JP2017529657A - 高耐熱性および難燃性分離膜および電気化学電池 - Google Patents

高耐熱性および難燃性分離膜および電気化学電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2017529657A
JP2017529657A JP2017508533A JP2017508533A JP2017529657A JP 2017529657 A JP2017529657 A JP 2017529657A JP 2017508533 A JP2017508533 A JP 2017508533A JP 2017508533 A JP2017508533 A JP 2017508533A JP 2017529657 A JP2017529657 A JP 2017529657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separation membrane
resistant layer
component
porous heat
membrane according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017508533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6657185B2 (ja
Inventor
ワン ソ,ドン
ワン ソ,ドン
ホン コ,チャン
ホン コ,チャン
ユン ジン,モク
ユン ジン,モク
ヒュック ベ,イム
ヒュック ベ,イム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2017529657A publication Critical patent/JP2017529657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6657185B2 publication Critical patent/JP6657185B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • H01M50/434Ceramics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、難燃性および高耐熱性を有し、多孔性基材との接着力と耐酸化性に優れて、多孔性耐熱層の無機粒子の分散性が改善された分離膜およびこれを用いた電気化学電池を提供することを目的とする。【解決手段】本発明の実施形態に係る分離膜は、多孔性基材と、前記多孔性基材の一つの面あるいは両面に形成された多孔性耐熱層と、を含み、前記多孔性耐熱層は、第1成分と第2成分を含有する繰り返し単位を含む高分子樹脂を含み、前記第1成分は、ホスフェートあるいはホスホネートを含有し、前記第2成分は、窒素を含有する。【選択図】図1

Description

本発明は、高耐熱性および難燃性の分離膜およびこれを含む電気化学電池に関する。
電気化学電池用分離膜(separator)は、電池内で正極と負極を互いに隔離させながらイオンの伝導度を持続的に維持させて電池の充電と放電を可能にする中間膜を意味する。
最近、電子機器の携帯性を高めるための電気化学電池の軽量化および小型化の傾向と共に、電気自動車などへの使用のための高出力大容量電池を必要とする傾向にある。前記高出力大容量用途のための中大型電池パックの単位電池(バッテリーセル)で容量に比べて高出力を提供するリチウム二次電池について多くの研究がなされている。
リチウム二次電池は、前記のような多様な長所により中大型電池パックの単位電池として有力な候補であるが、充放電時に電池内部温度が上昇し、電解液の分解反応による可燃性ガス、電解液と電極の反応による可燃性ガス、正極の分解による酸素の発生などにより爆発したり火災が発生したりするという問題点がある。また、二次電池の分離膜としてポリオレフィン系フィルムを用いる場合、比較的低い温度でフィルムがメルトダウンするという問題がある(大韓民国登録特許第10−0775310号)。
したがって、電気化学電池、特に中大型容量の電池で発火を予防したり抑制し、耐熱性が改善されながらも、電池本来の性能が改善されたり維持される新たな分離膜を提供する必要がある。
大韓民国登録特許第10−0775310号
本発明は、難燃性および高耐熱性を有し、多孔性基材との接着力と耐酸化性に優れ、多孔性耐熱層の無機粒子の分散性が改善された分離膜およびこれを用いた電気化学電池を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態で、多孔性基材と、前記多孔性基材の一つの面あるいは両面に形成された多孔性耐熱層と、を含み、前記多孔性耐熱層は、第1成分と第2成分を含有する繰り返し単位を含む高分子樹脂を含み、前記第1成分は、ホスフェートあるいはホスホネートを含有し、前記第2成分は、窒素を含有する分離膜が提供される。
また、本発明の他の実施形態は、前記一様態による分離膜から形成された電気化学電池を提供する。
本発明の一実施形態による分離膜およびこれを用いた電気化学電池は、難燃性および高耐熱性を有し、多孔性基材と多孔性耐熱層との接着力に優れ、無機粒子の分散性が改善され、耐酸化性に優れた特性を示す。
図1は一実施形態による電気化学電池の分解斜視図である。 電気化学電池(100)は、正極(10)と負極(20)との間に分離膜(30)を介在させて巻き取られた電極組立体(40)と、前記電極組立体(40)が内蔵されているケース(50)を含んでいる。上記正極(10)、前記負極(20)と、前記分離膜(30)は、電解液(図示せず)に含浸される。
本発明の一実施形態によれば、多孔性基材と、前記多孔性基材の一つの面あるいは両面に形成された多孔性耐熱層と、を含み、前記多孔性耐熱層は、第1成分と第2成分を含有する繰り返し単位を含む高分子樹脂を含み、前記第1成分は、ホスフェートあるいはホスホネートを含有し、前記第2成分は、窒素を含有する分離膜が提供される。
前記多孔性基材は、多数の気孔を有し、通常、電気化学素子に使用可能な多孔性基材を用いてもよい。多孔性基材としては、非制限的にポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエステル、ポリアセタール、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアリールエーテルケトン、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミド、ポリベンズイミダゾール、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンオキシド、サイクリックオレフィンコポリマー、ポリフェニレンスルフィドおよびポリエチレンナフタレンからなる群より選択されたいずれか一つの高分子またはこれらのうちの2種以上の混合物から形成された高分子膜であってもよい。一例として、前記多孔性基材は、ポリオレフィン系基材であってもよく、ポリオレフィン系基材は、シャットダウン(shut down)機能に優れて電池の安全性の向上に寄与する。ポリオレフィン系基材は、例えば、ポリエチレン単一膜、ポリプロピレン単一膜、ポリエチレン/ポリプロピレンの二重膜、ポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレンの三重膜およびポリエチレン/ポリプロピレン/ポリエチレンの三重膜からなる群より選択されてもよい。他の例として、ポリオレフィン系樹脂は、オレフィン樹脂以外に非オレフィン樹脂を含むか、またはオレフィンと非オレフィンモノマーとの共重合体を含んでもよい。前記多孔性基材の厚さは、1μm〜40μmであってもよく、より具体的には5μm〜15μm、さらに具体的に5μm〜10μmであってもよい。前記厚さ範囲内の多孔性基材を用いる場合、電池の正極と負極の短絡を防止可能な程度に十分に厚いながらも、電池の内部抵抗を増加させるほど厚くはない、適切な厚さを有する分離膜を製造することができる。
