JP2017531687A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2017531687A5
JP2017531687A5 JP2017522502A JP2017522502A JP2017531687A5 JP 2017531687 A5 JP2017531687 A5 JP 2017531687A5 JP 2017522502 A JP2017522502 A JP 2017522502A JP 2017522502 A JP2017522502 A JP 2017522502A JP 2017531687 A5 JP2017531687 A5 JP 2017531687A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
population
modified human
modified
immune system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017522502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017531687A (ja
JP7005346B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/US2015/057652 external-priority patent/WO2016069647A1/en
Publication of JP2017531687A publication Critical patent/JP2017531687A/ja
Publication of JP2017531687A5 publication Critical patent/JP2017531687A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7005346B2 publication Critical patent/JP7005346B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

明らかに、白血病および腫瘍などの、様々ながんに向けられた養子細胞免疫療法を向上または増強させるための代替組成物および方法が必要である。本明細書で開示される実施形態は、この必要性に対処し、他の関連する利点をもたらすものである。
本発明は、例えば、以下の項目を提供する。
(項目1)
養子細胞免疫療法を改善するための方法であって、前記方法は:
(a)抗原結合タンパク質をコードする核酸分子を含む改変ヒトT細胞の集団の有効量を被験体に投与するステップであって、前記抗原結合タンパク質は、細胞外結合成分と細胞内エフェクター成分との間に位置する疎水性部分を含む、ステップと、
(b)抗原をコードする核酸分子を含む改変ヒト造血前駆細胞、改変ヒト免疫系細胞またはそれらの組合せの集団の有効量を前記被験体に投与するステップであって、ステップ(a)の前記改変ヒトT細胞からの前記抗原結合タンパク質の前記細胞外結合成分が、このステップ(b)の改変細胞の前記集団によりコードされる前記抗原に特異的である、ステップと
を含み、
それにより、前記養子細胞免疫療法の有効性を増強、強化もしくは向上させる、方法。
(項目2)
被験体における疾患を処置するための方法であって、前記方法は:
(a)抗原結合タンパク質をコードする核酸分子を含む改変ヒトT細胞の集団の有効量を被験体に投与するステップであって、前記抗原結合タンパク質は、細胞外結合成分と細胞内エフェクター成分との間に位置する疎水性部分を含む、ステップと、
(b)抗原をコードする核酸分子を含む改変ヒト造血前駆細胞、改変ヒト免疫系細胞またはそれらの組合せの集団の有効量を前記被験体に投与するステップであって、ステップ(a)の前記改変ヒトT細胞からの前記抗原結合タンパク質の前記細胞外結合成分が、このステップ(b)の改変細胞の前記集団によりコードされる前記抗原に特異的である、ステップと
(c)任意選択でステップ(a)、ステップ(b)またはステップ(a)と(b)の両方を反復するステップと
を含み、
それにより、養子細胞免疫療法により疾患を処置する、方法。
(項目3)
前記疾患がウイルス性疾患、細菌性疾患、がん、炎症性疾患、免疫疾患または加齢性疾患である、項目2に記載の方法。
(項目4)
過剰増殖性疾患を処置するための方法であって、前記方法は:
(a)抗原結合タンパク質をコードする核酸分子を含む改変ヒトT細胞の集団の有効量を被験体に投与するステップであって、前記抗原結合タンパク質は、細胞外結合成分と細胞内エフェクター成分との間に位置する疎水性部分を含む、ステップと、
(b)抗原をコードする核酸分子を含む改変ヒト造血前駆細胞、改変ヒト免疫系細胞またはそれらの組合せの集団の有効量を前記被験体に投与するステップであって、ステップ(a)の前記改変ヒトT細胞からの前記抗原結合タンパク質の前記細胞外結合成分が、このステップ(b)の改変細胞の前記集団によりコードされる前記抗原に特異的である、ステップと
(c)任意選択でステップ(a)、ステップ(b)またはステップ(a)と(b)の両方を反復するステップと
を含み、
それにより、前記過剰増殖性疾患を処置する、方法。
(項目5)
前記過剰増殖性疾患が血液学的悪性疾患または固形がんである、項目4に記載の方法。
(項目6)
前記血液学的悪性疾患が、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、慢性骨髄性白血病(CML)、慢性好酸球性白血病(CEL)、骨髄異形成症候群(MDS)、非ホジキンリンパ腫(NHL)または多発性骨髄腫(MM)から選択される、項目5に記載の方法。
(項目7)
前記固形がんが、胆管がん、膀胱がん、骨および軟部組織癌腫、脳腫瘍、乳がん、子宮頸がん、結腸がん、結腸直腸腺癌、結腸直腸がん、類腱腫、胚性がん、子宮内膜がん、食道がん、胃がん、胃腺癌、多形膠芽腫、婦人科腫瘍、頭頸部扁平上皮癌、肝臓がん、肺がん、悪性黒色腫、骨肉腫、卵巣がん、膵臓がん、膵管腺癌、原発性星状細胞腫瘍、原発性甲状腺がん、前立腺がん、腎臓がん、腎細胞癌、横紋筋肉腫、皮膚がん、軟部組織肉腫、精巣胚細胞腫瘍、尿路上皮がん、子宮肉腫または子宮がんから選択される、項目5に記載の方法。
(項目8)
前記結合成分が、抗体可変断片(Fv)、TCR可変ドメイン、受容体エクトドメインまたはリガンドである、項目1から7のいずれか一項に記載の方法。
(項目9)
前記結合成分が、可変領域リンカーを含むscFvまたはscTCRである、項目8に記載の方法。
(項目10)
前記可変領域リンカーが(Gly Ser を含み、式中、xおよびyは、独立に1〜5の整数であり、nは、1〜10の整数である、項目9に記載の方法。
(項目11)
前記疎水性部分が膜貫通ドメインである、項目1から10のいずれか一項に記載の方法。
