JP2017523197A - 2−ピリドン部分を含む選択的抗菌剤としてのアリールヒドラジド - Google Patents

2−ピリドン部分を含む選択的抗菌剤としてのアリールヒドラジド Download PDF

Info

Publication number
JP2017523197A
JP2017523197A JP2017505253A JP2017505253A JP2017523197A JP 2017523197 A JP2017523197 A JP 2017523197A JP 2017505253 A JP2017505253 A JP 2017505253A JP 2017505253 A JP2017505253 A JP 2017505253A JP 2017523197 A JP2017523197 A JP 2017523197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
alkoxy
hydrogen
oxo
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017505253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017523197A5 (ja
Inventor
ビオラ,ドミンゴ ガルガーリョ
ビオラ,ドミンゴ ガルガーリョ
ベネット,アルベルト パロマー
ベネット,アルベルト パロマー
Original Assignee
エービーエーシー セラピューティクス,エス.エル.
エービーエーシー セラピューティクス,エス.エル.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エービーエーシー セラピューティクス,エス.エル., エービーエーシー セラピューティクス,エス.エル. filed Critical エービーエーシー セラピューティクス,エス.エル.
Publication of JP2017523197A publication Critical patent/JP2017523197A/ja
Publication of JP2017523197A5 publication Critical patent/JP2017523197A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/86Hydrazides; Thio or imino analogues thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/80Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/84Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/90Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4412Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/86Hydrazides; Thio or imino analogues thereof
    • C07D213/87Hydrazides; Thio or imino analogues thereof in position 3

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、抗菌剤の分野、より具体的にはアシネトバクター・バウマニ(Acinetobacter baumannii)感染症を治療する抗菌剤に属する。本発明は、2−ピリドン部分を含み、A.バウマニ(A.baumannii)に対する選択的抗菌活性を示す、式(I)【化1】のアリールヒドラジドを提供する。本発明はこのほか、その薬剤としての使用、具体的にはA.バウマニ(A.baumannii)感染症を治療する抗菌剤としての使用ならびにそれを調製する工程およびそれを含有する医薬組成物に関する。【選択図】なし

Description

本発明は新規な抗菌剤、特に、グラム陰性菌のアシネトバクター・バウマニ(Acinetobacter baumannii)に対して選択的抗菌活性を示す、2−ピリドン部分を含むアリールヒドラジド化合物に関する。
アシネトバクター・バウマニ(Acinetobacter baumannii)(A.バウマニ(A.baumannii))菌を原因とする感染症は、特に医療施設において健康に深刻な脅威をもたらすものとして認識されつつあり、有病率、死亡率および入院期間の増大ならびに高い医療費の原因となっている(Giamarellouら,Acinetobacter baumannii:a universal threat to public health? Int.J.Antimicrob.Agents,2008,32(2),106−9;Howardら,Acinetobacter baumannii.An emerging opportunistic pathogen.Virulence 2012,3(3),243−250)。
A.バウマニ(A.baumannii)は、好気性で非運動性の桿状グラム陰性桿菌である。同菌は日和見病原菌として振る舞い、主として易感染性の対象、例えば、慢性肺疾患または糖尿病などの基礎疾患を有する対象のほか、長期間入院し、侵襲的処置を何度も受けた対象が罹患する。
A.バウマニ(A.baumannii)は多くの場合、院内感染に関与するため、入院期間の長い患者での発生率が高く、病院の集中治療施設(ICU)では特に重要な感染源となっている。A.バウマニ(A.baumannii)には環境表面で長時間生存するという悪名高い能力があることから、病院内でよく用いられる透析器、人工呼吸器、縫合糸またはカテーテルなどの人工装置の使用がその感染の主な危険因子となっている。
A.バウマニ(A.baumannii)は、実質的に人体のあらゆる器官系に肺炎、手術部位感染症、皮膚および軟部組織感染症、尿路感染症、術後髄膜炎ならびにカテーテル関連感染症を含めた感染症を引き起こし得る。
院内肺炎は、生命を脅かす院内感染のなかでも最もよくみられ、主として人工呼吸器の使用を原因とし、人工呼吸器関連肺炎(VAP)として知られている。VAPの全症例のうち、アシネトバクター(Acinetobacter)を原因とするVAP感染症が8%〜35%を占める。
血流感染症(BSI)もよくみられる院内感染であり、有病率、死亡率および入院期間の増大の原因にもなっている。アシネトバクター(Acinetobacter)を原因とする感染症はBSIの全症例の2%に相当し、特にICU獲得型BSIの発生頻度が高い。
A.バウマニ(A.baumannii)による院内感染で報告されているものとしてはほかにも、例えば手術部位感染症(SSI)および尿路感染症、例えばカテーテル関連尿路感染症(CAUTI)または院内獲得型尿路感染症などがある。
A.バウマニ(A.baumannii)感染症は現在、例えば第一選択薬のカルバペネム、イミペネム、メロペネムおよびドリペネムを含めた様々な広域抗生物質もしくは準広域抗生物質またはその組合せで治療される。しかし、A.バウマニ(A.baumannii)は高薬剤耐性病原菌、特にカルバペネム耐性菌として出現したものであることから、A.バウマニ(A.baumannii)感染症の治療は困難であり、このため、治療には他の代替的広域抗菌剤、例えばポリミキシン(コリスチン、ポリミキシンEおよびポリミキシンB)、チゲサイクリン、テトラサイクリン(ミノサイクリンおよびドキシサイクリン)またはアミノグリコシド(アミカシンおよびトブラマイシン)なども使用される。現在用いられている治療薬でA.バウマニ(A.baumannii)に特異的なものはない。
このような広域抗菌剤は、例えばJernbergら,Long−term impacts of antibiotic exposure on the human intestinal microbiota,Microbiology,2010,156(Pt 11),3216−3223に開示されているように、正常な細菌叢に大きな影響を及ぼし、微生物叢の免疫機能を低下させ、耐性菌株を原因とする治療誘導性共感染を引き起こす可能性があるため、その使用には重大な欠点を伴う。
さらに、Villarrealら,Use of broad−spectrum antibiotics and the development of irritable bowel syndrome,WMJ,2012,111(1),17−20に開示されているように、患者26,107例を対象に実施された後向き研究では、広域抗生物質の使用には過敏性腸症候群(IBS)の発症と何らかの関係があり得るとする結論が得られている。
これに対して、感染細菌のみを殺菌する病原菌特異的抗菌剤を用いて治療すれば、正常な細菌叢に及ぼす影響が最小限に抑えられ、微生物叢の非感染細菌の耐性菌株の選択が回避され、それによりあらゆる治療誘導性併存症が最小限に抑えられるものと思われる。
これまでに先行技術で記載されている唯一の病原菌特異的化合物は、研究室コードPOL7080として知られ現在臨床開発中の合成環状ペプチドである。POL7080はシュードモナス(Pseudomonas)菌に対してのみ抗菌活性があることが報告されているが、逆に言えば、アシネトバクター(Acinetobacter)菌に対しては活性を示さないということである。
したがって、アシネトバクター(Acinetobacter)菌を原因とする生命を脅かす感染症の治療に効果があり、現在治療に用いられている非選択的広域抗生物質による欠点を回避できる選択的抗菌パターンも示す新規な抗菌剤の開発が依然として必要とされている。
(本発明の目的)
本発明の目的は以下に定義される式(I)の化合物である。
本発明の第二の態様は、薬剤として使用する式(I)の化合物に関する。
本発明の第三の態様は、特にA.バウマニ(A.baumannii)感染症を治療または予防するのに抗菌剤として使用する式(I)の化合物に関する。
本発明のさらなる態様は、薬剤の製造への式(I)の化合物の使用に関する。
本発明のさらなる態様は、好ましくはA.バウマニ(A.baumannii)感染症を治療または予防する抗菌剤の製造への式(I)の化合物の使用に関する。
本発明のさらなる態様は、必要とする対象の細菌感染症を治療または予防する方法であって、好ましくはA.バウマニ(A.baumannii)感染症を治療するのに有効量の式(I)の化合物を投与することを含む方法に関する。
本発明のさらなる態様は、式(I)の化合物と、少なくとも1つの薬学的に許容される添加剤および/または担体とを含む、医薬組成物に関する。
本発明のさらなる態様は、式(I)の化合物を調製する工程に関する。
(発明の詳細な説明)
第一の態様では、本発明は式(I)の化合物:
Figure 2017523197
またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物に関するものであり、式中、
Aは、A、A、AおよびAから選択されるラジカルであり;

Figure 2017523197
であり;

Figure 2017523197
であり;

Figure 2017523197
であり;

