JP2017536542A - 吸光度および蛍光に基づく水処理パラメータの決定 - Google Patents

吸光度および蛍光に基づく水処理パラメータの決定 Download PDF

Info

Publication number
JP2017536542A
JP2017536542A JP2017523339A JP2017523339A JP2017536542A JP 2017536542 A JP2017536542 A JP 2017536542A JP 2017523339 A JP2017523339 A JP 2017523339A JP 2017523339 A JP2017523339 A JP 2017523339A JP 2017536542 A JP2017536542 A JP 2017536542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
measurement
fluorescence
absorbance
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017523339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6643333B2 (ja
Inventor
アダム マシュー ギルモア
アダム マシュー ギルモア
紀一郎 富岡
紀一郎 富岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horiba Instruments Inc
Original Assignee
Horiba Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horiba Instruments Inc filed Critical Horiba Instruments Inc
Publication of JP2017536542A publication Critical patent/JP2017536542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6643333B2 publication Critical patent/JP6643333B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/314Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/33Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using ultraviolet light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/85Investigating moving fluids or granular solids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/314Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths
    • G01N2021/3155Measuring in two spectral ranges, e.g. UV and visible
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N2021/6484Optical fibres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N2021/8411Application to online plant, process monitoring
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/061Sources
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/18Water

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

工程に関連するオンライン試料を受け入れる監視システムはオンライン試料を受け入れるように配置された試料室と、吸光度測定中に試料を透過して、少なくとも1つの励起波長それぞれによる照射に応じて蛍光測定中に試料が放出した光の複数の波長を選択して受け入れ検出するように配置された検出器とを含む。光ファイバが試料を透過した光を結合して吸光度測定中にマルチチャネル検出器に透過光を向ける。光学系は蛍光測定中に試料が出射した光を光ファイバを通過せずに検出器に向ける。検出器と通信するコンピュータは吸光度測定によって蛍光測定を補正するように構成され、オンライン試料の蛍光測定と吸光度測定とに基づき試料パラメータを判定する。【選択図】図2A

