JP2017522439A - 組成物、それから作製された射出成形物品、及び射出成形物品を作製するためのプロセス - Google Patents

組成物、それから作製された射出成形物品、及び射出成形物品を作製するためのプロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2017522439A
JP2017522439A JP2017521062A JP2017521062A JP2017522439A JP 2017522439 A JP2017522439 A JP 2017522439A JP 2017521062 A JP2017521062 A JP 2017521062A JP 2017521062 A JP2017521062 A JP 2017521062A JP 2017522439 A JP2017522439 A JP 2017522439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
ethylene
propylene
weight
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017521062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6800843B6 (ja
JP6800843B2 (ja
Inventor
ホワン・チュバーキア
ローラ・ウェーバー
サントシュ・バウィスカール
グレッグ・リー
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー, ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2017522439A publication Critical patent/JP2017522439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6800843B2 publication Critical patent/JP6800843B2/ja
Publication of JP6800843B6 publication Critical patent/JP6800843B6/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/14Copolymers of propene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0001Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0016Plasticisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/01Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0853Vinylacetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • C08L53/025Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes modified
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/08Copolymers of ethylene
    • B29K2023/083EVA, i.e. ethylene vinyl acetate copolymer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/14Copolymers of polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/16EPM, i.e. ethylene-propylene copolymers; EPDM, i.e. ethylene-propylene-diene copolymers; EPT, i.e. ethylene-propylene terpolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0031Refractive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0041Crystalline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0063Density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/007Hardness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/42Brushes
    • B29L2031/425Toothbrush
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/48Wearing apparel
    • B29L2031/50Footwear, e.g. shoes or parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(a)0.860〜0.870g/ccの密度を有するプロピレン/エチレンインターポリマーと、(b)ホモポリマーポリプロピレン、ランダムプロピレン/α−オレフィンインターポリマー、及びこれらの任意の組み合わせからなる群から選択され、0.885g/cc以上の密度を有する、プロピレン系ポリマーと、(c)可塑剤と、(d)下記:(i)−40℃以上のTgを有するスチレンエチレン/ブチレントリブロックコポリマー(ゴムブロック)、(ii)組成物の重量に基づき15重量%以下の、エチレン/α−オレフィン/ジエンインターポリマー、またはエチレン/プロピレンコポリマー、(iii)エチレン酢酸ビニルコポリマー、及び(iv)これらの任意の組み合わせ、からなる群から選択される第3のポリマーと、を含む組成物が提供される。本組成物を含む射出成形物品、及び射出成形物品を作製するためのプロセスがさらに提供される。【選択図】なし