Figure 2017523197
であり;
およびRは独立して、水素、C1〜4アルキル、ハロC1〜4アルキル、ヒドロキシC1〜4アルキルおよびC1〜4アルコキシC1〜4アルキルから選択され;
、R、R、RおよびRは独立して、水素、−OH、ハロゲン、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、−NR1213、−N(R12)COR13、−N(R12)SO13、ハロC1〜6アルキル、ヒドロキシC1〜6アルキル、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルコキシC1〜6アルキル、−COOR12、−CN、−CONR1213、−SO−C1〜4アルキル、−SO−O−C1〜4アルキルおよび−SO−NR1213から選択され;
は、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、ハロC1〜6アルキル、ヒドロキシC1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルコキシC1〜4アルキル、C3〜6シクロアルキルC1〜4アルキル、PhC1〜4アルキルおよび−C1〜4アルキル−CONR1213から選択され;
、R10およびR11は独立して、水素、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキルC0〜4アルキル、−NR1213、−N(R12)COR13、−N(R12)SO13、ハロC1〜6アルキル、ヒドロキシC1〜6アルキル、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルコキシC1〜6アルキル、−COOR12、−CN、−CONR1213、−SO−C1〜4アルキル、−SO−O−C1〜4アルキルおよび−SO−NR1213から選択され;
12およびR13はそれぞれ独立して、水素およびC1〜4アルキルから選択され;
ただし、以下の生成物は除外される:
1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−2−カルボン酸N’−フェニルヒドラジド、
1−ベンジル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−カルボン酸N’−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)−ヒドラジド、
1−ベンジル−4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−カルボン酸N’−フェニル−ヒドラジド、
1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−4−カルボン酸N’−(2,4,6−トリクロロフェニル)−ヒドラジド、
1−((3−メチルフェニル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−カルボン酸N’−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−ヒドラジドおよび
1−((2−クロロフェニル)メチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−カルボン酸N’−フェニル−N’−メチル−ヒドラジド。
本発明者らは、グラム陰性菌のA.バウマニ(A.baumannii)に対する選択的抗菌活性を示す、式(I)に示される2−ピリドン部分を含む1群のアリールヒドラジド化合物を開発し、したがって、腸内細菌叢の損傷および現在用いられている広域抗菌剤での治療に関連する多剤耐性を回避しながらこの細菌を原因とする感染症をより安全な方法で治療する新規な治療手段を提供する。
先行技術には抗菌活性を示す2−ピリドン置換アリールヒドラジドは開示されていない。さらに、A.バウマニ(A.baumannii)菌に対して選択性を示す抗菌剤はこれまで開示されていない。
Weber H.の論文、Decker−Oxidation 2−substituierter N−Alkylpyridiniumverbindungen,5 Mitt.Die Decker−Oxidation von Homarin.Archiv.Pharm.1976,309(8),664−9には、ホマリンの酸化にデッカー酸化を用いることに関連して、生成物1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−2−カルボン酸N’−フェニルヒドラジドの調製が開示されており、この生成物は式(I)の一般的範囲に含まれる。しかし、この化合物に何らかの治療活性があることについては開示も示唆もされていない。したがって、生成物1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−2−カルボン酸N’−フェニルヒドラジドは、式(I)の化合物に関連する本発明の第一の態様から除外され、それが包含されるこの第一の態様のさらに具体的なあらゆる実施形態からも除外される。
さらに、以下の化学ライブラリーの化合物が式(I)の一般的範囲に含まれる:1−ベンジル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−カルボン酸N’−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)−ヒドラジド(CAS1298649−45−2)、1−ベンジル−4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−カルボン酸N’−フェニル−ヒドラジド(CAS356583−19−2)、1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−4−カルボン酸N’−(2,4,6−トリクロロフェニル)−ヒドラジド(CAS1424347−10−3)、1−((3−メチルフェニル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−カルボン酸N’−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−ヒドラジド(CAS1317306−41−4)および1−((2−クロロフェニル)メチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−カルボン酸N’−フェニル−N’−メチル−ヒドラジド(CAS1061187−80−1)。しかし、上記の生成物は、特にその調製に関する詳細な情報は示さずに化学ライブラリーに列挙されているのみである。さらに、上記の化合物に何らかの治療活性があることについて開示も示唆も報告されていない。
したがって、本発明の第一の態様では、以下の生成物が除外される:
1−ベンジル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−カルボン酸N’−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)−ヒドラジド、
1−ベンジル−4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−カルボン酸N’−フェニル−ヒドラジド、
1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−4−カルボン酸N’−(2,4,6−トリクロロフェニル)−ヒドラジド、
1−((3−メチルフェニル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−カルボン酸N’−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−ヒドラジドおよび
1−((2−クロロフェニル)メチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−カルボン酸N’−フェニル−N’−メチル−ヒドラジド。
上記の化合物も、それが包含される本発明の第一の態様について記載されるさらに具体的なあらゆる実施形態から特に除外されることが理解される。
定義
本発明の意義の範囲内では、基または基の一部としてのC1〜6アルキルという用語は、1〜6個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖アルキル鎖を意味し、このようなアルキル鎖としては特に、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチルまたはn−ヘキシルの基が挙げられる。基または基の一部としてのC1〜4アルキルという用語も同様に、1〜4個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖アルキル鎖を意味し、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチルおよびtert−ブチルの基を含めたC1〜6アルキルのサブグループである。C1〜6アルキルおよびC1〜4アルキルという用語は、特に対応する直鎖または分岐鎖ビラジカル(すなわち、直鎖または分岐鎖アルキレニル)が得られるように1個の水素原子を置換することによる、C1〜6アルキル基およびC1〜4アルキル基の1つまたは複数の水素原子の異なる置換基または基への置換から生じる他の基、例えば下に挙げるいずれかの基などと関連し得る。直鎖ビラジカルの特定の場合には、C1〜4アルキルという用語は、nが1〜4である−(CH−部分を指し、C1〜6アルキルという用語は、nが1〜6である−(CH−を指す。
2〜6アルキニル基は、直鎖状または分岐鎖状であり得、2〜6個の炭素原子を含み、少なくとも1つの炭素間三重結合を含む、直線状の炭化水素基を意味し、このような炭化水素基としては、特にエチニル、2−プロピニル(またはプロパルギル)、2−ブチニルおよび3−メチル−2−ブチニルの基が挙げられる。C2〜4アルキニル基も同様に、直鎖状または分岐鎖状であり得、2〜4個の炭素原子を含み、少なくとも1つの炭素間三重結合を含む、直線状の炭化水素基を意味し、例えばエチニル、2−プロピニル(またはプロパルギル)および2−ブチニルの基を含めたC2〜6アルキニルのサブグループである。
2〜6アルケニル基は、直鎖状または分岐鎖状であり得、2〜6個の炭素原子を含み、少なくとも1つの炭素間二重結合を含む直線状の炭化水素基を意味し、このような炭化水素基としては、特にエテニル(またはビニル)、アリル、1−プロペニル、3−ブテニルまたは2−メチル−1−プロペニルが挙げられる。
ハロゲンまたはその略語ハロは、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードを意味する。
ハロC1〜6アルキル基は、C1〜6アルキル基の1つまたは複数の水素原子を、同じものまたは異なるものであり得る1つまたは複数のハロゲン原子(すなわち、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨード)に置き換えることによって生じる基を意味する。例としては、特にフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、クロロフルオロメチル、ジクロロフルオロメチル、クロロジフルオロメチル、2−フルオロエチル、2−クロロエチル、2−ブロモエチル、2−ヨードエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2−フルオロプロピル、3−フルオロプロピル、2,2−ジフルオロプロピル、2,3−ジフルオロプロピル、2−クロロプロピル、3−クロロプロピル、2,3−ジクロロプロピル、4−フルオロブチル、4−クロロブチル、4−ブロモブチル、ノナフルオロブチル、5−フルオロペンチル、5−クロロペンチル、5−ブロモペンチル、5−ヨードペンチル、ウンデカフルオロペンチル、6−フルオロヘキシル、6−クロロヘキシル、6−ブロモヘキシル、6−ヨードヘキシルの基が挙げられる。ハロC1〜4アルキル基も同様に、C1〜4アルキル基の1つまたは複数の水素原子を、同じものまたは異なるものであり得る1つまたは複数のハロゲン原子(すなわち、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨード)に置き換えることによって生じる基を意味し、ハロC1〜6アキル(akyl)のサブグループである。例としては、特にフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、クロロフルオロメチル、ジクロロフルオロメチル、クロロジフルオロメチル、2−フルオロエチル、2−クロロエチル、2−ブロモエチル、2−ヨードエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2−フルオロプロピル、3−フルオロプロピル、2,2−ジフルオロプロピル、2,3−ジフルオロプロピル、2−クロロプロピル、3−クロロプロピル、2,3−ジクロロプロピル、4−フルオロブチル、4−クロロブチル、4−ブロモブチルおよびノナフルオロブチルの基が挙げられる。
ヒドロキシC1〜6アルキル基は、C1〜6アルキル基の1つまたは複数の水素原子を1つまたは複数のヒドロキシ基に置き換えることによって生じる基を意味する。例としては、特にヒドロキシメチル、1−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシエチル、1,2−ジヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシプロピル、1−ヒドロキシプロピル、2,3−ジヒドロキシプロピル、4−ヒドロキシブチル、3−ヒドロキシブチル、2−ヒドロキシブチル、1−ヒドロキシブチル、5−ヒドロキシペンチル、4−ヒドロキシペンチル、3−ヒドロキシペンチル、2−ヒドロキシペンチル、1−ヒドロキシペンチル、6−ヒドロキシヘキシル、5−ヒドロキシヘキシル、4−ヒドロキシヘキシル、3−ヒドロキシヘキシル、2−ヒドロキシヘキシルおよび1−ヒドロキシヘキシルの基が挙げられる。ヒドロキシC1〜4アルキル基も同様に、C1〜4アルキル基の1つまたは複数の水素原子を1つまたは複数のヒドロキシ基に置き換えることによって生じる基を意味し、ヒドロキシC1〜6アルキル基のサブグループである。ヒドロキシC1〜4アルキル基の例としては、例えば、ヒドロキシメチル、1−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシエチル、1,2−ジヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシプロピル、1−ヒドロキシプロピル、2、3−ジヒドロキシプロピル、4−ヒドロキシブチル、3−ヒドロキシブチル、2−ヒドロキシブチルおよび1−ヒドロキシブチルが挙げられる。
基または基の一部としてのC1〜4アルコキシ基は式−OC1〜4アルキルの基を意味し、C1〜4アルキル部分の意味は上記のものと同じである。例としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシおよびtert−ブトキシが挙げられる。
1〜4アルコキシC1〜6アルキル基は、C1〜6アルキル基の1つまたは複数の水素を、同じものまたは異なるものであり得る上で定義した1つまたは複数のC1〜4アルコキシ基に置き換えることによって生じる基を意味する。例としては、特にメトキシメチル、エトキシメチル、プロポキシメチル、イソプロポキシメチル、ブトキシメチル、イソブトキシメチル、sec−ブトキシメチル、tert−ブトキシメチル、ジメトキシメチル、1−メトキシエチル、2−メトキシエチル、2−エトキシエチル、1,2−ジエトキシエチル、1−ブトキシエチル、2−sec−ブトキシエチル、3−メトキシプロピル、2−ブトキシプロピル、1−メトキシ−2−エトキシプロピル、3−tert−ブトキシプロピル、4−メトキシブチル、5−メトキシペンチル、4−エトキシペンチルおよび2−メトキシ−3−メチルペニル(methylpenyl)の基が挙げられる。C1〜4アルコキシC1〜4アルキル基も同様に、C1〜4アルキル基の1つまたは複数の水素原子を上で定義した1つまたは複数のC1〜4アルコキシ基に置き換えることによって生じる基を意味し、C1〜4アルコキシC1〜6アルキル基のサブグループである。C1〜4アルコキシC1〜4アルキルの例としては、特にメトキシメチル、エトキシメチル、プロポキシメチル、イソプロポキシメチル、ブトキシメチル、イソブトキシメチル、sec−ブトキシメチル、tert−ブトキシメチル、ジメトキシメチル、1−メトキシエチル、2−メトキシエチル、2−エトキシエチル、1,2−ジエトキシエチル、1−ブトキシエチル、2−sec−ブトキシエチル、3−メトキシプロピル、2−ブトキシプロピル、1−メトキシ−2−エトキシプロピル、3−tert−ブトキシプロピルおよび4−メトキシブチルが挙げられる。
基または基の一部としてのC3〜6シクロアルキル基は、3〜6個の炭素原子を含み、任意選択でC1〜4アルキル、C1〜4アルコキシおよびハロゲンから独立して選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてよい、すなわち、環の1つまたは複数の水素原子がC1〜4アルキル、C1〜4アルコキシまたはハロゲンに置き換わっていてよい非芳香族単環式炭化水素環基を意味する。置換が2つ以上存在する場合、置換基は同じものであっても、異なるものであってもよい。C3〜6シクロアルキル基の例としては、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルが挙げられる。
3〜6シクロアルキルC1〜4アルキル基は、C1〜4アルキル基の1つの水素原子を上で定義した1つのC3〜6シクロアルキルに置き換えることによって生じる基を意味する。例としては、特にシクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、シクロプロピルエチル、2−シクロプロピルプロピル、3−シクロペンチルプロピルおよび4−シクロペンチルブタン−2−イルが挙げられる。
アルキルという用語は、アルキル基が存在しないことを表す。
したがって、C3〜6シクロアルキルC0〜4アルキルという用語は、上で定義したC3〜6シクロアルキルおよびC3〜6シクロアルキルC1〜4アルキルを包含する。
Phという用語は、任意選択でC1〜4アルキル,C1〜4アルコキシおよびハロゲンから独立して選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてよい、すなわち、フェニル基の1つまたは複数の水素原子がC1〜4アルキル、C1〜4アルコキシまたはハロゲンに置き換わっていてよいフェニル基を意味する。置換が2つ以上存在する場合、置換基は同じものであっても、異なるものであってもよい。
PhC1〜4アルキル基は、C1〜4アルキル基の1つの水素原子を上で定義した1つのPh基に置き換えることによって生じる基を意味する。例としては、特にベンジル、2−フェニルエチル、3−フェニルプロピルおよび2−フェニルプロピルが挙げられる。
−C1〜4アルキル−CONR1213基は、C1〜4アルキル基の1つの水素原子を1つの−CONR1213基に置き換えることによって生じる基を意味する。
本発明の説明を通して、式(I)の化合物に任意の可変物(例えば、C1〜6アルキル、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシなど)が2回以上出現する場合、その定義は出現するごとにそれぞれ独立したものとなるため、その可変物は、各場合で同じものであっても、異なるものであってもよいことが理解される。
式(I)の化合物にR12またはR13などの可変基が2回以上出現する場合も同様に、その定義は出現するごとにそれぞれ独立したものとなるため、可変基は、出現ごとに独立してその可能な意味から選択され、各場合で同じ意味または異なる意味を有し得る。それは「それぞれ独立して、〜から選択される」という表現によって表され得る。
1群の様々な可変基(例えば、R、R10およびR11)の定義に適用される「独立して〜選択される」という用語も同様に、その基の各可変物の定義が、独立して同じ基の他の可変物の定義から選択され、同じ意味または異なる意味を有し得ることを意味する。
本発明の化合物
本発明の範囲内に含まれるものとしてほかにも、式(I)の化合物の薬学的に許容される塩、溶媒和物、同位体および多形がある。したがって、本明細書全体を通じて式(I)の化合物に言及する場合はいずれも、そのような式(I)の化合物のあらゆる薬学的に許容される塩、溶媒和物、同位体または多形にも言及することになる。
本発明の化合物は塩基性窒素原子含み、したがって、有機酸または無機酸と塩を形成し得る。本明細書で使用される「薬学的に許容される塩」という用語は、それが患者への投与が許容されるものである、すなわち、過度の中毒、刺激、アレルギー反応などを引き起こさない限り、あらゆる塩を包含し、使用し得る塩の種類に制限はない。薬学的に許容される塩は当該技術分野で周知である。
例えば、本発明に使用するのに適した薬学的に許容される塩としては、以下の酸に由来する塩が挙げられる:臭化水素酸、塩酸、リン酸、硝酸、硫酸、酢酸、アジピン酸、アスパラギン酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、クエン酸、エタンスルホン酸、ギ酸、フマル酸、グルタミン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マロン酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、1,5−ナフタレンジスルホン酸、シュウ酸、ピバリン酸、プロピオン酸、p−トルエンスルホン酸、コハク酸および酒石酸など。
式(I)の化合物の塩は、例えば本発明の化合物を最終的に単離および精製する際に得るか、式(I)の化合物を従来の方法で十分な量の所望の酸で処理して塩を生じさせることによって調製することができる。
本明細書で使用される「溶媒和物」という用語は、式(I)の化合物と溶媒分子が非共有結合によって結合して組み合わさったものを包含する。溶媒和物を形成することが可能な周知の溶媒分子としては、水、アルコールをはじめとする極性有機溶媒が挙げられる。溶媒和物が水を用いて形成されている場合、それは水和物としても知られる。
本明細書で使用される「同位体」という用語は、1つまたは複数の原子が、原子番号は同じであるが原子質量または質量数が天然に通常みられるものと異なっている原子に置き換わっている任意の同位体標識型の式(I)の化合物を包含する。本発明の化合物に組み込み得る同位体の例としては、HおよびHなどの水素同位体、11C、13Cおよび14Cなどの炭素同位体、36Clなどの塩素同位体、18Fなどのフッ素同位体、123Iおよび125Iなどのヨウ素同位体、13Nおよび15Nなどの窒素同位体、15O、17Oおよび18Oなどの酸素同位体ならびに35Sなどの硫黄同位体が挙げられる。このような同位体標識化合物、特にH、Hおよび14Cで標識した化合物は、例えば代謝試験または動態試験に有用である。さらに、ジュウテリウムHなどの重い同位体で置換すれば、代謝安定性が増大することによって得られる特定の治療上の利点、例えばin vivo半減期の増大または必要投与量の減少がもたらされ得る。
本発明の同位体標識化合物は一般に、他の方法で用いる非標識試薬の代わりにしかるべき同位体標識試薬を用いることによって、本明細書に記載されるものと類似した工程により調製することができる。
式(I)の化合物は、異なる物理的形態、すなわち非晶質形態および結晶形態で存在し得る。さらに、本発明の化合物は、多形性として知られる性質である、2種類以上の形態に結晶化する能力を有し得る。多晶形は、融点または溶解度などの当該技術分野で周知の様々な物理的特性によって区別することができる。式(I)の化合物のこのような物理的形態は、あらゆる多晶形(「多形」)を含め、いずれも本発明の範囲内に含まれる。
さらに、本明細書に記載される任意の式は、その対応する互変異性型も表すものとする。「互変異性体」は、プロトンの位置が異なる分子の交互に入れ替わる形態を指す。例としては、特にアミド−イミド酸形態またはアミン−イミン形態が挙げられる。
本発明の第一の態様は、以下に開示するいくつかの特定の好ましい実施形態によってさらに定義される。
一実施形態では、本発明は、AがAである式(I)の化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、AがAである式(I)の化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、AがAである式(I)の化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、AがAである式(I)の化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、式(I)の化合物であって、RおよびRが、独立して水素およびC1〜4アルキル、好ましくは水素およびメチルから選択される化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、RおよびRが水素である式(I)の化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、式(I)の化合物であって、RおよびRのうち一方が水素であり、他方がC1〜4アルキル、好ましくはメチルである化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、式(I)の化合物であって、RおよびRが、同じまたは異なるC1〜4アルキルであり、好ましくはRおよびRが同じC1〜4アルキルであり、より好ましくはRおよびRがともにメチルである、化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、式(I)の化合物であって、R、R、R、RおよびRが独立して、水素、ハロゲン、−OH、C1〜6アルキルおよびC1〜4アルコキシ;好ましくは水素、ハロゲン、C1〜4アルキルおよびC1〜4アルコキシ;より好ましくは水素、ハロゲン、メチルおよびメトキシから選択される、化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、式(I)の化合物であって、Rが、ハロゲン、−OH、C1〜6アルキルおよびC1〜4アルコキシ;好ましくはハロゲン、C1〜4アルキルおよびC1〜4アルコキシ;より好ましくはハロゲン、メチルおよびメトキシから選択され;さらにより好ましくはRがフッ素であり;R、R、RおよびRが独立して、水素およびハロゲン;好ましくは水素およびフッ素から選択され、より好ましくはR、R、RおよびRが水素である、化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、式(I)の化合物であって、Rが、C1〜4アルキル、C2〜4アルキニル、ハロC1〜4アルキル、C1〜4アルコキシC1〜4アルキル、C3〜6シクロアルキルC1〜4アルキル、PhC1〜4アルキルおよび−C1〜4アルキル−CONR1213から選択され;より好ましくは、Rが、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、ハロC1〜6アルキル、ヒドロキシC1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルコキシC1〜4アルキル、C3〜6シクロアルキルC1〜4アルキルおよびPhC1〜4アルキルから選択され;さらにより好ましくは、Rが、C1〜4アルキル、C2〜4アルキニル、ハロC1〜4アルキル、C3〜6シクロアルキルC1〜4アルキルおよびPhC1〜4アルキルから選択される、化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、式(I)の化合物であって、R、R10およびR11が独立して、水素、C1〜4アルキルおよびC1〜4アルコキシから選択され;より好ましくは、R、R10およびR11が独立して、水素およびC1〜4アルコキシから選択され;さらにより好ましくは、R、R10およびR11が水素である、化合物に関する。
好ましい実施形態では、本発明は式(I)の化合物に関するものであり、式中:
AはAであり;
およびRは独立して、水素およびC1〜4アルキルから選択され;好ましくは、RおよびRは独立して、水素およびメチルから選択され;より好ましくは、RおよびRは水素であり;
、R、R、RおよびRは独立して、水素、ハロゲン、−OH、C1〜6アルキルおよびC1〜4アルコキシ;好ましくは水素、ハロゲン、C1〜4アルキルおよびC1〜4アルコキシ、より好ましくは水素、ハロゲン、メチルおよびメトキシから選択され;
は、C1〜4アルキル、C2〜4アルキニル、ハロC1〜4アルキル、C3〜6シクロアルキルC1〜4アルキル、PhC1〜4アルキルおよび−C1〜4アルキル−CONR1213から選択され;好ましくはRは、C1〜4アルキル、C2〜4アルキニル、ハロC1〜4アルキル、C3〜6シクロアルキルC1〜4アルキル、PhC1〜4アルキルから選択され;
、R10およびR11は独立して、水素、C1〜4アルキルおよびC1〜4アルコキシから選択され、好ましくは、R、R10およびR11は水素であり;
12およびR13は独立して、水素およびC1〜4アルキル、好ましくは水素およびメチルから選択され、より好ましくは、R12およびR13はともに水素であるか、ともにメチルである。
好ましい実施形態では、本発明は式(I)の化合物に関するものであり、式中:
AはAであり;
およびRは独立して、水素およびC1〜4アルキルから選択され;
、R、R、RおよびRは独立して、水素、ハロゲン、−OH、C1〜6アルキルおよびC1〜4アルコキシから選択され;
は、C1〜4アルキル、C2〜4アルキニル、ハロC1〜4アルキル、C3〜6シクロアルキルC1〜4アルキル、PhC1〜4アルキルおよび−C1〜4アルキル−CONR1213から選択され;
、R10およびR11は独立して、水素、C1〜4およびC1〜4アルコキシから選択され;
12およびR13は独立して、水素およびC1〜4アルキルから選択される。
好ましい実施形態では、本発明は式(I)の化合物に関するものであり、式中:
AはAであり;
およびRは独立して、水素およびメチルから選択され;
、R、R、RおよびRは独立して、水素、ハロゲン、メチルおよびメトキシから選択され;
は、メチル、エチル、フルロメチル(fluromethyl)、トリフルオロエチル(2,2,2−トリフルオロエチルなど)、プロピニル、メトキシメチル、ベンジル、シクロプロピルメチル、−CH−CONHおよび−CH−CO(CHから選択され;
、R10およびR11は独立して、水素およびメトキシから選択される。
好ましい実施形態では、本発明は式(I)の化合物に関するものであり、式中:
AはAであり;
およびRは水素であり;
