JP2017521211A - 器官の切除を行うための器具 - Google Patents

器官の切除を行うための器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2017521211A
JP2017521211A JP2017521616A JP2017521616A JP2017521211A JP 2017521211 A JP2017521211 A JP 2017521211A JP 2017521616 A JP2017521616 A JP 2017521616A JP 2017521616 A JP2017521616 A JP 2017521616A JP 2017521211 A JP2017521211 A JP 2017521211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
open loop
state
guide
branch
conductors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2017521616A
Other languages
English (en)
Inventor
ブラン,アレクサンドル
Original Assignee
アーベー メディカ
アーベー メディカ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アーベー メディカ, アーベー メディカ filed Critical アーベー メディカ
Publication of JP2017521211A publication Critical patent/JP2017521211A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/149Probes or electrodes therefor bow shaped or with rotatable body at cantilever end, e.g. for resectoscopes, or coagulating rollers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/08Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by means of electrically-heated probes
    • A61B18/082Probes or electrodes therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/08Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by means of electrically-heated probes
    • A61B18/10Power sources therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00059Material properties
    • A61B2018/00071Electrical conductivity
    • A61B2018/00077Electrical conductivity high, i.e. electrically conducting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00172Connectors and adapters therefor
    • A61B2018/00178Electrical connectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00559Female reproductive organs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00577Ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00595Cauterization
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00601Cutting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1405Electrodes having a specific shape
    • A61B2018/1407Loop
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1475Electrodes retractable in or deployable from a housing

Abstract

本発明は身体、特にヒトの体腔中の器官を切除するためのデバイスに関するものである。本発明デバイスは基本的に両端が開口した導管13を規定するガイド10と、導管13中に摺動可能に取り付けられた2つの電気導体21,22と、ジュール効果によって熱を発生させることができる導電性と抵抗性とを有する材料から成るオープンループ40と、導体21,22の端子部21−2、22−2に2つの端子41,42を接続するための手段30とを有する。オープンループ40はオープンループ全体の長手方向軸線に対して垂直な面への直交投影断面が同じ面内に定義される上記ダクト13の内側断面の内にある第1状態と、上記のオープンループ全体の直交投影断面が上記ダクト13の内側断面よりも大きくなる第2状態とをとることができる。