(項目12)
前記膜貫通ドメインがCD4、CD8、CD28またはCD27膜貫通ドメインである、項目11に記載の方法。
(項目13)
前記細胞内エフェクター成分が、CD3ε、CD3δ、CD3ζ、CD25、CD27、CD28、CD79A、CD79B、CD134、CD137、CARD11、DAP10、FcRα、FcRβ、FcRγ、Fyn、HVEM、ICOS、Lck、LAG3、LAT、LRP、NKG2D、NOTCH1、NOTCH2、NOTCH3、NOTCH4、ROR2、Ryk、SLAMF1、Slp76、pTα、TCRα、TCRβ、TRIM、Zap70、PTCH2またはそれらの任意の組合せの細胞内領域を含む、項目1から12のいずれか一項に記載の方法。
(項目14)
前記細胞内エフェクター成分が、CD3ζならびにCD27、CD28、CD134およびCD137のうちの1つまたは複数を含む、項目1から13のいずれか一項に記載の方法。
(項目15)
前記細胞内エフェクター成分が、LRP、NOTCH1、NOTCH2、NOTCH3、NOTCH4、ROR2またはRykを含む、項目1から13のいずれか一項に記載の方法。
(項目16)
前記結合成分が、α−フェトプロテイン(AFP)、B7H4、BTLA、CD3、CD19、CD20、CD25、CD22、CD28、CD30、CD40、CD44v6、CD52、CD56、CD79b、CD80、CD81、CD86、CD134(OX40)、CD137(4−1BB)、CD151、CD276、CA125、CEA、CEACAM6、c−Met、CT−7、CTLA−4、EGFR、EGFRvIII、ErbB2、ErbB3、ErbB4、EphA2、FLT1、FLT4、Frizzled、O−アセチル−GD2、GD2、GHRHR、GHR、GITR、gp130、HVEM、IGF1R、IL6R、KDR、L1CAM、Lewis A、Lewis Y、LTβR、LIFRβ、LRP5、MAGE、メソセリン、MUC1、NY−ESO−1、がん特異的新抗原、OSMRβ、PD1、PD−L1、PD−L2、PSMA、PTCH1、RANK、Robo1、ROR1、TERT、TGFBR2、TGFBR1、TLR7、TLR9、TNFRSF4、TNFR1、TNFR2、チロシナーゼ、TWEAK−RまたはWT−1に特異的である、項目1から15のいずれか一項に記載の方法。
(項目17)
前記抗原結合タンパク質がT細胞受容体(TCR)またはキメラ抗原受容体である、項目1から16のいずれか一項に記載の方法。
(項目18)
前記免疫系細胞が、CD4+T細胞、CD8+T細胞、CD4−CD8−二重陰性T細胞、γδT細胞、ナチュラルキラー細胞、樹状細胞またはそれらの任意の組合せである、項目1から17のいずれか一項に記載の方法。
(項目19)
前記改変T細胞がナイーブT細胞、セントラルメモリーT細胞、エフェクターメモリーT細胞またはそれらの任意の組合せである、項目1から18のいずれか一項に記載の方法。
(項目20)
改変T細胞の第1の集団が、CD4+T細胞、CD8+T細胞またはCD4+とCD8+T細胞の両方から本質的になる、項目1から19のいずれか一項に記載の方法。
(項目21)
改変細胞の第2の集団が改変ヒト造血前駆細胞を含む、項目1から20のいずれか一項に記載の方法。
(項目22)
改変細胞の第2の集団が改変ヒト免疫系細胞を含む、項目1から20のいずれか一項に記載の方法。
(項目23)
前記改変免疫系細胞が、CD4+T細胞、CD8+T細胞またはCD4+とCD8+T細胞の両方から本質的になる、項目22に記載の方法。
(項目24)
前記細胞がex vivoで組換えにより改変される、項目1から23のいずれか一項に記載の方法。
(項目25)
前記ex vivo改変細胞がウイルスベクターを使用して改変される、項目24に記載の方法。
(項目26)
前記ウイルスベクターがレンチウイルスベクターまたはγ−レトロウイルスベクターである、項目25に記載の方法。
(項目27)
改変細胞の前記集団が同種異系、同系または自己のものである、項目1から26のいずれか一項に記載の方法。
(項目28)
前記改変ヒトT細胞からの前記抗原結合タンパク質の前記細胞外結合成分が、前記抗原を過剰発現する細胞に対して向けられている、項目1から27のいずれか一項に記載の方法。
(項目29)
前記改変細胞が静脈内投与される、項目1から28のいずれか一項に記載の方法。
(項目30)
ステップ(a)の前記改変T細胞の複数回用量、ステップ(b)の改変細胞の複数回用量、またはそれらの組合せを前記被験体に投与するステップを含む、項目1から29のいずれか一項に記載の方法。
(項目31)
ステップ(a)の改変T細胞の前記複数回用量が、約1週間から約4週間までの投与の間の間隔で投与される、項目30に記載の方法。
(項目32)
ステップ(a)の前記改変T細胞が、ステップ(b)の前記改変細胞と同時にまたは逐次的に投与される、項目1から31のいずれか一項に記載の方法。
(項目33)
ステップ(b)の改変細胞の初回用量が、ステップ(a)の前記改変T細胞を投与して約1日から約28日後までに投与される、項目32に記載の方法。
(項目34)
ステップ(b)の前記改変細胞が、ステップ(a)の前記改変T細胞を投与してから約24時間以内に逐次的に投与されるか、またはステップ(a)の前記改変T細胞が、ステップ(b)の前記改変細胞を投与してから約24時間以内に逐次的に投与される、項目32に記載の方法。
(項目35)
初回の投与がステップ(a)の前記改変T細胞とステップ(b)の前記改変細胞との混合物を含む組成物を投与することを含む、項目32に記載の方法。
(項目36)
ステップ(b)の前記改変細胞が、ステップ(a)の前記改変T細胞を投与した後約365日間まで、1つまたは複数の間隔で1回または複数回用量でさらに投与される、項目32から35のいずれか一項に記載の方法。
(項目37)
ステップ(b)の前記改変細胞が改変造血前駆細胞である、項目32から36のいずれか一項に記載の方法。
(項目38)
ステップ(b)の前記改変細胞が改変T細胞である、項目32から36のいずれか一項に記載の方法。
(項目39)
ステップ(a)の前記改変T細胞が、前記被験体に約10 細胞/m 〜約10 11 細胞/m の用量で投与され、ステップ(b)の前記改変T細胞が、前記被験体に約10 細胞/m 〜約10 11 細胞/m の用量で投与される、項目1から38のいずれか一項に記載の方法。
(項目40)
サイトカインを投与するステップをさらに含む、項目1から39のいずれか一項に記載の方法。
(項目41)
前記サイトカインが、IL−2、IL−15、IL−21またはそれらの任意の組合せである、項目40に記載の方法。
(項目42)
前記サイトカインがIL−2であり、ステップ(a)の前記改変T細胞と同時にまたは逐次的に投与される、項目41に記載の方法。
(項目43)
