JP2017531074A - 親水性置換基を有する重合性ポリシロキサン - Google Patents

親水性置換基を有する重合性ポリシロキサン Download PDF

Info

Publication number
JP2017531074A
JP2017531074A JP2017516140A JP2017516140A JP2017531074A JP 2017531074 A JP2017531074 A JP 2017531074A JP 2017516140 A JP2017516140 A JP 2017516140A JP 2017516140 A JP2017516140 A JP 2017516140A JP 2017531074 A JP2017531074 A JP 2017531074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
pyrrolidone
methylene
hydrophilic
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017516140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6438128B2 (ja
Inventor
チャン,フランク
ホァン,ジンユ
シャンカル,ベンカット
Original Assignee
ノバルティス アーゲー
ノバルティス アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アーゲー, ノバルティス アーゲー filed Critical ノバルティス アーゲー
Publication of JP2017531074A publication Critical patent/JP2017531074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6438128B2 publication Critical patent/JP6438128B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • G02B1/043Contact lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00038Production of contact lenses
    • B29D11/00125Auxiliary operations, e.g. removing oxygen from the mould, conveying moulds from a storage to the production line in an inert atmosphere
    • B29D11/00134Curing of the contact lens material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00038Production of contact lenses
    • B29D11/00125Auxiliary operations, e.g. removing oxygen from the mould, conveying moulds from a storage to the production line in an inert atmosphere
    • B29D11/00192Demoulding, e.g. separating lenses from mould halves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • C08F220/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F220/58Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide containing oxygen in addition to the carbonamido oxygen, e.g. N-methylolacrylamide, N-(meth)acryloylmorpholine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F230/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C08F230/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal
    • C08F230/08Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/068Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/26Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/28Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen sulfur-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/38Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/442Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing vinyl polymer sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/445Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyester sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • C08J3/075Macromolecular gels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/28Treatment by wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/08Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • C08L51/085Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds on to polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • C08L83/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/10Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/14Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2083/00Use of polymers having silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only, in the main chain, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0058Liquid or visquous
    • B29K2105/0061Gel or sol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • C08F220/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F220/58Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide containing oxygen in addition to the carbonamido oxygen, e.g. N-methylolacrylamide, N-(meth)acryloylmorpholine
    • C08F220/585Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide containing oxygen in addition to the carbonamido oxygen, e.g. N-methylolacrylamide, N-(meth)acryloylmorpholine and containing other heteroatoms, e.g. 2-acrylamido-2-methylpropane sulfonic acid [AMPS]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2210/00Compositions for preparing hydrogels

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

本発明は、シロキサン単位のケイ素原子に結合した低分子量親水性ポリマー鎖を有する少なくとも1つのシロキサン単位を含むポリシロキサンセグメントを含むポリシロキサンポリマー鎖と、ポリシロキサンポリマー鎖の末端の1つにおよび/または1個のケイ素原子にそれぞれ結合した低分子量親水性ポリマー鎖の1つの末端にそれぞれ共有結合した(メタ)アクリルアミド基と、を含む化学線重合性両親媒性ポリシロキサンを提供する。本発明はまた、本発明の化学線重合性両親媒性ポリシロキサンに由来する繰返し単位を含む、ポリマー、化学線架橋性シリコーン含有プレポリマー、シリコーンハイドロゲルポリマー材料、またはシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズに連する。そのほかに、本発明は、本発明の化学線重合性両親媒性ポリシロキサンを含む水性レンズ形成配合物を用いてシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズを作製する方法を提供する。

Description

本発明は、親水性置換基を有する一群の重合性ポリシロキサンおよびその使用に関する。とくに、本発明は、親水性置換基を有する重合性ポリシロキサンを含むレンズ配合物から作製されたシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズに関する。
近年、ソフトシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズは、その酸素透過係数および快適性が高いのでますます人気が高まっている。「ソフト」コンタクトレンズは、眼の形状によく整合しうるので、酸素は、レンズを容易に避けることができない。角膜は、他の組織のように血液供給から酸素を受け取ることがないので、ソフトコンタクトレンズは、周囲空気(すなわち酸素)から酸素が角膜に達するようにしなければならない。十分な酸素が角膜に達しない場合、角膜膨潤が起こる。長時間の酸素欠乏は、角膜の血管の望ましくない成長を引き起こす。高い酸素透過係数を有することから、シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズを用いれば、十分な酸素がレンズを透過して角膜に達し角膜の健康に及ぼす悪影響を最小限に抑えることが可能になる。
シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズの作製に広く使用されるレンズ形成材料の1つは、重合性ポリシロキサンである。重合性ポリシロキサンの主要な機能は、得られるコンタクトレンズに高い酸素透過係数を提供することである。しかしながら、疎水性であるため、重合性ポリシロキサンは、レンズ配合物中の親水性成分、たとえば、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−ビニルピロリドン、内部湿潤剤などと一般に相溶可能でない。均一なレンズ配合物を得るのは難しいであろう。
したがって、シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズを作製するのに好適な新しい化学線重合性ポリシロキサンの必要性が存在する。
本発明は、一態様では、化学線重合性両親媒性ポリシロキサンを提供する。本発明の両親媒性ポリシロキサンは、(1)シロキサン単位のケイ素原子に結合した親水性ポリマー鎖を有する少なくとも1つのシロキサン単位を含むポリシロキサンセグメントを含むポリシロキサンポリマー鎖と、(2)ポリシロキサンポリマー鎖の末端の1つにおよび/または1個のケイ素原子にそれぞれ結合した親水性ポリマー鎖の1つの末端にそれぞれ共有結合した2個以上の(メタ)アクリルアミド基であって、化学線重合性両親媒性ポリシロキサン中の2個の(メタ)アクリルアミド基を結合するポリマー鎖がいずれも、前記ポリマー鎖の骨格中に、エステル結合のカルボニル基に近接する第3級炭素原子を有していないエステル結合、ウレタン結合、ウレア結合、およびそれらの組合せからなる群から選択されるいずれの結合も含まない、2個以上の(メタ)アクリルアミド基と、を含む。
他の態様では、本発明は、化学線重合性両親媒性ポリシロキサンに由来する単位を含むシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズを提供する。
さらなる態様では、本発明は、ソフトコンタクトレンズの生産方法を提供する。本方法は、次の工程、すなわち、ソフトコンタクトレンズを作製するための成形型を提供する工程であって、成形型が、コンタクトレンズの前表面を規定する第1の成形表面を有する第1の成形型半体と、コンタクトレンズの後表面を規定する第2の成形表面を有する第2の成形型半体と、を有し、前記第1および第2の成形型半体が、前記第1および第2の成形表面間にキャビティーが形成されるように互いに受容するように構成される、工程と、レンズ形成材料をキャビティー内に導入する工程であって、レンズ形成材料が1種以上の本発明の化学線重合性両親媒性ポリシロキサンを含む、工程と、レンズ形成材料を架橋させてコンタクトレンズを形成するために成形型内の組成物に化学線照射する工程と、を含む。
とくに定義されていない限り、本明細書で用いられる科学技術用語はすべて、本発明が属する技術分野の当業者が通常理解しているものと同じ意味を有する。一般に、本明細書で用いられる命名法および実験手順は周知であり、当技術分野で通常利用されている。これらの手順では、従来の方法、たとえば、当技術分野および種々の一般的参照文献に提供されるものが用いられる。用語が単数形で提供される場合、本発明者らはその用語の複数形も企図している。本明細書で用いられる命名法および以下に記載の実験手順は、当技術分野で周知でありかつ通常利用されているものである。
本明細書で用いられる「約」とは、「約」として参照される数値がその挙げられた数値±その挙げられた数値の1〜10%を含むことを意味する。
本明細書で用いられる「眼用デバイス」とは、コンタクトレンズ(ハードもしくはソフト)、眼内レンズ、角膜オンレー、眼上もしくはその周りでまたは眼の近傍上もしくはその周りで使用される他の眼用デバイス(たとえば、ステント、緑内障シャントなど)を意味する。
「コンタクトレンズ」とは、装着者の眼上または眼内に配置可能な構造体を意味する。コンタクトレンズは、使用者の視力を矯正したり、改善したり、または変化させたりすることが可能であるが、そうである必要はない。コンタクトレンズは、当技術分野で公知の任意の適切な材料または今後開発される材料でありうるとともに、ソフトレンズ、ハードレンズ、またはハイブリッドレンズでありうる。「シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ」とは、シリコーンハイドロゲル材料を含むコンタクトレンズを意味する。
「ハイドロゲル」または「ハイドロゲル材料」とは、水に不溶であるが完全水和時に少なくとも10重量パーセントの水を吸収可能な架橋ポリマー材料を意味する。
「シリコーンハイドロゲル」とは、少なくとも1種のシリコーン含有ビニル系モノマーまたは少なくとも1種のシリコーン含有ビニル系マクロマーまたは少なくとも1種の化学線架橋性シリコーン含有プレポリマーを含む重合性組成物の共重合により得られるシリコーン含有ハイドロゲルを意味する。
本明細書で用いられる「親水性」とは、脂質よりも水とより容易に会合する材料またはその一部分を表す。
「ビニル系モノマー」とは、1個のみのエチレン性不飽和基を有しかつ溶媒に可溶である化合物を意味する。
溶媒中の化合物または材料に関して「可溶性」という用語は、化合物または材料が室温(すなわち、約20℃〜約30℃の温度)で溶媒に溶解されて少なくとも約0.5重量%の濃度の溶液を与えることが可能であることを意味する。
溶媒中の化合物または材料に関して「不溶性」という用語は、化合物または材料が室温(以上に定義された通り)で溶媒に溶解されて0.005重量%未満の濃度の溶液を与えることが可能であることを意味する。
「オレフィン性不飽和基」または「エチレン性不飽和基」という用語は、本明細書では広義に利用され、少なくとも1個>C=C<基を含有する任意の基を含むことが意図される。例示的なエチレン性不飽和基としては、限定されるものではないが、(メタ)アクリロイルメタクリロイル(
Figure 2017531074

)、アリル、ビニル(
Figure 2017531074

)、スチレニル、または他のC=C含有基が挙げられる。
「エン基」という用語は、酸素原子にも窒素原子にもカルボニル基にも共有結合されていないCH=CH−を含む1価基を意味する。
本明細書で用いられる場合、重合性組成物、プレポリマー、または材料の硬化、架橋、または重合に関して「化学線的」とは、硬化(たとえば、架橋および/または重合)がUV照射、電離線照射(たとえば、γ線照射またはX線照射)、マイクロ波照射などの化学線照射により行われることを意味する。熱硬化法または化学線硬化法は当業者に周知である。
「(メタ)アクリルアミド」という用語は、メタクリルアミドおよび/またはアクリルアミドを意味する。
「(メタ)アクリレート」という用語は、メタクリレートおよび/またはアクリレートを意味する。
「(メタ)アクリルアミド」という用語は、
Figure 2017531074

(式中、R’は水素またはC〜C10−アルキルである)で示される化学線重合性基を意味する。
「親水性ビニル系モノマー」とは、本明細書で用いられる場合、ホモポリマーとして典型的には水溶性であるかまたは少なくとも10重量パーセントの水を吸収可能であるポリマーを生じるビニル系モノマーを意味する。
「疎水性ビニル系モノマー」とは、本明細書で用いられる場合、ホモポリマーとして典型的には水に不溶でありかつ10重量パーセント未満の水を吸収可能であるポリマーを生じるビニル系モノマーを意味する。
「マクロマー」または「プレポリマー」とは、エチレン性不飽和基を含有しかつ700ダルトン超の平均分子量を有する化合物またはポリマーを意味する。
「ポリマー」とは、1種以上のビニル系モノマー、マクロマー、および/またはプレポリマーの重合/架橋により形成される材料を意味する。
ポリマー材料(モノマー材料またはマクロマー材料を含む)の「分子量」とは、本明細書で用いられる場合、とくに具体的な断りのない限りまたはとくに試験条件が示されていない限り、数平均分子量を意味する。
親水性ポリマー鎖に関して「低分子量」という用語は、ポリマー鎖が、ポリシロキサンに結合される前の出発親水性ポリマーの平均分子量に基づいて、250〜100,000ダルトン、好ましくは400〜50,000ダルトン、より好ましくは500〜250,000ダルトン、さらにより好ましくは750〜150,000ダルトンの平均分子量を有することを意味する。
「ポリシロキサンセグメント」とは、
Figure 2017531074

(式中、RおよびRは、互いに独立して、C〜C−アルキル、C〜Cアルキル置換もしくはC〜C−アルコキシ置換のフェニル、フルオロ置換C〜C18−アルキル、低分子量親水性ポリマー鎖、または−alk−(OCHCH−OE(ここで、alkはC〜C−アルキレン2価基であり、Eは水素もしくはC〜Cアルキルであり、かつnは1〜50の整数である)であり、かつmは2〜500の整数である)
で示される2価基を意味する。
本明細書で用いられる「流体」という用語は、材料が液体のように流動可能であることを意味する。
「アルキル」という用語は、線状または分岐状のアルカン化合物から水素原子を除去することにより得られる1価基を意味する。アルキル基は、有機化合物中の1個の他の基と1つの結合を形成する。
「アルキレン」という用語は、アルキルから1個の水素原子を除去することにより得られる2価基を意味する。アルキレン基は、有機化合物中の他の基と2つの結合を形成する。
本出願では、アルキレン2価基またはアルキル基に関して「置換」という用語は、アルキレン2価基またはアルキル基が、ヒドロキシル、カルボキシル、−NH、スルフヒドリル、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルチオ(アルキルスルフィド)、C〜Cアシルアミノ、C〜Cアルキルアミノ、ジ−C〜Cアルキルアミノ、ハロゲン原子(BrまたはCl)、およびそれらの組合せからなる群から選択される少なくとも1個の置換基をアルキレン基またはアルキル基の1個の水素原子と置き換えて含むことを意味する。
本出願では、「オキサゾリン」とは、
Figure 2017531074

(式中、Rは、水素、メチル基、またはエチル基である)
で示される化合物を意味する。
「ポリオキサゾリンセグメント」とは、
Figure 2017531074

(式中、Rは、水素、メチル基、またはエチル基であり、かつqは3〜500の整数である)
で示される2価基を意味する。
「アゼチジニウム」という用語は、
Figure 2017531074

