JP2017526202A - フィルタチップおよびフィルタチップを製造するための方法 - Google Patents

フィルタチップおよびフィルタチップを製造するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017526202A
JP2017526202A JP2016570324A JP2016570324A JP2017526202A JP 2017526202 A JP2017526202 A JP 2017526202A JP 2016570324 A JP2016570324 A JP 2016570324A JP 2016570324 A JP2016570324 A JP 2016570324A JP 2017526202 A JP2017526202 A JP 2017526202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonator
piezoelectric layer
filter chip
patterned
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016570324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6412168B2 (ja
Inventor
フィリップ ミヒャエル イェーガー,
フィリップ ミヒャエル イェーガー,
ヴェルナー ルイール,
ヴェルナー ルイール,
Original Assignee
スナップトラック・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スナップトラック・インコーポレーテッド filed Critical スナップトラック・インコーポレーテッド
Publication of JP2017526202A publication Critical patent/JP2017526202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6412168B2 publication Critical patent/JP6412168B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02015Characteristics of piezoelectric layers, e.g. cutting angles
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/205Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having multiple resonators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/58Multiple crystal filters
    • H03H9/582Multiple crystal filters implemented with thin-film techniques
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/58Multiple crystal filters
    • H03H9/60Electric coupling means therefor
    • H03H9/605Electric coupling means therefor consisting of a ladder configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02244Details of microelectro-mechanical resonators
    • H03H2009/02283Vibrating means
    • H03H2009/0233Vibrating means comprising perforations
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0566Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements for duplexers
    • H03H9/0571Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements for duplexers including bulk acoustic wave [BAW] devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/58Multiple crystal filters
    • H03H9/582Multiple crystal filters implemented with thin-film techniques
    • H03H9/586Means for mounting to a substrate, i.e. means constituting the material interface confining the waves to a volume
    • H03H9/587Air-gaps
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/58Multiple crystal filters
    • H03H9/582Multiple crystal filters implemented with thin-film techniques
    • H03H9/586Means for mounting to a substrate, i.e. means constituting the material interface confining the waves to a volume
    • H03H9/589Acoustic mirrors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/703Networks using bulk acoustic wave devices
    • H03H9/706Duplexers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

本発明はフィルタチップ(1)に関し、このフィルタチップは、音響体積波で動作する少なくとも1つの第1の共振器および1つの第2の共振器(2,3)の1つ回路接続を備え、ここで音響体積波で動作する第1の共振器(2)は、1つの第1の圧電層(4)を備え、この第1の圧電層は、第1の共振器(2)が第2の共振器(3)よりも低い共振周波数を有するようにパターニングされている。【選択図】 図1

Description

本発明は、音響体積波で動作する1つの第1の共振器と、音響体積波で動作する1つの第2の共振器とを備える、1つのフィルタチップに関する。
非常に多くの用途に対し、互いに異なる周波数特性を備える2つの共振器フィルタ回路は必要とされている。ここでこの共振器は、たとえば、1つのデュプレクサの共振器(複数)または1つのラダー型構造の共振器(複数)であってよい。異なる周波数特性の複数の共振器を有する1つのフィルタチップを実現するためには、コストがかかる処理が必要である。たとえば、圧電層の厚さによって体積波共振器の共振周波数を調整することができるので、上記の2つの共振器の圧電層の少なくとも1つの厚さが変更されることが可能であろう。少なくとも1つの共振器の上に1つのトリミング層が取り付けられることも可能であろう。しかしながらこれらの方法は、コストがかかるものであり、そして上記の2つの共振器の様々な処理を必要とし、これらはしばしば別々の処理ステップで行われなければならない。
