JP2017535298A - 太陽電池付き装飾複合体 - Google Patents

太陽電池付き装飾複合体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017535298A
JP2017535298A JP2016574005A JP2016574005A JP2017535298A JP 2017535298 A JP2017535298 A JP 2017535298A JP 2016574005 A JP2016574005 A JP 2016574005A JP 2016574005 A JP2016574005 A JP 2016574005A JP 2017535298 A JP2017535298 A JP 2017535298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decorative element
element according
gemstone
wavelength
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016574005A
Other languages
English (en)
Inventor
マイヤー,マティアス
レクサー,フランツ
クルツェ,アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DSwarovski KG
Original Assignee
DSwarovski KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DSwarovski KG filed Critical DSwarovski KG
Publication of JP2017535298A publication Critical patent/JP2017535298A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44CPERSONAL ADORNMENTS, e.g. JEWELLERY; COINS
    • A44C15/00Other forms of jewellery
    • A44C15/0015Illuminated or sound-producing jewellery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0543Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising light concentrating means of the refractive type, e.g. lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44CPERSONAL ADORNMENTS, e.g. JEWELLERY; COINS
    • A44C15/00Other forms of jewellery
    • A44C15/0045Jewellery specially adapted to be worn on a specific part of the body not fully provided for in groups A44C1/00 - A44C9/00
    • A44C15/005Necklaces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44CPERSONAL ADORNMENTS, e.g. JEWELLERY; COINS
    • A44C17/00Gems or the like
    • A44C17/007Special types of gems
    • A44C17/008Glass stones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44CPERSONAL ADORNMENTS, e.g. JEWELLERY; COINS
    • A44C5/00Bracelets; Wrist-watch straps; Fastenings for bracelets or wrist-watch straps
    • A44C5/0007Bracelets specially adapted for other functions or with means for attaching other articles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44CPERSONAL ADORNMENTS, e.g. JEWELLERY; COINS
    • A44C9/00Finger-rings
    • A44C9/0053Finger-rings having special functions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1126Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb using a particular sensing technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0549Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising spectrum splitting means, e.g. dichroic mirrors
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B45/00Time pieces of which the indicating means or cases provoke special effects, e.g. aesthetic effects
    • G04B45/0076Decoration of the case and of parts thereof, e.g. as a method of manufacture thereof
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04CELECTROMECHANICAL CLOCKS OR WATCHES
    • G04C10/00Arrangements of electric power supplies in time pieces
    • G04C10/02Arrangements of electric power supplies in time pieces the power supply being a radioactive or photovoltaic source
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Adornments (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(a)凸状湾曲領域を含むファセットされた表面を有する透明な宝石用原石、(b)波長選択層、及び(c)光電池を含む装飾エレメントが提案される。

Description

本発明は、凸状湾曲領域、波長選択層、及び光電池を含むファセットされた透明本体を含む装飾エレメントに関する。装飾エレメントは、ウェアラブルエレクトロニクスの分野を含む、エネルギー供給のために適している。
現在まで、ファセットされた宝石用原石は、アクセサリー及び織物に純粋な美観の目的で、殆ど独占的に使用されているが、機能的な効果はほとんど有さない。ウェアラブルエレクトロニクスの分野(いわゆる“ウェアラブルテクノロジー”)、巨大な成長機会を持つ市場において、この分野は、使用者によって、装飾性よりも機能性と関連付けられるので、それらは欠けていた。ボディセンサー、“スマートウォッチ”又はデータグラスなどの、ウェアラブルテクノロジーの分野における最大の課題の一つは、エネルギー供給、しばしば予想外の時間にデバイスを動作不能にするその突然の機能停止である。
