JP2019110179A - 圧電フィルム、圧電モジュール、及び圧電フィルムの製造方法 - Google Patents

圧電フィルム、圧電モジュール、及び圧電フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019110179A
JP2019110179A JP2017241520A JP2017241520A JP2019110179A JP 2019110179 A JP2019110179 A JP 2019110179A JP 2017241520 A JP2017241520 A JP 2017241520A JP 2017241520 A JP2017241520 A JP 2017241520A JP 2019110179 A JP2019110179 A JP 2019110179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
film
substrate
piezoelectric film
piezoelectric elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017241520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7022303B2 (ja
Inventor
力 小島
Chikara Kojima
力 小島
鈴木 博則
Hironori Suzuki
博則 鈴木
栄治 大澤
Eiji Osawa
栄治 大澤
幸司 大橋
Koji Ohashi
幸司 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017241520A priority Critical patent/JP7022303B2/ja
Priority to US16/222,100 priority patent/US11529649B2/en
Publication of JP2019110179A publication Critical patent/JP2019110179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7022303B2 publication Critical patent/JP7022303B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0622Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements on one surface
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4488Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer the transducer being a phased array
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/0207Driving circuits
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K9/00Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers
    • G10K9/12Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers electrically operated
    • G10K9/122Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers electrically operated using piezoelectric driving means
    • G10K9/125Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers electrically operated using piezoelectric driving means with a plurality of active elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/072Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by laminating or bonding of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/08Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • H10N30/081Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies by coating or depositing using masks, e.g. lift-off
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/08Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • H10N30/082Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies by etching, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/704Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • H10N30/706Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings characterised by the underlying bases, e.g. substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/802Circuitry or processes for operating piezoelectric or electrostrictive devices not otherwise provided for, e.g. drive circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one piezoelectric, electrostrictive or magnetostrictive element covered by groups H10N30/00 – H10N35/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】圧電特性及び耐熱性が高く、かつ、可撓性が良好な圧電フィルム、圧電モジュール及び圧電フィルムの製造方法を提供する。【解決手段】圧電フィルムは、可撓性の基板と、前記基板に設けられて、第一方向に沿って第一寸法の間隔をあけて配置された少なくとも2つ以上の圧電素子と、を備え、前記圧電素子は、前記基板の厚み方向に沿って、第一電極膜、無機材料からなる圧電膜、及び第二電極膜を積層することで構成され、前記基板の、前記第一方向に沿って隣り合う前記圧電素子の間の領域は、前記厚み方向に対して変位可能な振動領域を構成することを特徴とする。【選択図】図2

Description

本発明は、圧電フィルム、圧電モジュール、及び圧電フィルムの製造方法に関する。
従来、可撓性(フレキシブル性)を有する圧電材料により構成された圧電フィルムが知られている(例えば特許文献1参照)。この特許文献1に記載の圧電フィルムは、圧電材料としてPVDF(フッ化ビニリデン)を用いている。このような圧電フィルムでは、円柱状の対象物の外周面に圧電フィルムを巻回して装着させ、対象物に対する超音波の送受信を行うことができる。
特開2004−304193号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載のようなPVDF等の有機圧電材料を用いた圧電フィルムは可撓性に優れているが、PZT等のような無機材料により構成された圧電体に比べて圧電特性が低いとの課題がある。例えば、PVDFの圧電歪み定数は、PZTの1/5程度となる。また、有機圧電材料はキュリー点が低く、PZTが300℃程度であるのに対して、PVDFは50℃程度であり、使用用途も限られているとの課題がある。
一方、圧電体として無機材料を用いた圧電フィルムにより超音波を出力する場合、従来、圧電膜を厚み方向に振動させる方法(厚み振動)と、PZTの変位により振動板を変位させる方法(撓み振動)とがあった。
しかしながら、厚み振動は、共振周波数が圧電膜の膜厚で決まり、低周波になるほど膜厚を厚くする必要がある。この場合、低周波の超音波を出力するために圧電膜の厚み寸法を大きくすると、圧電膜の剛性も高くなり、圧電フィルムの可撓性が阻害されるとの課題があった。
また、撓み振動により超音波を出力する場合、振動板のうちの振動させる領域を、剛性を有する支持体で囲んでキャビティを形成する必要がある。よって、支持体が必要とされる構成となるので、圧電フィルムの可撓性が阻害されるとの課題があった。
本発明は、圧電特性及び耐熱性が高く、かつ、可撓性が良好な圧電フィルム、圧電モジュール及び圧電フィルムの製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一適用例に係る圧電フィルムは、可撓性の基板と、前記基板に設けられて、第一方向に沿って第一寸法の間隔をあけて配置された少なくとも2つ以上の圧電素子と、を備え、前記圧電素子は、前記基板の厚み方向に沿って、第一電極膜、無機材料からなる圧電膜、及び第二電極膜を積層することで構成され、前記基板の、前記第一方向に沿って隣り合う前記圧電素子の間の領域は、前記厚み方向に対して変位可能な振動領域を構成することを特徴とする。
本適用例では、可撓性の基板上に第一方向に沿って第一寸法の間隔をあけて配置される複数の圧電素子が配置されており、当該圧電素子が、第一電極膜、無機材料からなる圧電膜、及び第二電極膜により構成される。このような圧電フィルムでは、各圧電素子に対して駆動信号を入力すると、圧電素子を節、振動領域を腹として振動を発生させることができ、振動領域の振動によって、超音波を出力することが可能となる。したがって、従来のような支持体が不要であり、周波数に応じて圧電素子の厚み寸法を変更する必要もないので圧電素子の剛性も低くでき、可撓性の良好な圧電フィルムが得られる。
また、本適用例の圧電フィルムは、無機材料の圧電膜を用いているので、有機材料の圧電膜を用いる場合に比べて圧電特性が高く、かつ、キュリー点も高い。したがって、例えば高温の配管内に圧電フィルムから超音波を送信するような場合でも、配管に対して好適に圧電フィルムを巻き付けることが可能となり、かつ、高温状況下でも高い音圧の超音波を配管内に送信することが可能となる。
すなわち、圧電特性及び耐熱性が高く、可撓性にも優れた圧電フィルムを提供できる。
本適用例の圧電フィルムにおいて、前記基板の前記振動領域の前記第一方向における中心には、前記厚み方向に沿って所定深さ寸法となるスリット溝が、前記第一方向に交差する第二方向に沿って設けられていることが好ましい。
上述したように、本適用例の圧電フィルムは、各圧電素子に駆動信号を入力すると、圧電素子を節とし、第一方向に隣り合う圧電素子の間の振動領域を腹とした振動が発生する。本適用例では、振動領域の第一方向における中央に第一方向に交差する第二方向に沿ったスリット溝が設けられているので、振動領域における第一方向に対する振動の振幅を大きくできる。これにより、高い音圧の超音波を出力することが可能となる。
本適用例の圧電フィルムにおいて、前記第一方向に沿って3つ以上の前記圧電素子が前記第一寸法の間隔で配置されていることが好ましい。
本適用例では、3つ以上の圧電素子が第一方向に沿って等間隔で配置される。上述したように、本適用例の圧電フィルムでは、各圧電素子に対して駆動信号を入力すると、隣り合う圧電素子間の振動領域が腹となって振動して超音波を出力する。したがって、3つ以上の圧電素子が等間隔で配置されることで、各振動領域から同一周波数の超音波が出力されることになり、高い音圧の所定周波数の超音波を送信することができる。
本適用例の圧電フィルムにおいて、前記第一方向に沿って配置される複数の前記圧電素子を素子列として、前記第一方向に交差する第二方向に沿って複数の前記素子列が配置され、前記第二方向に対してi+1番目に配置される前記素子列の各前記圧電素子は、前記第二方向に沿った投影視において、前記第二方向に対してi番目に配置される前記素子列の各前記圧電素子の間に配置された各前記振動領域と重なり合い、前記第二方向に対してi+2番目に配置される前記素子列の各前記圧電素子は、前記第二方向から見た投影視において、前記第二方向に対してi番目に配置される前記素子列の各前記圧電素子と重なり合うことが好ましい。
本適用例では、第一方向及び第二方向に沿って圧電素子が配置される2次元アレイ構造となる。また、第二方向からの投影視で、i+1番目の各圧電素子が、i番目の各振動領域と重なり合う位置に配置される。つまり、本適用例では、圧電素子が互い違いに(略千鳥構造に)配置される構成となる。このような構成では、圧電素子が2次元アレイ構造に配置された圧電素子アレイによって、振動領域を大きく振動させることができ、高い音圧の超音波を広い範囲に出力することが可能となる。
本適用例の圧電フィルムにおいて、前記第二方向に対してi番目の各前記圧電素子と、前記第二方向に対してi+2番目の各前記圧電素子とは、前記第一寸法の間隔をあけて配置されていることが好ましい。
上述のような圧電フィルムにおいて出力される超音波は、振動領域の短軸方向の寸法によって周波数が決定される。本実施形態では、第一方向に沿って配置される各圧電素子間の振動領域の第一方向に沿った寸法と、第二方向に沿って配置される各圧電素子間の振動領域の第二方向に沿った寸法が、同一寸法(第一寸法)となる。したがって、各振動領域から、第一寸法に対応する同じ周波数の超音波が出力されることになり、所定周波数の超音波を高出力で出力できる。
本適用例の圧電フィルムにおいて、前記基板は、樹脂製の第一基板と、前記第一基板に積層される酸化膜からなる第二基板と、を備え、前記圧電素子は、前記第二基板に設けられており、前記第二基板及び前記圧電素子の前記厚み方向における厚みは5μm以下であることが好ましい。
本適用例では、基板が樹脂製の第一基板と、酸化膜からなる第二基板とからなり、第二基板と圧電素子との合計厚み寸法が5μm以下となる。このような構造では、圧電フィルムがより撓み易くなり、可撓性の更なる向上を図れる。
本適用例の圧電フィルムにおいて、複数の前記圧電素子の前記第一電極膜同士が互いに接続され、複数の前記圧電素子の前記第二電極膜同士が互いに接続されていることが好ましい。
本適用例において、圧電フィルムから超音波を出力する場合、上述したように、各圧電素子に同時に所定の駆動信号を入力して振動領域を振動させる。ここで、本適用例では、各圧電素子の第一電極膜同士がそれぞれ接続されており、第二電極膜同士がそれぞれ接続されている。したがって、各圧電素子のそれぞれの第一電極膜及び第二電極膜に対して信号線を接続する必要がなく、配線構造を簡略化することができる。
本発明に係る一適用例の圧電モジュールは、圧電フィルムと、前記圧電フィルムを制御する制御部と、を備えることを特徴とする。
本適用例では、上述したように、圧電特性及び耐熱性が高く、可撓性にも優れた圧電フィルムを提供できる。また、制御部により当該圧電フィルムを制御することで、対象物に対して高い音圧で超音波を送信することができる。
本適用例の圧電モジュールにおいて、前記制御部は、複数の前記圧電素子に対して、同一タイミングで所定の駆動信号を入力することが好ましい。
圧電フィルムとして、各圧電素子の第一電極膜、第二電極膜が、それぞれ独立した信号線や端子部を備える構成としてもよく、この場合、制御部から、各端子部に対して同時に同一の駆動信号を入力する。これにより、上述したように、圧電素子を節、振動領域を腹とした振動モードが励起され、所定周波数の超音波を出力することが可能となる。
本発明の一適用例に係る圧電フィルムの製造方法は、可撓性の基板と、前記基板に設けられて、第一方向に沿って第一寸法の間隔をあけて配置された少なくとも2つ以上の圧電素子と、を備えた圧電フィルムの製造方法であって、第一面及び前記第一面とは反対側の第二面を有する第一基台に、第一電極膜、無機材料からなる圧電膜、及び第二電極膜を積層した前記圧電素子を、前記第一方向に沿って第一寸法の間隔をあけて複数形成する第一工程と、前記第一基台の前記第一面に、複数の前記圧電素子を覆うレジストを形成する第二工程と、前記レジストの前記第一基台とは反対側の面に第二基台を接着する第三工程と、前記第一基台を前記第二面から除去する第四工程と、前記第四工程で除去した部分に可撓性の基板を形成する第五工程と、前記レジストを除去して前記第二基台を剥離させる第六工程と、を実施することを特徴とする。
本適用例では、第一工程によって、第一基台上に、第一方向に沿って第一寸法の間隔で配置される圧電素子が形成される。そして、第二工程によりレジストを形成することで、各圧電素子がレジストに保持されることになり、第三工程により第二基台をレジストに接着することで、第四工程で、第一基台が除去された場合でも、第二基台及びレジストによって圧電素子の位置が維持される構成が形成される。そして、第五工程において、第一基台が除去された部分に可撓性の基板を形成することで、当該基板に圧電素子が保持される構成となる。よって、第六工程で、レジストを除去して第二基台を剥離させることで、可撓性の基板上に、第一方向に沿って等間隔で複数の圧電素子が配置される上述したような圧電フィルムを製造することが可能となる。
本発明の一実施形態に係る圧電モジュールの概略構成を示す図。 本実施形態の圧電フィルムの概略構成を示す平面図。 図2の圧電フィルムをA−A線で切断した際の圧電フィルムの断面図。 図2の圧電フィルムをB−B線で切断した際の圧電フィルムの断面図。 図2の圧電フィルムをC−C線で切断した際の圧電フィルムの断面図。 圧電フィルムの駆動領域内に生じる振動を説明するための圧電フィルムの断面図。 隣り合う圧電素子間の距離と、振動領域の共振周波数との関係を示す図。 本実施形態の圧電フィルムの製造方法を示すフローチャート。 図8のステップS1からステップS4までの工程の概略を示す図。 図8のステップS5からステップS7までの工程の概略を示す図。
以下、本発明に係る一実施形態の圧電モジュールについて説明する。
図1は、本実施形態の圧電モジュール1の概略構成を示す図である。
図1に示すように、本実施形態の圧電モジュール1は、圧電フィルム2と、圧電フィルム2の駆動を制御する制御部3とを備えている。
圧電フィルム2は、対象物10に取り付けて使用されるものであり、対象物10の形状に合わせて変形可能である。対象物10が配管等の円筒状の場合、圧電フィルム2を対象物10に巻装させることが可能となる。そして、制御部3により圧電フィルム2を制御することで、圧電フィルム2から対象物10に対して超音波を送信することができる。この圧電モジュール1を用いて、超音波の送受信を利用した対象物の内部検査、内部断層像の形成等の各種処理を実施することが可能となる。
[圧電フィルム2の構成]
図2は、圧電モジュール1を構成する圧電フィルム2の概略構成を示す平面図である。図3は、図2の圧電フィルム2をA−A線で切断した際の圧電フィルム2の断面図、図4は、図2の圧電フィルム2をB−B線で切断した際の圧電フィルム2の断面図、図5は、圧電フィルム2をC−C線で切断した際の圧電フィルム2の断面図である。なお、図2では、説明の便宜上、圧電素子22の配置数を減らして表示しているが、実際には、より多くの圧電素子22が配置されている。
圧電フィルム2は、図2に示すように、可撓性の基板21と、基板21上に設けられた圧電素子22とを備えて構成されている。なお、以降の説明にあたり、基板21が振動していない状態での基板21の厚み方向をZ方向とし、Z方向に直交する方向をX方向(第一方向)とし、Z方向に直交し、かつX方向に交差(例えば直交)する方向をY(第二方向)とする。
基板21は、第一基板211及び第二基板212を含んで構成されている。
第一基板211は、例えばポリイミド等の樹脂部材により構成された樹脂製の可撓性基板である。
第二基板212は、第一基板211上に積層され金属酸化膜からなる膜部材である。本実施形態では、第二基板212は、第一基板211側からSiO層212A、及びZrO層212Bが積層された積層体により構成されている。
このような基板21は、可撓性を有し、対象物10の形状に合わせて湾曲させたり屈曲させたりすることができる。
また、圧電フィルム2は、図2に示すように、Z方向から見た平面視で、圧電フィルム2の中央部に設けられた駆動領域Ar1と、駆動領域Ar1を囲う外周領域Ar2と、を備える。
駆動領域Ar1には、複数の圧電素子22が2次元アレイ構造に配置されており、制御部3の制御により駆動される領域である。外周領域Ar2は、駆動領域Ar1の外周を囲い、駆動領域Ar1を駆動(振動)させる際の固定端として機能する。また、外周領域Ar2には、駆動領域Ar1を駆動させるための駆動信号が入力される端子部221A,223Aが設けられる。
駆動領域Ar1に設けられる圧電素子22について説明する。
圧電素子22は、基板21の第二基板212上で、駆動領域Ar1内に複数設けられている。これらの圧電素子22は、図2に示すように、略千鳥配置で(ジグザグ状に)配置されている。すなわち、圧電素子22は、X方向に沿って所定の第一寸法wをあけて等間隔で配置されることでX方向に沿った素子列22Aを構成し、当該素子列22AがY方向に複数配置される構成となる。なお、基板21における、隣り合う圧電素子22の間の領域は、振動領域23を構成し、圧電フィルム2を駆動させた際に大きく変位する領域となる。
そして、本実施形態では、Y方向に隣り合う素子列22Aの圧電素子22が、ジグザグに配置されている。言い換えると、圧電フィルム2をY方向から見た投影視で、Y方向に対してi+1番目に配置される素子列22Aの各圧電素子22は、i番目に配置される素子列22Aの各圧電素子22と重なり合わず、i番目に配置される素子列22Aの振動領域23と重なり合ってジグザグ(略千鳥形状)となる。また、Y方向に対してi+2番目に配置される素子列22Aの各圧電素子22のX方向における配置位置は、i番目に配置される素子列22Aの各圧電素子22のX方向における配置位置と同じになる。よって、圧電フィルム2をY方向から見た投影視で、Y方向に対してi+2番目に配置される素子列22Aの各圧電素子22は、i番目に配置される素子列22Aの各圧電素子22と重なり合う。
すなわち、本実施形態では、X方向及びY方向のそれぞれの方向において、圧電素子22と振動領域23とが交互に配置される2次元アレイ構造となる。
各圧電素子22の具体的な構成について説明する。
圧電素子22は、図3及び図4に示すように、第二基板212から順に、第一電極膜221、圧電膜222、及び第二電極膜223が積層された積層体により構成されている。
第一電極膜221は、導電性素材により構成されている。導電性素材としては、例えばTi、Pt、Ta、Ir、Sr、In、Sn、Au、Al、Fe、Cr、Ni、Cu等の金属、又はランタンニッケル酸化物(LNO)等に代表される導電性酸化物、これらの材料の1種のみ、又はこれらの2種以上を混合又は積層したものを用いることができる。本実施形態では、Pt、Ti、Ir、Tiの積層体により第一電極膜221が構成されている。
この第一電極膜221は、図2から図5に示すように、基板21の第二基板212上で、駆動領域Ar1から外周領域Ar2に亘って、かつ駆動領域Ar1の全域を覆って設けられている。また、図2に示すように、外周領域Ar2に設けられた第一電極膜221の一部は、第二基板212の外周端まで延設され、端子部221Aを構成する。この端子部221Aは、制御部3に接続され、制御部3から電圧信号が入力される。
よって、各圧電素子22を構成する第一電極膜221は、互いに接続される構成となる。
圧電膜222は、無機圧電材料により構成されている。例えば、無機圧電材料として強誘電性セラミックス材料を用いた場合、圧電膜222は強誘電性セラミック材料からなるペロブスカイト構造の酸化物の結晶膜(ペロブスカイト型結晶)により構成される。
強誘電性セラミック材料としては、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)や、これに酸化ニオブ、酸化ニッケル又は酸化マグネシウム等の金属酸化物を添加したもの、鉄酸ビスマス、チタン酸バリウム、ニオブ酸カリウムナトリウムを用いることができる。なお、本実施形態では、圧電膜222として、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)を用いる。
この圧電膜222は、駆動領域Ar1内において、上述したような略千鳥構造で2次元アレイ構造に配置される。ここで、駆動領域Ar1内の各圧電膜222は、図2に示すように、例えば、X方向に平行な一対の辺、Y方向に平行な一対の辺を有する略矩形状に形成されている。また、駆動領域Ar1内の圧電膜222は、斜め方向に配置された圧電膜222と連結される。つまり、Y方向にi番目に配置される素子列22Aで、X方向においてj番目に配置される圧電素子22の圧電膜222は、Y方向にi+1番目及びi−1番目に配置される素子列22Aで、X方向においてj−1番目、j+1番目に配置される圧電素子22の圧電膜222に接続されている。但し、素子列22Aの数をimaxとして、1<i<Imaxとし、素子列22Aに含まれる圧電素子22の数をjmaxとして、1<j<jmaxとする。
さらに、外周領域Ar2において、圧電膜222は、駆動領域Ar1を囲って枠状に形成されている。駆動領域Ar1の最外周(外周領域Ar2との境界)に配置される圧電素子22の圧電膜222は、外周領域Ar2の圧電膜222に接続されている。
第二電極膜223は、第一電極膜221と同様に、導電性材料により形成されており、例えば、Ti、Irの積層体により構成されている。
この第二電極膜223は、図2に示すように、圧電膜222と略同一位置で、圧電膜222上に形成されている。このため、第一電極膜221と第二電極膜223とは、圧電膜222を介して絶縁されている。
上述したように、駆動領域Ar1内の圧電膜222は、圧電素子22に対応してそれぞれ形成されており、斜め方向に配置された圧電膜222同士が連結されている。したがって、圧電膜222上に配置される第二電極膜223も、同様に、斜め方向に配置された第二電極膜223同士で接続される構成となる。すなわち、各圧電素子22の第二電極膜223は、互いに接続された構成となる。
また、圧電膜222及び第二電極膜223は、図2に示すように、外周領域Ar2において一部が、第二基板212の外周端まで延設されており、端子部223Aを構成する。この端子部223Aは、制御部3に接続され、制御部3から電圧信号が入力される。
また、本実施形態では、第二基板212と圧電素子22との厚み寸法の合計が5μm以下となるように、第二基板212及び圧電素子22を構成する第一電極膜221、圧電膜222、第二電極膜223が形成されている。これにより、基板21の可撓性の低下が抑制されている。
また、駆動領域Ar1内において、圧電素子22間の領域に相当する振動領域23には、所定深さ寸法のスリット溝231A,231Bが設けられている。
具体的には、X方向に沿って隣り合う2つの圧電素子22の間の振動領域23において、当該2つの圧電素子22からの距離が等距離となる位置、つまり、振動領域23におけるX方向の中心に、Y方向に沿って延びるスリット溝231Aが設けられている。
同様に、Y方向に沿って隣り合う2つの圧電素子22の間の振動領域23において、当該2つの圧電素子22からの距離が等距離となる位置、つまり、振動領域23におけるY方向の中心に、X方向に沿って延びるスリット溝231Bが設けられている。
すなわち、各振動領域23には、当該振動領域23の中心を通る十字型のスリット溝231A,231Bが設けられている。
このスリット溝231A,231Bは、振動領域23を振動させる際に、振動領域23の変位量を大きくするために形成された溝であり、その溝深さ(Z方向の寸法)は、特に限定されない。例えば、スリット溝231A,231Bの深さ寸法は、第一電極膜221から第二基板212のZrO層212Bまでの深さで形成されてもよく、第一基板211の一部までスリット溝231A,231Bが形成されていてもよい。また、スリット溝231A,231Bの幅寸法も特に限定されない。
[制御部の構成]
制御部3は、圧電フィルム2の端子部221A,223Aに接続され、圧電フィルム2の駆動を制御する回路により構成されている。制御部3としては、圧電フィルム2の駆動ドライバー回路が組み込まれた、パーソナルコンピューター等であってもよく、圧電フィルム2の駆動を制御する専用の制御装置であってもよい。
具体的には、制御部3は、圧電フィルム2の端子部221A、223Aに対して周期駆動電圧を印加する駆動信号を出力して圧電フィルム2から対象物10に対して超音波を出力させる。また、制御部3は、圧電フィルム2で受信された超音波により各圧電素子22が変位した際の受信信号を取得して、圧電フィルム2から超音波の反射位置までの距離を測長してもよい。
[圧電フィルム2の振動]
次に、上記のような圧電フィルム2の端子部221A及び端子部223A間に周期駆動電圧を印加した場合の、圧電フィルム2の駆動領域Ar1に発生する振動について説明する。
図6は、圧電フィルム2の駆動領域Ar1内に生じる振動を説明するための圧電フィルム2の断面図である。
本実施形態の圧電フィルム2を駆動させて、超音波を出力する場合、端子部221A及び端子部223Aに対して周期駆動電圧を印加する。これにより、各圧電素子22の第一電極膜221及び第二電極膜223の間に同時に駆動電圧が印加されて、各圧電素子22が同時に駆動される。
これにより、図6に示すように、圧電素子22(圧電膜222)の両端部近傍(圧電素子22と振動領域23との境界近傍)を節とし、振動領域23を腹とした振動モードで、圧電フィルム2の駆動領域Ar1が共振する。
図7は、隣り合う圧電素子22間の距離(第一寸法w)と、振動領域23の共振周波数(出力される超音波の周波数)との関係を示す図である。
図7に示すように、振動領域23の共振周波数は、隣り合う圧電素子22間の距離(つまり、振動領域23の幅寸法である第一寸法w)によって変化する。
本実施形態では、X方向に沿った圧電素子22間の距離と、Y方向に沿った圧電素子22間の距離とが、いずれも第一寸法wとなるように、等間隔で配置されている。このため、各振動領域23の共振周波数は同一となり、これによって当該共振周波数の超音波が駆動領域Ar1から出力されることになる。なお、振動領域23のX方向の幅寸法とY方向の幅寸法とがそれぞれ異なる場合、各振動領域23の共振周波数は短軸方向の幅寸法によって決定される。例えば、振動領域23のX方向の幅寸法がY方向の幅寸法よりも小さい場合、X方向の幅寸法に対応した共振周波数で振動領域23が振動し、当該共振周波数の超音波が出力される。
ここで、図6に示すように、基板21のうち圧電素子22が設けられる位置(圧電素子22と重なる領域)は、圧電素子22が設けられていない振動領域23よりも厚み寸法が大きく、かつ、振動領域23には、スリット溝231A,231Bが設けられている。このため、振動領域23の剛性は、基板21の圧電素子22が設けられる領域に比べて剛性が小さい。このため、圧電素子22が設けられる位置での基板21の振動振幅は、振動領域23の振動領域に対して小さくなる。このため、駆動領域Ar1を駆動させると、振動領域23の共振周波数の超音波が、振動領域23の振動振幅に応じた音圧で出力されることになる。
言い換えると、図7に示すような、共振周波数と第一寸法wとの関係データに基づいて、圧電素子22間の距離を設定することで、所望の周波数の超音波を出力可能な圧電フィルム2を得ることができる。
[圧電フィルム2の製造方法]
次に、上述したような圧電フィルム2の製造方法について説明する。
図8は、圧電フィルム2の製造方法を示すフローチャートである。図9は、図8のステップS1からステップS4までの工程の概略を示す図である。図10は、図8のステップS5からステップS7までの工程の概略を示す図である。
図8に示すように、圧電フィルム2を製造する場合、第二基板212が形成された第一基台51上に圧電体22Bを形成する(ステップS1)。
具体的には、図9の1番目に示すように、Si基板により形成された第一基台51の一面を熱酸化処理して、SiO層212Aを形成する。なお、第一基台51のSiO層212Aとの境界面を第一面51Aとし、第一基台51の第一面51Aとは反対側の面を第二面51Bとする。この後、SiO層212A上にZr膜を形成し、Zr層を熱酸化してZrO層212Bを形成、すなわち、SiO層212A及びZrO層212Bにより構成された第二基板212を形成する。
次に、第二基板212の表面に、Pt、Ti、Ir、Tiの各金属層を形成して第一電極膜221を形成する。さらに、この第一電極膜221上に圧電膜222を形成する。圧電膜222は、例えば溶液法により形成することができ、例えば、第一電極膜221上にPZT溶液を塗布する塗布工程と、塗布されたPZT溶液を焼成する焼成工程とを複数回実施することで、圧電膜222を形成する。この後、さらに、圧電膜222上に、Ti,Irの各金属膜を積層して第二電極膜223を形成する。これにより、図9の1番目に示すように、第一基台51上に第二基板212及び圧電体22Bが形成される。
この後、ステップS1で形成された圧電体22B及び第二基板212を、例えばエッチング等によりパターニングする(ステップS2;第一工程)。これにより、図9の2番目に示すように、圧電素子22及び振動領域23が形成され、また、振動領域23に、スリット溝231A,231Bが形成される。
次に、第一基台51の第一面51A側、つまり、第二基板212上に、圧電素子22及び振動領域23を覆うレジスト52を形成する(ステップS3;本発明の第二工程)。
さらに、このレジスト52を覆うように、つまり、レジスト52の第一基台51とは反対側の面に第二基台53を接着する(ステップS4;本発明の第三工程)。
ここで、この第二基台53は、レジスト52側の第三面53A及び第三面53Aとは反対側の第四面53Bを有するSi基板である。また、第二基台53には、第三面53Aに複数の凹部53Cが設けられており、各凹部53Cから第四面53Bまでを貫通する貫通孔53Dが設けられている。各凹部53Cは、例えば、圧電素子22と重なる位置に設けられている。
また、ステップS4では、第二基台53の第四面53Bの全体に保護膜55を形成する。
これにより、図9の3番目に示すように、第二基板212と圧電素子22とが第一基台51と第二基台53とに挟まれる構造体が形成される。
以上の後、第一基台51を、例えば研磨等の加工と、エッチング処理とを併用することで、第二面51B側から除去する(ステップS5;本発明の第四工程)。これにより、図10の1番目に示すように、第二基板212のSiO層212Aが露出される。
この後、第二基板212のSiO層212A側に、樹脂(例えばポリイミド)製の第一基板211を、例えばスピンコート等により形成する(ステップS6;本発明の第五工程)。これにより、図10の2番目に示すように、第二基台53により保持された圧電フィルム2が形成される。
以上の後、第二基台53の貫通孔53Dから凹部53C内に、レジスト52を除去するエッチング液を流入させ、レジスト52を除去する(ステップS7;第六工程)。これにより、レジスト52が除去され、第二基台53が剥離されることで、図10の3番目に示すような圧電フィルム2が形成される。
[本実施形態の作用効果]
本実施形態の圧電フィルム2は、可撓性を有する基板21と、基板21上に設けられて、X方向(第一方向)に沿って第一寸法wの間隔で配置された複数の圧電素子22と、を備える。また、圧電素子22は、Z方向 (厚み方向)に沿って、第一電極膜221、無機材料からなる圧電膜222、及び第二電極膜223を積層することで構成されている。そして、基板21のX方向に沿って隣り合う圧電素子22の間は、Z向に対して変位可能な振動領域23を構成する。
このような圧電フィルム2では、各圧電素子22に対して同時に駆動信号を入力すると、図6に示すように、圧電素子22の端部位置近傍を節、振動領域23を腹とした振動モードが生じ、振動領域23の振動によって、超音波を出力することができる。つまり、この圧電フィルム2は、従来の撓み振動によって超音波を出力する構成とは異なり、超音波の周波数を規定するための支持体が不要なため、基板21の剛性を低くできる。また、従来の厚み振動によって超音波を出力する構成とは異なり、周波数に応じて圧電素子22の厚み寸法を変更する必要もないので、周波数によって圧電素子22の剛性が高くなることもない。よって、本実施形態の圧電フィルム2では、圧電フィルム2の全体の剛性を一様に低減させることができ、十分な可撓性を持たせることができ、対象物10の形状に応じて自由に変形させることができる。
また、本実施形態の圧電フィルム2は、無機材料の圧電膜222を用いているので、例えばPVDFのような有機材料の圧電膜を用いる場合に比べて圧電特性が高く、かつ、キュリー点も高い。したがって、対象物10として、例えば高温の配管等を対象とする場合でも、圧電フィルム2の圧電特定が低下することがなく、圧電フィルム2から高い音圧の超音波を送信することが可能となる。
すなわち、圧電特性及び耐熱性が高く、可撓性にも優れた圧電フィルム2が得られる。
本実施形態の圧電フィルム2には、基板21の振動領域23のX方向における中心に、Y方向に沿って長手状のスリット溝231Aが設けられている。同様に、振動領域23のY方向における中心に、X方向に沿って長手状のスリット溝231Bが設けられている。
このようなスリット溝231A,231Bが設けられることで、振動領域23がより振動しやすくなり、振動振幅を増幅させることができる。これにより、高い音圧の超音波を出力することができる。
本実施形態の圧電フィルム2は、X方向に沿って3つ以上の圧電素子22が第一寸法wの間隔で配置されている。このため、各圧電素子22に対して駆動信号を入力すると、隣り合う圧電素子22間の振動領域23が腹となって振動して超音波を出力する。この際、各振動領域23の幅寸法が第一寸法wとなり、同一寸法となるので、各振動領域23から同一周波数の超音波が出力されることになる。よって、圧電フィルム2から、より高い音圧で、所定周波数の超音波を送信することができる。
本実施形態の圧電フィルム2は、X方向及びY方向の双方に沿って圧電素子22が配置されており、これらの圧電素子22が略千鳥形状となるように配置されている。すなわち、X方向に並ぶ圧電素子22を1つの素子列22Aとした際に、Y方向に沿って複数の素子列22Aが並ぶ構成となる。そして、Y方向に対してi+1番目に配置される素子列22Aを構成する各圧電素子22は、Y方向に沿った投影視において、Y方向に対してi番目に配置される素子列22Aの各前記振動領域23と重なり合う。つまり、奇数番目に配置される素子列22Aの圧電素子22同士がY方向において重なり合い、偶数番目に配置される素子列22Aの圧電素子22同士がY方向において重なり合う。一方、奇数番目に配置される素子列22Aの圧電素子22と、偶数番目に配置される素子列22Aの圧電素子22とは、Y方向において重なり合わない。
圧電フィルム2の各圧電素子22を、上記の様な2次元アレイ構造として配置することで、各圧電素子22を同時駆動させた際に、圧電素子22のX方向及びY方向に隣り合う振動領域23が同時に振動されて、圧電フィルム2の駆動領域Ar1(2次元領域)から広い範囲に超音波を出力することが可能となる。
本実施形態では、各振動領域23のX方向における幅寸法と、Y方向における幅寸法がともに第一寸法wとなる。つまり、X方向に並ぶ圧電素子22間の距離と、Y方向に並ぶ圧電素子22間の距離とが同一距離(第一寸法w)となる。このため、各振動領域23から、第一寸法wに応じた周波数の超音波を高出力で送信することができ、これらの各振動領域23からの超音波が合成されることでより強い音波の超音波を出力することが可能となる。
また、本実施形態では、圧電素子22と、第二基板212との厚み寸法の合計が5μm以下となる。このため、圧電フィルム2の圧電素子22が設けられる領域の剛性がより低下し、圧電フィルム2の可撓性の更なる向上を図れる。
本実施形態の圧電フィルム2は、複数の圧電素子22の前記第一電極膜同士が互いに接続され、複数の前記圧電素子の前記第二電極膜同士が互いに接続されている。
このため、圧電フィルム2の第一電極膜221に対応する1つの端子部221Aと、第二電極膜223に対応する1つの端子部223Aとの間に電圧を印加すれば、全ての圧電素子22に駆動電圧が印加される。これにより、上述のように、各振動領域23を腹とした振動モードの振動を励起させることができ、圧電フィルム2から所定周波数の超音波を出力させることが可能となる。
[変形例]
なお、本発明は上述の各実施形態及び変形例に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良、及び各実施形態を適宜組み合わせる等によって得られる構成は本発明に含まれるものである。
上記実施形態では、圧電フィルム2の駆動領域Ar1に、2次元アレイ構造に配置された圧電素子22を例示したが、これに限定されず、例えば、圧電素子が、所定の距離間隔で1次元アレイ構造に配置された圧電フィルムであってもよい。
上記実施形態では、振動領域23にスリット溝231A,231Bが設けられる例を示したが、スリット溝231A,231Bが設けられていなくてもよい。この場合でも、振動領域23の剛性が、圧電素子22が形成された領域より小さくなり、共振時の振幅を大きくできる。
また、X方向に沿った長手状のスリット溝231Aと、Y方向に沿った長手状のスリット溝231Bとが十字形状にクロスする構成を例示したが、これに限定されない。例えば、振動領域23の中心部に円形状の凹溝が設けられる構成としてもよい。
さらには、このようなスリット溝や凹溝を設ける構成の他、振動領域23と重なる領域全体の第一電極膜221及びZrO層212Bを除去する構成としてもよい。
上記実施形態では、ステップS5において、第一基台51を除去して第二基板212を残す処理を行ったが、これに限定されず、第一基台51と第二基板212との双方を除去してもよい。この場合、第二基台53に保持されている圧電素子22や第一電極膜221に直接第一基板211を形成すればよい。
すなわち、圧電フィルム2として、基板21が第一基板211及び第二基板212を有する構成としたが、第一基板211のみにより構成されていてもよい。
上記実施形態では、各圧電素子22の第一電極膜221が互いに接続され、各圧電素子22の第二電極膜223が互いに接続されていることで、端子部221A,223Aに駆動信号を印加すれば、全ての圧電素子22に同時に駆動信号が入力されて圧電フィルム2から超音波が出力される構成とした。これに対して、各圧電素子22がそれぞれ独立し、各圧電素子22の第一電極膜221及び第二電極膜223のそれぞれに対応する端子部が設けられ、各端子部が制御部3に接続される構成としてもよい。
この場合、制御部3が、各圧電素子22に対して、同時に駆動信号が入力されるように、各端子部に対する駆動信号の入力タイミングを制御する。これにより、上記実施形態と同様の振動モードで圧電フィルム2を駆動させることが可能となる。
その他、本発明の実施の際の具体的な構造は、本発明の目的を達成できる範囲で上記各実施形態及び変形例を適宜組み合わせることで構成してもよく、また他の構造などに適宜変更してもよい。
1…圧電モジュール、2…圧電フィルム、3…制御部、10…対象物、21…基板、22…圧電素子、22A…素子列、23…振動領域、51…第一基台、51A…第一面、51B…第二面、52…レジスト、53…第二基台、53A…第三面、53B…第四面、211…第一基板、212…第二基板、212A…SiO層、212B…ZrO層、221…第一電極膜、222…圧電膜、223…第二電極膜、231A…スリット溝、231B…スリット溝、Ar1…駆動領域、Ar2…外周領域、w…第一寸法。

Claims (10)

  1. 可撓性の基板と、
    前記基板に設けられて、第一方向に沿って第一寸法の間隔をあけて配置された少なくとも2つ以上の圧電素子と、を備え、
    前記圧電素子は、前記基板の厚み方向に沿って、第一電極膜、無機材料からなる圧電膜、及び第二電極膜を積層することで構成され、
    前記基板の、前記第一方向に沿って隣り合う前記圧電素子の間の領域は、前記厚み方向に対して変位可能な振動領域を構成する
    ことを特徴とする圧電フィルム。
  2. 請求項1に記載の圧電フィルムにおいて、
    前記基板の前記振動領域の前記第一方向における中心には、前記厚み方向に沿って所定深さ寸法となるスリット溝が、前記第一方向に交差する第二方向に沿って設けられている
    ことを特徴とする圧電フィルム。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の圧電フィルムにおいて、
    前記第一方向に沿って3つ以上の前記圧電素子が前記第一寸法の間隔で配置されている
    ことを特徴とする圧電フィルム。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の圧電フィルムにおいて、
    前記第一方向に沿って配置される複数の前記圧電素子を素子列として、前記第一方向に交差する第二方向に沿って複数の前記素子列が配置され、
    前記第二方向に対してi+1番目に配置される前記素子列の各前記圧電素子は、前記第二方向に沿った投影視において、前記第二方向に対してi番目に配置される前記素子列の各前記圧電素子の間に配置された各前記振動領域と重なり合い、
    前記第二方向に対してi+2番目に配置される前記素子列の各前記圧電素子は、前記第二方向から見た投影視において、前記第二方向に対してi番目に配置される前記素子列の各前記圧電素子と重なり合う
    ことを特徴とする圧電フィルム。
  5. 請求項4に記載の圧電フィルムにおいて、
    前記第二方向に対してi番目の各前記圧電素子と、前記第二方向に対してi+2番目の各前記圧電素子とは、前記第一寸法の間隔をあけて配置されている
    ことを特徴とする圧電フィルム。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の圧電フィルムにおいて、
    前記基板は、樹脂製の第一基板と、
    前記第一基板に積層される酸化膜からなる第二基板と、を備え、
    前記圧電素子は、前記第二基板に設けられており、
    前記第二基板及び前記圧電素子の前記厚み方向における厚みは5μm以下である
    ことを特徴とする圧電フィルム。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の圧電フィルムにおいて、
    複数の前記圧電素子の前記第一電極膜同士が互いに接続され、
    複数の前記圧電素子の前記第二電極膜同士が互いに接続されている
    ことを特徴とする圧電フィルム。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の圧電フィルムと、
    前記圧電フィルムを制御する制御部と、を備える
    ことを特徴とする圧電モジュール。
  9. 請求項8に記載の圧電モジュールにおいて、
    前記制御部は、複数の前記圧電素子に対して、同一タイミングで所定の駆動信号を入力する
    ことを特徴とする圧電モジュール。
  10. 可撓性の基板と、前記基板に設けられて、第一方向に沿って第一寸法の間隔をあけて配置された少なくとも2つ以上の圧電素子と、を備えた圧電フィルムの製造方法であって、
    第一面及び前記第一面とは反対側の第二面を有する第一基台に、第一電極膜、無機材料からなる圧電膜、及び第二電極膜を積層した前記圧電素子を、前記第一方向に沿って第一寸法の間隔をあけて複数形成する第一工程と、
    前記第一基台の前記第一面に、複数の前記圧電素子を覆うレジストを形成する第二工程と、
    前記レジストの前記第一基台とは反対側の面に第二基台を接着する第三工程と、
    前記第一基台を前記第二面から除去する第四工程と、
    前記第四工程で除去した部分に可撓性の基板を形成する第五工程と、
    前記レジストを除去して前記第二基台を剥離させる第六工程と、
    を実施することを特徴とする圧電フィルムの製造方法。
JP2017241520A 2017-12-18 2017-12-18 圧電フィルム、圧電モジュール、及び圧電フィルムの製造方法 Active JP7022303B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017241520A JP7022303B2 (ja) 2017-12-18 2017-12-18 圧電フィルム、圧電モジュール、及び圧電フィルムの製造方法
US16/222,100 US11529649B2 (en) 2017-12-18 2018-12-17 Piezoelectric film, piezoelectric module, and method of manufacturing piezoelectric film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017241520A JP7022303B2 (ja) 2017-12-18 2017-12-18 圧電フィルム、圧電モジュール、及び圧電フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019110179A true JP2019110179A (ja) 2019-07-04
JP7022303B2 JP7022303B2 (ja) 2022-02-18

Family

ID=66815485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017241520A Active JP7022303B2 (ja) 2017-12-18 2017-12-18 圧電フィルム、圧電モジュール、及び圧電フィルムの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11529649B2 (ja)
JP (1) JP7022303B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11039814B2 (en) 2016-12-04 2021-06-22 Exo Imaging, Inc. Imaging devices having piezoelectric transducers
EP3857308A4 (en) 2018-09-25 2022-06-08 Exo Imaging Inc. IMAGING DEVICES WITH SELECTIVELY VARIABLE PROPERTIES
CN109815918B (zh) * 2019-01-28 2021-11-05 京东方科技集团股份有限公司 指纹识别模组及其制作方法和驱动方法、显示装置
CN113795789B (zh) 2020-03-05 2022-10-25 艾科索成像公司 具有可编程解剖和流成像的超声成像装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011103591A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Canon Electronics Inc 撮像装置
JP2013218259A (ja) * 2012-03-16 2013-10-24 Canon Inc 塵埃除去装置および撮像装置
JP2016045018A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 セイコーエプソン株式会社 機能素子片の製造方法、機能素子片、機能素子、振動子、電子機器および移動体
JP2017526202A (ja) * 2014-08-28 2017-09-07 スナップトラック・インコーポレーテッド フィルタチップおよびフィルタチップを製造するための方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004304193A (ja) 2004-03-31 2004-10-28 Kyoto Univ 機能素子、機能素子を用いた装置、および機能素子の製造方法
JP5740371B2 (ja) * 2012-09-11 2015-06-24 東芝テック株式会社 インクジェットヘッド
US9525119B2 (en) 2013-12-11 2016-12-20 Fujifilm Dimatix, Inc. Flexible micromachined transducer device and method for fabricating same
JP6776554B2 (ja) * 2016-03-02 2020-10-28 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイス、memsデバイス、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011103591A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Canon Electronics Inc 撮像装置
JP2013218259A (ja) * 2012-03-16 2013-10-24 Canon Inc 塵埃除去装置および撮像装置
JP2016045018A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 セイコーエプソン株式会社 機能素子片の製造方法、機能素子片、機能素子、振動子、電子機器および移動体
JP2017526202A (ja) * 2014-08-28 2017-09-07 スナップトラック・インコーポレーテッド フィルタチップおよびフィルタチップを製造するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11529649B2 (en) 2022-12-20
JP7022303B2 (ja) 2022-02-18
US20190184426A1 (en) 2019-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7022303B2 (ja) 圧電フィルム、圧電モジュール、及び圧電フィルムの製造方法
US8536763B2 (en) Ultrasonic transducer, ultrasonic sensor, method of manufacturing ultrasonic transducer, and method of manufacturing ultrasonic sensor
US9061320B2 (en) Ultra wide bandwidth piezoelectric transducer arrays
CN104644211B (zh) 超声波器件及其制造方法、电子设备及超声波图像装置
JP5754145B2 (ja) 超音波センサーおよび電子機器
JP6160120B2 (ja) 超音波トランスデューサーデバイス、超音波測定装置、ヘッドユニット、プローブ及び超音波画像装置
JP6442821B2 (ja) 超音波デバイス及び電子機器
JP5900107B2 (ja) 超音波トランスデューサー素子チップおよびプローブ並びに電子機器および超音波診断装置
JP2015195351A (ja) 圧電素子、圧電デバイスおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
JP7091699B2 (ja) 超音波センサー、超音波装置、及び超音波センサーの製造方法
JP6776554B2 (ja) 圧電デバイス、memsデバイス、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JPWO2018155276A1 (ja) 超音波センサ
US20130308425A1 (en) Ultrasonic transducer, ultrasonic probe, and ultrasonic examination device
EP2701217A1 (en) Piezoelectric actuator and ink-jet head provided with same
JP6273743B2 (ja) 超音波デバイスおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
US20180117631A1 (en) Transducer, Transducer Array, and Method of Making the Same
JP2016005222A (ja) 超音波プローブ
JP2014195495A (ja) 超音波トランスデューサー装置およびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
JP2019169920A (ja) 超音波プローブ及び超音波診断装置
JP6693154B2 (ja) 超音波トランスデューサー、超音波プローブ、超音波装置、超音波トランスデューサーの製造方法、及び振動装置
JP5794114B2 (ja) 圧電素子およびその製造方法と、超音波送受信プローブ
JP2016019012A (ja) 超音波プローブ
JP6090365B2 (ja) 超音波センサーおよび電子機器
JP2015100093A (ja) 超音波デバイスおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
JP6221679B2 (ja) 超音波デバイスおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190920

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200806

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210805

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210916

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7022303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150