前記多孔性耐熱層は、ホスフェートまたはホスホネートを含有する第1成分と窒素を含有する第2成分を含有する繰り返し単位を含む高分子樹脂を含んでもよい。このとき、前記第1成分を含有する第1繰り返し単位および前記第2成分を含有する第2繰り返し単位を含む共重合体の形態であるか、または前記第1成分と第2成分を同時に含有する一つの繰り返し単位を含む重合体の形態であってもよい。前記高分子樹脂は、ホスフェートまたはホスホネートを含有することによって正極の分解による酸素の発生などにより電池が爆発したり火災が発生したりすることを防止することができ、また、窒素を含有することによって多孔性基材との接着力を改善することができ、また、多孔性耐熱層が無機粒子を含む場合において、前記無機粒子の分散性を改善させることができる。特定の理論にしばられることはないが、分離膜内のリン酸基を含むホスフェートまたはホスホネート構造は、熱分解によりポリメタリン酸を生成してもよい。生成されたポリメタリン酸は、分離膜上に保護層を形成したり、ポリメタリン酸の生成過程に脱水作用が伴って発生する炭素被膜が酸素を遮断するようになって難燃性を示したりすることができる。また、特定の理論にしばられることはないが、窒素を含有するとき、窒素の非共有電子対の提供により多孔性基材との接着力および無機粒子の分散性が改善されると推測される。また、本発明の一実施形態による分離膜は、上記のように多孔性耐熱層にホスフェートまたはホスホネートを含有する第1成分と窒素を含有する第2成分を含有する繰り返し単位を含む高分子樹脂を用いることによって、別のバインダー、別の難燃剤、あるいは別の無機粒子がなくても分離膜基材との十分な接着力、発火抑制および耐熱性を同時に確保できるという点で利点がある。
本発明の一実施形態の高分子樹脂においてホスフェートまたはホスホネートを含有する前記第1成分の例は次のとおりである。
Figure 2017529657
Figure 2017529657
前記化学式1および化学式2で、R1およびR2は、それぞれ独立して、水素、または、置換もしくは非置換の、C1-6のアルキル、C2-6のアルケニル、C2-6のアルキニル、C3-20のシクロアルキル、およびC6-30のアリールからなる群より選択されてもよい。一例として、前記化学式1および化学式2で、R1およびR2は、それぞれ独立して、水素、または、非置換もしくは、ハロゲン、OH、C1-6アルキル、アルコキシ、ニトロ、シアノ、カルボニル、チオールで1つ以上置換された、C1-6のアルキル、C6-30アリールまたはC3-10のシクロアルキルであってもよい。具体的な例として、R1およびR2は、それぞれ独立して、水素、または、非置換もしくは、ハロゲン、OH、またはC1-6アルキルで1つ以上置換されたフェニル、ナフチル、シクロプロピル、シクロブチル、メチル、エチル、プロピル、ブチルなどであってもよい。
本発明の一実施形態の高分子樹脂において窒素を含有する第2成分は、イミドあるいはアミド含有構造であってもよい。第2成分がイミドまたはアミド含有構造である場合、分子間のイミド結合あるいはアミド結合により結合力が強いため、比較的高い温度でも多孔性基材がメルトダウンされない高耐熱性を有することができる。
具体的な例として、前記第2成分は、フタルイミド含有構造で、炭素数1〜10のアルキルアミド含有残基、アルケニルアミド含有残基またはアリールアミド含有残基であってもよい。特に、前記第2成分は、フタルイミド含有構造であってもよく、フタルイミド含有構造である場合、アミン基の水素数が小さくてより広い電位窓を有することができるため、高電圧でも安定しやすくて簡単には分解されない利点がある。
窒素を含有する第2成分の他の具体的な例は次のとおりである。
Figure 2017529657
前記化学式3で、R3は、水素、または、置換もしくは非置換の、C1-6のアルキル、C2-6のアルケニル、C2-6のアルキニル、C3-10のシクロアルキル、およびC6-30のアリールからなる群より選択される。一例として、前記化学式3で、R3は、水素、または、非置換もしくは、ハロゲン、OH、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、アルコキシ、ニトロ、シアノ、カルボニル、チオールまたはC2-6アルキニルで1つ以上置換された、C1-6のアルキル、C6-30アリールまたはC3-10のシクロアルキルであってもよい。具体的な例として、R3は、水素、または、非置換もしくは、ハロゲン、OH、C1-6アルキルまたはC2-6アルケニルで1つ以上置換された、フェニル、ナフチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、メチル、エチル、プロピル、ブチル、エテニル、プロフェニル、ヘプテニルあるいはブテニルであってもよい。
窒素を含有する第2成分のまた他の例として、窒素含有ヘテロ芳香族炭化水素環含有構造が挙げられる。本明細書で「窒素含有ヘテロ芳香族炭化水素環」とは、芳香族炭化水素環化合物の1個以上の炭素が窒素で置換されたヘテロ芳香族炭化水素環をいう。前記芳香族炭化水素環化合物は、1環、2環または3環構造であってもよい。その例として、2個以上の、窒素含有ヘテロ芳香族炭化水素環が直接結合されるか、または、1個以上の、窒素含有ヘテロ芳香族炭化水素環および1個以上の、芳香族炭化水素環化合物がメチル基の水素の代わりに置換された構造が挙げられる。具体的な例として、多環芳香族炭化水素(poly−aromatic hydrocarbons)で少なくとも一つの芳香族炭化水素環の少なくとも一つの炭素が窒素で置換された構造が挙げられる。
より具体的な例として、窒素を含有する第2成分は次の中から選択されてもよい。
Figure 2017529657
Figure 2017529657
Figure 2017529657
前記高分子樹脂は一例として、化学式4または化学式5の繰り返し単位を含むことができる。
Figure 2017529657
Figure 2017529657
前記化学式4および5で、R1、R2およびR3置換基の定義は、前記化学式1〜3でのR1、R2およびR3置換基の定義と同一である。
前記高分子樹脂は、ガラス転移温度が180℃〜300℃であってもよく、具体的には、200℃〜280℃、より具体的には、220℃〜250℃であってもよい。前記範囲を満たす高分子樹脂を多孔性耐熱層に含む分離膜の場合、比較的高い温度でもメルトダウンされないため、高耐熱特性を有することができる。
前記高分子樹脂の重量平均分子量は、5,000〜350,000の範囲であってもよく、前記範囲であれば接着力および耐熱性の側面から有利になり得る。