米国特許出願第2013/0329402号明細書によれば、装飾エレメントに関して内蔵式太陽電池を経たエネルギー供給が知られている。
米国特許第4,173,229号明細書によれば、太陽電池はまた、宝石着用者の体を通じて治療に有効な電流を流すためのブレスレッド及びネックレスに使用されている。
独国実用新案第20303952号明細書は、固定されている宝石のための“アラーム錠”における太陽電池の使用を提案としている。
欧州特許出願公開第2458457号明細書は、透明部材(2)、装飾プレート(7)、及びソーラーパネル(5)が、その開口部の末端側から金属ケース(1a)中にこの順で配列されてなる時計であって、装飾プレートは光透過性を有し、且つ、ソーラーパネルの面上に凹凸表面部分でできている光反射部分(70)を有し、そして、光透過性及び光反射性の両方を有する半透過型反射プレート(6)が装飾プレート及びソーラーパネル間に提供され、半透過型反射プレートが無金属蒸着フィルム(61)を有している時計に関する。横断面図は、両側から平坦になる様に研磨されたその面上に光透過性プレートを有し、且つ、ファネットを有しない時計を示す。それに続いて、その底面がソーラーパネルに結合した、凹凸表面構造を有する装飾プレートある。この凹凸層は、山と谷の連続であり、即ち、時計自体には、広い凸状湾曲領域はない。
米国特許出願第2013/0329402号明細書 米国特許第4,173,229号明細書 独国実用新案第20303952号明細書 欧州特許出願公開第2458457号明細書
今日まで、宝石用原石として加工するために、要求された装飾方法のおける太陽電池の設計の全ての技術的解決方法の欠如がある。本発明の課題は、非常に明るい装飾エレメントが得られるような方法で、太陽電池(光電池)を適合することにある。
第一態様において、本発明は
(a)凸状湾曲領域を含むファセットされた表面を有する透明な宝石用原石、
(b)波長選択層、及び
(c)光電池
を含む装飾エレメントに関する。
好ましい実施形態において、エレメント(a)ないし(c)は、特に上述された順序で接着剤を用いて一緒に結合される。その他の好ましい実施形態において、装飾エレメントは、また好ましくはその順番で、接着剤で一緒に結合された要素(a)ないし(c)からなる。
本発明はさらに、特にウェアラブルエレクトロニクスにおけるエネルギー源としての、本発明にかかる装飾エレメントの使用に関する。本発明はまた、本発明に係る装飾エレメントを含むオブジェクトに関する。例えば、装飾エレメントは、有利には、本発明に関連する、いわゆる“活動量計”に含まれ得る。さらに可能な用途は、以下に記載する。
驚くべきことに、凸状湾曲領域を含むファセットされた表面を有する透明な宝石用原石、波長選択層、及び光電池の組合せは、様々な目的のためのエネルギー源として適していることを見出した。本発明によれば、光電池、光起電力(PV)素子及び太陽電池の用語は、互換的に使用される。本発明に係る複合体は、改良されたエネルギー供給特性を有するだけでなく、それらは同時に高い輝きの宝石用原石でもある。したがって、本発明は、光輝くだけでなく、平らなガラスシートのみで覆われた太陽電池のそれよりも高いエネルギー収率を供給する、エネルギー供給機能性宝石用原石を提供する。
本発明による組合せは、エネルギー源として及び宝石用原石としての両方の、設計及び技術分野に可能な用途の多様性を提供する。以降、凸状湾曲領域を含むファセットされた表面を有する透明な宝石用原石はまた、“光学素子”といわれる。装飾エレメントは高輝度であり、したがって、エネルギー源としてだけでなく装飾用エレメントとして使用できる。“透明性”という用語は、電磁波を透過するための物質の能力(透過)を意味する。物質が、多かれ少なかれ広い周波数範囲の入射電磁放射線(光子)に対して透明である場合、放射線は材料をほぼ完全に透過することができ、すなわちほとんど反射せず、ほとんど吸収されない。本発明によれば好ましくは、“透明性”は入射光の少なくとも70%、好ましくは80%を超える、より好ましくは90%を超える透過率を意味する。本発明によれば、「ファセット」とは、多角形又はいわゆるn角形(n>3)を有する宝石用原石の表面の設計を意味し;ファセットは、通常、粗い結晶を研磨することによって得られるが、プレス方法によっても入手できる。“凸”及び“凹”という用語は、ファセットの上又は下の想像上の包囲領域に関連し、その定義は、光学系のレンズとの類推によって理解されるべきである。
凹凸領域は、対称又は非対称のいずれでもよい。
装飾エレメント(複合体)の可能な構造は、図(1a)ないし(1c)に示されており、参照される符号は以下の意味を有する:
(1)凸状湾曲領域を含むファセットされた表面を有する透明な宝石用原石;
(2)光電池(太陽電池)
(3)波長選択膜;
(4)波長選択性フィルム;
(5)接着剤;
(6)波長選択性フィルムの配置に対して異なる構造
(7)装飾エレメント
本発明の一実施形態では、波長選択膜(下記参照)は、ファセットに対向する平面側に接して、即ち平凹凸の又は平凸の宝石用原石の“裏側”に接して直接配置され得、そしてそれは太陽電池に接着結合される。本発明による他の実施形態において、波長選択膜は、太陽電池に接して配置され得、そしてそれは宝石用原石(1)に接着結合される(図1b)。他の実施形態において(図1c)、波長選択性フィルムは、2つの接着剤相によって太陽電池及び宝石用原石(1)に結合される(図1c)。個々の部品の接着結合は必須ではないことが留意される。
本発明によれば、波長選択層はまた、原則としてファセットされた表面に適用されることができるが;しかしながら、これは、層の見込まれる機能的摩耗のために、あまり好ましくない実施形態の一つである。光電池はまた、光学素子上に直接半導体材料の堆積又は蒸着により製造され得、即ち、それは、必ずしも接着剤によって結合される必要はない。
装飾エレメントは、完全なエネルギー自己供給方法で、“ウェアラブルテクノロジー”の分野において、様々な装置を操作する機会を提供するか、あるいは、入射光の機能としてそれらの実行時間を著しく増加する機会を提供する。エネルギー貯蔵の永続的な再充電は一定のエネルギーレベルをもたらす。このことは、電荷担体容量の減少、その結果としてエネルギー貯蔵量の減少を可能にさせる。このことは、より小型な設計などの、製品の設計のために有利であり、そしてこれは、次いで、生産コストの低減に寄与し得る。外部電源による従来のエネルギー貯蔵の完全な充電及び放電は除かれるので、装置に現在使用されているエネルギー貯蔵の明らかに増加した耐用年数が得られる。
装飾エレメントの1つの適用は、例えば、リング及びイヤリングによって表され、ここでそれは、宝石として機能し、同時にトランスミッションユニットを含む一体型センサシステムに必要なエネルギーを提供する。そのようなシステムは、例えば、血液中のラクテート、グルコース又はメラトニン等の経皮光学的測定に役立ち得る。特定の薄膜電池及び高度に小型化された電子機器に関連して、装飾エレメントは、初めて、宝飾品類の小型化された部品中に一体化されたセンサシステムを可能にする。従って、例えば、本発明による装飾エレメントを備えたリングは、電池交換なしに特定の身体機能の連続的な測定に使用することができる。
また、携帯電話、ラップトップ、GPSシステム、又はタブレットコンピュータ等のモバイルデバイスの部分充電は、直列又は並列接続で装飾エレメントの多数のために可能である。このような装飾エレメントの多くが衣服、及び、例えばハンドバッグやリュックサック等のアクセサリーに適用される場合、その中に収容されたモバイル機器は誘導的に充電され得る。本発明に係る装飾エレメントを含み、マイクロUSBプラグを備えた、いわゆる“エネルギーブレスレット”は、モバイル充電所として使用することができる。本発明に係る装飾的なエレメントはまた、例えば、宝石用原石の色の変化、又は例えば、いわゆる“スマートウォッチ”の表示機能のための、いわゆる切替え可能な効果のためのエネルギーを提供することできる。