前記被験体にサイトカインの投与前にステップ(a)の前記改変T細胞が少なくとも3または4回投与された場合、前記サイトカインが逐次的に投与される、項目42に記載の方法。
(項目44)
前記サイトカインがIL−2であり、IL−2を皮下投与する、項目40から43のいずれか一項に記載の方法。
(項目45)
前記被験体が免疫抑制療法をさらに受けている、項目1から44のいずれか一項に記載の方法。
(項目46)
前記免疫抑制療法が、カルシニューリン阻害剤、コルチコステロイド、微小管阻害剤、低用量のミコフェノール酸プロドラッグまたはそれらの任意の組合せから選択される、項目45に記載の方法。
(項目47)
前記被験体が非骨髄破壊的または骨髄破壊的造血細胞移植を受けた、項目1から46のいずれか一項に記載の方法。
(項目48)
前記造血細胞移植が自己のものである、項目47に記載の方法。
(項目49)
前記造血細胞移植が同種異系のものである、項目47に記載の方法。
(項目50)
前記非骨髄破壊的造血細胞移植の少なくとも3ヵ月後にまたは前記骨髄破壊的造血細胞移植の少なくとも2ヵ月後に、ステップ(a)の前記改変T細胞および/またはステップ(b)の前記改変細胞を前記被験体に投与する、項目47から49のいずれか一項に記載の方法。
(項目51)
改変ヒト造血前駆細胞、改変ヒト免疫系細胞またはそれらの組合せの集団を含む養子細胞免疫療法組成物であって、改変細胞の第1の集団は、抗原結合タンパク質をコードする核酸分子を含むT細胞であり、改変細胞の第2の集団は、抗原をコードする核酸分子を含み、
前記抗原結合タンパク質は、細胞外結合成分と細胞内エフェクター成分との間に位置する疎水性部分を含み、
前記細胞外結合成分は、改変細胞の前記第2の集団によりコードされる前記抗原に特異的である、養子細胞免疫療法組成物。
(項目52)
前記結合成分が、抗体可変断片(Fv)、TCR可変ドメイン、受容体エクトドメインまたはリガンドである、項目51に記載の組成物。
(項目53)
前記結合成分が、可変領域リンカーを含むscFvまたはscTCRである、項目52に記載の組成物。
(項目54)
前記可変領域リンカーが(Gly Ser を含み、式中、xおよびyは、独立に1〜5の整数であり、nは、1〜10の整数である、項目53に記載の組成物。
(項目55)
前記疎水性部分が膜貫通ドメインである、項目51から54のいずれか一項に記載の組成物。
(項目56)
前記膜貫通ドメインが、CD4、CD8、CD28またはCD27膜貫通ドメインである、項目55に記載の組成物。
(項目57)
前記細胞内エフェクター成分が、CD3ε、CD3δ、CD3ζ、CD25、CD27、CD28、CD79A、CD79B、CD134、CD137、CARD11、DAP10、FcRα、FcRβ、FcRγ、Fyn、HVEM、ICOS、Lck、LAG3、LAT、LRP、NKG2D、NOTCH1、NOTCH2、NOTCH3、NOTCH4、ROR2、Ryk、SLAMF1、Slp76、pTα、TCRα、TCRβ、TRIM、Zap70、PTCH2またはそれらの任意の組合せの細胞内領域を含む、項目51から56のいずれか一項に記載の組成物。
(項目58)
前記細胞内エフェクター成分が、CD3ζならびにCD27、CD28、CD134およびCD137のうちの1つまたは複数を含む、項目51から57のいずれか一項に記載の組成物。
(項目59)
前記細胞内エフェクター成分が、LRP、NOTCH1、NOTCH2、NOTCH3、NOTCH4、ROR2またはRykを含む、項目51から57のいずれか一項に記載の組成物。
(項目60)
前記結合成分が、α−フェトプロテイン(AFP)、B7H4、BTLA、CD3、CD19、CD20、CD25、CD22、CD28、CD30、CD40、CD44v6、CD52、CD56、CD79b、CD80、CD81、CD86、CD134(OX40)、CD137(4−1BB)、CD151、CD276、CA125、CEA、CEACAM6、c−Met、CT−7、CTLA−4、EGFR、EGFRvIII、ErbB2、ErbB3、ErbB4、EphA2、FLT1、FLT4、Frizzled、O−アセチル−GD2、GD2、GHRHR、GHR、GITR、gp130、HVEM、IGF1R、IL6R、KDR、L1CAM、Lewis A、Lewis Y、LTβR、LIFRβ、LRP5、MAGE、メソセリン、MUC1、NY−ESO−1、がん特異的新抗原、OSMRβ、PD1、PD−L1、PD−L2、PSMA、PTCH1、RANK、Robo1、ROR1、TERT、TGFBR2、TGFBR1、TLR7、TLR9、TNFRSF4、TNFR1、TNFR2、チロシナーゼ、TWEAK−RまたはWT−1に特異的である、項目51から59のいずれか一項に記載の組成物。
(項目61)
前記抗原結合タンパク質がT細胞受容体(TCR)またはキメラ抗原受容体である、項目51から60のいずれか一項に記載の組成物。
(項目62)
前記免疫系細胞が、CD4+T細胞、CD8+T細胞、CD4−CD8−二重陰性T細胞、γδT細胞、ナチュラルキラー細胞、樹状細胞またはそれらの任意の組合せである、項目51から61のいずれか一項に記載の組成物。
(項目63)
前記T細胞が、ナイーブT細胞、セントラルメモリーT細胞、エフェクターメモリーT細胞またはそれらの任意の組合せである、項目51から62のいずれか一項に記載の組成物。
(項目64)
改変T細胞の前記第1の集団が、CD4+T細胞、CD8+T細胞またはCD4+とCD8+T細胞の両方から本質的になる、項目51から63のいずれか一項に記載の組成物。
(項目65)
改変細胞の前記第2の集団が改変ヒト造血前駆細胞を含む、項目51から64のいずれか一項に記載の組成物。
(項目66)
改変細胞の前記第2の集団が改変ヒト免疫系細胞を含む、項目51から64のいずれか一項に記載の組成物。
(項目67)
前記改変ヒト免疫系細胞が、CD4+T細胞、CD8+T細胞またはCD4+とCD8+T細胞の両方から本質的になる、項目66に記載の組成物。
(項目68)
前記細胞がex vivoで組換えにより改変される、項目51から67のいずれか一項に記載の組成物。
(項目69)
前記ex vivo改変細胞がウイルスベクターを使用して改変される、項目68に記載の組成物。
(項目70)
前記ウイルスベクターがレンチウイルスベクターまたはγ−レトロウイルスベクターである、項目69に記載の組成物。
(項目71)
改変細胞の前記集団が同種異系、同系または自己のものである、項目51から70のいずれか一項に記載の組成物。
(項目72)
薬学的に許容される担体、希釈剤または賦形剤をさらに含む、項目51から71のいずれか一項に記載の養子細胞免疫療法組成物。
(項目73)
項目51から72のいずれか一項に記載の組成物を含む単位用量形態。
(項目74)
項目1から50のいずれか一項に記載される、ステップ(a)の改変T細胞を含む単位用量形態およびステップ(b)の改変細胞を含む単位用量形態。
