JP2017532774A - 軟質コア複合粒子による硬質基板の研磨 - Google Patents

軟質コア複合粒子による硬質基板の研磨 Download PDF

Info

Publication number
JP2017532774A
JP2017532774A JP2017511881A JP2017511881A JP2017532774A JP 2017532774 A JP2017532774 A JP 2017532774A JP 2017511881 A JP2017511881 A JP 2017511881A JP 2017511881 A JP2017511881 A JP 2017511881A JP 2017532774 A JP2017532774 A JP 2017532774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
slurry
soft core
hard
diamond
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017511881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6846339B2 (ja
Inventor
シング,ラジヴ,ケー.
アージュナン,アルル,チャッカラヴァルシ
バラサンダラム,カンナン
シング,ディーピカ
バイ,ウェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Florida Research Foundation Inc
Sinmat Inc
Original Assignee
University of Florida Research Foundation Inc
Sinmat Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Florida Research Foundation Inc, Sinmat Inc filed Critical University of Florida Research Foundation Inc
Publication of JP2017532774A publication Critical patent/JP2017532774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6846339B2 publication Critical patent/JP6846339B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/04Aqueous dispersions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1436Composite particles, e.g. coated particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/042Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
    • B24B37/044Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor characterised by the composition of the lapping agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1454Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
    • C09K3/1463Aqueous liquid suspensions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B33/00After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02024Mirror polishing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

化学機械研磨は、軟質コア粒子の外表面上に複数の硬質粒子を含み、水性担体に分散した複数の複合粒子を含むスラリを提供する。複数の硬質粒子は、軟質コア粒子のモース硬度よりも少なくとも1大きいモース硬度および/または前記軟質コア粒子より少なくとも500Kg/mm2大きいビッカース硬度を有する。6より大きいモース硬度および/または1,000Kg/mm2より大きいビッカース硬度を有する材料からなる基板表面を有する基板を、回転研磨パッドを有する化学機械研磨装置の中に配置し、基板表面を研磨するために、回転研磨パッドとスラリにより化学機械研磨を行う。【選択図】図1