装飾エレメント又は装飾エレメントの多数は、例えば、スマートウォッチ又は活動センサ(活動追跡装置)にエネルギーを供給するために、ブレスレットに統合され得る。装飾エレメントが特定の設定により相互接続されている場合、装飾エレメントの信頼できる電気的相互接続を達成することができる。エネルギーを必要とする製品部分への装飾エレメントからのエネルギー転送は、例えば特定のバネ棒(主に時計用)又はポゴピンによって可能である。
凸状湾曲領域を含むファセットされた表面を有する透明な宝石用原石
宝石用原石は、例えば、透明ガラス、プラスチック、透明セラミック又は透明宝石もしくは半貴石等の多種多様な材料で作ることができる。ガラス又はプラスチックで作られているファセットされた透明な宝石用原石は、コストが低く、かつ、ファセットが最も容易に提供されるので、本発明によれば好ましい。ガラスの使用が、本発明によれば特に好ましい。宝石用原石は、凸状湾曲又は凸凹状湾曲領域を含む。このことは、凹状湾曲領域も又はセットされた面の凸状湾曲領域に加えて存在し得ることを意味する。ファセットされた面の反対側の宝石用原石の面は、平面(好ましい)であるか又は凹面の何れかである。平凸又は平凸凹形状を有する宝石用原石は、それらが結晶性太陽電池の最も費用効率の高い適用を可能にするので、本発明によれば好ましい。特に好ましいのは、凸状、とりわけ平凸状形状の宝石用原石である。
ガラス
本発明は、透明である限り(上記参照)、ガラスの組成に関して原則限定されない。“ガラス”は、非晶質固体を形成する凍結した過冷却液体を意味する。本発明によれば、酸化物ガラス及びカルコゲナイドガラス、金属ガラス又は非金属ガラスの両方を使用することができる。オキシ窒化物ガラスもまた適している。ガラスは、一成分(例えば、石英ガラス)又は二成分(例えば、ホウ酸アルカリガラス)又は多成分(ソーダ石灰ガラス)ガラスであり得る。ガラスは、溶融、ゾル−ゲル法、又は衝撃波によって調製することができる。この方法は当業者に知られている。無機ガラス、特に酸化物ガラスは、本発明によれば好ましい。これらには、ケイ酸塩ガラス、ホウ酸塩ガラス又はリン酸塩ガラスが含まれる。鉛フリーガラスが特に好ましい。
透明なファセットされた宝石用原石の製造のために、シリカガラスが好ましい。シリカガラスは、それらのネットワークが主に二酸化ケイ素(SiO)によって形成されるという共通点を有する。アルミナ又は種々のアルカリ酸化物のようなさらなる酸化物を添加することによって、アルモシリケートガラス又はアルカリシリケートガラスが形成される。五酸化リン又は三酸化ホウ素がガラスの主要なネットワーク形成剤である場合、それはそれぞれ、リン酸塩又はホウ酸塩ガラスと呼ばれ、その特性はさらなる酸化物を添加することによって調整することもできる。言及されたガラスはまた、本発明に従って使用することもできる。言及されたガラスは主に酸化物から成っており、そしてそれが、総称して酸化物ガラスと呼ばれる理由である。
本発明による好ましい実施形態において、ガラス組成物は以下の成分:
(a)約35ないし約85質量%のSiO
(b)0ないし約20質量%のKO;
(c)0ないし約20質量%のNaO;
(d)0ないし約5質量%のLiO;
(e)0ないし約13質量%のZnO;
(f)0ないし約11質量%のCaO;
(g)0ないし約7質量%のMgOと;
(h)0ないし約10質量%のBaO;
(i)0ないし約4質量%のAl
(j)0ないし約5質量%のZrO
(k)0ないし約6質量%のB
(l)0ないし約3質量%のF;
(m)0ないし約2.5質量%のCl
を含有する。
全ての記載された量は、所望によりさらなる成分と一緒に、100質量%の合計を与えるものとして理解されるべきである。宝石用原石のファセッティングは、通常、当業者に
十分に精通している研磨及び研磨技術によって得られる。
例えば、鉛フリーガラス、特にスワロフスキー社がチェスボードフラットバック(カタログ番号2493)に使用しているガラスは、380−1200nmの範囲で>95%の透過率を示し、本発明によれば適している。
プラスチック
ファセットされた透明な宝石用原石(a)の調製のための別の原料として、透明なプラスチックを使用できる。モノマーの硬化後に透明である全てのプラスチックは、本発明によれば適しており;これらは当業者には十分に精通している。数ある中で、以下の材料:
・アクリルガラス(ポリメチルメタクリレート、PMMA)、
・ポリカーボネート(PC)、
・ポリ塩化ビニル(PVC)、
・ポリスチレン(PS)、
・ポリフェニレンエーテル(PPO)、
・ポリエチレン(PE)、
・ポリ−N−メチルメタクリルイミド(PMMI)
が使用される。
ガラスに対する透明プラスチックの利点は、特に低い比重にあり、それはガラスの約半分の比重しかない。他の材料特性も選択的に調節することができる。さらに、プラスチックはしばしばガラスに比べてより容易に処理される。欠点としては、ガラスと比較して、低い弾性率及び低い表面硬度並びに約70℃からの温度で強度の大幅な低下が挙げられる。本発明に係る好ましいプラスチックは、ポリ−N−メチルメタクリルイミドであり、これは、例えばPleximid(登録商標)TT70の名称でエボニック社によって販売されている。Pleximid(登録商標)TT70は、1.54の屈折率、及びD65標準光を用いたISO 13468−2に従って測定した91%の透過率を有する。
形状
ファセットされた透明な宝石用原石の形状設計は、原則的に制限されず及びそして設計的側面に依存します。宝石用原石は、好ましくは正方形、長方形又は円形である。ファセットされた透明な宝石用原石は、好ましくは凸形状、特に平凸状(図2a参照)を有する。好ましくは、宝石用原石は、好ましくは凸状湾曲面上に複数のファセットを含み、好ましいのは長方形ファセット、特に正方形ファセットであり、というのもこれらはエネルギー収率の最適化に寄与するからである。凸状及び所望により付加的な凹状領域を有する宝石用原石の形状は、全体の表面を増加させることによって光の収率を増加させる。入射光の一部が反射するため、波長選択層(下記参照)は光収率に悪影響を有するが、この損失は、ファセットと組み合わせて凸状及び所望により凹状の湾曲領域を有する特定の形状によって補われる以上のものである。特に、宝石用原石の凸形状は、太陽電池のエネルギー収率の角度依存性の重要な低減に寄与する。特に、光源に向かう位置づけがほとんど不可能であるウェアラブルエレクトロニクスの観点から、角度依存性の低減は非常に重要である。凸面とファセット面の組み合わせ(図2a)は、光起電力素子の表面に光ビームを収束させ、そして平面形状に比べてエネルギー収率を著しく増加させる(図2b)。同時に、図3aに示すように、角度依存性は、太陽電池をカプセル化するために通常使用されるような薄いプレートと比較して劇的に減少する(図3b)。それから生じるファセットされた領域と付加的な領域とを組み合わせた凸状湾曲のために、装飾エレメントに入射する光ビームは、太陽電池上の法線に向かって屈折する。ファセットは、光ビームの多重反射(光トラッピング)をもたらし、したがって光収率の増加をもたらす。
本発明に係る好ましい実施形態では、凸条領域の表面割合は、宝石用原石の全てのファ
セットされた表面の多くても1/3である。この場合、凸凹形状の光収率は、凸形状のみの光収率と同様である。これはシミュレーションによって示すことができる(下記参照)。
ファセットの種類は、光学素子の形状に密接に関連している。原則的には、ファセットの形状は限定されない。正方形又は長方形のファセット、特に、正方形又は長方形の側面を備えた透明な宝石と平凸形状とを組み合わせが本発明によれば好ましい。しかし、円形であるファセットされた宝石用原石も使用することができる。
波長選択層
波長選択層は、装飾エレメントを宝石用原石としてまったく使うことを可能にする。装飾エレメントは、そこから光輝性外観を得る。選択層は、好ましくは、凸状湾曲領域を含む透明なファセットされた宝石用原石と光起電力素子との間に設けられる。本発明によれば好ましいのは、PVD法、CVD法又は湿式化学法によって製造された波長選択性フィルム又は波長選択膜による2つの異なる方法で実現される。しかしながら、波長選択層はまた、微細構造化面から得ることができる。微細構造化の方法は、当業者に周知である。