(項目75)
ステップ(b)の前記改変細胞が改変ヒト造血前駆細胞または改変ヒトT細胞である、項目66に記載の単位用量形態。

Claims (27)

  1. 養子細胞免疫療法を改善するための方法において使用するための、(i)改変ヒトT細胞の集団、ならびに(ii1)改変ヒト造血前駆細胞の集団、(ii2)改変ヒト免疫系細胞の集団または(ii1)および(ii2)の組合せであって、
    前記(i)改変ヒトT細胞の集団は抗原結合タンパク質をコードする外因性核酸分子を含み、前記抗原結合タンパク質は、細胞外結合成分と細胞内エフェクター成分との間に位置する疎水性部分を含み、前記疎水性部分はCD4膜貫通ドメイン、CD8膜貫通ドメイン、CD28膜貫通ドメインまたはCD27膜貫通ドメインを含み、前記改変ヒトT細胞は前記抗原結合タンパク質を発現し、
    前記(ii1)改変ヒト造血前駆細胞の集団、(ii2)改変ヒト免疫系細胞の集団または(ii1)および(ii2)の組合せは抗原をコードする核酸分子を含み、前記(i)改変ヒトT細胞の集団からの前記抗原結合タンパク質の前記細胞外結合成分が、前記(ii1)改変ヒト造血前駆細胞の集団、(ii2)改変ヒト免疫系細胞の集団または(ii1)および(ii2)の組合せによりコードされる前記抗原に特異的であり、前記改変ヒト造血前駆細胞、改変ヒト免疫系細胞またはそれらの組合せは前記抗原を発現し、
    前記方法は:
    (a)前記(i)改変ヒトT細胞の集団の有効量を被験体に投与するステップと
    (b)前記(ii1)改変ヒト造血前駆細胞の集団(ii2)改変ヒト免疫系細胞の集団または(ii1)および(ii2)の組合せの有効量を前記被験体に投与するステップと、
    (c)任意選択でステップ(a)、ステップ(b)またはステップ(a)と(b)の両方を反復するステップと
    を含み、
    それにより、前記養子細胞免疫療法の有効性を増強、強化もしくは向上させる、(i)改変ヒトT細胞の集団、ならびに(ii1)改変ヒト造血前駆細胞の集団、(ii2)改変ヒト免疫系細胞の集団または(ii1)および(ii2)の組合せ
  2. 被験体における疾患を処置するための方法において使用するための、(i)改変ヒトT細胞の集団、ならびに(ii1)改変ヒト造血前駆細胞の集団、(ii2)改変ヒト免疫系細胞の集団または(ii1)および(ii2)の組合せであって、
    前記(i)改変ヒトT細胞の集団は抗原結合タンパク質をコードする外因性核酸分子を含み、前記抗原結合タンパク質は、細胞外結合成分と細胞内エフェクター成分との間に位置する疎水性部分を含み、前記疎水性部分はCD4膜貫通ドメイン、CD8膜貫通ドメイン、CD28膜貫通ドメインまたはCD27膜貫通ドメインを含み、前記改変ヒトT細胞は前記抗原結合タンパク質を発現し、
    前記(ii1)改変ヒト造血前駆細胞の集団、(ii2)改変ヒト免疫系細胞の集団または(ii1)および(ii2)の組合せは抗原をコードする核酸分子を含み、前記(i)改変ヒトT細胞の集団からの前記抗原結合タンパク質の前記細胞外結合成分が、前記(ii1)改変ヒト造血前駆細胞の集団、(ii2)改変ヒト免疫系細胞の集団または(ii1)および(ii2)の組合せによりコードされる前記抗原に特異的であり、前記改変ヒト造血前駆細胞、改変ヒト免疫系細胞またはそれらの組合せは前記抗原を発現し、
    前記方法は:
    (a)前記(i)改変ヒトT細胞の集団の有効量を被験体に投与するステップと
    (b)前記(ii1)改変ヒト造血前駆細胞の集団(ii2)改変ヒト免疫系細胞の集団または(ii1)および(ii2)の組合せの有効量を前記被験体に投与するステップと、
    (c)任意選択でステップ(a)、ステップ(b)またはステップ(a)と(b)の両方を反復するステップと
    を含み、
    それにより、養子細胞免疫療法によって記疾患を処置するかまたは前記疾患を処置する(i)改変ヒトT細胞の集団、ならびに(ii1)改変ヒト造血前駆細胞の集団、(ii2)改変ヒト免疫系細胞の集団または(ii1)および(ii2)の組合せ
  3. 前記疾患が、ウイルス性疾患、細菌性疾患、がん、炎症性疾患、免疫疾患、加齢性疾患または過剰増殖性疾患であり、前記過剰増殖性疾患が
    (a)好ましくは、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、慢性骨髄性白血病(CML)、慢性好酸球性白血病(CEL)、骨髄異形成症候群(MDS)、非ホジキンリンパ腫(NHL)もしくは多発性骨髄腫(MM)から選択される血液学的悪性疾患、または
    (b)好ましくは、胆管がん、膀胱がん、骨および軟部組織癌腫、脳腫瘍、乳がん、子宮頸がん、結腸がん、結腸直腸腺癌、結腸直腸がん、類腱腫、胚性がん、子宮内膜がん、食道がん、胃がん、胃腺癌、多形膠芽腫、婦人科腫瘍、頭頸部扁平上皮癌、肝臓がん、肺がん、悪性黒色腫、骨肉腫、卵巣がん、膵臓がん、膵管腺癌、原発性星状細胞腫瘍、原発性甲状腺がん、前立腺がん、腎臓がん、腎細胞癌、横紋筋肉腫、皮膚がん、軟部組織肉腫、精巣胚細胞腫瘍、尿路上皮がん、子宮肉腫もしくは子宮がんから選択される固形がん
    である、請求項2に記載の方法において使用するための、(i)改変ヒトT細胞の集団、ならびに(ii1)改変ヒト造血前駆細胞の集団、(ii2)改変ヒト免疫系細胞の集団または(ii1)および(ii2)の組合せ
  4. 前記細胞外結合成分が、抗体可変断片(Fv)、TCR可変ドメイン、受容体エクトドメインまたはリガンド、好ましくは、可変領域リンカーを含むscFvまたはscTCRであ前記可変領域リンカーがより好ましくは(Gly Ser を含み、式中、xおよびyは、独立に1〜5の整数であり、nは、1〜10の整数である、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法において使用するための、(i)改変ヒトT細胞の集団、ならびに(ii1)改変ヒト造血前駆細胞の集団、(ii2)改変ヒト免疫系細胞の集団または(ii1)および(ii2)の組合せ
  5. 前記細胞内エフェクター成分が、CD3ε、CD3δ、CD3ζ、CD25、CD27、CD28、CD79A、CD79B、CD134、CD137、CARD11、DAP10、FcRα、FcRβ、FcRγ、Fyn、HVEM、ICOS、Lck、LAG3、LAT、LRP、NKG2D、NOTCH1、NOTCH2、NOTCH3、NOTCH4、ROR2、Ryk、SLAMF1、Slp76、pTα、TCRα、TCRβ、TRIM、Zap70、PTCH2もしくはそれらの任意の組合せの細胞内領域を含むか、ならびに/または前記細胞内エフェクター成分が、CD3ζならびにCD27、CD28、CD134およびCD137のうちの1つもしくは複数を含むか、ならびに/または前記細胞内エフェクター成分が、LRP、NOTCH1、NOTCH2、NOTCH3、NOTCH4、ROR2もしくはRykを含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法において使用するための、(i)改変ヒトT細胞の集団、ならびに(ii1)改変ヒト造血前駆細胞の集団、(ii2)改変ヒト免疫系細胞の集団または(ii1)および(ii2)の組合せ