Description

本発明は、組成物、それから作製された射出成形物品、及び射出成形物品を作製するためのプロセスに関する。
透明な可撓性PVCは、エンドユーザ及び製造者がより軽量でフタレートを含まないポリマーの選択を好む、いくつかの製品に使用される。このような製品の1つは、履物、特にブーツである。
このような製品は典型的には射出成形され、したがって、弾性率の制御及び耐熱性、低粘着性、ならびに少なくとも85℃のDSC再結晶化温度(Tc)を必要とする。流動特性、透明性、またはTcに負の影響を与えずに、65未満のショアA硬度を有することもさらに有用であろう。
本発明は、組成物、それから作製された射出成形物品、及び射出成形物品を作製するためのプロセスである。
一実施形態では、本発明は、(a)0.860〜0.870g/ccの密度を有するプロピレン/エチレンインターポリマーと、(b)ホモポリマーポリプロピレン、ランダムプロピレン/α−オレフィン、及びこれらの組み合わせからなる群から選択され、0.885g/cc以上の密度を有する、プロピレン系ポリマーと、(c)可塑剤と、(d)第3のポリマーであって、(i)−40℃以上のTgを有するスチレンエチレン/ブチレントリブロックコポリマー(ゴムブロック)、(ii)組成物の重量に基づき15重量%以下の、エチレン/α−オレフィン/ジエンインターポリマー、(iii)エチレン酢酸ビニルコポリマー、及び(iv)これらの任意の組み合わせ、からなる群から選択される第3のポリマーと、を含む組成物を提供する。
2つのKRATONポリマーのDSC曲線及びTgを図示するグラフである。
本発明は、組成物、それから作製された射出成形物品、及び射出成形物品を作製するためのプロセスである。
本明細書で使用される場合、用語「ポリマー」は、同じまたは異なる種類のものにかかわらず、モノマーの重合により調製されたポリマー化合物を指す。よって、一般的な用語ポリマーは、用語ホモポリマー(1種類のモノマーのみから調製されたポリマーを指すために採用され、微量の不純物がポリマー構造中に組み込まれる場合があることを理解する)、及び以下に定義される用語インターポリマーを包含する。微量の不純物(例えば、触媒残留物)がポリマー中及び/または内に組み込まれる場合がある。
本明細書で使用される場合、用語「インターポリマー」は、少なくとも2つの異なる種類のモノマーの重合により調製されたポリマーを指す。一般的な用語「インターポリマー」は、コポリマー(2つの異なる種類のモノマーから調製されたポリマーを指すために採用される)、及び3つ以上の異なる種類のモノマーから調製されたポリマーを含む。
本明細書で使用される場合、用語「エチレン系ポリマー」は、多量の重合性エチレンモノマー(ポリマーの重量に基づく)を含むポリマーを指し、任意に、少なくとも1つのコモノマーを含有し得る。
本明細書で使用される場合、用語「エチレン/α−オレフィンインターポリマー」は、多量の重合性エチレンモノマー(インターポリマーの重量に基づく)及び少なくとも1つのα−オレフィンを含むインターポリマーを指す。
本明細書で使用される場合、用語「エチレン/α−オレフィンコポリマー」は、唯一2つのモノマー種類として、多量の重合性エチレンモノマー(コポリマーの重量に基づく)及びα−オレフィンを含むコポリマーを指す。
本明細書で使用される場合、用語「プロピレン系ポリマー」は、多量の重合性プロピレンモノマー(ポリマーの重量に基づく)を含むポリマーを指し、任意に、少なくとも1つのコモノマーを含み得る。
本明細書で使用される場合、用語「プロピレン/α−オレフィンインターポリマー」は、多量の重合性プロピレンモノマー(インターポリマーの重量に基づく)及び少なくとも1つのα−オレフィンを含むインターポリマーを指し、α−オレフィンはエチレンを含む。
本明細書で使用される場合、用語「プロピレン/α−オレフィンコポリマー」は、唯一2つのモノマー種類として、多量の重合性プロピレンモノマー(コポリマーの重量に基づく)及びα−オレフィンを含むコポリマーを指し、α−オレフィンはエチレンを含む。
本明細書で使用される場合、用語「組成物」は、組成物、ならびに組成物の材料から形成された反応生成物及び分解生成物を含む、材料の混合物を含む。
用語「備える」、「含む」、「有する」、及びそれらの派生語は、任意の追加の構成成分、ステップ、または手順の存在を、それらが具体的に開示されるか否かにかかわらず、除外することを意図しない。あらゆる疑義を回避するために、用語「備える」の使用を通して特許請求されるすべての組成物は、ポリマーであるかそうでないかにかかわらず、異なって記述されない限り、任意の追加の添加剤、アジュバント、または化合物を含み得る。対照的に、用語「本質的に〜からなる」は、操作性に必須ではないものを除き、任意の先行する列挙の範囲から任意の他の構成成分、ステップ、または手順を除外する。用語「〜からなる」は、具体的に記述または列記されない任意の構成成分、ステップ、または手順を除外する。
本明細書で使用される場合、用語「プロピレン/エチレンコポリマー」は、重合形態で、(i)過半重量パーセントのプロピレンモノマー、及び(ii)エチレンモノマーを含有するコポリマーである。「ランダムプロピレン/エチレンコポリマー」は、ポリマー鎖中のランダムまたは統計分布において存在するエチレンモノマーの個々の反復単位を有するポリマーである。
本発明に従う組成物は、(a)0.860〜0.870g/ccの密度を有するプロピレン/エチレンインターポリマーと、(b)ホモポリマーポリプロピレン、ランダムプロピレン/α−オレフィン、及びこれらの任意の組み合わせからなる群から選択され、0.885g/cc以上の密度を有する、プロピレン系ポリマーと、(c)可塑剤と、(d)第3のポリマーであって、(i)−40℃以上のTgを有するスチレンエチレン/ブチレントリブロックコポリマー(ゴムブロック)、(ii)組成物の重量に基づき15重量%以下の、エチレン/α−オレフィン/ジエンインターポリマー、エチレン/プロピレンコポリマー、またはこれらの組み合わせ、(iii)エチレン酢酸ビニルコポリマー、及び(iv)これらの任意の組み合わせ、からなる群から選択される第3のポリマーと、を含む。
特定の実施形態では、組成物は、25〜80重量%の構成成分(a)と、2〜25重量%の構成成分(b)と、5〜40重量%の構成成分(c)と、1〜20重量%の構成成分(d)と、を含み、すべて組成物の全重量に基づく。25〜80重量%のプロピレン/α−オレフィンインターポリマー(構成成分(a))の量のすべての個々の値及び下位範囲が本明細書に含まれ、かつ開示され、例えば、構成成分(a)の量は、下限25、35、45、55、65、または75重量%から、上限30、40、50、60、70、または80重量%の範囲であり得る。例えば、構成成分(a)の量は、25〜80重量%、または代替案では25〜45重量%、または代替案では55〜80重量%、または代替案では35〜60重量%、または代替案では30〜70重量%であり得る。
2〜25重量%の第2のポリマー(構成成分(b))の量のすべての個々の値及び下位範囲が本明細書に含まれ、かつ開示され、例えば、構成成分(b)の量は、下限2、12、17、22、または24重量%から、上限4、14、18、23、または25重量%の範囲であり得る。例えば、構成成分(b)の量は、2〜25重量%、または代替案では2〜15重量%、または代替案では15〜25重量%、または代替案では8〜20重量%、または代替案では12〜22重量%であり得る。
第2のポリマー
5〜40重量%の可塑剤(構成成分(c))の量のすべての個々の値及び下位範囲が本明細書に含まれ、かつ開示され、例えば、構成成分(c)の量は、下限5、15、25、または35重量%から、上限7、17、27、37、または40重量%の範囲であり得る。例えば、構成成分(c)の量は、5〜40重量%、または代替案では5〜25重量%、または代替案では25〜40重量%、または代替案では15〜30重量%、または代替案では17〜35重量%であり得る。
1〜20重量%の第3のポリマー(構成成分(d))の量のすべての個々の値及び下位範囲が本明細書に含まれ、かつ開示され、例えば、構成成分(d)の量は、下限1、4、7、10、13、16、または19重量%から、上限2、5、8、11、14、17、または20重量%の範囲であり得る。例えば、構成成分(d)の量は、1〜20重量%、または代替案では12〜20重量%、または代替案では1〜13重量%、または代替案では6〜18重量%、または代替案では9〜15重量%であり得る。
一実施形態では、本発明は、組成物が60以下のショアA硬度を呈することを除き、本明細書に開示されるいずれかの実施形態に従う組成物を提供する。60以下のすべての個々の値及び下位範囲が本明細書に含まれ、かつ開示される。例えば、組成物のショアA硬度は、60以下、または代替案では55以下、または代替案では50以下、または代替案では45以下、または代替案では35以下であり得る。
別の実施形態では、本発明は、組成物が3.2mm厚の射出成形プラークで測定されるとき、30パーセント未満の合計ヘイズを呈することを除き、本明細書に開示されるいずれかの実施形態に従う組成物を提供する。30パーセント未満のすべての個々の値及び下位範囲が本明細書に含まれ、かつ開示される。例えば、組成物の合計ヘイズは、30パーセント未満、または代替案では29パーセント未満、または代替案では28パーセント未満、または代替案では27パーセント未満、または代替案では26パーセント未満であり得る。
さらに別の実施形態では、本発明は、組成物が75〜95℃の結晶化温度(Tc)を呈することを除き、本明細書に開示されるいずれかの実施形態に従う組成物を提供する。75〜95℃のすべての個々の値及び下位範囲が本明細書に含まれ、かつ開示され、例えば、Tcは、下限75、80、85、または90℃から、上限77、82、87、92、または95℃であり得る。例えば、組成物のTcは、75〜95℃、または代替案では75〜90℃、または代替案では80〜95℃、または代替案では80〜90℃であり得る。
さらに別の実施形態では、本発明は、組成物が20〜35J/gのΔHmを呈することを除き、本明細書に開示されるいずれかの実施形態に従う組成物を提供する。20〜35J/gのすべての個々の値及び下位範囲が本明細書に含まれ、かつ開示され、例えば、ΔHmは、下限20、22、24、26、28、30、32、または34J/gから、上限21、23、25、27、29、31、33、または35J/gであり得る。例えば、ΔHmは、20〜35J/g、または代替案では20〜29J/g、または代替案では29〜35J/g、または代替案では22〜30J/g、または代替案では23〜33J/gであり得る。
