JP2017538814A - 多段ポリマーの製造方法、その組成物、その使用及びそれを含む組成物 - Google Patents

多段ポリマーの製造方法、その組成物、その使用及びそれを含む組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2017538814A
JP2017538814A JP2017527582A JP2017527582A JP2017538814A JP 2017538814 A JP2017538814 A JP 2017538814A JP 2017527582 A JP2017527582 A JP 2017527582A JP 2017527582 A JP2017527582 A JP 2017527582A JP 2017538814 A JP2017538814 A JP 2017538814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
ppm
phosphorus
polymer composition
multistage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017527582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017538814A5 (ja
Inventor
アリーヌ クーファン,
アリーヌ クーファン,
フレデリク マレ,
フレデリク マレ,
ホザンジェラ ピリ,
ホザンジェラ ピリ,
クリストフ ナヴァロ,
クリストフ ナヴァロ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema France SA
Original Assignee
Arkema France SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkema France SA filed Critical Arkema France SA
Publication of JP2017538814A publication Critical patent/JP2017538814A/ja
Publication of JP2017538814A5 publication Critical patent/JP2017538814A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F279/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00
    • C08F279/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00 on to polymers of conjugated dienes
    • C08F279/06Vinyl aromatic monomers and methacrylates as the only monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • C08F2/24Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents
    • C08F2/26Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents anionic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F279/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00
    • C08F279/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00 on to polymers of conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/14Treatment of polymer emulsions
    • C08F6/22Coagulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/32Phosphorus-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/04Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/08Stabilised against heat, light or radiation or oxydation

Abstract

多段ポリマーの製造方法、その組成物、その使用及びそれを含む組成物。本発明は、多段ポリマー、その組成物及びその調製方法に関する。特に、本発明は、多段ポリマー、その組成物及びその調製方法及び熱可塑性組成物における耐衝撃性改良剤としてのその使用に関する。特に、本発明は、多段ポリマーを含むポリマー組成物を製造するための方法及び熱可塑性組成物中での耐衝撃性改良剤としてのその使用に関する。【選択図】なし

Description

本発明は、多段ポリマー、その組成物及びその調製方法に関する。
特に、本発明は、多段ポリマー、その組成物及びその調製方法及び熱可塑性組成物における耐衝撃性改良剤としてのその使用に関する。
特に、本発明は、多段ポリマーを含むポリマー組成物を製造するための方法及び熱可塑性組成物中での耐衝撃性改良剤としてのその使用に関する。
技術的問題
耐衝撃性改良剤は、固有の脆性又は氷点で生じる脆化、ノッチ感度及び亀裂伝播を補償することを目的として、熱可塑性組成物の衝撃強さを改善するのに広く使用されている。それ故、衝撃性が改良されたポリマーは、ゴム状材料の相マイクロドメインの取り入れにより耐衝撃性及び靱性が向上したポリマー材料である。
これは、通常、微細なゴム粒子を、衝撃エネルギーを吸収又は消散することができるポリマーマトリックスに導入することによってなされる。一つの可能性は、コアシェル粒子の形態でゴム粒子を導入することである。これらのコアシェル粒子は、非常に一般的に、効果的な強化のためのゴム状コア並びに熱可塑性マトリックスとの接着及び互換性を有するためのグラフトシェルの適切な粒径の利点を有するゴム状コア及びポリマーシェルを保有する。
衝撃改良の性能は、粒径、特に粒子のゴム部分の大きさ、及びその量の関数である。所与の量の添加された耐衝撃性改良剤粒子について最も高い衝撃強さを有するために最適な平均粒径が存在する。
これらの一次耐衝撃性改良剤粒子は、通常、熱可塑性材料に粉末粒子の形態で添加される。これらの粉末粒子は、凝集した一次耐衝撃性改良剤粒子である。熱可塑性材料を粉末粒子とブレンドする間に、一次耐衝撃性改良剤粒子が回収され、熱可塑性材料中に多かれ少なかれ均質に分散して分散される。
耐衝撃性改良剤粒子の粒径はナノメートルの範囲であるが、凝集した粉末粒子の範囲はマイクロメートルの範囲内である。
回収中の凝集は、例えば噴霧乾燥、塩の添加を通しての凝固、せん断、又は凍結乾燥又は噴霧乾燥と凝固技術の組合せなどのいくつかの方法によって得ることができる。耐衝撃性改良剤が添加された熱可塑性ポリマー組成物に対する耐衝撃性改良剤粉末の悪影響を避けることが重要である。悪影響として、例えば、耐衝撃性改善剤を含む熱可塑性ポリマーの色安定性、熱安定性、加水分解安定性が、時間若しくは温度のいずれか、又はその両方に対して理解される。
これらの全ての影響は、コアシェルの構造、特に耐衝撃性改良剤粉末の合成及び処理中に用いられる不純物及び副生成物のために生じ得る。通常、耐衝撃性改良剤の特別な精製工程はなく、固体と液体の分離だけである。したがって、用いられる化学化合物(不純物、副生成物)の多かれ少なかれ重要な量が耐衝撃性改良剤に依然として取り入れられている。関係する量は変化するかもしれない。しかしながら、これらの化学化合物は、例えば、時間及び/又は温度及び/又は湿度測定法を含む光学的及び/又は機械的及び/又はレオロジー的特性の劣化のように、熱可塑性材料に大きく影響を与えるべきではなく、或いはわずかな影響しか与えるべきではない。
広範な洗浄又は精製は、熱可塑性ポリマー組成物の性能に対して耐衝撃性改良剤粉末の悪影響を有する可能性がある、合成中に使用される不純物又は生成物から生じる化合物の一部を取り除く可能性がある。
一方、全ての方法は非常にコストに敏感である。方法のわずかな改善は、著しい市場優位性をもたらし得る。
本発明の目的は、満足のいく熱安定性を有する多段ポリマーを提案することである。
本発明の追加の目的はまた、耐衝撃性改良剤として使用することのできる、満足のいく熱安定性を有する多段ポリマーを有することである。
更に別の本発明の目的は、満足のいく熱安定性を有する多段ポリマーを製造するための方法を提案することである。
本発明の追加の目的は、多段ポリマーを含む熱可塑性組成物であり、前記組成物は満足のいく熱安定性を有する。
公開特許公報第2005−248096号は、改善された色を用いた透明な熱可塑性樹脂を製造するための方法を記載する。グラフトポリマーラテックスは、グラフト−重合により調製され、続いて、粉末の形態の生成物を回収するために、アルカリ土類金属の無機塩を用いてラテックスは凝固される。リン酸のアルカリ金属塩は、前記グラフトポリマーラテックスに予め添加される。