Description

本開示は、生物学的酸素要求量(BOD)、化学的酸素要求量(COD)、全有機炭素(TOC)、トリハロメタン生成能(THMFP)等の、水処理設備で使用するパラメータを、吸光度/蛍光分光分析を用いて特定した成分に基づいて、間接的に定量するための機器に関する。
地表水源を処理する設備を含む水処理プラントは通常、設備から流出する排水ならびに処理中に生成され得る中間副生物に関して、行政上の各種要求を満たさなければならない。米国では、水処理プラントは、ハロゲン化/塩素化消毒剤で処理済水を消毒する前に、凝集工程により全有機炭素(TOC)濃度を低減することが、環境保護庁(EPA)により義務付けられている。
TOCを監視する各種ツールや機器が開発されてきたとはいえ、TOCのオンライン監視だけでは、有毒な消毒副生成物(DBPs)の形成を回避するのに必要とされる効果的な凝集量および消毒量の決定に求められる試料の芳香特性に関する必要情報が得られない。芳香族性はTOCの主要特性であり、ハロゲン化消毒剤を用いることで有毒な発癌性DBPとなってしまう化学反応性を決定する。
現行の慣習では、具体的なUV吸光度の計算式として知られるSUVA=A254(m−l)/TOC(mg/l)によって凝集効果を評価する目的で、254nm(A254nm)の吸光度とTOC濃度とを、別の機器/検出器を用いて別々に測定する。TOCとSUVAの技術は、異なる水源(water sources)に対して再現性のある評価を提供できない。これは、水源の有機組成物の芳香特性は、特定の水源であっても時間が経過するにつれて変化し、また異なる複数の水源間においても変化することが多いためである。更に、TOC計と吸光度検出器のパラメータに動的な同時性が欠如していることや、従来行われてきた別々の検出方法に固有の伝搬ノイズ/干渉(inherent propagated noise/interferences of the separate detection methods)に起因して、SUVAパラメータは不正確なことが多い。TOCとA254は共に、数種類の干渉を受けやすい。独立した蛍光データを使用することにより、主要な干渉の影響を改善する手段を提供することができる。
米国における水処理プラントに関する従前の規制では、配水システム全体での消毒副生成物の形成レベルの平均測定を義務付けられていた。しかし、最近のEPA規制では、配水システムのうち異なる複数の領域における消毒副生成物の形成レベルの、局所平均を監視することを義務付けている。システムの広い範囲の平均を監視するだけでは、他よりもDBPを形成する傾向がある局所的な領域を十分に検出できないので、EPAの消毒副生成物規則2(DBPR2)に概説されている最近の規制に違反しているかもしれない。これは当然のことながら、処理工程の局所領域に対するTOCおよび芳香族性の評価を、より正確にかつ精度よく行う必要性を高めている。
EPAが規定する手法(例えばEPA法415.3等)を用いて計算されるA254、TOCおよびSUVAの不正確さは、両検出器の読取り値が単一点の読取り値を集めたものであり、そのため反応性有機種に関する凝集処理効果についての定性的な情報が欠如するという事実が原因であるかもしれない。上述のとおり、読取り値に与える影響については、無機炭素や鉄等の金属および蛍光を発するか発しないかわからない未知の混入物を含む、多数の干渉要因または混同要因を考慮しなければならない。また、オンラインDBP計(ガスクロマトグラフ)のように、オンラインTOC計は較正から非常に外れやすい。大半の水処理プラントでは、こうした装置を設置して維持する余裕がない。しかしながら、最近の規制要求によって、米国の水処理プラントの多くは大幅なインフラ変更(数千万ドル)を検討しており、これには例えばMIEX樹脂処理工程等のオゾン分解工程およびイオン交換工程の追加が含まれる。
市販の蛍光機器は、蛍光と吸光度とを並行して測定することを容易にできるように開発されてきた。同様に、蛍光の再吸収補正(fluorescence reabsorbance correction)のための吸光データおよび発光データをほぼ同時に収集できる、実験室で使用できる品質の機器が市販されている。広範な用途に対しても正確性と順応性とを提供できるように、これらの機器には、吸光度測定および蛍光測定を行う別々の検出器と、これらに関する、複数の鏡、ビームスプリッタ、レンズおよび同様の光学部品等を組み入れた複雑な光路を組み入れてもよい。これにより、関連コストがかかるが、高性能な機器とすることができる。また、より複雑な光学装置は、構成要素を頻繁に分解して洗浄する必要がある用途には適さないかもしれない。
試料の吸光度および蛍光を測定するシステムは、少なくとも1つの励起波長を生成する入力光源と、前記試料を受け取り、前記入力光源からの前記少なくとも1つの励起波長によって照射されるように配置されたチャンバと、吸光度測定中に前記試料を透過した光と、前記少なくとも1つの励起波長のそれぞれによる照射に応じて蛍光測定中に非平行な励起光路に沿って前記試料から発せられた光と、を選択的に受け入れ、かつ検出するように配置された検出器と、前記吸光度測定中に、前記試料を透過した光を受け入れ、前記透過した光を前記検出器に向けるように配置された光ファイバと、を具備し、前記蛍光測定中に前記試料から発せられた光が、光ファイバを通過することなく前記検出器に向けられる。
ある実施形態において、水処理工程に関連するオンライン水試料を受け入れる水処理監視システムは、少なくとも1つの励起波長を生成する入力光源と、少なくとも1つの励起波長の一部を受け入れて対応する基準信号を生成するように配置された基準検出器と、オンライン水試料を受け入れて入力光源からの少なくとも1つの励起波長によって照射されるように配置された試料キュベットと、吸光度測定中に前記試料を透過した光と、前記少なくとも1つの励起波長それぞれによる照射に応じて蛍光測定中に前記試料から発せられた光との複数の波長を、選択的に受け取りかつ検出するように配置されたマルチチャネル検出器と、吸光度測定中にオンライン水試料を透過した光を受け入れて、透過光をマルチチャネル検出器に向けるように配置された光ファイバと、基準検出器とマルチチャネル検出器と通信して基準信号に基づき蛍光測定と吸光度測定を補正し、吸光度測定によって蛍光測定を補正し、オンライン水試料の蛍光測定と吸光度測定に基づき水処理パラメータを判定するコンピュータとを含む。
各種実施形態において水処理監視システムはマルチチャネル検出器の上流に配置されたオーダーソートフィルタ(order sorting filter)を含んでもよい。入力光源は公称波長が254nmの光を生成してもよい。水処理監視システムは広帯域光源と、公称波長が254nmの光を通す狭帯域フィルタとを含んでもよい。いくつかの実施形態において水処理監視システムは、出力波長がそれぞれ異なる複数の単色光源を備えた入力光源と、複数の光源それぞれに関連付けて複数の光源のうち1つを選択して入力光源の出力に結合する光ファイバとを含んでもよい。入力光源の出力は光ファイバを具備してもよい。光ファイバによって基準検出器を入力光源の出力に接続(または結合)してもよい。
水処理監視システムは、少なくとも1つの励起波長に応じて放出されたオンライン水試料の、第1ピーク発光波長測定と、少なくとも第2ピーク発光波長測定を行い、第1ピーク発光波長測定に対する第2ピーク発光波長測定の比に基づき水処理パラメータを算出するコンピュータを含んでもよい。フロースルーキュベットによって試料キュベットを実現し、蛍光測定中と吸光度測定中にオンライン水試料が試料キュベットを流れるようにしてもよい。あるいはシステムが蛍光測定中と吸光度測定中に試料キュベットの流れを選択的に止める少なくとも1つのコンピュータ制御の弁を含んでもよく、またはこれを組み合わせてもよい。
本発明の実施形態は水処理工程に関連するオンライン水試料を受け入れるように構成された水処理監視システムを含んでもよく、工程には工程前と工程後の水試料を送る配管(plumbing)が含まれる。複数の入力光源をそれぞれ少なくとも1つの励起波長を生成するように構成し、複数の入力光源それぞれに関連付けた光ファイバを備えるように構成してもよい。光混合管(または光を混合する管、light mixing pipe)を光ファイバに結合して複数のファイバのうち選択された1つのファイバからの少なくとも1つの励起波長を伝送するように構成してもよい。システムが混合管に結合された基準検出器を含み、少なくとも1つの励起波長の一部を受け入れて対応する基準信号を生成するようにしてもよい。工程前と工程後の水試料を選択して受け入れ、複数の入力光源のうち選択された1つの入力光源からの少なくとも1つの励起波長によって照射されるように試料キュベットを配置してもよい。吸光度測定中に前記試料を透過した光と、前記少なくとも1つの励起波長それぞれによる照射に応じて蛍光測定中に前記試料から発せられた光との複数の波長を、選択的に受け取りかつ検出するようにマルチチャネル検出器を配置してもよい。システムが基準検出器とマルチチャネル検出器と通信するコンピュータを含み、コンピュータが基準信号に基づき蛍光測定と吸光度測定を補正し、吸光度測定によって蛍光測定を補正し、工程前と工程後の水試料の蛍光測定と吸光度測定とに基づき水処理工程と関連する水処理パラメータを判定してもよい。
本開示の各種実施形態によるシステムと方法は多数の利点がある。例えばオンラインで吸光度を補正した蛍光励起発光分光法を用いて、生物学的酸素要求量(BOD)、化学的酸素要求量(COD)、全有機炭素(TOC)、トリハロメタン生成能(THMFP)等の水処理設備を監視または制御するための1つまたは複数の水処理パラメータをより正確で精度よく間接定量するために実施形態を使ってもよい。蛍光測定と吸光度測定用に1つのマルチチャネル検出器を備えたシステムでは潜在的な雑音やドリフトの原因が排除され、製造も概ね安上がりになるため、水処理プラントで複数のシステムを用いて水処理工程を監視してもよい。光ファイバを用いて比較的強い吸光度信号をマルチチャネルCCD検出器に接続する一方、比較的弱い蛍光信号にはもっと直通的な光路を用いることで、検出器を1つにしやすくなると共に、光ファイバを介して較正光源の挿入を調整してCCD検出器の波長とスペクトルの精度を較正しやすくする。光学要素が少なくなるため清掃のための分解や再組立がしやすくなり、水試料のオンライン取得とおよそ数秒から数分の処理時間によって試料採取の頻度が容易に高まる。
各種実施形態では水処理システムの1つまたは複数の重要点に配置された1つまたは複数のオンライン機器によって、TOC、芳香族性およびSUVAパラメータを同時判定する。オンライン機器の同期化され較正されたネットワークはおよそ数ミリ秒から数秒で完全な紫外可視(UV−VIS)吸光度および補正された蛍光発光スペクトルを提供し、リアルタイムまたは準リアルタイムで1つまたは複数の処理工程を監視および制御する。本開示のシステムおよび方法の実施形態によって現行の水処理インフラ技法(凝集の強化または粒状活性炭の追加によるもの等)の費用効果を改善しやすくなり、予測される消毒副生成物(DPB)のスパイク波形が改善されるとともに、DBPの可能性が低い場合には凝集剤の過量投与が回避される。
本開示の実施形態によるオンライン吸光度分光分析と蛍光分光分析によって、未知の汚染を新成分として特定または警告してもよい。本開示の実施形態による水処理パラメータの間接定量システムまたは方法は、分光分析によって各種用途または工程の指定処理パラメータを判定して処理工程を監視および/または制御するモデルを使用してもよい。各種実施形態のシステムおよび方法によって、逆浸透、精密濾過、限外濾過、膜バイオリアクタ、順浸透(セラミック膜)を含む様々な膜系の膜汚染物質を検出してもよい。汚染物質には関連するスペクトルピークがある場合もある。よってシステムおよび方法を淡水化、廃水再利用、産業処理を含む様々な処理プラントならびに膜技術を使用する船上バラスト浄化システムに用いてもよい。地表水処理、廃水処理、産業処理工程を含む各種用途にモデルを転化してもよい。各種実施形態ではモデルを下水処理のタンパク質様ピークに同調させて生体酸素要求量(BOD)または化学的酸素要求量(COD)の間接定量を行ってもよい。同様にモデルを油再生用途の油ピーク等に同調させてもよい。酸素濃度はオゾン処理監視の成分種の量子収率のインフルエンサとしてモデルで定量化し得る別の要因である。
本開示の実施形態によるシステムまたは方法のその他用途および利点として、C1〜C4成分の水準または比率を分析することで、生物活性炭(BAC)フィルタの交換期間を効果的に監視し精度よく判定するための使用が含まれる。BAC活性は主にオゾン処理に続くタンパク質様ピークに影響を及ぼす。これには年間何百万ポンドの活性炭や何百万ドルをも節約する可能性がある。ある水処理設備の見積りでは、生物活性炭床の供給者が毎年交換するという推奨に従うよりもBACフィルタ床の耐用寿命を数年にわたって延長でき非常に大きな経費節約となり、有効性を正確に測定できる。
1つまたは複数のマルチチャネル検出器とともに機器を用いることで、オフライン分析技法に比べて吸光度データと蛍光データの収集と処理が有効に即座に(数秒内)行われる。開示された代表的な実施形態に基づきアルゴリズムを容易に較正し確認することができ、具体的には凝集、オゾン、その他工程によって取り除かれた化合物を正確かつ精度よく定量化できる。
オンライン吸光度測定と蛍光測定を例えば比濁分析濁度ユニット(NTU)、塩素量および残留物、pH、アルカリ度(硬度)、温度を含むその他オンライン監視品質基準と組み合わせてもよく、継続的に更新される予測モデルに容易に取り込むことができ、消毒副生成物生成能とTOCを高効率で判定する。
本開示における上述した効果およびその他の効果ならびに特徴は、添付図面を参照して、好ましい実施形態についての以下の詳細な説明からすぐに明らかになる。
図1は、地表水処理用の代表的な水処理設備と、本開示により決定された水処理パラメータを用いて1つまたは複数の処理工程を監視および/または制御する機器の配置とを示す概略ブロック図である。 図2Aは、本開示の実施形態に係る水処理パラメータの間接定量に用いるための、吸光度測定および吸光度補正した蛍光励起発光スペクトル測定を行うために用いてもよい機器を示す概略ブロック図である。 図2Bは、他の実施形態に係る、光ファイバを介して繋がれた複数の入力光源を有する、水処理工程を監視するシステムを示す概略ブロック図である。 図2Cは、他の実施形態に係る、水処理工程を監視するシステムに用いる検出器または分光器の構成要素を示す概略ブロック図である。 図3Aおよび図3Bは、本開示の実施形態に係る、水処理パラメータの間接定量のための、システムまたは方法の較正および動作を示す概略フローチャートである。 図3Aおよび図3Bは、本開示の実施形態に係る、水処理パラメータの間接定量のための、システムまたは方法の較正および動作を示す概略フローチャートである。 図4〜図8は、本開示の実施形態に係る、水処理パラメータの間接定量に用いるためのC1およびC2、または類似の化学成分の成分濃度を決定する例を示す。 図4〜図8は、本開示の実施形態に係る、水処理パラメータの間接定量に用いるためのC1およびC2、または類似の化学成分の成分濃度を決定する例を示す。 図4〜図8は、本開示の実施形態に係る、水処理パラメータの間接定量に用いるためのC1およびC2、または類似の化学成分の成分濃度を決定する例を示す。 図4〜図8は、本開示の実施形態に係る、水処理パラメータの間接定量に用いるためのC1およびC2、または類似の化学成分の成分濃度を決定する例を示す。 図4〜図8は、本開示の実施形態に係る、水処理パラメータの間接定量に用いるためのC1およびC2、または類似の化学成分の成分濃度を決定する例を示す。 図9は、本開示の実施形態に係る吸光度測定と蛍光測定とを用いた、例えば溶存有機炭素(DOC)、全有機炭素(TOC)、またはトリハロメタン生成能(THMFP)等の、水処理工程パラメータまたは指標を決定するためのシステムまたは方法の動作を示すフローチャートである。
本開示に係るシステムと方法の各種代表的な実施形態を詳細に説明する。しかし、代表的な実施形態は例示に過ぎず、本開示によるシステムと方法を別の各種態様で具体化してもよいと解される。図面は必ずしも一定の比率に縮小しているわけではなく、特定の構成部品の詳細を示すために過大視または縮小した構成もある。よって、ここで開示する特定の構造や機能の詳細は、限定的と解されるのではなく、当業者が本発明を様々な形で採用する際の代表的な原理でしかないと解される。概略フローチャートまたはブロック図は、システムまたは方法の代表的な実施形態の動作を示すために提供されてよい。特定の用途では、ステップまたは工程の順序が不要な場合もあり、描写と説明を簡易にするために省略したステップもあり、図示したステップまたは工程を個々および/またはサブセットで繰り返すこともあると当業者は認識しているものとする。同様に、本明細書で記載する1つまたは複数の効果を提供ために、図示または記載しているステップの全てが必要ではない場合もある。
また、当業者であれば理解するように、図面のいずれか1つを参照して図示し説明した本開示の各種構成を、1つまたは複数の他の図面に示した構成と組み合わせ、明白に図示または説明していない本発明の実施形態を作り出してもよい。図示した構成を組み合わせれば典型的な用途のための代表的な実施形態となる。しかし、本開示の教示と一致するように、構成を各種組み合わせおよび修正することが、特定の用途または実施にとって望ましい場合もある。
様々な水処理工程を有する代表的な水処理設備を示す概略ブロック図を、図1に示す。地表水処理に用いる代表的な水処理工程に関する各種実施形態を図示し説明するが、各種実施形態には別の種類の水処理設備および/または工程が含まれてもよい。以下詳述するように、本開示に記載する構想を、多様な処理工程に適用して、工程を監視および/または制御してもよい。本開示の実施形態にかかる吸光度測定および蛍光測定を用いたオンライン監視は、各種水処理工程を監視または制御するための複数のパラメータの正確さおよび精度を改善するのに用いられてもよく、パラメータにはBOD、COD、DOC、TOC、THMFPおよびその他各種パラメータが含まれるが、これに限定されない。
多数の変形例が存在するものの、大半の地表水処理設備は、希釈、凝集/凝集、沈殿、濾過および消毒を含む複数の主要工程を有する。水源の種類および予測される汚染物質に応じて、その他各種化学的処理または工程を用いてもよい。水源の保護および管理プログラムの有効性に基づく水源の質ならびに経時変化によって、処理または工程の複雑さや種類が左右される。
図1に示すように、代表的な地表水処理設備100は、102に概して示すような川、池および貯水池等の1つまたは複数の源泉から地表水を受け取る。水処理設備100は、1つまたは複数の保留区域、タンクまたは貯水槽104を含み、水源を希釈または混合してもよい。1つまたは複数の源泉からの注入口および/または源水を組み合わせた後の注入口に、光学機器110をオンライン配置(positioned online)してもよい。オンライン機器110は、その後の処理工程を監視または制御する際に用いられる、吸光度測定および蛍光測定に基づいて直接的または間接的に定量されてもよい1つまたは複数の水処理パラメータを、リアルタイムで監視しやすくする。オンライン機器110は、局部監視または制御コンピュータ/サーバ120と、有線または無線ネットワーク116を通じて通信してもよく、また同様に、インターネットやクラウド等の広域ネットワーク(WAN)を通じて通信する1つまたは複数のリモートコンピュータ/サーバ150と通信してもよい。加えて、オンライン機器110は、以下に詳述する現場較正用の較正線源114に、1つまたは複数の光ファイバまたはケーブル112を介して光学的に接続されてもよい。同様にオンライン機器110は、吸光度測定や蛍光測定を行う他の類似の機器122、124、126と、有線または無線ネットワークを介して直接的または間接的に通信してもよい。オンライン機器110はまた、pHセンサ130、TOC計132、濁度検出器134、温度センサ136および硬度センサ138等のセンサまたは計器と、有線または無線ネットワークを通じて直接的または間接的に通信してもよい。機器、センサ、検出器、計器等の種類、数および位置は、特定の用途や実施ごとに変わってもよいことを、当業者は認識することができる。