さらに別の実施形態では、本発明は、組成物が20g/10分を超えるメルトフローレート(「MFR」)(190℃、2.16kgで測定される)を呈することを除き、本明細書に開示されるいずれかの実施形態に従う組成物を提供する。20g/10分を超えるすべての個々の値及び下位範囲が本明細書に含まれ、かつ開示される。例えば、MFRは、40g/10分超、または代替案では60g/10分超、または代替案では80g/10分超、または代替案では100g/10分超、または代替案では120g/10分超であり得る。
さらに別の実施形態では、本発明は、構成成分(a)、(b)、及び(c)の合計含量が組成物の全重量に基づき、90重量%以上であることを除き、本明細書に開示されるいずれかの実施形態に従う組成物を提供する。90重量%以上のすべての個々の値及び下位範囲が本明細書に含まれ、かつ開示される。例えば、構成成分(a)、(b)、及び(c)の合計含量は、90、92、94、または95重量%超であり得る。
さらに別の実施形態では、本発明は、組成物がヒュームドシリカ及び/または沈殿シリカをさらに含むことを除き、本明細書に開示されるいずれかの実施形態に従う組成物を提供する。
さらに別の実施形態では、本発明は、組成物が離型剤をさらに含むことを除き、本明細書に開示されるいずれかの実施形態に従う組成物を提供する。特定の実施形態では、離型剤はオレアミドを含む。
プロピレン/α−オレフィンインターポリマー(構成成分(a))
用語「プロピレン/α−オレフィンインターポリマー」に使用される場合、α−オレフィンは、エチレン、ならびに1−ブテン、1−ヘキセン、及び1−オクテンなどの高炭素数のα−オレフィンを含む。
本発明に従う射出成形物品に好適な組成物は、50〜80重量%のプロピレン/α−オレフィンインターポリマー組成物(PBE)、例えば55〜65重量%を含む。プロピレン/α−オレフィンインターポリマー組成物は、プロピレン/アルファ−オレフィンコポリマーを含み、任意でさらに1つ以上のポリマー、例えばランダムコポリマーポリプロピレン(RCP)を含み得る。1つの特定の実施形態では、プロピレン/アルファ−オレフィンコポリマーは、実質的アイソタクチックプロピレン配列を有すると特徴付けられる。「実質的アイソタクチックプロピレン連鎖」は、連鎖が、13C NMRによって測定される、約0.85を超える、代替案では約0.90を超える、別の代替案では約0.92を超える、別の代替案では約0.93を超える、アイソタクチック三連子(mm)を有することを意味する。アイソタクチック三連子は、当業者に公知であり、例えば、米国特許第5,504,172号及び国際公開第2000/01745号に記載され、これらは、13C NMRスペクトルによって決定される、コポリマー分子鎖内の三連子単位に関してアイソタクチック連鎖に言及する。
プロピレン/アルファ−オレフィンコポリマーは、ASTM D−1238(230℃/2.16Kg)に従って測定される、0.1〜25g/10分の範囲のメルトフローレートを有し得る。0.1〜25g/10分のすべての個々の値及び下位範囲が、本明細書に含まれ、かつ本明細書に開示され、例えば、メルトフローレートは、下限0.1g/10分、0.2g/10分、0.5g/10分、2g/10分、4g/10分、5g/10分、10g/10分、または15g/10分から、上限25g/10分、20g/10分、18g/10分、15g/10分、10g/10分、8g/10分、または5g/10分であり得る。例えば、プロピレン/アルファ−オレフィンコポリマーは、0.1〜20g/10分、または0.1〜18g/10分、または0.1〜15g/10分、または0.1〜12g/10分、または0.1〜10g/10分、または0.1〜5g/10分、または0.1〜2g/10分の範囲のメルトフローレートを有し得る。
プロピレン/アルファ−オレフィンコポリマーは、少なくとも1重量%(少なくとも2ジュール/グラムの融解熱)〜20重量%(33ジュール/グラム未満の融解熱)の範囲の結晶度を有する。1重量%(少なくとも2ジュール/グラムの融解熱)〜20重量%(33ジュール/グラム未満の融解熱)のすべての個々の値及び下位範囲が、本明細書に含まれ、かつ本明細書に開示され、例えば、結晶度は、下限1重量%(少なくとも2ジュール/グラムの融解熱)、2.5%(少なくとも4ジュール/グラムの融解熱)、または3%(少なくとも5ジュール/グラムの融解熱)から、上限20重量%(33ジュール/グラム未満の融解熱)、16重量%(26ジュール/グラム未満の融解熱)、12重量%(20ジュール/グラム未満の融解熱)、または7重量%(11ジュール/グラム未満の融解熱)であり得る。例えば、プロピレン/アルファ−オレフィンコポリマーは、少なくとも1重量%(少なくとも2ジュール/グラムの融解熱)〜20重量%(33ジュール/グラム未満の融解熱)の範囲の結晶度を有し得、または代替案では、プロピレン/アルファ−オレフィンコポリマーは、1重量%(少なくとも2ジュール/グラムの融解熱)〜15重量%(24.8ジュール/グラム未満の融解熱)の範囲の結晶度を有し得、または代替案では、プロピレン/アルファ−オレフィンコポリマーは、少なくとも1重量%(少なくとも2ジュール/グラムの融解熱)〜7重量%(11ジュール/グラム未満の融解熱)の範囲の結晶度を有し得、または代替案では、プロピレン/アルファ−オレフィンコポリマーは、少なくとも1重量%(少なくとも2ジュール/グラムの融解熱)〜5重量%(8.3ジュール/グラム未満の融解熱)の範囲の結晶度を有し得る。結晶度は、示差走査熱量測定(DSC)法によって測定される。
プロピレン/アルファ−オレフィンコポリマーは、80℃未満、例えば25〜75℃、または代替案では40〜70℃の、DSC融点(第2の加熱)を有する。
プロピレン/アルファ−オレフィンコポリマーは、プロピレン由来の単位と、1つ以上のアルファ−オレフィンコモノマー由来のポリマー単位を含む。プロピレン/アルファ−オレフィンコポリマーを製造するのに利用される例示的なコモノマーは、C、及びC〜C10アルファ−オレフィン、例えばC、C、C、及びCアルファ−オレフィンである。
一実施形態では、プロピレン/アルファ−オレフィンコポリマーは、9〜40重量%の、1つ以上のアルファ−オレフィンコモノマー由来の単位を含む。9〜40重量%のすべての個々の値及び下位範囲が、本明細書に含まれ、かつ本明細書に開示され、例えば、1つ以上のアルファ−オレフィンコモノマー由来の単位の重量%は、下限9、10、11、12、または13重量%から、上限40、35、30、27、20、または15重量%であり得る。例えば、プロピレン/アルファ−オレフィンコポリマーは、9〜35重量%の、1つ以上のアルファ−オレフィンコモノマー由来の単位を含み、または代替案では、プロピレン/アルファ−オレフィンコポリマーは、10〜25重量%の、1つ以上のアルファ−オレフィンコモノマー由来の単位を含み、または代替案では、プロピレン/アルファ−オレフィンコポリマーは、10〜20重量%の、1つ以上のアルファ−オレフィンコモノマー由来の単位を含み、または代替案では、プロピレン/アルファ−オレフィンコポリマーは、10〜15重量%の、1つ以上のアルファ−オレフィンコモノマー由来の単位を含む。
プロピレン/アルファ−オレフィンコポリマーは、3.5以下、代替案では3.0以下、または別の代替案では1.8〜3.0の、数平均分子量で割った重量平均分子量(M/M)として定義される、分子量分布(MWD)を有する。
かかるプロピレン/アルファ−オレフィンコポリマーは、参照により本明細書に組み込まれる、米国特許第6,960,635号及び同第6,525,157号において詳細にさらに記載される。かかるプロピレン/アルファ−オレフィンコポリマーは、The Dow Chemical CompanyからVERSIFY(商標)という商品名の下で、またはExxonMobil Chemical CompanyからVISTAMAXX(商標)という商品名の下で市販されている。
一実施形態では、プロピレン/アルファ−オレフィンコポリマーは、(A)60〜91未満、好ましくは80〜90、及びより好ましくは85〜90重量%のプロピレン由来の単位、ならびに(B)9〜40、好ましくは10〜20、及びより好ましくは10〜15重量%の、エチレン及び/またはC4〜10α−オレフィンのうちの少なくとも1つ由来の単位を含み、かつ、平均で少なくとも0.001、好ましくは平均で少なくとも0.005、及びより好ましくは平均で少なくとも0.01の、1000合計炭素当たりの長鎖分岐を含むとさらに特徴付けられる。プロピレン/アルファ−オレフィンコポリマー内の長鎖分岐の最大数は、重要ではないが、典型的に1000合計炭素当たり3長鎖分岐を超えない。長鎖分岐という用語は、プロピレン/アルファ−オレフィンコポリマーに関して本明細書で使用される場合、短鎖分岐よりも少なくとも1炭素多い鎖長を指し、短鎖分岐は、プロピレン/アルファ−オレフィンコポリマーに関して本明細書で使用される場合、コモノマー内の炭素の数よりも2炭素少ない鎖長を指す。例えば、プロピレン/1−オクテンインターポリマーは、長さが少なくとも7炭素の長鎖分岐を有する主鎖を有するが、これらの主鎖は、長さが6炭素のみの短鎖分岐もまた有する。かかるプロピレン/アルファ−オレフィンコポリマーは、米国特許仮出願第60/988,999号及び国際特許出願第PCT/US08/082599号において、詳細にさらに記載され、該特許のそれぞれは、参照により本明細書に組み込まれる。
特定の実施形態では、本発明は、構成成分(a)が次の特性:0.86〜0.87g/ccの密度、2〜12重量%の結晶度、0〜22J/gのΔHm、80℃未満のTm、9重量%を超えるα−オレフィンコモノマー含量、及び0.5〜30g/10分のメルトフローレートのうちの1つ以上を呈することを除き、本明細書に開示されるいずれかの実施形態に従う組成物を提供する。
0.86〜0.87g/ccの構成成分(a)の密度のすべての個々の値及び下位範囲が本明細書に含まれ、かつ開示され、例えば、構成成分(a)の密度は、下限0.86、0.862、0.864、0.866、または0.868g/ccから、上限0.861、0.863、0.865、0.867、0.869、または0.87g/ccであり得る。例えば、構成成分(a)の密度は、0.86〜0.87g/cc、または代替案では0.860〜0.868g/cc、または代替案では0.863〜0.867g/cc、または代替案では0.865〜0.87g/ccであり得る。
2〜12重量パーセント(重量%)の構成成分(a)の結晶度のすべての個々の値及び下位範囲が本明細書に含まれ、かつ開示され、例えば、結晶度は、下限2、4、6、8、または10重量パーセントから、上限3、5、7、9、11、または12重量パーセントの範囲であり得る。例えば、構成成分(a)の結晶度は、2〜12重量パーセント、または代替案では2〜7重量パーセント、または代替案では6〜12重量パーセント、または代替案では4〜10重量パーセント、または代替案では3〜11重量パーセントであり得る。