したがって本発明の課題は、たとえば容易な製造方法を可能とする、1つの改善されたフィルタチップを提供することであり、そしてこれに対応した製造方法を提供することである。
上記の課題は、本願請求項1に記載の発明により解決される。さらに上記の課題は第2の独立請求項に記載の方法によって解決される。さらなる実施例および有利な実施形態は、その他の請求項に示されている。
1つのフィルタチップが提供され、当該フィルタチップは、音響体積波で動作する少なくとも1つの第1の共振器および少なくとも1つの第2の共振器の回路接続を備え、ここで音響体積波で動作する当該第1の共振器は、1つの第1の圧電層を備え、当該第1の圧電層は、当該第1の共振器が当該第2の共振器よりも低い共振周波数を有するようにパターニングされている。
さらに音響体積波で動作する上記の第2の共振器は、1つの第2の圧電層を備える。この第2の圧電層は、パターニングされていないか、または同様にパターニングされていてよい。
これらの音響体積波で動作する共振器は、いわゆるBAW共振器(BAW=Bulk Acoustic Wave Resonator)である。このBAW共振器では、圧電効果を利用して、1つの電気信号を1つの音響信号に変換し、この音響信号は、この(バルク)基板内に伝播する。上記の2つの共振器の各々は、1つの下側電極および1つの上側電極を備え、ここでこれらのそれぞれの圧電層は、この下側電極とこの上側電極との間に配設されており、そしてこの下側電極は、1つのチップ基板に向いたそれぞれの圧電層の面上に配設されており、そしてこの上側電極は、この圧電層の反対側の面上に配設されている。ここでこの下側電極とこの上側電極との間には、それぞれ交流電圧が印加されてよく、これによって、この交流電圧の周波数が、それぞれの圧電層の自己共振の範囲にある場合は、それぞれの圧電層に音響波を励起することができる。
上記の第1の共振器および上記の第2の共振器は、1つの膜バルク音響共振器(FBAR)であってよく、あるいは1つのソリッドマウントバルク音響共振器(SMR)であってよい。膜バルク音響共振器は、自由に振動できるように構成されており、ここでこの共振器の下側には1つのキャビティが存在している。1つのソリッドマウント共振器は、1つの音響ミラーの上に配設されている。
上記の第1および第2の圧電層は、それぞれ窒化アルミニウムを含んでよく、あるいは窒化アルミニウムから成っていてよい。他の圧電材料が上記の圧電層に用いられてもよい。
上記の第1の圧電層は、および場合によっては上記の第2の圧電層も、パターニングされてよい。これは上記の第1および第2の共振器のそれぞれの共振周波数を狙いを定めて調整することを可能とする。ここでパターニングとは、それぞれの圧電層の一部を狙いを定めて除去することを意味する。このパターニングより前には、それぞれの圧電層は、まだパターニングされていないブロックから成っていてよく、このブロックは、開口部または空洞を全く備えていない。ここでこのパターニングでは、このブロックの材料が除去され、たとえば穴(複数)がこのブロックを貫通して形成され、この際これらの穴の中の圧電材料が除去される。
具体的には、上記の第1の共振器は、および場合によっては上記の第2の共振器も、これらが互いに異なる共振周波数を有するようにパターニングされていてよい。これは上記の第1の圧電層をパターニングすることによって、および場合によっては上記の第2の圧電層もパターニングすることによって、達成することができ、こうして上記のフィルタチップは、大幅に容易化された製造方法を用いて製造することができる。具体的には、上記の第1および第2の圧電層は、1つの共通な処理ステップで、まずパターニングされずに上記のチップ上に取り付けられてよい。続いてこの第1の圧電層はフォトリソグラフィーでパターニングされてよく、こうしてこの第1の共振器の共振周波数が大きく低減される。場合によっては、上記の第2の圧電層も同じ処理ステップにおいてフォトリソグラフィーでパターニングされてよく、ここでこの第1の圧電層は、この第2の圧電層よりも厚くパターニングされてよく、こうしてこの第1の共振器の共振周波数が大きく低下される。トリミング層を取り付ける、あるいは上記の圧電層の1つの厚さを変更する等のコストのかかる処理ステップは、以上により省くことができる。
さらに、上記の第1の圧電層をパターニングすること、および場合によっては上記の第2の圧電層をパターニングすることは、これが容易に実現され、かつ高い精度で実施できるという利点を提供する。具体的には、上記の圧電層のパターニングを用いて、その層厚の変更を用いるよりもさらに正確に、共振周波数を調整することができる。
上記の第1の圧電層は、および場合によっては上記の第2の圧電層も、上記のパターニングの際にそれぞれの圧電層の材料の5%〜90%が除去されるようにパターニングされてよく、ここで上記の第1の圧電層の材料が、上記の第2の圧電層よりも多く除去される。
それぞれの圧電層のパターニングは、上記の狙いを定めた共振周波数の調整の利点の他に、それぞれの共振器の結合係数が大きくなるということをもたらす。大きな結合係数は、このフィルタの大きなバンド幅を実現することを可能とする。
音響体積波で動作する、上記の第1の共振器は、厚さ方向に1つの主モードを備え、そしてここで、音響体積波で動作する、上記の第2の共振器も同様に厚さ方向に1つの主モードを備える。ここで厚さ方向とは、1つの圧電層の1つの側に配設されている上側電極から、この圧電層の反対側に配設されている下側電極への方向を意味している。
上記の第1の圧電層は、穴(複数)がパターニングされていてよく、これらの穴は、この第1の圧電層を貫通して延伸している。代替としてまたは補完として、上記の第2の圧電層に穴(複数)がパターニングされていてよく、これらの穴は、この第2の圧電層を貫通して延伸している。ここで穴とは、1つの空洞部を意味し、この空洞部は、それぞれの圧電層を貫通して延伸している。さらにこの穴は、それぞれの上側電極を貫通して延伸し、そして場合によってはそれぞれの下側電極も貫通して延伸している。
これらの穴は、1つのフォトリソグラフィー処理において容易に生成することができる。これらの穴の直径の選択によっておよび/またはこれらの穴の数の選択によって、それぞれの圧電層のパターニングの程度を、所望に狙いを定めて調整することができる。この圧電層がより多くパターニングされる程、その共振周波数はより大きく低下される。
上記の穴(複数)は、1つの任意の形状を有してよい。これらの穴はたとえば円柱形状または直方体形状であってよい。これはしかしながら他の形状の穴も可能である。
フォトリソグラフィー処理では、まず1つのレジスト層が上記の第1および第2の共振器の上に取り付けられてよい。次にこのレジスト層は、マスクを用いて部分的に露光され、そして続いて現像される。ここでエッチング処理が実施されてよく、たとえばドライエッチング,プラズマエッチング,イオンミリング,反応性イオンエッチング,または湿式化学エッチングが実施される。この際所望のパターニングを実現することができる。このパターニングは、xy平面における1つの模様を生成してよく、この模様はその形成がxy平面におけるものであるので、横方向パターニングとも称される。このエッチングは、この模様がそれぞれの共振器を垂直方向に貫通して延伸する穴(複数)の形状となるように用いられる。
