JP2017529691A - ブリッジ型相互接続を埋め込んだ半導体パッケージ - Google Patents

ブリッジ型相互接続を埋め込んだ半導体パッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP2017529691A
JP2017529691A JP2017505538A JP2017505538A JP2017529691A JP 2017529691 A JP2017529691 A JP 2017529691A JP 2017505538 A JP2017505538 A JP 2017505538A JP 2017505538 A JP2017505538 A JP 2017505538A JP 2017529691 A JP2017529691 A JP 2017529691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor package
bridge
type interconnect
assembly
build
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017505538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6665375B2 (ja
Inventor
リー、ギュ−オン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intel Corp
Original Assignee
Intel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intel Corp filed Critical Intel Corp
Publication of JP2017529691A publication Critical patent/JP2017529691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6665375B2 publication Critical patent/JP6665375B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5386Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4853Connection or disconnection of other leads to or from a metallisation, e.g. pins, wires, bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4857Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/486Via connections through the substrate with or without pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • H01L23/49894Materials of the insulating layers or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68359Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during manufacture of interconnect decals or build up layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/12105Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13075Plural core members
    • H01L2224/1308Plural core members being stacked
    • H01L2224/13082Two-layer arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16235Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a via metallisation of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/757Means for aligning
    • H01L2224/75743Suction holding means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81193Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed on both the semiconductor or solid-state body and another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/812Applying energy for connecting
    • H01L2224/81201Compression bonding
    • H01L2224/81203Thermocompression bonding, e.g. diffusion bonding, pressure joining, thermocompression welding or solid-state welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5389Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1432Central processing unit [CPU]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1434Memory
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15313Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a land array, e.g. LGA
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10674Flip chip
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4682Manufacture of core-less build-up multilayer circuits on a temporary carrier or on a metal foil

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

ブリッジ型相互接続を埋め込んだ半導体パッケージ、関連する組立体、および方法を本明細書に開示する。実施形態によっては、半導体パッケージは第1の面および第2の面を有してもよく、複数の導電パッドを備える第1の面を有しビルドアップ材に埋め込まれたブリッジ型相互接続を備えてもよい。また半導体パッケージは、第1の端が第2の端より狭いビアを備えてもよい。ブリッジ型相互接続およびビアは、半導体パッケージの第1の面がブリッジ型相互接続の第2の面よりもブリッジ型相互接続の第1の面に近いように、かつ半導体パッケージの第1の面がビアの第2の端よりもビアの第1の端に近いように配置してもよい。他の実施形態も開示されおよび/あるいは特許請求される。

Description

本発明は一般に半導体パッケージの分野に関し、より具体的にはブリッジ型相互接続を埋め込んだ半導体パッケージに関する。
従来の集積回路装置は、その一面に電気接点が配置されている場合がある。これらの電気接点を用い、この装置を(例えば半田付けで)別の部品に接続することができる。しかし、電気接点が装置のその面に正しく配置されていない場合(例えば、装置面から不適切な距離に電気接点が配置されている場合)、この装置と他の部品を電気的に接続することは困難である。
添付図面と関連した以下の詳細な説明によって実施形態を容易に理解することができる。この説明を容易にするため、同様の構造要素には同じ参照番号を割り当てる。実施形態の説明は例示であり、添付図面の図に限定されない。
いくつかの実施形態によるブリッジ型相互接続を埋め込んだ半導体パッケージの横断面図である。 いくつかの実施形態によるブリッジ型相互接続を埋め込んだ半導体パッケージの横断面図である。 いくつかの実施形態による図1の半導体パッケージを備える集積回路組立体の製造における様々な操作後の組立体の横断面図である。 いくつかの実施形態による図1の半導体パッケージを備える集積回路組立体の製造における様々な操作後の組立体の横断面図である。 いくつかの実施形態による図1の半導体パッケージを備える集積回路組立体の製造における様々な操作後の組立体の横断面図である。 いくつかの実施形態による図1の半導体パッケージを備える集積回路組立体の製造における様々な操作後の組立体の横断面図である。 いくつかの実施形態による図1の半導体パッケージを備える集積回路組立体の製造における様々な操作後の組立体の横断面図である。 いくつかの実施形態による図1の半導体パッケージを備える集積回路組立体の製造における様々な操作後の組立体の横断面図である。 いくつかの実施形態による図1の半導体パッケージを備える集積回路組立体の製造における様々な操作後の組立体の横断面図である。 いくつかの実施形態による図1の半導体パッケージを備える集積回路組立体の製造における様々な操作後の組立体の横断面図である。 いくつかの実施形態による図1の半導体パッケージを備える集積回路組立体の製造における様々な操作後の組立体の横断面図である。 いくつかの実施形態による図1の半導体パッケージを備える集積回路組立体の製造における様々な操作後の組立体の横断面図である。 いくつかの実施形態による図1の半導体パッケージを備える集積回路組立体の製造における様々な操作後の組立体の横断面図である。 いくつかの実施形態による図1の半導体パッケージを備える集積回路組立体の製造における様々な操作後の組立体の横断面図である。 いくつかの実施形態による図1の半導体パッケージを備える集積回路組立体の製造における様々な操作後の組立体の横断面図である。 いくつかの実施形態による図1の半導体パッケージを備える集積回路組立体の製造における様々な操作後の組立体の横断面図である。 いくつかの実施形態による図1の半導体パッケージを備える集積回路組立体の製造における様々な操作後の組立体の横断面図である。 いくつかの実施形態による図2の半導体パッケージを備える集積回路組立体の製造における様々な操作後の組立体の横断面図である。 いくつかの実施形態による図2の半導体パッケージを備える集積回路組立体の製造における様々な操作後の組立体の横断面図である。 いくつかの実施形態による図2の半導体パッケージを備える集積回路組立体の製造における様々な操作後の組立体の横断面図である。 いくつかの実施形態による図2の半導体パッケージを備える集積回路組立体の製造における様々な操作後の組立体の横断面図である。 いくつかの実施形態による図2の半導体パッケージを備える集積回路組立体の製造における様々な操作後の組立体の横断面図である。 いくつかの実施形態による図2の半導体パッケージを備える集積回路組立体の製造における様々な操作後の組立体の横断面図である。 いくつかの実施形態による図2の半導体パッケージを備える集積回路組立体の製造における様々な操作後の組立体の横断面図である。 いくつかの実施形態による図2の半導体パッケージを備える集積回路組立体の製造における様々な操作後の組立体の横断面図である。 いくつかの実施形態による図2の半導体パッケージを備える集積回路組立体の製造における様々な操作後の組立体の横断面図である。 いくつかの実施形態による図2の半導体パッケージを備える集積回路組立体の製造における様々な操作後の組立体の横断面図である。 いくつかの実施形態によるインタポーザおよびブリッジ型相互接続を埋め込んだ半導体パッケージの横断面図である。 いくつかの実施形態による、その上に部品が配置された湾曲表面の横断面図である。 いくつかの実施形態による図29の表面を治具で平坦にした後の横断面図である。 いくつかの実施形態による集積回路組立体の製造における様々な操作中の治具の使用の横断面図である。 いくつかの実施形態による集積回路組立体の製造における様々な操作中の治具の使用の横断面図である。 いくつかの実施形態による集積回路組立体の製造における様々な操作中の治具の使用の横断面図である。 いくつかの実施形態による集積回路組立体の製造における様々な操作中の別の治具の使用の横断面図である。 いくつかの実施形態による集積回路組立体の製造における様々な操作中の別の治具の使用の横断面図である。 いくつかの実施形態による集積回路組立体の製造における様々な操作中の別の治具の使用の横断面図である。 いくつかの実施形態による半導体パッケージを製造する方法の流れ図である。 いくつかの実施形態による集積回路組立体を製造する方法の流れ図である。 本明細書に開示された任意の半導体パッケージの1または複数を備えてもよい一例示的計算装置のブロック図である。
