JP2017537074A - フッ化物を捕捉する配置 - Google Patents

フッ化物を捕捉する配置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017537074A
JP2017537074A JP2017522880A JP2017522880A JP2017537074A JP 2017537074 A JP2017537074 A JP 2017537074A JP 2017522880 A JP2017522880 A JP 2017522880A JP 2017522880 A JP2017522880 A JP 2017522880A JP 2017537074 A JP2017537074 A JP 2017537074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
column
fluoride
disposable cassette
vial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017522880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6737782B2 (ja
Inventor
フランチ,グザヴィエ
リグノン,スティーブ
ラング,オードリー・マリー
ヴェルブラッジ,ニコラス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Healthcare Ltd
Original Assignee
GE Healthcare Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Healthcare Ltd filed Critical GE Healthcare Ltd
Publication of JP2017537074A publication Critical patent/JP2017537074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6737782B2 publication Critical patent/JP6737782B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H5/00Compounds containing saccharide radicals in which the hetero bonds to oxygen have been replaced by the same number of hetero bonds to halogen, nitrogen, sulfur, selenium, or tellurium
    • C07H5/02Compounds containing saccharide radicals in which the hetero bonds to oxygen have been replaced by the same number of hetero bonds to halogen, nitrogen, sulfur, selenium, or tellurium to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B59/00Introduction of isotopes of elements into organic compounds ; Labelled organic compounds per se
    • C07B59/005Sugars; Derivatives thereof; Nucleosides; Nucleotides; Nucleic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/0497Organic compounds conjugates with a carrier being an organic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/10Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features
    • B01D15/14Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to the introduction of the feed to the apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/10Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features
    • B01D15/18Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to flow patterns
    • B01D15/1864Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to flow patterns using two or more columns
    • B01D15/1885Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to flow patterns using two or more columns placed in parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/36Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving ionic interaction
    • B01D15/361Ion-exchange
    • B01D15/363Anion-exchange
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/42Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the development mode, e.g. by displacement or by elution
    • B01D15/424Elution mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J41/00Anion exchange; Use of material as anion exchangers; Treatment of material for improving the anion exchange properties
    • B01J41/04Processes using organic exchangers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J41/00Anion exchange; Use of material as anion exchangers; Treatment of material for improving the anion exchange properties
    • B01J41/08Use of material as anion exchangers; Treatment of material for improving the anion exchange properties
    • B01J41/09Organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J41/00Anion exchange; Use of material as anion exchangers; Treatment of material for improving the anion exchange properties
    • B01J41/20Anion exchangers for chromatographic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J47/00Ion-exchange processes in general; Apparatus therefor
    • B01J47/02Column or bed processes
    • B01J47/022Column or bed processes characterised by the construction of the column or container
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B59/00Introduction of isotopes of elements into organic compounds ; Labelled organic compounds per se
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H1/00Processes for the preparation of sugar derivatives