1つの代替の実施形態においては、上記の穴(複数)は、上記の第1の圧電層または場合によっては上記の第2の圧電層を完全には貫通して延伸しておらず、むしろ次第に狭くなって、それぞれの圧電層においてこれを完全には貫通しない開口部を形成するようになっている。
いくつかの実施形態においては、まず1つのフォトリソグラフィー処理において、1つの堅いマスクが生成され、このマスクは次に上記のエッチングに利用されてよい。この多段階の方法は、特に侵食性のエッチング処理では有利であり得る。
上記の穴(複数)は、好ましくは充填されていない。代替として、これらの穴は、1つの充填層で充填されてよく、ここでこの充填層は、たとえば1つの特異的な熱機械的特性を備えてよい。以上により、この充填層は、それぞれの圧電層の熱機械的特性を補償することができるであろう。これらの穴の内面は、1つの代替の構成においては、1つの被覆層で覆われていてよい。この被覆層は、1つの特異的な熱機械的特性を備え、および/またはこれらの穴を外部環境の影響から保護するために用いられる。
上記の第1の圧電層および/または上記の第2の圧電層は、上記の穴(複数)がこの第1および/または第2の圧電層を垂直方向に貫通して延伸するようにパターニングされていてよい。上記の電極(複数)の法線に対して平行な方向が、この垂直方向となっている。さらに上記の横方向は、これらの電極の面法線に対して直角な方向として定義されていてよい。
上記の第1および第2の圧電層は、同じ厚さを備えてよい。上記の第1および第2の圧電層の異なるパターニングによって、上記の第1および第2の共振器の共振周波数を異なるように調整することができるので、これら2つの層の厚さを互いに異なるように構成することは必要でない。むしろ、上記の第1および第2の圧電層は、1つの共通な処理ステップにおいて、同じ厚さで製造することができ、そしてこれらの厚さは、この後最早変更される必要はない。しかしながらこれらの第1および第2の圧電層は、その厚さが異なっていてもよい。特定の用途に対しては、これらの第1および第2の圧電層が1つの互いに異なる厚さを備えると、これら2つの共振周波数をさらに互いに強く区別するために有利となり得る。
さらに、上記の第1および/または第2の共振器は、1つのトリミング層を備えてよい。上述したように、上記のトリミング層の取り付けは、異なる共振周波数を実現するためには最早必要ではない。これは上記の第1および第2の圧電層が互いに異なってパターニングされているからである。しかしながら、特定の用途に対しては、追加的に1つのトリミング層を設けることは、上記の2つの共振周波数をさらに強く区別するために有利となり得る。このようにこれら2つの共振器の少なくとも1つの上に1つの追加的なトリミング層を取り付けることは、設計の柔軟性を高める。
ここでトリミング層とは、上記の圧電層(複数)とは異なっている1つの層を表す。このトリミング層は、その厚さの選択によって、上記の共振器の共振周波数を調整することを可能とする。このトリミング層は、大抵は圧電層の上側にある。このトリミング層はそれぞれの共振器の上側電極上に直接取り付けられていてよい。このトリミング層は、1つのSiO2層であってよい。このトリミング層の取り付けによってあるいはこのトリミング層の厚さの選択によって、それぞれの共振器の共振周波数を調整することができる。上記の上側電極自体、またはこの電極の一部がトリミング層として機能してもよい。
上記の第1の圧電層および/または上記の第2の圧電層は、1つの音響ミラー上に配設されていてよい。この際具体的には、上記のそれぞれの共振器の下側電極が、この圧電層と音響ミラーとの間に形成されていてよい。この音響ミラーは、このミラーに侵入する音響体積波を反射し、そしてこの共振器に戻るように放射するために用いられ、こうして損失を極小化することができる。以上により、この共振器はいわゆるソリッドマウント共振器であり得る。
さらに、上記の第1の共振器および/または上記の第2の共振器は、自由振動できるように配設されていてよい。この際、それぞれの共振器の下側電極の下側には、1つの空洞が配設されていてよい。以上により、これは1つの膜バルク音響共振器または1つの薄膜バルク音響共振器であり得る。
上記の第1の圧電層および/または上記の第2の圧電層は、1つのフォノニックバンドギャップ構造として形成されていてよい。フォノニックバンドギャップ構造においては、阻止帯域周波数領域において、2つまたは3つの空間方向へは音響進行波(akustischen Laufwellen)は全く伝播しない。以上により、横方向における放出による損失を極小化することができる。
上記の第1および第2の共振器は、1つの直列共振器および1つの並列共振器を備える1つのラダー型構造で互いに回路接続されていてよく、ここでこの第1の共振器は、この直列共振器またはこの並列共振器を形成し、そしてここでこの第2の共振器はそれぞれ他の1つの、直列共振器または並列共振器から選択されたものを形成している。この際これらの第1および第2の共振器は、1つの帯域通過フィルタの場合は、好ましくはこの直列共振器の通過周波数が、この並列共振器の阻止周波数とほぼ一致するようにパターニングされている。
1つのラダー型フィルタ構造は、1つの信号経路入力部と1つの信号経路出力部とを有する、1つの信号経路を備えてよい。1つの直列共振器は、この信号経路において直列に回路接続されている。1つの並列共振器は、この並列共振器の1つの電極がこの信号経路と回路接続され、そしてこの並列共振器のもう一方の電極が、1つのリアクタンス素子を介してグラウンドと接続されるように、回路接続されている。
ラダー型構造を有するフィルタ回路は、複数の直列に回路接続された基本回路から構成されていてよく、ここで1つの基本回路は、実質的に1つの直列共振器と1つの並列共振器とから成っている。ここでこの直列共振器の特性通過周波数は、この並列共振器の阻止周波数とほぼ一致している。以上により、1つのこのような基本回路は1つの帯域通過フィルタを形成する。この通過帯域の減衰特性の右側スロープは、上記の直列共振器の実際の構成によってほぼ決定され、これに対し、左側のスロープは、上記の並列共振器の構成によってほぼ決定される。本フィルタチップは、このような基本回路であってよい。
具体的には、上記の第1および第2の共振器は、それぞれ1つのFBAR共振器であってよい。代替として、これらの共振器は、SMR共振器であってよい。
本フィルタチップは、2つより多い共振器を備えてもよい。具体的には、このフィルタチップは、さらなる共振器(複数)を備えてよく、これらの共振器はその共振周波数が、上記の第1および第2の共振器とは異なっている。
たとえば、本フィルタチップは、デュプレクサとして実装されていてよく、ここで少なくとも1つの第1の共振器および少なくとも1つの第2の共振器が1つの送信フィルタとなるように互いに回路接続されており、ここでこのフィルタチップは、さらに、少なくとも1つの第3の共振器および少なくとも1つの第4の共振器を備え、これらは1つの受信フィルタとなるように互いに回路接続されており、ここでこの第1の共振器,この第2の共振器,この第3の共振器,およびこの第4の共振器は、それぞれ1つの互いに異なる共振周波数を有している。
