JP2017528579A - イオン交換膜用の複合材系およびその電気化学的プロセスにおける使用 - Google Patents

イオン交換膜用の複合材系およびその電気化学的プロセスにおける使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2017528579A
JP2017528579A JP2017517177A JP2017517177A JP2017528579A JP 2017528579 A JP2017528579 A JP 2017528579A JP 2017517177 A JP2017517177 A JP 2017517177A JP 2017517177 A JP2017517177 A JP 2017517177A JP 2017528579 A JP2017528579 A JP 2017528579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
polymer
pbi
tertiary
cation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017517177A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘーリング,トーマス
ケレス,ヨッヒェン
モランディ,カルロ
Original Assignee
トーマス ヘーリング
トーマス ヘーリング
ウニヴァーズィテート シュトゥットガルト インスティトゥート フュア ケミッシェ フェアファーレンステヒニック
ウニヴァーズィテート シュトゥットガルト インスティトゥート フュア ケミッシェ フェアファーレンステヒニック
ウニヴェルズィテート シュトゥットガルト
ウニヴェルズィテート シュトゥットガルト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トーマス ヘーリング, トーマス ヘーリング, ウニヴァーズィテート シュトゥットガルト インスティトゥート フュア ケミッシェ フェアファーレンステヒニック, ウニヴァーズィテート シュトゥットガルト インスティトゥート フュア ケミッシェ フェアファーレンステヒニック, ウニヴェルズィテート シュトゥットガルト, ウニヴェルズィテート シュトゥットガルト filed Critical トーマス ヘーリング
Publication of JP2017528579A publication Critical patent/JP2017528579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/76Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2256Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions other than those involving carbon-to-carbon bonds, e.g. obtained by polycondensation
    • C08J5/2262Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions other than those involving carbon-to-carbon bonds, e.g. obtained by polycondensation containing fluorine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/58Other polymers having nitrogen in the main chain, with or without oxygen or carbon only
    • B01D71/62Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/246Intercrosslinking of at least two polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2256Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions other than those involving carbon-to-carbon bonds, e.g. obtained by polycondensation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B13/00Diaphragms; Spacing elements
    • C25B13/04Diaphragms; Spacing elements characterised by the material
    • C25B13/08Diaphragms; Spacing elements characterised by the material based on organic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/426Fluorocarbon polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1027Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having carbon, oxygen and other atoms, e.g. sulfonated polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/103Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having nitrogen, e.g. sulfonated polybenzimidazoles [S-PBI], polybenzimidazoles with phosphoric acid, sulfonated polyamides [S-PA] or sulfonated polyphosphazenes [S-PPh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1032Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having sulfur, e.g. sulfonated-polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1034Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having phosphorus, e.g. sulfonated polyphosphazenes [S-PPh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1081Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes starting from solutions, dispersions or slurries exclusively of polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1086After-treatment of the membrane other than by polymerisation