特定の用途や実施に応じて、複数の光学機器110および126のように別々の機器を備えるのではなく、単一(または共通)の機器を用いて、特定の処理工程の前後の水処理パラメータの測定または監視をしてもよい。配管106、108を設けて、1つまたは複数の処理工程の、上流または下流からのオンライン試料を、単一/共通の機器に送ってもよい。これにより、所望の処理工程を監視するのに必要な機器の数を減らすことで経費を削減することができるが、共通の場所へ水試料を追加的に送り制御することや、機器を通る試料の流れを変更するために必要な手動または自動ハードウェアの追加によって、経費削減が縮小する場合もある。上記のとおり、機器または監視装置は、処理プラントでの必要不可欠な工程に関連する重要な場所に配置されてもよい。これには通常、少なくとも凝集−沈殿後の注入口と、プラント排水位置とが含まれる。これらの位置に配置されるオンライン監視装置、またはこれらの位置からオンライン試料を受け入れる1つまたは複数の中央監視装置または共通監視装置は、一定の時間間隔で水流を試料採取するように用いられてもよい。特殊なタイプの処理設備用に、水処理パラメータ、および関連する測定手順または決定手順を開発してもよい。本開示の実施形態に係る、代表的な水処理パラメータと関連する代表的な測定方法または手順を以下に説明する。
水処理設備100は、それぞれ140a、140bで概略的に示すような、軟凝集および/または凝集工程を含んでもよい。既知のように、軟凝集/凝集では、小さな浮遊粒子をくっ付けて、沈殿しやすいまたは濾過しやすい大きい粒子を形成するように、化学凝集剤または濾過助剤を追加または混ぜ合わせてもよい。凝集剤の種類および量は、水の微生物成分および化学成分によって決められてよい。この工程は、沈殿工程と相まって、水から有機炭素材料を除去して、その後の消毒処理/工程160の間に、望ましくない消毒副生成物が形成されることを低減するように用いられてもよい。凝集工程は、下流側または凝集工程140の後に配置された機器124からの測定結果と、本明細書でさらに詳述する機器110、122等の、1つまたは複数の上流側の機器と比較することで、監視および/または制御されてもよい。
とりわけ、大きい固体を含む水処理の用途では、沈殿(settling)または沈殿(sedimentation)工程(不図示)が凝集/軟凝集工程140a、140bの後に続いてもよい。沈殿または沈殿工程は、沈殿池(a basin or pond)において水の流れを遅くし、重たい要素を水流の流れで次の工程に運ぶことなく、底に沈殿させる。オンライン機器124は、このような沈殿工程の下流側に配置され測定を行い、測定結果と、例えば機器122または110等の上流側の機器の測定結果と比較することによって、この工程を監視または制御するのに用いられる1つまたは複数の水処理パラメータを決定してもよい。ある用途では、沈殿工程または沈殿前工程(不図示)は、希釈工程104の前に用いられてもよい。
沈殿または沈殿後に、単一または複数ステップの濾過工程150で、水から粒子を濾過する各種方法を採用してもよい。濾過の種類は原水の質に基づいて変更してもよい。濾過が暗に意味するように、水は、粒子、微生物および/または汚染物質を捕獲し除去する材料を通過する。砂、粉砕無煙炭または粒状活性炭(GAC)等の粒状体が、濾過媒体として使われることが多い。種類および大きさが異なる媒体を層状にして異なる流量で作動してもよい。いくつかの用途では膜濾過を用いてもよいが、膜の目詰まりのため重度に汚染した水源には適さない場合もある。米国において、膜濾過は、特定の用途や別の種類の濾過との組み合わせで使用されるようになってきている。オンライン機器126は、濾過工程150の下流側に配置され、その工程を監視または制御するための水処理パラメータを決定するのに用いられる、その工程に関連する測定を行ってもよい。図示した代表的な実施形態では、オンライン光学機器126は、濾過工程150後の水試料を受け入れてもよく、同様に消毒工程160後の試料を受け入れてもよい。
濾過工程と濾過前の工程が水中の汚染物質を物理的に取り除くことに焦点を置いている一方で、物理的な除去工程を通過した細菌およびウィルスを死滅または不活性化させるのに消毒を用いてもよい。ウィルス、およびジアルジア等の微生物を、塩素によって効果的に死滅させる。クリプトスポリジウム等の一部の微生物は塩素に耐性がある場合もあるが、オゾンや紫外線による処理の影響を受けやすい。国によっては、塩素を用いずにオゾンやUV光源によって細菌やその他微生物を死滅させてもよい。光学機器の代表的な用途や関連する水処理設備の監視や制御において、消毒工程160では化学消毒が設けられるが、有機炭素成分と反応して望ましくない消毒副生成物が生成されることもある。消毒剤は、例えば塩素、クロラミン(塩素+アンモニア)、オゾン、紫外線、二酸化塩素を含んでもよい。塩素消毒の利点は、水が配水システム170を通って移動する間に細菌を死滅させ続けることにある。不利な点としては、潜在的に有害な消毒副生成物を生成する可能性があることである。水中の過剰な塩素は、水中の有機材料と結合して、トリハロメタン等の物質を形成し得る。これは生涯に渡って晒されると人の健康への様々な悪影響につながる。本開示の実施形態による1つまたは複数の水処理工程またはパラメータを1つまたは複数のオンライン機器により監視および/または制御して、消毒工程160をより精度よく監視かつ制御することに加えて、凝集工程140bのような1つまたは複数の上流側工程をより精度よく監視かつ制御することによって、消毒副生成物を削減してもよい。
その他各種処理工程によって、全体の処理工程の各地点で水を処理または調整してもよい。例えば、飲料水に化学物質を加えて、硬度(軟度)、pHおよびアルカリ度を調整することで、例えば配管、貯蔵タンクおよびビル配管システムを含む配水システム170の腐食を低減してもよい。同様に、フッ化物を水に加えて口腔衛生を向上させてもよい。
図2Aは、水処理工程を監視して、本開示の実施形態による水処理パラメータの間接定量に使用する吸光度測定と吸光度補正した蛍光励起発光スペクトル測定(absorbance corrected fluorescence excitation-emission spectra measurements)を行うためのシステムにおいて用いられる機器の概略ブロック図である。同時係属中で共有の米国特許出願番号13/042,920(参照することにより、その開示の全体が本明細書の取り込まれる)に開示されるような、その他の機器を用いて、本開示に係る同様の吸光度測定と吸光度補正した蛍光測定を行ってもよい。そのような機器を実装する市販のものとしては、米国ではニュージャージー州エジソンのホリバ・インスツルメンツ社のホリバ・サイエンティフィック部門から市販されているAQUALOG(登録商標)がある。AQUALOG(登録商標)は各種用途向きであるものの、多様な用途のために設計されており、入力光源のための差分散型ダブルモノクロメータと、吸光度測定と蛍光測定を得るための別個の検出器とを含むので、ここに開示する各種実施形態よりも費用がかかるかもしれない。
図2Aに概略的に示すように、機器110等の代表的な機器は励起光源202を具備してもよく、これは白色光フィルタ206と励起フィルタ208等の1つまたは複数のフィルタと組み合わせて用いる、狭帯域または広帯域光源204を含んでよい。あるいは、白色光フィルタ206を、励起フィルタ208と組み合わせて用いる白色光ダイオードに替えてもよい。別の実施形態では、励起フィルタと組み合わせた光源の代わりに、所望の励起波長の光を発光する励起ダイオードを用いてもよい。以下に詳述するように、励起フィルタ208(または励起ダイオードまたは励起源)を選択して、波長が254nmでバンド幅が約2nmの狭帯域光を提供する。光源202からの光はビームスプリッタ210を通過し、一部が基準検出器212に反射されて光補償および温度補償を行う。励起を監視し補正する基準ダイオードまたは基準検出器212を用いることで、蛍光励起スペクトルのトレーサブルな光学補正を行い、入力光源のドリフト(または光源光量の変化,input lamp drift)を補償することができる。しかし、基準ダイオード212は必須ではなく、そのような基準ダイオードまたは検出器を含まない各種実施形態もある。
ビームスプリッタ210を透過した光は試料室(または試料チャンバ)を通過する。試料室は、本実施形態ではフロースルーキュベット214(flow-through cuvette)により実現されるものであり、一定の光路長を有しており、石英ロッド/ガイド(不図示)を用いて配置されている。図1を参照して、上記に説明した1つまたは複数の処理工程またはステップからの水は、分析のためフロースルーキュベット214に送られる。
キュベット214を通過した光は、ファイバリンク220につながれ、マルチチャネル検出器250(各実施形態においてCCD装置によって実現される)に送られてもよい。ファイバリンク220は、線形に配列された複数のファイバを含み、キュベット214を通って伝わった光を、格子(または回折格子、grating)232と検出器250の別の部分とに送り、1つのCCDまたはその他のマルチチャネル検出器250を吸光度測定と蛍光測定の両方に用いて機器の費用を削減してもよい。これは、複数のステップまたは工程を監視または制御する機器/監視装置のネットワークを、本開示の実施形態の水処理設備内に組み入れることに関するシステム費用を削減するのに特に有利である。さらに、ファイバ結合またはファイバリンク220を用いることで、マルチチャネル検出器250の較正時に、波長およびスペクトルの精度のために、固体状態の基準物質および/または較正光源114から注入された光の差し込みが容易になる。これで機器の現場較正が容易になり、本明細書で詳述するように、様々な位置に複数の機器を使用して特定の処理工程または順番を監視する水処理設備等の用途において、様々な利点をもたらすこともある。
試料の蛍光によりフロースルーキュベット214内で生じた光は、放射フィルタ230を通過して格子232に至る。格子232は、オーダーソート放射フィルタ(order sorting emission filter)246を通過した光がマルチチャネル検出器250に至る前に、当該光を複数の波長帯域に分離する。同様に上記のとおり、吸光度測定結果を得るために、キュベット214を通過した光は、ファイバ結合リンク220を移動して格子232に送られ、そして検出器250に送られる。機器110はコンピュータ252を含み、吸光度測定結果および蛍光測定結果を受けとり、吸光度測定結果を用いて蛍光スペクトルを補正する。測定結果は、ローカルまたは広域ネットワーク116を通じて、別のコンピュータ/サーバ120、150に伝達され、各種水処理パラメータの決定や水処理工程の監視および制御に使用されてもよい。あるいは特定の機器に関連付けたコンピュータによって水処理パラメータを判定し、それらを中央監視/制御コンピュータ、サーバまたはシステムに伝達してもよい。各機器に関連付けたコンピュータは各種機器制御機能を行ってもよく、例えば、キュベット214に送られる試料水の制御、光源202からの光を遮断するように配置された1つまたは複数のシャッタ(図2Cに図示)の制御、または較正中等に使用する吸光度測定または蛍光測定の光路の制御等各種機器制御機能を行ってもよい。コンピュータはまた、基準検出器212を用いて測定結果を補正してもよい。
機器の別の実施形態では、別々のマルチチャネル検出器−分光器を使用して、蛍光測定と吸光度測定を行ってもよい。しかし、1つのマルチチャネル検出器−分光器を備えた機器を使用して、実質的に同時に蛍光と吸光度を測定することに様々な利点がある場合もある。このような機器の主な利点は、迅速にデータを収集して処理するとともに、マルチチャネル検出器によるフルスペクトル補正を行うことができることである。こうした事項がそれほど重要ではない別の実施形態では、PINフォトダイオード等の1つのチャネル検出器によって検出器が実現されてもよい。
図2Bは、水処理工程を監視するシステムの別の実施形態を示す概略的なブロック図である。システム260の入力光源262は、別々の単色および/または広帯域の光源を複数備える。例えば入力光源262は、周波数が254nmの単色光を発する単色光源264と、較正中に使用する白色光を発する広帯域光源266と、用途に応じた特定波長で発光する単色光源268とを含む。光源264、266および268は、それぞれ、関連する光ファイバ270、272および274につながれる。光混合管276は、CCD分光器290による較正または測定に用いるために、選択された入力源からの光を運んでよい。光ファイバと、入力源を制御する制御電子機器(具体的な図示なし)と、を使用することで、シャッタレス操作(shutterless operation)を行ってもよく、複数の光源264、266、268のいずれか1つを選択して入力光源262の出力に接続してもよい。
また、図2Bの実施形態に示すように、必要に応じて、基準ダイオード検出器(optional reference diode detector)280が、光ファイバ278によって光混合管276に接続されている。基準ダイオード検出器280があれば、入力光特性の変動に対する吸光度測定と蛍光測定を補正するためにシステムコンピュータが使用してもよい関連基準信号を提供することができる。光混合管276は、光学部品によって試料室282に接続されている。オンライン作動または貫流作動する配管を構成して水試料を試料室またはフロースルーキュベット282に運び、吸光度および蛍光を測定してもよい。1つまたは複数のコンピュータ制御の弁(図1)によって、試料室282への流れを制御してもよい。試料室、フローセル、またはフロースルーキュベット282は縦断面図で示されており、採取した水は上から下に流れ、サンプリング工程の始動に合わせて流れを定期的に止める電磁弁を選択してもよい。前述のとおり、前工程(処理)と後工程の試料を同一機器に送ってもよい。あるいは、異なる機器によって前工程と後工程の試料を分析し、その結果をネットワーク上で通信し比較することで関連処理工程を監視および/または制御してもよい。ある実施形態では、キュベットまたは試料室282を通る採取した水の流れを、吸光度測定と蛍光測定中に停止する。別の実施形態では、フロースルーキュベット282を含み、測定中に試料水がキュベット282を流れてもよい。
図2Bの実施形態では、入力源262からの励起光がキュベット282とシャッタ284を通過して光ファイバ292に入り、光学系286で集束されビームコンバイナ288で反射させた励起光を受け取るように、CCD分光器290を配置する。図2Aに示す代表的な実施形態と同様に、光ファイバ292を設けて伝送路からの光をマルチチャネルCCD294に連結して、吸光度を測定する。別の実施形態では、マルチチャネル検出器294を例えばフォトダイオードのような1つのチャネル検出器に替えてもよい。
また、図2Bに示すように、試料室282内の採取した水から放出される蛍光(fluorescence light)を、非平行路に沿って、または試料室282およびシャッタ284を透過して、ファイバ292へ送られた吸収光に対し略垂直な角度で放出してもよい。蛍光は関連するシャッタ254を通過し、集束鏡256により反射されてビームコンバイナ288を通り、分光器290の入口スリットに入り、そこで格子258により反射され検出器294上に至る。
図2Cは本開示の実施形態による、水処理工程を監視するシステムにおける分光器の光ファイバのつながりを示すブロック図である。分光器290に含まれるビームスプリッタ/コンバイナ296は、ファイバ234(試料キュベットまたは室(不図示)に接続されている)からの入射蛍光の大部分(ある実施形態では96%)を反射し、格子258およびオーダーソートフィルタ(不図示)付きCCD検出器294に至らせる。ビームスプリッタ/コンバイナ296は、鏡246から反射された比較的強い入射吸収光の僅かな部分(ある実施形態では4%)を、入射スリット244を通じて混合させ、格子258および検出器294に至らせる。
図2A〜2Cに示すように、各種実施形態で光ファイバを用いて、吸光度測定中に試料を通過する比較的強度の高い光を検出器に送る一方で、蛍光測定中に試料が出射した強度の低い光を、光ファイバを通過させることなく各種光学系によって検出器に送る。図示した代表的な実施形態では、1つまたは複数のファイバによって励起光を試料に、あるいは吸収光を分光器に運んでもよく、別の実施形態では個別の光学部品によって、励起光源から試料への光路および/または試料から分光器への光路を適宜設けてもよい。
図3Aと図3Bは、本開示の実施形態による水処理パラメータの間接定量システムまたは方法の較正および動作を示す概略フローチャートである。図3Aと図3Bのフローチャートに示されるように、1つまたは複数のオンライン検出器110、122、124、126を単体で用いて、または検出器ネットワーク内で通信するpHセンサ130、TOC計132、濁度検出器134、温度センサ136および硬度センサ138等の1つまたは複数のセンサおよび計器と組み合わせて用いて、吸光度スペクトルデータと蛍光スペクトルデータから、全有機炭素(TOC)や溶存有機炭素(DOC)等の水処理パラメータを決定または評価する。各オンライン光検出器110、122、124および126を別のオンライン光検出器と同期させてもよい。TOC(またはDOC)の測定値およびその他パラメータを、規定に従い周期的に処理ステップまたは工程と関連させて、オンラインセンサおよび光学機器を点検してもよい。
選択処理ステップで光学機器/検出器110、122、124、126を配置し、全芳香族炭素濃度、基調クロロフィル波長、基調石油または汚染物質波長、BOD/CODのタンパク質ピーク等について、254nm(A254)を含むがこれに限定されない選択された励起波長で、完全な吸光度スペクトル(complete absorbance spectrum)やインナーフィルタ効果の補正をした(inner-filter effect corrected)の蛍光発光スペクトルを監視する。定期的にDOCを記録することで、処理ステップに応じて光学オンライン計器を較正し、そして処理設備またはプラント内または両者間での品質の違いを原因付けることができる。
図3Aと3Bの代表的な実施形態では、光学機器110、122、124および126から得た吸光度測定と蛍光測定によって、例えば溶存有機炭素(DOC)または全有機炭素(TOC)等の水処理パラメータを下記のように決定する。
254nmにおける吸光度(A254nmで示す)は:
A254nm=ε254nm・DOC・l
に相当し、ここでε254nmはモル吸光係数、DOCは溶存有機炭素濃度であり通常(mg/l)で表される。lは吸光度経路長である。DOCには通常、合計で3つから4つの明確なスペクトル成分(C1〜C4)または254nmで励起すると蛍光発光が異なる下記の天然由来種が含まれる:

Cl=高分子量フミン/フルボ酸(励起(ex)254nm、発光(em)475nm);
C2=中−低分子量(MW)フミン/フルボ酸s(ex254nm、em425nm);
C3=タンパク質様成分(ex254nm、em350nm);
C4=低分子量タンパク質様成分(ex254nm、em325nm)

自然供給地表水のほぼ全てを、スペクトル分散の99%超を占める成分C1〜C3の和としてモデル化できる。そして、254nmで励起した蛍光スペクトルは、特定の水処理工程または一連の工程に応じた3つまたは4つの成分のいずれかの変化を評価するのに必要な99%超の情報を含む。
C1、C2、A254、pH、温度等の各種工程パラメータを選択して、DOC、TOC、THMFP等の所望の監視パラメータを間接定量してもよい。適切なパラメータを選択する際に、監視パラメータと関係または相関のある、C1、C2、pH、温度等のパラメータを特定してもよい。こうしたパラメータを特定してから、パラメータの線形結合を決めてもよい。例えば、xA254+yCl/C2+zpH+...等の線形結合がある。測定値と線形物(linear product)との関係によって、例えば多重線形回帰(MLR)等の多数の曲線適合方法のいずれかを用いて、傾きやx、yおよびzの倍率(またはスケールファクター)を決めてもよい。特定の用途では、この工程を代表的な試料からの測定と共に時間をかけて繰り返し、線形結合に用いる傾き、倍率および/またはベースパラメータを微調整して、ベースパラメータと監視パラメータとの所望の相関を達成してもよい。
水処理工程を監視する一実施形態において、監視パラメータとしてTOCを選択した。TOCの間接定量に用いる線形結合のためのベースパラメータを選択し、傾きと倍率を決めて、SUVA値と相関するC1とC2の成分濃度または値を選択した。これはSUVAと芳香族DOC成分とが相関するからである。A254/DOC値は、C1とC2の芳香成分濃度と相関する。C1成分は、芳香族性指数と分子量(MW)が最も高いフミン成分であり、高いSUVA芳香族性指数と最も強く相関する。C2成分は、MWと芳香族性が低いフルボ/フミン成分であり、そのため低いSUVA芳香族性指数と相関する。C1とC2よりも深いUV吸光度および発光度を有するC3およびその他成分は、一般的に凝集の影響が低く、従って凝集とあまり相関性がない。これらは、C1とC2に比べて芳香族性はかなり低く、凝集に関わらず変動する傾向にあるため、芳香族性の有効な予測子ではない。このように、TOCまたはDOCのMLR予測の際に、C3とC4成分が含まれると、選択した工程監視パラメータの補正や予測能力が劣る結果になるため、こうした成分は選択しなかった。
254nmでの励起に応じる290−600nmで測定されるDOC蛍光スペクトルの積分を以下に示す:
254nmで励起した各成分(C1−C4)の量子的な寄与は、通常以下のように定義される:
ここで、温度(T)と(pH)が量子的寄与に影響することもあるが、4つの成分間の寄与率の差異は統計的に通常ごくわずかであり、4つの成分の処理工程でpHの役割も小さく、つまり典型的な地表水処理の用途において、温度とpHは通常は大きな要因ではないが、より広義の適用モデルでは考慮される。
水処理では、量子収率の変更または新たな蛍光成分の生成ではなく、主として成分(Cx)の相対濃度の変更によって、見かけモル吸光係数(□254nm)を直接変更する。このように、254nmで励起した蛍光スペクトルの(正規化された)スペクトルプロファイルを評価することで、成分C1〜C4の相対濃度を直接測定する。特定の処理工程または一連の処理工程の前後に採取した試料からとらえた正規化されたスペクトルプロファイル(normalized spectral profiles)によって、本開示に記載した工程を監視および/または制御してもよい。図5〜8に概略的に示し記載するような各種技術によって、スペクトルプロファイルを評価してもよい。
(代表的な処理例として)凝集による最も大きい影響は、Ctot=(Cl+C2+C3)の成分全体または合計に対するC1の濃度が低減することによって、芳香濃度を直接測定することができる見かけモル吸光係数(ε254nm)が低減することである。Cl:Ctot比は、A254/DOCの傾きの変化と線形関係にあり、かつその主な原因となり、これは特定UV吸光度(SUVA)とも称される。多くの用途において、各種処理工程は全成分C1〜C4に等しく作用しないこともある。このように、特定工程を監視または制御するための特定比率は異なってもよい。例えば、凝集処理工程ではC3とC4の濃度を大きく変えない。よって、DOC等の対応処理パラメータを決め、C1:CtotではなくC1:C2比を用いて、工程を監視、評価および/または制御してもよい。
上記記載からわかるように、Cl:Ctot=xSUVAとなり、xは単純線形倍率であるため、以下の場合でも関係は依然として線形のままである:

DOC=A254nm/ε254nm・l

なぜなら、この例ではモル吸光係数(ε254nm)の変化は、Ctotが示す成分の合計と線形関係にあるからである。
前述のとおり、地表水処理において、C4は自然成分として通常検出されない。しかし、C4を特定種の汚染物質を検出するために監視してもよく、C4は下水を発生源とする廃水や下水処理水を受け入れる水源には非常に多く存在している。特定の処理設備100内または処理設備間における、異なる検出器110、122、124、126等からのスペクトルをネットワークで比較することで、C1〜C4が示す成分の変化を継続的に監視して評価することができる。代表的な比較を図5〜8に示し記載する。
本開示の光信号処理は、DOCの相対的および絶対的な成分変動の2つの主な原因を監視できるように設計されている。天然および人工の源泉の変動について、DOC成分の相対的な寄与は、雨や嵐、火事、落ち葉、藻類異常発生、下水放出等を含む、源水の複数の要因によって異なる。処理工程の変動について、凝集工程と濾過工程の主な効果は、総DOCならびに芳香族炭素成分の相対比に影響を及ぼすことである。当該処理工程の主な機能は、規制された望ましくないハロゲン化消毒副生成物が、DOC内に含まれる前駆体成分を減らすことによって形成される可能性を低減することである。
図3Aと図3Bのフローチャートは、代表的な実験または測定の手順または方法を示し、特定の水処理工程の監視点または制御点で用いてもよい機器較正を含む。間接的に定量され、算出され、または測定される水処理パラメータは、監視または制御される特定処理工程によって異なってもよい。
図3Aは、本開示の実施形態による水処理パラメータの間接定量で用いるための、代表的な較正工程を示すフローチャートである。310に示すように、較正されたDOC計を用いてDOCを測定する。例えば製造業者が指定したDOC計の較正手順、および/または規制機関または標準化団体が許可した較正工程と合わせて、市販のDOC計を用いてもよい。その後、ブロック312に示すように、図2を参照し記載し示したような機器によって、A254およびSUVAパラメータを決定する。各種実施形態において、原料のまま、沈殿、および排水の試料セットに対する通常の水処理(または別設備の)プラント運転の初期較正期間の間(例えば30〜90日)に、米国EPA法415.3に従い、A254とSUVAパラメータとを決定する。
引き続き図3Aを参照すると、314に示すように、機器を用いて、254nmの励起に応じて吸光度を補正した蛍光スペクトル(例えば290nmから少なくとも約600nmの範囲で)を測定または取得する。あるいは、ブロック310から、DOCとA254のそれぞれの測定値のために、完全な蛍光励起発光スペクトル(FEEM)を得てもよい。それからブロック316に示すように、1つまたは複数の定量分析手段を用いて、試料内の構成要素または成分を定量化する。定量分析手段は、主成分分析(PCA)、平行因子分析(parallel factor analysis、PARAFAC、PCAの総括)、古典的な線形回帰(CLR)、ピーク値分析等を含み、試料内の複数成分それぞれを特定または定量化してもよい。このステップには、監視または制御される特定工程に関係がある各種成分の定量化が含まれてもよい。本開示による各種実施形態では、水処理工程の監視および/または制御に用いるための上述の成分C1〜C4を定量化する。
あるいは、または組み合わせて、ブロック318に示すように成分の絶対濃度比を決定してもよい。ある実施形態において、切片が0mg/lに固定された線形係数(xとy)として用いるための、C1:C2の絶対濃度比を、対応するA254測定と共に決定し、DOCを予測する。本開示の実施形態では、図4〜8を参照して詳述するように、大まかな一次関数(x[Cl]:[C2]+yA254)によって予測したDOCを表してもよい。
ブロック320に示し、かつ図4に詳述するように、多重線形回帰(MLR)を用いてxの係数、yの係数および対応する傾きを決定してもよい。322に示すように、ブロック320で決定した予測MLRモデルを評価し、分散分析(ANOVA)によって相関係数を決定し、傾きの信頼区間を決定する。
ブロック324に概ね示すように、較正を定期的に確認してもよい。これ自体は較正工程の一部ではないものの、代表的な水処理工程の図示する目的で記載した。特に、継続的な試料採取モードで予測MLRモデルを用途し、例えば毎日のバッチ分析と比較して定期的な再評価を行ってもよい。C1:C2比を芳香指標の代理として決定し、SUVAと比較してもよい。
図3Bのフローチャートに示すように、ある実施形態において、254nmへの励起フィルタ処理に応じて、機器110等のCCD−分光器で蛍光発光スペクトル(例えば250nmから600nm)を測定してもよい。ブロック340では、後で使用するために非一時的なコンピュータ可読記憶媒体に記憶されているデータを有するブランク(lで示される)を用いて機器を較正してもよい。342に示すように、オーダーソートされたフォトダイオードアレイ分光器を用いて、白色光(l)源(例えば250nmから800nm)で吸光度測定が行われる。344に示すように、250nmから600nmの吸光度スペクトルを、−log(l/l)として算出する。その後346に示すように、機器を用いて試料セルの蛍光スペクトルを決定する。ある実施形態において、フロースルーキュベットを通る試料の流れは、吸光度測定および蛍光測定の間は止められる。しかしながら、別の実施形態では、試料水は測定中に継続して流れてもよいが、これによって変動が追加導入される結果になることもある。
348に示すように、吸光度スペクトルデータ(250nm〜600nm=−log(l/l))を用いて、補正された蛍光スペクトルを算出し、第1および第2インナーフィルタ効果(IFE)を調整してもよい。254nmで励起した蛍光発光スペクトルは、タンパク質(芳香族アミノ酸)に関連するTOC留分(TOC fraction)(C3、C4)に関する定量的な情報を提供するが、(図示した代表的な実施形態で)より重要なのはSUVAパラメータに関連する低分子量芳香族性(C2)、高分子量芳香族性のフミンとフルボ酸成分(C1)を提供することである。それから350に示すように、蛍光強度C3、蛍光強度比C2:C1、吸光度A254に基づいて、選択した水処理パラメータ、この例ではSUVAおよびTOC、を算出または決定する。吸光度データと蛍光データに基づき、TOC計によって測定したTOCと予測したTOCとの所定の関係を用いて、TOCを決定することができる。これは、例えば本明細書に詳細に示し説明したように、吸光度および蛍光の線形結合として示されることもある。
その他の水処理パラメータもまた、吸光度測定と蛍光測定によって決定または算出してもよい。図3Aおよび3Bに示す代表的な実施形態においては、352に示すように、pH、温度(T)、塩素添加量および残留物の測定によって、例えばトリハロメタン(THM)およびハロゲン化酢酸(HAA)のような消毒副生成物生成能(DBFP)に関する水処理パラメータを予測または決定する。354に示すように、1つまたは複数の水処理パラメータを、指定した時間間隔または定期的な時間間隔で、関連する警告/準拠しきい値(warning/compliance threshold)と比較してもよい。較正後または数値モデルを用いて、タンパク質発光(protein emission)(330nmと350nm)と関連するC3、C4の濃度、低分子量フミン/フルボ成分(420nm)のC2濃度、高分子量フミン/フルボ成分(450−475nm)のC1濃度等の、1つまたは複数成分の濃度変化を評価してもよい。356に示すように、各制御点(または制御項目、control point)または処理工程の水処理パラメータを記録および/またはプロットしてもよい。
図4〜8は、本開示の実施形態による水処理パラメータ決定システムまたは方法で使用する成分濃度および/または比率の決定例を示す。図示した代表的な実施形態では、上述のとおりC1とC2の成分濃度を決定する。しかし、特定の用途や実施によっては、追加成分濃度または別の成分濃度、および/または比率を判定してもよい。410に示すように、代表的な処理工程または一連の処理工程の前後で採取した試料について、254nmの公称波長を有する励起源に応じた吸光度スペクトルを、オンライン機器から収集する。続いて、416に示すA254の値を、成分値または比率(この例では、C2:C1)と組み合わせて使用し、418に示すようにTOC等の予測した水処理パラメータを間接的に定量する。図示した実施形態では、データ412が示すような処理工程(この例では凝集)前に採取した試料と、データ414が示すような処理工程後に採取した試料について、吸光度スペクトルを波長の関数としてプロットする。よって、データ412は原水試料の吸光度を示し、データ414は処理後の水試料を示す。吸光度データは、グラフ430に示す蛍光スペクトルデータのインナーフィルタ効果(IFE)の補正(420で示す)のために用いられてもよく、254nmの励起公称波長に応じた補正後の発光波長の関数として、正規化した強度(normalized intensity)が示される。特定の用途や実施によっては、許容できる結果を得るためにIFEが必要ではない場合もある。430に示す蛍光スペクトルは、処理前(原)モデルデータ432、処理後モデルデータ434、処理前(原)測定データ436および処理後データ438を含む。本明細書に詳細を記載するように、試料データは、高い相関度を有する、有効な3成分(C1〜C3)の平行因子分析モデルと一致する。
ブロック440、442、444および446に概ね示し、そして詳細を図5〜8を参照して示し説明するように、各種定量分析方法によって蛍光スペクトルデータ430を分析し、芳香成分強度(例えばC1とC2等)および比率(C1:C2またはC2:C1等)の変化を決定することができる。450に示されるこれらの分析から得た成分濃度または比率を、416に示すA254nmの測定値と組み合わせ、418に示す多重線形回帰(MLR)によってTOCを算出する。測定データの関数としての予測データを含むグラフ418が示すように、予測またはモデル化データは、上述のように測定または直接定量したデータと略線形関係を示す。多重線形回帰(MLR)460を用いて、図3Aと図3Bについて上記説明したように、xの係数とyの係数とを決定し、本例では全有機濃度(TOC)について、416が示すA254吸光度データと、C2:C1として表されるC1とC2あるいはCtot:Clの比率または成分濃度に対応する450が示す蛍光データとの線形結合として処理パラメータをモデル化した。各種実施形態において、成分濃度比の代わりにではなく成分濃度を用いる。同様に成分濃度の算出が不要であってもよい。むしろ本明細書で詳述するピーク高さのような、成分濃度と相関するパラメータを用いてもよい。
データ418が示す強い正の相関関係が表するように、TOC等の水処理パラメータを間接定量するのに吸光度データと蛍光データを用いることができる。この際、対応するTOC計を必要とすることなく対応するモデルを用いて定量することができり。これによって、上述のようにオンライン機器で処理工程を正確に監視できることに関し様々な利点がもたらされる。とりわけ、吸光度データと蛍光データを用いることで、時間の経過または水源間で芳香特性が変異するかもしれない異なる水源に対して、再現性のある評価を提供できる。吸光度測定と蛍光測定との動的な同時性によって、SUVAをより的確に決定し、従来実施されてきたTOC計による、別個の検出方法の伝搬雑音および干渉を除去することができる。本開示の実施形態により提供されるより正確かつ高精度のTOCおよび芳香族性の評価によって、水処理設備のより厳しい規制を遵守することが容易になる。
図4に示す代表的な実施形態によって、TOCを間接定量できることを説明したが、SUVA、THMFP等の他の水処理パラメータを同様に決定してもよい。
上述のように、特定の処理工程または一連の工程内の所望の点からの試料を分析できるように配置された異なる複数の検出器から得た吸光度スペクトルと補正された蛍光スペクトルとを比較することで、特定の用途で監視されるC1〜C4またはその他の成分の変化を継続的に監視して評価することができる。特定の水源、または特定の処理工程もしくは一連の工程による濃度比の変化に関連するスペクトル形状変化を定量評価するために、各種数値演算を採用してもよい。
図4を参照して示し説明したように、ブロック440、442、444および446に示した蛍光スペクトル分析が可能であり、図5〜8を参照して詳細に示し説明するように芳香成分強度および/または関連比の変化を決定することができる。図示した代表的な実施形態において、こうした分析から得た成分比をA254nmの測定値と組み合わせ、多線形重回帰(MLR)によってTOCを算出できる。
図5は、原試料と処理試料の主成分C1、C2およびC3に関するデータの古典的な最小二乗適合(CLS)を示し、芳香成分C1およびC2の相対変化を示す。300nmから600nmの波長の関数として強度データを図示する。データ510は、代表的な処理工程前の原試料のC1を示し、データ512は処理後の排水試料を示す。同様に、データ514は原試料の成分C2の強度を示し、データ516は排水試料の成分C2の強度値を示す。データ518は成分C3の強度値を示し、データ520は排水試料のC3の強度値を示す。データ522は、原試料の成分C1、C2およびC3の和の強度値を示し、データ524は排水試料における成分の和の強度値を示す。
図6〜8は、最小二乗法曲線適合を行う必要なく定量的情報を提供する数値的アプローチを示す。図6は、正規化したスペクトルによって、どのように原スペクトルと処理後スペクトルの差を算出し、C1とC2の濃度変化に比例するスペクトル強度変化を測定できるのかを示す。データ600は、処理前または源水(raw)のピークを正規化した吸光度補正蛍光スペクトルデータ610と、処理後または排水のピークを正規化した吸光度補正蛍光スペクトルデータ612と、差分データ614とを示すデータを含む。図6に示すように、処理前データから処理後データへのスペクトル重心の変化または移動(シフト)は、負の値の差スペクトルとなる。これは、凝集処理工程中のC1成分の除去に関するピーク波長の中心移動によるものである。ピーク差分データの大きさまたは変化を、620に示す。
図7は、原試料と処理後試料のスペクトルの正規化積分によって、C1成分およびC2成分の変化に比例する領域における、差異または変化を算出することを示す。データ700は、処理前または原試料に対する正規化した累積積分データ710、処理後または排水試料に対する正規化した累積積分データ712、および差スペクトルデータの正規化累積積分データ714を含む。領域720は、関連する波長範囲についての差分データ714の積分に対応する。波長の関数として各処理ステップのスペクトルの累積積分の正規化は、正規化された積分スペクトルのステップ間の差異として評価された量的な変化を確認するのに、最も効果的な手段かもしれない。図7に示すように、差スペクトルの信号領域720は、正であり、かつ凝集処理工程による成分比の変化に対して線形的である。対応する関連成分の特定と、特定の成分濃度または成分濃度比に関する特定処理工程または一連の工程の効果とによって、別の種類の処理工程について同様の結果が得られることもある。図7のデータが示し、また図8を参照して詳細に示し説明するように、差分データ714のピークに関する波長の座標または値の変化または移動は、成分濃度の変化に定量的に関連していてよく、特定処理工程または一連の処理工程を監視および/または制御するために用いられてもよい。
図8は、各スペクトルのうちピークから−20nmの波長座標、ピークの波長座標、ピークから+20nmの波長座標を用いて、C1成分強度およびC2成分強度の変化をどのように算出できるのかを示す。線810は、処理前または原試料データを示し、線812は処理後または排水試料データを示し、線814は差分データ、または線810と812との間の変化を示す。図8に示すように、ピーク820は、処理前から処理後で、14nm移っている。ピーク830は、処理前から処理後で約17nm移り、ピーク840は、約21nm移っている。
図4〜8に示すように、吸光度分光分析および蛍光分光分析を利用して、試料内の新成分としての未知の混入物の存在を特定してもよい。当業者であれば認識するように、同種の成分モデルを、下水処理(BODまたはCOD)のためのタンパク様のピークや油再生のための油のピーク等に調整してもよい。他の励起波長を特定の用途のために用いてもよく、254nmは、全ての天然DOC成分の励起スペクトルの中で非常に高い信号ピークである。酸素濃度は、成分の量子収率のインフルエンサとしてモデルで定量化することができる、別の因子であることを認識しなければならない。よって、同様の分析を、オゾン処理の監視および制御に用いてもよい。
システムおよび方法は、正規化された蛍光スペクトルの形状、領域(または面積)および最大値の相対的変化に主に依存しているため、上述のように較正された古典的な最小二乗法(CLS)手段によって蛍光データを既知の成分スペクトルの形状に合わせるのではなく、レシオメトリックな分析、サブトラクティブな分析、および/またはデリバティブな分析に基づいて、蛍光スペクトルの成分濃度変化を算出して、そして算出を加速できる。また、関連するオンライン機器に適切な励起フィルタおよび格子を備えて、吸光度範囲と蛍光範囲を広げて藻類のクロロフィルおよび補助色素を含めることができる。さらに、複数のタンパク質成分(C3)間の関係を用いて、上述のような汚水処理のために、生物化学的酸素要求量および化学的酸素要求量のパラメータを監視することもできる。
開発中およびモデルの妥当性確認中に、試料を採取して水路からの原水源と、凝集/濾過処理後の原水源との、蛍光および吸光度のスペクトルデータを比較した。蛍光のインナーフィルタ効果のために補正した完全な蛍光励起発光マトリックス(EEMs)を用いて、TOC計で別個に測定した全有機炭素の試料を平行に測定することで、データ処理に使用したモデルを最初に確認した。EEMデータセットは、当初204個の試料を含み、高い相関度(98%超)および折半法で確証された(split half validated)相関度(97.8%超)を備える、確証された3成分の並行因子分析モデルに合致させた。3つの成分は、低分子量フミン/フルボ成分(C1)、高分子量フミン/フルボ成分(C2)、タンパク質成分(C3)として明確に特定された。凝集/濾過処理後に採取した試料の分析から、処理によって、C1に比べてC2の相対濃度が下がり、C3への影響があるとしてもごくわずかであることが証明された。
A254nmおよびTOCパラメータから算出されたSUVAデータを、数日かけて収集した試料の分析データの関数としてのC2:C1成分比と比較し、試料が変化することの効果を監視した。SUVAパラメータとC2:C1比とを比較することで、本開示の実施形態による、吸光度を補正した蛍光機器で同時測定したC2:C1比を用いて(別々の吸光度読み取り値とTOC計読取り値によって測定する)、SUVAの変化をより的確に測定できることが証明された。SUVAの算出により、原水は4よりも大きく、沈殿および排水試料は概して約2〜3であり、処理済試料内に多く(>19〜13%)の散乱物(scatter)があることが示された。
TOCに関する線形因子であるC2:C1比は、処理試料の変動係数が低く(<5〜3%)、3つの処理間で芳香族性変化の解像度(resolution)がよいというSUVA傾向を反映した。分析日時の関数としてA254およびTOC計のデータを監視して、源水構成物の変化の一貫性を示した。SUVA算出に使用したTOCおよびA254の測定値を用いて、処理によって、原水と処理水との2つの線形関係が、SUVAとC2:C1比とに一致する結果になったことが証明された。このデータに基づくと、TOCの関数としての原データセットと処理データセットとの線形関係の変化は、ベールの法則に従ったC2:C1成分比の相対的な減少によって決定される試料のモル吸光における系統的変化と一致することが明らかである。
よって、C2:C1比、濃度またはその他の関連する値、およびA254値を知ることで、データセットのTOCの算出(多重線形回帰または同様方法による)が1つの推算式を用いて可能になることを、本開示は認識している。多重線形回帰の計算式の結果は、TOCの的確度と精度が高い(R>0.988)ことを示している。よって、蛍光発光スペクトルおよび吸光度スペクトルを知ることで、<<0.5から>10mg/lの範囲でTOCのオンライン操作ができる信頼度の高い1つの機器で、SUVAおよびTOC濃度を同時決定できる。本開示によるオンライン機器は、動く部分が少ない機器を用いて、各試料について、これらの(あるいは同様の)水処理パラメータまたは指標を数秒内に決定できる。
図9は、本開示の実施形態による吸光度測定と蛍光測定によって、溶存有機炭素(DOC)、全有機炭素(TOC)またはトリハロメタン生成能(THMFP)等の水処理工程パラメータを決定するシステムまたは方法を示す、詳細なフローチャートである。910に示すように、吸光度スペクトルと蛍光スペクトルのブランク情報をネットワークの各検出器のために記録する。そして912に示すように、スペクトルの較正、レスポンスおよび光学明瞭度(清浄度)について、各検出器を同期する。各種実施形態において、較正用CCD分光器、標準物質光源(reference material light sources)および試料に遠隔ファイバアクセスすることで、検出器を現場で較正してもよい。
912に示すように、手動または自動制御弁で試料の流れを一時的に止め、その後の吸光度および蛍光の決定のために特定試料をフロースルーキュベットに送り、下記のように分析を同期することができる。914に示すように、各検出器の位置で所望の信号対雑音比が得られるまで、オーダーソートフィルタ付き(OSF)CCD−分光器を用いて、完全なUV−NIR吸光度スペクトルを230〜800nmの範囲で測定する。916では、蛍光経路を閉じて、吸光度測定中に散乱光がこの経路に侵入してCCDに至ることを防ぐ。918に示すように、基準ダイオード信号で吸光度経路を補正して光源の変動に対処する。
930に示すように、試料の蛍光発光スペクトルを254nmで励起し、各検出器位置で所望の信号対雑音比が得られるまで信号を積算する。932では、発光経路にフィルタをかけて励起光を排除し、吸光度/透過率経路を閉じて、蛍光測定中にCCD照射がこの経路を通過するのを防ぐ。934では、発光スペクトル応答と基準ダイオードに対し蛍光スペクトルを補正する。936では、吸光度スペクトルからA254nm値を評価し、閾飽和値を超える場合には、関連付けたメッセージを生成する。938では、飽和警告の記録がない場合、吸光度スペクトルデータによって第1および第2インナーフィルタ効果補正を蛍光スペクトルデータに適用して、正しい蛍光応答を得る。
940では、積分合計が1になるように正規化された(normalized to unity)累積積分曲線を算出することにより、各検出器からの蛍光スペクトルを処理する。942では、各ステップから得た処理水信号を源水信号から減算して、関連する処理工程の効果を評価する。944では、領域と波長ピークおよび幅の観点から差分曲線を評価し、処理工程(代表的な一実施形態では凝集工程である処理工程)においていつ所望の効果があったのかを決定する。946では、上述の波長座標評価(wavelength coordinate evaluations)および数式を用いて、A254nm値で、累積積分曲線データと差分曲線データを更に処理し、溶存有機炭素(DOC)合計の等価物を算出/校生するために用いる原信号データパラメータを提供する。
また、図9に示すように、950では、成分濃度比の累積積分信号を評価する。ここで複数の方法(952では、各C1〜C4の較正後基準スペクトル寄与の和に基づく典型的な最小二乗法回帰およびその後のC2:C1(またはCtot:Cl)強度比の算出を含むがこれに限定されない)のいずれか1つを用いる。954では、残差の和を所定の閾値と比較することで評価して、未知の混入物質または較正上の問題を判定/検出して警告することができる。956に示すように、拘束非線形回帰(restrained nonlinear regression)を適用して、別々の成分を維持できるが、ピーク幅と中心パラメータの僅かなずれは許容される。958に示すように、積分曲線の波長強度指標をC2:C1比に対し線形補正するが、通常、C1とC2に比べて、C3とC4成分は、254nmの芳香吸光度(励起)への相対寄与が非常に低い。C3とC4の凝集への相対感度は統計的に無効であることが多いため、これらを条件から除外することでC1濃度とA254nmの相関関係が改善する傾向にある。
960に示すように、別々のA254nmとC2:C1(またはCtot:Cl)の強度比に基づき、多重線形回帰から得たパラメータ係数xとyによって、DOC=x(A254nm)*y(C2:C1)に従い、DOCを算出する。ここで、xとyは線形係数、典型的には回帰は切片0と単一の傾きに制約され、予測相関容量と重要度を増加させる。上記の単純な多重線形回帰(MLR)式によって、対応する時間に対応する処理ステップ(位置)から得たバッチモード比較で採取したTOC計のデータによって、A254nmとC2:C1(またはCtot:C1)信号を較正し、予測容量のxとyを決定する。条件y*(C2:Cl)を、特定UV吸光度係数(SUVA)としてより広く知られるパラメータに定義上線形に相関付ける。なぜならA254nmとDOCとの線形関係を決定する水試料の相対成分濃度の変化は、C2:C1(またはCtot:C1)によって示されるからである。
線形解析は、各成分のモル吸光係数は処理に応じては一定のままであり、A254nmの変化は、絶対成分濃度および相対成分濃度の変化を示すだけであるという認識に基づく。また、各成分の蛍光量子収率も処理中は一定であり(独立しても両者関係においても)、正規化された蛍光スペクトルの変化と積分形状も、成分濃度の相対変化を示すに過ぎない。量子収率の微小な変化も、吸光度および蛍光の関係に応じて測定/検出される場合、蛍光スペクトルモデル化で説明できる。このような変化をpH、温度、溶存酸素濃度と関連付けてもよい。
上述のとおり、A254nmとC2:C1(またはCtot:Cl)比によって、プラント操作において、対応する計量器で測定された複数の変数を含む可能性のある多重線形回帰機構において、消毒副生成物生成能を正確に予測することもできる。相関/決定的パラメータには、塩素量および残留物、接触時間、温度、pH、アルカリ度および濁度を含めることができるがこれに限らない。典型的なトリハロメタン生成能予測(THMFP)式は以下のように定義される:

THMFP(ppb)=a(A254nm)+b(C2:Cl)+c(pH)+d([Cl−])+e(T)+f([Alk])

ここで、a、b、c、dおよびeは線形係数である。典型的には、TOC予測と同様に、切片0と統一された傾きを、一次方程式フィットパラメータに限定して予測相関関係を増大させることができる。
当業者であればわかるように、上述の代表的な実施形態では、C2:C1またはC1:C2等の成分比を用いてもよい。あるいは(または組み合わせて)、特定の用途や実施によっては、成分濃度、成分値、または成分濃度もしくは値と相関するその他パラメータを用いてもよい。例えば、上述のように特定成分に関するピーク高を用いることができる。更に、各種実施形態では発光スペクトル測定または放射光の分散を必要とせず、いくつかの用途ではダイオードを検出器として用いて許容できる結果を出してもよい。同様にいくつかの実施形態ではIFE補正が不要な場合もある。
よって、本開示による水処理または同様の工程監視の各種実施形態では、凝集化学物質および造粒活性炭等の関連する処理化学物質の使用(典型的な用途では毎月数万ドルの発注)を節約または削減することができる。同様に各種実施形態では、DOC除去に必要な作業に関する生物活性炭(bGAC)の使用を節約または削減することもできる。同様に、実施形態では逆浸透(RO)、順浸透(FO)、膜バイオリアクタ(MBR)、精密濾過(MF)および限外濾過(UF)の用途について、膜汚染および関連するポンピングエネルギを削減し、また膜損傷を削減し、膜耐用寿命を増加させることもできる。各種実施形態による水処理パラメータのオンライン監視によって、オゾン処理を最適化し、味覚および香気への拒絶を削減することができる。更に各種実施形態によって、油を含む有機汚染物質の検出を改善することもできる。
典型的な実施形態を上記説明したが、こうした実施形態によって本開示に係る水処理パラメータまたは指標を決定するための試料分析システムまたは方法の可能な形態を全て記載することを意図しているのではない。むしろ、明細書で使用した用語は限定的用語ではなく説明的用語であり、開示の本質や範囲を逸脱することなく各種変更を行ってもよいとが解される。上述のとおり、各種代表的な実施形態の構成を明示的に図示または記載していない方法で組み合わせて更に別の実施形態を形成してもよい。利点を提供するものとして、あるいは1つまたは複数の所望の特性に関して別の実施形態よりも好ましいものとして各種実施形態を説明したが、当業者であれば気づくように、1つまたは複数の特性を妥協して具体的な用途や実施に依拠する所望のシステム属性を達成してもよい。こうした属性には費用、強度、耐久性、ライフサイクルコスト、市場性、外観、梱包、大きさ、有用性、重量、製造性、組立性、操作等が含まれるが、これらに限定されない。ここに記載した1つまたは複数の特性に関して別の実施形態または先行技術の実施ほど望ましくないとここに記載した実施形態は開示範囲に含まれておらず、特定の用途に対しては望ましいこともある。

Claims (20)