0〜22ジュール/グラム(J/g)の融解熱(ΔHm)のすべての個々の値及び下位範囲が本明細書に含まれ、かつ開示され、例えば、ΔHmは、下限0、4、8、12、16、または20J/gから、上限2、6、10、14、18、または22J/gの範囲であり得る。例えば、ΔHmは、0〜22J/g、または代替案では0〜11J/g、または代替案では11〜22J/g、または代替案では5〜17J/g、または代替案では8〜19J/gであり得る。
80℃未満のDSC融点(Tm)のすべての個々の値及び下位範囲が本明細書に含まれ、かつ開示される。例えば、Tmは、80℃未満、または代替案では70℃未満、または代替案では60℃未満、または代替案では50℃未満、または代替案では40℃未満、または代替案では30℃未満であり得る。
0.5〜30g/10分のメルトフローレート(MFR)のすべての個々の値及び下位範囲が本明細書に含まれ、かつ開示され、例えば、MFRは、下限0.5、5、10、15、20、または25g/10分から、上限1、8、13、17、23、27、または30g/10分であり得る。例えば、構成成分(a)は、0.5〜30g/10分、または代替案では0.5〜15g/10分、または代替案では15〜0g/10分、または代替案では12〜22g/10分、または代替案では15〜20g/10分の範囲のMFRを有し得る。
特定の実施形態では、プロピレン/α−オレフィンコポリマーは、3.5以下、代替案では3.0以下、または別の代替案では1.8〜3.0の、数平均分子量で割った重量平均分子量(M/M)として定義される、分子量分布(MWD)を有する。
一実施形態では、プロピレン/α−オレフィンコポリマーは、(A)60〜100未満、好ましくは80〜99、及びより好ましくは85〜99重量パーセントのプロピレン由来の単位、ならびに(B)0超〜40、好ましくは1〜20、より好ましくは4〜16、及びさらにより好ましくは4〜15重量パーセントの、エチレン及び/またはC4〜10α−オレフィンのうちの少なくとも1つに由来の単位を含み、かつ平均で少なくとも0.001、好ましくは平均で少なくとも0.005、及びより好ましくは平均で少なくとも0.01の、1000合計炭素当たりの長鎖分岐を含むとさらに特徴付けられる。プロピレン/α−オレフィンコポリマー内の長鎖分岐の最大数は、重要ではないが、典型的に1000合計炭素当たり3長鎖分岐を超えない。長鎖分岐という用語は、プロピレン/α−オレフィンコポリマーに関して本明細書で使用される場合、短鎖分岐よりも少なくとも1炭素多い鎖長を指し、短鎖分岐は、プロピレン/α−オレフィンコポリマーに関して本明細書で使用される場合、コモノマー内の炭素の数よりも2炭素少ない鎖長を指す。例えば、プロピレン/1−オクテンインターポリマーは、長さが少なくとも7炭素の長鎖分岐を有する主鎖を有するが、これらの主鎖は、長さが6炭素のみの短鎖分岐もまた有する。かかるプロピレン/α−オレフィンコポリマーは、米国特許仮出願第60/988,999号及び国際特許出願第PCT/US08/082599号において、詳細にさらに記載され、該特許のそれぞれは、参照により本明細書に組み込まれる。
プロピレン/α−オレフィンインターポリマーは、いくつかの実施形態では、1つ以上の添加剤をさらに含む。かかる添加剤は、帯電防止剤、カラーエンハンサー、染料、潤滑剤、充填剤、色素、一次酸化防止剤、二次酸化防止剤、加工助剤、UV安定剤、及びこれらの組み合わせを含むが、これらに限定されない。プロピレン/α−オレフィンインターポリマー組成物は、任意の量の添加剤を含有し得る。プロピレン/α−オレフィン組成物は、プロピレン/α−オレフィンインターポリマー組成物及び1つ以上の添加剤の重量に基づき、約0〜約20合計重量パーセントのかかる添加剤を含み得る。
第2のポリマー(構成成分(b))
本組成物は、ホモポリマーポリプロピレン(hPP)、ランダムコポリマーポリプロピレン(RCPP)、及びこれらの任意の組み合わせからなる群から選択される第2のポリマーを含む。
特定の実施形態では、構成成分(b)は、次の特性:4〜10MPaの降伏引張強度、及び5〜15の降伏点伸びのうちの1つ以上を呈する。
4〜10MPの降伏引張強度のすべての個々の値及び下位範囲が本明細書に含まれ、かつ開示され、例えば、引張強度は、下限4、6、または8MPaから、上限5、7、9、または1MPaであり得る。例えば、構成成分(b)の引張強度は、4〜10MPa、または代替案では4〜6MPa、または代替案では6〜10MPa、または代替案では5〜7MPaであり得る。
5〜15%の降伏点伸びのすべての個々の値及び下位範囲が本明細書に含まれ、かつ開示され、例えば、伸びは、下限5、7、9、11、または13%から、上限6、8、10、13、14、または15%であり得る。例えば、降伏点伸びは、5〜15%、または代替案では5〜10%、または代替案では10〜15%、または代替案では7〜12%、または代替案では6〜14%であり得る。
900〜1500MPaの曲げ弾性率のすべての個々の値及び下位範囲が本明細書に含まれ、かつ開示され、例えば、曲げ弾性率は、下限900、1100、または1300MPaから、上限1000、1200、1400、または1500MPaであり得る。例えば、曲げ弾性率は、900〜1500MPa、または代替案では900〜1200MPa、または代替案では1200〜1500MPa、または代替案では1100〜1400MPa、または代替案では1000〜1300MPaであり得る。
20〜65J/mのノッチ付きアイゾット衝撃強度のすべての個々の値及び下位範囲が本明細書に含まれ、かつ開示され、例えば、ノッチ付きアイゾット衝撃強度は、下限20、30、40 50、または60J/mから、上限25、35、45、55、または65J/mであり得る。例に関して、ノッチ付きアイゾット衝撃強度は、20〜65J/g、または代替案では20〜45J/g、または代替案では44〜65J/g、または代替案では30〜55J/g、または代替案では35〜60J/gであり得る。
ホモポリマーポリプロピレン
結晶性及び非結晶性ホモポリマーポリプロピレンを含む、任意のホモポリマーポリプロピレンが組成物の実施形態において使用され得る。米国特許第5,483,002号及び欧州特許第EP643100号(その両方の開示は参照により本明細書に組み込まれる)は、125〜165℃の融点を有する半結晶性ホモポリマーポリプロピレン、130℃を下回る融点を有する半結晶性ホモポリマーポリプロピレン、−10℃以下のガラス転移温度を有する非結晶化ホモポリマーポリプロピレン、及びこれらのブレンドを教示しており、そのいずれも組成物の様々な実施形態において使用することができる。
本発明に有用な例示的なhPPは、LyondellBasell,Inc.から市販されている様々なグレードのPROFAXを含む。
ランダムコポリマーポリプロピレン
ランダムコポリマーポリプロピレンは、プロピレンと重合可能な1つ以上の他のモノマー付加により重合されるプロピレンを含む。他のモノマーは、好ましくはオレフィン、より好ましくはα−オレフィン(エチレンを含む)、最も好ましくはエチレンまたは構造RCH=CH(式中、Rは脂肪族または芳香族であり、少なくとも2個、及び好ましくは18個未満の炭素原子を有する)を有するオレフィンである。当該技術分野内での炭化水素オレフィンモノマーは、少なくとも1つがα−オレフィンモノマーと重合可能である、1つ以上の2重結合を有する炭化水素を含む。
プロピレンとの重合に好適なα−オレフィンは、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ウニデセン、1−ドデセンなど、ならびに4−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ヘキセン、5−メチル−l−ヘキセン、ビニルシクロヘキサン、スチレンなどを含む。好ましいα−オレフィンは、エチレン、1−ブテン、1−ヘキセン、及び1−オクテンを含む。
任意に、RCPPは、好ましくはジエンまたはトリエンである、少なくとも2つの2重結合を有するモノマーを含む。好適なジエン及びトリエンコモノマーは、7−メチル−1,6−オクタジエン、3,7−ジメチル−1,6−オクタジエン、5,7−ジメチル−1,6−オクタジエン、3,7,11−トリメチル−1,6,10−オクタトリエン、6−メチル−1,5−ヘプタジエン、1,3−ブタジエン、1,6−ヘプタジエン、1,7−オクタジエン、1,8−ノナジエン、1,9−デカジエン、1,10−ウンデカジエン、ノルボルネン、テトラシクロドデセン、またはこれらの混合物、好ましくはブタジエン、ヘキサジエン、及びオクタジエン、最も好ましくは1,4−ヘキサジエン、1,9−デカジエン、4−メチル−1,4−ヘキサジエン、5−メチル−1,4−ヘキサジエン、ジシクロペンタクティエン、及び5−エチリデン−2−ノルボルネンを含む。
第3のポリマー(構成成分(d))
本組成物は、(i)−50℃以上のTgを有するスチレンエチレン/ブチレントリブロックコポリマー(ゴムブロック)、(ii)組成物の重量に基づき15重量%以下の、下記:エチレン/α−オレフィン/ジエンインターポリマー、0.850〜0.870g/ccの密度を有するエチレン/プロピレンコポリマー、またはこれらの組み合わせ、(iii)エチレン酢酸ビニルコポリマー、ならびに(iv)これらの任意の組み合わせからなる群から選択される第3のポリマーを含む。
一実施形態では、第3のポリマーは、ゴムブロックのTgが−50℃以上であるようにブチレン含量を有する1つ以上のスチレンエチレン/ブチレントリブロックコポリマーである。−50℃超からのTgのすべての個々の値及び下位範囲が本明細書に含まれ、かつ開示される。例えば、コポリマーのゴムブロックのTgは、−50℃超、または代替案では−49℃超、または代替案では−48℃超、または代替案では−47℃超、または代替案では−46℃超、または代替案では−45℃超であり得る。
一実施形態では、1つ以上のスチレンエチレン/ブチレントリブロックコポリマーは、2〜25g/10分のMFR(230℃、2.16kgで測定される)を有し得る。2〜25g/10分のコポリマーのMFRのすべての個々の値及び下位範囲が本明細書に含まれ、かつ開示され、例えば、MFRは、下限2、7、12、17、22、または24g.10分から、上限4、9、14、19、24、または25g/10分の範囲であり得る。例えば、コポリマーのMFRは、2〜25g/10分、または代替案では2〜14g/10分、または代替案では13〜25g/10分、または代替案では7〜20g/10分、または代替案では5〜15g/10分であり得る。