    • H01M8/1088Chemical modification, e.g. sulfonation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/40Fibre reinforced membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/42Ion-exchange membranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2371/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2371/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08J2371/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2371/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2371/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08J2371/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08J2371/12Polyphenylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2381/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Polysulfones; Derivatives of such polymers
    • C08J2381/06Polysulfones; Polyethersulfones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2425/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2425/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2425/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2471/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2471/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08J2471/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2471/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2471/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08J2471/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08J2471/12Polyphenylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2479/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2461/00 - C08J2477/00
    • C08J2479/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2481/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Polysulfones; Derivatives of such polymers
    • C08J2481/06Polysulfones; Polyethersulfones
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

ハロメチル化ポリマーと、第3級N塩基性基を含むポリマー、好ましくはポリベンゾイミダゾールと、任意選択で、カチオン交換体基、例えばスルホン酸基またはホスホン酸基を含むポリマーから、共有結合性および/またはイオン結合性架橋ブレンド膜を作製するための方法を記載する。該膜は、その特性に関して個別調整することができ、例えば、低温型燃料電池もしくは低温電気分解またはレドックスフロー電池におけるカチオン交換体膜またはアニオン交換体膜としての使用に適したものであるか、あるいは、プロトン伝導体、例えばリン酸またはホスホン酸をドープした場合は、中温型燃料電池または中温電気分解における使用に適したものである。

Description

概要
・多用途膜(AEM、HPOドープHT膜、HT−HyS電気分解膜、レドックスフロー電池のセパレータとしての膜としての使用)
・ハロメチル化ポリマーを塩基性ポリマー(例えば、PBI:FPBIまたはPBIOO)と、双極性非プロトン溶媒(例えば、DMSOまたはDMAc、NMPなど)中で混合すること。
・80〜180℃まで2〜24時間加熱することにより共有結合性架橋させること(1−または2−側鎖型イミダゾール化)
・60〜90%HSO中、T=25〜180℃で0.5〜24時間の組込みによるポリマーフィルムの任意選択の後続のスルホン化(硫酸処理HyS電気分解膜参照)→イオン結合性架橋ブレンド膜と共有結合性架橋ブレンド膜の両方が得られる)
・部分ホスホン化ポリマー(アミンで中和)をPBI(好ましくは、PBIOO、ABPBI、FPBIまたはCelazol(登録商標)/Hozol(登録商標))とブレンドし、ビスフェノールまたはビスチオフェノール(例えば、4,4’−ジフェノールまたはTBBTなど)を添加し、ビス(チオ)フェノールが完全に中和されるまで(溶液の色が変化する)アミンを添加し、この溶液でドクターブレード法(doctor)を行ない、溶媒を90〜170℃で蒸発させた後、チオレート基またはフェノレート基によるFの共有結合性架橋(求核置換)のために100〜200℃で1〜24時間加熱すること
・ハロメチル化ポリマーをPBI(好ましくは、ABPBI、FPBIまたはPBIOO)とDMAc中で混合し、0〜5℃まで冷却し、任意の第3級アミン(例えば、TEA、DABCO、ABCO)を混合し、急速均質化およびドクターブレード法を行ない、60〜150℃でエバポレーションし、硫酸(60〜90%HSO)中で後処理し、フィルムを洗浄する→共有結合型イオン結合性架橋酸−塩基ブレンド膜
・ハロメチル化ポリマーをPBI(FPBIまたはPBIOO)とDMAc中で混合し、0〜5℃まで冷却し、アミン(例えば、TEA、DABCO、ABCO)とジヨードアルカンを添加し、急速均質化およびドクターブレード法を行ない、90〜130℃でエバポレーションし、硫酸(60〜90%HSO)中で後処理し、フィルムを洗浄する→共有結合型イオン結合性架橋酸塩基ブレンド膜
・ハロメチル化ポリマーをPBI(FPBIまたはPBIOO)とDMAc中で混合し、0〜5℃まで冷却し、スルホン化ポリマーとモノアミン(NMM)を添加し、急速均質化およびナイフコーティングまたは流延を行ない、80〜150℃でエバポレーションし、ジアミン(TMEDA、DABCO)またはモノアミン(NMM)中でRT〜100℃にて後処理し、フィルムを洗浄する→共有結合型イオン結合性架橋酸塩基ブレンド膜。
・ハロメチル化ポリマーをPBI(FPBIまたはPBIOO)とDMAc中で混合し、0〜5℃まで冷却し、(スルホン化ポリマーと)Nアルキル化またはアリール化ベンゾ)イミダゾール(MeImまたはEtMeIm)を添加し、急速均質化およびドクターブレード法または流延を行ない、80〜150℃でエバポレーションし、フィルムを洗浄する→共有結合型イオン結合性架橋酸−塩基ブレンド。
当該技術分野の水準