Description

本発明は、生体、特にヒトの体腔内に位置する器官(organ、臓器)の全てまたは一部の切除を行うための器具(デバイス)に関するものである。器官の種類は限定されず、健康な器官でも健康でない器官でもよい。本発明は特に、当技術分野で「切除鏡(resectoscopes)」として知られるデバイスに関するものである。
公知の切除鏡は基本的に両端が開口した近位端と遠位端との間を規定する貫通ガイドと、このガイド中を摺動可能な絶縁材料で被覆された2つの導電ワイヤとを有し、2つの導電ワイヤは各導電ワイヤがガイド内を移動した時に上記近位端および遠位端からガイドの外に出る第1端と第2端を有し、2つの導電ワイヤの各第1端は電源の両極に接続するための手段を有し、2つの自由端の間には臓器の全部または一部を燃焼除去させるためにジュール効果によって熱を生じる導電性材料から成るオープンループ(開いた環)が規定され、オープンループの2つの自由端子を2つの導電ワイヤの各第2端と電気的に接続するための手段をさらに有している。
上記ガイドの内部には外科用器具等と各種の流体を通すためのチャネル(通路)がさらに備えられている。特に、体腔内に存在する任意コンポーネントを吸引するための種々のガスを通すためのチャネルが設けられている。これらの手段自体は公知であり、本発明の対象ではないのでここではその詳細な説明は省略する。
従来公知の切除用内視鏡では、ガイド中でのオープンループの移動(変移)を相対的に容易にし、ガイド中へのオープンループの出入りを容易にするために、上記オープンループ全体の断面は上記ガイドの中でも外でも上記ガイド全体の内側断面より小さくなっている。
こうした切除鏡(resectoscopes)は公知で、例えば[特許文献1](米国特許出願公開第US2009/182324号明細書)、[特許文献2](特開JP2008/206994号公報)および[特許文献3](国際公開第WO2013/064577号公報)に記載されている。
特に、[特許文献1](米国特許出願公開第US2009/182324号明細書)に記載の切除鏡はその出口に2つの導電体を有し、これら2つの導電体は同じ電流が通らないようにするための絶縁材料で作られた部材によって機械的に連結されている。
しかし、いくつかの用途、特に子宮のような体腔内の臓器のポリープ、腫瘍、癒着、奇形などを除去する場合には、ガイドを体腔中に導入した後に、例えば加圧流体を吹き込んで体腔を拡大させる。その結果、体腔の断面はガイドの外側断面より大きくなる。一方、ループの断面はガイドの断面より大きくならないため、臓器の根元と同じ面で完全に除去することができない場合がある。多くの場合、除去を実行するために医師は操作(マニュピュレイション)を何度も繰り返す必要がある。
米国特許出願公開第US2009/182324号明細書 特開JP2008/206994号公報 国際公開第WO2013/064577号公報
本発明の目的は、上記従来技術の切除鏡(resectoscopes)の欠点を克服した、身体、特にヒトの体腔内の器官の全部または一部を切除するためのデバイス(装置)を提供することにある。
具体的には、本発明は、身体、特にヒトの体腔中の器官を切除するためのデバイスであって、少なくとも以下の(a)〜(d):
(a)両端が開口した導管を規定する近位端と遠位端との間に区画されるガイドと、
(b)上記ガイド中に長手方向軸線に沿って摺動自在に取り付けられた実質的に平行な2つの電気導体であって、各導体は上記ガイドの近位端および遠位端の両方から外に出ることができる第1端と第2端とを有し、2つの電気導体の第1の端部は電気エネルギー源の少なくとも一方の極に接続するための手段を備えている電気導体と、
(c)導電性とジュール効果によって熱を生じる抵抗を有する材料で作られた
2つの自由端で終るオープンループと、
(d)上記オープンループの2つの自由端を2つの導体の第2端にそれぞれ接続するための手段とを含み、
上記オープンループが下記の2つの状態すなわちオープンループ全体の長手方向軸線に対して垂直な面への直交投影断面が同じ面内に定義される上記ガイドの内側断面の内にある第1状態と、上記のオープンループ全体の直交投影断面が上記ガイドの内側断面よりも大きくなる第2状態とをとることができることを特徴とするデバイスを提供する。
本発明の上記以外の特徴および利点は添付図面を参照した以下の説明から明らかになるであろう。しかし、以下の説明は例示のためであって、本発明を限定するものではない。
生体、特にヒトの体腔中の器官の全てまたは一部を切除するためのデバイスの一般的な概略図。 本発明のデバイスの一つの実施例の端面図。 本発明デバイスの「ループ」部分の一つの実施例の斜視図。 本発明デバイスの「ループ」部分の一つの実施例の斜視図。 本発明デバイスの「ループ」部分の詳細を示す斜視図。 本発明デバイスのブロック図。
先ず最初に、本明細書で任意の手段を修飾する副詞「実質的に」は、厳密な意味でその手段を表す場合と、その手段の類似物、近似物を表す場合の両方があるということを理解されたい。