ブリッジ型相互接続を埋め込んだ半導体パッケージ、関連する組立体、および方法を本明細書に開示する。実施形態によっては、半導体パッケージはブリッジ型相互接続およびビアを備えてもよい。ブリッジ型相互接続はビルドアップ材に埋め込まれてもよく、複数の導電パッドを備える第1の面と第1の面と反対側の第2の面とを有してもよい。ビアはビルドアップ材の中を部分的に延びてもよく、第1の端が第2の端より狭い。半導体パッケージは第1の面および反対側の第2の面を有してもよく、ブリッジ型相互接続の第1の面と半導体パッケージの第1の面との間の距離がブリッジ型相互接続の第2の面と半導体パッケージの第1の面との間の距離よりも短くなるように、ブリッジ型相互接続が半導体パッケージ内に配置されてもよい。ビアの第1の端と半導体パッケージの第1の面の距離がビアの第2の端と半導体パッケージの第1の面の距離よりも短くなるように、ビアが半導体パッケージ内に配置されてもよい。
本明細書に開示されたいくつかの実施形態は、有機基板を有する集積回路組立体にシリコン製のブリッジ型相互接続を設けた用途に特に有用な場合がある。有機基板による装置はシリコン製装置よりも安価に製造できる場合があるが、微細形状の形成はシリコンよりも難しい場合がある。高形状密度あるいは小型形状寸法が望まれる用途では、このような形状を有機基板に形成することは極めて困難または不可能な場合があり、代わりにシリコン基板が使用される場合がある。
この問題に対処するため、シリコン製構造体を有機基板装置内に設けてもよい。シリコン製構造体は、装置の形状密度が高い部分あるいは小型形状寸法部分を含んでもよく、有機基板を有する装置に埋め込まれるか、さもなければ含まれてもよい。この方法によって部分的に小型の形状または高い形状密度を実現することができ、装置全体をシリコンで作らなくてよい(シリコンで作ることは極めて高価、大規模、および/または処理が多い)。
シリコン製のブリッジ型相互接続は有機基板装置に含まれるシリコン製構造体の特に有用な一例の場合がある。ブリッジ型相互接続を用いて、2つの部品、例えば中央演算装置(CPU)とメモリ装置との間で信号を送ってもよい。本明細書に開示された実施形態によっては、ブリッジ型相互接続によって2部品間に高密度の信号経路を設けることができる。このような高密度信号経路は次世代メモリ装置技術、例えば広帯域メモリ(HBM)やワイドI/O2(WIO2)の実装を成功させるのに必須であり、そのような次世代技術では、メモリ装置やCPUが高密度のパッケージ設計を用いて互いに通信することが望ましい場合がある。すなわち、本明細書に開示されたブリッジ型相互接続を埋め込んだ半導体パッケージのいくつかの実施形態および関連する組立体および技術により、これらの高密度メモリ技術(および他の高密度または小型形状用途)の実装を成功させることができる。
具体的には、2つの高密度部品を互いに取り付けるには、整列と接続を成功させるのに厳しい部品配置許容値が必要な場合がある。熱圧縮接合はこの整列と接続との実現に役立つ処理の可能性がある。熱圧縮接合では、接合ヘッドによって第1の部品(例えばダイ)を第2の部品(例えば、パッケージ、別のダイ、または任意の他の部品)の第1の表面に置き、そこに第1の部品(例えばダイ)を接着してもよい。第1の表面の反対面に吸引圧を加えて、第2の部品を台に取り付けてもよい。この方法では真空によって第2の部品が台に「平坦」に吸引されるため、第1の表面をほぼ平坦にするのに望ましい(別の言い方をすれば、第1の表面の関連形状をほぼ同一面にするのに望ましい)。この望ましい結果は「上部共平面性」と呼んでもよい。第1の表面がほぼ平面形状でなければ、第1の部品と第2の部品を確実に接合することは難しい。
これらの問題は有機材料製装置では悪化する場合がある。というのは、(一般にシリコン装置における異なる層の積層の間に平坦面を実現するために用いられる)化学機械研磨は、有機材料を用いる製造では一般に(例えば費用が掛かるという理由で)行われないからである。
しかし従来の製造処理は一般に、接合を成功させる共平面性に関する要求を満たしていない。それは多くが第1の部品の複数の層を積層・配置する間に発生する固有の製造ばらつき(例えば、有機物積層処理中に生じる製造ばらつき)に起因する。これまで、上部共平面性が悪化することになるこの厚さのばらつきを減じようとして、銅金属密集度、銅メッキ、およびビルドアップ積層処理に着目してきた。しかし、これらの試みには本質的に限界がある可能性がある。部品の「上部」と「背部」には常に、例えば銅メッキ処理、ビルドアップ材積層処理、および半田レジスト材のばらつきに起因するばらつきが内在するためである。例えばフリップチップ構造の場合、特定の用途で求められるようなばらつきが少ないかない(すなわち上部共平面性が良好な)終端構造を得ることは不可能に近い。またこれらのこれまでの試みでは製造過程の費用が嵩む。さらに、望ましい上部共平面性を実現するために極端に平坦な銅材料または他の専用材料を必要とする技術は最終的に、部品の構造に使える設計の選択肢を狭めてしまう可能性がある。
本明細書に開示されたいくつかの実施形態は半導体パッケージおよび集積回路組立体を製造する技術を含み、これらの技術はコアレス加工技術を用い、上部共平面性が非常に良好な(例えば、ばらつきが非常に小さいまたはほぼゼロの)部品を作る。この上部共平面性により、ダイ取り付け過程で超微細な形状間隔(例えば凹凸差が130ミクロン未満の)の熱圧縮接合を使用することができる。
実施形態によっては、本明細書に開示された半導体パッケージでは、剥離可能な犠牲コアに積層された第1のビルドアップ層の表面を「C4」面すなわちフリップチップ接続面として使用してもよい。ブリッジ型相互接続(例えばシリコン製のブリッジ型相互接続)を(例えば第1または第2の金属層を形成後にレーザーで形成される)溝に埋め込んでもよく、この溝とブリッジ型相互接続との間に、ビルドアップ樹脂または他の材料を充填してもよい。第1のビルドアップ層の表面を(ダイを取り付けてもよい)C4面として用いることによって、C4面は剥離可能なコアの表面の形状通り平坦になる。犠牲コアから外されたパッケージがその後(例えば、ビルド硬化処理および銅焼き鈍し処理の熱膨張率の不釣り合いおよび収縮差に起因する残留応力のため)変形しても、この歪んだパッケージを(例えば下記の機械力および真空力の両方あるいは片方を用いて)平坦にして、C4面の良好な上部共平面性を実現することができる。半導体パッケージを取り付けるダイに、実質的に平坦な面を与えることで、熱圧縮接合処理の半導体パッケージとダイのバンプとの間の接続を改善することができる。
様々な操作を複数の不連続な行為または操作として順に、特許請求された発明の主題が最も容易に理解される方法で説明することができる。しかし、この説明順を、これらの操作が必ず順序に依存することを示すものと解釈すべきではない。具体的には、これらの操作は提示順に実行しなくてもよい。説明した操作は説明した実施形態と異なる順序で実行してもよい。様々な操作を追加して実行してもよく、および/あるいは説明した操作を別の実施形態で省略してもよい。
本明細書において、「Aおよび/またはB」は(A)、(B)、または(AおよびB)を意味する。本明細書において、「A、B、および/またはC」は、(A)、(B)、(C)、(AおよびB)、(AおよびC)、(BおよびC)、または(A、B、およびC)を意味する。
本説明は「一実施形態では」あるいは「複数の実施形態では」を用い、それぞれ1または複数の同じまたは異なる実施形態を指す場合がある。
さらに、本開示の実施形態に関連して使用される「備える」、「含む」、「有する」などは同義である。本明細書に使用されているように、「接続された」は2つ以上の要素が物理的にまたは電気的に直接接触していることを意味する場合があり、あるいは2つ以上の要素が互いに直接接触していないが、互いに連携し合っている、あるいは関連し合っていることを意味する場合がある(例えば、1または複数の仲介要素を介してそれぞれの変換を実行しても、あるいはそれぞれの効果を有している場合がある)。例えば、2つの要素が共通の要素(例えば共通の回路部品)で通信するとき、両要素を互いに連結してもよい。本明細書に使用するように、「論理」は、特定用途向け集積回路(ASIC)、電子回路、演算素子(共用、専用、またはグループ)、および/またはメモリ(共用、専用、またはグループ)であって1または複数のソフトウェアまたはファームウェアプログラムを実行するもの、説明した機能を提供する組み合わせ論理回路および/または他の適切な部品を指し、あるいはその一部を指し、あるいはそれらを含む。
図1および図2は、いくつかの実施形態によるブリッジ型相互接続102を埋め込んだ半導体パッケージ100の横断面図である。ブリッジ型相互接続102をビルドアップ材110に埋め込んでもよい。実施形態によっては、ブリッジ型相互接続102はシリコンブリッジでもよい。ブリッジ型相互接続102は、複数の導電パッド104を備える第1の面106を有してもよい。図1および図2に、説明用のブリッジ型相互接続102のそれぞれに2つの導電パッド104を説明するが、ブリッジ型相互接続102の第1の面106に任意の所望の数の導電パッド104を設けてもよい。実施形態によっては、ブリッジ型相互接続102は導電パッド104と接触した状態の本体124を有してもよい。具体的には、各導電パッド104は第1の面134および反対側の第2の面132を有し、第2の面132はブリッジ型相互接続102の本体124に接触してもよい。ブリッジ型相互接続102は、第1の面106の反対側に第2の面108を有してもよい。
ビルドアップ材110は、半導体パッケージの製造に従来使用されている任意の適切なビルドアップ材でよく、例えば、味の素ビルドアップフィルム(ABF)の類いの材料がある。実施形態によっては、ビルドアップ材110は有機ビルドアップ材、例えばSiOxまたはSiNxでもよい。
半導体パッケージ100は1または複数のビア112を備えてもよい。図1および2ではわかり易さのため、図示のビア112の一部だけに参照番号を付けている。また、図1および図2はビア112の(例えば、特定の導電経路を形成する)特定の配置を説明するが、1または複数のビア112の任意の望ましい配置が半導体パッケージ100にいくつかの実施形態で含まれてもよい。
ビア112はビルドアップ材110の一部の中を延びてもよく、第1の端118および第2の端120を有してもよい。ビア112の第1の端118はビア112の第2の端120より狭くてもよい。この形状は、下記のビア112をビルドアップ材110に形成するために用いる製造技術の結果でもよい。
実施形態によっては、ブリッジ型相互接続102のどの導電パッド104も、半導体パッケージ100のビルドアップ材110内のビア112のいずれとも(例えば、図1および図2に示すように)電気的に接続されていなくてよい。実施形態によっては、複数の導電パッド104は半田レジスト122で(例えば、図2の実施形態の説明のように)分離されていてもよい。実施形態によっては、導電パッド104は半田レジストで(例えば、図1の実施形態の説明のように)分離されていなくてもよい。
半導体パッケージ100自体は、第1の面114および反対側の第2の面116を有してもよい。実施形態によっては、半田レジスト122の層は半導体パッケージ100の第2の面116に配置されていてもよい。
ブリッジ型相互接続102の第1の面106と半導体パッケージ100の第1の面114との間の距離が、ブリッジ型相互接続102の第2の面108と半導体パッケージ100の第1の面114との間の距離よりも短くなるように、ブリッジ型相互接続102が半導体パッケージ100内に配置されてもよい。言い換えれば、実施形態によっては、半導体パッケージ100の第1の面114がブリッジ型相互接続102の第2の面108よりもブリッジ型相互接続102の第1の面106に近くなるように、ブリッジ型相互接続102が配置されてもよい。実施形態によっては(例えば、図1に示すように)、半導体パッケージ100の第1の面114の表面は導電パッド104を含んでもよく、したがってブリッジ型相互接続102の第1の面106と半導体パッケージ100の第1の面114との間の距離は、ほぼゼロすなわち非常に小さくてもよい。
ビア112の第1の端118と半導体パッケージ100の第1の面114との間の距離が、ビア112の第2の端120と半導体パッケージ100の第1の面114との間の距離よりも短くなるように、ビア112を半導体パッケージ100内に配置してもよい。言い換えれば、実施形態によっては、半導体パッケージ100の第1の面114は、ビア112の第2の端120よりも第1の端118に近い。
実施形態によっては、半導体パッケージ100の第2の面116は第1の層間接続面でもよく、半導体パッケージ100の第1の面114は第2の層間接続面でもよい。例えば、図2の半導体パッケージ100の第2の面116は第1の層間接続面でもよく、図2の半導体パッケージ100の第1の面114は第2の層間接続面でもよい。実施形態によっては、半田レジスト(例えば、半田レジスト122)を第2の層間接続面に配置してもよい。
実施形態によっては、半導体パッケージ100は1または複数の接点126を備えてもよい。わかり易さのため、図1および図2は、説明の接点126の一部だけに参照番号を付けている。また、図1および図2に特定の配置の接点126を説明するが、1または複数の接点126の任意の望ましい配置が半導体パッケージ100に含まれていてもよい。接点126は導電パッド104の材料と異なる導電材料で形成してもよい。例えば、実施形態によっては、接点126をニッケルで、導電パッド104を銅で形成し(さらに実施形態によってはニッケルで被覆し)てもよい。