  1. 試料の吸光度および蛍光を測定するシステムであって、
    少なくとも1つの励起波長を生成する入力光源と、
    前記試料を受け取り、前記入力光源からの前記少なくとも1つの励起波長によって照射されるように配置されたチャンバと、
    吸光度測定中に前記試料を透過した光と、前記少なくとも1つの励起波長のそれぞれによる照射に応じて蛍光測定中に非平行な励起光路に沿って前記試料から発せられた光と、を選択的に受け入れ、かつ検出するように配置された検出器と、
    前記吸光度測定中に、前記試料を透過した光を受け入れ、前記透過した光を前記検出器に向けるように配置された光ファイバと、を具備し、
    前記蛍光測定中に前記試料から発せられた光が、光ファイバを通過することなく前記検出器に向けられるシステム。
  2. 前記検出器の上流に配置されたオーダーソートフィルタを更に具備する、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記入力光源が、254nmの公称波長を有する光を生成する、請求項1に記載のシステム。
  4. 前記入力光源が、
    広帯域光源と、
    254nmの公称波長を有する光を通す狭帯域フィルタと、
    を具備する、請求項3に記載のシステム。
  5. 前記入力光源が、
    出力波長がそれぞれ異なる複数の単色光源と、
    前記複数の光源のそれぞれと関連している光ファイバであって、前記複数の光源の1つを選択して前記入力光源の出力に接続する光ファイバと、
    を具備する、請求項1に記載のシステム。
  6. 前記入力光源の前記出力が光ファイバを具備する、請求項5に記載のシステム。
  7. 光ファイバによって前記入力光源の前記出力に接続された基準検出器を更に具備する、請求項5に記載のシステム。
  8. 前記検出器と通信して、前記吸光度測定を用いて前記蛍光測定を補正し、前記試料の前記蛍光測定と前記吸光度測定とに基づいて試料パラメータを決定するコンピュータを更に具備し、
    前記コンピュータが、前記少なくとも1つの励起波長に応じて発せられる、前記試料の第1ピーク発光波長測定と、前記試料の少なくとも第2ピーク発光波長測定とを行い、前記第1ピーク発光波長測定と前記第2ピーク発光波長測定とに基づいて前記試料パラメータを算出するように構成されている、請求項1に記載のシステム。
  9. 前記試料チャンバが、前記蛍光測定中および前記吸光度測定中に前記試料が流れるフロースルーキュベットを具備する、請求項1に記載のシステム。
  10. 前記試料チャンバがフロースルーキュベットを具備し、前記蛍光測定中および前記吸光度測定中に前記キュベットを通る流れを選択的に止める少なくとも1つのコンピュータ制御された弁を更に具備する、請求項1に記載のシステム。
  11. 前記検出器の上流において、前記吸光度測定中に前記試料を透過した光の光路と、前記蛍光測定中に前記試料から発せられた光とを組み合わせるように配置されたビームスプリッタを更に具備する、請求項1に記載のシステム。
  12. 水処理工程に関連するオンライン水試料を受け入れる水処理監視システムであって、
    処理前の水試料と処理後の水試料とを供給する配管と、
    それぞれ少なくとも1つの励起波長を生成する複数の入力光源と、
    前記複数の入力光源のそれぞれと関連付けられた複数の光ファイバと、
    前記複数の光ファイバに接続され、前記複数のファイバのうち選択された1つのファイバからの前記少なくとも1つの励起波長を送る光混合管と、
    前記光混合管に接続され、前記少なくとも1つの励起波長の一部を受け取り、対応する基準信号を生成する基準検出器と、
    前記処理前の水試料と前記処理後の水試料とを選択的に受け入れ、前記複数の入力光源のうち選択された1つからの前記少なくとも1つの励起波長によって照射されるように配置された試料キュベットと、
    吸光度測定中に前記試料を透過した光と、前記少なくとも1つの励起波長それぞれによる照射に応じて蛍光測定中に前記試料から発せられた光との複数の波長を、選択的に受け取りかつ検出するように配置されたマルチチャネル検出器と、
    前記基準検出器および前記マルチチャネル検出器と通信して、
    前記基準信号に基づいて前記蛍光測定と前記吸光度測定とを補正し、
    前記吸光度測定を用いて前記蛍光測定を補正し、かつ
    前記処理前の水試料と前記処理後の水試料の前記蛍光測定と前記吸光度測定とに基づいて、前記水処理工程に関連する水処理パラメータを決定するコンピュータと、
    を具備する水処理監視システム。
  13. 前記吸光度測定中に、前記試料キュベットを透過した光を受け取り、前記透過した光を前記マルチチャネル検出器に向けるように配置された光ファイバを更に具備する、請求項12に記載の水処理監視システム。
  14. 前記配管が、コンピュータ制御された弁を含み、前記処理前の水試料と前記処理後の水試料とを前記試料キュベットに選択的に送る、請求項12に記載の水処理監視システム。
  15. 前記キュベットがフロースルーキュベットを具備し、前記吸光度測定中および前記蛍光測定中、前記処理前水試料が前記キュベットを通って流れる、請求項12に記載の水処理監視システム。
  16. 前記コンピュータが、
    前記少なくとも1つの励起波長に応じて発せられる第1ピーク蛍光発光波長および第2ピーク蛍光発光波長を測定し、
    前記第1ピーク発光波長の測定結果に対する前記第2ピーク発光波長の測定結果の比を決定し、
    少なくとも前記比と前記吸光度測定との線形結合に基づいて、前記水処理パラメータの処理前値と前記水処理パラメータの処理後値とを算出する、請求項12に記載の水処理監視システム。
  17. 蛍光測定と吸光度測定を用いて工程を監視するシステムであって、
    少なくとも1つの励起波長を生成する入力光源と、
    処理前の試料と処理後の試料とを選択して受け入れ、前記入力光源からの前記少なくとも1つの励起波長によって照射されるように配置された試料チャンバと、
    吸光度測定中に前記試料を透過した光と、前記少なくとも1つの励起波長のそれぞれによる照射に応じて蛍光測定中に前記試料から発せられた光と、複数の波長を、選択的に受け入れかつ検出するように配置された検出器と、
    前記吸光度測定中に前記試料チャンバを透過した光を前記検出器に送るように配置された光ファイバと、
    前記蛍光測定中に前記試料から発せられた光を受け取り、光ファイバを通過することなく前記検出器に前記光を送るように配置された光学系と、を具備する水処理監視システム。
  18. 前記検出器と通信して、前記吸光度測定を用いて前記蛍光測定を補正し、かつ前記処理前の水試料および前記処理後の水試料の前記蛍光測定および前記吸光度測定とに応じて、水処理パラメータの処理前値と前記水処理パラメータの処理後値とを決定するコンピュータと、
    前記コンピュータと通信して、前記少なくとも1つの励起波長の一部を受け取るように配置された基準検出器とをさらに具備し、
    前記コンピュータが前記基準検出器からの信号に基づいて、前記蛍光測定と前記吸光度測定とを補正する、請求項17に記載の水処理監視システム。
  19. 前記試料チャンバに接続され、前記処理前の試料および前記処理後の試料を供給する配管をさらに具備する、請求項17に記載の水処理監視システム。
  20. 前記配管がコンピュータ制御された弁を具備し、前記処理前の試料と前記処理後の試料の、前記試料チャンバへの流れを制御する、請求項19に記載の水処理監視システム。
JP2017523339A 2014-10-29 2015-10-15 吸光度および蛍光に基づく水処理パラメータの決定 Active JP6643333B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/527,753 US10184892B2 (en) 2014-10-29 2014-10-29 Determination of water treatment parameters based on absorbance and fluorescence
US14/527,753 2014-10-29
PCT/US2015/055726 WO2016069279A1 (en) 2014-10-29 2015-10-15 Determination of water treatment parameters based on absorbance and fluorescence

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017536542A true JP2017536542A (ja) 2017-12-07
JP6643333B2 JP6643333B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=55852375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017523339A Active JP6643333B2 (ja) 2014-10-29 2015-10-15 吸光度および蛍光に基づく水処理パラメータの決定

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10184892B2 (ja)
EP (1) EP3213055B1 (ja)
JP (1) JP6643333B2 (ja)
CN (1) CN107209112B (ja)
SG (1) SG11201703259UA (ja)
WO (1) WO2016069279A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020031448A1 (ja) * 2018-08-10 2021-05-13 日本たばこ産業株式会社 クロロフィルと、ポリフェノールまたはテルペノイドの少なくとも一方とを含む植物に由来する材料の区分を判別する基準の作成方法、プログラム、および装置

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10184892B2 (en) * 2014-10-29 2019-01-22 Horiba Instruments Incorporated Determination of water treatment parameters based on absorbance and fluorescence
US9670072B2 (en) 2014-10-29 2017-06-06 Horiba Instruments Incorporated Determination of water treatment parameters based on absorbance and fluorescence
US10807882B2 (en) * 2015-06-23 2020-10-20 Trojan Technologies Process and device for the treatment of a fluid containing a contaminant
US11656180B2 (en) 2015-08-03 2023-05-23 Ysi, Inc. Multi excitation-multi emission fluorometer for multiparameter water quality monitoring
EP3332243B1 (en) * 2015-08-03 2024-05-01 YSI, Inc. Multi excitation-multi emission fluorometer for multiparameter water quality monitoring
SE1650816A1 (en) * 2016-06-10 2017-11-21 Bomill Ab A detector system comprising a plurality of light guides and a spectrometer comprising the detector system
WO2018083460A1 (en) * 2016-11-03 2018-05-11 British American Tobacco (Investments) Limited A method for determining the level of a polycyclic compound of interest present on the surface of a tobacco leaf
US10823673B2 (en) * 2016-11-23 2020-11-03 Ysi, Inc. Dual function fluorometer-absorbance sensor
CN106596436B (zh) * 2016-12-30 2023-04-11 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种基于光谱法的多参数水质实时在线监测装置
CN107941719B (zh) * 2017-11-26 2023-08-18 桂林电子科技大学 一种溶液表面反射吸光度测定装置及其应用
CN108303555B (zh) * 2017-12-26 2019-12-20 中国农业大学 一种养殖水体中铅镉汞即时检测装置及方法
CN108226116A (zh) * 2017-12-30 2018-06-29 北方工业大学 一种基于干扰补偿的叶绿素参数检测的智能传感器
US10852235B2 (en) 2018-03-02 2020-12-01 Ecolab Usa Inc. Ultralow range fluorometer calibration
JP7074507B2 (ja) * 2018-03-06 2022-05-24 オルガノ株式会社 水処理システムの汚染リスク評価方法
US20210239604A1 (en) * 2018-04-23 2021-08-05 Meon Medical Solutions Gmbh & Co Kg Optical measuring unit and optical measuring method for obtaining measurement signals of fluid media
CN112384130A (zh) * 2018-06-28 2021-02-19 贝克顿·迪金森公司 用于标准化血液培养测量系统中的信号的系统和方法
EP3814283B1 (en) * 2018-06-29 2023-05-31 Hach Company Suspended solids measurement of wastewater
JP2020034545A (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 成分分析装置及び成分分析方法
EP3897929A1 (en) 2018-12-21 2021-10-27 Ecolab USA Inc. Quick tracer injection for monitoring osmosis membrane integrity
CN109738393B (zh) * 2019-01-10 2021-03-05 上海奥普生物医药股份有限公司 光学检测装置及特定蛋白分析仪
US11307138B2 (en) * 2019-03-12 2022-04-19 Paul Hattingh Testing method for residual organic compounds in a liquid sample
JP7451767B2 (ja) * 2020-05-20 2024-03-18 ワイエスアイ,インコーポレイティド 拡張した立体角の濁度センサ
CN111650141B (zh) * 2020-07-06 2021-06-22 湖南大学 一种基于多波长吸光度的水质监测方法、仪器和系统
CN112683861B (zh) * 2020-11-23 2023-04-11 郑州大学 短波处荧光内滤技术在检测半胱氨酸中的应用
IL281018B (en) * 2021-02-22 2022-01-01 Maytronics Ltd Systems, subsystems and methods for measuring water properties in water facilities
CN113720803A (zh) * 2021-07-15 2021-11-30 常州罗盘星检测科技有限公司 一种在线式同时检测低高温下低高浓度漂水的方法与系统
SE545520C2 (en) * 2022-02-23 2023-10-10 Chalmers Ventures Ab Method and system for determining at least one of the character, composition and reactivity of dissolved organic matter in water