米国特許第5290867号は、重合触媒としての鉄(II)酸化還元系の存在下、ビニル芳香族モノマー及びコモノマーをゴムラテックス上にグラフトティングすることと、グラフトコポリマーをアルカリ土類金属化合物を用いて凝固させることとを含み、凝固したスラリーのpHが8から12の範囲の値に調整されることを特徴とする、乳液グラフトコポリマーを生成するための方法を記載する。
国際特許第2009/126373号は、多段乳化重合により合成される官能性MBS耐衝撃性改良剤を開示する。合成の最後に、得られた反応混合物は、ポリマーを分離するために凝固される。凝固処理は、反応混合物を食塩溶液(塩化カルシウム若しくは塩化アルミニウム、CaCl若しくはAlCl)又は濃硫酸の酸化溶液と接触させて行い、次いで、凝固により生じた固形生成物を濾過により分離し、次いで、固形生成物を洗浄し、乾燥してグラフトコポリマーを粉末として得る。
特許書類EP2465882は、改善された耐衝撃性が改良された熱可塑性組成物を開示する。熱可塑性組成物は、多段法で作製され、pH値を制御し且つ調節する特別な方法により回収されるコアシェル構造を有するポリマー耐衝撃性改良剤を含む。凝固は、塩、好ましくは硫酸マグネシウムを用いて行われる。
特許書類EP2189497は、リン酸塩を含有するポリマー組成物、特にそれらを得るための方法を開示する。ポリマー組成物は、多段法により得られるポリマー及び耐衝撃性改良剤である。リン酸塩は、多段法により得られるポリマー中に存在する多価陽イオンの有害な作用を減少させるか又は除去するために導入される。このような方法の使用は、凝固したポリマーが、さもなければ生じたであろう多価陽イオンからの有害な作用を引き起こすことなくマトリックスへの衝撃添加剤として使用されることを可能にする。
国際特許第2009/118114号は、優れた色安定性、加水分解安定及び溶融安定性を有する、耐衝撃性が改良されたポリカーボネート組成物を記載する。ゴム状コアは、ポリブタジエンに基づく。脂肪酸のグラフトゴムポリマー塩の調製のために、特にカルボン酸が使用される。260℃での注入温度で与えられる組成物の黄色度指数は、20以上であることが非常に重要である。
かかる先行技術において、凝固は、ポリマーがより容易に凝固されるように、多価陽イオンを用いてなされる。本発明は、凝固にアルカリ金属陽イオンを使用する。
驚くべきことに、多段ポリマーを含むポリマー組成物を製造するための方法であって、
a)モノマー又はモノマー混合物(A)を乳化重合により重合させ、この段階中に0℃未満のガラス転移温度を有するポリマー(A1)を含む一の層(A)を得る工程
b)工程a)で得られるポリマーの存在中、モノマー又はモノマー混合物(B)を乳化重合により重合させ、この後続の段階中に少なくとも45℃のガラス転移温度を有するポリマー(B1)を含む層(B)を得る工程
c)アルカリ金属塩を用いて多段ポリマーを凝固させる工程
d)多段ポリマーを洗浄する工程
e)凝固後にpH値を5から10の間の値に調整する工程
f)リンが+III又は+Vの酸化状態を有する、リン含有化合物を含む水溶液又は分散液を添加する工程
を含む方法は、満足のいく熱劣化特性を有するポリマー粉末を生成することが発見された。
驚くべきことに、多段ポリマーを含むポリマー組成物を製造するための方法であって、
a)モノマー又はモノマー混合物(A)を乳化重合により重合させ、この段階中に0℃未満のガラス転移温度を有するポリマー(A1)を含む一の層(A)を得る工程
b)工程a)で得られるポリマーの存在中、モノマー又はモノマー混合物(B)を乳化重合により重合させ、この後続の段階中に少なくとも45℃のガラス転移温度を有するポリマー(B1)を含む層(B)を得る工程
c)アルカリ金属塩を用いて多段ポリマーを凝固させる工程
d)多段ポリマーを洗浄する工程
e)凝固後にpH値を5から10の間の値に調整する工程
f)リンが+III又は+Vの酸化状態を有する、リン含有化合物を含む水溶液又は分散液を添加する工程
を含む方法により得られる多段ポリマーを含む熱可塑性組成物は、満足のいく熱劣化特性を有するポリマー粉末を生成することも発見された。
本発明の第一の態様において、本発明は、多段ポリマーを含むポリマー組成物を製造するための方法であって、
a)モノマー又はモノマー混合物(A)を乳化重合により重合させ、この段階中に0℃未満のガラス転移温度を有するポリマー(A1)を含む一の層(A)を得る工程
b)工程a)で得られるポリマーの存在中、モノマー又はモノマー混合物(B)を乳化重合により重合させ、この後続の段階中に少なくとも45℃のガラス転移温度を有するポリマー(B1)を含む層(B)を得る工程
c)アルカリ金属塩を用いて多段ポリマーを凝固させる工程
d)多段ポリマーを洗浄する工程
e)凝固後にpH値を5から10の間の値に調整する工程
f)リンが+III又は+Vの酸化状態を有する、リン含有化合物を含む水溶液又は分散液を添加する工程
を含む、方法に関する。
第二の態様によれば、本発明は、多段ポリマーを含むポリマー組成物を製造するための方法であって、
a)モノマー又はモノマー混合物(A)を乳化重合により重合させ、この段階中に0℃未満のガラス転移温度を有するポリマー(A1)を含む一の層(A)を得る工程
b)工程a)で得られるポリマーの存在中、モノマー又はモノマー混合物(B)を乳化重合により重合させ、この後続の段階中に少なくとも45℃のガラス転移温度を有するポリマー(B1)を含む層(B)を得る工程
c)アルカリ金属塩を用いて多段ポリマーを凝固させる工程
d)多段ポリマーを洗浄する工程
e)凝固後にpH値を5から10の間の値に調整する工程
f)リンが+III又は+Vの酸化状態を有する、リン含有化合物を含む水溶液又は分散液を添加する工程
を含む、方法により得られる多段ポリマーを含む熱可塑性組成物に関する。
使用されている用語「ポリマー粉末」は、ナノメートル範囲の粒子を含む一次ポリマーの凝集により得られる、少なくとも1マイクロメートル(μm)の範囲の粉末粒子を含むポリマーを表す。
使用されている用語「一次粒子」は、ナノメートル範囲の粒子を含む球状ポリマーを表す。一次粒子は、好ましくは50nmから500nmの間の重量平均粒径を有する。
使用されている用語「粒径」は、球状とみなされる粒子の体積平均直径を表す。
使用されている用語「コポリマー」は、少なくとも二の異なるモノマーからなるポリマーを表す。
使用されている「多段ポリマー」は、多段重合法によって順次形成されるポリマーを表す。好ましいのは、組成物中に異なる少なくとも二の段階を有し、第一のポリマーが第一段階ポリマーであり、第二のポリマーが第二段階ポリマーである、すなわち第二のポリマーが第一のエマルションポリマーの存在下で乳化重合により形成される、多段乳化重合法である。
使用されている用語「(メタ)アクリル」は、アクリル及びメタクリルモノマーのすべての種類を表す。
使用されている用語「(メタ)アクリルポリマー」は、(メタ)アクリルポリマーの50重量%以上を構成する(メタ)アクリルモノマーを含むポリマーを本質的に含む(メタ)アクリルポリマーを表す。
使用されている用語「耐衝撃性改良剤」は、熱可塑性化合物に添加され又は取り入れられることができ、耐衝撃性を改善するエラストマー又はゴムを含む化合物を表す。
使用されている用語「ゴム」は、ガラス転移を上回るポリマーの熱力学的状態を表す。
本発明の多段ポリマーに関して、それは、0℃未満のガラス転移温度を有するポリマー(A1)を含む少なくとも一の層(A1)及び45℃を超えるガラス転移温度を有するポリマー(B1)を含む少なくとも一の別の層(B)を含む多層構造を有するポリマー粒子である。
多段ポリマー中の層(A)/層(B)の比は特に限定されないが、好ましくは10/90から95/5の間、より好ましくは40/60から95/5の間、有利には60/40から90/10の間、最も有利には70/30から90/10の間の重量の範囲である。
多層構造を有するポリマー粒子は球状である。多層向上を有するポリマー粒子は、一次粒子とも呼ばれる。ポリマー粒子は、好ましくは20nmから500nmの間の重量平均粒径を有する。ポリマー粒子の重量平均粒径は、好ましくは50nmから400nmの間、さらに好ましくは75nmから350nmの間、有利には80nmから300nmの間である。
本発明によるポリマー粒子は、二又は三段階又はより多くの段階といった多段法により得られる。
好ましくは、層(A)中で0℃未満のガラス転移温度を有するポリマー(A1)は、多段法の最終段階間で作製されない。層(A)中の0℃未満のガラス転移温度を有するポリマー(A1)は、多層構造を有するポリマー粒子の外層又は外殻を決して形成しない。
好ましくは、層(B)中の45℃を上回るガラス転移温度を有するポリマー(B1)は、多層構造を有するポリマー粒子の外層である。
層(A)中の0℃未満のガラス転移温度を有するポリマー(A1)と、45℃を超えるガラス転移温度を有するポリマー(B1)を含む層(B)との間の中間工程により作製される追加の中間層があってもよい。これは多層粒子をもたらすであろう。
ポリマー(A1)のガラス転移温度(Tg)は、0℃未満、好ましくは−10℃未満、有利には−20℃未満、最も有利には25℃未満、更に最も好ましくは−40℃未満である。
ポリマー(A1)のガラス転移温度Tgは、より好ましくは−120℃から0℃の間、さらにより好ましくは−90℃から−10℃の間、有利には−80℃から−25℃の間である。