接点126は第1の面128および反対側の第2の面130を有してもよい。実施形態によっては、接点126の第1の面128は、導電パッド104の第1の面134と実質的に同じ面内にあってもよい。そのような実施形態では、接点126および導電パッド104は半導体パッケージ100の第1の面114に配置してもよく、下記のように1または複数のダイと連結するように位置決めしてもよい。例えば、導電パッド104の接点126は1または複数のダイと熱圧縮接合するように位置決めしてもよい。
実施形態によっては、1または複数の導電パッド104と1または複数の接点126の片方もしくは両方に半田バンプ136を配置してもよい。そのような実施形態の一例を図2に示す。わかり易さのため、図2の半田バンプ136の1つだけに参照番号を付けている。図2には特定の配置の半田バンプ136を説明するが、任意の望ましい配置の1または複数の半田バンプ136が半導体パッケージ100にいくつかの実施形態で含まれてもよい。
実施形態によっては、半導体パッケージ100を犠牲コアの表面の少なくとも一部に形成してもよい。具体的には、半導体パッケージ100の第1の面114を、犠牲コアと半導体パッケージ100の第2の面116との間に配置してもよい。犠牲コアを除いた後は、半導体パッケージ100の第1の面114の少なくとも一部は、犠牲コアの表面の形状と相互補完的な形状を有してもよい。いくつかの実施形態では、モノリシックコアレス基板製造過程に加えて、1または複数の第1のビルドアップ層を用いる高密度ブリッジ埋め込み加工が含まれる。犠牲コアを含む製造技術のいくつかの実施例を以下に考察する。
図3〜図17は、いくつかの実施形態による図1の半導体パッケージ100を含む集積回路組立体1700(図17)の製造時の様々な操作後の組立体の横断面図である。図3〜図17に説明し以下に考察するこれらの操作を、ある特定の順序で示すが、任意の望ましい順序で実施してもよく、様々な操作を省略してもあるいは必要なら繰り返してもよい。また図3〜図17に、図1の半導体パッケージ100を含む集積回路組立体1700を製造するために用いる様々な操作を説明するが、下記の操作の代わりに、半導体パッケージ100や集積回路組立体1700を製造する他の適切な複数の操作を任意に組み合わせて用いてもよい。
図3に、金属構造部材318を犠牲コア302の第1の表面306および第2の表面308に形成後の組立体300を説明する。犠牲コア302は箔310の間に配置された本体材料304を備えてもよい。実施形態によっては、箔310は内箔層322(例えば銅箔)、外箔層324(例えば、銅箔)、および内箔層322と外箔層324との間に配置された接着層326を備えてもよい。外箔層324と内箔層322が「互いに剥離される」まで、接着層326は一時的に内箔層322を外箔層324に接着していてもよい。すなわち、接着層326は犠牲コア302を開放するための開放層として機能し、本体材料304が除去されたら内箔層322を外側金属層324から剥がせるようにして、「剥離可能な」コアを提供してもよい。犠牲コア302は既知の技術で作ってもよいので詳細な考察はしない。
箔310は第1の表面306および第2の表面308を備え、それに金属構造部材318を配置してもよい。金属構造部材318は、第1の層312、第2の層313、第3の層314、および第4の層316を備えてもよい。実施形態によっては、第1の層312および第4の層316はある導電材料で形成し、第2の層313および第3の層314は、第1の層312および第4の層316とは別の導電材料で形成してもよい。例えば、実施形態によっては、第1の層312および第4の層316は銅で形成してもよく、第2の層313は金で、第3の層314はニッケルで形成してもよい。金属構造部材318(例えば、第1の層312)の任意の適切な層を電気メッキで形成してもよい。実施形態によっては、金属構造部材318の第2の層313、第3の層314、および第4の層316で、図1の半導体組立体100の接点126を形成してもよい。
実施形態によっては、図3の説明のように、第1の表面306に形成された金属構造部材318は、第2の表面308に形成された金属構造部材318の犠牲コア302に対する「鏡像」でもよい。実施形態によっては(例えば図3〜図12の説明のように)、犠牲コア302に実行された製造操作の全てではなくともその多くを実行して、犠牲コア302の第1の表面306および第2の表面308に鏡像構造を形成するようにしてもよい。したがって、説明を簡単にするため、第1の表面306に形成された構造(およびこれらの構造の形成に関連した製造操作)だけを図3〜図12を参照して考察してもよい。しかし、図3〜図12の説明のように、(例えば同じまたは類似の製造操作を実行して)鏡像構造を第2の表面308にも形成してよい。
図4は、組立体300(図3)の犠牲コア302の第1の表面306にビルドアップ材110を設けた後の組立体400を説明する。図示のように、実施形態によっては、ビルドアップ材110は金属構造部材318(図3)を囲み、それららの領域を越えて広がってもよい。
図5は組立体400(図4)のビルドアップ材110の中に1または複数のビア112を形成した後の組立体500を説明している。図示のように、実施形態によっては、1または複数のビア112がビルドアップ材110の中を延びて金属構造部材318(図3)のうちの対応する1または複数に接触していてもよい。組立体500のビア112の第1の端118は、ビア112の第2の端120より狭くてもよい。組立体500のビア112の第1の端118を、ビア112の第2の端120と犠牲コア302の第1の表面306との間に配置してもよい。言い換えれば、犠牲コア302の第1の表面306は、ビア112の第2の端120よりも第1の端118に近くてもよい。組立体500は、例えば従来の微細ビア製造技術、乾式薄膜レジスト技術、およびパターンメッキ技術を用いて組立体400から形成してもよい。
図6に、組立体500(図5)にさらなるビルドアップ材110を供給し、ビルドアップ材110の中にさらなるビア112を形成した後の組立体600を説明する。図示のように、実施形態によっては、組立体600に新規に設けた1または複数のビア112は、ビルドアップ材110の中を延びて、対応する1または複数のビア112および金属構造部材318(図3)の両方あるいは片方に接触していてもよい。組立体600の新規に追加されたビア112の第1の端118はビア112の第2の端120より狭くてもよい。組立体600の新規に追加されたビア112の第1の端118は、ビア112の第2の端120と犠牲コア302の第1の表面306との間に配置してもよい。言い換えれば、犠牲コア302の第1の表面306は、新規に追加されたビア112の第2の端120よりも第1の端118に近くてもよい。組立体600は、例えば従来の微細ビア製造技術、乾式薄膜レジスト技術、およびパターンメッキ技術を用いて組立体500から形成してもよい。
図7に、組立体600(図6)のビルドアップ材110に1または複数の空洞702を形成した後の組立体700を説明する。実施形態によっては、空洞702は犠牲コア302(図3)の第1の表面306に至るまで延びていてもよい。空洞702をレーザーで(例えばレーザー切断で)形成してもよい。
図8に、組立体700の空洞702(図7)に1または複数のブリッジ型相互接続102を配置した後の組立体800を説明する。図1および2を参照して先に考察し、図9に再現したように、ブリッジ型相互接続102は、複数の導電パッド104を備えた第1の面106と第1の面106の反対側の第2の面108を有してもよい。図8の説明のように、ブリッジ型相互接続102の第1の面106が第2の面108よりも犠牲コア302の第1の表面306(図3)に近くなるように、ブリッジ型相互接続102を空洞702内に配置してもよい。言い換えれば、ブリッジ型相互接続102の第1の面106を、犠牲コア302の第1の表面306とブリッジ型相互接続102の第2の面108との間に配置してもよい。
図9に示すように、実施形態によっては、ブリッジ型相互接続102を空洞702内に配置するときに、ダイ背面薄膜902をブリッジ型相互接続102に(例えば、導電パッド104の第1の面134および本体124の両方あるいは片方に)配置してもよい。1または複数のブリッジ型相互接続102をピック&プレース過程中に組立体800内に配置してもよい。
実施形態によっては、金属構造部材318の第2の層313、第3の層314、および第4の層316は(図10〜17を参照して下の考察のように)接点126になってもよい。最終的なパッケージでは、接点126の第1の面128は、(図1および図2を参照した先の考察のように)導電パッド104の第1の面134と実質的に同一平面にあってもよい。ブリッジ型相互接続102の実施形態によっては、2つの層(すなわち箔310およびダイ背面薄膜902)の材料だけで犠牲コア302の本体材料304(図3)を導電パッド104から分離してもよい。同様に2つの層(すなわち箔310および第1の層312)の材料だけで犠牲コア302の本体材料304を第2の層313から分離してもよい(これによって接点の面を得てもよい)。すなわち、本体材料304の表面がほぼ平坦で、かつ箔310、ダイ背面薄膜902、および第1の層312の厚さを制御すれば、第2の層313と導電パッド104を良好に整列させることができる。これらの変数を制御することによって平面性を実質的に従来の技術以上に改善することができ、外向きの接点が、製造過程の「始め」の頃ではなく「最後」の頃に形成される。
図10に、組立体800(図8)にさらなるビルドアップ材110を供給してブリッジ型相互接続102を埋め込み、新しく供給したビルドアップ材110の表面にさらなる導電構造1002を形成した後の組立体1000を説明する。導電構造1002を、連続製造操作中に別の構造体(例えばビア)と結合してもよい。組立体1000は、ビルドアップ材110にさらなるビア112を(図9の組立体900と相対的に)形成した後を説明する。図示のように、実施形態によっては、組立体600に新規に設けられた1または複数のビア112は、ビルドアップ材110内を延びて、対応する1または複数の既存のビア112および金属構造部材318(図3)の両方あるいは片方に接触していてもよい。組立体600の新規に追加されたビア112の第1の端118は、ビア112の第2の端120より狭くてもよい。組立体600の新規に追加されたビア112の第1の端118を、ビア112の第2の端120と犠牲コア302の第1の表面306との間に配置してもよい。言い換えれば、犠牲コア302の第1の表面306は、新規に追加されたビア112の第2の端120よりも第1の端118に近くてもよい。組立体1000を、例えば従来の微細ビア製造技術、乾式薄膜レジスト技術、およびパターンメッキ技術を用いて組立体900から形成してもよい。
図11に、組立体1000(図10)にさらなるビルドアップ材110を供給してビルドアップ材110内にさらなるビア112を形成した後の組立体1100を説明する。図示のように、実施形態によっては、組立体600に新規に設けられた1または複数のビア112は、ビルドアップ材110内を延びて1または複数の対応する既存のビア112および金属構造部材318(図3)の両方あるいは片方に接触していてもよい。組立体600の新規に追加されたビア112の第1の端118は、ビア112の第2の端120より狭くてもよい。組立体600の新規に追加されたビア112の第1の端118を、ビア112の第2の端120と犠牲コア302の第1の表面306との間に配置してもよい。言い換えれば、犠牲コア302の第1の表面306は、新規に追加されたビア112の第2の端120よりも第1の端118に近い。
図12に、組立体1100(図11)にパターン半田レジスト122を付け、パターン半田レジスト122と下地構造を薄膜1202で覆った後の組立体1200を説明する。実施形態によっては、薄膜1202はポリエチレンテレフタレート(PET)材料でもよい。以下の考察のように、薄膜1202で下地構造を以降のエッチング処理から保護してもよい。
図13に、犠牲コア302の本体材料304(図3)を組立体1200(図12)から外した後の組立体1300を説明する。この過程は「パネル取り外し(depaneling)」と呼び、従来の技術に従って実施してもよい。この取り外しの結果(先の鏡像製造操作によって)、2つの組立体1300が形成される場合があるが、説明を簡単にするため図13には組立体1300の1つだけを示す。図14〜図17を参照して以下に考察する製造操作は、本体材料304の取り外しによって形成される2つの組立体1300のそれぞれに同時に実行しても、順に実行しても、あるいいは任意の望ましい順序で実行してもよい。パネル取り外しを行うと内箔層322が外れ、外箔層324だけが組立体1300の一部として残るかもしれない。
図14に、犠牲コア302の外箔層324(図3)を組立体1300(図13)から外した後の組立体1400を説明する。外箔層324を任意の適切なエッチング処理で除去してもよい。金属構造部材318(図3)の第1の層312を、外箔層324の除去中あるいは外箔層324の除去後に、図示のように除去してもよい。例えば、実施形態によっては、外箔層324および第1の層312は共に銅製でもよく、銅エッチング処理で除去してもよい。金属構造部材318の第1の層312の除去によって、金属構造部材318(図3)の第2の層313が露出してもよい。第2の層313、第3の層314、および第4の層316の組み合わせを、後の図15〜図17に関する考察の中で接点126と呼ぶことができる。外箔層324および金属構造部材318の第1の層312が銅で形成される実施形態では、第2の層313はニッケルで形成してもよく、ニッケルは銅エッチング処理をそこで防止する「エッチッング停止」部として作用してもよい。銅エッチング処理の間、ダイ背面薄膜902によって導電パッド104がエッチングされないようにしてもよい。