    • C07H1/06Separation; Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/05Isotopically modified compounds, e.g. labelled

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明は、1つのカセットで[18F]標識化合物の複数のバッチの自動製造のための新規な化学プロセス、新規なカセット構成、及び新規なソフトウェアを提供する。本発明は、1つのホットセル内の1つの合成装置で、同じ日に[18F]標識PETトレーサーの複数のバッチを連続して製造することを可能にする。特に、本発明は、[18F]フッ化物の捕捉及び[18O]水の回収に有用な新規な配置を提供する。【選択図】図5

Description

本発明は、[18F]標識化合物、特に陽電子放射断層撮影(PET)のインビボ造影剤としての使用に適した[18F]標識化合物の自動合成のための装置及び方法に関する。本発明の主眼は、使い捨てカセットを1つだけと、特に[18F]フッ化物の捕捉及び溶出のための新規な系を使用して、複数のバッチの[18F]標識化合物を自動合成することである。
インビボ造影剤として使用するための放射標識化合物は、現在一般的に自動合成装置(或いは「放射性薬剤合成装置(radiosynthesizer)」)を用いて調製される。そのような自動合成装置は、GE Healthcare社、CTI社、Ion Beam Applications社(ベルギー国、B−1348ルヴァン・ラ・ヌーブ、シュマン・デュ・シクロトロン3)、Raytest社(ドイツ)及びBioscan社(米国)を始めとする様々な供給業者から市販されている。放射化学は、装置に着脱可能かつ交換可能に装着されるように設計された「カセット」又は「カートリッジ」で、装置の可動部の機械的運動によってカセットの操作が制御されるように行われる。適したカセットは、いくつかの工程で装置の上に組み立てられるパーツキットとして提供されてもよいし、一工程で取り付けられ、それによりヒューマンエラーの危険性を低下させるシングルピースとして提供されてもよい。このシングルピースの配置は、通常、放射性医薬品の所与バッチの調製を実行するために必要な全ての試薬、反応容器及び装置を含む、使い捨ての単回使用カセットである。
市販のGE Healthcare社製FASTlab(商標)カセットは、試薬又はバイアルを取り付けることのできるポートに各々が連結されている直線状に並んだ弁を備えた、試薬が予め充填されている、使い捨てのシングルピース型のカセットの一例である。各々の弁は、自動合成装置の対応する可動アームと接続する雌雄継手を有する。したがって、カセットが装置に取り付けられると、アームの外旋が弁の開閉を制御する。装置の追加の可動部は、シリンジのプランジャーの先端をつかみ、したがってシリンジ外筒を上昇又は降下させるように設計されている。FASTlab(商標)カセットは、直線状に並んだ25個の同一の三方弁を有し、その例が図1及び2に示される。図1は、市販のFDGリン酸塩FASTlab(商標)カセットの略図であり、図2は市販のFDGクエン酸塩FASTlab(商標)カセットの略図である。
図1及び2のカセットでの[18F]フルオロデオキシグルコース([18F]FDG)の合成は、18O(p,n)18-反応によって生じる[18F]フッ化物を使用する求核的フッ素化によって実行される。そのように生じた18-は、カセットの位置6(すなわち、左から6番目の弁)に入り、位置5の管を介して位置4に配置されるQMA(第四級メチルアンモニウム陰イオン交換)固相抽出(SPE)カラムまで移動する。18-は、イオン交換反応で保持され、18O−水はカセットの共通流路を流れて、位置1で回収される。次に、QMAで保持された18-は、溶出剤溶液(「溶出剤」と印した位置2のKryptofix(商標)222及び炭酸カリウムのアセトニトリル溶液)で溶出され、位置3のシリンジに取り出され、反応容器(図の下部に示され、位置7、8及び25の各々に1本の管がつながっている3本の管によって接続されている)に入る。水は蒸発し、マンノーストリフラート前駆体が(「前駆体」と印した位置12から)反応容器に添加される。次に、18F標識されたマンノーストリフラート(18F−フルオロ−テトラアセチル−グルコース、FTAG)は捕捉され、その後、位置17の管を介して位置18の環境tC18 SPEカラムで18Fフッ化物から分離され、(「NaOH」と印した位置14のバイアルからの)NaOHによる加水分解を受けて、アセチル保護基を除去する。次に、結果として得られる加水分解された塩基性溶液を、位置24に配置されるシリンジ中で、リン酸塩構成(図1)の場合はリン酸で、又はクエン酸塩構成の場合はクエン酸緩衝液中に存在する塩酸で(図2)中和する。残留している可能性のある18Fフッ化物の除去は、位置21の管を介して位置20のアルミナSPEカラムで行われ、弱親水性不純物の除去は、位置23の管を介して位置22のHLB SPEカラム(図1のリン酸塩カセットの場合)又はtC18 SPEカラム(図2のクエン酸塩カセットの場合)で行われる。18F−FDGの最終精製溶液は、位置19に接続される長い管を介して回収バイアルに移される。
図1及び2に示される公知の[18F]FDGカセットの各々の例では、FASTlab(商標)カセット上の2つの位置、すなわち、位置9及び10は使用されていない。これらの位置の弁の上には蓋が置かれている。
典型的な[18F]FDGの製造現場では、1日に最低2バッチの[18F]FDGを製造する。しかし、バッチ完了後のFASTlab(商標)カセット、移送ライン、及び廃棄物瓶からのシャドウ(shadow)の残留放射能のために、同じ装置で上記のプロセスを連続して実行することは安全上の理由で不可能である。さらに、FASTlab(商標)装置は1つのホットセルに1個だけしか取り付けることができない。このプロセスを用いて同じ日に[18F]FDGの第2のバッチを製造するためには、第2のホットセルに第2の装置を取り付けることが必要である。
そのため、同じ日に1つのホットセルでFASTlab(商標)を使用して[18F]FDGのバッチを2以上製造する手段を有することは望ましいであろう。上記の市販のFASTlab(商標)[18F]FDGカセットの両方に関して、合計25の位置のうち23が使用されている。2つの位置しか残っていないので、同じカセットに第2のバッチのためのまったく同じ構成要素を全て装着することはできない。
QMAカラムを第2のバッチで使用するために再利用することは、洗浄に塩溶液が必要であるために特に難題である。これを可能にするためには、外部のバイアルと塩溶液を接続することが必要となり、それによってFASTlab(商標)カセットの「取り付けが簡単」という利点がなくなる。さらに、塩溶液はシリンジを使用して取り出され、その後カセットを通過して、カセットの反対側の廃棄物に回収されなければならないので、それがマニホールドの残部を汚染することがあり得るために塩溶液は望ましくない。その他の溶液は、同じカセットを使用することによって流入する放射能の2つの異なるバッチを捕捉するために2つのQMAカラムを必要とする。
国際公開第2015071288号は、[18F]FDGの2つのバッチを合成するためのFASTlab(商標)カセットを記載する。図3は、この使い捨てカセットを例示し、位置5に接続される管に連結された、位置4(すなわち、左から4番目の弁)の第1の[18F]フッ化物の捕捉のためのQMAを示す。第2の[18F]フッ化物の捕捉のためのQMAは位置8に接続された管に連結された位置7にある。カセット上の7つの位置は、全体で[18F]フッ化物の捕捉及び濃縮水の回収に携わっている、すなわち、位置1は濃縮水バイアルに接続され、位置6は[18F]フッ化物の入口用であり、位置4及び5はそれぞれ第1のQMAとその管用であり、位置7及び8はそれぞれ第2のQMAとその管用であり、位置19は第2のバッチからの濃縮水の回収用である。[18F]フッ化物の第1(上部)及び第2(下部)のバッチの濃縮水再利用経路が図4に例示される。第1のバッチに関して、核反応18O(p,n)18Fからの水溶液は、位置6の系に入り、位置5の管を介して位置4の第1のQMAを通るので、[18F]フッ化物はQMAに保持され、[18O]水は位置1の管を介して回収バイアルに送られる。第2のバッチに関して、経路は、位置6から位置7のQMAまで、その後[18O]水回収バイアルに向けて位置8の管を介して位置19の管まで、そしてそこから位置1及び[18O]水回収バイアルまでである。そのため、国際公開第2015071288号に記載されるこのカセット構成では、濃縮水の回収は、第1のバッチに関して左側にあり、第2のバッチに関して右側にある。この使い捨てカセットを使用して各々の[18F]FDGバッチについてかなり良好な収率が観察され、流入する放射能はかなり良好に捕捉及び溶出される。しかし、本発明者らは、この構成に問題を見出した。第一に、第2のバッチのマニホールドの右側に濃縮水の回収のためにとられた経路のために、濃縮水によるマニホールドの汚染が起こりうる。これは、第2の標識反応に対して危険性がある。また、QMA配置に7つの位置を使ってしまったことの結果として、その他の構成要素を設置するための選択肢が限られる。特に、Oasis HLB精製カラムはアルミナカラムに直接接続されているので、アルミナカラムを有機溶媒で汚染する危険性のために、第1のバッチの後にOasis HLBをきちんと洗浄する方法がない。結果として、無視できない量のKryptofix 2.2.2が第2のバッチからの最終生成物中に存在することになる危険性がある。
