JP2017532789A - バリア層の除去方法及び半導体構造体の形成方法 - Google Patents

バリア層の除去方法及び半導体構造体の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017532789A
JP2017532789A JP2017520881A JP2017520881A JP2017532789A JP 2017532789 A JP2017532789 A JP 2017532789A JP 2017520881 A JP2017520881 A JP 2017520881A JP 2017520881 A JP2017520881 A JP 2017520881A JP 2017532789 A JP2017532789 A JP 2017532789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
barrier layer
semiconductor structure
metal
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017520881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6438131B2 (ja
Inventor
ジョウウェイ ジャ
ジョウウェイ ジャ
ドンフェン シャオ
ドンフェン シャオ
ジエン ワン
ジエン ワン
ホイ ワン
ホイ ワン
Original Assignee
エーシーエム リサーチ (シャンハイ) インコーポレーテッド
エーシーエム リサーチ (シャンハイ) インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エーシーエム リサーチ (シャンハイ) インコーポレーテッド, エーシーエム リサーチ (シャンハイ) インコーポレーテッド filed Critical エーシーエム リサーチ (シャンハイ) インコーポレーテッド
Publication of JP2017532789A publication Critical patent/JP2017532789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6438131B2 publication Critical patent/JP6438131B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/7684Smoothing; Planarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • H01L21/32125Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP] by simultaneously passing an electrical current, i.e. electrochemical mechanical polishing, e.g. ECMP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32134Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by liquid etching only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32138Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only pre- or post-treatments, e.g. anti-corrosion processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76849Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric the layer being positioned on top of the main fill metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76865Selective removal of parts of the layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

本発明は、ルテニウム又はコバルトからなる少なくとも1層を含むバリア層の除去方法を提供し、該除去方法は、熱流エッチングにより、半導体構造体における非凹部領域の上に形成されたルテニウム又はコバルトを含むバリア層を除去する工程を備えている。本発明は、さらに、半導体構造体の形成方法を提供し、該形成方法は、誘電体層と、該誘電体層の上に形成されたハードマスク層と、該ハードマスク層及び誘電体層に形成された凹部領域と、ハードマスク層、凹部領域の側面及び凹部領域の底面の上に形成されたルテニウム又はコバルトからなる少なくとも1層を含むバリア層と、該バリア層の上に形成されると共に凹部領域を埋める金属層とを含む半導体構造体を用意する工程と、非凹部領域の上に形成された金属層及び凹部領域の金属を除去し、凹部領域内に所定量の金属を残す工程と、熱流エッチングにより、非凹部領域の上に形成されたルテニウム又はコバルトを含むバリア層と、ハードマスク層とを除去する工程とを備えている。

Description

本発明は、通常、集積回路製造プロセスに関し、特に、バリア層の除去方法及び半導体構造体の形成方法に関する。
半導体構造体において、電子回路の構成要素を形成する従来の材料は、アルミニウムである。しかし、集積回路の特徴であるサイズは小さくなっているため、アルミニウムは、その抵抗が大きいことから、半導体構造体に電子回路の構成要素を形成することは、もはや適当ではない。良好な電気伝導率を持つ銅は、アルミニウムに置き換わり、集積回路に使用されている。しかしながら、銅は、SiOに容易に拡散するという欠点を持っており、この欠点は、集積回路に重大な悪影響を及ぼす。従って、この問題を解決するために、銅のSiOへの拡散を防止するバリア層が用いられている。