本発明は、生体、特にヒトの体腔中の器官を焼き切って切除するためのデバイス(器具、装置)に関するものであり、子宮内手術のための子宮鏡検査法(l'hysteochroscopie pour la chirurgie intra-uteochrine)の分野で有利に使用できる。この種のデバイスは「切除鏡(レゼクトスコープ,resectoscope)として知られており、器官の全部または一部、例えば子宮のポリープ、腫瘍、癒着、奇形を除去するための子宮内手術を行うことができる。
図面を参照すると、本発明デバイスは近位端11と遠位端12との間を規定する少なくとも一つのガイド10と、2つの電気導体21,22とを有している。上記ガイド10は両端が開口した貫通ダクト13を規定し、各導体21,22は長手方向軸線に沿ってダクト13中に摺動自在に取り付けられている。また、2つの導体21,22はその長手方向軸線が互いに実質的に平行になるように配置されている。公知のデバイスと同様に、これらの導体21,22は電気絶縁材料で被覆されている。
各導体21,22は第1端21−1、22−1と第2端21−2、22−2とを有し、これらの第1端21−1、22−1および第2端21−2、22−2はこれらの導管がダクト13中で移動された時にダクト13の近位端11および遠位端12からそれぞれ外に出る。2つの導体21,22の第1端21−1、22−1の各々は、器官を除去し、傷口を焼灼(cauterizing)するための電源100の少なくとも一方の極に接続するための手段を備えている。電源100はDC電流源または周波数を調整できるAC電流源にすることができる。
場合によっては、公知の方法で、2つの導体21,22を電源の単一端子に結合し、電源の他方の端子を電導性材料でできたダクト13に結合することもでき、さらには、他の外科処置用の他の導体に結合することもできる。
本発明デバイスは2つの自由端41、42で終わるオープンループ(開いたループ、環)40を備えている。この開いたオープンループ40の2つの自由端41、42の各々は接続手段30を介して2つの導体の第2端21−2、22−2の各々に接続されている。このオープンループ40は電気絶縁体ではなく導電性かつジュール効果によって熱が発生する抵抗のある材料で作られており、一定の温度、例えば1000℃に発熱して特定臓器を燃焼除去し、必要に応じて創傷を焼灼する役目をする。
本発明の基本的な特徴は、オープンループ40が2つの状態E1とE2すなわち[図3]および[図6]に示す第1の状態E1と、[図4]に示す第2の状態E2を取ることができる点にある。すなわち、導体21,22の長手方向軸性に対して垂直な平面上へのオープンループ40全体の断面の直交射影図がダクト13の内側部分にある第1の状態E1と、オープンループ40全体の断面がダクト13の内側部分より大きくなる第2の状態E2を取ることができる。
本明細書で「断面(section)」という用語は基本的に表面の面積を定義するために使用される。しかし、決まった形状、例えば円形または楕円形の断面の場合には、この断面という用語を、例外的に表面の直線寸法の一部、例えば円の直径または楕円形の小径または長径を定義するのに使用することもできる。
本発明の一つの実施形態では、オープンループ40が少なくとも2つのブランチ(分岐)40−1,40−2を有し、各々のブランチ40−1,40−2は第1端と第2端43,44の間に規定され、各ブランチ40−1,40−2の第1端は各自由端41、42を構成する。オープンループ40はさらに、2つのブランチの第2端43,44を有する部分に、少なくとも一点で電気的連続性を確保するための接触を常に維持した状態で互いに相対移動できるように互いに共同動作する手段を有している。
本発明の一つの実施形態では、[図3]に示すように、第2端43,44が互いに共同動作するように2つのブランチの上記部分を取り付ける手段が2つのリング53,54で構成される。各リング53,54は2つのブランチの上記部分の端部にあり、2つのブランチは摺動可能な状態で2つのリング53,54のそれぞれを貫通している。
別の実施形態では、[図4]に示すように、第2端43,44が互いに共同動作するように2つのブランチの上記部分を取り付ける手段が2つのブランチの一方のブランチの第2端のリング53で構成され、他方のブランチの第2端を含むブランチ部分は上記リング53中を摺動可能な状態に取り付けられている。この他方のブランチの第2端は当接部54を有し、上記リング53がこの当接部54に当接できるようになっている。
より具体的には、後者の実施形態では、[図4]に示すように、上記リング53はそのブランチの第2端を有する2つのブランチの一方のブランチ部分を折り返して形成され、上記当接部54は他のブランチの第2端を構成する他方のブランチ部分を丸く曲げて形成されている。この実施形態は有利な取り付け方法である。
本発明デバイスはさらに、上記オープンループ40をその状態E1([図3])からその状態E2([図4])に変化させ、また、その逆方向に変化させる手段を有するのが有利である。この手段は種々の方法で実現することができる。
特に、この手段は[図5]に機能的かつ概念的に示した自動的なものにすることができる。[図5]に示した例では上記手段が弾性手段60で構成される。この弾性手段60は一つの導体とその導体に結合されたブランチとの間で共同動作をする(in co-operate)ように取り付けられていて、その導体の長手方向軸線と実質的に同じ軸線を中心にしてブランチを回動させる。