スチレン/エチレン/ブチレントリブロックコポリマー(SEB)は当該技術分野において既知である。
別の実施形態では、第3のポリマーは、組成物の重量に基づき、15重量%以下の下記:エチレン/α−オレフィン/ジエンインターポリマー、0.850〜0.870g/ccの密度を有するエチレン/プロピレンコポリマー、またはこれらの組み合わせである。エチレン/プロピレンコポリマーは、過半重量%の、エチレン由来の単位を有するコポリマーであり、残りはプロピレン由来の単位である。特定の実施形態では、エチレン/プロピレンコポリマーは、15〜80のムーニー粘度を有する。15〜80のすべての個々の値及び下位範囲が本明細書に含まれ、かつ開示される。例えば、ムーニー粘度は、下限15、30、45、60、または75から、上限20、35、50、65、または80の範囲であり得る。
別の実施形態では、第3のポリマーは、0.85超〜0.88g/cc以下の密度を有する1つ以上のエチレン/α−オレフィン/ジエンインターポリマーである。0.85超〜0.88g/cc以下のインターポリマーの密度のすべての個々の値及び下位範囲が本明細書に含まれ、かつ開示され、例えば、密度は、下限0.85、0.857、0.864、0.871、または0.878g/ccから、上限0.855、0.860、0.869、0.875、または0.88g/ccの範囲であり得る。例えば、インターポリマーの密度は、0.85〜0.88g/cc、または代替案では0.85〜0.864g/cc、または代替案では0.859〜0.88g/cc、または代替案では0.86〜0.87g/cc、または代替案では0.8555〜0.875g/ccであり得る。
エチレン/α−オレフィン/ジエンインターポリマーに使用するための例示的なジエンは、4〜20個の炭素を含む、共役型もしくは非共役型、直鎖もしくは分岐鎖、環式もしくは多環式のジエンを含む。好ましいジエンは、1,4−ペンタジエン、1,4−ヘキサジエン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、ジシクロペンタジエン、シクロヘキサジエン、及び5−ブチルジエン−2−ノルボルネンを含む。
エチレン/α−オレフィン/ジエンインターポリマーに使用するためのα−オレフィンは、ある特定の実施形態では、C〜C20α−オレフィンの群から選択され得る。本発明のある特定の実施形態に使用するための好ましいα−オレフィンは、式CHCHR*(式中、R*は、1〜12個の炭素原子の直鎖または分岐アルキル基である)により示される。好適なα−オレフィンの例としては、プロピレン、イソブチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、及び1−オクテンが挙げられるが、これらに限定されない。一実施形態では、α−オレフィンはプロピレンである。
特定の実施形態では、構成成分(d)は、次の特性:60〜80重量%のエチレン含量、20〜30重量%のプロピレン含量、及び60〜80のムーニー粘度(ML1+4、121℃)のうちの1つ以上を呈する、エチレン/α−オレフィン/ジエンインターポリマーである。エチレン/α−オレフィン/ジエンインターポリマーの全重量に基づき、60〜80重量%のエチレン含量のすべての個々の値及び下位範囲が本明細書に含まれ、かつ開示され、例えば、エチレン含量は、下限60、64、68、72、または76重量%から、上限62、66、70、74、78、または80重量%であり得る。例えば、エチレン含量は、60〜80重量%、または代替案では70〜80重量%、または代替案では60〜70重量%、または代替案では65〜75重量%であり得る。60〜80のムーニー粘度(ML1+4、121℃)のすべての個々の値及び下位範囲が本明細書に含まれ、かつ開示され、例えば、ムーニー粘度(ML1+4、121℃)は、下限60、64、68、72、または76から、上限62、66、70、74、78、または80であり得る。例えば、ムーニー粘度は、60〜80、または代替案では70〜80、または代替案では60〜70、または代替案では66〜75であり得る。
一実施形態では、組成物は、構成成分(d)の第3のポリマーがエチレン酢酸ビニルを含まないことを除き、本明細書に開示される実施形態のいずれかに従う。
一実施形態では、組成物は、構成成分(d)の第3のポリマーがエチレン酢酸ビニルまたはEPDMを含まないことを除き、本明細書に開示される実施形態のいずれかに従う。
可塑剤(構成成分(c))
本組成物は可塑剤を含む。本明細書で使用される場合、用語「可塑剤」は、所望の稠度にレオロジー特性を修正するために使用される添加剤を意味する。好適な可塑剤は、当該技術分野において周知であり、例えば、o−フタレート、アジパート、及びベンゾエートなどの一水酸基アルコールとの二塩基酸のエステル(またはそれらの無水物)などを含む。特定の実施形態では、本発明に従う射出成形物品に好適なブレンド組成物は、5〜35重量パーセント、例えば、10〜30重量パーセント、または代替案では20〜30重量パーセントの1つ以上の可塑剤を含む。
可塑剤は油中であってもよい。油は、芳香族油、鉱油、ナフテン油、パラフィン油、トリグリセリド系植物油(ヒマシ油など)、合成炭化水素油(ポリプロピレン油)、シリコーン油、またはこれらの任意の組み合わせであり得る。
白色鉱油が好ましい。油は、しばしば白色鉱油と、または代替でポリマーもしくはプロセス油と称される、炭化水素油である。これらの油は、水素化処理された重パラフィン系蒸留液または白色鉱油と化学的に定義される。最も有用性のある油は、ごくわずかから無芳香含量、50〜90%のパラフィン系含量及び10〜50%のナフテン含量、ならびに最も好ましくは65〜75%のパラフィン系含量及び25〜35%のナフテン含量を、有する。かかる可塑剤は、ASTM D−445に従って測定される、40℃で12〜70、例えば15〜55cStの範囲の粘度を有し得る。
好適な可塑剤は、例えば、ChevronTexacoから市販されるPARALUX 6001R、Sonneborn,Inc.から市販されるHYDROBRITE 550、Sonnebornから市販されるLP 200、INEOSから市販されるINDOPOL H−15、Shell Deutschland Oil GmbHから市販されるRISELLA X 420、The HallStar Companyから市販されるPLASTHALL 100のような、炭化水素鉱油等の鉱油を含むがこれらに限定されない。
鉱油は、ASTM−D 1218に従って測定される1.45〜1.49の範囲の屈折率を有し、ASTM−D 3238に従って測定される50〜90%の範囲のパラフィン系炭素含量を有し、ASTM−D 3238に従って測定される10〜50%の範囲のナフテン炭素含量、及び/または、ASTM−D 445に従って測定される40℃で15〜400cStの範囲の動粘度を有する、白色鉱油であり得る。
特定の実施形態では、可塑剤は、1つ以上の炭化水素鉱油である。さらに別の実施形態では、炭化水素鉱油は、次の特性:40℃で15〜400cStの粘度、及び0.85〜0.89の比重のうちの1つ以上を呈する。40℃で15〜400cStの粘度のすべての個々の値及び下位範囲が本明細書に含まれ、かつ開示され、例えば、粘度は、下限15、50、125、200、275、または325から、上限20、100、175、250、350、または400cStであり得る。例えば、粘度は、15〜400cSt、または代替案では15〜200cSt、または代替案では200〜400cSt、または代替案では150〜350cSt、または代替案では55〜250cStであり得る。0.85〜0.89の比重のすべての個々の値及び下位範囲が本明細書に含まれ、かつ開示され、例えば、比重は、下限0.85、0.86、0.87、または0.88から、上限0.86、0.87、0.88、または0.89であり得る。例えば、比重は、0.85〜0.89、または代替案では0.85〜0.87、または代替案では0.87〜0.89、または代替案では0.86〜0.88であり得る。
さらなる実施形態
特定の実施形態では、本発明は、構成成分dの屈折率(RI)が構成成分aの屈折率の+/−1.2%以内であることを除き、本明細書に開示されるいずれかの実施形態に従う組成物をさらに提供する。+/−1.2%からのすべての個々の値及び下位範囲が本明細書に含まれ、かつ開示される。例えば、構成成分dの屈折率(RI)は、構成成分aの屈折率の+/−1.2%以内、または代替案では+/−1.0%以内、または代替案では+/−0.8%以内であり得る。
特定の実施形態では、本発明は、構成成分bの屈折率(RI)が構成成分aの屈折率の+/−5%以内であることを除き、本明細書に開示されるいずれかの実施形態に従う組成物をさらに提供する。+/−5%からのすべての個々の値及び下位範囲が本明細書に含まれ、かつ開示される。例えば、構成成分bの屈折率(RI)は、構成成分aの屈折率の+/−5%以内、または代替案では+/−2%以内、または代替案では+/−2%以内であり得る。
一実施形態では、本発明は、構成成分dがエチレン/プロピレン/ジエンインターポリマーであることを除き、本明細書に開示されるいずれかの実施形態に従う組成物をさらに提供する。
一実施形態では、本発明は、構成成分dがエチレン/プロピレンコポリマーであることを除き、本明細書に開示されるいずれかの実施形態に従う組成物をさらに提供する。
一実施形態では、本発明は、構成成分dがエチレン/プロピレン/ジエンインターポリマー及びエチレン/プロピレンコポリマーの組み合わせであることを除き、本明細書に開示されるいずれかの実施形態に従う組成物をさらに提供する。
本発明は、本明細書に開示されるいずれかの実施形態に従う組成物を含む射出成形物品をさらに提供する。特定の実施形態では、射出成形物品は、履物または履物の構成要素である。
本発明は、(a)20〜80重量%のプロピレン/α−オレフィンインターポリマー組成物を選択することと、(b)ホモポリマーポリプロピレン、ランダムコポリマーポリプロピレン、明確化されたランダムコポリマーポリプロピレン、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される、2〜25重量%の第2のポリマーを選択することと、(c)5〜40重量%の可塑剤を選択することと、(d)第3のポリマーが、(i)ゴムブロックのTgが−40℃を超えるようにブチレン含量を有する、かつ2〜25g/10分のMFR(230℃、2.16kgで測定される)を有するスチレンエチレン/ブチレントリブロックコポリマー、(ii)0.85超〜0.88g/cc以下の密度を有するエチレン/α−オレフィン/ジエンインターポリマー、及びこれらの任意の組み合わせ、からなる群から選択されることと、(e)該a〜dの構成成分を熱の存在下で接触させることと、(f)それにより組成物を形成することであって、該ブレンド組成物が25パーセント未満の合計ヘイズを有する、形成することと、(g)該組成物を成形物品に形成することと、を含む、射出成形物品を作製するためのプロセスをさらに提供する。