そのため、[18F]FDGの実行を2回実施するためにFASTlab(商標)カセットの配置が改善されることが望ましい。
国際公開第2015/071288号パンフレット
一態様では、本発明は、[18O]水を回収するための系(1)であって、第1の端部(3a,4a,5a,6a,7a,8a)及びそれぞれの第2の端部(3b,4b,5b,6b,7b,8b)を各々有する以下の構成要素:
(i)第1の陰イオン交換カラム(3)と、
(ii)第1の陰イオン交換カラム(3)の第2の端部とその第2の端部で流体接続されている第1の長さの管(4)と、
(iii)第2の陰イオン交換カラム(5)と、
(iv)第2の陰イオン交換カラム(5)の第2の端部とその第2の端部で流体接続されている第2の長さの管(6)と、
(v)[18F]フッ化物入口(7)と、
(vi)[18O]水回収バイアル(8)と
を備え、各々の第1の端部(3a,4a,5a,6a,7a,8a)が、3つのポートと、3つの関連するポートの任意の2つを互いと流体連通させると同時に第3のポートを流体的に孤立させるための手段を有する弁(3c,4c,5c,6c,7c,8c)を介して共通流路(2)と流体接続されていて、
第1の長さの管(4)の第1の端部(4a)が、第2の陰イオン交換カラム(5)と[18F]フッ化物入口(7)との間のポイントで共通流路(2)と流体接続されており、
第2の長さの管(6)の第1の端部(6a)が、第1の陰イオン交換カラム(4)と[18F]フッ化物入口(7)との間のポイントで共通流路(2)と流体接続されていることを特徴とする系(1)を提供する。
別の態様では、本発明は、[18F]標識放射性トレーサーの2つの連続するバッチの製造のための使い捨てカセット(10)を提供し、本カセット(10)は、
(a)本明細書に定義される、[18F]フッ化物を捕捉し、[18O]水を回収するための系(11)と、
(b)反応容器(19)及び反応容器を洗浄するための手段(19a)と、
(c)2つの連続するバッチのための十分な溶出剤を含有するバイアル(20)と、
(d)2つの連続するバッチのための十分な前駆体化合物を含有するバイアル(21)と、
(e)2つの連続するバッチのための特定の試薬を十分な量で各々含有する試薬バイアル(22,23,24,25)と、
(f)第1(26)及び第2(27)の逆相SPEカラム並びにSPEカラムを洗浄するためのそれぞれの手段(26a,27a)と、
(g)それぞれの生成物回収バイアル(30,31)と各々流体接続されている、第1(28)及び第2(29)の順相SPEカラムと
を備える。
別の態様では、本発明は、1つのカセットで[18F]フッ化物の2つの連続するバッチを合成するために、[18F]フッ化物を捕捉し、[18O]水を回収するための方法を提供し、本方法は、以下の工程:
(I)本明細書に定義される[18F]フッ化物を捕捉し、[18O]水を回収するための系(1)を提供する工程と、
(II)[18F]フッ化物入口(7)から第1の長さの管(4)、第1の陰イオン交換カラム(3)、そして[18O]水回収バイアル(8)までの第1の流路(F1)を形成するように弁(3c,4c,7c及び8c)を設定し、残りの弁(5c,6c)を閉じておく工程と、
(III)核反応18O(p,n)18Fから得られる水溶液の第1のアリコートを、第1の流路(F1)を通じて送る工程と、
(IV)[18F]フッ化物入口(7)から第2の長さの管(6)、第2の陰イオン交換カラム(8)、そして[18O]水回収バイアル(8)までの第2の流路(F2)を形成するように弁(5c,6c,7c及び8c)を設定し、残りの弁(3c,4c)を閉じておく工程と、
(V)核反応18O(p,n)18Fから得られる水溶液の第2のアリコートを、第2の流路(F2)を通じて送る工程と
を順次含む。
さらに別の態様では、本発明は、1つのカセットで[18F]標識化合物の2つの連続するバッチを合成するための方法を提供し、本方法は、以下の工程:
(A)本明細書に定義される[18F]フッ化物を捕捉し、[18O]水を回収するための方法の工程(I)〜(III)を実行する工程と、
(B)第1の陰イオン交換カラム(3)に捕捉した[18F]フッ化物をカセットの反応容器の中に溶出する工程であって、該反応容器が前駆体化合物の第1のアリコートを含有する工程と、
(C)カセットで1以上の固相抽出(SPE)カートリッジを用いて工程(B)で得た[18F]標識生成物に標識後の脱保護及び/又は精製工程を随意に実行する工程と、
(D)本明細書に定義される[18F]フッ化物を捕捉し、[18O]水を回収するための方法の工程(IV)及び(V)を実行する工程と、
(E)第2の陰イオン交換カラム(8)に捕捉した[18F]フッ化物をカセットの反応容器の中に溶出する工程であって、該反応容器が前駆体化合物の第2のアリコートを含有する工程と、
(F)カセットで1以上の固相抽出(SPE)カートリッジを用いて工程(E)で得た[18F]標識生成物に標識後の脱保護及び/又は精製工程を随意に実行する工程
を順次含む。
別の態様では、本発明は、コンピュータ読取可能プログラムコードを備える記録媒体を提供し、該コンピュータ読取可能プログラムコードの実行は、プロセッサーに本明細書上文に定義される本発明の方法の工程を実行させる。
本発明は、流入する[18F]フッ化物放射能の2つのバッチの良好な捕捉及び溶出、並びに[18F]標識化合物の2つのバッチの製造に良好な収率を許容する。本発明の系を使用して[18F]フッ化物の2つのバッチを捕捉し、これまでの系よりも少ない位置を使用して[18O]水を回収し、それによりカセット上の1つの位置を別の構成要素を設置するために利用できる。そのため、エタノールか又はアセトニトリルの両方ではなくいずれかを有する先行技術の1回使用カセット、及びアセトニトリルだけが利用可能な国際公開第2015071288号に記載の二重使用カセットとは対照的に、例えばエタノールとアセトニトリルの両方の試薬バイアルを置くことが可能である。エタノールは、第1のバッチと第2のバッチの間の洗浄工程でSPEカラムのコンディショニングに使用することができ、必要に応じて放射性安定剤として使用することができる。下の実施例1に[18F]FDG合成について記載されるように、本発明の例示的な系の逆相精製カラムは、[18F]標識化合物の両方のバッチに無視できる量のKryptofix(商標)222しか存在しないように、アルミナカラムと関係なく、実行と実行の間にエタノール及び水ですすぐことができ、それによって第2のバッチがより高い濃度を有する国際公開第2015071288号に優る利点を提供する。アセトニトリルは、溶媒蒸発プロセスの間に水を効果的に除去するのに理想的な乾燥溶媒であり、SPEカラムのコンディショニングにも使用することができる。そのため、両方の溶媒を利用できることは、使用するプロセスの柔軟性の点で有利である。
また、本発明の構成は、濃縮水の再利用経路を両方のFDGバッチ用のカセットの左側だけで可能にし(図5)(水によるマニホールドの汚染及び残留有機溶媒による濃縮水の汚染を回避)、カセットの6つの位置(放射能入口、濃縮水バイアルに接続される位置1、QMA1用の位置4、QMA2の管用の位置5、QMA1の管用の位置7及びQMA2用の位置8)だけが使用される。
そのため、本発明は、先行技術の方法及び系に優る明らかな利点を提供する。
カセットにつき1つのバッチの18F標識化合物を製造するための公知のカセットの例を示す図である。 カセットにつき1つのバッチの18F標識化合物を製造するための公知のカセットの例を示す図である。 国際公開第2015071288号に記載される例示的なカセットを示す図である。 国際公開第2015071288号に記載される例示的なカセット構成の第1(上部)及び第2(下部)のバッチの濃縮水の再利用経路を示す図である。 本発明の[18F]フッ化物を捕捉し、[18O]水を回収するための系の例を示す図である。 本発明による例示的な使い捨てカセットを示す図である。 18F]フッ化物の第1(上部)及び第2(下部)のバッチの濃縮水の再利用経路を示す、本発明の系の実施形態を示す図である。
特許請求される本発明の主題をより明白かつ簡潔に記載し示すために、本明細書及び特許請求の範囲を通して使用される特定の用語に対して、本明細書下文の説明中に定義が示される。本明細書中の特定の用語のどんな例示も、限定されない例と考えられるべきである。
用語「管の長さ」とは、軟質ポリマー材料から形成された管の適した長さをさす。適したそのような軟質ポリマー材料の限定されない例としては、シリコーン、PVC、FEP及びPEEKが挙げられる。
用語「第1の端部」及び「第2の端部」は、本発明の構成要素の2つの端部の文脈において使用される。ある種の実施形態では、第1の端部は共通流路に対して近位にあり、第2の端部は共通流路に対して遠位にある。