以下、本発明の他の実施形態による分離膜について説明する。本実施形態による分離膜は、多孔性基材と、前記多孔性基材上に形成された多孔性耐熱層と、を含み、前記多孔性耐熱層がホスフェートまたはホスホネートを含有する第1成分と窒素を含有する第2成分を含有する繰り返し単位を含む高分子樹脂以外に追加のバインダー成分を含むという点で前記本発明の一実施形態による分離膜とは差がある。以下、これを中心に説明し、一実施形態と実質的に同一の構成要素については詳細な説明は省略する。本実施形態は追加のバインダー成分をさらに含むことによって多孔性基材との接着力をさらに向上させることができるだけでなく、耐熱性およびサイクル特性が向上する。
前記追加のバインダー成分は、例えば、ポリフッ化ビニリデン(Polyvinylidene fluoride、PVdF)系ポリマーであってもよい。ポリフッ化ビニリデン系ポリマーは、ポリフッ化ビニリデン(Polyvinylidene fluoride、PVdF)ホモポリマー、ポリフッ化ビニリデンコポリマー(Polyvinylidene fluoride copolymer)、またはこれらの混合物を含むことができる。前記ポリフッ化ビニリデンホモポリマーは、フッ化ビニリデン(Vinylidene fluoride、VDF)由来繰り返し単位だけを含むか、またはフッ化ビニリデン由来繰り返し単位以外の他の種類の繰り返し単位を5重量%以下で含むポリマーを意味する。ここで、前記ポリフッ化ビニリデンホモポリマーは、前記他の種類の繰り返し単位としてヘキサフルオロプロピレン(Hexafluoropropylene、HFP)由来繰り返し単位は含まない。ポリフッ化ビニリデンコポリマーは、フッ化ビニリデン以外に他のモノマーを併用して重合したものを意味し、具体的には、ヘキサフルオロプロピレン由来繰り返し単位を含むか、またはフッ化ビニリデン繰り返し単位およびヘキサフルオロプロピレン由来繰り返し単位以外に他の種類の繰り返し単位を5重量%を超えて含むものを意味する。前記ポリフッ化ビニリデンコポリマーは、フッ化ビニリデンに由来する繰り返し単位とヘキサフルオロプロピレンに由来する繰り返し単位とを含むポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン(Polyvinylidene fluoride−Hexafluoropropylene、PVdF−HFP)系コポリマーを含んでもよい。前記ポリフッ化ビニリデン−ヘキサプロピレン系コポリマーは、ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン(Polyvinylidene fluoride−Hexafluoropropylene、PVdF−HFP)二元共重合体、またはフッ化ビニリデン由来繰り返し単位およびヘキサフルオロプロピレン由来繰り返し単位以外に他の繰り返し単位を追加的に含む三元以上の共重合体をすべて含むことができる。前記追加のバインダー成分のまた他の例として、ポリメチルメタクリレート(polymethylmethacrylate)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、ポリビニルピロリドン(polyvinylpyrrolidone)、ポリビニルアセテート(polyvinylacetate)、ポリエチレンオキシド(polyethyleneoxide)、セルロースアセテート(cellulose acetate)、セルロースアセテートブチレート(cellulose acetate butyrate)、セルロースアセテートプロピオネート(cellulose acetate propionate)、シアノエチルプルラン(cyanoethylpullulan)、シアノエチルポリビニルアルコール(cyanoethylpolyvinylalcohol)、シアノエチルセルロース(cyanoethylcellulose)、シアノエチルスクロース(cyanoethylsucrose)、プルラン(pullulan)、カルボキシルメチルセルロース(carboxyl methyl cellulose)、およびアクリロニトリルスチレンブタジエン共重合体(acrylonitrilestyrene−butadiene copolymer)からなる群より選択された単独またはこれらの混合物が挙げられる。
以下、本発明の他の実施形態による分離膜について説明する。本実施形態による分離膜は、多孔性基材および多孔性耐熱層を含み、前記多孔性耐熱層が無機粒子を追加的に含有するという点で本発明の一実施形態とは差がある。以下、これを中心に説明し、一実施形態と実質的に同一の構成要素については詳細な説明は省略する。本実施形態による分離膜は、無機粒子を含有することによって耐熱性を向上させることができるだけでなく、イオンの伝導性を向上させることができる程度に適切な透過度を確保するのに有利である。
前記多孔性耐熱層に含有される無機粒子の種類は特に制限されず、当該分野で通常用いる無機粒子を用いてもよい。。前記無機粒子の非制限的な例としては、Al23、SiO2、B23、Ga23、TiO2またはSnO2などが挙げられる。これらは単独で用いたり2種以上を混合して用いたりすることができ、例えば、Al23(アルミナ)を用いることができる。前記多孔性耐熱層内の無機粒子は多孔性耐熱層の物理的形態を維持することができる一種のスペーサ(spacer)の役割を果たす。これによって、電池などの組み立て過程で多孔性耐熱層内の無機粒子が脱離する問題を防止して形態安定性を確保することができ、多孔性耐熱層と多孔性基材との間に十分な接着力を付与して熱による多孔性基材の収縮を抑制することができるだけでなく、電極の短絡を防止することができ、高温安全性に優れている利点がある。
前記無機粒子の大きさは特に制限されないが、平均粒径が100nm〜1000nmであってもよく、具体的に300nm〜600nmであってもよい。前記大きさ範囲の無機粒子を用いる場合、多孔性耐熱層組成液内での無機粒子の分散性およびコーティング加工性が低下することを防止することができ、多孔性耐熱層の厚さを適切に調節することができる。
前記無機粒子は、多孔性耐熱層内で70重量%〜98重量%で含有されてもよく、具体的には、80重量%〜95重量%で含有されてもよい。前記範囲内で分離膜の形態安定性を確保することができ、多孔性耐熱層と多孔性基材との間に十分な接着力を付与して熱による多孔性基材の収縮を抑制することができるだけでなく、電極の短絡を効果的に防止することができる。
以下、本発明の一実施形態による分離膜の製造方法について説明する。本発明の一実施形態による分離膜の製造方法は、ホスフェートあるいはホスホネートを含有する第1成分と窒素を含有する第2成分を含有する繰り返し単位を含む高分子樹脂と、溶媒とを含有する多孔性耐熱層組成物を製造し、多孔性基材の一つの面あるいは両面に前記多孔性耐熱層組成物で多孔性耐熱層を形成することを含む。
具体的には、前記分離膜は、多孔性基材上に多孔性耐熱層組成物を塗布した後、これを乾燥させて形成されてもよい。前記多孔性基材の微細孔は、一般に知られた製造方法により形成されてもよい。非制限的な例として、乾式法と湿式法が知られており、具体的には、前記多孔性基材は、多孔性基材用組成物を押出し延伸して多孔性基材に微細孔を形成して製造されてもよい。
分離膜の多孔性耐熱層を形成するための多孔性耐熱層組成物は、前述した高分子樹脂および溶媒を含んでもよく、他の例では、前記組成に無機粒子を追加的に含んでもよい。多孔性耐熱層組成物を製造する方法に特別な制限はないが、高分子樹脂を溶媒に溶解した高分子溶液を多孔性耐熱層組成物として用いたり、前記高分子溶液に無機粒子を分散させてこれを多孔性耐熱層組成物として用いたり、前記高分子溶液と、無機粒子を分散させた無機粒子分散液をそれぞれ製造した後、これらを適切な溶媒と共に混合したりする方式で多孔性耐熱層組成物を製造してもよい。。多孔性耐熱層組成物を製造する一つの方法は、本明細書に開示された高分子樹脂および溶媒、あるいはここに無機粒子を追加的に混合して10℃〜40℃で30分〜5時間攪拌することを含んでもよい。