図15に、ダイ背面薄膜902(図9)をブリッジ型相互接続102(例えば導電パッド104の第1の面134)から除去し、接点126の間に配置されたビルドアップ材110を除去し、かつ接点126とブリッジ型相互接続102の導電パッド104との間に配置されたビルドアップ材110も除去した後の組立体1500を説明する。ダイ背面薄膜902を例えばプラズマエッチングで除去してもよい。組立体1500は、半導体パッケージ100の第2の面116に薄膜1202を追加配置した図1の半導体パッケージ100の形態でもよい。具体的には、導電パッド104および接点126は組立体1500内で露出してもよい。
図16に、薄膜1202を(例えば機械的剥離によって)組立体1500(図15)から除去して半導体パッケージ100を形成し、ダイ1602を半導体パッケージ100と整列させた後の組立体1600を説明する。具体的には、ダイ1602は、複数の導電性接点1604を配置した面1608を有してもよい。各導電性接点1604自体に半田バンプ1606を配置してもよい。面1608が半導体パッケージ100の第1の面114の方を向くようにダイ1602が半導体パッケージ100と整列して、複数の導電性接点1604のそれぞれが、ブリッジ型相互接続102の導電パッド104の1つと整列するか、半導体パッケージ100の第1の面114に露出した接点126と整列してもよい。
図17に、接点126およびブリッジ型相互接続102の導電パッド104により設けられた電気接点の位置でダイ1602を(図16の組立体1600の)半導体パッケージ100に取り付けた後の集積回路組立体1700を説明する。この集積回路組立体1700では、ダイ1602の導電性接点1604(図16)の各点は接点126と電気的に接触していても、あるいはブリッジ型相互接続102の導電パッド104と電気的に接触していてもよい。実施形態によっては、ダイ1602は熱圧縮接合処理を用いて半導体パッケージ100に取り付けてもよい。
図18〜図27は、いくつかの実施形態による図2の半導体パッケージ100を含む集積回路組立体2700(図27)を製造における様々な操作後の組立体の横断面図である。図18〜図27で説明し以下に考察する操作は特定の順で発生するように提示されているが、これらの操作を任意の適切な順序で実行してもよく、様々な操作を省略してもあるいは必要なら繰り返してもよい。また、図18〜図27は、図2の半導体パッケージ100を含む集積回路組立体2700の製造に用いてもよい様々な操作を説明するが、下記の操作の代わりに、半導体パッケージ100および集積回路組立体2700の両方あるいは片方を製造する他の適切な操作を任意に組み合わせて用いてもよい。
集積回路組立体2700の製造を、図18の組立体1800から始めてもよい。図18の組立体1800は図3の組立体300といくつか類似点があってもよいが、第1の表面306および犠牲コアの第2の表面308に、金属構造部材318の代わりに金属構造部材1818を備えてもよい。図3を参照して先に考察したように、組立体1800の犠牲コア302は、箔310の間に配置された本体材料304を備えてもよい。実施形態によっては、箔310は、内箔層322(例えば銅箔)と、外箔層324(例えば銅箔)と、内箔層322と外箔層324との間に配置された接着層326とを含んでもよい。接着層326は、外箔層324と内箔層322が互いに「剥離される」まで、内箔層322を外箔層324に一時的に接着してもよい。従って、接着層326は犠牲コア302を開放するための開放層の働きをしてもよく、これにより本体材料304が除去したら内箔層322を外側金属層324から「剥離」し、先に考察した「剥離可能な」コアを提供する。
箔310は、第1の表面306および金属構造部材1818が配置される第2の表面308を備えてもよい。金属構造部材1818は、第1の層1812および第2の層1814を含んでもよい。実施形態によっては、第1の層1812および第2の層1814を異なる材料で形成してもよい、例えば、実施形態によっては、第1の層1812をニッケルで、第2の層1814を銅で形成してもよい。金属構造部材1818の任意の適切な層(例えば、第1の層1812)を電気メッキで形成してもよい。実施形態によっては、第2の層1814は図2の半導体組立体100の接点126を以下に考察するように形成してもよい。
図3を参照して先に考察し、実施形態によっては図18に説明するように、第1の表面306に形成された金属構造部材1818は、犠牲コア302に対して第2の表面308に形成された金属構造部材1818と「鏡像」でもよい。実施形態によっては、犠牲コア302に実行された製造操作の全てではなくともその多くを実行して、犠牲コア302の第1の表面306および第2の表面308に鏡像構造を形成するようにしてもよい。したがって、説明を簡単にするため、第1の表面306に形成された構造(およびこれらの構造の形成に関連した製造操作)だけを図18〜27を参照して考察してもよい。しかしすでに述べたように、鏡像構造を(例えば同じまたは類似の製造操作を実行して)第2の表面308にも形成してもよい。
図。
図3〜図11を参照して考察した製造操作による、あるいは任意の他の適切な操作による。
図19に、図3〜図11を参照して先に考察したものと類似の操作(例えば、ビルドアップ材の積層、ビアの形成、およびブリッジ型相互接続の配置)を組立体1800に実行し、得られた組立体に引き続き薄膜1902を施した後の組立体1900を説明する。実施形態によっては、薄膜1902はPET材料でもよい。
図20に、パネル取り外し操作中に、犠牲コア302の本体材料304(図18)を組立体1900(図19)から除去した後の組立体2000を説明する。この取り外しの結果(先の鏡像製造操作により)2つの組立体2000が形成される場合があるが、図20では説明を簡単にするため、一方の組立体2000のみを示す。図21〜図27を参照して以下に考察する製造操作を、本体材料304の除去により形成された2種の組立体2000のそれぞれに同時に、連続して、あるいは任意の望ましい順序で実行してもよい。図13を参照して先に考察したように、パネル取り外しで内箔層322を除去し、外箔層324だけを組立体2000の一部として残してもよい。
図21に、犠牲コア302の外箔層324(図18)を組立体1900(図19)から除去し、金属構造部材1818(図18)の第1の層1812を除去した後の組立体2100を説明する。外箔層324と第1の層1812の除去をエッチング(例えば、外箔層324に銅エッチング、および第1の層1812にニッケルエッチング)で実行してもよい。金属構造部材1818の第1の層1812の除去により、金属構造部材1818の第2の層1814が露出してもよく、これが接点126を形成してもよい。
図22に、ダイ背面薄膜902(図9)をブリッジ型相互接続102(例えば、導電パッド104の第1の面134)から除去し、金属構造部材1818の第2の層1814の間に配置されたビルドアップ材110を除去し、第2の層1814とブリッジ型相互接続102の導電パッド104との間に配置されたビルドアップ材110を除去した後の組立体2200を説明する。
図23に、薄膜1202を組立体2200(図22)から除去し、パターン半田レジスト122を組立体2300の第1の面2314および第2の面2316に施した後の組立体2300を説明する。図示のように、パターン半田レジスト122によって種々の導電構造を組立体2300に露出させてもよい。具体的には、パターン半田レジスト122によって、ブリッジ型相互接続102の導電パッド104を組立体2300の第1の面2314に露出させてもよい。パターン半田レジスト122には図示のように空洞2318を形成してもよい。
図24に、組立体2300(図23)をメッキして、複数の空洞2318中の(例えば、金属構造部材1818の第2の層1814に)接点126を形成した後の組立体2400を説明する。ブリッジ型相互接続102の導電パッド104をメッキしてもよい。組立体2400のメッキ材料は例えば、ニッケル、パラジウム、または金でもよく、電解処理を用いて組立体2400をメッキしてもよい。このメッキは表面仕上げ処理の一部でもよい。組立体2400は、図2の半導体パッケージ100の半田バンプ136が存在しない形態でもよい。具体的には、組立体2400の第1の面2414の導電パッド104および接点126は露出してもよい。
図25に、組立体2400(図24)の第1の面2414の導電パッド104と接点126に半田バンプ136を設けた後の図2の半導体パッケージ100を説明する。すなわち、半田バンプ136を半導体パッケージ100の第1の面114に配置している。実施形態によっては、半田バンプ136を組立体2400表面にメッキ形成してもよい。
図26に、ダイ2602を半導体パッケージ100と整列させた後の図2の半導体パッケージ100を説明する。具体的には、ダイ2602は面2608を有し、ここに複数の導電性接点2604を配置してもよい。各導電性接点2604はその上に半田バンプ2606を有してもよい。面2608が半導体パッケージ100の第1の面114と向き合うようしてダイ2602を半導体パッケージ100と整列させると、複数の導電性接点2604のそれぞれは半導体パッケージ100の第1の面114に露出し、かつブリッジ型相互接続102の導電パッド104上に配置された半田バンプ136の1つ、あるいは半導体パッケージ100の第1の面114上に露出した接点126の1つと整列し得る。
図27に、ダイ2602を(図26の組立体2600の)半導体パッケージ100の電気接点に取り付けた後の集積回路組立体2700を説明する。接点126およびブリッジ型相互接続102の導電パッド104上の半田バンプ136によって電気接点を設けている。この集積回路組立体2700では、ダイ2602の導電性接点2604(図26)のそれぞれは、接点126またはブリッジ型相互接続102の導電パッド104と電気的に接触していてもよい。実施形態によっては、熱圧縮接合処理を用いてダイ2602を半導体パッケージ100に接続してもよい。
図28は、いくつかの実施形態によるインタポーザ2804およびブリッジ型相互接続102を埋め込んだ半導体パッケージ100(例えば図1または図2の半導体パッケージ100)が含まれる集積回路組立体2800の横断面図である。具体的には、集積回路組立体2800は、インタポーザ2804と複数の半田バンプ2802で接続された組立体2700(図27)を備えてもよく、半導体パッケージ100の第2の面116の接点126は、インタポーザ2804の電気接点と電気的に接続されている。組立体2700は図28に示す構成の「コアレスパッチ(coreless patch)」と見なしてもよい。実施形態によっては、インタポーザ2804は、高価なコアレスパッチ上に高密度の経路を形成可能なことによって費用をさらに低減するという恩恵をもたらし、比較的安価な有機インタポーザによって低密度の経路を提供する。
図3〜図27を参照して先に考察したように、本明細書に開示された半導体パッケージを製造する技術の一部は、犠牲コア(例えば犠牲コア302)を利用してもよい。具体的には、犠牲コアによって面を1つ(または2つ)提供し、これに材料を積層し組立体を形成してもよい。犠牲コアは製造過程の望ましい段階で取り外し、残った組立体に別の製造操作を実行してもよい。
犠牲コアの表面は、半導体パッケージを形成中にそこに別の材料を積層させてもよい「プラットフォーム」の役目をすることから、得られる半導体パッケージの多数の内・外面は犠牲コア表面の形状と相互補完的な形状を有する場合がある。すなわち、犠牲コア表面に凸部があれば、相互補完的な面には凹みがある(またはその逆)。犠牲コア表面が歪んでいれば、相互補完的な面は相互補完的に歪むことになる。
しかし犠牲コア表面がほぼ平坦なら、相互補完的な面もほぼ平坦になる可能性がある。具体的には、半導体パッケージの複数の部品が各々、犠牲コアの実質的に平坦な表面(例えば平面)から所定の距離に配置されているなら、これらの部品は犠牲コアを外すと同じ平面内にあることになる。この方法で、犠牲コアの実質的に平坦な表面は基準面の役目をし、それに対して半導体パッケージの部品を整列させてもよい。犠牲コアを外すと、予め犠牲コアの表面から同じ距離に配置された部品は同一平面内にあることになる。その後、半導体パッケージが歪んでも(これらの部品も平面上にはないことになるが)、この歪みを矯正するように半導体パッケージに力を加えれば、部品は共通の平面配置に戻ることになる。
図29および図30にこの挙動を説明する。具体的には、図29は、その上に部品2904(例えば、接点/パッド)が配置された半導体パッケージ2900の歪曲表面2906の横断面図である。部品2904は表面2906上に形成されていて、表面2906が平坦なとき部品2904の表面2908は平面になるが、半導体パッケージ2900が歪曲すると部品2904の表面2908は平面から外れてしまう場合がある。
図30は、いくつかの実施形態による、表面2906が治具3006で「平坦化」された後の図29の半導体パッケージ2900の表面2906の横断面図である。具体的には、治具3006は、表面2906の近くに配置された1または複数の治具部品3002、および表面2906の反対面(図示せず)に配置された1または複数の治具部品3008を有してもよい。治具部品3002および治具部品3008は、半導体パッケージ2900の歪曲を修正して表面2906を「平坦化」するように種々の方向に力を作用させることができる。表面2906が平坦な場合、部品2904の表面2908は平坦でもよい(例えばダイ3004と半導体パッケージ2900との間の接続が容易になる)。