現在、バリア層の材料は、通常、タンタル(Ta)、窒化タンタル(TaN)、チタン(Ti)又は窒化チタン(TiN)が選ばれており、半導体構造体における非凹部領域の上に形成されたバリア層は、主に化学機械研磨(CMP)により除去される。20nm又は20nm以下のノードプロセスでは、バリア層の厚さは十分に小さくなければならない。タンタル、窒化タンタル、チタン又は窒化チタンからなるバリア層にとって、もし、このバリア層の厚さが小さ過ぎる場合には、バリア層における銅のSiOへの拡散を防止するという能力が減じてしまい、従って、タンタル、窒化タンタル、チタン又は窒化チタンからなるバリア層は、20nm又は20nm以下のノードプロセスでは適当ではない。
このため、20nm又は20nm以下のノードプロセスにおいて、バリア層を形成するための新材料を見つけ出す必要がある。コバルト(Co)又はルテニウム(Ru)がバリア層の形成に用いることができるという事実が証明された。コバルト又はルテニウムにおける銅のSiOへの拡散を防止するという能力は、タンタル、窒化タンタル、チタン又は窒化チタンにおける当該能力よりも極めて強い。半導体構造体においてバリア層としてコバルトを用いる際に、コバルト下地がスラリと接触している場合には、該バリア層を化学機械研磨している間に、トレンチ又はヴィアのような凹部領域の側面に沿って、コバルト下地に対する電位化学腐食(potential chemical corrosion)が生じる。ガルバニック腐食(異種金属接触腐食)は、銅がコバルト下地と共にガルバニック対を形成する場所に存在する凹部領域の上面に生じる。ルテニウムの硬度は、比較的に高い。ルテニウムからなるバリア層を化学機械研磨する際には、引っ掻き傷が生じやすい。
それ故に、新材料の特性により、バリア層はCMPによって除去しにくく、従って、新材料における工業化の障害を含んでいる。
本発明は、ルテニウム又はコバルトからなる少なくとも1層を含むバリア層の除去方法を提供し、該除去方法は、熱流エッチング(thermal flow etching)により、半導体構造体における非凹部領域の上に形成されたルテニウム又はコバルトを含むバリア層を除去する工程を備えている。
本発明は、さらに、半導体構造体の形成方法を提供し、該形成方法は、誘電体層と、該誘電体層の上に形成されたハードマスク層と、該ハードマスク層及び誘電体層に形成された凹部領域と、ハードマスク層、凹部領域の側面及び凹部領域の底面の上に形成されたルテニウム又はコバルトからなる少なくとも1層を含むバリア層と、該バリア層の上に形成されると共に凹部領域を埋める金属層とを含む半導体構造体を用意する工程と、非凹部領域の上に形成された金属層及び凹部領域の金属を除去し、凹部領域内に所定量の金属を残す工程と、熱流エッチングにより、非凹部領域の上に形成されたルテニウム又はコバルトを含むバリア層と、ハードマスク層とを除去する工程とを備えている。
本発明は、ルテニウム又はコバルトを含むバリア層が、熱流エッチングによって除去される。該熱流エッチングは、ルテニウム又はコバルトからなるバリア層に対する化学機械研磨による不具合を克服することができる。その上、半導体構造体の形成プロセスにおいて、バリア層とハードマスク層とを除去するのに熱流エッチングを用いると、機械的な力を生じない。さらに、非凹部領域の上に形成された金属層は電解研磨によって除去が可能となり、該電解研磨は機械的な力を生じることがない。半導体構造体の形成プロセス中に、誘電体層には機械的な力が生じないため、半導体構造体には、ローk(low k)又は超ローk(ultra low k)の誘電体を用いることができる。
図1−1は本発明の一例示的実施形態に係る半導体構造体の形成プロセスを示す断面図である。 図1−2は本発明の一例示的実施形態に係る半導体構造体の形成プロセスを示す断面図である。 図1−3は本発明の一例示的実施形態に係る半導体構造体の形成プロセスを示す断面図である。 図2は本発明の一例示的実施形態に係る半導体構造体の形成方法を示すフローチャート図である。 図3−1は本発明の他の例示的実施形態に係る半導体構造体の形成プロセスを示す断面図である。 図3−2は本発明の他の例示的実施形態に係る半導体構造体の形成プロセスを示す断面図である。 図3−3は本発明の他の例示的実施形態に係る半導体構造体の形成プロセスを示す断面図である。 図3−4は本発明の他の例示的実施形態に係る半導体構造体の形成プロセスを示す断面図である。 図4は本発明の他の例示的実施形態に係る半導体構造体の形成方法を示すフローチャート図である。 図5−1は本発明の他の例示的実施形態に係る半導体構造体の形成プロセスを示す断面図である。 図5−2は本発明の他の例示的実施形態に係る半導体構造体の形成プロセスを示す断面図である。 図5−3Aは本発明の他の例示的実施形態に係る半導体構造体の形成プロセスを示す断面図である。 図5−3Bは本発明の他の例示的実施形態に係る半導体構造体の形成プロセスを示す断面図である。 図5−4は本発明の他の例示的実施形態に係る半導体構造体の形成プロセスを示す断面図である。 図6は本発明の他の例示的実施形態に係る半導体構造体の形成方法を示すフローチャート図である。
本発明は、ルテニウム又はコバルトからなる少なくとも1層を含むバリア層の除去方法を提供する。ルテニウム又はコバルトを含み、半導体構造体における非凹部領域の上に形成されたバリア層は、熱流エッチングによって除去される。以下の例示は、バリア層の除去方法及び半導体構造体の形成方法を示している。
図1−1から図1−3は、本発明の一例示的実施形態に係る半導体構造体の形成プロセスを示している。半導体構造体は、ウェーハのような基板101を含んでいる。基板101は、図示はしないが、該基板101の中に、IC装置及び必要な接続構造体を既に含んでいてもよい。ある用途では、絶縁層102が基板101の上に形成される。絶縁層102はSiCNであり得る。誘電体層が絶縁層102の上に形成される。絶縁層102が基板101の上に形成されない場合は、誘電体層が基板101の上に直接に形成され得る。誘電体層は、SiO、SiOC、SiOF、SiLK、BD(Black Diamond)、BDII、又はBDIIのような材料を含んでいてもよい。半導体装置には、半導体構造体同士の間の容量を低減するローk誘電体材料を選択するのが好ましい。異なる構造体の要求によると、誘電体層は2層又は2層以上から構成され得る。図に示す実施形態においては、該誘電体層は、絶縁層102の上に形成された第1誘電体層103と、該第1誘電体層103の上に形成された第2誘電体層104との2層を含む。第1誘電体層103はローk誘電体層であり得る。第2誘電体層104はTEOSであり得る。ハードマスク層105が第2誘電体層104の上に堆積される。ハードマスク層105の材料は、窒化チタン、窒化タンタル、タングステン又は窒化タングステンを含んでいてもよい。凹部領域、例えばトレンチ又はヴィア等は、公知の方法を用いて、ハードマスク層105、第2誘電体層104、第1誘電体層103及び絶縁層102に形成されており、その一例として、凹部領域108が図中に示されている。