  6. 前記細胞外結合成分が、α−フェトプロテイン(AFP)、B7H4、BTLA、CD3、CD19、CD20、CD25、CD22、CD28、CD30、CD40、CD44v6、CD52、CD56、CD79b、CD80、CD81、CD86、CD134(OX40)、CD137(4−1BB)、CD151、CD276、CA125、CEA、CEACAM6、c−Met、CT−7、CTLA−4、EGFR、EGFRvIII、ErbB2、ErbB3、ErbB4、EphA2、FLT1、FLT4、Frizzled、O−アセチル−GD2、GD2、GHRHR、GHR、GITR、gp130、HVEM、IGF1R、IL6R、KDR、L1CAM、Lewis A、Lewis Y、LTβR、LIFRβ、LRP5、MAGE、メソセリン、MUC1、NY−ESO−1、がん特異的新抗原、OSMRβ、PD1、PD−L1、PD−L2、PSMA、PTCH1、RANK、Robo1、ROR1、TERT、TGFBR2、TGFBR1、TLR7、TLR9、TNFRSF4、TNFR1、TNFR2、チロシナーゼ、TWEAK−RもしくはWT−1に特異的であるおよび/または
    前記抗原結合タンパク質がT細胞受容体(TCR)もしくはキメラ抗原受容体である、
    請求項1から5のいずれか一項に記載の方法において使用するための、(i)改変ヒトT細胞の集団、ならびに(ii1)改変ヒト造血前駆細胞の集団、(ii2)改変ヒト免疫系細胞の集団または(ii1)および(ii2)の組合せ
  7. 前記改変ヒト免疫系細胞が、CD4+T細胞、CD8+T細胞、CD4−CD8−二重陰性T細胞、γδT細胞、ナチュラルキラー細胞、樹状細胞もしくはそれらの任意の組合せであるおよび/または前記改変ヒトT細胞がナイーブT細胞、セントラルメモリーT細胞、エフェクターメモリーT細胞もしくはそれらの任意の組合せである、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法において使用するための、(i)改変ヒトT細胞の集団、ならびに(ii1)改変ヒト造血前駆細胞の集団、(ii2)改変ヒト免疫系細胞の集団または(ii1)および(ii2)の組合せ
  8. (i)改変ヒトT細胞の集団が、CD4+T細胞、CD8+T細胞もしくはCD4+とCD8+T細胞の両方から本質的になるおよび/または
    前記(ii1)改変ヒト造血前駆細胞の集団、(ii2)改変ヒト免疫系細胞の集団もしくは(ii1)および(ii2)の組合せが改変ヒト造血前駆細胞を含むか、または前記(ii1)改変ヒト造血前駆細胞の集団、(ii2)改変ヒト免疫系細胞の集団もしくは(ii1)および(ii2)の組合せが改変ヒト免疫系細胞を含み、前記改変ヒト免疫系細胞が、好ましくは、CD4+T細胞、CD8+T細胞もしくはCD4+とCD8+T細胞の両方から本質的になる、
    請求項1から7のいずれか一項に記載の方法において使用するための、(i)改変ヒトT細胞の集団、ならびに(ii1)改変ヒト造血前駆細胞の集団、(ii2)改変ヒト免疫系細胞の集団または(ii1)および(ii2)の組合せ
  9. 前記細胞がex vivoで組換えにより改変され、前記ex vivo改変細胞が好ましくはウイルスベクターを使用して改変され、前記ウイルスベクターがより好ましくはレンチウイルスベクターまたはγ−レトロウイルスベクターである、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法において使用するための、(i)改変ヒトT細胞の集団、ならびに(ii1)改変ヒト造血前駆細胞の集団、(ii2)改変ヒト免疫系細胞の集団または(ii1)および(ii2)の組合せ
  10. 改変細胞の前記集団が同種異系、同系または自己のものである、請求項1からのいずれか一項に記載の方法において使用するための、(i)改変ヒトT細胞の集団、ならびに(ii1)改変ヒト造血前駆細胞の集団、(ii2)改変ヒト免疫系細胞の集団または(ii1)および(ii2)の組合せ
  11. 前記改変細胞が静脈内投与される、請求項1から10のいずれか一項に記載の方法において使用するための、(i)改変ヒトT細胞の集団、ならびに(ii1)改変ヒト造血前駆細胞の集団、(ii2)改変ヒト免疫系細胞の集団または(ii1)および(ii2)の組合せ
  12. 前記方法が、前記(i)改変ヒトT細胞の集団の複数回用量、前記(ii1)改変ヒト造血前駆細胞の集団、(ii2)改変ヒト免疫系細胞の集団もしくは(ii1)および(ii2)の組合せの複数回用量、またはそれらの組合せを前記被験体に投与するステップを含み、前記(i)改変ヒトT細胞の集団の前記複数回用量が、好ましくは約1週間から約4週間までの投与の間の間隔で投与される、請求項1から11のいずれか一項に記載の方法において使用するための、(i)改変ヒトT細胞の集団、ならびに(ii1)改変ヒト造血前駆細胞の集団、(ii2)改変ヒト免疫系細胞の集団または(ii1)および(ii2)の組合せ
  13. 前記(i)改変ヒトT細胞の集団が、前記(ii1)改変ヒト造血前駆細胞の集団、(ii2)改変ヒト免疫系細胞の集団または(ii1)および(ii2)の組合せと同時にまたは逐次的に投与され
    前記(ii1)改変ヒト造血前駆細胞の集団、(ii2)改変ヒト免疫系細胞の集団もしくは(ii1)および(ii2)の組合せの初回用量が、好ましくは前記(i)改変ヒトT細胞の集団を投与して約1日から約28日後までに投与されるか、または
    前記(ii1)改変ヒト造血前駆細胞の集団、(ii2)改変ヒト免疫系細胞の集団もしくは(ii1)および(ii2)の組合せが、好ましくは前記(i)改変ヒトT細胞の集団を投与してから約24時間以内に逐次的に投与されるか、または
    前記(i)改変ヒトT細胞の集団が、好ましくは前記(ii1)改変ヒト造血前駆細胞の集団、(ii2)改変ヒト免疫系細胞の集団もしくは(ii1)および(ii2)の組合せを投与してから約24時間以内に逐次的に投与されるか、または
    初回の投与が、好ましくは前記(i)改変ヒトT細胞の集団と前記(ii1)改変ヒト造血前駆細胞の集団、(ii2)改変ヒト免疫系細胞の集団もしくは(ii1)および(ii2)の組合せとの混合物を含む組成物を投与することを含む、
    請求項1から12のいずれか一項に記載の方法において使用するための、(i)改変ヒトT細胞の集団、ならびに(ii1)改変ヒト造血前駆細胞の集団、(ii2)改変ヒト免疫系細胞の集団または(ii1)および(ii2)の組合せ