(式中、TおよびTは直接結合である)
で示される正荷電2価基(または部分)を意味する。
「アズラクトン」という用語は、
Figure 2017531074

(式中、pは0または1であり、TおよびTは互いに独立してC〜Cアルキル(好ましくはメチル)である)
で示される1価基を意味する。
本出願では、ポリシロキサン、ポリマー、ポリマー鎖、または化合物に関して「骨格」という用語は、ポリシロキサン、ポリマー、ポリマー鎖、または化合物の主鎖を意味し、この主鎖は、共有結合により結合された原子の1本の鎖のみからなる。ペンダント基および側鎖はすべて、骨格の一部であるとはみなされないことを理解すべきである。
本明細書で用いられる場合、「多重」という用語は3以上を意味する。
「クロスリンカー」とは、少なくとも2個のエチレン性不飽和基を有する化合物を意味する。「架橋剤」とは、2個以上のエチレン性不飽和基と700ダルトン未満の分子量とを有する化合物を意味する。好ましい架橋剤の例としては、限定されるものではないが、N,N’−メチレン−ビス−(メタ)アクリルアミド、N,N’−エチレン−ビス−(メタ)アクリルアミド、N,N’−ジヒドロキシエチレン−ビス−(メタ)アクリルアミド、1,3−ビス(アクリルアミドプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、1,3−ビス(メタクリルアミドプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、テトラエチレングリコールジ−(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ−(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ−(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ−(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリトリトールテトラメタクリレート、ビスフェノールAジメタクリレート、ビニルメタクリレート、グリセロールジメタクリレート、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルシアヌレート、アリル(メタ)アクリレート、1,3−ビス(メタクリルアミドプロピル)−1,1,3,3−テトラキス(トリメチルシロキシ)ジシロキサン、N,N’−メチレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N’−エチレンビス(メタ)アクリルアミド、1,3−ビス(N−(メタ)アクリルアミドプロピル)−1,1,3,3−テトラキス−(トリメチルシロキシ)ジシロキサン、1,3−ビス(メタクリルアミドブチル)−1,1,3,3−テトラキス(トリメチルシロキシ)−ジシロキサン、1,3−ビス(メタクリロキシエチルウレイドプロピル)−1,1,3,3−テトラキス(トリメチルシロキシ)ジシロキサン、およびそれらの組合せが挙げられる。好ましい架橋剤は、N,N’−メチレン−ビス−(メタ)アクリルアミド、N,N’−エチレン−ビス−(メタ)アクリルアミド、N,N’−ジヒドロキシエチレン−ビス−(メタ)アクリルアミド、1,3−ビス(アクリルアミドプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、1,3−ビス(メタクリルアミドプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、またはそれらの組合せである。
フリーラジカル開始剤は、光開始剤または熱開始剤のいずれかでありうる。「光開始剤」とは、光を用いることによりフリーラジカル架橋/重合反応を開始する化学物質を意味する。好適な光開始剤としては、限定されるものではないが、ベンゾインメチルエーテル、ジエトキシアセトフェノン、ベンゾイルホスフィンオキシド、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、Darocure(登録商標)タイプの光開始剤、Irgacure(登録商標)タイプの光開始剤、好ましくはDarocure(登録商標)1173およびIrgacure(登録商標)2959が挙げられる。ベンゾイルホスフィンオキシド開始剤の例としては、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド(TPO)、ビス−(2,6−ジクロロベンゾイル)−4−N−プロピルフェニルホスフィンオキシド、およびビス−(2,6−ジクロロベンゾイル)−4−N−ブチルフェニルホスフィンオキシドが挙げられる。たとえばマクロマーに組込み可能であるかまたは特別なモノマーとして使用可能である反応性光開始剤もまた好適である。反応性光開始剤の例は、欧州特許第632329号明細書(その全体が参照により本明細書に組み込まれる)に開示されているものである。次いで、化学線、たとえば光、とくに、好適な波長のUV光により重合を引き起こすことが可能である。スペクトル要件は、しかるべき場合には、好適な光増感剤の添加により適宜制御可能である。
「熱開始剤」とは、熱エネルギーを用いることによりラジカル架橋/重合反応を開始する化学物質を意味する。好適な熱開始剤の例としては、限定されるものではないが、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルペンタンニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルプロパンニトリル)(2,2’−アゾビス(2−メチルブタンニトリル)、ペルオキシドたとえばベンゾイルペルオキシドなどが挙げられる。好ましくは、熱開始剤は2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)(AIBN)である。
「重合性UV吸収剤」または「UV吸収性ビニル系モノマー」とは、エチレン性不飽和基とUV吸収性部分または潜在性UV吸収性部分とを含む化合物を意味する。
「UV吸収性部分」とは、当業者が理解しているように、200nm〜400nmの範囲内のUV線を吸収または遮蔽することが可能な有機官能基を意味する。
「化学線の空間制限」とは、明確に規定された周辺境界を有する領域上に空間制限されて入射するように光線状のエネルギー線をたとえばマスクもしくはスクリーンまたはそれらの組合せにより方向付ける行為またはプロセスを意味する。UV線の空間制限は、米国特許第6,800,225号明細書(図1〜11)、同第6,627,124号明細書(図1〜9)、同第7,384,590号明細書(図1〜6)、および同第7,387,759号明細書(図1〜6)の図面(それらはすべてその全体が参照により組み込まれる)に模式的に例示されるように、放射線(たとえばUV)透過性領域と、放射線透過性領域を取り囲む放射線(たとえばUV)不透過性領域と、放射線不透過性領域と放射線透過性領域との境界である投影輪郭と、を有するマスクまたはスクリーンにより得られる。マスクまたはスクリーンは、マスクまたはスクリーンの投影輪郭により規定される断面プロファイルを有する放射線(たとえばUV線)ビームを空間投影できるようにする。投影放射線(たとえばUV線)ビームは、放射線(たとえばUV線)が投影ビームの経路内に位置するレンズ形成材料に成形型の第1の成形表面から第2の成形表面に入射するように制限さる。得られるコンタクトレンズは、第1の成形表面により規定される前表面と、第2の成形表面により規定される対向する後表面と、投影UVビームの断面プロファイル(すなわち、放射線の空間制限)により規定されるレンズエッジと、を含む。架橋に使用される放射線は、放射エネルギー、とくに、UV線、γ線、電子線、または熱線であり、放射エネルギーは、好ましくは、一方ではエネルギーの良好な制限および他方ではその効率的な使用を達成するために略平行ビームの形態である。
従来のキャスト成形プロセスでは、成形型の第1および第2の成形表面は、得られるコンタクトレンズのエッジを規定する外周接触ラインを形成するように互いにプレスされる。成形表面を密に接触させると成形表面の光学品質が損なわれる可能性があるので、成形型を再使用できなくなる。これとは対照的に、Lightstream技術(商標)では、得られるコンタクトレンズのエッジは成形型の成形表面の接触により規定されるのではなく、放射の空間制限により規定される。成形型の成形表面間の接触をなんら伴わないので、成形型を繰返し使用して再現性よく高品質のコンタクトレンズを作製することが可能である。
「染料」とは、レンズ形成流体材料に可溶でありかつ色を付与するために使用される物質を意味する。染料は、典型的には半透明でありかつ光を吸収するが散乱しない。
「顔料」とは、それが不溶であるレンズ形成組成物中に懸濁される粉末物質(粒子)を意味する。
「表面改質」または「表面処理」とは、本明細書で用いられる場合、物品が物品の形成前または形成後に表面処理プロセス(または表面改質プロセス)で処理されたことを意味し、このプロセスでは、(1)コーティングが物品の表面に施されるか、(2)化学種が物品の表面上に吸着されるか、(3)物品の表面上の化学基の化学的性質(たとえば静電荷)が改変されるか、または(4)物品の表面の性質が他の方法で改質される。例示的な表面処理プロセスとしては、限定されるものではないが、エネルギー(たとえば、プラズマ、静電気帯電、照射、または他のエネルギー源)による表面処理、化学処理、物品の表面上への親水性ビニル系モノマーまたはマクロマーのグラフト化、米国特許第6,719,929号明細書(その全体が参照により本明細書に組み込まれる)に開示されているモールドトランスファーコーティングプロセス、米国特許第6,367,929号明細書および同第6,822,016号明細書(その全体が参照により本明細書に組み込まれる)に提案されているコンタクトレンズを作製するためのレンズ配合物への湿潤剤の組込み、米国特許第7,858,000号明細書(その全体が参照により本明細書に組み込まれる)に開示されている補強モールドトランスファーコーティング、さらには米国特許第8,147,897号明細書および同第8,409,599号明細書ならびに米国特許出願公開第2011/0134387号明細書、同第2012/0026457号明細書、および同第2013/0118127号明細書(その全体が参照により本明細書に組み込まれる)に開示されているコンタクトレンズの表面上への1種以上の親水性ポリマーの1つ以上の層の共有結合または物理堆積で構成された親水性コーティングが挙げられる。
シリコーンハイドロゲル材料またはソフトコンタクトレンズに関して「硬化後表面処理」とは、成形型内でのハイドロゲル材料またはソフトコンタクトレンズの成形(硬化)後に行われる表面処理プロセスを意味する。
シリコーンハイドロゲル材料またはコンタクトレンズに関して「親水性表面」とは、シリコーンハイドロゲル材料またはコンタクトレンズが、約90度以下、好ましくは約80度以下、より好ましくは約70度以下、より好ましくは約60度以下の平均水接触角を有することにより特徴付けられる表面親水性を有することを意味する。
「平均接触角」とは、少なくとも3つの個別のコンタクトレンズの測定値を平均することにより得られる水接触角(静滴により測定される前進角)を意味する。
材料の固有「酸素透過係数」(Dk)とは、酸素が材料を通り抜ける割合のことである。本出願で用いられる場合、ハイドロゲル(シリコーンもしくは非シリコーン)またはコンタクトレンズに関して「酸素透過係数(Dk)」という用語は、以下の実施例に示される手順に従って境界層効果により引き起こされる酸素フラックスに対する表面抵抗が補正された測定酸素透過係数(Dk)を意味する。酸素透過係数は慣例的にbarrer単位で表される。「barrer」は[(cm酸素)(mm)/(cm)(sec)(mmHg)]×10−10として定義される。
レンズまたは材料の「酸素透過率」Dk/tとは、酸素が測定領域全体にわたり平均厚さt[mm単位]の特定のレンズまたは材料を通り抜ける割合のことである。酸素透過率は慣例的にbarrer/mm単位で表される。「barrer/mm」は[(cm酸素)/(cm)(sec)(mmHg)]×10−9として定義される。
本特許出願では、「カップリング反応」とは、たとえば、酸化還元条件、脱水縮合条件、付加条件、置換条件、ディールス・アルダー反応条件、カチオン架橋条件、開環条件、エポキシ硬化条件、それらの組合せなどの当業者に周知の種々の反応条件下で共有結合を形成する、カップリング剤の存在下または不在下での一対のマッチング官能基間の任意の反応を意味することが意図される。
好ましくはアミノ基(−NHR’、式中、R’はHまたはC〜Cアルキルである)、ヒドロキシル基、カルボキシル基、酸ハロゲン化物基(−COX、X=Cl、Br、またはI)、酸無水物基、アルデヒド基、アズラクトン基、イソシアネート基、エポキシ基、アジリジン基、およびチオール基からなる群から選択される一対のマッチング共反応性官能基間の種々の反応条件下でのカップリング反応の例を、限定されるものではないが、例示の目的で以下に与える。アミノ基はアルデヒド基と反応してシッフ塩基を形成し、これはさらに還元しうる。アミノ基−NHR’は酸塩化物基もしくは酸臭化物基または酸無水物基と反応してアミド結合(−CO−NR’−、式中、R’は以上に定義した通りである)を形成する。アミノ基−NHR’はイソシアネート基と反応してウレア結合(−NR’−C(O)−NH−、式中、R’は以上に定義した通りである)を形成する。アミノ基−NHR’はエポキシ基またはアジリジン基と反応してアミン結合(−C−NR’−、式中、R’は以上に定義した通りである)を形成する。アミノ基−NHR’はアズラクトン基と反応(開環)してアルキレン−ジアミド結合(−C(O)NH−アルキレン−C(O)NR’−、式中、R’は以上に定義した通りである)を形成する。アミノ基−NHR’はカップリング剤カルボジイミド(たとえば、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1−シクロヘキシル−3−(2−モルホリノエチル)カルボジイミド、ジイソプロピルカルボジイミド、またはそれらの混合物)の存在下でカルボン酸基と反応してアミド結合を形成する。アミノ基−NHR’はN−ヒドロキシスクシンイミドエステル基と反応してアミド結合を形成する。ヒドロキシルはイソシアネートと反応してウレタン結合を形成する。ヒドロキシルはエポキシまたはアジリジンと反応してエーテル結合(−O−)を形成する。ヒドロキシルは酸塩化物基もしくは酸臭化物基または酸無水物基と反応してエステル結合を形成する。ヒドロキシル基は触媒の存在下でアズラクトン基と反応してアミドアルキレンカルボキシ結合(−C(O)NH−アルキレン−C(O)−O−)を形成する。カルボキシル基はエポキシ基と反応してエステル結合を形成する。チオール基(−SH)はイソシアネートと反応してチオカルバメート結合(−N−C(O)−S−)を形成する。チオール基はエポキシまたはアジリジンと反応してチオエーテル結合(−S−)を形成する。チオール基は酸塩化物基もしくは酸臭化物基または酸無水物基と反応してチオエステル結合を形成する。チオール基は触媒の存在下でアズラクトン基と反応して結合(−C(O)NH−CR−(CH−C(O)−S−)を形成する。チオール基はチオール−エン反応条件下でチオール−エン反応に基づいてビニル基と反応してチオエーテル結合(−S−)を形成する。チオール基は適切な反応条件下でマイケル付加に基づいてアクリロイル基またはメタクリロイル基と反応してチオエーテル結合を形成する。アゼチジニウム基(
Figure 2017531074