燃料電池における使用のためのリン酸ドープポリベンゾイミダゾール(PBI)は、Savinell et alの研究がベースになっている。PBI/HPO複合膜の利点は、水ではなくリン酸がH伝導を担い、これにより、この型の膜を100〜200℃の燃料電池作動温度で適用することが可能になるということである。この型の膜の不都合点は、燃料電池の温度が100℃より下に低下し、凝縮生成物の水がリン酸分子を膜から浮遊させるにつれて複合膜からのリン酸のブリードアウトする可能性である。この遊離リン酸は次いで、燃料電池システムに深刻な腐食ダメージを引き起こし得る。HPOドープPBI膜のさらなる不都合点の1つは燃料電池のPBIの化学分解である。燃料電池の作動中のPBIの分解を低減させるためのいくつかのストラテジーが、この型の膜の研究開発において実施されている。ストラテジーの1つは、PBIと酸性ポリマーからの酸−塩基ブレンド膜の調製であり、この場合、酸性ポリマーが、該酸性ポリマーからPBI−イミダゾールへのプロトン転移によりイオン架橋体の役割を担う。酸塩基ブレンド膜は、本発明者らの研究グループにおいて研究開発されており、デンマーク工科大学(DTU)のQ.Li氏の研究グループとのEUプロジェクト枠の中温用膜のための共同研究において一部改良がなされている。塩基過剰の酸−塩基ブレンド膜は純PBIよりも良好な化学的安定性を示し、これはブレンド膜内のイオン結合性架橋部位のためであり得ることがわかった。この研究グループでは、塩基−酸ブレンド膜を種々のPBI、例えば、PBIOOおよびFPBIから、ホスホン化ポリ(ペンタフルオロスチレン)を用いて調製し、HPOをドープした。この膜(50重量%のPBIOOと50重量%のPWNのブレンド膜)は、フェントン試薬中で144時間後、示された質量減少はわずか2%であったが、純PBIOOは、フェントン試薬中で同じ保存期間後、8%の質量減少を有した。PBI型の膜の化学的安定性を増大させるための別の様式は、Q.Li et al.の研究グループおよび他の研究グループによって報告されている共有結合性架橋PBI膜の調製である。PBIは、低分子量架橋体(ビスフェノールAビスエポキシド、ジビニルスルホン10など)または高分子量架橋体(クロロメチル化PSU11またはブロモメチル化ポリエーテルケトン12など)と架橋させたものであり得る。PBI膜の安定性を増大させるためのさらなる試みとしては、ナノ粒子で修飾したPBI膜の調製13、または部分スルホン化PBI(これは、酸性基からイミダゾール基へのプロトン転移により分子内架橋または分子間架橋される)の調製14,15が挙げられる。また、PBIをホスホン酸基含有側鎖にグラフトさせ、塩基性PBI主鎖と酸側鎖間にイオン結合性架橋部位を形成することが既に報告されている16,17。先行技術のPBI膜のうち、本発明者らが合成したPBIとポリ(2,3,5,6−テトラフルオロスチレン−4−ホスホン酸)のブレンド膜は、ラジカル分解(フェントン試験によりエクスシチュー(ex situ)で測定)に対して最良の安定性を示す。また、文献に、ポリベンゾイミダゾールとジアルキル化ポリベンゾイミダゾールのブレンドが示されており、これは、安定なアニオン交換膜として使用される18,19,20。種々のさまざまなポリマー:とりわけ、エチレン−テトラフルオロエチレン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリ(エーテルスルホンケトン)、ポリエチレン、ポリフェニレンオキシド、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、ポリ(ビニルベンジルクロリド)、ポリフッ化ビニリデンが、現在、新規なAEMの作製のための主鎖ポリマーとして使用されている。表1は、関連する市販のものでないAEMを包括的にまとめたものを示し、また、これらは、ベンチマークの膜Tokuyama A201との比較も示す。28μm厚の市販のTokuyama膜A201(開発コードA006)は、製造業者によれば、およそ40mS・cm−1(23℃およびRH=90%)の水酸化物イオン伝導度を有する21。対応するIEC値は1.7meq・g−1である。このベンチマークの膜は、本発明の解釈上、同じ測定条件下で特性評価したものである。
(表1)
表1:燃料電池における適用のための関連膜
発明の説明
本発明の枠組みにおいて、共有結合性架橋および/またはイオン結合性架橋されたPBIブレンド膜を説明する。このPBIブレンド膜は、ハロメチル化されたポリマー、任意選択でスルホン化および/またはホスホン化されたポリマーを用いて作製され、その特性に関して個別調整される。所望により、このブレンド膜はさらに、例えば、低分子量架橋体および/または高分子架橋体の付加により共有結合性架橋される。選択される組成に応じて、この膜は、電気化学的プロセスにおいて低温型カチオン交換膜、低温型アニオン交換膜(非加圧で100℃まで、および加圧で150℃までの温度範囲)として使用され得るか、あるいはプロトン伝導体、例えばリン酸および/またはホスホン酸でドープされ得、これは、220℃までの中温範囲で使用され得る。このような膜が使用される電気化学的プロセスの例は:
A)低温型水素燃料電池または電気分解(非加圧で0〜100℃または加圧下で0〜130℃)
B)アルコール(メタノール、エタノール、エタンジオール、グリセロールなど)またはエーテル燃料(ジメチルエーテルもしくはジエチルエーテルなど)または種々のグリム(グリム、ジグリム、トリグリム...)の化学物質群の燃料を伴う低温型直接燃料電池
C)中温型燃料電池または電気分解(0〜220℃)
D)中温型脱分極電気分解(例えば、SO電気分解)
E)レドックスフロー電池(例えば、全バナジウム、鉄−クロムなど)
である。
以下に、それぞれの電気化学的適用に適した例示的な膜の型を説明する。
燃料電池、DMFC、レドックスフロー電池、アルカリ電解用アニオン交換ブレンド膜
アニオン交換膜は、以下の成分:
A)マトリックスポリマーとしてのポリベンゾイミダゾール(PBI)、以下のポリベンゾイミダゾールABPBI、PBI Celazole、p−PBI、FPBI、SOPBIおよびPBIOOが例示される。ポリマーの主鎖または側鎖内のベンゾイミダゾール部分の反復存在は、使用されるポリベンゾイミダゾールに特徴的なものである。
B)ハロメチル化ポリマー(ポリスチレンおよびポリスチレンコポリマー、アリール主鎖ポリマー(例えば、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルケトン、ポリスルホン、ポリベンゾイミダゾール、ポリイミド、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンサルファイド)ならびにランダムコポリマー、ブロックコポリマー、交互共重合体としての任意の組合せの群から選択される主鎖)、該ハロメチル化ポリマーは官能基−CRHalを担持しており、R=Hal、アルキル原子団、アリール原子団であり、Hal=Cl、Br、Iである。
C)ハロゲン化アルキル(モノハロアルカン、ジハロアルカン、オリゴハロアルカン、ハロゲン化モノベンジル、ハロゲン化ジベンジル、ハロゲン化トリベンジルなど)、ジヨードプロパン、ジヨードブタン、ジヨードペンタン、ジヨードヘキサン ジヨードヘプタン、ジヨードオクタン、ジヨードノナン、ジヨードデカンなど。
D)任意選択で、モノアルキル化ポリベンゾイミダゾール
E)カチオン交換基、例えば、SOX、PO、COOX、SOXを有する任意のポリマー(X=H、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、イミダゾリウム、ピリジニウム)。
からなる。
このブレンドのアニオン交換基は、その他の官能基、例えばカチオン交換基などに対してモル過剰である。したがって、アニオン交換ポリマーブレンド膜にはアニオン交換基が以下の様式で得られ得る:
a)上記のポリマーの双極性非プロトン溶媒(NMP、DMAc、DMF、DMSO、NEP、スルホランなど)中の混合物、塩基性窒素化合物、例えば、第3級アミンNR(R=アルキル、アリール)、ピリジン、(テトラアルキル)グアニジン、アルキルまたはアリールイミダゾールなどの溶液。第3級窒素を含有している化学物質化合物は1個以上の第3級窒素原子を含むものであり得る。また、該第3級窒素化合物はオリゴマー(例えば、ポリビニルピリジン)であってもよい。その後、ポリマー溶液でドクターブレード法を行ない、基材上に噴霧または流延し、溶媒を蒸発させる。その後、得られた膜を後処理する:
−化学物質残渣および溶媒残渣を除去するために水中で後処理
−適切な場合は、Hal−対イオンとOHイオンとの交換のためにアルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物の希薄溶液中で後処理
−任意選択で、残存する第3級N基(イミダゾール、グアニジン)を非発癌性アルキル化剤でアルキル化
−化学物質残渣および溶媒残渣を除去するために水で洗浄