  14. 前記(ii1)改変ヒト造血前駆細胞の集団、(ii2)改変ヒト免疫系細胞の集団または(ii1)および(ii2)の組合せが、前記(i)改変ヒトT細胞の集団を投与した後約365日間まで、1つまたは複数の間隔で1回または複数回用量でさらに投与され、前記(ii1)改変ヒト造血前駆細胞の集団、(ii2)改変ヒト免疫系細胞の集団もしくは(ii1)および(ii2)の組合せが好ましくは改変造血前駆細胞であるか、または前記(ii1)改変ヒト造血前駆細胞の集団、(ii2)改変ヒト免疫系細胞の集団もしくは(ii1)および(ii2)の組合せが好ましくは改変T細胞である、請求項13に記載の方法において使用するための、(i)改変ヒトT細胞の集団、ならびに(ii1)改変ヒト造血前駆細胞の集団、(ii2)改変ヒト免疫系細胞の集団または(ii1)および(ii2)の組合せ
  15. 前記(i)改変ヒトT細胞の集団が、前記被験体に約10細胞/m〜約1011細胞/mの用量で投与され、前記(ii1)改変ヒト造血前駆細胞の集団、(ii2)改変ヒト免疫系細胞の集団または(ii1)および(ii2)の組合せが、前記被験体に約10細胞/m〜約1011細胞/mの用量で投与される、請求項1から14のいずれか一項に記載の方法において使用するための、(i)改変ヒトT細胞の集団、ならびに(ii1)改変ヒト造血前駆細胞の集団、(ii2)改変ヒト免疫系細胞の集団または(ii1)および(ii2)の組合せ
  16. 前記方法はサイトカインを投与するステップをさらに含み、前記サイトカインが、好ましくはIL−2、IL−15、IL−21またはそれらの任意の組合せであり、前記サイトカインがより好ましくはIL−2であり、より好ましくは前記(i)改変ヒトT細胞の集団と同時にまたは逐次的に投与される、請求項1から15のいずれか一項に記載の方法において使用するための、(i)改変ヒトT細胞の集団、ならびに(ii1)改変ヒト造血前駆細胞の集団、(ii2)改変ヒト免疫系細胞の集団または(ii1)および(ii2)の組合せ
  17. 前記被験体にサイトカインの投与前に前記(i)改変ヒトT細胞の集団が少なくとも3もしくは4回投与された場合、前記サイトカインが逐次的に投与されるおよび/または
    前記サイトカインがIL−2であり、IL−2を皮下投与する、
    請求項16に記載の方法において使用するための、(i)改変ヒトT細胞の集団、ならびに(ii1)改変ヒト造血前駆細胞の集団、(ii2)改変ヒト免疫系細胞の集団または(ii1)および(ii2)の組合せ
  18. 前記被験体が免疫抑制療法をさらに受けており前記免疫抑制療法が、好ましくはカルシニューリン阻害剤、コルチコステロイド、微小管阻害剤、低用量のミコフェノール酸プロドラッグまたはそれらの任意の組合せから選択される、請求項1から17のいずれか一項に記載の方法において使用するための、(i)改変ヒトT細胞の集団、ならびに(ii1)改変ヒト造血前駆細胞の集団、(ii2)改変ヒト免疫系細胞の集団または(ii1)および(ii2)の組合せ
  19. 前記被験体が非骨髄破壊的または骨髄破壊的造血細胞移植を受けており前記造血細胞移植が好ましくは自己のものであるか、または前記造血細胞移植が好ましくは同種異系のものである、請求項1から18のいずれか一項に記載の方法において使用するための、(i)改変ヒトT細胞の集団、ならびに(ii1)改変ヒト造血前駆細胞の集団、(ii2)改変ヒト免疫系細胞の集団または(ii1)および(ii2)の組合せ
  20. 前記非骨髄破壊的造血細胞移植の少なくとも3ヵ月後にまたは前記骨髄破壊的造血細胞移植の少なくとも2ヵ月後に、前記(i)改変ヒトT細胞の集団および/または前記(ii1)改変ヒト造血前駆細胞の集団、(ii2)改変ヒト免疫系細胞の集団もしくはそれらの組合せを前記被験体に投与する、請求項19に記載の方法において使用するための、(i)改変ヒトT細胞の集団、ならびに(ii1)改変ヒト造血前駆細胞の集団、(ii2)改変ヒト免疫系細胞の集団または(ii1)および(ii2)の組合せ
  21. 改変ヒト造血前駆細胞、改変ヒト免疫系細胞またはそれらの組合せの第1および第2の集団を含む養子細胞免疫療法組成物であって、改変細胞の前記第1の集団は、抗原結合タンパク質をコードする外因性核酸分子を含むT細胞であり、前記T細胞は前記抗原結合タンパク質を発現し、改変細胞の前記第2の集団は、抗原をコードする外因性核酸分子を含み、改変細胞の前記第2の集団は前記抗原を発現し、
    前記抗原結合タンパク質は、細胞外結合成分と細胞内エフェクター成分との間に位置する疎水性部分を含み、前記疎水性部分は好ましくはCD4膜貫通ドメイン、CD8膜貫通ドメイン、CD28膜貫通ドメインまたはCD27膜貫通ドメインを含み、
    前記細胞外結合成分は、改変細胞の前記第2の集団によりコードされる前記抗原に特異的である、養子細胞免疫療法組成物。
  22. 前記細胞外結合成分が、抗体可変断片(Fv)、TCR可変ドメイン、受容体エクトドメインまたはリガンドであ前記細胞外結合成分が、好ましくは可変領域リンカーを含むscFvまたはscTCRであり、前記可変領域リンカーがより好ましくは(Gly Ser を含み、式中、xおよびyは、独立に1〜5の整数であり、nは、1〜10の整数である、請求項21に記載の組成物。
  23. 前記細胞内エフェクター成分が、CD3ε、CD3δ、CD3ζ、CD25、CD27、CD28、CD79A、CD79B、CD134、CD137、CARD11、DAP10、FcRα、FcRβ、FcRγ、Fyn、HVEM、ICOS、Lck、LAG3、LAT、LRP、NKG2D、NOTCH1、NOTCH2、NOTCH3、NOTCH4、ROR2、Ryk、SLAMF1、Slp76、pTα、TCRα、TCRβ、TRIM、Zap70、PTCH2もしくはそれらの任意の組合せの細胞内領域を含むかならびに/または前記細胞内エフェクター成分が、CD3ζならびにCD27、CD28、CD134およびCD137のうちの1つもしくは複数を含むか、ならびに/または前記細胞内エフェクター成分が、LRP、NOTCH1、NOTCH2、NOTCH3、NOTCH4、ROR2もしくはRykを含む、請求項21または22に記載の組成物。
  24. 前記細胞外結合成分が、α−フェトプロテイン(AFP)、B7H4、BTLA、CD3、CD19、CD20、CD25、CD22、CD28、CD30、CD40、CD44v6、CD52、CD56、CD79b、CD80、CD81、CD86、CD134(OX40)、CD137(4−1BB)、CD151、CD276、CA125、CEA、CEACAM6、c−Met、CT−7、CTLA−4、EGFR、EGFRvIII、ErbB2、ErbB3、ErbB4、EphA2、FLT1、FLT4、Frizzled、O−アセチル−GD2、GD2、GHRHR、GHR、GITR、gp130、HVEM、IGF1R、IL6R、KDR、L1CAM、Lewis A、Lewis Y、LTβR、LIFRβ、LRP5、MAGE、メソセリン、MUC1、NY−ESO−1、がん特異的新抗原、OSMRβ、PD1、PD−L1、PD−L2、PSMA、PTCH1、RANK、Robo1、ROR1、TERT、TGFBR2、TGFBR1、TLR7、TLR9、TNFRSF4、TNFR1、TNFR2、チロシナーゼ、TWEAK−RもしくはWT−1に特異的であるおよび/または