上記のように、実施形態によっては、本明細書で考察した半導体パッケージ100の種々の部品は平坦面を有するように配置してもよい。例えば(図1と図2の)半導体パッケージ100は、接点126の第1の面128が導電パッド104の第1の面134と同じ面内にあるように製造してもよい。これらの面を実質的に同一面にすることによって、ダイの導電パッド(例えば、図16のダイ1602の導電性接点1604、または図26のダイ2602の導電性接点2604)と、接点126および導電パッド104との短時間かつ正確な取り付けが容易になる。接点126の第1の面128および導電パッド104の第1の面134が実質的に同一面にない場合、ダイを半導体パッケージ100の第1の面114に取り付けようとすると、ダイと半導体パッケージ100との間に「隙間」が生じてしまう(したがって電気的に接続できない)可能性がある。
従来の製造技術は一般に、半導体パッケージの製造の最終段階の1つとして、ブリッジ型相互接続の導電パッドおよび他の外向きの電気接点を整列しようとしてきた。製造過程の「最後」に十分に整列させるには、費用と時間の掛かる誤差管理手順が必要な場合があり、それでも望ましい共平面性が得られない可能性がある。本明細書に開示された様々な製造技術によれば、犠牲コアによる加工で、半導体パッケージ構造を「早期に」形成することができ、本法では、犠牲コアの実質的に平坦な面が構造体を整列させる基準面となり、構造体を整列させることができる範囲に精度を制限する製造公差の「累積」は最小になる。具体的には、ビルドアップ材(または接点を配置してもよい構造体)内に接点を形成し、ブリッジ型相互接続の導電パッドを犠牲コアの表面「近く」に位置決めすることによって、これまでよりも正確に接点と導電パッドの表面を1つの面に整列させることができる。
平面整列法は本明細書の実施例のように用いられるが、任意の他の適した整列法でも本明細書に開示された技術の利点が得られる。例えば、半導体パッケージ100の一つの部品が第1の面114から第1の距離に配置され、半導体パッケージ100の第2の部品が第1の面114から第2の異なる距離に配置される場合、本明細書に開示された犠牲コアによる技術を用いて半導体パッケージ100を製造すること、および第1の部品と第2の部品を製造過程中に「早期に」位置決めすることにより、累積のばらつきが最小になり、第1の部品と第2の部品の適切な位置決めが可能になる。
図29および30を参照して先に考察したように、治具を用いて半導体パッケージまたは他の集積回路組立体を望ましい位置および向きに保持しながら、半導体パッケージまたは他の集積回路を別の部品(例えば、ダイまたはインタポーザ)と接続してもよい。歪んだ面を種々の治具構成を用いて「平坦」にしてもよく、組み立て中の部品を所定位置に保持してもよい。
例えば、図31〜図33は、2つのダイ3202および半導体パッケージ100を含む集積回路組立体3300の製造中の様々な操作における真空治具3102の使用の横断面図であり、半導体パッケージ100はいくつかの実施形態による図2の半導体パッケージ100と同様に組み立てられている。具体的には、図31〜図33に、以下に考察される「上端治具保持」の構成を説明する。
図31に、真空治具3102の2つ以上の真空治具部品3104を半導体パッケージ100の第1の面114に当てた後の組立体3100を示す。真空治具3102を半導体パッケージ100に取り付けて、半導体パッケージ100の第1の面114を平坦に保持してもよい。具体的には、半導体パッケージ100の歪みを修整するために、真空治具部品3104は半導体パッケージ100の第1の面114の複数の点に吸引力を作用させてもよい。実施形態によっては、半導体パッケージ100の歪みを修正することによって、導電パッド104の第1の面134を接点126の第1の面128と実質的に同一面に位置決めしてもよい。
図32に、2つのダイ3202を導入した後の組立体3200を示す。ダイ3202は導電接点および半田バンプを備えてもよく、ダイ3202を半導体パッケージ100と整列して、複数の導電接点が導電パッド104および接点126と電気的に接続されるようにしてもよい。ダイ3202は、真空治具3102が半導体パッケージ100の第1の面114を平坦に保持している間に、半導体パッケージ100の第1の面114に取り付けてもよい。ダイ3202を半導体パッケージ100に取り付けるために任意の適切な技術を用いることができる。例えば、実施形態によっては、熱圧縮接合処理を用いてもよい。
図33に、組立体3200(図32)の半導体パッケージ100の第1の面114から真空治具3102を取り外した後の集積回路組立体3300を示す。
図34〜図36は、使用している治具3402の横断面図である。この治具3402の集積回路組立体3300の製造時の様々な操作は、図31〜図33の治具3102の操作とは異なる。集積回路組立体3300は、2つのダイ3202および半導体パッケージ100を備え、半導体パッケージ100は、いくつかの実施形態による図2の半導体パッケージ100と同じように作られている。実施形態によっては、図31〜図33に説明した操作の代わりに図34〜図36に説明した操作を実行してもよい。具体的には、図34〜図36は以下に考察する「背部治具保持」の構成を説明する。
図34に、真空治具3402のうちの2つ以上の非真空治具部品3404を半導体パッケージ100の第1の面114に当て、かつ真空治具3402のうちの1または複数の非真空治具部品3406を半導体パッケージ100の第2の面116に当てた後の組立体3400を示す。真空治具3402を半導体パッケージ100に当て、半導体パッケージ100の第1の面114を平坦に保持してもよい。具体的には、治具部品3404によって半導体パッケージ100の第2の面116の1または複数の点に吸引力を作用させ、真空治具3402の非真空治具部品3404によって半導体パッケージ100の第1の面114の1または複数の点に接触力を作用させて、半導体パッケージ100の歪みを修整してもよい。真空治具部品3406で半導体パッケージ100を非真空治具部品3404に押し付けて、半導体パッケージ100の第1の面114を「平坦」にしてもよい。実施形態によっては、半導体パッケージ100の歪みを修整することによって、導電パッド104の第1の面134が接点126の第1の面128と実質的に同一面になってもよい。
図35に、非真空治具部品3404を取り外し、続いて2つのダイ3202を組立体3400(図34)に当てた後の組立体3500を示す。ダイ3202は導電接点および半田バンプを備えてもよく、半導体パッケージ100と整列して、複数の導電接点が導電パッド104および接点126に電気的に接続されるようになっていてもよい。真空治具部品3406が半導体パッケージ100を保持して半導体パッケージ100の第1の面114を平坦にしている間に、ダイ3202を半導体パッケージ100の第1の面114に取り付けてもよい。ダイ3202を半導体パッケージ100に取り付けるのに任意の適切な技術を用いることができる。例えば、実施形態によっては、熱圧縮接合処理を用いてもよい。
図36に、真空治具部品3406を組立体3500(図35)の半導体パッケージ100の第2の面116から取り外した後の集積回路組立体3300を示す。
図37は、いくつかの実施形態による半導体パッケージを製造する方法3700の流れ図である。方法3700を、本明細書に開示された半導体パッケージ100の任意の適切な実施形態の形成に有利に用いてもよいが、方法3700を用いて他の任意の適切な半導体パッケージ100を製造してもよい。
3702では、ビルドアップ材を犠牲コアの面に供給してもよい。
3704では、ビルドアップ材に空洞を形成してもよい。実施形態によっては、空洞は犠牲コアの面に達してもよい。
3706では、3704で形成された空洞にブリッジ型相互接続を配置してもよい。ブリッジ型相互接続は、複数の導電パッドを備える第1の面および第1の面と反対側の第2の面を有してもよい。ブリッジ型相互接続の第1の面が第2の面よりも犠牲コアの面に近くなるように、ブリッジ型相互接続を空洞に配置してもよい。
3708では、さらなるビルドアップ材を供給してブリッジ型相互接続を埋めてもよい。
3710では、ビルドアップ材にビアを形成してもよい。ビアはビルドアップ材部の中を延びてもよく、第1の端が第2の端より狭い。ビアの第1の端は、ビアの第2の端よりも犠牲コアの面に近くてもよい。
方法3700はいくつかの実施形態の別の操作を備えてもよい。例えば、実施形態によっては、3710でビアをビルドアップ材に形成した後、犠牲コアを外してブリッジ型相互接続の導電パッドを露出してもよい。
実施形態によっては、3702を参照して先に考察した犠牲コアの面は犠牲コアの第1の面でもよく、犠牲コアは第1の面の反対側の第2の面を有してもよい。そのような実施形態によっては、方法3700は、第2のビルドアップ材を犠牲コアの第2の面に供給することと、第2のビルドアップ材に犠牲コアの第2の面に至るまで第2の空洞を形成することと、複数の導電パッドを備える第1の面および第1の面と反対側の第2の面を有する第2のブリッジ型相互接続を、第2のブリッジ型相互接続の第1の面が第2のブリッジ型相互接続の第2の面よりも犠牲コアの第2の面に近くなるように、第2の空洞に配置することを含み、さらに、さらなる第2のビルドアップ材を供給して第2のブリッジ型相互接続を埋めることと、第2のビルドアップ材に第2のビアを形成することとを含み、第2のビアは、第2のビルドアップ材の一部の中を延び、第1の端が第2の端より狭く、第1の端は第2の端よりも上記面に近い。
図38は、いくつかの実施形態による集積回路組立体を製造する方法3800の流れ図である。方法3800は、本明細書に開示された半導体パッケージ100を含む集積回路組立体の任意の適切な実施形態を形成するのに有利に使用することができるが、方法3800を用いて任意の適切な集積回路組立体を製造してもよい。
3802では半導体パッケージを得てもよい。半導体パッケージは、ビルドアップ材に埋め込まれたブリッジ型相互接続を備えてもよく、ブリッジ型相互接続は複数の導電パッドを設けた第1の面および第1の面の反対側の第2の面を有する。また半導体パッケージはビアを備えてもよく、このビアはビルドアップ材の一部の中を延びており、第1の端が第2の端より狭い。半導体パッケージは、第1の面および反対側の第2の面を有するように構成されてもよい。ブリッジ型相互接続の第1の面と半導体パッケージの第1の面との間の距離がブリッジ型相互接続の第2の面と半導体パッケージの第1の面との間の距離よりも短くなるように、ブリッジ型相互接続が半導体パッケージ内に配置され、ビアの第1の端と半導体パッケージの第1の面との間の距離が第2の端と半導体パッケージの第1の面との間の距離よりも短くなるように、ビアが半導体パッケージ内に配置される。実施形態によっては、半導体パッケージの第1の面の少なくとも一部は、犠牲コアの表面の形状と相互補完的な形状を有してもよい。
3804では、3802の半導体パッケージに真空治具を取り付けてもよい。真空治具は半導体パッケージの第1の面を平坦に保持してもよい。実施形態によっては、真空治具は第1の真空治具部品を備えてもよく、3804で真空治具を半導体パッケージに取り付けることは、第1の真空治具部品を半導体パッケージの第1の面に取り付けることを含んでもよい。実施形態によっては、真空治具は第2の真空治具部品を備えてもよく、3804で真空治具を半導体パッケージに取り付けることは、第2の真空治具部品を半導体パッケージの第2の面に取り付けることを含んでもよい。そのような実施形態の一部では、(非真空部品でもよい)第1の治具部品を半導体パッケージの第1の面に(例えば、第2の真空治具部品を半導体パッケージの第2の面に取り付ける前に)当ててもよい。
3806では、半導体パッケージの第1の面にダイを取り付けてもよい。このダイを、真空治具が半導体パッケージの第1の面を平坦に保持している間に取り付けてもよい。実施形態によっては、3806でダイを半導体パッケージの第1の面に取り付ける前に、真空治具の1または複数の部品を半導体パッケージから離してもよい。実施形態によっては、3806でダイを半導体パッケージの第1の面に取り付けることは、熱圧縮接合処理を実施してダイを半導体パッケージの第1の面に取り付けることを含んでもよい。
本開示の実施形態は、本明細書に開示された半導体パッケージ、組立体、および技術から恩恵を受ける任意の装置に実装してもよい。図39に一部の実装による計算装置3900を概説しており、本明細書に開示された実施形態(例えば何らかの半導体パッケージ100)の1または複数により形成された部品および操作を有する集積回路を備えてもよい。
計算装置3900は、例えば移動通信装置または机上またはラック置き計算装置でもよい。計算装置3900は、例えばマザーボード3902などの基板を収容してもよい。マザーボード3902は多数の部品を備えてもよく、例えば(限定されないが)、演算素子3904および少なくとも1つの通信用チップ3906などがある。本明細書で計算装置3900を参照して考察した部品のいずれも、本明細書に開示された実施形態のいずれかによる半導体パッケージまたは集積回路でもよい。演算素子3904は物理的にかつ電気的にマザーボード3902に連結されていてもよい。「演算素子」は任意の装置あるいはその一部であって、レジスタおよびメモリの両方あるいは片方の電子データを処理して他の電子データに変換するものを指し、変換された電子データはレジスタおよびメモリの両方あるいは片方に保存することができる。一部の実装では、少なくとも1つの通信用チップ3906を物理的にかつ電気的にマザーボード3902に連結してもよい。さらに別の実装では、通信用チップ3906は演算素子3904の一部であってもよい。
