B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016135797A JP6749161B2 (ja) 2016-07-08 2016-07-08 空気入りタイヤ
CN201710129737.7A CN107584975B (zh) 2016-07-08 2017-03-06 充气轮胎
US15/492,061 US10792958B2 (en) 2016-07-08 2017-04-20 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016135797A JP6749161B2 (ja) 2016-07-08 2016-07-08 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018002102A true JP2018002102A (ja) 2018-01-11
JP6749161B2 JP6749161B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=60893084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016135797A Active JP6749161B2 (ja) 2016-07-08 2016-07-08 空気入りタイヤ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10792958B2 (ja)
JP (1) JP6749161B2 (ja)
CN (1) CN107584975B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018052201A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000280711A (ja) * 1999-04-01 2000-10-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
US6533007B1 (en) * 2000-03-02 2003-03-18 Mcmannis Lee A. Tire having sidewall extensions at opposite ends of each tread element
US20080210355A1 (en) * 2007-03-02 2008-09-04 Delwyn Lovell Harvey Pneumatic tire
US20090194212A1 (en) * 2008-02-01 2009-08-06 Mark Leonard Bonko Tire tread discharge grooves with textured bases
JP2016055820A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3164877B2 (ja) * 1992-04-17 2001-05-14 オーツタイヤ株式会社 空気入りタイヤ
JP3567505B2 (ja) * 1994-10-28 2004-09-22 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4202168B2 (ja) * 2003-03-28 2008-12-24 東洋ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
KR101108289B1 (ko) 2007-03-12 2012-01-25 가부시키가이샤 브리지스톤 공기입 타이어
USD578956S1 (en) * 2008-04-28 2008-10-21 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire
US20100028840A1 (en) * 2008-07-30 2010-02-04 Haruo Matsushima Educational tool
JP4886812B2 (ja) 2009-05-18 2012-02-29 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5601005B2 (ja) * 2010-04-07 2014-10-08 横浜ゴム株式会社 更生タイヤ
JP5893370B2 (ja) 2011-12-06 2016-03-23 東洋ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP5629286B2 (ja) * 2012-05-15 2014-11-19 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
FR3007691B1 (fr) * 2013-06-28 2016-11-04 Michelin & Cie Pneumatique a carcasse radiale ou croisee

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000280711A (ja) * 1999-04-01 2000-10-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
US6533007B1 (en) * 2000-03-02 2003-03-18 Mcmannis Lee A. Tire having sidewall extensions at opposite ends of each tread element
US20080210355A1 (en) * 2007-03-02 2008-09-04 Delwyn Lovell Harvey Pneumatic tire
US20090194212A1 (en) * 2008-02-01 2009-08-06 Mark Leonard Bonko Tire tread discharge grooves with textured bases
JP2016055820A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US20180009273A1 (en) 2018-01-11
CN107584975B (zh) 2020-06-02
US10792958B2 (en) 2020-10-06
CN107584975A (zh) 2018-01-16
JP6749161B2 (ja) 2020-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6749162B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5206754B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4814980B2 (ja) 不整地走行用の空気入りタイヤ
JP6824677B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6347293B1 (ja) 空気入りタイヤ
US20190176531A1 (en) Pneumatic Tire
JP6990578B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6737674B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6785107B2 (ja) 空気入りタイヤ
US11865869B2 (en) Pneumatic tire
JP2018052201A (ja) 空気入りタイヤ
JP2014122003A (ja) 空気入りタイヤ
JP6749161B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20220063342A1 (en) Pneumatic tire
JP6010987B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7007179B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20200254823A1 (en) Pneumatic Tire
JP2016222208A (ja) 空気入りタイヤ
JP6634709B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019094025A (ja) 空気入りタイヤ
JP7364939B2 (ja) タイヤ
JP7403311B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7201781B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6680329B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6634708B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6749161

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250