)はアミノ基(−NHR’)、カルボキシル、ヒドロキシル、またはチオールと約40℃〜140℃の温度で反応して結合(TN−CH2−CH(OH)−CH−E−、式中、E=NR’、COO、O、またはS)を形成する。
また、2個の反応性官能基を有するカップリング剤はカップリング反応に使用しうると理解される。2個の反応性官能基を有するカップリング剤は、ジイソシアネート化合物、二酸ハロゲン化物化合物、ジカルボン酸化合物、二酸ハロゲン化物化合物、ジアズラクトン化合物、ジエポキシ化合物、ジアミン化合物、またはジオール化合物でありうる。1個以上のエチレン性不飽和基を末端に有するポリシロキサンを調製するためのカップリング反応(たとえば、本出願で以上に記載したいずれか1つ)およびその条件の選択については、当業者の熟知するところである。たとえば、ジイソシアネート化合物、二酸ハロゲン化物化合物、ジカルボン酸化合物、ジアズラクトン化合物、またはジエポキシ化合物は、2個のヒドロキシル基、2個のアミノ基、2個のカルボキシル基、2個のエポキシ基、またはそれらの組合せのカップリングに使用可能である。ジアミン化合物またはジヒドロキシル化合物は、2個のイソシアネート基、エポキシ基、アジリジン基、カルボン酸基、酸ハロゲン化物基、もしくはアズラクトン基、またはそれらの組合せのカップリングに使用可能である。
任意の好適なC〜C24ジイソシアネートを本発明で使用可能である。好ましいジイソシアネートの例としては、限定されるものではないが、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチル−1,6−ジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、トルエンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレン4,4’−ジフェニルジイソシアネート、1,3−ビス−(4,4’−イソシアントメチル)シクロヘキサン、シクロヘキサンジイソシアネート、およびそれらの組合せが挙げられる。
任意の好適なジアミンを本発明で使用可能である。有機ジアミンは、線状もしくは分岐状のC〜C24脂肪族ジアミン、C〜C24脂環式もしくは脂肪族脂環式ジアミン、またはC〜C24芳香族もしくはアルキル芳香族ジアミンでありうる。好ましい有機ジアミンは、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)エチレンジアミン、N,N’−ジメチルエチレンジアミン、エチレンジアミン、N,N’−ジメチル−1,3−プロパンジアミン、N,N’−ジエチル−1,3−プロパンジアミン、プロパン−1,3−ジアミン、ブタン−1,4−ジアミン、ペンタン−1,5−ジアミン、ヘキサメチレンジアミン、およびイソホロンジアミンである。
任意の好適な二酸ハロゲン化物を本発明で使用可能である。好ましい二酸ハロゲン化物の例としては、限定されるものではないが、塩化フマリル、塩化スベロイル、塩化スクシニル、塩化フタロイル、塩化イソフタロイル、塩化テレフタロイル、塩化セバコイル、塩化アジポイル、塩化トリメチルアジポイル、塩化アゼラオイル、ドデカン二酸塩化物、コハク酸塩化物、グルタル酸塩化物、塩化オキサリル、ダイマー酸塩化物、およびそれらの組合せが挙げられる。
任意の好適なジエポキシ化合物を本発明で使用可能である。好ましいジエポキシ化合物の例は、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、グリセロールジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ジプロピレングリコールジグリシジルエーテル、およびそれらの組合せである。かかるジエポキシ化合物は、市販品(たとえば、ナガセケムテックス株式会社製のデナコールシリーズのジエポキシ化合物)として入手可能である。
任意の好適なC〜C24ジオール(すなわち、2個のヒドロキシル基を有する化合物)を本発明で使用可能である。好ましいジオールの例としては、限定されるものではないが、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、種々のペンタンジオール、種々のヘキサンジオール、種々のシクロヘキサンジオール、およびそれらの組合せが挙げられる。
任意の好適なC〜C24ジカルボン酸化合物を本発明で使用可能である。好ましいジカルボン酸化合物の例としては、限定されるものではないが、線状もしくは分岐状のC〜C24脂肪族ジカルボン酸、C〜C24脂環式もしくは脂肪族脂環式ジカルボン酸、C〜C24芳香族もしくは芳香脂肪族ジカルボン酸、アミノ基もしくはイミド基またはN−ヘテロ環式環を含有するジカルボン酸、およびそれらの組合せが挙げられる。好適な脂肪族ジカルボン酸の例は、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、ジメチルマロン酸、オクタデシルコハク酸、トリメチルアジピン酸、およびダイマー酸(オレイン酸などの不飽和脂肪族カルボン酸のダイマー化生成物)である。好適な脂環式ジカルボン酸の例は、1,3−シクロブタンジカルボン酸、1,3−シクロペンタンジカルボン酸、1,3−および1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−および1,4−ジカルボキシルメチルシクロヘキサン、4,4’−ジシクロヘキシルジカルボン酸である。好適な芳香族ジカルボン酸の例は、テレフタル酸、イソフタル酸、o−フタル酸、1,3−、1,4−、2,6−、または2,7−ナフタレンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルジカルボン酸、4,4’−ジフェニルスルホンジカルボン酸、1,1,3−トリメチル−5−カルボキシル−3−(p−カルボキシフェニル)−インダン、4,4’−ジフェニルエーテル−ジカルボン酸、ビス−p−(カルボキシルフェニル)−メタンである。
任意の好適なC10〜C24ジアズラクトン化合物を本発明で使用可能である。かかるジアズラクトン化合物の例は、米国特許第4,485,236号明細書(その全体が参照により本明細書に組み込まれる)に記載のものである。
以上に記載のカップリング反応の反応条件は教科書に教示されており当業者に周知である。
1個以上の反応性官能基(たとえば、アミン基、ヒドロキシル基、および/またはカルボキシル基)を有する化合物またはポリマーまたはコポリマーに関して「エチレン性官能基化」という用語は、1個以上のエチレン性不飽和基がカップリング反応条件下でエチレン性官能基化ビニル系モノマーと化合物またはポリマーまたはコポリマーとの反応により化合物またはポリマーまたはコポリマーの官能基に共有結合されるプロセスまたはその生成物を意味する。
本特許出願全体を通じて「エチレン性官能基化ビニル系モノマー」とは、当業者に公知のカップリング(または架橋)反応に関与しうる1個の反応性官能基を有するビニル系モノマーを意味する。エチレン性官能基化ビニル系モノマーの好ましい例としては、限定されるものではないが、エン含有モノマー、アミノ−C〜Cアルキル(メタ)アクリルアミド、C〜Cアルキルアミノ−C〜Cアルキル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリル酸、N,N−2−アクリルアミドグリコール酸、ハロゲン化(メタ)アクリロイル類(CH=CH−COXまたはCH=CCH−COX、X=ClまたはBr)、(メタ)アクリル酸のN−ヒドロキシスクシンイミドエステル、アズラクトン含有ビニル系モノマー(例えば、2−ビニル−4,4−ジメチル−1,3−オキサゾリン−5−オン、2−イソプロペニル−4,4−ジメチル−1,3−オキサゾリン−5−オン、2−ビニル−4−メチル−4−エチル−1,3−オキサゾリン−5−オン、2−イソプロペニル−4−メチル−4−ブチル−1,3−オキサゾリン−5−オン、2−ビニル−4,4−ジブチル−1,3−オキサゾリン−5−オン、2−イソプロペニル−4−メチル4−ドデシル−1,3−オキサゾリン−5−オン、2−イソプロペニル−4,4−ジフェニル−1,3−オキサゾリン−5−オン、2−イソプロペニル−4,4−ペンタメチレン−1,3−オキサゾリン−5−オン、2−イソプロペニル−4,4−テトラメチレン−1,3−オキサゾリン−5−オン、2−ビニル−4,4−ジエチル−1,3−オキサゾリン−5−オン、2−ビニル−4−メチル−4−ノニル−1,3−オキサゾリン−5−オン、2−イソプロペニル−4−メチル−4−フェニル−1,3−オキサゾリン−5−オン、2−イソプロペニル−4−メチル−4−ベンジル−1,3−オキサゾリン−5−オン、2−ビニル−4,4−ペンタメチレン−1,3−オキサゾリン−5−オン、および2−ビニル−4,4−ジメチル−1,3−オキサゾリン−6−オン、好ましいアズラクトン含有ビニル系モノマーとしては2−ビニル−4,4−ジメチル−1,3−オキサゾリン−5−オン(VDMO)および2−イソプロペニル−4,4−ジメチル−1,3−オキサゾリン−5−オン(IPDMO))、ならびにそれらの組合せが挙げられる。
エン含有モノマーの例としては、限定されるものではないが、ビニル−C〜C10アルキル−カルボン酸CH=CH−(alk)−COOH(式中、t=2〜0、かつalkは置換または非置換のアルキレンである)(たとえば、3−ブテン酸、4−ペンテン酸、5−ヘキセン酸、6−ヘプテン酸、7−オクテン酸、8−ノネン酸、9−デセン酸)、ビニル−C〜C12アルキルアミン(アリルアミン、3−ブテニルアミン、4−ペンテニルアミン、1−メチル−4−ペンテニルアミン、5−シクロヘキセニルアミン、5−ヘプテニルアミン、6−ヘプテニルアミン)、N−アリル−C〜C12アルキルアミン(たとえば、N−エチル−2−メチルアリルアミン、N−エチルアリルアミン、N−アリルメチルアミン、N−アリル−1−ペンタンアミン、N−アリル−2−メチル−1−ペンタンアミン、N−アリル−2,3−ジメチル−1−ペンタンアミン、N−アリル−1−ヘキサンアミン、N−アリル−2−メチル−1−ヘキサンアミン、N−アリル−1−ヘプタンアミン、N−アリル−1−オクタンアミン、N−アリル−1−デカンアミン、N−アリル−1−ドデカンアミン)、アリル−C〜C10アルキルアルコール(たとえば、アリルアルコール、アリルカルビノール、アリルエチルアルコール、5−ヘキセン−1−オール、5−ヘキセン−2−オール、9−デセン−1−オール)、ビニル−C〜C10ハロゲン化アルキル(たとえば、臭化アリル、4−ブロモ−1−ブテン、5−ブロモ−1−ペンテン、6−ブロモ−1−ヘキセン、7−ブロモ−1−ヘプテン、8−ブロモ−1−オクテン、9−ブロモ−ノネン、10−ブロモ−1−デセン)、ビニル−C〜C10アルキルエポキシド(たとえば、3,4−エポキシ−1−ブテン、3,4−エポキシ−1−ペンテン、4,5−エポキシ−1−ペンテン、2−メチル−2−ビニルオキシラン、1,2−エポキシ−5−ヘキセン、1,2−エポキシ−6−ヘプテン、1,2−エポキシ−7−オクテン、1,2−エポキシ−8−ノネン、1,2−エポキシ−9−デセン)、およびアゼチジニウム含有エン含有モノマー(たとえば、N−アリル−C〜C12アルキルアミンとエピクロロヒドリンとの反応生成物)が挙げられる。
一般に、本発明は、シロキサン単位のケイ素原子に結合した低分子量親水性ポリマー鎖を有する少なくとも1つのシロキサン単位を含むポリシロキサンセグメントを有するポリシロキサンポリマー鎖と、ポリシロキサンポリマー鎖の末端の1つにおよび/または1個のケイ素原子にそれぞれ結合した低分子量親水性ポリマー鎖の1つの末端にそれぞれ共有結合した(メタ)アクリルアミド基と、をそれぞれ含む一群の化学線重合性両親媒性ポリシロキサンに関する。さらに、本発明の化学線重合性両親媒性ポリシロキサン中の2個の(メタ)アクリルアミド基を結合するポリマー鎖はいずれも、ポリマー鎖の骨格中に、エステル結合のカルボニル基に近接する第3級炭素原子を有していないエステル結合、ウレタン結合、ウレア結合、およびそれらの組合せからなる群から選択されるいずれの結合も含まない。
シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズを作製するうえで本発明の化学線重合性両親媒性ポリシロキサンの使用に関連していくつかの有望なユニークな特徴が存在する。第1に、本発明の化学線重合性両親媒性ポリシロキサンは、シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ配合物中の他の親水性重合性成分(たとえば、親水性ビニル系モノマー、親水性架橋剤、および/または親水性プレポリマー)との相溶性がより高い。第2に、本発明の化学線重合性両親媒性ポリシロキサンは、かかるポリシロキサンを含むレンズ形成材料から作製されるシリコーンハイドロゲルレンズの表面湿潤性を改善するために使用しうる。シリコーンハイドロゲル材料は、典型的には、その表面またはその表面の少なくとも一部の領域が疎水性(非湿潤性)であることが知られている。疎水性の表面または表面領域は、眼の環境から脂質またはタンパク質を取り込んで眼に付着させるおそれがある。したがって、シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズは一般に表面改質を必要とするであろう。これは典型的にはレンズのキャスト成形後に行われる。ポリシロキサンポリマー鎖のシロキサン単位のケイ素原子上に置換基としてペンダント親水性ポリマー鎖が存在するので、シリコーンハイドロゲルレンズ配合物中の化学線重合性両親媒性ポリシロキサンは成形型とプレポリマー溶液との間の界面に吸着されうると考えられる。ペンダント親水性ポリマー鎖がシリコーンハイドロゲルレンズ配合物中に十分に存在する場合、ペンダント親水性ポリマー鎖で本質的に構成された適正な厚さの界面膜が硬化(重合)前に成形型−溶液界面に形成されうるとともに、続いて硬化後に保持されうる。第3に、本発明の化学線重合性両親媒性ポリシロキサンは、(メタ)アクリルアミド基が存在するので、短い硬化時間(たとえば、約50秒以下の時間内)を必要とするUV重合プロセスにより好適である。第4に、シリコーンハイドロゲルレンズ配合物で本発明の化学線重合性両親媒性ポリシロキサンを用いることにより、レンズ配合物から得られるシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズは、ポリシロキサンポリマー鎖の骨格およびシロキサン単位のケイ素原子の置換基としての親水性ポリマー鎖が安定であるので、優れたレンズ安定性を有しうる。本発明の化学線重合性両親媒性ポリシロキサンは、加水分解、光分解、不十分な熱安定性、および/または酸化による開裂を受けやすい不安定な結合(たとえば、エステル結合のカルボニル基に近接する第3級炭素原子を有していないエステル結合、ウレア結合、ウレタン結合、エーテル結合)を含まない安定な骨格を有するように設計される。
本発明は、一態様では、化学線重合性両親媒性ポリシロキサンを提供する。本発明の両親媒性ポリシロキサンは、(1)シロキサン単位のケイ素原子に結合した低分子量親水性ポリマー鎖を有する少なくとも1つのシロキサン単位を含むポリシロキサンセグメントを含むポリシロキサンポリマー鎖と、(2)ポリシロキサンポリマー鎖の末端の1つにおよび/または1個のケイ素原子にそれぞれ結合した低分子量親水性ポリマー鎖の1つの末端にそれぞれ共有結合した2個以上の(メタ)アクリルアミド基であって、化学線重合性両親媒性ポリシロキサン中の2個の(メタ)アクリルアミド基を結合するポリマー鎖がいずれも、前記ポリマー鎖の骨格中に、エステル結合のカルボニル基に近接する第3級炭素原子を有していないエステル結合、ウレタン結合、ウレア結合、およびそれらの組合せからなる群から選択されるいずれの結合も含まない、2個以上の(メタ)アクリルアミド基と、を含む。
本発明によれば、化学線重合性両親媒性ポリシロキサンは、好ましくは、式(1)または(2)
Figure 2017531074

(式中、
υ1、υ2、およびω1は、互いに独立して、1〜500の整数であり、
ω2は、互いに独立して、1〜10の整数であり、
およびRは、互いに独立して、直接結合または置換もしくは非置換のC〜C10アルキレン2価基であり、
10およびR11は、互いに独立して、置換または非置換のC〜C10アルキレン2価基であり、
、R、R、R、R、R12、R13、R14、R15、R16、およびR17は、互いに独立して、C〜C−アルキル、C〜Cアルキル置換もしくはC〜Cアルコキシ置換のフェニル、またはフルオロ置換C〜C18−アルキルであり、(ただし、好ましくはメチルである)、
は、
Figure 2017531074

(ここで、R18は、置換または非置換のC〜C10アルキレン2価基であり、かつR18’は、直接結合または置換もしくは非置換のC〜C10アルキレン2価基であり、Xは、直接結合、チオエーテル結合(−S−)、−NR20−(ここで、R20は、置換または非置換のC〜C10アルキルである)である)
で示される2価基、または
Figure 2017531074

(ここで、R19は、置換または非置換のC〜C10アルキレン2価基であり、かつR20は、置換または非置換のC〜C10アルキルである)
で示される2価基であり、
は、直接結合または置換もしくは非置換のC〜C10アルキレン2価基であり、
、E、およびEは、互いに独立して、水素、置換もしくは非置換のC〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ、−NH、−NHR’(ここで、R’はC〜C10アルキルである)、ヒドロキシル、カルボキシル、ハロゲン原子(BrもしくはCl)、チオール、または
Figure 2017531074

(ここで、r1およびr2は、互いに独立して、0もしくは1の整数であり、R’’は水素もしくはメチルであり、R21は、置換もしくは非置換のC〜C10アルキレン2価基であり、Xは、
Figure 2017531074

(ここで、R22およびR23は、互いに独立して、C〜Cアルキル(好ましくはメチル)であり、かつR19は、置換もしくは非置換のC〜C10アルキレン2価基である)
である)
である重合性基であり、ただし、EおよびEは両方とも重合性基であるかまたはEは重合性基であるかのいずれかであり、かつ
hPCは、(1)オキサゾリンの開環重合で得られるポリオキサゾリンセグメント
Figure 2017531074

(ここで、Rは、水素、メチル基、またはエチル基であり、かつqは3〜500の整数である)、(2)アスパラギン、グルタミン、アラニン、グリシン、およびそれらの組合せからなる群から選択される少なくとも1種のアミノ酸で構成されたポリペプチドセグメント、ならびに(3)(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニル−N−メチルイソプロピルアミド、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルイソプロピルアミド、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、N−メチル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−エチル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−メチル−5−メチレン−2−ピロリドン、1−エチル−5−メチレン−2−ピロリドン、5−メチル−3−メチレン−2−ピロリドン、5−エチル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−n−プロピル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−n−プロピル−5−メチレン−2−ピロリドン、1−イソプロピル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−イソプロピル−5−メチレン−2−ピロリドン、1−n−ブチル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−tert−ブチル−3−メチレン−2−ピロリドン、およびそれらの混合物からなる群から選択される(好ましくは、N−ビニルピロリドン、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリルアミド、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルイソプロピルアミド、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、N−メチル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−エチル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−メチル−5−メチレン−2−ピロリドン、1−エチル−5−メチレン−2−ピロリドン、5−メチル−3−メチレン−2−ピロリドン、5−エチル−3−メチレン−2−ピロリドン、およびそれらの組合せからなる群から選択される)少なくとも1種の親水性ビニル系モノマーに由来する親水性モノマー単位で構成された親水性ポリマーセグメント、からなる群から選択される親水性ポリマーセグメントである)
により定義される。
一群の好ましい実施形態では、本発明の化学線重合性両親媒性ポリシロキサンは、式(1)(式中、(a)EおよびEは、以上に定義された重合性基であり、一方、Eは、水素、置換もしくは非置換のC〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ、−NH、−NHR’(ここで、R’はC〜C10アルキルである)、ヒドロキシル、カルボキシル、ハロゲン原子(BrもしくはCl)、チオールであり、(b)EおよびEは、水素、置換もしくは非置換のC〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ、−NH、−NHR’(ここで、R’はC〜C10アルキルである)、ヒドロキシル、カルボキシル、ハロゲン原子(BrもしくはCl)、チオールであり、一方、Eは以上に定義された重合性基であり、(c)E、E、およびEは、以上に定義された重合性基であり、(d)R、R、R、R、およびRは、メチルであり、(e)υ1およびω1は、互いに独立して、3〜350、好ましくは5〜200、より好ましくは10〜150の整数であり、(f)υ1:ω1は、約7:3〜約9.5:0.5であり、(g)hPCは、ポリオキサゾリンセグメント、次の親水性ビニル系モノマー、すなわち、N−ビニルピロリドン、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリルアミド、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルイソプロピルアミド、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、N−メチル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−エチル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−メチル−5−メチレン−2−ピロリドン、1−エチル−5−メチレン−2−ピロリドン、5−メチル−3−メチレン−2−ピロリドン、5−エチル−3−メチレン−2−ピロリドン、およびそれらの組合せからなる群から選択される少なくとも1種の親水性ビニル系モノマーに由来する親水性モノマー単位で構成された親水性ポリマーセグメント、ならびにそれらの組合せからなる群から選択される親水性ポリマーセグメントであり、または(h)(a)〜(g)の2つ以上の組合せである)により定義される。
他の一群の好ましい実施形態では、本発明の化学線重合性両親媒性ポリシロキサンは、式(2)(式中、(a)EおよびEは、以上に定義された重合性基であり、一方、Eは、水素、置換もしくは非置換のC〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ、−NH、−NHR’(ここで、R’はC〜C10アルキルである)、ヒドロキシル、カルボキシル、ハロゲン原子(BrもしくはCl)、チオールであり、(b)EおよびEは、水素、置換もしくは非置換のC〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ、−NH、−NHR’(ここで、R’はC〜C10アルキルである)、ヒドロキシル、カルボキシル、ハロゲン原子(BrもしくはCl)、チオールであり、一方、Eは以上に定義された重合性基であり、(c)E、E、およびEは、以上に定義された重合性基であり、(d)R12、R13、R14、R15、R16、およびR17は、メチルであり、(e)υ2は3〜350(好ましくは5〜200、より好ましくは10〜150)の整数であり、一方、ω2は1〜10の整数であり、(f)hPCは、ポリオキサゾリンセグメント、次の親水性ビニル系モノマー、すなわち、N−ビニルピロリドン、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリルアミド、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルイソプロピルアミド、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、N−メチル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−エチル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−メチル−5−メチレン−2−ピロリドン、1−エチル−5−メチレン−2−ピロリドン、5−メチル−3−メチレン−2−ピロリドン、5−エチル−3−メチレン−2−ピロリドン、およびそれらの組合せからなる群から選択される少なくとも1種の親水性ビニル系モノマーに由来する親水性モノマー単位で構成された親水性ポリマーセグメント、ならびにそれらの組合せからなる群から選択される親水性ポリマーセグメントであり、または(g)(a)〜(f)の2つ以上の組合せである)により定義される。
本発明の化学線重合性両親媒性ポリシロキサンは、以下の例示的な方法などに従って調製することが可能である。
式(1)で示される化学線重合性両親媒性ポリシロキサンは、線状モノエン官能性親水性ポリマー(すなわち、1個のみの末端エン基を有し、かつ式CH=CH−R18−X−R18’−hPC−L−E(式中、R18、X、R18’、hPC、L、およびEは以上に定義した通りである)で示される)と、
式(3)
Figure 2017531074