ここでこのフィルタチップは、たとえば、1つの第1〜第4の圧電層を有する、1つの第1〜第4の共振器を備える。ここでたとえばこの第1の共振器およびこの第2の共振器は、上記の送信フィルタを形成し、そしてこの第3の共振器およびこの第4の共振器は、上記の受信フィルタを形成する。これに応じて、これらの4つの共振器の各々は、各々がそれぞれ他の3つの共振器と異なる共振周波数を有するように構成されていてよい。たとえばこの第1の共振器は、最も多くパターニングされていてよく、こうしてこの共振器は最も低い共振周波数を有する。さらにこの第2の共振器は、この第1の共振器よりも少なくパターニングされていてよく、こうしてこの共振器は2番目に低い共振周波数を有する。さらにこの第3の共振器は、この第2の共振器よりも少なくパターニングされていてよく、こうしてこの共振器は3番目に低い共振周波数を有する。さらにこの第4の共振器は、この第3の共振器よりも少なくパターニングされていてよく、こうしてこの共振器は最も高い共振周波数を有する。この第4の共振器がパターニングされていないことも可能である。さらに、これらの4つの共振器の共振周波数は、さらにそれぞれの厚さおよび/またはトリミング層の取り付けによって影響を受け得る。
2つの共振器を有するフィルタチップに対してここに記載した特徴は、2つより多い共振器を有するフィルタチップに対しても実現できるものである。
本フィルタチップによって実現することができるであろう音響デバイスの他の例は、L型回路,ノッチフィルタ,ブリッジ回路,T型回路,Π型回路,ダイプレクサ,トリプレクサ,またはクワドリプレクサである。
もう1つの態様によれば、1つのフィルタチップを製造するための方法が提示される。本方法は、以下の処理ステップを備える。
−1つのチップ基板上に、音響体積波で動作する、1つの第1の圧電層を有する1つの第1の共振器を生成するステップ。
−このチップ基板上に、音響体積波で動作する、1つの第2の圧電層を有する1つの第2の共振器を生成するステップ。
−この第1の圧電層を、および場合によってはこの第2の圧電層をもフォトリソグラフィーでパターニングするステップ。
具体的には、上記の第1および第2の圧電層は、まず1つの共通な処理ステップで、パターニングされずに上記のチップ基板上に取り付けられてよい。続いてこの第1の圧電層,および場合によってはこの第2の圧電層は、1つの共通な処理ステップにおいて、フォトリソグラフィーでパターニングされてよい。この際1つのマスクが用いられてよく、このマスクはこの第1の圧電層のより多いパターニングをもたらし、こうしてこの第1の共振器の共振周波数は大きく低下される。
具体的には、本方法では、上述したフィルタチップが製造されてよい。これに応じて、上記のフィルタチップに関連して開示されたいかなる構造的または機能的特徴も本方法に当てはまるものである。
以上より、さらに、上記のフィルタチップを製造するための本方法は、上記の第2の圧電層のフォトリソグラフィーでのパターニングのステップを備えてよい。この際この第2の圧電層は上記の第1の圧電層よりも少ない程度でパターニングされてよく、こうして上記の第1の共振器は、上記の第2の共振器よりも小さな共振周波数を有する。この第1および第2の圧電層のパターニングは、1つの共通な処理ステップで実施されてよい。
この第1および第2の圧電層は、まず1つの共通な処理ステップで、パターニングされずに上記のチップ基板上に取り付けられてよい。
以下では、図を参照して、本発明を詳細に説明する。
SMR型の1つのBAW共振器の1つのフィルタチップの1つの断面を示す。 SMR型の1つのBAW共振器の1つのフィルタチップのもう1つの断面を示す。 様々な共振器に対するアドミッタンスの大きさが対数表示されている図を示す。 1つのパターニングされた圧電層の1つの第1の実施形態例を、xy平面で見た上面図で示す。 パターニングされた圧電層のさらなる実施形態例を、xy平面で見た上面図で示す。 パターニングされた圧電層のさらなる実施形態例を、xy平面で見た上面図で示す。 パターニングされた圧電層のさらなる実施形態例を、xy平面で見た上面図で示す。 パターニングされた圧電層のさらなる実施形態例を、xy平面で見た上面図で示す。 パターニングされた圧電層のさらなる実施形態例を、xy平面で見た上面図で示す。 パターニングされた圧電層のさらなる実施形態例を、xy平面で見た上面図で示す。 パターニングされた圧電層のさらなる実施形態例を、xy平面で見た上面図で示す。 パターニングされた圧電層のさらなる実施形態例を、xy平面で見た上面図で示す。 パターニングされた圧電層のさらなる実施形態例を、xy平面で見た上面図で示す。 パターニングされた圧電層のさらなる実施形態例を、xy平面で見た上面図で示す。 パターニングされた圧電層のさらなる実施形態例を、xy平面で見た上面図で示す。
図1は、1つのフィルタチップ1を示す。このフィルタチップ1は、音響体積波で動作する、1つの第1の共振器2、および音響体積波で動作する、1つの第2の共振器3を備える。
この音響体積波で動作する、第1の共振器2は、1つの第1の圧電層4を備え、この圧電層は、1つの上側電極5と1つの下側電極6との間に配設されている。さらに、この音響体積波で動作する、第2の共振器3は、1つの第2の圧電層7を備え、この圧電層は、1つの上側電極8と1つの下側電極9との間に配設されている。これらの下側の電極6,9は、それぞれ1つのチップ基板10側に向いたそれぞれの圧電層4,7の面上に配設されている。これらの上側の電極5,8は、それぞれこのチップ基板10側に向いていないそれぞれの圧電層4,7の面上に配設されている。
第1および第2の共振器2,3は1つの同一の厚さを有する。具体的には、第1の圧電層4は、第2の圧電層7と全く同じ厚さとなっている。これらの第1および第2の圧電層4,7は、それぞれ窒化アルミニウムを含んでよく、あるいは窒化アルミニウムから成っていてよい。
これらの第1および第2の共振器2,3は、1つの共通なチップ基板10上に配設されている。このチップ基板は、シリコンを含んでいる。これらの2つの共振器2,3の下側には、1つの音響ミラー11が形成されている。この音響ミラー11は、交互に配設された第1の層(複数)12および第2の層(複数)13を備え、ここで第2の層13は、その音響インピーダンスが第1の層12と異なっている。この音響ミラー11は、たとえば交互に配設された、SiO2およびタングステンの層(複数)から成っている。
第1の圧電層4は、パターニングされている。この圧電層4は、1つのフォトリソグラフィー処理においてパターニングされたものである。このパターニングは、複数の穴(14)を含み、これらの穴は、この圧電層4を貫通して延伸している。ここでこれらの穴14は、垂直方向に延伸している。
図1に示すz方向は、電極5,6,8,9の面法線によって決定されている。この方向は、垂直方向を表している。穴(複数)14は、z方向に延伸している。y方向は、この垂直方向に対して直角になっている。x方向は、このy方向およびこのz方向に対して直角になっている。このy方向も、そしてこのx方向も、横方向として示されている。こうして図1は、x−z面を通る1つの断面におけるフィルタチップ1を示す。
圧電層4のパターニングは、第1の共振器2の共振周波数2がシフトされることをもたらす。具体的には、この第1の共振器2の共振周波数は、この第1の圧電層4がより多くパターニングされるほど、大きく低減される。ここでパターニングの多さは、この第1の圧電層4のより多くの材料が除去されていることと同義である。この第1の共振器2の第1の圧電層4のパターニングによって、この第1の共振器は、第2の共振器4よりも低い共振周波数を有する。
図2は、もう1つのフィルタチップ1を示し、このフィルタチップは、この図2に示すフィルタチップ1においては第2の圧電層7もパターニングされていることだけが図1に示すフィルタチップ1と異なっている。ここでこの第2の圧電層7は、1つのフォトリソグラフィー処理によってパターニングされたものである。具体的にはこれらの第1および第2の圧電層は、1つの共通な処理ステップにおいて、フォトリソグラフィーでパターニングされたものである。この第2の圧電層7も複数の穴14を備え、これらの穴はこの第2の圧電層7を貫通して垂直方向に延伸している。