用語「流体接続されている」とは、本明細書において、例えば適した弁の使用によって、流体が本発明の1つの特徴を通過する、かつ/又は本発明の1つの特徴から本発明の別の特徴まで通過することが可能であることを意味する。本発明の一実施形態では、適した弁は、3つのポート、及び3つの関連するポートの任意の2つを互いと流体連通させ、同時に第3のポートを流体的に孤立させるための手段を有する三方弁である。本発明のもう一つの実施形態では、適した弁は、回転できる止水栓を備える止水栓弁である。
用語「共通流路」は、本発明の系又は使い捨てカセットの他の構成要素と選択的に流体接続される流体経路であると理解される。一実施形態では、共通流路は、直線状の流体経路である。一実施形態では、共通流路は、放射線に対して抵抗性の硬質な医薬品等級のポリマー材料で製造されている。適したそのような硬質ポリマー材料の限定されない例としては、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスルホン及びUltem(登録商標)が挙げられる。一実施形態では、共通流路はポリプロピレン又はポリエチレンで製造されている。一実施形態では、共通流路は直線状である。
本発明の文脈において、用語「2つの連続するバッチ」とは、同じカセット上の18F−フッ化物又は18F標識化合物の2つの別々の第1及び第2のバッチの製造をさし、第2のバッチは第1のバッチの製造が完了した後に初めて製造される。
「カセット」という用語は、自動合成装置の可動部の機械的運動が、カセットの外側から、すなわち外部からカセットの操作を制御するように、自動合成装置に着脱可能かつ交換可能に装着されるように設計された装置のピースを意味する。適したカセットは、直線状に並んだ弁を備え、各々の弁は、倒立したセプタムシールバイアルの針穿刺によるか、又は気密な連結継手によって試薬又はバイアルを取り付けることのできるポートに連結されている。一実施形態では、各々の弁は、三方弁である。一実施形態では各々の弁は、回転できる止水栓を備える止水栓弁である。各々の弁は、自動合成装置の対応する可動アームと接続する雌雄継手を有する。したがって、カセットが自動合成装置に取り付けられている場合は、アームの外旋が弁の開閉を制御する。自動合成装置の追加の可動部は、シリンジのプランジャーの先端をつかみ、したがってシリンジ外筒を上昇又は降下させるように設計されている。カセットは汎用性であり、一般的に、試薬を取り付けることができる数個の位置、及び試薬のシリンジバイアル又はクロマトグラフィーカラムの取り付けに適している数個の位置を有する。カセットは常に反応容器を備え、一般にカセットの3以上のポートが反応容器と接続され、カセットの様々なポートから試薬又は溶媒の移送をすることが可能になるように構成されている。カセットは、放射性医薬品の製造に適しているように設計される必要があり、そのために医薬品グレードの材料から製造され、放射線分解にも抵抗性である。本発明の一実施形態では、使い捨てカセットはFASTlab(商標)カセット、すなわち、FASTlab(商標)自動合成装置による使用に適したカセットである。
本発明のカセットの文脈において使用される用語「使い捨て」は、カセットが、2バッチの18F標識化合物の製造のために1回使用してから廃棄されることを目的とすることを意味する。
用語「自動合成装置」とは、Satyamurthy et al(1999 Clin Positr Imag;2(5):233−253)に記載される単位操作の原理に基づいて自動化されたモジュールを意味する。用語「単位操作」とは、複雑なプロセスが一連の簡単な操作又は反応になることを意味し、それは様々な材料に適用することができる。そのような自動合成装置は、本発明の方法、特に放射性医薬組成物が望ましい場合に好ましい。それらは、GE Healthcare社;CTI Inc;Ion Beam Applications社(Chemin du Cyclotron 3,B−1348 Louvain−La−Neuve,Belgium)と、Raytest(Germany)及びBioscan(USA)を始めとする様々な供給業者から市販されている(上記Satyamurthy et al)。自動合成装置は、好適に構成された放射性作業セル、又は「ホットセル」内で用いられるように設計され、放射性作業セルは、オペレーターを潜在的放射線量から保護するのに適した放射線遮蔽、並びに化学蒸気及び/又は放射性蒸気を除去するための換気を提供する。カセットを使用することで、自動合成装置は単にカセットを変えることによって、相互汚染の危険性は最小に、多様な異なる放射性医薬品を製造する柔軟性をもつ。このアプローチはまた、設定の簡略化と、そのためにオペレーターエラーの危険性の低下、GMP(優良医薬品製造基準)順守の向上、マルチトレーサー性能、製造運転間の迅速な変更、カセット及び試薬の自動診断チェックの事前実施、実行される合成に対する試薬の自動バーコードクロスチェック、試薬トレーサビリティ、使い捨てであることとそのために相互汚染の危険性がないこと、改ざん及び誤用されにくいという利点を有する。
「反応容器」は、本発明の文脈において、合成に必要な反応体及び試薬を反応容器に送ることができ、1以上の生成物を適当な順序で除去することができるように、本発明の使い捨てカセットの共通流路と選択的に流体接続される容器である。反応容器は、反応体及び試薬を含有するのに適した内部体積を有し、放射線に抵抗性の医薬品等級材料から製造されている。
用語「試薬バイアル」は、18F標識化合物の製造で使用するための試薬の1つを含有するバイアルを意味するものと解釈される。典型的な試薬バイアルは、放射線に対して抵抗性の硬質な医薬品等級のポリマーで製造されている。試薬バイアルに含有される適した試薬としては、エタノール、アセトニトリル、脱保護剤及び緩衝液が挙げられる。一実施形態では、脱保護剤は、HCl、NaOH及びH3PO4から選択される。一実施形態では、脱保護剤はNaOHである。一実施形態では、緩衝液は、弱酸、例えばクエン酸塩、リン酸塩、酢酸塩及びアスコルビン酸塩から選択されるものに基づく。本発明の18F標識化合物が[18F]FDGである例に関して、使い捨てカセットは、エタノールを含有する試薬バイアル、アセトニトリルを含有する試薬バイアル、NaOHを含有する別の試薬バイアル、及びクエン酸塩又はリン酸塩から選択される弱酸に基づく緩衝液を含有する別の試薬バイアルを含む。
用語「洗浄手段」とは、洗浄される構成要素と選択的に流体接続される試薬の供給源をさす。選択的な流体接続は、好適には弁と特定の長さの柔軟な管を備える。洗浄に適した試薬としては、エタノール及びアセトニトリル、その水溶液、並びに水が挙げられる。用語「洗浄」とは、本発明の文脈において、第2のバッチの18F標識化合物の調製での使用に適したものにするために、適量の1以上の試薬を洗浄する構成要素に流すプロセスをさす。
用語「十分な」とは、2つの連続するバッチの溶出剤及び前駆体化合物の文脈において、2バッチの18F標識化合物を得られることを確実にするために適したその量を意味する。一般に、この量は必要とされる正確な量よりも少し多い。
「生成物回収バイアル」は、好適には、無菌完全性を維持しながらも皮下注射針による1回又は複数回の穿刺に適した封止(例えば圧着セプタムシールクロージャー)を備えた臨床等級シリンジ又は容器である。適した容器は、シリンジによる溶液の添加及び取り出しを可能にする一方で、無菌完全性及び/又は放射性安全性の維持を可能にする密封容器からなる。好ましいそのような容器はセプタムシールバイアルであり、気密クロージャーがオーバーシール(一般にアルミニウム製)で圧着されている。そのような容器は、例えばヘッドスペースガスを交換するか又は溶液を脱気することを望む場合にはクロージャーが真空に耐えることができるというさらなる利点を有する。
用語「緩衝液」とは、本発明において、酸又は塩基が溶液に添加される場合にpHの急速な変化を防ぐ働きをする弱酸を含む溶液をさす。一実施形態では、弱酸は、クエン酸塩、リン酸塩、酢酸塩及びアスコルビン酸塩から選択される。本発明の18F標識化合物が[18F]FDGである例に関して、使い捨てカセットは、エタノールを含有する試薬バイアル、アセトニトリルを含有する試薬バイアル、NaOHを含有する別の試薬バイアル、及びクエン酸塩又はリン酸塩から選択される弱酸に基づく緩衝液を含有する別の試薬バイアルを含む。
用語「固相抽出(SPE)」とは、溶液中の化合物が、試料が通過する固体(「固相」、又は「固定相」)及びそれらが溶解している溶媒(「移動相」又は「液相」)に対するそれらのそれぞれの親和性に基づいて互いに分離される試料調製プロセスをさす。その結果、目的の化合物は、固相又は移動相のいずれかに保持される。固相を通過する部分は、それが目的化合物を含むか否かによって回収又は廃棄される。固定相に保持される部分が目的化合物を含む場合、「溶出剤」として公知の別の溶液で固定相をすすぐ追加の工程において、回収のために固定相からそれを取り出すことができる。本発明に関して、SPEは「SPEカラム」(多くの場合「SPEカートリッジ」とも呼ばれる)を使用して好適に実行される。SPEカラムは商業的に容易に入手可能であり、一般に固相を充填したシリンジの形状のカラムの形態である。最もよく知られている固相は、特定の官能基、例えば様々な長さの炭化水素鎖(逆相SPEに適している)、第四級アンモニウム又はアミノ基(陰イオン交換に適している)、及びスルホン酸又はカルボキシル基(陽イオン交換に適している)に結合したシリカに基づくものである。