例えば、この弾性手段60は[図5]に示すようにスプリング(ばね)160によって構成される。このスプリング160の第1端部は導体21に結合されたブランチ40−1の第1端41に巻き付けられ、その他端は同じブランチ40−1に当接支持されている。
オープンループ40がダクト13内にある時にはスプリング160は圧縮状態にある。それに対して、スプリング160がダクト13から外へ出ると、バネ160は弛緩し、オープンループ40が弾性で時計回りに回転する。この回転はブランチ40−1の弾性変形によって得られるか、ブランチと導体21との間のポット手段等で得ることができる。
他方のブランチ40−2についても同様で、このブランチ40−2は反時計回りに回転する。
このようにオープンループがE1状態から状態E2へ変化することによってオープンループ40が状態E1にあった場合よりも外科手術の領域および/または長さを大きくすることができ、医師の作業を容易にする。
器官の除去が完了した後に、施術者はガイド10に対して2つの導体21を引っ張ることでオープンループ40をダクト13内に後退させる。ガイド10の遠位端12のエッジを介して反作用が加わることによって2つのブランチは互いに閉じ、スプリング160が圧縮され、オープンループは圧縮されながらダクト13中の状態E1に戻る。その後、施術者は体腔からガイドを簡単に抜き出すことができる。
すでに述べたように、オープンループ40を2つのブランチで形成した場合には、それを状態E1から状態E2およびその逆に変化させる手段を別のものにすることもできる。例えば、[図6]に概略を示すように、各導体をそれぞれの長手方向軸線を中心に回転させる手段200で構成することができる。この実施例で、ダクト13の外側でオープンループ40を状態E1から状態E2に移動させるには、施術者は例えば手動で2つの導体を互いに反対方向へ回転させるだけでよい。
オープンループを状態E2から状態E1へ戻す時には、施術者は上記とは反対方向へ2つの導体を回転させる。それによってオープンループが状態E1に戻った後にガイド10に対して導体を引っ張ることによってオープンループをダクト13中に戻す。それからガイド10を体腔から引き出す。
上記の実施形態では、オープンループ40は互いに相対摺動する2つのブランチを有するが、オープンループを単一部材で形成することもできまる。
オープンループを単一部材にした場合には、オープンループ40を状態E1から状態E2およびその逆に変化させる手段は、例えば、[図6]に概略を示す手段300にすることができる。この手段300は2つの導体21、22を実質的にそれぞれの長手方向軸線に沿って互いに独立して移動させる手段である。
この実施形態は、ダクト13が回転円筒で、オープンループ40が短軸がダクト13の直径より小さく、長軸がそれより長い実質的に楕円の形状をしている場合に特に有利である。
この場合、オープンループ40がダクト13中の状態E1の時には、オープンループ40は2つの導体の長手方向軸線およびダクト13の軸線に対して斜めな面内にある。オープンループ40を状態E2に変える時には、、施術者はオープンループ40をダクト13から引き出し、2つの導体21、22を互いに反対方向に移動させてオープンループ40を回動させるだけでよい。それによってオープンループ40は上記の3つの軸線に対して実質的に垂直な面内に配置される。
他の実施形態では、ダクト13が回転筒状で、オープンループ40は一体部品で形成され、オープンループ40を状態E1から状態E2およびその逆に変化させる手段は[図6]に概略的に示した手段400にすることが有利である。この手段400は2つの導体21、22をそれぞれの長手方向軸線に対して実質的に垂直な方向に互いに相対移動させて2つの導体21、22を互いに離すか、互い近づかせる。この場合、オープンループは変形することによって上記の2つの状態のいずれかに変ることができる。
この実施形態は、オープンループ40が状態E1にある時に、直径がダクト13の内径より大きくない略円形をしているか、短軸がダクト13の内径より大きくない略楕円形状をしている場合に特に有利である。既に述べたように、手段200と手段400を組み合わせることもできます。
オープンループ40は導電性で且つ抵抗のある材料、例えば白金、イリジウム、ロジウムの合金またはステンレス鋼で、弾性変形および/または可塑変形が可能な柔軟性と剛性の両方の性質を同時に有する形状に成形される。当業者は手術上の課題に適した材料を選択することができる。
本発明の上記デバイスの使用方法は上記の説明から容易に理解できる。必要な場合には、従来技術の類似デバイスで使用されているものを補うことがよりよい理解につながる。それらについての詳細は明細書の説明を簡単にするためにここには記載していない。
ここでは、本明細書で説明したデバイスの構造にすることによって、医師の作業が大幅に容易になる。特に、明細書の最初に記載したように、種々の理由で入口の断面より大きな断面を有する部分を有する体腔、特に子宮内の臓器を燃焼除去するために使用される装置での医師の作業が大幅に容易になるが、これに限定されるものではない。