可視スペクトルの規定された範囲(=フィルタリング)の反射の結果として、光学素子は輝きを獲得し、観察者に特定の色で現れる。輝きは、宝石用原石のファセッティングによってさらにサポートされる。本発明の好ましい実施形態では、波長選択層は、380ないし850nmの範囲の光の一部、すなわち、主に可視範囲にある光の一部を反射する。反射される光の一部は、可能な限り狭い可視スペクトルの範囲内、典型的にはわずか50ないし250の幅を有する範囲内にある。一方で、この一部は、輝きに関して宝石用原石として装飾エレメントを思いつかせるのに十分である。一方、反射された波長範囲に起因するエネルギー収率の損失は最小化される。したがって、本発明によれば、波長選択層は、380ないし850nmの範囲内の50ないし250nm幅の反射間隔で入射光の少なくとも50%を反射することが、本発明によれば好ましい。好ましくは、反射間隔は50ないし200nm幅、より好ましくは50ないし150nmである。別の好ましい実施形態では、波長選択層は、0°の光ビームの入射角下で測定されさたとして、400ないし1200nmの波長範囲(図4a参照)における反射間隔の外側で、>60%、好ましくは>80%の平均透過率を有する。好ましくは、波長選択層は、ファセット側に対向する宝石用原石の側面に適用され;これに代えて、光起電力素子に直接適用することもできる。
光電池(太陽電池)は、太陽スペクトルの一部のみを利用することができる。フィルタとして作用する波長選択層は、好ましくは、IR範囲内にあり、且つ、もはや太陽電池によって利用されることができないスペクトルの部分をさらに反射し、それ故に太陽電池の更なる加熱を防止する。
通常、太陽電池は、1度の加熱当たり0.47%のエネルギー収率を失うため、被覆の正しい選択が非常に重要である。入射波長が短ければ短いほど、光子のエネルギーは高くなる(E=h・ν[eV])。シリコン太陽電池では、1.1eVのエネルギーが、p/n接合から電子−正孔対を打ち出すために必要とされ;過剰なエネルギーは熱に変換される。例えば、400nmのエネルギーに対応する3.1eVを有する光子が細胞に衝突すると、2eVが熱エネルギーに変換され、エネルギー収率の低下を導く。したがって、本発明によれば、短波の青色又は緑色の部分(波長:380ないし490nm)を反射することが特に有利であり、なぜなら、ここで最も熱が発生するからである。原則として、波長選択層は、さまざまな色の装飾エレメントを生成することを可能にする。しかしながら、エネルギー収率を最適化するためには、波長選択層が可視スペクトルの短波長領域からの一部を反射することが好ましい。
波長選択層は、角度に依存する反射を示す(図4a及び図4b)。反射間隔は、ファセット上への光の入射角の関数として変化する。ファセットの位置に応じて、異なる色の部分が、ほとんど虹色効果、すなわちファセットなしの平凸レンズによって達成することができず、ファセットからファセットへの漸進的な色の変化が生じるために反射される。
UV硬化性接着剤を用いて装飾エレメントの個々の部品の接着を可能にするために、UV光に対して少なくとも部分的に透明であることが好ましい。
波長選択性フィルム
波長選択性フィルムは、「放射光フィルム」の名称で市販されている。これらは、他の材料に適用できる多層ポリマーフィルムである。これらの光学フィルムは、ブラッグミラーであり、及び可視光の高い割合を反射し、及び鮮やかな色効果を生じる。数百ナノメートルの範囲内のレリーフの様な微細構造は、光の異なる波長を反射し、及び干渉現象が起こり、色は視野角の関数として変化する。
本発明に係る特に好ましいフィルムは、その最外層がポリエステルである多層ポリマーフィルムからなる。このようなフィルムは、例えばRadiant Color Film CM 500及びCM 590の名称で3M社によって販売されている。フィルムは、590ないし740nm又は500ないし700nmの反射間隔を有する。
波長選択性フィルムは、好ましくは接着剤を用いて、光電池及びファセットされた透明な宝石用原石と接着される。接着剤もまた透明でなければならない。好ましい実施形態では、接着剤の屈折率は、凸形状を有するファセットされた透明体の屈折率から±20%未満ずれる。特に好ましい実施形態では、このずれは<10%であり、さらに好ましくは<5%である。これは、異なる屈折率を最小限にできるので、反射損失を最小限に抑えることを確実にする唯一の方法である。屈折率はまた、それぞれの境界層を粗くすることによって互いに適合させることができる(モスアイ効果)。いわゆる「モスアイ表面」は、理想的な場合には、光の屈折挙動を突然ではなく、連続的に変化させる微細なけば構造からなる。異なる屈折率間の鋭い境界が、これにより除去されるので、変化はほとんど穏やかになり、そして光は妨げられずに通過することができる。これに必要な構造サイズは300nmより小さくなければならない。モスアイ効果は、境界層での反射が最小限に抑えられることを保証し、それ故より高い光収率が境界層を通過する際に達成される。
UV照射によって硬化させることができる接着剤は、本発明によれば好ましい。UV硬化性接着剤及び屈折率を決定する方法の両方は、当業者に周知である。特に、本発明によれば、アクリレート接着剤、特に変性ウレタンアクリレート接着剤の使用が好ましい。これらは数多くの企業、例えばDelo−Photobond(登録商標)PB437という名称でデロ社によって販売されており、320〜42nmの範囲内のUV光で硬化できる接着剤である。
波長選択膜
膜材料は、当業者に周知である。本発明の好ましい実施形態では、波長選択膜は、任意の順序で、金属及び/又は金属酸化物、金属窒化物、金属フッ化物、金属炭化物又はこれらの化合物の任意の組み合わせなどの金属化合物の少なくとも一種を含み、これらは、一般的なコーティング方法の1種によってファセットされた宝石類に塗布される。異なる金属又は金属化合物の連続層を適用することもできる。膜を調製する方法及び膜自体は、当業者に十分に知られている。これらには、とりわけ、従来技術によるPVD(物理蒸着)法、CVD(化学蒸着法)法、ペイントコーティング法及び湿式化学法が含まれる。PVD法が、本発明によれば好ましい。
PVD法は、真空系のコーティング方法又は薄層技術のグループであり、これらは、当業者には十分精通されており、特にガラス及びプラスチックのための光学及び宝飾産業において使用されている。PVDプロセスでは、膜材料が気相に移される。ガス状物質は、その後、被覆される基材に通され、そこで凝縮しそして標的層を形成する。これらのPVD法(マグネトロンスパッタリング、レーザービーム蒸発、熱蒸発など)のいくつかによって、非常に低いプロセス温度を実現することができる。多種多様な金属は、このような方法で、非常に純粋な形態で、薄層で、堆積することができる。プロセスが酸素のような反応性ガスの存在下で行われる場合、金属酸化物もまた堆積され得る。本発明による好ましい方法は、スパッタリングによるコーティングプロセスである。典型的な層システムは、機能及び光学的外観の要求に応じて、一つだけでなく多数の層から構成されてもよい。実際には、層の数は、主に、1ないし25に制限されている。典型的な層の厚さは5ないし800nmの間で変化する。本発明によれば、好適なコーティング材料は、特に、Cr、Cr、Ni、NiCr、Fe、Fe、Al、Al、Au、SiO、Mn、Si、Si、TiO、Cu、Ag、Ti、CeF、MgF、Nb、Ta、SnO、ZnO、MgO、CeO、WO、Pr、Y;BaF、CaF、LaF、NdF、YF;ZrO、HfO、ZnSds、Alの酸窒化物、Siの酸窒化物、及びSnZnOの酸窒化物などがあげられる。