「逆相SPE」は、無極性修飾固相と極性移動相を使用する。化合物は疎水性相互作用によって保持され、化合物と固相を結びつける力を妨害する無極性溶出溶媒を使用して溶出される。逆相SPEカラムの限定されない例としては、化学的性状がオクタデシル(C18又はtC18)、オクチル(C8)、シアノ(CN)、ジオール、親水性修飾スチレンポリマー(HLB、例えばWaters製Oasis(登録商標)HLB)、ポリマーのポリ(ジビニルベンゼン−ビニルピロリドン)(例えばWatersより入手可能なPorapak(登録商標)RDX樹脂)、及びNH2 SPEカラムから選択される逆相SPEカラムが挙げられる。SPEカラムの文脈において用語「化学的性状(chemistry)」とは、精製される溶液と相互作用する表面基をさし、一般に、SPEカラムは、その化学的性状で呼ばれる。例えば、C18の化学的性状をもつSPEカラムは、「C18カラム」と呼ばれる。一実施形態では、逆相SPEカラムの化学的性状は、tC18カラム又はHLBカラムである。本発明のもう一つの実施形態では、逆相SPEカラムはtC18カラムである。本発明の一部の実施形態では、tC18カラムは、環境tC18カラムであり、時々、長鎖tC18カラム又はtC18プラスカラムと呼ばれることがある。
SPE及びSPEカラムとの関連で使用される用語「順相」とは、極性修飾固相と無極性移動相を利用するSPE分離をさす。化合物は親水性相互作用によって保持され、最初の移動相よりも極性の高い、結合機構を妨害する溶媒を使用して溶出される。順相SPEカラムの限定されない例としては、アルミナ、ジオール及びシリカSPEカラムが挙げられる。
SPE及びSPEカラムとの関連で使用される用語「陰イオン交換」とは、吸着剤表面の荷電基に対する化合物の荷電基の静電引力を利用し、溶液中で帯電している化合物に使用することのできるSPE分離をさす。化合物の主な保持機構は、主として、シリカ表面と結合している荷電基に対する化合物の荷電官能基の静電引力に基づく。化合物の官能基か又は吸着剤表面の官能基のいずれかを中和するpHを有する溶液を使用して目的の化合物を溶出する。陰イオン交換SPEカラムの限定されない例は、第四級アンモニウム陰イオン交換(QMA)SPEカラムである。
用語「溶出する」とは、固相に結合した1以上の目的化合物を放出させる目的で、溶液をSPEカラムに通すことをさす。用語「溶出剤」及び「溶出する」はまた、陰イオン交換カラムで捕捉した18F−フッ化物を溶出するために使用する溶出剤をさすために、本発明との関連において具体的に使用される。18F標識化合物の合成での使用に適した18F−フッ化物は、通常、核反応18O(p,n)18Fから水溶液として得られる。18F−フッ化物の反応性を高め、水の存在から生じるヒドロキシル化された副生成物を減らすか又は最小限にするために、水は一般に反応の前に18F−フッ化物から除去され、フッ素化反応は無水反応溶媒を用いて実施される(Aigbirhio et al 1995 J Fluor Chem;70:279−87)。放射性フッ素化反応の18F−フッ化物の反応性を改善するために使用されるさらなる工程は、水の除去の前に陽イオン性対イオンを添加する工程である。この陽イオン性対イオンを有機−水溶液に溶解し、この溶液を、18F−フッ化物が捕捉された陰イオン交換カラムから18F−フッ化物を溶出するための溶出剤として使用する。好適には、対イオンは、18F−フッ化物の溶解度を維持するために、無水反応溶媒内で十分な溶解度を有するべきである。そのため、一般に使用される対イオンには、Kryptofix(商標)222などのクリプタンド、又はテトラアルキルアンモニウム塩と錯化したルビジウム又はセシウム、カリウムなどの大型であるが軟質の金属イオンが含まれ、Kryptofix(商標)222などのクリプタンド、又はテトラアルキルアンモニウム塩と錯化したカリウムが好ましい。用語Kryptofix(商標)222(又はK222)とは、本明細書において、化合物4,7,13,16,21,24−ヘキサオキサ−1,10−ジアザビシクロ[8.8.8]ヘキサコサンの市販の調製物をさす。
18F標識化合物」は、18F原子を含む化学物質である。18F標識化合物の限定されない例としては、[18F]フルオロデオキシグルコース([18F]FDG)、[18F]フルオロミソニダゾール([18F]FMISO)、[18F]フルオロチミジン([18F]FLT)、[18F]フルオロアゾマイシンアラビノフラノシド([18F]FAZA)、[18F]フルオロエチル−コリン([18F]FECH)、[18F]フルオロシクロブタン−1−カルボン酸([18F]FACBC)、[18F]−フルマネジル([18F]FMZ)、[18F]−チロシン、[18F]−アルタナセリン、4−[18F]−フルオロ−3−ヨードベンジルグアニジン([18F]−FIBG)、メタ−[18F]フルオロベンジルグアニジン([18F]−mFBG)及び[18F]−5−フルオロウラシルが挙げられる。本発明の一実施形態では、18F標識化合物は、[18F]FDG、[18F]FMISO、[18F]FLT及び[18F]FACBCから選択される。本発明のもう一つの実施形態では、18F標識化合物は、[18F]FDGである。
「前駆体化合物」は、本明細書において、検出可能な標識の便宜な化学形との化学反応が最小限の数の工程(理想的には1つの工程)で部位特異的に起こり、望ましい放射性標識化合物を得るように設計された、放射性標識化合物の非放射性誘導体と理解される。そのような前駆体化合物は合成によるものであって、良好な化学純度で簡便に得ることができる。いくつかの前駆体化合物が18F標識化合物の合成に適していることは周知であり、例えば「Handbook of Radiopharmaceuticals:Radiochemistry and Applications」(2003 John Wiley&Sons Ltd.,Wench&Redvanly,Eds.)の7章に教示される。
用語「保護基」とは、不都合な化学反応を阻害又は抑制するが、分子の残部を修飾しない程度の穏和な条件下で所望の生成物を得るために問題の官能基から切断される(「脱保護」とも呼ばれる)ことができるほど十分に反応性であるように設計されている基をさす。保護基は当業者に周知であり、「Protective Groups in Organic Synthesis」,Theorodora W.Greene and Peter G.M.Wuts,(Fourth Edition,John Wiley&Sons,2007)に記載されている。本発明の一実施形態では、脱保護は、脱保護用のSPEカラムを使用して実行される。「脱保護用のSPEカラム」は、保護基を除去して所望の18F標識化合物を得るために、18F標識反応の後の保護基を有する前駆体化合物が保持される固相を有するSPEカラムである。一実施形態では、脱保護用のSPEカラムは、本明細書に定義される逆相SPEカラムである。脱保護は、適した「脱保護剤」を使用して実行され、その限定されない例としては、HCl、NaOH及びH3PO4が挙げられる。一実施形態では、脱保護剤はNaOHである。
前駆体化合物を[18F]フッ化物のアリコートで標識することに関連して使用される用語「標識」は、18Fが前駆体化合物と共有結合するようになるように起こる反応を意味すると考えられる。一般に、標識は、反応容器中で反応性[18F]フッ化物を前駆体化合物の溶液に添加し、約2〜10分の短時間で温度を例えば約100〜150℃に上昇させることによって実行される。
「[18F]標識生成物」とは、本発明の[18F]標識化合物の2つの連続するバッチの合成のための方法において、前駆体化合物を18Fで標識した直後に、すなわち、随意の標識後脱保護及び/又は精製工程の前に得られる溶液である。
用語「精製」は、本明細書において、実質的に純粋な18F標識化合物を得るためのプロセスを意味すると考えられてよい。用語「実質的に」とは、完全又はほぼ完全な範囲又は程度の作用、特徴、性質、状況、構造、項目、又は結果をさす。用語「実質的に純粋な」とは、そうであれば理想的であり得る完全に純粋な18F標識化合物を意味すると考えることもできるが、PETトレーサーとして使用するのに適した程度に十分に純粋な18F標識化合物を意味するとも考えることができる。用語「PETトレーサーとしての使用に適した」とは、実質的に純粋な18F標識化合物が、18F標識化合物の位置及び/又は分布の1以上の臨床上有用な画像を得る、哺乳動物被験体への静脈内投与とそれに続くPETイメージングに適していることを意味する。