計算装置3900は保存装置3908を備えてもよい。実施形態によっては、保存装置3908は1または複数の半導体素子を備えてもよい。保存装置3908に含まれてもよい保存装置の例には、揮発性メモリ(例えば、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM))、不揮発性メモリ(例えば、読み取り専用メモリ、ROM)、フラッシュメモリ、および大容量記憶装置(例えば、ハードディスクドライブ、コンパクトディスク(CD)、デジタル多用途ディスク(DVD)など)がある。
その用途によるが、計算装置3900は他の部品を備え、それらはマザーボード3902に物理的におよび電気的に接続されていてもいなくてもよい。これらの他の部品には、画像プロセッサ、デジタル信号プロセッサ、暗号プロセッサ、チップセット、アンテナ、表示器、タッチスクリーンディスプレイ、タッチスクリーン制御装置、電池、音声コーデック、画像コーデック、電力増幅器、全地球測位システム(GPS)装置、方位装置、放射線計数管、加速度計、姿勢制御装置、スピーカ、およびカメラなどがあるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態において、これらのどの部品も、本発明による半導体パッケージを備えてもよい。
通信用チップ3906とアンテナによって計算装置3900とデータをやり取りする無線通信をできるようにしてもよい。「無線」およびその派生語は、変調された電磁放射によるデータを非個体媒質により通信する回路、装置、システム、方法、技術、通信チャンネルなどの説明に用いてもよい。この用語は関連装置が電線を含まないことを暗示しないが、実施形態によっては電線を含まないことがある。通信用チップ3906は多数の無線通信規格またはプロトコルのいずれかを実装してもよく、例えば、Institute for Electrical and Electronic Engineers(IEEE:電気電子技術者協会)規格があるがこれに限定されない。この規格には、Wi−Fi(登録商標)(IEEE802.11群)、IEEE802.16規格(例えば、IEEE802.16−2005修正版)、ロングタームエボリューション(LTE:Long-Term Evolution)プロジェクトおよびその修正版、改訂版、および/または補正版(例えば、最先端LTEプロジェクト、ultra mobile broadband(UMB)プロジェクト(「3GPP2」とも呼ぶ)など)がある。IEEE802.16互換のbroadband wide area(BWA)ネットワークは一般にWiMAX(登録商標)ネットワークと呼ばれ、「Worldwide Interoperability for Microwave Access」を表す頭文字であり、IEEE802.16規格に順守し相互運用試験に合格した製品の認定マークである。通信用チップ3906はGlobal System for Mobile Communications (GSM(登録商標))、General Packet Radio Service(GPRS)、Universal Mobile Telecommunications System(UMTS)、High Speed Packet Access (HSPA)、Evolved HSPA (E−HSPA)、またはLTEネットワークに従って動作してもよい。通信用チップ3906は、Enhanced Data for GSM(登録商標) Evolution (EDGE)、GSM(登録商標) EDGE Radio Access Network (GERAN)、Universal Terrestrial Radio Access Network (UTRAN)、またはEvolved UTRAN (E−UTRAN)に従って動作してもよい。通信用チップ3906を、Code Division Multiple Access (CDMA)、Time Division Multiple Access (TDMA)、Digital Enhanced Cordless Telecommunications (DECT)、Evolution-Data Optimized (EV−DO)、それらの派生規格、ならびに3G、4G、5G、およびそれ以上に割り当てられた任意の他の無線プロトコルに従って動作させてもよい。通信用チップ3906を他の実施形態の他の無線プロトコルに従って動作させてもよい。
計算装置3900は複数の通信用チップ3906を備えてもよい。例えば、第1の通信用チップ3906は短距離無線通信、例えばWi−Fiおよびブルートゥース(登録商標)専用でもよく、第2の通信用チップ3906は長距離無線通信、例えばGPS、EDGE、GPRS、CDMA、WiMAX、LTE、EV−DO、その他専用でもよい。実施形態によっては、通信用チップ3906は有線通信を支援してもよく、例えば、計算装置3900は1または複数の有線サーバーを備えてもよい。
いくつかの実装では、計算装置3900はラップトップ、ネットブック、ノートブック、ウルトラブック、スマートフォン、タブレット、携帯デジタル端末(PDA)、超小型携帯PC、携帯電話、机上コンピュータ、サーバー、プリンタ、スキャナ、モニタ、セットトップ端末、娯楽用制御器機、デジタルカメラ、携帯音楽再生装置、またはデジタル画像記録装置でもよい。別の実装では、計算装置3900はデータを処理する任意の他の電子装置でもよい。実施形態によっては、本明細書に開示された半導体パッケージを高性能計算装置に実装してもよい。
以下の段落に、本明細書に開示された実施形態の実施例を示す。
実施例1は、複数の導電パッドを備える第1の面および第1の面と反対側の第2の面を有し、ビルドアップ材に埋め込まれたブリッジ型相互接続と、ビルドアップ材の一部を延びかつ第1の端が第2の端より狭いビアを備える半導体パッケージである。半導体パッケージは第1の面およびその反対側の第2の面を有し、ブリッジ型相互接続の第1の面と半導体パッケージの第1の面との間の距離がブリッジ型相互接続の第2の面と半導体パッケージの第1の面との間の距離よりも短くなるように、ブリッジ型相互接続は半導体パッケージ内に配置され、ビアの第1の端と半導体パッケージの第1の面との間の距離がビアの第2の端と半導体パッケージの第1の面との間の距離よりも短くなるように、ビアが半導体パッケージ内に配置される。
実施例2は実施例1の発明の主題を備えてもよく、半導体パッケージの第2の面に配置された半田レジストをさらに備えてもよい。
実施例3は実施例1、2のいずれかの発明の主題を備えてもよく、第2の面は第1の層間接続面であり、半導体パッケージの第1の面は第2の層間接続面であることを、さらに規定してもよい。
実施例4は実施例3の発明の主題を備えてもよく、第2の層間接続面に配置された半田レジストをさらに備えてもよい。
実施例5は実施例1〜4のいずれかの発明の主題を備えてもよく、導電パッドの材料と異なる材料で形成され、第1の面およびその反対側の第2の面を有する接点をさらに備えてもよい。導電パッドは第1の面および第1の面と反対側の第2の面を有し、第2の面はブリッジ型相互接続の本体と接触しており、ブリッジ型相互接続の導電パッドの第1の面は接点の第1の面と実質的に同一面にある。
実施例6は実施例5の発明の主題を備えてもよく、接点および導電パッドは、半導体パッケージの第1の面に配置され、1または複数のダイと連結するように位置決めされることをさらに規定してもよい。
実施例7は実施例5の発明の主題を備えてもよく、さらに、接点はニッケルを含むことを規定してもよい。
実施例8は実施例5の発明の主題を備えてもよく、導電パッドがニッケルで被覆されることをさらに規定してもよい。
実施例9は実施例1〜8のいずれかの発明の主題を備えてもよく、導電パッドのそれぞれに配置された半田バンプをさらに備える。
実施例10は実施例1〜9のいずれかの発明の主題を備えてもよく、ビルドアップ材は有機ビルドアップ材であることをさらに規定してもよい。
実施例11は実施例10の発明の主題を備えてもよく、ブリッジ型相互接続はシリコンブリッジあることをさらに規定してもよい。
実施例12は実施例1〜11の発明の主題を備えてもよく、導電パッドはビルドアップ材のどのビアとも電気的に接続していないことをさらに規定してもよい。
実施例13は実施例1〜12のいずれかの発明の主題を備えてもよく、半導体パッケージと第2の半導体パッケージとの間に犠牲コアが配置され、第2の半導体パッケージは犠牲コアを挟んで半導体パッケージの鏡像を形成していることをさらに規定してもよい。
実施例14は実施例1〜13のいずれかの発明の主題を備えてもよく、半導体パッケージの第1の面の少なくとも一部は、犠牲コアの表面の形状と相互補完的な形状を有することをさらに規定してもよい。
実施例15は、ダイと半導体パッケージとを備える集積回路組立体である。半導体パッケージは、複数の導電パッドを備える第1の面および第1の面と反対側の第2の面を有し、ビルドアップ材に埋め込まれたブリッジ型相互接続と、ビルドアップ材の一部の中を延びかつ第1の端が第2の端より狭いビアとを備える。半導体パッケージは第1の面および反対側の第2の面を有し、ブリッジ型相互接続の第1の面と半導体パッケージの第1の面との間の距離がブリッジ型相互接続の第2の面と半導体パッケージの第1の面との間の距離よりも短くなるように、ブリッジ型相互接続が半導体パッケージ内に配置され、ビアの第1の端と半導体パッケージの第1の面との間の距離がビアの第2の端と半導体パッケージの第1の面との間の距離よりも短くなるように、ビアが半導体パッケージ内に配置され、ダイはブリッジ型相互接続の複数の導電パッドに電気的に接続されている。
実施例16は実施例15の発明の主題を備えてもよく、複数の導電パッドは半田レジスト材料で分離されていないことをさらに規定してもよい。
実施例17は実施例15〜16のいずれかの発明の主題を備えてもよく、インタポーザをさらに備え、半導体パッケージの第2の面は第1の層間接続面であり、インタポーザは半導体パッケージの第1の層間接続面に電気的に接続されている。
実施例18は半導体パッケージを製造する方法である。この方法は、ビルドアップ材を犠牲コアの表面に供給することと、ビルドアップ材に犠牲コアの表面に至るまで空洞を形成することと、複数の導電パッドを備える第1の面よび第1の面と反対側の第2の面を有するブリッジ型相互接続を、ブリッジ型相互接続の第1の面がブリッジ型相互接続の第2の面よりも表面に近くなるように空洞に配置することと、さらなるビルドアップ材を供給してブリッジ型相互接続を埋めることと、ビルドアップ材にビアを形成することとを含み、ビアはビルドアップ材の一部の中を延び、第1の端が第2の端より狭く、第1の端は第2の端よりも表面に近い。
実施例19は実施例18の発明の主題を備えてもよく、犠牲コアを除去してブリッジ型相互接続を露出することをさらに含む。
実施例20は実施例18〜19のいずれかの発明の主題を備えてもよく、表面は第1の表面であり、犠牲コアは第1の表面と反対側の第2の表面を有することをさらに規定してもよい。実施例20はさらに、犠牲コアの第2の表面に第2のビルドアップ材を供給することと、第2のビルドアップ材に犠牲コアの第2の表面に至るまで第2の空洞を形成することと、複数の導電パッドを備える第1の面および第1の面と反対側の第2の面を有する第2のブリッジ型相互接続を、第2のブリッジ型相互接続の第1の面が第2のブリッジ型相互接続の第2の面よりも第2の表面に近くなるように、第2の空洞に配置することと、さらなる第2のビルドアップ材を供給して第2のブリッジ型相互接続を埋めることと、第2のビルドアップ材に第2のビアを形成することとを含み、第2のビアは第2のビルドアップ材の一部の中を延び、第2のビアは第2の端より狭い第1の端を有し、第1の端が第2の端よりも第2の表面に近い。
実施例21は、半導体パッケージを含む集積回路組立体を製造する方法である。半導体パッケージは、複数の導電パッドを備える第1の面および第1の面と反対側の第2の面を有しビルドアップ材に埋め込まれたブリッジ型相互接続と、ビルドアップ材の一部の中を延びかつ第1の端が第2の端より狭いビアとを備え、半導体パッケージは第1の面および反対側の第2の面を有する。ブリッジ型相互接続の第1の面と半導体パッケージの第1の面との間の距離がブリッジ型相互接続の第2の面と半導体パッケージの第1の面との間の距離よりも短くなるように、ブリッジ型相互接続が半導体パッケージ内に配置され、ビアの第1の端と半導体パッケージの第1の面との間の距離がビアの第2の端と半導体パッケージの第1の面との間の距離よりも短くなるように、ビアが半導体パッケージ内に配置される。実施例21は半導体パッケージに真空治具を取り付けて半導体パッケージの第1の面を平坦に保持することと、真空治具が半導体パッケージの第1の面を平坦に保持している間に、半導体パッケージの第1の面にダイを取り付けることをさらに含む。
実施例22は、実施例21の発明の主題を備えてもよく、真空治具は第1の真空治具部品を備え、真空治具を半導体パッケージに取り付けることは、第1の真空治具部品を半導体パッケージの第1の面に取り付けることを含むことをさらに規定してもよい。