前記高分子溶液および無機粒子分散液の製造に使用される溶媒は、高分子樹脂を溶解可能であり、無機粒子を十分に分散可能である溶媒であれば特に制限されない。本発明で使用可能な前記溶媒の非制限的な例としては、ジメチルホルムアミド(Dimethyl formamide)、ジメチルスルホキシド(Dimethyl sulfoxide)、ジメチルアセトアミド(Dimethyl acetamide)、ジメチルカーボネート(Dimethyl carbonate)またはN−メチルピロリドン(N−methylpyrrolydone)などが挙げられる。多孔性耐熱層組成物の重量を基準に、溶媒の含有量は20重量%〜99重量%であってもよく、具体的には50重量%〜95重量%であってもよく、より具体的には70重量%〜95重量%であってもよい。前記範囲の溶媒を含有する場合、多孔性耐熱層組成物の製造が容易になり、多孔性耐熱層の乾燥工程が円滑に行われ得る。また、前記高分子樹脂は、多孔性耐熱層組成物の固形分の総重量を基準に、2重量%〜100重量%、例えば、2重量%〜70重量%で含有されてもよい。より具体的な例では、5重量%〜30重量%で含有されてもよい。
前記高分子溶液および無機粒子分散液に追加的に溶媒を混合した後、ボールミル(Ball mill)、ビーズミル(Beads mill)またはスクリューミキサー(Screw mixer)などを用いて十分に攪拌する工程を経て混合物形態の多孔性耐熱層組成液を製造することができる。
前記多孔性基材に多孔性耐熱層を形成させる方法は特に制限されず、本発明の技術分野で通常用いる方法、例えば、コーティング法、ラミネーション(lamination)、共押出(coextrusion)などを用いてもよい。前記コーティング方法の非制限的な例としては、ディップ(Dip)コーティング法、ダイ(Die)コーティング法、ロール(Roll)コーティング法またはコンマ(Comma)コーティング法などが挙げられる。これらは単独または2種類以上の方法を混合して適用可能である。本発明の分離膜の多孔性耐熱層は、例えば、ディップコーティング法により形成されたものであってもよい。
本発明の実施形態による多孔性耐熱層の厚さは、0.01μm〜20μmであってもよく、具体的には、1μm〜15μmであってもよい。前記厚さ範囲内で、適切な厚さの多孔性耐熱層を形成して優れた熱的安定性および接着力を得ることができ、分離膜全体の厚さが過度に厚くなることを防止して電池の内部抵抗が増加することを抑制することができる。
本発明の実施形態で多孔性耐熱層を乾燥するには、温風、熱風、低湿風による乾燥や真空乾燥または遠赤電子線などを照射する方法を用いてもよい。そして、乾燥温度は、溶媒の種類に応じて差があるが、ほぼ60℃〜120℃の温度で乾燥することができる。乾燥時間も溶媒の種類に応じて差があるが、ほぼ1分〜1時間で乾燥することができる。具体的な例では、90℃〜120℃の温度で1分〜30分、または1分〜10分間で乾燥することができる。
本発明の実施形態に記載された多孔性耐熱層を含む分離膜を200℃で30分間放置した後の機械方向(Machine Direction、MD)または直角方向(Transverse Direction、TD)への熱収縮率は、それぞれ10%以下、具体的には、5%以下、より具体的には3%以下であってもよい。前記範囲内で、電極の短絡を効果的に防止して電池の安全性を向上させる利点がある。
前記分離膜の熱収縮率を測定する方法は特に制限されず、本発明の技術分野で通常用いる方法を用いてもよい。
分離膜の熱収縮率を測定する方法の非制限的な例は次のとおりである。つまり、製造された分離膜を横(MD)約5cm×縦(TD)約5cmの大きさで切断し、これを200℃のチャンバー(chamber)で30分間保管した後、前記分離膜のMD方向およびTD方向の収縮程度を測定して熱収縮率を計算する方式で行うことができる。
本発明の実施形態に記載された多孔性耐熱層を含む分離膜の難燃性がUL94VB難燃規定に準拠して測定した時、V0以上の優れた難燃性のグレードであってもよい。前記範囲内で、前記分離膜の燃焼が効果的に防止されるため、電池の安全性が向上することができる。
前記分離膜の難燃性を測定する方法は特に制限されず、本発明の技術分野で通常用いる方法を用いることができる。
前記分離膜の難燃性を測定する方法の非制限的な例は次のとおりである。つまり、製造された10cm×50cmの分離膜を畳んで10cm×2cmに作った後、上下部分を固定して試片を製造し、UL94VBに準拠して難燃性のグレードは、試片の燃焼時間を目安に測定する。
本発明の実施形態に記載された多孔性耐熱層を含む分離膜の通気度は、400sec/100cc以下であってもよく、具体的には、310sec/100cc以下であってもよく、より具体的には、280sec/100cc以下であってもよい。前記範囲内で、前記分離膜を含む電池内部のイオンおよび電子の流れが円滑で、電池性能が改善され得る。
前記分離膜の通気度を測定する方法は特に制限されず、本発明の技術分野で通常用いる方法を用いてもよい。
前記分離膜の通気度を測定する方法の非制限的な例は次のとおりである。つまり、製造された分離膜に対して100ccの空気が分離膜を通過するのにかかる時間を測定する方式で通気度を求める。
本発明のまた他の実施形態によれば、本明細書に開示された第1成分と第2成分を含有する繰り返し単位を含む高分子樹脂を含む多孔性耐熱層を含む多孔性分離膜および正極、負極を含み、電解質で満たされた電気化学電池を提供する。
前記電気化学電池の種類は特に制限されず、本発明の技術分野で知られた種類の電池であってもよい。
本発明の一実施形態による前記電気化学電池は、具体的にはリチウム金属二次電池、リチウムイオン二次電池、リチウムポリマー二次電池またはリチウムイオンポリマー二次電池などのようなリチウム二次電池であってもよい。
本発明の一実施形態による電気化学電池を製造する方法は特に制限されず、本発明の技術分野で通常用いる方法を用いることができる。
図1は、一実施形態による電気化学電池の分解斜視図である。一実施形態による電気化学電池は、角型であるものを例に挙げて説明するが、本発明がこれに制限されるのではなく、リチウムポリマー電池、円筒型電池など多様な形態の電池に適用可能である。
図1を参照すると、一実施形態に係る電気化学電池100は、正極10と負極20との間に分離膜30を介して巻き取られた電極組立体40と、前記電極組立体40が内蔵されるケース50とを含む。前記正極10、前記負極20および前記分離膜30は電解液(図示せず)に含浸される。
前記分離膜30は、前述したとおりである。
前記正極10は、正極集電体と、前記正極集電体の上に形成される正極活物質層とを含むことができる。前記正極活物質層は、正極活物質と、バインダーと、選択的に導電剤とを含んでもよい。
前記正極集電体としては、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)などを用いてもよいが、これに限定されない。