b)上記のポリマーの双極性非プロトン溶媒中の混合物を撹拌または注出し、溶媒を除去する。その後、得られた膜の窒素基を第3級アミン中、アミン溶液中または種々の第3級アミンの混合物中に浸漬させることにより4級化する。次いで、膜の後処理を以下の様式で行なう:
−化学物質残渣および溶媒残渣を除去するために水中で後処理
−適切な場合は、Hal−対イオンをOHイオンに置き換えるためにアルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物の希薄溶液中で後処理
−任意選択で、残存する第3級N基(イミダゾール、グアニジン)を非発癌性アルキル化剤でアルキル化
−化学物質残渣および溶媒残渣を除去するために水で洗浄。
驚くべきことに、均質で機械的および化学的に非常に安定であり、先行技術のアニオン交換膜よりもかなり安定なアニオン交換膜が本記載の方法によって作製され得ることがわかった。
100〜220℃の温度範囲の電気化学的プロセスにおける適用のためにリン酸またはホスホン酸をドープするための塩基過剰PBIブレンド膜(共有結合性架橋型または共有結合型イオン結合性架橋型)
この膜はモル過剰のポリベンゾイミダゾールからなるものであり、該ポリベンゾイミダゾールは、リン酸または水の取込みが制限されるように種々に架橋されたものであり得る。この膜は、以下の成分:
a)マトリックスポリマーとしてのポリベンゾイミダゾール(PBI)(例としては、ABPBI、PBI Celazole、p−PBI、FPBI、SOPBI、PBIOOおよび任意の他のポリベンゾイミダゾール)
b)ハロメチル化ポリマー(ポリスチレンおよびポリスチレンコポリマー、アリール主鎖ポリマー(例えば、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルケトン、ポリスルホン、ポリベンゾイミダゾール、ポリイミド、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンサルファイド)ならびにランダムコポリマー、ブロックコポリマー、交互共重合体としての任意の組合せの群から選択される主鎖)、該ハロメチル化ポリマーは官能基−CRHalを担持しており、R=Hal、アルキル原子団、アリール原子団であり、Hal=Cl、Br、Iである。
c)ハロゲン化アルキル(モノハロアルカン、ジハロアルカン、オリゴハロアルカン、ハロゲン化モノベンジル、ハロゲン化ジベンジル、ハロゲン化トリベンジルなど)、ジヨードプロパン、ジヨードブタン、ジヨードペンタン、ジヨードヘキサン ジヨードヘプタン、ジヨードオクタン、ジヨードノナン、ジヨードデカンなど。
d)任意選択で、モノアルキル化ポリベンゾイミダゾール
e)カチオン交換基、例えば、SOX、PO、COOX、SOXを有する任意のポリマー(X=H、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、イミダゾリウム、ピリジニウム)。
からなるものであり得る。
共有結合性架橋PBIブレンド膜は、成分a)、b)、c)、d)および任意選択で高分子スルフィネートRSOXからなるものであり得、共有結合型イオン結合性架橋膜はさらに、e)に記載のカチオン交換ポリマーを含むものである。
膜作製後、膜にリン酸またはホスホン酸をドープする。リン酸/ホスホン酸の吸収は酸の濃度、浴温度およびリン酸/ホスホン酸浴中の膜の滞留時間によって制御され得る。
共有結合性架橋PBIは、例えば:
a)PBIとハロメチル化ポリマーの混合物、該ハロメチル化ポリマーはPBIのイミダゾール基の一方または両方のN原子とアルキル化により反応する(図1)。
b)PBIをモノアルキル化PBI、第3級ジアミン(例えば、DABCO)、ジヨードアルカン(例えば、ジヨードブタン)および高分子スルフィネートと混合すること
によって得られる。これらの成分のポリマー網目の形成には種々の可能性があり、図2、図3および図4に示す。
共有結合型イオン結合性架橋膜は、以下のようにして得られる:
a)ホスホン化および/またはスルホン化ポリマーをポリマー混合物に添加した後、溶媒を蒸発させる。
b)続いて、膜のポリマー成分を、種々の濃度(ブレンド中のポリマーの反応性に応じて30〜100%HSO)の硫酸浴中での膜の後処理によってスルホン化する。スルホン酸基によるPBIのイミダゾール基のプロトン化、続いて導入によりイオン結合性架橋部位をもたらす。
c)ポリマー混合物が、高度フッ素化芳香族ポリマー(そのF原子はホスホン酸基により(例えばホスホン化反応によって)求核的に置き換えられ得る)もまた含有している場合、膜は、トリス(トリメチルシリル)ホスファイトを含有している溶液中に導入される。一部の芳香族Fがホスホン酸シリルエステル基で置き換えられ、これは、水とともに煮沸することにより遊離ホスホン酸基に容易に加水分解され得る。また、求核置換性芳香族F結合も、架橋のためのさらなる工程に使用され得る他の官能基(例えば、チオール基)によって置き換えられ得る。
驚くべきことに、均質で機械的および化学的に非常に安定であり、先行技術の中温型カチオン交換膜(例えば、ドープされた純ポリベンゾイミダゾール)よりも安定な中温カチオン交換膜が本記載の方法によって作製され得ることがわかった。
燃料電池、DMFC、PEM電気分解、レドックスフロー電池用の酸過剰ブレンド膜(カチオン交換膜)
この膜は、以下のブレンド成分:
a)スルホン酸基SOXまたはホスホン酸基PO(X=H、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、イミダゾリウム、ピリジニウム)を有するカチオン交換膜
b)マトリックスポリマーとしてのポリベンゾイミダゾール(PBI)(例としては、ABPBI、PBI Celazole、p−PBI、FPBI、SOPBI、PBIOOおよび任意の他のポリベンゾイミダゾール)
c)ハロメチル化ポリマー(ポリスチレンおよびポリスチレンコポリマー、アリール主鎖ポリマー(例えば、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルケトン、ポリスルホン、ポリベンゾイミダゾール、ポリイミド、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンサルファイド)ならびにランダムコポリマー、ブロックコポリマー、交互共重合体としての任意の組合せの群から選択される任意の主鎖)、該ハロメチル化ポリマーは官能基−CRHalを担持しており、R=Hal、アルキル原子団、アリール原子団であり、Hal=Cl、Br、Iである。
d)任意選択で、ハロゲン化アルキル(モノハロアルカン、ジハロアルカン、オリゴハロアルカン、ハロゲン化モノベンジル、ハロゲン化ジベンジル、ハロゲン化トリベンジルなど)、ジヨードプロパン、ジヨードブタン、ジヨードペンタン、ジヨードヘキサン ジヨードヘプタン、ジヨードオクタン、ジヨードノナン、ジヨードデカンなど。
e)任意選択で、モノアルキル化ポリベンゾイミダゾールからなる。
この膜では酸性基がモル過剰であり、そのため、この膜はカチオン伝導性である。ブレンド膜は、成分a)、b)、c)および任意選択でd)とe)を含有している場合、共有結合性架橋型である。ブレンド成分b)とc)を互いに(および任意選択で、d)とe)と)反応させることにより、正電荷を有する第4級窒素基が形成され、これは酸アニオンとのイオン結合性架橋部位:[SO [NR](R=アルキル、アリール)を構成し、これらは互いに、酸性基とプロトン化ベンゾイミダゾリウム基間にイオン結合性架橋部位だけが形成される場合(酸性ポリマーと非アルキル化PBIの混合物の場合がそうであり得る)よりも強力な静電的相互作用を形成する。レドックスフロー電池(RFB)において、この架橋部位[SO [NR](R=アルキル、アリール)が、ブレンド成分b)とc)(および任意選択でさらにd)とe))の共有結合性架橋と一緒に膜の金属カチオンに対する透過性を低減させ、これによりRFB適用の効率の低下が最小限になることが予測される。
驚くべきことに、先行技術の低温型カチオン交換膜(例えば、高分子弱塩基を有するカチオン交換ポリマーの酸−塩基ブレンド膜)よりも安定な均質で機械的および化学的に非常に安定な低温型カチオン交換膜が本記載の方法によって作製され得ることがわかった。特に、本発明の膜は慣用的な芳香族酸性ポリマーよりも安定である(特に、膜が強酸化性条件に供されるレドックスフロー電池における使用のためにも)ことは驚くべきことである。
3膜型の成分の概要
それぞれのブレンド主成分の割合に応じて種々の電気化学的プロセスに使用され得る膜を特許請求の範囲に示している。この膜の主要な型およびそのそれぞれの適用分野を以下に表形式表示で記載する(表2)。
(表2)
表2:3膜型の成分の概要
驚くべきことに、膜は、表2に記載した種々のブレンド成分の割合に応じて、カチオン交換膜、アニオン交換膜または中温膜のいずれかとして使用され得ることがわかった。特に、多層型膜(カチオン交換層とアニオン交換層が交互の)を作製することもでき、この膜は、特にレドックスフロー電池における使用の場合において、顕著な特性、例えば、極めて高い化学的安定性および非常に低いカチオン透過性を有することは驚くべきことである。
図1は、PBIとハロメチル化ポリマーとの反応を示す。 図2は、高分子スルフィネートとジヨードブタンおよびDABCOとの反応を示す。 図3は、モノメチル化PBIOOとジヨードブタンおよびDABCOとの反応を示す。 図4は、モノメチル化PBIOOと高分子スルフィネートおよびジヨードブタンとの反応を示す。 図5は、実施例1で使用したポリマーの構造を示す。 図6は、膜MJK−1885のTGA曲線を示す。 図7は、温度の関数としてのHPOドープ1885膜の伝導度を示す。 図8は、膜MJK−1959のポリマーブレンド成分を示す。 図9は、ブレンド膜MJK1959における共有結合性架橋およびイオン結合性架橋を示す。 図10は、膜MJK−1932のポリマーブレンド成分を示す。 図11は、膜MJK−1932のTGA曲線を示す。 図12は、膜MJK−1957のポリマーブレンド成分を示す。 図13は、NMM/DABCO4級化膜54−PAK18r−60−FPBI−SAC−15のポリマーブレンド成分を示す。 図14は、ポリマー溶液中のSAC含有量の関数としての、PAK18r−60−FPBIのNMM−DABCO4級化膜の架橋度を示す。 図15は、アルキルイミダゾールクエンチPPO−PBIOO膜と市販のTokuyama膜A201(開発コードA006)の塩化物イオン伝導度(1M NaCl、RT)の比較を示す。 図16は、アルキルイミダゾール4級化膜のTGA曲線を示す。 図17は、40−PPO−50−FPBI−SAC−5−NMM−TMEDAブレンド膜での共有結合性架橋およびイオン結合性架橋を示す。 図18は、(37)共有結合性架橋のみおよび共有結合型イオン結合性(40)架橋型であるPPO−FPBI膜のTGA曲線を示す。 図19は、NMM/DABCOで4級化および架橋したPPO−FPBIイオン結合性共有結合性架橋膜のTGA曲線を示す。 図20は、NMMで4級化したPPO−FPBIイオン結合性共有結合性架橋膜のTGA曲線を示す。 図21は、PBIOOとPVBClの構造式(反復単位)を示す。
適用例
実施例1:PBI、ハロメチル化ポリマーによるHTPEM(共有結合性架橋型)(膜MJK1885)
0.75gのポリベンゾイミダゾールFPBIを、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)中の4%溶液としてDMAc中の10wt%溶液として、0.321gのブロモメチル化ポリフェニレンオキシド(PPOBr,臭素化度1.7CHBr/PPO反復単位)とともに使用する(ブレンド成分の化学構造を図5に示す)。均質化後、ガラス板上でこの溶液からドクターブレード法により膜を得、対流式乾燥炉内で140℃にて溶媒を蒸発させる。次いで、膜を水中で剥がし、以下のとおりに後処理する:10%HClで90℃にて48時間、次いで、脱イオン水で60℃にて48時間。
次いで、膜を以下のとおりに特性評価する:
−65%O中での熱重量分析(TGA)、膜のTGA曲線を図6に示す。
−90℃にてDMAcでの抽出(4日間)→抽出残渣(不溶分88.9%)
−フェントン試験:フェントン試薬中で96時間後、7.5%の質量減少
−85%HPOをドープ(259%ドープ度)、伝導度曲線を図7に示す。
実施例2:PBI、ハロメチル化ポリマー、第3級アミン、スルホン化ポリマーによるHTPEM(共有結合型イオン結合性架橋型)(MJK−1959)
1.4gのFPBIをDMAc中の5%溶液として、0.3gのPARBr1(DMAc中の5%溶液として)および0.3gのスルホン化ポリマーsPPSUならびに0.488gの1−エチル−2−メチルイミダゾールと混合する(ポリマーの構造を図8に示す)。
均質化後、ガラス板上でこの溶液からドクターブレード法により膜を得、対流式乾燥炉内で140℃にて、溶媒をストリッピングにより除去する。次いで、膜を水中で剥離し、以下のとおりに後処理する:10%HClで90℃にて48時間、次いで、脱イオン水で60℃にて48時間。図9は、PBIと4級化ポリマーとのブレンドを示す。一部の少数のCHBr基とイミダゾール−N−Hとのアルキル化の下での反応により、共有結合性架橋型橋状結合がもたらされる。
次いで、膜を以下のとおりに特性評価する:
−65%O中での熱重量分析(TGA)
−90℃にてDMAcでの抽出(4日間)→抽出残渣(不溶性部分(単位:%))
−フェントン試験:フェントン試薬中で96時間後の質量減少(単位:%)
85%HPOをドープ(259%ドープ度)、伝導度曲線を図7に示す。
実施例3:PBI、ハロメチル化ポリマー、第3級アミン、スルホン化ポリマーによるAEM(共有結合型イオン結合性架橋型)(膜MJK−1932)
0.5gのFPBIをDMAc中の5%溶液として、0.5gのPPOBr(DMAc中の5%溶液として)および0.107gのスルホン化ポリマーsPPSUおよび1.08mlの第3級アミンN−メチルモルホリンと混合する(ポリマーのブレンド成分を図10に示す)。
均質化後、ガラス板上でこの溶液からドクターブレード法により膜を得、対流式乾燥炉内で140℃にて、溶媒をストリッピングにより除去する。次いで、膜を水中で剥がし、以下のとおりに後処理する:10%HClで90℃にて48時間、次いで、脱イオン水で60℃にて48時間。一部の少数のCHBr基とイミダゾール−N−Hとのアルキル化の下での反応により、共有結合性架橋型橋状結合がもたらされる。
次いで、膜を以下のとおりに特性評価する:
−65%O中での熱重量分析(TGA)(TGA曲線を図11に示す)
−90℃にてDMAcでの抽出(4日間)→抽出残渣(不溶性部分93.9%) 厚さ105μm
−塩化物イオン伝導度(RT,1M NaCl):4.88mS/cm
−IEC:2.8mmol/g
−化学的安定性(90℃,1M KOH)
−IEC(5日後):初期値の84.6%
−IEC(10日後):初期値の74.3%
−伝導度:(5日後):初期値の56.1%.
実施例4:スルホン化ポリマー、PBI、ハロメチル化ポリマー、第3級アミンによるCEM(共有結合型イオン結合性架橋型)(膜MJK−1957)
0.12gのFPBIをDMAc中の5%溶液として、0.12gのPARBr1(DMAc中の5%溶液として)および2gのスルホン化ポリマーsPPSUおよび0.195gの1−エチル−2−メチルイミダゾールと混合する(ポリマーのブレンド成分を図12に示す)。
均質化後、ガラス板上でこの溶液からドクターブレード法により膜を得、対流式乾燥炉内で140℃にて、溶媒をストリッピングにより除去する。続いて、膜を水中で剥がし、以下のとおりに処理する:10%HClで90℃にて48時間、次いで、脱塩水で60℃にて48時間。共有結合性架橋型橋状結合が、一部の少数のCHBr基とイミダゾールN−Hとのアルキル化による反応によって形成される。
次いで、膜を以下のとおりに特性評価する:
−65%O中での熱重量分析(TGA)
−90℃にてDMAcでの抽出(4日間)→抽出残渣(不溶性部分(単位:%))
−フェントン試験:フェントン試薬中で96時間後の質量減少(単位:%)
−インピーダンス(抵抗)
−90℃における水分吸収
実施例5スルホン化ポリマー、PBI、ハロメチル化ポリマー、第3級アミンによるAEM(共有結合型イオン結合性架橋型)
0.8gのFPBIをDMAc中の5%溶液として、1.2gのPARBr1(DMAc中の5%溶液として)および0.12gのスルホン化ポリマーsPPSUおよび1.95gの1−エチル−2−メチルイミダゾールと混合する(ポリマーブレンド成分を図13に示す)。
均質化後、ガラス板上でこの溶液からドクターブレード法により膜を得、強制空気乾燥キャビネット内で140℃にて溶媒をストリッピングにより除去する。次いで、膜を水中で剥がし、以下のとおりに後処理する:10%HClで90℃にて48時間、次いで、脱イオン水で60℃にて48時間。一部の少数のCHBr基とイミダゾール−N−Hとのアルキル化の下での反応により、共有結合性架橋型橋状結合がもたらされる。
次いで、膜を以下のとおりに特性評価する:
−65%O中での熱重量分析(TGA)
−90℃にてDMAcでの抽出(4日間)→抽出残渣(不溶性部分(単位:%))
−フェントン試験:フェントン試薬中で96時間後の質量減少(単位:%)
−インピーダンス(抵抗)
−90℃における水分吸収
実施例6スルホン化ポリマー、FPBI、ハロメチル化/部分フッ素化ポリマー、第3級モノアミンおよびジアミンによるAEM(共有結合型イオン結合性架橋型)
0.162gのFPBIをDMAc中の5%溶液として、0.243gのPAK18r(DMAc中の5%溶液として)および0.081gのスルホン化ポリマーsPPSUおよび0.45mlの第3級モノアミンN−メチルモルホリンと混合する(酸塩基高分子ブレンド)。
均質化後、膜をこの溶液からペトリ皿内に注出し、強制空気乾燥キャビネット内で80℃にて溶媒をストリッピングにより除去する。続いて、膜を水中で剥がし、以下のとおりに処理する:50/50のDABCO/EtOH混合物中で80℃にて48時間、次いで、脱イオン水中で90℃にて48時間。一部の少数のCHBr基とイミダゾール−N−Hとのアルキル化の下での反応により、共有結合性架橋型橋状結合がもたらされる。膜をさらに、ジアミンにより共有結合性架橋させる。
(表3)
表3:膜54−PAK18r−60−FPBI−SAC−15−NMM−DABCOの特性評価パラメータ
図14は、ポリマー溶液中のSAC率に依存するNMM−DABCOで4級化したPAK18r−60−FPBI膜の架橋度を示す。
実施例7:PBIOO、ハロメチル化ポリマー、アルキルイミダゾールによるAEM(共有結合性架橋型)
63−PPO−40−PBIOO−MeIm:0.15gのFPBIをDMAc中の5%溶液として、0.10gのPPOBr(DMAc中の5%溶液として)および0.26mlのイミダゾール化合物1−メチルイミダゾールと混合する(ポリマーブレンド)。
64−PPO−50−PBIOO−MeIm:0.125gのFPBIをDMAc中の5%溶液として、0.125gのPPOBr(DMAc中の5%溶液として)および0.33mlのイミダゾール化合物1−メチルイミダゾールと混合する(ポリマーブレンド)。
67−PPO−50−PBIOO−EtMeIm:0.125gのFPBIをDMAc中の5%溶液として、0.125gのPPOBr(DMAc中の5%溶液として)および0.47mlのイミダゾール化合物1−エチル−2−メチルイミダゾールと混合する(ポリマーブレンド)。
均質化後、膜をポリマー溶液からペトリ皿上に注出し、空気循環乾燥キャビネット内で80℃にて溶媒をストリッピングにより除去する。続いて、膜を水中で剥がし、脱塩水中で90℃にて48時間すすぎ洗いする。一部の少数のCHBr基とイミダゾール−N−Hとのアルキル化の下での反応により、共有結合性架橋型橋状結合がもたらされる。膜を以下のとおりに特性評価する:
(表4)
表4: アルキルイミダゾール4級化PPO−PBIOO膜の特性評価パラメータ
図15は、アルキルイミダゾールでクエンチしたPPO−PBIOO膜と市販のTokuyama製A201(開発コードA006)の塩化物イオン伝導度(1M NaCl,RT)の比較を示す。65%O中での熱重量分析(TGA)(適用例7膜のTGA図を図16に示す)。
実施例8:(スルホン化ポリマー)FPBI、ハロメチル化ポリマー、第3級モノアミンおよびジアミンによるAEM(共有結合性および/またはイオン結合性架橋型(図17は、ブレンド膜40−PPO−50−FPBI−SAC−5−NMM−TMEDAの共有結合性架橋およびイオン結合性架橋を示す)
37−PPO−50−FPBI−NMM−TMEDA:0.2025gのFPBIをDMAc中の5%溶液として、0.2025gのPPOBr(DMAc中の5%溶液として)および0.44mlの第3級モノアミンN−メチルモルホリンと混合する(共有結合性架橋ポリマーブレンド)。
均質化後、膜を溶液からペトリ皿上に注出し、再循環乾燥キャビネット内で80℃にて溶媒をストリッピングにより除去する。続いて、膜を水中で剥がし、以下のとおりに後処理する:TMEDA中で48時間(RTで1日,50℃で1日)、次いで、脱塩水中で90℃にて48時間。一部の少数のCHBr基とイミダゾール−N−Hとのアルキル化の下での反応により、共有結合性架橋型橋状結合がもたらされる。膜をさらに、ジアミンにより共有結合性架橋させる。
40−PPO−50−FPBI−SAC−5−NMM−TMEDA:0.2025gのFPBI(DMAc中の5%溶液として)に、0.2025gのPPOBr(DMAc中の5%溶液として)および0.02025gのスルホン化ポリマー(DMAc中の5%溶液として)および0.59mlの第3級モノアミンN−メチルモルホリンを添加する(共有結合性架橋ポリマーブレンド)。
均質化後、膜を溶液からペトリ皿上に注出し、再循環乾燥キャビネット内で80℃にて溶媒をストリッピングにより除去する。続いて、膜を水中で剥離し、以下のとおりに処理する:TMEDA中で48時間(RTで1日,50℃で1日、次いで、脱塩水中で60℃にて48時間。一部の少数のCH−Br基とイミダゾール−NHとのアルキル化の下での反応により、共有結合性架橋型橋状結合が形成される。
(表5)
表5:(37)共有結合性架橋のみおよび共有結合性イオン結合性架橋型(40)であるPPO−FPBI膜の特性評価パラメータ
膜のTGA図(65%O中)を図18に示す。
実施例9:スルホン化ポリマー、FPBI、ハロメチル化ポリマー、第3級モノアミンおよびジアミンによるAEM(共有結合性イオン結合性架橋型)→44、45、46
0.2025gのFPBI(DMAc中の5%溶液として)に0.2025gのPPOBr(DMAc中の5%溶液として)および、膜に応じて0.02025gのSAC(44−PPO−50−FPBI−SAC−5−NMM DABCO)、0.0405gのSAC(45−PPO−50−FPBI−SAC−10−NMM−DABCO)または0.06075gのSAC(46−PPO−50−FPBI−SAC−15−NMM−DABCO)(DMAc中5%溶液)および0.59mlの第3級モノアミンN−メチルモルホリンを添加する(イオン結合型共有結合性架橋型の酸−塩基ブレンド)。
(表6)
表6:NMM/DABCOで4級化および架橋したPPO−FPBIによる酸−塩基ブレンドの特性評価パラメータ
膜のTGA図(65%O中)を図19に示す。
実施例10:スルホン化ポリマー、FPBI、ハロメチル化ポリマー、第3級モノアミンによるAEM(共有結合性イオン結合性架橋型)→71、72、73、74、75
0.2025gのFPBI(DMAc中の5%溶液として)に0.2025gのPPOBr(DMAc中の5%溶液として)および、膜に応じて0.02025gのSAC(71−PPO−50−FPBI−SAC−5−NMM)、0.0405gのSAC(72−PPO−50−FPBI−SAC−10−NMM)、0.06075gのSAC(73−PPO−50−FPBI−SAC−15−NMM)、0.081gのSAC(74−PPO−50−FPBI−SAC−20−NMM)または0.0gのSAC(75−PPO−50−FPBI−NMM)、および第3級モノアミンN−メチルモルホリン0.59mlを添加する(イオン結合型共有結合性架橋型の酸塩基−ブレンド)。
均質化後、膜を溶液からペトリ皿上に注出し、再循環乾燥キャビネット内で80℃にて溶媒をストリッピングにより除去する。続いて、膜を水中で剥離し、以下のとおりに処理する:15%NMM含有EtOH中で48時間(RTで1日,50℃で1日)、次いで、脱塩水中で90℃にて48時間。一部の少数のCHBr基とイミダゾール−N−Hとのアルキル化の下での反応により、共有結合性架橋型橋状結合がもたらされる。また、モルホリンに属する酸素原子も、膜内のさらなる鎖交差性水素結合に寄与する。
(表7)
表7:NMMで4級化したPPO−FPBIによる酸−塩基ブレンドの特性評価パラメータ
膜のTGA図(65%O中)を図20に示す。
実施例11:種々のブレンド成分によるAEM
表8は種々のAEMブレンドの組成を示し、表9は、その特性の一例を示す。
(表8)
表8:一例のAEMブレンドの型の概要
(表9)
表9:これらのAEMブレンドの一例の特性評価結果
表9から、試験したAEMブレンド膜はすべて、KOH浸漬後およびTGA実験の両方において、市販のベンチマークの膜Tokuyama A201よりも良好な化学的安定性を有することが明白にわかる。
優れた特性、伝導度およびアルカリ性媒体中での長期安定性のため、この膜は、センサー、特にイオン選択的センサーおよびイオン選択的用途ならびにアルカリ型燃料電池に特に適している。
(引用文献)

Claims (10)

  1. 任意の混合比の高分子膜成分:
    −ハロメチル化ポリマー(CHHal基を有するポリマー、ここで、Hal=F、Cl、Br、I)
    −カチオン交換基SOXまたはPOを有するポリマー(任意の対イオン、好ましくは、X=H、金属カチオン、アンモニウムカチオン、イミダゾリウムカチオン、ピリジニウムカチオンなど)
    −第3級N塩基性基を有するポリマー
    −および、適切な場合は、第3級N基を有する任意の化学物質化合物または低分子量もしくは高分子量の化学物質化合物の混合物
    からなることを特徴とする膜。
  2. −ハロメチル化ポリマー(1種類または複数種)が、CH−Hal側鎖基を有するアリーレン主鎖ポリマーから選択され、
    −カチオン交換ポリマー(1種類または複数種)が、スルホン化ポリマーから選択され、
    −第3級N塩基性ポリマー(1種類または複数種)が、ポリイミダゾール、ポリベンゾイミダゾール、ポリイミド、ポリオキサゾール、ポリオキサジアゾール、ポリピリジンまたは第3級N塩基性官能基を有するアリールポリマーから選択され、
    −第3級N塩基性化合物(1種類または複数種)が、第3級アミン(モノアミンおよびジアミン)および/またはN−モノアルキル化および/またはN−モノアリール化イミダゾール、N−モノアルキル化もしくはN−モノアリール化ベンゾイミダゾール、モノアルキル化もしくはモノアリール化ピラゾールから選択される
    ことを特徴とする、請求項1に記載の膜。
  3. カチオン交換基を含有している高分子膜成分がモル過剰で存在しており、したがってカチオン伝導体(カチオン交換膜CEM)であることを特徴とする、請求項1に記載の膜。
  4. アニオン交換基を含有している高分子膜成分がモル過剰で存在しており、したがってアニオン伝導体(アニオン交換膜AEM)である、請求項1に記載の膜。
  5. N塩基性基を含有している高分子膜成分がモル過剰で存在しており、したがってリン酸、ホスホン酸、硫酸または他の二塩基酸もしくは三塩基酸のドープ後、プロトン伝導体となり、>100℃の温度範囲で使用され得る、請求項1に記載の膜。
  6. すべての高分子膜成分を共通の溶媒中で混合して均質化し、膜を噴霧し、得られた溶液でドクターブレード法を行なうか、または該溶液を流延し、次いで溶媒を高温で蒸発させ、その後、該膜を支持体から剥がし、最後に、該膜を活性化するために種々の方法によって処理する、請求項1に記載の膜の作製方法。
  7. 双極性非プロトン溶媒、例えば、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリジノン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−エチルピロリジノン、ジフェニルスルホン、スルホランが、該ポリマーを溶解させるための溶媒として使用されることを特徴とする、請求項6に記載の方法。
  8. 以下の後処理プロセス:(a)希薄鉱酸中にT=室温(RT)〜100℃で浸漬;(b)脱イオン水中に室温〜100℃で浸漬;(c1)所望により、被ドープ中温用プロトン伝導体(T=100〜220℃)の調製のための、濃リン酸もしくは濃ホスホン酸中にT=RT〜150℃までで浸漬;または(c2)所望により、OH形態のアニオン交換膜(AEM)を作製するための、アルカリ金属水酸化物の希薄溶液中、続いて脱塩水中への浸漬が使用される、請求項6に記載の方法。
  9. 膜処理法、特に、PEM低温型燃料電池、PEM中温型燃料電池、PEM電気分解、SO−脱分極電気分解、レドックスフロー電池、電気透析、拡散透析、ナノフィルトレーション、限外濾過、逆浸透および浸透圧発電における請求項1〜8に記載の膜の使用。
  10. センサー、電極、二次電池、燃料電池、アルカリ型燃料電池または膜電極アセンブリの構成要素としての該膜の使用。
JP2017517177A 2014-06-12 2015-06-12 イオン交換膜用の複合材系およびその電気化学的プロセスにおける使用 Pending JP2017528579A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014009170.8 2014-06-12
DE102014009170.8A DE102014009170A1 (de) 2014-06-12 2014-06-12 Kombinatorisches Materialsystem für Ionenaustauschermembranen und dessen Verwendung in elektrochemischen Prozessen
PCT/DE2015/000294 WO2015188806A2 (de) 2014-06-12 2015-06-12 Kombinatorisches materialsystem für ionenaustauschermembranen und dessen verwendung in elektrochemischen prozessen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017528579A true JP2017528579A (ja) 2017-09-28

Family

ID=54106075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017517177A Pending JP2017528579A (ja) 2014-06-12 2015-06-12 イオン交換膜用の複合材系およびその電気化学的プロセスにおける使用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170114196A1 (ja)
EP (1) EP3155674A2 (ja)
JP (1) JP2017528579A (ja)
DE (1) DE102014009170A1 (ja)
WO (1) WO2015188806A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109904500A (zh) * 2019-02-25 2019-06-18 四川大学 一种侧链型磺化聚砜/聚乙烯醇质子交换膜及其制备方法
JP2019522887A (ja) * 2016-06-22 2019-08-15 ビトゥイーン リツェンツ ゲーエムベーハー 親水性膜相としてポリエチレングリコールを用いた架橋高安定アニオン交換ブレンド膜

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111954951B (zh) * 2018-02-28 2023-08-01 Jtec能源有限公司 酸掺杂膜的键合方法
CN108479436B (zh) * 2018-04-10 2021-06-08 合肥工业大学 一种侧链型均相阴离子交换膜及其制备方法
CN108878740B (zh) * 2018-07-03 2020-04-07 大连理工大学 一种非离子型侧链修饰聚苯并咪唑膜及其制备方法
WO2020112721A1 (en) * 2018-11-26 2020-06-04 Rensselaer Polytechnic Institute Phosphate anion-quaternary ammonium ion pair coordinated polymer membranes