(式中、R、R、R、R、R、R、R、E、E2、υ1、およびω1は、以上に定義した通りである)
で示されるヒドロシロキサン含有ポリシロキサンと、を当業者に公知の白金触媒ヒドロシリル化反応で反応させることにより調製可能である。
式(3)(式中、EおよびEは水素またはアルコキシである)で示されるヒドロシロキサン含有ポリシロキサンは、供給業者(たとえば、Gelest、信越化学工業株式会社など)から直接入手可能であるか、または代替的に当業者に公知の任意の方法に従って調製可能である。例示的な例として、トリメチルシロキシ末端ジメチルシロキサン−メチルヒドロシロキサンコポリマー(すなわち、式(3)(式中、EおよびEは水素であり、かつR〜Rはメチルである)で示されるヒドロシロキサン含有ポリシロキサン)は、鎖末端ブロックとしてのヘキサメチルジシロキサンの存在下および触媒の存在下でオクタメチルシクロテトラシロキサン(D4)と1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン(H4)との混合物を重合することにより調製可能である。D4対H4のモル比を制御することによりυ1:ω1の所望の値を得ることが可能である。
同様に、式(3)(式中、EおよびEは、重合性基
Figure 2017531074

(ここで、R’’、R21、X、r1、およびr2は以上に定義した通りである)
である)
で示されるヒドロシロキサン含有ポリシロキサンは、D4対H4の所望のモル比を用いて鎖末端ブロックとしての式(4)
Figure 2017531074

(式中、E、E、R、R、R、R、R、およびRは以上に定義した通りである)
で示されるジシロキサンの存在下および触媒の存在下でオクタメチルシクロテトラシロキサン(D4)と1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン(H4)との混合物を重合することにより調製可能である。式(4)で示されるジシロキサンは、エチレン性官能基化ビニル系モノマー(たとえば、アミノ−C〜Cアルキル(メタ)アクリルアミド、C〜Cアルキルアミノ−C〜Cアルキル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリル酸、N,N−2−アクリルアミドグリコール酸、ハロゲン化(メタ)アクリロイル類(CH=CH−COXまたはCH=CCH−COX、X=ClまたはBr)、(メタ)アクリル酸のN−ヒドロキシスクシンイミドエステル、アズラクトン含有ビニル系モノマー(以上に記載のいずれか1つ)を用いて、反応性官能基を含有する2個の置換基を有するジシロキサン(たとえば、ジ−アミノアルキル−テトラアルキル−ジシロキサン、ジ−アルキルアミノアルキル−テトラアルキル−ジシロキサン、ジ−カルボキシアルキル−テトラアルキル−ジシロキサン、またはジ−ヒドロキシアルキル−テトラアルキル−ジシロキサン)をエチレン性官能基化することにより得ることが可能である。
式(5)
CH=CH−R18−X−R18’−hPC−L−E (5)
(式中、R18、X、R18’、hPC、L、およびEは以上に定義した通りである)
で示される線状モノエン官能性親水性ポリマーは、当業者に公知の任意の方法に従って調製可能である。
たとえば、式(5)中のhPCがポリオキサゾリンセグメントである場合、式(5)で示される親水性ポリマーは、触媒の存在下およびで当業者に公知の条件下で、ハロゲン(BrまたはCl)含有ビニル系モノマー(たとえば、臭化アリル、4−ブロモ−1−ブテン、5−ブロモ−1−ペンテン、6−ブロモ−1−ヘキセン、7−ブロモ−1−ヘプテン、8−ブロモ−1−オクテン、9−ブロモ−ノネン、10−ブロモ−1−デセン)によりオキサゾリンの開環重合を開始して、ヒドロキシド、アルコール、チオール(任意選択的にカルボキシル基、ヒドロキシル基、またはアミン基を含有する)、またはアミンを用いて終了させることにより、調製可能である。
式(5)で示される線状モノエン官能性親水性ポリマーはまた、最初に、単官能性またはヘテロ二官能性のポリオキサゾリンを得てから、次いで、得られた単官能性またはヘテロ二官能性のポリオキサゾリンを式(6)
CH=CH−R18−Z (6)
(式中、R18は、置換または非置換のC〜C10アルキレン2価基であり、かつZは、ヒドロキシル基、カルボキシル基、−NH基、C〜C12アルキルアミノ基、エポキシ基、ハロゲン(BrまたはCl)基、およびアゼチジニウム基からなる群から選択されて官能基である)で示されるエン含有モノマーでエチレン性官能基化することにより、調製可能である。ヘテロ二官能性ポリオキサゾリンの2つの異なる官能基の異なる反応性に基づいて式(6)で示されるエン含有モノマーをどのように選択するかは、当業者の熟知するところである。
式(6)で示されるエン含有モノマーの例としては、限定されるものではないが、アリルアミン、3−ブテニルアミン、4−ペンテニルアミン、1−メチル−4−ペンテニルアミン、5−シクロヘキセニルアミン、5−ヘプテニルアミン、6−ヘプテニルアミン、アリルアルコール、アリルカルビノール、アリルエチルアルコール、5−ヘキセン−1−オール、5−ヘキセン−2−オール、9−デセン−1−オール、臭化アリル、4−ブロモ−1−ブテン、5−ブロモ−1−ペンテン、6−ブロモ−1−ヘキセン、7−ブロモ−1−ヘプテン、8−ブロモ−1−オクテン、9−ブロモ−ノネン、10−ブロモ−1−デセン、3,4−エポキシ−1−ブテン(2−ビニルオキシラン)、3,4−エポキシ−1−ペンテン、4,5−エポキシ−1−ペンテン、2−メチル−2−ビニルオキシラン、1,2−エポキシ−5−ヘキセン、1,2−エポキシ−6−ヘプテン、1,2−エポキシ−7−オクテン、1,2−エポキシ−8−ノネン、1,2−エポキシ−9−デセン、N−エチル−2−メチルアリルアミン、N−エチルアリルアミン、N−アリルメチルアミン、N−アリル−1−ペンタンアミン、N−アリル−2−メチル−1−ペンタンアミン、N−アリル−2,3−ジメチル−1−ペンタンアミン、N−アリル−1−ヘキサンアミン、N−アリル−2−メチル−1−ヘキサンアミン、N−アリル−1−ヘプタンアミン、N−アリル−1−オクタンアミン、N−アリル−1−デカンアミン、N−アリル−1−ドデカンアミン、3−ブテン酸、4−ペンテン酸、5−ヘキセン酸、6−ヘプテン酸、7−オクテン酸、8−ノネン酸、9−デセン酸、およびN−アリル−C〜C12アルカンアミンとエピクロロヒドリンとの反応生成物(すなわち、アゼチジニウム含有エン含有モノマー)が挙げられる。
式(5)で示される線状モノエン官能性親水性ポリマーを調製するための例示的な例として、エチル3−ブロモプロピオネートを用いてオキサゾリン重合を開始して、ヒドロキシド、アルコール、チオール、またはアミンを用いて終了させると、1個のカルボキシル基を含む単官能性またはヘテロ二官能性のポリオキサゾリンが得られ、これをアミノ含有かつエン含有モノマー(たとえば、アリルアミン、3−ブテニルアミン、4−ペンテニルアミン、1−メチル−4−ペンテニルアミン、5−シクロヘキセニルアミン、5−ヘプテニルアミン、6−ヘプテニルアミン、N−エチル−2−メチルアリルアミン、N−エチルアリルアミン、N−アリルメチルアミン、N−アリル−1−ペンタンアミン、N−アリル−2−メチル−1−ペンタンアミン、N−アリル−2,3−ジメチル−1−ペンタンアミン、N−アリル−1−ヘキサンアミン、N−アリル−2−メチル−1−ヘキサンアミン、N−アリル−1−ヘプタンアミン、N−アリル−1−オクタンアミン、N−アリル−1−デカンアミン、N−アリル−1−ドデカンアミン)とさらに反応させると、式(5)で示される線状モノエン官能性親水性ポリマーが得られる。
式(5)中のhPCがポリペプチドセグメントである場合、式(5)で示される線状モノエン官能性親水性ポリマーは、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)およびN−ヒドロキシスクシンイミド(HO−NHS)の存在下で、カルボキシル含有エン含有モノマーの1つとポリペプチドのN末端のアミノ基とを反応させることにより、アミノ含有エン含有モノマーとポリペプチドのC末端のカルボキシル基とを反応させることにより、アスパラギン、グルタミン、アラニン、グリシン、およびそれらの組合せからなる群から選択される少なくとも1種のアミノ酸で構成されたポリペプチドから調製可能である。
式(5)中のhPCが、(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニル−N−メチルイソプロピルアミド、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルイソプロピルアミド、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、N−メチル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−エチル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−メチル−5−メチレン−2−ピロリドン、1−エチル−5−メチレン−2−ピロリドン、5−メチル−3−メチレン−2−ピロリドン、5−エチル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−n−プロピル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−n−プロピル−5−メチレン−2−ピロリドン、1−イソプロピル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−イソプロピル−5−メチレン−2−ピロリドン、1−n−ブチル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−tert−ブチル−3−メチレン−2−ピロリドン、およびそれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1種の親水性ビニル系モノマーに由来する親水性モノマー単位で構成された親水性ポリマーセグメントである場合、式(5)で示される線状モノエン官能性親水性ポリマーは、触媒(たとえば、ハロゲン化第一銅−CuBr)の存在下でエン含有ATRP開始剤を用いて1種以上の親水性ビニル系モノマーを原子移動ラジカル重合(ATRP)することにより調製可能である。得られる親水性ポリマーは、1個のエン基と1個の臭化物基とを末端に有し、この臭化物基は、反応性官能基と反応可能であるか(たとえば、ヒドロキシとエーテル結合を形成し、酸とエステル結合を形成し、アミノ基とアミノ結合を形成する)、またはアミノ基もしくは当業者に公知の他の反応性官能基に変換可能である。エン含有ATRP開始剤は、臭化α−ブロモイソブチリルまたは2−ブロモ−2−メチルプロピオン酸と式(6)で示されるエン含有モノマーとを反応させることにより調製可能である。
代替的に、式(5)中のhPCが、(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニル−N−メチルイソプロピルアミド、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルイソプロピルアミド、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、N−メチル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−エチル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−メチル−5−メチレン−2−ピロリドン、1−エチル−5−メチレン−2−ピロリドン、5−メチル−3−メチレン−2−ピロリドン、5−エチル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−n−プロピル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−n−プロピル−5−メチレン−2−ピロリドン、1−イソプロピル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−イソプロピル−5−メチレン−2−ピロリドン、1−n−ブチル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−tert−ブチル−3−メチレン−2−ピロリドン、およびそれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1種の親水性ビニル系モノマーに由来する親水性モノマー単位で構成された親水性ポリマーセグメントである場合、式(5)で示される線状モノエン官能性親水性ポリマーは、式(6)で示されるエン含有モノマーと単官能性線状親水性ポリマー(すなわち、1個のみの末端官能基を有する)またはヘテロ二官能性線状親水性ポリマー(すなわち、2つの異なる末端官能基を有する)とを反応させることにより調製可能である。単官能性またはヘテロ二官能性の親水性ポリマーは、種々の公知の方法に従って調製可能である。たとえば、単官能性親水性ポリマーは、カルボキシル基もしくはアミノ基を有する連鎖移動剤(すなわち、アミノ基もしくはカルボキシル基を有するメルカプタン、たとえば、2−アミノエタンチオール、2−メルカプトプロピオン酸、チオグリコール酸、チオ乳酸など)の存在下で1種以上の親水性ビニル系モノマーをフリーラジカル重合することにより、RAFT剤(たとえば、SIGMA−ALDRICHなどの供給業者からのジチオカルバメート、キサンテート、ジチオエステル、トリチオカーボネート)を用いて1種以上の親水性ポリマーを可逆的付加開裂移動(RAFT)重合させてから加水分解して末端チオール基を生成することにより(この末端チオール基は、任意選択的に、チオール−エン反応に従って式(6)で示されるエン含有モノマーと反応させることによりカルボキシル基またはアミノ基に変換可能である)、または官能基を含まないATRP剤(たとえば、エチルα−ブロモイソブチレート)を用いて1種以上の親水性ビニル系モノマーをATRP重合することにより、調製可能である。
ヘテロ二官能性親水性ポリマーは、官能基(たとえば、カルボキシル基またはアミノ基)を有するRDFT剤を用いて1種以上の親水性ポリマーの可逆的付加開裂移動(RAFT)重合を行ってからトリチオカーボネート基をチオール基に還元することにより調製可能である。
他の方法では、式(1)で示される化学線重合性両親媒性ポリシロキサンは、二工程プロセスで調製可能である。第1の工程では、式(3)(以上に定義した通り)で示されるヒドロシロキサン含有ポリシロキサンと式(6)(以上に定義した通り)で示されるエン含有ビニル系モノマーとを反応させて、式(7)
Figure 2017531074

(式中、R、R、R、R、R、R、R、R18、Z、E、E、υ1、およびω1は以上に定義した通りである)
で示されるポリシロキサンを得る。第2の工程では、式(7)で示されるポリシロキサンと単官能性線状親水性ポリマーまたはヘテロ二官能性線状親水性ポリマーと反応させて、式(1)で示される化学線重合性両親媒性ポリシロキサンを得る。ヘテロ二官能性線状親水性ポリマーを使用する場合、式(1)で示される得られた両親媒性ポリシロキサンとエチレン性不飽和ビニル系モノマーとをさらに反応させて、未反応末端官能基を重合性基に変換することが可能である。
式(2)で示される化学線重合性両親媒性ポリシロキサンは三工程プロセスで調製可能である。第1の工程では、1個のみのジメトキシ−アルキルシラン基(
Figure 2017531074