前記正極活物質としては、リチウムの可逆的な挿入および脱離が可能な化合物を用いてもよい。具体的には、コバルト、マンガン、ニッケル、アルミニウム、鉄またはこれらの組み合わせの金属とリチウムとの複合酸化物または複合リン酸化物の中で1種以上を用いてもよい。より具体的には、リチウムコバルト酸化物、リチウムニッケル酸化物、リチウムマンガン酸化物、リチウムニッケルコバルトマンガン酸化物、リチウムニッケルコバルトアルミニウム酸化物、リチウム鉄リン酸化物またはこれらの組み合わせを用いてもよい。
前記バインダーは、正極活物質粒子を互いに良好に付着させるだけでなく、正極活物質を正極集電体に良好に付着させる役割を果たし、具体的な例としては、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ジアセチルセルロース、ポリ塩化ビニル、カルボキシル化されたポリ塩化ビニル、ポリビニルフルオライド、エチレンオキシド含有ポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン系ポリマー、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレン−ブタジエンラバー、アクリル化スチレン−ブタジエンラバー、エポキシ樹脂、ナイロンなどがあるが、これに限定されない。これらは単独または2種以上混合して用いてもよい。
前記導電剤は、電極に導電性を付与するものであり、その例として天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、炭素繊維、金属粉末、金属繊維などがあるが、これに限定されない。
これらは、単独または2種以上混合して用いてもよい。前記金属粉末と前記金属繊維は、銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属を用いてもよい。
前記負極20は、負極集電体と、前記負極集電体の上に形成される負極活物質層とを含んでもよい。
前記負極集電体は、銅(Cu)、金(Au)、ニッケル(Ni)、銅合金などを用いてもよいが、これに限定されない。
前記負極活物質層は、負極活物質と、バインダーと、選択的に導電剤とを含んでもよい。
前記負極活物質としては、リチウムイオンを可逆的に挿入および脱離することができる物質、リチウム金属、リチウム金属の合金、リチウムをドープおよび脱ドープすることができる物質、遷移金属酸化物またはこれらの組み合わせを用いることができる。
前記リチウムイオンを可逆的に挿入および脱離することができる物質としては、炭素系物質が挙げられ、その例としては、結晶質炭素、非晶質炭素またはこれらの組み合わせが挙げられる。前記結晶質炭素の例としては、無定形、板状、鱗片状(flake)、球状または繊維状の天然黒鉛または人造黒鉛が挙げられる。前記非晶質炭素の例としては、ソフトカーボン(soft carbon)またはハードカーボン(hard carbon)、メソフェーズピッチ炭化物、焼成されたコークスなどが挙げられる。前記リチウム金属の合金としては、リチウムとNa、K、Rb、Cs、Fr、Be、Mg、Ca、Sr、Si、Sb、Pb、In、Zn、Ba、Ra、Ge、AlおよびSnからなる群より選択される金属の合金を用いることができる。前記リチウムをドープおよび脱ドープすることができる物質としては、Si、SiOx(0<x<2)、Si−C複合体、Si−Y合金、Sn、SnO2、Sn−C複合体、Sn−Yなどが挙げられ、またこれらの中の少なくとも一つとSiO2を混合して用いてもよい。前記元素Yとしては、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Sc、Y、Ti、Zr、Hf、Rf、V、Nb、Ta、Db、Cr、Mo、W、Sg、Tc、Re、Bh、Fe、Pb、Ru、Os、Hs、Rh、Ir、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、B、Al、Ga、Sn、In、Tl、Ge、P、As、Sb、Bi、S、Se、Te、Poおよびこれらの組み合わせからなる群より選択されてもよい。前記遷移金属酸化物としては、バナジウム酸化物、リチウムバナジウム酸化物などが挙げられる。
前記負極に使用されるバインダーと導電剤の種類は前述した正極で使用されるバインダーと導電剤と同一である。
前記正極と負極は、それぞれの活物質およびバインダーと選択的に導電剤を溶媒中に混合して各活物質組成物を製造し、前記活物質組成物をそれぞれの集電体に塗布して製造することができる。この時、前記溶媒は、N−メチルピロリドンなどを用いることができるが、これに限定されない。このような電極製造方法は、当該分野に広く知られた内容であるため、本明細書で詳細な説明は省略する。
前記電解液は、有機溶媒と、リチウム塩とを含む。
前記有機溶媒は、電池の電気化学的反応に関与するイオンが移動可能な媒質の役割を果たす。その具体的な例としては、カーボネート系溶媒、エステル系溶媒、エーテル系溶媒、ケトン系溶媒、アルコール系溶媒および非プロトン性溶媒から選択されてもよい。
前記カーボネート系溶媒の例としては、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、エチルプロピルカーボネート(EPC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)などが挙げられる。具体的には、鎖状カーボネート化合物と環状カーボネート化合物を混合して用いる場合、誘電率を高めると同時に粘性が小さい溶媒として製造され得る。このとき、環状カーボネート化合物および鎖状カーボネート化合物は、1:1〜1:9の体積比で混合して用いることができる。
前記エステル系溶媒の例としては、メチルアセテート、エチルアセテート、n−プロピルアセテート、ジメチルアセテート、メチルプロピオネート、エチルプロピオネート、γ−ブチロラクトン、デカノリド(decanolide)、バレロラクトン、メバロノラクトン(mevalonolactone)、カプロラクトン(caprolactone)などが挙げられる。前記エーテル系溶媒の例としては、ジブチルエーテル、テトラグリム、ジグリム、ジメトキシエタン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフランなどが挙げられる。前記ケトン系溶媒としては、シクロヘキサノンなどが挙げられ、前記アルコール系溶媒としては、エチルアルコール、イソプロピルアルコールなどが挙げられる。
前記有機溶媒は、単独または2種以上混合して用いてもよく、2種以上混合して用いる場合の混合比率は、目的とする電池性能に応じて適切に調節してもよい。
前記リチウム塩は、有機溶媒に溶解されて、電池内でリチウムイオンの供給源として作用して基本的な電気化学電池の作動を可能にし、正極と負極との間のリチウムイオンの移動を促進させる物質である。
前記リチウム塩の例としては、LiPF6、LiBF4、LiSbF6、LiAsF6、LiN(SO3252、LiN(CF3SO22、LiC49SO3、LiClO4、LiAlO2、LiAlCl4、LiN(Cx2x+1SO2)(Cy2y+1SO2)(xおよびyは、自然数である)、LiCl、LiI、LiB(C242またはこれらの組み合わせが挙げられる。
前記リチウム塩の濃度は、0.1M〜2.0Mの範囲内で用いることができる。リチウム塩の濃度が前記範囲内である場合、電解液が適切な伝導度および粘度を有するため、優れた電解液性能を示すことができ、リチウムイオンが効果的に移動することができる。
以下、製造例、実施例、比較例および実験例を記述することによって、本発明をより詳細に説明する。ただし、下記の製造例、実施例、比較例および実験例は、本発明の一例に過ぎず、本発明の内容がこれに限定されると解釈されてはならない。