実施例23は実施例21〜22のいずれかの発明の主題を備えてもよく、真空治具は第2の真空治具部品を備え、真空治具を半導体パッケージに取り付けることは、第2の真空治具部品を半導体パッケージの第2の面に取り付けることを含むことをさらに規定してもよい。実施例23はさらに、第2の真空治具部品を半導体パッケージの第2の面に取り付ける前に、第1の治具部品を半導体パッケージの第1の面に当てることと、ダイを半導体パッケージの第1の面に取り付ける前に、第1の治具部品を半導体パッケージの第1の面から離すことを含む。
実施例24は実施例21〜23のいずれかの発明の主題を備えてもよく、ダイを半導体パッケージの第1の面に取り付けることは、熱圧縮接合処理を実行してダイを半導体パッケージの第1の面に取り付けることを含むことをさらに規定してもよい。
実施例25は実施例21〜24のいずれかの発明の主題を備えてもよく、半導体パッケージの第1の面の少なくとも一部は、犠牲コアの表面の形状の相互補完的な形状を有することをさらに規定してもよい。

Claims (25)

  1. 半導体パッケージであって、
    複数の導電パッドを備える第1の面および前記第1の面と反対側の第2の面を有し、ビルドアップ材に埋め込まれたブリッジ型相互接続と、
    前記ビルドアップ材の一部の中を延びかつ狭い第1の端が第2の端より狭いビアを備え、
    前記半導体パッケージは第1の面および反対側の第2の面を有し、
    前記ブリッジ型相互接続の前記第1の面と前記半導体パッケージの前記第1の面との間の距離が前記ブリッジ型相互接続の前記第2の面と前記半導体パッケージの前記第1の面との間の距離よりも短くなるように、前記ブリッジ型相互接続が前記半導体パッケージ内に配置され、
    前記ビアの前記第1の端と前記半導体パッケージの前記第1の面との間の距離が前記ビアの前記第2の端と前記半導体パッケージの前記第1の面との間の距離よりも短くなるように、前記ビアが前記半導体パッケージ内に配置される、半導体パッケージ。
  2. 前記半導体パッケージの前記第2の面に配置された半田レジストをさらに備える、請求項1に記載の半導体パッケージ。
  3. 前記第2の面は第1の層間接続面であり、前記半導体パッケージの前記第1の面は第2の層間接続面である、請求項1に記載の半導体パッケージ。
  4. 前記第2の層間接続面に配置された半田レジストをさらに備える、請求項3に記載の半導体パッケージ。
  5. 前記複数の導電パッドの材料と異なる材料で形成され、第1の面および反対側の第2の面を有する接点をさらに備え、
    前記複数の導電パッドは第1の面および前記第1の面の反対側の第2の面を有し、前記第2の面は前記ブリッジ型相互接続の本体に接触しており、
    前記ブリッジ型相互接続の前記複数の導電パッドの前記第1の面は、前記接点の前記第1の面と実質的に同一面内にある、請求項1に記載の半導体パッケージ。
  6. 前記接点および前記複数の導電パッドは、前記半導体パッケージの前記第1の面に配置され、1または複数のダイと連結するように位置決めされる、請求項5に記載の半導体パッケージ。
  7. 前記接点はニッケルを含む、請求項5に記載の半導体パッケージ。
  8. 前記複数の導電パッドはニッケルで被覆される、請求項5に記載の半導体パッケージ。
  9. 前記複数の導電パッドのそれぞれに配置された半田バンプをさらに備える、請求項1〜8のいずれか1項に記載の半導体パッケージ。
  10. 前記ビルドアップ材は有機ビルドアップ材である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の半導体パッケージ。
  11. 前記ブリッジ型相互接続はシリコンブリッジである、請求項10に記載の半導体パッケージ。
  12. 前記複数の導電パッドは前記ビルドアップ材内のどのビアとも電気的に接続していない、請求項1〜8のいずれか1項に記載の半導体パッケージ。
  13. 前記半導体パッケージと第2の半導体パッケージとの間に犠牲コアが配置され、前記第2の半導体パッケージは前記犠牲コアを挟んで前記半導体パッケージの鏡像を形成している、請求項1〜8のいずれか1項に記載の半導体パッケージ。
  14. 前記半導体パッケージの前記第1の面の少なくとも一部は、前記犠牲コアの表面の形状と相互補完的な形状を有する、請求項13に記載の半導体パッケージ。
  15. ダイと、
    半導体パッケージとを備え、前記半導体パッケージは、
    複数の導電パッドを備える第1の面および前記第1の面と反対側の第2の面を有し、ビルドアップ材に埋め込まれたブリッジ型相互接続と、
    前記ビルドアップ材の一部の中を延びかつ第1の端が第2の端より狭いビアとを有し、
    前記半導体パッケージは第1の面および反対側の第2の面を有し、
    前記ブリッジ型相互接続の前記第1の面と前記半導体パッケージの前記第1の面との間の距離が前記ブリッジ型相互接続の前記第2の面と前記半導体パッケージの前記第1の面との間の距離よりも短くなるように、前記ブリッジ型相互接続が前記半導体パッケージ内に配置され、
    前記ビアの前記第1の端と前記半導体パッケージの前記第1の面との間の距離が前記ビアの前記第2の端と前記半導体パッケージの前記第1の面との間の距離よりも短くなるように、前記ビアは前記半導体パッケージ内に配置され、
    前記ダイは、前記複数の導電パッドにて前記ブリッジ型相互接続に電気的に接続されている、集積回路組立体。
  16. 前記複数の導電パッドは半田レジスト材料で分離されていない、請求項15に記載の集積回路組立体。
  17. インタポーザをさらに備え、
    前記半導体パッケージの前記第2の面は第1の層間接続面であり、前記インタポーザは、前記第1の層間接続面にて前記半導体パッケージに電気的に接続されている、請求項15または16に記載の集積回路組立体。
  18. 半導体パッケージを製造する方法であって、
    ビルドアップ材を犠牲コアの表面に供給することと、
    前記ビルドアップ材に前記犠牲コアの前記表面に至るまで空洞を形成することと、
    複数の導電パッドを備える第1の面および前記第1の面と反対側の第2の面を有するブリッジ型相互接続を、前記ブリッジ型相互接続の前記第1の面が前記ブリッジ型相互接続の前記第2の面よりも前記表面に近くなるように前記空洞に配置することと、
    さらなるビルドアップ材を供給して前記ブリッジ型相互接続を埋めることと、
    前記ビルドアップ材にビアを形成することとを含み、前記ビアは前記ビルドアップ材の一部の中を延び、第1の端が第2の端より狭く、前記第1の端は前記第2の端よりも前記表面に近い、半導体パッケージを製造する方法。
  19. 前記犠牲コアを除去して前記ブリッジ型相互接続を露出させることをさらに含む、請求項18に記載の方法。
  20. 前記表面は第1の表面であり、前記犠牲コアは前記第1の表面の反対側の第2の表面を有し、前記方法は、
    前記犠牲コアの前記第2の表面に第2のビルドアップ材を供給することと、
    前記第2のビルドアップ材に前記犠牲コアの前記第2の表面に至るまで第2の空洞を形成することと、
    複数の導電パッドを備える第1の面および前記第1の面と反対側の第2の面を有する第2のブリッジ型相互接続を、前記第2のブリッジ型相互接続の前記第1の面が前記第2のブリッジ型相互接続の前記第2の面よりも前記第2の表面に近くなるように、前記第2の空洞に配置することと、
    さらなる第2のビルドアップ材を供給して前記第2のブリッジ型相互接続を埋めることと、
    前記第2のビルドアップ材に第2のビアを形成することとをさらに含み、前記第2のビアは前記第2のビルドアップ材の一部の中を延び、第1の端が第2の端より狭く、前記第1の端は前記第2の端よりも前記第2の表面に近い、請求項18または19に記載の方法。
  21. 集積回路組立体を製造する方法であって、
    複数の導電パッドを備える第1の面および前記第1の面と反対側の第2の面を有しビルドアップ材に埋め込まれたブリッジ型相互接続と、前記ビルドアップ材の一部の中を延びかつ第1の端が第2の端より狭いビアとを備える半導体パッケージを提供することと、
    前記半導体パッケージに真空治具を取り付けて、前記半導体パッケージの前記第1の面を平坦に保持することと、
    前記真空治具が前記半導体パッケージの前記第1の面を平坦に保持している間に、前記半導体パッケージの前記第1の面にダイを取り付けることとを含み、
    前記半導体パッケージは第1の面および反対側の第2の面を有し、
    前記ブリッジ型相互接続の前記第1の面と前記半導体パッケージの前記第1の面との間の距離が前記ブリッジ型相互接続の前記第2の面と前記半導体パッケージの前記第1の面との間の距離よりも短くなるように、前記ブリッジ型相互接続が前記半導体パッケージ内に配置され、
    前記ビアの前記第1の端と前記半導体パッケージの前記第1の面との間の距離が前記ビアの前記第2の端と前記半導体パッケージの前記第1の面との間の距離よりも短くなるように、前記ビアが前記半導体パッケージ内に配置されている、方法。
  22. 前記真空治具は第1の真空治具部品を備え、前記真空治具を前記半導体パッケージに取り付けることは、前記第1の真空治具部品を前記半導体パッケージの前記第1の面に取り付けることを含む、請求項21に記載の方法。
  23. 前記真空治具は第2の真空治具部品を備え、前記真空治具を前記半導体パッケージに取り付けることは、前記第2の真空治具部品を前記半導体パッケージの前記第2の面に取り付けることを含み、前記方法は、
    前記第2の真空治具部品を前記半導体パッケージの前記第2の面に取り付ける前に、第1の治具部品を前記半導体パッケージの前記第1の面に当てることと、
    前記ダイを前記半導体パッケージの前記第1の面に取り付ける前に、前記第1の治具部品を前記半導体パッケージの前記第1の面から離すこととをさらに含む、請求項21に記載の方法。
  24. 前記ダイを前記半導体パッケージの前記第1の面に取り付けることは、熱圧縮接合処理を実行して前記ダイを前記半導体パッケージの前記第1の面に取り付けることを含む、請求項21〜23のいずれか1項に記載の方法。
  25. 前記半導体パッケージの前記第1の面の少なくとも一部は、犠牲コアの表面の形状に相互補完的な形状を有する、請求項21〜23のいずれか1項に記載の方法。
JP2017505538A 2014-09-19 2014-09-19 ブリッジ型相互接続を埋め込んだ半導体パッケージ Active JP6665375B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2014/056662 WO2016043779A1 (en) 2014-09-19 2014-09-19 Semiconductor packages with embedded bridge interconnects

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017529691A true JP2017529691A (ja) 2017-10-05
JP6665375B2 JP6665375B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=55533656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017505538A Active JP6665375B2 (ja) 2014-09-19 2014-09-19 ブリッジ型相互接続を埋め込んだ半導体パッケージ

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10468352B2 (ja)
EP (1) EP3195355B1 (ja)
JP (1) JP6665375B2 (ja)
KR (2) KR102262178B1 (ja)
CN (1) CN107004661B (ja)
TW (1) TWI601258B (ja)
WO (1) WO2016043779A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3792960A3 (en) * 2016-04-11 2021-06-02 AT & S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Batch manufacture of component carriers
US10403599B2 (en) * 2017-04-27 2019-09-03 Invensas Corporation Embedded organic interposers for high bandwidth
US10762939B2 (en) * 2017-07-01 2020-09-01 Intel Corporation Computer memory
CN111052364A (zh) * 2017-09-29 2020-04-21 英特尔公司 具有嵌入式互连的半导体封装
CN109150127B (zh) * 2018-07-27 2022-10-28 开元通信技术(厦门)有限公司 薄膜体声波谐振器及其制作方法、滤波器
CN111372369B (zh) 2018-12-25 2023-07-07 奥特斯科技(重庆)有限公司 具有部件屏蔽的部件承载件及其制造方法
TWI751051B (zh) 2020-04-17 2021-12-21 台灣積體電路製造股份有限公司 半導體結構及其製造方法
US11749625B2 (en) * 2020-04-17 2023-09-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor structure including one or more antenna structures