)を有する親水性ポリマーを調製する。親水性ポリマーは、連鎖移動剤としてのチオールシランの存在下で従来のラジカル重合を用いて調製される。連鎖移動剤は、ポリマーの分子量の制御を可能にするだけでなく、第2の工程でさらなる鎖延長を行うためにジメトキシシラン基を提供する。第2の工程では、α,ω−ジヒドロキシポリ(ジアルキルシロキサン)(PDMS)と工程1で得られた親水性ポリマーとの間の縮合反応を行う。第3の工程では、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミド(たとえば、ヒドロキシエチルアクリルアミド)と末端メトキシシランとを反応させて架橋性アクリルアミド基を導入する。ジメトキシシランとOHとの比を制御することにより、式(2)で示される化学線重合性両親媒性ポリシロキサンを調製することが可能である。PDMSセグメント分子量は1,000〜20,000g/molの範囲内である。親水性ポリマーMWは500〜5,000g/molの範囲内である。
本発明の化学線重合性両親媒性ポリシロキサン(以上に定義した式(1)または(2))は、ポリマー、好ましくはシリコーン含有化学線架橋性プレポリマーまたはシリコーンハイドロゲルポリマー材料の調製に使用可能であり、これは本発明の他の態様である。任意の公知の重合機構に従って重合性組成物からポリマー、化学線架橋性シリコーン含有プレポリマー、またはシリコーンハイドロゲルポリマー材料をどのように調製するかは、当業者の知るところである。
本発明のこの態様では、ポリマーは、溶媒に可溶または不溶のコポリマー、好ましくは化学線架橋性プレポリマーまたはシリコーンハイドロゲル材料でありうる。
本発明の式(1)または(2)(以上に定義した通り)で示される化学線重合性両親媒性ポリシロキサンの種々の実施形態は、本発明のポリマー、プレポリマー、またはシリコーンハイドロゲル材料を作製するために重合性組成物中で使用可能である。
任意の公知のフリーラジカル重合機構に従って重合性組成物からポリマー、化学線架橋性シリコーン含有プレポリマー、またはシリコーンハイドロゲル材料をどのように調製するかは、当業者の知るところである。本発明のポリマー、化学線架橋性シリコーン含有プレポリマー作製用の中間コポリマー、またはシリコーンハイドロゲルポリマー材料を調製するための重合性組成物は、当業者に公知のように、溶融物、すべての必要成分が一緒にブレンドされた無溶媒液体、またはすべての必要成分が不活性溶媒、たとえば、水、有機溶媒、もしくはそれらの混合物に溶解された溶液でありうる。
好適な溶媒の例としては、限定されるものではないが、水、テトラヒドロフラン、トリプロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、エチレングリコールn−ブチルエーテル、ケトン(たとえば、アセトン、メチルエチルケトンなど)、ジエチレングリコールn−ブチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエーテル、エチレングリコールフェニルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールn−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールn−プロピルエーテル、トリプロピレングリコールn−ブチルエーテル、プロピレングリコールn−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールn−ブチルエーテル、トリプロピレングリコールn−ブチルエーテル、プロピレングリコールフェニルエーテルジプロピレングリコールジメチルエーテル、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、エチルアセテート、ブチルアセテート、アミルアセテート、メチルラクテート、エチルラクテート、i−プロピルラクテート、メチレンクロリド、2−ブタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、メントール、シクロヘキサノール、シクロペンタノールおよびエキソノルボルネオール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、3−メチル−2−ブタノール、2−ヘプタノール、2−オクタノール、2−ノナノール、2−デカノール、3−オクタノール、ノルボルネオール、tert−ブタノール、tert−アミルアルコール、2−メチル−2−ペンタノール、2,3−ジメチル−2−ブタノール、3−メチル−3−ペンタノール、1−メチルシクロヘキサノール、2−メチル−2−ヘキサノール、3,7−ジメチル−3−オクタノール、1−クロロ−2−メチル−2−プロパノール、2−メチル−2−ヘプタノール、2−メチル−2−オクタノール、2−2−メチル−2−ノナノール、2−メチル2−デカノール、3−メチル3−ヘキサノール、3−メチル−3−ヘプタノール、4−メチル−4−ヘプタノール、3−メチル−3−オクタノール、4−メチル−4−オクタノール、3−メチル−3−ノナノール、4−メチル−4−ノナノール、3−メチル−3−オクタノール、3−エチル−3−ヘキサノール、3−メチル−3−ヘプタノール、4−エチル−4−ヘプタノール、4−プロピル−4−ヘプタノール、4−イソプロピル−4−ヘプタノール、2,4−ジメチル−2−ペンタノール、1−メチルシクロペンタノール、1−エチルシクロペンタノール、1−エチルシクロペンタノール、3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブテン、4−ヒドロキシ−4−メチル−1−シクロペンタノール、2−フェニル−2−プロパノール、2−メトキシ−2−メチル−2−プロパノール、2,3,4−トリメチル−3−ペンタノール、3,7−ジメチル−3−オクタノール、2−フェニル−2−ブタノール、2−メチル−1−フェニル−2−プロパノールおよび3−エチル−3−ペンタノール、1−エトキシ−2−プロパノール、1−メチル−2−プロパノール、t−アミルアルコール、イソプロパノール、1−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルプロピオンアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルプロピオンアミド、N−メチルピロリジノン、およびそれらの混合物が挙げられる。
本発明に係るポリマー、化学線架橋性シリコーン含有プレポリマー(すなわち、プレポリマー用の中間コポリマー)、またはシリコーンハイドロゲルポリマー材料を調製するための重合性組成物の共重合は、光化学的または熱的に誘導しうる。
好適な光開始剤は、ベンゾインメチルエーテル、ジエトキシアセトフェノン、ベンゾイルホスフィンオキシド、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ならびにDarocurタイプおよびIrgacureタイプ、好ましくはDarocur1173(登録商標)、Irgacure369(登録商標)、Irgacure379(登録商標)、およびIrgacure2959(登録商標)である。ベンゾイルホスフィンオキシド開始剤の例としては、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド(TPO)、ビス−(2,6−ジクロロベンゾイル)−4−N−プロピルフェニルホスフィンオキシド、およびビス−(2,6−ジクロロベンゾイル)−4−N−ブチルフェニルホスフィンオキシドが挙げられる。たとえばマクロマーに組込み可能であるかまたは特別なモノマーとして使用可能である反応性光開始剤もまた好適である。反応性光開始剤の例は、欧州特許第632329号明細書(その全体が参照により本明細書に組み込まれる)に開示されているものである。次いで、化学線、たとえば光、とくに好適な波長のUV光により重合を引き起こすことが可能である。スペクトル要件は、しかるべき場合には、好適な光増感剤の添加により適宜制御可能である。
好適な熱重合開始剤は当業者に公知であり、たとえば、ペルオキシド、ヒドロペルオキシド、アゾ−ビス(アルキルニトリルまたはシクロアルキルニトリル)、ペルスルフェート、ペルカーボネート、またはそれらの混合物を含む。ベンゾイルペルオキシドの例は、tert.−ブチルペルオキシド、ジ−tert.−ブチル−ジペルオキシフタレート、tert.−ブチルヒドロペルオキシド、アゾ−ビス(イソブチロニトリル)(AIBN)、1,1−アゾジイソブチルアミジン、1,1’−アゾ−ビス(1−シクロヘキサンカルボニトリル)、2,2’−アゾ−ビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)などである。重合は、昇温で、たとえば、25〜100℃、好ましくは40〜80℃の温度で上述した溶媒中に都合よく行われる。反応時間は、広い許容範囲内で変化させうるが、便宜上、たとえば、1〜24時間または好ましくは2〜12時間である。重合反応で使用される成分および溶媒をあらかじめ脱ガスし、不活性雰囲気下で、たとえば、窒素またはアルゴンの雰囲気下で前記共重合反応を行うことが有利である。
一般に、本発明のポリマーは、以上に定義した式(1)または(2)で示される化学線重合性両親媒性ポリシロキサンと、親水性ビニル系モノマー、疎水性ビニル系モノマー、シロキサン含有ビニル系モノマー、非シリコーンクロスリンカー、UV吸収性ビニル系モノマー、およびそれらの組合せからなる群から選択される1種以上の重合性成分と、を含む重合性組成物を熱重合または化学線重合することにより得られる。以上に記載のすべての重合性成分の種々の実施形態を以下で考察する。
本発明によれば、本発明に係るポリマーを調製するために任意の好適な親水性ビニル系モノマーを重合性組成物で使用することが可能である。好ましい親水性ビニル系モノマーの例としては、限定されるものではないが、N−ビニルピロリドン、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシルエチル(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、グリセロールメタクリレート(GMA)、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、1500までの重量平均分子量を有するポリエチレングリコールC〜C−アルキルエーテル(メタ)アクリレート、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルイソプロピルアミド、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、N−メチル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−エチル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−メチル−5−メチレン−2−ピロリドン、1−エチル−5−メチレン−2−ピロリドン、5−メチル−3−メチレン−2−ピロリドン、および5−エチル−3−メチレン−2−ピロリドン、(メタ)アクリル酸、エチルアクリル酸、およびそれらの組合せが挙げられる。
本発明に係るポリマーを作製するために任意の好適な疎水性ビニル系モノマーを重合性組成物で使用することが可能である。ある特定量の疎水性ビニル系モノマーをモノマー混合物に組み込むことにより、得られるポリマーの機械的性質(たとえば弾性率)を改善しうる。好ましい疎水性ビニル系モノマーの例としては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、イソプロピルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、ビニルアセテート、ビニルプロピオネート、ビニルブチレート、ビニルバレレート、スチレン、クロロプレン、ビニルクロリド、ビニリデンクロリド、アクリロニトリル、1−ブテン、ブタジエン、メタクリロニトリル、ビニルトルエン、ビニルエチルエーテル、ペルフルオロヘキシルエチル−チオ−カルボニル−アミノエチル−メタクリレート、イソボルニルメタクリレート、トリフルオロエチルメタクリレート、ヘキサフルオロ−イソプロピルメタクリレート、ヘキサフルオロブチルメタクリレートが挙げられる。
任意の好適なシロキサン含有ビニル系モノマーを本発明で使用可能である。好ましいシリコーン含有ビニル系モノマーの例としては、限定されるものではないが、N−[トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピル]−(メタ)アクリルアミド、N−[トリス(ジメチルプロピルシロキシ)−シリルプロピル]−(メタ)アクリルアミド、N−[トリス(ジメチルフェニルシロキシ)シリルプロピル](メタ)アクリルアミド、N−[トリス(ジメチルエチルシロキシ)シリルプロピル](メタ)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシ3−(3−(ビス(トリメチルシリルオキシ)メチルシリル)プロピルオキシ)プロピル)−2−メチルアクリルアミド、N−(2−ヒドロキシ3−(3−(ビス(トリメチルシリルオキシ)メチルシリル)プロピルオキシ)プロピル)アクリルアミド、N,N−ビス[2−ヒドロキシ3−(3−(ビス(トリメチルシリルオキシ)メチルシリル)プロピルオキシ)プロピル]2−メチルアクリルアミド、N,N−ビス[2−ヒドロキシ3−(3−(ビス(トリメチルシリルオキシ)メチルシリル)プロピルオキシ)プロピル]アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシ3−(3−(トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル)プロピルオキシ)プロピル)−2−メチルアクリルアミド、N−(2−ヒドロキシ3−(3−(トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル)プロピルオキシ)プロピル)アクリルアミド、N,N−ビス[2−ヒドロキシ3−(3−(トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル)プロピルオキシ)プロピル]2−メチルアクリルアミド、N,N−ビス[2−ヒドロキシ3−(3−(トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル)プロピルオキシ)プロピル]アクリルアミド、N−[2−ヒドロキシ3−(3−(t−ブチルジメチルシリル)プロピルオキシ)プロピル]−2メチルアクリルアミド、N−[2−ヒドロキシ3−(3−(t−ブチルジメチルシリル)プロピルオキシ)プロピル]アクリルアミド、N,N−ビス[2−ヒドロキシ3−(3−(t−ブチルジメチルシリル)プロピルオキシ)プロピル]−2メチルアクリルアミド、N,N−ビス[2−ヒドロキシ3−(3−(t−ブチルジメチルシリル)プロピルオキシ)プロピル]アクリルアミド、3−メタクリロキシプロピルペンタメチルジシロキサン、トリス(トリメチルシリルオキシ)シリルプロピルメタクリレート(トリス)、(3−メタクリロキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)プロピルビス(トリメチルシロキシ)メチルシラン、(3−メタクリロキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)プロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン、3−メタクリロキシ2−(2−ヒドロキシエトキシ)−プロピルオキシプロピルビス(トリメチルシロキシ)メチルシラン、N2−メタクリルオキシエチルO−(メチルビストリメチルシロキシ−3−プロピル)シリルカルバメート、3−(トリメチルシリル)プロピルビニルカーボネート、3−(ビニルオキシカルボニルチオ)プロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン、3−[トリス(トリメチルシロキシ)シリル]プロピルビニルカルバメート、3−[トリス(トリメチルシロキシ)シリル]プロピルアリルカルバメート、3−[トリス(トリメチルシロキシ)シリル]プロピルビニルカーボネート、t−ブチルジメチルシロキシエチルビニルカーボネート、トリメチルシリルエチルビニルカーボネート、トリメチルシリルメチルビニルカーボネート、および少なくとも1つの親水性結合および/または少なくとも1つの親水性鎖を含む、米国特許出願第61/737206号明細書、同第61/737218号明細書、および同第61/737181号明細書(その全体が参照により本明細書に組み込まれる)に開示された親水化シロキサン含有ビニル系モノマーが挙げられる。
本発明に係るポリマーを調製するために任意の好適な非シリコーンクロスリンカーを重合性組成物で使用することが可能である。好ましい非シリコーンクロスリンカーの例としては、限定されるものではないが、テトラエチレングリコールジ−(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ−(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ−(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ−(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジメタクリレート、ビニルメタクリレート、エチレンジアミンジ(メタ)アクリルアミド、グリセロールジメタクリレート、アリル(メタ)アクリレート、N,N’−メチレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N’−エチレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N’−ジヒドロキシエチレンビス(メタ)アクリルアミド、ジアミン(好ましくは、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)エチレンジアミン、N,N’−ジメチルエチレンジアミン、エチレンジアミン、N,N’−ジメチル−1,3−プロパンジアミン、N,N’−ジエチル−1,3−プロパンジアミン、プロパン−1,3−ジアミン、ブタン−1,4−ジアミン、ペンタン−1,5−ジアミン、ヘキサメチレンジアミン、イソホロンジアミン、およびそれらの組合せからなる群から選択される)と、エポキシ含有ビニル系モノマー(好ましくは、グリシジル(メタ)アクリレート、ビニルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、およびそれらの組合せからなる群から選択される)と、の生成物、それらの組合せが挙げられる。本発明に係るポリマー、化学線架橋性シリコーン含有プレポリマー、またはシリコーンハイドロゲルポリマー材料の調製で使用されるより好ましいクロスリンカーは、テトラ(エチレングリコール)ジアクリレート、トリ(エチレングリコール)ジアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジ(エチレングリコール)ジアクリレート、グリセロールジメタクリレート、アリル(メタ)アクリレート、N,N’−メチレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N’−エチレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N’−ジヒドロキシエチレンビス(メタ)アクリルアミド、およびそれらの組合せからなる群から選択される親水性クロスリンカーである。
本発明に係るポリマーを調製するために任意の好適なUV吸収性ビニル系モノマーを重合性組成物で使用することが可能である。好ましいUV吸収性ビニル系モノマーとしては、限定されるものではないが、2−(2−ヒドロキシ−5−ビニルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−アクリロイルオキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−メタクリルアミドメチル5−tertオクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリルアミドフェニル)−5−クロルベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリルアミドフェニル)−5−メトキシベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリロキシプロピル3’−t−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリロキシエチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリロキシプロピルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−ヒドロキシ−4−アクリルオキシアルコキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メタクリロキシアルコキシベンゾフェノン、アリル−2−ヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メタクリロキシベンゾフェノンが挙げられる。本発明によれば、重合性組成物は、重量基準で約0.2%〜約5.0%、好ましくは約0.3%〜約2.5%、より好ましくは約0.5%〜約1.8%のUV吸収性ビニル系モノマーを含む。