第2の圧電層7は、第1の圧電層4より少なくパターニングされており、すなわちこのパターニングでは、上記の第1の圧電層4から、この第2の圧電層7よりも多くの材料が除去されている。このためにこの第1の共振器2は、第2の共振器3よりも低い共振周波数を有する。
穴(複数)14は、図1に示す実施形態例においても、また図2に示す実施形態例においても、充填されていない。代替の実施形態例(複数)においては、これらの穴は1つの充填層によって完全に充填されていてよい。代替として、これらの穴の内面のみが1つの被覆層によって覆われていてもよい。これらの充填層および/または被覆層は、特異的な熱機械的特性を備える1つの材料から成っていてよい。この材料は、それぞれの圧電層4,7の標準的な熱機械的特性を補償する。具体的には、この材料は、その特異的な熱機械的特性のために、加熱すると堅くなる。
さらに、上記の充填層および/または上記の被覆層は、それぞれの圧電層4,7を外部環境の影響に対して保護する。たとえば、上記の充填層および/または上記の被覆層は、パッシベーションとして用いられてよい。
1つの第1の実施形態例においては、第1の共振器2および第2の共振器3は、1つのラダー型フィルタとなるように互いに回路接続されていてよく、ここでこれら2つの共振器2,3の内の1つは1つの並列共振器を形成し、そしてもう1つの共振器は1つの直列共振器を形成している。
さらに、このような2つのフィルタチップ1が、1つのデュプレクサとなるように回路接続されていてよく、ここでこれらの共振器のそれぞれの共振周波数は、それぞれのパターニングによって調整されている。4つの共振器を1つの単一のフィルタチップ上に配設することも可能である。この際これら4つの共振器は、それぞれが互いに異なる共振周波数を有するようにパターニングされていてよい。たとえば、これら4つの共振器は、2つのラダー型フィルタとなるように回路接続されていてよく、これらは1つのデュプレクサの送信フィルタおよび受信フィルタを形成している。
1つの実施形態例においては、第1および第2の共振器2,3は、フィルタチップ1上に、1つのノッチパターンとなるように、互いに回路接続されていてよく、ここでこれら2つの共振器2,3の内の1つは、1つの並列共振器を形成し、そしてこれに応じて他の共振器は、1つの直列共振器を形成している。
図3は、1つの共振器2の周波数特性へのパターニングの効果を図示している。ここで横軸には周波数がMHzで記載されている。縦軸にはアドミッタンスの大きさが対数表示で記載されている。
図3は、先ず1つの基準曲線Krefを示し、この基準曲線は、パターニングされていない圧電層を有する1つの共振器の周波数特性を示す。さらに、図2には曲線K1,K2,K3,およびK4が記載されており、これらはそれぞれパターニングされた圧電層を有する1つの共振器の周波数特性を表しており、ここでそれぞれの圧電層には、複数の孔部が設けられており、そしてこれらの孔部の直径は、曲線K1からK4となるまでそれぞれ増加している。
図3からは、共振器2の共振周波数および反共振周波数がそれぞれの圧電層4のパターニングによって、低い方向にシフトされることが見て取れる。この際これらのシフトは、この圧電層4が多くパターニングされるほど、すなわちこの圧電層4から多くの材料が除去されているほど、大きくなる。
さらに図3は、この圧電層4が多くパターニングされているほど、これらの共振器2のポールゼロ距離が大きくなることを示している。1つの共振器2のポールゼロ距離は、共振周波数と反共振周波数との距離として定義されている。
図4は、圧電層4上のx−y平面上で見た上面図を示し、この圧電層では複数の穴が、ランダムに配設された孔部(複数)15およびスリット(複数)16を形成している。これらの孔部15およびスリット16は、この圧電層4を貫通して垂直方向に延伸している。この圧電層は、第1の圧電層4であってよい。上述したように、第2の圧電層7は、パターニングされないままとなっていても、または第1の圧電層4と同様に、ただし少ない程度でパターニングされていてよい。
いくつかの孔部15は、1つの被覆層17によって覆われており、この被覆層は特異な熱機械的特性を有している。この被覆層17は、圧電層4の標準的な熱機械的特性を打ち消すように作用する。これによって部分的な補償,完全な補償,または過度の補償が可能である。スリット16の側壁もこの被覆層17で覆われてもよい。
さらに上記の孔部15のいくつか、および上記のスリット16のいくつかは、特異的な熱機械的特性を有する1つの誘電性材料からなる1つの充填層18によって充填されている。このために、特異的な熱機械的特性を有するいかなる材料が用いられてもよい。
さらに、上記の孔部15およびスリット16のいくつかは、上記の被覆層17および充填層18が無いままとなっている。
図5a〜5fは、パターニングされた圧電層4のさらなる実施形態例を示す。これらの図a〜fは、x−y平面上の上面図でみた圧電層4を示す。ここでもまた、以下に続く図での場合と同様に、圧電層は、第1および第2の圧電層4,7であってよい。
ここで穴(複数)14が、ここに示す圧電層4を貫通して延伸している。これらの穴14によって、それぞれの圧電層4は複数のブロックにパターニングされる。これらの穴14が充分に小さな直径で形成されていると、これらのブロックの角は、図5aおよび5bに示すように重なっている。これらの穴14の直径がさらに大きく設定されると、この圧電層4は複数のブロックにパターニングされ、これらのブロックは、図5c〜5fに示すように、ブリッジを介して互いに結合されている。いくつかの実施形態例では、図5dおよび図5eに示すように、2つのブロック毎に1つのブリッジがこれらのブロックの角を結合している。他の実施形態例においては、これらのブロックは、図5cおよび図5fに示すように、これらの側面でブリッジによって互いに結合されている。
図6はパターニングされた圧電層4のさらなる実施形態例を示し、ここでこの圧電層は、x−y平面上で上面図で示されている。図6に示す圧電層4は、円形の断面を有する穴(複数)14を用いてパターニングされている。図6の様々な図は、これらの穴14の異なる直径を示している。これらの穴14の直径が大きくなるほど、上記の共振周波数は大きく低減され、そしてこの共振器2のポールゼロ距離は大きくなる。
穴14の直径は、たとえば0.2〜6μmであってよい。
図7aおよび図7bは、パターニングされた圧電層4の2つのさらなる実施形態例を示す。これらの図7aおよび7bにおいても同様に、圧電層4は、x−y平面上で上面図で示されている。これらの圧電層4はそれぞれ1つの円形断面を有する穴14によってパターニングされている。これらの圧電層4はそれぞれ、1つのフォノニックバンドギャップ構造が形成されるようにパターニングされている。このフォノニックバンドギャップ構造は、具体的には、横方向における放射損失が極小化され得るために用いられる。
垂直方向(z方向)においては、SMR共振器で音響ミラーが、そしてFBAR共振器では、自由端条件が、音響波の反射のために機能し、そしてこうして損失の極小化のために機能する。さらに2次元のフォノニックバンドギャップ構造が形成されていると、これは横方向の放射損失を極小化する。
上記の穴(複数)14は、列(複数)と行(複数)に配設されており、ここでこれらの列は、y方向に延伸している。ここで2つの隣り合った列の穴14は互いにずれている。穴14の配置が同一の2つの列の間に、丁度もう1つの列が配設されているように、これらの穴は周期的に列となるように配設されている。