Claims (12)

  1. 身体、特にヒトの体腔中の器官を切除するためのデバイスであって、少なくとも以下の(a)〜(d):
    (a)両端が開口した導管(13)を規定する近位端(11)と遠位端(12)との間に区画されるガイド(10)と、
    (b)上記ガイド中に長手方向軸線に沿って摺動自在に取り付けられた実質的に平行な2つの電気導体(21,22)[各導体はガイド(13)の近位端(11)および遠位端(12)の両方から外に出ることができる第1端(22−1、21−1)と第2端(21−2、22−2)とを有し、2つの電気導体(21,22)の第1の端部(21−1、22−1)は電気エネルギー源(100)の少なくとも一方の極に接続するための手段を備えている]と、
    (c)導電性とジュール効果によって熱を生じる抵抗を有する材料で作られた
    2つの自由端(41,42)で終るオープンループ(40)と、
    (d)上記オープンループの2つの自由端(41、42)を2つの導体((21、22)の第2端(21−2、22−2)にそれぞれ接続するための手段(30)と、
    含み、上記オープンループ(40)が下記の2つの状態(E1、E2)すなわちオープンループ全体の長手方向軸線に対して垂直な面への直交投影断面が同じ面内に定義される上記ガイド(13)の内側断面の内にある第1状態(E1)と、上記のオープンループ全体の直交投影断面が上記ガイド(13)の内側断面よりも大きくなる第2状態(E2)とをとることができることを特徴とするデバイス。
  2. 上記オープンループ(40)が、上記の第1端(43)と第2端(44)との間に規定される少なくとも2つのブランチ(40−1、40−2)を有し、2つのブランチの各第1端は2つの自由端(41,42)を構成し、さらに、2つのブランチの第2端部(43,44)を含むブランチ部分を、これらのブランチ部分が少なくとも1点で接触し且つ互いに相対移動で互いに共同動作するように取り付ける手段を有する請求項1に記載のデバイス。
  3. 上記の2つのブランチ部分の第2端(43,44)が互いに共同動作するように取り付ける手段が、各々が上記第2端に位置した2つのリング(53,54)で構成され、上記の2つのブランチ部分が各リング(53,54)を通って摺動可能である請求項2に記載のデバイス。
  4. 上記の2つのブランチ部分の第2端(43,44)が互いに共同動作するように取り付ける手段が、2つのブランチの一方の第2端に位置した1つのリング(53)で構成され、2つのブランチの他方の第2端を含むブランチ部分はこの1つのリング(53)中を摺動できるように取り付けられ、この他方のブランチ部分の第2端に上記リング(53)が当接可能なストッパー(54)を有する請求項2に記載のデバイス。
  5. 上記リング(53)が2つのブランチの一方の第2端を有するブランチ部分を折り返して形成され、上記ストッパー(54)が他方のブランチの第2端を有するブランチ部分を丸く曲げて形成されている請求項4に記載のデバイス。
  6. オープンループ(40)を第1状態(E1)から第2状態(E2)およびその逆方向へ変えるための手段を含む請求項1〜5のいずれか一項に記載のデバイス。
  7. オープンループ(40)を第1状態(E1)から第2状態(E2)およびその逆方向へ変えるための手段が、2つのブランチ(40−1、40−2)の少なくとも一方と共同動作するように取り付けられた弾性手段(60)を含み、この弾性手段(60)はそれが結合された導体(21,22)の長手方向軸線と実質的に同じ軸線を中心に上記ブランチの一方を回動させる請求項6に記載のデバイス。
  8. オープンループ(40)を第1状態(E1)から第2状態(E2)およびその逆方向へ変えるための手段が、各導体をそれぞれの長手方向軸線を中心にして回動させる手段(200)を含む請求項6に記載のデバイス。
  9. オープンループ(40)が一体部品で形成され、オープンループ(40)を第1状態(E1)から第2状態(E2)およびその逆方向へ変えるための手段が、2つの導体(21,22)を実質的にそれぞれの長手方向軸線に沿って互いに独立して移動させる手段(300)を含む請求項6に記載のデバイス。
  10. ガイド(13)が回転円筒形で、オープンループ(40)が実質的に楕円形で、この楕円の短軸がオープンループ(40)の直径を越えない請求項9に記載のデバイス。
  11. オープンループ(40)が一体部品で形成され、オープンループ(40)を第1状態(E1)から第2状態(E2)およびその逆方向へ変えるための手段が、それぞれの長手方向軸線に対して垂直な方向に2つの導体(21,22)互いに近づく方向または互いに離れる方向へ2つの導体を互いに相対移動させる手段(400)を含む請求項6に記載のデバイス。
  12. ガイド(13)が回転円筒形で、オープンループ(40)が、それが第1状態(E1)にある時にガイド(13)の直径よりも大きくない直径を有する略円形である請求項11に記載のデバイス。
JP2017521616A 2014-07-06 2015-06-24 器官の切除を行うための器具 Abandoned JP2017521211A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1401514A FR3023157B1 (fr) 2014-07-06 2014-07-06 Dispositif pour realiser la resection d'un organe dans une cavite d'un corps vivant
FR14/01514 2014-07-06
PCT/FR2015/000124 WO2016005666A1 (fr) 2014-07-06 2015-06-24 Dispositif pour realiser la resection d'un organe

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017521211A true JP2017521211A (ja) 2017-08-03

Family

ID=51726556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017521616A Abandoned JP2017521211A (ja) 2014-07-06 2015-06-24 器官の切除を行うための器具

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20170164993A1 (ja)
EP (1) EP3164094A1 (ja)
JP (1) JP2017521211A (ja)
AU (1) AU2015287530A1 (ja)
CA (1) CA2953869A1 (ja)
FR (1) FR3023157B1 (ja)
RU (1) RU2017100026A (ja)
WO (1) WO2016005666A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5078716A (en) * 1990-05-11 1992-01-07 Doll Larry F Electrosurgical apparatus for resecting abnormal protruding growth
US5437665A (en) * 1993-10-12 1995-08-01 Munro; Malcolm G. Electrosurgical loop electrode instrument for laparoscopic surgery
US5569244A (en) * 1995-04-20 1996-10-29 Symbiosis Corporation Loop electrodes for electrocautery probes for use with a resectoscope
US6283988B1 (en) * 1997-04-07 2001-09-04 Broncus Technologies, Inc. Bronchial stenter having expandable electrodes
US6093185A (en) * 1998-03-05 2000-07-25 Scimed Life Systems, Inc. Expandable PMR device and method
US6190382B1 (en) * 1998-12-14 2001-02-20 Medwaves, Inc. Radio-frequency based catheter system for ablation of body tissues
JP4653136B2 (ja) * 2007-03-30 2011-03-16 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 剥離用処置具とレゼクトスコープ
US20090182324A1 (en) * 2008-01-16 2009-07-16 Mel Kurtulus Laproscopic electronic surgical instruments
DE102011085721A1 (de) * 2011-11-03 2013-05-08 Günter Farin HF-chirurgisches Resektionsinstrument mit einer Resektionsschlinge zur Entfernung pathologischer Gewebe

Also Published As

Publication number Publication date
CA2953869A1 (fr) 2016-01-14
AU2015287530A1 (en) 2016-12-22
RU2017100026A3 (ja) 2019-02-12
WO2016005666A1 (fr) 2016-01-14
RU2017100026A (ru) 2018-08-06
FR3023157A1 (fr) 2016-01-08
FR3023157B1 (fr) 2019-01-25
US20170164993A1 (en) 2017-06-15
EP3164094A1 (fr) 2017-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10022184B2 (en) Medical instrument and electrosurgical system
US4493320A (en) Bipolar electrocautery surgical snare
JP6084338B2 (ja) 内視鏡的粘膜下層剥離術用デバイス及び内視鏡システム
US20140364866A1 (en) Endoscopic snare device
US11116567B2 (en) Cautery device
JP2007044281A (ja) 高周波処置具
US6641581B2 (en) Variable angle cervical excision electrode
JP3235996U (ja) 医療用接続装置
BR112019015648A2 (pt) Aparelho eletrocirúrgico com eixo flexível
KR101649279B1 (ko) 용종 제거용 내시경 시술기구
JP6108501B2 (ja) マイクロ波照射器具
JP2007319677A (ja) 内視鏡用の高周波治療器具
JP2017521211A (ja) 器官の切除を行うための器具
US7967819B2 (en) Soft bipolar forceps
US10682174B2 (en) Device for resecting an organ in a cavity of a body
JP5186346B2 (ja) 内視鏡用高周波スネア
JP5372094B2 (ja) 高周波処置具
JP2008295905A (ja) 内視鏡用モノポーラ型高周波ナイフ
JP5699013B2 (ja) バイポーラ処置具
JP2000201945A (ja) レゼクトスコ―プ装置
JP2011083303A (ja) 内視鏡用高周波処置具
RU106096U1 (ru) Устройство для проведения полипэктомии желудочно-кишечного тракта в режиме биполярной коагуляции у детей
CN106037928A (zh) 一种电极尺寸可变的电切环
JP2023048944A (ja) 内視鏡用処置具
JP2022057261A (ja) 内視鏡用処置具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180621

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20190322