特定の実施形態では、本発明は、離型剤を選択し、該a〜dの構成成分及び該離型剤を熱の存在下で接触させることと、それにより組成物を形成することであって、該組成物が25パーセント未満の合計ヘイズを有する、形成することと、該ブレンド組成物を成形物品に形成することと、をさらに含む、射出成形物品を作製するためのプロセスを提供する。
以下の実施例は、本発明を例示するが、本発明の範囲を制限することを意図しない。以下の材料は、本発明及び比較例を調製する際に使用された。
PEコポリマー1(DE 2400.05、The Dow Chemical Companyから市販されている)は、2g/10分のメルトフローレート(230℃、2.16kgで)及び0.863g/ccの密度を有するプロピレン/エチレンコポリマーである。
KRATON G1652 SEBS(Kraton Polymers U.S LLC(Houston,TX,USA)から市販されている)は、5g/10分(標的)のメルトフローレート(230℃、5.0kgで)及びTg(ゴムブロック)=−54.6℃を有する、29.0〜30.8重量%(ポリマーの重量に基づく)のポリスチレン含量を有するスチレン及びエチレン/ブチレンに基づく直鎖トリブロックコポリマーである。
KRATON G1645 SEBS(Kraton Polymers U.S LLC(Houston,TX,USA)から市販されている)は、2〜4.5g/10分のメルトフローレート(230℃、2.16kgで)、−45.70℃のゴムブロックのTgを有する、11.5〜13.5%のポリスチレン含量を有するスチレン及びエチレン/ブチレンに基づく直鎖トリブロックコポリマーである。
BRASKEM PP R7021−50RNA(Braskem Corp.(Philadelphia,PA,USA)から市販されている)は、50g/10分の標的メルトフローレート(230℃、2.16kgで)を有するランダムの明確化されたコポリマーポリプロピレンである。
AM Fine AX−71は、490の平均分子量、及び70〜75℃の範囲の融点温度を有するアルキルホスフェート系離型剤であり、Amfine Chemical Corporation(Hopkinsville,KY,USA)から市販されている。
CRODAMIDE VRXは、滑り特徴を付与するために表面に迅速に広がる(bloom)植物源に由来する一級アミドC18不飽和である。クロダミドVRXは72〜77℃で溶融し、Croda Inc.(Edison,NJ,USA)から市販されている。
HYDROBRITE LP200(Sonneborn LLC(Parsippany,NJ,USA)から市販されている)は、40℃で20.5cSt、及び0.81〜0.89g/cm3の密度の白色で高度に精製された鉱油である。
NORDEL 4770(The Dow Chemical Company(Midland,MI,USA)から市販されている)は、70のムーニー粘度(125℃でML1+ 4)、70%のエチレン含量、4.9%のENB、及び34℃の標的Tcを有するエチレンプロピレンジエンターポリマーである。
ELVAX 260(E.I. DuPont deNemours Company(Wilmington,DE,USA)から市販されている)は、28重量%の酢酸ビニルコモノマー含量、及び6g/10分(190℃/2.16kgのメルトフローレートを有するエチレン−酢酸ビニルコポリマー樹脂である。
AXEL INT−33RTEは、Axel Plastics Research Laboratories,Inc.(Woodside,NJ,USA)から市販されている内部用離型剤/加工助剤添加剤である。
本発明及び比較例の組成物及びその選択された特性は表1に示される。
Figure 2017522439
表1に記載される配合物は、以下のプロセスに従い調製された。表1に報告される配合物の構成成分は、水浴を装備するZSK 30mm押出機である二軸押出機を介して溶融ブレンドされ、ストランド切断装置を介して、または水中造粒されて、ポリマーペレットを製造した。押出条件は表2に示される。
Figure 2017522439
配合された組成物(ペレット)は、表3に列記される条件を使用して、単一工程成形基材を備えるKrauss Maffei KM 110−390/390 CL射出成形機でプラーク(4インチ×6インチ×0.125インチ)に射出成形された。
Figure 2017522439
Figure 2017522439
比較例(Comp.Ex.)1及び比較例2は、熱老化試験(55℃/5日)に合格するまたは合格しない(それぞれ)VERSIFY/RCPP/油/離型助剤ブレンドを含有する組成物を例示し、したがって、35%が使用することができる可塑剤のほぼ最大量であることを示す。第3のポリマー樹脂の組み込み(本発明の実施例1(Inv.Ex.1))は、粘着性の増強に対処し、硬さの減少を可能にする。本発明の実施例2は、ELVAXを使用することによりヘイズが減少されることを示す。本発明の実施例3は、熱老化試験に合格し、低いヘイズを有する40%可塑剤を有する配合物を示す。
「構成成分d」の添加は、ブレンドの透明性を保持しながら、油の組み込みの強化を目的とする。ブレンドの光学特性を保持するために、構成成分は、相溶性である必要があり、それらの屈折率の差は小さくてはならない。屈折率におけるかかる差が「構成成分a」に対して1%より低い必要があることが分かった(表4を参照)。KRATON 1652の場合において、屈折率の差は、この要件を満たさず、したがって、濁ったブレンドをもたらすことに留意する。KRATON1645に対してKRATON 1652の高い屈折率は、その低いTgにより反映されるように、中間ブロックにおけるその低いブチレン含量及び高いエチレン含量、ならびに溶融ピーク(7.4C)の存在により示されるように、ある程度の結晶度に起因する。ポリプロピレン(構成成分b)は、構成成分aと完全に相溶性であり、低ヘイズブレンドをもたらす。
試験方法
密度(g/cc)は、ASTM−D 792−03、方法Bに従い、イソプロパノールにおいて測定された。試験片は、測定前に熱平衡を得るために、8分間、23℃のイソプロパノール浴中で測定された。
ショアA硬度は、ショアA電気ジュロメータで、ASTM D2240により試験された。重みは10秒間適用された。
ヘイズは、ASTM D−1003に従い、0.125インチ厚の射出成形プラーク(実験の節を参照)で測定された。
DSC結晶点温度(T)は、DSC冷却曲線から導かれる。
融解熱は、DSC溶融曲線から導かれる。
重量パーセント結晶度は、示差走査熱量測定(DSC)により測定された。
示差走査熱量測定(DSC)は下記に基づく。本明細書に報告される結果のすべては、RCS(冷蔵冷却システム)冷却アクセサリ及びオートサンプラーを装備するTA Instruments モデルQ1000 DSCにより生成された。全体を通して50ml/分の窒素パージガス流が使用された。約15秒間、175℃及び1500psi(10.3MPa)の最大圧力のプレスを使用して、サンプル(5〜10グラム)を薄いフィルムに押圧し、次に、大気圧で、室温に空冷した。次に、紙用穴パンチを使用して、約3〜10mgの材料を直径6mmのディスクに切断し、最寄りの0.001mgに量り、軽いアルミニウム皿(約50mg)に設置し、次に圧着閉鎖した。サンプルの熱的挙動は、次の温度プロファイルを用いて検証された:サンプルを急速に180℃に加熱し、任意の前の熱履歴を除去するために、3分間等温で維持した。次に、サンプルを10℃/分の冷却速度で−80℃に冷却し、−80℃で3分間維持した。次に、サンプルを10℃/分の加熱速度で180℃に加熱した。冷却及び第2の加熱曲線を記録した。
0.89mmの接点直径プローブを装備したTA Instruments 2940熱機械分析器を使用して、射出成形サンプル(実験の節を参照)で熱機械分析(TMA)を実施した。0.125インチ厚の射出成形プラークから切り取った約0.2×0.2インチのサンプルに1Nの力を適用した。試験は室温で開始され、温度を5℃/分で増加させた。プローブがサンプル内に1000マイクロメートル挿通した温度が報告される。
ASTM D−1238−03に従い、2.16kgの負荷下でメルトインデックス(I)が190または230℃のいずれかで測定された。
射出成形サンプルの粘着が定性指紋試験を用いて評価された。射出成形プラークの表面上の指紋の状態を、5秒間プラークに親指で一定の強い圧力を適用することにより決定し、プラークを、最初に70℃で7日間熱老化し、次に親指で押圧する前に室温に冷却した。指紋の状態は、次の尺度を用いて評価された:1=目に見える指紋なし、2=わずかに目に見える指紋、及び3=明らかに目に見える指紋。
最終的な引張強度及び破断点伸びは、ASTM D638に従って得た。微小引張(Microtensile)試験片を射出成形プラークから切り取った(実験の節を参照)。
ダイC引裂試験はASTM D624に従い実施された。C引裂試験片は、射出成形プラークから切り取った(実験の節を参照)。
屈折率(RI)は次のように測定された:高精度(+または−.001)でフィルの屈折率を測定するために、Metriconプリズムカプラーを使用する。測定は、レーザー光をフィルムに透過させ、光検出器で反射した光を検出することにより実施される。フィルムにより、測定時間は10秒〜75秒まで変動する。RI測定のために、下記に従いサンプルを調製した:屈折率を測定するために、ペレット形態のポリマーを30000lbfで、Carver Pressで圧縮成形して、最大60ミル(1.5mm)の厚さの2インチ×2インチフィルムを調製した。溶融ステップは、190℃で30秒間、続いて24℃で30秒の冷却であった。上記に示される表4は、先行の実施例の選択された構成成分のRIを提供する。
EPDMゴムのムーニー粘度(ML1+4)は、1分間の余熱時間及び4分のローター動作時間を伴って、ASTM D1646−04に従い125℃で測定された。使用された機器は、Alpha Technologiesのムーニー粘度計MV2000Eであった。
本発明は、その趣旨及び本質的属性から逸脱することなく他の形態で実施され得、したがって、本発明の範囲を示すものとして、上述の明細書ではなく添付の特許請求の範囲が参照されるべきである。