製造例1:高分子樹脂1の製造
フェノールフタレイン(100g、314mmol)に28%アンモニア水溶液を添加して製造された溶液を室温で20日間攪拌した。前記溶液がほぼ透明になったとき、濃塩酸と氷に前記溶液を注いで反応を終了した。結果物を中性になるように蒸溜水で洗浄後、エタノールと水を用いて再結晶して化学式3−1の化合物を合成した。前記合成された化学式3−1の化合物(44.4g、140mmol)とトリエチルアミン(triethylamine)(35.8g、350mmol)をメチレンクロリド(methylenechloride)(210mL)に添加した後、0℃に冷却させた。28.1gのフェニルホスホン酸ジクロリド(ベンゼンホスホン酸ジクロリド)(phenylphosphonic dichloride(benzenephosphorus oxydichloride、BPOD))をメチレンクロリド(15mL)に溶かした溶液を徐々に1時間にかけて添加した後、室温で4時間反応した。反応が終わった溶液を希釈したHCl溶液と蒸溜水で数回洗浄した。洗浄された高分子を80℃真空オーブンで48時間乾燥して、重量平均分子量が125,000g/molであり、ガラス転移温度が248℃である化学式6の繰り返し単位を有する高分子樹脂1を得た。
Figure 2017529657
Figure 2017529657
製造例2:高分子樹脂2の製造
フェノールフタレイン(100g、314mmol)に40%メチルアミン(methylamine)水溶液を添加して製造された溶液を30℃で24時間反応させた。この後、前記溶液を濃塩酸と氷に注いで反応を終了した。結果物をフィルターした後、蒸溜水で洗浄後、エタノールと水を用いて再結晶して化学式3−2の化合物を合成した。前記合成された化学式3−2の化合物(46.4g、140mmol)を前記製造例1と同一の条件で反応を行って重量平均分子量が138,000g/molであり、ガラス転移温度が210℃である化学式7の繰り返し単位を有する高分子樹脂2を得た。
Figure 2017529657
Figure 2017529657
製造例3:高分子樹脂3の製造
フェノールフタレイン(100g、314mmol)にアニリン(aniline)(300mL、3287mmol)とアニリンヒドロクロリド(aniline hydrochloride)(100g、965mmol)を添加して製造された溶液を185℃で5時間反応させた。この後、温度を下げ、前記溶液を濃塩酸と氷に注いで反応を終了した。結果物をフィルターした後、蒸溜水で洗浄後、エタノールを用いて再結晶して化学式3−3の化合物を合成した。前記合成された化学式3−3の化合物(55.1g、140mmol)を前記製造例1と同一の条件で反応を行って重量平均分子量が148,000g/molであり、ガラス転移温度が202℃である化学式8の繰り返し単位を有する高分子樹脂3を得た。
Figure 2017529657
Figure 2017529657
実施例1:分離膜の製造(高分子樹脂1+無機粒子含有分離膜)
前記製造例1で製造された高分子樹脂1を10重量%でテトラヒドロフラン(THF)に溶解してポリマー溶液を製造した。またAl23日本軽金属社製、LS235A)をアセトン(大井化金社製)に25重量%で添加し、ビーズミルを用いて25℃で3時間ミリングして分散させて無機分散液を製造した。前記製造された高分子樹脂溶液および無機分散液と、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)およびTHFの混合溶媒がそれぞれ2.5:5:2.5の重量比になるように混合し、パワーミキサーで25℃で1時間攪拌して多孔性耐熱層組成物を製造した。
前記製造された多孔性耐熱層組成物を厚さ9μmのポリエチレン単一膜の多孔性基材の両面にディップコーティング方式でそれぞれ1.5μmの厚さにコーティングした後、これを110℃で1分間乾燥して分離膜を製造した。
実施例2:分離膜の製造(高分子樹脂2+無機粒子含有分離膜)
前記実施例1で製造例1の高分子樹脂1の代わりに製造例2の高分子樹脂2を用いたことを除いては同様に実施して総厚さ12μmの分離膜を製造した。
実施例3:分離膜の製造(高分子樹脂3+無機粒子含有分離膜)
前記実施例1で製造例1の高分子樹脂1の代わりに製造例3の高分子樹脂3を用いたことを除いては同様に実施して総厚さ12μmの分離膜を製造した。
比較例1:分離膜の製造
前記製造例1で製造された高分子樹脂1の代わりにポリ(ブチルアクリレート−co−メチルメタクリレート−co−ビニルアセテート)を用いたことを除いては、実施例1と同様な方法で分離膜を製造した。
実験例
製造例1〜3の高分子樹脂と比較例1のポリ(ブチルアクリレート−co−メチルメタクリレート−co−ビニルアセテート)に対して重量平均分子量(Mw)およびガラス転移温度(Tg)と難燃性をそれぞれの以下の方法で測定し、その結果を下記表1に示した。
(1)重量平均分子量(Mw):ゲル透過クロマトグラフィー(GPC)で測定したポリスチレン換算数値で示した。
(2)ガラス転移温度(Tg):示差走査熱量測定法(DSC)で測定した。
(3)難燃性(1/8"):UL94VB難燃規定に準拠して測定した。
Figure 2017529657
前記実施例1〜3および比較例1で製造された分離膜に対して以下に開示された測定方法により難燃性、熱収縮率、および通気度を測定し、その結果を表2に示した。
実験例1:難燃性の測定
前記実施例1〜3および比較例1で製造した分離膜に対して下記のような方法で試片を製造し、UL94VB難燃規定に準拠して難燃性を評価した。
実施例1〜3および比較例1で製造した10cm×50cmの分離膜を畳んで10cm×2cmに作った後、上下部分を固定して試片を製造した。UL94VBに準拠して難燃性のグレードは、試片の燃焼時間を目安に測定した。
実験例2:熱収縮率の測定
前記実施例1〜3および比較例1で製造された分離膜の熱収縮率を測定するために下記の方法を行った。前記実施例および比較例により製造された分離膜のそれぞれを横(MD)5cm×縦(TD)5cmに切断し、総7個の試料を製作した。前記各試料を200℃のチェンバでそれぞれ30分間保管した後、各試料のMD方向およびTD方向の収縮程度を測定して熱収縮率を計算した。
実験例3:通気度の測定
前記実施例1〜3および比較例1で製造された分離膜の通気度をEG01−55−1MR(旭精工社製)を用いて100ccの空気が分離膜を通過するのにかかる時間を測定する方法で測定した。
Figure 2017529657
前記表2を参照すると、ホスホネートを含有する第1成分と窒素を含有する第2成分を含む高分子樹脂を用いて分離膜を製造する場合、難燃性がV0と優れている。また熱収縮率が1%未満であり、通気度は250sec/100cc以下であることが確認された。
以上で本発明の特定の部分を詳細に記述したところ、当業系の通常の知識を有する者にこのような具体的記述は単に好ましい実施例に過ぎず、これによって本発明の範囲が制限されるのではない点は明白であろう。したがって、本発明の実質的な範囲は、請求項とそれらの等価物により定義されるといえる。
100 電気化学電池
10 正極
20 負極
30 分離膜
40 電極組立体
50 ケース

Claims (14)

  1. 多孔性基材と、
    前記多孔性基材の一つの面あるいは両面に形成された多孔性耐熱層と、
    を含み、
