JP2017529061A - Cd45及びcd79に対する特異性を有する分子 - Google Patents

Cd45及びcd79に対する特異性を有する分子 Download PDF

Info

Publication number
JP2017529061A
JP2017529061A JP2017502183A JP2017502183A JP2017529061A JP 2017529061 A JP2017529061 A JP 2017529061A JP 2017502183 A JP2017502183 A JP 2017502183A JP 2017502183 A JP2017502183 A JP 2017502183A JP 2017529061 A JP2017529061 A JP 2017529061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
antibody
binding domain
fab
binding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2017502183A
Other languages
English (en)
Inventor
ルイーズ タイソン、ケリー
ルイーズ タイソン、ケリー
マーガレット フィニー、ヘレン
マーガレット フィニー、ヘレン
エドワード ラペッキ、スティーブン
エドワード ラペッキ、スティーブン
ジョン ライト、マイケル
ジョン ライト、マイケル
Original Assignee
ユーシービー バイオファルマ エスピーアールエル
ユーシービー バイオファルマ エスピーアールエル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=51454240&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2017529061(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ユーシービー バイオファルマ エスピーアールエル, ユーシービー バイオファルマ エスピーアールエル filed Critical ユーシービー バイオファルマ エスピーアールエル
Publication of JP2017529061A publication Critical patent/JP2017529061A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/289Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against CD45
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • C07K16/468Immunoglobulins having two or more different antigen binding sites, e.g. multifunctional antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本開示は、抗原CD45に特異的な結合ドメイン並びに抗原CD79a及び/又はCD79bに特異的な結合ドメインを含む多特異性分子、前記多特異性分子を含む組成物、処置、例えば、自己免疫疾患の処置におけるそれぞれの使用に関する。

Description

本開示は、抗原CD45及びCD79に少なくとも二重特異性である分子、前記分子を含む製剤、並びに処置におけるそれらのうちのいずれか1つの使用に関する。本開示は、前記分子及び前記製剤を調製する方法にも及ぶ。独立した態様では、本開示は、本明細書に記載される新規抗体配列及び断片にも及ぶ。
in vivoでの生物学的機構はシグナルの極端に複雑なカスケードであり、この絡まりを解いて理解するのは困難である。そのようなシグナル伝達の例はB細胞を活性化するのに必要なシグナル伝達である。B細胞抗原受容体(BCR)は膜免疫グロブリン(mIg)分子と関連Igα/Igβ(CD79a/CD79b)ヘテロ二量体(α/β)で構成されている。mIgサブユニットは抗原に結合して、受容体凝集をもたらし、α/βサブユニットはシグナルを細胞内部へ伝達する。BCR凝集はSrcファミリーキナーゼ、Lyn、Blk、及びFyn並びにSyk及びBtkチロシンキナーゼを急速に活性化する。これにより、BCR、上述のチロシンキナーゼ、CD19及びBLNKなどのアダプタータンパク質、並びにPLCγ2、PI3K、及びVavなどのシグナル伝達酵素で構成された「シグナロソーム」が形成され始める。
シグナロソームから発するシグナルは、キナーゼ、GTPアーゼ、及び転写因子を伴う複数のシグナル伝達カスケードを活性化する。これにより細胞代謝、遺伝子発現、及び細胞骨格系に変化が生じる。BCRシグナル伝達が複雑であることによって、生存、寛容(アネルギー)又はアポトーシス、増殖、及び抗体産生細胞又は記憶B細胞への分化を含む、多くの異なる結果が可能になる。応答の結果は、細胞の成熟状態、抗原の性質、BCRシグナル伝達の大きさと持続期間、並びにCD40、IL−21受容体、及びBAFF−Rなどの他の受容体からのシグナルによって決定される。
多くの他の膜貫通型タンパク質は、その一部は受容体であるが、BCRシグナル伝達の特定のエレメントを調節する。CD45、CD19、CD22、PIR−B、及びFcγRIIB1(CD32)を含めた、これらのエレメントのいくつか。BCRシグナル伝達の大きさと持続期間は、Lyn/CD22/SHP−1経路、Cbp/Csk経路、SHIP、Cb1、Dok−1、Dok−3、FcγRIIB1、PIR−B、及びBCRの内部移行を伴うループを含むネガティブフィードバックループにより限定される。
in vivoでは、B細胞は、抗原を捕捉しそれをその細胞表面に提示する抗原提示細胞により活性化されることが多い。そのような膜結合性抗原によるB細胞の活性化には、BCR誘導細胞骨格再編成が必要である。
自己反応性B細胞は、直接的に又は間接的に自己免疫状態を引き起こす又は悪化させることがある病原性自己抗体の産生の原因である。CD20陽性B細胞の枯渇を使用していくつかの自己免疫状態が首尾よく処置されており、こうしてB細胞がいくつかの自己免疫疾患を引き起こす又は維持するのに重要な役割を果たしていることが決定的に確証された。B細胞枯渇は成功している治療上の選択肢であったが、B細胞の成長及び活性化状態を制御することも、B細胞機能を調節する効果的な方法になり得るという証拠も存在する。したがって、B細胞を枯渇させず、いくつかの副作用に関連していることが明らかにされている、B細胞免疫の長期にわたる抑制なしにB細胞を制御する柔軟性を提供する、代わりの戦略があれば望ましいと考えられる。さらに、B細胞応答又は活性のすべてが有害であるわけではなく、証拠によれば制御性B細胞集団の維持は保護的になり得ることが示唆されている。そのようなアプローチは、不適切な又は過剰なBcRシグナル伝達によって異常なB細胞機能が引き起こされる疾患では効果的なはずである。例には、炎症、自己免疫及びがんが含まれるが、これらに限定されない。特に興味深いのは、BcRシグナル伝達を直接必要とする、又は液性免疫応答の阻害若しくは刺激を必要とする疾患である。
二重特異性抗体は次世代のバイオ薬物治療において大きな役割を果たすと広く予想されている(D. Holmes, Nature Rev Drug Disc Nov 2011:10; 798)。二重特異性抗体は、さらに大きな割合の患者において優れた長期にわたる広い効力をもたらす潜在力がある。これは、一般疾患経路内で異なる抗原に同時に共結合し、それによって多重度を減少させることにより、又は独立した経路由来の抗原を標的として相加的な若しくは相乗的な効果を提供することにより達成することが可能である。
現在まで、B細胞を除去することなくB細胞の機能を阻害する戦略はCD32b(FcgRIIB)による天然の制御機構を利用することに焦点を合わせてきた。これらの戦略には、CD79b/CD32b(Veri et al., Arthritis & Rheumatism 2010 62 1933-1943)、CD19/CD32b(Karnell et al., J.Immunol 2014 192 1480-1490)に対する二重特異性抗体、及びCD32b結合が増強されているFcを有するCD19に対する抗体(Chu et al., Arthritis & Rheumatology 2014 66 1153-1164)が含まれる。
二重特異性抗体は次世代のバイオ薬物治療において大きな役割を果たすと広く予想されている(D. Holmes, Nature Rev Drug Disc Nov 2011:10; 798)。二重特異性抗体は、さらに大きな割合の患者において優れた長期にわたる広い効力をもたらす潜在力がある。これは、一般疾患経路内で異なる抗原に同時に共結合し、それによって多重度を減少させることにより、又は独立した経路由来の抗原を標的として相加的な若しくは相乗的な効果を提供することにより達成することが可能である。
現在まで、B細胞を除去することなくB細胞の機能を阻害する戦略はCD32b(FcgRIIB)による天然の制御機構を利用することに焦点を合わせてきた。これらの戦略には、CD79b/CD32b(Arthritis & Rheumatism 2010 62 1933-1943)、CD19/CD32b(J.Immunol 2014 192 1430-1490)に対する二重特異性抗体、及びCD32b結合が増強されているFcを有するCD19に対する抗体(Arthritis & Rheumatology 2014 66 1153-1164)が含まれる。
特に抗原が小さな免疫複合体中の抗体と結合しているときには、Fcガンマ受容体IIb(CD32b)とB細胞受容体のコライゲーションが起きてシグナル伝達を自然に調節する。次に、CD32bは、BcR活性化と拮抗するホスファターゼSHP−1及びSHIP−1を動員する。この天然の制御機構はB細胞機能を制御することが可能であるが、CD32bのタンパク質配列の変動により引き起こされるCD32b機能の破壊のせいで自己免疫疾患になることがあり、この受容体は自己免疫疾患では、例えば、SLEの症例では下方調節されることがある。したがって、B細胞活性を遮断する代わりの方法は、BcR機能を調節する代わりの非天然の方法を提供してくれるので、望ましい。これらの代わりの機構は、天然の機構が所与の疾患では機能不全であるときには特に重要になる可能性がある。
二重特異性抗体は、
1)適切な場合には、細胞上の受容体を架橋結合する、
2)細胞媒介効果を誘導する、
3)サイトカインを細胞に局在化してシグナル伝達を調節する又はサイトカイン機能を局所的に遮断する、
4)複数のエピトープに同時に結合して、単一のモノクローナル抗体も、実際、異なる抗原に対する混合物を含む、連結していない抗体の混合物(「ポリ−モノクローナル」)も示すことができない「新しい活性」を生み出し、機能又は特異性を増加させる、
などの新規の生物学の利用を促進する。
正常な生理的条件下では、抗原結合するとCD45はBcR複合体から排除される。本発明者らは驚くべきことに、二重特異性抗体を使用してBcR(CD79)を分子CD45に結合させると、BCRシグナル伝達を阻害できることを見出した。したがって、二重特異性抗体の使用を通じてBcRをCD45に物理的に連結させることにより、発明者らは、B細胞での活性化を阻害できることを見出した。
したがって、本発明者らは、CD45及びCD79に対して少なくとも二重特異性である分子についての相乗的機能を同定した。この機能は、単に、例えば、モノクローナル抗体又はその結合断片の混合物として提供されるのと対照的に、主に、特異性の組合せを有する結合領域が二重特異性(多特異性)フォーマットで提供されるときに検出可能になると思われる。
したがって、本発明の多特異性分子は、自己免疫及びがんなどのある種の疾患と関連する異常なB細胞機能を制御するのに有用である。
したがって、抗原CD45に特異的な結合ドメイン並びに抗原CD79に特異的な結合ドメインを含む多特異性分子が提供される。
二重特異性フォーマットでの本開示に従った組合せは、機能in vitroアッセイにおいて興味深い生物活性、例えば、以下の、B細胞上でのCD86、CD71及び/又はCD40の発現の阻害に加えて、Akt S473のリン酸化の阻害、P38のリン酸化の阻害及びIkBのPLCγ2 Y759阻害のうちのいずれか1つにより測定した場合のB細胞シグナル伝達の阻害を示す。個々の成分単独又は混合物で提供される成分では同じレベルの活性は明らかではない。しかし、CD45及びCD79に対する特異性を有する二重特異性構築物が提供されるときには活性は明白である。
これらのアッセイにおいて観察されるある種のB細胞機能の阻害は、CD45に特異的な結合ドメイン及びCD79に特異的な結合ドメインを含む本発明の多特異性分子を使用すればB細胞機能を変化させる、及び、例えば、B細胞の枯渇に代わる治療法を提供することができることを示している。
B細胞受容体シグナル伝達はB細胞の極めて重要な機能であり、B細胞の抗原特異的活性化の必要条件である。BcRシグナル伝達は、B細胞発生の初期段階から記憶B細胞応答の活性化及び発生までずっと極めて重要である。B細胞受容体は、CD79aとCD79bのヘテロ二量体複合体と会合する表面免疫グロブリン(Ig)分子で構成されている。表面Igが抗原を認識すると、これによってCD79a/b複合体がクラスター化し、これにより、Srcファミリーキナーゼ並びにSyk及びBtkチロシンキナーゼが含まれるすぐ隣のシグナル伝達カスケードが下流で活性化されると考えられている。次に、このシグナル伝達複合体はCD19及びBLNKなどのアダプタータンパク質を動員することが可能であり、PLCγ2とPI3Kが活性化されて、これが今度は、B細胞成長、生存及び分化を制御する経路などのさらに下流の経路を活性化することが可能である。このシグナル伝達複合体は、BAFF−R、IL−21R及びCD40を経るシグナル伝達を介して他の2番目のシグナルによってさらに調節することも可能であり、とりわけCD19、CD21、CD83、CD22、CD32b及びCD45などの他のシグナル伝達分子によって調節することも可能である。BcRによって抗原が認識されると、活性化された第1の応答のうちの1つは共刺激分子CD80及びCD86などの表面受容体の上方調節である。これらの分子はT細胞上の対応する受容体に結合し、この受容体は、MHCクラスIIの文脈で抗原を認識するT細胞の生存及び増殖を可能にする生存及び活性化シグナルをさらに送る。この応答は、MHCクラスIIの文脈で抗原をT細胞に提示し戻すB細胞の能力によりさらに増幅され、これによってIL−2及びIL−21などの因子が放出される。これらのサイトカインは、今度はB細胞数を大いに増やす。
さらに、B細胞受容体シグナル伝達を阻害すれば下流の機能を阻害することが可能である。1つのそのような結果は、T細胞機能、生存及び分化を阻害することになるCD86などの共刺激分子の阻害(又は同じ分子の発現の減少)になると考えられる。
したがって、B細胞受容体シグナル伝達を阻害すれば、自己免疫及びがんと関連のある異常なB細胞機能を制御するのに有益になることが可能である。B細胞受容体シグナル伝達は、B細胞増殖、分化、抗原提示及び自己免疫疾患におけるサイトカイン放出に必要である。このように、BcR活性を阻害すれば、免疫グロブリン分泌、T細胞活性化などのB細胞機能を調節し、例えば、自己免疫状態と関連のある不適切なB細胞活性を制御することが可能である。さらに、生存及び成長にB細胞受容体シグナル伝達を必要とするB細胞白血病及びリンパ腫がいくつかあるが、そのシグナル伝達をB細胞受容体活性化の阻害物質により制御することができる。
一実施形態では、本発明の多特異性分子の結合ドメイン(単数又は複数)はそれぞれが独立して、関連抗原(CD45若しくはCD79などの又は分子が少なくとも三重特異的である場合はさらなる抗原)に特異的な1つ又は2つ(2つなど)の抗体可変ドメインを含む。
本明細書で使用されるCD79とは、CD79aとCD79bで構成された複合体のことである。したがって、CD79に結合する抗体はCD79a及び/又はCD79bに結合することができる。本明細書で用いられるCD79a及び/又はCD79bへの結合とは、CD79aに特異的である、CD79bに特異的である、CD79aとbの両方に特異的である(すなわち、CD79a上のエピトープを認識し、CD79b上のエピトープも認識する、すなわち、汎特異的である)又はCD79aとCD79bの複合体に特異的である(すなわち、複合体形態のCD79aとCD79bの相互作用から形成されるエピトープを認識する)ことである。
一実施形態では、本開示の分子中で用いられる抗体又はその結合断片はCD79aに特異的である。
一実施形態では、本開示の分子中で用いられる抗体又はその結合断片はCD79bに特異的である。
一実施形態では、本開示の分子中で用いられる抗体又はその結合断片はCD79複合体に特異的である、すなわち、抗体又はその結合断片は複合体に存在するエピトープを認識し、それに、例えば、CD79aとCD79bの間の相互作用を含むエピトープに特異的である。
一実施形態では、結合ドメインがCD79a又はCD79bに特異的である場合でも、複合体形態のときにそれでも結合ドメインはCD79a又はCD79bに結合することになることは認識されるであろう。
結合ドメインに又はそれぞれの結合ドメインに2つの可変領域が存在する場合、前記2つの可変領域は一般に協同的に働いて関連する抗原に対する特異性を提供する、例えば、前記2つの可変領域は同族対である又はドメインが特定の抗原に特異的であるように、親和性成熟して十分な親和性を提供する。典型的には前記2つの可変領域は重及び軽鎖可変領域対(VH/VL対)である。
一実施形態では、本開示の分子は二重特異性である。
一実施形態では、例えば、第3の結合ドメインが血清アルブミン、例えば、ヒト血清アルブミンに特異的である場合、本開示の分子は三重特異的である。
一実施形態では、本開示の分子はCD79及びCD45に対して単一特異性である、すなわち、分子はCD79に結合する1つの結合ドメインとCD45に結合する1つの結合ドメインのみを含む。
一実施形態では、本開示の多特異性分子は一本鎖である。
一実施形態では、本開示の多特異性分子は重鎖及び軽鎖も含む。一例では、本明細書で用いられるように、特に、一実施形態では、本開示の分子が、抗体の二量体などの多量体、ユニット/断片又は成分を含まない場合は、重及び軽鎖対合は二量体とは呼ばれない。
一態様では、
a)式(I):
−CH−X−(V)pのポリペプチド鎖、
b)式(II):
−C−Y−(V)qのポリペプチド鎖
であって、
は重鎖可変ドメインを表し、
CHは重鎖定常領域のドメイン、例えば、そのドメイン1を表し、
Xは結合又はリンカー、例えば、アミノ酸リンカーを表し、
Yは結合又はリンカー、例えば、アミノ酸リンカーを表し、
はdab、scFv、dsscFv又はdsFvを表し、
は可変ドメイン、例えば、軽鎖可変ドメインを表し、
は定常領域由来のドメイン、例えば、カッパなどの軽鎖定常領域ドメインを表し、
はdab、scFv、dsscFv又はdsFvを表し、
pは0又は1であり、
qは0又は1であり、
pが1のときqは0又は1であり、qが1のときpは0又は1であり、すなわち、pとqの両方が0を表すことはない、
を含む又はからなる多特異性抗体分子が提供される。
一実施形態では、分子は、CD45に対する結合部位を1つ以下及びCD79に対する結合部位を1つ以下含む。
上記フォーマットは、例えば、比較的長期のアッセイにおいて及び治療上の使用のために、可変領域の組合せをスクリーニングするのに特に有用である。
一実施形態では、qは0でありpは1である。
一実施形態では、qは1でありpは1である。
一実施形態では、VはdabでありVはdabであり、合わせると、VとVは、同族V/V対などの可変領域の協同的対の単一結合ドメインを形成する。
一実施形態では、VとVはCD79、例えば、CD79a又はCD79bに特異的である。
一実施形態では、VはCD79、例えば、CD79aに特異的である。
一実施形態では、VはCD79、例えば、CD79aに特異的である。
一実施形態では、VはCD79、例えば、CD79bに特異的である。
一実施形態では、VはCD79、例えば、CD79bに特異的である。
一実施形態では、VとVは合わせて(例えば、1つの結合ドメインとして)CD79、例えば、CD79a又はCD79bに特異的である。
一実施形態では、VとVはCD45に特異的である。
一実施形態では、VはCD45に特異的である。
一実施形態では、VはCD45に特異的である。
一実施形態では、VとVは合わせて(例えば、1つの結合ドメインとして)CD45に特異的である。
一実施形態では、本開示の分子は融合タンパク質である又は融合タンパク質を含む。
一実施形態では、式A−X:Y−Bであって、
A−Xは第1の融合タンパク質であり、
Y−Bは第2の融合タンパク質であり、
X:Yはヘテロ二量体繋であり、
AはCD45、CD79a、CD79b又は複合体型のCD79aとbに特異的な第1の結合ドメインを含み、
BはCD45、CD79a、CD79b又は複合体型のCD79aとbに特異的な第2の結合ドメインを含み、
Xは結合対の第1の結合パートナーであり、
Yは結合対の第2の結合パートナーであり、
:はXとYの間の相互作用(結合相互作用などの)であり、
A又はBのうちの少なくとも1つはCD45に特異的であり、もう一方はCD79a、CD79b又はその複合体型に特異的である、
前記式を有する二重特異性タンパク質複合体である、本開示に従った多特異性分子が提供される。
上記フォーマットは、例えば、機能アッセイにおいてin vitro試験を受けさせることが可能である二重特異性フォーマットを組み立てる迅速で効率的なやり方を提供するので都合がよい。これにより可変領域の好ましい対の選択が促進され、それに続いて前記好ましい対は代わりの治療多特異性抗体フォーマットに組み込むことができる。
理論に縛られたくはないが、CD79に特異的な可変領域の範囲と組み合わせてCD45に特異的な可変領域の異なる並べ替えをすれば生物機能の異なる微妙な違いを提供できる。
本発明は、例えば、本発明の多特異性分子で使用するための、又は他の任意の適切な抗体フォーマットに組み込むための新規のCD45抗体も提供する。
本発明は、例えば、本発明の多特異的分子で使用するための、又は他の任意の適切な抗体フォーマットに組み込むための新規のCD79抗体も提供する。
CD45及びCD79bに対する特異性を有する抗体の二重特異性及び二価組合せについてのリン酸化されたAktの相対的阻害効力を示す棒グラフである。 CD45及びCD79bに対する特異性を有する抗体の二重特異性及び二価組合せについてのリン酸化されたPLCg2の相対的阻害効力を示す棒グラフである。 抗IgM刺激を受けたB細胞上でのCD86発現に対するCD45とCD79bの二重特異性組合せの効果の滴定を示すグラフである。 異なるV領域を有するCD45及びCD79bに対する特異性を有する二重特異性タンパク質についてのリン酸化されたPLCg2の阻害を示すグラフである。 ある種の抗体フォーマットを示すChan and Carter Nature Reviews Immunology vol 10, May 2010, 301からの抜粋である。 抗原格子にわたる特異性についてのデータを示す表である。抗原2=CD79b及び抗原4=CD45。値はSykのリン酸化のパーセンテージ阻害(活性化では負の値)であり、評価された複数のV領域組合せの平均を表す。 抗原格子にわたる特異性についてのデータを示す表である。抗原2=CD79b及び抗原4=CD45。値はPLCγ2のパーセンテージ阻害(活性化では負の値)であり、評価された複数のV領域組合せの平均を表す。 抗原格子にわたる特異性についてのデータを示す表である。抗原2=CD79b及び抗原4=CD45。値はAKTのパーセンテージ阻害(活性化では負の値)であり、評価された複数のV領域組合せの平均を表す。 Fab−YにおけるCD45特異性と組み合わせたFab−XにおけるCD79b特異性についてのV領域組合せごとのSyk、PLCγ2及びAKTのリン酸化のパーセンテージ阻害を示すグラフである。 Fab−XにおけるCD45特異性と組み合わせたFab−YにおけるCD79b特異性についてのV領域組合せごとのSyk、PLCγ2及びAKTのリン酸化のパーセンテージ阻害を示すグラフである。 ドナー129及び130由来のIgM刺激されたB細胞上(で一過性に発現された)精製CD79b−CD45によるPLCγ2(+/−SD)の阻害を示すグラフである。 ドナー129及び130由来のIgM刺激されたB細胞上(で一過性に発現された)精製CD79b−CD45によるPLCγ2(+/−SD)の阻害を示すグラフである。 ドナー129及び130由来のIgM刺激されたB細胞上(で一過性に発現された)精製CD79b−CD45によるp38(+/−SD)の阻害を示すグラフである。 ドナー129及び130由来のIgM刺激されたB細胞上(で一過性に発現された)精製CD79b−CD45によるp38(+/−SD)の阻害を示すグラフである。 ドナー129及び130由来のIgM刺激されたB細胞上(で一過性に発現された)精製CD79b−CD45によるAkt(+/−SD)の阻害を示すグラフである。 ドナー129及び130由来のIgM刺激されたB細胞上(で一過性に発現された)精製CD79b−CD45によるAkt(+/−SD)の阻害を示すグラフである。 異なる多特異性分子と一緒に培養されたPBMCからの破傷風トキソイドIgG産生の阻害を示すグラフである。
本明細書で用いられる「多特異性分子」とは、少なくとも2つの別個の抗原、例えば、異なる抗原に特異的に結合する能力を備えた分子のことである。一実施形態では、多特異性分子は二重特異性、三重特異性又は四重特異性分子、特に、二重特異性分子又は三重特異性分子である。
したがって、一態様では、本開示は、少なくともCD45及びCD79aに特異的な適切なフォーマットの分子にまで、並びに二重特異性フォーマット又は三重特異性フォーマットなどの多特異性分子でのCD45及びCD79aに特異的な抗体/断片又はその組合せの使用にまで及ぶ。
したがって、一態様では、本開示は、少なくともCD45及びCD79bに特異的な適切なフォーマットの分子にまで、並びに二重特異性フォーマット又は三重特異性フォーマットなどの多特異性分子でのCD45及びCD79bに特異的な抗体/断片又はその組合せの使用にまで及ぶ。
したがって、一態様では、本開示は、少なくともCD45及びCD79a/b複合体に特異的な適切なフォーマットの分子にまで、並びに二重特異性フォーマット又は三重特異性フォーマットなどの多特異性分子でのCD45及びCD79a/b複合体に特異的な抗体/断片又はその組合せの使用にまで及ぶ。
一実施形態では、例えば、第3の結合ドメインが、例えば、血清担体タンパク質に結合することによって分子の半減期を延ばすことができる場合、本開示の分子は三重特異性である。
血漿中には種々のタンパク質が存在し、チロキシン結合タンパク質、トランスサイレチン、α1−酸糖タンパク質、トランスフェリン、フィブリノーゲン及びアルブミン、又はそのいずれかの断片が含まれる(Bartalena & Robbins, 1993, Clinics in Lab. Med. 13:583-598; Bree et al., 1986, Clin. Pharmacokin. 11:336-342; Gitlin et al. 1964, J. Clin. Invest. 10:1938-1951; Peters, 1985, Adv Protein Chem. 37:161-245; Waldeman & Strober, 1969, Progr. Allergy, 13:1-110)。一例では、第3の結合ドメインは血清アルブミン、例えば、ヒト血清アルブミンに特異的である。
多特異性分子フォーマット
適切な多特異性分子の例は、例えば、概説“The coming of Age of Engineered Multivalent Antibodies, Nunez-Prado et al Drug Discovery Today Vol 20 Number 5 Mar 2015, page 588-594, D. Holmes, Nature Rev Drug Disc Nov 2011:10; 798, Chan and Carter, Nature Reviews Immunology vol 10, May 2010, 301に開示されている通りに当技術分野では公知であり、前記文献は参照により本明細書に組み込まれる。
一実施形態では、多特異性フォーマットには、当技術分野で公知の多特異性フォーマット並びに分子フォーマットが、
・直列型sdAb、直列型sdAb−sdAb(3つのsdAb);
・(scFv)(直列型scFvとも呼ばれる)、scFv−dsFv、dsscFv−dsFv(dsFv)
・ダイアボディ、dsダイアボディ、didsダイアボディ、
・scダイアボディ、dsscダイアボディ、didsscダイアボディ;
・Dart抗体、すなわち、VHとVHのC終端がジスルフィド結合により結合されているVLリンカーVHリンカー及びVHリンカーVL
・BiTE(登録商標)、dsBiTE、didsBiTE;
・Di−ダイアボディ(Nunez-Prado et al in particular molecule number 25 in Fig 1 therein参照)、dsdi−ダイアボディ、didsdi−ダイアボディ;
・トリアボディ、dsトリアボディ、didsトリアボディ、tridsトリアボディ;
・テトラボディ、dsテトラボディ、didsテトラボディ、tridsテトラボディ、tetradsテトラボディ;
・タンダブ(Nunez-Prado et al in particular molecule number 22 in Fig 1 therein参照);dsタンダブ、didsタンダブ、tridsタンダブ、tetradsタンダブ;
・[sc(Fv)、(Nunez-Prado et al in particular molecule number 22 in Fig 1 therein参照)、ds[sc(Fv)、dids[sc(Fv)、trids[sc(Fv)、tetrads[sc(Fv)
・ペンタボディ(Nunez-Prado et al in particular molecule number 27 in Fig 1 therein参照);
・Fab−scFv(bibodyとも呼ばれる)、Fab’scFv、FabdsscFv(又はBYbe)、Fab’dsscFv;
・トリボディ、dsトリボディ、didsトリボディ(FabdidsscFv又はTrYbe又はFab−(dsscFv)とも呼ばれる)、Fab’didsscFv;
・・Fabdab、FabFv、Fab’dab、Fab’Fv;
・Fab単一リンカーFv(本明細書ではWO2014/096390に開示されている通りにFabdsFvとも呼ばれる)、Fab’単一リンカーFv(本明細書ではFab’dsFvとも呼ばれる);
・FabscFv単一リンカーFv、Fab’scFv単一リンカーFv;
・FabdsscFv単一リンカーFv、Fab’dsscFv単一リンカーFv;
・FvFabFv、FvFab’Fv、dsFvFabFv、dsFvFab’Fv、FvFabdsFv、FvFab’dsFv、dsFvFabdsFv、dsFvFab’dsFv、
・FabFvFv、Fab’FvFv、FabdsFvFv、Fab’dsFvFv、FabFvdsFv、Fab’FvdsFv、FabdsFvdsFv、Fab’dsFvdsFv、
・diFab、化学的にコンジュゲートされたdiFab’を含むdiFab’、
・(FabscFv)、(Fab)scFvdsFv、(Fab)dsscFvdsFv、(FabdscFv)
・(Fab’scFv)、(Fab’)scFvdsFv、(Fab’)dsscFvdsFv、(Fab’dscFv)
・VHC(Nunez-Prado et al in particular molecule number 6 in Fig 1 therein参照);
・ミニボディ、dsミニボディ、didsミニボディ、
・ミニ抗体(ZIP)[Nunez-Prado et al in particular molecule number 7 in Fig 1 therein参照]、dsミニ抗体(ZIP)及びdidsミニ抗体(ZIP);
・tribi−ミニボディ[Nunez-Prado et al in particular molecule number 15 in Fig 1 therein参照]dstribi−ミニボディ、didstribi−ミニボディ、tridstribi−ミニボディ;
・ダイアボディ−CH、dsダイアボディ−CH、didsダイアボディ−CH、scダイアボディ−CH、dsscダイアボディ−CH、didsscダイアボディ−CH
・直列型scFv−CH、直列型dsscFv−CH、直列型didsscFv−CH、直列型tridsscFv−CH、直列型tetradsscFv−CH
・WO2008/012543に記載されているscFv−Fc(本明細書では(scFvCHCHとも呼ばれる)及びその一本鎖バージョン、dsscFvscFv−Fc、dsscFv−Fc(本明細書では(dsscFvCHCHとも呼ばれる)、scFv−dsFv−Fc、dsscFv−dsFv−Fc、dsFv−Fc(本明細書では(dsFvCHCHとも呼ばれる)、
・スコーピオン分子(Trubion)すなわち、米国特許第8,409,577号に記載されている結合ドメイン、リンカー−CHCH結合ドメイン;
・SMIP(Trubion)すなわち、(scFv−CHCH
・(dsFvCHCH、直列型scFv−Fc、直列型dsscFvscFv−Fc、直列型dsscFv−Fc,
・scFv−Fc−scFv、dsscFv−Fc−scFv、scFv−Fc−dsscFv、
・ダイアボディ−Fc、dsダイアボディ−Fc、didsダイアボディ−Fc、トリアボディ−Fc、dsトリアボディ−Fc、didsトリアボディ−Fc、tridsトリアボディ−Fc、テトラボディ−Fc、dsテトラボディ−Fc、didsテトラボディ−Fc、tridsテトラボディ−Fc、tetradsテトラボディ−Fc、dsテトラボディ−Fc、didsテトラボディ−Fc、tridsテトラボディ−Fc、tetradsテトラボディ−Fc、scダイアボディ−Fc、dsscダイアボディ、didsscダイアボディ;
・例えば、異なる重鎖可変領域と共通の軽鎖を有する二又は三機能抗体、例えば、固定された配列の共通軽鎖と異なる重鎖(異なるCDRを含む)と異なる重鎖の二量体化を推進するよう工学的に操作されたCHドメインを有するMerus二重特異性抗体フォーマット(Biclonics(登録商標))
・Duobody(すなわち、抗体中の1つの完全長鎖が抗体中のもう1つの完全長鎖に対し異なる特異性を有する);
・二重特異性フォーマットを作り出すためにFabアーム交換が用いられている完全長抗体;
・完全長抗体が共通の重鎖及び異なる軽鎖を有するカッパ/ラムダボディ又はκ/λボディとも呼ばれる二又は三機能抗体で、例えば、WO2012/023053参照。前記特許文献は参照により本明細書に組み込まれる。
・重又は軽鎖のC終端からのIg−scFv1、2、3又は4、重又は軽鎖のN終端からのscFv−Ig1、2、3又は4、単一リンカーIg−Fv、重又は軽鎖のC終端からのIg−dsscFv1、2、3又は4(1つ、2つ、3つ又は4つのジスルフィド結合を有する);
・重又は軽鎖のN終端からのIg−dsscFv1、2、3又は4(1つ、2つ、3つ又は4つのジスルフィド結合を有する);
・Ig単一リンカーFv(PCT/EP2015/064450参照)、
・Ig−dab、dab−Ig、scFv−Ig、V−Ig、Ig−V、
・scFabFvFc、scFabdsFvFc(単一リンカーバージョン scFavFv)、(FabFvFc)、(FabdsFvFc)、scFab’FvFc、scFab’dsFvFc、(Fab’FvFc)、(Fab’dsFvFc)並びに
・DVDIg、下でさらに詳細に考察される。
を含む又はからなる群から選択されるなどの、本明細書に記載される多特異性フォーマットが含まれる。
一実施形態では、多特異性分子フォーマットには、当技術分野で公知の多特異性分子フォーマット並びに分子フォーマットが、ダイアボディ、scダイアボディ、トリアボディ、トリボディ、テトラボディ、直列型scFv、FabFv、Fab’Fv、FabdsFv、Fab−scFv、Fab−dsscFv、Fab−(dsscFv)、diFab、diFab’、直列型scFv−Fc、scFv−Fc−scFv、scダイアボディ−Fc、scダイアボディ−CH、Ig−scFv、scFv−Ig、V−Ig、Ig−V、Duobody及びDVDIgを含む又はからなる群から選択されるなどの、本明細書に記載される多特異性分子フォーマットが含まれ、これらのフォーマットは下でさらに詳細に考察される。
一実施形態では、本開示の多特異性抗体分子はFcドメインを含まない、すなわち、CH2及びCH3ドメインを含まず、例えば、分子は直列型scFv、scFv−dsFv、dsscFv−dsFv didsFv、ダイアボディ、dsダイアボディ、didsダイアボディ、scダイアボディ((scFv)とも呼ばれる)、dsscダイアボディ、トリアボディ、dsトリアボディ、didsトリアボディ、tridsトリアボディ、テトラボディ、dsテトラボディ、didsテトラボディ、tridsテトラボディ、tetradsテトラボディ、トリボディ、dsトリボディ、didsトリボディ、Fabdab、FabFv、Fab’dab、Fab’Fv、Fab単一リンカーFv(WO第2014/096390号に開示されている)、Fab’単一リンカーFv、FabdsFv、Fab’dsFv、Fab−scFv(バイボディとも呼ばれる)、Fab’scFv、FabdsscFv、Fab’dsscFv、FabdidsscFv、Fab’didsscFv、FabscFv単一リンカーFv、Fab’scFv単一リンカーFv、FabdsscFvs単一リンカーFv、Fab’dsscFv単一リンカーFv、FvFabFv、FvFab’Fv、dsFvFabFv、dsFvFab’Fv、FvFabdsFv、FvFab’dsFv、dsFvFabdsFv、dsFvFab’dsFv、FabFvFv、Fab’FvFv、FabdsFvFv、Fab’dsFvFv、FabFvdsFv、Fab’FvdsFv、FabdsFvdsFv、Fab’dsFvdsFv、diFab、化学的にコンジュゲートされたdiFab’を含むdiFab’、(FabscFv)、(Fab)scFvdsFv、(Fab)dsscFvdsFv、(FabdscFv)、ミニボディ、dsミニボディ、didsミニボディ、ダイアボディ−CH、dsダイアボディ−CH、didsダイアボディ−CH、scダイアボディ−CH、dsscダイアボディ−CH、didsscダイアボディ−CH、直列型scFv−CH、直列型dsscFv−CH、直列型didsscFv−CH、直列型tridsscFv−CH及び直列型tetradsscFv−CHを含む群から選択される。
一実施形態では、本開示の分子はFcドメインを含まない。
一実施形態では、本開示の分子は、本明細書の下に記載されている改変Fcドメインを含む。
文脈が他の方法で明確に示していなければ、本明細書で用いられるFcドメインとは一般に−(CHCHのことである。
一実施形態では、本開示の分子は−CHCH断片を含まない。
一実施形態では、本開示の分子はCHドメインを含まない。
一実施形態では、本開示の分子はCHドメインを含まない。
本明細書で用いられる分子は、有機物の、特にタンパク質性の塊を形成する原子の集団を指すために生化学的な意味で使用され、この塊には、複合体が形成された後は適切な条件下で単一の実体として取り扱うのに適している複合体、例えば、2つ又はそれよりも多いポリペプチド鎖により形成される複合体が含まれる。
文脈が他の方法で示していなければ、分子と構築物は本明細書では互換的に使用される。しかし、構築物のほうがポリヌクレオチド分子を指すのに用いられることが多く、分子のほうが主にアミノ酸配列を含む実体を指すのに用いられることが多い。
本明細書で用いられる特異性(又は特異性の)とは、相互作用のパートナーが互いのみを認識する又は非パートナーと比べて互いに対して有意に高い親和性、例えば、バックグランドの結合レベル若しくは別の無関係なタンパク質への結合の、例えば、少なくとも2倍、3倍、4倍、5倍、6倍、7倍、8倍、9倍、10倍の親和性を有する場合のことである。
本明細書で用いられる「結合ドメイン」とは、例えば、ドメインを抗原に対して特異的であると特徴付けられるほどの親和性で標的抗原に結合することができる結合領域、典型的にはポリペプチドのことである。
いかなる適切な結合ドメインも本発明の多特異性分子において使用することができる。これらのドメインはいかなる適切な供給源に由来するものでもよい。
一実施形態では、生体適合性フレームワーク構造が本開示の分子の結合ドメインにおいて使用され、そのような構造は、免疫グロブリンドメイン以外のタンパク質スキャフォールド又は骨格を基盤にしている。例えば、フィブロネクチン、アンキリン、リポカリン、ネオカルチノステイン(neocarzinostain)、チトクロムb、CP1亜鉛フィンガー、PST1、コイルドコイル、LACI−D1、Zドメイン及びテンドラミサト(tendramisat)ドメインを基盤とする構造を使用することができる(例えば、Nygren and Uhlen, 1997, Current Opinion in Structural Biology, 7, 463-469参照)。
本明細書で使用される用語「多特異性分子」には、アドネクチン(Adnectins)、アフィボディ(Affibodies)、ダルピン(Darpins)、フィロマー(Phylomers)、アビマー(Avimers)、アプタマー、アンチカリン(Anticalins)、テトラネクチン(Tetranectins)、ミクロボディ、アフィリン(Affilins)及びクニッツ(Kunitz)ドメインを含む生物学的スキャフォールドを基盤とする結合剤も含むことができる。
本発明の多特異性分子は典型的には多特異性抗体分子である、すなわち、多特異性分子の結合ドメインのうちの少なくとも1つ又は複数は抗体又はその断片に由来する。
結合ドメインが抗体に由来する場合、本明細書で用いられる「結合ドメイン又は部位」は、抗体のうち抗原と接触する部分である。一実施形態では、結合ドメインは少なくとも1つの可変ドメイン又はその誘導体、例えば、可変ドメイン又はその誘導体の同族対などの可変ドメイン又はその誘導体の対を含有する。典型的には、これはVH/VL対である。
可変領域(本明細書では可変ドメインとも呼ばれる)は一般に、3つのCDR及び適切なフレームワークを含む。一実施形態では、結合ドメインは2つの可変領域、軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を含み、合わせてこれらのエレメントが抗体又は結合断片の結合相互作用の特異性に寄与する。
本明細書で用いられる「同族対」とは、予め形成されたカップルとして宿主から単離された可変ドメインの重と軽鎖対(又はそのヒト化バージョンなどのその誘導体)のことである。この定義は、宿主由来の初めの対合が保持されていないライブラリーから単離される可変ドメインを含まない。同族対は、宿主において親和性成熟していることが多いので有利であることがあり、したがって、ファージライブラリーなどのライブラリーから選択される可変ドメイン対の組合せよりも、その同族対が特異的である抗原に対する親和性が高いことがある。
本明細書で用いられる「天然に存在するドメインの誘導体」は、例えば、望ましくない特性を取り除くことによりなどのドメインの特性を最適化するために、天然に存在する配列中の1つ、2つ、3つ、4つ又は5つのアミノ酸が置き換えられている又は欠失しているが、ドメインの特徴的な特色(単数又は複数)は保持されていることを指すことを意図している。改変の例は、グリコシル化部位、GPIアンカー、又は溶媒曝露リシンを取り除く改変である。これらの改変は、関連するアミノ酸残基を保存的アミノ酸置換で置き換えることにより達成することが可能である。
CDRにおける他の改変には、例えば、1つ又は複数のシステインを、例えば、セリン残基で置き換えることを含むことができる。Asnは脱アミノ化の基質になることが可能であり、この傾向はAsn及び/又は隣接するアミノ酸を保存的置換などの代わりのアミノ酸で置き換えることにより減少させることが可能である。CDRにおけるアミノ酸Aspは異性化を受けることができる。後者はAsp及び/又は隣接するアミノ酸を、代わりのアミノ酸、例えば、保存的置換で置き換えることにより最小化することが可能である。
可変領域のヒト化バージョンは、本明細書の文脈では、その誘導体でもある。ヒト化には、非ヒトフレームワークをヒトフレームワークに置き換えること、及び場合によって1つ又は複数の残基の「ドナー残基」への逆突然変異が含まれ得る。本明細書で用いられるドナー残基とは、宿主から単離された元の可変領域に見られる残基のことであり、特に、ヒトフレームワーク内の所与のアミノ酸をドナーフレームワークにおける対応する位置のアミノ酸に置き換える。
一実施形態では、結合ドメイン又はそれぞれの結合ドメインは抗体の(抗体に含まれる又は組み込まれている)一部又は抗体断片である。
一実施形態では、本開示の分子中の結合ドメインは免疫グロブリン/抗体分子中にある。
本明細書で使用されるように、「抗体分子」には抗体及びその結合断片が含まれる。
一実施形態では、本明細書で使用される用語「抗体」とは、免疫グロブリン分子の可変領域に位置する少なくとも1つの抗原認識部位(本明細書では結合部位又は結合ドメインとも呼ばれる)を介して炭水化物、ポリヌクレオチド、脂質、ポリペプチド、ペプチド等などの標的抗原に特異的に結合することができる免疫グロブリン分子のことである。
本明細書で用いられる「抗体断片」とは、Fab、改変Fab、Fab’、改変Fab’、F(ab’)2、Fv、単一ドメイン抗体、scFv、Fv、二価、三価又は四価抗体、Bis−scFv、ダイアボディ、トリアボディ、テトラボディ及び上記のいずれかのエピトープ結合断片を含むがこれらに限定されない抗体結合断片のことである(例えば、Holliger and Hudson, 2005, Nature Biotech. 23(9):1126-1136; Adair and Lawson, 2005, Drug Design Reviews - Online 2(3), 209-217参照)。
本明細書で用いられる「結合断片」とは、断片をペプチド又は抗原に対して特異的であると特徴付けることができるほどの十分な親和性で標的ペプチド又は抗原に結合することができる断片のことである。
これらの抗体断片を作製し製造するための方法は当技術分野では周知である(例えば、Verma et al., 1998, Journal of Immunological Methods, 216:165-181参照)。本開示で使用するための他の抗体断片には、WO05/003169、WO05/003170及びWO05/003171に記載されるFab及びFab’断片が含まれる。多価抗体は複数の特異性体、例えば、二重特異性体を含んでいてもよく又は単一特異性であってもよい(例えば、WO92/22853、WO05/113605、WO2009/040562、及びWO2010/035012参照)。
本明細書で使用される用語「Fab断片」とは、軽鎖(C)のV(可変軽)ドメイン及び定常ドメインを含む軽鎖断片並びに重鎖のV(可変重)ドメイン及び第1の定常ドメイン(CH)を含む抗体断片のことである。
Fvとは、2つの可変ドメイン、例えば、同族対又は親和性成熟可変ドメイン、すなわち、VとV対などの協同的可変ドメインのことである。
本明細書で用いられる協同的可変ドメインは、互いに補完しあい及び/又は両方がFv(V/V対)を問題の抗原に対して特異的にする抗原結合に寄与する可変ドメインである。
本明細書で使用される「単一ドメイン抗原」(本明細書ではdab及びsdAbとも呼ばれる)とは、単一単量体可変抗体ドメインからなる抗体断片のことである。単一ドメイン抗体の例には、V又はV又はVHが含まれる。
本明細書で用いられる直列型sdAbとは、特に、ドメイン抗体が異なる抗原に対する特異性を有し、リンカー、例えば、ペプチドリンカーにより連結された2つのドメイン抗体のことである。
本明細書で用いられる直列型sdAb−sdAbとは、特に、ドメイン抗体が異なる抗原に対する特異性を有し、2つのリンカー、例えば、ペプチドリンカーにより連続して連結された3つのドメイン抗体のことである。
本明細書で用いられるdsFvとは、可変内ジスルフィド結合を有するFvのことである。dsFvはもっと大きな分子の成分であってよく、例えば、可変ドメインの1つは、例えば、アミノ酸リンカーを介して別の抗体断片/成分に連結され得る。
本明細書で用いられる(dsFv)とは、1つのドメインが、例えば、ペプチドリンカー又はジスルフィド結合を介して(例えば、2つのVのC終端の間で)第2のdsFv中のドメインに連結されているdsFvのことであり、フォーマットは下に記載される(scFv)に似ているが、可変領域のそれぞれの対は可変領域内ジスルフィド結合を含む。
本明細書で用いられる成分とは、本開示の多特異性分子の構成要素又は部分のことであり、特に成分は、特に本明細書に記載されるscFv、Fab又は他の断片などの抗体断片である。
本明細書で使用される一本鎖Fv、又は「scFv」として略記されるこれはとは、連結されて(例えば、ペプチドリンカーにより)単一ポリペプチド鎖を形成するV及びV抗体ドメインを含む抗体断片のことである。重及び軽鎖の定常領域はこのフォーマットでは省略されている。
本明細書で用いられるdsscFvとは、可変領域内ジスルフィド結合を有するscFvのことである。
本明細書で用いられる直列型scFv(本明細書ではdiscFv又は(scFv)とも呼ばれる)とは、例えば、図5bで示されるように、単一Fv間リンカーが存在するように単一リンカーを介して連結された2つのscFvのことである。
本明細書で用いられる直列型dsscFv(本明細書ではscFvdsscFv又はdsscFvscFVとも呼ばれる)とは、例えば、図5bで示されるように、単一Fv間リンカーが存在するように単一リンカーを介して連結された2つのscFvのことであり、scFvのうちの1つは可変領域内ジスルフィド結合を有する。
本明細書で用いられる直列型didsscFv(本明細書ではdidsscFvとも呼ばれる)とは、例えば、図5bで示されるように、単一Fv間リンカーが存在するように単一リンカーを介して連結された2つのscFvのことであり、それぞれのscFvは可変領域内ジスルフィド結合を含む。
本明細書で用いられるscFv−dsFvは、ジスルフィド結合を介して連結されてdsFvを形成する2つの可変ドメインを含むFvドメインに、例えば、ペプチドリンカーにより連結されているscFVである。このフォーマットでは、scFvのVH又はVLがdsFvのVH又はVLに連結され得る。
本明細書で用いられるdsscFv−dsFvは、ジスルフィド結合を介して連結されてdsFvを形成する2つの可変ドメインを含むFvドメインに、例えば、ペプチドリンカーにより連結されているdsscFVである。このフォーマットでは、dsscFvのVH又はVLがdsFvのVH又はVLに連結され得る。
本明細書で用いられるダイアボディとは、第1のFvのVが第2のFvのVに連結され、第1のFvのVが第2のFvのVに連結されるように2つのFv内リンカーを有する、2つのFv対V/Vと追加のV/V対のことである。
本明細書で用いられるdsダイアボディとは、可変領域内ジスルフィド結合を含むダイアボディのことである。
本明細書で用いられるdidsダイアボディとは、2つの可変領域内ジスルフィド結合、すなわち、可変領域のそれぞれの対間に1つのdsを含むダイアボディのことである。
本明細書で用いられるSc−ダイアボディとは、分子が3つのリンカーを含み、2つの正常なscFvを形成するように、Fv内リンカー、例えば、VHリンカーVLリンカーVHリンカーVLを含むダイアボディのことである。
本明細書で用いられるdssc−ダイアボディとは、可変領域内ジスルフィド結合を有するsc−ダイアボディのことである。
本明細書で用いられるdidssc−ダイアボディとは、可変領域のそれぞれの対間に可変領域内ジスルフィド結合を有するsc−ダイアボディのことである。
本明細書で用いられるDartとは、VHとVHのC終端がジスルフィド結合で連結されているVLリンカーVHリンカーとVHリンカーVLのことである。Paul A. Moore et al Blood, 2011; 117(17):4542-4551。
本明細書で用いられるBite(登録商標)とは、以下のフォーマット;対1由来のドメイン(例えば、VH)がリンカーを介して対2由来のドメイン(例えば、VH又はVL)に連結され前記第2のドメインがリンカーを介して対1由来のさらなるドメイン(例えば、VL)に連結され、今度は対2由来の残りのドメイン(すなわち、VL又はVH)に連結されている、で可変ドメインの2つの対を含む分子のことである。
Di−ダイアボディは、Nunez-Prado et al in particular molecule number 25 in Fig 1 thereinを参照されたい。
本明細書で用いられるDsdi−ダイアボディは、可変領域内ジスルフィド結合を有するdi−ダイアボディである。
本明細書で用いられるDidsdi−ダイアボディは、可変領域のそれぞれの対間に可変領域内ジスルフィド結合を有するdi−ダイアボディである。
本明細書で用いられるトリアボディとは、3つのFvと3つのFv内リンカーを含むダイアボディに類似するフォーマットのことである。
本明細書で用いられるdsトリアボディとは、可変ドメイン対のうちの1つ間に可変領域内ジスルフィド結合を含むトリアボディのことである。
本明細書で用いられるDidsトリアボディとは、2つの可変領域内ジスルフィド結合、すなわち、2つの可変ドメイン対のそれぞれの間に1つのdsを含むトリアボディのことである。
本明細書で用いられるTridsトリアボディとは、3つの可変領域内ジスルフィド結合、すなわち、可変領域のそれぞれの対間に1つのdsを含むトリアボディのことである。
本明細書で用いられるテトラボディとは、4つのFvと4つのFv内リンカーを含むダイアボディに類似するフォーマットのことである。
本明細書で用いられるdsテトラボディとは、可変ドメイン対のうちの1つの間に可変領域内ジスルフィド結合を含むテトラボディのことである。
本明細書で用いられるDidsテトラボディとは、2つの可変領域内ジスルフィド結合、すなわち、2つの可変ドメイン対のそれぞれの間に1つのdsを含むテトラボディのことである。
本明細書で用いられるTridsテトラボディとは、3つの可変領域内ジスルフィド結合、すなわち、可変領域の3つの対のそれぞれの間に1つのdsを含むテトラボディのことである。
本明細書で用いられるTetradsテトラボディとは、4つの可変領域内ジスルフィド結合、すなわち、それぞれの可変ドメイン間に1つのdsを含むテトラボディのことである。
本明細書で用いられるトリボディ(Fab(scFv)とも呼ばれる)とは、第1のscFvが軽鎖のC終端に付加されており第2のscFvが重鎖のC終端に付加されているFab断片のことである。
本明細書で用いられるdsトリボディとは、2つの位置のうちの1つにdsscFvを含むトリボディのことである。
本明細書で用いられるdidsトリボディ又はTrYbeとは、2つのdssFvを含むトリボディのことである。
本明細書で用いられるdsFabとは、可変領域内ジスルフィド結合を有するFabのことである。
本明細書で用いられるdsFab’とは、可変領域内ジスルフィド結合を有するFab’のことである。
scFabは一本鎖Fab断片である。
scFab’は一本鎖Fab’断片である。
dsscFabは一本鎖としてのdsFabである。
dsscFab’は一本鎖としてのdsFab’である。
本明細書で用いられるFabdabとは、ドメイン抗体が、場合によってリンカーを介して、その重又は軽鎖に付加されているFab断片のことである。
本明細書で用いられるFab’dabとは、ドメイン抗体が、場合によってリンカーを介して、その重又は軽鎖に付加されているFab’断片のことである。
本明細書で用いられるFabFvとは、追加の可変領域が以下の重鎖のCH1及び軽鎖のCLのそれぞれのC末端に付加されているFab断片のことである。例えば、WO2009/040562を参照されたい。フォーマットはそのペグ化バージョンとして提供することができる。例えば、WO2011/061492を参照されたい。
本明細書で用いられるFab’FvはFabFvに類似しており、Fab部分がFab’で置き換えられている。フォーマットはそのペグ化バージョンとして提供することができる。
本明細書で用いられるFabdsFvとは、Fv内ジスルフィド結合が付加されたC末端可変領域を安定化しているFabFvのことである。例えば、WO2010/035012を参照されたい。フォーマットはそのペグ化バージョンとして提供することができる。
本明細書で用いられるFab単一リンカーFvとFab’単一リンカーとは、例えば、ペプチドリンカーによって可変ドメインに連結されているFab又はFab’断片のことであり、前記可変ドメインは可変ドメイン内ジスルフィド結合を介して第2の可変ドメインに連結されており、それによってdsFvを形成する。例えば、WO2014/096390を参照されたい。
本明細書で用いられるFab−scFv(バイボディとも呼ばれる)はscFvが、場合によってリンカーを介して、軽又は重鎖のC終端上に付加されているFab分子である。
本明細書で用いられるFab’−scFvはscFvが、場合によってリンカーを介して、軽又は重鎖のC終端上に付加されているFab’分子である。
本明細書で用いられるFabdsscFv又はBYbeは一本鎖Fvの可変領域間にジスルフィド結合を有するFabscFvである。
本明細書で用いられるFab’dsscFv又はBYbeは一本鎖Fvの可変領域間にジスルフィド結合を有するFab’scFvである。
本明細書で用いられるFabscFv−dabとは、scFvが1つの鎖のC終端に付加されておりドメイン抗体がもう一方の鎖のC終端に付加されているFabのことである。
本明細書で用いられるFab’scFv−dabとは、scFvが1つの鎖のC終端に付加されておりドメイン抗体がもう一方の鎖のC終端に付加されているFab’のことである。
本明細書で用いられるFabdsscFv−dabとは、dsscFvが1つの鎖のC終端に付加されておりドメイン抗体がもう一方の鎖のC終端に付加されているFabのことである。
本明細書で用いられるFab’dsscFv−dabとは、dsscFvが1つの鎖のC終端に付加されておりドメイン抗体がもう一方の鎖のC終端に付加されているFab’のことである。
本明細書で用いられるFabscFv単一リンカーFvとは、FvのドメインがFabの重又は軽鎖に連結され、scFvがもう一方のFab鎖に連結され、Fvのドメインが可変領域内ジスルフィドにより連結されているFab単一リンカーFvのことである。
本明細書で用いられるFabdsscFv単一リンカーFvとは、scFvが可変領域内ジスルフィド結合を含むFabscFv単一リンカーFvのことである。
本明細書で用いられるFab’scFv単一リンカーFvとは、FvのドメインがFabの重又は軽鎖に連結され、scFvがもう一方のFab鎖に連結され、Fvのドメインが可変領域内ジスルフィドにより連結されているFab’単一リンカーFvのことである。
本明細書で用いられるFab’dsscFv単一リンカーFvとは、scFvが可変領域内ジスルフィド結合を含むFab’scFv単一リンカーFvのことである。
本明細書で用いられるFvFabFvとは、第1のFvのドメインがFabの重及び軽鎖のN終端に付加されており第2のFvのドメインが重及び軽鎖のC終端に付加されているFabのことである。
本明細書で用いられるFvFab’Fvとは、第1のFvのドメインがFab’の重及び軽鎖のN終端に付加されており第2のFvのドメインが重及び軽鎖のC終端に付加されているFab’のことである。
本明細書で用いられるdsFvFabFvとは、第1のFvのドメインがFabの重及び軽鎖のN終端に付加されていて第1のFvが可変領域内ジスルフィド結合を含み、第2のFvのドメインが重及び軽鎖のC終端に付加されているFabのことである。
本明細書で用いられるFvFabdsFvとは、第1のFvのドメインがFabの重及び軽鎖のN終端に付加されており、第2のFvのドメインが重及び軽鎖のC終端に付加されていて第2のFvが可変領域内ジスルフィド結合を含むFabのことである。
本明細書で用いられるdsFvFab’Fvとは、第1のFvのドメインがFab’の重及び軽鎖のN終端に付加されていて第1のFvが可変領域内ジスルフィド結合を含み、第2のFvのドメインが重及び軽鎖のC終端に付加されているFab’のことである。
本明細書で用いられるFvFab’dsFvとは、第1のFvのドメインがFab’の重及び軽鎖のN終端に付加されており、第2のFvのドメインが重及び軽鎖のC終端に付加されていて第2のFvが可変領域内ジスルフィド結合を含むFab’のことである。
本明細書で用いられるdsFvFabdsFvとは、第1のFvのドメインがFabの重及び軽鎖のN終端に付加されていて第1のFvが可変領域内ジスルフィド結合を含み、第2のFvのドメインが重及び軽鎖のC終端に付加されていて第2のFvも可変領域内ジスルフィド結合を含むFabのことである。
本明細書で用いられるdsFvFab’dsFvとは、第1のFvのドメインがFab’の重及び軽鎖のN終端に付加されていて第1のFvが可変領域内ジスルフィド結合を含み、第2のFvのドメインが重及び軽鎖のC終端に付加されていて第2のFvも可変領域内ジスルフィド結合を含むFab’のことである。
本明細書で用いられるFabFvFvとは、2対のFvが重及び軽鎖のC終端に連続して付加されているFab断片のことである。例えば、WO2011/086091を参照されたい。
本明細書で用いられるFab’FvFvとは、2対のFvが重及び軽鎖のC終端に連続して付加されているFab’断片のことである。例えば、WO2011/086091を参照されたい。
本明細書で用いられるFabdsFvFvとは、2対のFvが重及び軽鎖のC終端に連続して付加されているFab断片のことである。例えば、WO2011/086091を参照されたい。ここで、C終端に直接付加している第1のFv対は可変領域内ジスルフィド結合を含む
本明細書で用いられるFab’dsFvFvとは、2対のFvが重及び軽鎖のC終端に連続して付加されているFab’断片のことである。例えば、WO2011/086091を参照されたいここで、終端に直接付加している第1のFv対は可変領域内ジスルフィド結合を含む。
本明細書で用いられるFabFvdsFvとは、2対のFvが重及び軽鎖のC終端に連続して付加されており、分子の「C」終端の第2のFv対が可変領域内ジスルフィド結合を含む、Fab断片のことである。
本明細書で用いられるFab’FvdsFvとは、2対のFvが重及び軽鎖のC終端に連続して付加されており、分子の「C」終端の第2のFv対が可変領域内ジスルフィド結合を含む、Fab’断片のことである。
本明細書で用いられるFabdsFvdsFvとは、2対のFvが重及び軽鎖のC終端に連続して付加されており、第1と第2のFv対が可変領域内ジスルフィド結合を含む、Fab断片のことである。
本明細書で用いられるFab’dsFvdsFvとは、2対のFvが重及び軽鎖のC終端に連続して付加されており、第1と第2のFvが可変領域内ジスルフィド結合を含む、Fab’断片のことである。
本明細書で用いられるDiFabとは、重鎖のC末端を介して連結されている2つのFab分子のことである。
本明細書で用いられるDiFab’とは、そのヒンジ領域において1つ又は複数のジスルフィド結合を介して連結されている2つのFab’分子のことである。
DiFab及びDiFab’分子はその化学的にコンジュゲートされた形態を含む。
本明細書で用いられる(FabscFv)とは、2つのscFvがそこに付加されている、例えば、重鎖などの重又は軽鎖のC末端に付加されているdiFab分子のことである。
本明細書で用いられる(Fab’scFv)とは、2つのscFvがそこに付加されている、例えば、重鎖などの重又は軽鎖のC末端に付加されているdiFab’分子のことである。
本明細書で用いられる(Fab)scFvdsFvとは、例えば、重鎖C終端のそれぞれから1つ、scFvとdsFvが付加されているdiFabのことである。
本明細書で用いられる(Fab’)scFvdsFvとは、例えば、重鎖C終端のそれぞれから1つ、scFvとdsFvが付加されているdiFab’のことである。
本明細書で用いられる(Fab)dsscFvdsFvとは、例えば、重鎖C終端から、dsscFvとdsFvが付加されているdiFabのことである。
本明細書で用いられる(Fab’)dsscFvdsFvとは、例えば、重鎖C終端から、dsscFvとdsFvが付加されているdiFab’のことである。
本明細書で用いられるミニボディとは(VL/VH−CHのことである。
本明細書で用いられるdsミニボディとは、1つのVL/VHが可変領域内ジスルフィド結合を含む(VL/VH−CHのことである。
本明細書で用いられるdidsミニボディとは(dsFv−CHのことである。
本明細書で用いられるscFv−Fcとは、分子が2つの結合ドメインを有するように、定常領域断片−(CH2CH3)のCH2ドメインのN終端に、例えば、ヒンジを介して付加されているscFvのことである。
本明細書で用いられるdsscFv−Fcとは、分子が2つの結合ドメインを有するように、例えば、ヒンジを介して、定常領域断片−(CH2CH3)2のCH2ドメインのN終端に付加されたdsscFvと第2のCH2ドメインのN終端に付加されているscFvのことである。
本明細書で用いられるdidsscFv−Fcとは、分子が2つの結合ドメインを有するように、定常領域断片−(CH2CH3)2のCH2ドメインのN終端に、例えば、ヒンジを介して付加されているscFvのことである。
本明細書で用いられる直列型scFv−Fcとは、分子が4つの結合ドメインを有するように、それぞれ1つが定常領域断片−(CHCH)のCHドメインのN終端に、例えば、ヒンジを介して連続して付加されている2つの直列型scFvのことである。
本明細書で用いられるscダイアボディ−Fcは、それぞれ1つが定常領域断片−CHCHのCHドメインのN末端に、例えば、ヒンジを介して付加されている2つのscダイアボディである。
本明細書で用いられるScFv−Fc−scFvとは、それぞれのうちの1つが−CH2CH3断片の重鎖と軽鎖の両方のN末端とC末端に付加されている4つのscFvのことである。
本明細書で用いられるscダイアボディ−CHとは、例えば、ヒンジを介してCHドメインにそれぞれが連結されている2つのscダイアボディ分子のことである。
カッパ/ラムダボディ又はκ/λボディは、2つの重鎖と2つの軽鎖を有する正常なIgGのフォーマットであり、2つの軽鎖は互いに異なっており、1つはラムダ軽鎖(VL−CL)でありもう1つはカッパ軽鎖(VK−CK)である。重鎖はWO2012/023053に記載されるCDRにおいてさえ、同一である。
本明細書で用いられるIgG−scFvは、scFvが重鎖のそれぞれ又は軽鎖のそれぞれのC末端にある完全長抗体である。
本明細書で用いられるscFv−IgGは、scFvが重鎖のそれぞれ又は軽鎖のそれぞれのN末端にある完全長抗体である。
本明細書で用いられるV−IgGは、可変ドメインが重鎖のそれぞれ又は軽鎖のそれぞれのN末端にある完全長抗体である。
本明細書で用いられるIgG−Vは、可変ドメインが重鎖のそれぞれ又は軽鎖のそれぞれのC末端にある完全長抗体である。
DVD−Ig(デュアルVドメインIgGとしても知られる)は、それぞれの重鎖及びそれぞれの軽鎖のN末端に1つ、4つの付加的可変領域を有する完全長抗体である。
本明細書で用いられるDuobody又は「Fab−arm交換」は、2つの異なるモノクローナル抗体の定常領域(典型的にはCH3)においてマッチドした相補的な工学的に操作されたアミノ酸変化が、混合するとヘテロ二量体の形成をもたらす二重特異性IgGフォーマット抗体である。第1の抗体由来の重:軽鎖対は、残基の工学的操作の結果、第2の抗体の重:軽鎖対と会合するほうを好む。例えば、WO2008/119353、WO2011/131746、及びWO2013/060867を参照されたい。
本発明の多特異性分子中の1つ又は複数対の可変領域がVHとVLの間にジスルフィド結合を含む場合、これは、下に収載されている残基のうちの2つの間などの任意の適切な位置にあり得る(文脈が他の方法で示していない限り、Kabat番号付けが下の一覧表では用いられている)。Kabat番号付けを参照する場合はどこでも、関連文献はKabat et al., 1987, in Sequences of Proteins of Immunological Interest, US Department of Health and Human Services, NIH, USAである。
一実施形態では、ジスルフィド結合は、
・V37+V95C、例えば、Protein Science 6, 781-788 Zhu et al (1997)参照;
・V44+V100、例えば、Biochemistry 33 5451-5459 Reiter et al (1994);又はJournal of Biological Chemistry Vol. 269 No. 28 pp.18327-18331 Reiter et al (1994);又はProtein Engineering, vol.10 no.12 pp.1453-1459 Rajagopal et al (1997)参照;
・V44+V105、例えば、J Biochem. 118, 825-831 Luo et al (1995)参照;
・V45+V87、例えば、Protein Science 6, 781-788 Zhu et al (1997)参照;
・V55+V101、例えば、FEBS Letters 377 135-139 Young et al (1995)参照;
・V100+V50、例えば、Biochemistry 29 1362-1367 Glockshuber et al (1990)参照;
・V100b+V49;
・V98+V46、例えば、Protein Science 6, 781-788 Zhu et al (1997)参照;
・V101+V46;
・V105+V43、例えば、Proc. Natl. Acad. Sci. USA Vol. 90 pp.7538-7542 Brinkmann et al (1993);又はProteins 19, 35-47 Jung et al (1994)参照,
・V106+V57、例えば、FEBS Letters 377 135-139 Young et al (1995)参照
及び分子中に位置している可変領域対においてそれに対応する位置、
を含む群から選択される位置にある。
一実施形態では、ジスルフィド結合はV44位とV100位の間で形成される。
本明細書で用いられる「単一特異性の」とは、標的抗原に1度だけ結合する能力のことである。したがって、一実施形態では、本発明の多特異性分子は抗原ごとに単一特異性である。
したがって、一実施形態では、本開示に従った多特異性分子の結合ドメインは単一特異性である。これはいくつかの治療応用では有利である。なぜならば、本開示の分子は1度よりも多く標的抗原に結合することにより抗原に架橋結合することができないからである。したがって、一実施形態では、本開示の二重特異性又は多特異性分子は、例えば、同じ細胞上で又は2つの異なる細胞上で、2つの異なる位置で同じ標的に2度結合することにより架橋結合することはできない。
特に、同じ細胞又は異なる細胞上のCD79bとの関連での架橋結合は、例えば、標的抗原の活性を刺激するシグナルをin vivoで発生させることが可能である。
別の実施形態では、例えば、本開示の分子が少なくとも3つの結合ドメインを含む場合、2つ又は3つの結合ドメイン(例えば、抗体、断片又は抗体と断片の組合せ)は、例えば、2つ又は3つの異なる標的抗原に結合する異なる抗原特異性を有することができる。
一例では、本発明の多特異性分子は、CD22に対する結合ドメインを1つ以下及びCD79に対する結合ドメインを1以下だけ含有する。それぞれの結合ドメインは単一特異性である。
一実施形態では、本開示の多特異性分子中で用いられるそれぞれの抗体又は抗体断片は一価である。
したがって、一実施形態では、本開示の多特異性分子の結合ドメインは一価である。
したがって、一実施形態では、本開示の多特異性分子の結合ドメインは一価であり単一特異性である。
一実施形態では、本開示の多特異性分子は、例えば、本明細書の上に記載されるように、多特異性分子を構築するのに適したいかなる方法でも組み合わされる又は連結される、Fab、Fab’、scFv、VH、VL、VHH、Fv、dsFvなどの2つ又はそれよりも多い単一特異性、一価結合ドメインを含む。
定常領域
本開示の多特異性分子の抗体定常領域ドメインは、存在するとすれば、多特異性抗体分子の提唱される機能、及び、特に、必要とされる場合があるエフェクター機能を考慮して選択することができる。例えば、定常領域ドメインはヒトIgA、IgD、IgE、IgG又はIgMドメインであってよい。特に、抗体分子が治療的使用を意図されており抗体エフェクター機能が必要とされるときは、特に、IgG1及びIgG3アイソタイプのヒトIgG定常領域ドメインを使用することができる。代わりに、抗体分子が治療目的を意図されており抗体エフェクター機能が必要とされないときは、IgG2及びIgG4アイソタイプを使用することができる。
これらの定常領域ドメインの配列変異体も使用できることは認識されるであろう。例えば、Angal et al., 1993, Molecular Immunology, 1993, 30:105-108に記載されている241位のセリンがプロリンに交換されているIgG4分子を使用することができる。したがって、抗体がIgG4抗体である実施形態では、抗体は変異S241Pを含むことができる。
一実施形態では、抗体重鎖はCHドメインを含み、抗体軽鎖はCLドメイン、カッパ又はラムダのいずれかを含む。
一実施形態では、抗体重鎖はCHドメイン、CHドメイン及びCHドメインを含み、抗体軽鎖はCLドメイン、カッパ又はラムダのいずれかを含む。
4つのヒトIgGアイソタイプは、活性化させるFcγ受容体(FcγRI、FcγRIIa、FcγRIIIa)、阻害性FcγRIIb受容体、及び異なる親和性を有する補体(C1q)の第1の成分に結合し、非常に異なったエフェクター機能を生じる(Bruhns P. et al., 2009. Specificity and affinity of human Fcgamma receptors and their polymorphic variants for human IgG subclasses. Blood. 113(16):3716-25)。Jeffrey B. Stavenhagen, et al. Cancer Research 2007 Sep 15; 67(18):8882-90も参照されたい。
FcγR又はC1qへのIgGの結合はヒンジ領域及びCHドメインに位置する残基に依拠する。CHドメインの2つの領域はFcγR及びC1q結合に極めて重要であり、IgG2及びIgG4に独特の配列を有する。IgG2残基を233位〜236位で、並びにIgG4残基を327位、330位及び331位でヒトIgG1に代入するとADCC及びCDCを大いに減少させることが明らかにされている(Armour KL. et al., 1999. Recombinant human IgG molecules lacking Fcgamma receptor I binding and monocyte triggering activities. Eur J Immunol. 29(8):2613-24 and Shields RL. et al., 2001. High resolution mapping of the binding site on human IgG1 for Fc gamma RI, Fc gamma RII, Fc gamma RIII, and FcRn and design of IgG1 variants with improved binding to the Fc gamma R. J Biol Chem. 276(9):6591-604)。さらに、Idusogieらは、K322を含む異なる位置でのアラニン置換は補体活性化を著しく低下させることを実証した(Idusogie EE. et al., 2000. Mapping of the C1q binding site on rituxan, a chimeric antibody with a human IgG1 Fc. J Immunol. 164(8):4178-84)。同様に、マウスIgG2AのCHドメインでの突然変異はFcγRI及びC1qへの結合を減少させることが明らかにされた(Steurer W. et al., 1995. Ex vivo coating of islet cell allografts with murine CTLA4/Fc promotes graft tolerance. J Immunol. 155(3):1165- 74)。
一実施形態では、用いられるFc領域は突然変異されており、特に本明細書に記載される突然変異である。一実施形態では、突然変異は結合及び/又はエフェクター機能を取り除くことである。
一実施形態では、Fc突然変異は、Fc領域の結合を取り除くための突然変異、エフェクター機能を増加させる又は取り除くための突然変異、半減期を増やすための突然変異及びそれらの組合せを含む群から選択される。
pH7.4ではなくpH6.0でFcRnに選択的に結合する一部の抗体は、種々の動物モデルにおいてより高い半減期を示す。T250Q/M428L(Hinton PR. et al., 2004. Engineered human IgG antibodies with longer serum half-lives in primates. J Biol Chem. 279(8):6213-6)及びM252Y/S254T/T256E+H433K/N434F(Vaccaro C. et al., 2005. Engineering the Fc region of immunoglobulin G to modulate in vivo antibody levels. Nat Biotechnol. 23(10):1283-8)などのCHとCHドメインの間のインターフェイスに位置するいくつかの突然変異は、FcRnへの結合親和性及びin vivoでのIgG1の半減期を増加させることが明らかにされている。
しかし、いつもFcRn結合の増加と半減期の改善の間に直接的関係があるわけではない(Datta-Mannan A. et al., 2007. Humanized IgG1 Variants with Differential Binding Properties to the Neonatal Fc Receptor: Relationship to Pharmacokinetics in Mice and Primates. Drug Metab. Dispos. 35: 86 - 94)。
IgG4サブクラスはFc受容体(FcγRIIIa)結合の減少を示し、他のIgGサブクラスの抗体は一般に強い結合を示す。これら他のIgGサブタイプにおける受容体結合の減少は、変える、例えば、Pro238、Aps265、Asp270、Asn270(Fc炭水化物の消失)、Pro329、Leu234、Leu235、Gly236、Gly237、Ile253、Ser254、Lys288、Thr307、Gln311、Asn434及びHis435を含む群から選択される1つ又は複数のアミノ酸を置き換えることにより成し遂げられる。
一実施形態では、本開示に従った分子は、IgGサブクラス、例えば、IgG1、IgG2又はIgG3のFcを有しており、Fcは1つ、2つ又はすべての以下のS228位、L234位及び/又はD265位で突然変異している。
一実施形態では、Fc領域の突然変異は、S228P、L234A、L235A、L235A、L235E及びその組合せから独立して選択される。
Fc領域のエフェクター機能を減少させる又は増加させるのが望ましいことがある。エフェクター機能を抑制する細胞表面分子、特に免疫細胞上の分子を標的とする抗体が必要とされる。いくつかの実施形態では、例えば、自己免疫の処置のために、負のFc受容体結合(FcgRIIb又はCD32b)を増加させることによる免疫細胞上へのFc結合の増強が望ましいことがある。Stavenhagen JB, et al Advances in Enzyme Regulation 2007 December 3 and Veri MC, et al. Arthritis Rheum, 2010 Mar 30;62(7):1933-43を参照されたい。逆に、腫瘍学使用を意図した抗体では、エフェクター機能を増加させると治療活性を改善することができる。
ヒトIgG1のCHドメインでは数多くの突然変異が作られADCC及びCDCに対するその効果がin vitroで試験された(Idusogie EE. et al., 2001. Engineered antibodies with increased activity to recruit complement. J Immunol. 166(4):2571-5)。とりわけ、333位でのアラニン置換はADCCとCDCの両方を増加させることが報告された。Lazarらは、FcγRIIIaに対する親和性が高まりFcγRIIbに対する親和性が低下してADCCを増強する三重突然変異体(S239D/I332E/A330L)を記載した(Lazar GA. et al., 2006. Engineered antibody Fc variants with enhanced effector function. PNAS 103(11): 4005-4010)。同じ突然変異を使用してADCCが増加する抗体が産生された(Ryan MC. et al., 2007. Antibody targeting of B-cell maturation antigen on malignant plasma cells. Mol. Cancer Ther., 6: 3009 - 3018)。Richardsらは、改善されたFcγRIIIa親和性及びマクロファージによる標的細胞の増強された食作用を媒介するFcγRIIa/FcγRIIb比を有するわずかに異なる三重突然変異体(S239D/I332E/G236A)を研究した(Richards JO et al 2008. Optimization of antibody binding to Fcgamma RIIa enhances macrophage phagocytosis of tumor cells. Mol Cancer Ther. 7(8):2517-27)。
エフェクター機能が欠如しているせいで、IgG4抗体は細胞枯渇なしの受容体遮断に適したIgGサブクラスを表す。IgG4分子は、Fabアーム交換と名付けられた動的過程で半分子を交換することが可能である。この現象は治療抗体と内在性IgG4の間で起こることが可能である。S228P突然変異は、この組換え過程を妨げて予測不可能性が少ない治療IgG4抗体の設計を可能にすることが明らかにされている(Labrijn AF. et al., 2009. Therapeutic IgG4 antibodies engage in Fab-arm exchange with endogenous human IgG4 in vivo. Nat Biotechnol. 27(8):767-71)。この技術を用いれば二重特異性抗体分子を作製することができる。
抗体は種々の翻訳後修飾を受けることができることも当業者であれば理解するであろう。これらの修飾の種類及び程度は多くの場合、抗体を発現するのに使用される宿主細胞系並びに培養条件に依拠する。そのような修飾には、グリコシル化、メチオニン酸化、ジケトピペラジン形成、アスパラギン酸異性化及びアスパラギン脱アミド化の変動が含まれる場合がある。頻繁な修飾は、カルボキシペプチダーゼの作用によるカルボキシ末端塩基残基(リシン又はアルギニンなどの)の喪失である(Harris, RJ. Journal of Chromatography 705:129-134, 1995に記載されている)。したがって、抗体重鎖のC末端リシンは非存在でもよい。
親和性
本発明の多特異性分子は抗原CD45に特異的な結合ドメイン並びに抗原CD79a及び/又はCD79bに特異的な結合ドメインを含む。
一実施形態では、本開示の分子中で用いられる結合ドメインはCD45に特異的である。
一実施形態では、本開示の分子中で用いられる結合ドメインはCD79aに特異的である。
一実施形態では、本開示の分子中で用いられる結合ドメインはCD79bに特異的である。
一実施形態では、本開示の分子中で用いられる結合ドメインはCD79複合体に特異的である、すなわち、結合ドメインは複合体中に存在しそれに特異的なエピトープ、例えば、CD79aとCD79bの間の相互作用を含むエピトープを認識する。
CD45(PTPRCとしても知られる)は既知のタンパク質である。CD45はタンパク質チロシンホスファターゼ(PTP)ファミリーのメンバーである。PTPは、細胞成長、分化、有糸分裂周期、及び癌化を含む種々の細胞過程を調節するシグナル伝達分子であることが知られている。このPTPは細胞外ドメイン、単一膜貫通セグメント及び2つの直列型細胞質内触媒領域を含有し、したがって受容体型PTPに属する。CD45の種々のアイソフォーム;CD45RA、CD45RB、CD45RC、CD45RAB、CD45RAC、CD45RBC、CD45RO、CD45R(ABC)が存在する。CD45RAはナイーブT細胞上に位置しておりCD45ROは記憶T細胞上に位置している。CD45スプライスバリアントアイソフォームA、B及びCはヒトB細胞上で差次的に発現される。CD45はタンパク質チロシンホスファターゼ(PTP)ファミリーのメンバーであり、その細胞内(COOH−終端)領域は2つのPTP触媒ドメインを含有し、細胞外領域はエキソン4、5、及び6(それぞれA、B、及びCと命名されている)の選択的スプライシング及び異なるレベルのグリコシル化のせいで極めて可変性である。検出されるCD45アイソフォームは、細胞型−、成熟、及び活性化状態−特異性である。一般に、長い形態のタンパク質(A、B又はC)はナイーブ又は不活性化B細胞上で発現され成熟又は切断型のCD45(RO)は活性化された又は成熟/記憶B細胞上で発現される。
ヒト配列はUniProtエントリーナンバーP08575で入手可能であり、本明細書では配列番号143、又はシグナルペプチドを欠く配列番号143のアミノ酸24〜1304で提供される。マウスバージョンはUniProtエントリーP06800である。本開示は、任意の種由来のあらゆる形態のCD45に関する。一実施形態では、CD45とはヒト型のタンパク質並びにその天然の変異体及びアイソフォームのことである。
一実施形態では、本開示の分子中の結合ドメインのCD45に対する親和性は約100nM、又は約50nM、20nM、10nM、1nM、500pM、250pM、200pM、100pM又はそれよりも強いなどのそれよりも強い、特に50pM又はそれよりも強い結合親和性である。
CD79に対する結合ドメインはCD79a及び/又はCD79bに結合することができる。
CD79a(免疫グロブリンアルファ及びB細胞抗原受容体複合体関連タンパク質アルファ鎖としても知られる)は既知のタンパク質である。CD79aの発現はBリンパ球に限定されている。ヒト配列はUniProtにおいてエントリーP11912下で入手可能である(配列番号及びシグナル配列なしでは配列番号141のアミノ酸33〜226)。マウスバージョンはUniProtにおいてエントリーP11911下で入手可能である。本開示は、任意の種由来のあらゆる形態のCD79a、特にそのヒト及び任意の天然の変異体に関する。一実施形態では、CD79aとはヒト型のタンパク質のことである。
CD79b(免疫グロブリン関連ベータ及びクラスター分化79Bとしても知られる)は既知のタンパク質である。CD79bの発現はBリンパ球に限定されている。ヒト配列はUniProtにおいてエントリーP40259下で入手可能である(配列番号142及びシグナル配列なしでは配列番号142のアミノ酸29〜229)。マウスバージョンはUniProtにおいてエントリーP15530下である。本開示は、任意の種由来のあらゆる形態のCD79b、特にそのヒト及び任意の天然の変異体に関する。一実施形態では、CD79bとはヒト型のタンパク質のことである。
一実施形態では、CD79に特異的な結合ドメインはCD79aに結合する。
一実施形態では、CD79に特異的な結合ドメインはCD79bに結合する。
一実施形態では、CD79に特異的な結合ドメインはCD79aとCD79bの複合体に結合する。
一実施形態では、本開示の分子中の結合ドメインのCD79に対する親和性は約100nM、又は約50nM、20nM、10nM、1nM、500pM、250pM、200pM、100pM又はそれよりも強いなどのそれよりも強い、特に50pM又はそれよりも強い結合親和性である。
一実施形態では、本開示の分子中の結合ドメインのCD79aに対する親和性は約100nM、又は約50nM、20nM、10nM、1nM、500pM、250pM、200pM、100pM又はそれよりも強いなどのそれよりも強い、特に50pM又はそれよりも強い結合親和性である。
一実施形態では、本開示の分子中の結合ドメインのCD79bに対する親和性は約100nM、又は約50nM、20nM、10nM、1nM、500pM、250pM、200pM、100pM又はそれよりも強いなどのそれよりも強い、特に50pM又はそれよりも強い結合親和性である。
CD45に対する結合ドメインの親和性はCD79に対する結合ドメインの親和性と同じである又は異なっていることもあることは認識されるであろう。
一実施形態では、本開示の多特異性抗体分子又はその抗体/断片成分は処理されて、標的抗原(単数又は複数)に対する改善された親和性を提供する。そのような変異体は、CDRを突然変異する(Yang et al., J. Mol. Biol., 254, 392-403, 1995)、鎖シャフリング(Marks et al., Bio/Technology, 10, 779-783, 1992)、大腸菌(E.coli)の変異誘発菌種の使用(Low et al., J. Mol. Biol., 250, 359-368, 1996)、DNAシャフリング(Patten et al Curr. Opin. Biotechnol., 8, 724-733, 1997)、ファージディスプレイ(Thompson et al., J. Mol. Biol., 256, 77-88, 1996)及び性的PCR(Crameri et al Nature, 391, 288-291, 1998)を含むいくつかの親和性成熟プロトコルにより得ることが可能である。Vaughanら(上記)は親和性成熟のこれらの方法を考察している。
抗体及び抗体の産生
本発明において使用するための結合ドメインは、当技術分野で公知の任意の適切な方法により産生することができる。例えば、CDRは市販の抗体を含む非ヒト抗体から採取し、ヒトフレームワークに移植することができる又は代わりにキメラ抗体を非ヒト可変領域とヒト定常領域等を用いて調製することが可能である。
典型的には、本発明において使用するための結合ドメインは、CD45、CD79a及び/又はCD79bに結合する抗体などの選択された抗原に結合する抗体由来の結合ドメインである。
CD45及びCD79抗体の例は当技術分野では公知であり、これらの抗体は本発明の分子中に直接用いる又は本明細書に記載される方法を使用して適合性についてスクリーニングし、それに続いて、必要な場合には本明細書に記載される方法を使用して改変する、例えば、ヒト化することができる。治療抗CD45及び抗CD79抗体は当技術分野で記載されており、例えば、抗CD45抗体は米国特許出願公開第2011/0076270号に開示され、抗CD79b抗体はWO2014/011521及びWO2015/021089に開示されている。
CD45抗体の例には、ラットモノクローナルYTH54、YTH25.4、Miltenyiクローン5B1及びクローン30F11由来のマウスモノクローナル、ラットモノクローナルYAML568、BD Bioscience社製マウスモノクローナルクローン2D1カタログ番号347460、Novus社製マウスモノクローナル抗体5D3A3カタログ番号NBP2−37293、マウスモノクローナルHI30カタログ番号NBP1−79127、マウスモノクローナル4A8A4C7A2カタログ番号NBP1−47428、マウスモノクローナル2B11カタログ番号NBP2−32934、ラットモノクローナルYTH24.5カタログ番号NB100−63828、ウサギモノクローナルY321カタログ番号NB110−55701、マウスモノクローナルPD7/26/16カタログ番号NB120−875、Santa Cruz社製クローンB8由来マウスモノクローナルカタログ番号sc−28369、クローンF10−89−4由来マウスモノクローナルカタログ番号sc−52490、クローンH−230由来ウサギモノクローナルカタログ番号sc−25590、クローンN−19由来ヤギモノクローナルカタログ番号sc−1123、クローンOX1由来マウスモノクローナルカタログ番号sc−53045、ラットモノクローナル(T29/33)カタログ番号sc−18901、ラットモノクローナル(YAML 501.4)カタログ番号sc65344、ラットモノクローナル(YTH80.103)カタログ番号sc−59071、マウスモノクローナル(351C5)カタログ番号sc−53201、マウスモノクローナル(35−Z6)カタログ番号sc−1178、マウスモノクローナル(158−4D3)カタログ番号sc−52386、マウスモノクローナルCD45RO(UCH−L1)カタログ番号sc−1183、マウスモノクローナルCD45RO(2Q1392)カタログ番号sc−70712が含まれる。
CD45抗体はWO2005/026210、WO02/072832及びWO2003/048327にも開示されており、これら特許文献は参照により本明細書に組み込まれる。
市販の抗CD79a抗体には、クローンHM57由来のマウスモノクローナルLS−B4504(LSBio)、マウスモノクローナルLS−B8330、マウスモノクローナルLS−C44954、ウサギモノクローナルLS−B9093、クローンJCB117由来のマウスモノクローナルLS−B8513、クローンSP18由来のウサギモノクローナルLS−C210607、クローン5E2由来のマウスモノクローナルLS−C175441、クローン3D3由来のマウスモノクローナルLS−C338670、クローンHM47/A9由来のマウスモノクローナルLS−C88120、マウスモノクローナルLS−C191714、マウスモノクローナルLS−C87592、マウスモノクローナルLS−C44955、マウスモノクローナルLS−C95934、マウスモノクローナルLS−C121584、マウスモノクローナルLS−C121585、マウスモノクローナルLS−C204347、マウスモノクローナルLS−C88122、Abcamマウスモノクローナルab3121[HM47/A9]、ウサギモノクローナルab79414、及びウサギモノクローナルab133483が含まれる。
市販のCD79b抗体には、マウスモノクローナルAbcam抗体ab33295、ラットモノクローナルab23826、マウスモノクローナルab103422、ウサギモノクローナルab134103、ウサギモノクローナルab134147、及びウサギモノクローナルab183343が含まれる。
そのような市販の抗体は治療抗体の発見に有用なツールになり得る。
当業者であれば、当技術分野で公知の任意の適切な方法を使用して本発明の多特異性分子で使用するための抗体を産生することができる。
抗体産生で使用するための、例えば、宿主を免疫化するのに使用するための、又はファージディスプレイにおいてなどのパニングにおいて使用するための抗原ポリペプチドは、当技術分野では周知の工程により発現系を含む遺伝的に操作された宿主細胞から調製してもよいし、又は抗原ポリペプチドは天然の生物供給源から回収してもよい。本出願では、用語「ポリペプチド」には、ペプチド、ポリペプチド及びタンパク質が含まれる。これらの用語は他の方法で明示されていなければ互換的に使用される。抗原ポリペプチドはいくつかの例では、例えば、アフィニティータグ又は類似のものに融合された融合タンパク質などのもっと大きなタンパク質の一部であってもよい。一実施形態では、宿主は、関連タンパク質又はポリペプチドをトランスフェクトされた、例えば、CD79aとCD79bを共トランスフェクトされた細胞を用いて免疫化することができる。
抗原ポリペプチドに対して産生された抗体は、動物の免疫化が必要な場合には、周知でルーチンなプロトコルを使用して動物、好ましくは非ヒト動物にポリペプチドを投与することにより得ることができる。例えば、Handbook of Experimental Immunology, D. M. Weir (ed.), Vol 4, Blackwell Scientific Publishers, Oxford, England, 1986を参照されたい。ウサギ、マウス、ラット、ヒツジ、ウシ、ラクダ又はブタなどの多くの温血動物を免疫化することができる。しかし、マウス、ウサギ、ブタ及びラットが一般には非常に適している。
モノクローナル抗体は、ハイブリドーマ技法(Kohler & Milstein, 1975, Nature, 256:495-497)、トリオーマ(trioma)技法、ヒトB細胞ハイブリドーマ技法(Kozbor et al 1983, Immunology Today, 4:72)及びEBV−ハイブリドーマ技法(Cole et al Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy, pp77-96, Alan R Liss, Inc., 1985)などの当技術分野で公知の任意の方法により調製することができる。
抗体は、例えば、Babcook, J. et al 1996, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 93(15):7843-7848l; WO92/02551;WO2004/051268及びWO2004/106377により記載されている方法により特定の抗体の産生のために選択された単一リンパ球から得た免疫グロブリン可変領域cDNAをクローニングし発現させることにより、単一リンパ球抗体法を使用して産生することもできる。
本開示において使用するための抗体は当技術分野で公知の種々のファージディスプレイ法を使用して産生することも可能であり、Brinkman et al. (in J. Immunol. Methods, 1995, 182: 41-50), Ames et al. (J. Immunol. Methods, 1995, 184:177-186), Kettleborough et al. (Eur. J. Immunol. 1994, 24:952-958), Persic et al. (Gene, 1997 187 9-18), Burton et al. (Advances in Immunology, 1994, 57:191-280)並びにWO90/02809;WO91/10737;WO92/01047;WO92/18619;WO93/11236;WO95/15982;WO95/20401;及び米国特許第5,698,426号;米国特許第5,223,409号;米国特許第5,403,484号;米国特許第5,580,717号;米国特許第5,427,908号;米国特許第5,750,753号;米国特許第5,821,047号;米国特許第5,571,698号;米国特許第5,427,908号;米国特許第5,516,637号;米国特許第5,780,225号;米国特許第5,658,727号;米国特許第5,733,743号;米国特許第5,969,108号、及びWO20011/30305により開示された抗体が含まれる。
一例では、本開示の多特異性分子は完全にヒトであり、特に可変ドメインのうちの1つ又は複数は完全にヒトである。
完全にヒト分子は、重と軽鎖の両方の可変領域と定常領域(存在する場合には)がすべてヒト起源である、又は必ずしも同じ抗体由来ではないヒト起源の配列に実質的に同一である分子である。完全にヒト抗体の例には、例えば、上記のファージディスプレイ法により産生される抗体並びに、例えば、欧州特許第0546073号、米国特許第5,545,806号、米国特許第5,569,825号、米国特許第5,625,126号、米国特許第5,633,425号、米国特許第5,661,016号、米国特許第5,770,429号、欧州特許第0438474号及び欧州特許第0463151号において一般用語で記載されているように、マウス免疫グロブリン可変及び場合によっては定常領域遺伝子がそのヒト相当物により置き換えられているマウスにより産生される抗体が含まれ得る。
一例では、本開示に従った多特異性分子の結合ドメインはヒト化される。
本明細書で用いられるヒト化(CDRグラフト抗体を含む)とは、非ヒト種由来の1つ又は複数の相補性決定領域(CDR)及びヒト免疫グロブリン分子由来のフレームワーク領域を有する分子のことである(例えば、米国特許第5,585,089号;WO91/09967参照)。全CDRよりむしろCDRの特異性決定残基を移すだけでよいことは認識されるであろう(例えば、Kashmiri et al., 2005, Methods, 36, 25-34参照)。ヒト化抗体は、場合によって、CDRが由来する非ヒト種由来の1つ又は複数のフレームワーク残基をさらに含んでいてもよい。
本明細書で使用されるように、用語「ヒト化抗体分子」とは、重及び/又は軽鎖が、アクセプター抗体(例えば、ヒト抗体)の重及び/又は軽鎖可変領域フレームワークに移植されたドナー抗体(例えば、マウスモノクローナル抗体)由来の1つ又は複数のCDR(必要に応じて1つ又は複数の改変CDRを含む)を含有する抗体分子のことである。概説は、Vaughan et al, Nature Biotechnology, 16, 535-539, 1998を参照されたい。一実施形態では、全CDRを移すよりむしろ、本明細書の上に記載されるCDRのうちのいずれか1つ由来の特異性決定残基のうちの1つ又は複数のみがヒト抗体フレームワークに移される(例えば、Kashmiri et al., 2005, Methods, 36, 25-34参照)。一実施形態では、本明細書の上に記載されるCDRのうちの1つ又は複数由来の特異性決定残基のみがヒト抗体フレームワークに移される。別の実施形態では、本明細書の上に記載されるCDRのそれぞれ由来の特異性決定残基のみがヒト抗体フレームワークに移される。
CDR又は特異性決定残基が移植されると、マウス、霊長類及びヒトフレームワーク領域を含むCDRが由来するドナー抗体のクラス/種類を考慮していかなる適切なアクセプター可変領域フレームワーク配列でも使用することができる。適切には、本発明に従ったヒト化抗体は、ヒトアクセプターフレームワーク領域並びに本明細書で提供されるCDRのうちの1つ又は複数を含む可変ドメインを有する。
本開示において使用することが可能なヒトフレームワークの例は、KOL、NEWM、REI、EU、TUR、TEI、LAY及びPOMである(Kabat et al上記)。例えば、KOL及びNEWMは重鎖に使用することが可能であり、REIは軽鎖に使用することが可能であり、EU、LAY及びPOMは重鎖と軽鎖の両方に使用することが可能である。代わりに、ヒト生殖系列配列を使用してもよい。これらの配列はhttp://www2.mrc-lmb.cam.ac.uk/vbase/list2.phpで入手可能である。
本開示のヒト化抗体分子では、アクセプター重及び軽鎖は必ずしも同じ抗体に由来する必要はなく、必要に応じて、異なる鎖由来のフレームワーク領域を有する複合鎖を含むことができる。
フレームワーク領域は、アクセプター抗体のフレームワーク領域と全く同じ配列を有する必要はない。例えば、普通でない残基は、そのアクセプター鎖クラス又は種類ではもっと頻繁に存在する残基に交換することができる。代わりに、アクセプターフレームワーク領域における選択された残基は、ドナー抗体における同じ位置に見出される残基と一致するように変えることができる(Reichmann et al 1998, Nature, 332, 323-324参照)。そのような変化はドナー抗体の親和性を回復するのに必要最小限にとどめるべきである。変える必要があるアクセプターフレームワーク領域における残基を選択するためのプロトコルはWO91/09967に記載されている。
フレームワークの誘導体は、1、2、3又は4つのアミノ酸が代わりのアミノ酸で、例えば、ドナー残基で置き換えられていてもよい。
ドナー残基はドナー抗体、すなわち、CDRの初めの由来となった抗体由来の残基であり、特にドナー配列由来の対応する位置の残基が採り入れられる。ドナー残基はヒト受容体フレームワーク由来の適切な残基(アクセプター残基)で置き換えることができる。
抗体可変ドメインにおける残基はKabatらが考案した方式に従って便利に番号付けされる。この方式はKabat et al., 1987, in Sequences of Proteins of Immunological Interest, US Department of Health and Human Services, NIH, USA(今後は「Kabat et al(上記)」)に記載されている。この番号付け方式は、他の方法で示される場合を除いて本明細書において使用される。
Kabat残基命名は必ずしもアミノ酸残基の線形番号付けと直接一致するわけではない。基本的な可変ドメイン構造のフレームワークであれ相補性決定領域(CDR)であれ、実際の線形アミノ酸配列は、構造成分の短縮又は構造成分への挿入に対応する厳密なKabat番号付けよりも含有するアミノ酸が少ない又は追加のアミノ酸を含有してもよい。残基の正確なKabat番号付けは、「標準」Kabat番号付けされた配列と抗体の配列中の相同な残基を整列させることにより所与の抗体について決定することができる。
Kabat番号付け方式に従えば、重鎖可変ドメインのCDRは残基31〜35(CDR−H1)、残基50〜65(CDR−H2)及び残基95〜102(CDR−H3)に位置している。しかし、Chothia(Chothia, C. and Lesk, A.M. J. Mol. Biol., 196, 901-917 (1987))に従えば、CDR−H1に相当するループは残基26から残基32まで伸びている。したがって、他の方法で示されていなければ、本明細書で用いられる「CDR−H1」は、Kabat番号付け方式とChothiaの位相ループ定義の組合せにより記述される残基26から35を指すことが意図されている。
Kabat番号付け方式に従えば、軽鎖可変ドメインのCDRは残基24〜34(CDR−L1)、残基50〜56(CDR−L2)及び残基89〜97(CDR−L3)に位置している。
一例では、CDR H1が配列番号78で与えられる配列を有し、CDR H2が配列番号79で与えられる配列を有し、CDR H3が配列番号80で与えられる配列を有する3つのCDRを含む重鎖可変領域(VH)を含むCD79に対して特異的な結合ドメインが提供される。
一実施形態では、CDR H1は配列番号88、CDR H2は配列番号89、CDR H3は配列番号90の3つの重鎖CDRを含む重鎖可変領域(VH)を含むCD79に対して特異的な結合ドメインが提供される。
一実施形態では、CDR L1は配列番号75、CDR L2は配列番号76、CDR L3は配列番号77の3つの軽鎖CDRを含む軽鎖可変領域を含むCD79に対して特異的な結合ドメインが提供される。
一実施形態では、CDR L1は配列番号85、CDR L2は配列番号86、CDR L3は配列番号87の3つの軽鎖CDRを含む軽鎖可変領域を含むCD79に対して特異的な結合ドメインが提供される。
一例では、CDR H1が配列番号78で与えられる配列を有し、CDR H2が配列番号79で与えられる配列を有し、CDR H3が配列番号80で与えられる配列を有する3つのCDRを含む重鎖可変領域(VH)及びCDR L1が配列番号75で与えられる配列を有し、CDR L2が配列番号76で与えられる配列を有し、CDR L3が配列番号77で与えられる配列を有する3つのCDRを含む軽鎖可変領域(VL)を含むCD79に対して特異的な結合ドメインが提供される。
一例では、CDR H1が配列番号88で与えられる配列を有し、CDR H2が配列番号89で与えられる配列を有し、CDR H3が配列番号90で与えられる配列を有する3つのCDRを含む重鎖可変領域(VH)及びCDR L1が配列番号85で与えられる配列を有し、CDR L2が配列番号86で与えられる配列を有し、CDR L3が配列番号87で与えられる配列を有する3つのCDRを含む軽鎖可変領域(VL)を含むCD79に対して特異的な結合ドメインが提供される。
一実施形態では、本開示に従った多特異性分子は、配列番号98、99、100、108、109、110、118、119、120、128、129及び130を含む群から選択される3つの重鎖CDRを含むCD45に特異的な結合ドメインを含む。
一実施形態では、本開示に従った多特異性分子は、配列番号95、97、97、105、106、107、115、116、117、125、126及び127を含む群から選択される3つの軽鎖CDRを含むCD45に特異的な結合ドメインを含む。
一実施形態では、本開示に従った多特異性分子は、配列番号98、99、100、108、109、110、118、119、120、128、129及び130を含む群から選択される3つの重鎖CDR並びに配列番号95、97、97、105、106、107、115、116、117、125、126及び127を含む群から選択される3つの軽鎖CDRを含むCD45に特異的な結合ドメインを含む。
一実施形態では、CDR H1は配列番号98、CDR H2は配列番号99、CDR H3は配列番号100の3つの重鎖CDRを含む重鎖可変領域(VH)を含むCD45に対して特異的な結合ドメインが提供される。
一実施形態では、CDR H1は配列番号108、CDR H2は配列番号109、CDR H3は配列番号110の3つの重鎖CDRを含む重鎖可変領域(VH)を含むCD45に対して特異的な結合ドメインが提供される。
一実施形態では、CDR H1は配列番号118、CDR H2は配列番号119、CDR H3は配列番号120の3つの重鎖CDRを含む重鎖可変領域(VH)を含むCD45に対して特異的な結合ドメインが提供される。
一実施形態では、CDR H1は配列番号128、CDR H2は配列番号129、CDR H3は配列番号130の3つの重鎖CDRを含む重鎖可変領域(VH)を含むCD45に対して特異的な結合ドメインが提供される。
一実施形態では、CDR L1は配列番号95、CDR L2は配列番号96、CDR L3は配列番号97の3つの軽鎖CDRを含む軽鎖可変領域を含むCD45に対して特異的な結合ドメインが提供される。
一実施形態では、CDR L1は配列番号105、CDR L2は配列番号106、CDR L3は配列番号107の3つの軽鎖CDRを含む軽鎖可変領域を含むCD45に対して特異的な結合ドメインが提供される。
一実施形態では、CDR L1は配列番号115、CDR L2は配列番号116、CDR L3は配列番号117の3つの軽鎖CDRを含む軽鎖可変領域を含むCD45に対して特異的な結合ドメインが提供される。
一実施形態では、CDR L1は配列番号125、CDR L2は配列番号126、CDR L3は配列番号127の3つの軽鎖CDRを含む軽鎖可変領域を含むCD45に対して特異的な結合ドメインが提供される。
一例では、CDR H1が配列番号98で与えられる配列を有し、CDR H2が配列番号99で与えられる配列を有し、CDR H3が配列番号100で与えられる配列を有する3つのCDRを含む重鎖可変領域(VH)及びCDR L1が配列番号95で与えられる配列を有し、CDR L2が配列番号96で与えられる配列を有し、CDR L3が配列番号97で与えられる配列を有する3つのCDRを含む軽鎖可変領域(VL)を含むCD45に特異的な結合ドメインが提供される。
一例では、CDR H1が配列番号108で与えられる配列を有し、CDR H2が配列番号109で与えられる配列を有し、CDR H3が配列番号110で与えられる配列を有する3つのCDRを含む重鎖可変領域(VH)及びCDR L1が配列番号105で与えられる配列を有し、CDR L2が配列番号106で与えられる配列を有し、CDR L3が配列番号107で与えられる配列を有する3つのCDRを含む軽鎖可変領域(VL)を含むCD45に特異的な結合ドメインが提供される。
一例では、CDR H1が配列番号118で与えられる配列を有し、CDR H2が配列番号119で与えられる配列を有し、CDR H3が配列番号120で与えられる配列を有する3つのCDRを含む重鎖可変領域(VH)及びCDR L1が配列番号115で与えられる配列を有し、CDR L2が配列番号116で与えられる配列を有し、CDR L3が配列番号117で与えられる配列を有する3つのCDRを含む軽鎖可変領域(VL)を含むCD45に特異的な結合ドメインが提供される。
一例では、CDR H1が配列番号128で与えられる配列を有し、CDR H2が配列番号129で与えられる配列を有し、CDR H3が配列番号130で与えられる配列を有する3つのCDRを含む重鎖可変領域(VH)及びCDR L1が配列番号125で与えられる配列を有し、CDR L2が配列番号126で与えられる配列を有し、CDR L3が配列番号127で与えられる配列を有する3つのCDRを含む軽鎖可変領域(VL)を含むCD45に特異的な結合ドメインが提供される。
一例では、本発明は、抗原CD79に特異的な結合ドメイン及び抗原CD45に特異的な結合ドメインであって、結合ドメインのこれらの対がそれぞれ、例えば、以下の対抗体;4447と4122、4447と4129、4447と4131、4447と4133、4450と4122、4450と4129、4450と4131及び4447と4133から選択されるCD79とCD45抗体の対由来の6つのCDRを含む結合ドメインを含む多特異性分子を提供する。
VH、VL及びCDR配列を含む、これらのCD79抗体(抗体4447及び抗体4450)の配列は本明細書の下に提供されている。VH、VL及びCDR配列を含む、これらのCD45抗体(抗体4122、4129、4131及び4133)の配列は本明細書の下に提供されており、本発明の分子において結合ドメインとして組み合わせることができる。
一実施形態では、本開示は本明細書に開示される抗体配列に及ぶ。
一例では、CDR H1が配列番号131で与えられる配列を有し、CDR H2が配列番号132で与えられる配列を有し、CDR H3が配列番号133で与えられる配列を有する3つのCDRを含む重鎖可変領域(VH)及びCDR L1が配列番号134で与えられる配列を有し、CDR L2が配列番号135で与えられる配列を有し、CDR L3が配列番号136で与えられる配列を有する3つのCDRを含む軽鎖可変領域(VL)を含むアルブミンに特異的な結合ドメインが提供される。
一例では、配列番号137で与えられる配列を有する重鎖可変領域(VH)及び配列番号139で与えられる配列を有する軽鎖可変領域(VL)を含むアルブミンに特異的な結合ドメインが提供される。
一例では、配列番号138で与えられる配列を有する重鎖可変領域(VH)及び配列番号140で与えられる配列を有する軽鎖可変領域(VL)を含むアルブミンに特異的な結合ドメインが提供される。
一例では、結合ドメインはヒト化されている。
一例では、本明細書で提供される1つ又は複数のCDRは、システイン残基又はアスパラギン酸(D)異性化部位又はアスパラギン(N)脱アミド部位などの望ましくない残基又は部位を取り除くように改変することができる。一例では、アスパラギン脱アミド部位は、アスパラギン残基(N)及び/又は隣接する残基を他の任意の適切なアミノ酸に突然変異することにより1つ又は複数のCDRから取り除くことができる。一例では、NG又はNSなどのアスパラギン脱アミド部位は、例えば、NA又はNTに突然変異することができる。
一例では、アスパラギン酸異性化部位は、アスパラギン酸残基(D)及び/又は隣接する残基を他の任意の適切なアミノ酸に突然変異することにより1つ又は複数のCDRから取り除くことができる。一例では、DG又はDSなどのアスパラギン酸異性化部位は、例えば、EG、DA又はDTに突然変異することができる。
例えば、CDRのうちのいずれか1つにおける1つ又は複数のシステイン残基は、セリンなどの別のアミノ酸で置換することができる。
一例では、NLSなどのNグリコシル化部位は、アスパラギン残基(N)を他の任意の適切なアミノ酸に、例えば、SLS又はQLSに突然変異することにより取り除くことができる。一例では、NLSなどのNグリコシル化部位は、セリン残基(S)をスレオニン(T)を除く他の任意の残基に突然変異することにより取り除くことができる。
当業者であれば、活性が維持されていることを確かめるために、本明細書に記載されるアッセイなどの任意の適切なアッセイにおいてCDRの変異体又はヒト化配列を試験することができる。
抗原への特異的結合は、例えば、抗原(CD45及び/又はCD79)への結合を測定することができるELISA法又はBIAcoreなどの表面プラズモン共鳴法を含む任意の適切なアッセイを使用して試験することができる。そのようなアッセイは、単離された天然の又は組換えCD45若しくはCD79(a又はb)又は適切な融合タンパク質/ポリペプチドを使用することができる。一例では、結合は、例えば、BIAcoreなどの表面プラズモン共鳴により、組換えCD45(配列番号143又は配列番号143のアミノ酸23〜1304)又は配列番号141及び配列番号142並びに配列番号141のアミノ酸33〜226及び配列番号142のアミノ酸29〜229で与えられる配列などのCD79を使用して測定される。代わりに、タンパク質はHEK細胞などの細胞上で発現され、親和性はフローサイトメトリーベースの親和性決定を用いて測定することができる。
本発明により提供される抗体配列を使用すれば、さらなる抗体、したがって、本発明の多特異性分子において使用するのに適した結合ドメインを同定することができる。本発明に従った抗体分子のCD79への結合をクロスブロックする抗体、特に、配列番号73で与えられる重鎖配列及び配列番号71で与えられる軽鎖配列を含む抗体分子又は配列番号83で与えられる重鎖配列及び配列番号81で与えられる軽鎖配列を含む抗体分子は、CD79への結合において同様に有用であり、したがって、本発明の多特異性分子において同様に有用であり得る。したがって、本発明は、抗原CD45に特異的な結合ドメインと抗原CD79bに特異的な結合ドメインを含み、CD79bに対する結合ドメインが本明細書の上に記載される抗体分子のうちのいずれか1つのCD79への結合をクロスブロックする及び/又はそれらの抗体のうちのいずれか1つによりCD79への結合をクロスブロックされる多特異性分子も提供する。一実施形態では、そのような抗体は本明細書の上に記載される抗体と同じエピトープに結合する。
同様に、本発明に従った抗体分子のCD45への結合をクロスブロックする抗体、特に、配列番号93で与えられる重鎖配列及び配列番号91で与えられる軽鎖配列を含む抗体分子、又は配列番号103で与えられる重鎖配列及び配列番号101で与えられる軽鎖配列を含む抗体分子、又は配列番号113で与えられる重鎖配列及び配列番号111で与えられる軽鎖配列を含む抗体分子、又は配列番号123で与えられる重鎖配列及び配列番号121で与えられる軽鎖配列を含む抗体分子、又は配列番号133で与えられる重鎖配列及び配列番号131で与えられる軽鎖配列を含む抗体分子は、CD45への結合において同様に有用であり、したがって、本発明の多特異性分子において同様に有用であり得る。したがって、本発明は、抗原CD45に特異的な結合ドメインと抗原CD79に特異的な結合ドメインを含み、CD45に対する結合ドメインが本明細書の上に記載される抗体分子のうちのいずれか1つのCD45への結合をクロスブロックする及び/又はそれらの抗体のうちのいずれか1つによりCD45への結合をクロスブロックされる多特異性分子も提供する。一実施形態では、そのような抗体は本明細書の上に記載される抗体と同じエピトープに結合する。別の実施形態では、クロスブロック抗体は、本明細書の上に記載される抗体が結合しているエピトープに隣接している及び/又は重なっているエピトープに結合する。
別の実施形態では、クロスブロック中和抗体は、本明細書の上に記載される抗体が結合しているエピトープに隣接している及び/又は重なっているエピトープに結合する。
クロスブロック抗体は当技術分野の任意の適切な方法を使用して、例えば、クロスブロック抗体が抗原(CD45及び/又はCD79)に結合すると本発明の抗体の結合が妨げられる又は逆もまた同じである競合ELISA又はBIAcoreアッセイを使用することにより、同定することが可能である。そのようなクロスブロックアッセイは、単離された天然の又は組換えCD45若しくはCD79(a及び/又はb)又は適切な融合タンパク質/ポリペプチドを使用することができる。一例では、結合及びクロスブロックは組換えCD45(配列番号143)又はCD79を使用し測定される。
代わりに又はさらに、本発明のこの態様に従った抗体は、例えば、配列番号71と73、81と83、91と93、101と103、111と113、及び121と123で与えられる重鎖可変配列と軽鎖配列由来のCDRを含む本明細書で開示される結合ドメインにより抗原(CD45又はCD79)への結合がクロスブロックされ得る。したがって、抗原CD45に特異的な結合ドメインと抗原CD79bに特異的な結合ドメインを含む多特異性分子であって、80%よりも多く、例えば、90%よりも多くなどの85%よりも多く、特に95%よりも多く、CD79bに対する結合ドメインが本明細書の上に記載される抗体分子のいずれか1つのCD79bへの結合をクロスブロックする及び/又はそれらの抗体のいずれか1つによりCD79への結合をクロスブロックされ、場合によって、80%よりも多く、例えば、90%よりも多くなどの85%よりも多く、特に95%よりも多く、CD45に対する結合ドメインが本明細書の上に記載される抗体分子のうちのいずれか1つのCD45への結合をクロスブロックする及び/又はそれらの抗体のうちのいずれか1つによりCD45への結合をクロスブロックされる多特異性分子も提供される。
一態様では、
a)式(I):
−CH−X−(V)pのポリペプチド鎖、
b)式(II):
−C−Y−(V)qのポリペプチド鎖
であって、
は重鎖可変ドメインを表し、
CHは重鎖定常領域のドメイン、例えば、そのドメイン1を表し、
Xは結合又はリンカー、例えば、アミノ酸リンカーを表し、
Yは結合又はリンカー、例えば、アミノ酸リンカーを表し、
はdab、scFv、dsscFv又はdsFvを表し、
は可変ドメイン、例えば、軽鎖可変ドメインを表し、
は定常領域由来のドメイン、例えば、カッパなどの軽鎖定常領域ドメインを表し、
はdab、scFv、dsscFv又はdsFvを表し、
pは0又は1であり、
qは0又は1であり、
pが1のときqは0又は1であり、qが1のときpは0又は1、すなわち、pとqの両方が0を表すことはない、
を含む又はからなる多特異性抗体分子が提供される。
一実施形態では、多特異性抗体分子はCD45に対する結合部位を1つ以下及びCD79に対する結合部位を1以下含む。
一実施形態では、qは0でありpは1である。
一実施形態では、qは1でありpは1である。
一実施形態では、VはdabでありVはdabであり、合わせると、VとVは、場合によって、ジスルフィド結合により連結されている、同族V/V対などの可変領域の協同的対の単一結合ドメインを形成する。
一実施形態では、VとVはCD79、例えば、CD79a又はCD79bに特異的である。
一実施形態では、VはCD79、例えば、CD79a又はCD79bに特異的である。
一実施形態では、VはCD79、例えば、CD79a又はCD79bに特異的である。
一実施形態では、VとVは合わせて(例えば、結合ドメインとして)CD79、例えば、CD79a又はCD79bに特異的であり、VとVはCD45に特異的である。
一実施形態では、VはCD45に特異的である。
一実施形態では、VはCD45に特異的である。
一実施形態では、VとVは合わせて(例えば、1つの結合ドメインとして)CD45に特異的であり、VとVはCD79に特異的である。
一実施形態では、VはCD45に特異的であり、Vはアルブミンに特異的であり、VとVはCD79に特異的である。
一実施形態では、Vはアルブミンに特異的であり、VはCD45に特異的であり、VとVはCD79に特異的である。
一実施形態では、VはCD79に特異的であり、Vはアルブミンに特異的であり、VとVはCD45に特異的である。
一実施形態では、Vはアルブミンに特異的であり、VはCD79に特異的であり、VとVはCD45に特異的である。
一実施形態では、VはCD45に特異的なdsscFvであり、Vはアルブミンに特異的なdsscFvであり、VとVはCD79に特異的である。
一実施形態では、Vはアルブミンに特異的なdsscFvであり、VはCD45に特異的なdscFvであり、VとVはCD79に特異的である。
一実施形態では、VはCD79に特異的なdsscFvであり、Vはアルブミンに特異的なdsscFvであり、VとVはCD45に特異的である。
一実施形態では、Vはアルブミンに特異的なdsscFvであり、VはCD79に特異的なdsscFvであり、VとVはCD45に特異的である。
上記構築物中のV、V、V及びVはそれぞれ結合ドメインを表し、本明細書で提出される配列のいずれかを組み込むことができる。
XとYは任意の適切なリンカーを表し、例えば、XとYはSGGGGSGGGGS(配列番号17)であり得る。
一実施形態では、V及び/又はVがdab、dsFv又はdsscFvである場合、V及び/又はVの可変ドメインVとVの間のジスルフィド結合はV44位とV100位の間で形成される。
本開示は、本明細書で開示される新規のポリペプチド配列、それに少なくとも80%類似する又は同一の、例えば、90%又はそれよりも大きいなどの、85%又はそれよりも大きい、特に95%又はそれよりも大きい類似性又は同一性の配列にまでも及ぶ。
「同一性」は、本明細書で使用されるように、整列させた配列中のいかなる特定の位置においてもアミノ酸残基が配列間で同一であることを示している。「類似性」は、本明細書で使用されるように、整列させた配列中のいかなる特定の位置においてもアミノ酸残基が配列間で類似する種類であることを示している。例えば、ロイシンはイソロイシン又はバリンの代わりに用いることができる。多くの場合互いに代わりに用いることが可能な他のアミノ酸には、
− フェニルアラニン、チロシン及びトリプトファン(芳香族側鎖を有するアミノ酸)
− リシン、アルギニン及びヒスチジン(塩基性側鎖を有するアミノ酸)
− アスパラギン酸及びグルタミン酸(酸性側鎖を有するアミノ酸)
− アスパラギン及びグルタミン(アミド側鎖を有するアミノ酸);並びに
− システイン及びメチオニン(硫黄含有側鎖を有するアミノ酸)
が含まれるがこれらに限定されない。
同一性及び類似性の程度は容易に計算することが可能である(Computational Molecular Biology, Lesk, A.M., ed., Oxford University Press, New York, 1988; Biocomputing. Informatics and Genome Projects, Smith, D.W., ed., Academic Press, New York, 1993; Computer Analysis of Sequence Data, Part 1, Griffin, A.M., and Griffin, H.G., eds., Humana Press, New Jersey, 1994; Sequence Analysis in Molecular Biology, von Heinje, G., Academic Press, 1987, Sequence Analysis Primer, Gribskov, M. and Devereux, J., eds., M Stockton Press, New York, 1991, the BLASTTM software available from NCBI (Altschul, S.F. et al., 1990, J. Mol. Biol. 215:403-410; Gish, W. & States, D.J. 1993, Nature Genet. 3:266-272. Madden, T.L. et al., 1996, Meth. Enzymol. 266:131-141; Altschul, S.F. et al., 1997, Nucleic Acids Res. 25:3389-3402; Zhang, J. & Madden, T.L. 1997, Genome Res. 7:649-656)。
特に一態様では、本発明は、本明細書に任意の適切な抗体フォーマットで記載されるCD45及びCD79抗体を提供する。
したがって、一態様では、本発明は、本明細書に並びに配列番号95、96、97、98、99及び100(抗体4122)又は105、106、107、108、109及び110(抗体4129)又は115、116、117、118、119及び120(抗体4131)又は125、126、127、128、129及び130(抗体4133)に提供されるCDRを含む本明細書で上に記載される結合ドメインのうちの1つ又は複数を含有する抗CD45抗体又はその断片を提供する。本明細書に並びに配列番号75、76、77、78、79及び80(抗体4447)又は配列番号85、86、87、88、89及び90(抗体4450)に提供されるCDRを含む本明細書で上に記載される結合ドメインのうちの1つ又は複数を含有する抗CD79抗体又はその断片も提供される。
前記CDRは任意の適切な抗体フレームワークに及び任意の適切な抗体フォーマットに組み込むことができる。そのような抗体には、モノクローナル、ヒト化、完全ヒト又はキメラ抗体であってよいがこれらに限定されない全抗体及びその機能的に活性な断片若しくは誘導体が含まれる。したがって、そのような抗体は、完全長の重及び軽鎖を有する完全抗体分子又はその断片を含んでいてもよく、Fab、改変Fab、Fab’、F(ab’)、Fv、単一ドメイン抗体、scFv、二、三又は四価抗体、Bis−scFv、ダイアボディ、トリアボディ、テトラボディ、及び上記のいずれかのエピトープ結合断片でもよいがこれらに限定されない(例えば、Holliger and Hudson, 2005, Nature Biotech. 23(9):1126-1136; Adair and Lawson, 2005, Drug Design Reviews - Online 2(3), 209-217参照)。これらの抗体断片を作製し製造するための方法は当技術分野では周知である(例えば、Verma et al., 1998, Journal of Immunological Methods, 216, 165-181参照)。多価抗体は複数の特異性を含んでいてもよく、又は単一特異性でもよい(例えば、WO92/22853及びWO05/113605参照)。本発明のこの態様は、本明細書で上に記載されている1つ又は複数の異性化、脱アミド、グリコシル化部位又はシステイン残基を取り除くためにCDRにおいてアミノ酸が突然変異されている抗体を含む、ヒト化バージョン及び改変バージョンを含む、これら抗CD45及びCD79抗体の変異体にも及ぶことが認識されるであろう。
リンカー
一文脈におけるリンカーの本明細書での教唆は、本発明の任意の多特異性分子においてなどの、リンカーが用いられている異なる文脈におけるリンカーに等しく適用することが可能である。
一実施形態では、本開示の分子中で用いられるリンカーは50残基又はそれよりも少ない長さのアミノ酸リンカーであり、例えば、配列5〜70で示される配列から選択される。


(S)は配列17から20では自由選択である。
強固なリンカーの例には、ペプチド配列GAPAPAAPAPA(配列番号69)、PPPP(配列番号70)及びPPPが含まれる。
他のリンカーは表3に示されている。
エフェクター分子
必要に応じて、本発明において使用するための多特異性分子は1つ又は複数のエフェクター分子(単数又は複数)にコンジュゲートすることができる。エフェクター分子は、単一エフェクター分子又は本発明の多特異性分子に付加させることが可能な単一実体を形成するように連結されている2つ若しくはそれよりも多いそのような分子を含み得ることは認識されるであろう。エフェクター分子に連結された本開示に従った抗体又は多特異性分子を得るのが望ましい場合、これは、抗体断片がエフェクター分子に直接又はカップリング剤を介して連結される標準化学的又は組換えDNA手法により調製することができる。そのようなエフェクター分子を抗体にコンジュゲートするための技法は当技術分野では周知である(Hellstrom et al., Controlled Drug Delivery, 2nd Ed., Robinson et al., eds., 1987, pp. 623-53; Thorpe et al., 1982 , Immunol. Rev., 62:119-58 and Dubowchik et al., 1999, Pharmacology and Therapeutics, 83, 67-123参照)。特定の化学的手法には、例えば、WO93/06231、WO92/22583、WO89/00195、WO89/01476及びWO03/031581に記載される手法が含まれる。代わりに、エフェクター分子がタンパク質又はポリペプチドである場合、連結は、例えば、WO86/01533及び欧州特許第0392745号に記載される組換えDNA手法を使用して達成することができる。
一実施形態では、本開示の多特異性分子はエフェクター分子を含むことができる。
本明細書で使用される用語エフェクター分子には、例えば、抗悪性腫瘍薬、薬物、毒素、生物学的に活性なタンパク質、例えば、酵素、他の抗体又は抗体断片、合成の若しくは天然に存在するポリマー、核酸及びその断片、例えば、DNA、RNA及びその断片、放射性核種、特に放射性ヨウ素、放射性同位元素、キレート金属、ナノ粒子並びに蛍光化合物又はNMR若しくはESR分光法により検出することができる化合物などのレポーター基が含まれる。
エフェクター分子の例には、細胞に有害である(例えば、死滅させる)任意の薬剤を含む細胞毒又は細胞傷害性薬を含み得る。例には、コンブレスタチン(combrestatins)、ドラスタチン、エポチロン、スタウロスポリン、マイタンシノイド、スポンジスタチン、リゾキシン、ハリコンドリン、ロリジン、ヘミアステリン、タキソール、サイトカラシンB、グラミシジンD、臭化エチジウム、エメチン、マイトマイシン、エトポシド、テノポシド(tenoposide)、ビンクリスチン、ビンブラスチン、コルヒチン、ドキソルビシン、ダウノルビシン、ジヒドロキシアントラシンジオン(dihydroxy anthracin dione)、ミトキサントロン、ミスラマイシン、アクチノマイシンD、1−デヒドロテストステロン(1−dehydrotestosterone)、グルココルチコイド、プロカイン、テトラカイン、リドカイン、プロプラノロール、及びピューロマイシン並びにその類似物又は相同物が含まれる。
エフェクター分子には、代謝拮抗薬(例えば、メトトレキサート、6−メルカプトプリン、6−チオグアニン、シタラビン、5−フルオロウラシルダカルバジン)、アルキル化剤(例えば、メクロレタミン、チオエパクロラムブシル(thioepa chlorambucil)、メルファラン、カルムスチン(BSNU)及びロムスチン(CCNU)、シクロトスファミド(cyclothosphamide)、ブスルファン、ジブロモマンニトール、ストレプトゾトシン、マイトマイシンC、並びにシス−ジクロロジアミン白金(II)(DDP)シスプラチン)、アントラサイクリン(例えば、ダウノルビシン(以前はダウノマイシン)及びドキソルビシン)、抗生物質(例えば、ダクチノマイシン(以前はアクチノマイシン)、ブレオマイシン、ミスラマイシン、アントラマイシン(AMC)、カリケアミシン又はデュオカルマイシン)、並びに有糸分裂阻害剤(例えば、ビンクリスチン及びビンブラスチン)も含まれるがこれらに限定されない。
他のエフェクター分子には、111In及び90Y、Lu177、ビスマス213、カルホルニウム252、イリジウム192並びにタングステン188/レニウム188などのキレート放射性核種;又はアルキルホスホコリン、トポイソメラーゼI阻害剤、タキソイド及びスラミンなどのしかしこれらに限定されない薬物が含まれ得る。
他のエフェクター分子にはタンパク質、ペプチド及び酵素が含まれる。対象の酵素には、タンパク質分解酵素、加水分解酵素、リアーゼ、イソメラーゼ、トランスフェラーゼが含まれるがこれらに限定されない。対象のタンパク質、ポリペプチド及びペプチドには、免疫グロブリン、アブリン、リシンA、緑膿菌外毒素、又はジフテリア毒素などの毒素、インスリン、腫瘍壊死因子、αインターフェロン、βインターフェロン、神経成長因子、血小板由来増殖因子若しくは組織プラスミノーゲン活性化因子などのタンパク質、血栓症薬若しくは抗血管新生薬、例えば、アンジオスタチン若しくはエンドスタチン、又はリンホカイン、インターロイキンー1(IL−1)、インターロイキンー2(IL−2)、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)、顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)、神経成長因子(NGF)又は他の成長因子及び免疫グロブリンなどの生体応答修飾物質が含まれるがこれらに限定されない。
他のエフェクター分子には、例えば、診断に有用な検出可能物質が含まれ得る。検出可能物質の例には、種々の酵素、補欠分子族、蛍光物質、発光物質、生物発光物質、放射性核種、ポジトロン放出金属(ポジトロン放出断層撮影で使用するために)、及び非放射性常磁性金属イオンが含まれる。診断として使用するための抗体にコンジュゲートすることが可能な金属イオンについては一般的には米国特許第4,741,900号を参照されたい。適切な酵素には、西洋ワサビペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、ベータガラクトシダーゼ、又はアセチルコリンエステラーゼが含まれ;適切な補欠分子族には、ストレプトアビジン、アビジン及びビオチンが含まれ;適切な蛍光物質には、ウンベリフェロン、フルオレセイン、フルオレセインイソチオシアネート、ローダミン、ジクロロトリアジニルアミンフルオレセイン、ダンシルクロリド及びフィコエリトリンが含まれ;適切な発光物質にはルミノールが含まれ;適切な生物発光物質にはルシフェラーゼ、ルシフェリン及びエクオリンが含まれ;並びに適切な放射性核種には125I、131I、111In及び99Tcが含まれる。
別の例では、エフェクター分子はin vivoでの抗体の半減期を増加させる及び/又は抗体の免疫原性を減少させる及び/又は上皮性関門を横切って免疫系までの抗体の送達を増強することができる。この種の適切なエフェクター分子の例には、ポリマー、アルブミン、アルブミン結合タンパク質又はWO05/117984に記載される化合物などのアルブミン結合化合物が含まれる。
エフェクター分子は、ポリマーである場合、一般に、合成でも天然に存在するポリマー、例えば、随意に置換された直鎖又は分岐鎖ポリアルキレン、ポリアルケニレン若しくはポリオキシアルキレンポリマー又は分岐若しくは非分岐ポリサッカライド、例えば、ホモ−若しくはヘテロ−ポリサッカライドでもよい。
上記の合成ポリマー上に存在することができる特定の随意の置換基には、1つ又は複数のヒドロキシ、メチル又はメトキシ基が含まれる。
合成ポリマーの特定の例には、随意に置換されている直鎖又は分岐鎖ポリ(エチレングリコール)、ポリ(プロピレングリコール)ポリ(ビニルアルコール)、又はその誘導体、特に、メトキシポリ(エチレングリコール)又はその誘導体などの随意に置換されているポリ(エチレングリコール)が含まれる。
機能アッセイ及びスクリーニングフォーマット
典型的には、本発明において使用するための適切な結合ドメインは、機能アッセイにおいて1つ又は複数の結合ドメイン対を試験することにより同定することが可能である。例えば、抗原CD45に特異的な結合ドメイン並びに抗原CD79a及び/又はCD79bに特異的な結合ドメインを含む多特異性分子は1つ又は複数の機能アッセイにおいて試験することができる。
本明細書で使用される「機能アッセイ」は、アッセイ条件に曝されるタンパク質複合体、抗体複合体又は抗体の混合物の1つ又は複数の所望の特性又は活性を決定するために使用することが可能なアッセイである。適切な機能アッセイは、結合アッセイ、アポトーシスアッセイ、抗体依存性細胞傷害(ADCC)アッセイ、補体依存性細胞傷害(CDC)アッセイ、細胞成長又は増殖の阻害(細胞静止効果)アッセイ、細胞殺傷(細胞傷害効果)アッセイ、細胞シグナル伝達アッセイ、サイトカイン産生アッセイ、抗体産生及びアイソタイプスイッチ、及び細胞分化アッセイでもよい。
本開示に従った多特異性抗体の効力は、当業者に一般的に知られている方法によってそのようなモデルにおいて個々の抗体又は抗体(又は断片)の混合物と比較することが可能である。
機能アッセイは、結果の信頼性を高めるために必要に応じて何回か繰り返すことができる。当業者には公知の種々の統計検定を用いて統計的に有意な結果を同定し、このようにして、生物学的機能を有する多特異性分子を同定することが可能である。
適切な機能アッセイの例は本明細書の実施例に記載されており、リン酸化Akt発現、リン酸化P38発現、PLCγシグナル伝達、CD40発現、CD71発現及び/又はCD86発現などのB細胞活性化のマーカーの阻害を検出することにより測定した場合の、抗IgMでの刺激に続くB細胞活性化を妨げる本発明の多特異性分子の能力を測定することを含む。
スクリーニングのための機能アッセイを確立すると、当業者であれば、それを超えると同定された活性が「ヒット」だと見なされる適切な閾値を設定することが可能である。1つよりも多い機能アッセイが使用されるところでは、管理しやすいヒット率を確立するためにアッセイごとの閾値を適切なレベルで設定することができる。一例では、ヒット率は3〜5%でもよい。一例では、B細胞機能を阻害する結合ドメインの対を探索するときに設定される基準はB細胞活性化アッセイにおける少なくとも2つのリン読み取りの少なくとも30%阻害であり得る。
一例では、本発明の多特異性分子は、抗IgM刺激されたB細胞におけるCD86発現の阻害について5nM未満のIC50を有する。
一実施形態では、マウス腫瘍モデル、自己免疫疾患のモデル、ウイルス感染又は細菌感染齧歯類又は霊長類モデル及び同類のものを含む動物モデルなどのin vivoアッセイを用いて本開示の分子を試験することができる。
結合ドメインのスクリーニング及び発見に適したフォーマットの例は本明細書で下に記載されている。
本発明において使用するための結合ドメインを同定するためのスクリーニングでは二重特異性タンパク質複合体を用いることができる。
本明細書で使用される「二重特異性タンパク質複合体」とは、ヘテロ二量体繋により一つに保持されている2つのタンパク質(本明細書では二重特異性成分と呼ばれるAとB)を含む分子のことである。一実施形態では、タンパク質のうちの1つ又は両方は結合ドメインを有する、例えば、タンパク質のうちの1つ又は両方は抗体又はその断片である。
典型的には、二重特異性タンパク質複合体は、式A−X:Y−Bであって、
A−Xは第1の融合タンパク質であり、
Y−Bは第2の融合タンパク質であり、
X:Yはヘテロ二量体繋であり、
Aは第1の結合ドメインを含み、
Bは第2の結合ドメインを含み、
Xは結合対の第1の結合パートナーであり、
Yは結合対の第2の結合パートナーであり、
:はXとYの間の相互作用(結合相互作用などの)である、
上記式A−X:Y−Bを有する。
本明細書で用いられる「融合タンパク質」は、タンパク質成分、例えば、別の実体に融合されたA又はB、例えば、結合パートナーX又はY(必要に応じて)を含む。実施形態では、融合タンパク質は、遺伝子構築物から組換え技法により発現される、例えば、DNA構築物から宿主において発現される翻訳タンパク質である。
繋X:Yの機能は、AとBの相乗的機能を実現することができるように、タンパク質AとBを互いの近傍に保持することである。
本明細書で使用される「ヘテロ二量体繋」とは、2つの結合パートナーを一緒に保持するのに十分である全体的親和性を有する互いの間の相互作用(結合などの)を形成する2つの異なる結合パートナーXとYを含む繋のことである。一実施形態では、X及び/又はYはホモ二量体を形成するには不適切である。
ヘテロ二量体的に繋がれたヘテロ二量体繋は本明細書では互換的に使用される。
一実施形態では、本明細書で用いられる「ホモ二量体を形成するのに不適切な」とは、ヘテロ二量体のX−Yの形成のほうが好ましい、例えば、形成された後は熱力学的に安定している及び/又は物理的に安定している(例えば、凝集がないことにより証明される)などの安定していることである。
一実施形態では、X−Y相互作用はX−X又はY−Y相互作用よりも都合がよい。このせいで、融合タンパク質A−XとB−Yが混合されると、ホモ二量体X−X又はY−Yの形成は減少する。このせいでホモ二量体を取り除くのも比較的簡単であり、例えば、カラムクロマトグラフィーなどの一精製ステップで本開示に従った実質的に純粋な融合タンパク質及び/又は二重特異性タンパク質複合体が得られる。
一実施形態では、精製ステップはそれぞれの融合タンパク質の発現後に提供される。したがって、一実施形態では、in vitro混合に先立って、融合タンパク質(単数又は複数)は実質的に純粋な形態で提供される。本明細書で用いられる実質的に純粋な形態とは、融合タンパク質が85〜100%の範囲にあり、例えば、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99又は100%単量体のことである。
一実施形態では、二重特異性タンパク質複合体形成後には精製は必要ではない。
一実施形態では、本方法のin vitro混合ステップにおいて用いられる融合タンパク質の比は、1.5対1又は2対1などのA−X対B−Yで0.8対1から3対1である。
一実施形態では、本方法のin vitro混合ステップにおいて用いられる融合タンパク質の比は、1.5対1又は2対1などのB−Y対A−Xで0.8対1から3対1である。
一実施形態では、その比は1対1である。
一実施形態では、結合パートナーのうちの1つ(又は少なくとも1つ)はホモ二量体を形成することができず、例えば、結合パートナーのアミノ酸配列が突然変異してホモ二量体の形成を排除する又は最小化する。
一実施形態では、結合パートナーの両方がホモ二量体を形成することができず、例えば、結合パートナーの1つはペプチドでもう一方の結合パートナーは前記ペプチドに特異的なVHHである。
一実施形態では、本開示の分子中で用いられるscFvはホモ二量体を形成することができない。
本明細書で用いられるホモ二量体を形成することができないとは、ホモ二量体を形成する傾向が低い又はないことである。本明細書で用いられる低いとは、4、3、2、1、0.5%若しくはそれ未満の凝集体などの、5%又はそれ未満のことである。
融合タンパク質中の少量の凝集体又はヘテロ二量体的に繋ぎ合わされた二重特異性タンパク質複合体中に残存するものは一般に本開示の方法に最小限の効果を及ぼす。
一実施形態では、:は、水素結合及び静電気相互作用などの、例えば、ファンデルワールス力などの引力に基づく、例えば、ペプチドなどの抗原に対する抗体特異性に基づく結合相互作用である。
一実施形態では、:は、クリックケミストリーなどの特定の化学的相互作用から形成される共有結合である。
一実施形態では、:は共有結合ではない。
本明細書で用いられる「複合体を形成する」とは、結合相互作用又は化学反応を含む相互作用のことであり、この相互作用は複合体が会合し融合タンパク質が一緒に保持される適切な条件下で融合タンパク質成分A−X及びB−Yが接触するときには十分に特異的で強力である。
本明細書で用いられる「一緒に保持される」とは、結合後、複合体を1つの分子であるかのように取り扱うことができ、多くの場合に単一分子のように振る舞い機能するようにその成分(融合タンパク質)を互いに近傍に保持することである。一実施形態では、保持によって複合体は本明細書で開示される方法において使用するのに適したものになる、すなわち、少なくとも1つの機能スクリーニングにおいて使用するのに適したものになる。
一実施形態では、結合相互作用は可逆的である。
本明細書で用いられるXとYに関するときの特異性とは、相互作用にある結合パートナーXとYが互いのみを認識する又は非パートナーと比べて互いに対して有意に高い親和性、例えば、少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10倍の親和性を有する場合のことである。
一実施形態では、XとYの間の結合相互作用は低い解離定数を有する。低い解離定数の例には、1〜9×10−2−1又はそれよりも少ない、例えば、1〜9×10−3−1、1〜9×10−4−1、1〜9×10−5−1、1〜9×10−6−1、1〜9×10−7−1が含まれる。特に適した解離定数には、1×10−4−1又はそれよりも少ない、例えば、1×10−5−1、1×10−6−1又は1×10−7−1が含まれる。
理論に縛られたくはないが、低い解離定数(オフレートとも呼ばれる)であれば分子は、二重特異性タンパク質複合体が特に機能スクリーニングアッセイにおいて有用になるほど安定していることができると考えられる。
一実施形態では、互いに対するXとYの親和性は5nM又はそれよりも強く、例えば、4nM、3nM、2nM、1nM又はそれよりも強い。
一実施形態では、互いに対するXとYの親和性は900pM又はそれよりも強く、例えば、800、700、600、500、400、300、200、100若しくは50pM又はそれよりも強い。
別の実施形態では、互いに対するXとYの親和性は10pM又はそれよりも強く、例えば、9、8、7、6、又は5pMである。
親和性は相互作用のオン及びオフレートから計算される値である。本明細書で使用される用語「親和性」とは、分子(例えば、抗体)の単一の結合部位とその結合パートナー(例えば、ペプチド)の間の非共有結合的相互作用の総計の強さのことである。その結合パートナーに対する分子の親和性は一般に平衡解離定数(K)により表すことが可能である。親和性は、表面プラズモン共鳴法、特にBIAコアなどの本明細書に記載される方法を含む、当技術分野で公知の一般的方法により測定することが可能である。
一実施形態では、本開示に従った複数の二重特異性タンパク質複合体は平行して又は基本的に同時に試験される。
本明細書で用いられる同時にとは、試料/分子/複合体が同じ分析で、例えば、同じ「ラン」で分析されることである。
一実施形態では、同時にとは、シグナル出力が基本的に同時刻に機器により分析される共存分析のことである。このシグナルは得られた結果を解釈するのにデコンボリューションが必要になる場合がある。
有利なことに、複数の二重特異性タンパク質複合体を試験すれば、多数の二重特異性タンパク質複合体のより効率的なスクリーニング及び新たな興味深い関係の同定が可能になる。対象の標的抗原であるCD45及びCD79にとって明らかに異なる可変領域により生物学的機能の微妙な違いが得られる。
一実施形態では、複数の二重特異性タンパク質複合体は、上記のマルチプレックスを使用し同じものを1つ又は複数の機能アッセイに供することにより試験する。
本明細書で使用される用語「生物学的機能」とは、試験されている生物学的実体にとっては天然の又は目的とする活性、例えば、細胞、タンパク質若しくは類似のものの天然の活性のことである。理想的には、機能の存在は、哺乳動物の生細胞を利用するアッセイを含む、in vitro機能アッセイを使用して試験することが可能である。本明細書で用いられる天然の機能には、がんに関連する機能などの異常な機能が含まれる。
本明細書で用いられる関連する「生物学的コンパレーター」とは、ある変化又は新規の活性若しくは機能が存在するかどうかを確証するために二重特異性タンパク質複合体について用いられるのと同じアッセイにおいて活性を評価するのに適した実体のことである。A−X:Y−Bに適したコンパレーターには、天然の形態の又は二重特異性体と同じフォーマットで示される精製されたタンパク質(組換えタンパク質を含む)、すなわち、AとBがA−X:Y−A若しくはB−X:Y−Bなどの同じ実体である場合が含まれることがある。代わりに、複合体化されていない形態の融合タンパク質A−X又はB−Yは、コンパレーターとして用いることができる。代わりに、異なるフォーマットの複数のコンパレーター(特に本明細書に記載される)を用いることができる。当業者であれば、共通の一般的知識又は文献に見出される情報に基づいて適切な対照/コンパレーターを同定し含むことができる。
本明細書で使用される用語「相乗的機能」とは、観測されない生物活性、又は本開示の二重特異性タンパク質複合体の第1と第2のタンパク質が一緒に用いられないときに観察されるより高い、例えば、二重特異性形態でしか観察されない活性のことである。したがって、「相乗的」は新規の生物学的機能を含む。
本開示は、CD45及びCD79に対する少なくとも特異性を有する分子に新規の生物学的機能を提供する。
本明細書で用いられる新規の生物学的機能とは、2つ若しくはそれよりも多い相乗的実体[タンパク質A及びタンパク質B]が1つにまとめられる(二重特異性体として又は他の方法で)まで明らかではない若しくは存在しない機能又はこれまで同定されていない機能のことである。
本明細書で用いられるより高いとは、ゼロからの増加を含む活性の増加、すなわち、個々の複合体化されていない二重特異性成分(単数又は複数)が関連する機能アッセイにおいて活性がない二重特異性体におけるある活性のことであり、本明細書では、新たな活性又は新規の生物学的機能とも呼ばれる。本明細書で用いられるより高いには、個々の複合体化されていない二重特異性成分又は二価結合ドメインと比べて関連する機能アッセイにおいて二重特異性体の加法関数よりも大きい、例えば、関連する活性の10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、200、300%又はそれよりも多い増加も含まれる。
一実施形態では、新規の相乗的機能はより高い阻害活性である。
一実施形態では、本発明の多特異性抗体分子は、単独で又は混合して与えられるCD45への二価結合ドメインとCD79aへの二価結合ドメインの活性の合計よりも高い阻害活性を有する。
一実施形態では、結合対の第1の結合パートナーXと第2の結合パートナーYのうちの少なくとも1つは、独立してペプチド及びタンパク質から選択され、例えば、第1の結合パートナー又は第2の結合パートナーはペプチドである。
適切なペプチドには、GCN4、Fos/Jun(ヒト及びマウスFosはそれぞれUniprot番号P01100及びP01101を有し、ヒト及びマウスjunはそれぞれUniprot番号P05412及びP05627を有する)、ヒトインフルエンザ赤血球凝集素(HA)、ポリヒスチジン(His)、緑色蛍光タンパク質(GFP)及びFLAGを含む群が含まれる。他のペプチドも本開示において使用するのに適切と予想されており、特に適切なペプチドはタンパク質精製のためのアフィニティータグである。なぜならば、そのようなペプチドはそのそれぞれの結合パートナーに高親和性で結合する傾向があるからである。
本明細書で使用される用語「ペプチド」とは、ペプチド結合により連結されたアミノ酸の短いポリマーのことであり、ペプチドは2〜100の範囲で、例えば、6から98、7から97又は8から96などの5から99のアミノ酸を含有する。一実施形態では、本開示で用いられるペプチドは50アミノ酸残基又はそれよりも少ない、例えば、40、30、10又はそれよりも少ないアミノ酸配列である。本開示で使用されるペプチドは目的に適合するのに十分な長さであり、例えば、ペプチドがリンカーである場合、ペプチドはそれが連結する断片がその生物学的機能を果たすことを可能にするのに適した長さである必要があり、代わりに、ペプチドが結合パートナーである場合、ペプチドは抗体などの別の実体に特異的に結合することができなければならない。
一実施形態では、結合対のもう一方の結合パートナー(別の第1又は第2の結合パートナー)はタンパク質である。
本明細書で用いられるタンパク質とは、100アミノ酸又はそれよりも多いアミノ酸配列のことである。一実施形態では、本明細書で用いられる「タンパク質」とは、二次又は三次構造を持つアミノ酸配列のことである。
一実施形態では、二重特異性タンパク質複合体の第1のタンパク質A及び/又は第2のタンパク質Bは抗体又は抗体断片である。そのような二重特異性タンパク質複合体は二重特異性抗体複合体と呼ぶことができる。
一実施形態では、本開示の二重特異性抗体複合体に用いられるそれぞれの抗体又は断片は1つの結合部位を含む。
融合タンパク質(A−X又はB−Y)で用いられる完全長抗体又は抗体断片は単一特異性、多価又は二重特異性でもよい。
有利には、2つの二重特異性抗体又は抗体断片を使用すれば、本明細書に記載される二重特異性抗体複合体などの本開示の分子は最大4つの異なる抗原に対して潜在的に特異的であることが可能である(すなわち、複合体は四重特異性であり得る)。これにより結合活性タイプ効果を調べることが可能になる。
一実施形態では、第1の融合タンパク質A−Xなどの本開示の分子又はその成分で用いられる抗体又は抗体断片は、単一特異性抗体又は抗体断片、例えば、Fab、Fab’、scFv又は類似のものであり、特にCD45に特異的である。
一実施形態では、第2の融合タンパク質B−Yなどの本開示の分子又はその成分で用いられる抗体又は抗体断片は、単一特異性抗体又は抗体断片、例えば、Fab、Fab’、scFv又は類似のものであり、特にCD79a及び/又はCD79bに特異的である。
一実施形態では、第2の融合タンパク質B−Yなどの本開示の分子又はその成分で用いられる抗体又は抗体断片は多価であり、すなわち、2つ又はそれよりも多い結合ドメインを有する。
一実施形態では、第1の融合タンパク質A−Xなどの本開示の分子又はその成分で用いられる抗体又は抗体断片は一価であり、第2の融合タンパク質B−Xなどの本開示の分子又はその成分で用いられる抗体又は抗体断片は一価である。
したがって、一実施形態では、本開示の多特異性分子の結合ドメインは一価である。
したがって、一実施形態では、本開示の多特異性分子の結合ドメインは一価であり単一特異性である。
一実施形態では、第1の融合タンパク質A−Xなどの本開示の分子又はその成分で用いられる抗体又は抗体断片は一価であり、第2の融合タンパク質B−Yなどの本開示の分子又はその成分で用いられる抗体又は抗体断片は多価である。
一実施形態では、第1の融合タンパク質A−Xなどの本開示の分子又はその成分で用いられる抗体又は抗体断片は多価であり、第2の融合タンパク質B−Yなどの本開示の分子又はその成分で用いられる抗体又は抗体断片は一価である。
一実施形態では、第1の融合タンパク質A−Xなどの本開示の分子又はその成分で用いられる抗体又は抗体断片は多価であり、第2の融合タンパク質B−Yなどの本開示の分子又はその成分で用いられる抗体又は抗体断片は多価である。
一実施形態では、二重特異性抗体複合体などの、本開示の分子又はその成分の第1の抗体、第2の抗体又は第1と第2の抗体の両方は、IgGフォーマットでもよく、例えば、抗CD45及び/又は抗CD79抗体はIgGフォーマットで提供されてもよい。
一実施形態では、抗体断片は、断片抗原(Fab)断片、一本鎖可変断片(scFv)及びscFvなどの単一ドメイン抗体(sdAb)からなる群から選択され、第1(A−X)又は第2の融合タンパク質(B−Y)で用いられる。有利には、小サイズのscFvであれば二重特異性抗体複合体の正確な折り畳みを促進することができる。
一実施形態では、本開示の二重特異性抗体複合体の第1の(A)、第2の抗体/断片(B)又は第1と第2の抗体/断片の両方はFabであってよい。
一実施形態では、本開示の二重特異性抗体複合体の第1、第2の抗体/断片又は第1と第2の抗体/断片の両方はVHHである。
本開示の二重特異性複合体の文脈で用いられる「融合タンパク質」とは、タンパク質、例えば、結合パートナーに付加している抗体又は抗体断片のことである。
便宜上、本開示の二重特異性タンパク質複合体は本明細書ではA−X:Y−Bと呼ばれる。しかし、この命名法は、融合タンパク質A−X及びB−Yがどのように設計されるのかを限定することを意図してはいない。なぜならば、本発明者らの実験は結合パートナーXとYをその方法に不利な影響を与えることなく逆にすることが可能であること、すなわち、A−Y及びB−Xを示しているからである。したがって、A及びB並びにX及びYは本技術の説明を支援するために言及される名目ラベルである。
本明細書で用いられる「付加されている(attached)」とは、その例が下で考察されるペプチドリンカーなどのリンカーを介して直接的に又は間接的に連結している又は結合していることである。直接的に連結しているには、一つに融合している(例えば、ペプチド結合)又は化学的にコンジュゲートしているが含まれる。
本明細書で用いられる「結合パートナー」とは、結合対の1つの成分部分のことである。
一実施形態では、結合パートナーの親和性は高く、900、800、700、600、500、400、300pM又はそれよりも強いなどの5nM又はそれよりも強い。
本明細書で用いられる「結合対」とは、互いに特異的に結合する二つの結合パートナーのことである。結合対の例には、ペプチドとそれに特異的な抗体若しくは結合断片、又は酵素とリガンド、又は酵素とその酵素の阻害剤が含まれる。
一実施形態では、第1の結合パートナー(X)は、完全長抗体、Fab、Fab’、scFv、ペプチド及びsdAbを含む群から選択され、sdAbの例にはVH又はVL又はVHが含まれる。
一実施形態では、第2のパートナー(Y)は、完全長抗体、Fab、Fab’、scFv、ペプチド及びsdAbを含む群から選択され、sdAbの例にはVH又はVL又はVHが含まれる。
一実施形態では、Aが抗体又はその断片である場合、第1の結合パートナー(X)は第1の抗体又は抗体断片の重又は軽鎖のC末端に付加されており、例えば、第1の結合パートナーは第1の抗体又は抗体断片の重鎖のC末端に付加されている。
別の実施形態では、Bが抗体又はその断片である場合、第2の結合パートナー(Y)は第2の抗体又は抗体断片の重又は軽鎖のC末端に付加されており、例えば、第2の結合パートナーは第2の抗体又は抗体断片の重鎖のC末端に付加されている。
一実施形態では、Xは抗体又は断片(タンパク質A)の重鎖のC末端に付加されており、Yは抗体又は断片(タンパク質B)のC末端に付加されている。
一実施形態では、Xはリンカー(ASGGGG又はASGGGGSGなどの)を介して、抗体又は断片(タンパク質A)の重鎖のC末端に付加されており、Yはリンカー(ASGGGG又はASGGGGSGなどの)を介して、抗体又は断片(タンパク質B)のC末端に付加されている。
一実施形態では、第1の又は第2の結合パートナー(X又はY)はペプチドである。
適切な結合対の例には、GCN4(配列番号1)又はその変異体、及びGCN4に対して特異的なscFvである52SR4(配列番号3)又はその変異体を含むことができる。
一実施形態では、第1の結合パートナー(名目上X)はGCN4(例えば、配列番号1で示される)又はその変異体(例えば、Hisタグなし)であり、第2の結合パートナー(名目上Y)はGCN4に対して特異的なscFv(例えば、配列番号3に示される)又はその変異体である。
一実施形態では、第1の結合パートナー(名目上X)はGCN4に対して特異的なsFv(例えば、配列番号3に示される)又はその変異体であり、第2の結合パートナー(名目上Y)はGCN4(例えば、配列番号1で示される)又は変異体である。
GCN4変異体には、配列番号1に少なくとも80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%又は98%、又は99%同一性のアミノ酸配列が含まれる。GCN4変異体には、ヌクレオチド配列番号2によりコードされる配列に、又は厳密な条件下で配列番号2にハイブリダイズするヌクレオチド配列に少なくとも80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%同一性を有するアミノ酸配列も含まれる。
GCN4に特異的な適切なscFvは52SR4(配列番号3)又はその変異体である。52SR4の変異体には配列番号3に少なくとも80%、又は85%、又は90%、又は95%、又は98%、又は99%同一性を有するアミノ酸配列が含まれる。52SR4の変異体には、ヌクレオチド配列番号4によりコードされる配列に、又は厳密な条件下で配列番号2にハイブリダイズするヌクレオチド配列に少なくとも80%、又は85%、又は90%、又は95%、又は98%、又は99%同一性を有するアミノ酸配列も含まれる。
本発明者らは、単鎖抗体52SR4及びペプチドGCN4は本開示の二重特異性タンパク質複合体において使用するのに適した結合対であることを見出していた。
代わりに、いかなる適切な抗体/断片及び抗原(ペプチドなどの)でもX及びYとして用いることができる。
一実施形態では、第1の結合パートナー(X)及び第2の結合パートナー(Y)はタンパク質である。
一実施形態では、第1の結合パートナー(X)は酵素若しくはその活性断片であり第2の結合パートナー(Y)はリガンドである又はその逆もまた同じである。
一実施形態では、第1の結合パートナー(X)は酵素若しくはその活性断片であり第2の結合パートナー(Y)はその酵素の阻害剤である又はその逆もまた同じである。
本明細書で用いられる「活性断片」とは、アミノ酸断片のことであり、これは実体では全アミノ酸配列よりも少なく、基本的に同じ生物活性又は関連する生物活性、例えば、60%、70%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%などの50%を超える活性を保持している。
別の実施形態では、第1の結合パートナーXはグルタチオン(GSH)であり第2の結合パートナーYはグルタチオン−S−トランスフェラーゼ(GST)である又はその逆もまた同じである。
別の実施形態では、XはFosでありYはJunである又はその逆もまた同じである。
別の実施形態では、XはHisでありYは抗Hisである又はその逆もまた同じである。
別の実施形態では、結合対はカルモジュリン結合ペプチドでありYはカルモジュリンである又はその逆もまた同じである。
別の実施形態では、Xはマルトース結合タンパク質でありYは抗マルトース結合タンパク質若しくはその断片である又はその逆もまた同じである。
他の酵素−リガンド組合せも結合パートナーにおいて使用するために想定している。タンパク質精製のための当技術分野で公知の親和性タグも適切である。なぜならば、これらのタグはそのそれぞれの結合パートナーに高親和性で結合する傾向があるからである。
同一性及び類似性の程度は容易に計算することが可能である(Computational Molecular Biology, Lesk, A.M., ed., Oxford University Press, New York, 1988; Biocomputing. Informatics and Genome Projects, Smith, D.W., ed., Academic Press, New York, 1993; Computer Analysis of Sequence Data, Part 1, Griffin, A.M., and Griffin, H.G., eds., Humana Press, New Jersey, 1994; Sequence Analysis in Molecular Biology, von Heinje, G., Academic Press, 1987, Sequence Analysis Primer, Gribskov, M. and Devereux, J., eds., M Stockton Press, New York, 1991, the BLASTTM software available from NCBI (Altschul, S.F. et al., 1990, J. Mol. Biol. 215:403-410; Gish, W. & States, D.J. 1993, Nature Genet. 3:266-272. Madden, T.L. et al., 1996, Meth. Enzymol. 266:131-141; Altschul, S.F. et al., 1997, Nucleic Acids Res. 25:3389-3402; Zhang, J. & Madden, T.L. 1997, Genome Res. 7:649-656)。
一実施形態では、第1又は第2の結合パートナー(X又はY)はタンパク質又はペプチドである。
一実施形態では、第1及び第2の融合タンパク質は1つ又は複数のペプチドリンカーを含む。リンカーは融合タンパク質中の種々の位置に取り込むことができる。例えば、リンカーは結合パートナーとそれに付加されているタンパク質の間に導入することができる。
一実施形態では、リンカーはペプチドリンカーである。
本明細書で使用される用語「ペプチドリンカー」とは、アミノ酸配列を有するペプチドのことである。一定範囲の適切なペプチドリンカーは当業者には公知であろう。
一実施形態では、ペプチドリンカーは合成起源である、すなわち、合成化学技法により調製されていてもよい。
一実施形態では、二重特異性タンパク質複合体の結合パートナーはペプチドリンカーを介してそのそれぞれのタンパク質に結合されている。
一実施形態では、融合タンパク質は翻訳融合であり、すなわち、融合タンパク質が発現されるもとの遺伝子構築物を含む宿主細胞において発現される融合タンパク質である。
一実施形態では、融合タンパク質は、場合によってペプチドリンカーを介してAをXに又はBをYにコンジュゲートすることにより調製される。
一実施形態では、ペプチドリンカーは50アミノ酸長又はそれよりも少なく、例えば、20アミノ酸又はそれよりも少ない。
一般に、融合タンパク質を組換え的に発現させるほうが効率的であり、したがって、宿主細胞において発現させることが可能な直接ペプチド結合又はペプチドリンカーが有利である可能性がある。
一態様では、本開示の二重特異性タンパク質複合体を産生する方法であって、
(a)結合対の第1の結合パートナー(X)に付加した、CD45又はCD79a及び/若しくはCD79bに特異的な結合ドメイン(A)を含む第1の融合タンパク質(A−X)を作製するステップと、
(b)結合対の第2の結合パートナー(Y)に付加した、CD45又はCD79a及び/若しくはCD79bに特異的な結合ドメイン(B)を含む第2の融合タンパク質(B−Y)を作製するステップと、
少なくとも第1の融合タンパク質又は第2の融合タンパク質がCD45に特異的な結合ドメインを含み、残りの融合タンパク質がCD79a及び/若しくはCD79bに特異的な結合ドメインを含み、
(c)ステップa)とb)で調製された第1(A−X)と第2融合タンパク質(B−Y)を一緒に混合するステップと
を含む前記方法が提供される。
特に、ヘテロ二量体的に繋がれた二重特異性タンパク質複合体は、A−XとB−Yをin vitroで混合することにより調製される。したがって、一実施形態では、方法はA−XとB−Yを接触させるin vitro混合ステップを含む。
したがって、一般的に、融合タンパク質A−X及びB−Yは同じ細胞で同時発現されることはない。これは、例えば100のA−X融合タンパク質と100のA−Y融合タンパク質を別々に発現させ、場合によって精製することができ、それに続いて200の融合タンパク質を様々な並べ替えで混合することにより、10,000のヘテロ二量体的に繋がれた二重特異性タンパク質複合体を提供することが可能であるので有利である。
これとは対照的に、先行技術の方法では二重特異性の同時発現が必要であり、したがって、10,000の複合体では、10,000のトランスフェクション、発現及び精製が必要になる。
結合パートナーX及びYは互いに対して親和性を有し、ベルクロ(登録商標)の生物学的等価物又はバーと磁石として機能し、複合体を1つに保持する。有利なことに、これは、融合タンパク質A−X及びY−YBは、その融合タンパク質を互いに混ぜ合わせるだけで容易に会合して二重特異性タンパク質複合体になることが可能であることを意味する。したがって、本開示の二重特異性タンパク質複合体はモジュラー構造体を有し、これのおかげで2つの異なるタンパク質を、例えば、格子状の様式で抗原特異性の異なる組合せを用いた二重特異性タンパク質複合体の並べ替えの大きなパネルを作製するために容易に会合させることが可能になる。これのおかげで、相加的、相乗的又は新規の生物学的機能を検出するための多数の二重特異性タンパク質複合体の効率的で系統的なスクリーニングが可能になる。
XとYが互いに対して特異的であることを考慮すると、このせいで、ホモ二量体を形成する能力が著しく減少する。本明細書ではXとYは合わせて結合対又は結合パートナーと呼ばれる。一実施形態では、Xは他のXに対して高い親和性を持たない。一実施形態では、Yは他のYに対して高い親和性を持たない。有利なことに、XとYがホモ二量体を形成しないとき、このことが望ましくない単一特異性タンパク質複合体の形成を妨げ、所望の二重特異性タンパク質複合体の収量を増やし、単一特異性タンパク質複合体を除去するための面倒な精製ステップの必要性をなくす。
二重特異性タンパク質複合体のこの急速な組立て、収量及び/又は純度のレベルは先行技術の方法により効率的に獲得することはできない、特に先行技術の方法は一般に大規模な精製ステップを必要とする。
有利なことに、X及びY成分のせいで、融合タンパク質の異なる並べ替えから構成される二重特異性タンパク質複合体を含むマルチプレックスを迅速に容易に会合させることができる。
一実施形態では、タンパク質A及びBは抗体又は抗体断片である。抗体又は抗体断はXとYを介して複合体として1つに保持されているとき、これは二重特異性抗体複合体を形成する。
混合は、一般的に、XとYが相互作用できる条件で成し遂げられる。一実施形態では、融合タンパク質は、細胞培養条件下で細胞培養培地においてインキュベートされ、例えば、融合タンパク質は37℃/5%CO環境において90分間インキュベートされる。
一実施形態では、本開示の融合タンパク質は水性環境で混合され、例えば、1つの融合タンパク質はビーズ又はプレートなどの固体表面に結合させることができ、もう一方の融合タンパク質は水溶液/懸濁液中でそれに対して導入することが可能である。固相であれば過剰な成分及び試薬は容易に洗い流すことができる。一実施形態では、どちらの融合物も固相に付加しておらず、単に液体/溶液/培養液中に混合しているだけである。
有利なことに、本開示の方法を用いれば、異種対間(すなわち、第1の融合タンパク質[A−X]と第2の融合タンパク質[B−Y]の間)で形成され、同種対間(すなわち、2つの第1の融合タンパク質[A−X]間又は2つの第2の融合タンパク質[B−Y]間)の相互作用が最小化されている複合体を調製することが可能である。したがって、本方法により、ホモ二量体複合体の混入を最小限にして又はなしで、多数の二重特異性タンパク質複合体を調製することが可能になる。この純度及び収量のレベルは先行技術の方法を使用するのでは実現可能ではない。
一実施形態では、形成された複合体はさらなる精製ステップを必要としない。
一実施形態では、形成された複合体は1回の精製ステップ、例えば、カラムクロマトグラフィーを必要とする。
一実施形態では、方法は、例えば、本開示に従った融合タンパク質の発現後に、少なくとも1回の精製ステップをさらに含む。
本明細書で使用される「機能アッセイ」は、アッセイ条件を受けやすいタンパク質複合体、抗体複合体又は抗体の混合物の1つ又は複数の所望の特性又は活性を決定するのに使用することが可能なアッセイである。適切な機能アッセイは、結合アッセイ、アポトーシスアッセイ、抗体依存性細胞傷害(ADCC)アッセイ、補体依存性細胞傷害(CDC)アッセイ、細胞成長又は増殖の阻害(細胞分裂停止効果)アッセイ、細胞死滅(細胞毒性効果)アッセイ、細胞シグナル伝達アッセイ、サイトカイン産生アッセイ、抗体産生とアイソタイプスイッチ及び細胞分化アッセイであり得る。一実施形態では、マウス腫瘍モデル、自己免疫疾患のモデル、ウイルス感染又は細菌感染齧歯類又は霊長類モデル及び同類のものを含む動物モデルなどのin vivoアッセイを用いて本開示の分子を試験することができる。
二重特異性抗体複合体の文脈では、本開示に従った二重特異性抗体複合体の効力は、当業者に一般的に知られている方法によってそのようなモデルにおいて個々の抗体又は抗体(又は断片)の混合物と比べることが可能である。
機能アッセイは、結果の信頼性を高めるため、特定の二重特異性抗体複合体の異なる試料を用いて又はなしで、必要に応じて数回繰り返すことができる。当業者に公知の種々の統計検定を用いれば、統計的に有意な結果を確認し、したがって、生物学的機能を有する二重特異性抗体複合体を同定し、特に、本発明の多特異性分子において使用するための最適の可変領域対を同定することができる。
組成物及び医学的利用
一態様では、融合タンパク質、ヘテロ二量体的に繋がれた二重特異性タンパク質複合体などの本開示に従った分子又は成分、融合タンパク質又は前記二重特異性タンパク質複合体を含む本発明の分子を含む組成物、本明細書で定義されるマルチプレックス、アレイ、ライブラリーが提供される。
一実施形態では、本開示の分子、例えば、本明細書に記載される抗体、多特異性分子及び/又は二重特異性タンパク質複合体は治療応用に適しており、疾患の処置に新規の療法を提供することができる。したがって、さらなる態様では、治療において使用するために、本開示の分子、例えば、上記の二重特異性タンパク質複合体が提供される。本明細書に記載される多特異性分子及び二重特異性タンパク質複合体を含む本開示の分子は、がんなどの一定範囲の疾患の処置に適している。
本明細書に記載される多特異性分子及び二重特異性タンパク質複合体を含む本開示の分子は、種々の自己免疫疾患における免疫及び自己免疫反応を制御するためにB細胞機能を阻害するのにも特に適している。
したがって、本開示は、治療的有効量の本開示の分子、例えば、本開示の多特異性分子又は二重特異性タンパク質複合体の投与を含む、患者において疾患を処置する方法にまで及ぶ。
一態様では、本開示の1つ又は複数の分子、例えば、本開示の多特異性分子を含む医薬組成物が提供される。
薬学的に許容される担体、賦形剤及び/又は希釈剤を含む、種々の異なる成分を組成物に含めることが可能である。組成物は、場合により、本発明の多特異性分子の集団の特徴を変え、それによって、例えば、抗体の機能を低下させる、安定化させる、遅延させる、調節する及び/又は活性化することができるさらなる分子を含むことができる。組成物は、固体又は液体形態でもよく、なかんずく、粉末、錠剤、溶液又はエアロゾルの形態でもよい。
本発明は、本発明の抗体分子又は多特異性分子を薬学的に許容される賦形剤、希釈剤又は担体のうちの1つ又は複数と組み合わせて含む医薬又は診断組成物も提供する。したがって、処置における使用のため及び病態又は障害の処置用の薬物の製造のための本発明の多特異性分子の使用が提供される。
TG227
病態又は障害は、例えば、感染症(ウイルス性、細菌性、真菌性及び寄生性)、感染に関連するエンドトキシンショック、関節リウマチなどの関節炎、重症喘息などの喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、骨盤内炎症性疾患、アルツハイマー病、炎症性腸疾患、クローン病、潰瘍性大腸炎、ペロニー病、セリアック病、胆嚢疾患、毛巣病(Pilonidal disease)、腹膜炎、乾癬、血管炎、外科的癒着(surgical adhesions)、脳卒中、I型糖尿病、ライム病、髄膜脳炎、自己免疫ブドウ膜炎;多発性硬化症、ループス(全身性エリトマトーデスなどの)及びギラン・バレー症候群などの中枢及び末梢神経系の免疫媒介炎症性疾患;アトピー性皮膚炎、自己免疫性肝炎、線維性肺胞炎、グレーブス病、IgA腎炎、特発性血小板減少性紫斑病、メニエール病、天疱瘡、原発性胆汁性肝硬変、サルコイドーシス、強皮症、ウェゲナー肉芽腫症、他の自己免疫疾患、膵炎、外傷(手術)、移植片対宿主病、移植片拒絶、心筋梗塞並びに粥状動脈硬化などの虚血性疾患を含む心疾患、血管内凝固、骨吸収、骨粗鬆症、変形性関節炎、歯周炎、低酸症(hypochlorhydia)並びに乳がん、肺がん、胃がん、卵巣がん、肝細胞がん、結腸がん、膵がん、食道がん、頭頸部がん、腎がんなどのがん、特に、腎細胞癌、前立腺がん、肝がん、メラノーマ、肉腫、骨髄腫、神経芽細胞腫、胎盤性絨毛癌、子宮頸がん、及び甲状腺がん、並びにその転移型からなる群から選択することができる。
一実施形態では、障害はがん、例えば、急性リンパ芽球性白血病若しくは慢性リンパ性白血病などのリンパ性白血病、又は急性骨髄性白血病若しくは慢性髄性白血病などの髄性白血病を含む、白血病である。
一実施形態では、自己免疫疾患には、急性散在性脳脊髄炎(adem)、急性壊死性出血性白脳炎、アディソン病、副腎不全、腎上腺皮質機能不足(hypocortisolism)、円形脱毛症、アミロイドーシス、強直性脊椎炎、脊椎関節炎、シュトリュンペル・マリー病、抗GBM/抗TBM腎炎、抗リン脂質抗体症候群(aps)、自己免疫血管浮腫、自己免疫再生不良性貧血、自己免疫自律神経障害、自己免疫肝炎、自己免疫高脂血症、自己免疫免疫不全、自己免疫内耳疾患(AIED)、自己免疫リンパ球増殖性症候群(ALPS)、カナール・スミス症候群、自己免疫心筋炎、自己免疫卵巣炎、自己免疫膵炎(AIP)、自己免疫多腺性症候群(I、II及びIII型)、自己免疫網膜症(AR)、自己免疫血小板減少性紫斑病(ATP)、自己免疫甲状腺疾患、自己免疫蕁麻疹、軸索型/神経型ニューロパシー、バロー病、ベーチェット病、水疱性類天疱瘡、心筋症、キャッスルマン病、セリアック病、シャーガス病、慢性炎症性脱髄性多発ニューロパシー(CIDP)、慢性再発性多病巣性骨脊髄炎(CRMO)、チャーグ・ストラウス症候群、瘢痕性類天疱瘡/良性粘膜類天疱瘡(CP)、クローン病、炎症性腸疾患、結腸炎、小腸炎、回腸炎、コーガン症候群、寒冷凝集素症、先天性心ブロック、コクサッキー心筋炎、クレスト病(crest disease)、クリオグロブリン血症、脱髄性ニューロパシー、疱疹状皮膚炎、デューリング病、皮膚筋炎、I型糖尿病、円板上エリテマトーデス(DLE)、ドレスラー症候群、子宮内膜症、表皮水疱症(EB)及び後天性表皮水疱症(eb acquisita)(EBA)、好酸球性胃腸炎、食道炎、好酸球性筋膜炎、シュルマン症候群、結節性紅斑、実験的アレルギー性脳脊髄炎、エヴァンス症候群、線維症肺胞炎、巨細胞性動脈炎(側頭動脈炎)、巨細胞性心筋炎、糸球体腎炎(非増殖性:巣状分節性糸球体硬化症及び膜性糸球体腎炎 増殖性:IgA腎炎)、グッドパスチャー症候群、多発血管炎性肉芽腫症(GPA)(以前はウェゲナー肉芽腫症と呼ばれていた)、グレーブス病、ギラン・バレー症候群、ミラー・フィッシャー症候群、急性運動性軸索型ニューロパシー、急性運動感覚性軸索型ニューロパシー、急性全自律(panautonomic)ニューロパシー、ビッカースタッフ型脳幹脳炎、橋本脳症、橋本甲状腺炎、溶血性貧血、ヘノッホ・シェーンライン紫斑病、妊娠性疱疹、低ガンマグロブリン血症、特発性肺線維症、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、IgA腎症(IGAN)、ベルガー症候群、シンファリンジティック(synpharyngitic)糸球体腎炎、IgA天疱瘡、IgG4関連硬化性疾患、免疫調節性不妊症(immune−regulated infertility)、封入体筋炎、インスリン依存性糖尿病、間質性膀胱炎、アイザック症候群、神経性筋強直症、若年性関節炎、若年性筋炎、川崎症候群、ランバート・イートン症候群、白血球破壊性血管炎、扁平苔癬、硬化性苔癬、木質性結膜炎、線形IgA皮膚症(LAD)、類天疱瘡、ループス(SLE)、ライム病、メニエール病、顕微鏡的多発血管炎(MPA)、混合性結合組織病(MCTD)、単クローン性γグロブリン血症(gammopathy)、モーレン潰瘍、ムッハ・ハーベルマン病、多発性硬化症、重症筋無力症、筋炎、ナルコレプシー、視神経脊髄炎(デビック病)、神経性筋強直症、アイザックス症候群(後天性、腫瘍随伴、遺伝性)、好中球減少症、眼球瘢痕性類天疱瘡、視神経炎、卵巣炎、眼球クローヌス・ミオクローヌス症候群、精巣炎、回帰性リウマチ、パンダス(pandas)(連鎖球菌関連小児自己免疫神経精神病学的障害)、腫瘍随伴自己免疫多臓器症候群(PAMS)、傍腫瘍性小脳変性症、腫瘍随伴性天疱瘡(PNP)、発作性夜間血色素尿症(PNH)、パリー・ロンバーグ症候群、パーソネイジ・ターナー症候群、毛様体扁平部炎(周辺性ブドウ膜炎)、妊娠性類天疱瘡(PG)、尋常性天疱瘡(PV)、落葉状天疱瘡(PF)、末梢神経障害、周囲静脈脳脊髄炎(perivenous encephalomyelitis)、悪性貧血、ポエムス(Poems)症候群、結節性多発動脈炎(PAN)、リウマチ性多発筋痛症、多発性筋炎、心筋梗塞後症候群、心膜切開後症候群、黄体ホルモン皮膚炎原発性胆汁性肝硬変(progesterone dermatitis primary biliary cirrhosis)、アノー症候群、原発性硬化性胆管炎(PSC)、硬化性胆管炎、乾癬、乾癬性関節炎、壊疽性膿皮症、赤芽球癆、ラスムッセン脳炎、慢性焦点性脳炎(CFE)、レイノー現象、反応性関節炎、ライター症候群、リカバリン関連網膜症(RAR)、反射性交感神経性ジストロフィー、ライター症候群、再発性多発軟骨炎、下肢静止不能症候群、後腹膜線維症、リウマチ熱、関節リウマチ、サルコイドーシス、シュミット症候群、強膜炎、強皮症、全身性硬化症、シェーグレン症候群、精液精巣自己免疫(sperm & testicular autoimmunity)、全身硬直/スティフ・マン症候群、亜急性細菌性心内膜炎(SBE)、スザック症候群、交感性眼炎、高安動脈炎、側頭動脈炎/巨細胞性動脈炎、閉塞性血栓血管炎、バージャー病、血小板減少性紫斑病(TTP)、トロサ・ハント症候群、横断性脊髄炎、潰瘍性大腸炎、未分化結合組織疾患(UCTD)、ブドウ膜炎、リウマチ性多発筋痛症、高安動脈炎、側頭動脈炎、バージャー病、皮膚血管炎、川崎病、結節性多発動脈炎、ベーチェット症候群、チャーグ・ストラウス症候群、皮膚血管炎、ヘノッホ・シェーンライン紫斑病、顕微鏡的多発血管炎、ウェゲナー肉芽腫症、ゴルファーの脈管炎、水疱性皮膚炎、白斑ウェゲナー肉芽腫症(Vitiligowegener’s granulomatosis)(現在では多発血管炎性肉芽腫症(GPA)と名付けられている)が含まれる。
一実施形態では、自己免疫疾患は、ANCA血管炎、IgA腎症(ベルジェ病)、尋常性天疱瘡/水疱性類天疱瘡、ITP、原発性胆汁性肝硬変、自己免疫性甲状腺炎(グレーブス病)、橋本病、ループス腎炎、膜性糸球体腎症(又は膜様ネフロパシー)、APS、重症筋無力症、視神経脊髄炎、原発性シェーグレン、自己免疫好中球減少症、自己免疫膵炎、皮膚筋炎、自己免疫ブドウ膜炎、自己免疫網膜症、ベーチェット病、IPF、全身性硬化症、肝線維症、自己免疫肝炎、原発性硬化性胆管炎、白斑、グッドパスチャー症候群、肺胞蛋白症、慢性自己免疫蕁麻疹(chronic autoimmune urticarial)、乾癬、関節リウマチ、乾癬性関節炎、軸性脊椎関節炎(axial spodyloarthritis)、移植(GvHDを含む)、喘息、COPD、巨細胞性動脈炎、難治性自己免疫血球減少症、エヴァンス症候群(自己免疫溶血性貧血)、I型糖尿病、サルコイドーシス、多発性筋炎、潰瘍性大腸炎、クローン病、セリアック病、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、巣状分節性糸球体硬化症、慢性ライム病(ライムボレリア症)、扁平苔癬、全身硬直症候群、拡張型心筋症、自己免疫(リンパ球性)卵巣炎、後天性表皮水疱症、自己免疫萎縮性胃炎、悪性貧血、アトピー性皮膚炎、粥状動脈硬化、多発性硬化症、ラスムッセン脳炎、ギラン・バレー症候群及び後天性神経性筋強直症、脳卒中を含む又はからなる群から選択される。
一実施形態では、障害はがん、例えば、白血病、例えば、急性リンパ芽球性白血病若しくは慢性リンパ性白血病などのリンパ性白血病;又は急性骨髄性白血病若しくは慢性骨髄性白血病などの骨髄性白血病;或いはびまん性大細胞型B細胞リンパ腫又はホジキン若しくは非ホジキンリンパ腫などのリンパ腫である。
本発明は、本明細書に記載される多特異性分子などの本開示の分子を薬学的に許容される賦形剤、希釈剤又は担体のうちの1つ又は複数と組み合わせて含む医薬又は診断組成物も提供する。したがって、処置において及び薬物の製造において使用するための、本明細書に記載される多特異性分子などの本開示の分子の使用が提供される。
組成物は、通常薬学的に許容される担体を含むことになる無菌の医薬組成物の一部として普通、供給されることになる。本発明の医薬組成物は薬学的に許容されるアジュバントをさらに含むことができる。
本発明は、本発明の多特異性分子を薬学的に許容される賦形剤、希釈剤又は担体のうちの1つ又は複数と一緒に添加して混合することを含む、医薬又は診断組成物の調製のための工程も提供する。
本明細書で使用される用語「薬学的に許容される賦形剤」とは、本発明の組成物の所望の特徴を増強する薬学的に許容される製剤担体、溶液又は添加物のことである。賦形剤は当技術分野では周知であり、緩衝剤(例えば、クエン酸緩衝剤、リン酸緩衝剤、酢酸緩衝剤及び炭酸水素緩衝剤)、アミノ酸、尿素、アルコール、アスコルビン酸、リン脂質、タンパク質(例えば、血清アルブミン)、EDTA、塩化ナトリウム、リポソーム、マンニトール、ソルビトール、及びグリセロールが含まれる。溶液又は懸濁液はリポソーム又は生分解性マイクロスフェアに被包することが可能である。製剤は、一般に、無菌の製造工程を用いて実質的に無菌の形態で提供されることになる。
これには、製剤のために使用される緩衝溶媒溶液の濾過による生産及び無菌化、無菌緩衝溶媒溶液中での抗体の無菌懸濁、並びに当業者によく知られている方法による製剤の無菌容器中への分注が含まれることがある。
薬学的に許容される担体はそれ自体が、組成物を受ける個体にとって有害な抗体の産生を誘導するべきではないし、毒性を持つべきではない。適切な担体は、タンパク質、ポリペプチド、リポソーム、多糖類、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、重合アミノ酸、アミノ酸共重合体及び不活性ウイルス粒子などの大きなゆっくり代謝される巨大分子であってよい。
薬学的に許容される塩、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩及び硫酸塩などの鉱酸塩、又は酢酸、プロピオン酸、マロン酸及び安息香酸などの有機酸の塩を使用することが可能である。
治療組成物中の薬学的に許容される担体は、水、生理食塩水、グリセロール及びエタノールなどの液体をさらに含有することができる。そのような担体であれば、患者による摂取のために、医薬組成物を、錠剤、ピル、糖衣錠、カプセル、液剤、ジェル、シロップ、スラリー及び懸濁液として処方することができる。
本明細書に記載される多特異性分子などの本開示の分子は、溶媒に分散させて、例えば、溶液又は懸濁液の形態で送達することが可能である。本発明の二重特異性タンパク質複合体は、適切な生理溶液、例えば、生理食塩水、薬学的に許容される溶媒又は緩衝液に懸濁することが可能である。当技術分野で公知の緩衝液は、約4.0から5.0のpHを達成するために1mlの水当たり0.05mgから0.15mgのエデト酸二ナトリウム、8.0mgから9.0mgのNaCl、0.15mgから0.25mgのポリソルベート、0.25mgから0.30mgの無水クエン酸、及び0.45mgから0.55mgのクエン酸ナトリウムを含有することができる。上記のように、懸濁液は、例えば、凍結乾燥した抗体から作ることが可能である。
薬学的に許容される担体の徹底的な検討はRemington's Pharmaceutical Sciences (Mack Publishing Company, N.J. 1991)で入手可能である。
本明細書で使用される用語「治療的有効量」とは、標的とされた疾患若しくは状態を処置する、寛解する若しくは予防する、又は検出可能な治療若しくは予防効果を示すのに必要な治療剤の量のことである。任意の抗体では、治療的有効量は、最初は細胞培養アッセイにおいて、又は動物モデルにおいて、通常、齧歯類、ウサギ、イヌ、ブタ若しくは霊長類においてのどちらかで推定することが可能である。動物モデルを使用して適切な濃度範囲及び投与経路を決定することもできる。次に、そのような情報を使用すればヒトにおける有用な用量及び投与のための経路を決定することが可能である。
ヒト対象についての正確な治療的有効量は、疾病状態の重症度、対象の全般的健康、対象の年齢、体重及び性別、食事、投与時間及び回数、薬物組合せ(単数又は複数)、反応感受性及び治療に対するトレランス/応答に依拠することになる。この量はルーチンな実験方法により決定することが可能であり、臨床医の判断の範囲内である。一般に、治療的有効量は0.01mg/kgから50mg/kg、例えば、0.1mg/kgから20mg/kgになる。代わりに、用量は1日当たり10から100、200、300又は400mgなどの1日当たり1から500mgであってよい。医薬組成物は、所定量の本発明の活性剤を含有する単位用量形態で都合よく提示することができる。
組成物は患者に独立して投与してもよいし、又は他の薬剤、薬物若しくはホルモンと組み合わせて(例えば、同時に、逐次又は別々に)投与してもよい。
本開示の多特異性分子が投与される用量は、処置される状態の性質、存在する炎症の程度及び抗体分子が予防的に使用されているのか又は既存の状態を処置するために使用されているのかどうかに依拠する。
投与回数は多特異性分子の半減期及びその効果の持続時間に依拠することになる。多特異性分子の半減期が短い(例えば、2から10時間)場合、1日当たり1又は複数用量を与える必要がある場合もある。代わりに、多特異性分子の半減期が長い(例えば、2から15日)場合、1日当たり1回、1週間当たり1回又は1若しくは2か月ごとに1回でも用量を与えるだけでよい場合もある。
本開示では、最終製剤のpHは多特異性分子の等電点の値に類似してはいない。なぜならば、製剤のpHが7である場合、8〜9又はそれよりも上のplが適切である場合があるからである。理論に縛られたくはないが、これは最終的に最終製剤に改善された安定性をもたらすことができる、例えば、抗体又は断片は溶液のままであると考えられる。
本発明の医薬組成物は、経口、静脈内、筋肉内、動脈内、髄内、くも膜下腔内、脳室内、経皮(transdermal)、経皮(transcutaneous)(例えば、WO98/20734参照)、皮下、腹腔内、鼻腔内、腸内、局所的、舌下、膣内又は直腸経路を含むがこれらに限定されないいかなる数の経路によっても投与することができる。皮下噴射器を使用して本発明の医薬組成物を投与することもできる。
組成物の直接送達は、一般的には、皮下に、腹腔内に、静脈内に若しくは筋肉内に注射により実現される、又は組織の間質腔に送達されることになる。組成物は対象の特定の組織にも投与することが可能である。投薬処置は単回服用予定でも複数回服用予定でもよい。
生成物が注射又は注入目的である場合、油性又は水性溶媒中の懸濁液、水溶液又は乳化液の形態を帯びることができ、生成物は懸濁剤、保存剤、安定化剤及び/又は分散剤などの調合剤を含有することができる。代わりに、多特異性分子は、適切な無菌液体と一緒に使用する前の復元のために乾燥形態でもよい。消化管を使用する経路により組成物を投与するつもりであれば、組成物は抗体を分解から保護ししかし消化管から吸収された後は二重特異性タンパク質複合体を放出する薬剤を含有する必要があることになる。
本開示に従った噴霧可能な製剤は、例えば、ホイル包みに充填された単回用量単位(例えば、密封されたプラスチック容器又はバイアル)として提供することができる。それぞれのバイアルは、容積が、例えば、2mlの溶媒/溶液緩衝液中に単位用量を含有する。
本明細書で使用される用語「変異体」とは、対応する野生型ペプチド又はタンパク質のアミノ酸又はヌクレオチド配列と比べた場合、少なくとも1つのアミノ酸配列又はヌクレオチド配列変化を含有するペプチド又はタンパク質のことである。変異体は対応する野生型ペプチド又はタンパク質に少なくとも80%、又は85%、又は90%、又は95%、又は98%、又は99%配列同一性を含むことができる。しかし、変異体は、対応する野生型ペプチド又はタンパク質に実質的に類似する機能を示すのであれば、80%未満の配列同一性を含むことが可能である。
一実施形態では、本開示の構築物は少なくとも三重特異性である。この状況では、さらなる特異性は、対象の任意の抗原、例えば、アルブミン若しくはFc新生児受容体(FcRn)などの半減期を延ばす抗原;Fc受容体若しくは共刺激分子を活性化する若しくは阻害するなどのエフェクター機能のための抗原;組織若しくは細胞ターゲティング抗原;又はトランスフェリン受容体若しくはLRP1などの血液/脳関門(BBB)移行を支援する抗原に対するものとすることができる。
本開示は、特定の抗原特異性を備えた前記新規のフォーマットを含む医薬組成物などの組成物までも及ぶ。
追加の態様では、本開示は処置におけるフォーマット及び組成物の使用を含む。
本発明は、本発明の抗体分子を薬学的に許容される賦形剤、希釈剤又は担体のうちの1つ又は複数と一緒に添加して混合することを含む医薬又は診断組成物の調製のための工程も提供する。
抗体分子は医薬又は診断組成物中の唯一の活性成分であってもよく、或いは他の抗体成分又はステロイド若しくは他の薬物分子などの非抗体成分を含む他の活性成分を伴っていてもよい。
医薬組成物は治療的有効量の本発明の抗体を適切に含む。本明細書で使用される用語「治療的有効量」とは、標的とする疾患若しくは状態を処置する、寛解する若しくは予防する、又は検出可能な治療若しくは予防効果を示すのに必要な治療剤の量のことである。任意の抗体では、治療的有効量は、最初に細胞培養アッセイにおいて又は動物モデルにおいて、通常は齧歯類、ウサギ、イヌ、ブタ若しくは霊長類において見積もることが可能である。動物モデルを使用して適切な濃度範囲及び投与経路を決定することもできる。次に、そのような情報を使用すれば、ヒトにおける有用な用量及び投与のための経路を決定することが可能である。
ヒト対象のための正確な治療的有効量は、疾患状態の重症度、対象の一般的健康、対象の年齢、体重及び性別、食事、投与時間と頻度、薬物組合せ(単数又は複数)、反応感受性並びに治療に対する寛容度/応答に依拠することになる。この量は決まりきった実験によって決定することが可能であり、臨床医の判断の範囲内である。一般に、治療的有効量は0.01mg/kg〜500mg/kg、例えば、100mg/kgなどの0.1mg/kg〜200mg/kgになる。
医薬組成物は、用量当たり所定量の本発明の活性剤を含有する単位用量形態で都合よく提供できる。
組成物は患者に独立して投与してもよいし、又は他の薬剤、薬物又はホルモンと組み合わせて(例えば、同時に、逐次に又は別々に)投与してもよい。
本明細書で用いられる薬剤とは、投与されると生理的影響を及ぼす実体のことである。
本明細書で用いられる薬物とは、治療用量で適切な生理的影響を及ぼす化学的実体のことである。
一実施形態では、本開示に従った抗体又は断片は、ステロイド、特にプレドニゾンなどの免疫抑制剤治療と一緒に用いられる。
一実施形態では、本開示に従った抗体又は断片は、リツキシマブ又は他のB細胞療法と一緒に用いられる。
一実施形態では、本開示に従った抗体又は断片は、任意のB細胞又はT細胞調節剤又は免疫調節剤と一緒に用いられる。例には、メトトレキサート、ミコフェノール酸(microphenyolate)及びアザチオプリンが含まれる。
本発明の抗体分子が投与される用量は処置する状態の性質、存在する炎症の程度及び抗体分子が予防的に使用されているのか又は既存の状態を処置するために使用されているのかに依拠する。
投与の頻度は抗体分子の半減期及びその効果の持続期間に依拠することになる。抗体分子の半減期が短い(例えば、2〜10時間)場合、1日当たり1回又は複数回の用量を与える必要があることがある。代わりに、抗体分子の半減期が長く(例えば、2〜15日間)及び/又は持続性の薬力学(PD)プロファイルを有する場合、1日当たり1回、週当たり1回又は1か月若しくは2か月ごとに1回でも用量を与えればよいことがある。
一実施形態では、用量は隔週に、すなわち、1月に2回送達される。
一実施形態では、用量は追加の用量を投与する前に抗薬物(この場合は、抗抗体)応答をウェイン(waine)させるように間隔をあけられる。
本明細書で用いられる半減期は、循環中の、例えば、血清/血漿中の分子の持続期間を指すことが意図されている。
本明細書で用いられる薬力学とは、本開示に従った分子のプロファイル及び特に生物学的作用の持続期間のことである。
薬学的に許容される担体はそれ自体が、組成物を受ける患者に有害な抗体の産生を誘導するべきではなく、有毒であるべきではない。適切な担体は、タンパク質、ポリペプチド、リポソーム、多糖類、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、重合体アミノ酸、アミノ酸共重合体及び不活性ウイルス粒子などの大きくゆっくり代謝される巨大分子であってよい。
薬学的に許容される塩、例えば、塩化水素、臭化水素、リン酸及び硫酸などの鉱酸塩、又は酢酸、プロピオン酸、マロン酸及び安息香酸などの有機酸の塩を使用することが可能である。
治療組成物中の薬学的に許容される担体は、水、生理食塩水、グリセロール及びエタノールなどの液体をさらに含有することができる。さらに、湿潤剤若しくは乳化剤又はpH緩衝物質などの補助物質がそのような組成物中に存在していてもよい。そのような担体があれば、患者による摂取のために、医薬組成物を錠剤、ピル、糖衣錠、カプセル、液体、ジェル、シロップ、スラリー及び懸濁液として処方することが可能になる。
投与のための適切な形態には、例えば、注射又は注入による、例えば、ボーラス注射又は連続注入による非経口投与に適した形態が含まれる。製品が注射又は注入用である場合、油性又は水性溶媒中の懸濁液、溶液又は乳濁液の形態を取ることができ、懸濁、保存、安定化及び/若しくは分散剤などの調合剤を含有できる。代わりに、抗体分子は、適切な無菌液と一緒に使用する前の復元のために、乾燥形態でもよい。
処方された後は、本発明の組成物は対象に直接投与することが可能である。処置される対象は動物であることが可能である。しかし、1つ又は複数の実施形態では、組成物はヒト対象への投与に適応される。
適切には、本開示に従った製剤では、最終製剤のpHは抗体又は断片の等電点の値に類似してはおらず、例えば、タンパク質のpIが8〜9又はそれよりも上の範囲の場合では、製剤pH7が適切であり得る。理論に縛られたくはないが、最終的にこれは最終製剤に改善された安定性を与えることができる、例えば、抗体又は断片は溶液のままであると考えられる。
一例では、範囲が4.0〜7.0のpHの医薬製剤は、1〜200mg/mLの本開示に従った抗体分子、1〜100mMの緩衝液、0.001〜1%の界面活性剤、a)10〜500mMの安定化剤、b)10〜500mMの安定化剤及び5〜500mMの等張化剤、又はc)5〜500mMの等張化剤を含む。
本発明の医薬組成物は、経口、静脈内、筋肉内、動脈内、髄内、くも膜下腔内、脳室内、経皮(transdermal)、経皮(transcutaneous)(例えば、WO98/20734参照)、皮下、腹腔内、鼻腔内、腸内、局所的、舌下、膣内又は直腸経路を含むがこれらに限定されないいかなる数の経路によっても投与することができる。皮下噴射器を使用して本発明の医薬組成物を投与することもできる。典型的には、治療組成物は、注射剤として、液体溶液又は懸濁液として調製できる。注射に先立つ液体溶媒での溶液、又は懸濁液に適した固体形態も調製することができる。
組成物の直接送達は一般には、皮下に、腹腔内に、静脈内に若しくは筋肉内に、注射により達成される、又は組織の間質腔に送達されることになる。組成物は病変内に投与することも可能である。投薬処置は単回投与計画又は複数回投与計画でもよい。
組成物中の活性成分は抗体分子になることは認識されるであろう。したがって、活性成分は消化管では分解を受けやすくなる。したがって、消化管を使用する経路により組成物を投与するつもりであれば、組成物は、抗体を分解から保護するが消化管から吸収された後は抗体を放出する薬剤を含有する必要がある。
薬学的に許容される担体についての徹底的な考察はRemington's Pharmaceutical Sciences (Mack Publishing Company, N.J. 1991)で入手可能である。
一実施形態では、製剤は吸入を含む局所投与のための製剤として提供される。
適切な吸入可能な調製物には、吸入可能粉末、推進用ガスを含有する計量エアロゾル又は推進用ガスのない吸入可能溶液が含まれる。活性物質を含有する本開示に従った吸入可能な粉末は上記の活性物質だけからなっていてもよく、又は上記の活性物質と生理的に許容される賦形剤の混合物からなっていてもよい。
これらの吸入可能な粉末には、単糖(例えば、グルコース又はアラビノース)、二糖(例えば、ラクトース、ショ糖、マルトース)、オリゴ−及び多糖(例えば、デキストラン)、ポリアルコール(例えば、ソルビトール、マンニトール、キシリトール)、塩(例えば、塩化ナトリウム、炭酸カルシウム)又はこれらの互いの混合物が含まれ得る。単糖又は二糖を使用するのが、特にしかし排他的ではなくその水和物の形態でのラクトース又はグルコースの使用が適切である。
肺での沈着のための粒子は、1〜9ミクロン、例えば、1〜5μmなどの10ミクロン未満の粒子サイズが必要である。活性成分(抗体又は断片などの)の粒子サイズは極めて重要である。
吸入可能エアロゾルを調製するのに使用することが可能な推進用ガスは当技術分野では公知である。適切な推進用ガスは、n−プロパン、n−ブタン又はイソブタンなどの炭化水素、並びにメタン、エタン、プロパン、ブタン、シクロプロパン又はシクロブタンの塩素化及び/又はフッ素化誘導体などのハロ炭化水素の間から選択される。上記の推進用ガスは単独で又はその混合物で使用することができる。
特に適した推進用ガスは、TG11、TG12、TG134a及びTG227の間から選択されるハロゲン化アルカン誘導体である。上記のハロゲン化炭化水素のうち、TG134a(1,1,1,2−テトラフルオロエタン)及びTG227(1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン)並びにその混合物が特に適している。
推進用ガス含有吸入可能なエアロゾルは、共溶媒、安定化剤、表面活性剤(界面活性剤)、抗酸化剤、潤滑剤及びpHを調整するための手段などの他の成分も含有することができる。これらの成分はすべて当技術分野では公知である。
本発明に従った推進用ガス含有吸入可能なエアロゾルは、5重量%までの活性物質を含有することができる。本発明に従ったエアロゾルは、例えば、0.002〜5重量%、0.01〜3重量%、0.015〜2重量%、0.1〜2重量%、0.5〜2重量%又は0.5〜1重量%の活性成分を含有する。
代わりに、肺への局所投与は、例えば、ネブライザー、例えば、圧縮機に接続されたネブライザー(例えば、Pari Respiratory Equipment, Inc., Richmond, Va.製造のPari Master(R)圧縮機に接続されたPari LC−Jet Plus(R)ネブライザー)などの装置を用いる液体溶液又は懸濁製剤の投与によることもできる。
本発明の抗体又は多特異性分子は、溶媒に分散させて、例えば、溶液又は懸濁液の形態で送達することが可能である。本発明の抗体又は多特異性分子は、適切な生理溶液、例えば、生理食塩水又は他の薬理学的に許容される溶媒又は緩衝液に懸濁させることが可能である。当技術分野で公知の緩衝液は、約4.0〜5.0のpHを達成するように1mlの水当たり0.05mg〜0.15mgのエデト酸二ナトリウム、8.0mg〜9.0mgのNaCl、0.15mg〜0.25mgのポリソルベート、0.25mg〜0.30mgの無水クエン酸、及び0.45mg〜0.55mgのクエン酸ナトリウムを含有し得る。懸濁液は、例えば、凍結乾燥された抗体を用いることが可能である。
治療懸濁液又は溶液製剤は1つ又は複数の賦形剤も含有することが可能である。賦形剤は当技術分野では周知であり、緩衝液(例えば、クエン酸緩衝液、リン酸緩衝液、酢酸緩衝液及び炭酸水素塩緩衝液)、アミノ酸、尿素、アルコール、アスコルビン酸、リン脂質、タンパク質(例えば、血清アルブミン)、EDTA、塩化ナトリウム、リポソーム、マンニトール、ソルビトール、及びグリセロールが含まれる。溶液又は懸濁液はリポソーム又は生分解性マイクロスフェアにカプセル化することが可能である。製剤は一般に、無菌製造工程を用いて実質的に無菌形態で提供されることになる。
これには、生産並びに処方のために使用される緩衝溶媒/溶液の濾過による無菌化、無菌緩衝溶媒液での抗体の無菌懸濁、及び当業者にはよく知られている方法による無菌容器内への製剤の分注が含まれ得る。
本開示に従った噴霧可能な製剤は、例えば、ホイル薬袋に詰めた単回用量単位(例えば、密封プラスチック容器又はバイアル)として提供することができる。それぞれのバイアルには体積で、例えば、2mLの溶媒/溶液緩衝液の単位用量が含有される。
本明細書に開示される抗体は吸入投与を介した送達に適していることもある。
本発明の抗体は遺伝子治療の使用によって投与し得ることも想定されている。これを達成するために、適切なDNA成分の制御下にある抗体分子の重及び軽鎖をコードするDNA配列が、抗体鎖がDNA配列から発現されin situで組み立てられるように、患者内に導入される。
一実施形態では、本明細書に記載される二重特異性タンパク質複合体などの本開示の分子を使用すれば、対象の抗原(単数又は複数)の活性を機能的に変えることができる。例えば、二重特異性タンパク質複合体は前記抗原(単数又は複数)の活性を直接的に又は間接的に中和する、拮抗する又は刺激することができる。
本開示は、本開示の分子又はその成分を含むキットにも及ぶ。一実施形態では、キットは、
a)結合対の第1の結合パートナー(X)に付加したCD45又はCD79a及び/若しくはCD79bに特異的な第1の抗体又は抗体断片(A)を含む1つ又は複数の融合タンパク質(A−X);並びに
b)結合対の第2の結合パートナー(Y)に付加したCD45又はCD79a及び/若しくはCD79bに特異的な第2の抗体又は抗体断片(B)を含む1つ又は複数の融合タンパク質(B−Y)を含み、後者は第1の結合パートナーに対して特異的であり、例えば、第1の結合パートナー(X)がペプチド又はポリペプチドであり、第2の結合パートナー(Y)がそれに特異的な抗体又は抗体断片であり、
Yである第2の結合パートナーが第1の結合パートナーXに特異的であり、第2の結合パートナーが、例えば、それに特異的な抗体又は抗体断片であり、2つの結合パートナーの特異的相互作用(結合相互作用などの)がヘテロ二量体繋を形成してa)及びb)から2つの融合タンパク質を物理的に互いに近づけて二重特異性タンパク質複合体を形成し、
A又はBのうちの少なくとも1つがCD45に特異的であり、もう一方がCD79a及び/又はCD79bに特異的であり、
融合タンパク質(単数又は複数)が複合体化されている又は複合体化されていない形態である。
有利なことに、キットは本開示の二重特異性タンパク質複合体を含んでいてもよいし、又は複合体化された若しくは非複合体形態である融合タンパク質を含んでいてもよい。前者の場合では、二重特異性タンパク質複合体は便利さと使用のしやすさを提供する「枠を超える」使用の準備が整っており、後者の場合では、二重特異性タンパク質複合体は異なる融合タンパク質を組み合わせて使用することにより使用者の要件に従って会合させることが可能である。
別の実施形態では、キットは使用のための説明書をさらに含む。
さらに別の実施形態では、キットは1つ又は複数の機能アッセイを実施するための1つ又は複数の試薬をさらに含む。
一実施形態では、融合タンパク質、二重特異性タンパク質複合体又はそれらを含む組成物を含む本開示の分子は、実験室試薬として使用するために提供される。
さらなる態様
さらなる態様では、ヌクレオチド配列、例えば、上記の多特異性分子又は融合タンパク質を含む本明細書に記載される構築物をコードするDNA配列が提供される。
一実施形態では、ヌクレオチド配列、例えば、本開示に従った多特異性分子又は二重特異性タンパク質複合体又は抗体を含む本明細書に記載される構築物をコードするDNA配列が提供される。
本明細書の開示は上で定義されるヌクレオチド配列を含むベクターにも及ぶ。
本明細書で使用される用語「ベクター」とは、それがすでに連結されている別の核酸を輸送することができる核酸分子のことである。ベクターの例は「プラスミド」であり、これは追加のDNAセグメントをそこにライゲートすることができる環状二本鎖DNAループである。別の種類のベクターはウイルスベクターであり、追加のDNAセグメントをウイルスゲノムにライゲートすることができる。ある種のベクターは、それが導入されている宿主細胞内で自律複製することができる(例えば、細菌性の複製起点を有する細菌ベクター及びエピソーム哺乳動物ベクター)。他のベクター(例えば、非エピソーム哺乳動物ベクター)は宿主細胞のゲノムに組み込むことが可能であり、そこではベクターはそれに続いて宿主ゲノムと一緒に複製される。プラスミドはもっとも一般的に使用されている形態のベクターであるので、本明細書では、用語「プラスミド」と「ベクター」は互換的に使用することができる。
ベクターを構築することができる一般的な方法、すなわち、トランスフェクション法及び培養法は当業者には周知である。これに関しては、"Current Protocols in Molecular Biology", 1999, F. M. Ausubel (ed), Wiley Interscience, New York and the Maniatis Manual produced by Cold Spring Harbor Publishingを参照する。
本明細書で使用される用語「選択可能なマーカー」とは、その発現によってマーカー遺伝子を含有するベクターを形質転換されている又はトランスフェクトされている細胞を同定することができるようになるタンパク質のことである。広範囲の選択マーカーが当技術分野では公知である。例えば、典型的には選択可能マーカー遺伝子は、ベクターが導入されている宿主細胞にG418、ハイグロマイシン又はメトトレキサートなどの薬物に対する耐性を与える。選択可能マーカーは、例えば、蛍光マーカーなどの視覚的に同定可能なマーカーでも可能である。蛍光マーカーの例には、ローダミン、FITC、TRITC、Alexa Fluors及びその種々のコンジュゲートが含まれる。
本開示の抗体をコードする1つ又は複数のDNA配列を含む1つ又は複数のクローニング又は発現ベクターを含む宿主細胞も提供される。本開示の抗体分子をコードするDNA配列の発現のためにはいかなる適切な宿主細胞/ベクター系でも使用することができる。細菌、例えば、大腸菌及び他の微生物系を使用してもよいし、又は真核生物、例えば、哺乳動物宿主細胞発現系を使用してもよい。適切な哺乳動物宿主細胞にはCHO、骨髄腫又はハイブリドーマ細胞が含まれる。
本開示は、本開示に従った分子又はその成分の生産のための工程であって、本開示の分子をコードするDNAからタンパク質を発現させるのに適した条件下で本開示のベクターを含有する宿主細胞を培養し、前記分子を単離することを含む前記工程も提供する。
本明細書に記載される二重特異性タンパク質複合体を含む本開示の分子は診断/検出キットにおいて使用することができる。キットは、例えば、その両方が同じ細胞型上に存在している2つの抗原に対して特異的である二重特異性抗体複合体を含み、両方の抗原が首尾よく検出された場合には陽性の診断のみを行うことが可能である。複合体化されていない形態の2つの別々の抗体又は抗体断片よりもむしろ本明細書に記載される二重特異性抗体複合体などの本開示の分子を使用することにより、検出の特異性を大いに増強することが可能である。
一実施形態では、二重特異性抗体複合体などの本開示の分子は固体表面に固定される。固体表面は例えば、チップ又はELISAプレートであってもよい。
試料中で第1と第2のペプチドの存在を検出するための本開示に従った分子、例えば、本明細書に記載される二重特異性タンパク質複合体の使用がさらに提供され、それによって前記分子は検出剤として使用される。
本明細書に記載される二重特異性抗体複合体などの本開示の分子は、例えば、結合した抗体−抗原複合体の検出を促進する蛍光マーカーにコンジュゲートさせることができる。そのような二重特異性抗体複合体は免疫蛍光顕微鏡のために使用することが可能である。代わりに、二重特異性抗体複合体はウェスタンブロッティング又はELISAのためにも使用することができる。
一実施形態では、本開示に従った分子又はその成分を精製するための工程が提供される。
一実施形態では、本開示に従った分子又はその成分を精製するための工程であって、不純物がカラム上に保持され抗体が非結合画分中に維持されるように陰イオン交換クロマトグラフィーを非結合モードで実施するステップを含む前記工程が提供される。ステップは、例えば、pH約6〜8で実施することができる。
工程は、例えば、pH約4〜5で実施される、カチオン交換クロマトグラフィーを用いる最初の捕捉ステップをさらに含むことができる。
工程は、生成物及び工程関連不純物が生成物ストリームから適切に分離されることを確実にする追加のクロマトグラフィーステップ(単数又は複数)をさらに含むことができる。
精製工程は、濃縮及びダイアフィルトレーションステップなどの1つ又は複数の限外濾過ステップも含むことができる。
上で使用される「精製された形態」は、91、92、93、94、95、96、97、98、99%w/w又はそれよりも多い純度などの少なくとも90%純度を指すことを意図されている。
本明細書の文脈では、「含む(comprising)」は「含む(including)」と解釈するべきである。
ある種の要素を含む開示の態様は、関連する要素「からなる」又は「基本的にからなる」別の実施形態に及ぶことも意図されている。
肯定的に列挙される実施形態は本明細書では放棄の根拠として用いられることがある。
本明細書で参照されるすべての参考文献は、参照により具体的に組み込まれる。
本明細書の小見出しは明細書を構築するのを支援するのに用いられ、本明細書の専門用語の意味を構成するために使用されることを意図していない。
本開示の配列は本明細書の下に提供される。
GCN4(7P14P) 配列

ボールドのアミノ酸は任意である。

GCTAGCGGAGGCGGAAGAATGAAACAACTTGAACCCAAGGTTGAAGAATTGCTTCCGAAAAATTATCACTTGGAAAATGAGGTTGCCAGATTAAAGAAATTAGTTGGCGAACGCCATCACCATCACCATCAC 配列番号2

52SR4 ds scFv配列
DAVVTQESALTSSPGETVTLTCRSSTGAVTTSNYASWVQEKPDHLFTGLIGGTNNRAPGVPARFSGSLIGDKAALTITGAQTEDEAIYFCVLWYSDHWVFGCGTKLTVLGGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSDVQLQQSGPGLVAPSQSLSITCTVSGFLLTDYGVNWVRQSPGKCLEWLGVIWGDGITDYNSALKSRLSVTKDNSKSQVFLKMNSLQSGDSARYYCVTGLFDYWGQGTTLTVSSAAAHHHHHHEQKLISEEDL−配列番号3

GATGCGGTGGTGACCCAGGAAAGCGCGCTGACCAGCAGCCCGGGCGAAACCGTGACCCTGACCTGCCGCAGCAGCACCGGCGCGGTGACCACCAGCAACTATGCGAGCTGGGTGCAGGAAAAACCGGATCATCTGTTTACCGGCCTGATTGGCGGCACCAACAACCGCGCGCCGGGCGTGCCGGCGCGCTTTAGCGGCAGCCTGATTGGCGATAAAGCGGCGCTGACCATTACCGGCGCGCAGACCGAAGATGAAGCGATTTATTTTTGCGTGCTGTGGTATAGCGACCATTGGGTGTTTGGCTGCGGCACCAAACTGACCGTGCTGGGTGGAGGCGGTGGCTCAGGCGGAGGTGGCTCAGGCGGTGGCGGGTCTGGCGGCGGCGGCAGCGATGTGCAGCTGCAGCAGAGCGGCCCGGGCCTGGTGGCGCCGAGCCAGAGCCTGAGCATTACCTGCACCGTGAGCGGCTTTCTCCTGACCGATTATGGCGTGAACTGGGTGCGCCAGAGCCCGGGCAAATGCCTGGAATGGCTGGGCGTGATTTGGGGCGATGGCATTACCGATTATAACAGCGCGCTGAAAAGCCGCCTGAGCGTGACCAAAGATAACAGCAAAAGCCAGGTGTTTCTGAAAATGAACAGCCTGCAGAGCGGCGATAGCGCGCGCTATTATTGCGTGACCGGCCTGTTTGATTATTGGGGCCAGGGCACCACCCTGACCGTGAGCAGCGCGGCCGCCCATCACCATCACCATCACGAACAGAAACTGATTAGCGAAGAAGATCTGTAATAG
配列番号4
CD79b抗体
Ab4447
ウサギAb4447VL領域 配列番号71
AQVLTQTPSP VSAPVGGTVT INCQASQSVV SGNYLAWLQQ KPGQPPKQLI HSASTLASGV SSRFSGSGSG TQFTLTISGV QCEDAATYYC LGEFSCSSHD
CNAFGGGTEV VVK
ウサギAb4447VL領域 配列番号72
gcccaagtgc tgacccagac tccgtcccct gtgtctgcac ctgtgggagg cacagtcacc atcaattgcc aggccagtca gagtgttgtt agtggcaatt acctagcctg gcttcagcag aaaccagggc agcctcccaa gcaactgatc cattctgcat ccactctggc atctggggtc tcatcgcggt tcagcggcag tggatctggg acacaattca ctctcaccat cagcggcgtg cagtgtgaag atgctgccac ttactactgt ctaggcgaat ttagttgtag tagtcatgat tgtaatgctt tcggcggagg gaccgaggtg gtggtcaaa
ウサギAb4447VH領域 配列番号73
QSLEESGGRL VTPGTPLTLT CTVSGFSLSN YAVSWVRQAP GEGLEWIGII YIETGTTWYA NWAKGRFTIS KTSTTVDLTI TSPSTEDTAT YFCAREPYEP YDDSNIYYGM DPWGPGTLVT VSS
ウサギAb4447VH領域 配列番号74
cagtcgctgg aggagtccgg gggtcgcctg gtcacgcctg ggacacccct gacactcacc tgcaccgtct ctggattctc cctcagtaac tatgcagtaa gctgggtccg ccaggctcca ggggagggac tggaatggat cgggatcatt tatattgaaa ctggtaccac atggtacgcg aactgggcga aaggccgatt caccatctcc aaaacctcga ccacggtgga tctgacaatc accagtccgt caaccgagga cacggccacc tatttctgtg ccagagaacc ttatgaacct tatgatgata gtaatattta ctacggcatg gacccctggg gcccaggcac cctcgtcacc gtctcgagt
本開示は、1つの又は両方のシステインが別のアミノ酸、例えば、セリンで置き換えられており、特に、第1のcysがセリンで置き換えられていて第2のcysは変化しないままである、又は第1のシステインが変化しないままで第2のシステインがセリンで置き換えられている、又は両方のシステインがセリンで置き換えられている配列番号77の誘導体にも及ぶ。
Ab4450
ウサギAb4450VL領域 配列番号81
AIDMTQTPSP VSAAVGGTVT INCQSSQSIY NNNDLAWYQQ KPGQPPKLLI YEASKLASGV PSRFKGSGSG TQFTLTISGV QCDDAATYYC QGGGSGGDGI AFGGGTKVVV E
ウサギAb4450VL領域 配列番号82
gccattgata tgacccagac tccatccccc gtgtctgcag ctgtgggagg cacagtcacc atcaattgcc agtccagtca gagtatttat aataataatg acttagcctg gtatcagcag aaaccagggc agcctcccaa gctcctgatc tacgaagcat ccaaactggc atctggggtc ccatcgcggt tcaaaggcag tggatctggg acacagttca ctctcaccat cagtggcgtg cagtgtgatg atgctgccac ttactactgt cagggcggtg gtagtggtgg tgatggcatt gctttcggcg gagggaccaa ggtggtcgtc gaa
ウサギAb4450VH領域 配列番号83
QSVEESGGRL VTPGAPLTLT CTVSGFSLNN YVMVWVRQAP GKGLEWIGII YVSGNAYYAS WAKGRFTISR TSTTVDLKVT SLTTEDTATY FCARDAGHSD VDVLDIWGPG TLVTVSS
ウサギAb4450VH領域 配列番号84
cagtcggtgg aggagtccgg gggtcgcctg gtcacgcctg gggcacccct gacactcacc tgcacagtct ctggattctc cctcaataac tatgtaatgg tctgggtccg ccaggctcca gggaaggggc tggaatggat cggaatcatt tatgttagtg gtaatgcata ctacgcgagc tgggcaaaag gccgattcac catctccaga acctcgacca cggtggatct gaaagtgacc agtctgacaa ccgaggacac ggccacctat ttctgtgcca gagatgctgg tcatagtgat gtcgatgttt tggatatttg gggcccgggc accctcgtca ccgtctcgag t
本開示は、モチーフDGのアミノ酸のうちの少なくとも1つが別のアミノ酸で置き換えられている、例えば、モチーフはEG、DA又はDSに突然変異されている配列番号87の誘導体にも及ぶ。
CD45抗体
Ab4122
ウサギAb4122VL領域 配列番号91
DIVMTQTPAS VSEPVGGTVT IMCQASQSIS NWLAWYQQKP GQPPKLLIYQ ASKLASGVPS RFKGSGSGTE YTLTISDLEC ADAATYYCQS YYDSGSNVFF AFGGGTKVVV E
ウサギAb4122VL領域 配列番号92
gacattgtga tgacccagac tccagcctcc gtgtctgaac ctgtgggagg cacagtcacc atcatgtgcc aggccagtca gagcattagc aattggttag cctggtatca acagaaacca gggcagcctc ccaagctcct gatctaccag gcatccaaac tggcatctgg ggtcccatcg cggttcaaag gcagtggatc tgggacagag tacactctca ccatcagcga cctggagtgt gccgatgctg ccacttacta ctgtcaaagc tattatgata gtggtagtaa tgtttttttt gctttcggcg gagggaccaa ggtggtggtc gaa
ウサギAb4122VH領域 配列番号93
LSLEESGGDL VKPGASLTLT CTASGFSFSA GYWICWVRQA PGKGLEWIAC TYAGRSGSTY YANWVNGRFT IPKTSSTTVT LQMTSLSGAD TASYFCARGN AGVAVGALWG PGTLVTVSS
ウサギAb4122VH領域 配列番号94
ctgtcgttgg aggagtccgg gggagacctg gtcaagcctg gggcatccct gacactcacc tgcacagcct ctggattctc cttcagtgcc ggctattgga tatgttgggt ccgccaggct ccagggaagg ggctggagtg gatcgcatgc acttatgctg gtcgtagtgg tagcacttac tacgcgaact gggtgaatgg ccgattcacc atccccaaaa cctcgtcgac cacggtgact ctgcaaatga ccagtctgtc aggcgcggac acggccagct atttctgtgc gagaggtaat gctggtgttg ctgttggtgc cttgtggggc ccaggcaccc tggtcaccgt ctcgagt
本開示は、モチーフDSのアミノ酸のうちの少なくとも1つが別のアミノ酸で置き換えられている、例えば、モチーフはDA又はDTに突然変異されている配列番号97の誘導体にも及ぶ。
本開示は、システインが別のアミノ酸、例えば、セリンで置き換えられている配列番号98の誘導体にも及ぶ。
本開示は、システインが別のアミノ酸、例えば、セリンで置き換えられている配列番号99の誘導体にも及ぶ。
本開示は、モチーフNGのアミノ酸のうちの少なくとも1つが別のアミノ酸で置き換えられている、例えば、モチーフはNA、NS又はNTに突然変異されている配列番号99の誘導体にも及ぶ。
Ab4129
ウサギAb4129VL領域 配列番号101
DIVMTQTPAS VEAAVGGTVT INCQASQSIS SWLSWYQQKP GQPPKLLIYG ASNLASGVPS RFSGSGSGTQ FSLTISDLEC ADAATYYCQS YYDSGSSVFF NFGGGTKVVV K
ウサギAb4129VL領域 配列番号102
gacattgtga tgacccagac tccagcctcc gtggaggcag ctgtgggagg cacagtcacc atcaattgcc aagccagtca gagcattagc agttggttat cctggtatca gcagaaacca gggcagcctc ccaagctcct gatctatggt gcatccaatc tggcatctgg ggtcccatca cggttcagcg gcagtggatc tgggacacag ttcagtctca ccatcagcga cctggagtgt gccgatgctg ccacttacta ctgtcaaagc tattatgata gtggtagtag tgtttttttt aatttcggcg gagggaccaa ggtggtcgtc aaa
ウサギAb4129VH領域 配列番号103
QSLEESGGDL VKPGASLTLT CTASGFSFSA GYWICWVRQA PGKGLEWIAC IYAGSSGSTY YASWAKGRFT IPKTSSTTVT LQMTSLTGAD TATYFCARGN AGVAVGALWG PGTLVTVSS
ウサギAb4129VH領域 配列番号104
cagtcgttgg aggagtccgg gggagacctg gttaagcctg gggcatccct gacactcacc tgcacagcct ctggattctc cttcagtgcc ggctattgga tatgttgggt ccgccaggct ccagggaagg ggctggagtg gatcgcatgc atttatgctg gtagtagtgg tagcacttac tacgcgagct gggcgaaagg ccgattcacc atccccaaaa cctcgtcgac cacggtgact ctgcaaatga ccagtctgac aggcgcggac acggccacct atttctgtgc gagaggtaat gctggtgttg ctgttggtgc cttgtggggc ccaggcaccc tcgtcaccgt ctcgagt
本開示は、モチーフDSのアミノ酸のうちの少なくとも1つが別のアミノ酸で置き換えられている、例えば、モチーフはDA又はDTに突然変異されている配列番号107の誘導体にも及ぶ。
本開示は、システインが別のアミノ酸、例えば、セリンで置き換えられている配列番号108の誘導体にも及ぶ。
本開示は、システインが別のアミノ酸、例えば、セリンで置き換えられている配列番号109の誘導体にも及ぶ。
Ab4131
ウサギAb4131VL領域 配列番号111
DIVMTQTPAS VSEPVGGSVT IKCQASQSFY NLLAWYQQKP GQPPKLLIYD ASDLASGVPS RFKGSGSGTD FTLTISDLEC ADAAAYYCQS ADGSSYAFGG GTEVVVK
ウサギAb4131VL領域 配列番号112
gacattgtga tgacccagac tccagcctcc gtgtctgaac ctgtgggagg ctcagtcacc atcaagtgcc aggccagtca gagcttttac aacctcttag cctggtatca gcagaaacca gggcagcctc ccaaactcct gatctatgat gcatccgatc tggcatctgg ggtcccatcg cggttcaaag gcagtggatc tgggactgat ttcactctca ccatcagcga cctggagtgt gccgatgctg ccgcttacta ctgtcaaagt gctgatggta gtagttacgc tttcggcgga gggaccgagg tggtcgtcaa a
ウサギAb4131VH領域 配列番号113
QEQLEESGGG LVKPEGSLTL TCTASGVSFS SSYWIYWVRQ APGKGLEWIA CIYTGSSGST YYASWAKGRF TVSETSSTTV TLQMTSLTAA DTATYFCARA SAWTYGMDLW GPGTLVTVSS
ウサギAb4131VH領域 配列番号114
caggagcaat tggaggagtc cgggggaggc ctggtcaagc ctgagggatc cctgacactc acctgcacag cctctggagt ctccttcagt agcagctatt ggatatactg ggtccgccag gctccaggga aggggctgga gtggatcgca tgcatttata ctggtagtag tggtagcact tactacgcga gctgggcgaa aggccgattc accgtctccg aaacctcgtc gaccacggtg actctgcaaa tgaccagtct gacagccgcg gacacggcca cctatttctg tgcgagagca agcgcttgga cctacggcat ggacctctgg ggcccgggca ccctcgtcac cgtctcgagt
本開示は、モチーフDSのアミノ酸のうちの少なくとも1つが別のアミノ酸で置き換えられている、例えば、モチーフはDA又はDTに突然変異されている配列番号117の誘導体にも及ぶ。
本開示は、システインが別のアミノ酸、例えば、セリンで置き換えられている配列番号119の誘導体にも及ぶ。
Ab4133
ウサギAb4133VL領域 配列番号121
AQVLTQTPSP VSAVVGGTVS ISCQASQSVY NNNNLSWYQQ KPGQPPKLLI YDASKLASGV PSRFKGSGSG TQFTLTISGV QCDDAATYYC LGGYYSSGWY FAFGGGTKVV VK
ウサギAb4133VL領域 配列番号122
gcgcaagtgc tgacccagac tccatctccc gtgtctgcag ttgtgggagg cacagtcagc atcagttgcc aggccagtca gagtgtttat aataacaaca acttatcctg gtatcagcag aaaccagggc agcctcccaa gctcttgatc tacgatgcat ccaaattggc atctggggtc ccatcccggt tcaaaggcag tggatctggg acacagttca ctctcaccat cagcggcgtg cagtgtgacg atgctgccac ttactactgt ctaggcggtt attatagtag tggttggtat tttgctttcg gcggagggac caaggtggtg gtcaaa
ウサギAb4133VH領域 配列番号123
QEQLVESGGG LVQPEGSLTL TCTASGFSFS GNYYMCWVRQ APGKGLEWIG CLYTGSSGST YYASWAKGRF TISKTSSTTV TLQMTSLTAA DTATYFCARD LGYEIDGYGG LWGQGTLVTV SS
ウサギAb4133VH領域 配列番号124
caggagcagc tggtggagtc cgggggaggc ctggtccagc ctgagggatc cctgacacta acctgcacag cttctggatt ctccttcagt ggcaactact acatgtgctg ggtccgccag gctccaggga aggggctgga gtggatcgga tgcctttata ctggtagtag tggtagcaca tattacgcga gctgggcgaa aggccgattc accatctcca aaacctcgtc gaccacggtg actctgcaaa tgaccagtct gacagccgcg gacacggcca cctatttctg tgcgagagat ctaggttatg aaattgatgg ttatgggggc ttgtggggcc agggcaccct cgtcaccgtc tcgagt
本開示は、グリコシル化部位NLSが取り除かれ、例えば、SLS又はQLSに突然変異されている配列番号125の誘導体にも及ぶ。
本開示は、システインが別のアミノ酸、例えば、セリンで置き換えられている配列番号128の誘導体にも及ぶ。
本開示は、モチーフDGのアミノ酸のうちの少なくとも1つが別のアミノ酸で置き換えられている、例えば、モチーフはEG、DA又はDSに突然変異されている配列番号130の誘導体にも及ぶ。
血清アルブミン結合抗体
CDRH1 dAbH1 配列番号131 Gly Ile Asp Leu Ser Asn Tyr Ala Ile Asn
CDRH2 dAbH1 配列番号132 Ile Ile Trp Ala Ser Gly Thr Thr Phe Tyr Ala Thr Trp Ala Lys Gly
CDRH3 dAbH1 配列番号133 Thr Val Pro Gly Tyr Ser Thr Ala Pro Tyr Phe Asp Leu
CDRL1 dAbL1 配列番号134 Gln Ser Ser Pro Ser Val Trp Ser Asn Phe Leu Ser
CDRL2 dAbL1 配列番号135 Glu Ala Ser Lys Leu Thr Ser
CDRL3 dAbL1 配列番号136 Gly Gly Gly Tyr Ser Ser Ile Ser Asp Thr Thr
抗アルブミン抗体の重鎖可変ドメイン(dsなし) 配列番号137
Glu Val Gln Leu Leu Glu Ser Gly Gly Gly Leu Val Gln Pro Gly Gly Ser Leu Arg Leu Ser Cys Ala Val Ser Gly Ile Asp Leu Ser Asn Tyr Ala Ile Asn Trp Val Arg Gln Ala Pro Gly Lys Gly Leu Glu Trp Ile Gly Ile Ile Trp Ala Ser Gly Thr Thr Phe Tyr Ala Thr Trp Ala Lys Gly Arg Phe Thr Ile Ser Arg Asp Asn Ser Lys Asn Thr Val Tyr Leu Gln Met Asn Ser Leu Arg Ala Glu Asp Thr Ala Val Tyr Tyr Cys Ala Arg Thr Val Pro Gly Tyr Ser Thr Ala Pro Tyr Phe Asp Leu Trp Gly Gln Gly Thr Leu Val Thr Val Ser Ser
抗アルブミン抗体の重鎖可変ドメイン(ds) 配列番号138
Glu Val Gln Leu Leu Glu Ser Gly Gly Gly Leu Val Gln Pro Gly Gly Ser Leu Arg Leu Ser Cys Ala Val Ser Gly Ile Asp Leu Ser Asn Tyr Ala Ile Asn Trp Val Arg Gln Ala Pro Gly Lys Cys Leu Glu Trp Ile Gly Ile Ile Trp Ala Ser Gly Thr Thr Phe Tyr Ala Thr Trp Ala Lys Gly Arg Phe Thr Ile Ser Arg Asp Asn Ser Lys Asn Thr Val Tyr Leu Gln Met Asn Ser Leu Arg Ala Glu Asp Thr Ala Val Tyr Tyr Cys Ala Arg Thr Val Pro Gly Tyr Ser Thr Ala Pro Tyr Phe Asp Leu Trp Gly Gln Gly Thr Leu Val Thr Val Ser Ser
抗アルブミン抗体の軽鎖可変ドメイン(dsなし) 配列番号139
Asp Ile Gln Met Thr Gln Ser Pro Ser Ser Val Ser Ala Ser Val Gly Asp Arg Val Thr Ile Thr Cys Gln Ser Ser Pro Ser Val Trp Ser Asn Phe Leu Ser Trp Tyr Gln Gln Lys Pro Gly Lys Ala Pro Lys Leu Leu Ile Tyr Glu Ala Ser Lys Leu Thr Ser Gly Val Pro Ser Arg Phe Ser Gly Ser Gly Ser Gly Thr Asp Phe Thr Leu Thr Ile Ser Ser Leu Gln Pro Glu Asp Phe Ala Thr Tyr Tyr Cys Gly Gly Gly Tyr Ser Ser Ile Ser Asp Thr Thr Phe Gly Gly Gly Thr Lys Val Glu Ile Lys Arg Thr
抗アルブミン抗体の軽鎖可変ドメイン(ds) 配列番号140
Asp Ile Gln Met Thr Gln Ser Pro Ser Ser Val Ser Ala Ser Val Gly Asp Arg Val Thr Ile Thr Cys Gln Ser Ser Pro Ser Val Trp Ser Asn Phe Leu Ser Trp Tyr Gln Gln Lys Pro Gly Lys Ala Pro Lys Leu Leu Ile Tyr Glu Ala Ser Lys Leu Thr Ser Gly Val Pro Ser Arg Phe Ser Gly Ser Gly Ser Gly Thr Asp Phe Thr Leu Thr Ile Ser Ser Leu Gln Pro Glu Asp Phe Ala Thr Tyr Tyr Cys Gly Gly Gly Tyr Ser Ser Ile Ser Asp Thr Thr Phe Gly Cys Gly Thr Lys Val Glu Ile Lys Arg Thr
ヒトCD79a 配列番号141
MPGGPGVLQA LPATIFLLFL LSAVYLGPGC QALWMHKVPA SLMVSLGEDA HFQCPHNSSN NANVTWWRVL HGNYTWPPEF LGPGEDPNGT LIIQNVNKSH GGIYVCRVQE GNESYQQSCG TYLRVRQPPP RPFLDMGEGT KNRIITAEGI ILLFCAVVPG TLLLFRKRWQ NEKLGLDAGD EYEDENLYEG LNLDDCSMYE DISRGLQGTY QDVGSLNIGD VQLEKP
ヒトCD79b 配列番号142
MARLALSPVP SHWMVALLLL LSAEPVPAAR SEDRYRNPKG SACSRIWQSP RFIARKRGFT VKMHCYMNSA SGNVSWLWKQ EMDENPQQLK LEKGRMEESQ NESLATLTIQ GIRFEDNGIY FCQQKCNNTS EVYQGCGTEL RVMGFSTLAQ LKQRNTLKDG IIMIQTLLII LFIIVPIFLL LDKDDSKAGM EEDHTYEGLD IDQTATYEDI VTLRTGEVKW SVGEHPGQE
ヒトCD45 配列番号143
MYLWLKLLAF GFAFLDTEVF VTGQSPTPSP TGLTTAKMPS VPLSSDPLPT HTTAFSPAST FERENDFSET TTSLSPDNTS TQVSPDSLDN ASAFNTTGVS SVQTPHLPTH ADSQTPSAGT DTQTFSGSAA NAKLNPTPGS NAISDVPGER STASTFPTDP VSPLTTTLSL AHHSSAALPA RTSNTTITAN TSDAYLNASE TTTLSPSGSA VISTTTIATT PSKPTCDEKY ANITVDYLYN KETKLFTAKL NVNENVECGN NTCTNNEVHN LTECKNASVS ISHNSCTAPD KTLILDVPPG VEKFQLHDCT QVEKADTTIC LKWKNIETFT CDTQNITYRF QCGNMIFDNK EIKLENLEPE HEYKCDSEIL YNNHKFTNAS KIIKTDFGSP GEPQIIFCRS EAAHQGVITW NPPQRSFHNF TLCYIKETEK DCLNLDKNLI KYDLQNLKPY TKYVLSLHAY IIAKVQRNGS AAMCHFTTKS APPSQVWNMT VSMTSDNSMH VKCRPPRDRN GPHERYHLEV EAGNTLVRNE SHKNCDFRVK DLQYSTDYTF KAYFHNGDYP GEPFILHHST SYNSKALIAF LAFLIIVTSI ALLVVLYKIY DLHKKRSCNL DEQQELVERD DEKQLMNVEP IHADILLETY KRKIADEGRL FLAEFQSIPR VFSKFPIKEA RKPFNQNKNR YVDILPYDYN RVELSEINGD AGSNYINASY IDGFKEPRKY IAAQGPRDET VDDFWRMIWE QKATVIVMVT RCEEGNRNKC AEYWPSMEEG TRAFGDVVVK INQHKRCPDY IIQKLNIVNK KEKATGREVT HIQFTSWPDH GVPEDPHLLL KLRRRVNAFS NFFSGPIVVH CSAGVGRTGT YIGIDAMLEG LEAENKVDVY GYVVKLRRQR CLMVQVEAQY ILIHQALVEY NQFGETEVNL SELHPYLHNM KKRDPPSEPS PLEAEFQRLP SYRSWRTQHI GNQEENKSKN RNSNVIPYDY NRVPLKHELE MSKESEHDSD ESSDDDSDSE EPSKYINASF IMSYWKPEVM IAAQGPLKET IGDFWQMIFQ RKVKVIVMLT ELKHGDQEIC AQYWGEGKQT YGDIEVDLKD TDKSSTYTLR VFELRHSKRK DSRTVYQYQY TNWSVEQLPA EPKELISMIQ VVKQKLPQKN SSEGNKHHKS TPLLIHCRDG SQQTGIFCAL LNLLESAETE EVVDIFQVVK ALRKARPGMV STFEQYQFLY DVIASTYPAQ NGQVKKNNHQ EDKIEFDNEV DKVKQDANCV NPLGAPEKLP EAKEQAEGSE PTSGTEGPEH SVNGPASPAL NQGS
参考文献
1.Ribosome display efficiently selects and evolves high-affinity antibodies in vitro from immune libraries. Hanes J, Jermutus L, Weber-Bornhauser S, Bosshard HR, Pluckthun A. (1998) Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 95, 14130-14135
2.Directed in Vitro Evolution and Crystallographic Analysis of a Peptide-binding Single Chain Antibody Fragment (scFv) with Low Picomolar Affinity. Zhand C, Spinelli S, Luginbuhl B, Amstutz P, Cambillau C, Pluckthun A. (2004) J. Biol. Chem. 279, 18870-18877
3.Antigen recognition by conformational selection. Berger C, Weber-Bornhauser S, Eggenberger Y, Hanes J, Pluckthun A, Bosshard H. R. (1999) F.E.B.S. Letters 450, 149-153
実施例で使用される用語Fab−Kd−Fabは、式A−X:Y−Bであって、
A−Xは第1の融合タンパク質であり、
Y−Bは第2の融合タンパク質であり、
X:Yはヘテロ二量体繋であり、
AはCD45又はCD79などの抗原に特異的なFab断片を含み、
BはCD45又はCD79などの抗原に特異的なFab断片を含み、
XはscFvなどの結合対の第1の結合パートナーであり、
Yはペプチドなどの結合対の第2の結合パートナーであり、
:はXとYの間の相互作用(結合相互作用などの)である
前記式A−X:Y−Bを有する二重特異性タンパク質複合体を記述する。
(例1)
機能アッセイのためのFab−A(Fab−scFv「A−X」)及びFab−B(Fab−ペプチド[B−Y])の作製
クローニング戦略
抗体可変領域DNAはPCR又は遺伝子合成隣接制限酵素部位DNA配列により作製した。これらの部位は可変重鎖ではHindIII及びXholであり、可変軽鎖ではHindIII及びBsiWIであった。これらは相補的な制限部位なので、重鎖可変領域を、2つの重鎖ベクター(FabB−Yを有するpNAFH及びFabA−Xds[安定化されたジスルフィド]を有するpNAFH)にライゲートしやすくなる。これにより、可変領域はマウス定常領域及びペプチドY(GCN4)又はscFv X(52SR4)の上流(又は5’)にライゲートされ、全リーディングフレームが作製される。軽鎖は、再び同じ相補的制限部位を使用する標準社内マウス定常カッパベクター(pMmCK又はpMmCK S171C)にクローニングした。pMmCK S171Cベクターは可変領域がウサギから単離された場合に使用する。クローニング事象は、全オープンリーディングフレームに隣接するプライマーを使用する配列決定により確認した。
CHOSを培養する
浮遊CHOS細胞を、2mM(100×)glutamxを補充したCDCHO培地(Invitrogen)に前順応させた。細胞は、振盪インキュベーター器(Kuner AG、Birsfelden、Switzerland)上、140rpmで撹拌して対数増殖期に維持し、8%COを補充して37℃で培養した。
電気穿孔トランスフェクション
トランスフェクションに先立って、細胞数及び生存率をCEDEX細胞計数器(Innovatis AG.Bielefeld、Germany)を使用して決定し、必要量の細胞(2×10細胞/ml)を遠心コニカルチューブに移して1400rpmで10分間回転させた。ペレット状細胞は無菌Earls平衡塩類溶液に再懸濁させ、1400rpmでさらに10分間回転させた。上澄みは捨てペレットは所望の細胞密度まで再懸濁した。
最終濃度2×10細胞/ml混合で400μg及び800μlのベクターDNAはキュベット(Biorad)にピペットを使って入れ、社内電気穿孔システムを使用して電気穿孔した。
トランスフェクトされた細胞は、2mM glutamx及び抗生物質有糸分裂阻害剤(100×)溶液(500中1)で強化したProCHO5培養液を含有する1×3Lエルレンマイヤーフラスコに直接移し、細胞は37℃、5%CO及び140rpmに設定したKuhner振盪インキュベーター器で振盪しながら培養した。栄養補助剤2g/LのASF(味の素)をトランスフェクションの24時間後に添加し、さらに13日間の培養のために温度を32℃まで下げた。4日目、3mMの酪酸ナトリウム(n−BUTRIC ACIDナトリウム塩、Sigma B−5887)を培養物に添加した。
14日目、培養物はチューブに移し、4000rpmでの30分間の遠心分離後上澄みを細胞から分離した。保持した上澄みは0.22μmのSARTO BRAN P Millipore、続いて0.22μmのガンマゴールド濾過器を通してさらに濾過した。最終発現レベルはプロテインG−HPLCにより決定した。
大規模(1.0L)精製
Fab−A及びFab−Bは、AKTA Xpressシステム及びHisTrap Excel前充填ニッケルカラム(GE Healthcare)を使用して親和性捕捉により精製した。培養上澄みは0.22μmの無菌濾過を行い、pHは必要な場合にはカラムに充填する前に弱酸又は弱塩基で中性に調整した。15〜25mMイミダゾールを含有する二次洗浄ステップを使用して、弱い結合の宿主細胞タンパク質/非特異的His結合物をいずれもニッケル樹脂から移動させた。溶出は、10mMのリン酸ナトリウム、pH7.4+1M NaCl+250mMイミダゾールを用いて実施し、2mlの画分を収集した。1カラム容積を溶出に入れ、系は10分間休止させて、溶出ピークを締め、したがって、全溶出量は減少する。一番きれいな画分をプールし、PBS(Sigma)、pH7.4に緩衝液交換し0.22μmの濾過を行った。最終プールはA280 Scan、SE−HPLC(G3000法)、SDS−PAGE(還元された及び非還元の)により、内毒素についてはPTS Endosafeシステムを使用してアッセイした。
(例2)
CD45Fab/CD79Fab二重特異性複合体はAktシグナル伝達を阻害するが、CD45とCD79Fabの混合物又は二価CD79Fab複合体は阻害しない
血小板アファレーシス錐体由来のヒトPBMCを凍結アリコートとして預けた。アッセイを実施するのに先立って、細胞を解凍し、DMEM(Life Technologies)で洗浄し、37℃/5%CO環境に順応させた。この期間中、二重特異性又は二価抗体の格子は、細胞表面タンパク質CD45及びCD79bに対する抗原特異性を有する等モル(200nM)量のFab’−A(Fab−scFv)とFab−B(Fab−ペプチド)又はFab−A(Fab−ペプチド)とFab−B(Fab−ペプチド)を10%仔ウシ血清及び2mMのグルタミンを含有するDMEMに希釈することにより作製した。この格子は表4に示されている。
FabA−XとFabB−Y又はFab−A−YとFab−B−Yは90分間一緒にインキュベートし(37℃/5%CO環境において)、その後V字型底96ウェルプレートにおいて2.5×10PBMCと混合させた。次に、PBMCプラス二重特異性又は二価組合せはさらに90分間一緒にインキュベートした。この時間の後、B細胞は、200nMのヤギF(ab’)2抗ヒトIgM(Southern Biotechnology)の添加により37℃で8分間活性化した。次に、シグナル伝達反応は等体積のCytofix(BD Biosciences)を添加することにより停止させた。次に、プレートは室温で15分間放置し、その後500gで5分間遠心分離した。過剰な上澄みは細胞ペレットから廃棄し、このペレットはフロー緩衝液(PBS+1%BSA+0.01%NaN)に再懸濁させてもう1回洗浄した。次に、細胞は氷冷Perm Buffer III(BD Biosciences)に30分間再懸濁し、その後フロー緩衝液で2回洗浄した。
次に、細胞は、蛍光的に標識された抗CD20抗体(BD Biosciences)及びタンパク質上の473位の改変されたセリン残基を認識する蛍光的に標識された抗リン酸Akt抗体で染色した。次にプレートは再懸濁し、暗室において室温で1時間インキュベートした。この時間の後、プレートはさらに2回洗浄し25μlのフロー緩衝液に再懸濁した。CD20及びAktの細胞発現はIntellicyt HTFC(商標)フローサイトメトリーを使用して測定した。
データ解析ソフトウェアパッケージForecyt(商標)(Intellicyt)を使用して、B細胞は他の細胞集団とは異なると同定され、Aktレベルの幾何平均はウェルごとに計算した。次に、データはすべて最大限応答(抗IgMのみ)マイナスバックグランド(細胞のみ)のパーセンテージ阻害として表した。CD45及びCD79bの組合せの相対的効果は表5に示されている(↓=阻害、↑=刺激及び⇔=総合効果なし)。
このデータは棒グラフの形態でも示され(図1)、データは平均値を表しエラーバーは95%信頼区間である。データは、CD45とCD79bの二重特異性組合せが抗IgMで刺激されたB細胞においてリン−Akt発現を阻害することが可能であり、二重特異性体を形成することができない混合物であるCD79b−YとCD79b−Yを組み合わせても阻害しないことを示している。
(例3)
CD45Fab/CD79Fab二重特異性複合体はPLCγ2シグナル伝達を阻害するが、CD45とCD79Fabの混合物又は二価CD79Fab’複合体は阻害しない
血小板アファレーシス錐体由来のヒトPBMCを凍結アリコートとして預けた。アッセイを実施するのに先立って、細胞を解凍し、DMEM(Life Technologies)で洗浄し、37℃/5%CO環境に順応させた。この期間中、二重特異性又は二価抗体の格子は、細胞表面タンパク質CD45及びCD79bに対する抗原特異性を有する等モル(200nM)量のFab−a(Fab−scFv[A−X])とFab’−B(Fab−ペプチド[B−Y])又はFab−A(Fab−ペプチド)とFab−B(Fab−ペプチド)を10%仔ウシ血清及び2mMのグルタミンを含有するDMEMに希釈することにより作製した。この格子は表4に示されている。
Fab’A−XとFab’B−Y又はFab−A−YとFab−B−Yは90分間一緒にインキュベートし(37℃/5%CO環境において)、その後V字型底96ウェルプレートにおいて2.5×10PBMCと混合させた。次に、PBMCプラス二重特異性又は二価組合せはさらに90分間一緒にインキュベートした。この時間の後、B細胞は、200nMのヤギF(ab’)2抗ヒトIgM(Southern Biotechnology)の添加により37℃で8分間活性化した。次に、シグナル伝達反応は等体積のCytofix緩衝液(BD Biosciences)を添加することにより停止させた。次に、プレートは室温で15分間放置し、その後500gで5分間遠心分離した。過剰な上澄みは細胞ペレットから廃棄し、このペレットはフロー緩衝液に再懸濁させてもう1回洗浄した。次に、細胞は氷冷Perm Buffer III(BD Biosciences)に30分間再懸濁し、その後フロー緩衝液で2回洗浄した。
次に、細胞は、蛍光的に標識された抗CD20抗体(BD Biosciences)及びタンパク質上の759位の改変されたチロシン残基を認識する蛍光的に標識された抗リン酸PLCγ2抗体で染色した。次にプレートは再懸濁し、暗室において室温で1時間インキュベートした。この時間の後、プレートはさらに2回洗浄し、25μlのフロー緩衝液に再懸濁させた。CD20及びPLCg2の細胞発現はIntellicyt HTFC(商標)フローサイトメトリーを使用して測定した。
データ解析ソフトウェアパッケージForecyt(商標)(Intellicyt)を使用して、B細胞は他の細胞集団とは異なると同定され、PLCγ2レベルの幾何平均はウェルごとに計算した。次に、データはすべて最大限応答(抗IgMのみ)マイナスバックグランド(細胞のみ)のパーセンテージ阻害として表した。CD45とCD79bの組合せの相対的効果は表6に示されている(↓=阻害、↑=刺激、及び⇔=全体的効果なし)。
このデータは棒グラフとしても表すことが可能であり(図2)、データは平均値を表しエラーバーは95%信頼区間である。データは、CD45とCD79bの二重特異性組合せが抗IgMで刺激されたB細胞においてリン−PLCγ2発現を阻害し、二重特異性体を形成することができない混合物であるCD79b−YとCD79b−Yを組み合わせても阻害しないことを示している。
(例4)
二重特異性CD45とCD79b複合体はB細胞上でのCD86の発現を強力に阻害することが可能である
血小板アファレーシス錐体由来のヒトPBMCを凍結アリコートとして預けた。アッセイを実施するのに先立って、細胞を解凍し、DMEM(Life Technologies)で洗浄し、37℃/5%CO環境に順応させた。この期間中、二重特異性組合せは、細胞表面タンパク質CD45及びCD79bに対する抗原特異性を有する等モル(500nM)量のFab−X(Fab−scFv)とFab−Y(Fab−ペプチド)を10%仔ウシ血清及び2mMのグルタミンを含有するDMEMに希釈することにより作製した。次に、これらの組合せは8段階の1/2.5希釈度で希釈し、この組合せについての用量系列を作製した。
Fab−XとFab−Yは90分間一緒にインキュベートし(37℃/5%CO環境において)、その後2.5×10PBMCをV字型底96ウェルプレートに添加した。次に、PBMCをFab’−XとFab’−Y組合せに添加し、さらに90分間一緒にインキュベートした。この時間の後、B細胞は、200nMのヤギF(ab’)2抗ヒトIgM(Southern Biotechnology)の添加により37℃で24時間活性化した。細胞表面活性化マーカーの検出を可能にするために、プレートは氷上に置いて氷冷フロー緩衝液(PBS+1%BSA+0.01%NaN)で1回洗浄した。次に、細胞は蛍光標識された抗CD19抗体(BD Biosciences)及び蛍光標識された抗CD86抗体で染色し、暗所において1時間氷上でインキュベートした。この時間の後、プレートはさらに2回洗浄し25μlのフロー緩衝液に再懸濁した。CD19及びCD86の細胞発現はIntellicyt HTFC(商標)フローサイトメーターを使用して測定した。データ解析ソフトウェアパッケージForecyt(商標)(Intellicyt)を使用して、B細胞は他の細胞集団とは異なるとして同定し、CD86レベルの幾何平均はウェルごとに計算した。次に、データはすべて、最大応答(抗IgMのみ)マイナスバックグランド(細胞のみ)のパーセンテージ阻害として表した。図3に見ることができるように、CD45−X/CD79b−Yの組合せの滴定は、24時間後B細胞上での抗IgM誘導CD86発現を阻害することができた。Graphpad Prism6を使用する4パラメータロジスティック曲線フィットを使用して外挿したIC50は4.7nMであった(データは平均値を表しエラーバーは標準偏差である)。
(例5)
CD45及びCD79b二重特異性タンパク質の阻害効果は異なる抗体V領域を用いて再現することが可能である
免疫化:抗原CD79a及びCD79b並びにCD45をコードするDNAは遺伝子合成又は商業的供給源から入手し、強力な構成的プロモーターを有する発現ベクターにクローニングした。次に、社内電気穿孔装置を使用して、プラスミドDNAをRab−9ウサギ線維芽細胞(ATCC(登録商標)CRL−1414(商標))にトランスフェクトした。CD79免疫化では、CD79aとCD79bの両方を同時トランスフェクトした。24時間後、細胞はフローサイトメトリーにより抗原発現について調べ、使用するまで液体窒素にアリコートで凍結させた。ウサギ当たり6抗原までは同じ細胞上での同時発現により又は単独で若しくは複数のトランスフェクト細胞の混合物を作製することにより免疫化した。ウサギは3用量の細胞で免疫化した。
抗体発見:Zubler et al. (1985)により記載されている方法に類似する方法を使用してB細胞培養物を調製した。手短に言えば、免疫化ウサギからの脾臓又はPBMC由来B細胞を、10%FCS(PAA laboratories ltd.)、2%HEPES(Sigma Aldrich)、1%L−グルタミン(Gibco BRL)、1%ペニシリン/ストレプトマイシン溶液(Gibco BRL)、0.1%βメルカプトエタノール(Gibco BRL)、3%活性化脾細胞培養上澄み及びガンマ線照射突然変異体EL4マウス胸腺腫細胞(5×10/ウェル)を補充した200μl/ウェルRPMI 1640培地(Gibco BRL)を備えたバーコード化96ウェル組織培養プレートにおいてウェル当たりおおよそ2000〜5000細胞の密度で5%COの雰囲気下、37℃で7日間培養した。
B細胞培養上澄み中の抗原特異的抗体の存在は、CD79a及びCD79b又はCD45で同時トランスフェクトされたHEK293細胞を使用する均一蛍光ベースの結合アッセイを使用して判定した。スクリーニングは、バーコード化96ウェル組織培養プレートからの10μlの上澄みを、Matrix Platemateリキッドハンドラを使用して、標的抗原をトランスフェクトしたHEK293細胞を含有するバーコード化384ウェルブラック壁アッセイプレート(おおよそ3000細胞/ウェル)に移した。結合はヤギ抗ウサギIgG FCγ特異的Cy−5コンジュゲート(Jackson)を用いて明らかにした。プレートはApplied Biosystems 8200細胞検出装置上で読み取った。
一次スクリーニングに続いて、陽性上澄みはAviso Onyxヒットピッキングロボットを使用して96ウェルバーコード化マスタープレー上に固定し、細胞培養プレート中のB細胞は−80℃で凍結させた。次に、マスタープレートは、CD79a及びCD79b又はCD45抗原をトランスフェクトしたHEK293細胞又は抗原の供給源として組換えCD45タンパク質で被覆したSuperavidin(商標)ビーズ(Bangs Laboratories)上での均一蛍光ベースの結合アッセイでスクリーニングした。これはウェルごとに抗原特異性を判定するために実行した。
対象のウェルの選択からの抗体可変領域遺伝子の回収を可能にするために、デコンボリューションステップを実施して、B細胞の不均一集団を含有する所与のウェル中の抗原特異的B細胞の同定を可能にした。これは蛍光焦点法(Clargo et al., 2014.Mabs 2014 Jan 1: 6(1) 143-159; EP1570267B1)を使用して達成した。手短に言えば、陽性ウェルからの免疫グロブリン分泌B細胞を、標的抗原をトランスフェクトしたHEK293細胞と又はビオチン化標的抗原で被覆したストレプトアビジンビーズ(New England Biolabs)及び1対1200最終希釈度のヤギ抗ウサギFcγ断片特異的FITCコンジュゲート(Jackson)と混ぜ合わせた。37℃、1時間の静止インキュベーション後、抗原特異的B細胞はそのB細胞を取り囲む蛍光ハローの存在により同定することができた。次に、いくつかのこれらの個々のB細胞クローンは、Olympus顕微鏡を使用して同定されたが、エッペンドルフマイクロマニピュレーターで選び取り、PCRチューブに沈殿させた。蛍光焦点法も使用して、免疫化されたウサギの骨髄に直接由来するB細胞の不均一集団から抗原特異的B細胞を同定した。
抗体可変領域遺伝子は、重及び軽鎖可変領域特異的プライマーを使用して逆転写(RT)−PCRにより単細胞から回収した。可変領域をマウスFab−X及びFab−Y(VH)又はマウスカッパ(VL)哺乳動物発現ベクターにクローニングするのを可能にする制限部位を3’及び5’末端に組み込んでいるネステッド二次PCRを用いて、2ラウンドのPCRを実施した。Fab−X及びFab−Y発現ベクター用の重及び軽鎖構築物は、Fectin293(Life Technologies)を使用してHEK−293細胞に、又はExpifectamine(Life Technologies)を使用してExpi293細胞に同時トランスフェクトし、組換え抗体は容積5mlの6ウェル組織培養プレートで発現させた。5〜7日の発現後、上澄みを収穫した。上澄みは、抗原をトランスフェクトしたHEK293細胞及び組換えタンパク質又は抗原トランスフェクトHEK細胞で被覆されたSuperavidin(商標)ビーズ(Bangs Laboratories)上で、均一蛍光ベースの結合アッセイにおいて試験した。これはクローン化抗体の特異性を確認するために実行した。
FabA−X及びFabB−Yの小規模産生(小規模(50mL)Expi293トランスフェクション)
Expi293細胞はExpi293(商標)発現培地において最終濃度0.5×10生細胞/mLまでルーチン的に継代し、オービタルシェイキングインキュベーター(Multitron、Infors HT)において120rpm、8%CO、37℃でインキュベートした。
トランスフェクションの日、細胞生存率及び濃度は自動細胞計測器(Vi−CELL、Beckman Coulter)を使用して測定した。最終細胞濃度2.5×10生細胞/mLを達成するため、適切な体積の細胞懸濁液を無菌250mL Erlenmeyer振盪フラスコに添加し、50mLトランスフェクションごとに新鮮な予熱されたExpi293(商標)発現培地を添加することにより体積を42.5mLまでにした。
トランスフェクションごとに脂質−DNA複合体を調製するため、合計で50μgの重鎖及び軽鎖プラスミドDNAをOpti−MEM(登録商標)I培地(Life Technologies)で全体積2.5mLまで希釈し、135μLのExpiFectamine(商標)293試薬(Life Technologies)をOpti−MEM(登録商標)I培地で全体積2.5mLまで希釈した。すべての希釈液を穏やかに混合し室温で長くても5分間インキュベートし、その後それぞれのDNA溶液をそれぞれの希釈したExpiFectamine(商標)293試薬に添加して、全体積5mLを得た。DNA−ExpiFectamine(商標)293試薬混合物を穏やかに混合し、室温で20〜30分間インキュベートし、DNA−ExpiFectamine(商標)293試薬複合体を形成させた。
DNA−ExpiFectamine(商標)293試薬複合体インキュベーションが終了後、5mLのDNA−ExpiFectamine(商標)293試薬複合体をそれぞれの振盪フラスコに添加した。振盪フラスコはオービタルシェイキングインキュベーター(Multitron、Infors HT)において120rpm、8%CO、37℃でインキュベートした。
トランスフェクションのおおよそ16〜18時間後、250μLのExpiFectamine(商標)293トランスフェクションエンハンサー1(Life Technologies)及び2.5mLのExpiFectamine(商標)293トランスフェクションエンハンサー2(Life Technologies)をそれぞれの振盪フラスコに添加した。
細胞培養物はトランスフェクション7日後に収穫した。細胞は50mLの回転チューブ(Falcon)に移し、4000rpmで30分間遠心沈殿させ、続いて0.22μmのStericup(Merck Millipore)を通して無菌濾過した。浄化し無菌濾過した上澄みは4℃で保存した。最終発現レベルはプロテインG−HPLCにより決定した。
小規模(50ml)精製:Fab−XとFab−Yの両方は、小規模減圧ベースの精製装置を使用して親和性捕捉により別々に精製した。手短に言えば、50mlの培養上澄みを0.22μm無菌濾過して、その後500μLのNiセファロースビーズ(GE Healthcare)を添加した。次に、上澄みビーズ混合物は約1時間引っくり返し、その後減圧させることにより上澄みを取り除いた。次に、ビーズはWash1(50mMのリン酸ナトリウム、1MのNaCl、pH6.2)及びWash2(0.5M NaCl)で洗浄した。溶出は、50mMの酢酸ナトリウム、pH4.0+1M NaClを用いて実施した。溶出画分はPBS(Sigma)、pH7.4にバッファー交換し、0.22μm濾過した。最終プールはA280スキャン、SE−UPLC(BEH200法)、SDS−PAGE(還元&非還元)によりアッセイし、内毒素についてはPTS Endosafeシステムを使用してアッセイした。
血小板アファレーシス錐体由来のヒトPBMCを凍結アリコートとして預けた。アッセイを実施するのに先立って、細胞を解凍し、RPMI 1640(Life Technologies)で洗浄し、37℃/5%CO環境に順応させた。この期間中、二重特異性、二価又は抗体の混合物の組合せは、細胞表面タンパク質CD45及びCD79bに対する抗原特異性を有する等モル(200nM)量のFab’−X(Fab−scFv)とFab’−Y(Fab−ペプチド)を10%ウシ胎仔血清、50ユニット/mLペニシリン、50μg/mLストレプトマイシン及び2mMのL−グルタミンを含有するRPMI 1640に希釈することにより作製した。3つの異なるCD79b Fab−Y及び2つの異なるCD45 Fab−Xのこれらの組合せは表7に示されている。
FabA−XとFabB−Yは60分間一緒にインキュベートし(37℃/5%CO環境において)、その後V字型底96ウェルプレートにおいて2.5×10PBMCと混合した。次に、PBMCプラスFabA−X及び/又はFabB−Y組合せをさらに90分間一緒にインキュベートした。この時間の後、B細胞は、12.5μg/mLのヤギF(ab’)2抗ヒトIgM(Southern Biotechnology)の添加により37℃で10分間活性化した。次に、シグナル伝達反応は等体積のCytofix緩衝液(BD Biosciences)の添加によって停止させた。次に、プレートは室温で15分間放置し、その後500×gで5分間遠心分離した。過剰な上澄みは細胞ペレットから廃棄し、このペレットはフロー緩衝液(PBS+1%BSA+0.1%NaN+2mM EDTA)に再懸濁しもう1回洗浄した。次に、細胞は氷冷Perm Buffer III(BD Biosciences)に30分間再懸濁して、その後フロー緩衝液で2回洗浄した。
次に、細胞は蛍光標識された抗CD20抗体(BD Biosciences)及び759位で改変チロシン残基を認識する抗リンPLCγ2抗体で染色した。次に、プレートは再懸濁し、暗所、室温で1時間インキュベートした。この時間の後、プレートはさらに2回洗浄し40μlのフロー緩衝液に再懸濁した。CD20及びPLCγ2の細胞発現はIntellicyt HTFC(商標)フローサイトメーターを使用して測定した。
データ解析ソフトウェアパッケージForecyt(商標)(Intellicyt)を使用して、B細胞は他の細胞集団とは異なると同定され、PLCγ2レベルの幾何平均はウェルごとに計算した。次に、データはすべて、最大応答(抗IgMのみ)マイナスバックグランド(細胞のみ)のパーセンテージ阻害として表した。
図4に見ることができるように、データは、CD45と異なる抗体V領域を有するCD79bの組合せが、抗IgMで刺激されたB細胞においてリン酸化PLCγ2発現を阻害することが可能であることを示している。
(例6)
新規の二重特異性抗体標的を同定するためのヘテロ二量体的に繋ぎ合わされたタンパク質複合体の大きなパネルの格子スクリーニング
序論:前の例における二重特異性フォーマット及びスクリーニング法が首尾よく確証されたことを受けて、スクリーニングを多数の抗原対にまで広げた。B細胞上で発現される23の異なる抗原に対する抗体可変(V)領域対のパネルを作製した。Fab−Kd−Fab[すなわち、A−X:Y−B A及びBはFab断片]フォーマットを使用して、315の異なる抗原対組合せのそれぞれの複数のV領域組合せを表すヘテロ二量体的に繋ぎ合わされたタンパク質複合体の格子を形成した。これらの組合せは、二重特異性抗体を用いた介入治療のための新規の標的対を選択するため、ハイスループットフローサイトメトリーアッセイにおいてBCR(B細胞受容体)シグナル伝達を調節するその能力についてスクリーニングした。
免疫化:選択された抗原をコードするDNAは、遺伝子合成又は商業的供給源により入手し、強力な構成的プロモーターを備えた発現ベクター中にクローニングした。次に、社内電気穿孔システムを使用して、プラスミドDNAをRab−9ウサギ線維芽細胞(ATCC(登録商標)CRL−1414(商標))にトランスフェクトした。24時間後、細胞はフローサイトメトリーにより抗原発現について調べ、使用するまで液体窒素中にアリコートで凍結した。同じ細胞上での同時発現、又は単一若しくは複数をトランスフェクトされた細胞の混合物を作ることによりウサギ当たり最大6抗原を免疫化した。ウサギは3用量の細胞で免疫化した。
抗体発見:B細胞培養物はZublerら(1985)により記載された方法に類似する方法を使用して調製した。手短に言えば、免疫化ウサギからの脾臓又はPBMC由来B細胞を、10%FCS(PAA laboratories ltd)、2%HEPES(Sigma Aldrich)、1%L−グルタミン(Gibco BRL)、1%ペニシリン/ストレプトマイシン溶液(Gibco BRL)、0.1%βメルカプトエタノール(Gibco BRL)、3%活性化脾細胞培養上澄み及びガンマ線照射突然変異EL4マウス胸腺腫細胞(5×10/ウェル)を補充した200μl/ウェル RPMI 1640培地(Gibco BRL)を備えたバーコード化96ウェル組織培養プレートにおいてウェル当たりおおよそ2000〜5000細胞の密度で、5%CO環境において37℃で7日間培養した。
B細胞培養上澄み中の抗原特異的抗体の存在は、ウサギを免疫化するのに用いた抗原を同時トランスフェクトされたHEK293細胞を使用する均一蛍光ベースの結合アッセイを使用して判定した。スクリーニングは、バーコード化96ウェル組織培養プレート由来の10μlの上澄みを、標的抗原をトランスフェクトされたHEK293細胞を含有する(おおよそ3000細胞/ウェル)バーコード化384ウェル黒壁アッセイプレートにMatrix Platemateリキッドハンドラを使用して移すことを含んでいた。結合はヤギ抗ウサギIgG Fcγ特異的Cy−5コンジュゲート(Jackson)を用いて明らかにした。プレートはApplied Biosystems 8200細胞検出システム上で読み取った。
一次スクリーニングに続いて、陽性上澄みはAviso Onyx hit−picking robotを使用して96ウェルバーコード化マスタープレート上にまとめ、細胞培養プレート中のB細胞は−80℃で凍結した。次に、マスタープレートは、抗原で別々にトランスフェクトしたHEK293細胞及び抗原供給源として組換えタンパク質で被覆したSuperavidin(商標)ビーズ(Bangs Laboratories)上での均一蛍光ベースの結合アッセイにおいてスクリーニングした。これはウェルごとの抗原特異性を判定することが目的であった。
対象のウェルの選択からの抗体可変領域遺伝子の回収を可能にするために、デコンボリューションを実施してB細胞の不均一集団を含有する所与のウェルにおいて抗原特異的B細胞の同定を可能にした。これは蛍光フォーカス法(Clargo et al., 2014.Mabs 2014 Jan 1: 6(1) 143-159; EP1570267B1)を使用して達成した。手短に言えば、陽性ウェル由来の免疫グロブリン分泌B細胞を、標的抗原をトランスフェクトしたHEK293細胞又はビオチン化標的抗原及びヤギ抗ウサギFcγ断片特異的FITCコンジュゲート(Jackson)の1対1200最終希釈で被覆したストレプトアビジンビーズ(New England Biolabs)のいずれかと混合した。37℃での1時間の静置インキュベーション後、抗原特異的B細胞はそのB細胞を取り囲んでいる蛍光ハローの存在のために同定することができた。いくつかのこれらの個々のB細胞クローンは、Olympus顕微鏡を使用して同定されたが、次に、Eppendorfマイクロマニュピレーターを用いて選び取り、PCRチューブ内に蓄積した。蛍光フォーカス法を使用して、直接免疫化ウサギの骨髄由来のB細胞の不均一集団からも抗原特異的B細胞を同定した。
抗体可変領域遺伝子は、重及び軽鎖可変領域特異的プライマーを使用して逆転写(RT)PCRにより単細胞から回収した。2ラウンドのPCRを実施し、3’及び5’末端に制限部位を組み込んでいるネステッド二次PCRにより可変領域をマウスFab−X及びFab−Y(VH)又はマウスカッパ(VL)哺乳動物発現ベクターにクローニングすることができた。Fab−X及びFab−Y発現ベクターのための重及び軽鎖構築物は、Fectin293(Life Technologies)を使用してHEK293細胞に又はExpifectamine(Life Technologies)を使用してExpi293細胞に同時トランスフェクトし、組換え抗体が容積5mlの6ウェル組織培養プレートで発現された。発現の5〜7日後、上澄みを収穫した。上澄みは、抗原をトランスフェクトしたHEK293細胞及び組換えタンパク質で被覆したSuperavidin(商標)ビーズ(Bangs Laboratories)又は抗原トランスフェクトHEK細胞上での均一蛍光ベースの結合アッセイにおいて試験した。これはクローン化された抗体の特異性を確認するために実行した。
小規模FabA−X及びFabB−Yの作製(小規模(50mL)Expi293トランスフェクション)
Expi293細胞はExpi293(商標)発現培養液において、最終濃度0.5×10生細胞/mLまでルーチン的に継代し、軌道振盪インキュベーター(Multitron、Infors HT)において120rpmで8%CO及び37℃でインキュベートした。
トランスフェクションの日、自動細胞計測器(Vi−CELL、Beckman Coulter)を使用して細胞生存率及び濃度を測定した。最終細胞濃度2.5×10生細胞/mLを達成するため、適切な容積の細胞懸濁系を無菌250mLエルレンマイヤー振盪フラスコに添加し、50mLトランスフェクションごとに新鮮な予熱したExpi293(商標)発現培養液を添加することにより42.5mLの容積まで養育した。
トランスフェクションごとに脂質DNA複合体を調製するため、全体で50μgの重鎖及び軽鎖プラスミドDNAを全容積2.5mLまでOpti−MEM(登録商標)I培養液(Life Technologies)に希釈し、135μLのExpiFectamine(商標)293試薬(Life Technologies)を全容積2.5mLまでOpti−MEM(登録商標)I培養液に希釈した。すべての希釈物を穏やかに混合し室温で長くても5分間インキュベートし、その後それぞれのDNA溶液をそれぞれの希釈したExpiFectamine(商標)293試薬に添加して、全容積5mLを得た。DNA−ExpiFectamine(商標)293試薬混合物は穏やかに混合し、室温で20〜30分間インキュベートしてDNA−ExpiFectamine(商標)293試薬複合体を形成させた。
DNA−ExpiFectamine(商標)293試薬複合体インキュベーションを終わらせた後、5mLのDNA−ExpiFectamine(商標)293試薬複合体をそれぞれの振盪フラスコに添加した。振盪フラスコは軌道振盪インキュベーター(Multitron、Infors HT)において120rpmで8%CO及び37℃でインキュベートした。
トランスフェクションのおおよそ16〜18時間後、250μLのExpiFectamine(商標)293トランスフェクションエンハンサー1(Life Technologies)及び2.5mLのExpiFectamine(商標)293トランスフェクションエンハンサー2(Life Technologies)をそれぞれの振盪フラスコに添加した。
細胞培養物はトランスフェクション7日後に収穫した。細胞は50mL回転チューブ(Falcon)に移し、4000rpmで30分間回転させ、その後0.22μm Stericup(Merck Millipore)を通して無菌濾過した。浄化し無菌濾過した上澄みは4℃で保存した。最終発現レベルはプロテインG−HPLCにより判定した。
小規模(50ml)精製:Fab−XとFab−Yの両方を、小規模真空ベースの精製システムを使用する親和性捕捉により別々に精製した。手短に言えば、50mlの培養上澄みを0.22μm無菌濾過し、その後500μLのNiセファロースビーズ(GE Healthcare)を添加した。次に、上澄みビーズ混合物は約1時間転がし、その後上澄みは吸引を適用して取り除いた。次に、ビーズはWash1(50mMリン酸ナトリウム、1M NaCl pH6.2)及びWash2(0.5M NaCl)で洗浄した。溶出は50mM酢酸ナトリウム、pH4.0+1M NaClを用いて実施した。溶出画分はPBS(Sigma)、pH7.4に緩衝液交換し0.22μm濾過した。最終プールはA280スキャン、SE−UPLC(BEH200法)、SDS−PAGE(還元及び非還元)により、内毒素ではPTS Endosafeシステムを使用してアッセイした。
スクリーニングアッセイ
ドナーPBMCを37℃に設定した水浴を使用して急速解凍し、50mlFalconチューブに慎重に移した。次に、PBMCは、浸透圧ショックを最小化するためアッセイ培養液で5mlまで液滴で希釈した。次に、細胞は20mlまで慎重に希釈し、その後最終培養液希釈液を添加して、容積を50mlにした。次に、細胞は500gで5分間回転させ、その後上澄みを取り除いて細胞を1ml培養液に再懸濁した。次に、細胞は計数し1.66×10細胞/mlまで希釈し、その後ウェル当たり30μlをV字型底TCプレートに分注し、最終アッセイ濃度5.0×10細胞/ウェルを与える。次に、細胞プレートは必要になるまで37℃、5%COインキュベーター中にカバーして保存し、最小限1時間休ませる。
Fab−X及びFab−Y試薬はアッセイ培養液において、等モル比、最終アッセイ濃度の5倍で混合し、37℃、5%COで90分間インキュベートした。試料は96ウェルU字型底ポリプロピレンプレートにおいて調製し、インキュベーション中はカバーした。
10μlの5×Fab−KD−Fab混合物を、細胞を含有する適切な試験ウェルに添加し、1000rpmで30秒間振盪することにより混合し、その後37℃、5%COで90分間インキュベートした。
次に、細胞は10μlの抗ヒトIgMで刺激した。刺激の最終アッセイ濃度は、アッセイパネル読み出し情報により変動し、3つの抗体カクテルA、B及びC(下で詳述)は、50μg/ml(カクテルA及びC)又は25μg/ml(カクテルB)のいずれかの最終アッセイ濃度で刺激した。次に、アッセイプレートは1000rpmで30秒間穏やかに混合し、その後37℃、5%COで5分間(抗体カクテルA及びC)又は2分間(抗体カクテルB)インキュベートした。アッセイは、150μlの氷冷BD CytoFixをすべてのウェルの添加することにより停止し、室温で15分間インキュベートした。次に、固定された細胞は500gで5分間回転させて細胞をペレット状にし、BioTek ELx405プレート洗浄機を使用して上澄みを除去させた。ペレットはプレートを2400rpmで30秒間ボルテックスすることにより再懸濁した。次に、細胞は、100μlの氷冷BD細胞透過処理緩衝液IIIを30分間添加することにより4℃で透過処理した。次に、細胞は100μlのFACS緩衝液で洗浄し500gで5分間回転させた。上澄みはELx405により再び取り除き、その後それを使用して残っている透過処理緩衝剤はいずれも洗い流すために200μlのFACS緩衝液を迅速に分注した。細胞は500gで再び回転させ、上澄みは反転により取り除いた。先行する回転ステップ中、抗体カクテルはFACS緩衝液で調製し、光を遮断したままにした。次に、細胞はボルテックスする(2400rpm、30秒間)ことにより再懸濁し、その後20μlの抗体カクテルをすべてのウェルの添加し、プレートは1000rpmで30秒間振盪させた。次に、細胞は暗所において室温で60分間インキュベートした。
次に、細胞は500gの回転をかけて200μlのFACS緩衝液で2回洗浄し、それぞれのステップ後に上澄みを取り除いた。最後に、細胞は2400rpmで30秒間ボルテックスすることにより再懸濁し、その後最終20μlのFACS緩衝液を添加した。次に、プレート(単数又は複数)はIntellicyt HTFC/iQue装置上で読み取った。
FACS緩衝液=PBS+1% BSA+0.05% NaN+2mM EDTA
抗体カクテルA=1対2 CD20 PerCp−Cy5.5(BD Biosciences)+1対5 PLCganma2 AF88+1対10 Akt AF647+1対50 ERK1/2 PE(FACS緩衝液で希釈)。
抗体カクテルB=1対2 CD20 PerCp−Cy5.5(BD Biosciences)+1対5 Syk PE+1対5 BLNK AF647(FACS緩衝液で希釈)
抗体カクテルC=1対5 CD20 PerCp−Cy5.5(Biolegend)+1対5 PLCganma2 AF488+1対10 Akt AF647+1対5 Syk PE(FACS緩衝液で希釈)

Fab-X+Fab-Y組合せは、抗体カクテルA及びB又はC単独のいずれかを用いてスクリーニングされた。スクリーニングはすべて2つの異なる血液ドナー由来の錐体細胞上で行った。データは市販のソフトウェアツールを使用して取得し評価した。総数で2500のFab-X+Fab-Y組合せは315の異なる抗原組合せまでスクリーニングした。
結果
それぞれのFab−Kd−Fab[すなわち、A−X:Y−BでA及びBはFab断片]組合せによるBCRシグナル伝達カスケードタンパク質のリン酸化の誘導のパーセンテージ阻害を計算し、この例では、B細胞機能を阻害する抗原の新たな組合せを探して、陽性組合せの基準を、V領域の少なくとも1つの組合せによる少なくとも2つのリン酸読み取りの少なくとも30%阻害として設定した。この閾値に従えば、試験した315から11の新たな抗原対組合せが必要とされる基準を満たした。これは3.5%のヒット率を表し、所望の活性の組合せを見つけるためには多数の組合せをスクリーニングすることが重要であり、CD79bとCD45の組合せの活性がいかにまれであるかを示している。
図6〜8は抗原格子クロス特異性についてのデータを示している。値はそれぞれSyk、PLCγ2及びAktのリン酸化のパーセント阻害(活性化に対してマイナスの値)であり、評価された複数のV領域組合せの平均を表している。315の異なる抗原組合せを試験し、図に示すように、抗体の異なる組合せによるBCRシグナル伝達に対する効果は強い阻害、例えば、Fab−Y上の抗原4(CD45)と組み合わせたFab−X上の抗原2(CD79b)(リン酸Sykの70.4%阻害、図6)から活性化、例えば、X上の抗原6とY上の抗原11(マイナス118.10%リン酸Syk、図6)まで著しく変化した。
図6〜8に表される平均%値を表すそれぞれのデータポイントは、図9ではFab−X上の抗原組合せ2(CD79b)とFab−Y上の抗原4(CD45)について示されている。この場合、異なる抗体V領域の10の異なる組合せを評価した。同じ抗原組合せであるが配向が別である、すなわち、Fab−Y上の抗原2(CD79b)とFab−X上の抗原4(CD45)は図10に示されている。この場合では、異なる抗体V領域の6つの異なる組合せを評価した。再度、すべてのV領域が阻害を示すが、前記方法を使用して最適V領域組合せを同定し選択することが可能である。
(例7)
最適抗CD45抗体V領域を選択するための、ヘテロ二量体的に繋がったタンパク質複合体での精製抗CD79b Fab−YとのFab−Xとしての抗原CD45に対する一過性に発現されたV領域のスクリーニング
導入:CD79bと組み合わせた二重特異性抗体としてB細胞シグナル伝達を阻害するCD45に対する新しいV領域が、ヘテロ二量体的に繋がれたタンパク質複合体の格子スクリーニングを使用して同定された。CD45V領域はFab−Xとして及び精製抗CD79b Fab−Yと組み合わせて一過性に発現された。B細胞シグナル伝達の活性化の阻害を測定して、もっとも強力な抗CD45及び抗CD79bV領域を選択した。
抗原発現細胞の調製及びウサギの免疫化は例6に記載されるのと同じように実行した。
抗体発見:B細胞培養物は例6に記載されるのと同じように調製した。
B細胞培養上澄み中の抗原特異的抗体のスクリーニング及び抗原特異的B細胞の同定のためのデコンボリューションステップは例6と同じように決定した。
抗体可変領域遺伝子は、重及び軽鎖可変領域特異的プライマーを使用して逆転写(RT)PCRにより単細胞から回収した。2ラウンドのPCRを実施し、3’及び5’末端に制限部位を組み込んでいるネステッド二次PCRにより可変領域をマウスFab−X及びマウスカッパ(VL)哺乳動物発現ベクターにクローニングすることができた。次に、これらのベクターは、293Fectin(Life Technologies)を使用してHEK293細胞に又はExpifectamine(Life Technologies)を使用してExpi293細胞に同時トランスフェクトし、6日間発現させておいた。上澄みは、抗原をトランスフェクトしたHEK293細胞及び組換えタンパク質で被覆したSuperavidin(商標)ビーズ(Bangs Laboratories)又は抗原トランスフェクトHEK細胞上での均一蛍光ベースの結合アッセイにおいて試験した。これはクローン化された抗体の特異性を確認するために実行した。
Fab−X一過性上澄みに加えて、陰性対照ニセ上澄みを無関係な対照DNAを使用して同じように調製した。
Fab−Xの発現レベルはプロテインG−HPLCにより決定した。
精製されたFab−X及びFab−Yの作製:精製されたFab−X及びFab−Yは例6に記載されるのと同じ方法を使用して調製した。
PhosFlowアッセイ:CD79b特異的Fab−Y及びCD45特異的Fab−Xは、精製されている又は一時的に上澄みにあるが、200nM及び90nMの等モル濃度で60分間一緒にインキュベートした(37℃及び5%CO環境において)。適切にもニセ上澄みも含まれた。V字型底96ウェルプレートでは、5.0×10PBMCがウェルに添加され、これに滴定したFab−XとFab−Y組合せ又はニセ上澄みを添加した。次に、組合せと細胞をさらに90分間一緒にインキュベートした。この時間の後、B細胞は25μg/mLのヤギF(ab’)2抗ヒトIgM(Southern Biotechnology)の添加により37℃で15分間プラス5%COで活性化した。次に、シグナル伝達反応は等体積のCytofix緩衝液(BD Biosciences)の添加によって停止させた。次に、プレートは室温で15分間放置し、その後500×gで5分間遠心分離した。過剰な上澄みは細胞ペレットから廃棄し、このペレットはFACS緩衝液(PBS+1%BSA+0.01%NaN+2mM EDTA)に再懸濁しもう1回洗浄した。次に、細胞は氷冷Perm Buffer III(BD Biosciences)に30分間再懸濁して、その後フロー緩衝液で2回洗浄した。
次に、3つの異なる抗体カクテルの代わりに、例6の抗体カクテルAについて記載されているのと同じアッセイ濃度及びインキュベーション条件でカクテルを1つだけ使用すること以外は、細胞は例6に記載される通りに染色した。
抗体カクテル=1対3 CD20 PerCp−Cy5.5+1対5 PLCganma2 AF88+1対10 Akt AF647+1対5 p38 MAPK PE(FACS緩衝液に希釈した)
結果
図11〜16に見ることができるように、データは、Fab−Xにおける異なる一過性に発現された抗原CD45V領域とFab−Yにおける2つの異なる精製抗原CD79bV領域(VR447とVR4450)の組合せはB細胞活性化を異なるレベルにまで阻害することができ(PLCγ2、p38及びAktの阻害により測定した場合)、したがって二重特異性フォーマットにおけるスクリーニングは最適V領域組合せの選択を促進することを示している。一過性Fab−Xとの組合せは、精製されたCD45Fab−X(VR4122)との基準組合せと比べた。
(例8)
抗アルブミンさらに付加して又はなしで分子的に連結された二重特異性Bybeを使用する記憶B細胞機能に対する抗原CD79bプラス抗原CD45の同時ターゲティングの効果
導入:CD79b/CD45をターゲティングすることが長期培養中のB細胞に対して機能的効果を及ぼすことを調べるため、混合したPBMC培養でのB細胞からのIgG産生を測定した。リコール抗原破傷風トキソイドに特異的な抗体の測定は、記憶B細胞機能の読み出しを提供する。
抗原CD79b特異性(VR4447)及び抗原CD45特異性(VR4248及びVR4133)を、抗アルブミン断片(VR0645)を付加した又はなしのBYbeフォーマットで作製した。抗アルブミン抗体断片は、例8に記載される通りにBYbeフォーマットの抗原CD45Fabの軽鎖に融合させた。
方法
抗アルブミン付加の特異性を有する/なしのBYbeの精製
BYbe(Fab−dsscFv[Fab重鎖のC終端からのscFv])及び抗アルブミンを有するBYbe(Fab−2×dsscFv[Fab重鎖と軽鎖のC終端からのscFv])フォーマットを以下の通りに精製した。標準expiHEK又はCHO発現由来の澄んだ細胞培養上澄みを0.22μm無菌濾過した。濾過した上澄みは、PBS pH7.4(Sigma Aldrich Chemicals)で平衡化した50mlのGammabindPlus Sepharose XK26カラム(GE Healthcare)上に2ml/分で充填した。充填後、カラムはPBS pH7.4で洗浄し、次に0.1M グリシン/HCl pH2.7で溶出させた。溶出に続いて280nmで吸光度を測り、溶出ピークを収集し、次に1/25容積の2M Tris/HCl pH8.5で中和した。中和された試料はAmicon Ultra−15濃縮器を使用して濃縮し、10kDa又は30kDaいずれかの分子量は膜から切り離し、スイングアウトルーターにおいて4000×gで遠心分離した。濃縮した試料は、PBS pH7.4で平衡にしたXK16/60又はXK26/60Superdex200カラム(GE Healthcare)のいずれかに適用した。カラムは、それぞれ1ml/分又は2.6ml/分のいずれかで均一濃度勾配のPBS、pH7.4を用いて展開させた。画分を収集し、TSKgel G3000SWXL上サイズ排除クロマトグラフィーにより分析し;5μm、7.8×300mmカラムは1ml/分で均一濃度勾配の0.2Mリン酸、pH7.0を用いて展開させ、280nmの吸光度により検出した。選択された単量体画分はプールし、Amicon Ultra−15濃縮器を使用して>1mg/mlまで濃縮し、10kDa又は30kDa分子量は膜から切り離し、スイングアウトルーターにおいて4000×gで遠心分離した。最終試料は、A280Scanning UV−可視光分光光度計(Cary 50Bio)により濃度について;TSKgel G3000SWXL上サイズ排除クロマトグラフィーにより%単量体について;5μm、7.8×300mmカラムは1ml/分で均一濃度勾配の0.2Mリン酸、pH7.0を用いて展開させ、280nmの吸光度により検出;50mA(ゲル当たり)で53分間4〜20%Tris−グリシン1.5mmゲル(Novex)上で実行される還元性及び非還元性SDS−PAGEにより;並びにカブトガニアメボサイトライセート(LAL)試験カートリッジを用いるCharles River’s EndoSafe(登録商標)携帯型試験システムにより内毒素についてアッセイした。
B細胞の活性化及び破傷風トキソイド特異的IgGの測定
ヒトPBMCは、1640培地プラス10%ウシ胎仔血清及び2mMのGlutamax(R10培地)において6日間、500ng/ml CD40L、1μg/ml CpG及び50ng/ml IL−21を用いて刺激した。精製されたタンパク質の構築物は0日目に最終濃度100nMで添加され、アッセイ期間中は培養培地中にとどまった。6日後、上澄みを収穫し破傷風トキソイド特異的IgGの量はELISAにより検出した。
手短に言えば、MaxisorpハーフウェルELISAプレート(Nunc)にPBS中10μg/ml破傷風トキソイドを4℃で一晩被覆させた。次に、プレートは0.05% Tween20を含有するPBS中5%Milkにおいて2時間ブロックした。上澄みを希釈し、次に室温で2時間添加した。プレートはPBS−0.05% Tween20で洗浄し、破傷風結合抗体は、5%Milk−PBS 0.05% Tween20中1μg/mlまで希釈したペルオキシダーゼ−ヤギ抗ヒトIgG(H+L)を使用して検出した。プレートはTMB基質溶液(KPL)を使用して発色し、吸光度はSynergy2マイクロプレートリーダー(Biotek)を使用して450nMで測定した。データはExcelにエクスポートしパーセンテージ阻害は試験抗体なしで培養した細胞と比べて計算した。次に、データはGraphpad Prism(登録商標)にインポートし、棒グラフとしてプロットした。
図17は、VR4447/VR4248 BYbe、VR4447/VR4133 BYbe、VR4447/VR4248/VR645 BYbe/アルブミン及びVR4447/VR4133/VR645 BYbe/アルブミンと一緒に培養されたPBMCからの破傷風トキソイドIgG産生の阻害を示している。示されデータは単一ドナー由来である。

Claims (33)

  1. 抗原CD45に特異的な結合ドメイン並びに抗原CD79a及び/又はCD79bに特異的な結合ドメインを含む多特異性分子。
  2. 結合ドメイン(単数又は複数)が、関連する抗原に特異的な抗体可変領域を含む、請求項1に記載の多特異性分子。
  3. それぞれの結合ドメインが2つの抗体可変ドメインを含む、請求項1又は請求項2に記載の多特異性分子。
  4. 2つの抗体可変ドメインがVH/VL対である、請求項3に記載の多特異性分子。
  5. 分子が二重特異性又は三重特異性である、請求項1から4までのいずれか一項に記載の多特異性分子。
  6. 分子が融合タンパク質である、請求項1から5までのいずれか一項に記載の多特異性分子。
  7. 分子フォーマットが、ダイアボディ、scダイアボディ、トリアボディ、直列型scFv、FabFv、Fab’Fv、FabdsFv、Fab−scFv、Fab−dsscFv、Fab−(dsscFv)、diFab、diFab’、トリボディ、直列型scFv−Fc、scFv−Fc−scFv、scダイアボディ−Fc、scダイアボディ−CH3、Ig−scFv、scFv−Ig、V−Ig、Ig−V、Duobody及びDVD−Igから選択される、請求項1から4までのいずれか一項に記載の多特異性分子。
  8. それぞれの結合ドメインが単一特異性である、請求項1から7までのいずれか一項に記載の多特異性分子。
  9. 多特異性分子が、CD45に特異的である結合ドメインを1つ以下並びにCD79a及び/又はCD79bに特異的である結合ドメインを1つ以下含む、請求項1から8までのいずれか一項に記載の多特異性分子。
  10. CD45に特異的な結合ドメイン並びにCD79a及び/又はCD79bに特異的な結合ドメインが、Fab、scFv、Fv、dsFv及びdsscFvから独立して選択される、請求項1から9までのいずれか一項に記載の多特異性分子。
  11. CD79bに対して特異的な結合ドメインが、CDRH1では配列番号78、CDRH2では配列番号79及びCDRH3では配列番号80で与えられる配列を有する3つの重鎖CDRを含む、請求項1から10までのいずれか一項に記載の多特異性分子。
  12. CD79bに対して特異的な結合ドメインが、CDRH1では配列番号88、CDRH2では配列番号89及びCDRH3では配列番号90で与えられる配列を有する3つの重鎖CDRを含む、請求項1から10までのいずれか一項に記載の多特異性分子。
  13. CD79bに対して特異的な結合ドメインが、CDRL1では配列番号75、CDRL2では配列番号76及びCDRL3では配列番号77で与えられる配列を有する3つの軽鎖CDRを含む、請求項1から12までのいずれか一項に記載の多特異性分子。
  14. CD79bに対して特異的な結合ドメインが、CDRL1では配列番号85、CDRL2では配列番号86及びCDRL3では配列番号87で与えられる配列を有する3つの軽鎖CDRを含む、請求項1から12までのいずれか一項に記載の多特異性分子。
  15. CD45に対して特異的な結合ドメインが、CDRH1では配列番号98、CDRH2では配列番号99及びCDRH3では配列番号100で与えられる配列を有する3つの重鎖CDRを含む、請求項1から14までのいずれか一項に記載の多特異性分子。
  16. CD45に対して特異的な結合ドメインが、CDRH1では配列番号108、CDRH2では配列番号109及びCDRH3では配列番号110で与えられる配列を有する3つの重鎖CDRを含む、請求項1から14までのいずれか一項に記載の多特異性分子。
  17. CD45に対して特異的な結合ドメインが、CDRH1では配列番号118、CDRH2では配列番号119及びCDRH3では配列番号120で与えられる配列を有する3つの重鎖CDRを含む、請求項1から14までのいずれか一項に記載の多特異性分子。
  18. CD45に対して特異的な結合ドメインが、CDRH1では配列番号128、CDRH2では配列番号129及びCDRH3では配列番号130で与えられる配列を有する3つの重鎖CDRを含む、請求項1から14までのいずれか一項に記載の多特異性分子。
  19. CD45に対して特異的な結合ドメインが、CDRL1では配列番号95、CDRL2では配列番号96及びCDRL3では配列番号97で与えられる配列を有する3つの軽鎖CDRを含む、請求項1から18までのいずれか一項に記載の多特異性分子。
  20. CD45に対して特異的な結合ドメインが、CDRL1では配列番号105、CDRL2では配列番号106及びCDRL3では配列番号107で与えられる配列を有する3つの軽鎖CDRを含む、請求項1から18までのいずれか一項に記載の多特異性分子。
  21. CD45に対して特異的な結合ドメインが、CDRL1では配列番号115、CDRL2では配列番号116及びCDRL3では配列番号117で与えられる配列を有する3つの軽鎖CDRを含む、請求項1から18までのいずれか一項に記載の多特異性分子。
  22. CD45に対して特異的な結合ドメインが、CDRL1では配列番号125、CDRL2では配列番号126及びCDRL3では配列番号127で与えられる配列を有する3つの軽鎖CDRを含む、請求項1から18までのいずれか一項に記載の多特異性分子。
  23. 結合ドメインがヒト化されている、請求項1から22までのいずれか一項に記載の多特異性分子。
  24. 1つ又は複数のCDRにおける1つ又は複数のアミノ酸が別のアミノ酸で置換されている、請求項11から23までのいずれか一項に記載の多特異性分子。
  25. 1つ又は複数のシステイン残基が別のアミノ酸で置換されている、請求項24に記載の多特異性分子。
  26. 1つ又は複数のアスパラギン酸異性化部位及び/又はアスパラギン脱アミノ部位及び/又はグリコシル化部位が、1つ又は複数のCDRにおいて1つ又は複数のアミノ酸を置換することにより取り除かれている、請求項24又は請求項25に記載の多特異性分子。
  27. ヒト血清アルブミンなどの血清アルブミンに特異的な結合ドメインをさらに含む、請求項1から26までのいずれか一項に記載の多特異性分子。
  28. 請求項1から27までのいずれか一項に定義される1つ又は複数の多特異性タンパク質を含む組成物。
  29. 請求項1から27までのいずれか一項に定義される多特異性タンパク質又はその成分をコードするヌクレオチド配列。
  30. 請求項29に定義されるヌクレオチド配列を含むベクター。
  31. 治療において使用するための、請求項1から27までのいずれか一項に記載される多特異性タンパク質又は請求項28に記載される組成物。
  32. 治療において使用するための、特に本明細書に記載される状態又は障害の処置のための薬物の製造のための、請求項1から27までのいずれか一項に記載される多特異性タンパク質又は請求項28に記載される組成物の使用。
  33. 請求項1から27までのいずれか一項に記載される多特異性タンパク質又は請求項28に記載される組成物の治療的有効量の投与を含む、患者を処置する方法。
JP2017502183A 2014-07-16 2015-07-16 Cd45及びcd79に対する特異性を有する分子 Ceased JP2017529061A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1412659.3 2014-07-16
GBGB1412659.3A GB201412659D0 (en) 2014-07-16 2014-07-16 Molecules
PCT/EP2015/066368 WO2016009029A1 (en) 2014-07-16 2015-07-16 Molecules with specificity for cd45 and cd79

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017529061A true JP2017529061A (ja) 2017-10-05

Family

ID=51454240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017502183A Ceased JP2017529061A (ja) 2014-07-16 2015-07-16 Cd45及びcd79に対する特異性を有する分子

Country Status (25)

Country Link
US (2) US10774152B2 (ja)
EP (1) EP3169704B1 (ja)
JP (1) JP2017529061A (ja)
KR (1) KR20170035930A (ja)
CN (1) CN106661112A (ja)
AU (1) AU2015289093A1 (ja)
BR (1) BR112016030908A2 (ja)
CA (1) CA2953275A1 (ja)
CL (1) CL2017000111A1 (ja)
CO (1) CO2017000300A2 (ja)
CY (1) CY1123441T1 (ja)
DK (1) DK3169704T3 (ja)
ES (1) ES2823950T3 (ja)
GB (1) GB201412659D0 (ja)
HR (1) HRP20201503T1 (ja)
HU (1) HUE052282T2 (ja)
IL (1) IL249536A0 (ja)
LT (1) LT3169704T (ja)
MX (1) MX2016017271A (ja)
PL (1) PL3169704T3 (ja)
PT (1) PT3169704T (ja)
RU (1) RU2747980C2 (ja)
SG (1) SG11201610565XA (ja)
SI (1) SI3169704T1 (ja)
WO (1) WO2016009029A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018524009A (ja) * 2015-07-16 2018-08-30 ユーシービー バイオファルマ エスピーアールエル Cd45に結合する抗体分子
JP2018529313A (ja) * 2015-07-16 2018-10-11 ユーシービー バイオファルマ エスピーアールエル Cd79に結合する抗体分子
JP2022545041A (ja) * 2019-08-21 2022-10-24 ジョイント-ストック カンパニー “ジェネリウム” Cd3結合のための相補性決定領域およびそのcdrを含む二重特異性抗原結合分子

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201409558D0 (en) 2014-05-29 2014-07-16 Ucb Biopharma Sprl Method
GB201411320D0 (en) 2014-06-25 2014-08-06 Ucb Biopharma Sprl Antibody construct
GB201412658D0 (en) 2014-07-16 2014-08-27 Ucb Biopharma Sprl Molecules
MX2017014908A (es) 2015-05-21 2018-08-15 Harpoon Therapeutics Inc Proteinas de union triespecificas y metodos de uso.
GB201601077D0 (en) 2016-01-20 2016-03-02 Ucb Biopharma Sprl Antibody molecule
GB201521383D0 (en) 2015-12-03 2016-01-20 Ucb Biopharma Sprl And Ucb Celltech Method
GB201521391D0 (en) 2015-12-03 2016-01-20 Ucb Biopharma Sprl Antibodies
GB201521382D0 (en) 2015-12-03 2016-01-20 Ucb Biopharma Sprl Antibodies
GB201521393D0 (en) 2015-12-03 2016-01-20 Ucb Biopharma Sprl Antibodies
GB201521389D0 (en) * 2015-12-03 2016-01-20 Ucb Biopharma Sprl Method
SG11201810331YA (en) 2016-05-20 2018-12-28 Harpoon Therapeutics Inc Single chain variable fragment cd3 binding proteins
US11623958B2 (en) 2016-05-20 2023-04-11 Harpoon Therapeutics, Inc. Single chain variable fragment CD3 binding proteins
KR102530742B1 (ko) 2016-05-20 2023-05-09 하푼 테라퓨틱스, 인크. 단일 도메인 혈청 알부민 결합 단백질
WO2018071777A1 (en) * 2016-10-14 2018-04-19 Harpoon Therapeutics, Inc. Innate immune cell trispecific binding proteins and methods of use
KR102275008B1 (ko) 2016-11-23 2021-07-13 하푼 테라퓨틱스, 인크. 전립선 특이 막 항원 결합 단백질
EP3544629A4 (en) 2016-11-23 2020-06-17 Harpoon Therapeutics, Inc. TRISPECIFIC PROTEINS CIBLANG PSMA AND METHODS OF USE
US11535668B2 (en) 2017-02-28 2022-12-27 Harpoon Therapeutics, Inc. Inducible monovalent antigen binding protein
CN115028727A (zh) 2017-05-12 2022-09-09 哈普恩治疗公司 靶向msln的三特异性蛋白质及使用方法
AU2018265856B2 (en) 2017-05-12 2023-04-27 Harpoon Therapeutics, Inc. Mesothelin binding proteins
WO2018222901A1 (en) * 2017-05-31 2018-12-06 Elstar Therapeutics, Inc. Multispecific molecules that bind to myeloproliferative leukemia (mpl) protein and uses thereof
BR112020007249B1 (pt) 2017-10-13 2022-11-22 Harpoon Therapeutics, Inc Roteína de ligação a antígeno de maturação de célula b, proteína de ligação multiespecífica e uso das referidas proteínas
CN111630070A (zh) 2017-10-13 2020-09-04 哈普恩治疗公司 三特异性蛋白质及使用方法
EP3796977A4 (en) * 2018-05-17 2022-03-02 The Board of Trustees of the Leland Stanford Junior University RECEPTOR INHIBITION BY PHOSPHATASE RECRUITMENT
CA3114038A1 (en) 2018-09-25 2020-04-02 Harpoon Therapeutics, Inc. Dll3 binding proteins and methods of use
GB201817311D0 (en) 2018-10-24 2018-12-05 Ucb Biopharma Sprl Antibodies
GB201817309D0 (en) 2018-10-24 2018-12-05 Ucb Biopharma Sprl Antibodies
US20230192900A1 (en) 2020-02-13 2023-06-22 UCB Biopharma SRL Bispecific antibodies binding hvem and cd9
EP4103609A1 (en) 2020-02-13 2022-12-21 UCB Biopharma SRL Bispecific antibodies against cd9 and cd7
WO2021160269A1 (en) 2020-02-13 2021-08-19 UCB Biopharma SRL Anti cd44-ctla4 bispecific antibodies
US20230151109A1 (en) 2020-02-13 2023-05-18 UCB Biopharma SRL Bispecific antibodies against cd9
EP4103608A1 (en) 2020-02-13 2022-12-21 UCB Biopharma SRL Bispecific antibodies against cd9 and cd137
CA3170833A1 (en) 2020-02-21 2021-08-26 Harpoon Therapeutics, Inc. Flt3 binding proteins and methods of use
EP4185387A1 (en) * 2020-07-24 2023-05-31 The Board of Trustees of the Leland Stanford Junior University Compositions and methods for modulation of sirpalpha-mediated signaling

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010522701A (ja) * 2007-03-29 2010-07-08 ゲンマブ エー/エス 二重特異性抗体およびその作製方法
WO2013085893A1 (en) * 2011-12-05 2013-06-13 Immunomedics, Inc. Therapeutic use of anti-cd22 antibodies for inducing trogocytosis

Family Cites Families (122)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4741900A (en) 1982-11-16 1988-05-03 Cytogen Corporation Antibody-metal ion complexes
GB8422238D0 (en) 1984-09-03 1984-10-10 Neuberger M S Chimeric proteins
DK336987D0 (da) 1987-07-01 1987-07-01 Novo Industri As Immobiliseringsmetode
GB8719042D0 (en) 1987-08-12 1987-09-16 Parker D Conjugate compounds
US6010902A (en) 1988-04-04 2000-01-04 Bristol-Meyers Squibb Company Antibody heteroconjugates and bispecific antibodies for use in regulation of lymphocyte activity
WO1990002809A1 (en) 1988-09-02 1990-03-22 Protein Engineering Corporation Generation and selection of recombinant varied binding proteins
US5223409A (en) 1988-09-02 1993-06-29 Protein Engineering Corp. Directed evolution of novel binding proteins
GB8823869D0 (en) 1988-10-12 1988-11-16 Medical Res Council Production of antibodies
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
GB8907617D0 (en) 1989-04-05 1989-05-17 Celltech Ltd Drug delivery system
GB8928874D0 (en) 1989-12-21 1990-02-28 Celltech Ltd Humanised antibodies
WO1991010737A1 (en) 1990-01-11 1991-07-25 Molecular Affinities Corporation Production of antibodies using gene libraries
US5780225A (en) 1990-01-12 1998-07-14 Stratagene Method for generating libaries of antibody genes comprising amplification of diverse antibody DNAs and methods for using these libraries for the production of diverse antigen combining molecules
SG48759A1 (en) 1990-01-12 2002-07-23 Abgenix Inc Generation of xenogenic antibodies
US5427908A (en) 1990-05-01 1995-06-27 Affymax Technologies N.V. Recombinant library screening methods
GB9015198D0 (en) 1990-07-10 1990-08-29 Brien Caroline J O Binding substance
CA2090126C (en) 1990-08-02 2002-10-22 John W. Schrader Methods for the production of proteins with a desired function
US5545806A (en) 1990-08-29 1996-08-13 Genpharm International, Inc. Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5625126A (en) 1990-08-29 1997-04-29 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5633425A (en) 1990-08-29 1997-05-27 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
EP0546073B1 (en) 1990-08-29 1997-09-10 GenPharm International, Inc. production and use of transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5661016A (en) 1990-08-29 1997-08-26 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
US5770429A (en) 1990-08-29 1998-06-23 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5698426A (en) 1990-09-28 1997-12-16 Ixsys, Incorporated Surface expression libraries of heteromeric receptors
EP0564531B1 (en) 1990-12-03 1998-03-25 Genentech, Inc. Enrichment method for variant proteins with altered binding properties
DK1471142T3 (da) 1991-04-10 2009-03-09 Scripps Research Inst Heterodimere receptor-biblioteker under anvendelse af fagemider
GB9112536D0 (en) 1991-06-11 1991-07-31 Celltech Ltd Chemical compounds
GB9120467D0 (en) 1991-09-26 1991-11-06 Celltech Ltd Anti-hmfg antibodies and process for their production
US5932448A (en) 1991-11-29 1999-08-03 Protein Design Labs., Inc. Bispecific antibody heterodimers
DE69233782D1 (de) 1991-12-02 2010-05-20 Medical Res Council Herstellung von Autoantikörpern auf Phagenoberflächen ausgehend von Antikörpersegmentbibliotheken
US5733743A (en) 1992-03-24 1998-03-31 Cambridge Antibody Technology Limited Methods for producing members of specific binding pairs
US6129914A (en) 1992-03-27 2000-10-10 Protein Design Labs, Inc. Bispecific antibody effective to treat B-cell lymphoma and cell line
US6106834A (en) 1993-06-02 2000-08-22 Research Corporation Technologies, Inc. Use of anti-CD45 leukocyte antigen antibodies for immunomodulation
UA40577C2 (uk) * 1993-08-02 2001-08-15 Мерк Патент Гмбх Біспецифічна молекула, що використовується для лізису пухлинних клітин, спосіб її одержання, моноклональне антитіло (варіанти), фармацевтичний препарат, фармацевтичний набір (варіанти), спосіб видалення пухлинних клітин
EP0733070A1 (en) 1993-12-08 1996-09-25 Genzyme Corporation Process for generating specific antibodies
ATE243745T1 (de) 1994-01-31 2003-07-15 Univ Boston Bibliotheken aus polyklonalen antikörpern
US5516637A (en) 1994-06-10 1996-05-14 Dade International Inc. Method involving display of protein binding pairs on the surface of bacterial pili and bacteriophage
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
JP2978435B2 (ja) 1996-01-24 1999-11-15 チッソ株式会社 アクリロキシプロピルシランの製造方法
US5980898A (en) 1996-11-14 1999-11-09 The United States Of America As Represented By The U.S. Army Medical Research & Material Command Adjuvant for transcutaneous immunization
US20020062010A1 (en) 1997-05-02 2002-05-23 Genentech, Inc. Method for making multispecific antibodies having heteromultimeric and common components
AU2719099A (en) 1998-01-23 1999-08-09 Vlaams Interuniversitair Instituut Voor Biotechnologie Vzw Multipurpose antibody derivatives
AU766882B2 (en) 1999-02-25 2003-10-23 National Jewish Medical And Research Center Product and method for treatment of conditions associated with receptor-desensitization
DE19952956A1 (de) 1999-11-03 2001-05-17 Acgt Progenomics Ag Verfahren zur Verbindung von molekularen Substanzen
EP1242457B1 (en) 1999-12-28 2004-08-11 Esbatech AG Intrabodies with defined framework that is stable in a reducing environment and applications thereof
US20050069538A1 (en) 2003-09-18 2005-03-31 Gregorio Aversa Therapeutic binding molecules
GB0103389D0 (en) 2001-02-12 2001-03-28 Novartis Ag Organic compounds
US6833441B2 (en) 2001-08-01 2004-12-21 Abmaxis, Inc. Compositions and methods for generating chimeric heteromultimers
US6908963B2 (en) 2001-10-09 2005-06-21 Nektar Therapeutics Al, Corporation Thioester polymer derivatives and method of modifying the N-terminus of a polypeptide therewith
JP2005536180A (ja) 2001-12-03 2005-12-02 アブジェニックス・インコーポレーテッド 自己免疫疾患の治療および移植拒絶の処置に使用する抗cd45rb抗体
ATE482719T1 (de) 2002-02-21 2010-10-15 Univ Duke Behandlungsverfahren unter verwendung von anti- cd22-antikörpern
US8658773B2 (en) 2011-05-02 2014-02-25 Immunomedics, Inc. Ultrafiltration concentration of allotype selected antibodies for small-volume administration
GB0210121D0 (en) 2002-05-02 2002-06-12 Celltech R&D Ltd Biological products
GB0225279D0 (en) 2002-10-30 2002-12-11 Celltech R&D Ltd Biological products
EP1570267B1 (en) 2002-12-03 2011-10-12 UCB Pharma, S.A. Assay for identifying antibody producing cells
GB0305702D0 (en) 2003-03-12 2003-04-16 Univ Birmingham Bispecific antibodies
GB0312481D0 (en) 2003-05-30 2003-07-09 Celltech R&D Ltd Antibodies
US20050048578A1 (en) 2003-06-26 2005-03-03 Epitomics, Inc. Methods of screening for monoclonal antibodies with desirable activity
US20040268306A1 (en) 2003-06-30 2004-12-30 Cheng Ken Prayoon Methods, systems and computer program products for language independent data communication and display
GB0315457D0 (en) 2003-07-01 2003-08-06 Celltech R&D Ltd Biological products
GB0315450D0 (en) 2003-07-01 2003-08-06 Celltech R&D Ltd Biological products
SI1644412T2 (sl) 2003-07-01 2018-11-30 Ucb Biopharma Sprl Modificirani fab fragmenti protiteles
WO2005016950A1 (en) 2003-08-07 2005-02-24 Epitomics, Inc. Methods for humanizing rabbit monoclonal antibodies
NZ545605A (en) 2003-09-18 2009-03-31 Novartis Ag Humanised antibodies binding to CD45RO and CD45RB
GB0411186D0 (en) 2004-05-19 2004-06-23 Celltech R&D Ltd Biological products
WO2005118642A2 (en) 2004-06-01 2005-12-15 Domantis Limited Bispecific fusion antibodies with enhanced serum half-life
GB0412181D0 (en) 2004-06-01 2004-06-30 Celltech R&D Ltd Biological products
WO2006004910A2 (en) 2004-06-28 2006-01-12 Transtarget Inc. Improved bispecific antibodies
JP2008543278A (ja) 2005-05-11 2008-12-04 フィロゲン エスピーエー フィブロネクチンed−bに対する抗体l19とインターロイキン12との融合タンパク質
US7745393B2 (en) 2005-11-03 2010-06-29 Jumi Shin Minimalist bZIP proteins and uses thereof
GB0523954D0 (en) 2005-11-24 2006-01-04 Ucb Celltech Bioassays
GB0601513D0 (en) 2006-01-25 2006-03-08 Univ Erasmus Medical Ct Binding molecules 3
US20080003224A1 (en) 2006-01-27 2008-01-03 Cellerant Therapeutics, Inc. Compositions and methods for treating haematological proliferative disorders
KR101571027B1 (ko) 2006-06-12 2015-11-23 이머전트 프로덕트 디벨롭먼트 시애틀, 엘엘씨 효과기 기능을 갖는 단일쇄 다가 결합 단백질
ES2678060T3 (es) 2006-12-01 2018-08-08 E. R. Squibb & Sons, L.L.C. Anticuerpos, en particular, anticuerpos humanos, que se unen a CD22 y usos de los mismos
RU2557319C2 (ru) 2007-07-16 2015-07-20 Дженентек, Инк. ГУМАНИЗИРОВАННЫЕ АНТИТЕЛА ПРОТИВ CD79b И ИММУНОКОНЪЮГАТЫ И СПОСОБЫ ПРИМЕНЕНИЯ
SG183023A1 (en) 2007-07-16 2012-08-30 Genentech Inc Anti-cd79b antibodies and immunoconjugates and methods of use
CN101842387B (zh) 2007-09-26 2014-05-07 Ucb医药有限公司 双特异性抗体融合物
WO2009099728A1 (en) 2008-01-31 2009-08-13 Genentech, Inc. Anti-cd79b antibodies and immunoconjugates and methods of use
CN106349390B (zh) 2008-04-02 2019-12-10 宏观基因有限公司 Bcr-复合体-特异性抗体和其使用方法
CN105601745B (zh) 2008-09-26 2020-09-08 Ucb医药有限公司 生物产品
EP2473186A4 (en) 2009-08-31 2013-07-10 Ibc Pharmaceuticals Inc BIS SPECIFIC IMMUNOZYTOKIN DOCK-AND-LOCK COMPLEXES AND THERAPEUTIC USE THEREOF
BR112012004274A2 (pt) * 2009-08-31 2016-11-16 Ibc Pharmaceuticals Inc composições e métodos de uso de imunotoxinas compreendendo ranpirnase (rap) mostram potente atividade citotóxica
GB0920127D0 (en) 2009-11-17 2009-12-30 Ucb Pharma Sa Antibodies
GB201000467D0 (en) 2010-01-12 2010-02-24 Ucb Pharma Sa Antibodies
EP2558587A4 (en) 2010-04-12 2015-05-06 Sorrento Therapeutics Inc METHOD FOR DISPLAYING ANTIBODIES
BR112012026766B1 (pt) 2010-04-20 2021-11-03 Genmab A/S Métodos in vitro para gerar um anticorpo igg heterodimérico, para a seleção de um anticorpo biespecífico, vetor de expressão, anticorpo igg heterodimérico, composição farmacêutica, e, uso de um anticorpo igg heterodimérico
EP2588123A2 (en) 2010-06-30 2013-05-08 Compugen Ltd. C1orf32 for the treatment of multiple sclerosis, rheumatoid arthritis and other autoimmune disorders
JP5997154B2 (ja) 2010-08-16 2016-09-28 ノビミューン エスアー 多重特異性多価抗体の生成方法
CA2828811C (en) 2011-03-03 2021-09-21 Zymeworks Inc. Multivalent heteromultimer scaffold design and constructs
WO2012162561A2 (en) 2011-05-24 2012-11-29 Zyngenia, Inc. Multivalent and monovalent multispecific complexes and their uses
US10344050B2 (en) 2011-10-27 2019-07-09 Genmab A/S Production of heterodimeric proteins
CA2887880A1 (en) 2011-11-23 2013-05-30 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Proteomic identification of antibodies
US20140212425A1 (en) 2011-12-05 2014-07-31 Immunomedics, Inc. Therapeutic use of anti-cd22 antibodies for inducing trogocytosis
MX2014014065A (es) 2012-06-27 2015-02-04 Hoffmann La Roche Metodo para la seleccion y produccion de moleculas terapeuticas hechas a la medida, selectivas y multiespecificas que comprenden al menos dos diferentes entidades de direccionamiento y usos de las mismas.
AU2013288929A1 (en) 2012-07-09 2014-12-04 Genentech, Inc. Immunoconjugates comprising anti-CD22 antibodies
SG11201500096YA (en) 2012-07-09 2015-02-27 Genentech Inc Immunoconjugates comprising anti - cd79b antibodies
SG11201500142RA (en) 2012-07-09 2015-02-27 Genentech Inc Immunoconjugates comprising anti-cd22 antibodies
SG11201500093TA (en) 2012-07-09 2015-02-27 Genentech Inc Immunoconjugates comprising anti-cd79b antibodies
US9682143B2 (en) * 2012-08-14 2017-06-20 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Combination therapy for inducing immune response to disease
KR101963231B1 (ko) 2012-09-11 2019-03-28 삼성전자주식회사 이중특이 항체의 제작을 위한 단백질 복합체 및 이를 이용한 이중특이 항체 제조 방법
WO2014066271A1 (en) 2012-10-22 2014-05-01 Becton, Dickinson And Company Non-b-lineage cells capable of producing antibody
GB201223276D0 (en) 2012-12-21 2013-02-06 Ucb Pharma Sa Antibodies and methods of producing same
EP3444278A1 (en) 2013-02-26 2019-02-20 Roche Glycart AG Bispecific t cell activating antigen binding molecules
UA116479C2 (uk) 2013-08-09 2018-03-26 Макродженікс, Інк. БІСПЕЦИФІЧНЕ МОНОВАЛЕНТНЕ Fc-ДІАТІЛО, ЯКЕ ОДНОЧАСНО ЗВ'ЯЗУЄ CD32B I CD79b, ТА ЙОГО ЗАСТОСУВАННЯ
KR102339240B1 (ko) 2013-10-15 2021-12-15 더 스크립스 리서치 인스티튜트 펩타이드 키메라 항원 수용체 t 세포 스위치 및 이의 용도
EP3110445A4 (en) 2014-02-25 2017-09-27 Immunomedics, Inc. Humanized rfb4 anti-cd22 antibody
GB201409558D0 (en) 2014-05-29 2014-07-16 Ucb Biopharma Sprl Method
GB201411320D0 (en) 2014-06-25 2014-08-06 Ucb Biopharma Sprl Antibody construct
GB201411420D0 (en) 2014-06-26 2014-08-13 Ucb Biopharma Sprl Antibody constructs
GB201412658D0 (en) 2014-07-16 2014-08-27 Ucb Biopharma Sprl Molecules
JP6627761B2 (ja) 2014-08-06 2020-01-08 アステラス製薬株式会社 新規抗ヒトIgβ抗体
AR102918A1 (es) 2014-12-05 2017-04-05 Genentech Inc Anticuerpos anti-cd79b y métodos de uso
EP3283113A4 (en) 2015-04-15 2018-12-05 The California Institute for Biomedical Research Optimized pne-based chimeric receptor t cell switches and uses thereof
GB201601077D0 (en) 2016-01-20 2016-03-02 Ucb Biopharma Sprl Antibody molecule
GB201601073D0 (en) 2016-01-20 2016-03-02 Ucb Biopharma Sprl Antibodies
GB201601075D0 (en) 2016-01-20 2016-03-02 Ucb Biopharma Sprl Antibodies molecules
GB201521389D0 (en) 2015-12-03 2016-01-20 Ucb Biopharma Sprl Method
GB201521382D0 (en) 2015-12-03 2016-01-20 Ucb Biopharma Sprl Antibodies
GB201521383D0 (en) 2015-12-03 2016-01-20 Ucb Biopharma Sprl And Ucb Celltech Method
GB201521391D0 (en) 2015-12-03 2016-01-20 Ucb Biopharma Sprl Antibodies
GB201521393D0 (en) 2015-12-03 2016-01-20 Ucb Biopharma Sprl Antibodies

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010522701A (ja) * 2007-03-29 2010-07-08 ゲンマブ エー/エス 二重特異性抗体およびその作製方法
WO2013085893A1 (en) * 2011-12-05 2013-06-13 Immunomedics, Inc. Therapeutic use of anti-cd22 antibodies for inducing trogocytosis

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018524009A (ja) * 2015-07-16 2018-08-30 ユーシービー バイオファルマ エスピーアールエル Cd45に結合する抗体分子
JP2018529313A (ja) * 2015-07-16 2018-10-11 ユーシービー バイオファルマ エスピーアールエル Cd79に結合する抗体分子
JP6998857B2 (ja) 2015-07-16 2022-02-10 ユーシービー バイオファルマ エスアールエル Cd79に結合する抗体分子
JP2022545041A (ja) * 2019-08-21 2022-10-24 ジョイント-ストック カンパニー “ジェネリウム” Cd3結合のための相補性決定領域およびそのcdrを含む二重特異性抗原結合分子
JP7366242B2 (ja) 2019-08-21 2023-10-20 ジョイント-ストック カンパニー “ジェネリウム” Cd3結合のための相補性決定領域およびそのcdrを含む二重特異性抗原結合分子

Also Published As

Publication number Publication date
US10774152B2 (en) 2020-09-15
HRP20201503T1 (hr) 2020-12-25
CN106661112A (zh) 2017-05-10
PL3169704T3 (pl) 2021-01-25
ES2823950T3 (es) 2021-05-10
WO2016009029A1 (en) 2016-01-21
PT3169704T (pt) 2020-11-03
MX2016017271A (es) 2017-05-08
GB201412659D0 (en) 2014-08-27
RU2017104813A (ru) 2018-08-17
DK3169704T3 (da) 2020-10-26
IL249536A0 (en) 2017-02-28
LT3169704T (lt) 2020-11-10
CA2953275A1 (en) 2016-01-21
US20190359713A1 (en) 2019-11-28
KR20170035930A (ko) 2017-03-31
HUE052282T2 (hu) 2021-04-28
CY1123441T1 (el) 2021-12-31
CO2017000300A2 (es) 2017-04-10
AU2015289093A1 (en) 2017-02-02
RU2747980C2 (ru) 2021-05-18
US20170204183A1 (en) 2017-07-20
EP3169704A1 (en) 2017-05-24
RU2017104813A3 (ja) 2018-12-25
CL2017000111A1 (es) 2017-11-10
SG11201610565XA (en) 2017-01-27
EP3169704B1 (en) 2020-07-29
SI3169704T1 (sl) 2020-11-30
BR112016030908A2 (pt) 2018-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11261252B2 (en) Molecules with specificity for CD79 and CD22
US20230287134A1 (en) Antibody molecules which bind cd45
US11472879B2 (en) Antibody molecules which bind CD22
US20190359713A1 (en) Molecules with specificity for cd45 and cd79
CN107922492B (zh) 结合cd79的抗体分子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210304

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210707

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20211126