波長選択膜を得るために、例えば、それらの吸収挙動のために、波長選択的な方法で可視光のある一定の割合しか透過又は反射しない吸収材料が使用され得、そしてそれ故着色する。例えばTiO及びSiOの複数シーケンス等の、誘電性材料によって構成され、干渉現象のために可視光の特定の部分のみを透過又は反射し、それにより着色されてみえる層システムは、本発明によれば好適である。本発明による特に好ましい波長選択膜は、12層中のTiOとSiOの交互シークエンス及び約20ないし145nmの間で変化する層の厚さで構成される。本発明によれば、エッジ位置380及び480nmを有する、すなわち、光の大部分が380−480nmの範囲内で反射される(=反射間隔;図4a参照)、いわゆるバンドストップフィルタが、本発明では好ましい。他のエッジ位置のバンドストップフィルタを準備するために、層の数及び厚さが変更される。エヴァテック社の型番BAK1101のような、様々な市販の機械が、PVD層制作のために利用可能である。
光起電力素子
光起電力素子(太陽電池)は、短波放射エネルギー、通常太陽光を直接電気エネルギーに変換する電気部品である。どのような種類の太陽電池が使用できるかは、要求されるエネルギー供給及び特定の適用目的に依存する。本発明による適用目的のために、無機太陽電池が特に適している。それらは、半導体材料、最も一般的にはシリコンから製造される。さらに、とりわけ、テルル化カドミウム、カッパーインジウムガリウムジセレニド及びヒ化ガリウムが用いられている。いわゆるタンデム型太陽電池では、異なる半導体の層、例えばリン化インジウムガリウムリンと組み合わせたヒ化インジウムガリウムが使用される。
材料に加えて、太陽電池の構造が重要である。例えば、材料を組み合わせる積重ね技術は、全体の組立ての効率を高めるために使用される。材料は、入射太陽スペクトルが最大限に利用されるように選択される。理論的に得られる効率は約43%であるが、たった約15ないし20%だけが、実際には標準太陽電池で達成される。損失は、熱生成を伴う電荷キャリアの再結合、反射、及び直列抵抗のために生じる。最大電力(最大電力点、MPP)での電圧は、最も一般的なセル(結晶シリコンセル)で約0.5Vである。
近年、太陽電池の構造が最適化されているので、できるだけ多くの光が吸収され、そし
てできるだけ多くの自由電荷キャリアが活性層に生成される。したがって、反射防止層は、太陽電池の上側に適用され、一方裏側は、鏡面化される。反射防止層は、典型的な青色から黒色の太陽電池を提供する。反射防止層は、しばしば、窒化ケイ素、二酸化ケイ素及び二酸化チタンから調製される。反射防止膜の層の厚さもまた色(干渉色)を決定する。ナノメートルスケールのばらつきが早くも反射率を増加させるので、均一な層の厚さが重要である。青反射は、好ましくはシリコンの吸収波長である、スペクトルの赤部分に対する反射防止層の調製から生じる。反射防止層の材料としての窒化ケイ素及び二酸化ケイ素は、パッシベーション層として追加的に供給され、これは表面で電荷キャリアの再結合を減少させるので、より多くの電荷キャリアが発電に利用可能となる。前面コンタクトフィンガが太陽電池の裏面に取り付けられている場合、さらなる効率の向上が達成される。このことは表面の10%までが金属接点により覆われるので、より小さい活性エリア、それ故より少ない光収率を生じる、前面のシェーディングを回避する。加えて、裏面接触フィンガは、前面接触フィンガと比較して、より容易かつより少ない損失で電気的に接触することができる。裏面に接触した太陽電池が、本発明によれば好ましい。このようないわゆるIBC(交差指型背面接触)セルは、例えばサンパワー社によって市販されている。特に、単結晶シリコンの太陽電池及び窒化シリコンの反射防止膜は、本発明に適しており、好ましくは、太陽電池は>20%の効率を有する。約22.5%の効率で特徴付けられる、単結晶シリコンで作られたSunpower(登録商標)C60太陽電池が、本発明に特に適している。窒化ケイ素(Si)の反射防止コーティングは、典型的には、1.9ないし2.5の屈折率を有する。裏面接触、裏面鏡面、二酸化ケイ素のパッシベーション層及びnドープシリコンの使用は、とりわけ、太陽電池の効率の向上に寄与する。
本発明に係る太陽電池及び装飾エレメントの使用可能なサイズ/面積は、用途及び放射照度に依存する。1cmの面積及び約20%のセル効率について、エネルギーの20mWhまでは、100mW/cmの放射照度で、直射日光下で1時間以内に理論的に収集することができる。実際には、この値は、エネルギー貯蔵所の充電における電気的損失及び約100mW/cm又は1000W/mの平均放射照度が、しばしば中央ヨーロッパでは達成されないという事実のために、いくらか低くなる。約3mWh/日の平均放電を有する市販の「活動追跡器」に基づき、直射日光の1週間当たりの1時間の照射時間は、太陽電池の1cmの面積に十分であろう。非理想的な光条件下であってもIBC太陽電池の良好な性能のために、内部空間におけるその使用は、ウェアラブル電気装置の放電を相殺するのに十分である。開放状態の直射日光と比較して、室内の放射照度は100−200倍低くなる。身体機能を監視するための上述のセンサは、約1ないし5mWh/日の平均放電を示す。ここでもまた、本発明係る装飾エレメントを経たエネルギー供給は、例えば装飾エレメント又は装飾的デザインにおけるそのようなエレメントの多数を統合することによって可能である。
本発明の好ましい実施形態では、光起電力素子は、生成された電荷キャリアを電流の形で放出させるための電気接点を備えている。太陽電池の裏面電気接点は、回路基板を介して接触され、1つの正接点と1つの負接点に接合される。
以下では、本発明を実施例及び図面によりさらに説明するが、これらに限定されるものではない。図は次のオブジェクトを示しています。
ファセットに対向する平坦な面上に波長選択性膜を有する装飾エレメントの構造。 太陽電池の波長選択膜を有する装飾エレメントの構造。 波長選択性フィルムを有する装飾エレメントの構造。 ファセットを有する平凸型光学エレメント内の太陽電池上の光ビームの集束。 太陽電池の平面被覆のためのビーム光路。 ファセットを有する平凸光学エレメントにおける側面に入射する光ビームの屈折 太陽電池の平面的な被覆のための側面に入射する光ビームのビーム光路。 表1による波長選択フィルタ膜のスペクトル;T=透過;R=反射。 波長選択フィルタ膜における反射の角度依存性;R=反射。 光学素子の形状図。遠近法による。 光学素子のベース領域;ベース領域で45°の面取り。 測定装置。概略図。 放射線の入射角の関数としての最大電力点での相対的な電力の変化。 0−75°の入射角で平均化された、光学素子を適用した後の最大出力店での電力の相対変化。 シミュレーションに対する光学素子の形状。 平凸凹曲率を有する光学素子の形状。 平凹曲面を有する光学素子の形状。
本発明はさらに、一方では、エネルギー源、特にウェアラブルエレクトロニクスとしての本発明に係る装飾的なエレメントの使用、及びオブジェクト、特に本発明に係る少なくとも一種の装飾エレメントを含むリング、ネックレス、ブレスレット及び同類のもの等の宝飾品類に関する。
原料
異なる材料及び形状の異なる装飾エレメントを調査した。装飾エレメントを、太陽電池及び光学素子から組立てた。本発明の実施例は、さらに、波長選択層を設けた。
太陽電池:型番サンパワーC60(10mm×10mm)の太陽電池を使用した。
光学素子−コーティングの有無:ガラスの光学素子を、スワロフスキー社から市販されている“チェスボードフラットバック”2493素子(30mm×30mm)から、当業者に知られている方法によって製造した。
Pleximid(登録商標)TT70の光学素子を、この目的のために予め成形された金型内のプラスチック射出成形法によって製造した。この方法では、Engel社の型番e−victory80/50の射出成形機を使用した;バレル温度:210から280℃に上昇する、ノズル280℃;型の温度:180°ノズル側、140°エジェクタ側;射出圧力限界:1200bar;射出速度:約15cm/s;エンボス圧力:約800bar;無溶媒。