図5は、[18F]フッ化物を捕捉し、[18O]水を回収するための本発明の例示的な系1の略図である。[18F]フッ化物の第1のバッチに関して、サイクロトロンで生成された核反応18O(p,n)18Fからの水溶液は、バイアル7を通して系に入る。弁3c、4、7c及び8cは、バイアル7から管4、次にQMAカラム3、次に管9を通り、[18O]水回収バイアル8に入る流れを可能にするように位置する。QMAで捕捉された[18F]フッ化物は、本明細書上文に記載される適した溶出剤で反応容器に溶出され、[18F]標識化合物の製造で使用される。[18F]フッ化物の第2のバッチは、同様に製造されるが、核反応18O(p,n)18Fからの水溶液は、バイアル7からQMAカラム5、次に管6、最後に管9を通って[18O]水回収バイアル8までの経路をたどる。より少ない位置が系に必要とされ、放射能はより狭い空間内に含まれるので、これは従来法よりも有利である。これは、限られた数の位置しか利用できない使い捨てFASTlab(商標)カセットの状況において特に有利であるが、ホットセルでの占有スペースを可能な限り小さくするために装置が可能な限りコンパクトであることが常に望ましい[18F]標識化合物の自動化合成にも概ね有利である。
図6の使い捨てカセット及び図7の系の使用は下の実施例1に説明されており、類似する化学特性及び放射化学特性を有する[18F]FDGの2つの連続するバッチを1つのカセットから得ることができることが示される。このことは、規定された薬局方パラメータを満たされなければならない[18F]FDG及びその他の[18F]標識PETトレーサーに重要である。
本発明の共通して存在する特徴及び実施形態はどれでも本発明の様々な態様に等しく応用できる。
実施例の簡単な説明
実施例1は、本発明の一実施形態による1つのFASTlabカセットでの2つのバッチの[18F]FDGの合成を記載した。
実施例で使用される略語リスト
EtOH エタノール
18F]FDG 18F−フルオロデオキシグルコース
18F]FDGc クエン酸塩で緩衝された18F−フルオロデオキシグルコース
18F]FTAG 18F−フルオロ−テトラアセチル−グルコース
IC イオンクロマトグラフィー
ICP−MS 高周波誘導結合プラズマ質量分析
K222 4,7,13,16,21,24−ヘキサオキサ−1,10−ジアザビシクロ[8.8.8]ヘキサコサン
KI ヨウ化カリウム
LB 低ブリード相
mCi ミリキュリー
MeCN アセトニトリル
ppm 百万分率
QMA 第四級メチルアンモニウム
TLC 薄層クロマトグラフィー。
実施例1:本発明の一実施形態による1つのFASTlabカセットでの2バッチの[ 18 F]FDGの合成
図5に示されるカセット構成をこの実施例で使用した。
(1)位置18のtC18環境カラムを位置15の試薬バイアルからの800μL MeCNでコンディショニングし、位置22のtC18プラスカラムを位置12の試薬バイアルからの1.5mL EtOHでコンディショニングした。
(2)サイクロトロン(IBA製サイクロトロンCyclone 18/9)から抽出され、位置6の円錐形リザーバを介してFASTlabカセットに移送された高エネルギー陽子線による[18O]−H2Oの照射から、[18F]フッ化物を得た。
(3)[18F]フッ化物を位置4のQMAカラムで捕捉し、濃縮水から分離した。濃縮水はV7−V4−V1経路を介して外部バイアルに回収された。
(4)溶出剤を位置3のシリンジに取り出し、位置4のQMAカラムに通して[18F]フッ化物を放出し、反応容器に送った。
(5)120℃で位置15のバイアルから約100μLのアセトニトリルを添加することによって、反応容器からの水の蒸発を触媒した。
(6)マンノーストリフラート前駆体を位置13から位置11のシリンジに取り出し、位置9、10及び25に接続されている反応容器に移した。反応容器で標識反応を125℃で2分間実行した。
(7)結果として得られる放射標識化合物(18F−フルオロ−テトラアセチル−グルコース、[18F]FTAG)を捕捉し、その後、tC18環境カラムの下部側で未反応のフッ化物から分離した。
(8)水酸化ナトリウムをカラムに流して[18F]FTAGを[18F]FDGに変換し、位置24のシリンジによって回収した。
(9)結果として得られる塩基性溶液の中和は、クエン酸緩衝液に含まれる塩酸を使用して実行した。
(10)生成物は、この経路:tC18プラスカラム−第1の生成物回収バイアルに直接接続される位置20に見出されるアルミナNを経ることによって精製された。
(11)tC18環境カラムは位置15からのアセトニトリルで洗浄し、tC18プラスカラムは位置12からのエタノールで洗浄し、反応容器、精製カラム及び管は、位置17として接続されたウォーターバッグからの水で洗浄した。tC18環境カラムは1mLのアセトニトリル及び5mLの水ですすぎ、tC18プラスカラムを1mLのエタノール及び4mLの水ですすいだ。
(12)サイクロトロンからの[18F]フッ化物の第2のバッチを、工程(2)と同様にFASTlabカセットに移した。
(13)[18F]フッ化物を位置8に見出される新しいQMAカラムで捕捉し、濃縮水から分離した。濃縮水は位置8−5−1を通る経路を介して外部バイアルに回収される。
(14)位置8のQMAの[18F]フッ化物を用いて、工程(4)〜(9)を第1のバッチと同様に実行した。
(15)[18F]FDGの第2のバッチを、経路:位置22のtC18プラスカラム−第2の生成物回収バイアルに直接接続される位置21に見出されるアルミナNに沿って精製した。
以下の結果がこのカセット構成で得られる。
開始時放射能、最終放射能及び残留放射能を、較正された電離箱VEENSTRA(VIK−202)によって測定した。
収率を求めるために、以下の収率計算を行った。
ΔTf=合成の開始時点からの経過時間(分)であり、
Af=最終放射能(mCi)である場合、
cAf=合成の開始(分)に関して補正した最終放射能(mCi)=Af.Exp(ln(2)*(ΔTf/110))(ここで、110は[18F]フッ素の半減期(分)である)であって、
cAi=合成の開始(分)に関して補正した開始時放射能(mCi)であり、
ΔTs=合成の持続時間である場合、
補正収率(CY)=(cAf/cAi)*100
未補正収率(NCY)=CY*Exp(ln(2)*(−ΔTs/110))である。
最終生成物中のKryptofix2.2.2の量は、ヨード白金酸塩の展開溶液(0.5gの塩化白金酸六水和物:H2PtCl6.6H2O(!高吸湿性!)、9gのヨウ化カリウム:KI、200mLの蒸留水)を含浸させたTLCプレートの上に試料をスポットし、これをKryptofix(商標)2.2.2(1、5、10、50及び100ppm)の標準液と比較することによって求めた。得られるしみの色彩強度は、溶液中に存在するKryptofix2.2.2の量に比例する。
最終生成物中のエタノールの量は、ガスクロマトグラフィーと呼ばれるクロマトグラフィー系(VARIAN CP−3800、オートサンプラ、カラム入口、カラムオーブン及び水素炎イオン化検出器を含む)に試料を注入することによって検証した。
GCカラムは、Macherey−Nagel OPTIMA 624(シアノプロピルフェニル6%−ジメチルポリシロキサン94%)、LB(=低ブリード相)、30m(=長さ)、0.32mm(=内径)、1.8μm(=膜厚)であった。
以下のパラメータを使用した。
−移動相=ヘリウム(流量=5mL/分)
−注入試料(注入量=0.5μL)
1.水1.6mL(=ブランク)
2.標準液1.6mL(EtOH中5000ppm;MeCN中273ppm)
3.分析を要する試料1.6mL
−検出器までのガス流:−ヘリウム(=20mL/分)
−水素(=35mL/分)
−圧縮空気(=360mL/分)
−インジェクタ温度=200℃
−カラムオーブン温度=温度傾斜50℃〜220℃
−検出器温度=250℃
−捕捉時間=15分。

Claims (32)

  1. 18F]フッ化物を捕捉し、[18O]水を回収するための系(1)であって、第1の端部(3a,4a,5a,6a,7a,8a)及びそれぞれの第2の端部(3b,4b,5b,6b,7b,8b)を各々有する以下の構成要素:
    (i)第1の陰イオン交換カラム(3)と、
    (ii)第1の陰イオン交換カラム(3)の第2の端部とその第2の端部で流体接続されている第1の長さの管(4)と、
    (iii)第2の陰イオン交換カラム(5)と、
    (iv)第2の陰イオン交換カラム(5)の第2の端部とその第2の端部で流体接続されている第2の長さの管(6)と、
    (v)[18F]フッ化物入口(7)と、
    (vi)[18O]水回収バイアル(8)と
    を備えており、各々の第1の端部(3a,4a,5a,6a,7a,8a)が、3つのポート及び3つの関連するポートの任意の2つを互いと流体連通させ、同時に第3のポートを流体的に孤立させるための手段を有する弁(3c,4c,5c,6c,7c,8c)を介して共通流路(2)と流体接続されていて、
    第1の長さの管(4)の第1の端部(4a)が、第2の陰イオン交換カラム(5)と[18F]フッ化物入口(7)との間のポイントで共通流路(2)と流体接続されており、
    第2の長さの管(6)の第1の端部(6a)が、第1の陰イオン交換カラム(4)と[18F]フッ化物入口(7)との間のポイントで共通流路(2)と流体接続されていることを特徴とする系(1)。
  2. 共通流路(2)が直線状である、請求項1に記載の系(1)。
  3. 共通流路(2)が、硬質ポリマー材料から製造される、請求項1又は請求項2に記載の系(1)。
  4. 陰イオン交換カラム(3、5)、長さをもつ管(4、6)及び[18O]水回収バイアル(8)と結合した三方弁の各々が、そこから上方に突出する雌型ルアーコネクタを有する、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の系(1)。