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1043776A (ja) * 1996-08-08 1998-02-17 Toshiba Corp オゾン注入装置の制御システム
JP2001083094A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Toshiba Corp 藻類濃度測定システム
US6385380B1 (en) * 1998-04-21 2002-05-07 World Precision Instruments, Inc. Hollow optical waveguide for trace analysis in aqueous solutions
JP2009526239A (ja) * 2006-02-08 2009-07-16 ベックマン コールター, インコーポレイテッド モジュール方式の蛍光測定および光度測定読取装置
US20120205547A1 (en) * 2011-02-10 2012-08-16 Zaps Technologies, Inc. Method and Apparatus for the Optical Determination of Total Organic Carbon in Aqueous Streams
JP2012192315A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Toshiba Corp ファウリング生成の予測方法及び膜ろ過システム
JP2014510915A (ja) * 2011-03-08 2014-05-01 ホリバ インスツルメンツ インコーポレイテッド 蛍光および吸収分析のシステムおよび方法

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3666362A (en) 1970-12-22 1972-05-30 Johnson Research Foundation Me Dual wavelength spectrophotometry
US3917406A (en) 1974-09-16 1975-11-04 Perkin Elmer Corp Optical beam splitter
DE2651086B2 (de) 1976-11-09 1978-11-09 Hewlett-Packard Gmbh, 7030 Boeblingen Photometer
US4305660A (en) 1980-06-27 1981-12-15 Farrand Optical Co., Inc. Recording transmission and emission spectra
US4475813A (en) 1982-08-30 1984-10-09 Milton Roy Company Divergent light optical systems for liquid chromatography
US4867559A (en) 1988-01-06 1989-09-19 Amoco Corporation Liquid/liquid fiber-optic fluorescence detector and absorbance analyzer
US4927265A (en) 1988-04-29 1990-05-22 501 Microphoretic Systems, Inc. Detector for fluorescence and absorption spectroscopy
US5285254A (en) 1991-03-25 1994-02-08 Richard J De Sa Rapid-scanning monochromator with moving intermediate slit
JPH05240774A (ja) 1992-03-02 1993-09-17 Hitachi Ltd 光学セル及び光学検出装置とこれを用いる試料分離検出装置
EP0616211B1 (en) 1993-03-18 1999-01-13 Novartis AG Optical detection arrangement for small volume chemical analysis of fluid samples
GB9422392D0 (en) 1994-11-05 1995-01-04 Cognitive Solutions Ltd Detector for chemical analysis
US6236456B1 (en) 1998-08-18 2001-05-22 Molecular Devices Corporation Optical system for a scanning fluorometer
US6496260B1 (en) * 1998-12-23 2002-12-17 Molecular Devices Corp. Vertical-beam photometer for determination of light absorption pathlength
AU4651200A (en) 1999-04-21 2000-11-02 Chromagen A novel scanning spectrophotometer for high throughput fluorescence detection
WO2002016917A1 (en) * 2000-08-18 2002-02-28 Lattice Intellectual Property Ltd Method and apparatus for detecting chemical contamination
JP2002166265A (ja) 2000-11-30 2002-06-11 Toshiba Corp 蛍光分析計を用いた水処理制御システム
JP2002340787A (ja) 2001-05-18 2002-11-27 Fuji Electric Co Ltd 吸光度測定装置
US6995841B2 (en) * 2001-08-28 2006-02-07 Rice University Pulsed-multiline excitation for color-blind fluorescence detection
US7265827B2 (en) 2001-09-07 2007-09-04 Horiba Jobin Yvon, Inc. Double grating three dimensional spectrograph with multi-directional diffraction
US6836332B2 (en) 2001-09-25 2004-12-28 Tennessee Scientific, Inc. Instrument and method for testing fluid characteristics
US7507579B2 (en) * 2002-05-01 2009-03-24 Massachusetts Institute Of Technology Apparatus and methods for simultaneous operation of miniaturized reactors
GB0216934D0 (en) 2002-07-20 2002-08-28 Council Cent Lab Res Councils Optical apparatus
JP2004354068A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Hitachi Ltd 光導波路を用いた化学物質計測装置
US7843556B2 (en) 2004-05-13 2010-11-30 Nartest As Portable device and method for on-site detection and quantification of drugs
US6970241B1 (en) 2004-08-24 2005-11-29 Desa Richard J Device for enabling slow and direct measurement of fluorescence polarization
US7209223B1 (en) 2004-11-15 2007-04-24 Luna Innovations Incorporated Optical device for measuring optical properties of a sample and method relating thereto
US7324202B2 (en) 2004-12-07 2008-01-29 Novx Systems Inc. Optical system
US7569839B2 (en) 2005-04-25 2009-08-04 Jobin Yvon, Inc. Method for classification of carbon nanotubes and other materials
US20070037135A1 (en) 2005-08-08 2007-02-15 Barnes Russell H System and method for the identification and quantification of a biological sample suspended in a liquid
EP2275026A1 (en) * 2005-09-29 2011-01-19 The General Hospital Corporation Arrangements and methods for providing multimodality microscopic imaging of one or more biological structures
US7846391B2 (en) * 2006-05-22 2010-12-07 Lumencor, Inc. Bioanalytical instrumentation using a light source subsystem
CA2648632C (en) * 2006-06-01 2014-03-18 Ecolab Inc. Uv fluorometric sensor and method for using the same
US9557217B2 (en) * 2007-02-13 2017-01-31 Bti Holdings, Inc. Universal multidetection system for microplates
US20080272312A1 (en) 2007-05-04 2008-11-06 Chemimage Corporation Hyperspectral fluorescence and absorption bioimaging
FI20085062A0 (fi) 2008-01-25 2008-01-25 Wallac Oy Parannettu mittausjärjestelmä ja -menetelmä
CN101275905A (zh) 2008-04-18 2008-10-01 浙江大学 一种多源光谱融合便携式水质分析仪
GB0901658D0 (en) 2009-02-03 2009-03-11 Johnson Matthey Plc Methods of measuring fluorescence in liquids
US9645010B2 (en) * 2009-03-10 2017-05-09 The Regents Of The University Of California Fluidic flow cytometry devices and methods
US8164050B2 (en) 2009-11-06 2012-04-24 Precision Energy Services, Inc. Multi-channel source assembly for downhole spectroscopy
FR2971337B1 (fr) * 2011-02-04 2013-03-01 Horiba Abx Sas Dispositif et procede de mesures multiparametriques de microparticules dans un fluide
US9347882B2 (en) * 2011-06-22 2016-05-24 Molecular Devices, Llc Dynamic signal extension in optical detection systems
CN103630523A (zh) 2012-08-21 2014-03-12 杭州希玛诺光电技术有限公司 一种用于水质光学分析仪表的激光诱导光谱生成装置
FR2999288B1 (fr) 2012-12-11 2016-01-08 Envolure Dispositif lecteur de microplaques
US9188527B2 (en) * 2013-01-09 2015-11-17 Molecular Devices, Llc Monochromator-based and filter-based detection system
WO2015023545A1 (en) * 2013-08-10 2015-02-19 Benchmark Instrumentation & Analytical Services Inc. Systems and methods for monitoring phenanthrene equivalent concentration
WO2015074005A1 (en) * 2013-11-17 2015-05-21 Quantum-Si Incorporated Active-source-pixel, integrated device for rapid analysis of biological and chemical speciments
US9670072B2 (en) * 2014-10-29 2017-06-06 Horiba Instruments Incorporated Determination of water treatment parameters based on absorbance and fluorescence
US10184892B2 (en) * 2014-10-29 2019-01-22 Horiba Instruments Incorporated Determination of water treatment parameters based on absorbance and fluorescence

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1043776A (ja) * 1996-08-08 1998-02-17 Toshiba Corp オゾン注入装置の制御システム
US6385380B1 (en) * 1998-04-21 2002-05-07 World Precision Instruments, Inc. Hollow optical waveguide for trace analysis in aqueous solutions
JP2001083094A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Toshiba Corp 藻類濃度測定システム
JP2009526239A (ja) * 2006-02-08 2009-07-16 ベックマン コールター, インコーポレイテッド モジュール方式の蛍光測定および光度測定読取装置
US20120205547A1 (en) * 2011-02-10 2012-08-16 Zaps Technologies, Inc. Method and Apparatus for the Optical Determination of Total Organic Carbon in Aqueous Streams
JP2014510915A (ja) * 2011-03-08 2014-05-01 ホリバ インスツルメンツ インコーポレイテッド 蛍光および吸収分析のシステムおよび方法
JP2012192315A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Toshiba Corp ファウリング生成の予測方法及び膜ろ過システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020031448A1 (ja) * 2018-08-10 2021-05-13 日本たばこ産業株式会社 クロロフィルと、ポリフェノールまたはテルペノイドの少なくとも一方とを含む植物に由来する材料の区分を判別する基準の作成方法、プログラム、および装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10184892B2 (en) 2019-01-22
US20160123882A1 (en) 2016-05-05
EP3213055A1 (en) 2017-09-06
CN107209112A (zh) 2017-09-26
JP6643333B2 (ja) 2020-02-12
CN107209112B (zh) 2020-08-07
WO2016069279A1 (en) 2016-05-06
EP3213055B1 (en) 2020-12-02
EP3213055A4 (en) 2018-12-05
SG11201703259UA (en) 2017-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6643333B2 (ja) 吸光度および蛍光に基づく水処理パラメータの決定
US11874226B2 (en) Determination of water treatment parameters based on absorbance and fluorescence
Langergraber et al. Monitoring of a paper mill wastewater treatment plant using UV/VIS spectroscopy
Langergraber et al. A multivariate calibration procedure for UV/VIS spectrometric quantification of organic matter and nitrate in wastewater
Ayache et al. Impact of effluent organic matter on low-pressure membrane fouling in tertiary treatment
JP5631015B2 (ja) 排水中の特定の油又は特定の含油排水の濃度測定方法及び検知方法並びに装置
Vera et al. Monitoring UF membrane performance treating surface-groundwater blends: limitations of FEEM-PARAFAC on the assessment of the organic matter role
JP6679439B2 (ja) 逆浸透膜供給水の膜閉塞性評価方法、及び膜閉塞性評価装置、その膜閉塞性評価方法を用いた水処理装置の運転管理方法
EP2746751A1 (de) Vorrichtung zur optischen Überwachung eines Parameters einer Flüssigkeitsprobe
KR20190040278A (ko) 수질 감지
Lidén et al. Uses of fluorescence excitation-emissions indices in predicting water treatment efficiency
EP3945304A1 (en) Analysis system with cleaning device
Peleato et al. Continuous organic characterization for biological and membrane filter performance monitoring
WO2007062504A1 (en) Light measurement automated zeroing and referencing system for a water quality analysis system
KR101617822B1 (ko) 고도산화공정의 수산화라디칼 소모인자 지수 실시간 측정장치 및 그 방법
JP2009236832A (ja) 溶存汚濁物質のモニタリング方法および装置
JP2009236831A (ja) 溶存汚濁物質のモニタリング方法および装置
Ross et al. On-line monitoring of ozonation through estimation of Ct value, bromate and AOC formation with UV/Vis spectrometry
EP3995811A1 (en) Cleaning and calibration of an analysis system
KR20060109083A (ko) 상수도 관로 감시 방법 및 감시장치
RU2184598C1 (ru) Способ определения ресурса работы фильтрующего устройства
Mihalik Novel Integrity Monitoring Techniques for High-Pressure Membranes (Nanofiltration and Reverse Osmosis)
WO2023163638A1 (en) Method and system for determining at least one of the character, composition and reactivity of dissolved organic matter in water
Peiris Development of fluorescence-based tools for characterization of natural organic matter and development of membrane fouling monitoring strategies for drinking water treatment systems
Rabinski et al. Paper for ICWH 2002–September 23, 2002

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6643333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250