図7aに示すように、2つの穴14の中心点19,20の距離はd2となっており、ここで第1の穴14は1つの第1の列に配置されており、もう1つの穴14は、これに直接隣接する列に配置されており、そしてこの第1の穴14に対し最も近接している。さらに2d1が2つの穴14の中心点の距離を表しており、ここで第1の穴14は、1つの第1の列に配置されており、そしてもう1つの穴14が、同一の穴配置の次の列にあり、そしてこの列においてこの第1の穴に最も隣接している。
フォノニックバンドギャップ構造は、d1およびd2が以下の条件を満たす場合に形成される。
2/d1=√2
フォノニックバンドギャップ構造は、別の構造ルールを用いて、もっと簡単にあるいはもっと良好に得ることができる。この1つの例が図7bに示されている。ここで2d1および2d2は、図7bに示すように定義されている。フォノニックバンドギャップ構造は、d1およびd2が以下の条件を満足する場合に生成される。
2/d1=0.5×√3
この関係は、ヘキサゴナル配置とも呼ぶ。
図8は、パターニングされた圧電層4の他の実施形態例を示し、ここで圧電層4はそれぞれ6角形または12角形の面領域を有するブロック(複数)にパターニングされている。ここに示す実施形態例のいくつかにおいては、これらのブロックが繋がり合っており、他の実施形態例においては、これらのブロックがブリッジを介して互いに結合されている。
図9は、パターニングされた圧電層4のもう1つの実施形態例を示す。この圧電層は、正方形の面形状を有するブロック(複数)にパターニングされている。これらのブロックの側面(複数)は、ブリッジ(複数)を介して互いに結合されており、ここでこれらのブリッジは、これらのブロックの辺の長さに相当する幅を有している。
1 : フィルタチップ
2 : 第1の共振器
3 : 第2の共振器
4 : 第1の圧電層
5 : 上側電極
6 : 下側電極
7 : 第2の圧電層
8 : 上側電極
9 : 下側電極
10 : チップ基板
11 : 音響ミラー
12 : 音響ミラーの第1の層
13 : 音響ミラーの第2の層
14 : 穴
15 : 孔部
16 : スリット
17 : 被覆層
18 : 充填層
19 : 中心点
20 : 中心点
21 : 中心点
22 : 中心点

Claims (16)

  1. 音響体積波で動作する少なくとも1つの第1の共振器(2)および少なくとも1つの第2の共振器(3)の回路接続を備えるフィルタチップ(1)であって、
    音響体積波で動作する前記第1の共振器(2)は、1つの第1の圧電層(4)を備え、当該第1の圧電層は、前記第1の共振器(2)が前記第2の共振器(3)よりも低い共振周波数を有するようにパターニングされている、
    ことを特徴とするフィルタチップ。
  2. 請求項1に記載のフィルタチップにおいて、
    音響体積波で動作する、前記の第1の共振器(2)は、厚さ方向に1つの主モードを備え、
    音響体積波で動作する前記第2の共振器(3)は、厚さ方向に1つの主モードを備える、
    ことを特徴とする、請求項1に記載のフィルタチップ。
  3. 前記第1の圧電層(4)は、複数の穴(14)がパターニングされており、当該穴は、当該第1の圧電層(4)を貫通して延伸していることを特徴とする、請求項1または2に記載のフィルタチップ。
  4. 前記第2の圧電層(7)は、パターニングされていないか、またはパターニングされていることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか1項に記載のフィルタチップ。
  5. 前記第1の圧電層(4)および/または前記第2の圧電層(7)は、前記穴(14)が前記第1の圧電層(4)および/または前記第2の圧電層(7)を垂直方向に貫通して延伸するようにパターニングされていることを特徴とする、請求項1乃至4のいずれか1項に記載のフィルタチップ。
  6. 前記第1の圧電層(4)および前記第2の圧電層(7)は、同じ厚さを有することを特徴とする、請求項1乃至5のいずれか1項に記載のフィルタチップ。
  7. 前記第1の共振器(2)および/または前記第2の共振器(3)は、1つのトリミング層を備えることを特徴とする、請求項1乃至6のいずれか1項に記載のフィルタチップ。
  8. 前記第1の共振器(2)および/または前記第2の共振器(3)は、1つの音響ミラー(11)上に配設されていることを特徴とする、請求項1乃至7のいずれか1項に記載のフィルタチップ。
  9. 前記第1の共振器(2)および/または前記第2の共振器(3)は、自由振動できるように配設されていることを特徴とする、請求項1乃至8のいずれか1項に記載のフィルタチップ。
  10. 前記第1の圧電層(4)および/または前記第2の圧電層(7)は、1つのフォノニックバンドギャップ構造を形成していることを特徴とする、請求項1乃至9のいずれか1項に記載のフィルタチップ。
  11. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載のフィルタチップにおいて、
    前記第1および第2の共振器(2,3)は、少なくとも1つの直列共振器および少なくとも1つの並列共振器を備える1つのラダー型構造で互いに回路接続されており、
    前記第1の共振器(2)は、前記直列共振器または前記並列共振器を形成し、
    前記第2の共振器(3)はそれぞれ他の1つの、直列共振器または並列共振器から選択されたものを形成している、
    ことを特徴とするフィルタチップ。
  12. 前記フィルタチップは、さらなる共振器(複数)を備え、当該共振器はその共振周波数が、前記第1および第2の共振器(2,3)とは異なっていることを特徴とする、請求項1乃至11のいずれか1項に記載のフィルタチップ。
  13. デュプレクサとして実装されている、請求項1乃至12のいずれか1項に記載のフィルタチップにおいて、
    少なくとも1つの第1の共振器(2)および少なくとも1つの第2の共振器(3)が1つの送信フィルタとなるように互いに回路接続されており、
    前記フィルタチップ(1)は、少なくとも1つの第3の共振器および少なくとも1つの第4の共振器を備え、当該第3の共振器および当該第4の共振器は、1つの受信フィルタとなるように互いに回路接続されており、
    前記第1の共振器(2),前記第2の共振器(3),前記第3の共振器,および前記第4の共振器は、それぞれ1つの互いに異なる共振周波数を有している、
    ことを特徴とするフィルタチップ。
  14. 前記第1の共振器(2)および前記第2の共振器(3)は、1つのFBAR共振器または1つのSMR共振器であることを特徴とする、請求項1乃至13のいずれか1項に記載のフィルタチップ。
  15. フィルタチップ(1)を製造するための方法であって、
    前記方法は以下のステップ、
    1つのチップ基板(10)上に、音響体積波で動作する、1つの第1の圧電層(4)を有する1つの第1の共振器(2)を生成するステップと、
    前記チップ基板(10)上に、音響体積波で動作する、1つの第2の圧電層(7)を有する1つの第2の共振器(3)を生成するステップと、
    前記第1の圧電層(4)をフォトリソグラフィーでパターニングするステップと、
    を備えることを特徴とする方法。
  16. さらに前記第2の圧電層(7)をフォトリソグラフィーでパターニングするステップを備えることを特徴とする、請求項15に記載の方法。