形状:本発明による実施例1及び2並びに比較例C2及びC3の光学素子は、12mmのエッジ長さ及びわずかに丸みを帯びたコーナーを有する正方形のベース領域(図5a及び5b)を有するファセットされた本体である。45°の角度の面取りを、ベース領域上に設けたので、実際に残っているベース領域は10mm×10mmである(図5a及び5b参照)。四角い配置の25個のファセットを有するファセット付き上部はボールセグメントを形成する。ソリッド全体の高さは5.56mmであり、コーナーエッジの高さは1.93mmである。
実施例及び比較例の詳細
比較例C1:0.5mm厚の12mm×12mmガラスシート;屈折率n=1.52。
比較例C2:図5a及び5bに従ってガラスから製造された光学素子;上記の寸法(形状);波長選択膜無し。
実施例1:図5a及び5bに従ってガラスから製造された光学素子;上記の寸法(形状);以下に記載の波長選択膜有り。
比較例C3:n=1.54を有する図5a及び5bに従ってPleximid(登録商標)TT70から製造された光学素子;上記の寸法(形状);波長選択膜無し(比較例)。
実施例2:図5a及び5bに従ってPleximid(登録商標)TT70から製造された光学素子;上記の寸法(形状);以下に記載の波長選択膜有り。
波長選択層
実施例1及び2の光学素子をPVD設備(上記参照)で被覆した。波長選択膜の構造を表1に示す:
測定装置及び測定
測定は、光ビームの入射角の関数として、太陽電池のエネルギー収率に関する、光学素子及びコーティングの影響の調査を目的とした。
装飾エレメント:実施例及び比較例の光学素子並びに型番サンパワーC60(10mm×10mm)の太陽電池から組みたてられた5つの異なる装飾エレメントを調査した。
測定を、Keithley 2602Aソースメータ及び対応する治具を含むLinos回転支持体を使用したOriel Instruments LEDサンシミュレータVerasol−2 (クラスAAA)を用いて実施した。
測定装置の略図を図6に示す。参照符号は以下の通りである:
(7)装飾エレメント;
(8)サンシミュレータ;
(9)回転支持体;
(10)ソースメータ。
クラスAAA(スペクトルマッチング、空間均一性、時間安定性)に従って認定された
サンシミュレータ(8)を使用し、1000W/mの一定の放射照度を全ての一連の実験のために選択した。光源から実施例1及び2ならびに比較例C1ないしC3に従って測定した試料への放射の入射角は、試験体を配置した回転支持体(9)を用いて変化させた。太陽電池の中心とサンシミュレータとの間の距離zは、一定に保った(図6参照)。
ソースメータ(10)の使用し、太陽電池の夫々の電流電圧特性を、100w/mの放射で測定し、そして最大電力点の電力をそれから決定した。
5つの太陽電池の夫々を、まず光学素子なしで測定した。光ビームの入射角は0°から75°まで15°ステップで変化させた(図6参照)。次に、波長選択性膜(表1)を有する光学素子(上記参照)を、屈折率n=1.461を有するUV硬化性接着剤を使用して夫々の太陽電池に適用し、そして、全ての一連の測定を繰り返した。夫々個々の測定を3回繰り返し;これから、算術平均を形成し、そして相対標準偏差(標準偏差/平均)を計算し;結果を表2に纏めた。
表2で得られた結果のグラフィック評価は、図7a及び7bに見出すことができる。
結果の議論
一方では、実施例C1結果の電力損失は、透明ガラス/UV−硬化性接着剤及びUV−硬化性接着剤/太陽電池に関する異なる屈折率のための損失に由来する。また他方では、光ビームの一部は、ガラスシートにぶつかった場合、反射によって失われる。実際には、電力損失の両種類は、全ての光学素子で起こるが、それらは平面ガラスシートで最大である。
最大電力点における太陽電池の電力の強化は、主に、図2a/2b及び図3a/3bに概略的に示されているように、形状効果によって決定される。とりわけ、ファッセを備えた凸形状の関連性は、光ビームの入射角の増加につれて、見出される。装飾エレメントの電力は、非常に増加する(実施例C2及びC3)。ガラスに関して、このことはPleximid(登録商標)TT70から製造された光学素子と比べてより一層重要である。
波長選択膜(実施例1及び2)から、エネルギー損失は、必然的に、可視スペクトルの一部の反射のために、C2及びC3と比較して、予想通りに生じる。しかし、これらは、
表2からわかるように、ファセットと組合せた凸形状によって補われるものを越えるものとなることができる。
ガラスの光学素子とPleximid(登録商標)TT70との違いは、製造上の理由から、ガラスの明らかに増加した透過挙動及びガラス試料のより良い表面品質に起因する。
コンピュータシミュレーション
太陽電池の電力に対して宝石用原石の平凹凸形状又は平凸形状の影響を、コンピュータシュミレーションによって調査した。このシミュレーションはオプティス社のプログラムSpeosを使用し物理的な光追跡によって実施した。
コンピュータモデル
測定値(上記参照)から対応する宝石用原石のCADデータを、宝石用原石のモデルとして使用した。宝石用原石の表面を、理想的であると仮定した(粗さなし、即ち表面欠陥なし)。シミュレーションに関して、実施例1のガラスの反射率を使用し、これはλ=550nmで1.56である。
宝石用原石及び太陽電間の波長選択層又は一般的な境界層は、複雑さの理由から考慮に入れていない。シミュレーションにより、単に光収率について宝石用原石の異なる形状(凸、凹)の影響のみが、調査された。波長選択層又は境界層を含めることとは、これとは無関係である。
太陽電池を、光の入射角には依存しない、1.3%の反射度を有する反射表面を用いてシミュレーションした。太陽電池の吸収率は98.7%であった。
宝石用原石への光の照射を、シミュレーションでの測定と同様に、すなわち上から中央に実施した。光源の寸法は、30mm×30mmであった。宝石用原石のシート領域の中央から光源の距離は15mmであった。光源の開口角は2×8°であった。光分布はガウス分布として仮定した。光源は1Wの放射電力を有していた。プログラムSpeosの普通の光源D65は、光源として使用された。光の入射角に依存して(下記参照)、光の一部のみが宝石用原石にあたった。
シミュレーション及びその結果
シミュレーションS1:平凸形状を有する宝石用原石、図8。この宝石用原石は、測定からの宝石用原石に対応する(図5)。
シミュレーションS2:平凸凹形状を有する宝石用原石、図9。凹状くぼみ部は球形である。これは、直径18mmの球形によって得られる。球の中心は、宝石用原石のシート領域の中央を通過する領域の法線上にある。凹状くぼみ部は、0.558mmの高さを有するボールセグメントに対応する。
シミュレーションS3:平凹形状を有する宝石用原石、図10。宝石用原石の凹条の曲率は、元の宝石用原石の凸条曲率に対応する、図8。端部の宝石用原石の高さH(図10)は、5mmである。
このシミュレーションは、光ビームの入射角の関数として、太陽電池の、吸収挙動ひいてはエネルギー収率に対する光学素子(宝石用原石)の形状(凹条、凸条)の影響を調査することを目的としていた。
光ビームの入射角を、測定と同様にシミュレーションで変化させた(上記参照)。モデル化された太陽電池のワットでの吸収された放射電力を計算した。パーセントで吸収された放射電力の相対偏差を、100×(S2−S1)/S1又は100×(S3−S1)/S1によって得、そして異なる入射角で決定された(表3)。
結果の議論
表3中、S1とS3の値の相対偏差(第6欄)は、吸収された放射電力が純粋に凹状の形状において大きく減少することを示している。これは、凹状形状が散乱効果を有するために予想される。
対照的に、凹状曲率の表面特性が曲率領域の最大限でも1/3(図9)である場合(表3中、シミュレーション2;第4欄参照)、電力値の偏差は無視できる。
相対偏差(表3、第4欄及び第6欄参照)は、入射角に対して連続的に減少しない。これは、光ビームは、宝石用原石の非湾曲側面にもあたり、それ故追加の反射が宝石用原石中で起こり得るという事実のせいである。
シミュレーションの結果は、湾曲した宝石用原石表面の最大で1/3までの領域部分を有する凹状湾曲の影響が、太陽電池の効率に関して無視できることを示している。

Claims (15)

  1. (a)凸状湾曲領域を含むファセットされた表面を有する透明な宝石用原石、