バリア層106が、ハードマスク層105の上、並びに凹部領域108の側面上及び底面上に堆積される。バリア層106の材料は、20nm又は20nm以下のノードプロセスの要求を満たす、少なくともルテニウム又はコバルトを含む。バリア層106と、ハードマスク層105、第2誘電体層104、第1誘電体層103及び絶縁層102との間の付着性を改善するために、該バリア層106は、第1バリア層と第2バリア層との2層を含むことが好ましい。第1バリア層は、ハードマスク層105の上、並びに凹部領域108の側面上及び底面上に形成される。第1バリア層の材料は、チタン、窒化チタン、タンタル又は窒化タンタルを選択することができる。第2バリア層は第1バリア層の上に形成され、且つ、その材料はルテニウム又はコバルトである。一般的には、第2バリア層がコバルトであるなら、第1バリア層は窒化チタンを選ぶのが好ましく、第2バリア層がルテニウムであるなら、第1バリア層は窒化タンタルを選ぶのが好ましい。
金属層107がバリア層106の上に形成され、且つ凹部領域108を埋めている。ある用途においては、金属層107を堆積するよりも前に、バリア層106の上に金属シード層を堆積し得る。該金属シード層は、バリア層106の上への金属層107の堆積及び結合が容易となるように、金属層107と同じ材料を含んでいてもよい。図1−1に示すように、金属層107は、凹部領域108を埋めると共に、非凹部領域を覆っている。金属層107は、銅層であることが好ましい。
図1−2に示すように、非凹部領域の上に形成された金属層107を除去すると共に、凹部領域108の金属を除去する。これにより、凹部領域108の中には、ある程度の量、すなわち所定量の金属が残る。本実施形態においては、凹部領域108の金属表面は、第2誘電体層104の上面と同一の高さである。非凹部領域の上に形成された金属層107と、凹部領域108の金属とは、CMP若しくは電解研磨によって、又はCMPと電解研磨との組み合わせによって除去され得る。金属層107の大部分はCMPによって除去され、半導体構造体上の連続的な金属層107が約500オングストロームから1000オングストロームの厚さで残るのが好ましく、その後、電解研磨を用いて、非凹部領域の上に形成された金属層107の残部と、凹部領域108の金属とを除去するのが好ましい。CMPプロセス中に、チップ内の異なる段差の高さは最小化される。電解研磨法及び電界研磨装置は、ここにレファレンスとして参照し得る国際特許出願PCT/CN2012/075990に開示されている。
図1−3に示すように、熱流エッチングにより、非凹部領域の上に形成されたバリア層106とハードマスク層105とを除去する。熱流エッチング用の化学ガスは、XeF、XeF及びXeFのうちの1つ、又はこれらのうちの1つを含む混合ガスを選択し得る。例えば、XeFを選んだ場合のXeFと、ルテニウム(Ru)又はコバルト(Co)との化学式は、以下となる。
Ru+3XeF−> RuF(揮発)+3Xe(気体)
Co+2XeF−> CoF(揮発)+2Xe(気体)
ルテニウムを含むバリア層106に対する熱流エッチングの温度は、0℃から400℃であり、100℃から350℃がより良い。ルテニウムを含むバリア層106に対する熱流エッチングの圧力は、10mTorrから20Torrである。XeFの流量は、0sccmから50sccmであり、該流量は、質量流量計によって調節され得る。これらの条件下において、Ruのエッチングレートは、Ta、TaN、Ti又はTiNのエッチングレートとほぼ同一である。110℃において、Ruのエッチングレートは、流量が9sccmの場合に、約250オングストローム/分である。Coを含むバリア層106に対する熱流エッチングの条件は、温度が120℃から600℃であり、200℃から400℃が好ましい。バリア層106とハードマスク層105とが除去された後は、図1−3に示すように、金属線が分離される。
バリア層106が熱流エッチングによって除去されるよりも前に、基板101の表面は、HFを含む溶液による処理又はHF蒸気を含む気相による処理が必要となることがある。これは、電解研磨による金属除去プロセス中に、バリア層106の上面に酸化膜からなる層が形成される場合があり、該酸化膜は、その下のバリア層106に対するエッチング効率を低下させるおそれがあるからである。従って、熱流エッチングによってバリア層106が除去されるよりも前に、基板101の表面に対して、該酸化膜を除去する処理を行うことが好ましい。
従って、図2に示すように、本発明の一例示的実施形態に係る半導体構造体の形成方法は、以下のように要約することができる。
ステップ201:誘電体層と、該誘電体層の上に形成されたハードマスク層と、該ハードマスク層及び誘電体層に形成された凹部領域と、ハードマスク層、凹部領域の側面及び凹部領域の底面の上に形成されたルテニウム又はコバルトからなる少なくとも1層を含むバリア層と、該バリア層の上に形成されると共に凹部領域を埋める金属層とを含む半導体構造体を用意する。
ステップ203:非凹部領域の上に形成された金属層及び凹部領域の金属を除去し、凹部領域内に所定量の金属を残す。
ステップ205:熱流エッチングにより、非凹部領域の上に形成されたルテニウム又はコバルトを含むバリア層と、ハードマスク層とを除去する。
本実施形態においては、凹部領域の金属表面は、誘電体層の上面の高さと同一である。