  5. 18F]フッ化物入口と結合した三方弁が、そこから直立する細長い開いたバイアルハウジングを有し、そこに直立するカニューレを支持する、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の系(1)。
  6. 弁の各々が、回転できる止水栓を備える止水栓弁である、請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の系(1)。
  7. 陰イオン交換カラムの各々が、第四級メチルアンモニウム(QMA)固相抽出(SPE)カラムである、請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の系(1)。
  8. 長さをもつ管の各々が、軟質ポリマー材料から形成される、請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の系(1)。
  9. 18F]フッ化物入口が、[18F]フッ化物入口リザーバを含む、請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の系(1)。
  10. 18F]標識放射性トレーサーの2つの連続するバッチの製造のための使い捨てカセット(10)であって、カセット(10)が、
    (a)請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の系(11)と、
    (b)反応容器(19)及び反応容器を洗浄するための手段(19a)と、
    (c)2つの連続するバッチのための十分な溶出剤を含有するバイアル(20)と、
    (d)2つの連続するバッチのための十分な前駆体化合物を含有するバイアル(21)と、
    (e)2つの連続するバッチのための特定の試薬を十分な量で各々含有する試薬バイアル(22,23,24,25)と、
    (f)第1(26)及び第2(27)の逆相SPEカラム並びにSPEカラムを洗浄するためのそれぞれの手段(26a,27a)と、
    (g)それぞれの生成物回収バイアル(30,31)と各々流体接続されている、第1(28)及び第2(29)の順相SPEカラムと
    を備える、使い捨てカセット(10)。
  11. 反応容器(19)を洗浄するための手段(19a)が、反応容器(19)と流体接続されている滅菌水の供給源を含む、請求項10に記載の使い捨てカセット(11)。
  12. 溶出剤が、有機水溶液に溶解した陽イオン性対イオンを含む、請求項10又は請求項11のいずれかに記載の使い捨てカセット(11)。
  13. 陽イオン性対イオンが、クリプタンド及びテトラアルキルアンモニウム塩と錯化したルビジウム、セシウム、カリウムから選択される、請求項12に記載の使い捨てカセット(11)。
  14. 陽イオン性対イオンがクリプタンドと錯化したカリウムである、請求項13に記載の使い捨てカセット(11)。
  15. クリプタンドが、4,7,13,16,21,24−ヘキサオキサ−1,10−ジアザビシクロ[8.8.8]ヘキサコサン(Kryptofix(商標)222)である、請求項14に記載の使い捨てカセット(11)。
  16. 試薬バイアル(22,23,24,25)が、エタノールを含有するバイアル、アセトニトリルを含有するバイアル、脱保護剤を含有するバイアル及び緩衝液を含有するバイアルを含む、請求項10乃至請求項15のいずれか1項に記載の使い捨てカセット(11)。
  17. 脱保護剤が、HCl及びNaOHから選択される、請求項16に記載の使い捨てカセット(11)。
  18. 脱保護剤がNaOHである、請求項17に記載の使い捨てカセット(11)。
  19. 緩衝液が、クエン酸塩、リン酸塩、酢酸塩及びアスコルビン酸塩から選択される、請求項16乃至請求項18のいずれか1項に記載の使い捨てカセット(11)。
  20. 緩衝液がクエン酸緩衝液である、請求項19に記載の使い捨てカセット(11)。
  21. 逆相SPEカラム(2)の化学的性状が、オクタデシル(C18又はtC18)、オクチル(C8)、シアノ(CN)、ジオール、親水性修飾スチレンポリマー(HLB)、ポリマーのポリ(ジビニルベンゼン−ビニルピロリドン)及びNH2から選択される、請求項10乃至請求項20のいずれか1項に記載の使い捨てカセット(11)。
  22. 第1の逆相SPEカラム(26)が、tC18及びHLB SPEカラムから選択される、請求項21に記載の使い捨てカセット(11)。
  23. 第1の逆相SPEカラム(26)がtC18カラムである、請求項22に記載の使い捨てカセット(11)。
  24. 第2の逆相カラム(27)がtC18カラムである、請求項10乃至請求項23のいずれか1項に記載の使い捨てカセット(11)。
  25. 第2の逆相カラム(27)が環境tC18カラムである、請求項24に記載の使い捨てカセット(11)。
  26. 第1(28)及び第2(29)の順相SPEカラムの各々が、アルミナSPEカラムである、請求項10乃至請求項25のいずれか1項に記載の使い捨てカセット(11)。
  27. 18F標識化合物が、[18F]フルオロデオキシグルコース([18F]FDG)、[18F]フルオロミソニダゾール([18F]FMISO)、[18F]フルオロチミジン([18F]FLT)、[18F]フルオロアゾマイシンアラビノフラノシド([18F]FAZA)、[18F]フルオロエチル−コリン([18F]FECH)、[18F]フルオロシクロブタン−1−カルボン酸([18F]FACBC)、[18F]−フルマネジル([18F]FMZ)、[18F]−チロシン、[18F]−アルタナセリン、4−[18F]−フルオロ−3−ヨードベンジルグアニジン([18F]−FIBG)、メタ−[18F]フルオロベンジルグアニジン([18F]−mFBG)及び[18F]−5−フルオロウラシルから選択される、請求項10乃至請求項26のいずれか1項に記載の使い捨てカセット(11)。
  28. 18F標識化合物が、[18F]FDG、[18F]FMISO、[18F]FLT及び[18F]FACBCから選択される、請求項27に記載の使い捨てカセット(11)。
  29. 18F標識化合物が[18F]FDGである、請求項28に記載の使い捨てカセット(11)。
  30. 1つのカセットで[18F]フッ化物の2つの連続するバッチを合成するための、[18F]フッ化物を捕捉して[18O]水を回収するための方法であって、当該方法が、以下の工程:
    (I)請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の系(1)を準備する工程と、
    (II)[18F]フッ化物入口(7)から第1の長さの管(4)、第1の陰イオン交換カラム(3)、そして[18O]水回収バイアル(8)までの第1の流路(F1)を作成するように弁(3c,4c,7c及び8c)を設定し、残りの弁(5c,6c)を閉じておく工程と、
    (III)核反応18O(p,n)18Fから得られる水溶液の第1のアリコートを、第1の流路(F1)を通じて送る工程と、
    (IV)[18F]フッ化物入口(7)から第2の長さの管(6)、第2の陰イオン交換カラム(8)、そして[18O]水回収バイアル(8)までの第2の流路(F2)を作成するように弁(5c,6c,7c及び8c)を設定し、残りの弁(3c,4c)を閉じておく工程と、
    (V)核反応18O(p,n)18Fから得られる水溶液の第2のアリコートを、第2の流路(F2)を通じて送る工程と
    を順次含む、方法。
  31. 1つのカセットで[18F]標識化合物の2つの連続するバッチを合成するための方法であって、当該方法が、以下の工程:
    (A)請求項30に記載の工程(I)〜(III)を実行する工程と、
    (B)第1の陰イオン交換カラム(3)に捕捉した[18F]フッ化物をカセットの反応容器の中に溶出する工程であって、反応容器が前駆体化合物の第1のアリコートを含有する工程と、
    (C)カセットで1以上の固相抽出(SPE)カートリッジを用いて工程(B)で得た[18F]標識生成物に標識後の脱保護及び/又は精製工程を随意に実行する工程と、
    (D)請求項30に記載の工程(IV)及び(V)を実行する工程と、
    (E)第2の陰イオン交換カラム(8)に捕捉した[18F]フッ化物をカセットの反応容器の中に溶出する工程であって、反応容器が前駆体化合物の第2のアリコートを含有する工程と、
    (F)カセットで1以上の固相抽出(SPE)カートリッジを用いて工程(E)で得た[18F]標識生成物に標識後の脱保護及び/又は精製工程を随意に実行する工程と
    を順次含む、方法。
  32. コンピュータ読取可能プログラムコードを備える記録媒体であって、コンピュータ読取可能プログラムコードの実行が、プロセッサーに請求項30又は請求項31のいずれかに記載の方法の工程を実行させることである、記録媒体。
JP2017522880A 2014-11-12 2015-11-12 フッ化物を捕捉する配置 Active JP6737782B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1420094.3 2004-11-12