好ましい実施形態では、本発明に係るポリマーは、好ましくは、(1)式(1)または(2)(好ましくは式(1))で示される少なくとも1種の化学線重合性両親媒性ポリシロキサンに由来する架橋単位と、(2)以上に記載の少なくとも1種の親水性ビニル系モノマーに由来する親水性単位と、(3)チオール基以外の第1の反応性官能基を有する連鎖移動剤および/またはエチレン性不飽和基以外の第2の反応性官能基を有するビニル系モノマーに由来する重合性単位(この重合性単位はそれぞれ、第1または第2の反応性官能基を介して1つの重合性単位に共有結合されたエチレン性不飽和基を含む)と、(4)任意選択的に以上に記載の少なくとも1種の非シリコーンクロスリンカー(好ましくは以上に記載の非シリコーン親水性クロスリンカー)に由来する非シリコーン架橋単位と、(5)任意選択的に以上に記載のUV吸収性ビニル系モノマーに由来するUV吸収性単位と、を含むシリコーン含有化学線架橋性プレポリマーである。かかるプレポリマーは、1種以上のビニル系モノマーの不在下で化学線架橋されて、完全水和時に重量基準で約20%〜約75%(好ましくは約25%〜約70%、より好ましくは約30%〜約65%)の含水率と、少なくとも約40barrer(好ましくは少なくとも約50barrer、より好ましくは少なくとも約60barrer、さらにより好ましくは少なくとも約70barrer)の酸素透過係数(Dk)と、を有するシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズを形成可能である。好ましくは、かかるプレポリマーは水溶性または処理可能である。以上に記載の非シリコーンクロスリンカー
かかるプレポリマーは、最初に、以上に明記されたすべての重合性成分を含む重合性組成物を重合して中間コポリマーを形成することにより、次いで、カップリング剤の存在下または不在下でのカップリング反応で第1および/または第2の反応性官能基と反応して結合を形成可能な第3の反応性官能基を有するエチレン性官能基化ビニル系モノマーを用いて中間コポリマーのエチレン性官能基化を行ってプレポリマーを形成することにより得られる。第1、第2、および第3の反応性官能基は、互いに独立して、アミノ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、酸ハライド基、アズラクトン基、イソシアネート基、エポキシ基、アジリジン基、およびそれらの組合せからなる群から選択される。両親媒性プレポリマーの一般的調製手順は、米国特許第6,039,913号明細書、同第6,043,328号明細書、同第7,091,283号明細書、同第7,268,189号明細書、および同第7,238,750号明細書、同第7,521,519号明細書、同第8,071,703号明細書、同第8,044,111号明細書、および同第8,048,968号明細書、米国特許出願公開第2008−0015315A1号明細書、米国特許出願公開第2008−0143958A1号明細書、米国特許出願公開第2008−0143003A1号明細書、米国特許出願公開第2008−0234457A1号明細書、米国特許出願公開第2008−0231798A1号明細書、同第2010/0120939A1号明細書、同第2010/0298446A1号明細書、同第2012/0088843A1号明細書、同第2012/0088844A1号明細書、および同第2012/0088861A1号明細書(それらはすべて、その全体が参照により本明細書に組み込まれる)に開示されている。
本発明によれば、重合性単位はそれぞれ、プレポリマーのポリマー鎖の一部である基本モノマー単位と、それに結合されたペンダントまたは末端のエチレン性不飽和基と、を含み、各基本モノマー単位は、第2の反応性官能基を有する第1のエチレン性官能基化ビニル系モノマーから誘導され、ペンダントまたは末端のエチレン性不飽和基は、カップリング剤の存在または不在で1個の第2の反応性官能基と反応して共有結合を形成する第3の反応性官能基を有する第2のエチレン性官能基化ビニル系モノマーから誘導される。第2および第3の反応性官能基は、アミノ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アズラクトン基、イソシアネート基、エポキシ基、アジリジン基、酸クロリド、およびそれらの組合せからなる群から選択される。かかるビニル系モノマーの例は、以上に記載のエチレン性官能基化ビニル系モノマーである。好ましくは、第1のエチレン性官能基化ビニル系モノマーは以上に記載のもののうちいずれか1つである。好ましくは、第1のエチレン性官能基化ビニル系モノマーは、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリルアミド、アリルアルコール、アミノエチル(メタ)アクリレート、アミノプロピル(メタ)アクリレート、アミノエチル(メタ)アクリルアミド、アミノプロピル(メタ)アクリルアミド、アリルアミン、(メタ)アクリル酸、エチルアクリル酸、プロピルアクリル酸、ブチルアクリル酸、グリシジル(メタ)アクリレート、ビニルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、イソシアナトエチル(メタ)アクリレート、2−(1−アジリジニル)エチル(メタ)アクリレート、3−(1−アジリジニル)プロピル(メタ)アクリレート、4−(1−アジリジニル)ブチル(メタ)アクリレート、2−ビニル−4,4−ジメチル−1,3−オキサゾリン−5−オン(VDMO)、2−イソプロペニル−4,4−ジメチル−1,3−オキサゾリン−5−オン(IPDMO)およびそれらの組合せからなる群から選択される。最も好ましくは、第1のエチレン性官能基化ビニル系モノマーは、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリルアミド、アリルアルコール、アミノエチル(メタ)アクリレート、アミノプロピル(メタ)アクリレート、アミノエチル(メタ)アクリルアミド、アミノプロピル(メタ)アクリルアミド、アリルアミン、およびそれらの組合せからなる群から選択される。
本発明によれば、重合性単位の含有率は、重合性組成物中の重合性成分の全重量を基準にして水処理可能な中間コポリマーを作製するための重合性組成物中に存在するエチレン性官能基化ビニル系モノマーの重量パーセントに基づいて、またはプレポリマーの重量を基準にして中間コポリマーをエチレン性官能基化して本発明に係るプレポリマーを形成するために使用されるエチレン性官能基化ビニル系モノマーの重量パーセントに基づいて、決定される。
連鎖移動剤(少なくとも1個のチオール基を含有する)は、得られる中間コポリマーの分子量を制御するために使用される。連鎖移動剤がアミン基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、エポキシ基、イソシアネート基、アズラクトン基、アジリジン基などの反応性官能基を有する場合、それは、得られる中間コポリマーの後続のエチレン性官能基化のための末端官能基またはペンダント官能基(アミン基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、エポキシ基、イソシアネート基、アズラクトン基、またはアジリジン基)を提供可能である。
好ましい実施形態では、本発明の化学線架橋性シリコーン含有プレポリマーは、重量基準で少なくとも約5%、好ましくは少なくとも約10%、より好ましくは少なくとも約20%の高い水への溶解度または水への分散度を有する水処理可能なプレポリマーである。プレポリマーは、1種以上のビニル系モノマーの不在下で化学線架橋されて、完全水和時に重量基準で約20%〜約75%(好ましくは約25%〜約70%、より好ましくは約30%〜約65%)の含水率と、少なくとも約40barrer(好ましくは少なくとも約50barrer、より好ましくは少なくとも約60barrer、さらにより好ましくは少なくとも約70barrer)の酸素透過係数(Dk)と、を有するシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズを形成可能である。本発明の水処理可能なプレポリマーは、シリコーンハイドロゲル眼用レンズとくにコンタクトレンズの作製にとくに用途が見いだされうる。
他の態様では、本発明は、ソフトコンタクトレンズを提供する。本発明のソフトコンタクトレンズは、成形型内でレンズ形成材料を硬化させることにより得られるシリコーンハイドロゲル材料を含み、レンズ形成配合物(または材料)は、少なくとも1種の本発明の化学線重合性両親媒性ポリシロキサン(以上に詳述した通り)および/または少なくとも1種の本発明の化学線架橋性シリコーン含有プレポリマー(以上に詳述した通り)を含み、コンタクトレンズは、完全水和時に重量基準で約20%〜約75%、好ましくは約25%〜約70%、より好ましくは約30%〜約65%の含水率と、少なくとも約40barrer、好ましくは少なくとも約50barrer、より好ましくは少なくとも約60barrer、さらにより好ましくは少なくとも約70barrerの酸素透過係数(Dk)と、約0.1MPa〜約2.0MPa、好ましくは約0.2MPa〜約1.5MPa、より好ましくは約0.3MPa〜約1.2MPa、さらにより好ましくは約0.4MPa〜約1.0MPaの弾性率と、を有する。本発明のソフトコンタクトレンズを得るためのレンズ形成配合物は、親水性ビニル系モノマー、シロキサン含有ビニル系モノマー、非シリコーンクロスリンカー、光開始剤、熱開始剤、UV吸収性ビニル系モノマー、可視性ティント剤(たとえば、染料、顔料、またはそれらの混合物)、抗微生物剤(たとえば、好ましくは銀ナノ粒子)、バイオ活性剤、浸出性滑剤、浸出性涙液安定化剤、およびそれらの混合物からなる群から選択される1種以上の成分をさらに含みうる。
シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズの酸素透過係数、酸素透過率、含水率、および弾性率をどのように測定するかは、当業者の熟知するところである。これらのレンズ性質は、それらのシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ製品のすべての製造業者により報告されてきた。
式(1)または(2)で示される化学線重合性両親媒性ポリシロキサン、シロキサン含有ビニル系モノマー、非シリコーンクロスリンカー、本発明の化学線架橋性シリコーン含有プレポリマー、親水性ビニル系モノマー、UV吸収性ビニル系モノマー、溶媒、光開始剤、および熱開始剤の種々の実施形態は、以上に記載した通りであり、本発明のこの態様で使用可能である。
ポリマーマトリックスに組み込まれるバイオ活性剤は、眼疾患の予防または眼疾患の症状の軽減が可能な任意の化合物である。バイオ活性剤は、薬剤、アミノ酸(たとえば、タウリン、グリシンなど)、ポリペプチド、タンパク質、核酸、またはそれらの任意の組合せでありうる。ここで有用な薬剤の例としては、限定されるものではないが、レバミピド、ケトチフェン、オラプチジン、クロモグリコレート、シクロスポリン、ネドクロミル、レボカバスチン、ロドキサミド、ケトチフェン、または薬学的に許容可能なそれらの塩もしくはエステルが挙げられる。バイオ活性剤の他の例としては、2−ピロリドン−5−カルボン酸(PCA)、αヒドロキシル酸(たとえば、グリコール酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、マンデル酸、およびクエン酸、ならびにそれらの塩など)、リノール酸およびγリノール酸、ならびにビタミン(たとえば、B5、A、B6など)が挙げられる。
浸出性滑剤の例としては、限定されるものではないが、ムチン様材料(たとえば、ポリグリコール酸)および非架橋性親水性ポリマー(すなわち、エチレン性不飽和基を有していない)が挙げられる。エチレン性不飽和基をなんら含まない任意の親水性ポリマーまたはコポリマーを浸出性滑剤として使用することが可能である。非架橋性親水性ポリマーの好ましい例としては、限定されるものではないが、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリアミド、ポリイミド、ポリラクトン、ビニルラクタムのホモポリマー、1種以上の親水性ビニル系コモノマーの存在下または不在下の少なくとも1種のビニルラクタムのコポリマー、アクリルアミドまたはメタクリルアミドのホモポリマー、アクリルアミドまたはメタクリルアミドと1種以上の親水性ビニル系モノマーとのコポリマー、ポリエチレンオキシド(すなわち、ポリエチレングリコール(PEG))、ポリオキシエチレン誘導体、ポリ−N−N−ジメチルアクリルアミド、ポリアクリル酸、ポリ2エチルオキサゾリン、ヘパリン多糖、多糖、およびそれらの混合物が挙げられる。非架橋性親水性ポリマーの重量平均分子量Mは、好ましくは5,000〜500,000、より好ましくは10,000〜300,000、さらにより好ましくは20,000〜100,000である。
浸出性涙液安定化剤の例としては、限定されるものではないが、リン脂質、モノグリセリド、ジグリセリド、トリグリセリド、糖脂質、グリセロ糖脂質、スフィンゴ脂質、スフィンゴ糖脂質、脂肪アルコール、脂肪酸、鉱油、およびそれらの混合物が挙げられる。好ましくは、涙液安定化剤は、リン脂質、モノグリセリド、ジグリセリド、トリグリセリド、糖脂質、グリセロ糖脂質、スフィンゴ脂質、スフィンゴ糖脂質、8〜36個の炭素原子を有する脂肪酸、8〜36個の炭素原子を有する脂肪アルコール、またはそれらの混合物である。
本発明によれば、レンズ形成配合物(または材料)は流体組成物であり、約20℃〜約85℃の温度で溶液または溶融物でありうる。レンズ形成配合物は、当業者に公知の任意の好適な溶媒、たとえば、以上に記載のいずれか1つの溶媒に望ましい成分のすべてを溶解させることにより調製可能である。好ましくは、レンズ形成材料は、水、1,2−プロピレングリコール、約400ダルトン以下の分子量を有するポリエチレングリコール、またはそれらの混合物にすべての所望の成分を加えた溶液である。
コンタクトレンズを作製するためのレンズ成形型は当業者に周知であり、たとえば、キャスト成形またはスピンキャストで利用される。たとえば、成形型(キャスト成形用)は、一般に、少なくとも2つの成形型セクション(もしくは部分)または成形型半体すなわち第1および第2の成形型半体を含む。第1の成形型半体は第1の成形(または光学)表面を規定し、第2の成形型半体は第2の成形(または光学)表面を規定する。第1および第2の成形型半体は、第1の成形表面と第2の成形表面との間にレンズ形成キャビティーが形成されるように、互いに受容するように構成される。成形型半体の成形表面は、成形型のキャビティー形成表面であり、レンズ形成材料に直接接触する。
コンタクトレンズをキャスト成形するための成形型セクションの製造方法は、一般に当業者に周知である。本発明に係るプロセスは、成形型の特定の形成方法になんら限定されるものではない。実際に、成形型の任意の形成方法を本発明で使用可能である。第1および第2の成形型半体は、射出成形や旋盤加工などの種々の技術により形成可能である。成形型半体の好適な形成プロセスの例は、Schadの米国特許第4,444,711号明細書、Boehmらの同第4,460,534号明細書、Morrillの同第5,843,346号明細書、およびBonebergerらの同第5,894,002号明細書(それらも参照により本明細書に組み込まれる)に開示されている。
成形型を作製のための当技術分野で公知の材料は実質上すべて、コンタクトレンズを作製するための成形型の作製に使用可能である。たとえば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、PMMA、Topas(登録商標)COCグレード8007−S10(Ticona GmbH(Frankfurt,GermanyおよびSummit,New Jersey)製のエチレンとノルボルネンとの透明アモルファスコポリマー)などのポリマー材料を使用可能である。UV光透過を可能にする他の材料、たとえば、石英ガラスおよびサファイアを使用可能である。
本発明によれば、レンズ形成配合物(または組成物)は、任意の公知の方法に従って成形型により形成されたキャビティー内に導入(ディスペンス)可能である。
レンズ形成組成物を成形型内にディスペンスした後、それを重合してコンタクトレンズを作製する。レンズ形成組成物中の重合性成分を架橋するために、好ましくは成形型内のレンズ形成組成物を空間制限された化学線に暴露することにより、熱的または化学線的に架橋を開始しうる。
レンズ形成組成物がUV吸収性ビニル系モノマーを含む場合、本発明では光開始剤として好ましくはベンゾイルホスフィンオキシド光開始剤が使用される。好ましいベンゾイルホスフィンオキシド光開始剤としては、限定されるものではないが、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、ビス−(2,6−ジクロロベンゾイル)−4−N−プロピルフェニルホスフィンオキシド、およびビス−(2,6−ジクロロベンゾイル)−4−N−ブチルフェニルホスフィンオキシドが挙げられる。ベンゾイルホスフィンオキシド開始剤以外の任意の光開始剤が本発明で使用可能であるものと理解される。
成形品を成形型から取出し可能な成形型の型開きは、それ自体公知の方式で行いうる。
成形されたコンタクトレンズは、未重合の重合性成分を除去するためにレンズ抽出に付すことが可能である。抽出溶媒は当業者に公知の任意の溶媒でありうる。好適な抽出溶媒の例は以上に記載のものである。好ましくは、抽出溶媒として水または水性溶液を使用する。抽出後、水中または湿潤剤(たとえば親水性ポリマー)の水性溶液中でレンズを水和させることが可能である。
成形されたコンタクトレンズはさらに、さらなるプロセス、たとえば、表面処理、約0.005重量%〜約5重量%の湿潤剤(たとえば、当業者に公知の以上に記載の親水性ポリマーなど)および/または粘度増強剤(たとえば、メチルセルロース(MC)、エチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、もしくはそれらの混合物)を含有しうるパッケージング溶液と共にレンズパッケージ内に入れる包装処理、少なくとも約30分間にわたる118〜124℃でのオートクレーブなどによる滅菌処理などに付すことが可能である。
さらなる態様では、本発明は、シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズの作製方法を提供する。本方法は、次の工程、すなわち、コンタクトレンズを作製するために成形型内にレンズ配合物を導入する工程であって、レンズ形成配合物が、(a)水、1,2−プロピレングリコール、約400ダルトン以下の分子量を有するポリエチレングリコール、およびそれらの混合物からなる群から選択される溶媒と、(b)式(1)もしくは(2)(以上に詳述した通り)で示される少なくとも1種の化学線重合性両親媒性ポリシロキサンおよび/または以上に詳述した通り本発明の少なくとも1種の化学線架橋性シリコーン含有プレポリマーと、(c)親水性ビニル系モノマー(以上に詳述した通り)、親水化シロキサン含有ビニル系モノマー(以上に詳述した通り)、親水性クロスリンカー(以上に詳述した通り)、光開始剤(以上に詳述した通り)、熱開始剤(以上に詳述した通り)、UV吸収性ビニル系モノマー(以上に詳述した通り)、可視性ティント剤(たとえば、染料、顔料、またはそれらの混合物)、抗微生物剤(たとえば、好ましくは銀ナノ粒子)、バイオ活性剤(以上に詳述した通り)、浸出性滑剤(以上に詳述した通り)、浸出性涙液安定化剤(以上に詳述した通り)、およびそれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1種の成分と、を含む、工程と、シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズを形成するために成形型内でレンズ配合物を重合する工程であって、形成されたシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズが、完全水和時に重量基準で約20%〜約75%、好ましくは約25%〜約70%、より好ましくは約30%〜約65%の含水率と、少なくとも約40barrer、好ましくは少なくとも約50barrer、より好ましくは少なくとも約60barrer、さらにより好ましくは少なくとも約70barrerの酸素透過係数(Dk)と、約0.1MPa〜約2.0MPa、好ましくは約0.2MPa〜約1.5MPa、より好ましくは約0.3MPa〜約1.2MPa、さらにより好ましくは約0.4MPa〜約1.0MPaの弾性率と、を有する、工程と、を含む。
式(I)で示される両親媒性シロキサン含有ビニル系モノマー、本発明の化学線架橋性シリコーン含有プレポリマー、レンズ形成配合物、親水性ビニル系モノマー、親水化ポリシロキサン含有クロスリンカー、親水性クロスリンカー、溶媒、UV吸収性ビニル系モノマー、光開始剤、熱開始剤、可視性ティント剤、抗微生物剤、バイオ活性剤、浸出性滑剤、浸出性涙液安定化剤、成形型、重合技術、および成形後プロセスの種々の実施形態は、以上に記載した通りであり、本発明のこの態様で使用可能である。
好ましい実施形態では、得られるシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズは水または水性溶液で抽出される。
他の好ましい実施形態では、成形型は、再使用可能な成形型であり、レンズ形成組成物は、シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズを形成するために化学線の空間制限下で化学線的に硬化(すなわち重合)される。好ましい再使用可能な成形型の例は、米国特許第6,627,124号明細書、同第6,800,225号明細書、同第7,384,590号明細書、および同第7,387,759号明細書(参照によりそれらの全体が組み込まれる)に開示されているものである。再使用可能な成形型は、石英、ガラス、サファイア、CaF2、環状オレフィンコポリマー(たとえば、Ticona GmbH(Frankfurt,GermanyおよびSummit,New Jersey)製のTopas(登録商標)COCグレード8007−S10(エチレンとノルボルネンとの透明アモルファスコポリマー)、Zeon Chemicals LP(Louisville,KY)製のZeonex(登録商標)およびZeonor(登録商標)など)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、DuPont(Delrin)製のポリオキシメチレン、G.E.Plastics製のUltem(登録商標)(ポリエーテルイミド)、PrimoSpire(登録商標)、およびそれらの混合物で作製可能である。
本発明の種々の実施形態を具体的な用語、デバイス、および方法により説明してきたが、かかる説明は単に例示を目的としたものにすぎない。用いられる語は、限定語ではなく説明語である。以下の特許請求の範囲に示される本発明の趣旨または範囲から逸脱することなく当業者により変更および変形を行いうることを理解すべきである。そのほかに、種々の実施形態の態様は、以下に例示されるように、全部もしくは一部を交換したり、または任意の方法で組み合わせたり、かつ/または一緒に使用したりしうることを理解すべきである。
1. 式(1)または(2)
Figure 2017531074