図3−1から図3−4には、本発明の他の例示的実施形態に係る半導体構造体の形成プロセスを示している。半導体構造体は、ウェーハのような基板301を含んでいる。基板301は、図示はしないが、該基板301の中に、IC装置及び必要な接続構造体を既に含んでいてもよい。ある用途では、絶縁層302が基板301の上に形成される。絶縁層302はSiCNであり得る。誘電体層が絶縁層302の上に形成される。絶縁層302が基板301の上に形成されない場合は、誘電体層が基板301の上に直接に形成され得る。誘電体層は、SiO、SiOC、SiOF、SiLK、BD、BDII、又はBDIIのような材料を含んでいてもよい。半導体装置においては、半導体構造体同士の間の容量を低減するローk誘電体材料を選択するのが好ましい。異なる構造体の要求によると、誘電体層は2層又は2層以上から構成され得る。図に示す実施形態においては、該誘電体層は、絶縁層302の上に形成された第1誘電体層303と、該第1誘電体層303の上に形成された第2誘電体層304との2層を含む。第1誘電体層303はローk誘電体層であり得る。第2誘電体層304はTEOSであり得る。ハードマスク層305が第2誘電体層304の上に堆積される。ハードマスク層305の材料は、窒化チタン、窒化タンタル、タングステン又は窒化タングステンを含んでいてもよい。凹部領域、例えばトレンチ又はヴィア等は、公知の方法を用いて、ハードマスク層305、第2誘電体層304、第1誘電体層303及び絶縁層302に形成されており、その一例として、凹部領域308が図中に示されている。
バリア層306が、ハードマスク層305の上、並びに凹部領域308の側面上及び底面上に堆積される。バリア層306の材料は、20nm又は20nm以下のノードプロセスの要求を満たす、少なくともルテニウムを含む。バリア層306と、ハードマスク層305、第2誘電体層304、第1誘電体層303及び絶縁層302との間の付着性を改善するために、該バリア層306は、第1バリア層と第2バリア層との2層を含むことが好ましい。第1バリア層は、ハードマスク層305の上、並びに凹部領域308の側面上及び底面上に形成される。第1バリア層の材料は、チタン、窒化チタン、タンタル又は窒化タンタルを選択することができる。第2バリア層は第1バリア層の上に形成され、且つ、その材料はルテニウムである。一般的には、第2バリア層がルテニウムであるなら、第1バリア層は窒化タンタルを選ぶのが好ましい。
金属層307がバリア層306の上に形成され、且つ凹部領域308を埋めている。ある用途においては、金属層307を堆積するよりも前に、バリア層306の上に金属シード層を堆積し得る。該金属シード層は、バリア層306の上への金属層307の堆積及び結合が容易となるように、金属層307と同じ材料を含んでいてもよい。図3−1に示すように、金属層307は、凹部領域308を埋めると共に、非凹部領域を覆っている。金属層307は、銅層であることが好ましい。
図3−2に示すように、非凹部領域の上に形成された金属層307を除去すると共に、凹部領域308の金属を除去する。これにより、凹部領域308の中には、ある程度の量、すなわち所定量の金属が残る。本実施形態においては、凹部領域308の金属表面は、第2誘電体層304の上面よりも低い。非凹部領域の上に形成された金属層307と、凹部領域308の金属とは、CMP若しくは電解研磨によって、又はCMPと電解研磨との組み合わせによって除去され得る。金属層307の大部分はCMPによって除去され、半導体構造体上の連続的な金属層307が約500オングストロームから1000オングストロームの厚さで残るのが好ましく、その後、電解研磨を用いて、非凹部領域の上に形成された金属層307の残部と、凹部領域308の金属とを除去するのが好ましい。CMPプロセス中に、チップ内の異なる段差の高さは最小化される。電解研磨法及び電界研磨装置は、ここにレファレンスとして参照し得る国際特許出願PCT/CN2012/075990に開示されている。
図3−3に示すように、凹部領域308の金属表面をキャップ層309によって選択的に覆う。ここで、「選択的に覆う」とは、キャップ層309が、凹部領域308の金属表面上のみを覆う一方、非凹部領域の上に形成されたバリア層306の表面上は覆わないということを意味する。凹部領域308におけるキャップ層309の上面は、第2誘電体層304の上面の高さと同一である。キャップ層309は、通常、コバルト材料を選択する。但し、他の材料を使用することも可能である。
図3−4に示すように、熱流エッチングにより、非凹部領域の上に形成されたバリア層306とハードマスク層305とを除去する。熱流エッチング用の化学ガスは、XeF、XeF及びXeFのうちの1つ、又はこれらのうちの1つを含む混合ガスを選択し得る。例えば、XeFを選んだ場合、ルテニウムを含むバリア層306に対する熱流エッチングの温度は、0℃から400℃であり、50℃から120℃がより良い。ルテニウムを含むバリア層306に対する熱流エッチングの圧力は、10mTorrから20Torrである。XeFの流量は、0sccmから50sccmであり、該流量は、質量流量計によって調節され得る。これらの条件下において、Ruのエッチングレートは、Ta、TaN、Ti又はTiNのエッチングレートとほぼ同一である。110℃において、Ruのエッチングレートは、約250オングストローム/分である。また、温度が120℃よりも低い場合には、XeFとCoとの間の反応は無視し得る。
バリア層306が熱流エッチングによって除去されるよりも前に、基板301の表面は、HFを含む溶液による処理又はHF蒸気を含む気相による処理が必要となることがある。これは、電解研磨による金属除去プロセス中に、バリア層306の上面に酸化膜からなる層が形成される場合があり、該酸化膜は、その下のバリア層306に対するエッチング効率を低下させるおそれがあるからである。従って、熱流エッチングによってバリア層306が除去されるよりも前に、基板301の表面に対して、該酸化膜を除去する処理を行うことが好ましい。
従って、図4に示すように、本発明の他の例示的実施形態に係る半導体構造体の形成方法は、以下のように要約することができる。
ステップ401:誘電体層と、該誘電体層の上に形成されたハードマスク層と、該ハードマスク層及び誘電体層に形成された凹部領域と、ハードマスク層、凹部領域の側面及び凹部領域の底面の上に形成されたルテニウムからなる少なくとも1層を含むバリア層と、該バリア層の上に形成されると共に凹部領域を埋める金属層とを含む半導体構造体を用意する。
ステップ403:非凹部領域の上に形成された金属層及び凹部領域の金属を除去し、凹部領域内に所定量の金属を残す。ここで、凹部領域内の金属表面は、誘電体層の上面よりも低い。
ステップ404:凹部領域内の金属表面をキャップ層により選択的に覆う。ここで、凹部領域内のキャップ層の上面は、誘電体層の上面の高さと同一である。
ステップ405:熱流エッチングにより、非凹部領域の上に形成されたルテニウムを含むバリア層と、ハードマスク層とを除去する。
図5−1から図5−4には、本発明の他の例示的実施形態に係る半導体構造体の形成プロセスを示している。半導体構造体は、ウェーハのような基板501を含んでいる。ある用途では、絶縁層502が基板501の上に形成される。絶縁層502はSiCNであり得る。誘電体層が絶縁層502の上に形成される。絶縁層502が基板501の上に形成されない場合は、誘電体層が基板501の上に直接に形成され得る。誘電体層は、SiO、SiOC、SiOF、SiLK、BD、BDII、又はBDIIのような材料を含んでいてもよい。半導体装置においては、半導体構造体同士の間の容量を低減するローk誘電体材料を選択するのが好ましい。異なる構造体の要求によると、誘電体層は2層又は2層以上から構成され得る。図に示す実施形態においては、該誘電体層は、絶縁層502の上に形成された第1誘電体層503と、該第1誘電体層503の上に形成された第2誘電体層504との2層を含む。第1誘電体層503はローk誘電体層であり得る。第2誘電体層504はTEOSであり得る。ハードマスク層505が第2誘電体層504の上に堆積される。ハードマスク層505の材料は、窒化チタン、窒化タンタル、タングステン又は窒化タングステンを含んでいてもよい。凹部領域、例えばトレンチ又はヴィア等は、公知の方法を用いて、ハードマスク層505、第2誘電体層504、第1誘電体層503及び絶縁層502に形成されており、その一例として、凹部領域508が図中に示されている。
バリア層506が、ハードマスク層505の上、並びに凹部領域508の側面上及び底面上に堆積される。バリア層506の材料は、20nm又は20nm以下のノードプロセスの要求を満たす、少なくともルテニウム又はコバルトを含む。バリア層506と、ハードマスク層505、第2誘電体層504、第1誘電体層503及び絶縁層502との間の付着性を改善するために、該バリア層506は、第1バリア層と第2バリア層との2層を含むことが好ましい。第1バリア層は、ハードマスク層505の上、並びに凹部領域108の側面上及び底面上に形成される。第1バリア層の材料は、チタン、窒化チタン、タンタル又は窒化タンタルを選択することができる。第2バリア層は第1バリア層の上に形成され、且つ、その材料はルテニウム又はコバルトである。一般的には、第2バリア層がコバルトであるなら、第1バリア層は窒化チタンを選ぶのが好ましく、また、第2バリア層がルテニウムであるなら、第1バリア層は窒化タンタルを選ぶのが好ましい。
金属層507がバリア層506の上に形成され、且つ凹部領域508を埋めている。ある用途においては、金属層507を堆積するよりも前に、バリア層506の上に金属シード層を堆積し得る。該金属シード層は、バリア層506の上への金属層507の堆積及び結合が容易となるように、金属層507と同じ材料を含んでいてもよい。図5−1に示すように、金属層507は、凹部領域508を埋めると共に、非凹部領域を覆っている。金属層507は、銅層であることが好ましい。
図5−2に示すように、非凹部領域の上に形成された金属層507を除去すると共に、凹部領域508の金属を除去する。これにより、凹部領域508の中には、ある程度の量、すなわち所定量の金属が残る。本実施形態においては、凹部領域508の金属表面は、第2誘電体層504の上面よりも低い。非凹部領域の上に形成された金属層507と、凹部領域508の金属とは、CMP若しくは電解研磨によって、又はCMPと電解研磨との組み合わせによって除去され得る。金属層507の大部分はCMPによって除去され、半導体構造体上の連続的な金属層507が約500オングストロームから1000オングストロームの厚さで残るのが好ましく、その後、電解研磨を用いて、非凹部領域の上に形成された金属層507の残部と、凹部領域508の金属とを除去するのが好ましい。CMPプロセス中に、チップ内の異なる段差の高さは最小化される。電解研磨法及び電界研磨装置は、ここにレファレンスとして参照し得る国際特許出願PCT/CN2012/075990に開示されている。
熱流エッチングにより、非凹部領域の上に形成されたバリア層506とハードマスク層505とを除去する。バリア層506及びハードマスク層505を除去するプロセス中に、凹部領域508の側面上に形成されたバリア層506が部分的にエッチングされてもよい。図5−3A及び図5−3Bは、非凹部領域の上に形成されたバリア層506とハードマスク層505とが熱流エッチングによって除去される後の両極端の状態を表している。
バリア層506が熱流エッチングによって除去されるよりも前に、基板501の表面は、HFを含む溶液による処理又はHF蒸気を含む気相による処理が必要となることがある。これは、電解研磨による金属除去プロセス中に、バリア層506の上面に酸化膜からなる層が形成される場合があり、該酸化膜は、その下のバリア層506に対するエッチング効率を低下させるおそれがあるからである。従って、熱流エッチングによってバリア層306が除去されるよりも前に、基板501の表面に対して、該酸化膜を除去する処理を行うことが好ましい。
図5−4に示すように、凹部領域508の金属表面をキャップ層509によって選択的に覆う。凹部領域508におけるキャップ層509の上面は、第2誘電体層504の上面の高さと同一である。キャップ層509は、通常、コバルト材料を選択する。但し、他の材料を使用することも可能である。なぜなら、凹部領域508の金属表面の上にはそれを覆うキャップ層509があり、従って、バリア層506は、非凹部領域の上にバリア層506の残渣を残さないように、オーバエッチングが可能となるからである。
従って、図6に示すように、本発明の他の例示的実施形態に係る半導体構造体の形成方法は、以下のように要約することができる。
ステップ601:誘電体層と、該誘電体層の上に形成されたハードマスク層と、該ハードマスク層及び誘電体層に形成された凹部領域と、ハードマスク層、凹部領域の側面及び凹部領域の底面の上に形成されたルテニウム又はコバルトからなる少なくとも1層を含むバリア層と、該バリア層の上に形成されると共に凹部領域を埋める金属層とを含む半導体構造体を用意する。
ステップ603:非凹部領域の上に形成された金属層及び凹部領域の金属を除去し、凹部領域内に所定量の金属を残す。ここで、凹部領域内の金属表面は、誘電体層の上面よりも低い。
ステップ605:熱流エッチングにより、非凹部領域の上に形成されたルテニウム又はコバルトを含むバリア層と、ハードマスク層とを除去する。
ステップ606:凹部領域内の金属表面をキャップ層により選択的に覆う。ここで、凹部領域内のキャップ層の上面は、誘電体層の上面の高さと同一である。
発明に係る上記の記載は、図面及び明細書のために呈示されている。ここに開示された正確な形状によって、本発明を完全なものにすること又は制限することを意図しない。また、多くの変更及び変形は、上記の教示に照らして明らかに可能である。当業者にとって明白であるはずの、このような変更及び変形は、添付の特許請求の範囲によって定義されるように、本発明の範囲に含まれ得る。

Claims (23)

  1. ルテニウム又はコバルトからなる少なくとも1層を含むバリア層の除去方法であって、
    熱流エッチングにより、半導体構造体における非凹部領域の上に形成されたルテニウム又はコバルトを含む前記バリア層を除去する工程を備えている、バリア層の除去方法。
  2. 請求項1に記載の除去方法において、
    熱流エッチング用の化学ガスは、XeF、XeF及びXeFのうちの1つ、又はこれらのうちの1つを含む混合ガスである、バリア層の除去方法。
  3. 請求項1に記載の除去方法において、
    Ruを含む前記バリア層に対する熱流エッチングの温度は、0℃から400℃である、バリア層の除去方法。
  4. 請求項3に記載の除去方法において、
    Ruを含む前記バリア層に対する熱流エッチングの温度は、100℃から350℃である、バリア層の除去方法。
  5. 請求項3に記載の除去方法において、
    Ruを含む前記バリア層に対する熱流エッチングの温度は、50℃から120℃である、バリア層の除去方法。
  6. 請求項1に記載の除去方法において、
    Ruを含む前記バリア層に対する熱流エッチングの圧力は、10mTorrから20Torrである、バリア層の除去方法。
  7. 請求項2に記載の除去方法において、
    熱流エッチングの流量は、0sccmから50sccmである、バリア層の除去方法。
  8. 請求項1に記載の除去方法において、
    Coを含む前記バリア層に対する熱流エッチングの温度は、120℃から600℃である、バリア層の除去方法。
  9. 請求項8に記載の除去方法において、
    Coを含む前記バリア層に対する熱流エッチングの温度は、200℃から400℃である、バリア層の除去方法。
  10. 請求項1に記載の除去方法において、
    前記バリア層は、材料がチタン、窒化チタン、タンタル又は窒化タンタルである他の層を含む、バリア層の除去方法。
  11. 誘電体層と、該誘電体層の上に形成されたハードマスク層と、該ハードマスク層及び前記誘電体層に形成された凹部領域と、前記ハードマスク層、前記凹部領域の側面及び該凹部領域の底面の上に形成されたルテニウム又はコバルトからなる少なくとも1層を含むバリア層と、該バリア層の上に形成されると共に前記凹部領域を埋める金属層とを含む半導体構造体を用意する工程と、
    非凹部領域の上に形成された前記金属層及び前記凹部領域の金属を除去し、前記凹部領域内に所定量の金属を残す工程と、
    熱流エッチングにより、前記非凹部領域の上に形成されたルテニウム又はコバルトを含む前記バリア層と、前記ハードマスク層とを除去する工程とを備えている、半導体構造体の形成方法。
  12. 請求項11に記載の形成方法において、
    前記凹部領域の金属表面は、前記誘電体層の上面と同一の高さである、半導体構造体の形成方法。
  13. 請求項11に記載の形成方法において、
    前記凹部領域の金属表面は、前記誘電体層の上面よりも低い、半導体構造体の形成方法。
  14. 請求項13に記載の形成方法において、
    前記凹部領域における前記金属表面をキャップ層によって選択的に覆う工程をさらに備えている、半導体構造体の形成方法。
  15. 請求項14に記載の形成方法において、
    前記凹部領域における前記キャップ層の上面は、前記誘電体層の上面と同一の高さである、半導体構造体の形成方法。
  16. 請求項14に記載の形成方法において、
    前記キャップ層は、材料にコバルトを選択する、半導体構造体の形成方法。
  17. 請求項14に記載の形成方法において、
    前記凹部領域における前記金属表面を前記キャップ層によって選択的に覆う工程は、熱流エッチングにより、前記非凹部領域の上に形成されたルテニウム又はコバルトを含む前記バリア層と、前記ハードマスク層とを除去する工程よりも前に実行される、半導体構造体の形成方法。
  18. 請求項14に記載の形成方法において、
    前記凹部領域における前記金属表面を前記キャップ層によって選択的に覆う工程は、熱流エッチングにより、前記非凹部領域の上に形成されたルテニウム又はコバルトを含む前記バリア層と、前記ハードマスク層とを除去する工程よりも後に実行される、半導体構造体の形成方法。
  19. 請求項11に記載の形成方法において、
    前記バリア層は、材料がチタン、窒化チタン、タンタル又は窒化タンタルである他の層を含む、半導体構造体の形成方法。
  20. 請求項11に記載の形成方法において、
    前記非凹部領域の上に形成された前記金属層、及び前記凹部領域の金属は、CMP若しくは電解研磨によって、又はCMPと電解研磨との組み合わせによって除去される、半導体構造体の形成方法。
  21. 請求項11に記載の形成方法において、
    前記金属層は銅層である、半導体構造体の形成方法。
  22. 請求項11に記載の形成方法において、
    熱流エッチング用の化学ガスは、XeF、XeF及びXeFのうちの1つ、又はこれらのうちの1つを含む混合ガスである、半導体構造体の形成方法。
  23. 請求項11に記載の形成方法において、
    前記バリア層を除去するよりも前に、前記基板の表面に対してHFを含む溶液による処理又はHF蒸気を含む気相による処理を行う工程をさらに備えている、半導体構造体の形成方法。
JP2017520881A 2014-10-17 2014-10-17 バリア層の除去方法及び半導体構造体の形成方法 Active JP6438131B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2014/088812 WO2016058175A1 (en) 2014-10-17 2014-10-17 Barrier layer removal method and semiconductor structure forming method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017532789A true JP2017532789A (ja) 2017-11-02
JP6438131B2 JP6438131B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=55745986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017520881A Active JP6438131B2 (ja) 2014-10-17 2014-10-17 バリア層の除去方法及び半導体構造体の形成方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10453743B2 (ja)
JP (1) JP6438131B2 (ja)
KR (1) KR102274848B1 (ja)
CN (1) CN107078040B (ja)
SG (1) SG11201703033RA (ja)
WO (1) WO2016058175A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019106538A (ja) * 2017-12-07 2019-06-27 マイクロマテリアルズ エルエルシー 制御可能な金属およびバリアライナー凹部のための方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11201706167QA (en) * 2015-02-15 2017-09-28 Acm Res (Shanghai) Inc Method for removing barrier layer for minimizing sidewall recess
US10950444B2 (en) * 2018-01-30 2021-03-16 Tokyo Electron Limited Metal hard mask layers for processing of microelectronic workpieces
CN110534642B (zh) * 2018-05-25 2023-03-24 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件及其形成方法
WO2021080726A1 (en) 2019-10-21 2021-04-29 Applied Materials, Inc. Method of depositing layers

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5528389A (en) * 1978-08-21 1980-02-28 Ibm Surface etching method
JP2001189303A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2001284317A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Hitachi Ltd 固体表面及び半導体製造装置の処理方法並びにそれを用いた半導体装置の製造方法
JP2007042662A (ja) * 2003-10-20 2007-02-15 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2008244039A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2009506536A (ja) * 2005-08-26 2009-02-12 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド キャップ層を半導体素子の上に形成するための方法
JP2011134771A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2011134885A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Panasonic Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2013148880A1 (en) * 2012-03-27 2013-10-03 Novellus Systems, Inc. Tungsten feature fill

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6730592B2 (en) 2001-12-21 2004-05-04 Micron Technology, Inc. Methods for planarization of metal-containing surfaces using halogens and halide salts
US20080148649A1 (en) * 2006-12-21 2008-06-26 Zhendong Liu Ruthenium-barrier polishing slurry
US8017523B1 (en) * 2008-05-16 2011-09-13 Novellus Systems, Inc. Deposition of doped copper seed layers having improved reliability
US8598039B2 (en) * 2008-08-20 2013-12-03 Acm Research (Shanghai) Inc. Barrier layer removal method and apparatus
US20100096360A1 (en) 2008-10-20 2010-04-22 Applied Materials, Inc. Compositions and methods for barrier layer polishing
JP4968861B2 (ja) 2009-03-19 2012-07-04 東京エレクトロン株式会社 基板のエッチング方法及びシステム
WO2013173998A1 (en) 2012-05-24 2013-11-28 Acm Research (Shanghai) Inc. Method and apparatus for pulse electrochemical polishing
US8772158B2 (en) * 2012-07-20 2014-07-08 Globalfoundries Inc. Multi-layer barrier layer stacks for interconnect structures