    (b)波長選択層、及び
    (c)光電池
    を含む装飾エレメント。
  2. 前記宝石用原石が、ガラス又はプラスチック製である、請求項1に記載の装飾エレメント。
  3. 前記宝石用原石が、平凸又は平凸凹形状を有することを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載の装飾エレメント。
  4. 前記波長選択層が、波長選択膜又は波長選択性フィルムから選択されることを特徴とする、請求項1ないし請求項3の少なくとも一項に記載の装飾エレメント。
  5. 前記波長選択膜は、少なくとも1種の金属及び及び/又は金属化合物を含有することを特徴とする、請求項4に記載の装飾エレメント。
  6. 前記波長選択層は、380ないし850nmの範囲内の光の一部を反射することを特徴とする、請求項1ないし請求項5の少なくとも一項に記載の装飾エレメント。
  7. 前記波長選択層は、380ないし850nmの範囲内において50ないし250nm幅の反射間隔で入射光の少なくとも50%を反射することを特徴とする、請求項1ないし請求項6の少なくとも一項に記載の装飾エレメント
  8. 前記波長選択層が、0°の光ビームの入射角のもとに測定された場合、400ないし1200nmの範囲における反射間隔の外側で>80%の平均透過率を有することを等張とする、請求項7に記載の装飾エレメント。
  9. 前記波長選択層が、
    (a)ファセット面に対向する面、又は
    (b)光電池
    に適用されていることを特徴とする、請求項1ないし請求項8の少なくとも一項に記載の装飾エレメント。
  10. 前記波長選択膜は、層の任意の順序で、Cr、Cr、Ni、NiCr、Fe、Fe、Al、Al、Au、SiO、Mn、Si、Si、TiO、Cu、Ag、Ti、CeF、MgF、Nb、Ta、SnO、ZnO、MgO、CeO、WO、Pr、Y;BaF、CaF、LaF、NdF、YF;ZrO、HfO、ZnS、Alの酸窒化物、Siの酸窒化物、及びSnZnOの酸窒化物、又はそれら化合物の任意の組合せからなる群から選択される少なくとも一種の化合物を含む、請求項1ないし請求項9の少なくとも一項に記載の装飾エレメント。
  11. 前記光電池が、裏面接触型太陽電池であることを特徴とする、請求項1ないし請求項10の少なくとも一項に記載の装飾エレメント。
  12. 装飾エレメントの部品(a)、(b)及び(c)は、接着剤を用いて一緒に結合されてなることを特徴とする、請求項1ないし請求項11の少なくとも一項に記載の装飾エレメ
    ント。
  13. 前記接着剤の屈折率は、宝石用原石の屈折率から±20%未満ずれることを特徴とする、請求項12に記載の装飾エレメント。
  14. 特にウェアラブルエレクトロニクスにおけるエネルギー源としての請求項1ないし13の少なくとも項に記載の装飾エレメントの使用。
  15. 請求項1ないし請求項13の少なくとも一つに記載の、少なくとも一つの装飾エレメントを含むオブジェクト。
JP2016574005A 2014-10-31 2015-10-28 太陽電池付き装飾複合体 Pending JP2017535298A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14191386.3A EP3016150A1 (de) 2014-10-31 2014-10-31 Dekorativer Verbundkörper mit Solarzelle
EP14191386.3 2014-10-31
PCT/EP2015/074974 WO2016066680A2 (de) 2014-10-31 2015-10-28 Dekoratriver verbundkörper mit solarzelle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017535298A true JP2017535298A (ja) 2017-11-30

Family

ID=51870863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016574005A Pending JP2017535298A (ja) 2014-10-31 2015-10-28 太陽電池付き装飾複合体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20170229596A1 (ja)
EP (2) EP3016150A1 (ja)
JP (1) JP2017535298A (ja)
KR (1) KR20170076620A (ja)
CN (1) CN106470568B (ja)
TW (1) TWI735417B (ja)
WO (1) WO2016066680A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3141142A1 (de) * 2015-09-09 2017-03-15 D. Swarovski KG Farblich veränderbare schmucksteine
EP3189745A1 (de) * 2016-01-05 2017-07-12 D. Swarovski KG Dekorativer verbundkörper mit elektrisch leitfähiger schicht und elektronischem sensor
EP3524462A1 (en) * 2018-02-13 2019-08-14 D. Swarovski KG Decorative composite body
JP7238697B2 (ja) * 2019-08-28 2023-03-14 セイコーエプソン株式会社 時計用部品および時計
USD1013549S1 (en) 2020-05-14 2024-02-06 Amanda Shawhan Artificial jewel for skin body art
US10925358B1 (en) 2020-05-14 2021-02-23 Amanda Shawhan Artificial jewel with internal light source for skin body art

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6176400A (ja) * 1984-09-22 1986-04-18 大倉電気株式会社 発光性の模擬宝石
JPH0774380A (ja) * 1994-09-07 1995-03-17 Seikosha Co Ltd 色つき太陽電池
JP2009213788A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Citizen Watch Co Ltd 装飾部材
JP2011249418A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Mitsubishi Electric Corp 光起電力素子モジュールおよびその製造方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB798080A (en) * 1954-09-29 1958-07-16 Simili Fabrik Feiner Schleifpr Imitation gems consisting of glass, transparent plastics or the like
DE2444705C3 (de) * 1974-09-19 1980-09-04 Ernst Winter & Sohn, 2000 Hamburg Schmuckstein mit geschliffenen Ober- und Unterteilen
US4173229A (en) 1977-09-15 1979-11-06 Leon Halfon Therapeutic adornments utilizing solar cells