    前記多孔性耐熱層は、第1成分と第2成分を含有する繰り返し単位を含む高分子樹脂を含み、
    前記第1成分は、ホスフェートあるいはホスホネートを含有し、
    前記第2成分は、窒素を含有する分離膜。
  2. 前記第1成分は、下記化学式1または下記化学式2を含む、請求項1に記載の分離膜。
    Figure 2017529657
    Figure 2017529657
    (前記化学式1および化学式2で、R1およびR2は、それぞれ独立して、水素、または、置換もしくは非置換の、C1-6のアルキル、C2-6のアルケニル、C2-6のアルキニル、C3-20のシクロアルキル、およびC6-30のアリールからなる群より選択される。)
  3. 前記第2成分は、イミドまたはアミド基を含む、請求項1に記載の分離膜。
  4. 前記イミドは、フタルイミドを含む、請求項3に記載の分離膜。
  5. 前記第2成分は、下記化学式3を含む、請求項1に記載の分離膜。
    Figure 2017529657
    (前記化学式3で、R3は、水素、または、置換もしくは非置換の、C1-6のアルキル、C2-6のアルケニル、C2-6のアルキニル、C3-10のシクロアルキル、およびC6-30のアリールからなる群より選択される。)
  6. 前記繰り返し単位は、下記化学式4および下記化学式5のうちのいずれか一つの繰り返し単位である、請求項1に記載の分離膜。
    Figure 2017529657
    Figure 2017529657
    (前記化学式4および化学式5で、R1からR3は、それぞれ独立して、水素、または、置換もしくは非置換の、C1-6のアルキル、C2-6のアルケニル、C2-6のアルキニル、C3-20のシクロアルキル、およびC6-30のアリールからなる群より選択される。)
  7. 前記高分子樹脂は、ガラス転移温度が180℃から300℃である、請求項1に記載の分離膜。
  8. 前記多孔性耐熱層は、ポリフッ化ビニリデン系ポリマーを追加的に含む、請求項1に記載の分離膜。
  9. 前記多孔性耐熱層は、無機粒子を追加的に含有する、請求項1に記載の分離膜。
  10. 前記無機粒子は、Al23、SiO2、B23、Ga23、TiO2およびSnO2からなる群より選択される1種以上を含む、請求項9に記載の分離膜。
  11. 前記無機粒子の含有量は、前記多孔性耐熱層全体の固形分の総重量に対して70重量%から98重量%である、請求項10に記載の分離膜。
  12. ホスフェートあるいはホスホネートを含有する第1成分と窒素を含有する第2成分を含有する繰り返し単位を含む高分子樹脂と、溶媒とを含有する多孔性耐熱層組成物を製造し、
    多孔性基材の一つの面あるいは両面に前記多孔性耐熱層組成物で多孔性耐熱層を形成することを含む分離膜の製造方法。
  13. 正極と、負極と、分離膜と、電解質とを含む電気化学電池であって、前記分離膜は、請求項1乃至11のいずれか一項に記載の分離膜である、電気化学電池。
  14. 前記電気化学電池は、リチウム二次電池である、請求項13に記載の電気化学電池。

JP2017508533A 2014-08-25 2015-08-19 高耐熱性および難燃性分離膜および電気化学電池 Active JP6657185B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0110953 2014-08-25
KR1020140110953A KR101709695B1 (ko) 2014-08-25 2014-08-25 고내열성 및 난연성 분리막 및 전기 화학 전지
PCT/KR2015/008656 WO2016032166A1 (ko) 2014-08-25 2015-08-19 고내열성 및 난연성 분리막 및 전기 화학 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017529657A true JP2017529657A (ja) 2017-10-05
JP6657185B2 JP6657185B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=55400010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017508533A Active JP6657185B2 (ja) 2014-08-25 2015-08-19 高耐熱性および難燃性分離膜および電気化学電池

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6657185B2 (ja)
KR (1) KR101709695B1 (ja)
CN (1) CN107004806B (ja)
WO (1) WO2016032166A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101937320B1 (ko) * 2016-06-23 2019-01-11 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지용 세퍼레이터 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
EP3719866B1 (en) * 2017-11-29 2024-08-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery
US10487077B1 (en) 2018-06-14 2019-11-26 Sabic Global Technologies B.V. Bis(benzoxazinyl)phthalimidine and associated curable composition and composite
KR20210051064A (ko) * 2019-10-29 2021-05-10 주식회사 엘지화학 기체발생제를 포함하는 분리막 및 이의 제조방법
CN112234259B (zh) * 2020-01-06 2022-04-12 蜂巢能源科技有限公司 电芯制造方法及锂离子电池
CN111916637B (zh) * 2020-07-31 2022-06-17 江苏厚生新能源科技有限公司 具有阻燃涂层的聚烯烃微孔膜及其制备方法、锂电池
KR20220021857A (ko) 2020-08-14 2022-02-22 주식회사 유뱃 전기화학 소자용 분리막
CN112331856B (zh) * 2020-11-03 2022-06-07 华东理工大学华昌聚合物有限公司 锂离子电池电极粘结剂及其制备方法和应用
CN113991172B (zh) * 2021-09-30 2024-01-30 中国地质大学(武汉) 线性单离子导电聚合物电解质pecb及其制备方法和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010050076A (ja) * 2008-07-03 2010-03-04 Hitachi Chem Co Ltd 電気化学素子用セパレータ、これを用いたリチウム電池又はリチウムイオン電池、及び電気化学素子用セパレータの製造方法
JP2012204203A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Mitsui Chemicals Inc 非水系二次電池用バインダー樹脂組成物、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