、R、R、RおよびRは独立して、水素、ハロゲン、−OH、C1〜6アルキルおよびC1〜4アルコキシ;好ましくは水素、ハロゲン、C1〜4アルキルおよびC1〜4アルコキシ、より好ましくは水素、ハロゲン、メチルおよびメトキシから選択され;
は、C1〜4アルキル、C2〜4アルキニル、ハロC1〜4アルキル、C3〜6シクロアルキルC1〜4アルキルおよびPhC1〜4アルキルから選択され;
、R10およびR11は独立して、水素、C1〜4アルキルおよびC1〜4アルコキシから選択され、好ましくは、R、R10およびR11は水素である。
好ましい実施形態では、本発明は式(I)の化合物に関するものであり、式中:
AはAであり;
、R、R、R、RおよびRは水素であり;
は、ハロゲン、−OH、C1〜6アルキルおよびC1〜4アルコキシ;好ましくはハロゲン、C1〜4アルキルおよびC1〜4アルコキシ;より好ましくはハロゲン、メチルおよびメトキシから選択され;さらにより好ましくは、Rはフッ素であり;
は、C1〜4アルキル、C2〜4アルキニル、ハロC1〜4アルキル、C3〜6シクロアルキルC1〜4アルキルおよびPhC1〜4アルキルから選択され;
、R10およびR11は独立して、水素、C1〜4アルキルおよびC1〜4アルコキシから選択され、好ましくは、R、R10およびR11は水素である。
好ましい実施形態では、本発明は式(I)の化合物に関するものであり、式中:
AはAであり;
およびRのうち一方は水素であり、他方はC1〜4アルキル、好ましくはメチルであり;
、R、R、RおよびRは独立して、水素、ハロゲン、−OH、C1〜6アルキルおよびC1〜4アルコキシ;好ましくは水素、ハロゲン、C1〜4アルキルおよびC1〜4アルコキシ、より好ましくは水素、ハロゲン、メチルおよびメトキシから選択され;
は、C1〜4アルキル、C2〜4アルキニル、ハロC1〜4アルキル、C3〜6シクロアルキルC1〜4アルキルおよびPhC1〜4アルキルから選択され;
、R10およびR11は独立して、水素、C1〜4アルキルおよびC1〜4アルコキシから選択され、好ましくは、R、R10およびR11は水素である。
好ましい実施形態では、本発明は式(I)の化合物に関するものであり、式中:
AはAであり;
およびRのうち一方は水素であり、他方はC1〜4アルキル、好ましくはメチルであり;
、R、FおよびRは水素であり;
は、ハロゲン、−OH、C1〜6アルキルおよびC1〜4アルコキシ;好ましくはハロゲン、C1〜4アルキルおよびC1〜4アルコキシ;より好ましくはハロゲン、メチルおよびメトキシから選択され;さらにより好ましくは、Rはフッ素であり;
は、C1〜4アルキル、C2〜4アルキニル、ハロC1〜4アルキル、C3〜6シクロアルキルC1〜4アルキルおよびPhC1〜4アルキルから選択され;
、R10およびR11は独立して、水素、C1〜4アルキルおよびC1〜4アルコキシから選択され、好ましくは、R、R10およびR11は水素である。
好ましい実施形態では、本発明は式(I)の化合物に関するものであり、式中:
AはAであり;
およびRは、同じまたは異なるC1〜4アルキルであり、好ましくは、RおよびRは同じC1〜4アルキルであり、より好ましくは、RおよびRはともにメチルであり;
、R、R、RおよびRは独立して、水素、ハロゲン、−OH、C1〜6アルキルおよびC1〜4アルコキシ;好ましくは水素、ハロゲン、C1〜4アルキルおよびC1〜4アルコキシ、より好ましくは水素、ハロゲン、メチルおよびメトキシから選択され;
は、C1〜4アルキル、C2〜4アルキニル、ハロC1〜4アルキル、C3〜6シクロアルキルC1〜4アルキルおよびPhC1〜4アルキルから選択され;
、R10およびR11は独立して、水素、C1〜4アルキルおよびC1〜4アルコキシから選択され、好ましくは、R、R10およびR11は水素である。
好ましい実施形態では、本発明は式(I)の化合物に関するものであり、式中:
AはAであり;
およびRは、同じまたは異なるC1〜4アルキルであり、好ましくは、RおよびRは同じC1〜4アルキルであり、より好ましくは、RおよびRはともにメチルであり;
、R、RおよびRは水素であり;
は、ハロゲン、−OH、C1〜6アルキルおよびC1〜4アルコキシ;好ましくはハロゲン、C1〜4アルキルおよびC1〜4アルコキシ;より好ましくはハロゲン、メチルおよびメトキシから選択され;さらにより好ましくは、Rはフッ素であり;
は、C1〜4アルキル、C2〜4アルキニル、ハロC1〜4アルキル、C3〜6シクロアルキルC1〜4アルキルおよびPhC1〜4アルキルから選択され;
、R10およびR11は独立して、水素、C1〜4アルキルおよびC1〜4アルコキシから選択され、好ましくは、R、R10およびR11は水素である。
好ましい実施形態では、本発明は式(I)の化合物に関するものであり、式中:
AはAであり;
およびRは水素であり;
、R、R、RおよびRは独立して、水素、ハロゲン、−OH、C1〜6アルキルおよびC1〜4アルコキシ;好ましくは水素、ハロゲン、C1〜4アルキルおよびC1〜4アルコキシ、より好ましくは水素、ハロゲン、メチルおよびメトキシから選択され;
は、C1〜4アルキル、C2〜4アルキニル、ハロC1〜4アルキル、C3〜6シクロアルキルC1〜4アルキルおよびPhC1〜4アルキルから選択され;
、R10およびR11は独立して、水素、C1〜4アルキルおよびC1〜4アルコキシから選択され、好ましくは、R、R10およびR11は水素である。
好ましい実施形態では、本発明は式(I)の化合物に関するものであり、式中:
AはAであり;
、R、R、R、RおよびRは水素であり;
は、ハロゲン、−OH、C1〜6アルキルおよびC1〜4アルコキシ;好ましくはハロゲン、C1〜4アルキルおよびC1〜4アルコキシ;より好ましくはハロゲン、メチルおよびメトキシから選択され;さらにより好ましくは、Rはフッ素であり;
は、C1〜4アルキル、C2〜4アルキニル、ハロC1〜4アルキル、C3〜6シクロアルキルC1〜4アルキルおよびPhC1〜4アルキルから選択され;
、R10およびR11は独立して、水素、C1〜4アルキルおよびC1〜4アルコキシから選択され、好ましくは、R、R10およびR11は水素である。
好ましい実施形態では、本発明は式(I)の化合物に関するものであり、式中:
AはAであり;
およびRのうち一方は水素であり、他方はC1〜4アルキル、好ましくはメチルであり;
、R、R、RおよびRは独立して、水素、ハロゲン、−OH、C1〜6アルキルおよびC1〜4アルコキシ;好ましくは水素、ハロゲン、C1〜4アルキルおよびC1〜4アルコキシ、より好ましくは水素、ハロゲン、メチルおよびメトキシから選択され;
は、C1〜4アルキル、C2〜4アルキニル、ハロC1〜4アルキル、C3〜6シクロアルキルC1〜4アルキルおよびPhC1〜4アルキルから選択され;
、R10およびR11は独立して、水素、C1〜4アルキルおよびC1〜4アルコキシから選択され、好ましくは、R、R10およびR11は水素である。
好ましい実施形態では、本発明は式(I)の化合物に関するものであり、式中:
AはAであり;
およびRのうち一方は水素であり、他方はC1〜4アルキル、好ましくはメチルであり;
、R、RおよびRは水素であり;
は、ハロゲン、−OH、C1〜6アルキルおよびC1〜4アルコキシ;好ましくはハロゲン、C1〜4アルキルおよびC1〜4アルコキシ;より好ましくはハロゲン、メチルおよびメトキシから選択され;さらにより好ましくは、Rはフッ素であり;
は、C1〜4アルキル、C2〜4アルキニル、ハロC1〜4アルキル、C3〜6シクロアルキルC1〜4アルキルおよびPhC1〜4アルキルから選択され;
、R10およびR11は独立して、水素、C1〜4アルキルおよびC1〜4アルコキシから選択され、好ましくは、R、R10およびR11は水素である。
好ましい実施形態では、本発明は式(I)の化合物に関するものであり、式中:
AはAであり;
およびRは、同じまたは異なるC1〜4アルキルであり、好ましくは、RおよびRは同じC1〜4アルキルであり、より好ましくは、RおよびRはともにメチルであり;
、R、R、RおよびRは独立して、水素、ハロゲン、−OH、C1〜6アルキルおよびC1〜4アルコキシ;好ましくは水素、ハロゲン、C1〜4アルキルおよびC1〜4アルコキシ、より好ましくは水素、ハロゲン、メチルおよびメトキシから選択され;
は、C1〜4アルキル、C2〜4アルキニル、ハロC1〜4アルキル、C3〜6シクロアルキルC1〜4アルキルおよびPhC1〜4アルキルから選択され;
、R10およびR11は独立して、水素、C1〜4アルキルおよびC1〜4アルコキシから選択され、好ましくは、R、R10およびR11は水素である。
好ましい実施形態では、本発明は式(I)の化合物に関するものであり、式中:
AはAであり;
およびRは、同じまたは異なるC1〜4アルキルであり、好ましくは、RおよびRは同じC1〜4アルキルであり、より好ましくは、RおよびRはともにメチルであり;
、R、RおよびRは水素であり;
は、ハロゲン、−OH、C1〜6アルキルおよびC1〜4アルコキシ;好ましくはハロゲン、C1〜4アルキルおよびC1〜4アルコキシ;より好ましくはハロゲン、メチルおよびメトキシから選択され;さらにより好ましくは、Rはフッ素であり;
は、C1〜4アルキル、C2〜4アルキニル、ハロC1〜4アルキル、C3〜6シクロアルキルC1〜4アルキルおよびPhC1〜4アルキルから選択され;
、R10およびR11は独立して、水素、C1〜4アルキルおよびC1〜4アルコキシから選択され、好ましくは、R、R10およびR11は水素である。
好ましい実施形態では、本発明は式(I)の化合物に関するものであり、式中:
AはAであり;
、R、R、R、RおよびRは水素であり;
はハロゲン、好ましくはフッ素であり;
はC1〜4アルキル、好ましくはメチルであり;
、R10およびR11は水素である。
好ましい実施形態では、本発明は式(I)の化合物に関するものであり、式中:
AはAであり;
およびRは水素であり;
、R、R、RおよびRは独立して、水素、ハロゲン、−OH、C1〜6アルキルおよびC1〜4アルコキシ;好ましくは水素、ハロゲン、C1〜4アルキルおよびC1〜4アルコキシ、より好ましくは水素、ハロゲン、メチルおよびメトキシから選択され;
は、C1〜4アルキル、C2〜4アルキニル、ハロC1〜4アルキル、C3〜6シクロアルキルC1〜4アルキルおよびPhC1〜4アルキルから選択され;
、R10およびR11は独立して、水素、C1〜4アルキルおよびC1〜4アルコキシから選択され、好ましくは、R、R10およびR11は水素である。
好ましい実施形態では、本発明は式(I)の化合物に関するものであり、式中:
AはAであり;
、R、R、R、RおよびRは水素であり;
は、ハロゲン、−OH、C1〜6アルキルおよびC1〜4アルコキシ;好ましくはハロゲン、C1〜4アルキルおよびC1〜4アルコキシ;より好ましくはハロゲン、メチルおよびメトキシから選択され;さらにより好ましくは、Rはフッ素であり;
は、C1〜4アルキル、C2〜4アルキニル、ハロC1〜4アルキル、C3〜6シクロアルキルC1〜4アルキルおよびPhC1〜4アルキルから選択され;
、R10およびR11は独立して、水素、C1〜4アルキルおよびC1〜4アルコキシから選択され、好ましくは、R、R10およびR11は水素である。
好ましい実施形態では、本発明は式(I)の化合物に関するものであり、式中:
AはAであり;
およびRのうち一方は水素であり、他方はC1〜4アルキル、好ましくはメチルであり;
、R、R、RおよびRは独立して、水素、ハロゲン、−OH、C1〜6アルキルおよびC1〜4アルコキシ;好ましくは水素、ハロゲン、C1〜4アルキルおよびC1〜4アルコキシ、より好ましくは水素、ハロゲン、メチルおよびメトキシから選択され;
は、C1〜4アルキル、C2〜4アルキニル、ハロC1〜4アルキル、C3〜6シクロアルキルC1〜4アルキルおよびPhC1〜4アルキルから選択され;
、R10およびR11は独立して、水素、C1〜4アルキルおよびC1〜4アルコキシから選択され、好ましくは、R、R10およびR11は水素である。
好ましい実施形態では、本発明は式(I)の化合物に関するものであり、式中:
AはAであり;
およびRのうち一方は水素であり、他方はC1〜4アルキル、好ましくはメチルであり;
、R、RおよびRは水素であり;
は、ハロゲン、−OH、C1〜6アルキルおよびC1〜4アルコキシ;好ましくはハロゲン、C1〜4アルキルおよびC1〜4アルコキシ;より好ましくはハロゲン、メチルおよびメトキシから選択され;さらにより好ましくは、Rはフッ素であり;
は、C1〜4アルキル、C2〜4アルキニル、ハロC1〜4アルキル、C3〜6シクロアルキルC1〜4アルキルおよびPhC1〜4アルキルから選択され;
、R10およびR11は独立して、水素、C1〜4アルキルおよびC1〜4アルコキシから選択され、好ましくは、R、R10およびR11は水素である。
好ましい実施形態では、本発明は式(I)の化合物に関するものであり、式中:
AはAであり;
およびRは、同じまたは異なるC1〜4アルキルであり、好ましくは、RおよびRは同じC1〜4アルキルであり、より好ましくは、RおよびRはともにメチルであり;
、R、R、RおよびRは独立して、水素、ハロゲン、−OH、C1〜6アルキルおよびC1〜4アルコキシ;好ましくは水素、ハロゲン、C1〜4アルキルおよびC1〜4アルコキシ、より好ましくは水素、ハロゲン、メチルおよびメトキシから選択され;
は、C1〜4アルキル、C2〜4アルキニル、ハロC1〜4アルキル、C3〜6シクロアルキルC1〜4アルキルおよびPhC1〜4アルキルから選択され;
、R10およびR11は独立して、水素、C1〜4アルキルおよびC1〜4アルコキシから選択され、好ましくは、R、R10およびR11は水素である。
好ましい実施形態では、本発明は式(I)の化合物に関するものであり、式中:
AはAであり;
およびRは、同じまたは異なるC1〜4アルキルであり、好ましくは、RおよびRは同じC1〜4アルキルであり、より好ましくは、RおよびRはともにメチルであり;
、R、RおよびRは水素であり;
は、ハロゲン、−OH、C1〜6アルキルおよびC1〜4アルコキシ;好ましくはハロゲン、C1〜4アルキルおよびC1〜4アルコキシ;より好ましくはハロゲン、メチルおよびメトキシから選択され;さらにより好ましくは、Rはフッ素であり;
は、C1〜4アルキル、C2〜4アルキニル、ハロC1〜4アルキル、C3〜6シクロアルキルC1〜4アルキルおよびPhC1〜4アルキルから選択され;
、R10およびR11は独立して、水素、C1〜4アルキルおよびC1〜4アルコキシから選択され、好ましくは、R、R10およびR11は水素である。
好ましい実施形態では、本発明は式(I)の化合物に関するものであり、式中:
AはAであり;
、R、R、R、RおよびRは水素であり;
はハロゲン、好ましくはフッ素であり;
はC1〜4アルキル、好ましくはメチルであり;
、R10およびR11は水素である。
好ましい実施形態では、本発明は式(I)の化合物に関するものであり、式中:
AはAであり;
およびRは水素であり;
、R、R、RおよびRは独立して、水素、ハロゲン、−OH、C1〜6アルキルおよびC1〜4アルコキシ;好ましくは水素、ハロゲン、C1〜4アルキルおよびC1〜4アルコキシ、より好ましくは水素、ハロゲン、メチルおよびメトキシから選択され;
は、C1〜4アルキル、C2〜4アルキニル、ハロC1〜4アルキル、C3〜6シクロアルキルC1〜4アルキルおよびPhC1〜4アルキルから選択され;
、R10およびR11は独立して、水素、C1〜4アルキルおよびC1〜4アルコキシから選択され、好ましくは、R、R10およびR11は水素である。
好ましい実施形態では、本発明は式(I)の化合物に関するものであり、式中:
AはAであり;
、R、R、R、RおよびRは水素であり;
は、ハロゲン、−OH、C1〜6アルキルおよびC1〜4アルコキシ;好ましくはハロゲン、C1〜4アルキルおよびC1〜4アルコキシ;より好ましくはハロゲン、メチルおよびメトキシから選択され;さらにより好ましくは、Rはフッ素であり;
は、C1〜4アルキル、C2〜4アルキニル、ハロC1〜4アルキル、C3〜6シクロアルキルC1〜4アルキルおよびPhC1〜4アルキルから選択され;
、R10およびR11は独立して、水素、C1〜4アルキルおよびC1〜4アルコキシから選択され、好ましくは、R、R10およびR11は水素である。
好ましい実施形態では、本発明は式(I)の化合物に関するものであり、式中:
AはAであり;
およびRのうち一方は水素であり、他方はC1〜4アルキル、好ましくはメチルであり;
、R、R、RおよびRは独立して、水素、ハロゲン、−OH、C1〜6アルキルおよびC1〜4アルコキシ;好ましくは水素、ハロゲン、C1〜4アルキルおよびC1〜4アルコキシ、より好ましくは水素、ハロゲン、メチルおよびメトキシから選択され;
は、C1〜4アルキル、C2〜4アルキニル、ハロC1〜4アルキル、C3〜6シクロアルキルC1〜4アルキルおよびPhC1〜4アルキルから選択され;
、R10およびR11は独立して、水素、C1〜4アルキルおよびC1〜4アルコキシから選択され、好ましくは、R、R10およびR11は水素である。
好ましい実施形態では、本発明は式(I)の化合物に関するものであり、式中:
AはAであり;
およびRのうち一方は水素であり、他方はC1〜4アルキル、好ましくはメチルであり;
、R、RおよびRは水素であり;
は、ハロゲン、−OH、C1〜6アルキルおよびC1〜4アルコキシ;好ましくはハロゲン、C1〜4アルキルおよびC1〜4アルコキシ;より好ましくはハロゲン、メチルおよびメトキシから選択され;さらにより好ましくは、Rはフッ素であり;
は、C1〜4アルキル、C2〜4アルキニル、ハロC1〜4アルキル、C3〜6シクロアルキルC1〜4アルキルおよびPhC1〜4アルキルから選択され;
、R10およびR11は独立して、水素、C1〜4アルキルおよびC1〜4アルコキシから選択され、好ましくは、R、R10およびR11は水素である。
好ましい実施形態では、本発明は式(I)の化合物に関するものであり、式中:
AはAであり;
およびRは、同じまたは異なるC1〜4アルキルであり、好ましくは、RおよびRは同じC1〜4アルキルであり、より好ましくは、RおよびRはともにメチルであり;
、R、R、RおよびRは独立して、水素、ハロゲン、−OH、C1〜6アルキルおよびC1〜4アルコキシ;好ましくは水素、ハロゲン、C1〜4アルキルおよびC1〜4アルコキシ、より好ましくは水素、ハロゲン、メチルおよびメトキシから選択され;
は、C1〜4アルキル、C2〜4アルキニル、ハロC1〜4アルキル、C3〜6シクロアルキルC1〜4アルキルおよびPhC1〜4アルキルから選択され;
、R10およびR11は独立して、水素、C1〜4アルキルおよびC1〜4アルコキシから選択され、好ましくは、R、R10およびR11は水素である。
好ましい実施形態では、本発明は式(I)の化合物に関するものであり、式中:
AはAであり;
およびRは、同じまたは異なるC1〜4アルキルであり、好ましくは、RおよびRは同じC1〜4アルキルであり、より好ましくは、RおよびRはともにメチルであり;
、R、RおよびRは水素であり;
は、ハロゲン、−OH、C1〜6アルキルおよびC1〜4アルコキシ;好ましくはハロゲン、C1〜4アルキルおよびC1〜4アルコキシ;より好ましくはハロゲン、メチルおよびメトキシから選択され;さらにより好ましくは、Rはフッ素であり;
は、C1〜4アルキル、C2〜4アルキニル、ハロC1〜4アルキル、C3〜6シクロアルキルC1〜4アルキルおよびPhC1〜4アルキルから選択され;
、R10およびR11は独立して、水素、C1〜4アルキルおよびC1〜4アルコキシから選択され、好ましくは、R、R10およびR11は水素である。
好ましい実施形態では、本発明は式(I)の化合物に関するものであり、式中:
AはAであり;
、R、R、R、RおよびRは水素であり;
はハロゲン、好ましくはフッ素であり;
はC1〜4アルキル、好ましくはメチルまたはエチルであり;
、R10およびR11は水素である。
さらに、本発明は、上記の特定の好ましい実施形態の可能な組合せをすべて包含する。
本発明の第一の態様はほかにも、以下の実施形態に関する:
1.AがAである、式(I)の化合物。
2.AがAである、式(I)の化合物。
3.AがAである、式(I)の化合物。
4.AがAである、式(I)の化合物。
5.Aが、A、AおよびAから選択される、式(I)の化合物。
6.Aが、A、AおよびAから選択される、式(I)の化合物。
7.Aが、A、AおよびAから選択される、式(I)の化合物。
8.Aが、A、AおよびAから選択される、式(I)の化合物。
9.Aが、AおよびAから選択される、式(I)の化合物。
10.Aが、AおよびAから選択される、式(I)の化合物。
11.Aが、AおよびAから選択される、式(I)の化合物。
12.Aが、AおよびAから選択される、式(I)の化合物。
13.Aが、AおよびAから選択される、式(I)の化合物。
14.Aが、AおよびAから選択される、式(I)の化合物。
15.RおよびRが独立して、水素およびC1〜4アルキル、好ましくは水素およびメチルから選択される、実施形態1〜14のいずれかに記載の化合物。
16.RおよびRが水素である、実施形態15に記載の化合物。
17.RおよびRのうち一方が水素であり、他方がC1〜4アルキル、好ましくはメチルである、実施形態15に記載の化合物。
18.RおよびRが、同じまたは異なるC1〜4アルキルであり、好ましくは、RおよびRが同じC1〜4アルキルであり、より好ましくは、RおよびRがともにメチルである、実施形態15に記載の化合物。
19.R、R、R、RおよびRが独立して、水素、ハロゲン、−OH、C1〜6アルキルおよびC1〜4アルコキシ;好ましくは水素、ハロゲン、C1〜4アルキルおよびC1〜4アルコキシ;より好ましくは水素、ハロゲン、メチルおよびメトキシから選択される、実施形態1〜18のいずれかに記載の化合物。
20.Rが、ハロゲン、−OH、C1〜6アルキルおよびC1〜4アルコキシ;好ましくはハロゲン、C1〜4アルキルおよびC1〜4アルコキシ;より好ましくはハロゲン、メチルおよびメトキシから選択され;さらにより好ましくは、Rがフッ素であり;R、R、RおよびRが水素である、実施形態19に記載の化合物。
21.Rが、C1〜4アルキル、C2〜4アルキニル、ハロC1〜4アルキル、C3〜6シクロアルキルC1〜4アルキルおよびPhC1〜4アルキルから選択される、実施形態1〜20のいずれかに記載の化合物。
22.R、R10およびR11が独立して、水素、C1〜4アルキルおよびC1〜4アルコキシから選択される、実施形態1〜21のいずれかに記載の化合物。
23.R、R10およびR11が水素である、実施形態22に記載の化合物。
上記のように、本発明の第一の態様では、以下に挙げる化合物は、本明細書に記載されるあらゆる特定の実施形態、特にそれが包含される本明細書に記載の実施形態1〜23のいずれかから除外される:
1−ベンジル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−カルボン酸N’−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)−ヒドラジド、
1−ベンジル−4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−カルボン酸N’−フェニル−ヒドラジド、
1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−4−カルボン酸N’−(2,4,6−トリクロロフェニル)−ヒドラジド、
1−((3−メチルフェニル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−カルボン酸N’−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−ヒドラジドおよび
1−((2−クロロフェニル)メチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−カルボン酸N’−フェニル−N’−メチル−ヒドラジド。
好ましい実施形態では、式(I)の化合物は、以下の化合物のリストから選択される:
1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸,N’−(4−フルオロフェニル)−ヒドラジド;
1−エチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸,N’−(4−フルオロフェニル)−ヒドラジド;
1−(2−メトキシエチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸,N’−(4−フルオロフェニル)−ヒドラジド;
1−ジフルオロメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸,N’−(4−フルオロフェニル)−ヒドラジド;
1−ベンジル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸,N’−(4−フルオロフェニル)−ヒドラジド;
1−シクロプロピルメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸,N’−(4−フルオロフェニル)−ヒドラジド;
4−メトキシ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸,N’−(4−フルオロフェニル)−ヒドラジド;
1−(プロパ−2−イン−1−イル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸,N’−(4−フルオロフェニル)−ヒドラジド;
5−エチル−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸,N’−(4−フルオロフェニル)−ヒドラジド;
6−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸,N’−(4−フルオロフェニル)−ヒドラジド;
1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸,N’−(4−メトキシフェニル)−ヒドラジド;
1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸,N’−(4−クロロフェニル)−ヒドラジド;
1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸,N’−(4−メチルフェニル)−ヒドラジド;
1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸,N’−(2,4−ジフルオロフェニル)−ヒドラジド;
1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸,N’−(2,6−ジフルオロフェニル)−ヒドラジド;
1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸,N’−(4−フルオロフェニル)−N,N’−ジメチル−ヒドラジド;
1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸,N’−(4−フルオロフェニル)−N’−メチル−ヒドラジド;
1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸,N’−(4−フルオロフェニル)−N−メチル−ヒドラジド;
1−(2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸,N’−(4−フルオロフェニル)−ヒドラジド;
1−(2−アミノ−2−オキソエチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸,N’−(4−フルオロフェニル)−ヒドラジド;
1−エチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸,N’−(4−フルオロフェニル)−ヒドラジド;
1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸,N’−(4−フルオロフェニル)−ヒドラジド;
1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−カルボン酸,N’−(4−フルオロフェニル)−ヒドラジド;および
1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸,N’−(4−フルオロフェニル)−ヒドラジド;ならびに
その薬学的に許容される塩または溶媒和物。
別の実施形態では、本発明は、実施例22に記載されるようなアッセイでアシネトバクター・バウマニ(Acinetobacter baumannii)に対する最小阻害濃度(MIC)が約8μg/mL未満、より好ましくは約4μg/mL未満、さらにより好ましくは約2μg/mL未満である式(I)の化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、実施例22に記載されるようなアッセイで、(a)アシネトバクター・バウマニ(Acinetobacter baumannii)に対するMICが約8μg/mL未満、より好ましくは約4μg/mL未満、さらにより好ましくは約2μg/mL未満であり;(b)以下の細菌:黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)、肺炎球菌(Streptococcus pneumoniae)、フェシウム菌(Enterococcus faecium)、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)、肺炎桿菌(Klebsiella pneumoniae)、エンテロバクター・アエロゲネス(Enterobacter aerogenes)および大腸菌(Escherichia coli)のうち少なくとも1種類、好ましくは上記の細菌のうち少なくとも2種類、さらにより好ましくは上記の細菌のうち少なくとも3種類に対するMICが約100μg/mLを上回る、式(I)の化合物に関する。
化合物の使用
実施例22に示されるように、本発明の化合物は驚くべきことに、細菌のA.バウマニ(A.baumannii)に対して高い抗菌活性を示し、アッセイに供したほぼすべての化合物の最小阻害濃度(MIC)値が1μg/mL以下であったのに対し、他の被験細菌、すなわち、黄色ブドウ球菌(S.aureus)、肺炎球菌(S.pneumoniae)、フェシウム菌(E.faecium)、緑膿菌(P.aeruginosa)、肺炎桿菌(K.pneumoniae)、エンテロバクター・アエロゲネス(E.aerogenes)および大腸菌(E.coli)に対しては不活性であり、ほぼすべての化合物のMIC値が128を上回った。
したがって、本発明の別の態様は、薬剤として使用する式(I)の化合物:
Figure 2017523197
またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物に関するものであり、式中、
Aは、A、A、AおよびAから選択されるラジカルであり;

Figure 2017523197
であり;

Figure 2017523197
であり;

Figure 2017523197
であり;

Figure 2017523197
であり;
およびRは独立して、水素、C1〜4アルキル、ハロC1〜4アルキル、ヒドロキシC1〜4アルキルおよびC1〜4アルコキシC1〜4アルキルから選択され;
、R、R、RおよびRは独立して、水素、−OH、ハロゲン、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、−NR1213、−N(R12)COR13、−N(R12)SO13、ハロC1〜6アルキル、ヒドロキシC1〜6アルキル、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルコキシC1〜6アルキル、−COOR12、−CN、−CONR1213、−SO−C1〜4アルキル、−SO−O−C1〜4アルキルおよび−SO−NR1213から選択され;
は、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、ハロC1〜6アルキル、ヒドロキシC1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルコキシC1〜4アルキル、C3〜6シクロアルキルC1〜4アルキル、PhC1〜4アルキルおよび−C1〜4アルキル−CONR1213から選択され;
、R10およびR11は独立して、水素、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキルC0〜4アルキル、−NR1213、−N(R12)COR13、−N(R12)SO13、ハロC1〜6アルキル、ヒドロキシC1〜6アルキル、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルコキシC1〜6アルキル、−COOR12、−CN、−CONR1213、−SO−C1〜4アルキル、−SO−O−C1〜4アルキルおよび−SO−NR1213から選択され;
12およびR13はそれぞれ独立して、水素およびC1〜4アルキルから選択される。
本発明の別の態様は、好ましくはA.バウマニ(A.baumannii)感染症を治療または予防する抗菌剤として使用する式(I)の化合物:
Figure 2017523197
またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物に関するものであり、式中、
Aは、A、A、AおよびAから選択されるラジカルであり;

Figure 2017523197
であり;

Figure 2017523197
であり;

Figure 2017523197
であり;

Figure 2017523197
であり;
およびRは独立して、水素、C1〜4アルキル、ハロC1〜4アルキル、ヒドロキシC1〜4アルキルおよびC1〜4アルコキシC1〜4アルキルから選択され;
、R、R、RおよびRは独立して、水素、−OH、ハロゲン、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、−NR1213、−N(R12)COR13、−N(R12)SO13、ハロC1〜6アルキル、ヒドロキシC1〜6アルキル、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルコキシC1〜6アルキル、−COOR12、−CN、−CONR1213、−SO−C1〜4アルキル、−SO−O−C1〜4アルキルおよび−SO−NR1213から選択され;
は、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、ハロC1〜6アルキル、ヒドロキシC1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルコキシC1〜4アルキル、C3〜6シクロアルキルC1〜4アルキル、PhC1〜4アルキルおよび−C1〜4アルキル−CONR1213から選択され;
、R10およびR11は独立して、水素、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキルC0〜4アルキル、−NR1213、−N(R12)COR13、−N(R12)SO13、ハロC1〜6アルキル、ヒドロキシC1〜6アルキル、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルコキシC1〜6アルキル、−COOR12、−CN、−CONR1213、−SO−C1〜4アルキル、−SO−O−C1〜4アルキルおよび−SO−NR1213から選択され;
12およびR13はそれぞれ独立して、水素およびC1〜4アルキルから選択される。
特定の実施形態は、上に明記したように使用する式(I)の化合物であって、A、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12およびR13が、式(I)の化合物に関して既に定義されたものであるか、式(I)の化合物が上記の特定の化合物、すなわち:
1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸,N’−(4−フルオロフェニル)−ヒドラジド;
1−エチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸,N’−(4−フルオロフェニル)−ヒドラジド;
1−(2−メトキシエチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸,N’−(4−フルオロフェニル)−ヒドラジド;
1−ジフルオロメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸,N’−(4−フルオロフェニル)−ヒドラジド;
1−ベンジル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸,N’−(4−フルオロフェニル)−ヒドラジド;
1−シクロプロピルメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸,N’−(4−フルオロフェニル)−ヒドラジド;
4−メトキシ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸,N’−(4−フルオロフェニル)−ヒドラジド;
1−(プロパ−2−イン−1−イル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸,N’−(4−フルオロフェニル)−ヒドラジド;
5−エチル−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸,N’−(4−フルオロフェニル)−ヒドラジド;
6−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸,N’−(4−フルオロフェニル)−ヒドラジド;
1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸,N’−(4−メトキシフェニル)−ヒドラジド;
1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸,N’−(4−クロロフェニル)−ヒドラジド;
1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸,N’−(4−メチルフェニル)−ヒドラジド;
1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸,N’−(2,4−ジフルオロフェニル)−ヒドラジド;
1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸,N’−(2,6−ジフルオロフェニル)−ヒドラジド;
1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸,N’−(4−フルオロフェニル)−N,N’−ジメチル−ヒドラジド;
1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸,N’−(4−フルオロフェニル)−N’−メチル−ヒドラジド;
1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸,N’−(4−フルオロフェニル)−N−メチル−ヒドラジド;
1−(2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸,N’−(4−フルオロフェニル)−ヒドラジド;
1−(2−アミノ−2−オキソエチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸,N’−(4−フルオロフェニル)−ヒドラジド;
1−エチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸,N’−(4−フルオロフェニル)−ヒドラジド;
1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸,N’−(4−フルオロフェニル)−ヒドラジド;
1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−カルボン酸,N’−(4−フルオロフェニル)−ヒドラジド;および
1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸,N’−(4−フルオロフェニル)−ヒドラジド
からなる群より選択される化合物である、化合物またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物に関する。
好ましい実施形態は、好ましくはA.バウマニ(A.baumannii)感染症を治療または予防する抗菌剤として使用する、本発明の第一の態様に関連して上に開示した式(I)の化合物の特定の好ましい実施形態のいずれかに関する。
本発明のこの態様も同様に、以下の態様に従って再び明記され得るものである。
したがって、本発明の別の態様は、必要とする対象の細菌感染を治療する方法であって、対象に上で定義される式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物を有効量投与することを含む、方法に関する。
本発明の別の態様は、上で定義される式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物の抗菌剤としての使用に関する。
本発明の別の態様は、必要とする対象のA.バウマニ(A.baumannii)感染症を治療する方法であって、対象に上で定義される式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物を有効量投与することを含む、方法に関する。
本発明のまた別の態様は、上で定義される式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物のA.バウマニ(A.baumannii)感染症の治療への使用に関する。
本発明の化合物は、限定されることなくA.バウマニ(A.baumannii)を原因とするあらゆる感染症の治療に使用し得る。例えば、本発明の化合物を肺炎、特に人工呼吸器関連肺炎;手術部位感染症;創傷感染症;皮膚および軟部組織感染症;尿路感染症;術後髄膜炎;あらゆる種類のカテーテル関連感染症、例えばカテーテル関連尿路感染症;または血流感染症の治療に使用することができる。
本明細書で使用される「治療」という用語は、A.バウマニ(A.baumannii)感染症の予防的処置および治療的処置の両方、すなわち、感染しやすい傾向があり得るが未だ感染症であると診断されていない対象に感染が起こるのを予防または抑制すること、対象に感染症が発症した後にそれを軽減または除去することのほか、感染症による症状を緩和および軽減することを指す。
特に「予防」という用語は、より具体的には、A.バウマニ(A.baumannii)感染症の予防的処置治療、すなわち、感染しやすい傾向があり得るが未だ感染症であると診断されていない対象に感染が起こるのを予防または抑制することを指す。
本明細書で使用される「対象」という用語は、ヒトを指す。
本明細書で使用される「必要とする対象の」という用語は、未だ感染していないが感染症に罹患しやすい傾向があり得る対象および既にA.バウマニ(A.baumannii)に感染している対象の両方に関連するものである。
本発明の化合物は、感染症の治療に治療活性を示す用量で投与し、当業者であれば、患者の種類、治療する具体的な感染症およびその重症度に基づいて正確な用量を調節するのは困難なことではない。
本発明の化合物は通常、体重1kg当たり1〜20mg/kgの範囲の量で投与する。
医薬組成物
本発明の別の態様は、既に定義した式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物と、少なくとも1つの薬学的に許容される添加剤および/または担体とを含む、医薬組成物に関する。
本発明の態様となる医薬組成物は、任意の形態の投与、例えば経口投与、非経口投与、吸入による投与、経直腸投与、経皮投与または局所投与に適合させることができる。同様に、意図する経路に応じて、組成物は固体、液体または半固体の形態であってよく、そのいずれも本発明の範囲に包含される。
医薬組成物およびその調製方法に使用するのに適した添加剤は、投与形態および意図する投与経路によって異なるものとなる。
経口使用のための固体組成物としては、例えば錠剤、カプセル剤および顆粒剤が挙げられる。これらは、例えば固結防止剤、結合剤、希釈剤、崩壊剤、流動促進剤、滑沢剤、香味剤および甘味剤などの添加剤を含有し得る。錠剤は多様なコーティング剤でコートされ得る。カプセル剤は、当該技術分野で周知の硬カプセル剤または軟カプセル剤のいずれかであり得る。
経口投与用の液体形態としては、乳剤、液剤、懸濁剤およびシロップ剤が挙げられ、多様な薬学的に許容される担体または添加剤、例えば液体賦形剤、乳化剤、懸濁化剤、香味剤、着色剤、緩衝剤、保存剤および希釈剤などをこれらに組み込むことができる。
注射用製剤は、プロピレングリコール、ポリエチレングリコールまたは植物油などの水性または非水性の溶媒を用いた滅菌液剤、懸濁剤または乳剤を含み、静脈内、皮下または筋肉内に投与することができる。
経直腸投与用の組成物は、例えば油を基剤とする坐剤の形態であり得る。これらは吸着剤、界面活性剤、抗酸化剤、保存剤および着色剤などの他の添加剤を含有し得る。
局所投与用の組成物は、例えばクリーム剤、ゲル剤、軟膏剤またはパスタ剤の形態であり得る。これらは乳化剤、増粘剤、保存剤、抗酸化剤および安定剤などの添加剤を含有し得る。
医薬組成物はいずれの場合も、製薬技術に関する手引書、例えば書籍Remington The Science and Practice of Pharmacy(第20版,Lippincott,Williams & Wilkins,Philadelphia,2000[ISBN:0−683−306472])に記載されているような当業者に周知の標準的方法を用いて調製することができる。
このような組成物に使用する添加剤および/または担体についても周知であり、例えば書籍Handbook of Pharmaceutical Excipients(R.C.Rowe,P.J.Sheskey and M.E.Quinn,第6版,Pharmaceutical Press,London,2009[ISBN:978 0 85369 792 3])に開示されている。
このような組成物は通常、式(I)の化合物を1〜40重量%含有し、組成物の残りの部分は医薬担体および/または添加剤である。
本発明の化合物を調製する工程
本発明の化合物は、本明細書に記載される方法によって、またはこれと同様の方法を用いて調製することができる。この工程を実施するのに好ましいいくつかの条件、例えば温度、試薬または溶媒などが本明細書に記載されるが、最適な結果を得るためにそのような条件をそれぞれの特定の場合に合わせて調節するのは当業者には日常的な事柄であることが理解されよう。
さらに、当業者に周知のように、一部の反応基または不安定基が望ましくない反応を起こさないよう従来の保護基の使用が必要になることがある。特定の官能基に適した保護基ならびに様々な官能基の保護および脱保護に適した条件の選択については当該技術分野で周知である。例えば、多数の保護基ならびにその導入および除去については、T.W.GreeneおよびG.M.Wutsの「Protecting Goups in Organic Synthesis」(第3版,Wiley,New York,1999)およびそこに引用されている参考文献に記載されている。
したがって、本発明の別の態様は、上で定義した式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物を調製する工程に関するものであり、この工程は、式(II)の化合物
Figure 2017523197
と、式(III)の化合物またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物;
Figure 2017523197
とを反応させることを含み、式中、AおよびR〜R13は、式(I)の化合物に関して上で定義したものと同じ意味を有する。
別の実施形態は、AがAである、上で定義した式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物を調製する工程に関するものであり、この工程は、式(II)の化合物
Figure 2017523197
と、式(III)の化合物またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物;
Figure 2017523197
とを反応させることを含み、式中、R〜R13は、式(I)の化合物に関して上で定義したものと同じ意味を有する。
別の実施形態は、AがAである、上で定義した式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物を調製する工程に関するものであり、この工程は、式(II)の化合物
Figure 2017523197
と、式(III)の化合物またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物;
Figure 2017523197
とを反応させることを含み、式中、R〜R13は、式(I)の化合物に関して上で定義したものと同じ意味を有する。
別の実施形態は、AがAである、上で定義した式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物を調製する工程に関するものであり、この工程は、式(II)の化合物
Figure 2017523197
と、式(III)の化合物またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物;
Figure 2017523197
とを反応させることを含み、式中、R〜R13は、式(I)の化合物に関して上で定義したものと同じ意味を有する。
別の実施形態は、AがAである、上で定義した式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物を調製する工程に関するものであり、この工程は、式(IId)の化合物
Figure 2017523197
と、式(III)の化合物またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物;
Figure 2017523197
とを反応させることを含み、式中、R〜R13は、式(I)の化合物に関して上で定義したものと同じ意味を有する。
上の実施形態に明記したカップリング反応は、医薬品化学の当業者に周知のカップリング剤の存在下で実施するのが好ましい。例えば、以下のカップリング剤:エチル−(N’,N’−ジメチルアミノ)プロピルカルボジイミド塩酸塩(EDCl.HClとしても知られる)または(1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム−3−オキシドヘキサフルオロホスファート)(HATUとしても知られる)を用い得る。
化合物(II)と化合物(III)は、カップリング剤の存在下および塩基の存在下で適切に反応させる。適切な塩基としては、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)、トリエチルアミン(EtN)、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)またはその混合物が挙げられる。
カップリング反応は不活性有機溶媒中で起こり得る。適切な有機溶媒には、例えば、ベンゼン、トルエンもしくはキシレンなどの芳香族炭化水素;ジクロロメタン、クロロホルムもしくはジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素;テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテルもしくはジイソプロピルエーテルなどのエーテル;アセトニトリルもしくはプロピオニトリルなどのニトリル;アセトン、メチルエチルケトンもしくはジエチルケトンなどのケトン;メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノールもしくはn−ブタノールなどのアルコール;およびジメチルホルムアミド(DMF)もしくはジメチルスルホキシド(DMSO)またはその混合物がある。好ましい溶媒はジクロロメタンである。
上で明記した化合物(II)(II、II、IIまたはIIのいずれか)と化合物(III)とのカップリングを実施するのに好ましい方法では、カップリング剤であるEDCl.HClおよびEtN塩基とDMAP塩基との混合物を用いる。この反応は、窒素雰囲気下、乾燥ジクロロメタン中、室温で実施することができる。
このカップリング反応を実施するのに好ましい別の方法では、カップリング剤のHATUを用い、塩基としてDIPEAを用いる。この反応は、窒素雰囲気下、乾燥ジクロロメタン中、室温で実施することができる。
このカップリング反応を実施するのに好ましいまた別の方法では、カップリング剤であるEDCl.HClを用い、塩基のDIPEAおよびカップリング助剤の1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)を用いる。この反応は、窒素雰囲気下、乾燥ジクロロメタン中、室温で実施することができる。
式(II)の化合物は市販のものであるか、あるいは当業者に公知の方法を用いて調製することができる。例えば、式(II’)の化合物から式(II)の化合物を調製するのに適した方法をスキーム1に図示する。
Figure 2017523197
このように、最初に化合物(II’)のカルボン酸基をエステル(エチルエステル)の形態で保護し、これをさらに化合物RX(式中、Xは脱離基である)と反応させ、次いで、このエチルエステルを塩基、通常NaOHで加水分解して、化合物(II)(式中、R、R、R10およびR11は式(I)の化合物に関連して上に開示したものと同じ意味を有する)を得る。
適切な脱離基は当該技術分野で周知であり、例えばCl、Br、I、トシラートまたはメシラートがある。
これに類似した方法で、同等の化合物(II’)、(II’)および(II’):
Figure 2017523197
から式(II)、(II)および(II)の化合物を得ることができる。
化合物(II’)および(III)は市販のものであるか、あるいは当業者に公知の従来の方法により入手することができる。
以下の実施例は例示として記載されるものであり、本発明を限定するものとして解釈されるべきではない。
全般的方法
乾燥したガラス器具(ゴム製セプタムで密閉したシュレンクフラスコ)中、窒素下で、湿度および酸素に敏感な反応を実施した。
溶媒
使用した溶媒はいずれも分析グレード品質のものとし、別途記載されない限り、脱塩水を使用した。
以下の無水溶媒を使用前にN雰囲気下で新たに蒸留した:
−ナトリウム−ベンゾフェノンケチルからテトラヒドロフラン(THF)、
−マグネシウムメタノラートからメタノール、
−水素化カルシウムからジクロロメタン(CHCl)。
HPLC溶媒は分析グレード品質のものとし、再蒸留水を使用した。溶離液はいずれも、使用前に超音波処理により脱気した。
フラッシュカラムクロマトグラフィー(fc)
固定相にシリカゲル(100〜200μm)(Spectrochem社)を用いてフラッシュカラムクロマトグラフィー(fc)を実施した。圧縮空気を用いて溶媒をカラムに通した。
HPLC法
モデル:Waters 2695 Separation Module
カラム:Waters XTerra(登録商標)MS C18(5μm)
2.1×250mmカラム
溶媒:A:ギ酸を0.05%(v/v)含むアセトニトリル
B:ギ酸を0.05%(v/v)含む水
勾配:
Figure 2017523197
流速:0.30mL/分
注入:体積:2.0μL
波長:210〜240nm
ベースラインオートゼロ:0.0分
計算:同じ組からのブランク減算を使用
積分:手動
計算方法:面積%
HPLC法はいずれも室温で実施した。
質量分析
Micromass Quatro micro(商標)API 質量分析計で質量スペクトルを記録した。全試料を陽イオン/陰イオンモードで測定したため、明記されるフラグメントはいずれも正荷電イオンまたはラジカルを示す。イオンの質量電荷比m/zおよび相対シグナル強度[%]を記載する。
NMR分光測定
Brucker UltraShield(500MHz)を23℃で稼働させてH NMR(500MHz)スペクトルおよび13C NMRスペクトルを記録した。化学シフトδを参照化合物のテトラメチルシランに対する百万分率(ppm)で報告し、非重水素化溶媒のシグナルの化学シフトを用いて計算する。
シグナルの多重度の略号:
s=一重項、d=二重項、t=三重項、q=四重項、quint=五重項、m=多重項、dd=二重項の二重項など。
実施例1:1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−2−カルボン酸N’−(4−フルオロ−フェニル)−ヒドラジド
1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−2−カルボン酸620mg(3.7mmol、1当量)を乾燥ジクロロメタン5mLに溶かし、これにDIPEA(3当量)およびHATU(1当量)を加えた。0℃で10分間攪拌した後、(4−フルオロフェニル)−ヒドラジン塩酸塩(1.5当量)を加えた。反応混合物を窒素雰囲気下、室温で一晩攪拌した。反応終了後、溶媒を除去し、残渣をブラインで洗浄し(2回、5mL)、ジクロロメタンで抽出した(3回、10mL)。集めた有機相を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製して、純粋な表題化合物200mg(19%)を得た。
H NMR(500MHz,CDCl)δ:3.4(s,3H),4.39−4.44(m,2H),6.49−6.50(m,1H),6.55−6.57(m,1H),6.82−6.85(m,2H),7.02−7.06(m,2H),7.48−7.50(m,1H),10.62(s,1H);NHプロトンのシグナルは観察されなかった;LC−MS:262.2(M+H);純度(HPLC):94.44%。
実施例2:1−エチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−2−カルボン酸N’−(4−フルオロ−フェニル)−ヒドラジド
段階1:6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−2−カルボン酸エチルエステル
Figure 2017523197
6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−2−カルボン酸850mg(6.11mmol)を乾燥エタノール14mLに溶かし、これに氷冷条件下で濃HSO0.75mLを徐々に加えた。反応混合物を窒素雰囲気下で一晩、還流攪拌した。反応終了後、反応混合物を真空下で濃縮した。反応混合物に溶液のpHが8になるまで飽和NaHCO溶液を加えた。次いで、これをジクロロメタンで抽出し(3回、15mL)、集めた有機相を無水NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮して、粗表題化合物800mg(78%)を得た。LC−MS:168.2(M+H)。
段階2:1−エチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−2−カルボン酸エチルエステル
Figure 2017523197
段階1で得られた6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−2−カルボン酸エチルエステル500mg(2.99mmol)を乾燥DMF 6mLに溶かした攪拌溶液にKCO1.03g(7.48mmol)およびテトラn−ブチルアンモニウムクロリド(TBAB)96.4mg(0.299mmol)を加えた。反応混合物を室温で10分間攪拌した。反応混合物を0℃に冷却し、これにヨウ化エチル0.48mL(5.98mmol)を加えた。反応終了後、冷水で反応混合物の反応を停止させ、酢酸エチルで抽出した(3回、15mL)。集めた有機層を無水NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。反応混合物をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチルの4%ヘキサン溶液)により精製して、表題化合物255mg(44%)を得た。LC−MS:196.2(M+H)。
段階3:1−エチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−2−カルボン酸
Figure 2017523197
段階2で得られた1−エチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−2−カルボン酸エチルエステル250mg(1.28mmol)をメタノール8mLに溶かし、これに2(N)NaOH水溶液4mLを加えた。反応混合物を室温で一晩攪拌した。反応終了後、反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣に反応混合物のpHが2になるまで2(N)HCl溶液を加えた。得られた混合物をメタノールの10%ジクロロメタン溶液で抽出した。集めた有機層を無水NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮して、表題化合物126mgを得た。LC−MS:168.2(M+H)。
段階4:1−エチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−2−カルボン酸N’−(4−フルオロフェニル)−ヒドラジド
Figure 2017523197
段階3で得られた1−エチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−2−カルボン酸125mg(0.77mmol、1当量)を乾燥ジクロロメタン7mLに溶かし、これにEtN(3当量)、EDCl.HCl(2当量)およびDMAP(1当量)を加えた。0℃で10分間攪拌した後、(4−フルオロフェニル)−ヒドラジン塩酸塩(1.5当量)を加えた。反応混合物を窒素雰囲気下、室温で一晩攪拌した。反応終了後、溶媒を除去し、残渣をブラインで洗浄し(2回、5mL)、ジクロロメタンで抽出した(3回、10mL)。集めた有機相を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製して、純粋な表題化合物22mg(10%)を得た。
H NMR(500MHz,CDCl)δ:1.44−1.47(m,3H),4.39−4.44(m,2H),6.88−6.91(m,2H),6.93−6.97(m,32H),7.72−7.77(m,2H),9.30(s,1H);NHプロトンのシグナルは観察されなかった;LC−MS:276.3(M+H);純度(HPLC):94.40%。
実施例3:1−(2−メトキシエチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−2−カルボン酸N’−(4−フルオロフェニル)−ヒドラジド
段階1:1−(2−メトキシエチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−2−カルボン酸エチルエステル
Figure 2017523197
6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−2−カルボン酸エチルエステル(実施例1の段階1の通りに調製)200mg(1.19mmol)を乾燥DMF 6mLに溶かした攪拌溶液にKCO330mg(2.39mmol)およびTBAB 39mg(0.119mmol)を加えた。反応混合物を室温で10分間攪拌した。反応混合物を0℃に冷却し、これに1−ブロモ−2−メトキシエタン0.22mL(2.39mmol)を加えた。反応終了後、冷水で反応混合物の反応を停止させ、酢酸エチルで抽出した(3回、15mL)。集めた有機層を無水NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。粗反応混合物をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチルの4%ヘキサン溶液)により精製して、表題化合物65mg(24%)を得た。LC−MS:226.4(M+H)。
段階2:1−(2−メトキシエチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−2−カルボン酸
Figure 2017523197
段階1で得られた1−(2−メトキシエチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−2−カルボン酸エチルエステル65mg(0.288mmol)をメタノール2mLに溶かし、これに2(N)NaOH水溶液1mLを加えた。反応混合物を室温で一晩攪拌した。反応終了後、反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣に反応混合物のpHが2になるまで2(N)HCl溶液を加えた。得られた混合物をメタノールの10%ジクロロメタン溶液で抽出した。集めた有機層を無水NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮して、表題化合物53mgを得た。LC−MS:198.3(M+H)。
段階3:1−(2−メトキシエチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−2−カルボン酸N’−(4−フルオロフェニル)−ヒドラジド
Figure 2017523197
段階3で得られた1−(2−メトキシエチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸52mg(0.263mmol、1当量)を乾燥ジクロロメタン5mLに溶かし、これにDIPEA(3当量)、EDCl.HCl(1.3当量)およびHOBt(1当量)を加えた。0℃で10分間攪拌した後、(4−フルオロフェニル)−ヒドラジン塩酸塩(1.5当量)を加えた。反応混合物を窒素雰囲気下、室温で一晩攪拌した。反応終了後、溶媒を除去し、残渣をブラインで洗浄し(2回、5mL)、ジクロロメタンで抽出した(3回、10mL)。集めた有機相を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製して、純粋な表題化合物22.8mg(19%)を得た。
H NMR(500MHz,CDCl)δ:3.42(s,3H),3.78−3.80(m,2H),4.37−4.39(m,2H),6.44−6.46(m,1H),6.68−6.70(m,1H),6.89−6.92(m,2H),6.97−7.05(m,2H),7.35−7.38(m,1H),8.76(s,1H);LC−MS:306.5(M+H);純度(HPLC):97.97%。
実施例4:1−ジフルオロメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−2−カルボン酸N’−(4−フルオロフェニル)−ヒドラジド
実施例2の段階4に記載した方法と同じ溶媒、反応条件および精製条件を用いた類似の方法に従い、EDCl.HCl、EtNおよびDMAPを用いて1−ジフルオロメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−2−カルボン酸と(4−フルオロフェニル)−ヒドラジン塩酸塩とをカップリングさせることにより表題化合物を調製し、表題化合物(25%)を得た。LC−MS:296.3(M−H);純度(HPLC):96.6%。
実施例5:1−ベンジル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−2−カルボン酸N’−(4−フルオロフェニル)−ヒドラジド
実施例1に記載した方法と同じ溶媒、反応条件および精製条件を用いた類似の方法に従い、HATUおよびDIPEAを用いて1−ベンジル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−2−カルボン酸と(4−フルオロフェニル)−ヒドラジン塩酸塩とをカップリングさせることにより表題化合物を調製し、表題化合物(15%)を得た。LC−MS:338.0(M+H);純度(HPLC):95.3%。
実施例6:1−シクロプロピルメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−2−カルボン酸N’−(4−フルオロフェニル)−ヒドラジド
実施例1に記載した方法と同じ溶媒、反応条件および精製条件を用いた類似の方法に従い、HATUおよびDIPEAを用いて1−シクロプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−2−カルボン酸と(4−フルオロフェニル)−ヒドラジン塩酸塩とをカップリングさせることにより表題化合物を調製し、表題化合物(19%)を得た。LC−MS:303.1(M+H);純度(HPLC):96.6%。
実施例7:1−(プロパ−2−イン−1−イル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸N’−(4−フルオロフェニル)−ヒドラジド
段階1:メチル6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボキシラート
Figure 2017523197
6−ヒドロキシピコリン酸(1g、7.194mmol)をメタノール(15mL)に溶かした攪拌溶液に濃硫酸(0.9mL)を徐々に加え、反応混合物を窒素雰囲気下で10時間還流した。減圧下で過剰のメタノールを蒸発させ、pH7〜8になるまで10%NaHCO水溶液を徐々に加えた。得られた混合物を酢酸エチル(2×25mL)およびメタノールの5%ジクロロメタン溶液(2×25mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮して、表題化合物800mg(収率72%)を白色固体として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.47(1H,dd,J=9.04Hz,6.88Hz),6.98(1H d,J=6.68Hz),6.83(1H,d,J=9.2Hz),3.97(3H,s)。
段階2:メチル6−オキソ−1−(プロパ−2−イン−1−イル)−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボキシラート
Figure 2017523197
メチル6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボキシラート(500mg、3.267mmol)を水(0.2mL)とトルエン(8.3mL)の混合物に溶かした攪拌溶液に炭酸カリウム(900mg、6.511mmol)、臭化リチウム(560mg、6.511mmol)、テトラブチルアンモニウムブロミド(0.1mg、0.310mmol)およびプロパルギルブロミド(580mg、4.901mmol)を加えた。反応混合物を80℃で20分間攪拌した。セライトのパッドでろ過することにより無機残渣を除去し、CHClで洗浄した。ろ液を減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ)により精製して、表題化合物150mg(収率24%)を淡黄色固体として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.33−7.29(1H,m),6.82(1H d,J=5.84Hz),6.74(1H,d,J=7.96Hz),5.21(2H,d,J=1.44Hz),3.95(3H,s)。
段階3:6−オキソ−1−(プロパ−2−イン−1−イル)−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸
Figure 2017523197
メチル6−オキソ−1−(プロパ−2−イン−1−イル)−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボキシラート(150mg、0.784mmol)をTHF(1.95mL)/水(0.6mL)に溶かした攪拌溶液に水酸化リチウム一水和物(60mg、1.428mmol)を0℃で加えた。同じ温度で10分間攪拌した後、減圧下で溶媒を除去し、残渣を再び水に溶かした。1N HClを用いて溶液のpHを4〜5に調整した。得られた固体をろ過し、乾燥させて、表題化合物100mg(収率76%)をオフホワイト固体として得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ:14.16(1H,bs),7.48(1H,t,J=8.72Hz),6.82(1H d,J=6.56Hz),6.64(1H,d,J=9.2Hz),5.05(2H,s),3.2(1H,s)。
段階4:1−(プロパ−2−イン−1−イル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸N’−(4−フルオロフェニル)−ヒドラジド
Figure 2017523197
6−オキソ−1−(プロパ−2−イン−1−イル)−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸(100mg、0.564mmol)をDMF(1.5mL)に溶かした攪拌溶液にDIPEA(0.3mL、1.693mmol)、4−フルオロフェニルヒドラジン塩酸塩(120mg、0.615mmol)およびHATU(320mg、0.842mmol)を窒素下、0℃で加えた。反応混合物を室温で1時間攪拌し、氷水(5mL)で反応を停止させ、酢酸エチル(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層を水(1×10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗化合物を調製用TLCにより精製して、表題化合物30mgを淡黄色固体として得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ:10.73(1H,d,J=2.88Hz),8.03(1H,d,J=2.88Hz),7.52(1H,dd,J=9.24Hz,6.76Hz),7.0(2H,t,J=8.84Hz),6.89−6.81(2H,m),6.62−6.57(2H,m),4.91(2H,d,J=2.28Hz),3.3(1H,s);LC−MS,m/z,[m−H]:284。
実施例8:6−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸N’−(4−フルオロフェニル)−ヒドラジド
段階1:メチル6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボキシラート
実施例7の段階1に記載した通りにこの化合物を調製した。
段階2:メチル6−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロメチル)−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボキシラート
Figure 2017523197
メチル6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボキシラート(600mg、3.92mmol)および炭酸セシウム(2.54g、7.843mmol)を1,4−ジオキサンに懸濁させた攪拌懸濁液に2,2,2−トリフルオロエチルトリフルオロメタンスルホナート(1.8g、7.843mmol)を加え、反応混合物を70℃で4時間攪拌した。無機固体をろ過し、溶媒を蒸発させた。残渣を酢酸エチル(30mL)に溶かし、水(20mL)で洗浄し、有機層を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させて、粗化合物を得た。粗化合物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ)により精製して、表題化合物280mg(収率30%)をオフホワイト固体として得た。NOE実験により生成物の構造をさらに確認した(データ不掲載)。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.35(1H,q,J=6.88Hz),6.88(1H,dd,J=1.28Hz,6.8Hz),6.78(1H,dd,J=1.24Hz,J=9.32Hz),5.4(2H,q,J=8.62Hz,),3.91(3H,s)。
段階3:6−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸
Figure 2017523197
メチル6−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロメチル)−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボキシラート(310mg、1.319mmol)をTHF(12mL)/水(4mL)に溶かした攪拌溶液に水酸化リチウム一水和物(110mg、1.428mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で30分間攪拌した。反応終了後、THFを蒸発させ、残渣を水(5mL)で希釈し、1N HClを用いてpHを4〜5に調整した。水層を酢酸エチル(2×25mL)で抽出した。合わせた有機層を水(1×10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で溶媒を蒸発させて、表題化合物250mg(収率85%)をオフホワイト固体として得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ:14.1(1H,bs),δ7.5(1H,q,J=7Hz),δ6.9(1H,d,J=6.72Hz),δ6.7(1H,d,J=9.2Hz),δ5.4(2H,q,J=9.28Hz)。
段階4:6−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸N’−(4−フルオロフェニル)−ヒドラジド
Figure 2017523197
6−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸(100mg、0.452mmol)をDMF(5mL)に溶かした攪拌溶液にDIPEA(0.22mL、1.35mmol)およびHATU(258mg、0.678mmol)を窒素下、0℃で加えた。次いで、反応混合物を同じ温度で10分間攪拌し、4−フルオロフェニルヒドラジン塩酸塩(81mg、0.497mmol)を加えた。反応混合物を室温で16時間攪拌し、氷水(5mL)で反応を停止させ、酢酸エチル(2×15mL)で抽出した。合わせた有機層を水(1×10mL)、ブライン溶液(10mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で溶媒を蒸発させた。粗化合物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ)により精製して、表題化合物40mg(収率27%)を淡黄色固体として得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ:10.8(1H,d,J=2.72Hz),8.04(1H,d,J=2.76Hz),7.6(1H,q,J=6.8Hz),7.0(2H,t,J=8.8Hz),6.84(2H,q,J=2.04Hz),6.74(2H,dd,J=18.68Hz,J=16.72Hz),5.16(2H,q,J=9.35Hz);LC−MS m/z(M−H):328。
実施例9:1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸N’−(4−メトキシフェニル)−ヒドラジド
Figure 2017523197
1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸(200mg、1.30mmol)をDMF(3mL)に溶かした攪拌溶液にDIPEA(0.68mL、3.927mmol)、4−メトキシフェニルヒドラジン塩酸塩(250mg、1.43mmol)およびHATU(740mg、1.947mmol)を窒素下、0℃で加えた。反応混合物を室温で1時間攪拌し、氷水(5mL)で反応を停止させ、酢酸エチル(2×25mL)で抽出した。合わせた有機層を水(1×10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗化合物をCHClおよびEtOAcで研和し、固体を形成させてこれをろ過し、乾燥させて、表題化合物30mg(収率8%)をオフホワイト固体として得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ10.55(1H,d,J=2.88Hz),7.74(1H,d,J=3.0Hz),7.48(1H,dd,J=9.16,6.76Hz),6.81−6.76(4H,m),6.52(1H,dd,J=9.12,0.96Hz),6.44(1H,dd,J=6.64,1.04Hz),3.7(3H,s),3.38(3H,s);LC−MS:m/z,[m+H]:274。
実施例10:1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸N’−(4−クロロフェニル)−ヒドラジド
Figure 2017523197
1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸(200mg、1.307mmol)をDMF(2mL)に溶かした攪拌溶液にDIPEA(505mg、3.90mmol)、4−クロロフェニルヒドラジンHCl(258mg、1.42mmol)およびHATU(744mg、1.98mmol)を窒素雰囲気下、0℃で加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌し、氷水(15mL)で反応を停止させ、酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。合わせた有機層を水(1×10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗化合物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ)により精製して、表題化合物100mg(収率27%)をオフホワイト固体として得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ:10.62(s,1H),δ8.24(s,1H),δ7.50−7.46(m,1H),δ7.20(d,J=8.52Hz,2H),δ6.81(d,J=8.6Hz,2H),δ6.55−6.47(m,2H),δ3.38(s,3H);LC−MS m/z(M+H):278.16。
実施例11:1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸N’−(4−メチルフェニル)−ヒドラジド
Figure 2017523197
4−メチルフェニルヒドラジンHCl(284mg、1.790mmol)をDMF(5mL)に溶かした攪拌溶液にDIPEA(0.85mL、4.891mmol)、1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸(250mg、1.633mmol)およびHATU(930mg、2.447mmol)を窒素下、0℃で加えた。反応混合物を室温で16時間攪拌し、氷冷水(5mL)で反応を停止させ、酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を水(1×10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。粗化合物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ)により精製して、表題化合物26mg(収率6%)をオフホワイト固体として得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ:10.54(bs,1H),7.88(bs,1H),δ7.47(t,1H,J=7.16Hz),δ6.99(d,2H,J=7.72Hz),6.72(d,2H,J=7.92Hz),6.52(d,1H,J=9Hz),6.45(d,1H,J=6.36Hz),3.38(s,3H),2.18(s,3H);LC−MS m/z(M+H):258.2。
実施例12:1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸N’−(2,4−ジフルオロフェニル)−ヒドラジド
Figure 2017523197
1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸(150mg、0.979mmol)をDMF(1.5mL)に溶かした攪拌溶液にDIPEA(0.52mL、2.938mmol)、(2,4−ジフルオロフェニル)ヒドラジン塩酸塩(194mg、1.077mmol)およびHATU(558.3mg、1.469mmol)を窒素下、0℃で加えた。反応混合物を室温で1時間攪拌し、氷冷水(5mL)で反応を停止させ、酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。合わせた有機層を水(1×10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗化合物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、60〜120メッシュ)により精製して、表題化合物35mg(収率12%)をオフホワイト固体として得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ:10.62(bs,1H),7.92(bs,1H),δ7.49−7.46(dd,1H,J=6.76Hz,J=9.16Hz),δ7.2−7.15(m,2H),6.92(t,1H,J=5.3Hz),6.55−6.45(m,2H),3.4(s,3H);LC−MS m/z(M−H):278。
実施例13:1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸N’−(2,6−ジフルオロフェニル)−ヒドラジド
Figure 2017523197
2,6−ジフルオロフェニルヒドラジンHCl(324mg、1.794mmol)をDMF(5mL)に溶かした攪拌溶液にDIPEA(0.85mL、4.891mmol)、1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸(250mg、1.633mmol)およびHATU(930mg、2.447mmol)を窒素下、0℃で加えた。反応混合物を室温で16時間攪拌し、氷冷水(5mL)で反応を停止させ、酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。合わせた有機層を水(1×10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。粗化合物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ)により精製して、表題化合物31mg(収率約7%)をオフホワイト固体として得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ:10.8(bs,1H),7.81(s,1H),δ7.45(s,1H),δ7.00(s,2H),6.87(s,1H),6.52(d,J=7.8Hz,1H),6.25(s,1H),3.33(d,3H);LC−MS m/z(M+H):280。
実施例14:1−(2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸N’−(4−フルオロフェニル)−ヒドラジド
段階1:メチル1−(2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボキシラート
Figure 2017523197
メチル6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボキシラート(700mg、4.57mmol)をトルエン(23mL)に溶かした攪拌溶液に水(0.2mL)、炭酸カリウム(1.26g、9.09mmol)、臭化リチウム(794mg、9.14mmol)、テトラブチルアンモニウムブロミド(147.40mg、0.457mmol)およびN,N−ジメチルブロモアセトアミド(1.06g、6.38mmol)を加えた。反応混合物を還流温度で1時間攪拌した。TLCにより反応の進行をモニターした。反応混合物をセライトのパッドでろ過し、酢酸エチル(10mL)で洗浄し、ろ液を減圧下で濃縮して、粗化合物を得、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ)により精製して、表題化合物600mg(収率55%)をオフホワイト固体として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.7(2H,t,4.04Hz),δ7.1(1H,t,J=4.56Hz),δ5.1(2H,s),δ3.9(3H,s),δ3.1(3H,s),δ3.0(3H,s)
段階2:1−(2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸
Figure 2017523197
メチル1−(2−ジメチルアミノ−2−オキソエチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボキシラート(600mg、2.52mmol)をTHF/水(6mL、3:1)に溶かした攪拌溶液に水酸化リチウム(211mg、5.02mmol)を0℃で加え、同じ温度で15分間攪拌した。反応終了後、反応混合物を濃縮し、水(10mL)で希釈した。HCl水溶液を用いて溶液のpHを3に調整し、水層を酢酸エチル(3×25mL)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、表題化合物375mg(収率66%)を白色固体として得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ:12.9(1H,brs),δ7.9(1H,m),δ7.65(1H,t,J=7.24Hz),δ7.1(1H,t,J=8.16Hz),δ5.1(2H,s),δ3.0(3H,s),δ2.8(3H,s)。
段階3:1−(2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸N’−(4−フルオロフェニル)−ヒドラジド
Figure 2017523197
1−(2−ジメチルアミノ−2−オキソエチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸(200mg、0.84mmol)をDMF(3mL)に溶かした攪拌溶液にDIPEA(0.460mL、2.63mmol)、HATU(509mg、1.33mmol)および4−フルオロフェニルヒドラジン塩酸塩(159.6mg、0.97mmol)を窒素下、0℃で加えた。反応混合物を室温で45分間攪拌し、氷水(10mL)で反応を停止させ、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を水(1×10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮した。粗化合物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ)により精製して、表題化合物35mg(収率11%)をオフホワイト固体として得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ:10.3(1H,s),7.94(1H,d,J=3Hz),7.88(1H,t,J=7.92Hz),7.6(1H,d,J=7.24Hz),7.1(1H,d,J=8.32Hz),7.0(2H,t,J=8.8Hz),6.75(2H,m),5.3(2H,s),3.0(3H,s),2.85(3H,s);LC−MS m/z[m+H]333。
実施例15:1−(2−アミノ−2−オキソエチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸N’−(4−フルオロフェニル)−ヒドラジド
段階1:メチル1−(2−アミノ−2−オキソエチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボキシラート
Figure 2017523197
メチル6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボキシラート(750mg、4.90mmol)をトルエン(23.5mL)に溶かした攪拌溶液に水(0.2mL)、炭酸カリウム(1.35g、9.74mmol)、臭化リチウム(850mg、9.79mmol)、テトラブチルアンモニウムブロミド(157.80mg、0.489mmol)および2−ブロモアセトアミド(1.01g、7.34mmol)を加えた。反応混合物を還流温度で6時間攪拌した。反応終了後、反応混合物をセライトのパッドでろ過し、酢酸エチルで洗浄し、ろ液を減圧下で濃縮して粗化合物を得、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ)により精製して、表題化合物180mg(収率17%)を白色固体として得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ:7.9(1H,t,J=7.4Hz),7.7(1H,d,J=6.76Hz),7.5(1H,s),7.2(1H,s),7.15(1H,d,J=7.76Hz),4.7(2H,s),3.8(3H,s)。
段階2:1−(2−アミノ−2−オキソエチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸
Figure 2017523197
メチル1−(2−アミノ−2−オキソエチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボキシラート(180mg、0.856mmol)をTHF/水(1.8mL、3:1)に溶かした攪拌溶液に水酸化リチウム(72mg、1.74mmol)を0℃で加え、混合物を同じ温度で15分間攪拌した。反応終了後、反応混合物を濃縮し、水(5mL)で希釈し、希HClで酸性化し(pH=3)、形成された固体をろ過し、乾燥させて、表題化合物75mg(収率44%)を白色固体として得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ:13(1H s),7.9(1H,t,J=7.96Hz),7.65(1H d,J=7.28Hz),7.5(1H,s),7.2(1H,s),7.1(1H,d,J=7.72Hz),4.9(1H,s),4.7(1H,s)。
段階3:1−(2−アミノ−2−オキソエチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸N’−(4−フルオロフェニル)−ヒドラジド
Figure 2017523197
1−(2−アミノ−2−オキソエチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸(210mg、1.071mmol)をDMF(3mL)に溶かした攪拌溶液にDIPEA(414mg、3.20mmol)、HATU(620mg、1.63mmol)および4−フルオロフェニルヒドラジン塩酸塩を窒素下、0℃で加えた。反応混合物を室温で30分間攪拌した。反応終了後、氷冷水(10mL)で反応混合物の反応を停止させ、酢酸エチル(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層を水(1×10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮した。粗化合物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ)により精製して、表題化合物35mg(収率10%)をオフホワイト固体として得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ:10.3(1H,s),7.9(2H,d,J=8.16Hz),7.6(1H,d,J=7.24),7.5(1H,s),7.3(1H,s)7.1(1H,d,J=8.28Hz),6.9(2H,t,J=8.84Hz),6.75(2H,m),4.9(2H,s);LC−MS m/z(M+H):305.13。
実施例16:1−エチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸N’−(4−フルオロフェニル)−ヒドラジド
段階1:1−エチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸
Figure 2017523197
2−ヒドロキシニコチン酸(2g、14.38mmol)をメタノール(20mL)に溶かした攪拌溶液に、KOH(1.6g、28.76mmol)を水(3mL)に溶かした溶液を室温で加えた。反応混合物を10分間攪拌した後、ヨウ化エチル(1.2mL、15.82mmol)を加え、70℃で20時間攪拌を継続した。減圧下で過剰のメタノールを蒸発させ、1N HClを用いて溶液のpHを2〜3に調整した。得られた溶液を酢酸エチル(3×50mL)で抽出し、合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、ろ過し、減圧下で溶媒を蒸発させ、粗化合物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ)により精製して、表題化合物0.8g(収率34%)をオフホワイト固体として得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ:14.67(s,1H),8.36(dd,J=7.1Hz,1.5Hz,1H),8.27(dd,J=6.4Hz,1.5Hz,1H),6.72(t,J=6.9Hz,1H),4.11(q,J=7.1Hz,2H),1.29(t,J=7.1Hz,3H)。
段階2:1−エチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸N’−(4−フルオロフェニル)−ヒドラジド
Figure 2017523197
1−エチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸(100mg、0.59mmol)をDMF(2mL)に溶かした攪拌溶液にDIPEA(0.3mL、1.79mmol)、4−フルオロフェニルヒドラジン塩酸塩(107mg、0.65mmol)およびHATU(341mg、0.88mmol)を窒素下、0℃で加えた。反応混合物を室温で1時間攪拌し、氷水(10mL)で反応を停止させ、酢酸エチル(2×25mL)で抽出した。合わせた有機層を水(2×10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗化合物を調製用TLCにより精製して、表題化合物50mg(収率31%)をオフホワイト固体として得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ:11.05(d,J=3.3Hz,1H),8.30(dd,J=7.2Hz,2.1Hz,1H),8.11(dd,J=6.5Hz,2.1Hz,1H),7.9(d,J=3.4Hz,1H),6.98(t,J=8.8Hz,2H),6.74−6.71(m,2H),6.55(t,J=6.9Hz,1H),4.18(q,J=7.1Hz,2H),1.29(t,J=7.1Hz,3H);LC−MS:m/z 276(M+1)。
実施例17:1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸N’−(4−フルオロフェニル)−ヒドラジド
段階1:1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸
Figure 2017523197
2−ヒドロキシニコチン酸(1g、7.18mmol)をMeOH(10mL、10体積)に溶かした攪拌溶液にKOH(8g、14.37mmol)および水(0.15mL、0.15体積)、次いでMel(0.67mL、10.78mmol)を0℃で加え、反応混合物を80℃で16時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、氷水(25mL)で希釈し、酢酸エチル(2×25mL)で抽出した。合わせた有機層を水(25mL)、ブライン(25mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して、表題化合物500mg(収率45%)をオフホワイト固体として得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ:14.65(1H,s),8.36(1H,dd,J=7.32Hz,J=2.0Hz),8.24(1H,dd,J=6.52Hz,J=2.0Hz),6.7(1H,t,J=7.04Hz),3.64(3H,s)。
段階2:1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸N’−(4−フルオロフェニル)−ヒドラジド
Figure 2017523197
1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸(200mg、1.306mmol)をDMF(3mL)に溶かした攪拌溶液にDIPEA(0.74mL、5.299mmol)、4−フルオロフェニルヒドラジン塩酸塩(233mg、1.437mmol)およびHATU(745mg、1.960mmol)を窒素下、0℃で加えた。反応混合物を室温で1時間攪拌した。反応混合物を氷水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出し、合わせた有機層を水(1×15mL)、ブライン(15mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗化合物を調製用TLCにより精製して、表題化合物35mg(収率10%)をオフホワイト固体として得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ:11.08(1H,bs),8.3(1H,dd,J=7.28Hz,J=2.16Hz),8.1(1H,dd,J=6.48Hz,J=2.12Hz),7.98(1H,bs),7.0(2H,m),6.75(2H,m),6.51(1H,t,J=6.64Hz),3.6(3H,s);LC−MS m/z[m+H]:262。
実施例18:1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−カルボン酸N’−(4−フルオロフェニル)−ヒドラジド
Figure 2017523197
1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−カルボン酸(100mg、0.65mmol)をDMF(2mL)に溶かした攪拌溶液にDIPEA(0.35mL、1.95mmol)、4−フルオロフェニルヒドラジン塩酸塩(117mg、0.71mmol)およびHATU(372mg、0.97mmol)を窒素下、0℃で加えた。反応混合物を室温で1時間攪拌し、氷水(10mL)で反応を停止させ、酢酸エチル(2×25mL)で抽出し、合わせた有機層を水(1×10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗化合物を調製用TLCにより精製して、表題化合物40mg(収率24%)をオフホワイト固体として得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ:10.46(bs,1H),7.90(s,1H),7.80(d,J=7.0Hz,1H),6.98(t,J=8.8Hz,2H),6.87−6.85(m,1H),6.77−6.73(m,2H),6.51(dd,J=6.9Hz,1.8Hz,1H),3.44(s,3H);LC−MS:m/z 260(M−1)。
実施例19:1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸N’−(4−フルオロフェニル)−ヒドラジド
Figure 2017523197
1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸(100mg、0.653mmol)をDMF(2mL)に溶かした攪拌溶液にDIPEA(210mg、1.63mmol)、4−フルオロフェニルヒドラジン塩酸塩(132.8mg、0.816mmol)およびHATU(310mg、0.816mmol)を窒素下、0℃で加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌し、氷水(10mL)で反応を停止させ、酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。合わせた有機層を水(1×10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗化合物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル 100〜200メッシュ)により精製して、表題化合物50mg(収率29%)をオフホワイト固体として得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ:10.09(s,1H),8.41(s,1H),7.87(dd,J=9.4Hz,2.4Hz,1H),7.80(d,J=2.56Hz 1H),6.96(t,J=8.88Hz,2H),6.77−6.74(m,2H),6.42(d,J=9.48Hz 1H),3.48(s,3H);LC−MS m/z(M−H):260.1。
実施例20:1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸N’−(4−フルオロフェニル)−N’−メチル−ヒドラジド
Figure 2017523197
1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸(250mg、1.633mmol)をDMF(3.75mL)に溶かした攪拌溶液にDIPEA(0.85mL、4.87mmol)、次いでHATU(931mg、2.45mmol)およびN−(4−フルオロフェニル)−N−メチルヒドラジン塩酸塩(317mg、1.95mmol)を窒素下、0℃で加えた。反応混合物を室温で45分間攪拌し、氷水(15mL)で反応を停止させ、酢酸エチル(3×25mL)で抽出した。合わせた有機層を水(1×20mL)、ブライン(20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮した。粗化合物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ)により精製して、表題化合物70mg(収率15%)をベージュ色固体として得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ;10.85(1H,s),7.48(1H,t,J=8.76Hz)7.05(2H,t,J=8.68Hz),6.86(2H,m),6.55(2H,m),3.4(3H,s),3.2(3H,s)。
実施例21:4−メトキシ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸N’−(4−フルオロフェニル)−ヒドラジド
段階1:4−メトキシ−2−(メトキシカルボニル)ピリジン1−オキシド
Figure 2017523197
メチル−4−メトキシピコリナート(5.5g、32.89mmol)を酢酸エチル(110mL)に溶かした攪拌溶液にmCPBA(28.37g、164.5mmol)を0℃で加えた。得られた反応混合物を室温で8時間攪拌した。飽和炭酸水素ナトリウム溶液(50mL)で反応混合物の反応を停止させ、酢酸エチル層を分離した。メタノールの10%ジクロロメタン溶液(5×50mL)で水層を抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、ろ過し、減圧下で溶媒を蒸発させて、表題化合物3g(収率72%)をオフホワイト固体として得た。
MS:[M+H]+184。
段階2:メチル6−ヒドロキシ−4−メトキシピコリナート
Figure 2017523197
4−メトキシ−2−(メトキシカルボニル)ピリジン−1−オキシド(2g、10.92mmol)を乾燥THF(60mL)に溶かした溶液にTFAA(5.4mL、43.71mmol)およびトリエチルアミン(6mL、3体積)を0℃で15分間かけて加えた。得られた反応混合物を0〜10℃で2時間攪拌した。減圧下で溶媒を蒸発させ、残渣をジクロロメタン100mLに溶かし、水(1×25mL)で洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗化合物を得た。粗化合物を(シリカゲル、100〜200メッシュ)カラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物1g(収率50%)をオフホワイト固体として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:11.16(1H,bs),6.60(1H,s),6.03(1H,d,J=1.72),3.82(3H,s),3.77(3H,s)。
段階3:メチル4−メトキシ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボキシラート
Figure 2017523197
メチル6−ヒドロキシ−4−メトキシピコリナート(500mg、2.73mmol)をDMSO(5mL)に溶かした攪拌溶液にKCO(750mg、5.46mmol)およびヨウ化メチル(0.5mL、8.19mmol)を加えた。反応混合物を60℃で2時間攪拌し、室温まで冷却し、水(30mL)で希釈し、酢酸エチル(2×25mL)で抽出した。合わせた有機層を水(1×10mL)、ブライン溶液(10mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で溶媒を蒸発させて、粗化合物を得た。粗化合物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ)により精製して、表題化合物250mg(収率46%)をオフホワイト固体として得た。化合物の構造をNOE(データ不掲載)および13C NMR実験によりさらに確認した。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:6.52(1H,d,J=2.52),6.15(1H,d,J=2.4Hz),3.91(3H,s),3.78(3H,s),3.62(3H,s);13C NMR(400MHz,CDCl)δ:166.01,164.41,162.48,138.35,105.62,99.91,55.62,52.99,32.80。
段階4:4−メトキシ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸
Figure 2017523197
メチル4−メトキシ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボキシラート(250mg、1.269mmol)をTHF(9mL)/水(3mL)に溶かした攪拌溶液に水酸化リチウム一水和物(107mg、2.53mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で30分間攪拌した。反応終了後、溶媒を留出させ、残渣を水(5mL)で希釈し、1N HClを用いてpHを4〜5に調整した。水層を酢酸エチル(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層を水(1×10mL)およびブライン(10mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して、表題化合物100mg(収率43%)をオフホワイト固体として得た。
段階5:4−メトキシ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸N’−(4−フルオロフェニル)−ヒドラジド
Figure 2017523197
4−メトキシ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸(100mg、0.546mmol)をDMF(5mL)に溶かした攪拌溶液にDIPEA(0.3mL、1.639mmol)、HATU(311mg、0.819mmol)および4−フルオロフェニルヒドラジン塩酸塩(97mg、0.601mmol)を窒素下、0℃で加えた。反応混合物を室温で16時間攪拌し、氷水(5mL)で反応を停止させ、酢酸エチル(2×15mL)で抽出した。合わせた有機層を水(1×10mL)、ブライン溶液(10mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗化合物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100〜200メッシュ)により精製して、表題化合物40mg(収率25%)をオフホワイト固体として得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ:10.59(1H,d,J=2.68),8.01(1H,d,J=2.72Hz),7.01(2H,t,J=8.84Hz),6.85−6.79(2H,m),6.2(1H,d,J=2.56Hz),5.92(1H,d,J=2.56),3.74(3H,s),3.28(3H,s);LC−MS m/z(M−H):290。
実施例22:抗菌活性
本発明の生成物のA.バウマニ(A.baumannii)ならびに以下の細菌:黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)(S.aureus)、肺炎球菌(Streptococcus pneumoniae)(S.pneumoniae)、フェシウム菌(Enterococcus faecium)(E.faecium)、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)(P.aeruginosa)、肺炎桿菌(Klebsiella pneumoniae)(K.pneumoniae.)、エンテロバクター・アエロゲネス(Enterobacter aerogenes)(E.aerogenes)および大腸菌(Escherichia coli)(E.coli)に対する活性を試験した。
臨床・検査標準協会(Clinical and Laboratory Standards Institute)(CLSI)の手順、具体的にはM07−A9:「Methods for Dilution Antimicrobial Susceptibility Tests for Bacteria That Grow Aerobically;Approved Standard−Ninth Edition」に従い、標準的なマイクロタイター希釈法を用いて最小阻害濃度(MIC)を決定した。
簡潔に述べれば、化合物をジメチルスルホキシド(DMSO)に12.8mg/mLで溶かした。DMSOで化合物の連続2倍希釈を実施し、各希釈液1μlをマイクロタイター培養プレートに移し、次いで接種培地100μlで最終微生物濃度を5×10コロニー形成単位/mLにした。プレートを37℃で24時間インキュベートし、化合物が増殖を阻害する最低濃度であるMICを決定した。決定に用いた培地は、培地に2.5%の溶解ウマ血液を添加した肺炎球菌(S.pneumoniae)およびフェシウム菌(E.faecium)を除き、いずれの微生物も陽イオンで調整したミュラー・ヒントンブロスである。インキュベーションは、5%CO雰囲気下でインキュベートした肺炎球菌(S.pneumoniae)を除き、空気雰囲気下で実施した。
結果を表1〜4に示す。
Figure 2017523197
Figure 2017523197
Figure 2017523197
Figure 2017523197
表1〜4に示されるように、本発明による式(I)の化合物はA.バウマニ(A.baumannii)に対する効果が極めて高い抗菌剤であり、被験化合物のほとんどはMIC値が1以下である。驚くべきことに、被験化合物はいずれも、A.バウマニ(A.baumannii)以外の被験細菌に対しては実質的に不活性であったことから、A.バウマニ(A.baumannii)に対する活性に高い選択性を示した。