CN109742428B (zh) * 2019-01-28 2021-07-23 太原理工大学 一种基于n-螺环季铵盐聚合物的共混阴离子交换膜
CN112952167A (zh) * 2019-12-10 2021-06-11 中国科学院大连化学物理研究所 一种酸碱交联离子传导膜在液流电池中的应用
CN111454475B (zh) * 2020-03-24 2022-05-31 深圳市燃气集团股份有限公司 一种氢燃料电池用质子交换膜材料及其制备方法与应用
CN113527684B (zh) * 2020-04-21 2023-11-03 武汉理工大学 一种基于接枝聚苯并咪唑作为质子导体的氧还原催化层及其制备方法
KR102358626B1 (ko) * 2020-06-11 2022-02-07 한국과학기술연구원 복합 이온 교환 멤브레인, 이의 제조방법 및 이의 용도
CN111682248A (zh) * 2020-06-29 2020-09-18 香港科技大学 一种具有高质子电导率和离子选择性的pbi膜活化处理方法
CN113078341A (zh) * 2021-03-30 2021-07-06 长春工业大学 一种聚醚醚酮/阳离子型金属有机框架交联膜及其制备方法
CN113429561B (zh) * 2021-05-08 2022-07-05 南昌航空大学 一种燃料电池用交联型聚醚醚酮类阴离子交换膜及其制备方法
CN113683805B (zh) * 2021-08-20 2022-06-21 浙江工业大学 一种交联型含苯并咪唑结构咪唑功能化聚芳醚砜阴离子交换膜的制备方法
DE102022120196A1 (de) 2022-08-10 2024-02-15 Forschungszentrum Jülich GmbH Seitenkettenfunktionalisierte Polystyrole als Membranmaterialien für alkalische Wasserelektrolyseure, Brennstoffzellen und Flow-Batterien
CN117209760B (zh) * 2023-11-09 2024-03-12 国家电投集团氢能科技发展有限公司 磺化苯并咪唑类聚合物及其制备方法和应用

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102731811B (zh) * 2012-06-20 2015-01-07 中国科学技术大学 均相阴离子交换膜及其制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019522887A (ja) * 2016-06-22 2019-08-15 ビトゥイーン リツェンツ ゲーエムベーハー 親水性膜相としてポリエチレングリコールを用いた架橋高安定アニオン交換ブレンド膜
JP2022160413A (ja) * 2016-06-22 2022-10-19 ビトゥイーン リツェンツ ゲーエムベーハー 親水性膜相としてポリエチレングリコールを用いた架橋高安定アニオン交換ブレンド膜
CN109904500A (zh) * 2019-02-25 2019-06-18 四川大学 一种侧链型磺化聚砜/聚乙烯醇质子交换膜及其制备方法
CN109904500B (zh) * 2019-02-25 2020-11-24 四川大学 一种侧链型磺化聚砜/聚乙烯醇质子交换膜及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015188806A3 (de) 2016-02-04
US20170114196A1 (en) 2017-04-27
WO2015188806A2 (de) 2015-12-17
EP3155674A2 (de) 2017-04-19
DE102014009170A1 (de) 2015-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017528579A (ja) イオン交換膜用の複合材系およびその電気化学的プロセスにおける使用
Xia et al. Preparation of covalently cross-linked sulfonated polybenzimidazole membranes for vanadium redox flow battery applications
US20220212183A1 (en) Cross-linked high stable anion exchange blend membranes with polyethyleneglycols as hydrophilic membrane phase
US6723757B1 (en) Engineering ionomeric blends and engineering ionomeric blend membranes
Kerres et al. Cross-linked PBI-based high-temperature membranes: Stability, conductivity and fuel cell performance
KR100749156B1 (ko) 중합체아민의 단계적 알킬화
US6194474B1 (en) Acid-base polymer blends and their application in membrane processes
CA2457608C (en) Method for producing a membrane from a crosslinked polymer blend, and corresponding fuel cell
He et al. Facile preparation of 1, 8-Diazabicyclo [5.4. 0] undec-7-ene based high performance anion exchange membranes for diffusion dialysis applications
CN102504310B (zh) 一种磺化聚酰亚胺/壳聚糖复合质子导电膜的制备方法
KR20010042820A (ko) 산-염기 중합체 블렌드 및 멤브레인 공정에 있어서의이들의 용도
CN108899566B (zh) 一种叔胺基两性离子交换膜及其制备方法
CN114945627B (zh) 由含有氟化芳族基团的聚合物通过亲核取代制备的阳离子交换和阴离子交换聚合物和共混膜
CN107903416B (zh) 含二氮杂萘酮结构聚芳醚酮两性离子交换膜及其制备方法
CN111029632B (zh) 一种膦酸化聚烯烃/苯并咪唑类聚合物复合质子交换膜及其制备方法与应用
Kerres Applications of acid–base blend concepts to intermediate temperature membranes
JP2009524205A (ja) ホスホン酸含有電解液
CN105669984A (zh) 骨架含有膦酸基团和铵根离子的嵌段聚合物及其制备方法
KR101728772B1 (ko) 음이온전도성 전해질막, 상기 음이온전도성 전해질막 제조방법 및 상기 전해질막을 포함하는 에너지 저장 장치 및 수처리장치
Peach et al. Stability of ionic-covalently cross-linked PBI-blended membranes for SO2 electrolysis at elevated temperatures
Kerres Blend concepts for fuel cell membranes
KR20160036803A (ko) 음이온전도성 전해질막 및 상기 전해질막을 포함하는 에너지 저장 장치 및 수처리장치
Cali et al. The Chemical Crosslinking Effect of Polybenzimidazole/Polyvinyl Alcohol Blend Membranes for Proton Exchange Membrane Fuel Cells: An Experimental Study