ポリマー(B1)のガラス転移温度Tgは、好ましくは45℃から150℃の間である。ポリマー(B1)のガラス転移温度は、より好ましくは60℃から150℃の間、更により好ましくは80℃から150℃の間、有利には90℃から150℃の間である。
ガラス転移温度Tgは、例えば熱機械分析のような動的な方法により推定することができる。
多段ポリマーのポリマー粒子の形態の本発明のポリマー組成物は、ポリマー粉末の形態でもあり得る。ポリマー粉末は、多段法により形成される、凝集した一次ポリマー粒子を含む。
本発明のポリマー粉末に関しては、それは1μmから500μmの間の体積メジアン粒径D50を有する。ポリマー粉末の体積メジアン粒径は、好ましくは10μmから400μmの間、さらに好ましくは15μmから350μmの間、有利には20μmから300μmの間である。
体積粒度分布D10は、少なくとも7μm、好ましくは10μmである。
体積粒度分布D90は、最大で800μm、好ましくは500μm、より好ましくは最大で350μmである。
ポリマー(A1)に関しては、ビニルモノマー及び/又は二重結合を有するモノマーを含むホモポリマー並びにコポリマーが挙げられる。
第一の実施態様において、ポリマー(A1)は、イソプレンホモポリマー又はブタジエンホモポリマー、イソプレン−ブタジエンコポリマー、多くても98重量%のビニルモノマーを含むイソプレンのコポリマー及び多くても98重量%のビニルモノマーを含むブタジエンのコポリマーより選択される。ビニルモノマーは、スチレン、アルキルスチレン、アクリロニトリル、アルキル(メタ)アクリレート、又はブタジエン又はイソプレンである可能性がある。特定の実施態様において、ポリマー(A1)は、ブタジエンホモポリマーである。
第二の実施態様において、ポリマー(A1)は(メタ)アクリルポリマーである。本発明による(メタ)アクリルポリマーは、アクリル又はメタアクリルモノマーから生じる少なくとも50重量%、好ましくは少なくとも60重量%、より好ましくは少なくとも70重量%のモノマーを含むポリマーである。本発明による(メタ)アクリルポリマーは、アクリル又はメタアクリルモノマーと共重合できる50重量%未満、好ましくは40重量%未満、より好ましくは30重量%未満の非アクリル又はメタアクリルモノマーを含む。
より好ましくは、第二の実施態様のポリマー(A1)は、C1からC12のアルキル(メタ)アクリレートから選択される、少なくとも70重量%のモノマーを含む。さらにより好ましくは、ポリマー(A1)は、少なくとも80重量%の、C1からC4のアルキルメタクリレートモノマー及び/又はC1からC8のアルキルアクリレートモノマーを含む。
ポリマー(A1)のアクリル又はメタクリルモノマーは、ポリマー(A1)が0℃未満のガラス転移温度を有する限り、最も好ましくはメチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、イソプロピルアクリレート、ブチルアクリレート、tert−ブチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、及びそれらの混合物から選択される。
ポリマー(A1)は、完全に又は部分的に架橋されている可能性がある。必要とされることは、ポリマー(A1)の調製中、少なくとも一の二官能性モノマーを添加することである。これらの二官能性モノマーは、ポリオールのポリ(メタ)アクリルエステル、例えばブタンジオール ジ(メタ)アクリレート及びトリメチロールプロパントリメタクリレートから選択される可能性がある。その他多官能性モノマーは、例えばジビニルベンゼン、トリビニルベンゼン、及びシアヌル酸トリアリルである。コアはまた、重合中にグラフトまたはコモノマーとして不飽和カルボン酸の無水物、不飽和カルボン酸及び不飽和エポキシド等の不飽和官能性モノマーを導入することによって架橋され得る。例として、無水マレイン酸、(メタ)アクリル酸及びグリシジルメタクリレートが挙げられる。架橋はまた、例えばジエンモノマーの場合には、モノマーの固有反応性を使用して行うことができる。
ポリマー(B1)に関しては、ビニルモノマー及び/又は二重結合を有するモノマーを含むホモポリマー並びにコポリマーが挙げられる。
ポリマー(B1)は、スチレンホモポリマー、アルキルスチレンホモポリマー若しくはメチルメタクリレートホモポリマー、又は少なくとも70重量%の上記モノマーの一つ及びその他上記モノマー、別のアルキル(メタ)アクリレート、酢酸ビニル及びアクリロニトリルより選択される少なくとも一のコモノマーを含むコポリマーより選択される。シェルは、重合中にグラフトまたはコモノマーとして不飽和カルボン酸の無水物、不飽和カルボン酸及び不飽和エポキシド等の不飽和官能性モノマーを導入することによって官能化される可能性がある。例えば、無水マレイン酸、(メタ)アクリル酸、グリシジルメタクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート及びアルキル(メタ)アクリルアミドが挙げられる。
好ましくは、ポリマー(B1)もまた、(メタ)アクリルポリマーである。
好ましくは、ポリマー(B1)は、C1からC12のアルキル(メタ)アクリレートから選択される、少なくとも70重量%のモノマーを含む。さらにより好ましくは、ポリマー(B1)は、少なくとも80重量%の、C1からC4のアルキルメタクリレートモノマー及び/又はC1からC8のアルキルアクリレートモノマーを含む。
ポリマー(B1)のアクリルモノマー又はメタクリルモノマーは、ポリマー(B1)が少なくとも60℃のガラス転移温度を有する限り、最も好ましくはメチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、及びこれらの混合物から選択される。
ポリマー(B1)は、有利にはメチルメタクリレート由来の、少なくとも70重量%のモノマー単位を含む。
ポリマー(B1)は、ポリマー(B1)の調製中、少なくとも一の多官能性モノマーを添加することにより架橋される可能性がある。
0℃未満のガラス転移温度を有するポリマー(A1)を含む少なくとも一の層(A)及び45℃を超えるガラス転移温度を有するポリマー(B1)を含む別の層(B)を含む多層構造を有する本発明の多段ポリマーは、イオンとしても塩の形態でもなく、任意に添加されるアルカリ土類金属を含まない。
任意に添加されないということは、イオン又は塩の形態の微量のアルカリ土類金属が、その他のイオン又は塩を含む少量の不純物として、組成物に偶然添加され得ることを意味する。ナトリウム化合物中のカルシウムの不純物が、顕著な例として挙げられる。
微量の又は少量の不純物としてのアルカリ土類金属は、多段ポリマー組成物に、30ppm未満、好ましくは20ppm未満、より好ましくは10ppm未満、有利には9ppm未満存在する。
更に、多価陽イオンは、多段ポリマー組成物、好ましくは最終乾燥多段ポリマー組成物に、50ppm未満、好ましくは40ppm未満、より好ましくは30ppm、更により好ましくは25ppm、有利には20ppm存在する。多価陽イオンは、一般式Mb+を有し、ここで、Mはb>1m、好ましくは5>b>1の陽イオンが存在する。
多価陽イオンは、イオン又は塩の形態の最終的に任意でなく添加された微量のアルカリ土類金属と最終的に任意に添加される多価陽イオンとの合計である。任意に添加される多価陽イオンは、一般式Mb+を有し、ここでMはb≧2、好ましくは4≧b≧2の陽イオンが存在する。任意に添加される多価陽イオンは、アルカリ土類金属を除く。
組成物中のアルカリ土類金属を含む多価陽イオンは、誘導結合プラズマ発光分光分析(ICP−AES)により分析することができる。
多層構造を有する本発明の多段ポリマーは、5から10の間、好ましくは6及び9、より好ましくは6から7.5の間、有利には6から7の間のpH値を有する。
本発明の多段ポリマーは、リンが+III又は+Vの酸化状態を有する、リン含有化合物を含む。
多段ポリマーは、+III又は+Vの酸化状態を有する少なくとも350ppm、好ましくは少なくとも360ppm、より好ましくは少なくとも370ppm、更により好ましくは少なくとも380ppm、有利には少なくとも390ppm、より有利には少なくとも400ppmのリンを含む。リンは、リン含有化合物の一部である。リン含有化合物の含有量は、多段ポリマーを考慮し、リン含有化合物としてではなく、リンとして計算され、表される。
多段ポリマーは、+III又は+Vの酸化状態を有する多くても2000ppm、好ましくは多くても1900ppm、より好ましくは多くても1800ppmのリンを含む。リンは、リン含有化合物の一部である。
多段ポリマーは、+III又は+Vの酸化状態を有する50から2000ppmの間、好ましくは370pmmから1900ppmの間、より好ましくは390ppmから1800ppmの間のリンを含む。リンは、リン含有化合物の一部である。
多段ポリマー中のリンの量は、誘導結合プラズマ発光分光分析(ICP−AES)により推定され得る。
酸化状態は、組成物に添加されるリン含有化合物の性質に関連している。好ましくは、リン含有化合物中のリンの酸化状態を変化させるために、あらゆる還元剤又は酸化剤は任意で添加されない。
リン含有化合物は、好ましくは有機リン化合物、リン酸塩、リン酸、ホスホン酸塩、ホスホン酸及びそれらのそれぞれのエステル並びにそれらの混合物より選択される。