Claims (30)

  1. 式(I)の化合物:
    Figure 2017523197
    [式中、
    Aは、A、A、AおよびAから選択されるラジカルであり;

    Figure 2017523197
    であり;

    Figure 2017523197
    であり;

    Figure 2017523197
    であり;

    Figure 2017523197
    であり;
    およびRは独立して、水素、C1〜4アルキル、ハロC1〜4アルキル、ヒドロキシC1〜4アルキルおよびC1〜4アルコキシC1〜4アルキルから選択され;
    、R、R、RおよびRは独立して、水素、−OH、ハロゲン、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、−NR1213、−N(R12)COR13、−N(R12)SO13、ハロC1〜6アルキル、ヒドロキシC1〜6アルキル、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルコキシC1〜6アルキル、−COOR12、−CN、−CONR1213、−SO−C1〜4アルキル、−SO−O−C1〜4アルキルおよび−SO−NR1213から選択され;
    は、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、ハロC1〜6アルキル、ヒドロキシC1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルコキシC1〜4アルキル、C3〜6シクロアルキルC1〜4アルキル、PhC1〜4アルキルおよび−C1〜4アルキル−CONR1213から選択され;
    、R10およびR11は独立して、水素、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキルC0〜4アルキル、−NR1213、−N(R12)COR13、−N(R12)SO13、ハロC1〜6アルキル、ヒドロキシC1〜6アルキル、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルコキシC1〜6アルキル、−COOR12、−CN、−CONR1213、−SO−C1〜4アルキル、−SO−O−C1〜4アルキルおよび−SO−NR1213から選択され;
    12およびR13はそれぞれ独立して、水素およびC1〜4アルキルから選択され;
    ただし、以下の生成物:
    1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−2−カルボン酸N’−フェニルヒドラジド、
    1−ベンジル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−カルボン酸N’−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)−ヒドラジド、
    1−ベンジル−4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−カルボン酸N’−フェニル−ヒドラジド、
    1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−4−カルボン酸N’−(2,4,6−トリクロロフェニル)−ヒドラジド、
    1−((3−メチルフェニル)メチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−カルボン酸N’−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−ヒドラジドおよび
    1−((2−クロロフェニル)メチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−カルボン酸N’−フェニル−N’−メチル−ヒドラジド
    は除外される]
    またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  2. が、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、ハロC1〜6アルキル、ヒドロキシC1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルコキシC1〜4アルキル、C3〜6シクロアルキルC1〜4アルキルおよびPhC1〜4アルキルから選択される、請求項1に記載の化合物。
  3. AがAである、請求項1または2に記載の化合物。
  4. およびRが独立して、水素およびC1〜4アルキルから選択される、請求項1〜3のいずれかに記載の化合物。
  5. およびRが水素である、請求項4に記載の化合物。
  6. およびRのうち一方が水素であり、他方がC1〜4アルキルである、請求項4に記載の化合物。
  7. およびRがC1〜4アルキルである、請求項4に記載の化合物。
  8. 、R、R、RおよびRが独立して、水素、ハロゲン、−OH、C1〜6アルキルおよびC1〜4アルコキシから選択される、請求項1〜7のいずれかに記載の化合物。
  9. が、ハロゲン、−OH、C1〜6アルキルおよびC1〜4アルコキシから選択され、R、R、RおよびRが独立して、水素およびハロゲンから選択される、請求項8に記載の化合物。
  10. が、ハロゲン、−OH、C1〜6アルキルおよびC1〜4アルコキシから選択され、R、R、RおよびRが水素である、請求項8または9に記載の化合物。
  11. が、C1〜4アルキル、C2〜4アルキニル、ハロC1〜4アルキル、C3〜6シクロアルキルC1〜4アルキルおよびPhC1〜4アルキルから選択される、請求項1〜10のいずれかに記載の化合物。
  12. が、C1〜4アルキル、C2〜4アルキニル、ハロC1〜4アルキル、C1〜4アルコキシC1〜4アルキル、C3〜6シクロアルキルC1〜4アルキル、PhC1〜4アルキルおよび−C1〜4アルキル−CONR1213から選択される、請求項1〜11のいずれかに記載の化合物。
  13. が、C1〜4アルキル、C2〜4アルキニル、ハロC1〜4アルキル、C3〜6シクロアルキルC1〜4アルキルおよびPhC1〜4アルキルから選択される、請求項12に記載の化合物。
  14. 、R10およびR11が独立して、水素、C1〜4アルキルおよびC1〜4アルコキシから選択される、請求項1〜13のいずれかに記載の化合物。
  15. 、R10およびR11が独立して、水素およびC1〜4アルコキシから選択される、請求項14に記載の化合物。
  16. 、R10およびR11が水素である、請求項14に記載の化合物。
  17. 1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸,N’−(4−フルオロフェニル)−ヒドラジド;
    1−エチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸,N’−(4−フルオロフェニル)−ヒドラジド;
    1−(2−メトキシエチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸,N’−(4−フルオロフェニル)−ヒドラジド;
    1−ジフルオロメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸,N’−(4−フルオロフェニル)−ヒドラジド;
    1−ベンジル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸,N’−(4−フルオロフェニル)−ヒドラジド;
    1−シクロプロピルメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸,N’−(4−フルオロフェニル)−ヒドラジド;
    4−メトキシ−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸,N’−(4−フルオロフェニル)−ヒドラジド;
    1−(プロパ−2−イン−1−イル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸,N’−(4−フルオロフェニル)−ヒドラジド;
    5−エチル−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸,N’−(4−フルオロフェニル)−ヒドラジド;
    6−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸,N’−(4−フルオロフェニル)−ヒドラジド;
    1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸,N’−(4−メトキシフェニル)−ヒドラジド;
    1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸,N’−(4−クロロフェニル)−ヒドラジド;
    1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸,N’−(4−メチルフェニル)−ヒドラジド;
    1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸,N’−(2,4−ジフルオロフェニル)−ヒドラジド;
    1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸,N’−(2,6−ジフルオロフェニル)−ヒドラジド;
    1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸,N’−(4−フルオロフェニル)−N,N’−ジメチル−ヒドラジド;
    1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸,N’−(4−フルオロフェニル)−N’−メチル−ヒドラジド;
    1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸,N’−(4−フルオロフェニル)−N−メチル−ヒドラジド;
    1−(2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸,N’−(4−フルオロフェニル)−ヒドラジド;
    1−(2−アミノ−2−オキソエチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸,N’−(4−フルオロフェニル)−ヒドラジド;
    1−エチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸,N’−(4−フルオロフェニル)−ヒドラジド;
    1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸,N’−(4−フルオロフェニル)−ヒドラジド;
    1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−カルボン酸,N’−(4−フルオロフェニル)−ヒドラジド;および
    1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸N’−(4−フルオロフェニル)−ヒドラジド;
    からなる群より選択される、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  18. 薬剤として使用する式(I)の化合物:
    Figure 2017523197
    [式中、
    Aは、A、A、AおよびAから選択されるラジカルであり;

    Figure 2017523197
    であり;

    Figure 2017523197
    であり;

    Figure 2017523197
    であり;

    Figure 2017523197
    であり;
    およびRは独立して、水素、C1〜4アルキル、ハロC1〜4アルキル、ヒドロキシC1〜4アルキルおよびC1〜4アルコキシC1〜4アルキルから選択され;
    、R、R、RおよびRは独立して、水素、−OH、ハロゲン、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、−NR1213、−N(R12)COR13、−N(R12)SO13、ハロC1〜6アルキル、ヒドロキシC1〜6アルキル、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルコキシC1〜6アルキル、−COOR12、−CN、−CONR1213、−SO−C1〜4アルキル、−SO−O−C1〜4アルキルおよび−SO−NR1213から選択され;
    は、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、ハロC1〜6アルキル、ヒドロキシC1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルコキシC1〜4アルキル、C3〜6シクロアルキルC1〜4アルキル、PhC1〜4アルキルおよび−C1〜4アルキル−CONR1213から選択され;
    、R10およびR11は独立して、水素、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキルC0〜4アルキル、−NR1213、−N(R12)COR13、−N(R12)SO13、ハロC1〜6アルキル、ヒドロキシC1〜6アルキル、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルコキシC1〜6アルキル、−COOR12、−CN、−CONR1213、−SO−C1〜4アルキル、−SO−O−C1〜4アルキルおよび−SO−NR1213から選択され;
    12およびR13はそれぞれ独立して、水素およびC1〜4アルキルから選択される]
    またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  19. A、R、R,R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12およびR13が、請求項2〜16のいずれか1項で定められるものであるか、前記式(I)の化合物が、請求項17で定められるものである、請求項18に記載の使用する化合物。
  20. 好ましくはA.バウマニ(A.baumannii)感染症を治療または予防する抗菌剤として使用する、式(I)の化合物:
    Figure 2017523197
    [式中、
    Aは、A、A、AおよびAから選択されるラジカルであり;