(式中、
υ1、υ2、およびω1は、互いに独立して、1〜500の整数であり、
ω2は、互いに独立して、1〜10の整数であり、
およびRは、互いに独立して、直接結合または置換もしくは非置換のC〜C10アルキレン2価基であり、
10およびR11は、互いに独立して、置換または非置換のC〜C10アルキレン2価基であり、
、R、R、R、R、R12、R13、R14、R15、R16、およびR17は、互いに独立して、C〜C−アルキル、C〜Cアルキル置換もしくはC〜Cアルコキシ置換のフェニル、またはフルオロ置換C〜C18−アルキルであり、(ただし、好ましくはメチルである)、
は、
Figure 2017531074

(ここで、R18は、置換または非置換のC〜C10アルキレン2価基であり、かつR18’は、直接結合または置換もしくは非置換のC〜C10アルキレン2価基であり、Xは、直接結合、チオエーテル結合(−S−)、−NR20−(ここで、R20は、置換または非置換のC〜C10アルキルである)である)
で示される2価基、または
Figure 2017531074

(ここで、R19は、置換または非置換のC〜C10アルキレン2価基であり、かつR20は、置換または非置換のC〜C10アルキルである)
で示される2価基であり、
は、直接結合または置換もしくは非置換のC〜C10アルキレン2価基であり、
、E、およびEは、互いに独立して、水素、置換もしくは非置換のC〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ、−NH、−NHR’(ここで、R’はC〜C10アルキルである)、ヒドロキシル、カルボキシル、ハロゲン原子(BrもしくはCl)、チオール、または
Figure 2017531074

(ここで、r1およびr2は、互いに独立して、0もしくは1の整数であり、R’’は水素もしくはメチルであり、R21は、置換もしくは非置換のC〜C10アルキレン2価基であり、Xは、
Figure 2017531074

(ここで、R22およびR23は、互いに独立して、C〜Cアルキルであり、かつR19は、置換もしくは非置換のC〜C10アルキレン2価基である)
である)
である重合性基であり、ただし、(i)EおよびEは両方とも重合性基であるかまたは(ii)Eは重合性基であるかのいずれかであり、かつ
hPCは、(1)オキサゾリンの開環重合で得られるポリオキサゾリンセグメント
Figure 2017531074

(ここで、Rは、水素、メチル基、またはエチル基であり、かつqは3〜500の整数である)、(2)アスパラギン、グルタミン、アラニン、グリシン、およびそれらの組合せからなる群から選択される少なくとも1種のアミノ酸で構成されたポリペプチドセグメント、ならびに(3)(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニル−N−メチルイソプロピルアミド、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルイソプロピルアミド、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、N−メチル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−エチル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−メチル−5−メチレン−2−ピロリドン、1−エチル−5−メチレン−2−ピロリドン、5−メチル−3−メチレン−2−ピロリドン、5−エチル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−n−プロピル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−n−プロピル−5−メチレン−2−ピロリドン、1−イソプロピル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−イソプロピル−5−メチレン−2−ピロリドン、1−n−ブチル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−tert−ブチル−3−メチレン−2−ピロリドン、およびそれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1種の親水性ビニル系モノマーに由来する親水性モノマー単位で構成された親水性ポリマーセグメント、からなる群から選択される親水性ポリマーセグメントである)
で示される化学線重合性両親媒性ポリシロキサン。
2. R、R、R、R、R、R12、R13、R14、R15、R16、およびR17がメチルである、発明1に記載の化学線重合性両親媒性ポリシロキサン。
3. R22およびR23がメチルである、発明1または2に記載の化学線重合性両親媒性ポリシロキサン。
4. EおよびE
Figure 2017531074

で示される重合性基である、発明1〜3のいずれか一つに記載の化学線重合性両親媒性ポリシロキサン。
5. EおよびEが、水素、置換もしくは非置換のC〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ、−NH、−NHR’(ここで、R’はC〜C10アルキルである)、ヒドロキシル、カルボキシル、Br、Cl、またはチオールである、発明1〜3のいずれか一つに記載の化学線重合性両親媒性ポリシロキサン。
6. E3が
Figure 2017531074

で示される重合性基である、発明1〜5のいずれか一つに記載の化学線重合性両親媒性ポリシロキサン。
7. υ2が3〜350(好ましくは5〜200、より好ましくは10〜150)の整数である、発明1〜6のいずれか一つに記載の化学線重合性両親媒性ポリシロキサン。
8. υ1およびω1が、互いに独立して、3〜350、好ましくは5〜200、より好ましくは10〜150の整数である、発明1〜7のいずれか一つに記載の化学線重合性両親媒性ポリシロキサン。
9. hPCが、ポリオキサゾリンセグメント、次の親水性ビニル系モノマー、すなわち、N−ビニルピロリドン、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリルアミド、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルイソプロピルアミド、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、N−メチル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−エチル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−メチル−5−メチレン−2−ピロリドン、1−エチル−5−メチレン−2−ピロリドン、5−メチル−3−メチレン−2−ピロリドン、5−エチル−3−メチレン−2−ピロリドン、およびそれらの組合せからなる群から選択される少なくとも1種の親水性ビニル系モノマーに由来する親水性モノマー単位で構成された親水性ポリマーセグメント、ならびにそれらの組合せからなる群から選択される親水性ポリマーセグメントである、発明1〜8のいずれか一つに記載の化学線重合性両親媒性ポリシロキサン。
10. hPCがポリオキサゾリンセグメントである、発明1〜8のいずれか一つに記載の化学線重合性両親媒性ポリシロキサン。
11. 式(1)で示される、発明1〜10のいずれか一つに記載の化学線重合性両親媒性ポリシロキサン。
12. υ1:ω1が約7:3〜約9.5:0.5である、発明11に記載の化学線重合性両親媒性ポリシロキサン。
13. 式(2)で示される、発明1〜10のいずれか一つに記載の化学線重合性両親媒性ポリシロキサン。
14. 発明1〜13に記載の化学線重合性両親媒性ポリシロキサンに由来する繰返し単位を含むポリマー。
15. ポリマーが、少なくとも1種の親水性ビニル系モノマーの繰返し親水性単位をさらに含む化学線架橋性シリコーン含有プレポリマーである、発明14に記載のポリマー。
16. コンタクトレンズが、完全水和時に重量基準で約20%〜約75%の含水率と、少なくとも約40barrerの酸素透過係数(Dk)と、約0.1MPa〜約2.0MPaの弾性率と、を有する、発明1〜13に記載の化学線重合性両親媒性ポリシロキサンの単位を含むシリコーンハイドロゲル材料を含むコンタクトレンズ。
17. コンタクトレンズが完全水和時に重量基準で約25%〜約70%、より好ましくは約30%〜約65%の含水率を有する、発明16に記載のコンタクトレンズ。
18. コンタクトレンズが少なくとも約50barrer、より好ましくは少なくとも約60barrer、さらにより好ましくは少なくとも約70barrerの酸素透過係数(Dk)を有する、発明16または17に記載のコンタクトレンズ。
19. コンタクトレンズが約0.2MPa〜約1.5MPa、より好ましくは約0.3MPa〜約1.2MPa、さらにより好ましくは約0.4MPa〜約1.0MPaの弾性率を有する、発明16〜18のいずれか一つに記載のコンタクトレンズ。
20. 次の工程、すなわち、コンタクトレンズを作製するために成形型内にレンズ形成配合物を導入する工程であって、レンズ形成配合物が、(a)水、1,2−プロピレングリコール、約400ダルトン以下の分子量を有するポリエチレングリコール、およびそれらの混合物からなる群から選択される溶媒と、(b)発明1〜13のいずれか一つに記載の少なくとも1種の両親媒性シロキサン含有ビニル系モノマーと、(c)親水性ビニル系モノマー、親水化ポリシロキサン含有クロスリンカー、親水性クロスリンカー、光開始剤、熱開始剤、UV吸収性ビニル系モノマー、可視性ティント剤、抗微生物剤、バイオ活性剤、浸出性滑剤、浸出性涙液安定化剤、およびそれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1種の成分と、を含む、工程と、シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズを形成するために成形型内でレンズ形成配合物を重合する工程であって、形成されたシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズが、完全水和時に重量基準で約20%〜約75%の含水率と、少なくとも約40barrerの酸素透過係数(Dk)と、約0.1MPa〜約2.0MPaの弾性率と、を有する、工程と、を含む、シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズの作製方法。
21. 形成されたシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズが、完全水和時に重量基準で約25%〜約70%、より好ましくは約30%〜約65%の含水率を有する、発明20に記載の方法。
22. 形成されたシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズが、少なくとも約50barrer、より好ましくは少なくとも約60barrer、さらにより好ましくは少なくとも約70barrerの酸素透過係数(Dk)を有する、発明20または21に記載の方法。
23. 形成されたシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズが、約0.2MPa〜約1.5MPa、より好ましくは約0.3MPa〜約1.2MPa、さらにより好ましくは約0.4MPa〜約1.0MPaの弾性率を有する、発明20〜22のいずれか一つに記載の方法。
24. 水または水性溶液で成形シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズを抽出する工程をさらに含む、発明20〜23のいずれか一つに記載の方法。
25. 成形型が再使用可能な成形型であり、かつレンズ形成組成物が、シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズを形成するために化学線の空間制限下で化学線的に硬化(すなわち重合)される、発明20〜24のいずれか一つに記載の方法。
当業者であれば以上の開示により本発明を実施できよう。具体的な実施形態およびその利点を読者がよりよく理解できるように、限定されるものではないが以下の実施例を参照することが推奨される。しかしながら、以下の実施例は本発明の範囲を限定するものと解釈すべきでない。
実施例1
酸素透過係数の測定
レンズおよびレンズ材料の見掛けの酸素透過係数(Dkapp)、見掛けの酸素透過率(Dk/t)、固有(またはエッジ補正)酸素透過係数(Dk)は、米国特許出願公開第2012/0026457A1号明細書(その全体が参照により本明細書に組み込まれる)の実施例1に記載の手順に従って決定される。
イオン透過係数の測定
レンズのイオン透過係数は、米国特許第5,760,100号明細書(その全体が参照により本明細書に組み込まれる)に記載の手順に従って測定される。以下の実施例で報告したイオン透過係数の値は、基準物質としてのレンズ材料Alsaconを基準にした相対イオンフラックス拡散係数(D/Dref)である。Alsaconは、0.314×10−3mm/分のイオンフラックス拡散係数を有する。
実施例2
ペンダント低分子量親水性物質または官能基を有するビスアクリルアミド−PDMSの合成
Figure 2017531074
実施例3
アリル末端基を有するPOZOの合成
Figure 2017531074
実施例4
アリル末端基を有するpDMAの合成
Figure 2017531074
実施例5
ATRPによるアリル末端基を有するpDMAの合成
Figure 2017531074
実施例6
RAFTによるpDMAの合成
Figure 2017531074
実施例7
架橋性官能基を有するペンダント低分子量親水性物質を有するPDMSの合成
Figure 2017531074
実施例8
二官能性基を有するpDMAの合成
Figure 2017531074
実施例9
マクロマーの合成法(トリメトキシシランとOHとの比を制御することにより多重のpDMSおよびpDMAを有するマクロマーを調製することが可能である)
Figure 2017531074

Claims (17)

  1. 式(1)または(2)
    Figure 2017531074

    (式中、
    υ1、υ2、およびω1は、互いに独立して、1〜500の整数であり、
    ω2は、互いに独立して、1〜10の整数であり、
    およびRは、互いに独立して、直接結合または置換もしくは非置換のC〜C10アルキレン2価基であり、
    10およびR11は、互いに独立して、置換または非置換のC〜C10アルキレン2価基であり、
    、R、R、R、R、R12、R13、R14、R15、R16、およびR17は、互いに独立して、C〜C−アルキル、C〜Cアルキル置換もしくはC〜Cアルコキシ置換のフェニル、またはフルオロ置換C〜C18−アルキルであり、(ただし、好ましくはメチルである)、
    は、
    Figure 2017531074

    (ここで、R18は、置換または非置換のC〜C10アルキレン2価基であり、かつR18’は、直接結合または置換もしくは非置換のC〜C10アルキレン2価基であり、Xは、直接結合、チオエーテル結合(−S−)、−NR20−(ここで、R20は、置換または非置換のC〜C10アルキルである)である)
    で示される2価基、または
    Figure 2017531074

    (ここで、R19は、置換または非置換のC〜C10アルキレン2価基であり、かつR20は、置換または非置換のC〜C10アルキルである)
    で示される2価基であり、
    は、直接結合または置換もしくは非置換のC〜C10アルキレン2価基であり、
    、E、およびEは、互いに独立して、水素、置換もしくは非置換のC〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ、−NH、−NHR’(ここで、R’はC〜C10アルキルである)、ヒドロキシル、カルボキシル、Br、Cl、チオール、または
    Figure 2017531074

    (ここで、r1およびr2は、互いに独立して、0もしくは1の整数であり、R’’は水素もしくはメチルであり、R21は、置換もしくは非置換のC〜C10アルキレン2価基であり、Xは、
    Figure 2017531074

    (ここで、R22およびR23は、互いに独立して、C〜Cアルキル(好ましくはメチル)であり、かつR19は、置換もしくは非置換のC〜C10アルキレン2価基である)
    である)
    である重合性基であり、ただし、(i)EおよびEは両方とも重合性基であるかまたは(ii)Eは重合性基であるかのいずれかであり、かつ
    hPCは、(1)オキサゾリンの開環重合で得られるポリオキサゾリンセグメント
    Figure 2017531074

    (ここで、Rは、水素、メチル基、またはエチル基であり、かつqは3〜500の整数である)、(2)アスパラギン、グルタミン、アラニン、グリシン、およびそれらの組合せからなる群から選択される少なくとも1種のアミノ酸で構成されたポリペプチドセグメント、ならびに(3)(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニル−N−メチルイソプロピルアミド、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルイソプロピルアミド、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、N−メチル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−エチル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−メチル−5−メチレン−2−ピロリドン、1−エチル−5−メチレン−2−ピロリドン、5−メチル−3−メチレン−2−ピロリドン、5−エチル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−n−プロピル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−n−プロピル−5−メチレン−2−ピロリドン、1−イソプロピル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−イソプロピル−5−メチレン−2−ピロリドン、1−n−ブチル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−tert−ブチル−3−メチレン−2−ピロリドン、およびそれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1種の親水性ビニル系モノマーに由来する親水性モノマー単位で構成された親水性ポリマーセグメント、からなる群から選択される親水性ポリマーセグメントである)
    で示される化学線重合性両親媒性ポリシロキサン。
  2. およびE
    Figure 2017531074

    で示される重合性基である、請求項1に記載の化学線重合性両親媒性ポリシロキサン。
  3. およびEが、水素、置換もしくは非置換のC〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ、−NH、−NHR’(ここで、R’はC〜C10アルキルである)、ヒドロキシル、カルボキシル、Br、Cl、またはチオールである、請求項1または2に記載の化学線重合性両親媒性ポリシロキサン。