Description

本願で開示される複数の実施形態は、基板研磨のためのスラリおよび化学機械研磨または化学機械平坦化(CMP)方法に関する。
CMPは、基板を平坦化する一般的な方法である。CMPは、通常、基板から材料を選択的に除去するために、水、酸化剤および粒子を含んだスラリを利用する。従来のCMPでは、基板キャリアまたは研磨ヘッドが、キャリア・アセンブリに載置され、CMP装置の研磨パッドと接触するように配置される。キャリア・アセンブリは、制御可能な圧力を基板に印加して、研磨パッドに対して基板を押圧する。パッドは、基板に対して相対的に移動する。
本要約は、本願の開示の性質および要点を簡単に示すものである。本要約は、特許請求の範囲または意味を解釈または限定するためには用いないという了解の下で提出されるものである。
ラッピングや研削等の機械的研磨プロセスを用いて、硬質基板を研磨する際には、ダイヤモンド、立方晶窒化ホウ素、炭化ケイ素、炭化ホウ素等の硬質スラリ粒子が一般的に適用される。一般的に、粒子の粒度によって研磨率を制御することができ、粒子が大きくなるほど研磨率が高くなる。しかしながら、粒子が大きくなるほど表面および内層面に高度の損傷を引き起こすため、機械的研磨プロセスでは複数の工程を用いてもよい。例えば、除去率および表面仕上げを改善するために、初期の(単数又は複数の)CMP工程では、最初は大きな粒度の粒子を使用し、その後の(単数又は複数の)CMP工程ではより小さな粒度の粒子を使用してもよい。このような大きな硬質粒子は、研磨プロセスにおいて高度の損傷を誘発する可能性があるため、CMPプロセスではあまり使用されない。
本願で開示される複数の実施形態は、一般的に、1000kg/mmを超えるビッカース硬度および/または6を超えるモース硬度を有する比較的硬質の基板材料、例えば、サファイア、アルミナ(例えばサファイア)、ジルコニア、クォーツ、ダイヤモンド、炭化物類、窒化物類のCMPに関する。
本願で開示される複数の実施形態によれば、それぞれが軟質コア粒子上に複数の硬質粒子を含む複数の複合粒子を提供することにより、複数の粒子の相乗的組合せを用いて、任意の付加的な化学的処理を行うことにより、基板材料からなる基板表面の表面および内層面の損傷を最小化するとともに、CMPプロセスの際に多様な硬質基板材料の除去率を上昇させられることが判明した。
図1は、例示された実施形態に係る、軟質コア粒子上に複数の硬質粒子を備える複数の複合粒子を含むスラリを使用して、基板表面を研磨するCMP方法の一例における複数の工程を示すフローチャートである。 図2は、例示された実施形態に係る、それぞれが軟質コア粒子上に複数の硬質粒子を含む複数の複合粒子を示す。 図3Aは、実施例1の結果を一覧にした表である。 図3Bは、実施例1の結果を一覧にした表である。 図4Aは、実施例2の結果を一覧にした表である。 図4Bは、実施例2の結果を一覧にした表である。 図4Cは、実施例2の結果を一覧にした表である。 図5Aは、実施例3の結果を一覧にした表である。 図5Bは、実施例3の結果を一覧にした表である。 図5Cは、実施例3の結果を一覧にした表である。 図6は、実施例4の結果を一覧にした表である。
本発明の複数の実施形態を、添付の図面を参照して説明する。類似の又は同等の要素を示すために、全図を通して同様の参照数字が用いられる。図面は、正しい縮尺で描かれているのではなく、単に開示の実施の形態を説明するためのものである。図示した適用例を参照して、以下にいくつかの態様を説明する。
本開示の実施形態を十分に理解できるように、多数の具体的詳細、関連性及び方法が記載されているものと理解されたい。しかし、当業者は、本開示の実施形態が1つ以上の具体的詳細がなくとも又はその他の方法でも実施できることは容易に認識するであろう。他の例では、本開示の実施形態が不明瞭とならないように、周知の構造又は動作を詳細に示していない。開示の実施の形態は、図示された順序の作用又は事象によって制限されることはなく、ある作用が他の作用又は事象と異なる順序及び/又は同時に起こる場合がある。更に、開示の実施の形態に係る方法を実施するために図示された全ての作用又は事象が必要なわけではない。
本開示において広い範囲を記載している数値範囲およびパラメータは近似値であるが、特定の複数の実施例において記載された数値はできる限り正確に報告されている。しかしながら、いかなる数値も、必然的に、それぞれの試験測定で発見される標準偏差から生じるある種の誤差を本質的に含んでいる。さらに、本願明細書において開示されるあらゆる範囲は、包含されるあらゆるサブレンジ(部分範囲)を含むものとして、理解されるべきである。例えば、「10未満」の範囲は、0の最小値と10の最大値の間(それらの数値を含む)の値のあらゆるサブレンジを含むことができる。すなわち、0以上の最小値及び10以下の最大値を有するすべてのサブレンジ、例えば、1〜5を含むものとする。
典型的研磨CMPプロセスにおける1つの目標は、表面および表面下の内層の損傷を最小化するとともに、高い除去率を提供することである。上述の通り、従来は、既存の結晶損傷の除去または平坦化を達成するために、硬質材料の表面は、硬質粒子を含むスラリで研磨していた。粒子の粒度が大きくなり硬度が高くなるほど、概して除去率は高くなるが、表面および表面下内層の損傷も増える。したがって、一連の連続したCMP工程が通常必要であり、硬質基板に必要な仕上げを行うため、連続したCMP工程のそれぞれで、より粒度が小さな硬質粒子を用いる。そこで、表面または表面下内層の損傷を増加させることなく、高い研摩率を提供する硬質材料を研磨するためのスラリを発見することが、望ましい。
図1は、例示された実施形態に係る、軟質コア粒子上に複数の硬質粒子を有する複合粒子を含むスラリを使用して、硬質基板の表面を研磨するCMP方法100の一例における工程を示すフローチャートである。ステップ101では、液状媒質に分散した軟質コア粒子上に複数の硬質粒子を含む複合粒子を含むスラリを提供し、硬質粒子は、軟質コア粒子のモース硬度よりも少なくとも1大きいモース硬度および/または軟質コア粒子より少なくとも500Kg/mm大きいビッカース硬度を有する。典型的な実施形態において、硬質粒子は、軟質コア粒子のモース硬度よりも少なくとも2大きいモース硬度および/または軟質コア粒子より少なくとも1,000Kg/mm大きいビッカース硬度を有する。
液状媒質は、通常、水性溶媒で、例えばアルコール、グリコールまたはグリセリン等の有機溶剤を含むことができる。ステップ102では、基板表面(例えば、サファイア)を有する基板を、回転研磨パッドを有するCMP装置の中に配置する。基板表面は、1,000Kg/mmより大きいビッカース硬度および/または6より大きいモース硬度を有する材料からなる。ステップ103は、基板表面を研磨するためのスラリを使用する回転研磨パッドによりCMPを行う。
かかる基板材料の例として、サファイア、ダイヤモンド・炭化ケイ素、酸窒化アルミニウム、ダイヤモンド、(AlON)クォーツ、窒化ガリウム、ジルコニアおよび他の酸化物がある。基板材料は、単結晶であっても多結晶でもよく、複数の相を有してもよい。基板材料は、エピタキシャル層でもよく、バルク基板単結晶であってもよい。
2,000Kg/mm超のヌープ硬度を有する単結晶材料の例として、ダイヤモンド、サファイア、炭化ケイ素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、クォーツ、窒化ガリウム及びジルコニアがある。多結晶材料の例としては、ダイヤモンド、炭化ケイ素、窒化ガリウム、窒化アルミニウム、ジルコニアおよびサファイアがある。非晶質硬質基板材料の例として、ガラス、アルミナ等がある。少なくとも1つが硬質材料に対応する複数相硬質材料の例として、コバルト/WC、ダイヤモンド/コバルト、ダイヤモンド/SiC、シリコン/炭化ケイ素がある。これらのすべてのケースにおいて、複数相の少なくとも1つは、1000Kg/mmより大きい硬度を有する。多結晶相の平均結晶粒径は、一般に、1nm〜1mmである。