Claims (27)

  1. 組成物であって、下記:
    (a)0.860〜0.870g/ccの密度を有するプロピレン/エチレンインターポリマーと、
    (b)ホモポリマーポリプロピレン、ランダムプロピレン/α−オレフィンインターポリマー、及びこれらの任意の組み合わせからなる群から選択され、0.885g/cc以上の密度を有する、プロピレン系ポリマーと、
    (c)可塑剤と、
    (d)第3のポリマーであって、下記:
    (i)−50°C以上のTgを有するスチレンエチレン/ブチレントリブロックコポリマー(ゴムブロック)、
    (ii)前記組成物の重量に基づき15重量%以下の、下記:0.850〜0.870g/ccの密度を有する、エチレン/α−オレフィン/ジエンインターポリマー、エチレン/プロピレンコポリマー、またはこれらの組み合わせ、
    (iii)エチレン酢酸ビニルコポリマー、及び
    (iv)これらの任意の組み合わせ、からなる群から選択される第3のポリマーと、を含む、組成物。
  2. 構成成分dの屈折率(RI)が、構成成分aの屈折率の+/−1.2%以内である、請求項1に記載の組成物。
  3. 構成成分bの屈折率(RI)が、構成成分aの屈折率の+/−5%以内である、請求項1または2に記載の組成物。
  4. 前記組成物が、25〜80重量%の構成成分(a)、2〜25重量%の構成成分(b)、5〜40重量%の構成成分(c)、及び1〜20重量%の構成成分(d)を含む、請求項1に記載の組成物。
  5. 構成成分(b)がランダムプロピレン/α−オレフィンインターポリマーである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の組成物。
  6. 前記第3のポリマーが、エチレン/プロピレンコポリマー及びエチレン/プロピレン/ジエンインターポリマーからなる群から選択される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の組成物。
  7. 前記第3のポリマーが、−40℃以上のTg、及び230℃、2.16kgで2〜25g/10分のMFRを有するスチレンエチレン/ブチレントリブロックコポリマー(ゴムブロック)である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の組成物。
  8. 前記第3のポリマーが、前記組成物の重量に基づき15重量%以下の、0.85g/cc以上〜0.87g/cc以下の密度を有するエチレン/α−オレフィン/ジエンインターポリマーである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の組成物。
  9. 前記組成物が、60未満のショアA硬度を呈する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の組成物。
  10. 前記組成物が、3.2mm厚の射出成形プラーク上で測定されるとき30パーセント未満の合計ヘイズを呈する、請求項1〜9のいずれか一項に記載の組成物。
  11. 前記組成物が、75〜95℃のTcを呈する、請求項1〜10のいずれか一項に記載の組成物。
  12. 前記組成物が、20〜35J/gのΔHmを呈する、請求項1〜11のいずれか一項に記載の組成物。
  13. 前記組成物が、230℃、2.16kgで20g/10分以上のメルトフローレートを呈する、請求項1〜12のいずれか一項に記載の組成物。
  14. 構成成分(a)が、次の特性:0.855〜0.865g/ccの密度、2〜12重量%の結晶度、0〜22J/gのΔHm、80℃未満のTm、9重量%超のα−オレフィンコモノマー含量、及び0.5〜30g/10分のメルトフローレートのうちの1つ以上を呈する、請求項1〜13のいずれか一項に記載の組成物。
  15. 構成成分(b)が、次の特性:4〜10MPaの降伏引張強度、及び5〜15の降伏点伸びのうちの1つ以上を呈する、請求項1〜14のいずれか一項に記載の組成物。
  16. 構成成分(d)が、次の特性:60〜80重量%のエチレン含量、20〜30重量%のプロピレン含量、及び60〜80のムーニー粘度のうちの1つ以上を呈する、エチレン/α−オレフィン/ジエンインターポリマーである、請求項1〜15のいずれか一項に記載の組成物。
  17. 構成成分(a)、(b)、及び(c)の合計含量が、90重量%以上である、請求項1〜16のいずれか一項に記載の組成物。
  18. 前記可塑剤が、1つ以上の炭化水素鉱油である、請求項1〜17のいずれか一項に記載の組成物。
  19. 前記炭化水素鉱油が、次の特性:40℃で15〜400cStの粘度、及び0.85〜0.89g/cmの比重のうちの1つ以上を呈する、請求項18に記載の組成物。
  20. ヒュームドシリカ及び/または沈殿シリカをさらに含む、請求項1〜19のいずれか一項に記載の組成物。
  21. 離型剤をさらに含む、請求項1〜20のいずれか一項に記載の組成物。
  22. 前記離型剤が、オレアミドを含む、請求項21に記載の組成物。
  23. 請求項1〜22のいずれか一項に記載の組成物から少なくとも部分的に形成された少なくとも1つの構成成分を含む、物品。
  24. 請求項1〜23のいずれか一項に記載の組成物から形成された少なくとも1つの構成成分を含む、射出成形物品。
  25. 前記物品が、履物物品、歯ブラシの柄、キャップ、閉鎖部、及びポリプロピレン含有基材上の外側被覆部からなる群から選択される、請求項24に記載の射出成形物品。
  26. 射出成形物品を作製するためのプロセスであって、
    (a)20〜80重量%のプロピレン/α−オレフィンインターポリマー組成物を選択するステップと、
    (b)2〜25重量%の、ホモポリマーポリプロピレン、ランダムコポリマーポリプロピレン、及びこれらの任意の組み合わせからなる群から選択される第2のポリマーを選択するステップと、
    (c)5〜40重量%の可塑剤を選択するステップと、
    (d)1〜20重量%の第3のポリマーであって、(i)−40℃を超えるTgを有するかつ/または230℃、2.16kgで2〜25g/10分のMFRを有するスチレンエチレン/ブチレントリブロックコポリマー(ゴムブロック)、(ii)0.85超〜0.88g/cc以下の密度を有するエチレン/α−オレフィン/ジエンインターポリマー、及びこれらの任意の組み合わせ、からなる群から選択される第3のポリマーを選択するステップと、
    (e)熱の存在下で前記a〜dの構成成分を接触させるステップと、
    (f)それにより、組成物を形成するステップであって、前記ブレンド組成物が、30パーセント未満の合計ヘイズを有する、ステップと、
    (g)前記組成物を成形物品に形成するステップと、を含む、プロセス。
  27. 離型剤を選択するステップと、熱の存在下で前記a〜dの構成成分及び前記離型剤を接触させるステップと、それにより、30パーセント未満の合計ヘイズを有する組成物を形成するステップと、前記ブレンド組成物を成形物品に形成するステップと、をさらに含む、請求項26に記載の射出成形物品を作製するためのプロセス。

JP2017521062A 2014-07-03 2015-06-18 組成物、それから作製された射出成形物品、及び射出成形物品を作製するためのプロセス Active JP6800843B6 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462020499P 2014-07-03 2014-07-03
US62/020,499 2014-07-03
PCT/US2015/036321 WO2016003657A1 (en) 2014-07-03 2015-06-18 A composition, injection molded article made therefrom and process to make injection molded article

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017522439A true JP2017522439A (ja) 2017-08-10
JP6800843B2 JP6800843B2 (ja) 2020-12-16
JP6800843B6 JP6800843B6 (ja) 2021-01-20

Family

ID=53491694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017521062A Active JP6800843B6 (ja) 2014-07-03 2015-06-18 組成物、それから作製された射出成形物品、及び射出成形物品を作製するためのプロセス

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10738185B2 (ja)
EP (1) EP3164255B1 (ja)
JP (1) JP6800843B6 (ja)
KR (1) KR20170026500A (ja)
CN (1) CN106471053B (ja)
AU (1) AU2015284637B2 (ja)
BR (1) BR112016030129B1 (ja)
WO (1) WO2016003657A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3467034B1 (en) * 2016-05-31 2022-05-11 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Resin composition, process for producing resin composition, and molded object
EP3555204B1 (en) * 2016-12-19 2023-03-22 Dow Global Technologies LLC Conductor jacket and process for producing same
WO2019000360A1 (en) * 2017-06-30 2019-01-03 Dow Global Technologies Llc FILLING COMPOSITION FOR FIBER OPTIC CABLES
CA3068848C (en) * 2017-06-30 2024-01-02 Dow Global Technologies Llc Filling composition for optical fiber cables
US11512191B2 (en) 2017-11-10 2022-11-29 Avient Corporation Polyolefin elastomer blends for elastomeric films
US20220380497A1 (en) * 2019-12-26 2022-12-01 Dow Global Technologies Llc Ethylene/alpha-olefin interpolymer based compositions with improved balance of cure and processability
FR3111139B1 (fr) * 2020-06-05 2022-05-27 Saint Gobain Ct Recherches Liant pour composition de moulage par injection
EP4189030A1 (en) * 2020-07-29 2023-06-07 Dow Global Technologies LLC Adhesive formulations based on ethylene multi-block interpolymers and functionalized propylene-based polymers

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006057361A1 (ja) * 2004-11-25 2006-06-01 Mitsui Chemicals, Inc. プロピレン系樹脂組成物およびその用途

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0629631B1 (en) 1993-06-07 2002-08-28 Mitsui Chemicals, Inc. Novel transition metal compound, and polymerization catalyst containing it
DE4330661A1 (de) 1993-09-10 1995-03-16 Basf Ag Kälteschlagzähe Propylenpolymerisate
ATE215571T1 (de) * 1995-11-24 2002-04-15 Chisso Corp Propylenzusammensetzung, verfahren zu deren herstellung, polypropylenzusammensetzung und geformte gegenstände
US6525157B2 (en) 1997-08-12 2003-02-25 Exxonmobile Chemical Patents Inc. Propylene ethylene polymers
KR20010072663A (ko) 1998-07-02 2001-07-31 엑손 케미칼 패턴츠 인코포레이티드 프로필렌 올레핀 공중합체
US6960635B2 (en) 2001-11-06 2005-11-01 Dow Global Technologies Inc. Isotactic propylene copolymers, their preparation and use
US7662885B2 (en) * 2002-08-12 2010-02-16 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Method to make an article comprising polymer concentrate
US7714071B2 (en) * 2004-03-17 2010-05-11 Dow Global Technologies Inc. Polymer blends from interpolymers of ethylene/α-olefins and flexible molded articles made therefrom
CN101918463B (zh) * 2007-11-19 2012-09-05 陶氏环球技术有限责任公司 长链支化丙烯-α-烯烃共聚物
CN102112541B (zh) * 2008-08-06 2013-06-19 北欧化工公司 以具有苯乙烯系弹性体的聚丙烯化合物为基础的组合物
WO2013096711A1 (en) * 2011-12-21 2013-06-27 Dow Global Technologies Llc High frequency weldable polyolefin compositions including polar polymers
US20150353718A1 (en) 2013-02-28 2015-12-10 Dow Global Technologies Llc A blend composition suitable for injection molding applications

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006057361A1 (ja) * 2004-11-25 2006-06-01 Mitsui Chemicals, Inc. プロピレン系樹脂組成物およびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP6800843B6 (ja) 2021-01-20
EP3164255A1 (en) 2017-05-10
WO2016003657A1 (en) 2016-01-07
AU2015284637A1 (en) 2017-02-02
JP6800843B2 (ja) 2020-12-16
KR20170026500A (ko) 2017-03-08
BR112016030129B1 (pt) 2021-08-24
CN106471053A (zh) 2017-03-01
BR112016030129A2 (pt) 2017-08-22
EP3164255B1 (en) 2020-04-08
US20190284382A1 (en) 2019-09-19
AU2015284637B2 (en) 2020-01-02
US10738185B2 (en) 2020-08-11
CN106471053B (zh) 2020-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6800843B6 (ja) 組成物、それから作製された射出成形物品、及び射出成形物品を作製するためのプロセス
TWI457389B (zh) Propylene-based polymer composition and the use thereof
JP4233119B2 (ja) 軟弾性の熱可塑性ポリオレフィン組成物
JP2019501246A (ja) 光ファイバーケーブルバッファチューブのための高弾性率オレフィン化合物
TWI586741B (zh) 聚烯烴摻合組成物及其所製成之物件
JP6387358B2 (ja) 射出成形用途に好適な混合組成物
WO2018155179A1 (ja) 成形体およびその製造方法
JP5590907B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物とこれからなる成形体
US20220195146A1 (en) Compositions comprising carbon fibers and at least one thermoplastic polyolefin elastomer
JP4855945B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物、並びに該組成物からなる成形体および電線
JPH07149999A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及びその射出成形体
JP6518052B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP5837156B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物とこれからなる成形体
JP2001220513A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP5455713B2 (ja) プロピレン系変性樹脂組成物
JP5725740B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物からなる光学部品
JP2001200118A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2004189899A (ja) ポリオレフィン系組成物
Domingues et al. Developments on propylene-ethylene copolymers blends with styrene block copolymers
JP2008169256A (ja) プロピレン系樹脂組成物、該組成物からなる成形体および電線

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170105

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170113

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6800843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150