DE4433623A1 (de) * 1994-04-19 1995-10-26 Gilbert Dr Duong Signalgebender Fingerring
US6197428B1 (en) * 1994-08-26 2001-03-06 Deposition Sciences, Inc. Gemstones and decorative objects comprising a substrate and an optical interference film
US5690412A (en) * 1996-07-01 1997-11-25 Said M. Sekandari Solar illuminated jewelry
US5853826A (en) * 1996-08-29 1998-12-29 Azotic Coating Technology, Inc. Method of improving the color of transparent materials
GB2387312B (en) * 2001-02-22 2004-04-07 Jewelry Security Llc Jewellery setting
DE20303952U1 (de) 2003-03-11 2003-08-28 Giehle Andreas Alarmverschluss und Komponenten zur Sicherung von Schmuck
US20130112256A1 (en) * 2011-11-03 2013-05-09 Young-June Yu Vertical pillar structured photovoltaic devices with wavelength-selective mirrors
US20140150857A1 (en) * 2012-12-04 2014-06-05 Zena Technologies, Inc. Multi-junction multi-tab photovoltaic devices
AU2009293000A1 (en) * 2008-09-19 2010-03-25 The Regents Of The University Of California System and method for solar energy capture and related method of manufacturing
JP2010151511A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Citizen Watch Co Ltd 時計
AT11232U1 (de) * 2009-03-27 2010-07-15 Swarovski & Co Schmuckstein mit verspiegelter vorderseite
CN101606769A (zh) * 2009-07-15 2009-12-23 陈德芳 一种宝石连接结构
GB2472805A (en) * 2009-08-19 2011-02-23 Paul Anthony Nevill Illuminated gemstone
JP2012117815A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Casio Comput Co Ltd 電子機器および腕時計
JPWO2012160994A1 (ja) * 2011-05-20 2014-07-31 シャープ株式会社 集光型太陽電池及びその製造方法
US8919983B2 (en) 2012-06-06 2014-12-30 Elizabethanne Murray Backlit electronic jewelry and fashion accessories
WO2014024816A1 (ja) * 2012-08-10 2014-02-13 シャープ株式会社 太陽電池モジュール、太陽電池モジュール接合体及び太陽光発電装置
US20140260424A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Michael K. Warren Jewelry piece with interchangeable rfid tag
CN114089813A (zh) * 2013-11-29 2022-02-25 普罗克西有限公司 穿戴式计算装置
WO2015186538A1 (ja) 2014-06-02 2015-12-10 株式会社村田製作所 伝送線路部材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6176400A (ja) * 1984-09-22 1986-04-18 大倉電気株式会社 発光性の模擬宝石
JPH0774380A (ja) * 1994-09-07 1995-03-17 Seikosha Co Ltd 色つき太陽電池
JP2009213788A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Citizen Watch Co Ltd 装飾部材
JP2011249418A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Mitsubishi Electric Corp 光起電力素子モジュールおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3016150A1 (de) 2016-05-04
WO2016066680A3 (de) 2016-06-23
CN106470568B (zh) 2022-03-18
EP3212030A2 (de) 2017-09-06
KR20170076620A (ko) 2017-07-04
WO2016066680A2 (de) 2016-05-06
TWI735417B (zh) 2021-08-11
CN106470568A (zh) 2017-03-01
TW201628872A (zh) 2016-08-16
US20170229596A1 (en) 2017-08-10
EP3212030B1 (de) 2022-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7282229B2 (ja) 透明導電層および太陽電池を備えた装飾複合体
JP2017535298A (ja) 太陽電池付き装飾複合体
CN106415334B (zh) 太阳能光伏组件
ES2906970T3 (es) Filtro interferencial con color de reflexión naranja independiente angular y alta transmitancia solar, adecuado para la integración en el tejado de sistemas de energía solar
TWI802585B (zh) 混合式梯度-干涉硬塗層
JP7235505B2 (ja) 導電層および電子センサを備えた装飾複合体
JP2023171787A (ja) 黒色物品
JP7025322B2 (ja) 色彩可変の宝石
KR101688408B1 (ko) 태양전지 모듈의 후면 반사용으로 유용한 고반사성 및 고내구성 다층코팅 기판 및 그 제조방법
TWI312053B (ja)
CN114864728A (zh) 一种高透光咖色玻璃以及咖色太阳能组件

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20171019

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20171023

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180821

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200512