CN103000575A (zh) 2012-09-20 2013-03-27 上海集成电路研发中心有限公司 一种铜互连结构及其形成方法
CN103700615B (zh) * 2012-09-27 2018-11-06 盛美半导体设备(上海)有限公司 二氟化氙气相刻蚀阻挡层的方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5528389A (en) * 1978-08-21 1980-02-28 Ibm Surface etching method
JP2001189303A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2001284317A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Hitachi Ltd 固体表面及び半導体製造装置の処理方法並びにそれを用いた半導体装置の製造方法
JP2007042662A (ja) * 2003-10-20 2007-02-15 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2009506536A (ja) * 2005-08-26 2009-02-12 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド キャップ層を半導体素子の上に形成するための方法
JP2008244039A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2011134771A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2011134885A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Panasonic Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2013148880A1 (en) * 2012-03-27 2013-10-03 Novellus Systems, Inc. Tungsten feature fill

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019106538A (ja) * 2017-12-07 2019-06-27 マイクロマテリアルズ エルエルシー 制御可能な金属およびバリアライナー凹部のための方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190393074A1 (en) 2019-12-26
KR102274848B1 (ko) 2021-07-12
SG11201703033RA (en) 2017-05-30
JP6438131B2 (ja) 2018-12-12
US10453743B2 (en) 2019-10-22
WO2016058175A1 (en) 2016-04-21
US20170221753A1 (en) 2017-08-03
CN107078040A (zh) 2017-08-18
KR20170073627A (ko) 2017-06-28
CN107078040B (zh) 2021-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11011414B2 (en) Multi-barrier deposition for air gap formation
JP6438131B2 (ja) バリア層の除去方法及び半導体構造体の形成方法
US20070059919A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JPH10178096A (ja) アルミニウム接点の製造法
US6908863B2 (en) Sacrificial dielectric planarization layer
US10497614B2 (en) Semiconductor structure and fabrication method thereof
JP2005340808A (ja) 半導体装置のバリア構造
US6495448B1 (en) Dual damascene process
JP2009026989A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR101842903B1 (ko) 에어 갭 상호연결 구조의 형성 방법
JP2006294815A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101569587B1 (ko) 하드 마스크 제거 기법
KR20170030522A (ko) 금속 상호접속을 형성하는 방법
JP2005038999A (ja) 半導体装置の製造方法
US20170148735A1 (en) Interconnect Structure for Semiconductor Devices
TWI717346B (zh) 阻擋層的去除方法和半導體結構的形成方法
TWI705162B (zh) 阻擋層的去除方法和半導體結構的形成方法
JP2009246228A (ja) 研磨方法及び半導体装置の製造方法
JP2009094274A (ja) 半導体装置の製造方法
TW201725655A (zh) 形成金屬互連結構的方法
WO2016058174A1 (en) Barrier layer removal method and semiconductor structure forming method
JP2006140373A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI621234B (zh) Method of forming interconnect structure
JP2015133382A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011155074A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6438131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250