KR20220093425A (ko) 2020-12-28 2022-07-05 삼성전기주식회사 연결구조체 내장기판
KR20220135442A (ko) 2021-03-30 2022-10-07 삼성전기주식회사 연결구조체 내장기판 및 이를 포함하는 기판구조체

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004111415A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Sony Corp 回路基板およびその製造方法、並びに半導体装置およびその製造方法
JP2006237054A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Fujitsu Ltd 搭載治具と搭載方法
JP2006261311A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2009065116A (ja) * 2008-05-12 2009-03-26 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板の製造方法及び配線基板
JP2010239126A (ja) * 2009-03-09 2010-10-21 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2011159666A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Ngk Spark Plug Co Ltd 補強材付き配線基板の製造方法
JP2012195447A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及びその製造方法
JP2013105840A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体パッケージ、半導体パッケージの製造方法及び半導体装置
JP2014506010A (ja) * 2011-01-11 2014-03-06 ノードソン コーポレーション 真空補助によるアンダーフィル形成方法
JP2014072279A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Dainippon Printing Co Ltd 部品内蔵配線基板の製造方法
US20140117552A1 (en) * 2012-10-31 2014-05-01 Zhiguo Qian X-line routing for dense multi-chip-package interconnects
US20140174807A1 (en) * 2012-12-20 2014-06-26 Mihir K. Roy High density organic bridge device and method
JP2014168096A (ja) * 2009-06-24 2014-09-11 Intel Corp マルチチップパッケージおよび、マルチチップパッケージのダイからダイへのインターコネクトを提供する方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4248761B2 (ja) 2001-04-27 2009-04-02 新光電気工業株式会社 半導体パッケージ及びその製造方法並びに半導体装置
JP2004281830A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置用基板及び基板の製造方法及び半導体装置
JP4696140B2 (ja) 2008-05-12 2011-06-08 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法
US7969009B2 (en) * 2008-06-30 2011-06-28 Qualcomm Incorporated Through silicon via bridge interconnect
US20100102457A1 (en) * 2008-10-28 2010-04-29 Topacio Roden R Hybrid Semiconductor Chip Package
TW201041469A (en) * 2009-05-12 2010-11-16 Phoenix Prec Technology Corp Coreless packaging substrate, carrier thereof, and method for manufacturing the same
US8421245B2 (en) 2010-12-22 2013-04-16 Intel Corporation Substrate with embedded stacked through-silicon via die
US8835217B2 (en) 2010-12-22 2014-09-16 Intel Corporation Device packaging with substrates having embedded lines and metal defined pads
US8704384B2 (en) * 2012-02-17 2014-04-22 Xilinx, Inc. Stacked die assembly
US8872349B2 (en) 2012-09-11 2014-10-28 Intel Corporation Bridge interconnect with air gap in package assembly
US10312007B2 (en) 2012-12-11 2019-06-04 Intel Corporation Inductor formed in substrate
US8866308B2 (en) * 2012-12-20 2014-10-21 Intel Corporation High density interconnect device and method
US8901748B2 (en) 2013-03-14 2014-12-02 Intel Corporation Direct external interconnect for embedded interconnect bridge package
US20150364422A1 (en) * 2014-06-13 2015-12-17 Apple Inc. Fan out wafer level package using silicon bridge
US9704735B2 (en) * 2014-08-19 2017-07-11 Intel Corporation Dual side solder resist layers for coreless packages and packages with an embedded interconnect bridge and their methods of fabrication

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004111415A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Sony Corp 回路基板およびその製造方法、並びに半導体装置およびその製造方法
JP2006237054A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Fujitsu Ltd 搭載治具と搭載方法
JP2006261311A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2009065116A (ja) * 2008-05-12 2009-03-26 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板の製造方法及び配線基板
JP2010239126A (ja) * 2009-03-09 2010-10-21 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2014168096A (ja) * 2009-06-24 2014-09-11 Intel Corp マルチチップパッケージおよび、マルチチップパッケージのダイからダイへのインターコネクトを提供する方法
JP2011159666A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Ngk Spark Plug Co Ltd 補強材付き配線基板の製造方法
JP2014506010A (ja) * 2011-01-11 2014-03-06 ノードソン コーポレーション 真空補助によるアンダーフィル形成方法
JP2012195447A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及びその製造方法
JP2013105840A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体パッケージ、半導体パッケージの製造方法及び半導体装置
JP2014072279A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Dainippon Printing Co Ltd 部品内蔵配線基板の製造方法
US20140117552A1 (en) * 2012-10-31 2014-05-01 Zhiguo Qian X-line routing for dense multi-chip-package interconnects
US20140174807A1 (en) * 2012-12-20 2014-06-26 Mihir K. Roy High density organic bridge device and method
JP2014140022A (ja) * 2012-12-20 2014-07-31 Intel Corp 高密度有機ブリッジデバイスおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI601258B (zh) 2017-10-01
US20170271264A1 (en) 2017-09-21
CN107004661A (zh) 2017-08-01
EP3195355A4 (en) 2018-04-25
KR20200085918A (ko) 2020-07-15
US10468352B2 (en) 2019-11-05
JP6665375B2 (ja) 2020-03-13
WO2016043779A1 (en) 2016-03-24
KR102262178B1 (ko) 2021-06-07
KR102132299B1 (ko) 2020-07-09
KR20170031228A (ko) 2017-03-20
US10446500B2 (en) 2019-10-15
US20190081002A1 (en) 2019-03-14
TW201618266A (zh) 2016-05-16
EP3195355A1 (en) 2017-07-26
EP3195355B1 (en) 2020-11-25
CN107004661B (zh) 2019-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6665375B2 (ja) ブリッジ型相互接続を埋め込んだ半導体パッケージ
JP6355059B2 (ja) パッケージに組み込まれたシリコン貫通ビア(tsv)ダイを有するマルチチップ集積
US11075166B2 (en) Microelectronic structures having multiple microelectronic devices connected with a microelectronic bridge embedded in a microelectronic substrate
JP6773367B2 (ja) パッケージオンパッケージのため凹型導電性コンタクトを有する集積回路構造及び方法
US11942406B2 (en) Semiconductor packages with embedded interconnects
US9412625B2 (en) Molded insulator in package assembly
US20160233166A1 (en) Bumpless die-package interface for bumpless build-up layer (bbul)
TW201803073A (zh) 電氣互連橋接技術
US20170179099A1 (en) Package with dielectric or anisotropic conductive (acf) buildup layer
CN115842002A (zh) 用以将寄主管芯嵌入到衬底中的方法和设备
TW201923785A (zh) 複合材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191025

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6665375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250