  4. Figure 2017531074

    で示される重合性基である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化学線重合性両親媒性ポリシロキサン。
  5. υ2が3〜350(好ましくは5〜200、より好ましくは10〜150)の整数である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化学線重合性両親媒性ポリシロキサン。
  6. υ1およびω1が、互いに独立して、3〜350、好ましくは5〜200、より好ましくは10〜150の整数である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化学線重合性両親媒性ポリシロキサン。
  7. hPCが、ポリオキサゾリンセグメント、次の親水性ビニル系モノマー、すなわち、N−ビニルピロリドン、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリルアミド、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルイソプロピルアミド、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、N−メチル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−エチル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−メチル−5−メチレン−2−ピロリドン、1−エチル−5−メチレン−2−ピロリドン、5−メチル−3−メチレン−2−ピロリドン、5−エチル−3−メチレン−2−ピロリドン、およびそれらの組合せからなる群から選択される少なくとも1種の親水性ビニル系モノマーに由来する親水性モノマー単位で構成された親水性ポリマーセグメント、ならびにそれらの組合せからなる群から選択される親水性ポリマーセグメントである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化学線重合性両親媒性ポリシロキサン。
  8. hPCがポリオキサゾリンセグメントである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化学線重合性両親媒性ポリシロキサン。
  9. 式(1)で示される、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化学線重合性両親媒性ポリシロキサン。
  10. υ1:ω1が約7:3〜約9.5:0.5である、請求項9に記載の化学線重合性両親媒性ポリシロキサン。
  11. 式(2)で示される、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化学線重合性両親媒性ポリシロキサン。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の化学線重合性両親媒性ポリシロキサンの繰返し単位を含むポリマー。
  13. 前記ポリマーが、少なくとも1種の親水性ビニル系モノマーの繰返し親水性単位をさらに含む化学線架橋性シリコーン含有プレポリマーである、請求項12に記載のポリマー。
  14. コンタクトレンズが、完全水和時に重量基準で約20%〜約75%、好ましくは約25%〜約70%、より好ましくは約30%〜約65%の含水率と、少なくとも約40barrer、好ましくは少なくとも約50barrer、より好ましくは少なくとも約60barrer、さらにより好ましくは少なくとも約70barrerの酸素透過係数(Dk)と、約0.1MPa〜約2.0MPa、好ましくは約0.2MPa〜約1.5MPa、より好ましくは約0.3MPa〜約1.2MPa、さらにより好ましくは約0.4MPa〜約1.0MPaの弾性率と、を有する、請求項1〜11のいずれか一項に記載の化学線重合性両親媒性ポリシロキサンの繰返し単位を含むシリコーンハイドロゲル材料を含むコンタクトレンズ。
  15. 次の工程、すなわち、コンタクトレンズを作製するために成形型内にレンズ形成配合物を導入する工程であって、前記レンズ形成配合物が、(a)水、1,2−プロピレングリコール、約400ダルトン以下の分子量を有するポリエチレングリコール、およびそれらの混合物からなる群から選択される溶媒と、(b)請求項1〜11のいずれか一項に記載の少なくとも1種の両親媒性シロキサン含有ビニル系モノマーと、(c)親水性ビニル系モノマー、親水化ポリシロキサン含有クロスリンカー、親水性クロスリンカー、光開始剤、熱開始剤、UV吸収性ビニル系モノマー、可視性ティント剤、抗微生物剤、バイオ活性剤、浸出性滑剤、浸出性涙液安定化剤、およびそれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1種の成分と、を含む、工程と、シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズを形成するために前記成形型内で前記レンズ形成配合物を重合する工程であって、形成されたシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズが、完全水和時に重量基準で約20%〜約75%、好ましくは約25%〜約70%、より好ましくは約30%〜約65%の含水率と、少なくとも約40barrer、好ましくは少なくとも約50barrer、より好ましくは少なくとも約60barrer、さらにより好ましくは少なくとも約70barrerの酸素透過係数(Dk)と、約0.1MPa〜約2.0MPa、好ましくは約0.2MPa〜約1.5MPa、より好ましくは約0.3MPa〜約1.2MPa、さらにより好ましくは約0.4MPa〜約1.0MPaの弾性率と、を有する、工程と、を含む、シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズの作製方法。
  16. 水または水性溶液で成形シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズを抽出する工程をさらに含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記成形型が再使用可能な成形型であり、かつ前記レンズ形成組成物が、前記シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズを形成するために化学線の空間制限下で化学線的に硬化(すなわち重合)される、請求項15または16に記載の方法。
JP2017516140A 2014-09-26 2015-09-21 親水性置換基を有する重合性ポリシロキサン Active JP6438128B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462055761P 2014-09-26 2014-09-26
US62/055,761 2014-09-26
PCT/US2015/051127 WO2016048853A1 (en) 2014-09-26 2015-09-21 Polymerizable polysiloxanes with hydrophilic substituents

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017531074A true JP2017531074A (ja) 2017-10-19
JP6438128B2 JP6438128B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=54251740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017516140A Active JP6438128B2 (ja) 2014-09-26 2015-09-21 親水性置換基を有する重合性ポリシロキサン

Country Status (15)

Country Link
US (2) US9637582B2 (ja)
EP (1) EP3197940B1 (ja)
JP (1) JP6438128B2 (ja)
KR (1) KR102397773B1 (ja)
CN (1) CN106716182B (ja)
AU (1) AU2015321646B2 (ja)
BR (1) BR112017005391B1 (ja)
CA (1) CA2958458C (ja)
MX (1) MX2017003939A (ja)
MY (1) MY179853A (ja)
NZ (1) NZ728772A (ja)
RU (1) RU2017114359A (ja)
SG (1) SG11201700842RA (ja)
TW (1) TWI713468B (ja)
WO (1) WO2016048853A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019210373A (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 信越化学工業株式会社 側鎖に変性基を有する両末端(メタ)アクリルアミド基含有オルガノポリシロキサンの製造方法
JP7399962B2 (ja) 2018-12-10 2023-12-18 株式会社シード 紫外線吸収性眼用レンズ
JP7451792B1 (ja) 2022-09-30 2024-03-18 ペガヴィジョン コーポレーション シロキサンモノマー、コンタクトレンズ組成物及びコンタクトレンズ

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102397773B1 (ko) * 2014-09-26 2022-05-13 알콘 인코포레이티드 친수성 치환기를 갖는 중합성 폴리실록산
EP3391100B1 (en) 2015-12-15 2020-08-12 Alcon Inc. Amphiphilic branched polydiorganosiloxane macromers
EP3390497B1 (en) 2015-12-15 2021-01-20 Alcon Inc. Polymerizable polysiloxanes with hydrophilic substituents
RU2727517C2 (ru) 2015-12-15 2020-07-22 Новартис Аг Гидрофилизированные полидиорганосилоксановые виниловые сшивающие средства и способы их применения
US10301451B2 (en) 2016-10-11 2019-05-28 Novartis Ag Chain-extended polydimethylsiloxane vinylic crosslinkers and uses thereof
CA3033596C (en) 2016-10-11 2021-02-09 Novartis Ag Polymerizable polydimethylsiloxane-polyoxyalkylene block copolymers
JP6783931B2 (ja) 2016-10-26 2020-11-11 アルコン インク. 両親媒性分枝鎖状ポリジオルガノシロキサンマクロマー
WO2018221967A1 (ko) * 2017-05-30 2018-12-06 주식회사 인터로조 하이드로겔 중합용 조성물, 이로부터 유도된 하이드로겔 중합체 및 이를 포함하는 하이드로겔 렌즈
TWI665263B (zh) * 2017-06-07 2019-07-11 瑞士商諾華公司 矽酮水凝膠接觸鏡片
AU2018279285B2 (en) 2017-06-07 2020-12-17 Alcon Inc. Silicone hydrogel contact lenses
KR102353455B1 (ko) * 2017-09-26 2022-01-20 광주과학기술원 안구질환 치료용 콘택트 렌즈 및 그 제조 방법
WO2019150260A1 (en) * 2018-01-30 2019-08-08 Novartis Ag Contact lenses with a lubricious coating thereon
CN112538302B (zh) * 2020-11-06 2021-12-28 吉林大学 一种仿生型石油管道无氟涂层及其制备方法
CN114805813B (zh) * 2021-01-18 2023-03-28 万华化学集团股份有限公司 一种聚硅氧烷二元醇、热塑性有机硅聚氨酯弹性体、交联型聚氨酯弹性体及其用途
CN116082581B (zh) * 2023-03-07 2023-07-28 烟台爱博诺德医用材料有限公司 硅水凝胶材料
CN116535601B (zh) * 2023-04-12 2024-01-02 四川省纺织科学研究院有限公司 一种含磺酸盐的有机硅改性聚氨酯乳化剂及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000512677A (ja) * 1996-06-27 2000-09-26 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 制御された形態の両親媒性のセグメント化共重合体、及びそれから製造されるコンタクトレンズを含む眼用装具
JP2013540188A (ja) * 2010-10-06 2013-10-31 ノバルティス アーゲー ダングリング親水性ポリマー鎖を有する連鎖延長ポリシロキサン架橋剤
JP2013540187A (ja) * 2010-10-06 2013-10-31 ノバルティス アーゲー ペンダント親水性基を持つ重合しうる鎖延長ポリシロキサン

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4260725A (en) 1979-12-10 1981-04-07 Bausch & Lomb Incorporated Hydrophilic contact lens made from polysiloxanes which are thermally bonded to polymerizable groups and which contain hydrophilic sidechains
US4444711A (en) 1981-12-21 1984-04-24 Husky Injection Molding Systems Ltd. Method of operating a two-shot injection-molding machine
US4460534A (en) 1982-09-07 1984-07-17 International Business Machines Corporation Two-shot injection molding
US4485236A (en) 1982-09-27 1984-11-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Azlactone-functional compounds
TW328535B (en) 1993-07-02 1998-03-21 Novartis Ag Functional photoinitiators and their manufacture
US6800225B1 (en) 1994-07-14 2004-10-05 Novartis Ag Process and device for the manufacture of mouldings and mouldings manufactured in accordance with that process
US5894002A (en) 1993-12-13 1999-04-13 Ciba Vision Corporation Process and apparatus for the manufacture of a contact lens
US5843346A (en) 1994-06-30 1998-12-01 Polymer Technology Corporation Method of cast molding contact lenses
US5760100B1 (en) 1994-09-06 2000-11-14 Ciba Vision Corp Extended wear ophthalmic lens
SI0819258T1 (en) 1995-04-04 2002-04-30 Novartis Ag Extended wear ophthalmic lens
CN1223673A (zh) * 1996-06-27 1999-07-21 诺瓦提斯公司 具有受控形态的两亲嵌段共聚物及包括由其制得的接触透镜的眼科装置
TW429327B (en) 1997-10-21 2001-04-11 Novartis Ag Single mould alignment
US6367929B1 (en) 1998-03-02 2002-04-09 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Hydrogel with internal wetting agent
US6822016B2 (en) 2001-09-10 2004-11-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Biomedical devices containing internal wetting agents
US6039913A (en) 1998-08-27 2000-03-21 Novartis Ag Process for the manufacture of an ophthalmic molding
US6719929B2 (en) 2000-02-04 2004-04-13 Novartis Ag Method for modifying a surface
US7521519B1 (en) 2000-03-14 2009-04-21 Novartis Ag Organic compounds
CA2401865C (en) 2000-03-24 2010-01-12 Novartis Ag Crosslinkable or polymerizable prepolymers
US7387759B2 (en) 2002-12-17 2008-06-17 Novartis Ag System and method for curing polymeric moldings having a masking collar
US7384590B2 (en) 2002-12-17 2008-06-10 Novartis Ag System and method for curing polymeric moldings
US7858000B2 (en) 2006-06-08 2010-12-28 Novartis Ag Method of making silicone hydrogel contact lenses
MX2009000316A (es) 2006-07-12 2009-01-26 Novartis Ag Copolimeros actinicamente reticulables para la fabricacion de lentes de contacto.
AR064286A1 (es) 2006-12-13 2009-03-25 Quiceno Gomez Alexandra Lorena Produccion de dispositivos oftalmicos basados en la polimerizacion por crecimiento escalonado fotoinducida
JP5669396B2 (ja) 2006-12-13 2015-02-12 ノバルティス アーゲー 化学線硬化性シリコーンヒドロゲルコポリマーおよびその使用
EP2122390B1 (en) 2007-02-09 2011-11-02 Novartis AG Cross-linkable polyionic coatings for contact lenses
WO2008116132A2 (en) 2007-03-22 2008-09-25 Novartis Ag Silicone-containing prepolymers with hydrophilic polymeric chains
JP5484916B2 (ja) * 2007-03-22 2014-05-07 ノバルティス アーゲー ダングリングポリシロキサン含有ポリマー鎖を有するプレポリマー
US8044111B2 (en) 2007-11-30 2011-10-25 Novartis Ag Actinically-crosslinkable silicone-containing block copolymers
US8110651B2 (en) 2008-01-11 2012-02-07 Serina Therapeutics, Inc. Multifunctional forms of polyoxazoline copolymers and drug compositions comprising the same
AU2009314169B9 (en) 2008-11-13 2012-11-01 Novartis Ag Polysiloxane copolymers with terminal hydrophilic polymer chains
EP2356497B8 (en) 2008-11-13 2020-03-11 Alcon Inc. Silicone hydrogel materials with chemically bound wetting agents
CA2761218C (en) 2009-05-22 2016-06-28 Novartis Ag Actinically-crosslinkable siloxane-containing copolymers
US8409599B2 (en) 2009-11-04 2013-04-02 Novartis Ag Silicone hydrogel lens with a grafted hydrophilic coating
TWI483996B (zh) 2009-12-08 2015-05-11 Novartis Ag 具有共價貼合塗層之聚矽氧水凝膠鏡片
MX349540B (es) 2010-07-30 2017-08-02 Novartis Ag * Prepolímeros de polisiloxano anfifílicos y usos de los mismos.
SI2461767T1 (sl) 2010-07-30 2013-08-30 Novartis Ag Silikonske hidrogelne leče s površinami, bogatimi z vodo
AU2011312206B2 (en) * 2010-10-06 2014-04-24 Novartis Ag Water-processable silicone-containing prepolymers and uses thereof
BR112013031646A2 (pt) * 2011-06-30 2016-12-06 Hempel As composições de revestimento de controle de acúmulo de sujeira
US9505184B2 (en) 2011-11-15 2016-11-29 Novartis Ag Silicone hydrogel lens with a crosslinked hydrophilic coating
AU2013235666A1 (en) * 2012-03-22 2014-10-09 Momentive Performance Materials Inc. Hydrophilic macromers and hydrogels comprising the same
EP2931733B1 (en) 2012-12-14 2016-10-05 Novartis AG Tris(trimethyl siloxy)silane vinylic monomers and uses thereof
WO2014093751A2 (en) * 2012-12-14 2014-06-19 Novartis Ag Amphiphilic siloxane-containing vinylic monomers and uses thereof
WO2014093756A1 (en) * 2012-12-14 2014-06-19 Novartis Ag Actinically-crosslinkable amphiphilic prepolymers
US9097840B2 (en) * 2012-12-14 2015-08-04 Novartis Ag Amphiphilic siloxane-containing (meth)acrylamides and uses thereof
KR102397773B1 (ko) * 2014-09-26 2022-05-13 알콘 인코포레이티드 친수성 치환기를 갖는 중합성 폴리실록산

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000512677A (ja) * 1996-06-27 2000-09-26 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 制御された形態の両親媒性のセグメント化共重合体、及びそれから製造されるコンタクトレンズを含む眼用装具
JP2013540188A (ja) * 2010-10-06 2013-10-31 ノバルティス アーゲー ダングリング親水性ポリマー鎖を有する連鎖延長ポリシロキサン架橋剤
JP2013540187A (ja) * 2010-10-06 2013-10-31 ノバルティス アーゲー ペンダント親水性基を持つ重合しうる鎖延長ポリシロキサン

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019210373A (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 信越化学工業株式会社 側鎖に変性基を有する両末端(メタ)アクリルアミド基含有オルガノポリシロキサンの製造方法
JP7399962B2 (ja) 2018-12-10 2023-12-18 株式会社シード 紫外線吸収性眼用レンズ
JP7451792B1 (ja) 2022-09-30 2024-03-18 ペガヴィジョン コーポレーション シロキサンモノマー、コンタクトレンズ組成物及びコンタクトレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
AU2015321646B2 (en) 2017-11-30
RU2017114359A (ru) 2018-10-26
NZ728772A (en) 2018-10-26
US9720139B2 (en) 2017-08-01
MX2017003939A (es) 2017-06-26
TW201619245A (zh) 2016-06-01
EP3197940A1 (en) 2017-08-02
EP3197940B1 (en) 2023-02-15
KR102397773B1 (ko) 2022-05-13
CA2958458C (en) 2020-06-16
CN106716182A (zh) 2017-05-24
RU2017114359A3 (ja) 2019-02-13
TWI713468B (zh) 2020-12-21
JP6438128B2 (ja) 2018-12-12
BR112017005391B1 (pt) 2021-09-14
CA2958458A1 (en) 2016-03-31
BR112017005391A2 (pt) 2017-12-12
KR20170063690A (ko) 2017-06-08
US9637582B2 (en) 2017-05-02
AU2015321646A1 (en) 2017-03-09
US20160090432A1 (en) 2016-03-31
SG11201700842RA (en) 2017-04-27
CN106716182B (zh) 2020-06-12
US20170176643A1 (en) 2017-06-22
MY179853A (en) 2020-11-18
WO2016048853A1 (en) 2016-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6438128B2 (ja) 親水性置換基を有する重合性ポリシロキサン
JP6065988B2 (ja) トリス(トリメチルシロキシ)シランビニル系モノマー及びその用途
JP6154022B2 (ja) 両親媒性シロキサン含有(メタ)アクリルアミド及びこれらの使用
CA2813469C (en) Polymerizable chain-extended polysiloxanes with pendant hydrophilic groups
US10082604B2 (en) Hydrophilized carbosiloxane vinylic monomers
WO2014093751A2 (en) Amphiphilic siloxane-containing vinylic monomers and uses thereof
WO2012047969A1 (en) Water-processable silicone-containing prepolymers and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6438128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250