    Figure 2017523197
    であり;

    Figure 2017523197
    であり;

    Figure 2017523197
    であり;

    Figure 2017523197
    であり;
    およびRは独立して、水素、C1〜4アルキル、ハロC1〜4アルキル、ヒドロキシC1〜4アルキルおよびC1〜4アルコキシC1〜4アルキルから選択され;
    、R、R、RおよびRは独立して、水素、−OH、ハロゲン、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、−NR1213、−N(R12)COR13、−N(R12)SO13、ハロC1〜6アルキル、ヒドロキシC1〜6アルキル、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルコキシC1〜6アルキル、−COOR12、−CN、−CONR1213、−SO−C1〜4アルキル、−SO−O−C1〜4アルキルおよび−SO−NR1213から選択され;
    は、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、ハロC1〜6アルキル、ヒドロキシC1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルコキシC1〜4アルキル、C3〜6シクロアルキルC1〜4アルキル、PhC1〜4アルキルおよび−C1〜4アルキル−CONR1213から選択され;
    、R10およびR11は独立して、水素、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキルC0〜4アルキル、−NR1213、−N(R12)COR13、−N(R12)SO13、ハロC1〜6アルキル、ヒドロキシC1〜6アルキル、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルコキシC1〜6アルキル、−COOR12、−CN、−CONR1213、−SO−C1〜4アルキル、−SO−O−C1〜4アルキルおよび−SO−NR1213から選択され;
    12およびR13はそれぞれ独立して、水素およびC1〜4アルキルから選択される]
    またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  21. A、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12およびR13が、請求項2〜16のいずれか1項で定められるものであるか、前記式(I)の化合物が、請求項17で定められるものである、請求項20に記載の使用する化合物。
  22. 式(I)の化合物:
    Figure 2017523197
    [式中、
    Aは、A、A、AおよびAから選択されるラジカルであり;

    Figure 2017523197
    であり;

    Figure 2017523197
    であり;

    Figure 2017523197
    であり;

    Figure 2017523197
    であり;
    およびRは独立して、水素、C1〜4アルキル、ハロC1〜4アルキル、ヒドロキシC1〜4アルキルおよびC1〜4アルコキシC1〜4アルキルから選択され;
    、R、R、RおよびRは独立して、水素、−OH、ハロゲン、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、−NR1213、−N(R12)COR13、−N(R12)SO13、ハロC1〜6アルキル、ヒドロキシC1〜6アルキル、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルコキシC1〜6アルキル、−COOR12、−CN、−CONR1213、−SO−C1〜4アルキル、−SO−O−C1〜4アルキルおよび−SO−NR1213から選択され;
    は、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、ハロC1〜6アルキル、ヒドロキシC1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルコキシC1〜4アルキル、C3〜6シクロアルキルC1〜4アルキル、PhC1〜4アルキルおよび−C1〜4アルキル−CONR1213から選択され;
    、R10およびR11は独立して、水素、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキルC0〜4アルキル、−NR1213、−N(R12)COR13、−N(R12)SO13、ハロC1〜6アルキル、ヒドロキシC1〜6アルキル、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルコキシC1〜6アルキル、−COOR12、−CN、−CONR1213、−SO−C1〜4アルキル、−SO−O−C1〜4アルキルおよび−SO−NR1213から選択され;
    12およびR13はそれぞれ独立して、水素およびC1〜4アルキルから選択される]
    またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物の薬剤製造への使用。
  23. A、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12およびR13が、請求項2〜16のいずれか1項で定められるものであるか、前記式(I)の化合物が、請求項17で定められるものである、請求項22に記載の化合物の使用。
  24. 式(I)の化合物:
    Figure 2017523197
    [式中、
    Aは、A、A、AおよびAから選択されるラジカルであり;

    Figure 2017523197
    であり;

    Figure 2017523197
    であり;

    Figure 2017523197
    であり;

    Figure 2017523197
    であり;
    およびRは独立して、水素、C1〜4アルキル、ハロC1〜4アルキル、ヒドロキシC1〜4アルキルおよびC1〜4アルコキシC1〜4アルキルから選択され;
    、R、R、RおよびRは独立して、水素、−OH、ハロゲン、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、−NR1213、−N(R12)COR13、−N(R12)SO13、ハロC1〜6アルキル、ヒドロキシC1〜6アルキル、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルコキシC1〜6アルキル、−COOR12、−CN、−CONR1213、−SO−C1〜4アルキル、−SO−O−C1〜4アルキルおよび−SO−NR1213から選択され;
    は、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、ハロC1〜6アルキル、ヒドロキシC1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルコキシC1〜4アルキル、C3〜6シクロアルキルC1〜4アルキル、PhC1〜4アルキルおよび−C1〜4アルキル−CONR1213から選択され;
    、R10およびR11は独立して、水素、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキルC0〜4アルキル、−NR1213、−N(R12)COR13、−N(R12)SO13、ハロC1〜6アルキル、ヒドロキシC1〜6アルキル、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルコキシC1〜6アルキル、−COOR12、−CN、−CONR1213、−SO−C1〜4アルキル、−SO−O−C1〜4アルキルおよび−SO−NR1213から選択され;
    12およびR13はそれぞれ独立して、水素およびC1〜4アルキルから選択される]
    またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物の好ましくはA.バウマニ(A.baumannii)感染症を治療または予防する抗菌剤製造への使用。
  25. A、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12およびR13が、請求項2〜16のいずれか1項で定められるものであるか、前記式(I)の化合物が、請求項17で定められるものである、請求項22に記載の化合物の使用。
  26. 必要とする対象の細菌感染症を治療または予防する、好ましくはA.バウマニ(A.baumannii)感染症を治療または予防する方法であって、有効量の式(I)の化合物:
    Figure 2017523197
    [式中、
    Aは、A、A、AおよびAから選択されるラジカルであり;

    Figure 2017523197
    であり;

    Figure 2017523197
    であり;

    Figure 2017523197
    であり;

    Figure 2017523197
    であり;
    およびRは独立して、水素、C1〜4アルキル、ハロC1〜4アルキル、ヒドロキシC1〜4アルキルおよびC1〜4アルコキシC1〜4アルキルから選択され;
    、R、R、RおよびRは独立して、水素、−OH、ハロゲン、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、−NR1213、−N(R12)COR13、−N(R12)SO13、ハロC1〜6アルキル、ヒドロキシC1〜6アルキル、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルコキシC1〜6アルキル、−COOR12、−CN、−CONR1213、−SO−C1〜4アルキル、−SO−O−C1〜4アルキルおよび−SO−NR1213から選択され;
    は、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、ハロC1〜6アルキル、ヒドロキシC1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルコキシC1〜4アルキル、C3〜6シクロアルキルC1〜4アルキル、PhC1〜4アルキルおよび−C1〜4アルキル−CONR1213から選択され;
    、R10およびR11は独立して、水素、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキルC0〜4アルキル、−NR1213、−N(R12)COR13、−N(R12)SO13、ハロC1〜6アルキル、ヒドロキシC1〜6アルキル、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルコキシC1〜6アルキル、−COOR12、−CN、−CONR1213、−SO−C1〜4アルキル、−SO−O−C1〜4アルキルおよび−SO−NR1213から選択され;
    12およびR13はそれぞれ独立して、水素およびC1〜4アルキルから選択される]
    またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物を投与することを含む、方法。
  27. A、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12およびR13が、請求項2〜16のいずれか1項で定義されるものであるか、前記式(I)の化合物が、請求項17で定義されるものである、請求項26に記載の方法。
  28. 式(I)の化合物:
    Figure 2017523197
    [式中、
    Aは、A、A、AおよびAから選択されるラジカルであり;

    Figure 2017523197
    であり;

    Figure 2017523197
    であり;

    Figure 2017523197
    であり;

    Figure 2017523197
    であり;
    およびRは独立して、水素、C1〜4アルキル、ハロC1〜4アルキル、ヒドロキシC1〜4アルキルおよびC1〜4アルコキシC1〜4アルキルから選択され;
    、R、R、RおよびRは独立して、水素、−OH、ハロゲン、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、−NR1213、−N(R12)COR13、−N(R12)SO13、ハロC1〜6アルキル、ヒドロキシC1〜6アルキル、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルコキシC1〜6アルキル、−COOR12、−CN、−CONR1213、−SO−C1〜4アルキル、−SO−O−C1〜4アルキルおよび−SO−NR1213から選択され;
    は、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、ハロC1〜6アルキル、ヒドロキシC1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルコキシC1〜4アルキル、C3〜6シクロアルキルC1〜4アルキル、PhC1〜4アルキルおよび−C1〜4アルキル−CONR1213から選択され;
    、R10およびR11は独立して、水素、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキルC0〜4アルキル、−NR1213、−N(R12)COR13、−N(R12)SO13、ハロC1〜6アルキル、ヒドロキシC1〜6アルキル、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルコキシC1〜6アルキル、−COOR12、−CN、−CONR1213、−SO−C1〜4アルキル、−SO−O−C1〜4アルキルおよび−SO−NR1213から選択され;
    12およびR13はそれぞれ独立して、水素およびC1〜4アルキルから選択される]
    あるいはその薬学的に許容される塩または溶媒和物と、少なくとも1つの薬学的に許容される添加剤および/または担体とを含む、医薬組成物。
  29. A、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12およびR13が、請求項2〜16のいずれか1項で定められるものであるか、前記式(I)の化合物が、請求項17で定められるものである、請求項28に記載の医薬組成物。
  30. 請求項1〜16のいずれかに記載の化合物を調製する工程であって、
    式(II)の化合物
    Figure 2017523197
    と、式(III)の化合物
    Figure 2017523197
    またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物とを反応させることを含み、
    AおよびR〜R13が、請求項1〜16のいずれかに記載されるものと同じ意味を有する、工程。
JP2017505253A 2014-07-30 2015-07-29 2−ピリドン部分を含む選択的抗菌剤としてのアリールヒドラジド Pending JP2017523197A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14179089.9 2014-07-30
EP14179089 2014-07-30
PCT/EP2015/067345 WO2016016291A1 (en) 2014-07-30 2015-07-29 Arylhydrazides containing a 2-pyridone moiety as selective antibacterial agents

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017523197A true JP2017523197A (ja) 2017-08-17
JP2017523197A5 JP2017523197A5 (ja) 2018-08-30

Family

ID=51260651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017505253A Pending JP2017523197A (ja) 2014-07-30 2015-07-29 2−ピリドン部分を含む選択的抗菌剤としてのアリールヒドラジド

Country Status (18)

Country Link
US (1) US9840467B2 (ja)
EP (1) EP3174852B1 (ja)
JP (1) JP2017523197A (ja)
KR (1) KR20170038822A (ja)
CN (1) CN106660962A (ja)
AU (1) AU2015295380A1 (ja)
BR (1) BR112017001803A2 (ja)
CA (1) CA2955559A1 (ja)
CL (1) CL2017000231A1 (ja)
DK (1) DK3174852T3 (ja)
ES (1) ES2687826T3 (ja)
MX (1) MX2017001280A (ja)
PE (1) PE20170430A1 (ja)
PH (1) PH12017500057A1 (ja)
PL (1) PL3174852T3 (ja)
PT (1) PT3174852T (ja)
RU (1) RU2017101154A (ja)
WO (1) WO2016016291A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2651943B2 (es) * 2016-07-29 2018-08-14 ABAC Therapeutics, S.L. Agentes antibacterianos de 2-pirrolidin fenilihidrazidas
US11505573B2 (en) 2018-03-28 2022-11-22 Hoffmann-La Roche Inc. Peptide macrocycles against Acinetobacter baumannii
US11819532B2 (en) 2018-04-23 2023-11-21 Hoffmann-La Roche Inc. Peptide macrocycles against Acinetobacter baumannii
WO2020169683A1 (en) * 2019-02-19 2020-08-27 Yncrea Hauts De France Hydrazonopyrrolidine derivatives for use in preventing and/or treating disorders associated to acinetobacter baumannii
WO2020169682A1 (en) * 2019-02-19 2020-08-27 Yncrea Hauts De France Hydrazide derivatives and their specific use as antibacterial agents by controlling acinetobacter baumannii bacterium

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0399058A (ja) * 1989-09-09 1991-04-24 Kaken Pharmaceut Co Ltd 複素5員環化合物
WO2004043924A1 (en) * 2002-11-12 2004-05-27 Astrazeneca Ab 2-pyridone derivatives as inhibitors of neutrophile elastase
JP2005531501A (ja) * 2002-02-14 2005-10-20 ファルマシア・コーポレーション P38mapキナーゼのモジュレータとしての置換されたピリジノン
JP2007519735A (ja) * 2004-01-30 2007-07-19 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド Hivインテグラーゼ阻害剤として有用であるn−ベンジル−3,4−ジヒドロキシピリジン−2−カルボキサミド及びn−ベンジル−2,3−ジヒドロキシピリジン−4−カルボキサミド化合物
WO2012051708A1 (en) * 2010-10-21 2012-04-26 The University Of British Columbia Anti-bacterial pyruvate kinase modulator compounds, compositions, uses, and methods
WO2015060613A1 (en) * 2013-10-21 2015-04-30 Daewoong Pharmaceutical Co., Ltd. Novel antifungal oxodihydropyridinecarbohydrazide derivative
JP2016525103A (ja) * 2013-07-14 2016-08-22 アシロス・エ/エス リベス種から誘導可能な新たな生物活性アルカロイドおよびアルカロイド画分

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE0203348D0 (sv) * 2002-11-12 2002-11-12 Astrazeneca Ab Novel compounds

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0399058A (ja) * 1989-09-09 1991-04-24 Kaken Pharmaceut Co Ltd 複素5員環化合物
JP2005531501A (ja) * 2002-02-14 2005-10-20 ファルマシア・コーポレーション P38mapキナーゼのモジュレータとしての置換されたピリジノン
WO2004043924A1 (en) * 2002-11-12 2004-05-27 Astrazeneca Ab 2-pyridone derivatives as inhibitors of neutrophile elastase
JP2007519735A (ja) * 2004-01-30 2007-07-19 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド Hivインテグラーゼ阻害剤として有用であるn−ベンジル−3,4−ジヒドロキシピリジン−2−カルボキサミド及びn−ベンジル−2,3−ジヒドロキシピリジン−4−カルボキサミド化合物
WO2012051708A1 (en) * 2010-10-21 2012-04-26 The University Of British Columbia Anti-bacterial pyruvate kinase modulator compounds, compositions, uses, and methods
JP2016525103A (ja) * 2013-07-14 2016-08-22 アシロス・エ/エス リベス種から誘導可能な新たな生物活性アルカロイドおよびアルカロイド画分
WO2015060613A1 (en) * 2013-10-21 2015-04-30 Daewoong Pharmaceutical Co., Ltd. Novel antifungal oxodihydropyridinecarbohydrazide derivative

Also Published As

Publication number Publication date
PH12017500057A1 (en) 2017-05-15
PL3174852T3 (pl) 2018-11-30
MX2017001280A (es) 2017-06-20
CL2017000231A1 (es) 2017-07-28
PE20170430A1 (es) 2017-04-13
CA2955559A1 (en) 2016-02-04
RU2017101154A (ru) 2018-08-30
CN106660962A (zh) 2017-05-10
RU2017101154A3 (ja) 2019-01-30
ES2687826T3 (es) 2018-10-29
US9840467B2 (en) 2017-12-12
BR112017001803A2 (pt) 2018-02-14
DK3174852T3 (en) 2018-09-10
AU2015295380A1 (en) 2017-02-02
WO2016016291A1 (en) 2016-02-04
EP3174852A1 (en) 2017-06-07
EP3174852B1 (en) 2018-07-18
KR20170038822A (ko) 2017-04-07
US20170217887A1 (en) 2017-08-03
PT3174852T (pt) 2018-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017523197A (ja) 2−ピリドン部分を含む選択的抗菌剤としてのアリールヒドラジド
US9598407B2 (en) Antibacterial piperidinyl substituted 3,4-dihydro-1H-[1,8]naphthyridinones
EP2864289B1 (en) Cyclopropanecarboxamido-substituted aromatic compounds as anti-tumor agents
US10766863B2 (en) Monocarboxylate transport modulators and uses thereof
TW201249798A (en) Fluoro-pyridinone derivatives useful as antibacterial agents
TW200806652A (en) N-hydroxyacrylamide compounds
JP2017523213A (ja) 抗菌薬としてのキノロン誘導体
BR112014003146B1 (pt) 3,4-dihidro-1h-[1,8]naftiridinonas substituídas com homopiperidinila antibacterianas, composição farmacêutica compreendendo os referidos composto e processos para preparação destes
US10919851B2 (en) 2-pyrrolidine phenylhydrazides antibacterial agents
KR20180022992A (ko) 브로모도메인 억제제로서 바이사이클릭 헤테로사이클 유도체
EP1437354B1 (en) 4-oxoquinolizine antimicrobials having 2-pyridone skeleton as partial structure
CN112239457B (zh) 一种乙酰基连接的加替沙星-1,2,3-三氮唑-靛红杂合体及其制备方法和应用
KR0174373B1 (ko) 7-(4-아미노메틸-4-알킬-3-알킬옥심)피롤리딘 치환체를 갖는 신규 퀴놀린 카르복실산 유도체 및 그의 제조방법
KR100824233B1 (ko) 사이클로옥시게나제-2의 저해제로서 선택성이 뛰어난3,4-디하이드로-1h-나프탈렌 유도체
TW201843161A (zh) 作為抗菌劑之三環2-喹啉酮
JP4926723B2 (ja) フルオロアルキルピロリジン誘導体
JPWO2003076428A1 (ja) キノロンカルボン酸誘導体
US7723524B2 (en) 8-cyanoquinolonecarboxylic acid derivative
KR0174372B1 (ko) 7-(4-아미노메틸-3-플루오로알킬옥심)피롤리딘 치환체를 갖는 신규 퀴놀린 카르복실산 유도체 및 그의 제조방법
JP5543432B2 (ja) ピリジンチオ誘導体及びそれを含有する抗ヘリコバクター・ピロリ作用を有する医薬組成物
JP2004529970A (ja) 新規のベンジルアミノピリミジン
TW201102368A (en) Anticancer derivatives, preparation thereof and therapeutic use thereof
JP2008266237A (ja) 環状アミン誘導体又はその塩からなる医薬
JP2003073275A (ja) キノロンカルボン酸誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170224

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170224

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191003