本発明中の有機リン化合物により、P−C及びP−O−C結合を有する化合物が理解される。
より好ましくは、リン含有化合物は、P−O−C結合を有する有機リン化合物、リン酸塩、リン酸、ホスホン酸塩、ホスホン酸並びにそれらのエステル及び混合物より選択される。
リン酸塩は、陰イオンとして、リン酸二水素(HPO )、リン酸水素(HPO 2−)又はリン酸塩(PO 3−)を有する塩である。
ホスホン酸塩は、陰イオンとして、ジヒドロゲンホスホネート(HPO )又はヒドロゲンホスフェート(HPO 2−)を有する塩である。
a)モノマー又はモノマー混合物(A)を乳化重合により重合させ、この段階中に0℃未満のガラス転移温度を有するポリマー(A1)を含む一の層(A)を得る工程
b)工程a)で得られるポリマーの存在中、モノマー又はモノマー混合物(B)を乳化重合により重合させ、この後続の段階中に少なくとも45℃のガラス転移温度を有するポリマー(B1)を含む層(B)を得る工程
c)アルカリ金属塩を用いて多段ポリマーを凝固させる工程
d)多段ポリマーを洗浄する工程
e)凝固後にpH値を5から10の間の値に調整する工程
f)リンが+III又は+Vの酸化状態を有する、リン含有化合物を含む水溶液を添加する工程
を含む多段ポリマーを含むポリマー組成物を製造するための方法に関して、
好ましくは、多段ポリマーを含むポリマー組成物を製造するための方法は、示された順序の工程を含む。
好ましくは、工程d)中、pH値は、6から9の間、より好ましくは6から7.5の間、有利には6から7の間に調節される。
方法は、ポリマー組成物を乾燥させる追加の工程g)を含む可能性がある。本発明による乾燥ポリマー組成物は、1%未満の湿度又は水を含む組成物である。ポリマー組成物の湿度は、熱天秤で測定することができる。
ポリマーの乾燥は、組成物を50℃で48時間加熱してオーブン又は真空中でなされ得る。
0℃未満のガラス転移温度を有するポリマー(A1)を含む少なくとも一の層(A)及び45℃を超えるガラス転移温度を有するポリマー(B1)を含む別の層(B)を含む多層構造を有する多段ポリマーを含むポリマー組成物を製造するための、本発明の方法は、イオンとしても塩の形態でもなく、任意に添加されるアルカリ土類金属を含まない。
任意に添加されないということは、イオン又は塩の形態の微量のアルカリ土類金属が、その他のイオン又は塩を含む少量の不純物として、組成物を製造するためのそれぞれの工程中に偶然添加され得ることを意味する。ナトリウム化合物中のカルシウムの不純物が、顕著な例として挙げられる。
微量の又は少量の不純物としてのアルカリ土類金属は、最終多段ポリマー組成物、好ましくは最終乾燥多段ポリマー組成物に、30ppm未満、好ましくは20ppm未満、より好ましくは10ppm未満、有利には9ppm未満存在する。
更に、多価陽イオンは、多段ポリマー組成物に、50ppm未満、好ましくは40ppm未満、より好ましくは30ppm、更により好ましくは25ppm、有利には20ppm存在する。多価陽イオンは、一般式Mb+を有し、ここで、Mはb>1m、好ましくは5>b>1の陽イオンが存在する。
多価陽イオンは、イオン又は塩の形態の最終的に任意でなく添加された微量のアルカリ土類金属と最終的に任意に添加される多価陽イオンとの合計である。任意に添加される多価陽イオンは、一般式Mb+を有し、ここでMはb≧2、好ましくは4≧b≧2の陽イオンが存在する。任意に添加される多価陽イオンは、アルカリ土類金属を除く。
層(A)及び(B)をそれぞれ形成するためのモノマー又はモノマー混合物(A)及び(B)は、それぞれポリマー(A1)及び(B1)を含み、組成物に関するポリマー(A1)及び(B1)の定義について、ポリマー(A1)及び(B1)それぞれの特徴は前述の通りである。
層(A)の段階中の乳化重合は、成長過程、播種した成長過程又は微細凝集過程であり得る。
連鎖移動剤はまた、ポリマー(A1)を形成するのに有用である。有用な連鎖移動剤は、当該技術分野で知られるものを含み、ter−ドデシルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン及び連鎖移動剤の混合物を含むが、これらに限定されない。連鎖移動剤は、0から2重量パーセントのレベルで、モノマー混合物(A)における総コアモノマー含有量に基づき、使用される。
好ましくは、ポリマー(B1)は、先の段階で作成されたポリマー上にグラフト化される。
ポリマー(A1)及び(B1)を製造するのに有用な重合開始剤は、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、及び過硫酸ナトリウム等の過硫酸塩;tert−ブチルヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、p−メンタンヒドロペルオキシド、及びジイソプロピルベンゼンヒドロペルオキシド等の有機過酸化物;アゾビスイソブチロニトリル、及びアゾビスイソバレロニトリル等のアゾ化合物;又はレドックス開始剤を含むが、これらに限定されない。しかしながら、例えば上記のような過酸化物化合物と、還元剤、特にアルカリ金属亜硫酸塩、アルカリ金属亜重硫酸塩、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート(NaHSOHCHO)、有機スルフィン酸誘導体、アスコルビン酸、グルコースとの組み合わせによって形成されるレドックスタイプの触媒系、特に前記触媒系のものであって、水溶性のもの、例えば過硫酸カリウム/メタ重亜硫酸ナトリウム或いはジイソプロピルベンゼンヒドロペルオキシド/ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート又は例えば硫酸第一鉄/デキストロース/ピロリン酸ナトリウムのようなより複雑な系を用いるのが好ましい。
開始剤は、任意に添加されるアルカリ土類金属(元素の周期系のIIA族)を含有しない。しかしながら、開始剤は、アルカリ土類金属ではない多価陽イオンを含有する可能性がある。
乳化剤としてポリマー(A1)を含む層(A)及びポリマー(B1)を含む層(B)を作製するための二つの段階中の乳化重合に関し、陰イオン性、非イオン性又は陽イオン性の公知の界面活性剤が使用されてもよい。特に、乳化剤は、陰イオン性乳化剤、例えば脂肪酸のナトリウム塩若しくはカリウム塩、特にラウリン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、パルミチン酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム、ナトリウム若しくはカリウム及び脂肪アルコールの混合硫酸塩、特にラウリル硫酸ナトリウム、スルホコハク酸エステルのナトリウム若しくはカリウム塩、アルキルアリールスルホン酸のナトリウム若しくはカリウム塩、特にドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、及び脂肪酸モノグリセリドモノスルホネートのナトリウム若しくはカリウム塩、又はドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸カリウム、ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸アンモニウム及びドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム、更には非イオン性界面活性剤、例えば、エチレンオキシド及びアルキルフェノール又は脂肪族アルコール、アルキルフェノールの反応生成物から選択できる。必要であれば、そのような界面活性剤の混合物も使用されてもよい。
より好ましくは、乳化剤は陰イオン界面活性剤より選択される。
本発明の方法の工程c)中の凝固は、攪拌しながら電解質水溶液を添加することによる乳化重合の終了時の一次ポリマー粒子凝集によりなされる。多価陽イオンは電解質溶液中で避けるべきである。電解質溶液には多価陽イオンは任意に添加されない。
好ましくは、凝固はアルカリ金属塩を含む溶液を用いて行われる。より好ましくは、凝固は、少なくとも10g/lの水への溶解度を有するアルカリ金属塩を含む溶液を用いて行われる。
より好ましくは、アルカリ金属塩は、ナトリウム又はカリウム塩である。例えば、アルカリ金属塩は、NaCl、KCl、NaSO、NaPO NaHPOより選択されるが、これらに限定されない。
本発明の方法の工程d)中の洗浄は、水、希釈水溶液又は緩衝水溶液により行われる。
本発明の方法の工程e)中のpHの調製は、好ましくは、凝固工程後にナトリウム又は水酸化カリウム又は緩衝水溶液を添加することにより行われる。調整工程後、pHは、5から10の間、好ましくは6から9の間、より好ましくは6から7.5の間、有利には6から7の間である。
工程f)は、リンが+III又は+Vの酸化状態を有する、リン含有化合物を含む水溶液又は分散液の添加に関する。
好ましくは、工程f)は、リンが+III又は+Vの酸化状態を有する、リン含有化合物を含む水溶液又は分散液の添加に関する工程f)は、凝固工程c)後に行われる。
リン酸含有化合物を含む水溶液又は分散液を添加するために、前記水溶液又は分散液は、公知の規定量のリン酸含有混合物を水と単純混合することにより調製される。
一実施態様において、リンが+III又は+Vの酸化状態を有する、リン含有化合物を含む水溶液又は分散液は、リンが+III又は+Vの酸化状態を有する、リン含有化合物を含む前記水溶液又は分散液で60重量%未満の水を含有する多段ポリマーの洗浄により添加される。
第二の実施態様において、リンが+III又は+Vの酸化状態を有する、リン含有化合物を含む水溶液又は分散液は、凝固工程及び濾過工程後にウェットケーキに添加される。濾過後、60重量%未満の水を含有するウェットケーキが得られる。後に、ウェットケーキを乾燥させる。
第三の実施態様において、多段ポリマー組成物が依然として少なくとも10重量%の水を含む場合、リンが+III又は+Vの酸化状態を有する、リン含有化合物を含む水溶液又は分散液は、多段ポリマーの乾燥工程中に添加される。固体又は塩を含むことができる液相と固相との間の更なる分離は起こらない。全ての添加されたリンは、多段ポリマーに残る。
リン含有化合物は、好ましくは有機リン化合物、リン酸塩、リン酸、ホスホン酸塩、ホスホン酸並びにそれらのそれぞれのエステル及びそれらの混合物より選択される。
リン酸エステルの一般構造体はP(=O)(OR)(ここで、少なくとも一のR基はアルキル基である)である。ホスホネートは、ホスホン酸のエステルであり、一般式RP(=O)(OR’)(ここで、少なくとも一のR又はR’基はアルキル基である。)を有する。
本発明中の有機リン化合物により、P−C及びP−O−C結合を有する化合物が理解される。
より好ましくは、リン含有化合物は、P−O−C結合を有する有機リン化合物、リン酸塩、リン酸、ホスホン酸塩、ホスホン酸並びにそれらのエステル及び混合物より選択される。
リン酸塩は、陰イオンとして、リン酸二水素(HPO )、リン酸水素(HPO 2−)又はリン酸塩(PO 3−)を有する塩である。
ホスホン酸塩は、陰イオンとして、ジヒドロゲンホスホネート(HPO )又はヒドロゲンホスフェート(HPO 2−)を有する塩である。
本発明はまた、熱可塑性ポリマーにおける耐衝撃性改良剤としての多段ポリマーの使用に関する。
本発明は、更に、多段ポリマー及び熱可塑性ポリマーを含む熱可塑性組成物に関する。
本発明の追加の態様において、本発明は、
多段ポリマー及び熱可塑性ポリマーを含むポリマー組成物を製造するための方法であって、
a)モノマー又はモノマー混合物(A)を乳化重合により重合させ、この段階中に0℃未満のガラス転移温度を有するポリマー(A1)を含む一の層(A)を得る工程
b)工程a)で得られるポリマーの存在中、モノマー又はモノマー混合物(B)を乳化重合により重合させ、この後続の段階中に少なくとも45℃のガラス転移温度を有するポリマー(B1)を含む層(B)を得る工程
c)アルカリ金属塩を用いて多段ポリマーを凝固させる工程
d)多段ポリマーを洗浄する工程
e)凝固後にpH値を5から10の間の値に調整する工程
f)リンが+III又は+Vの酸化状態を有する、リン含有化合物を含む水溶液又は分散液を添加する工程
g)多段ポリマーを乾燥させる工程
h)多段ポリマーを熱可塑性ポリマーと混合する工程
を含む、方法に関する。
本発明による熱可塑性組成物の一部である熱可塑性ポリマーに関して、それは、ポリ(塩化ビニル)(PVC)、塩素化ポリ(塩化ビニル)(C−PVC)、ポリエステル、例えばポリ(エチレンテレフタレート)(PET)又はポリ(ブチレンテレフタレート)(PBT)、ポリヒドロキシアルカノエート(PHA)又はポリ乳酸(PLA)、酢酸セルロース、ポリスチレン(PS)、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレン、ポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)、(メタ)アクリルコポリマー、熱可塑性ポリ(メチルメタクリレート−コ−エチルアクリレート)、ポリ(アルキレン−テレフタレート)、ポリフッ化ビニリデン、ポリ(塩化ビニリデン)、ポリオキシメチレン(POM)、半結晶性ポリアミド、非晶質ポリアミド、半結晶性コポリアミド、非晶質コポリアミド、ポリエーテルアミド、ポリエステルアミド、スチレン及びアクリロニトリルのコポリマー(SAN)、及びそれらのそれぞれの混合物又はアロイの中から選択される。好ましい実施態様によれば、熱可塑性樹脂組成物は、ポリカーボネート(PC)及び/又はポリエステル(PET又はPBT)又はPC若しくはポリエステルアロイを含む。アロイは、例えばPC/ABS(ポリ(アクリロニトリル−コ−ブタジエン−コ−スチレン)、PC/ASA、PC/ポリエステル又はPC/PLAであってもよい。
熱可塑性ポリマー組成物中の熱可塑性ポリマーが、ポリカーボネート(PC)及び/又はポリエステル(PET若しくはPBT)又はPC若しくはポリエステルアロイを含む場合、好ましくは、多段ポリマーのポリマー(A)は、イソプレンホモポリマー又はブタジエンホモポリマー、イソプレン−ブタジエンコポリマー、多くても98重量%のビニルモノマーを含むイソプレンのコポリマー及び多くても98重量%のビニルモノマーを含むブタジエンのコポリマーより選択される。
ポリカーボネート(PC)に関し、それは芳香族、半芳香族及び/又は脂肪族(特にイソソルビドに基づくもの)であり得る。
多段ポリマー及び熱可塑性ポリマーを含む熱可塑性組成物に関し、本発明の多段ポリマーと熱可塑性ポリマーとの割合は、0.5/99.5から50/50の間、好ましくは1/98から30/70の間、より好ましくは2/98から20/80の間、有利には2/98から15/85の間である。
[評価方法]
ガラス転移温度
ポリマーのガラス転移点(Tg)は、熱機械分析を実現することができる機器で測定される。Rheometrics社により提案されているRDAII「RHEOMETRICS DYNAMIC ANALYSER」が使用されている。この熱機械分析は、適用される温度、ひずみ又は変形の関数としての試料の粘弾性変化を正確に測定する。この装置は、温度変化の制御プログラムの間中、ひずみを固定したまま、試料の変形を継続的に記録する。結果は、温度、弾性率(G’)、損失弾性率、及びタン・デルタの関数として、図面により得られる。Tgは、タン・デルタの導関数がゼロに等しい場合、タン・デルタ曲線から読み取られる、比較的高い温度値である。
粒径分析
多段重合後の一次粒子の粒径は、MALVERN社のZetasizer Nano S90で測定される。ポリマー粉末の粒径は、MALVERN社のMalvern Mastersizer 3000で測定される。重量平均粉末粒径、粒度分布、及び微粒子の比率の推定のため、0,5〜880μmの範囲を測定する、300mmレンズを備えたMalvern Mastersizer 3000装置が使用される。D(v,0.5)(又は短縮してD50)は、試料の50%がそれよりも小さいサイズの粒径を有し、試料の50%がそれよりも大きいサイズの粒径を有するところのその粒径、すなわち50%の累積体積における等体積球相当径である。このサイズは、体積メジアン径としても知られ、粒子の密度による質量メジアン径に関連している(粒子密度に依存しないサイズを想定)。D(v,0.1)又はD10は、試料の10%がそのサイズよりも小さい粒径であるところのその粒径、すなわち10%の累積体積における等体積球相当径である。D(v,0.9)又はD90は、試料の90%がそのサイズよりも小さい粒径であるところのその粒径である。
実施例1
第一段階:コア1及びコア2の重合
初期投入物として、脱イオン水116.5部、ドデシルベンゼンスルホン酸の乳化剤ナトリウム塩0.1部、1,3−ブタジエン20部、t−ドデシルメルカプタン0.1部、及びp−メンタンヒドロペルオキシド0.1部を20リットル高圧反応器に入れた。溶液を攪拌しながら43℃まで加熱し、その時点でレドックス−ベースの触媒溶液(水4.5部、テトラピロホスフェート0.3部、硫酸第一鉄0.004部及びデキストロース0.3部)を入れ、重合を有効に開始した。次いで、溶液を更に56℃まで加熱し、3時間この温度を保持した。重合開始から3時間後に、第二のモノマー投入物(BD71部、t−ドデシルメルカプタン0.2部)、追加の乳化剤及び還元剤投入物(脱イオン水30.4部、ドデシルベンゼンスルホン酸の乳化剤ナトリウム塩0.9部、デキストロース0.5部)並びに追加の開始剤(0.8部のp−メンタンヒドロペルオキシド)を8時間かけて連続的に加えた。第二のモノマーの添加完了後、追加の5時間かけて残りの乳化剤及び還元剤投入物と開始剤を連続的に加えた。重合開始13時間後、溶液は68℃に加熱され、追加の開始剤(p−メンタンヒドロペルオキシド0.09部)及びスチレン(0.9部)は更に3時間継続して添加され、重合開始から少なくとも20時間が経過するまで反応させ、ブタジエンコア1−BD/ST勾配コア2ラテックス(R1)を生成した。得られたポリブタジエンゴムラテックス粒子(R1)は40.3重量%の固形物を含有し、約180nmの平均粒径を有した。
第二段階:シェル1及びシェル2の重合
3.9リットルの反応器に80.75部(固形物基準)のポリブタジエンゴムラテックスR1、1.3部の脱イオン水、及び0.004部のナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレートを入れた。溶液は撹拌され、窒素でパージされ、55℃に加熱された。溶液が62℃に達したとき、7.1部のスチレン、0.09部のジビニルベンゼン及び0.03部のt−ブチルヒドロペルオキシドが60分間継続して添加される。その後、温度は40分間75℃に上げられる。バッチ内で、1.4部の脱イオン水と0.003部のホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウムの混合物が添加され、次いで、10.5部のメチルメタクリレート、0.13部のジビニルベンゼン及び0.04部のt−ブチルヒドロペルオキシド開始剤が30分かけて継続して添加された。先の添加の30分後、0.1部のt−ブチルヒドロペルオキシドが直ちに反応器に添加され、続いて60分間保持された。60分の保持時間後、安定化乳液をグラフトコポリマーラテックスに添加した。安定化乳液は、5.4部(グラフトコポリマーの質量ベース)の脱イオン水、0.1部のドデシルベンゼンスルホン酸のナトリウム塩及び0.38部のオクタデシル3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナメートを混合することにより調製した。得られたコアシェルラテックス(E1)は約190nmの平均粒径を有した。
凝固例
撹拌器を備えた3Lの被覆容器に、500gのコアシェル粒子のラテックス粒子を連続的に入れ、14.1%の固形分にする。300r/分での撹拌下、ラテックス分散液の熱は50℃に上昇し、次いで、塩の溶液(245mLの脱塩水中27.1gの塩化ナトリウム)が注入された。凝固は非常に速く生じる。15分後、50℃での撹拌下、温度が85℃まで上げられ、この温度で更に30分間維持される。次いで、それを30℃に冷却した。続いて、凝固材料を遠心分離機で濾過し、脱イオン水を用いて洗浄し、濾過して、P1を生成した。
リン酸バッファー緩衝液の添加
2リットルの目盛付フラスコに、750gのグラフトコポリマー(固形分60重量%)P1を入れ、6から7.5の間、好ましくは6から7の間(中性pH)の、2.97mg/mlリン濃度を含む、NaHPO(リン酸水素二ナトリウム)及びKHPO(リン酸二水素カリウム)の99mLの水溶液を添加する。
乾燥
粉末PP1を50℃で48時間通風オーブンに入れ、完全に乾燥した後回収する。
実施例2(比較)
凝固の最後の粉末1まで、実施例1を繰り返す。リン酸バッファー溶液は添加しない。実施例1のように粉末を乾燥させる。
実施例3(比較)
合成に関して実施例1を繰り返すが、硫酸マグネシウム(MgSO)を用いて凝固させる。NaHPO(リン酸水素二ナトリウム)の水溶液を添加する。実施例1のように粉末を乾燥させる。
実施例4(比較)
合成に関して実施例1を繰り返すが、塩化カルシウム(CaCl)を用いて凝固させる。NaHPO(リン酸水素二ナトリウム)の水溶液を添加する。実施例1のように粉末を乾燥させる。
Figure 2017538814
実施例1の組成物は、9ppm未満のCa2+及び5ppm未満の鉄イオンを含む。比較実施例2の組成物は、350ppm未満のPを含む。比較実施例3及び4の組成物は、30ppmを超えるアルカリ土類金属陽イオンを含む。
実施例1から4による乾燥多段ポリマー粉末は、化合物1から4を製造するために5重量%のポリカーボネートと調合される。
耐衝撃性が改良された化合物組成物の調製、実施例1から4によるそれぞれの耐衝撃性改良剤粉末を、全押出機を通してそれぞれのゾーンに応じて、100℃から320℃までの間の温度を使用して、SABICの熱可塑性樹脂ポリカーボネートLexan ML5221と混合する(5重量%で、押出機タイプのClextral(二倍の直径25mm、長さ700mm)を使用)。
それぞれ得られた化合物を120℃で熱劣化する。化合物の光学特性を評価する。パラメーターbを測定することにより、色変化を観察する。b値は、試料を主に黄色にすることを特徴づけるために使用する。b値は、色の青さ及び黄色さを測定する。黄色寄りの色は正のb値を有し、その一方、青寄りの色は負のb値を有する。b値は、(特に、ASTM E 308標準による)比色計を使用して測定する。色変化は時間関数として観察される:試料は120℃で4日間保たれる。
当初の色がゼロに近い場合、本発明の耐衝撃性改良剤を含む熱可塑性組成物は許容範囲内であると考慮される。b値は、4日間の熱劣化後、10より大きくあるべきではない。
Figure 2017538814
Figure 2017538814
本発明(実施例1)による組成物は、常温及び−30℃で満足のいく熱劣化安定性及び衝撃性能を有する。その他の組成物(比較実施例)は、常温及び−30℃で満足のいく熱劣化安定性を有さないか若しくは満足のいく衝撃性能を有さないかのいずれか、又は同時にその両方である。

Claims (23)

  1. 多段ポリマーを含むポリマー組成物を製造するための方法であって、
    a)モノマー又はモノマー混合物(A)を乳化重合により重合させ、この段階中に0℃未満のガラス転移温度を有するポリマー(A1)を含む一の層(A)を得る工程
    b)工程a)で得られるポリマーの存在中、モノマー又はモノマー混合物(B)を乳化重合により重合させ、この後続の段階中に少なくとも45℃のガラス転移温度を有するポリマー(B1)を含む層(B)を得る工程
    c)アルカリ金属塩を用いて多段ポリマーを凝固させる工程
    d)多段ポリマーを洗浄する工程
    e)凝固後にpH値を5から10の間の値に調整する工程
    f)リンが+III又は+Vの酸化状態を有する、リン含有化合物を含む水溶液又は分散液を添加する工程
    を含む、方法。
  2. 工程a)及びb)が、乳化重合中、陰イオン界面活性剤より選択される界面活性剤を使用することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. アルカリ金属塩がナトリウム塩又はカリウム塩であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. ポリマー組成物を乾燥させる追加の工程g)を含むことを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. ポリマー組成物が少なくとも350ppmのリンを含むことを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. ポリマー組成物が、+III又は+Vの酸化状態を有する、最大でも2000ppm、好ましくは最大でも1900ppm、より好ましくは最大でも1800ppmのリンを含むことを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  7. ポリマー組成物が、+III又は+Vの酸化状態を有する、350ppmから2000ppmの間、好ましくは370pmmから1900ppmの間、より好ましくは390ppmから1800ppmの間のリンを含むことを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  8. 多価陽イオンが任意に添加されないことを特徴とする、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 開始剤が、任意に添加されたアルカリ土類金属を含有しないことを特徴とする、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. イオンとしても塩の形態でも、アルカリ土類金属が任意に添加されないことを特徴とする、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  11. 微量の又は少量の不純物としてのアルカリ土類金属が、ポリマー組成物に、30ppm未満、好ましくは20ppm未満、より好ましくは10ppm未満、有利には9ppm未満存在することを特徴とする、請求項1から10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 微量の又は少量の不純物としてのアルカリ土類金属が、多段ポリマー組成物に9ppm未満存在することを特徴とする、請求項1から10のいずれか一項に記載の方法。
  13. 多価陽イオンが、多段ポリマー組成物に、50ppm未満、好ましくは40ppm未満、より好ましくは30ppm未満、有利には20ppm未満存在することを特徴とする、請求項1から12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 多価陽イオンが、多段ポリマー組成物に20ppm未満存在することを特徴とする、請求項1から12のいずれか一項に記載の方法。
  15. 凝固後に調整されたpHが、6から9の間、より好ましくは6から7.5の間、有利には6から7の間であることを特徴とする、請求項1から14のいずれか一項に記載の方法。
  16. リン含有化合物が、好ましくは、有機リン化合物、リン酸塩、リン酸、ホスホン酸塩、ホスホン酸及びそれらのそれぞれのエステル並びにそれらの混合物より選択されることを特徴とする、請求項1から15のいずれか一項に方法。
  17. 工程f)中、リンが+III又は+Vの酸化状態を有する、リン含有化合物を含む水溶液又は分散液が、リンが+III又は+Vの酸化状態を有する、リン含有化合物を含む前記水溶液又は分散液で60重量%未満の水を含有する多段ポリマーを洗浄することにより添加されることを特徴とする、請求項1から16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 工程f)中、リンが+III又は+Vの酸化状態を有する、リン含有化合物を含む水溶液又は分散液が、凝固工程及び濾過工程後にウェットケーキに添加されることを特徴とする、請求項1から16のいずれか一項に記載の方法。
  19. 多段ポリマー組成物が依然として少なくとも10重量%の水を含む場合、工程f)中、リンが+III又は+Vの酸化状態を有する、リン含有化合物を含む水溶液又は分散液が、多段ポリマーの乾燥工程中に添加されることを特徴とする、請求項1から16のいずれか一項に記載の方法。
  20. 請求項1から19のいずれか一項に記載の方法により得られるポリマー組成物の、熱可塑性ポリマーのための耐衝撃性改良剤としての使用。
  21. 熱可塑性ポリマーが、ポリ(塩化ビニル)(PVC)、塩素化ポリ(塩化ビニル)(C−PVC)、例えばポリ(エチレンテレフタレート)(PET)又はポリ(ブチレンテレフタレート)(PBT)、ポリヒドロキシアルカノエート(PHA)又はポリ乳酸(PLA)のようなポリエステル、酢酸セルロース、ポリスチレン(PS)、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレン、ポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)、(メタ)アクリルコポリマー、熱可塑性ポリ(メチルメタクリレート−コ−エチルアクリレート)、ポリ(アルキレン−テレフタレート)、ポリフッ化ビニリデン、ポリ(塩化ビニリデン)、ポリオキシメチレン(POM)、半結晶性ポリアミド、非晶質ポリアミド、半結晶性コポリアミド、非晶質コポリアミド、ポリエーテルアミド、ポリエステルアミド、スチレン及びアクリロニトリルのコポリマー(SAN)、及びそれらのそれぞれの混合物又はアロイより選択され、好ましくは、熱可塑性ポリマー組成物が、ポリカーボネート(PC)及び/又はポリエステル(PET若しくはPBT)又はPC若しくはポリエステルアロイを含むことを特徴とする、請求項20に記載のポリマー組成物の使用であって、アロイが、例えばPC/ABS(ポリ(アクリロニトリル−コ−ブタジエン−コ−スチレン)、PC/ASA、PC/ポリエステル又はPC/PLAであってもよい、使用。
  22. 多段ポリマー及び熱可塑性ポリマーを含むポリマー組成物を製造するための方法であって、
    a)モノマー又はモノマー混合物(A)を乳化重合により重合させ、この段階中に0℃未満のガラス転移温度を有するポリマー(A1)を含む一の層(A)を得る工程
    b)工程a)で得られるポリマーの存在中、モノマー又はモノマー混合物(B)を乳化重合により重合させ、この後続の段階中に少なくとも45℃のガラス転移温度を有するポリマー(B1)を含む層(B)を得る工程
    c)アルカリ金属塩を用いて多段ポリマーを凝固させる工程
    d)多段ポリマーを洗浄する工程
    e)凝固後にpH値を5から10の間の値に調整する工程
    f)リンが+III又は+Vの酸化状態を有する、リン含有化合物を含む水溶液又は分散液を添加する工程
    g)多段ポリマーを乾燥させる工程
    h)多段ポリマーを熱可塑性ポリマーと混合する工程
    を含む、方法。
  23. 請求項1から19又は23のいずれか一項に記載の方法により得られるポリマー組成物を含む熱可塑性ポリマー組成物。
JP2017527582A 2014-11-24 2015-11-24 多段ポリマーの製造方法、その組成物、その使用及びそれを含む組成物 Pending JP2017538814A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1461388A FR3028859B1 (fr) 2014-11-24 2014-11-24 Procede de fabrication multietapes d'un polymere, sa composition, son utilisation et composition comprenant celui-ci
FR1461388 2014-11-24
PCT/EP2015/077515 WO2016083383A1 (en) 2014-11-24 2015-11-24 Process of manufacturing a multistage polymer, its composition, its use and composition comprising it

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017538814A true JP2017538814A (ja) 2017-12-28
JP2017538814A5 JP2017538814A5 (ja) 2019-01-10

Family

ID=53191742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017527582A Pending JP2017538814A (ja) 2014-11-24 2015-11-24 多段ポリマーの製造方法、その組成物、その使用及びそれを含む組成物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10316127B2 (ja)
EP (1) EP3224289A1 (ja)
JP (1) JP2017538814A (ja)
KR (1) KR20170087922A (ja)
CN (1) CN107075044A (ja)
BR (1) BR112017010685A2 (ja)
FR (1) FR3028859B1 (ja)
RU (1) RU2692244C2 (ja)
SG (1) SG11201704039XA (ja)
WO (1) WO2016083383A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3019549B1 (fr) * 2014-04-07 2020-10-02 Arkema France Composition de poudre de polymere a etapes multiples, son procede de preparation et son utilisation
FR3053350B1 (fr) * 2016-06-29 2020-03-27 Arkema France Composition liquide ou sirop comprenant un polymere a phases multiples et un polymere (meth)acrylique, sirop pour procede d'impregnation, procede d'impregnation pour un substrat fibreux, procede depolymerisation et article structure obtenu de celui-ci
EP3515981B1 (en) 2016-09-22 2021-12-08 Rohm and Haas Company Polymer compositions containing phosphates
WO2018057313A1 (en) * 2016-09-22 2018-03-29 Rohm And Haas Company Preparation of polymer compositions containing phosphates
EP3581593A4 (en) * 2017-02-09 2020-12-23 Zeon Corporation ACRYLIC RUBBER
FR3078068B1 (fr) 2018-02-16 2020-11-06 Arkema France Polymere a couches multiples comprenant un fragment comprenant du phosphore, son procede de preparation, son utilisation et composition comprenant celui-ci
WO2021110739A1 (en) 2019-12-06 2021-06-10 Basf Se Release coating composition
CN114434345A (zh) * 2020-11-04 2022-05-06 圣戈班磨料磨具有限公司 磨料制品及其形成方法
WO2023165945A1 (en) 2022-03-03 2023-09-07 Basf Se Water-borne polymer, a method for making the same and the applications thereof

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS495732B1 (ja) * 1964-10-07 1974-02-08
JPS60217224A (ja) * 1984-04-11 1985-10-30 Kureha Chem Ind Co Ltd ゴム含有グラフト共重合体の製造法
JPH05214039A (ja) * 1991-11-01 1993-08-24 Ciba Geigy Ag 乳化グラフト共重合体の製造方法
JP2009203434A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Toray Ind Inc 多層構造重合体粒子からなる高耐熱ゴムフィルム、およびその製造方法
EP2189497A1 (en) * 2008-11-21 2010-05-26 Rohm and Haas Polymer compositions containing phosphates
JP2010150301A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Techno Polymer Co Ltd 樹脂ブレンド用芳香族ビニル系グラフト共重合体及びそれを用いた熱可塑性樹脂組成物
JP2012126904A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Arkema France 高い衝撃強度を維持し且つ高い流動性を得るための加水分解感受性を有する熱可塑性組成物
JP2012126902A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Arkema France 優れた耐衝撃性を有する熱可塑性組成物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2503966B1 (de) * 1975-01-31 1975-08-07 Basf Ag Schlagfeste thermoplastische Formmassen
US6545089B1 (en) * 1997-09-04 2003-04-08 General Electric Company Impact modified carbonnate polymer composition having improved resistance to degradation and improved thermal stability
DE10260065A1 (de) * 2002-12-19 2004-07-01 Röhm GmbH & Co. KG Kern-Schale-Teilchen zur Schlagzähmodifizierung von Poly(meth)acrylat-Formmassen
JP4698156B2 (ja) 2004-03-08 2011-06-08 日本エイアンドエル株式会社 色相の改善された透明熱可塑性樹脂の製造方法
DE102007032836A1 (de) * 2007-07-12 2009-01-15 Evonik Röhm Gmbh Emulsionspolymerisat enthaltend Aktivatoren, Verfahren zu dessen Herstellung sowie dessen Verwendung in Zwei- oder Mehrkomponentensystemen
MX337457B (es) 2008-03-22 2016-03-03 Bayer Materialscience Ag Composiciones de policarbonato modificadas a resistencia al impacto con una buena combinacion de color bruto y estabilidad a la hidrolisis y de la masa fundida.
WO2009126373A2 (en) 2008-04-07 2009-10-15 Arkema Inc. Functional mbs impact modifiers for use in engineering resins
FR2969161B1 (fr) * 2010-12-15 2014-06-06 Arkema France Nouvelle poudre de polymere multi-etape coeur-ecorce, son procede de fabrication et composition comprenant celle-ci
FR3028861B1 (fr) * 2014-11-24 2018-02-16 Arkema France Polymere obtenu par multi-etapes, sa composition, son procede de preparation, son utilisation et composition comprenant celui-ci

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS495732B1 (ja) * 1964-10-07 1974-02-08
JPS60217224A (ja) * 1984-04-11 1985-10-30 Kureha Chem Ind Co Ltd ゴム含有グラフト共重合体の製造法
JPH05214039A (ja) * 1991-11-01 1993-08-24 Ciba Geigy Ag 乳化グラフト共重合体の製造方法
JP2009203434A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Toray Ind Inc 多層構造重合体粒子からなる高耐熱ゴムフィルム、およびその製造方法
EP2189497A1 (en) * 2008-11-21 2010-05-26 Rohm and Haas Polymer compositions containing phosphates
JP2010150301A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Techno Polymer Co Ltd 樹脂ブレンド用芳香族ビニル系グラフト共重合体及びそれを用いた熱可塑性樹脂組成物
JP2012126904A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Arkema France 高い衝撃強度を維持し且つ高い流動性を得るための加水分解感受性を有する熱可塑性組成物
JP2012126902A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Arkema France 優れた耐衝撃性を有する熱可塑性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016083383A1 (en) 2016-06-02
SG11201704039XA (en) 2017-06-29
RU2017121983A3 (ja) 2018-12-26
FR3028859B1 (fr) 2018-02-16
EP3224289A1 (en) 2017-10-04
CN107075044A (zh) 2017-08-18
US10316127B2 (en) 2019-06-11
RU2017121983A (ru) 2018-12-26
RU2692244C2 (ru) 2019-06-24
BR112017010685A2 (pt) 2018-02-14
US20170355802A1 (en) 2017-12-14
KR20170087922A (ko) 2017-07-31
FR3028859A1 (ja) 2016-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017538814A (ja) 多段ポリマーの製造方法、その組成物、その使用及びそれを含む組成物
JP2017538814A5 (ja)
KR101894595B1 (ko) 코어-쉘 충격 개질제 제조법 및 내가수분해성이 증강된 충격 개질된 열가소성 조성물
JP2017535658A (ja) 多段ポリマー、その組成物、その調製方法、その使用及びそれを含む組成物
JP6129470B2 (ja) 新規なコア−シェル粒子の多段ポリマー粉末と、その製造方法と、それを含む組成物
JP2017535658A5 (ja)
JP6317538B2 (ja) 優れた耐衝撃性を有する熱可塑性組成物
KR20120067316A (ko) 높은 충격 강도를 유지하면서 고 유동성을 수득하기 위한 가수분해 민감성을 갖는 충격 개질 열가소성 조성물
KR102361451B1 (ko) 대구경 고무 라텍스의 제조방법 및 abs계 그라프트 공중합체의 제조방법
WO2019158609A1 (en) Multistage polymer comprising a phosphorus comprising moiety, its method of preparation, its use and composition comprising it
JPS6038418A (ja) 耐衝撃性改質剤
KR101602531B1 (ko) 금형 침전이 없는 투명 열가소성 수지의 제조방법
JPH0742341B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
KR20210049573A (ko) Mabs계 그라프트 공중합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 투명 열가소성 수지 조성물
JPH0436184B2 (ja)
JPH06192536A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200512