硬質粒子がダイヤモンドの場合、軟質コア粒子の例としては、アルミナ、クォーツ、炭化ホウ素、窒化ホウ素、二酸化ケイ素、炭化ケイ素がある。硬質粒子がアルミナの場合、軟質コア粒子の例としては、クォーツ、二酸化ケイ素およびチタニアである。軟質コア粒子の粒度は10nm〜200μmでもよく、硬質粒子の平均粒度は、通常、1nm〜200μmであってもよい。
硬質粒子に対する軟質コア粒子の重量分率は0.01〜100とすることができ、硬質粒子に対する軟質コア粒子の粒度分率(size fraction)は0.01〜100とすることができる。複合粒子の濃度は、スラリの0.01〜50重量%とすることができる。一実施形態において、硬質粒子と軟質コア粒子からなる複合粒子は、少なくとも1.0の等電点差(IEP差)を有する異なる等電点(IEP)を有する。高IEP(すなわち、>8.0)を有する粒子の例としては、アルミナ、酸化亜鉛がある。中間IEP(すなわち、IEP 4.0〜8.0)を有する粒子の例としては、ダイヤモンド、窒化ケイ素およびチタニアがある。低IEP(すなわち、IEP 3.0未満)を有する粒子の例としては、二酸化ケイ素がある。例えば、ダイヤモンド粒子を二酸化ケイ素またはアルミナに混合することができ、それにより、IEP差は少なくとも1.0になる。さらに、硬質粒子の平均粒度は、通常、軟質コア粒子より小さくなければならない。これにより、硬質粒子はより容易に軟質コア粒子の表面を被覆することができる。
スラリ中の複合粒子の混合物は、軟質コア粒子上に硬質粒子被覆を有する複合粒子を形成するために用いることができる。例えば、図2に示されるように、例示された実施形態に係る、複数の複合粒子205は、それぞれ軟質コア粒子215上に設けられた複数の硬質粒子210を含む。被覆は、ガス状溶媒、水性溶媒、または有機溶媒中で行ってもよい。複合粒子の例としては、アルミナ、炭化ケイ素または二酸化ケイ素粒子上の複数のダイヤモンド粒子がある。他の複合粒子の例としては、アルミナまたは二酸化ケイ素に被覆した複数の窒化ホウ素粒子がある。軟質粒子上の硬質粒子は、帯電量の差によって軟質粒子と物理的に結合することができる。
軟質コア粒子上に硬質粒子を被覆することによって、硬質粒子の「仮想粒度」を大きくすることができる。本願明細書においては、粒子の「平均粒度」は、粒度分布の体積または重量分布に基づく平均値に関連するものである。この形成プロセスのためには、硬質粒子が、一般的に、軟質のコア粒子よりも小さな粒度を有するものとし、例えば、硬質粒子の平均粒度は<1μmであり、軟質コア粒子の平均粒度は>0.05μmである。硬質粒子の平均粒度は、通常、500nm未満、200nm未満または50nm〜1nm未満でなければならない。軟質コア粒子の平均粒度は、200nm超、1μmまたは5μm超であってもよい。開示された複合粒子を含むスラリは、複数のスラリ粒子のみと同程度の硬度の複数の粒子を有するスラリと比較して、様々な硬質基板材料のための高い研摩率をもたらすという予期せぬ効果が発見された。さらにまた、開示された複合粒子を含むスラリが、基板表面および基板内層面の損傷を低減させることがわかった。
他の開示された態様は、軟質コア粒子および/または硬質粒子上の被覆の使用である。例えば、金属酸化物被覆/窒化物被覆/炭化物被覆のように遷移させて、硬質粒子および/または軟質コア粒子上に設けてもよい。遷移金属の例としては、Fe、Ti、MnおよびCuがあるが、これらに限定されるものではない。被覆の厚さは、0.1nm〜5000nmとしてもよい。この種の被覆を使用することで、スラリの化学作用ならびにスラリの分散性と安定性の増加を促進することがわかった。
被覆は、ダイヤモンド上のマンガンと銅の酸化物、炭化ケイ素、炭化ホウ素、窒化ホウ素、アルミナおよび二酸化ケイ素粒子を含む。他の態様は、開示された複合粒子上に金属酸化物粒子に追加することである。金属酸化物粒子の例としては、Ti、Cu、Fe、MgおよびMnがある。金属酸化物粒子と開示された複合粒子の重量比は、1:100〜1:1である。これは、スラリ中に複合粒子10gm/lが含まれる場合、金属酸化物粒子濃度が0.1gm/l〜10gm/lが含まれてもよいことを意味する。
一実施例において、硬質粒子材料は、ダイヤモンドである。硬質ダイヤモンド粒子は、100nm未満の平均微結晶粒度を有する、単結晶ダイヤモンド、多結晶ダイヤモンドまたはナノ・ダイヤモンドでもよい。平均微結晶粒度は、50nm未満または5nm未満でもよい。平均ダイヤモンド粒径は、1nm〜500μmでもよい。ダイヤモンド粒子の平均粒度は、5μm未満でもよく、1μm未満でもよく、500nm未満でもよく、200nm未満でもよく、50nm未満でもよく、10nm未満でもよい。1つの実施形態において、スラリはパー系化合物からなる酸化剤を含んでもよく、複数の硬質粒子は、平均粒度<1μmのダイヤモンド粒子であり、スラリのpHは<7.0である。他の実施形態では、スラリは、平均粒度1μm〜1nmのダイヤモンドからなる複数の硬質粒子を含み、pH>9.0を有する。
硬質粒子の粒度分布(PSD)は、狭くても広くてもよい。PSDは、d10が10の百分位数(体積)で粒度を表し、d50とd90がそれぞれ50の百分位数と90の百分位数で粒度を表す場合に、(d90―d10)/d50×100の数式で得られる多分散指数(PI)によって、定義することができる。PI値が小さくなるほど、PSDは狭くなる。硬質粒子のPI指数は5%〜350%でもよく、例えば、PI指数が20%〜180%でもよい。特に、硬質粒子が1μm未満の平均粒度を有する場合には、硬質材料の研磨のために複合粒子を使用することによる顕著に有利な点は、パフォーマンス(すなわち、除去率と表面仕上げおよび内層損傷)を顕著に低減させることなく、広い分布の硬質粒子(PI>30%)を使用できることである。
上記のプロセス用の研磨パッドは、6未満のモース硬度または900Kg/mm未満のビッカース硬度を有するものとして本願明細書において定義される軟質パッド材料、または、ダイヤモンド等の硬質粒子を埋め込んだパッドであってもよい。軟質パッド材の例としては、ポリマ・パッド、銅、スズまたは鉄などの材料等の金属パッドがある。軟質パッド材料の実施例は、ダウ・ケミカル社によって製造されるICシリーズ、Subaシリーズ等のポリマ・パッドを含む。研磨パッド材料に関しては、通常、いかなるタイプのポリマ系の研磨パッドを用いてもよい。研磨パッドの実施例は、ポリウレタン・パッドおよびスエード・パッドに基づくものである。パッド厚は、0.1mm〜25mmとすることができる。スエード・パッドの硬度は、Asker C硬度5〜Asker C硬度とすることができる。スエード・パッドの圧縮率は、0.1%〜40%とすることができる。スエード微孔質パッドの気孔径は、2μm〜200μmとすることができ、一実施形態においては、20〜60μmである。
微孔質スエード・パッドを使用するほかに、ポリウレタン系パッドを使用してもよい。ポリウレタン系パッドの例としては、キャボット・マイクロエレクトロニクス社のD−100パッド、ダウ・エレクトロニクス・マテリアル社のICシリーズ、Subaシリーズ、富士紡社のDC−100パッドがある。これらのパッドの硬度の範囲は、ショアD値5〜99である。この種のパッドの気孔率は、0.1%〜40%とすることができる。一般に、他のタイプのあらゆるポリマ材料を、本開示のスラリに使用することができる。ポリマ・パッドを使用するほかに、鋳鉄、銅、スズ等の金属パッド、花崗岩または樹脂面を、パッドとして使用することもできる。パッドは、ポリマとダイヤモンドパウダーを含浸させた樹脂の複合材料であってもよい。さらに、パッドは、金属、樹脂またはポリウレタンに含浸したダイヤモンド、立方晶窒化硼素等の硬質粒子を含んでもよい。パッドの硬質粒子の粒度は、通常、10nm〜100μmとすることができる。