    前記抗原結合タンパク質がT細胞受容体(TCR)もしくはキメラ抗原受容体であるか、および/または
    前記改変ヒト免疫系細胞が、CD4+T細胞、CD8+T細胞、CD4−CD8−二重陰性T細胞、γδT細胞、ナチュラルキラー細胞、樹状細胞もしくはそれらの任意の組合せであるか、および/または
    前記T細胞が、ナイーブT細胞、セントラルメモリーT細胞、エフェクターメモリーT細胞もしくはそれらの任意の組合せであるか、および/または
    改変T細胞の前記第1の集団が、CD4+T細胞、CD8+T細胞もしくはCD4+とCD8+T細胞の両方から本質的になるか、および/または
    改変細胞の前記第2の集団が改変ヒト造血前駆細胞を含むか、および/または
    改変細胞の前記第2の集団が改変ヒト免疫系細胞を含み、前記改変ヒト免疫系細胞が、好ましくはCD4+T細胞、CD8+T細胞もしくはCD4+とCD8+T細胞の両方から本質的になる、
    請求項21から23のいずれか一項に記載の組成物。
  25. 前記改変ヒト造血前駆細胞および/または前記改変ヒト免疫系細胞がex vivoで組換えにより改変され、前記ex vivo改変細胞が好ましくはウイルスベクターを使用して改変され、前記ウイルスベクターがより好ましくはレンチウイルスベクターまたはγ−レトロウイルスベクターである、請求項21から24のいずれか一項に記載の組成物。
  26. 改変細胞の前記集団が同種異系、同系または自己のものである、請求項21から25のいずれか一項に記載の組成物。
  27. 薬学的に許容される担体、希釈剤または賦形剤をさらに含む、請求項21から26のいずれか一項に記載の組成物。
JP2017522502A 2014-10-27 2015-10-27 養子細胞免疫療法の有効性を増強させるための組成物および方法 Active JP7005346B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462069168P 2014-10-27 2014-10-27
US62/069,168 2014-10-27
PCT/US2015/057652 WO2016069647A1 (en) 2014-10-27 2015-10-27 Compositions and methods for boosting the efficacy of adoptive cellular immunotherapy

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017531687A JP2017531687A (ja) 2017-10-26
JP2017531687A5 true JP2017531687A5 (ja) 2018-12-06
JP7005346B2 JP7005346B2 (ja) 2022-02-04

Family

ID=54545485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017522502A Active JP7005346B2 (ja) 2014-10-27 2015-10-27 養子細胞免疫療法の有効性を増強させるための組成物および方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US10828352B2 (ja)
EP (1) EP3212223B1 (ja)
JP (1) JP7005346B2 (ja)
KR (1) KR102357004B1 (ja)
CN (1) CN107106611B (ja)
AU (1) AU2015339402B2 (ja)
BR (2) BR112017008710A8 (ja)
CA (1) CA2965347C (ja)
ES (1) ES2897731T3 (ja)
HK (1) HK1243631A1 (ja)
MX (1) MX2017005344A (ja)
NZ (1) NZ731279A (ja)
RU (1) RU2716716C2 (ja)
WO (1) WO2016069647A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2818103T3 (es) 2015-01-16 2021-04-09 Juno Therapeutics Inc Anticuerpos y receptores de antígenos quiméricos específicos para ROR1
WO2017009852A1 (en) 2015-07-16 2017-01-19 Yeda Research And Development Co. Ltd. Use of anti third party central memory t cells
RU2018106515A (ru) 2015-07-21 2019-08-21 Зе Чилдрен'С Медикал Сентер Корпорейшн Pd-l1-экспрессирующие гемопоэтические стволовые клетки и применения
WO2017027291A1 (en) 2015-08-07 2017-02-16 Seattle Children's Hospital (dba Seattle Children's Research Institute) Bispecific car t-cells for solid tumor targeting
US11845793B2 (en) 2015-10-30 2023-12-19 Nbe-Therapeutics Ag Anti-ROR1 antibodies
WO2017127664A1 (en) 2016-01-20 2017-07-27 The Scripps Research Institute Ror1 antibody compositions and related methods
MX2018009011A (es) 2016-02-02 2018-11-19 Hutchinson Fred Cancer Res Anticuerpos anti receptor 1 transmembrana de tirosina-proteina cinasa (ror1) y usos de los mismos.