KR20140018126A (ko) * 2012-08-01 2014-02-12 제일모직주식회사 코팅층을 포함하는 분리막 및 이를 이용한 전지
KR20140070199A (ko) * 2012-11-30 2014-06-10 주식회사 엘지화학 다공성 분리막 및 그의 제조방법
JP2014116078A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウムイオン二次電池、それを用いた二次電池システム、およびリチウムイオン二次電池用非水電解液

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4092516B2 (ja) * 1998-04-01 2008-05-28 日産化学工業株式会社 耐熱性含リンポリアミド共重合体
KR100775310B1 (ko) 2004-12-22 2007-11-08 주식회사 엘지화학 유/무기 복합 다공성 분리막 및 이를 이용한 전기 화학소자
JP5507766B2 (ja) * 2011-09-22 2014-05-28 三菱樹脂株式会社 積層多孔フィルムの製造方法
CN102643421B (zh) * 2012-04-23 2013-09-18 天津师范大学 含有膦酸酯基团的聚合物及其制备方法与应用

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010050076A (ja) * 2008-07-03 2010-03-04 Hitachi Chem Co Ltd 電気化学素子用セパレータ、これを用いたリチウム電池又はリチウムイオン電池、及び電気化学素子用セパレータの製造方法
JP2012204203A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Mitsui Chemicals Inc 非水系二次電池用バインダー樹脂組成物、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
KR20140018126A (ko) * 2012-08-01 2014-02-12 제일모직주식회사 코팅층을 포함하는 분리막 및 이를 이용한 전지
KR20140070199A (ko) * 2012-11-30 2014-06-10 주식회사 엘지화학 다공성 분리막 및 그의 제조방법
JP2014116078A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウムイオン二次電池、それを用いた二次電池システム、およびリチウムイオン二次電池用非水電解液

Also Published As

Publication number Publication date
JP6657185B2 (ja) 2020-03-04
CN107004806B (zh) 2020-03-20
KR20160025079A (ko) 2016-03-08
WO2016032166A1 (ko) 2016-03-03
CN107004806A (zh) 2017-08-01
KR101709695B1 (ko) 2017-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6802392B2 (ja) 二次電池用分離膜およびそれを含むリチウム二次電池
JP6657185B2 (ja) 高耐熱性および難燃性分離膜および電気化学電池
US9843081B2 (en) Lithium air battery and method of manufacturing the same
KR101532815B1 (ko) 2-시아노에틸기 함유 중합체를 포함하는 비수전해질 전지 세퍼레이터용 결합제 및 이것을 이용한 세퍼레이터 및 전지
JP6128403B2 (ja) リチウム二次電池
KR101723994B1 (ko) 분리막, 분리막의 제조 방법, 이를 포함하는 리튬 폴리머 이차 전지, 및 이를 이용한 리튬 폴리머 이차 전지의 제조 방법
KR101730671B1 (ko) 2-시아노에틸기 함유 중합체를 포함하는 비수전해질 전지 세퍼레이터용 결합제 및 이것을 이용한 세퍼레이터 및 전지
KR20180014958A (ko) 복합막, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬공기전지
KR20160128725A (ko) 고내열성 및 난연성 분리막 및 전기 화학 전지
CN109845000B (zh) 用于锂二次电池的负极和包括其的锂二次电池
KR20170024918A (ko) 양극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 전기 화학 소자
KR101490294B1 (ko) 양극 활물질, 및 이의 제조 방법, 그리고 상기 양극을 포함하는 전기 화학 소자
KR102278446B1 (ko) 리튬 이차 전지용 세퍼레이터 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101709697B1 (ko) 리튬 이차 전지용 세퍼레이터 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20160128135A (ko) 리튬 이차 전지용 세퍼레이터 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102297823B1 (ko) 리튬 이차 전지용 세퍼레이터 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102489609B1 (ko) 리튬 이차 전지용 분리막 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101693213B1 (ko) 리튬 이차 전지용 세퍼레이터 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102138821B1 (ko) 이차 전지용 분리막 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20170001987A (ko) 고내열성 분리막 및 전기 화학 전지
KR101978373B1 (ko) 리튬 이차 전지용 세퍼레이터 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101972801B1 (ko) 리튬 이차 전지용 세퍼레이터 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20160149734A (ko) 고내열성 분리막 및 이를 포함하는 전기 화학 전지
CN113169421A (zh) 用于锂二次电池的隔板和包括其的锂二次电池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6657185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250