JP2016570324A 2014-08-28 2015-08-17 フィルタチップおよびフィルタチップを製造するための方法 Expired - Fee Related JP6412168B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014112372.7A DE102014112372B3 (de) 2014-08-28 2014-08-28 Filterchip und Verfahren zur Herstellung eines Filterchips
DE102014112372.7 2014-08-28
PCT/EP2015/068845 WO2016030222A1 (de) 2014-08-28 2015-08-17 Filterchip und verfahren zur herstellung eines filterchips

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017526202A true JP2017526202A (ja) 2017-09-07
JP6412168B2 JP6412168B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=53872057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016570324A Expired - Fee Related JP6412168B2 (ja) 2014-08-28 2015-08-17 フィルタチップおよびフィルタチップを製造するための方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10193523B2 (ja)
EP (1) EP3186887B1 (ja)
JP (1) JP6412168B2 (ja)
CN (1) CN106817917B (ja)
DE (1) DE102014112372B3 (ja)
WO (1) WO2016030222A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019110179A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 セイコーエプソン株式会社 圧電フィルム、圧電モジュール、及び圧電フィルムの製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014117238B4 (de) * 2014-11-25 2017-11-02 Snaptrack, Inc. BAW-Resonator mit verringerter Eigenerwärmung, HF-Filter mit BAW-Resonator, Duplexer mit HF-Filter und Verfahren zur Herstellung
DE102016100925B4 (de) * 2016-01-20 2018-05-30 Snaptrack, Inc. Filterschaltung
JP6683256B2 (ja) * 2016-06-29 2020-04-15 株式会社村田製作所 マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
DE102017105432B3 (de) * 2017-03-14 2018-08-23 Friedrich-Alexander-Universtität Erlangen-Nürnberg Resonator und Verfahren zum Bereitstellen eines Resonators
CN110492864B (zh) * 2019-08-09 2023-04-07 天津大学 一种体声波滤波器的封装结构及该滤波器的制造方法
CN110417375A (zh) * 2019-08-30 2019-11-05 迈感微电子(上海)有限公司 一种体声波谐振器
CN112968685B (zh) * 2021-02-05 2023-04-25 武汉敏声新技术有限公司 带有沟槽结构的体声波谐振器

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002335141A (ja) * 2001-03-05 2002-11-22 Agilent Technol Inc 共振器の製造方法
JP2006270770A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Sanyo Electric Co Ltd 薄膜バルク波素子および高周波デバイス
JP2007181087A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Toshiba Corp 薄膜圧電共振器およびフィルタ回路
JP2009027554A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 薄膜バルク波共振器及び電子部品
JP2009290591A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Panasonic Electric Works Co Ltd Bawフィルタ
US20120139665A1 (en) * 2009-04-09 2012-06-07 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Wide bandwidth slanted-finger contour-mode piezoelectric devices
JP2013038471A (ja) * 2011-08-03 2013-02-21 Taiyo Yuden Co Ltd 弾性波フィルタ
WO2014086524A2 (de) * 2012-12-06 2014-06-12 Epcos Ag Elektroakustischer wandler
WO2014094887A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 Epcos Ag Mems component comprising aln and sc and method for manufacturing a mems component

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6518860B2 (en) 2001-01-05 2003-02-11 Nokia Mobile Phones Ltd BAW filters having different center frequencies on a single substrate and a method for providing same
ATE515108T1 (de) * 2003-09-12 2011-07-15 Panasonic Corp Abstimmbarer dünnschicht-volumenwellen-resonator, herstellungsmethode dafür, filter, mehrschichtiges zusammengesetztes elektronisches bauelement und kommunikationsvorrichtung
KR100760780B1 (ko) * 2004-09-28 2007-09-21 후지쓰 메디아 데바이스 가부시키가이샤 분파기