GBGB1420094.3A GB201420094D0 (en) 2014-11-12 2014-11-12 Flouride trapping arrangement
PCT/EP2015/076475 WO2016075259A1 (en) 2014-11-12 2015-11-12 Fluoride trapping arrangement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017537074A true JP2017537074A (ja) 2017-12-14
JP6737782B2 JP6737782B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=52118357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017522880A Active JP6737782B2 (ja) 2014-11-12 2015-11-12 フッ化物を捕捉する配置

Country Status (13)

Country Link
US (1) US10703771B2 (ja)
EP (1) EP3218333B1 (ja)
JP (1) JP6737782B2 (ja)
KR (1) KR102159425B1 (ja)
CN (1) CN107108392B (ja)
DK (1) DK3218333T3 (ja)
ES (1) ES2953377T3 (ja)
FI (1) FI3218333T3 (ja)
GB (1) GB201420094D0 (ja)
IL (1) IL251832A0 (ja)
PL (1) PL3218333T3 (ja)
PT (1) PT3218333T (ja)
WO (1) WO2016075259A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018002606A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 日本メジフィジックス株式会社 放射性フッ素標識有機化合物を製造する方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2014828B1 (en) 2015-05-20 2017-01-31 Out And Out Chemistry S P R L Method of performing a plurality of synthesis processes of preparing a radiopharmaceutical in series, a device and cassette for performing this method.
EP3308852B1 (en) * 2016-10-11 2020-12-02 Ion Beam Applications Apparatus for the synthesis of radiopharmaceutical products
GB201919016D0 (en) * 2019-12-20 2020-02-05 Ge Healthcare Ltd Apparatus and method for solid phase extraction

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5932178A (en) 1996-03-29 1999-08-03 Nkk Plant Engineering Corporation FDG synthesizer using columns
JP4979945B2 (ja) 2003-09-30 2012-07-18 日本メジフィジックス株式会社 放射性フッ素化合物の製造方法
JP4926546B2 (ja) 2006-05-30 2012-05-09 住友重機械工業株式会社 放射性薬液合成装置の使用方法、及び放射性薬液合成装置
CN102292461A (zh) * 2008-12-22 2011-12-21 拜耳先灵医药股份有限公司 使用交换树脂合成放射性核素标记的化合物的方法
US10639608B2 (en) 2010-04-08 2020-05-05 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. System, device and method for preparing tracers and transferring materials during radiosynthesis
DE102010036356A1 (de) * 2010-07-12 2012-01-12 Abx Advanced Biochemical Compounds Gmbh Vorrichtung zur Synthese radioaktiv markierter Verbindungen
US20120108858A1 (en) 2010-10-28 2012-05-03 Maxim Kiselev Method and device for manufacturing of radiopharmaceuticals
CN103827975A (zh) * 2011-09-30 2014-05-28 通用电气健康护理有限公司 用于放射药剂合成的盒
ES2549788T3 (es) 2011-09-30 2015-11-02 Ge Healthcare Uk Limited Simulador diagnóstico en casete para sintetizador
KR102335535B1 (ko) * 2013-11-13 2021-12-08 지이 헬쓰케어 리미티드 18f-표지된 화합물의 합성을 위한 이중 실행 카세트

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018002606A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 日本メジフィジックス株式会社 放射性フッ素標識有機化合物を製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB201420094D0 (en) 2014-12-24
CN107108392A (zh) 2017-08-29
KR102159425B1 (ko) 2020-09-24
CN107108392B (zh) 2021-06-11
PL3218333T3 (pl) 2023-10-02
PT3218333T (pt) 2023-08-29
ES2953377T3 (es) 2023-11-10
JP6737782B2 (ja) 2020-08-12
KR20170083543A (ko) 2017-07-18
EP3218333A1 (en) 2017-09-20
EP3218333B1 (en) 2023-06-07
DK3218333T3 (da) 2023-09-04
US20170320901A1 (en) 2017-11-09
FI3218333T3 (fi) 2023-08-24
WO2016075259A1 (en) 2016-05-19
US10703771B2 (en) 2020-07-07
IL251832A0 (en) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6496726B2 (ja) 18f標識組成物を合成するための二重使用カセット
JP6145107B2 (ja) 加水分解性脱保護工程及び固相抽出を含む18f−標識化合物の生産
EP2509637B1 (en) Purification method
KR102109225B1 (ko) 18f-플루시클로빈의 제조
JP6737782B2 (ja) フッ化物を捕捉する配置
JP6726665B2 (ja) Petトレーサー精製システム
JP2017520550A (ja) 新規製剤及び合成方法
WO2011044422A2 (en) Solid phase extraction purification method
Wang et al. Module-assisted one-pot synthesis of [18 F] SFB for radiolabeling proteins
JP7467353B2 (ja) 固相抽出
WO2023229997A1 (en) Cgmp-compliant automated [18f]fspg production for clinical examination
Hicks Fluorous-Phase Purification of ⁹⁹ᵐTc Radiopharmaceuticals

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181108

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6737782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250