任意成分として、スラリは、イオン、アルカリ金属、pH調整剤、酸化剤、腐食防止剤、pH緩衝剤、または他の添加物等の添加物を含んでもよい。スラリのpHは、通常、0〜14.0、例えば、pH9以上(例えば、9〜14)、またはpH4以下(例えば、0.01〜4)とすることができる。酸化剤を添加することにより、本開示の複合粒子の除去率は高くなる。トライボケミカル反応により、除去率が改善するのである。トライボケミカル反応は、酸化剤およびpHを用いることで促進することが可能である。アルカリ性pHは、NaOH、KOH、水酸化アンモニウム等のアルカリ金属水酸化物を用いて調整することができる。pH調整剤の濃度は、0.1gm/l〜100gm/lとすることができる。硝酸、硫酸、塩酸等の酸性のpH調整剤の濃度は、0.05gm/l〜100gm/lとすることができる。
酸化剤は、パー系化合物、過酸化水素、硝酸アンモニウム・セリウム、過ヨウ素酸塩、過ヨウ素酸、ヨウ素酸塩、過硫酸塩、クロム酸塩、過マンガン酸塩、フェリシアン化物、臭素酸塩、過臭素酸塩、鉄酸塩、過レニウム酸塩、過ルテニウム酸塩とすることができる。一実施形態において、酸化剤は、Mn等の遷移金属イオンを生じさせる水溶性遷移金属化合物からなる。水溶性遷移金属系酸化剤の例としては、KMnO等の過マンガン酸塩がある。化学分野で知られるように、過マンガン酸塩はマンガン酸塩(VII)イオン(MnO−)を含む化合物の一般名称である。フェリシアン化物は、もう一つの水溶性遷移金属化合物の類である。化学分野で知られているように、フェリシアン化物は陰イオン[Fe(CN)−である。
本願明細書で認識している、多結晶および多相基板材料の研磨における1つの重要な特徴は、結晶配向に対する研摩率の異方性である。材料配向が異なれば化学反応が異なり、酸化剤が異なれば、異なる材料面と結晶配向に対して異なる反応率を有する。このことから、一般的に、非平面研磨になる。研摩率の異方性は、2つの異なる面(例えば、SiCのSi面とC面、GaNのGaN面とN面、サファイアのc面とA面、ダイヤモンドの(100)面と(111)面)の研磨の比率を比較することで、測定することができる。
これらの除去率の等方性比率が20を超える場合、高異方性であると判断することができる。多結晶基板材料を研磨する方法では、軟質コア粒子上に少なくとも1つの硬質相(ビッカース硬度1000kg/mm超および/またはモース硬度6超で、等方性比率が20未満、例えば、10未満または5未満である)の)を有する複合粒子を含むスラリを用いることができる。これは、本願明細書で開示された複合粒子に、pHが0.01〜14.0の範囲内、例えば、pH0.1〜4、またはpH9〜13.9のパー系酸化剤を用いて達成することができる。
また、一般に、液状媒体に複合粒子を分散させる際には、確実に凝集しないようにすることが望ましい。一般に、スラリの安定性は、界面活性剤を添加することで改善できることが分かっている。界面活性剤で覆われた粒子は互いに反発する結果、凝集しない傾向があることが認められている。本明細書において、「界面活性剤」は、親油性成分と親水性成分を有する材料であって、界面活性ポリマを含む。当分野で知られるように、界面活性剤は、通常、頭の電荷基によって、非イオン性、陽イオン性、陰イオン性界面活性剤に分類される。界面活性剤が頭に2つの逆性の電荷基を有する場合には、両性(双性)イオン性と称される。概して、あらゆる界面活性剤タイプを本開示の実施形態で使用することができる。
本開示のスラリで使用する界面活性剤の濃度は、使用する界面活性剤、スラリ粒子の表面、研磨される基板材料のタイプにより異なる。低濃度の場合、界面活性剤は、固体の表面に一様でなく吸着し、表面の静電特性と表面エネルギーを変化させることができる。これらの条件下では、界面活性剤を吸着させることで基板表面の研摩率を低下させることができる。界面活性剤が高濃度の場合、界面活性剤分子は合体して、自己集合構造を形成する。界面活性剤構造の例としては、球状、円柱型ロッド、二分子層、ディスク状、小胞状とすることができる。概して、界面活性剤がバルク臨界ミセル濃度(CMC)に達すると、溶液の表面張力はそれ以上減少しないが、バルク溶液の導電率は急激に低下する。概して、界面活性剤濃度は、非イオン性界面活性剤ではCMCの少なくとも0.0001であり、陽イオン性、陰イオン性および両性イオン性では、CMCの少なくとも0.001である。
スラリは、濃度0.01gm/l〜200gm/lのNa、K等のアルカリ・イオン等の塩類を含むことができる。例えば、水酸化ナトリウムまたはナトリウム塩を、スラリに加えることができる。
なお、本願明細書において開示される複合粒子スラリは、1,000Kg/mm超のビッカース硬度を有する硬質材料、例えば、1,500Kg/mmのビッカース硬度を有するダイヤモンド、炭化物、酸化物、窒化物等の研磨に、適用することができる。除去率の増加は、概して、化学効果または複合粒子効果またはその双方によるものであり、概して、この種の硬質材料に対して、より適用可能である。より軟質の材料は相対的に高研摩率を本来的に有しているので、複合粒子スラリを使用してより軟質の材料を研磨しても、概して役に立たない。
本開示の実施形態は、以下の特定の実施例において更に例示される。実施例はいかなる形であれ、本開示の範囲または内容を限定するものと解釈されてはならない。
〔実施例1:複合粒子を含むスラリによるサファイアの研磨〕
研磨実験は、ビューラー・ロトポール片面研磨機、または、PRホフマン両面研磨機で行われた。硬質粒子は、粒度が4nm〜20μmのダイヤモンドであった。また、使用された硬質粒子はまた、連続または不連続のいずれでもよい、1nm〜10μmの被覆厚の金属酸化物(酸化銅または酸化マンガン)で被覆したダイヤモンド粒子を含んでいた。軟質コア粒子は、アルミナ(α、βまたはγアルミナ)、二酸化ケイ素、炭化ケイ素、窒化物、または金属酸化物粒子のいずれかであった。硬質粒子と軟質コア粒子の間には、最低500Kg/mmのビッカース硬度差があった。
試験された軟質コア粒子は、酸化銅または酸化マンガンからなる金属酸化物化合物で被覆された軟質コア粒子を含んでいた。軟質コア粒子の粒度は、5nm〜20μmであった。金属酸化物層の厚さは5nm〜20μmであり、連続または不連続のいずれでもよい。スラリにおいては、2種類以上の軟質コア粒子を一緒に用いることができる。
粒子の液状担体は、水であった。スラリのpHは1.2〜14.0であった。LiOH、NaOH、KOHまたはNHOHを含むことで、アルカリ性pHが得られた。アルカリ塩濃度(一例としてカリウム過硫酸塩が使用される)は、0.01重量部〜10重量部であった。
研磨されるサファイア基板は、a面、c面、またはr面基板のいずれかであった。10度以下のミスカット角度を有するサファイア基板が用いられた。AlONおよびクォーツ等の他の酸化物基板も、開示されたスラリを用いて研磨された。研磨圧は、1psi〜20psiであった。直線速度は、0.1m/s〜5m/sであった。ポリマ・パッドまたは金属パッドが、研磨に用いられた。ポリマ・パッドは、0.1%〜10%の圧縮率と5〜99のショアD硬度を有するポリウレタンまたは微孔質面からなってもよい。金属パッドは、鋳鉄、銅、スズ、銅複合体またはポリマ複合体からなってもよい。
硬質粒子と軟質コア粒子のうち少なくとも1つが被覆を含む、開示された複合粒子を含むスラリは、いくつかの重要な利点を提供する。研磨プロセスの全体を考えると、高研摩率、低表面粗さ、低内層損傷およびスラリ高分散性を有することが望ましい。