JP2008035358A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 薄膜圧電バルク波共振器及びそれを用いた高周波フィルタ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002335141A (ja) * 2001-03-05 2002-11-22 Agilent Technol Inc 共振器の製造方法
JP2006270770A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Sanyo Electric Co Ltd 薄膜バルク波素子および高周波デバイス
JP2007181087A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Toshiba Corp 薄膜圧電共振器およびフィルタ回路
JP2009027554A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 薄膜バルク波共振器及び電子部品
JP2009290591A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Panasonic Electric Works Co Ltd Bawフィルタ
US20120139665A1 (en) * 2009-04-09 2012-06-07 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Wide bandwidth slanted-finger contour-mode piezoelectric devices
JP2013038471A (ja) * 2011-08-03 2013-02-21 Taiyo Yuden Co Ltd 弾性波フィルタ
WO2014086524A2 (de) * 2012-12-06 2014-06-12 Epcos Ag Elektroakustischer wandler
WO2014094887A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 Epcos Ag Mems component comprising aln and sc and method for manufacturing a mems component

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019110179A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 セイコーエプソン株式会社 圧電フィルム、圧電モジュール、及び圧電フィルムの製造方法
JP7022303B2 (ja) 2017-12-18 2022-02-18 セイコーエプソン株式会社 圧電フィルム、圧電モジュール、及び圧電フィルムの製造方法
US11529649B2 (en) 2017-12-18 2022-12-20 Seiko Epson Corporation Piezoelectric film, piezoelectric module, and method of manufacturing piezoelectric film

Also Published As

Publication number Publication date
CN106817917B (zh) 2020-03-20
JP6412168B2 (ja) 2018-10-24
DE102014112372B3 (de) 2016-02-25
US20170201234A1 (en) 2017-07-13
US10193523B2 (en) 2019-01-29
EP3186887B1 (de) 2019-01-16
CN106817917A (zh) 2017-06-09
EP3186887A1 (de) 2017-07-05
WO2016030222A1 (de) 2016-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6412168B2 (ja) フィルタチップおよびフィルタチップを製造するための方法
KR101288190B1 (ko) Baw 공진기 디바이스, 필터 및 전자 장치
US7138889B2 (en) Single-port multi-resonator acoustic resonator device
US7868517B2 (en) Lamb wave resonator
JP4455817B2 (ja) 離調層配列を備える圧電性薄層共振器装置
JP4324182B2 (ja) 薄膜バルク音響共振器および表面音響波共振器が集積された集積フィルタおよびその製造方法
US10727802B2 (en) Method for producing a batch of acoustic wave filters
US9698753B2 (en) Laterally coupled resonator filter having apodized shape
JP2008035358A (ja) 薄膜圧電バルク波共振器及びそれを用いた高周波フィルタ
CN101540592B (zh) 带通滤波器装置及其制造方法、电视调谐器及电视接收器
US20080169885A1 (en) Piezoelectric thin-film resonator, acoustic wave device and method for fabricating the acoustic wave device
JP2013005446A (ja) 非圧電層を備えたバルク音響共振器
CN1739237B (zh) 具有等谐振频率的谐振滤波器结构
JP2018182463A (ja) 圧電薄膜共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
JP3577170B2 (ja) 圧電共振子とその製造方法およびそれを用いた電子部品
US10601398B2 (en) BAW structure having multiple BAW transducers over a common reflector, which has reflector layers of varying thicknesses
JP6538007B2 (ja) 弾性波デバイス
JP2006339873A (ja) 薄膜圧電共振器、フィルタ及び電圧制御発振器
JP4657660B2 (ja) 薄膜バルク音響共振器、その製造方法、フィルタ、複合電子部品および通信機器
WO2021102640A1 (zh) 声波器件及其制作方法
JP2008113061A (ja) バルク音響波共振子及びフィルタ装置並びに通信装置
US11606072B2 (en) Filter circuit
JP5184179B2 (ja) 薄膜共振子、フィルタおよびデュプレクサ
JP2019103083A (ja) 弾性波デバイスおよびその製造方法並びにマルチプレクサ
WO2018044542A1 (en) Filter component and manufacture of a filter component

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6412168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees