JP2017537204A - 半芳香族ポリアミドの調製方法 - Google Patents

半芳香族ポリアミドの調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017537204A
JP2017537204A JP2017531216A JP2017531216A JP2017537204A JP 2017537204 A JP2017537204 A JP 2017537204A JP 2017531216 A JP2017531216 A JP 2017531216A JP 2017531216 A JP2017531216 A JP 2017531216A JP 2017537204 A JP2017537204 A JP 2017537204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linear
polycondensation
degree
semi
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017531216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7166055B2 (ja
JP2017537204A5 (ja
Inventor
アルゾンヌ,ニコラ
ブリフォー,ティエリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema France SA
Original Assignee
Arkema France SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkema France SA filed Critical Arkema France SA
Publication of JP2017537204A publication Critical patent/JP2017537204A/ja
Publication of JP2017537204A5 publication Critical patent/JP2017537204A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7166055B2 publication Critical patent/JP7166055B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/04Preparatory processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/28Preparatory processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/36Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from amino acids, polyamines and polycarboxylic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Abstract

本発明は、一般式:A/10.Tを有する半芳香族コポリアミドを調製する工業的方法であって、Aは、ラクタムまたはC9からC12アミノ酸の重縮合から得られる単位を示し、10.Tは1,10−デカンジアミンとテレフタル酸との重縮合から得られる単位を示す方法に関する。この方法は、少なくとも1つのC1からC7直鎖脂肪酸の存在下でのコモノマー、即ち、アミノ酸またはラクタム、1,10−デカンジアミンおよびテレフタル酸の重縮合工程を含むことを特徴とする。反応器内での発泡の程度は、重縮合中に、C1からC7直鎖脂肪酸がなくても観察される程度と比較して実質的に低下する。

Description

本発明は、特定の脂肪酸を使用することによって半芳香族コポリアミドを調製する方法、および半芳香族コポリアミドのための連鎖制限剤としてのこの酸の使用およびコポリアミドの使用に関する。本発明はまた、そのようなコポリアミドを含む組成物、およびこの組成物の使用に関する。
半芳香族ポリアミドの合成においては、ステアリン酸を連鎖制限剤として使用することが既知の実務である。具体的には、ポリアミド合成は、二酸と、ジアミン、アミノ酸またはラクタムとの重縮合によって行われる。従って、アミン官能基は酸官能基と反応してアミド基を形成する。この重縮合をより良好に制御するために、媒体中に存在するアミン官能基と反応し、そのため重縮合を阻止するモノカルボン酸を反応媒体に添加することが既知の実務である。
半芳香族ポリアミド、特にポリアミドPA11/10.T、即ち、11−アミノウンデカン酸、1,10−デカンジアミンおよびテレフタル酸の重縮合に由来するポリアミドの合成には、ステアリン酸または安息香酸等のモノカルボン酸を使用することが既知の実務である。現在、このコポリアミドの工業的合成においては、大量の泡、特にステアリン酸の泡の生成が観察されてきた。反応媒体への消泡剤の添加にもかかわらず、生成物の高さの上昇が反応器中で観察される。その結果、反応器の頂部における物質の同伴またはその固化を避けるためには、導入された原料の総量を減らす必要がある。
従って、反応媒体中に泡の形成をもたらさない合成方法を見出すことが真に必要である。本出願人は、驚くべきことに、脂肪酸および芳香族カルボン酸に反して連鎖制限剤として直鎖のCからC脂肪酸を使用すると、この発泡現象を防止することができ、そのためこの合成方法の過程で消泡剤の使用を回避することができることを見出した。
従って、本発明は、以下の一般式:A/10.Tに対応する少なくとも2つの単位を含む半芳香族コポリアミドの調製方法であって、
− Aは、ラクタムまたはCからC12アミノ酸の重縮合から得られる単位を示し、
− 10.Tは1,10−デカンジアミンとテレフタル酸との重縮合から得られる単位を示し、
少なくとも1つの直鎖のCからC脂肪酸の存在下でのコモノマー、即ち、アミノ酸またはラクタム、1,10−デカンジアミンおよびテレフタル酸の重縮合工程を含み、反応器内での発泡の程度は前記直鎖脂肪酸がなくても観察される程度と比較して実質的に低下していることを特徴とする該方法に関する。
本発明の主題はまた、反応器中の半芳香族コポリアミドの重縮合中の発泡の程度を実質的に低下させるための、上で定義したコポリアミドの合成における連鎖制限剤としての直鎖のCからC脂肪酸の使用である。
本発明の他の特徴、態様および利点は、以下の説明および実施例を読むことによりさらに明らかになるであろう。
方法
本発明は、以下の一般式:A/10.Tに対応する少なくとも2つの単位を含む半芳香族コポリアミドの調製方法であって、
Aは、ラクタムまたはCからC12アミノ酸の重縮合から得られる単位を示し、
10.Tは1,10−デカンジアミンとテレフタル酸との重縮合から得られる単位を示し、
少なくとも1つの直鎖のCからC脂肪酸の存在下でのコモノマー、即ち、アミノ酸またはラクタム、1,10−デカンジアミンおよびテレフタル酸の重縮合工程を含み、反応器内での発泡の程度が、重縮合工程中に、直鎖のCからC脂肪酸がなくても観察される程度に比べて実質的に低下していることを特徴とする該方法に関する。
従って、本発明者らは、連鎖制限剤として短鎖(CからC)の直鎖のCからC脂肪酸、特に酢酸を使用すると、直鎖のCからC脂肪酸がなくても観察される程度と比較してコモノマーの重縮合工程の間に反応器内で実質的に発泡の程度を低下させることにより、半芳香族コポリアミドの工業的調製を可能にすることを見出した。
有利には、短鎖(CからC)の直鎖CからC脂肪酸は一酸である。
「実質的に」という用語は、直鎖のCからC脂肪酸がなくても観察される程度と比較して、発泡の程度が少なくとも10%低下することを意味すると理解されるべきである。直鎖脂肪酸の使用により、発泡の現象が制限され、そのため反応器の頂部での物質の同伴またはその固化が防止され、導入されるコモノマーの供給原料の総量を減らす必要性が回避され、従って、同じ量の半芳香族コポリアミドの調製の間に時間およびコストの節約が可能になる。
結果として、該方法において直鎖脂肪酸が存在すると、大きな反応器サイズ、即ち、いずれの場合にも消泡剤の存在下でさえも該直鎖脂肪酸の不存在下で使用されるサイズよりも大きいサイズで、方法を実施することが可能になる。
従って、例えば、1トンの容量を有する反応器に対して、前記反応器内での発泡の程度の少なくとも10%の減少により、その中に少なくとも100kgだけより多いモノマーを導入することが可能になる。
一実施形態では、重縮合工程は、消泡剤の不存在下で実施される。
従って、本発明の別の利点は、消泡剤の使用の抑制が可能であり、そのため方法のコストの節約が可能になることである。
別の実施形態では、消泡剤も、特に、反応器に導入される全成分の総重量に対して1から500ppm、特に10から250ppm、より具体的には10から50ppmの重量割合で使用される。
通常使用される消泡剤は、場合により、シリコン、特に粗製シリコーン油を主成分とするか、またはSilikonol 1000、Tegiloxan AV1000、Silcolapse RG22もしくはEFKA(商標) 2720(BASF)のような水性分散液の形態である。
有利には、発泡の程度は、直鎖のCからC脂肪酸がなくても観察される程度と比較して、少なくとも10%、特に少なくとも20%、特に20%から約30%低下される。消泡剤の存在または不存在に応じて、観察される発泡の程度の低下は多かれ少なかれ顕著であるが、いずれの場合にも消泡剤の不存在下で少なくとも10%である。
明細書中の発泡の低下の百分率は全て、消泡剤の存在または不存在にかかわらず、直鎖のCからC脂肪酸がなくても観察された程度と比較して与えられる。
一実施形態では、重縮合工程は、同じ反応器内の単一工程で200から300℃の温度、特に半芳香族コポリアミドの融点より高い温度で、30バールまで上昇し、徐々に大気圧以下の圧力まで低下された圧力において実施され、重合を完了させる。
この重縮合工程における反応温度は、攪拌を行うことができるように、半芳香族コポリアミドの融点よりも高くなければならない。
従って、前記反応は、中間体として、互いに縮合することにより、同じ反応器内で半芳香族コポリアミドを直接もたらす半芳香族オリゴマーを生成する。
従って、発泡の程度は、前記反応器中で少なくとも10%、特に少なくとも20%、特に20%から約30%低下する。
場合により、ポリマーは、大気圧より高い圧力で前記反応器から除去してもよい。次いで、重合は、場合により、融点を超える温度で押出する工程、または「固相重合」法に従ってコポリアミドの融点より低い温度で加熱する工程によって完了させることができる。
別の実施形態では、重縮合工程は3つの工程で実施され、以下の工程を含む:
a. 半芳香族プレポリマーを得るために、コモノマーを前記少なくとも1つの脂肪酸の存在下で200℃から300℃の温度で、特に20から30バールの圧力で加熱することによる濃縮器における予備重合の第1の工程であって、前記温度が特にプレポリマーの融点より高い温度である該工程;
b. プレポリマーを220から280℃の温度で10から20バールの圧力で濃縮器から重合器に移送する第2の工程;
c. 200から300℃の温度で、30バールまで上昇し、徐々に大気圧以下の圧力まで低下された圧力において加熱することにより重合させ、重合を完了させて前記コポリアミドを得る第3の工程であって、前記温度が特にコポリアミドの融点より高い温度である、該工程。
場合により、工程c.における重合の完了後のポリマーを大気圧より高い圧力で前記重合器から除去することができる。次いで、重合は、場合により、融点を超える温度で押出する工程、または「固相重合」法に従ってコポリアミドの融点より低い温度で加熱する工程によって完了することができる。
第1の工程は、濃縮器における、NMRによって決定された分子量(Mn)が約1000から8000である半芳香族プレポリマーの形成に対応する。
第2の工程は、半芳香族プレポリマーの重合器への移送に対応する。一般的な規則として、この工程は減圧を伴い、次いで半芳香族コポリアミドは、特にポリマーの融点を上回って加熱することによってプレポリマーをそれ自体で縮合させることによって第3の工程で形成される。有利には、この第3の工程において半芳香族コポリアミドを得るための加熱温度は、コポリアミドの融点よりも10℃高い。
一実施形態では、発泡の程度の低下は、少なくとも第1の工程の間、濃縮器において起きて、特に少なくとも10%、特に少なくとも20%、特に20%から約30%である。
有利には、発泡の程度の低下は、濃縮器における第1の工程の間に起こり、特に少なくとも10%、特に少なくとも20%、特に20%から約30%であり、重合器における第3の工程の間でも起こり、特に少なくとも10%、特に少なくとも19%、特に19%から約30%である。
有利には、直鎖のCからC脂肪酸は、反応器に導入される全成分の総重量に対して0.1%から3%、特に0.1から1%の重量割合で存在する。
好ましくは、直鎖のCからC脂肪酸は、酢酸、プロパン酸およびブタン酸ならびにそれらの混合物から選択される。好ましくは、酢酸またはプロパン酸、特に酢酸が使用される。
より具体的には、単位Aの意味に関して、Aがアミノ酸を表す場合、それは9−アミノノナン酸(A=9)、10−アミノデカン酸(A=10)、12−アミノドデカン酸(A=12)および11−アミノウンデカン酸(A=11)ならびにそれらの誘導体、特にN−ヘプチル−11−アミノウンデカン酸から選択することができる。
1つのアミノ酸の代わりに、2つ、3つまたはそれ以上のアミノ酸の混合物もまた想定され得る。しかし、形成されたコポリアミドは、それぞれ3単位、4単位またはそれ以上の単位を含む。
Aがラクタムを表す場合には、ペラルゴラクタム、デカノラクタム、ウンデカノラクタムおよびラウリルラクタム(A=12)から選択することができる。
好ましくは、Aは、11−アミノウンデカン酸(11で示される)、12-アミノドデカン酸(12で示される)およびラウリルラクタム(L12で示される)から選択されるモノマーから得られる単位を表す。
好ましくは、Aは11−アミノウンデカン酸(11で示される)を示す。
本発明はまた、上で定義した工業的方法を介して得ることができる半芳香族コポリアミド、特に11/10.Tに関する。
本発明の主題はまた、直鎖のCからC脂肪酸がなくても観察される程度と比較してコモノマーの重縮合の工程中に反応器内の発泡の程度を実質的に低下させるための、上で定義されたコポリアミドの合成における連鎖制限剤としての直鎖のCからC脂肪酸の使用である。
有利には、直鎖のCからC脂肪酸は一酸である。
有利には、上記で定義した直鎖のCからC脂肪酸の使用は、消泡剤の不存在下で行われる。
有利には、直鎖のCからC脂肪酸は、重縮合工程が同じ反応器内で上記で定義した単一工程で実施される方法において、または重縮合工程が上記で定義された3工程で行われる方法において使用することができる。
有利には、上記で定義した直鎖のCからC脂肪酸の使用で観察される発泡の程度は、直鎖のCからC脂肪酸がなくても観察される程度と比較して少なくとも10%、特に少なくとも20%、特に20%から約30%低下する。
有利には、直鎖のCからC脂肪酸は、反応器に導入される全成分の総重量に対して0.1%から3%、特に0.1から1%の重量割合で存在する。
有利には、直鎖のCからC脂肪酸は酢酸およびプロパン酸から選択され、特に直鎖のCからC脂肪酸は酢酸である。
有利には、上で定義した直鎖のCからC脂肪酸の使用は、コポリアミド11/10.Tを用いて行われる。
以下の実施例は、本質的に限定することなく、本発明を説明するのに役立つ。
<3工程に重縮合工程を含む方法におけるステアリン酸または酢酸の存在下でのPA11/10.T(0.7/1モル%)の調製中の発泡の程度の比較>
以下の表1に定義される割合のステアリン酸または酢酸、次亜リン酸ナトリウム、Silikonol 1000および水を含むコモノマーを濃縮器に導入し、200から300℃の温度で20から30バールの圧力で加熱してプレポリマーを形成し、次いで、そのプレポリマーを重合器に移し、次にプレポリマーを重合器内で200から300℃の温度で20から30バールの圧力で加熱し、次いで圧力を徐々に大気圧まで低下させる。
Figure 2017537204
発泡の程度を、各化合物(実施例1および比較例)に対し濃縮器および重合器の反応媒体の最大の高さを測定する検出器によって決定する。
Figure 2017537204
同じ種類の結果が、単一の反応器内の1工程方法で観察された。

Claims (15)

  1. 一般式:A/10.Tの半芳香族コポリアミドを調製する工業的方法であって、
    Aが、ラクタムまたはCからC12アミノ酸の重縮合から得られる単位を示し、
    10.Tが、1,10−デカンジアミンとテレフタル酸との重縮合から得られる単位を示し、
    少なくとも1つの直鎖のCからC脂肪酸の存在下でのコモノマー、即ち、アミノ酸またはラクタム、1,10−デカンジアミンおよびテレフタル酸の重縮合工程を含み、反応器内での発泡の程度が、重縮合中に、直鎖のCからC脂肪酸がなくても観察される程度と比較して実質的に低下していることを特徴とする該方法。
  2. 重縮合工程が、消泡剤の不存在下で実施される、請求項1に記載の工業的調製方法。
  3. 発泡の程度が、直鎖のCからC脂肪酸がなくても観察される程度と比較して、少なくとも10%、特に少なくとも20%、特に20%から約30%低下する請求項1または2に記載の方法。
  4. 重縮合工程が、同じ反応器内の単一工程で200から300℃の温度、特に半芳香族コポリアミドの融点より高い温度で、30バールまで上昇し、徐々に大気圧以下の圧力まで低下された圧力において実施され、重合を完了させる、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 重縮合工程が3つの工程で実施され、以下の工程:
    a. プレポリマーを得るために、コモノマーを前記少なくとも1つの脂肪酸の存在下で200℃から300℃の温度で、特に20から30バールの圧力で加熱することによる濃縮器における予備重合の第1の工程であって、前記温度はプレポリマーの融点より高い温度である該工程;
    b. プレポリマーを濃縮器から220から280℃の温度で10から20バールの圧力で重合器に移送する第2の工程;
    c. 200から300℃の温度で、30バールまで上昇し、次いで大気圧以下の圧力まで低下された圧力において加熱することにより重合させ、重合を完了させて前記コポリアミドを得る第3の工程であって、前記温度は、特に前記コポリアミドの融点より高い温度である該工程
    を含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  6. 発泡の程度の低下が、少なくとも第1の工程の間、濃縮器において起きる、請求項5に記載の方法。
  7. 直鎖脂肪酸が、プロパン酸および酢酸から選択され、特に直鎖脂肪酸は酢酸である、請求項1から6のいずれか一項に記載の工業的調製方法。
  8. 半芳香族コポリアミドが、11/10.Tである、請求項1から7のいずれか一項に記載の工業的調製方法。
  9. 請求項1から8のいずれか一項に定義された方法を介して得ることができる半芳香族コポリアミド。
  10. コポリアミドが、11/10.Tである、請求項9に記載の半芳香族コポリアミド。
  11. 直鎖のCからC脂肪酸がなくても観察される程度と比較して、請求項1から8のいずれか一項に定義された半芳香族コポリアミドのコモノマーの重縮合工程中に、反応器内の発泡の程度を実質的に低下させるための連鎖制限剤としての直鎖のCからC脂肪酸の使用。
  12. 重縮合工程が、消泡剤の不存在下で実施される、請求項11に記載の使用。
  13. 発泡の程度が、直鎖のCからC脂肪酸がなくても観察される程度と比較して、少なくとも10%、特に少なくとも20%、特に20%から約30%低下する、請求項11または12に記載の使用。
  14. 直鎖脂肪酸が、酢酸である、請求項11から13のいずれか一項に記載の使用。
  15. 半芳香族コポリアミドが、11/10.Tである、請求項11から14のいずれか一項に記載の使用。
JP2017531216A 2014-12-12 2015-12-09 半芳香族ポリアミドの調製方法 Active JP7166055B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1462304 2014-12-12
FR1462304A FR3029923B1 (fr) 2014-12-12 2014-12-12 Procede de preparation d'un polyamide semi-aromatique
PCT/FR2015/053389 WO2016092209A1 (fr) 2014-12-12 2015-12-09 Procede de preparation d'un polyamide semi-aromatique

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020173747A Division JP2021036042A (ja) 2014-12-12 2020-10-15 半芳香族ポリアミドの調製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017537204A true JP2017537204A (ja) 2017-12-14
JP2017537204A5 JP2017537204A5 (ja) 2018-11-29
JP7166055B2 JP7166055B2 (ja) 2022-11-07

Family

ID=52589598

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017531216A Active JP7166055B2 (ja) 2014-12-12 2015-12-09 半芳香族ポリアミドの調製方法
JP2020173747A Pending JP2021036042A (ja) 2014-12-12 2020-10-15 半芳香族ポリアミドの調製方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020173747A Pending JP2021036042A (ja) 2014-12-12 2020-10-15 半芳香族ポリアミドの調製方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20170321009A1 (ja)
EP (1) EP3230343B1 (ja)
JP (2) JP7166055B2 (ja)
KR (1) KR102492020B1 (ja)
CN (2) CN107108882A (ja)
FR (1) FR3029923B1 (ja)
WO (1) WO2016092209A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011530615A (ja) * 2008-08-08 2011-12-22 アルケマ フランス 半芳香族コポリアミドとその製造方法
JP2014062139A (ja) * 2011-06-14 2014-04-10 Toyobo Co Ltd 共重合ポリアミドフィルム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2747849A1 (de) * 1977-10-26 1979-05-03 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur herstellung von weichschaumstoffen auf der grundlage von polyvinylchlorid
FR2685701B1 (fr) * 1991-12-31 1994-04-08 Atochem Nouveau procede de preparation de polyamides.
JP3367276B2 (ja) * 1995-05-31 2003-01-14 東レ株式会社 ポリアミド樹脂の製造方法
DE19546417B4 (de) * 1995-12-12 2005-12-22 Karl-Heinz Wiltzer Verfahren und Vorrichtung zur vereinheitlichten, kontinuierlichen Herstellung von Polyamiden
DE19621088B4 (de) * 1996-05-24 2005-11-17 Karl-Heinz Wiltzer Verfahren und Vorrichtung zur kontinuierlichen Herstellung von Polyamiden
JP4179703B2 (ja) * 1998-07-30 2008-11-12 株式会社クラレ ポリアミドの製造方法
FR2858626B1 (fr) * 2003-08-05 2005-10-07 Atofina Polyamides semi aromatiques souple a faible reprise en humidite
FR2914308B1 (fr) * 2007-03-27 2009-05-01 Rhodia Recherches & Tech Procede de fabrication de polyamide
FR2934864B1 (fr) * 2008-08-08 2012-05-25 Arkema France Polyamide semi-aromatique a terminaison de chaine
AU2011300619B2 (en) * 2010-09-06 2014-09-04 Arkema France Copolyamides
FR3002233B1 (fr) * 2013-02-18 2016-01-22 Arkema France Structure thermoplastique pour le transport de fluide frigorigene

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011530615A (ja) * 2008-08-08 2011-12-22 アルケマ フランス 半芳香族コポリアミドとその製造方法
JP2014062139A (ja) * 2011-06-14 2014-04-10 Toyobo Co Ltd 共重合ポリアミドフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021036042A (ja) 2021-03-04
CN116082633A (zh) 2023-05-09
FR3029923B1 (fr) 2018-04-27
FR3029923A1 (fr) 2016-06-17
EP3230343A1 (fr) 2017-10-18
CN107108882A (zh) 2017-08-29
KR102492020B1 (ko) 2023-01-25
US20200172671A1 (en) 2020-06-04
US20170321009A1 (en) 2017-11-09
JP7166055B2 (ja) 2022-11-07
KR20170097031A (ko) 2017-08-25
EP3230343B1 (fr) 2023-01-25
WO2016092209A1 (fr) 2016-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6521952B2 (ja) 脂肪族又は部分芳香族ポリアミドを連続的に製造する方法
JP3741762B2 (ja) 無色透明コポリアミドとその製法、およびこれらコポリアミド、それらのブレンドまたはアロイから製造される成形品
KR101872049B1 (ko) 1,4-부틸렌 다이아민의 단량체 단위를 함유하는 폴리아마이드
CN110172147B (zh) 共聚透明尼龙及其制备方法
CN105377945A (zh) 制备高粘度聚酰胺的方法
TWI491641B (zh) 聚醯胺的製造方法
JP2017521508A (ja) 加水分解重合及び引き続くニーダー中での処理によるポリアミドの製造
KR101764900B1 (ko) 폴리아미드의 제조방법
JP5698234B2 (ja) ジアミン・ジカルボン酸塩水溶液とポリアミドの製造方法
US9957355B2 (en) Device and method for synthesis of a polymer under separation of a gaseous substance
EP1277783B1 (en) Polyamide resins and process for producing the same
JP5819404B2 (ja) ポリアミドを製造するための方法
JP2017537204A (ja) 半芳香族ポリアミドの調製方法
JP6521950B2 (ja) 脂肪族又は部分芳香族のポリアミドオリゴマーを連続的に製造する方法
JP2013525585A (ja) Pa−4xを調製するための方法およびこの方法により得られるpa−410
TWI676643B (zh) 聚醯胺樹脂之製造方法
JP2021507073A (ja) オートクレーブ内での付着物を発生させずにコポリアミドを調製するためのプロセス
KR101813400B1 (ko) 폴리아미드 수지 제조방법
TW201425385A (zh) 聚醯胺之製造方法
JP2004204025A (ja) 共重合ポリアミドの製造方法
JP2023550514A (ja) ラクタム、ジアミンおよびダイマー酸からコポリアミドを連続的に調製する方法
JP2014218550A (ja) ポリアミド樹脂組成物
EP2632971A1 (en) Polymer composition, process for preparing and articles obtained from the composition

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181016

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201015

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201015

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20201027

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201207

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201208

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20201228

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210105

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220510

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220607

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20220624

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220829

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220920

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20221018

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7166055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150