添加物を任意で追加することで、軟質コア粒子上の開示された複合粒子を含むスラリを使用することによるCMP除去率の変化を定量化するために、強化率(ER)を計算した。本願明細書において、「ER」という用語は、開示された複合粒子を含む液状媒質を用いたスラリを使用した所定の基板組成の除去率と、硬質粒子のみを含む同一タイプおよび同一濃度の同一液状媒質を用いたスラリを使用した場合の除去率の比率として、定義される。a面及びc面サファイア研磨においては、ダイヤモンド硬質粒子(金属酸化物で被覆されたものと被覆されていないものの両方)および軟質コア二酸化ケイ素またはアルミナ粒子を用いた場合、ER値は1.2から15に増加することがわかった。例えば、A面サファイア基板を研磨する場合に、0.25μmのダイヤモンド粒子に3μmのアルミナ軟質コア粒子を加えることで、約4.5までER値が増加することがわかった。さらに、内層損傷が減少し、表面粗さも減少した。
水酸化ナトリウムを追加して、pHを11.2超としたが、これにより、ER値も約7.5に増加した。アルカリ・ベース(例えば、水酸化ナトリウム)またはアルカリ塩(例えば、カリウム過硫酸塩)からなる添加物を追加することで、アルカリ・イオンが形成され、表面粗さおよび内層損傷を低減させることがわかった。硬質粒子(ダイヤモンド)および軟質コア粒子(アルミナおよび二酸化ケイ素)が金属酸化物(例えば酸化マンガン)で被覆されていた場合には、同様の改善効果が得られた。金属酸化物で被覆した軟質コアおよび硬質粒子を使用した一つの態様では、スラリの複合粒子が非常に高い分散性を示し、また、表層粗さが更に低減した。
また、アルカリpH化学物質を硬質粒子スラリに加えると、ER値が増加したことがわかった。例えば、2%の0.12μmの金属酸化物被覆無しのダイヤモンド粒子に対して、2重量%の水酸化ナトリウムを加えた場合、ER値が1から3.5〜4.0まで増加し、A面サファイア基板を研磨する際に、表面粗さおよび内層損傷が減少した。さらに、酸化マンガンで被覆したダイヤモンド粒子は極めて良好な分散性と表面スクラッチ状態を示した。図3Aおよび図3Bは、実施例1の結果の一覧表である。
〔実施例2:単結晶炭化ケイ素およびGaNの研磨〕
単結晶SiC、GaNおよびダイヤモンドを、ビューラー・ロトポール片面研磨機で研磨した。スラリの硬質粒子は、平均粒度4nm〜20μmのダイヤモンドであった。また、試験された硬質粒子は、連続または不連続のいずれでもよい、1nm〜10μmの被覆厚を有する金属酸化物で被覆したダイヤモンド粒子を含んでいた。軟質コア粒子は、アルミナ(α、βまたはγアルミナ)、二酸化ケイ素または炭化ケイ素、窒化物または金属酸化物粒子であった。硬質粒子と軟質コア粒子の間には、最低500g/mmのビッカース硬度差があった。
複合粒子を形成するための硬質粒子と軟質コア粒子を有するスラリを用いて行われた試験において、軟質コア粒子は、酸化銅および酸化マンガンを含む金属酸化物化合物で被覆されていた。軟質コア粒子の平均粒度は、5nm〜20μmとすることができる。金属酸化物層は、5nm〜20μmの厚さで、連続でも不連続でもよい。粒子の液体担体は、水であった。スラリのpHは1.0〜12.0であった。
スラリの化学効果を増加させるために、酸化剤が使用された。使用した酸化剤は、過酸化水素、硝酸アンモニウム・セリウム、過ヨウ素酸塩、過ヨウ素酸、ヨウ素酸塩、過硫酸塩、クロム酸塩、過マンガン酸塩、フェリシアン化物、臭素酸塩、過臭素酸塩、鉄酸塩、過レニウム酸塩、過ルテニウム酸塩等の化合物であった。一実施形態において、酸化剤は、Mn(例えば、KMnO)等の遷移金属イオンを形成する水溶性遷移金属化合物からなる。酸化剤の濃度は、水性溶液の0.001モル/l〜3モル/lであった。
研磨圧は、1psi〜20psiであった。直線速度は、0.1m/s〜5m/sであった。ポリマ・パッドまたは金属パッドが、研磨に用いられた。ポリマ・パッドは、0.1%〜10%の圧縮率と5〜99のショアD硬度を有するポリウレタンまたは微孔質面からなってもよい。
スラリ中の硬質粒子および軟質コア粒子に個別の被覆がある場合と無い場合の双方で、開示された複合粒子はいくつかの重要な利点を提供することがわかった。ダイヤモンド硬質粒子(被覆無しと被覆ありの双方)を使用したところ、単結晶炭化ケイ素基板およびGaN基板ならびにダイヤモンド基板の研磨で、ER値が1.0から6に増加したことがわかった。この種の効果は、他の炭化物および窒化物、例えばAlN、炭化ホウ素およびWCにおいても観察された。観察された他の重要な特徴は、多元素化合物(例えば炭化物および窒化物)の異方性研磨効果であった。本願明細書において、異方性研磨比(APR)は、炭化物系化合物の炭素面と非炭素面(例えば、SiCのSi面とC面)間の研摩率の比、および窒化物系化合物の窒素面と非窒素面(例えば、GaNのGa面とN面)間の研磨率の比として、定義される。
スラリ中のダイヤモンド硬質粒子(被覆無しと被覆有りの双方)を用いて、単結晶窒化物、炭化物およびダイヤモンドの研磨の際のER値は、1.0から10に増加させることができる。例えば、単結晶SiC基板を研磨する場合、3μmのアルミナ軟質コア粒子に0.25μmのダイヤモンド粒子を追加することで、ER値は約2.0に増加した。さらに、内層損傷が減少し、表面粗さも減少した。さらに、pH範囲内で酸化剤を追加することで、ER値が約5.0〜8.0に増加し、表面粗さが減少し、内層損傷も減少した。硬質粒子(ダイヤモンド)および軟質コア粒子(アルミナおよび二酸化ケイ素)が金属酸化物(例えば酸化マンガン)で被覆されるときに、同様の改良効果が得られることがわかった。上記のとおり、開示された金属被覆粒子(硬質および/または軟質コア粒子)の顕著な特徴は、スラリ中で複合粒子が極めて高い分散性を有し、表面粗さが更に減少する点である。APR値は、研磨工程において使用する酸化剤のタイプに応じて最高20まで増加することがわかった。パー系酸化剤(パー化合物とはある元素を最高酸化度で含む化合物である)を使用することで、APR値がより高くなることがわかった。
酸化剤を硬質粒子のみを含むスラリに加えると、ER値が増加することもわかった。例えば、2%の0.12μmの被覆無し及び金属酸化物被覆有りのダイヤモンドに対して2%の過マンガン酸塩(酸化剤)を加えた場合、ER値が1から3.5〜4.0まで増加し、Si面SiC基板を研磨する際に、表面粗さおよび内層損傷が減少した。図4A、図4Bおよび図4Cは、実施例2の結果の一覧表である。さらに、酸化マンガン被覆ダイヤモンド粒子は極めて良好な分散性を示した(図4A、図4Bおよび図4Cには示さず)が、スラリをわずかに振動させて再分散することで測定された。
〔実施例3:多結晶SiCおよびGaNならびにダイヤモンド材料の研磨〕
多結晶SiC、GaNおよびダイヤモンドを、ビューラー・ロトポール片面研磨機で研磨した。スラリの硬質粒子は、平均粒度4nm〜20μmのダイヤモンドであった。また、試験された硬質粒子は、連続または不連続のいずれでもよい、1nm〜10μmの被覆厚を有する金属酸化物で被覆したダイヤモンド粒子を含んでいた。軟質コア粒子は、アルミナ(α、βまたはγアルミナ)、二酸化ケイ素または炭化ケイ素、窒化物または金属酸化物粒子であった。硬質粒子と軟質コア粒子の間には、最低500g/mmのビッカース硬度差があった。
軟質コア粒子は、酸化銅および酸化マンガンを含む金属酸化物化合物で被覆されていた。軟質コア粒子の平均粒度は、5nm〜20μmとすることができる。金属酸化物層は、5nm〜20μmの厚さで、連続でも不連続でもよい。粒子の液体担体は、水であった。スラリのpHは1.0〜12.0であった。
化学効果を増加させるために、酸化剤が使用された。使用した酸化剤は、過酸化水素、硝酸アンモニウム・セリウム、過ヨウ素酸塩、過ヨウ素酸、ヨウ素酸塩、過硫酸塩、クロム酸塩、過マンガン酸塩、フェリシアン化物、臭素酸塩、過臭素酸塩、鉄酸塩、過レニウム酸塩、過ルテニウム酸塩等の化合物であった。一実施形態において、酸化剤は、Mn等の遷移金属イオンを形成する水溶性遷移金属化合物からなる。酸化剤の濃度は、水性溶液の0.001モル/l〜3モル/lであった。
研磨圧は、1psi〜20psiであった。直線速度は、0.1m/s〜5m/sであった。ポリマ・パッドまたは金属パッドが、研磨に用いられた。ポリマ・パッドは、0.1%〜10%の圧縮率と5〜99のショアD硬度を有するポリウレタンまたは微孔質面からなってもよい。
本開示のスラリ中の硬質粒子および軟質コア粒子に個別の被覆がある場合と無い場合の双方で、複合粒子の使用はいくつかの重要な利点を提供することがわかった。ダイヤモンド硬質粒子(被覆無しと被覆ありの双方)を使用したところ、多結晶炭化ケイ素基板、ダイヤモンド基板およびGaN基板の研磨で、ER値が1.0から6に増加したことがわかった。この種の効果は、他の炭化物および窒化物、例えばAlN、炭化ホウ素およびWCにおいても観察された。観察された他の重要な特徴は、多元素化合物(例えば炭化物および窒化物)の異方性研磨効果であり、APR値に影響があった。
スラリ中のダイヤモンド硬質粒子(被覆無しと被覆有りの双方)を用いて、多結晶窒化物、炭化物およびダイヤモンドの研磨の際のER値は、1.0から10に増加させることができる。例えば、多結晶SiC基板を研磨する場合、3μmのアルミナ軟質コア粒子に0.25μmのダイヤモンド粒子を追加することで、ER値は約2.0に増加した。さらに、内層損傷が減少し、表面粗さも減少した。さらに、pH範囲内で酸化剤を追加することで、ER値が約5.0〜8.0に増加し、表面粗さが減少し、内層損傷も減少した。硬質粒子(ダイヤモンド)および軟質コア粒子(アルミナおよび二酸化ケイ素)が金属酸化物(例えば酸化マンガン)で被覆されるときに、同様の改良効果が得られることがわかった。金属被覆粒子の顕著な特徴は、スラリ中で複合粒子が極めて高い分散性を有し、表面粗さが更に減少する点である。APR値は、研磨工程において使用する酸化剤のタイプに応じて最高20まで増加することがわかった。パー系酸化剤を使用することで、APR値がより高くなることがわかった。
酸化剤を硬質粒子のみを含むスラリに加えると、ER値が増加することもわかった。例えば、2%の0.12μmの被覆無し及び金属酸化物被覆有りのダイヤモンドに対して2%の過マンガン酸塩(酸化剤)を加えた場合、ER値が1から3.5〜4.0まで増加し、Si面SiC基板を研磨する際に、表面粗さおよび内層損傷が減少した。図5A、図5Bおよび図5Cは、実施例3の結果の一覧表である。
〔実施例4:複数相ダイヤモンド系材料の研磨〕
少なくとも一つのダイヤモンド結晶相を含む多結晶複数相ダイヤモンド系材料を研磨するために、複合粒子系スラリが適用された。この種の材料の例としては、ダイヤモンド/コバルト複合体や、SiC/ダイヤモンド複合体がある。
硬質粒子は、平均粒度4nm〜20μmのダイヤモンドであった。また、試験された硬質粒子は、連続または不連続のいずれでもよい、1nm〜10μmの被覆厚を有する金属酸化物で被覆したダイヤモンド粒子を含んでいた。軟質コア粒子は、アルミナ(α、βまたはγアルミナ)、二酸化ケイ素または炭化ケイ素、窒化物または金属酸化物粒子であった。硬質粒子と軟質コア粒子の間には、最低500g/mmのビッカース硬度差があった。
軟質コア粒子は、酸化銅および酸化マンガンを含む金属酸化物化合物で被覆されていた。軟質コア粒子の平均粒度は、5nm〜20μmとすることができる。金属酸化物層は、5nm〜20μmの厚さで、連続でも不連続でもよい。粒子の液体担体は、水であった。スラリのpHは1.0〜12.0であった。化学効果を増加させるために、酸化剤が使用された。使用した酸化剤は、過酸化水素、硝酸アンモニウム・セリウム、過ヨウ素酸塩、過ヨウ素酸、ヨウ素酸塩、過硫酸塩、クロム酸塩、過マンガン酸塩、フェリシアン化物、臭素酸塩、過臭素酸塩、鉄酸塩、過レニウム酸塩、過ルテニウム酸塩等の化合物であった。一実施形態において、酸化剤は、Mn等の遷移金属イオンを形成する水溶性遷移金属化合物からなる。酸化剤の濃度は、水性溶液の0.001モル/l〜3モル/lであった。
研磨圧は、1psi〜20psiであった。直線速度は、0.1m/s〜5m/sであった。ポリマ・パッドまたは金属パッドが、研磨に用いられた。ポリマ・パッドは、0.1%〜10%の圧縮率と5〜99のショアD硬度を有するポリウレタンまたは微孔質面からなってもよい。さらに、複合粒子含有スラリまたは硬質粒子のみのスラリとともに、ダイヤモンド含浸金属パッドも使用された。
本開示のスラリ中の硬質粒子および軟質コア粒子に個別の被覆がある場合と無い場合の双方で、複合粒子の使用はいくつかの重要な利点を提供することがわかった。ダイヤモンド硬質粒子(被覆無しと被覆ありの双方)を使用したところ、単結晶炭化ケイ素基板、ダイヤモンド基板およびGaN基板の研磨で、ER値が1.0からに6に増加したことがわかった。この種の効果は、他の炭化物および窒化物、例えばAlN、炭化ホウ素およびWCにおいても観察された。ダイヤモンド硬質粒子(被覆無しと被覆ありの双方)を使用したところ、単結晶炭化ケイ素基板、ダイヤモンド基板およびGaN基板の研磨で、ER値が1.0から10に増加したことがわかった。さらに、内層損傷が減少し、表面粗さも減少した。
さらに、pH範囲内で酸化剤を追加することで、ER値が約5.0〜8.0に増加し、表面粗さが減少し、内層損傷も減少した。硬質粒子(ダイヤモンド)および軟質コア粒子(アルミナおよび二酸化ケイ素)が金属酸化物(例えば酸化マンガン)で被覆されるときに、同様の改良効果が得られることがわかった。金属被覆粒子の顕著な特徴は、スラリ中で複合粒子が極めて高い分散性を有し、表面粗さが更に減少する点である。APR値は、研磨工程において使用する酸化剤のタイプに応じて最高20まで増加することがわかった。パー系酸化剤を使用することで、APR値がより高くなることがわかった。図6は、実施例4の結果の一覧表である。
本発明の種々の実施の形態を上記に説明してきたが、これらは制限のためではなく、例示のためにのみ提示されていることを理解されたい。開示の実施の形態の精神と範囲を逸脱することなく、本明細書の開示に従って開示の実施の形態に対する多様な変更が可能である。よって、本発明の実施の形態の幅及び範囲はいかなる上記の実施の形態によっても限定されるべきではない。むしろ、本発明の実施の形態の範囲は、以下の特許請求の範囲及びそれらに相当するものに従って定義されるべきである。
本発明の実施の形態を、1つ以上の実施例について図示し、説明したが、当業者であれば、本明細書及び添付の図面の解釈と理解において、同等の変更及び修正を思いつくであろう。特に、上記した構成要素(アセンブリ、装置、回路、システムなど)によって実行されるさまざまな機能、この種の構成要素を説明するために用いられる用語(「手段」の参照を含む)については、特に明記しない限り、発明の例示的実施のために本願明細書で示されている機能を実行する開示された構造に構造的に等価でなくとも、記載されている構成要素の特定の機能を実行するいかなる構成要素(例えば、機能的に等価であるもの)に対応することを意図するものである。また、本明細書で開示する特定の特徴を、いくつかの実施例のうち1つについてのみ開示したが、かかる特徴は、それが望ましく、特定又は具体的用途に有利であることから、他の実施例の1つ以上の他の特徴と組み合わせてもよい。
100 CMP方法
101 ステップ
102 ステップ
103 ステップ

Claims (19)

  1. 軟質コア粒子の外表面上に、前記軟質コア粒子のモース硬度よりも少なくとも1大きいモース硬度および/または前記軟質コア粒子より少なくとも500Kg/mm大きいビッカース硬度を有する複数の硬質粒子を含み、水性担体に分散した、複数の複合粒子を含むスラリを提供し、
    6より大きいモース硬度および/または1,000Kg/mmより大きいビッカース硬度を有する材料からなる基板表面を有する基板を、回転研磨パッドを有する化学機械研磨装置の中に配置し、
    前記基板表面を研磨するために、前記回転研磨パッドと前記スラリにより化学機械研磨を行うことを特徴とする化学機械研磨方法。
  2. 前記複数の硬質粒子の平均粒度は<1μmであり、前記軟質コア粒子の平均粒度は>0.5μmである、請求項1記載の方法。
  3. 前記複数の硬質粒子は、25℃で少なくとも1.0の等電点差を有する請求項1記載の方法。
  4. 前記複数の硬質粒子が、ダイヤモンド、炭化物、窒化物または酸化物材料からなる請求項2記載の方法。
  5. 前記複数の硬質粒子が、1nm〜5,000nmの平均粒度を有する、ダイヤモンド、窒化物または炭化物材料からなる請求項4記載の方法。
  6. 前記基板表面が、サファイア、単結晶SiC、または単結晶GaNからなる請求項1記載の方法。
  7. 前記スラリはpH9〜14.0、または、前記スラリはpH0.01〜4である請求項1記載の方法。
  8. 前記複数の硬質粒子と前記軟質コア粒子のうち少なくとも一つが上に金属酸化物化合物層を備える請求項1記載の方法。
  9. 前記スラリは、濃度0.01gm/l〜200gm/lのアルカリ・イオンを更に含む請求項1記載の方法。
  10. 前記スラリは、少なくとも一つの酸化剤と、少なくとも一つの界面活性剤を更に含む請求項1記載の方法。
  11. 軟質コア粒子の外表面上に、複数の硬質粒子を含み、水性担体に分散した、複数の複合粒子を含み、
    前記複数の硬質粒子は、前記軟質コア粒子のモース硬度よりも少なくとも1大きいモース硬度および/または前記軟質コア粒子より少なくとも500Kg/mm大きいビッカース硬度を有することを特徴とする化学機械研磨用スラリ。
  12. 前記複数の硬質粒子の平均粒度は<1μmであり、前記軟質コア粒子の平均粒度は>0.5μmである、請求項11記載のスラリ。
  13. 前記複数の硬質粒子は、25℃で少なくとも1.0の等電点差を有する請求項11記載のスラリ。
  14. 前記複数の硬質粒子が、ダイヤモンド、炭化物、窒化物または酸化物材料からなる請求項12記載のスラリ。
  15. 前記複数の硬質粒子と前記軟質コア粒子のうち少なくとも一つが上に金属酸化物化合物層を備える請求項11記載のスラリ。
  16. 前記スラリはpH9〜14.0、または、前記スラリはpH0.01〜4である請求項11記載のスラリ。
  17. 前記スラリは、濃度0.01gm/l〜200gm/lのアルカリ・イオンを更に含む請求項11記載のスラリ。
  18. 前記スラリは、少なくとも一つの酸化剤と、少なくとも一つの界面活性剤を更に含む請求項11記載のスラリ。
  19. 前記酸化剤は、パー系化合物からなり、前記複数の硬質粒子は、平均粒度<1μmのダイヤモンド粒子からなり、前記スラリのpHは<7.0である請求項18記載のスラリ。
JP2017511881A 2014-08-28 2015-08-19 軟質コア複合粒子による硬質基板の研磨 Active JP6846339B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/471,755 2014-08-28
US14/471,755 US9567492B2 (en) 2014-08-28 2014-08-28 Polishing of hard substrates with soft-core composite particles
PCT/US2015/045890 WO2016032820A1 (en) 2014-08-28 2015-08-19 Polishing of hard substrates with soft-core composite particles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017532774A true JP2017532774A (ja) 2017-11-02
JP6846339B2 JP6846339B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=54062810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017511881A Active JP6846339B2 (ja) 2014-08-28 2015-08-19 軟質コア複合粒子による硬質基板の研磨

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9567492B2 (ja)
EP (1) EP3186825B1 (ja)
JP (1) JP6846339B2 (ja)
WO (1) WO2016032820A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020527851A (ja) * 2017-07-10 2020-09-10 シンマット, インコーポレーテッドSinmat, Inc. 硬質研磨粒子を用いない硬質材料研磨

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016092247A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 株式会社ディスコ SiC基板の研磨方法
JP6788988B2 (ja) * 2016-03-31 2020-11-25 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
TWI673354B (zh) * 2016-09-23 2019-10-01 聖高拜陶器塑膠公司 化學機械平坦化漿液以及其形成方法
JP6280678B1 (ja) * 2016-12-22 2018-02-14 三井金属鉱業株式会社 研摩液及び研摩方法
EP3561857B1 (en) * 2016-12-22 2021-06-09 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Polishing liquid and polishing method
CN110892093B (zh) * 2017-05-25 2021-12-28 圣戈本陶瓷及塑料股份有限公司 用于陶瓷材料的化学机械抛光的氧化流体
EP3556454B1 (en) * 2018-04-16 2024-05-29 IMEC vzw Formation of diamond membranes
CN109251681A (zh) * 2018-11-12 2019-01-22 蓝思科技(长沙)有限公司 一种抛光液及其制备方法
TW202134364A (zh) 2020-01-31 2021-09-16 美商恩特葛瑞斯股份有限公司 用於研磨硬質材料之化學機械研磨(cmp)組合物
CN111558853A (zh) * 2020-05-15 2020-08-21 南通大学 一种大尺寸超硬衬底片快速抛光方法
EP4263744A1 (en) * 2020-12-21 2023-10-25 3M Innovative Properties Company Grinding aid particles for abrasive articles
US20230127390A1 (en) * 2021-10-27 2023-04-27 Entegris, Inc. Polishing of polycrystalline materials

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01113485A (ja) * 1987-07-21 1989-05-02 Nippon Plast Seito Kk 超硬物質をコーティングした砥粒
JP2000269169A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及び埋め込み配線の形成方法
JP2002080825A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Nihon Micro Coating Co Ltd 研磨粒子及びその製造方法
WO2003070853A1 (fr) * 2002-02-20 2003-08-28 Nihon Micro Coating Co., Ltd. Pate de polissage
KR20070016682A (ko) * 2005-08-05 2007-02-08 삼성코닝 주식회사 감마 알루미나가 표면-결합된 실리카를 포함하는 수성 연마슬러리 및 그 제조방법
JP2009510797A (ja) * 2005-10-04 2009-03-12 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション ポリシリコンの除去を制御するための方法
JP2009509784A (ja) * 2005-09-30 2009-03-12 サン−ゴバン セラミックス アンド プラスティクス,インコーポレイティド 研磨スラリー及び当該研磨スラリーを利用する方法
US20120252213A1 (en) * 2011-03-28 2012-10-04 University Of Florida Research Foundation, Inc. Chemical mechanical polishing of group iii-nitride surfaces

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI267549B (en) * 1999-03-18 2006-12-01 Toshiba Corp Aqueous dispersion, aqueous dispersion for chemical mechanical polishing used for manufacture of semiconductor devices, method for manufacture of semiconductor devices, and method for formation of embedded wiring
EP1104778B1 (en) * 1999-11-22 2004-11-03 JSR Corporation Method of production of composited particle for chemical mechanical polishing
US20040192172A1 (en) * 2001-06-14 2004-09-30 Dan Towery Oxidizing polishing slurries for low dielectric constant materials
US20060118760A1 (en) 2004-12-03 2006-06-08 Yang Andy C Slurry composition and methods for chemical mechanical polishing
JP4792802B2 (ja) 2005-04-26 2011-10-12 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物結晶の表面処理方法
US9368367B2 (en) 2009-04-13 2016-06-14 Sinmat, Inc. Chemical mechanical polishing of silicon carbide comprising surfaces
US9259818B2 (en) * 2012-11-06 2016-02-16 Sinmat, Inc. Smooth diamond surfaces and CMP method for forming
US8974692B2 (en) * 2013-06-27 2015-03-10 Air Products And Chemicals, Inc. Chemical mechanical polishing slurry compositions and method using the same for copper and through-silicon via applications

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01113485A (ja) * 1987-07-21 1989-05-02 Nippon Plast Seito Kk 超硬物質をコーティングした砥粒
JP2000269169A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及び埋め込み配線の形成方法
JP2002080825A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Nihon Micro Coating Co Ltd 研磨粒子及びその製造方法
WO2003070853A1 (fr) * 2002-02-20 2003-08-28 Nihon Micro Coating Co., Ltd. Pate de polissage
KR20070016682A (ko) * 2005-08-05 2007-02-08 삼성코닝 주식회사 감마 알루미나가 표면-결합된 실리카를 포함하는 수성 연마슬러리 및 그 제조방법
JP2009509784A (ja) * 2005-09-30 2009-03-12 サン−ゴバン セラミックス アンド プラスティクス,インコーポレイティド 研磨スラリー及び当該研磨スラリーを利用する方法
JP2009510797A (ja) * 2005-10-04 2009-03-12 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション ポリシリコンの除去を制御するための方法
US20120252213A1 (en) * 2011-03-28 2012-10-04 University Of Florida Research Foundation, Inc. Chemical mechanical polishing of group iii-nitride surfaces

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020527851A (ja) * 2017-07-10 2020-09-10 シンマット, インコーポレーテッドSinmat, Inc. 硬質研磨粒子を用いない硬質材料研磨
JP7254722B2 (ja) 2017-07-10 2023-04-10 インテグリス・インコーポレーテッド 硬質研磨粒子を用いない硬質材料研磨

Also Published As

Publication number Publication date
EP3186825A1 (en) 2017-07-05
JP6846339B2 (ja) 2021-03-24
EP3186825B1 (en) 2022-04-13
US20160060488A1 (en) 2016-03-03
WO2016032820A1 (en) 2016-03-03
US9567492B2 (en) 2017-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6846339B2 (ja) 軟質コア複合粒子による硬質基板の研磨
AU2008308580B2 (en) Improved silicon carbide particles, methods of fabrication, and methods using same
EP2255379B1 (en) Silicon carbide polishing method utilizing water-soluble oxidizers
US8557133B2 (en) Chemical mechanical polishing of silicon carbide comprising surfaces
EP3210237B1 (en) Cobalt dishing control agents
JP6087900B2 (ja) Iii族窒化物表面の化学機械研磨方法
EP3444069A1 (en) Cmp method for forming a smooth diamond surfaces
EP1594934A2 (en) Mixed-abrasive polishing composition and method for using the same
CN108473851B (zh) 研磨用组合物
EP2152827A1 (en) Dispersion comprising cerium oxide, silicon dioxide and amino acid
WO2009080443A1 (en) Dispersion comprising cerium oxide and colloidal silicon dioxide
EP2451613A1 (en) Dispersion comprising cerium oxide and silicon dioxide
TW201706392A (zh) 研磨用組成物
CN109251677B (zh) 一种化学机械抛光液
EP3947580A1 (en) Additives to improve particle dispersion for cmp slurry
WO2018191454A1 (en) Chemical-mechanical processing slurry and methods

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170403

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180612

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200811

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20200827

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200828

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6846339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250