JP7033549B2 (ja) 2016-05-04 2022-03-10 フレッド ハッチンソン キャンサー リサーチ センター 細胞に基づくネオ抗原ワクチンおよびその使用
CA3025024A1 (en) * 2016-05-20 2017-11-23 Eli Lilly And Company Combination therapy with notch and pd-1 or pd-l1 inhibitors
CN106199005B (zh) * 2016-07-26 2019-02-01 浙江大学 采用cd137表达量检测淋巴细胞抗大肠癌活性的方法
BR112019011065A2 (pt) 2016-12-03 2019-10-01 Juno Therapeutics Inc métodos para determinação da dosagem de células t car
MA46998A (fr) 2016-12-05 2019-10-09 Juno Therapeutics Inc Production de cellules modifiées pour une thérapie cellulaire adoptive
IL268126B2 (en) * 2017-01-18 2024-02-01 Yeda Res & Dev Genetically engineered Veto cells and their uses in immunotherapy
CN107267555B (zh) 2017-05-27 2020-03-20 上海优卡迪生物医药科技有限公司 一种基于octs技术的恶性胶质瘤car-t治疗载体及其构建方法和应用
SG11202000846WA (en) 2017-08-07 2020-02-27 Nbe Therapeutics Ag Anthracycline-based antibody drug conjugates having high in vivo tolerability
CA3070855A1 (en) * 2017-08-11 2019-02-14 Fred Hutchinson Cancer Research Center Braf-specific tcrs and uses thereof
US20200230221A1 (en) * 2017-09-19 2020-07-23 Massachusetts Institute Of Technology Compositions for chimeric antigen receptor t cell therapy and uses thereof
US11879137B2 (en) 2017-09-22 2024-01-23 The Children's Medical Center Corporation Treatment of type 1 diabetes and autoimmune diseases or disorders
MX2020007357A (es) * 2017-09-26 2021-08-11 Longwood Univ Reporte de antígeno quimérico específico de pd1 como una inmunoterapia.
TWI687227B (zh) * 2017-10-03 2020-03-11 生倍科技股份有限公司 用於t細胞免疫療法之組合及其用途
CA3082334A1 (en) * 2017-11-20 2019-05-23 Julius-Maximilians-Universitat Wurzburg Cd19cart cells eliminate myeloma cells that express very low levels of cd19
WO2019109053A1 (en) 2017-12-01 2019-06-06 Juno Therapeutics, Inc. Methods for dosing and for modulation of genetically engineered cells
CN109810995B (zh) * 2017-12-06 2020-10-02 阿思科力(苏州)生物科技有限公司 编码car的核苷酸序列、表达该car的robo1 car-nk细胞及其制备和应用
CN108148137B (zh) * 2017-12-29 2021-03-23 中国人民解放军第四军医大学 一种b7h4/1e10单克隆抗体及其应用
CA3110089A1 (en) * 2018-08-28 2020-03-05 Fred Hutchinson Cancer Research Center Methods and compositions for adoptive t cell therapy incorporating induced notch signaling
CN111544585A (zh) * 2019-02-11 2020-08-18 北京卡替医疗技术有限公司 一种可助推免疫细胞在体内扩增的佐剂
WO2021129927A1 (en) * 2019-12-23 2021-07-01 Biontech Cell & Gene Therapies Gmbh Treatment with immune effector cells engineered to express an antigen receptor

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5283173A (en) 1990-01-24 1994-02-01 The Research Foundation Of State University Of New York System to detect protein-protein interactions
US7067318B2 (en) 1995-06-07 2006-06-27 The Regents Of The University Of Michigan Methods for transfecting T cells
GB9518220D0 (en) 1995-09-06 1995-11-08 Medical Res Council Checkpoint gene
US5853719A (en) * 1996-04-30 1998-12-29 Duke University Methods for treating cancers and pathogen infections using antigen-presenting cells loaded with RNA
GB0224442D0 (en) 2002-10-21 2002-11-27 Molmed Spa A delivery system
US20050129671A1 (en) * 2003-03-11 2005-06-16 City Of Hope Mammalian antigen-presenting T cells and bi-specific T cells
EP1850860A2 (en) 2005-01-13 2007-11-07 The Johns Hopkins University Prostate stem cell antigen vaccines and uses thereof
US20090324630A1 (en) * 2008-04-21 2009-12-31 Jensen Michael C Fusion multiviral chimeric antigen
EP2258719A1 (en) 2009-05-19 2010-12-08 Max-Delbrück-Centrum für Molekulare Medizin (MDC) Multiple target T cell receptor
WO2012129514A1 (en) 2011-03-23 2012-09-27 Fred Hutchinson Cancer Research Center Method and compositions for cellular immunotherapy
JP2014514927A (ja) * 2011-04-13 2014-06-26 イミュニカム・エイビイ 抗原特異的t細胞の増殖のための方法
JP6117515B2 (ja) 2011-11-01 2017-04-19 国立大学法人名古屋大学 髄膜腫治療用医薬組成物
CN105874061B (zh) * 2013-02-26 2021-08-10 纪念斯隆-凯特琳癌症中心 用于免疫疗法的组合物和方法
UY35468A (es) * 2013-03-16 2014-10-31 Novartis Ag Tratamiento de cáncer utilizando un receptor quimérico de antígeno anti-cd19
CA3185368A1 (en) * 2013-04-03 2014-10-09 Memorial Sloan-Kettering Cancer Center Effective generation of tumor-targeted t cells derived from pluripotent stem cells

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017531687A5 (ja)
RU2017114174A (ru) Композиции и способы для бустинга эффективности адоптивной клеточной иммунотерапии
Johdi et al. Colorectal cancer immunotherapy: options and strategies
Koury et al. Immunotherapies: exploiting the immune system for cancer treatment
Dai et al. Chimeric antigen receptors modified T-cells for cancer therapy
Kiesgen et al. Chimeric antigen receptor (CAR) T-cell therapy for thoracic malignancies
Gill et al. Chimeric antigen receptor T cell therapy: 25 years in the making
Baxevanis et al. Cancer immunotherapy
Wang et al. Current status and perspectives of chimeric antigen receptor modified T cells for cancer treatment
Kershaw et al. Gene-engineered T cells for cancer therapy
Li et al. Increasing the safety and efficacy of chimeric antigen receptor T cell therapy
Fournier et al. Trial watch: adoptively transferred cells for anticancer immunotherapy
Spear et al. Strategies to genetically engineer T cells for cancer immunotherapy
Essand et al. Genetically engineered T cells for the treatment of cancer
Thakur et al. Cancer therapy with bispecific antibodies: Clinical experience
JP2020509767A5 (ja)
JP7487112B2 (ja) Cd19指向性キメラ抗原受容体および免疫療法におけるその使用
CN111787938A (zh) 靶向bcma的嵌合抗原受体、靶向cd19的嵌合抗原受体及组合疗法
Kriegsmann et al. NKT cells—New players in CAR cell immunotherapy?
JP2022535429A (ja) 免疫療法のための操作されたナチュラルキラー細胞と操作されたt細胞の組み合わせ
JP2015527070A5 (ja)
WO2012079000A4 (en) Use of chimeric antigen receptor-modified t cells to treat cancer
Holzinger et al. CAR T cells: a snapshot on the growing options to design a CAR
WO2018210279A1 (zh) Toll样受体激动剂与免疫效应细胞的联用
Stern et al. CAR T cell therapy progress and challenges for solid tumors